JP2002368190A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002368190A
JP2002368190A JP2002012775A JP2002012775A JP2002368190A JP 2002368190 A JP2002368190 A JP 2002368190A JP 2002012775 A JP2002012775 A JP 2002012775A JP 2002012775 A JP2002012775 A JP 2002012775A JP 2002368190 A JP2002368190 A JP 2002368190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
main surface
semiconductor
electrodes
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002012775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839323B2 (ja
JP2002368190A5 (ja
Inventor
Shigeru Nakamura
滋 中村
Masakatsu Goto
正克 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP2002012775A priority Critical patent/JP3839323B2/ja
Priority to US10/086,717 priority patent/US6951774B2/en
Priority to TW091103953A priority patent/TWI286806B/zh
Priority to KR1020020012170A priority patent/KR100818423B1/ko
Publication of JP2002368190A publication Critical patent/JP2002368190A/ja
Publication of JP2002368190A5 publication Critical patent/JP2002368190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839323B2 publication Critical patent/JP3839323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4945Wire connectors having connecting portions of different types on the semiconductor or solid-state body, e.g. regular and reverse stitches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85191Translational movements connecting first both on and outside the semiconductor or solid-state body, i.e. regular and reverse stitches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタック構造の半導体装置の薄形化を図る。 【解決手段】 チップ支持面3a上に複数の接続端子3
cを有し、かつ裏面3b上に複数の半田ボール11を有
する個片基板3と、主面1bおよび裏面1cを有し、か
つ主面1b上に複数のパッド1aと複数の半導体素子と
を有する第1の半導体チップ1と、主面2bおよび裏面
2cを有し、かつ主面2b上に複数のパッド2aと複数
の半導体素子とを有するとともに、第1の半導体チップ
1より厚さの薄い第2の半導体チップ2と、個片基板3
のチップ支持面3a上に形成され、かつ第1の半導体チ
ップ1および第2の半導体チップ2を封止する樹脂封止
体6と、第2の半導体チップ2のパッド2aとこれに対
応する個片基板3の接続端子3cとを接続するワイヤ4
とからなり、第1の半導体チップ1より第2の半導体チ
ップ2を薄くしてスタック構造の薄形化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特にスタック構造の半導体装置の小形化に適用し
て有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子が形成された半導体チップを
有する半導体装置(半導体パッケージ)において、複数
の半導体チップを1つのパッケージに納めた構造の一例
としてスタック構造が知られている。
【0003】スタック構造の半導体装置では、半導体チ
ップを、例えば、2段に積層し、これを樹脂モールドし
てパッケージとしている。
【0004】なお、スタック構造の半導体装置とその製
造方法については、例えば、特開平2000−1883
69号公報、特開平2000−299431号公報およ
び特開平11−219984号公報にその記載がある。
特開平2000−188369号公報に開示されている
ように、フェースアップ実装され、ワイヤボンディング
接続されたチップの上にさらに別のチップを積層して実
装する構造においては、上のチップが下のチップの電極
を覆わない形状である必要があり、チップサイズの制約
が大きい。
【0005】これに比較して、特開平2000−299
431号公報や特開平11−219984号公報に開示
されているように、下層の半導体チップがフェースダウ
ン実装によるフリップチップ接続、かつ、上層の半導体
チップがフェースアップ実装によるワイヤボンディング
接続される構造においては、前記のようなチップサイズ
の制約は無く、より自由度の高い構造となる。
【0006】そのうち、特開平2000−299431
号公報には、上層の半導体チップの一部が突出する構造
の半導体装置における上層の半導体チップのワイヤボン
ディング性の向上を図る技術が記載されている。
【0007】また、特開平11−219984号公報に
は、チップ積層構造を有し、かつSMT(Surface Moun
t Technology) によって、厚膜配線基板上に実装するこ
とができる半導体装置パッケージおよびその製造方法に
ついて記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、スタック構
造の半導体装置を携帯電話器などの携帯機器に実装する
場合、半導体装置の小形化とともに、薄形化も要求され
る。しかしながら、さらなる半導体装置の薄形化を追求
するにあたって、チップ強度の低下という新たな課題が
発生した。
【0009】また、配線基板上に実装した半導体チップ
を樹脂封止する手段として、トランスファーモールド法
を採用するのが生産性を向上するために望ましい。しか
し、前記チップ積層構造にトランスファーモールド法を
採用するにあたって、ボイドの発生という、また別の新
たな課題が発生した。
【0010】本発明の目的は、薄形化を図るスタック構
造の半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0011】また、本発明のその他の目的は、チップサ
イズの制約を低減するスタック構造の半導体装置および
その製造方法を提供することにある。
【0012】さらに、本発明のその他の目的は、樹脂封
止時のボイド発生やチップ割れを防止するスタック構造
の半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0013】本発明の前記ならびにその他の課題、およ
び目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面
から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0015】すなわち、本発明は、配線基板上に第1の
半導体チップと、これの上に前記第1の半導体チップよ
り薄い第2の半導体チップとが積層された半導体装置で
あり、第1の半導体チップは、その主面の電極が配線基
板の電極と対向するように、第1の半導体チップの主面
と配線基板の主面とが向かい合って配置され、第2の半
導体チップは、配線基板の主面上に第1の半導体チップ
を介して配置されているものである。
【0016】さらに本願のその他の発明の概要を項に分
けて簡単に示す。すなわち、 1.互いに向かい合う第1および第2の側面と、前記第
1および第2の側面と接しており、互いに向かい合う第
3および第4の側面を有するキャビティ、および前記第
1の側面上に形成された樹脂注入口を持つ金型を準備す
る工程と、主面を有する配線基板、前記配線基板の主面
上に固定された第1の半導体チップ、前記第1の半導体
チップの上に固定された第2の半導体チップを準備する
工程と、前記配線基板、前記第1および第2の半導体チ
ップを前記キャビティの内部に配置する工程と、前記第
1および第2の半導体チップを配置後、前記樹脂注入口
より樹脂を注入して、前記第1および第2の半導体チッ
プを封止する工程とを有する半導体装置の製造方法であ
り、前記第1および第2の半導体チップを配置する工程
において、前記キャビティの第3の側面と平行な断面に
おいて、前記第1の半導体チップの長さは、前記第2の
半導体チップの長さよりも長くなるように、前記配線基
板、第1および第2の半導体チップを配置するものであ
る。 2.互いに向かい合う第1および第2の側面と、前記第
1および第2の側面と接しており、互いに向かい合う第
3および第4の側面を有するキャビティ、および前記第
1の側面上に形成された複数の樹脂注入口を持つ金型を
準備する工程と、主面を有するとともに複数のデバイス
領域が形成された配線基板、前記配線基板の複数のデバ
イス領域のそれぞれに固定された第1の半導体チップ、
前記第1の半導体チップ上に固定された第2の半導体チ
ップを準備する工程と、前記配線基板、前記複数の第1
および第2の半導体チップを前記キャビティの内部に配
置して前記複数のデバイス領域を前記キャビティによっ
て一括で覆う工程と、前記複数のデバイス領域を前記キ
ャビティによって一括で覆う工程後、それぞれのデバイ
ス領域に対応した複数の樹脂注入口より樹脂を注入し
て、前記複数の第1および第2の半導体チップを一括で
封止する工程とを有する半導体装置の製造方法であり、
前記複数のデバイス領域を前記キャビティによって一括
で覆う工程において、前記キャビティの第3の側面と平
行な断面において、それぞれの前記第1の半導体チップ
の長さは、前記第1の半導体チップに積層された前記第
2の半導体チップの長さよりも長くなるように、前記配
線基板、前記複数の第1および第2の半導体チップを配
置するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下の実施の形態では特に必要な
とき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰
り返さない。
【0018】さらに、以下の実施の形態では便宜上その
必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態
に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それ
らはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部
または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にあ
る。
【0019】また、以下の実施の形態において、要素の
数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する
場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の
数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定さ
れるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いもの
とする。
【0020】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための
全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号
を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1の半導体装置(スタック構造のCSP)の構造の一
例を示す断面図、図2は図1に示すCSPの構造を示す
部分断面図、図3は図1に示すCSPの組み立てにおけ
るウェハへのダイボンドフィルム貼り付け状態の一例を
示す部分断面図、図4は図1に示すCSPの組み立てに
おけるウェハダイシングの一例を示す部分断面図、図5
は図1に示すCSPの組み立ての一例を示す部分断面図
であり、(a)は第1チップマウントを示す図、(b)
は第1チップ熱圧着を示す図、図6は図1に示すCSP
の組み立ての一例を示す部分断面図であり、(a)は第
2チップマウントを示す図、(b)は第2チップワイヤ
ボンディングを示す図である。
【0022】図1、図2に示す本実施の形態1の半導体
装置は、個片基板3(配線基板)上に2つの半導体チッ
プが積層されたスタック構造のものであるとともに、個
片基板3のチップ支持面3a(主面)側において第1の
半導体チップ1とこれに積層された第2の半導体チップ
2とが樹脂モールドによって封止された樹脂封止形のも
のである。
【0023】さらに、前記半導体装置は、チップサイズ
と同等か、もしくはそれより若干大きい程度の半導体パ
ッケージである。すなわち、前記半導体装置は、スタッ
ク構造のCSP9である。
【0024】また、個片基板3のチップ支持面3aと反
対側の面(以降、裏面3bという)には、外部端子であ
り、かつ突起電極である複数の半田ボール11がマトリ
クス配置で設けられている。
【0025】なお、本実施の形態1のCSP9は、図1
3に示すような複数(ここでは、例えば、3個×13個
=39個のマトリクス配列)のデバイス領域7aが形成
された配線基板である多数個取り基板7を用いて、ダイ
シングライン7bによって区画形成された複数のデバイ
ス領域7aを一括に覆う状態で樹脂モールドし(以降、
これを一括モールドという)、これによって形成された
図27(b)に示す一括モールド部8をモールド後にダ
イシングして個片化したものである。
【0026】CSP9の詳細構造を説明すると、主面で
あるチップ支持面3aおよび裏面3bを有しており、か
つチップ支持面3a上に図8に示すような複数の接続端
子3c(電極)を有するとともに、裏面3b上に複数の
半田ボール11を有する個片基板3と、主面1bおよび
裏面1cを有しており、かつ主面1b上に複数のパッド
1a(電極)と複数の半導体素子とを有する第1の半導
体チップ1と、主面2bおよび裏面2cを有しており、
かつ主面2b上に複数のパッド2a(電極)と複数の半
導体素子とを有するとともに、第1の半導体チップ1よ
り厚さの薄い第2の半導体チップ2と、個片基板3のチ
ップ支持面3a上に形成されており、かつ第1の半導体
チップ1および第2の半導体チップ2を封止する樹脂封
止体6と、第2の半導体チップ2のパッド2aとこれに
対応する個片基板3の接続端子3cとを接続する複数の
ワイヤ4とからなる。
【0027】さらに、第1の半導体チップ1は、個片基
板3のチップ支持面3a上に第1の半導体チップ1の複
数のパッド1aが個片基板3の接続端子3cと対向する
ように、第1の半導体チップ1の主面1bと個片基板3
のチップ支持面3aとが向かい合って配置されている。
【0028】その際、第1の半導体チップ1の主面1b
と個片基板3のチップ支持面3aとの間は、薄膜のNC
F(非導電フィルム:Non-Conductive Film)12などの
接着材を介して固定されている。
【0029】ただし、前記接着材としては、NCF12
以外のACF(異方性導電フィルム:Anisotropic Cond
uctive Film)などを用いてもよく、あるいは、その他の
接着材を用いてもよい。
【0030】ここで、NCF12もしくはACFは、主
に、フリップチップ接続を行う際に用いられる接着材で
あり、エポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の樹脂によ
って形成されたテープ状のフィルムである。
【0031】また、第1の半導体チップ1の複数のパッ
ド1aは、これに対応する個片基板3の複数の接続端子
3cと圧接している。
【0032】その際、第1の半導体チップ1のパッド1
aに設けられた突起電極である金バンプ1dと、個片基
板3の接続端子3cとが圧接されている。
【0033】なお、金バンプ1dは、金線を用いてワイ
ヤボンディング技術を利用して半導体チップの電極に設
けられた突起電極であり、CSP9の組み立てにおいて
は、予め、第1の半導体チップ1のパッド1aに設けて
おく。
【0034】一方、第2の半導体チップ2は、個片基板
3のチップ支持面3a上に第1の半導体チップ1を介し
て配置されており、第1の半導体チップ1および第2の
半導体チップ2は、ダイボンドフィルム材5(接着材)
を介してお互いの裏面1c,2cが向かい合って個片基
板3のチップ支持面3a上に配置されている。
【0035】すなわち、CSP9は、スタック構造にお
いて、下層側の第1の半導体チップ1が個片基板3に対
してフェースダウン実装でフリップチップ接続され、一
方、上層側の第2の半導体チップ2は、第1の半導体チ
ップ1の裏面1cにフェースアップ実装されてワイヤボ
ンディング接続されており、その際、図2に示すよう
に、上層側の第2の半導体チップ2の厚さ(t2)が、下
層側の第1の半導体チップ1の厚さ(t1)より薄くなっ
ている(t1 ≧t2)。
【0036】例えば、t1 =240μm、t2 =180
μmなどであるが、ただし、これらの数値に限定される
ものではない。
【0037】ここで、本実施の形態1のCSP9の特徴
である第2の半導体チップ2の厚さを第1の半導体チッ
プ1の厚さより薄くすることについての説明をする。
【0038】例えば、携帯電話器などの携帯機器に用い
られる半導体素子は、その実装高さが低いことが要求さ
れる。そのために、半導体チップは薄く加工されたもの
を使用する必要がある。近年の薄形半導体素子に用いら
れる半導体チップは200μm以下の厚さに加工された
ものが多い。
【0039】一般的に、半導体チップの荷重に対する割
れやすさは、半導体チップの厚さが薄いほど顕著にな
る。したがって、本実施の形態1のCSP9では、大き
な荷重が加わる第1の半導体チップ1を厚くし、第2の
半導体チップ2を第1の半導体チップ1より薄くしてい
る。
【0040】例えば、第1の半導体チップ1を熱圧着す
る際の荷重が10〜20kgfであり、第2の半導体チ
ップ2を熱圧着する際の荷重は1kgfである。
【0041】このように、第1の半導体チップ1を熱圧
着する荷重を、第2の半導体チップ2を熱圧着する荷重
よりも大きくするのには以下のような理由がある。
【0042】第1の半導体チップ1の実装工程には、図
5(b)に示すように、熱圧着ヘッド20からの圧力に
よって、金バンプ1dが配線基板3(個片基板)上の接
続端子3cと圧接した状態で熱を加え、熱硬化性樹脂を
硬化させて金バンプ1dと接続端子3cとの接続を確保
するものである。この時、金バンプ1dの高さにばらつ
きが生じた場合でも、金バンプ1dと接続端子3cとの
接続を確実に確保するためには、熱圧着ヘッド20から
加える圧力によって、金バンプ1d、接続端子3c、も
しくは接続端子3cの下の配線基板3を弾性または塑性
変形させることが有効である。
【0043】このように、金バンプ1dを介して配線基
板3上の接続端子3cと接続する第1の半導体チップ1
の接続信頼性を確保するためには、大きな圧着力が必要
であり、第1の半導体チップ1には、こうした圧着力に
耐えるだけの強度、すなわちチップの厚さが必要とな
る。
【0044】これに比較して、フェースアップ実装さ
れ、ワイヤ4を介して接続端子3cと接続する第2の半
導体チップ2を第1の半導体チップ1上に配置する際に
加える圧力を小さくすることで、第2の半導体チップ2
を薄くしても、チップ割れの不良を防ぐことができる。
【0045】これにより、第1の半導体チップ1および
第2の半導体チップ2の両者とも、実装荷重によって割
れることなく、また、接続端子3cとの接続信頼性を低
下させることもなく、CSP9の薄形化を図って所望の
実装高さを実現できる。
【0046】また、下層側の第1の半導体チップ1をフ
ェースダウン実装でフリップチップ接続することによ
り、第1の半導体チップ1の裏面1cに積層される第2
の半導体チップ2の平面方向の大きさを第1の半導体チ
ップ1より小さくすることも、あるいは大きくすること
も可能になり、チップサイズの制約を大幅に低減でき
る。
【0047】これにより、スタック構造において、チッ
プサイズの組み合わせの自由度が広がり、小形のマルチ
チップモジュールを実現できる。
【0048】また、CSP9では、第1の半導体チップ
1のバス周波数は、第2の半導体チップ2のバス周波数
よりも大きくなっている。
【0049】その際、第1の半導体チップ1をロジック
チップとし、また、第2の半導体チップ2をメモリチッ
プとする。
【0050】これは、第1の半導体チップ1であるロジ
ックチップを下層側にフェースダウン実装して、金バン
プ1dを介して個片基板3の接続端子3cと接続するこ
とによって、入出力部のインダクタンスを抑えることが
できるためである。
【0051】その結果、出力信号に乗るノイズを抑えつ
つ、バス周波数を大きくすることができ、ロジックチッ
プの性能をシステムが要求する十分な値にまで引き出す
ことができる。
【0052】なお、ロジックチップと比較して、第2の
半導体チップ2であるメモリチップは、ノイズの発生を
抑えるために電流の時間変化量を制限した範囲でも、要
求される性能を十分に発揮することができるとともに、
ロジックチップ(第1の半導体チップ1)とメモリチッ
プ(第2の半導体チップ2)とを積層することによって
CSP9の小形化を実現できる。
【0053】なお、図15に示すように、第1の半導体
チップ1および第2の半導体チップ2は、例えば、シリ
コンなどによって形成され、かつそれぞれの主面1b,
2bには半導体集積回路が形成されるとともに、主面1
b,2bの周縁部には接続用の電極である複数のパッド
1a,2aが形成されている。
【0054】また、樹脂封止体6の形成に用いられるモ
ールド用の樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂な
どである。
【0055】さらに、個片基板3は、例えば、ガラス入
りエポキシ基板である。
【0056】なお、個片基板3には、そのチップ支持面
3aに、ワイヤ4および金バンプ1dとの接続を図る複
数の接続端子3cが形成され、また、その裏面3bに
は、半田ボール11が搭載される図14(b)に示すよ
うな複数のバンプランド3dが露出して配置されてい
る。
【0057】また、ワイヤボンディングによって接続さ
れるワイヤ4は、例えば、金線である。
【0058】さらに、個片基板3の各接続端子3cに導
通して接続された外部端子である複数の半田ボール3
は、個片基板3の裏面3bにマトリクス配置で設けられ
ている。
【0059】次に、本実施の形態1のCSP9の製造方
法の概要について説明する。
【0060】なお、ここでは、CSP9の製造工程のう
ち、図3と図4に示す半導体チップ形成工程、図5
(a)に示す第1の半導体チップマウント工程、図5
(b)に示す第1の半導体チップ熱圧着工程、図6
(a)に示す第2の半導体チップマウント工程および図
6(b)に示すワイヤボンディング工程について説明す
る。
【0061】まず、チップ支持面3a上に複数の接続端
子3cを有する個片基板3(配線基板)を準備する。
【0062】さらに、第1の半導体チップ1と第2の半
導体チップ2を準備する。
【0063】すなわち、主面1bおよび裏面1cを有
し、かつ主面1b上に複数のパッド1aおよび複数の半
導体素子を有する第1の半導体チップと、同様に、主面
2bおよび裏面2cを有し、かつ主面2b上に複数のパ
ッド2aおよび複数の半導体素子を有するとともに、第
1の半導体チップ1より薄い第2の半導体チップ2とを
準備する。
【0064】その際、第1の半導体チップ1上に積層さ
せる第2の半導体チップ2については、図3に示すよう
に、予め半導体ウェハ17の状態でその裏面17bにダ
イボンドフィルム材5を貼り付けておき、その後、ダイ
シングによって個片化して第2の半導体チップ2を取得
する。
【0065】まず、第2の半導体チップ2形成用の半導
体ウェハ17の主面(回路面)17aの反対側の裏面1
7bをバックグラインドにより、所望の厚さに研削した
後、エポキシ樹脂などからなるダイボンドフィルム材5
を半導体ウェハ17の裏面17b全体に貼り付ける。
【0066】すなわち、120℃に加熱されたステージ
18上に、主面17aを下に向けた半導体ウェハ17を
載置する。その際、120℃は、ダイボンドフィルム材
5が硬化をしない温度で、かつダイボンドフィルム材5
が半導体ウェハ17に密着しやすい温度である。
【0067】その後、半導体ウェハ17の裏面17bに
ダイボンドフィルム材5をかぶせ、ローラ14をダイボ
ンドフィルム材5の上から半導体ウェハ17上で転が
し、気泡を押し出しながら貼り付ける。
【0068】続いて、半導体ウェハ17からはみ出して
いるダイボンドフィルム材5を切り落とし、さらに、ダ
イボンドフィルム材5に添付されている保護シート15
を剥離する。
【0069】その後、図4に示すように、ダイボンドフ
ィルム材5が貼られた半導体ウェハ17を、固定リング
19によって支持されたダイシング用のUVテープであ
るダイシングテープ16に貼り付ける。
【0070】その後、ダイシングブレード10を用いて
ダイシングを行って半導体ウェハ17を切り分け(個片
化)、これによって、第2の半導体チップ2を取得す
る。
【0071】その際、ダイシングブレード10の切り込
みは、ダイシングブレード10がダイボンドフィルム材
5を完全に切る深さまで行う。これは、次の工程である
ダイボンド工程において、ダイボンドフィルム材5が切
れていないと、半導体チップをダイシングテープ16か
ら剥がす際に、半導体チップのみが突き上げられて半導
体チップからダイボンドフィルム材5が剥がれてしまう
ことを防ぐためである。
【0072】以上のように、半導体ウェハ17の裏面1
7b全体に一括でダイボンドフィルム材5を貼った後に
ダイシングして個々の第2の半導体チップ2を取得する
ことにより、個片化された半導体チップに後からダイボ
ンドフィルム材5を貼る場合と比べて、作業性が向上
し、コストダウンを図ることができる。
【0073】その後、図5(a)に示す第1の半導体チ
ップ1のマウントを行う。
【0074】なお、第1の半導体チップ1の複数のパッ
ド1aのそれぞれは、第1の半導体チップ1の主面1b
上に形成されたパッド1aと、パッド1a上に配置され
た突起電極である金バンプ1dとによって構成される。
【0075】まず、第1の半導体チップ1の主面1bを
個片基板3のチップ支持面3aに向かい合わせ、第1の
半導体チップ1の複数のパッド1aが個片基板3の複数
の接続端子3cと対向するように第1の半導体チップ1
を個片基板3のチップ支持面3a上に配置する。
【0076】その後、第1の半導体チップ1の裏面1c
に圧力を加えて第1の半導体チップ1の複数のパッド1
aと個片基板3の複数の接続端子3cとを電気的に接続
する。
【0077】その際、まず、図5(a)に示すように、
個片基板3のチップ支持面3aの第1の半導体チップ1
搭載エリアに第1の半導体チップ1より若干大きめに切
断したNCF12(接着材)を配置し、続いて、第1の
半導体チップ1のパッド1aが個片基板3の接続端子3
cと対向するように、かつパッド1aとこれに対応する
接続端子3cとを位置決めして第1の半導体チップ1を
個片基板3のチップ支持面3a上に配置し、その後、第
1の半導体チップ1の裏面1cに1〜5Kgf程度の極
僅かな荷重を付与する。
【0078】これにより、金バンプ1dがNCF12に
つきささり、第1の半導体チップ1が個片基板3上に仮
固定される。
【0079】その後、図5(b)に示すように、熱圧着
ヘッド20によって第1の半導体チップ1の裏面1cに
圧力を加える。また、前記圧力と同時に熱圧着ヘッド2
0から熱も加える。
【0080】これによって、第1の半導体チップ1の主
面1bと個片基板3のチップ支持面3aとの間でNCF
12の熱硬化性樹脂を硬化させ、前記熱硬化性樹脂を介
して第1の半導体チップ1を個片基板3のチップ支持面
3a上に固定する。
【0081】なお、熱圧着ヘッド20は、その加圧面
が、個片基板3とほぼ同じ程度の大きさのものである。
【0082】熱圧着では、個片基板3を70℃前後に加
熱されたダイボンドステージ21上に載置し、第1の半
導体チップ1の裏面1cを300℃前後に加熱された熱
圧着ヘッド20で加圧する。この際の加圧荷重は、第1
の半導体チップ1の1バンプあたり50〜100gf程
度である。例えば、CSP9が200バンプのものであ
れば、10〜20kgf程度の荷重を熱圧着ヘッド20
によって第1の半導体チップ1に付与する。
【0083】その結果、NCF12が200℃前後の温
度となり、溶融・硬化することにより、第1の半導体チ
ップ1のパッド1a上の金バンプ1dと、個片基板3の
接続端子3cとが接触して電気的に導通する。
【0084】この際、特に詳細には図示しないが、前記
熱圧着ヘッド20からの加圧荷重によって、金バンプ1
d、接続端子3c、もしくは接続端子3cの下の配線基
板3を弾性または塑性変形させた状態で熱硬化性樹脂を
硬化させるため、金バンプ1dの高さにばらつきが有る
場合、もしくは、第1の半導体チップ1または第2の半
導体チップ2動作時の発熱によって、熱硬化性樹脂が熱
膨張した場合でも、金バンプ1dと接続端子3c間の接
続信頼性を十分に確保することができる。
【0085】なお、第1の半導体チップ1のフリップチ
ップ接続が、例えば、金−金接続で行われる場合、すな
わち、個片基板3の接続端子3cの表面に金めっきが施
されている場合には、NCF12やACFなどのフィル
ム状の接着材は使用せずに、第1の半導体チップ1に圧
力と同時に超音波を加えて超音波金−金接続によって第
1の半導体チップ1と個片基板3とを接続することも可
能である。
【0086】その場合、第1の半導体チップ1の主面1
bの保護、接続信頼性の確保、モールド時のチップ割れ
の防止のため、チップ接続後、個片基板3と第1の半導
体チップ1との間に絶縁性の樹脂を流し込んでアンダー
フィル封止を行う。
【0087】次に、図6(a)に示す第2の半導体チッ
プ2のマウントを行う。
【0088】その際、第1の半導体チップ1の裏面1c
上に第1の半導体チップ1よりは厚さが薄く形成された
第2の半導体チップ2を、第1の半導体チップ1の裏面
1cと第2の半導体チップ2の裏面2cとがダイボンド
フィルム材5を介して向かい合うように配置するととも
に、圧着ヘッド(常温)によって第1の半導体チップ1
のダイボンドの際に付与した圧力(CSP9が200バ
ンプの場合、10〜20kgf程度の荷重)より小さな
圧力を加えつつ配置する。
【0089】すなわち、第2の半導体チップ2の裏面2
cには、予めダイボンドフィルム材5が貼り付けられて
いるため、フリップチップ接続された第1の半導体チッ
プ1の裏面1cに、熱と小さな荷重とによってダイボン
ドフィルム材5を接着材として第2の半導体チップ2を
固着する。また、この際、ダイボンドフィルム材5を硬
化させるための加熱は、ダイボンドステージ21によっ
て行い、前記圧着ヘッドの温度はダイボンドステージ2
1の温度よりも低く、例えば、常温に設定するのが良
い。
【0090】なお、その際の荷重(圧力)は、CSP9
の第2の半導体チップ2の主面2bの大きさが、例え
ば、50mm2 程度の場合、1kgf程度で、かつ、温
度は160℃程度である。
【0091】その後、図6(b)に示すように、第2の
半導体チップ2の複数のパッド2aとそれぞれに対応す
る個片基板3の複数の接続端子3cとをワイヤボンディ
ングによる金線のワイヤ4を介して電気的に接続する。
【0092】続いて、第1の半導体チップ1、第2の半
導体チップ2および複数のワイヤ4を樹脂封止する。
【0093】すなわち、個片基板3のチップ支持面3a
側において、トランスファーモールドによって第1の半
導体チップ1、第2の半導体チップ2および複数のワイ
ヤ4を樹脂封止して樹脂封止体6を形成する。
【0094】その後、個片基板3の裏面3b上に、個片
基板3の複数の接続端子3cと電気的に接続する複数の
突起電極である半田ボール11を搭載する。
【0095】すなわち、個片基板3の樹脂封止体6が形
成された側と反対側の裏面3bに露出する各バンプラン
ド3dに、半田ボール11をリフローなどによって搭載
してCSP9の外部電極を形成する。
【0096】(実施の形態2)図7は本発明の実施の形
態2の半導体装置(スタック構造のCSP)の構造の一
例を示す部分断面図、図8は図7に示すCSPの組み立
てにおけるワイヤリング状態の一例を示す拡大平面図、
図9は図7に示すCSPの組み立ての一例を示す部分断
面図であり、(a)は第1チップマウントを示す図、
(b)は第1チップ熱圧着を示す図、図10は図7に示
すCSPの組み立ての一例を示す部分断面図であり、
(a)は第2チップマウントを示す図、(b)は第2チ
ップワイヤボンディングを示す図である。
【0097】また、図11は本発明の実施の形態2の半
導体装置の組み立て手順における全工程の一例を示す製
造プロセスフロー図、図12は本発明の実施の形態2の
半導体装置の組み立て手順における詳細工程の一例を示
す製造プロセスフロー図、図13は本発明の実施の形態
2の半導体装置の組み立てにおける多数個取り基板の構
造の一例を示す平面図、図14は図13に示す多数個取
り基板の一部を拡大して示す拡大部分図であり、(a)
は図13のA部の詳細を示す平面図であり、(b)は
(a)の裏面側の底面図、図15は本発明の実施の形態
2の半導体装置の組み立てに用いられる第1および第2
の半導体チップの平面図であり、(a)は第1の半導体
チップの図、(b)は第2の半導体チップの図、図16
は図15に示す第1の半導体チップの構造の一例を示す
図であり、(a)は拡大部分側面図、(b)は拡大部分
平面図、図17は本発明の実施の形態2の半導体装置の
組み立てにおける第1のNCF貼り付け工程の一例を示
す平面図、図18は図17に示す第1のNCF貼り付け
工程の詳細を示す平面図であり、(a)はNCF配置前
の図、(b)はNCF貼り付け後の図、図19は図17
に示す第1のNCF貼り付けに対する第1の半導体チッ
プの配置状態を示す図であり、(a)は第1の半導体チ
ップ配置状態の図、(b)はコレットによる押圧状態を
示す図、図20は第1の半導体チップのダイボンド方法
の一例を示す図であり、(a)は第1の半導体チップマ
ウント状態の図、(b)は第1の半導体チップ熱圧着後
の図、図21は図17に示す第1のNCF貼り付けに対
する第1の半導体チップのダイボンド後の構造の一例を
示す平面図、図22は図17に示す第1のNCF貼り付
けに対する第2のNCF貼り付け後の構造の一例を示す
平面図、図23は図22に示す第2のNCF貼り付けに
対する第1と第3の半導体チップの実装完了構造を示す
図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のB
部の詳細を示す拡大部分平面図、図24は図22に示す
第2のNCF貼り付けに対する第2と第4の半導体チッ
プのダイボンド後の構造の一例を示す平面図、図25は
第2と第4の半導体チップのワイヤボンディング後の構
造を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は
(a)のC部の詳細を示す拡大部分平面図、図26は第
2の半導体チップのワイヤボンディング状態の一例を示
す平面図であり、(a)はワイヤボンディング前の図、
(b)はワイヤボンディング後の図、図27は一括モー
ルドが行われる多数個取り基板の構造の一例を示す平面
図であり、(a)は一括モールド前の図、(b)は一括
モールド後の図、図28は本発明の実施の形態2の半導
体装置の組み立ての一括モールド方法における樹脂流入
方向の一例を示す平面図、図29は図28に示す一括モ
ールド方法の一例を示す図であり、(a)は図28のD
−D線に沿った断面の一括モールド時の部分断面図、
(b)は図28のE−E線に沿った断面の一括モールド
時の部分断面図、図30は図28に示す一括モールド方
法に対する変形例の一括モールド方法における樹脂流入
方向の一例を示す平面図、図31は図30に示す変形例
の一括モールド方法を示す図であり、(a)は図30の
F−F線に沿った断面の一括モールド時の部分断面図、
(b)は図30のG−G線に沿った断面の一括モールド
時の部分断面図、図32は本発明の実施の形態2の半導
体装置の組み立てにおける一括モールド後の多数個取り
基板の構造の一例を示す平面図、図33は本発明の実施
の形態2の半導体装置の組み立ての第1のNCF貼り付
け工程に対する変形例の第1のNCF貼り付け工程を示
す平面図、図34は図1に示すスタック構造のCSPに
対する変形例のCSPの構造を示す断面図である。
【0098】本実施の形態2は、実施の形態1で説明し
たCSP9もしくは本実施の形態2で説明するCSP2
2の組み立てにおける特徴部分を説明するものである。
【0099】本実施の形態2のCSP22は、スタック
構造のものであり、実施の形態1のCSP9と同様に、
下層側の第1の半導体チップ1がフェースダウン実装で
フリップチップ接続され、かつ第1の半導体チップ1に
積層される第2の半導体チップ2かフェースアップ実装
でワイヤボンディング接続されるとともに、第1の半導
体チップ1より第2の半導体チップ2の方がその厚さが
薄いものであるが、実施の形態1との相違点は、図7に
示すように、第2の半導体チップ2の対向する少なくと
も2辺が、第1の半導体チップ1の外周より平面的に突
出してはみ出している(オーバーハングしている)点で
ある。
【0100】すなわち、図9(a)に示すNCF12
(ACFも同じ)は、熱圧着する際に、一度溶融して液
状になる。
【0101】その後、図9(b)に示すように、熱圧着
ヘッド20によって10〜20kgf程度の荷重が第1
の半導体チップ1の裏面1cにかかると、第1の半導体
チップ1の下のNCF12は押し出されて、第1の半導
体チップ1の端部よりはみ出る。
【0102】その後、NCF12は硬化して所望の厚さ
になる。その際、第1の半導体チップ1の端部からはみ
出す量は、初期のNCF12の厚さから圧着後の厚さを
差し引いた余り分である。はみ出したNCF12は、第
1の半導体チップ1の側面に沿って這い上がり、第1の
半導体チップ1の裏面1cまで到達する。
【0103】そこで、熱圧着ヘッド20を第1の半導体
チップ1の大きさより大きくしておくことにより、図9
(b)に示すように、第1の半導体チップ1の裏面1c
と同一の高さでNCF12のはみ出した箇所に平坦部1
2aを形成できる。
【0104】この平坦部12aの長さは、初期のNCF
12の厚さを変えることにより、調整可能である。
【0105】その後、図10(a)に示すように、第1
の半導体チップ1の裏面1cへの第2の半導体チップ2
の積層を行って第2の半導体チップ2のマウントを行
う。
【0106】さらに、第2の半導体チップ2のマウント
後、図10(b)に示すように、ワイヤボンディングを
行って第2の半導体チップ2のパッド2aと個片基板3
の接続端子3cとをワイヤ4によって電気的に接続す
る。
【0107】なお、第2の半導体チップ2のマウントと
ワイヤボンディングの方法については、実施の形態1で
説明した第2の半導体チップ2のマウント方法およびワ
イヤボンディング方法と同じである。
【0108】CSP22の組み立てを図11に示す製造
プロセスフロー図にしたがって説明する。
【0109】なお、図12に示す製造プロセスフロー図
は、図11の製造プロセスフロー図をさらに詳しく示し
たものである。
【0110】まず、図14(a)に示すようにチップ支
持面3aおよびチップ支持面3a上に形成された複数の
第1接続端子3e(第1の電極)および複数の第2接続
端子3f(第2の電極)を有する図13に示す配線基板
である多数個取り基板7を準備する。
【0111】ここでは、多数個取り基板7の1つのデバ
イス領域7aおよびこれと千鳥配列のデバイス領域7a
における第1の半導体チップ1と接続する電極を第1接
続端子3eとし、このデバイス領域7aと隣接する他の
千鳥配列のデバイス領域7aの第3の半導体チップと接
続する電極を第2接続端子3fとする。
【0112】なお、本実施の形態2における図23に示
す第3の半導体チップ26は、第1の半導体チップ1と
同じ構造で、かつ、下層側に配置されるものである。
【0113】また、図14(a)に示すそれぞれの個片
基板3となるデバイス領域7aの裏面3b側には、図1
4(b)に示すようなバンプランド3dがマトリクス配
列で露出している。
【0114】続いて、主面1bおよび主面1b上のパッ
ド1aに形成された複数の金バンプ1dと、複数の半導
体素子とを有する図15(a)に示す複数の第1の半導
体チップ1、および、主面2bおよび主面2b上に形成
された複数のパッド2aと、複数の半導体素子とを有す
る図15(b)に示す複数の第2の半導体チップ2をそ
れぞれ準備する。
【0115】なお、第1の半導体チップ1および第2の
半導体チップ2の準備については、図11に示すよう
に、第1の半導体チップ1では、ステップS21のバッ
クグラインド、ステップS22のダイシング、ステップ
S23の治具詰めおよびステップS24の金(Au)バ
ンプ形成を実施の形態1で説明した方法で行って図16
(a), (b)に示すように準備し、一方、第2の半導
体チップ2では、ステップS31のバックグラインド、
ステップS32のダイボンドフィルム貼り付けおよびス
テップS33のダイシングを実施の形態1で説明した方
法で行って準備する。
【0116】また、多数個取り基板7については、準備
後、まず、図12の製造プロセスフロー図の工程NO.
8に示す基板ベークを行う。
【0117】ここでは、多数個取り基板7に100℃以
上(例えば、125℃でベーク時間4時間程度である)
の熱処理を行う。
【0118】これは、エポキシ系の樹脂基板は、水分を
吸収しやすいため、この水分を除去するための処理であ
り、これにより、第1の半導体チップ1の熱圧着時、多
数個取り基板7に気泡が形成されることを防止できると
ともに、水分含有による密着性の低下を防ぐことができ
る。
【0119】したがって、前記ベーク処理後に多数個取
り基板7のチップ支持面3a上にNCF12などの接着
材を介して第1の半導体チップ1を配置し、その後、前
記接着材を熱処理して硬化させて第1の半導体チップ1
を多数個取り基板7上に固定する手順となる。
【0120】次に、図11のステップS1に示すNCF
の貼り付けを行う。
【0121】ここでは、第1の接着材として第1NCF
12bを用い、多数個取り基板7の千鳥配列のそれぞれ
のデバイス領域7aの図18(a)に示す複数の第1接
続端子3e上に、図18(b)に示すように第1NCF
12bを配置する。
【0122】なお、第1NCF12bは、互いに分離し
て多数個取り基板7のデバイス領域7a上に配置される
第1および第2の部分を有している。
【0123】ここでは、一例として、図17に示すよう
に、個片化(前記第1および第2の部分)された複数の
第1NCF12bを千鳥配列で配置する。
【0124】さらに、図19(a)、図20(a)に示
すように、千鳥配列で配置された複数の第1NCF12
bのうちの何れか1つ(例えば、角部に配置された第1
NCF12b)の上に第1の半導体チップ1を配置し、
熱圧着によって第1の半導体チップ1を固定する。すな
わち、図11に示すステップS2の第1の半導体チップ
1のフリップチップ搭載を行って、さらに、ステップS
3に示す熱圧着を行う。
【0125】前記熱圧着の際には、図19(b)に示す
ように、70℃程度に加熱されたダイボンドステージ2
1上で、315℃程度に加熱された熱圧着ヘッド20に
よって第1の半導体チップ1の裏面1cから荷重を加え
て熱圧着する。
【0126】これによって、図19(b)、図20
(b)に示すように第1の半導体チップ1は第1NCF
12bを介して固定されて、第1の半導体チップ1の複
数の金バンプ1dと多数個取り基板7のデバイス領域7
aの第1接続端子3eとが電気的に接続するとともに、
第1NCF12bは第1の半導体チップ1の外周にはみ
出した状態となる。
【0127】なお、図19(a)に示す点線で囲んだ範
囲Pは、熱圧着ヘッド20からの熱の影響で、基板温度
が第1NCF12bの熱硬化性樹脂を硬化させる程度ま
で上昇する範囲を示しており、複数の第1NCF12b
を千鳥配列などの配列で配置する際には、それぞれの隣
接する第1NCF12bが範囲Pに入らないように配置
しなければならない。
【0128】すなわち、熱圧着ヘッド20からの熱の影
響を回避可能な程度の間隔をそれぞれに持って複数の第
1NCF12bを千鳥配列などの配列で配置する。
【0129】これにより、熱圧着ヘッド20からの熱の
影響で、隣接する第1NCF12bの熱圧着前の熱硬化
を防ぐことができるとともに、範囲Pに入らない程度に
あるまとまった数の第1NCF12bを配置してそれぞ
れの上に第1の半導体チップ1配置後、連続して第1の
半導体チップ1を複数個熱圧着することにより、第1の
半導体チップ1のマウント処理を効率良く行うことがで
きる。
【0130】このようにして、図21に示すように、千
鳥配列で第1の半導体チップ1の熱圧着を完了させる。
【0131】その後、多数個取り基板7のデバイス領域
7aのうち、第1の半導体チップ1を搭載した千鳥配列
のデバイス領域7aに隣接するまだ第1の半導体チップ
1を搭載していない他の千鳥配列のデバイス領域7aの
複数の第2接続端子3f上に第2NCF12c(第2の
接着材)を配置する。
【0132】すなわち、図22に示すように、千鳥配列
の第1の半導体チップ1のそれぞれの隣に、個片化され
た複数の第2NCF12cを同じく千鳥配列で配置す
る。
【0133】その後、図22に示すように、千鳥配列で
配置された第2NCF12c上に図23に示す複数の第
3の半導体チップ26を搭載し、この第3の半導体チッ
プ26を前記同様の方法で熱圧着ヘッド20により熱圧
着する。
【0134】その結果、第2NCF12cを介して複数
の第3の半導体チップ26が多数個取り基板7の複数の
デバイス領域7aのチップ支持面3a上に固定されると
ともに、それぞれの第3の半導体チップ26の複数の金
バンプ1d(図16参照)と、図14(a)に示す多数
個取り基板7のデバイス領域7aの複数の第2接続端子
3fとが電気的に接続される。
【0135】これによって、図23(a), (b)に示
すように、多数個取り基板7上に搭載される下層側の半
導体チップである第1の半導体チップ1および第3の半
導体チップ26のマウントを完了する。
【0136】なお、第1NCF12bおよび第2NCF
12cは、熱硬化性樹脂によって形成されたフィルムで
ある。したがって、熱圧着ヘッド20およびダイボンド
ステージ21による荷重と熱とで第1NCF12bおよ
び第2NCF12cの熱硬化性樹脂が熱硬化し、これに
よって熱圧着が行われる。
【0137】また、本実施の形態2では、図17に示す
ように、まず、ある複数(ここでは千鳥配列の場合を説
明したが、千鳥配列以外の複数であってもよい)の第1
NCF12bの配置を行い、さらに、図21に示すよう
に、この第1NCF12b上へ複数の第1の半導体チッ
プ1よりなる第1の半導体チップ群の搭載を済ませた
後、図22に示すように、残りの第2NCF12cを配
置してこれの上に、図23に示すように複数の第3の半
導体チップ26よりなる第2の半導体チップ群の搭載を
行って複数の第1の半導体チップ1と複数の第3の半導
体チップ26すなわち下層側の半導体チップの実装を完
了する場合を説明した。
【0138】しかしながら、熱圧着ヘッド20による隣
接するデバイス領域7aへの熱影響が無視できる場合に
は、先に、NCF12の配置を全数完成させ、その後、
まとめて複数の第1の半導体チップ1および複数の第3
の半導体チップ26の熱圧着によるダイボンド(マウン
ト)を行っても良く、この場合には、NCF12を第1
NCF12bと第2NCF12cとに分ける必要がな
く、かつ、第1の半導体チップ1の搭載についても、1
つの工程で行うことができるため、NCF12の実装と
下層側の半導体チップの搭載とを効率良く行うことが可
能になる。
【0139】また、逆に、熱圧着ヘッド20による隣接
するデバイス領域7aへの熱影響が非常に大きく、例え
ば、対角線方向に隣接するデバイス領域7a同士での熱
影響さえ無視できない場合には、全ての隣接するデバイ
ス領域7aには同時にNCF12を配置しないように、
全体の数の4分の1ずつNCF12を配置し、4回に分
けて第1の半導体チップ1を実装するようにしてもよ
い。
【0140】次に、図11のステップS4に示す第2の
半導体チップ2の搭載を行う。
【0141】なお、本実施の形態2は、図24に示すよ
うに、第1の半導体チップ1の全数実装後に第2の半導
体チップ2を搭載する場合である。
【0142】ただし、個々の第2の半導体チップ2の搭
載については、実施の形態1で説明した第2の半導体チ
ップ2の搭載方法と同じである。
【0143】すなわち、第1の半導体チップ1の裏面1
c上に第1の半導体チップ1よりは厚さが薄く形成され
た第2の半導体チップ2を、第1の半導体チップ1の裏
面1cと第2の半導体チップ2の裏面2cとがダイボン
ドフィルム材5(図6(a)参照)を介して向かい合う
ように配置するとともに、図5(b)に示す熱圧着ヘッ
ド20によって第1の半導体チップ1のダイボンドの際
に付与した圧力(CSP22が200バンプの場合、1
0〜20kgf程度の荷重)より小さな圧力を加えつつ
配置する。
【0144】これにより、フリップチップ接続された第
1の半導体チップ1の裏面1cに、熱と荷重とによって
ダイボンドフィルム材5を接着材として第2の半導体チ
ップ2を固着する(図26(a)参照)。
【0145】なお、その際の荷重(圧力)は、CSP9
の第2の半導体チップ2の主面2bの大きさが、例え
ば、50mm2 程度の場合、1kgf程度で、かつ、温
度は160℃程度である。
【0146】この方法で、順次複数の第2の半導体チッ
プ2および複数の第4の半導体チップ27の熱圧着を行
っていき、第2の半導体チップ2と第4の半導体チップ
27の実装を、図24に示すように全数完了させる。
【0147】なお、ここでの複数の第4の半導体チップ
27は、第2の半導体チップ2と同じ構造で、かつ前記
複数の第3の半導体チップ26の上にそれぞれ配置され
るものである。
【0148】その後、図11のステップS5に示す第2
の半導体チップ2および第4の半導体チップ27の複数
のパッド2aと、それぞれに対応するデバイス領域7a
である個片基板3の複数の第1接続端子3eまたは第2
接続端子3fとをワイヤボンディングによる金線のワイ
ヤ4を介して電気的に接続する(図25(b)、図26
(b)参照)。
【0149】このワイヤボンディングを、図25(a)
に示すように、順次第2の半導体チップ2に対して行っ
ていき、第4の半導体チップ27を含む第2の半導体チ
ップ2のワイヤボンディングを全数完了させる。
【0150】その後、図11のステップS6に示す第1
の半導体チップ1(第3の半導体チップ26を含む)、
第2の半導体チップ2(第4の半導体チップ27を含
む)および複数のワイヤ4の樹脂封止である樹脂モール
ドを行う。
【0151】ここでは、多数個取り基板7における複数
のデバイス領域7aを1つのキャビティ13aで覆って
一括にモールドし、その後、ダイシングを行って個片化
する一括モールド:MAP(Mold Array Package) 方式
の場合を説明する。
【0152】まず、モールド工程では、図29(a),
(b)に示すように、互いに向かい合う第1の側面13
bおよび第2の側面13cと、第1の側面13bおよび
第2の側面13cと接しており、かつ互いに向かい合う
第3の側面13dおよび第4の側面13e、さらに、前
記第1〜第4の側面13eに隣接する上面13jおよび
下面13kを有するキャビティ13a、および第1の側
面13b上に形成された複数の樹脂注入口13fを持つ
金型であるモールド金型13を準備する。
【0153】すなわち、モールド金型13は、上型13
hと下型13iとからなり、第1の側面13bと第2の
側面13cと第3の側面13dと第4の側面13eおよ
び上面13jとを有するキャビティ13aがモールド金
型13の上型13hに形成されている。
【0154】さらに、モールド金型13の上型13hに
は、第2の側面13c上にベントホールとして空気孔1
3gが形成されている。
【0155】一方、複数のデバイス領域7aが形成され
た配線基板である多数個取り基板7と、多数個取り基板
7の複数のデバイス領域7aのそれぞれに固定された第
1の半導体チップ1と、第1の半導体チップ1上に固定
された第2の半導体チップ2とを準備する。
【0156】すなわち、図27(a)に示すように、ワ
イヤボンディング後の多数個取り基板7を準備する。
【0157】なお、多数個取り基板7の長手方向の一方
(モールド金型13の樹脂注入口13fに対応する側)
の端部には複数の金メッキ部7cが形成されている。こ
れは、モールドによって形成される図27(b)に示す
樹脂ゲート部8aの多数個取り基板7からの剥離を容易
にするためのものである。
【0158】その後、図29(a)に示すように、多数
個取り基板7、複数の第1の半導体チップ1および第2
の半導体チップ2をキャビティ13aの内部で下型13
iに配置して図29(b)に示すように複数のデバイス
領域7aを上型13hのキャビティ13aによって一括
で覆う。
【0159】なお、キャビティ13a内において、キャ
ビティ13aの第3の側面13dと平行な断面(図29
(a)の断面のこと)において、それぞれの第1の半導
体チップ1の長さが、第1の半導体チップ1に積層され
た第2の半導体チップ2の長さよりも長くなるように複
数の第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2
を配置する。
【0160】これに対して90°方向を変えた断面、す
なわちキャビティ13aの第1の側面13bと平行な断
面(図29(b)のこと)においては、第1の半導体チ
ップ1の長さが、第2の半導体チップ2の長さよりも短
くなるように、第1の半導体チップ1および第2の半導
体チップ2を配置する。
【0161】すなわち、第1の半導体チップ1と第2の
半導体チップ2の関係を、図28に示す樹脂流入方向に
対して、第1の半導体チップ1の長さが、第2の半導体
チップ2の長さよりも長くなるような関係とする。
【0162】この時、樹脂流入方向に対して直角をなす
方向では、第1の半導体チップ1の長さが、第2の半導
体チップ2の長さよりも短くなるような関係である。
【0163】この状態で上型13hと下型13iとの型
締めを行った後、それぞれのデバイス領域7aに対応し
た複数の樹脂注入口13fより樹脂(レジン)を注入し
て、複数の第1の半導体チップ1および第2の半導体チ
ップ2を一括で樹脂封止する。
【0164】この場合、図28に示す樹脂流入方向に対
して、第1の半導体チップ1の裏面1cと第2の半導体
チップ2との間に段差が生じ、上層側の第2の半導体チ
ップ2の方が引っ込んでいるため、図29(a)に示す
ようなレジンの流れ23となり、第2の半導体チップ2
の主面2b上に樹脂(レジン)が容易に回り込み、キャ
ビティ13a内の空気を空気孔13gから追い出すこと
ができる。
【0165】したがって、第2の半導体チップ2の主面
2b上でのボイドの発生を抑えることができ、モールド
性を向上できる。
【0166】また、図29の変形例として、キャビティ
13a内において樹脂流入方向に平行な方向に対して、
図30および図31(a)に示すように、第2の半導体
チップ2が、第1の半導体チップ1の外周より平面的に
突出する部分を有するように、両者を配置してもよく、
その場合、第2の半導体チップ2の突出する部分と多数
個取り基板7のチップ支持面3aとの間を接着材である
NCF12によって充填する。
【0167】この状態で上型13hと下型13iとの型
締めを行った後、それぞれのデバイス領域7aに対応し
た複数の樹脂注入口13fより樹脂(レジン)を注入し
て、複数の第1の半導体チップ1および第2の半導体チ
ップ2を一括で樹脂封止する。
【0168】仮に、第2の半導体チップ2の突出する部
分と多数個取り基板7のチップ支持面3aとの間がNC
F12によって充填されていない場合には、キャビティ
13aの第1の側面13bから遠い側の第2の半導体チ
ップ2が突出する部分の下に、樹脂の未充填部分(ボイ
ド)が発生する可能性が高くなる。トランスファーモー
ルド法においては、モールド工程の最終段階に樹脂に非
常に圧力をかけて、樹脂中のボイドを排除または圧縮す
ることでボイドの体積を減らすことが可能であるが、前
記のようにチップの下に大きなボイドがある状態で樹脂
に圧力をかけると、チップが割れる恐れがある。
【0169】しかし、本実施の形態2においては、第2
の半導体チップ2の突出する部分と多数個取り基板7の
チップ支持面3aとの間は、モールド工程前に予めNC
F12によって充填されているので、トランスファーモ
ールド工程時に圧力をかけたとしてもチップが割れる問
題を回避することができる。
【0170】モールドを終了すると、多数個取り基板7
上に、図27(b)、図32に示すような一括モールド
部8と複数の樹脂ゲート部8aとが形成される。
【0171】その後、図11のステップS7のはんだボ
ール搭載を行って多数個取り基板7のデバイス領域7a
のバンプランド3dにはんだボールの仮止めを行う。
【0172】続いて、ステップS8の前記はんだボール
のリフローを行って、前記はんだボールのバンプランド
3dへの固定を行う。
【0173】その後、ステップS9の多数個取り基板7
のダイシングを行って個々のパッケージに個片化する。
【0174】さらに、ステップS10のマーク捺印およ
びステップS11の電気試験を行ってCSP22の組み
立てを完了する。
【0175】(実施の形態3)図35は本発明の実施の
形態3の半導体装置(スタック構造のCSP)の構造の
一例を樹脂封止体を透過して示す平面図、図36は図3
5に示すJ−J線に沿って切断した断面の構造を示す拡
大部分断面図、図37は図35に示すCSPに組み込ま
れる第1の半導体チップの構造の一例を示す平面図、図
38は図35に示すCSPの組み立ての第1の半導体チ
ップのマウント状態の一例を示す拡大部分断面図、図3
9は図35に示すCSPの組み立ての第1の半導体チッ
プの熱圧着状態の一例を示す拡大部分断面図、図40は
図39に示す熱圧着工程における熱圧着後の接着材の形
状の一例を示す拡大部分断面図、図41は図35に示す
CSPの組み立ての第2および第3の半導体チップのマ
ウント状態の一例を示す拡大部分断面図、図42は図3
5に示すCSPの組み立てのワイヤボンディング状態の
一例を示す拡大部分断面図、図43は図35に示すCS
Pの変形例の組み立ての第1の半導体チップと第2の半
導体チップの接着方法の一例を示す拡大部分断面図、図
44は図35に示すCSPの変形例の組み立ての第1の
半導体チップへの突起電極の形成方法の一例を示す拡大
部分断面図、図45は図35に示すCSPの変形例の組
み立ての第1の半導体チップの配線基板への接着方法の
一例を示す拡大部分断面図、図46は図35に示すCS
Pの変形例の組み立ての第1および第2の半導体チップ
の熱圧着状態の一例を示す拡大部分断面図、図47は図
35に示すCSPの変形例の組み立ての第3の半導体チ
ップの熱圧着状態の一例を示す拡大部分断面図である。
【0176】図35に示す本実施の形態3の半導体装置
は、個片基板3(配線基板)上に3つの半導体チップが
積層されたスタック構造のものであるとともに、個片基
板3のチップ支持面3a(主面)側において第1の半導
体チップ1と、第1の半導体チップ1上に積層された第
2の半導体チップ2と、第2の半導体チップ2上に積層
された第3の半導体チップ29とが樹脂モールドによっ
て封止された樹脂封止形のものであり、チップ3層のス
タック構造のCSP30である。
【0177】CSP30の構造の特徴は、図35および
図36に示すように、3段めの半導体チップである第3
の半導体チップ29の主面29bに形成された電極であ
る複数のパッド29aが、第1の半導体チップ1および
第2の半導体チップ2のそれぞれの端部より外側の位置
に配置されていることであり、その際、第2の半導体チ
ップ2の第1の半導体チップ1からはみ出した箇所の裏
面2cと、第3の半導体チップ29の第2の半導体チッ
プ2からはみ出した箇所の裏面29cにも接着材である
NCF12が配置されていることである。
【0178】すなわち、CSP30は、第3の半導体チ
ップ29の各パッド29aの下側にもNCF12が配置
されている構造の半導体パッケージである。
【0179】したがって、第3の半導体チップ29の主
面29bの各パッド29aに対応した裏面29c側の領
域をNCF12で支えることが可能なため、第3の半導
体チップ29に対してもワイヤボンディングを行うこと
ができ、第3の半導体チップ29のパッド29aも、第
2の半導体チップ2と同様にワイヤ4と接続されてい
る。
【0180】そこで、接着材であるNCF12は、第1
の半導体チップ1の主面1bと個片基板3のチップ支持
面3aとの間に形成された第1の部分である第1チップ
接合部12dと、第1の半導体チップ1を配置する領域
の外側であり、かつ第2の半導体チップ2の裏面2cと
個片基板3のチップ支持面3aの間に形成された第2の
部分であるはみ出し部12eと、第1の半導体チップ1
を配置する領域および第2の半導体チップ2を配置する
領域の外側であり、かつ第3の半導体チップ29の裏面
29cと個片基板3のチップ支持面3aとの間に形成さ
れた第3の部分であるはみ出し部12fとを有してい
る。
【0181】したがって、NCF12は、そのはみ出し
部12eが、第1チップ接合部12dよりも厚く、さら
に、はみ出し部12fが、はみ出し部12eよりも厚く
形成されている。
【0182】なお、接着材としては、NCF12やAC
Fなどが好ましいが、NCF12やACF以外のもので
あってもよい。
【0183】また、第2の半導体チップ2と第3の半導
体チップ29は、それぞれ第1の半導体チップ1の裏面
1cと、第2の半導体チップ2の主面2bにダイボンド
フィルム材5によって接着されている。
【0184】なお、NCF12やダイボンドフィルム材
5などの接着材は、熱硬化性のものりであり、熱硬化性
樹脂を含んでいる。
【0185】ここで、CSP30におけるそれぞれの半
導体チップは、例えば、第1の半導体チップ1がマイコ
ンであり、第2の半導体チップ2がSRAM(Static Ra
ndomAccess Memory) であり、第3の半導体チップ29
がFlashメモリなどであるが、それぞれの半導体チ
ップの機能については、前記した機能に限定されること
なく、他の機能のものであってもよい。
【0186】本実施の形態3のCSP30のその他の構
造については、実施の形態1のCSP9と同様であるた
め、その重複説明は省略する。
【0187】次に、本実施の形態3のCSP30の製造
方法について説明する。
【0188】まず、チップ支持面3aおよびその反対側
の裏面3bを有するとともに、チップ支持面3a上に複
数の接続端子(電極)3cを有する個片基板3(配線基
板)を準備する。
【0189】さらに、第1の半導体チップ1と第2の半
導体チップ2と第3の半導体チップ29を準備する。
【0190】すなわち、主面1bおよび裏面1cを有
し、かつ主面1b上に複数のパッド1aおよび複数の半
導体素子を有する第1の半導体チップと、同様に、主面
2bおよび裏面2cを有し、かつ主面2b上に複数のパ
ッド2aおよび複数の半導体素子を有する第2の半導体
チップ2と、同様に、主面29bおよび裏面29cを有
し、かつ主面29b上に複数のパッド29aおよび複数
の半導体素子を有する第3の半導体チップ29を準備す
る。
【0191】その際、第1の半導体チップ1の各パッド
1a上には突起電極である金バンプ1dが形成されてい
る。
【0192】なお、CSP30に搭載される第1の半導
体チップ1は、図37に示すように、正方形で、かつそ
の主面1bの外周部に複数のパッド1aが並んで配置さ
れた外周パッド配列のものである。
【0193】その後、図38〜図40に示す第1の半導
体チップ1のマウントを行う。
【0194】まず、図38に示すように第1の半導体チ
ップ1の主面1bを個片基板3のチップ支持面3aに向
かい合わせ、第1の半導体チップ1の複数のパッド1a
が個片基板3の複数の接続端子3cと対向するように第
1の半導体チップ1を個片基板3のチップ支持面3a上
に配置する。
【0195】その後、第1の半導体チップ1の裏面1c
に圧力を加えて第1の半導体チップ1の複数のパッド1
aと個片基板3の複数の接続端子3cとを電気的に接続
する。
【0196】その際、まず、個片基板3のチップ支持面
3aの第1の半導体チップ1搭載エリアに第1の半導体
チップ1より大きめに切断したNCF12(接着材)を
配置し、続いて、第1の半導体チップ1のパッド1aが
個片基板3の接続端子3cと対向するように、かつパッ
ド1aとこれに対応する接続端子3cとを位置決めして
第1の半導体チップ1を個片基板3のチップ支持面3a
上に配置し、その後、第1の半導体チップ1の裏面1c
に荷重を印加する。
【0197】これにより、金バンプ1dがNCF12に
突きささり、第1の半導体チップ1が個片基板3上に仮
固定される。
【0198】その後、図39に示すような先端に突起部
28aを有する熱圧着用治具である熱圧着へッド28に
よって、第1の半導体チップ1の裏面1cに圧力を加え
る。また、前記圧力と同時に熱圧着へッド28から熱も
加える。
【0199】これによって、第1の半導体チップ1の主
面1bと個片基板3のチップ支持面3aとの間でNCF
12の熱硬化性樹脂を硬化させ、前記熱硬化性樹脂を介
して第1の半導体チップ1を個片基板3のチップ支持面
3a上に固定する。
【0200】なお、熱圧着へッド28の先端の突起部2
8aは、第1の半導体チップ1上に搭載する第2の半導
体チップ2と略同じ形状で、かつ略同じ大きさに形成さ
れている。具体的には、突起部28aの平面方向(加圧
方向と直角の方向)の大きさは、第2の半導体チップ2
より僅かに大きく、かつ突起部28aの突出分の高さ
は、第2の半導体チップ2の厚さより僅かに小さく形成
されている。
【0201】さらに、NCF12は、第1の半導体チッ
プ1が加圧・加熱された際に、この圧力によって第1の
半導体チップ1の外側周囲にはみ出すとともに、はみ出
し部12eとはみ出し部12fを形成するための所望の
厚さを有しているものである。
【0202】したがって、熱圧着へッド28によって第
1の半導体チップ1の裏面1cを加圧すると、NCF1
2が第1の半導体チップ1の外側周囲にはみ出すととも
に、熱圧着へッド28の突起部28aに応じた形状のは
み出し部(第2の部分)12eと、はみ出し部(第3の
部分)12fが形成される。
【0203】これにより、NCF12では、図40に示
すように、第1チップ接合部12dと、これより厚いは
み出し部12eと、さらに、はみ出し部12eより厚い
はみ出し部12fとが形成される。
【0204】なお、はみ出し部12fとはみ出し部12
eの厚さの差は、熱圧着へッド28の突起部28aの高
さが第2の半導体チップ2の厚さより僅かに小さく形成
されているため、第2の半導体チップ2の厚さより小さ
くなる。
【0205】また、熱圧着では、個片基板3を70℃前
後に加熱されたダイボンドステージ21上に載置し、第
1の半導体チップ1の裏面1cを300℃前後に加熱さ
れた熱圧着ヘッド28で加圧する。
【0206】その結果、NCF12が高温となり、溶融
・硬化することにより、第1の半導体チップ1のパッド
1a上の金バンプ1dと、個片基板3の接続端子3cと
が接触して電気的に導通する。
【0207】その後、図41に示す第2の半導体チップ
2および第3の半導体チップ29のマウントを行う。
【0208】なお、第2の半導体チップ2と第3の半導
体チップ29は、予め両者を接着しておく。
【0209】すなわち、予め第3の半導体チップ29の
裏面29cに貼り付けられたダイボンドフィルム材5に
よって第2の半導体チップ2の主面2bと第3の半導体
チップ29の裏面29cとが接着されている。
【0210】その際、第3の半導体チップ29の複数の
パッド29aが、第2の半導体チップ2より外側に配置
されるように第1の半導体チップ1と第2の半導体チッ
プ2を接着する。なお、第2の半導体チップ2の裏面2
cにも、同様のダイボンドフィルム材5が貼り付けられ
ている。
【0211】このように、第2の半導体チップ2と第3
の半導体チップ29とが接着された状態で、第2の半導
体チップ2の裏面2cが第1の半導体チップ1の裏面1
cと向かい合うように第1の半導体チップ1上に第2の
半導体チップ2および第3の半導体チップ29を配置す
る。
【0212】これにより、第3の半導体チップ29の複
数のパッド29aは、第1の半導体チップ1より外側に
位置し、かつ第2の半導体チップ2より外側に配置され
た状態となる。
【0213】その後、第3の半導体チップ29の上方か
らその主面29bに対して荷重および熱を印加して、第
2の半導体チップ2および第3の半導体チップ29の熱
圧着を行う。
【0214】その際、第2の半導体チップ2の裏面2c
および第3の半導体チップ29の裏面29cにそれぞれ
貼り付けられたダイボンドフィルム材5が接着材となっ
て第2の半導体チップ2および第3の半導体チップ29
が熱圧着される。
【0215】なお、NCF12におけるはみ出し部12
fとはみ出し部12eの厚さの差が第2の半導体チップ
2の厚さより僅かに小さいため、NCF12の一部すな
わちはみ出し部12fは、第1の半導体チップ1の外側
に配置された第3の半導体チップ29の複数のパッド2
9aと、個片基板3のチップ支持面3aとの間における
第3の半導体チップ29の裏面29cとはみ出し部12
fとの間隔(隙間)が、第3の半導体チップ29の厚さ
よりも小さくなるように配置された状態となる。
【0216】つまり、NCF12のはみ出し部12fと
第3の半導体チップ29の裏面29cとの間に形成され
る隙間は、第3の半導体チップ29の厚さよりも遥かに
小さいものである。
【0217】第2の半導体チップ2および第3の半導体
チップ29のマウント完了により、第3の半導体チップ
29の各パッド29aが、第1の半導体チップ1と第2
の半導体チップ2の外側に配置された状態となる。
【0218】その後、ワイヤボンディングを行う。
【0219】すなわち、図42に示すように、第2の半
導体チップ2の複数のパッド2aおよび第3の半導体チ
ップ29の複数のパッド29aとそれぞれに対応する個
片基板3の複数の接続端子3cとをワイヤボンディング
による金線のワイヤ4を介して電気的に接続する。
【0220】その際、まず、第2の半導体チップ2から
ワイヤボンディングを行う。第2の半導体チップ2のワ
イヤボンディングでは、第1の半導体チップ1より外側
に配置された第2の半導体チップ2のパッド2aに対し
て、その裏面2c側に配置されたNCF12のはみ出し
部12eがワイヤボンディング時の荷重受けとなるた
め、ワイヤボンディング時の第2の半導体チップ2の割
れを防止することができる。
【0221】第2の半導体チップ2に対してのワイヤボ
ンディングを終えた後、第3の半導体チップ29に対し
てのワイヤボンディングを行う。
【0222】第3の半導体チップ29のワイヤボンディ
ングでは、第2の半導体チップ2より外側に配置された
第3の半導体チップ29の各パッド29aに対して、そ
の裏面29c側に配置されたNCF12のはみ出し部1
2fがワイヤボンディング時の荷重受けとなるため、ワ
イヤボンディング時の第3の半導体チップ29の割れを
防止することができる。
【0223】ここでは、はみ出し部12fと第3の半導
体チップ29の裏面29cとの間に形成される隙間は、
第3の半導体チップ29の厚さよりも遥かに小さく、は
み出し部12fがワイヤボンディング時の荷重を確実に
受けることができるため、第3の半導体チップ29の割
れを防ぐことができる。
【0224】その後、第1の半導体チップ1、第2の半
導体チップ2、第3の半導体チップ29および複数のワ
イヤ4を樹脂封止する。
【0225】すなわち、個片基板3のチップ支持面3a
側において、トランスファーモールディングによって第
1の半導体チップ1、第2の半導体チップ2、第3の半
導体チップ29および複数のワイヤ4を樹脂封止して樹
脂封止体6を形成する。
【0226】なお、樹脂モールディング時においても、
金型クランプ時などの荷重が第3の半導体チップ29に
印加された際にも、NCF12のはみ出し部12fが荷
重受けとなるため、第3の半導体チップ29の割れを防
ぐことができる。
【0227】その後、図36に示すように、個片基板3
の裏面3b上に、個片基板3の複数の接続端子3cと電
気的に接続する複数の突起電極である半田ボール11を
搭載する。
【0228】すなわち、個片基板3の裏面3bに露出す
る各バンプランド3d(図14参照)に、半田ボール1
1をリフローなどによって搭載してCSP30の外部電
極を形成する。
【0229】次に、本実施の形態3のCSP30の製造
方法の変形例について説明する。
【0230】まず、図43に示すように、第1の半導体
チップ1と第2の半導体チップ2を接着する。ここで
は、第1の半導体チップ1の裏面1cと第2の半導体チ
ップ2の裏面2cとを向き合わせて配置して接着する。
その際、予め第1の半導体チップ1の裏面1cにダイボ
ンドフィルム材5を貼り付けておき、両者を熱圧着用治
具である熱圧着へッド33を用いた熱圧着によってダイ
ボンドフィルム材5を介して接着する。
【0231】その後、図44に示すように、第1の半導
体チップ1の各パッド1a上に突起電極である図45に
示すような金バンプ1dを形成する。
【0232】その際、金線を用いたワイヤボンディング
技術を利用して第1の半導体チップ1のパッド1aに金
バンプ1dを形成する。つまり、ボンディングツールで
あるキャピラリ32によってワイヤ4を案内し、ワイヤ
ボンディングと同様にして第1の半導体チップ1のパッ
ド1a上に金バンプ1dを形成する。
【0233】その後、個片基板3のチップ支持面3aの
第1の半導体チップ1搭載エリアに第1の半導体チップ
1より大きめに切断したNCF12を配置し、続いて、
第1の半導体チップ1のパッド1aが個片基板3の接続
端子3cと対向するように、かつパッド1aとこれに対
応する接続端子3cとを位置決めして第1の半導体チッ
プ1および第2の半導体チップ2を個片基板3のチップ
支持面3a上に配置する。
【0234】すなわち、個片基板3のチップ支持面3a
上に、第2の半導体チップ2と接着された第1の半導体
チップ1を、その主面1bが個片基板3のチップ支持面
3aに向き合うように配置する。
【0235】その後、熱圧着へッド33を用いて熱圧着
を行い、複数の金バンプ1dを介して第1の半導体チッ
プ1と個片基板3の複数の接続端子3cとを電気的に接
続するとともに、第1の半導体チップ1の主面1bと個
片基板3のチップ支持面3aとの間をNCF12で接着
する。
【0236】その際、図45に示すように、第2の半導
体チップ2の主面2b側から熱圧着へッド33によって
第2の半導体チップ2を介して荷重と熱を印加する。
【0237】これによって、第1の半導体チップ1の主
面1bと個片基板3のチップ支持面3aとの間でNCF
12の熱硬化性樹脂を硬化させ、前記熱硬化性樹脂を介
して第1の半導体チップ1が個片基板3のチップ支持面
3a上に固定され、さらに、第1の半導体チップ1のパ
ッド1a上の金バンプ1dと個片基板3の接続端子3c
とが接触して電気的に導通する。
【0238】なお、NCF12は、第1の半導体チップ
1が加圧・加熱された際に、この圧力によって第1の半
導体チップ1の外側周囲にはみ出すとともに、はみ出し
部12eおよびはみ出し部12fを形成するための所望
の厚さを有しているものである。
【0239】したがって、図46に示すように、熱圧着
へッド33によって第2の半導体チップ2を介して第1
の半導体チップ1を加圧すると、NCF12が第1の半
導体チップ1の外側周囲にはみ出すとともに、第2の半
導体チップ2の第1の半導体チップ1より突出した裏面
2c側にはみ出し部(第2の部分)12eが形成され、
さらにその外側に、はみ出し部(第3の部分)12fが
形成される。
【0240】その際、熱圧着へッド33の加圧面によ
り、第2の半導体チップ2の主面2bとはみ出し部12
fとは、ほぼ同一の高さ、または僅かにはみ出し部12
fの方が低く形成される。
【0241】その後、第2の半導体チップ2の主面2b
上に、第3の半導体チップ29をその裏面29cが第2
の半導体チップ2の主面2bに向き合うように接着す
る。
【0242】その際、第3の半導体チップ29の複数の
パッド29aが、第1の半導体チップ1と第2の半導体
チップ2より外側の位置に配置されるように第3の半導
体チップ29を第2の半導体チップ2上に配置する。
【0243】すなわち、第3の半導体チップ29の複数
のパッド29aが、第1の半導体チップ1と第2の半導
体チップ2より外側に配置されるとともに、予めダイボ
ンドフィルム材5が裏面29cに貼り付けられた第3の
半導体チップ29をその裏面29cを第2の半導体チッ
プ2の主面2bに向けてこの主面2b上に配置し、その
後、図47に示すように、第3の半導体チップ29の上
方から熱圧着へッド33により第3の半導体チップ29
の主面29bに対して加圧・加熱を行って両者を接着す
る。
【0244】これにより、第2の半導体チップ2は、第
1の半導体チップ1の裏面1c上に熱硬化性樹脂を含む
ダイボンドフィルム材5を介して接着されるとともに、
第3の半導体チップ29は、第2の半導体チップ2の主
面2b上に、同様に熱硬化性樹脂を含むダイボンドフィ
ルム材5を介して接着された状態となり、その際、第3
の半導体チップ29の複数のパッド29aは、第1の半
導体チップ1と第2の半導体チップ2の外側の位置に配
置されている。
【0245】その後、前記した図42に示すワイヤボン
ディングと同様の方法でワイヤボンディングを行う。
【0246】その際、第1の半導体チップ1より外側に
配置された第2の半導体チップ2のパッド2aに対し
て、その裏面2c側に配置されたNCF12のはみ出し
部12eがワイヤボンディング時の荷重受けとなるた
め、ワイヤボンディング時の第2の半導体チップ2の割
れを防止することができる。
【0247】さらに、第2の半導体チップ2より外側に
配置された第3の半導体チップ29の各パッド29aに
対して、その裏面29c側に配置されたNCF12のは
み出し部12fがワイヤボンディング時の荷重受けとな
るため、ワイヤボンディング時の第3の半導体チップ2
9の割れを防止することができる。
【0248】また、前記変形例の製造方法では、熱圧着
へッド33の先端(加圧面)の形状を平坦な面にするこ
とができ、前記した本実施の形態3の一例の熱圧着へッ
ド28に比較してその形状を簡単な形状にすることがで
きる。
【0249】なお、ワイヤボンディング後の製造方法と
それによって得られるその他の効果については、前記し
た本実施の形態3の一例と同様であるため、その重複説
明は省略する。
【0250】(実施の形態4)図48は本発明の実施の
形態4の半導体装置(スタック構造のCSP)の構造の
一例を樹脂封止体を透過して示す平面図、図49は図4
8に示すCSPに組み込まれる第1の半導体チップの構
造の一例を示す平面図、図50は図48に示すCSPの
組み立てにおける第1の半導体チップのマウント状態の
一例をK−K線に沿って切断した箇所で示す拡大部分断
面図、図51は図48に示すCSPの組み立てにおける
第2の半導体チップのマウント状態の一例を示す拡大部
分断面図、図52は図48に示すCSPの組み立てにお
ける第3の半導体チップのマウント状態の一例を示す拡
大部分断面図、図53は図48に示すCSPの組み立て
におけるワイヤボンディング状態の一例を示す拡大部分
断面図、図54は図48に示すCSPのK−K線に沿っ
て切断した断面の構造を示す拡大部分断面図である。
【0251】本実施の形態4の半導体装置は、実施の形
態3のCSP30と同様に、個片基板3上に3つの半導
体チップが積層されたスタック構造のCSP31(図4
8参照)であるが、実施の形態3のCSP30との構造
の相違点は、3段めの半導体チップである第3の半導体
チップ29の複数のパッド29aが、2段めの第2の半
導体チップ2の端部より内側の領域で、かつ1段めの第
1の半導体チップ1より外側の位置に配置されているこ
とである。
【0252】したがって、接着材であるNCF12は、
第1の半導体チップ1の主面1bと個片基板3のチップ
支持面3aとの間に形成された第1の部分である第1チ
ップ接合部12dと、第1の半導体チップ1を配置する
領域の外側であり、かつ第2の半導体チップ2の裏面2
cと個片基板3のチップ支持面3aの間に形成された第
2の部分であるはみ出し部12eとを有しており、第3
の半導体チップ29の各パッド29aは、第2の半導体
チップ2上に配置されているため、はみ出し部12e
は、第2の半導体チップ2の各パッド29aの裏面2c
側と第3の半導体チップ29の各パッド29aの裏面2
9c側とに配置されていることになる。
【0253】これにより、CSP31におけるNCF1
2のはみ出し部12eは、第2の半導体チップ2の複数
のパッド2aが配置された領域を支持するとともに、さ
らにこの第2の半導体チップ2を介して第3の半導体チ
ップ29の複数のパッド29aが配置された領域も支持
している。
【0254】また、CSP31に搭載されている第1の
半導体チップ1は、図49に示すように、長方形で、か
つその主面1bの幅方向の中央付近に複数のパッド1a
が長手方向に平行に並んで配置されたセンタパッド配列
のものである。
【0255】また、CSP31におけるそれぞれの半導
体チップは、例えば、第1の半導体チップ1がDRAM
(Dynamic Random Access Memory) であり、第2の半導
体チップ2がSRAM(Static Random Access Memory)
であり、第3の半導体チップ29がFlashメモリな
どであるが、それぞれの半導体チップの機能について
は、前記した機能に限定されることなく、他の機能のも
のであってもよい。
【0256】本実施の形態4のCSP31のその他の構
造については、実施の形態3のCSP30と同様である
ため、その重複説明は省略する。
【0257】次に、本実施の形態4のCSP31の製造
方法について説明する。
【0258】まず、実施の形態3と同様に、複数の接続
端子3cを有する個片基板3、第1の半導体チップ1、
第2の半導体チップ2および第3の半導体チップ29を
準備する。
【0259】なお、第1の半導体チップ1は、図49に
示すようなセンタパッド配列のものであり、各パッド1
a上には、実施の形態3と同様に突起電極である金バン
プ1dが形成されている。
【0260】その後、図50に示す第1の半導体チップ
1のマウントを行う。
【0261】まず、第1の半導体チップ1の主面1bを
個片基板3のチップ支持面3aに向かい合わせ、第1の
半導体チップ1の複数のパッド1aが個片基板3の複数
の接続端子3cと対向するように第1の半導体チップ1
を個片基板3のチップ支持面3a上に配置する。
【0262】その後、第1の半導体チップ1の裏面1c
に圧力を加えて第1の半導体チップ1の複数のパッド1
aと個片基板3の複数の接続端子3cとを電気的に接続
する。
【0263】その際、まず、個片基板3のチップ支持面
3aの第1の半導体チップ1搭載エリアに第1の半導体
チップ1より大きめに切断したNCF12を配置し、続
いて、第1の半導体チップ1のパッド1aが個片基板3
の接続端子3cと対向するように、かつパッド1aとこ
れに対応する接続端子3cとを位置決めして第1の半導
体チップ1を個片基板3のチップ支持面3a上に配置
し、その後、第1の半導体チップ1の裏面1cに荷重を
印加する。
【0264】これにより、金バンプ1dがNCF12に
突きささり、第1の半導体チップ1が個片基板3上に仮
固定される。
【0265】その後、加圧面が平坦な熱圧着へッド33
によって、第1の半導体チップ1の裏面1cに圧力を加
え、これと同時に熱圧着へッド33から熱も加える。
【0266】これによって、第1の半導体チップ1の主
面1bと個片基板3のチップ支持面3aとの間でNCF
12の熱硬化性樹脂を硬化させ、前記熱硬化性樹脂を介
して第1の半導体チップ1を個片基板3のチップ支持面
3a上に固定する。その結果、第1の半導体チップ1の
パッド1a上の金バンプ1dと、個片基板3の接続端子
3cとが接触して電気的に導通する。
【0267】なお、NCF12は、第1の半導体チップ
1が加圧・加熱された際に、この圧力によって第1の半
導体チップ1の外側周囲にはみ出すが、熱圧着へッド3
3の加圧面によって覆われているため、はみ出し部12
eが形成される。
【0268】これにより、第1の半導体チップ1の裏面
1cとはみ出し部12eとがほぼ同一の高さ、または、
はみ出し部12eの方が僅かに低く形成される。
【0269】その後、図51に示す第2の半導体チップ
2のマウントを行う。
【0270】ここでは、第1の半導体チップ1の裏面1
c上に、第2の半導体チップ2をその裏面2cが第1の
半導体チップ1の裏面1cに向き合うように接着する。
【0271】その際、図48に示すように、第2の半導
体チップ2の複数のパッド2aが、第1の半導体チップ
1より外側の位置に配置されるように第2の半導体チッ
プ2を第1の半導体チップ1上に配置する。
【0272】すなわち、第2の半導体チップ2の複数の
パッド2aが、第1の半導体チップ1より外側に位置し
て、かつNCF12のはみ出し部12e上に配置される
とともに、予めダイボンドフィルム材5が裏面2cに貼
り付けられた第2の半導体チップ2をその裏面2cを第
1の半導体チップ1の裏面1cに向けてこの裏面1c上
に配置し、その後、第2の半導体チップ2の上方から熱
圧着へッド33によって第2の半導体チップ2の主面2
bに対して加圧・加熱を行って両者を接着する。
【0273】これにより、第2の半導体チップ2は、第
1の半導体チップ1の裏面1c上に熱硬化性樹脂を含む
ダイボンドフィルム材5を介して接着された状態とな
り、その際、第2の半導体チップ2の複数のパッド2a
は、第1の半導体チップ1の外側の位置に配置されてい
る。
【0274】その後、図52に示す第3の半導体チップ
29のマウントを行う。
【0275】ここでは、第2の半導体チップ2の主面2
b上に、第3の半導体チップ29をその裏面29cが第
2の半導体チップ2の主面2bに向き合うように接着す
る。その際、第3の半導体チップ29の複数のパッド2
9aが、第2の半導体チップ2の複数のパッド2aが配
置されている領域より内側で、かつ第1の半導体チップ
1より外側に配置されるように第3の半導体チップ29
を第2の半導体チップ2上に配置する。
【0276】その後、第3の半導体チップ29の上方か
ら熱圧着へッド33により第3の半導体チップ29の主
面29bに対して加圧・加熱を行って両者を接着する。
【0277】これにより、第3の半導体チップ29は、
第2の半導体チップ2の主面2b上に、熱硬化性樹脂を
含むダイボンドフィルム材5を介して接着された状態と
なり、その際、第3の半導体チップ29の複数のパッド
29aは、第2の半導体チップ2の複数のパッド2aが
配置されている領域より内側で、かつ第1の半導体チッ
プ1より外側に配置された状態となる。
【0278】したがって、第2の半導体チップ2の第1
の半導体チップ1より突出した領域がNCF12のはみ
出し部12eによって支持されるとともに、第3の半導
体チップ29の複数のパッド29aが配置された領域が
第2の半導体チップ2を介して同じくはみ出し部12e
によって支持された状態となる。
【0279】その後、図53に示すようにワイヤボンデ
ィングを行う。
【0280】すなわち、第2の半導体チップ2の複数の
パッド2aおよび第3の半導体チップ29の複数のパッ
ド29aとそれぞれに対応する個片基板3の複数の接続
端子3cとをワイヤボンディングによって電気的に接続
する。
【0281】その際、まず、第2の半導体チップ2から
ワイヤボンディングを行う。
【0282】なお、NCF12の一部すなわちはみ出し
部12eは、第1の半導体チップ1の外側に配置された
第2の半導体チップ2の複数のパッド2aが配置された
領域の裏面2cとはみ出し部12eとの間隔(隙間)
が、第2の半導体チップ2の厚さよりも小さくなるよう
に配置された状態である。
【0283】したがって、第2の半導体チップ2のワイ
ヤボンディングでは、第1の半導体チップ1より外側に
配置された第2の半導体チップ2の複数のパッド2aそ
れぞれに対して、その裏面2c側に配置されたNCF1
2のはみ出し部12eがワイヤボンディング時の荷重受
けとなるため、ワイヤボンディング時の第2の半導体チ
ップ2の割れを防止することができる。
【0284】第2の半導体チップ2に対してのワイヤボ
ンディングを終えた後、第3の半導体チップ29に対し
てのワイヤボンディングを行う。第3の半導体チップ2
9のワイヤボンディングでは、第2の半導体チップ2と
その裏面2c側に配置されたNCF12のはみ出し部1
2eとがワイヤボンディング時の荷重受けとなるため、
ワイヤボンディング時の第3の半導体チップ29の割れ
を防止することができる。
【0285】その後、第1の半導体チップ1、第2の半
導体チップ2、第3の半導体チップ29および複数のワ
イヤ4をトランスファーモールディングによって樹脂封
止し、これによって図54に示すような樹脂封止体6を
形成する。
【0286】なお、樹脂モールディング時においても、
金型クランプ時などの荷重が第3の半導体チップ29に
印加された際にも、NCF12のはみ出し部12eが荷
重受けとなるため、第3の半導体チップ29の割れを防
ぐことができる。
【0287】その後、個片基板3の裏面3b上に、個片
基板3の複数の接続端子3cと電気的に接続する複数の
突起電極である半田ボール11を搭載する。
【0288】すなわち、個片基板3の裏面3bに露出す
る各バンプランド3d(図14参照)に、半田ボール1
1をリフローなどによって搭載してCSP31の外部電
極を形成する。
【0289】なお、本実施の形態4の製造方法において
も、熱圧着へッド33の先端(加圧面)の形状を平坦な
面にすることができ、前記実施の形態3の一例の熱圧着
へッド28に比較してその形状を簡単な形状にすること
ができる。
【0290】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0291】前記実施の形態1では、金バンプ1dと接
続端子3cとの接続信頼性を確保するために、複数の第
1の半導体チップ1に対して個別に熱圧着を行うため、
作業効率の低下が懸念される。そこで、熱圧着の作業効
率の向上を図る対策として、熱圧着時、NCF12など
の第1の接着材に施す熱処理の温度を、前記第2の接着
材に施す熱処理の温度よりも高くすることで下層側の第
1の半導体チップ1の第1の接着材の硬化時間を早め、
これによって、熱圧着全体の作業効率の向上を図ること
ができる。
【0292】ただし、第1の半導体チップ1の熱処理の
温度を高くすると、基板とチップの熱膨張係数の差によ
り、熱硬化後の第1の半導体チップ1の反りが大きくな
り、第1の半導体チップ1のマウント終了後の第1の半
導体チップ1の反りが大きくなる。
【0293】すなわち、第1の半導体チップ1のマウン
ト終了後の第1の半導体チップ1の平坦度は悪化する。
このように、第1の半導体チップ1が反っていることが
原因で、その上に搭載される第2の半導体チップ2が傾
いてしまうと、ワイヤボンディングが良好に行えず、第
2の半導体チップ2と接続端子3cとの接続信頼性の低
下を招いてしまうことになる。
【0294】そこで、第1の半導体チップ1を熱圧着で
搭載した後、第2の半導体チップ2を実施の形態1で説
明したダイボンドフィルム材5などの第2の接着材を介
して第1の半導体チップ1の裏面1c上に配置し、この
第2の半導体チップ2を圧着ヘッドによって保持した状
態で、前記第2の接着材に熱処理を施して硬化させ、第
2の半導体チップ2を前記第2の接着材を介して第1の
半導体チップ1上に固定する。
【0295】その後、圧着ヘッドなどの治具を第2の半
導体チップ2から離す。
【0296】このように治具(圧着ヘッド)によって第
2の半導体チップ2を保持した状態で第2の半導体チッ
プ2の固定を行うことによって、反った第1の半導体チ
ップ1の上でも平坦度を低下させることなく第2の半導
体チップ2を固定することができる。
【0297】また、この時、第2の半導体チップ2の裏
面2cには、予めダイボンドフィルム材5が貼り付けら
れた状態で、チップが個片化されているため、複数のデ
バイス領域7aに対して個片化されたNCF12を配置
する必要がある第1の半導体チップ1の実装工程に比較
して、作業効率を上げることができる。
【0298】なお、この方法を用いて、実施の形態2で
説明したような複数のデバイス領域7aに対して順次積
層のダイボンドを行う際には、まず、図23に示すよう
に、1つのデバイス領域7aでの第1の半導体チップ1
の搭載を前記方法で熱圧着し、その後、第3の半導体チ
ップ26(ここでの第3の半導体チップは、前記実施の
形態2で説明したのと同様に、第1の半導体チップ1と
同じ構造で、かつ下層側に配置されるものである)を準
備した後、第3の半導体チップ26を多数個取り基板7
の他のデバイス領域7aに第3の接着材を介して配置す
る。
【0299】続いて、前記第3の接着材に熱処理を施し
て硬化させ、第3の半導体チップ26を前記第3の接着
材を介して多数個取り基板7の他のデバイス領域7a上
に固定する。
【0300】さらに、第2の半導体チップ2を準備し、
続いて、第2の半導体チップ2をダイボンドフィルム材
5などの第2の接着材を介して前記第1の半導体チップ
1上に配置する。
【0301】さらに、第2の半導体チップ2を圧着ヘッ
ドなどの治具によって保持した状態で、前記第2の接着
材に熱処理を施して硬化させ、第2の半導体チップ2を
前記第2の接着材を介して第1の半導体チップ1上に固
定する。
【0302】その後、前記治具を第2の半導体チップ2
から離す。
【0303】その後、第4の半導体チップ27(ここで
の第4の半導体チップ27は、前記実施の形態2で説明
した第2の半導体チップ2と同じ構造で、かつ上層側に
配置されるものである)を準備し、続いて、第4の半導
体チップ27をダイボンドフィルム材5などの第4の接
着材を介して前記第3の半導体チップ26上に配置す
る。
【0304】さらに、第4の半導体チップ27を圧着ヘ
ッドなどの治具によって保持した状態で、前記第4の接
着材に熱処理を施して硬化させ、第4の半導体チップ2
7を前記第4の接着材を介して第3の半導体チップ26
上に固定する。
【0305】その後、前記治具を第4の半導体チップ2
7から離す。
【0306】また、前記実施の形態2では、第1の接着
材として、複数の第1NCF12bを、図17に示すよ
うに、千鳥配列で配置する場合を説明したが、前記第1
の接着材の配列は千鳥配列に限られるものではない。例
えば、接着材の特性や、熱圧着工程の設定によって熱圧
着ヘッド20による隣接するデバイス領域7aへの熱影
響が無視できる場合には、隣接する複数のデバイス領域
7aに第1の接着材を予め配置するようにしても問題な
いが、あまり多数のデバイス領域7aに第1の接着材を
配置すると、ダイボンドステージ21からの熱に長時間
さらされることによって、NCF12が熱硬化してしま
う場合がある。このような場合には、図33の変形例に
示すように、例えば、1列ごとに第1NCF12bの配
置を行い、この1列(3つ)の第1NCF12b上への
第1の半導体チップ1の搭載を済ませた後、隣の列に移
動して1列ずつ順次、第1NCF12bと第1の半導体
チップ1の搭載を行うようにしてもよい。
【0307】また、前記実施の形態1,2では、半導体
装置が、2つの半導体チップを積層したスタック構造の
ものを説明したが、半導体チップの積層数は、図34の
変形例に示すように3層またはそれ以上であってもよ
い。
【0308】このように、3層以上半導体チップを積層
する場合でも、フェースダウン実装する半導体チップよ
りフェースアップ実装する半導体チップの厚さを薄く
し、かつフェースダウン実装工程の加圧力を大きくする
ことによって、接続信頼性を低下させずに、また、チッ
プ割れの発生を防ぎつつCSP25の薄形化を実現する
ことができる。
【0309】なお、図34に示す3層のスタック構造の
CSP25では、3段めの半導体チップ24に対して行
われるワイヤボンディングは、基板側を1stボンディ
ングとし、チップ側を2ndボンディングとしており、
これによって、樹脂封止体6の高さを低く抑えてCSP
25の高さが高くならないようにしている。
【0310】また、前記実施の形態1では、スタック構
造において、下層側の第1の半導体チップ1をロジック
チップとし、上層側の第2の半導体チップ2をメモリチ
ップとする場合を説明したが、下層側および上層側の半
導体チップの機能については、特に限定されるものでは
ない。
【0311】また、前記実施の形態2では、半導体装置
の組み立てとして、多数個取り基板7を用い、かつ一括
モールド方式を採用する場合を説明したが、予め、個々
に分割された個片基板3を用いて組み立ててもよく、さ
らに、多数個取り基板7を用いて、かつ1つのデバイス
領域7aに1つのキャビティ13aが対応した単数モー
ルド方式で組み立ててもよい。
【0312】また、前記実施の形態1,2では、接着材
として、下層側のフリップチップ接続がNCF12やA
CFなどのフィルム状のものを用いて行われ、上層側の
ダイボンドがダイボンドフィルム材5を用いて行われる
場合について説明したが、前記接着材は、ペースト状の
ものなどであってもよい。
【0313】また、前記実施の形態1,2では、半導体
装置がCSP9,22,25の場合について説明した
が、前記半導体装置は、スタック構造で、かつ積層され
た半導体チップが配線基板に搭載され、さらに、最下層
の半導体チップよりその上層の半導体チップの厚さが薄
ければ、例えば、BGA(Ball Grid Array)やLGA
(Land Grid Array)などの他の半導体装置であってもよ
い。
【0314】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0315】スタック構造の半導体装置において、下層
側の半導体チップより上層側の半導体チップの厚さを薄
くすることにより、半導体装置の薄形化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体装置(スタック
構造のCSP)の構造の一例を示す断面図である。
【図2】図1に示すCSPの構造を示す部分断面図であ
る。
【図3】図1に示すCSPの組み立てにおけるウェハへ
のダイボンドフィルム貼り付け状態の一例を示す部分断
面図である。
【図4】図1に示すCSPの組み立てにおけるウェハダ
イシングの一例を示す部分断面図である。
【図5】(a), (b)は図1に示すCSPの組み立て
の一例を示す部分断面図であり、(a)は第1チップマ
ウントを示す図、(b)は第1チップ熱圧着を示す図で
ある。
【図6】(a), (b)は図1に示すCSPの組み立て
の一例を示す部分断面図であり、(a)は第2チップマ
ウントを示す図、(b)は第2チップワイヤボンディン
グを示す図である。
【図7】本発明の実施の形態2の半導体装置(スタック
構造のCSP)の構造の一例を示す部分断面図である。
【図8】図7に示すCSPの組み立てにおけるワイヤリ
ング状態の一例を示す拡大平面図である。
【図9】(a), (b)は図7に示すCSPの組み立て
の一例を示す部分断面図であり、(a)は第1チップマ
ウントを示す図、(b)は第1チップ熱圧着を示す図で
ある。
【図10】(a), (b)は図7に示すCSPの組み立
ての一例を示す部分断面図であり、(a)は第2チップ
マウントを示す図、(b)は第2チップワイヤボンディ
ングを示す図である。
【図11】本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立
て手順における全工程の一例を示す製造プロセスフロー
図である。
【図12】本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立
て手順における詳細工程の一例を示す製造プロセスフロ
ー図である。
【図13】本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立
てにおける多数個取り基板の構造の一例を示す平面図で
ある。
【図14】(a), (b)は図13に示す多数個取り基
板の一部を拡大して示す拡大部分図であり、(a)は図
13のA部の詳細を示す平面図であり、(b)は(a)
の裏面側の底面図である。
【図15】(a), (b)は本発明の実施の形態2の半
導体装置の組み立てに用いられる第1および第2の半導
体チップの平面図であり、(a)は第1の半導体チップ
の図、(b)は第2の半導体チップの図である。
【図16】(a), (b)は図15に示す第1の半導体
チップの構造の一例を示す図であり、(a)は拡大部分
側面図、(b)は拡大部分平面図である。
【図17】本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立
てにおける第1のNCF貼り付け工程の一例を示す平面
図である。
【図18】(a), (b)は図17に示す第1のNCF
貼り付け工程の詳細を示す平面図であり、(a)はNC
F配置前の図、(b)はNCF貼り付け後の図である。
【図19】(a), (b)は図17に示す第1のNCF
貼り付けに対する第1の半導体チップの配置状態を示す
図であり、(a)は第1の半導体チップ配置状態の図、
(b)はコレットによる押圧状態を示す図である。
【図20】(a), (b)は第1の半導体チップのダイ
ボンド方法の一例を示す図であり、(a)は第1の半導
体チップマウント状態の図、(b)は第1の半導体チッ
プ熱圧着後の図である。
【図21】図17に示す第1のNCF貼り付けに対する
第1の半導体チップのダイボンド後の構造の一例を示す
平面図である。
【図22】図17に示す第1のNCF貼り付けに対する
第2のNCF貼り付け後の構造の一例を示す平面図であ
る。
【図23】(a), (b)は図22に示す第2のNCF
貼り付けに対する第1と第3の半導体チップの実装完了
構造を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は
(a)のB部の詳細を示す拡大部分平面図である。
【図24】図22に示す第2のNCF貼り付けに対する
第2と第4の半導体チップのダイボンド後の構造の一例
を示す平面図である。
【図25】(a), (b)は第2と第4の半導体チップ
のワイヤボンディング後の構造を示す図であり、(a)
は平面図であり、(b)は(a)のC部の詳細を示す拡
大部分平面図である。
【図26】(a), (b)は第2の半導体チップのワイ
ヤボンディング状態の一例を示す平面図であり、(a)
はワイヤボンディング前の図、(b)はワイヤボンディ
ング後の図である。
【図27】(a), (b)は一括モールドが行われる多
数個取り基板の構造の一例を示す平面図であり、(a)
は一括モールド前の図、(b)は一括モールド後の図で
ある。
【図28】本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立
ての一括モールド方法における樹脂流入方向の一例を示
す平面図である。
【図29】(a), (b)は図28に示す一括モールド
方法の一例を示す図であり、(a)は図28のD−D線
に沿った断面の一括モールド時の部分断面図、(b)は
図28のE−E線に沿った断面の一括モールド時の部分
断面図である。
【図30】図28に示す一括モールド方法に対する変形
例の一括モールド方法における樹脂流入方向の一例を示
す平面図である。
【図31】(a), (b)は図30に示す変形例の一括
モールド方法を示す図であり、(a)は図30のF−F
線に沿った断面の一括モールド時の部分断面図、(b)
は図30のG−G線に沿った断面の一括モールド時の部
分断面図である。
【図32】本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立
てにおける一括モールド後の多数個取り基板の構造の一
例を示す平面図である。
【図33】本発明の実施の形態2の半導体装置の組み立
ての第1のNCF貼り付け工程に対する変形例の第1の
NCF貼り付け工程を示す平面図である。
【図34】図1に示すスタック構造のCSPに対する変
形例のCSPの構造を示す断面図である。
【図35】本発明の実施の形態3の半導体装置(スタッ
ク構造のCSP)の構造の一例を樹脂封止体を透過して
示す平面図である。
【図36】図35に示すJ−J線に沿って切断した断面
の構造を示す拡大部分断面図である。
【図37】図35に示すCSPに組み込まれる第1の半
導体チップの構造の一例を示す平面図である。
【図38】図35に示すCSPの組み立てにおける第1
の半導体チップのマウント状態の一例を示す拡大部分断
面図である。
【図39】図35に示すCSPの組み立てにおける第1
の半導体チップの熱圧着状態の一例を示す拡大部分断面
図である。
【図40】図39に示す熱圧着工程における熱圧着後の
接着材の形状の一例を示す拡大部分断面図である。
【図41】図35に示すCSPの組み立てにおける第2
および第3の半導体チップのマウント状態の一例を示す
拡大部分断面図である。
【図42】図35に示すCSPの組み立てにおけるワイ
ヤボンディング状態の一例を示す拡大部分断面図であ
る。
【図43】図35に示すCSPの変形例の組み立てにお
ける第1の半導体チップと第2の半導体チップの接着方
法の一例を示す拡大部分断面図である。
【図44】図35に示すCSPの変形例の組み立てにお
ける第1の半導体チップへの突起電極の形成方法の一例
を示す拡大部分断面図である。
【図45】図35に示すCSPの変形例の組み立てにお
ける第1の半導体チップの配線基板への接着方法の一例
を示す拡大部分断面図である。
【図46】図35に示すCSPの変形例の組み立てにお
ける第1および第2の半導体チップの熱圧着状態の一例
を示す拡大部分断面図である。
【図47】図35に示すCSPの変形例の組み立てにお
ける第3の半導体チップの熱圧着状態の一例を示す拡大
部分断面図である。
【図48】本発明の実施の形態4の半導体装置(スタッ
ク構造のCSP)の構造の一例を樹脂封止体を透過して
示す平面図である。
【図49】図48に示すCSPに組み込まれる第1の半
導体チップの構造の一例を示す平面図である。
【図50】図48に示すCSPの組み立てにおける第1
の半導体チップのマウント状態の一例をK−K線に沿っ
て切断した箇所で示す拡大部分断面図である。
【図51】図48に示すCSPの組み立てにおける第2
の半導体チップのマウント状態の一例を示す拡大部分断
面図である。
【図52】図48に示すCSPの組み立てにおける第3
の半導体チップのマウント状態の一例を示す拡大部分断
面図である。
【図53】図48に示すCSPの組み立てにおけるワイ
ヤボンディング状態の一例を示す拡大部分断面図であ
る。
【図54】図48に示すCSPのK−K線に沿って切断
した断面の構造を示す拡大部分断面図である。
【符号の説明】
1 第1の半導体チップ 1a パッド(電極) 1b 主面 1c 裏面 1d 金バンプ(突起電極) 2 第2の半導体チップ 2a パッド(電極) 2b 主面 2c 裏面 3 個片基板(配線基板) 3a チップ支持面(主面) 3b 裏面(反対側の面) 3c 接続端子(電極) 3d バンプランド 3e 第1接続端子(第1の電極) 3f 第2接続端子(第2の電極) 4 ワイヤ 5 ダイボンドフィルム材(接着材) 6 樹脂封止体 7 多数個取り基板(配線基板) 7a デバイス領域 7b ダイシングライン 7c 金メッキ部 8 一括モールド部 8a 樹脂ゲート部 9 CSP(半導体装置) 10 ダイシングブレード 11 半田ボール(外部電極) 12 NCF(接着材) 12a 平坦部 12b 第1NCF(第1の接着材) 12c 第2NCF(第2の接着材) 12d 第1チップ接合部(第1の部分) 12e はみ出し部(第2の部分) 12f はみ出し部(第3の部分) 13 モールド金型(金型) 13a キャビティ 13b 第1の側面 13c 第2の側面 13d 第3の側面 13e 第4の側面 13f 樹脂注入口 13g 空気孔 13h 上型 13i 下型 13j 上面 13k 下面 14 ローラ 15 保護シート 16 ダイシングテープ 17 半導体ウェハ 17a 主面 17b 裏面 18 ステージ 19 固定リング 20 熱圧着ヘッド 21 ダイボンドステージ 22 CSP(半導体装置) 23 レジンの流れ 24 3段めの半導体チップ 25 CSP(半導体装置) 26 第3の半導体チップ 27 第4の半導体チップ 28 熱圧着へッド(熱圧着用治具) 28a 突起部 29 第3の半導体チップ 29a パッド(電極) 29b 主面 29c 裏面 30 CSP(半導体装置) 31 CSP(半導体装置) 32 キャピラリ 33 熱圧着へッド(熱圧着用治具)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 正克 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面および裏面を有しており、前記主面
    上に複数の電極を有するとともに、前記裏面上に複数の
    外部電極を有する配線基板と、 主面および裏面を有しており、前記主面上に複数の電極
    と複数の半導体素子とを有する第1の半導体チップと、 主面および裏面を有しており、前記主面上に複数の電極
    と複数の半導体素子とを有するとともに、前記第1の半
    導体チップより薄い第2の半導体チップと、 前記配線基板の主面上に形成されており、前記第1およ
    び第2の半導体チップを封止する樹脂封止体とを有する
    半導体装置であって、 前記第1の半導体チップは、前記配線基板の主面上に前
    記第1の半導体チップの複数の電極が前記配線基板の複
    数の電極と対向するように、前記第1の半導体チップの
    主面と前記配線基板の主面とが向かい合って配置されて
    おり、 前記第2の半導体チップは、前記配線基板の主面上に前
    記第1の半導体チップを介して配置されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、前
    記第1および第2の半導体チップは、接着材を介してお
    互いの裏面が向かい合って前記配線基板の主面上に配置
    されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置であって、前
    記第2の半導体チップの複数の電極と、前記配線基板の
    複数の電極とのそれぞれを電気的に接続する複数のワイ
    ヤを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置であって、前
    記第1の半導体チップの複数の電極は、前記配線基板の
    複数の電極と圧接していることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置であって、前
    記第1の半導体チップの主面と、前記配線基板の主面と
    の間は接着材を介して固定されていることを特徴とする
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体装置であって、前
    記第1の半導体チップのバス周波数は、前記第2の半導
    体チップのバス周波数よりも大きいことを特徴とする半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置であって、前
    記第1の半導体チップはロジックチップであり、前記第
    2の半導体チップはメモリチップであることを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】 (a)主面上に複数の電極を有する配線
    基板を準備する工程と、 (b)主面および裏面を有しており、前記主面上に複数
    の電極と複数の半導体素子とを有する第1の半導体チッ
    プを準備する工程と、 (c)主面および裏面を有しており、前記主面上に複数
    の電極と複数の半導体素子とを有するとともに、前記第
    1の半導体チップより薄い第2の半導体チップを準備す
    る工程と、 (d)前記第1の半導体チップの主面を前記配線基板の
    主面に向かい合わせて、かつ前記第1の半導体チップの
    複数の電極が前記配線基板の複数の電極と対向するよう
    に、前記第1の半導体チップを前記配線基板の主面上に
    配置する工程と、 (e)前記(d)工程後に前記第1の半導体チップの裏
    面に圧力を加え、前記第1の半導体チップの複数の電極
    と前記配線基板の複数の電極とを電気的に接続する工程
    と、 (f)前記(e)工程後に、前記第1の半導体チップの
    裏面上に前記第2の半導体チップを、前記第1の半導体
    チップの裏面と前記第2の半導体チップの裏面とが接着
    材を介して向かい合う様に前記(e)工程時に加えた圧
    力より小さな圧力を加えて配置する工程と、 (g)前記第2の半導体チップの複数の電極と前記配線
    基板の複数の電極とを複数のワイヤを介して電気的に接
    続する工程と、 (h)前記第1、第2の半導体チップおよび前記複数の
    ワイヤを封止する樹脂封止体を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法で
    あって、前記(e)工程時に、前記第1の半導体チップ
    に圧力と同時に熱を加えることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    であって、前記(e)工程時に加えた熱によって、前記
    第1の半導体チップの主面と前記配線基板の主面との間
    で熱硬化性樹脂を硬化させ、前記熱硬化性樹脂を介して
    前記第1の半導体チップを前記配線基板の主面上に固定
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の半導体装置の製造方法
    であって、前記(e)工程時に、前記第1の半導体チッ
    プに圧力と同時に超音波を加えることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記第1の半導体チップの電極に突起電極
    として金バンプが形成され、前記(e)工程時に、前記
    第1の半導体チップに圧力と同時に超音波を加えて、超
    音波金−金接続によって前記第1の半導体チップと前記
    配線基板とを接続することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8記載の半導体装置の製造方法
    であって、前記第1の半導体チップの複数の電極のそれ
    ぞれは、前記第1の半導体チップの主面上に形成された
    パッドと、前記パッド上に配置された突起電極とによっ
    て構成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項8記載の半導体装置の製造方法
    であって、前記(h)工程後に、前記配線基板の主面と
    反対側の裏面上に、前記配線基板の複数の電極と電気的
    に接続する複数の外部電極である突起電極を形成する工
    程をさらに有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項8記載の半導体装置の製造方法
    であって、前記(e)工程と(f)工程の間にさらに、 (i)主面および裏面を有しており、前記主面上に複数
    の電極と複数の半導体素子とを有する第3の半導体チッ
    プを準備する工程と、 (j)前記第3の半導体チップの主面を前記配線基板の
    主面に向かい合わせて、かつ前記第3の半導体チップの
    複数の電極が前記配線基板の複数の電極と対向するよう
    に、前記第3の半導体チップを前記配線基板の主面上に
    配置する工程と、 (k)前記(j)工程後に前記第3の半導体チップの裏
    面に圧力を加え、前記第3の半導体チップの複数の電極
    と前記配線基板の複数の電極とを電気的に接続する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記(k)工程後にさらに、 (l)主面および裏面を有しており、前記主面上に形成
    された複数の電極と複数の半導体素子とを有するととも
    に、前記第3の半導体チップより薄い第4の半導体チッ
    プを準備する工程と、 (m)前記第3の半導体チップの裏面上に前記第4の半
    導体チップを、前記第3の半導体チップの裏面と前記第
    4の半導体チップの裏面とが接着材を介して向かい合う
    様に前記(k)工程時に加えた圧力よりも小さな圧力を
    加えて配置する工程と、 (n)前記第4の半導体チップの複数の電極と前記配線
    基板の複数の電極とを複数のワイヤを介して電気的に接
    続する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 (a)互いに向かい合う第1および第
    2の側面と、前記第1および第2の側面と接しており、
    互いに向かい合う第3および第4の側面を有するキャビ
    ティ、および前記第1の側面上に形成された樹脂注入口
    を持つ金型を準備する工程と、 (b)主面を有する配線基板、前記配線基板の主面上に
    固定された第1の半導体チップ、前記第1の半導体チッ
    プの上に固定された第2の半導体チップを準備する工程
    と、 (c)前記配線基板、前記第1および第2の半導体チッ
    プを前記キャビティの内部に配置する工程と、(d)前
    記(c)工程後、前記樹脂注入口より樹脂を注入して、
    前記第1およ び第2の半導体チップを封止する工程とを有する半導体
    装置の製造方法であって、 前記(c)工程において、前記キャビティの第3の側面
    と平行な断面において、前記第1の半導体チップの長さ
    は、前記第2の半導体チップの長さよりも長くなるよう
    に、前記配線基板、第1および第2の半導体チップを配
    置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記(c)工程において、前記キャビティ
    の第1の側面と平行な断面において、前記第1の半導体
    チップの長さは、前記第2の半導体チップの長さよりも
    短くなるように、前記配線基板、前記第1および第2の
    半導体チップを配置することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記金型は、前記第2の側面上に形成され
    た空気孔を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 (a)互いに向かい合う第1および第
    2の側面と、前記第1および第2の側面と接しており、
    互いに向かい合う第3および第4の側面を有するキャビ
    ティ、および前記第1の側面上に形成された複数の樹脂
    注入口を持つ金型を準備する工程と、 (b)主面を有するとともに複数のデバイス領域が形成
    された配線基板、前記配線基板の複数のデバイス領域の
    それぞれに固定された第1の半導体チップ、前記第1の
    半導体チップ上に固定された第2の半導体チップを準備
    する工程と、 (c)前記配線基板、前記複数の第1および第2の半導
    体チップを前記キャビティの内部に配置して前記複数の
    デバイス領域を前記キャビティによって一括で覆う工程
    と、 (d)前記(c)工程後、それぞれのデバイス領域に対
    応した複数の樹脂注入口より樹脂を注入して、前記複数
    の第1および第2の半導体チップを一括で封止する工程
    とを有する半導体装置の製造方法であって、前記(c)
    工程において、前記キャビティの第3の側面と平行な断
    面において、それぞれの前記第1の半導体チップの長さ
    は、前記第1の半導体チップに積層された前記第2の半
    導体チップの長さよりも長くなるように、前記配線基
    板、前記複数の第1および第2の半導体チップを配置す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 (a)互いに向かい合う第1および第
    2の側面と、前記第1および第2の側面と接しており、
    互いに向かい合う第3および第4の側面を有するキャビ
    ティ、および前記第1の側面上に形成された樹脂注入口
    を持つ金型を準備する工程と、 (b)主面を有する配線基板、前記配線基板の主面上に
    接着材を介して固定された第1の半導体チップ、前記第
    1の半導体チップの上に固定された第2の半導体チップ
    を準備する工程と、 (c)前記配線基板、前記第1および第2の半導体チッ
    プを前記キャビティの内部に配置する工程と、 (d)前記(c)工程後、前記樹脂注入口より樹脂を注
    入して、前記第1および第2の半導体チップを封止する
    工程とを有する半導体装置の製造方法であって、 前記(b)工程において、前記第2の半導体チップは、
    前記第1の半導体チップの外周より平面的に突出する部
    分を有しており、前記第2の半導体チップの突出する部
    分と前記配線基板の主面との間は、前記接着材によって
    充填されていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記(d)工程において、前記樹脂を注入
    する際、前記樹脂が硬化する前に樹脂に圧力を加えるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 (a)互いに向かい合う第1および第
    2の側面と、前記第1および第2の側面と接しており、
    互いに向かい合う第3および第4の側面を有するキャビ
    ティ、および前記第1の側面上に形成された樹脂注入口
    を持つ金型を準備する工程と、 (b)主面を有する配線基板、前記配線基板の主面上に
    接着材を介して固定された第1の半導体チップ、前記第
    1の半導体チップの上に固定された第2の半導体チップ
    を準備する工程と、 (c)前記配線基板、前記第1および第2の半導体チッ
    プを前記キャビティの内部に配置する工程と、 (d)前記(c)工程後、前記樹脂注入口より樹脂を注
    入して、前記第1および第2の半導体チップを封止する
    工程とを有する半導体装置の製造方法であって、 前記(b)工程において、前記第2の半導体チップは、
    前記第1の半導体チップの外周より、前記キャビティの
    第2の側面に向かって突出する部分を有しており、前記
    第2の半導体チップの突出する部分と前記配線基板の主
    面との間は、前記接着材によって充填されていることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記(d)工程において、前記樹脂を注入
    する際、前記樹脂が硬化する前に樹脂に圧力を加えるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 (a)主面および前記主面上に形成さ
    れた第1および第2の複数の電極を有する配線基板を準
    備する工程と、 (b)主面および前記主面上に形成された複数の突起電
    極、複数の半導体素子をそれぞれ有する複数の半導体チ
    ップよりなる第1の半導体チップ群および第2の半導体
    チップ群を準備する工程と、 (c)前記配線基板の第1の複数の電極上に第1の接着
    材を配置する工程と、 (d)前記(c)工程後に、前記第1の半導体チップ群
    を構成する複数の半導体チップを熱圧着し、前記第1の
    接着材を介して前記配線基板の主面上に固定するととも
    に、前記第1の半導体チップ群を構成する複数の半導体
    チップそれぞれの複数の突起電極と、前記配線基板の第
    1の複数の電極とを電気的に接続する工程と、 (e)前記(d)工程後に、前記配線基板の第2の複数
    の電極上に第2の接着材を配置する工程と、 (f)前記(e)工程後に、前記第2の半導体チップ群
    を構成する複数の半導体チップを熱圧着し、前記第2の
    接着材を介して前記配線基板の主面上に固定するととも
    に、前記第2の半導体チップ群を構成する複数の半導体
    チップそれぞれの複数の突起電極と、前記配線基板の第
    2の複数の電極とを電気的に接続する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記(c)工程において、前記第1の接着
    材は、互いに分離して前記配線基板の主面上に配置され
    る第1および第2の部分を有しており、前記(e)工程
    において、前記第2の接着材を、前記第1の接着材の、
    第1の部分と第2の部分の間に配置することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項25記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記(c)工程において、個片化された複
    数の前記第1の接着材を千鳥配列で配置し、前記(e)
    工程において、それぞれの前記第1の接着材の隣に個片
    化された複数の前記第2の接着材を千鳥配列で配置する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項25記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記第1および第2の接着材は、熱硬化性
    樹脂であって、前記第1の接着材を前記(d)工程にお
    いて熱硬化させ、前記第2の接着材を前記(f)工程に
    おいて熱硬化させることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  29. 【請求項29】 請求項25記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記第1および第2の接着材は、熱硬化性
    樹脂によって形成されたフィルムであることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 (a)主面と、前記主面上に形成され
    た複数の電極とを有する配線基板を準備する工程と、 (b)主面と、前記主面上に形成された複数の電極およ
    び複数の半導体素子とを有する第1の半導体チップを準
    備する工程と、 (c)前記第1の半導体チップを前記配線基板の主面上
    に第1の接着材を介して配置する工程と、 (d)前記第1の接着材に熱処理を施して硬化させ、前
    記第1の半導体チップを前記第1の接着材を介して前記
    配線基板の主面上に固定する工程と、 (e)主面と、前記主面上に形成された複数の電極およ
    び複数の半導体素子とを有する第2の半導体チップを準
    備する工程と、 (f)前記(d)工程後に、前記第2の半導体チップを
    第2の接着材を介して前記第1の半導体チップ上に配置
    する工程と、 (g)前記第2の半導体チップを治具によって保持した
    状態で、前記第2の接着材に熱処理を施して硬化させ、
    前記第2の半導体チップを前記第2の接着材を介して前
    記第1の半導体チップ上に固定する工程と、(h)前記
    (g)工程後に、前記治具を前記第2の半導体チップか
    ら離す工程 とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記(d)工程と(f)工程の間にさら
    に、 (i)主面と、前記主面上に形成された複数の電極およ
    び複数の半導体素子とを有する第3の半導体チップを準
    備する工程と、 (j)前記第3の半導体チップを前記配線基板の主面上
    に第3の接着材を介して配置する工程と、 (k)前記第3の接着材に熱処理を施して硬化させ、前
    記第3の半導体チップを前記第3の接着材を介して前記
    配線基板の主面上に固定する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項31記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記(k)工程後にさらに、 (l)主面と、前記主面上に形成された複数の電極およ
    び複数の半導体素子とを有する第4の半導体チップを準
    備する工程と、 (m)前記(d)工程後に、前記第4の半導体チップを
    第4の接着材を介して前記第3の半導体チップ上に配置
    する工程と、 (n)前記第4の半導体チップを治具によって保持した
    状態で、前記第4の接着材に熱処理を施して硬化させ、
    前記第4の半導体チップを前記第4の接着材を介して前
    記第3の半導体チップ上に固定する工程と、 (o)前記(g)工程後に、前記治具を前記第4の半導
    体チップから離す工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項30記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記(d)工程において、前記第1の接着
    材に施す熱処理の温度は、前記(g)工程において、前
    記第2の接着材に施す熱処理の温度よりも高いことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 (a)主面と、前記主面上に形成され
    た複数の電極とを有する配線基板を準備する工程と、 (b)前記配線基板に100℃以上の熱処理を施す工程
    と、 (c)前記(b)工程後に、前記配線基板の主面上に接
    着材を介して半導体チップを配置する工程と、 (d)前記接着材に熱処理を施し、前記接着材を硬化さ
    せて前記半導体チップを前記配線基板の主面上に固定す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  35. 【請求項35】 配線基板の主面上に、第1の半導体チ
    ップ、第2の半導体チップおよび第3の半導体チップを
    重ねて搭載した半導体装置の製造方法であって、 主面、前記主面の反対側の裏面、および前記主面上に形
    成された複数の電極を有する配線基板を準備する工程
    と、 主面と、前記主面上に形成された複数の突起電極を有す
    る第1の半導体チップを準備する工程と、 主面と、前記主面上に形成された複数の電極を有する第
    2の半導体チップを準備する工程と、 主面と、前記主面上に形成された複数の電極を有する第
    3の半導体チップを準備する工程と、 前記配線基板の主面上に、前記第1の半導体チップを、
    前記第1の半導体チップの主面が前記配線基板の主面に
    向き合う様に配置し、前記第2の半導体チップを、前記
    第2の半導体チップの裏面が前記第1の半導体チップの
    裏面に向き合う様に配置し、前記第3の半導体チップ
    を、前記第3の半導体チップの裏面が前記第2の半導体
    チップの主面に向き合う様に配置し、かつ前記複数の突
    起電極を介して前記第1の半導体チップと前記配線基板
    の複数の電極を電気的に接続し、前記第1の半導体チッ
    プの主面と前記配線基板の主面の間を接着材で接着する
    工程と、 前記各半導体チップを配線基板上に配置する工程の後
    に、前記第2の半導体チップの複数の電極と、前記配線
    基板の複数の電極をそれぞれワイヤを介して電気的に接
    続する工程と、 前記各半導体チップを配線基板上に配置する工程の後
    に、前記第3の半導体チップの複数の電極と、前記配線
    基板の複数の電極をそれぞれワイヤを介して電気的に接
    続する工程とを有しており、 前記各半導体チップを配線基板上に配置する工程におい
    て、前記第3の半導体チップの複数の電極が、前記第1
    の半導体チップを配置する領域の外側に位置する様に、
    前記第3の半導体チップを配置し、 前記第3の半導体チップの複数の電極を電気的に接続す
    る工程において、前記接着材の一部を、前記第1の半導
    体チップの外側に配置された前記第3の半導体チップの
    複数の電極と、前記配線基板の主面との間に、前記第3
    の半導体チップの裏面と前記接着材との間隔が、前記第
    3の半導体チップの厚さよりも小さくなる様に配置した
    状態で、前記ワイヤを前記第3の半導体チップの複数の
    電極に接続することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記第1の半導体チップの主面と、前記配
    線基板の主面との間に形成された前記接着材の第1の部
    分と、前記第1の半導体チップを配置する領域の外側で
    あって、前記第2の半導体チップの裏面と、前記配線基
    板の主面の間に形成された前記接着材の第2の部分と、
    前記第1の半導体チップを配置する領域および第2の半
    導体チップを配置する領域の外側であって、前記第3の
    半導体チップの裏面と、前記配線基板の主面との間に形
    成された前記接着材の第3の部分とを形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 請求項36記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記接着材の第2の部分は前記接着材の第
    1の部分よりも厚く、前記接着材の第3の部分は前記接
    着材の第2の部分よりも厚く形成されていることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 請求項37記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記各半導体チップを配線基板上に配置す
    る工程は、 前記配線基板の主面上に、前記第1の半導体チップを、
    前記第1の半導体チップの主面が前記配線基板の主面に
    向き合う様に熱圧着用治具を用いて熱圧着し、かつ前記
    複数の突起電極を介して前記第1の半導体チップと前記
    配線基板の複数の電極を電気的に接続し、前記第1の半
    導体チップの主面と前記配線基板の主面の間を接着材で
    接着する工程と、 前記第1の半導体チップを配置する工程の後に、前記第
    2の半導体チップを、前記第2の半導体チップの裏面が
    前記第1の半導体チップの裏面に向き合う様に接着する
    工程と、 前記第2の半導体チップを配置する工程の後に、前記第
    3の半導体チップを、前記第3の半導体チップの裏面が
    前記第2の半導体チップの主面に向き合う様に接着する
    工程とを有していることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  39. 【請求項39】 請求項38記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記第1の半導体チップを配置する工程に
    おいて、前記熱圧着用治具が有する突起部によって、前
    記接着材の第2の部分と、前記接着材の第3の部分の厚
    みに差を設けることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  40. 【請求項40】 請求項38記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記接着材が熱硬化性樹脂を含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 請求項37記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記各半導体チップを配線基板上に配置す
    る工程は、 前記第1の半導体チップの裏面上に、前記第2の半導体
    チップを、前記第2の半導体チップの裏面が前記第1の
    半導体チップの裏面に向き合う様に接着する工程と、 前記第2の半導体チップを接着する工程の後に、前記配
    線基板の主面上に、前記第1の半導体チップを、前記第
    1の半導体チップの主面が前記配線基板の主面に向き合
    う様に熱圧着用治具を用いて熱圧着し、かつ前記複数の
    突起電極を介して前記第1の半導体チップと前記配線基
    板の複数の電極を電気的に接続し、前記第1の半導体チ
    ップの主面と前記配線基板の主面の間を接着材で接着す
    る工程と、 前記第1の半導体チップを接着する工程の後に、前記第
    2の半導体チップの主面上に、前記第3の半導体チップ
    を、前記第3の半導体チップの裏面が前記第2の半導体
    チップの主面に向き合う様に接着する工程とを有してい
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 請求項41記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記第2の半導体チップは、前記第1の半
    導体チップの裏面上に、熱硬化性樹脂を含む接着材を介
    して接着されており、前記第3の半導体チップは、前記
    第2の半導体チップの主面上に、熱硬化性樹脂を含む接
    着材を介して接着されていることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  43. 【請求項43】 配線基板の主面上に、第1の半導体チ
    ップ、第2の半導体チップおよび第3の半導体チップを
    重ねて搭載した半導体装置の製造方法であって、 主面、前記主面の反対側の裏面、および前記主面上に形
    成された複数の電極を有する配線基板を準備する工程
    と、 主面と、前記主面上に形成された複数の突起電極を有す
    る第1の半導体チップを準備する工程と、 主面と、前記主面上に形成された複数の電極を有する第
    2の半導体チップを準備する工程と、 主面と、前記主面上に形成された複数の電極を有する第
    3の半導体チップを準備する工程と、 前記配線基板の主面上に、前記第1の半導体チップを、
    前記第1の半導体チップの主面が前記配線基板の主面に
    向き合う様に配置し、前記第2の半導体チップを、前記
    第2の半導体チップの裏面が前記第1の半導体チップの
    裏面に向き合う様に配置し、前記第3の半導体チップ
    を、前記第3の半導体チップの裏面が前記第2の半導体
    チップの主面に向き合う様に配置し、かつ前記複数の突
    起電極を介して前記第1の半導体チップと前記配線基板
    の複数の電極を電気的に接続し、前記第1の半導体チッ
    プの主面と前記配線基板の主面の間を接着材で接着する
    工程と、 前記各半導体チップを配線基板上に配置する工程の後
    に、前記第2の半導体チップの複数の電極と、前記配線
    基板の複数の電極をそれぞれワイヤを介して電気的に接
    続する工程と、 前記各半導体チップを配線基板上に配置する工程の後
    に、前記第3の半導体チップの複数の電極と、前記配線
    基板の複数の電極をそれぞれワイヤを介して電気的に接
    続する工程とを有しており、 前記各半導体チップを配線基板上に配置する工程におい
    て、前記第3の半導体チップの複数の電極が、前記第2
    の半導体チップを配置する領域の内側で、かつ前記第1
    の半導体チップを配置する領域の外側に位置する様に、
    前記第3の半導体チップを配置し、 前記第3の半導体チップの複数の電極を電気的に接続す
    る工程において、前記接着材の一部を、前記第1の半導
    体チップの外側に配置された前記第3の半導体チップの
    複数の電極と、前記配線基板の主面との間に、前記第2
    の半導体チップの裏面と前記接着材との間隔が、前記第
    3の半導体チップの厚さよりも小さくなる様に配置した
    状態で、前記ワイヤを前記第3の半導体チップの複数の
    電極に接続することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP2002012775A 2001-04-06 2002-01-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3839323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012775A JP3839323B2 (ja) 2001-04-06 2002-01-22 半導体装置の製造方法
US10/086,717 US6951774B2 (en) 2001-04-06 2002-03-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW091103953A TWI286806B (en) 2001-04-06 2002-03-04 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020020012170A KR100818423B1 (ko) 2001-04-06 2002-03-07 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-108603 2001-04-06
JP2001108603 2001-04-06
JP2002012775A JP3839323B2 (ja) 2001-04-06 2002-01-22 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002368190A true JP2002368190A (ja) 2002-12-20
JP2002368190A5 JP2002368190A5 (ja) 2005-07-28
JP3839323B2 JP3839323B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=26613215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012775A Expired - Fee Related JP3839323B2 (ja) 2001-04-06 2002-01-22 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6951774B2 (ja)
JP (1) JP3839323B2 (ja)
KR (1) KR100818423B1 (ja)
TW (1) TWI286806B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992396B2 (en) 2002-12-27 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7087455B2 (en) 2003-01-29 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2006526928A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ローパスフィルタおよび電子装置
JP2007048958A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2007023852A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2008010759A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008509572A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 インテル コーポレイション スタックダイパッケージにおいてダイを取り付ける方法及び装置
JP2009182104A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2011097048A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージの製造装置及び半導体パッケージの製造方法
JP2017022301A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979904B2 (en) * 2002-04-19 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Integrated circuit package having reduced interconnects
US6682955B2 (en) * 2002-05-08 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Stacked die module and techniques for forming a stacked die module
JP2006502596A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 チップパック,インク. 裏返しにされた第二のパッケージを有する積み重ねられた半導体マルチパッケージモジュール
US7034387B2 (en) 2003-04-04 2006-04-25 Chippac, Inc. Semiconductor multipackage module including processor and memory package assemblies
KR100618812B1 (ko) * 2002-11-18 2006-09-05 삼성전자주식회사 향상된 신뢰성을 가지는 적층형 멀티 칩 패키지
JP2004179442A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Renesas Technology Corp マルチチップモジュール
EP1434264A3 (en) * 2002-12-27 2017-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method using the transfer technique
US6936929B1 (en) * 2003-03-17 2005-08-30 National Semiconductor Corporation Multichip packages with exposed dice
KR20040087501A (ko) 2003-04-08 2004-10-14 삼성전자주식회사 센터 패드 반도체 칩의 패키지 및 그 제조방법
FR2857157B1 (fr) * 2003-07-01 2005-09-23 3D Plus Sa Procede d'interconnexion de composants actif et passif et composant heterogene a faible epaisseur en resultant
JP4538830B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2005340761A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法、回路基板、電気光学装置並びに電子機器
US7629695B2 (en) * 2004-05-20 2009-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacked electronic component and manufacturing method thereof
US7332801B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-19 Intel Corporation Electronic device
US7163839B2 (en) * 2005-04-27 2007-01-16 Spansion Llc Multi-chip module and method of manufacture
US8586413B2 (en) * 2005-05-04 2013-11-19 Spansion Llc Multi-chip module having a support structure and method of manufacture
US8410594B2 (en) * 2006-01-11 2013-04-02 Stats Chippac Ltd. Inter-stacking module system
US7750482B2 (en) * 2006-02-09 2010-07-06 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system including zero fillet resin
JP2008078367A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8816487B2 (en) * 2008-03-18 2014-08-26 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with package-in-package and method of manufacture thereof
US20090278262A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Boon Keat Tan Multi-chip package including component supporting die overhang and system including same
JP5557439B2 (ja) * 2008-10-24 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
KR20110123504A (ko) * 2010-05-07 2011-11-15 주식회사 하이닉스반도체 크기 가변형 반도체 칩 및 이를 포함하는 웨이퍼 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2011258757A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体装置
US9030837B2 (en) 2011-06-10 2015-05-12 Scott Moncrieff Injection molded control panel with in-molded decorated plastic film that includes an internal connector
KR102387541B1 (ko) * 2015-03-25 2022-04-18 삼성전자주식회사 반도체 칩, 및 이를 포함하는 플립 칩 패키지와 웨이퍼 레벨 패키지
KR101696638B1 (ko) * 2015-06-25 2017-01-16 크루셜텍 (주) 센서 패키지 및 이의 제조방법
KR102190568B1 (ko) * 2016-01-12 2020-12-18 앰코테크놀로지코리아(주) 핑거 프린트 센서용 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US9666538B1 (en) * 2016-03-10 2017-05-30 Analog Devices, Inc. Semiconductor package with barrier for radio frequency absorber
CN108387831B (zh) * 2018-06-04 2024-01-26 华北电力大学 一种3000a半导体器件的功率循环试验***

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104343A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63179537A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装方法
JPH03106622A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体モールド成形方法
US5446620A (en) * 1990-08-01 1995-08-29 Staktek Corporation Ultra high density integrated circuit packages
JPH0513665A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Nec Corp Tabチツプ実装方法
US5422435A (en) * 1992-05-22 1995-06-06 National Semiconductor Corporation Stacked multi-chip modules and method of manufacturing
JP3423766B2 (ja) * 1994-03-11 2003-07-07 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型装置
JP3129928B2 (ja) * 1995-03-30 2001-01-31 シャープ株式会社 樹脂封止型半導体装置
US5817545A (en) * 1996-01-24 1998-10-06 Cornell Research Foundation, Inc. Pressurized underfill encapsulation of integrated circuits
US7166495B2 (en) * 1996-02-20 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a multi-die semiconductor package assembly
US5696031A (en) * 1996-11-20 1997-12-09 Micron Technology, Inc. Device and method for stacking wire-bonded integrated circuit dice on flip-chip bonded integrated circuit dice
JP3572833B2 (ja) * 1996-12-19 2004-10-06 株式会社デンソー 樹脂封止型半導体装置の製造方法
TW337036B (en) 1997-09-19 1998-07-21 Utron Technology Inc Poly-wafer stacked package
JPH11219984A (ja) 1997-11-06 1999-08-10 Sharp Corp 半導体装置パッケージおよびその製造方法ならびにそのための回路基板
JP3512657B2 (ja) 1998-12-22 2004-03-31 シャープ株式会社 半導体装置
JP3565319B2 (ja) 1999-04-14 2004-09-15 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4338834B2 (ja) * 1999-08-06 2009-10-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 超音波振動を用いた半導体チップの実装方法
US6309916B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-30 Amkor Technology, Inc Method of molding plastic semiconductor packages
US6413801B1 (en) * 2000-05-02 2002-07-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of molding semiconductor device and molding die for use therein
US6632704B2 (en) * 2000-12-19 2003-10-14 Intel Corporation Molded flip chip package

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992396B2 (en) 2002-12-27 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7087455B2 (en) 2003-01-29 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2006526928A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ローパスフィルタおよび電子装置
JP4704329B2 (ja) * 2003-06-03 2011-06-15 エヌエックスピー ビー ヴィ ローパスフィルタおよび電子装置
JP2008509572A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 インテル コーポレイション スタックダイパッケージにおいてダイを取り付ける方法及び装置
JP4732456B2 (ja) * 2004-08-13 2011-07-27 インテル コーポレイション スタックダイパッケージにおいてダイを取り付ける方法及び装置
JP2007048958A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2007023852A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4998268B2 (ja) * 2005-08-24 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8841776B2 (en) 2005-08-24 2014-09-23 Fujitsu Semiconductor Limited Stacked semiconductor chips having double adhesive insulating layer interposed therebetween
JP2008010759A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009182104A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2011097048A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージの製造装置及び半導体パッケージの製造方法
US9028736B2 (en) 2009-10-28 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatuses and methods for fabricating semiconductor packages
JP2017022301A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839323B2 (ja) 2006-11-01
US20020151103A1 (en) 2002-10-17
KR100818423B1 (ko) 2008-04-01
TWI286806B (en) 2007-09-11
KR20020077650A (ko) 2002-10-12
US6951774B2 (en) 2005-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839323B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5952725A (en) Stacked semiconductor devices
US7598121B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7371612B2 (en) Method of fabrication of stacked semiconductor devices
US8058717B2 (en) Laminated body of semiconductor chips including pads mutually connected to conductive member
US8815645B2 (en) Multi-chip stacking method to reduce voids between stacked chips
KR100698527B1 (ko) 금속 범프를 이용한 기둥 범프를 구비하는 칩 적층 패키지및 그의 제조방법
WO2002103793A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication associe
JP4595265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004031607A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003332521A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8093104B1 (en) Multi-chip stacking method to reduce voids between stacked chips
JP2003273317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8980692B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
KR20060101385A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002110718A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273279A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012009655A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP3561209B2 (ja) フリップチップ実装用バインダー及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP3419398B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005142452A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06209071A (ja) 樹脂封止半導体装置およびその製造方法
JP2002237566A (ja) 半導体装置の3次元実装構造体とその製造方法
JPH07326710A (ja) 半導体実装構造
JP2011243800A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3839323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees