JP3207860B2 - テープ印刷装置及び方法 - Google Patents

テープ印刷装置及び方法

Info

Publication number
JP3207860B2
JP3207860B2 JP51858296A JP51858296A JP3207860B2 JP 3207860 B2 JP3207860 B2 JP 3207860B2 JP 51858296 A JP51858296 A JP 51858296A JP 51858296 A JP51858296 A JP 51858296A JP 3207860 B2 JP3207860 B2 JP 3207860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
width
print
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51858296A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 渡邊
登信 亀田
智恵子 会田
朋之 新村
吉弥 豊沢
弘康 倉科
豪 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3207860B2 publication Critical patent/JP3207860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/666Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、入力された1行以上の文字列を帯状のテー
プに印刷するテープ印刷装置及び方法に関する。
背景技術 従来のバインダの背表紙やVCR(VIDEO CASETTE RECOR
DER)、VTR(VIDEO TAPE RECORDER)のタイトルラベル
印刷等に用いられるテープ印刷装置は、文字入力用のキ
ー等によって入力された文字を、接着層が一方の面に形
成されたテープの他方の面に熱転写方法等で印刷するこ
とによって目的の印刷テープを作成していた。
従来のテープ印刷装置には、操作パネル上に文字入力
用の操作子(キーまたはボタン等)等が配置されてお
り、ユーザはこれら文字入力用の操作子を操作して所望
の文字列を予め入力する。また、テープ印刷装置では、
テープ送り機構が駆動されることにより、テープ排出口
からテープが送り出される。このテープの搬送通路に、
サーマルヘッドを備えた印刷機構及びテープカット機構
が順次配置されている。
テープ印刷装置の制御手段は、印刷操作子が操作され
ると、テープ送り機構を制御してテープを所定速度で送
り出させると共に、印刷機構を制御してこの送り出され
たテープに予め入力された文字列を印刷させる。さら
に、テープ印刷装置の制御手段は、文字列の印刷を終了
したときにも、テープ送り機構を連続制御して、印刷さ
れたテープ部分が装置外部にでるまでテープを送り出さ
せ(空送り)、その後、テープの走行を停止させる。
ユーザが、テープ走行の停止後、テープカット機構を
操作することにより、所望の文字列を印刷してなるユー
ザオリジナルのラベルが得られる。
ところで、この種のテープ印刷装置に対して、ユーザ
は文字列を誤って入力し、誤りに気が付かないまま印刷
操作子を操作する場合がある。また、この種のテープ印
刷装置では、書体、文字の大きさ、配列等を自由に指定
できるようになされているが、ユーザはかかる指定を間
違えたまま印刷を実行する場合もある。また、文字列の
入力途中段階で誤って印刷の操作子を操作する場合もあ
る。
このような誤りにユーザが印刷の途中で気が付く場合
がある。しかしながら、テープ印刷装置は、他の文字情
報処理装置(例えばいわゆるワープロ)と比較すると、
印刷対象がテープであって印刷文字数がかなり少なく印
刷時間が短いという特質を有するため、従来のテープ印
刷装置には印刷を停止する機能は設けられていない。そ
のため、ユーザが高価なテープの無駄使いを有効に回避
するために印刷を中止しようとしたときには、電源の操
作子を操作して電源を遮断することにより印刷を中止し
ていた。そして、その後に電源を立ち上げて誤りを訂正
し、テープを空送りし、再び印刷し直すことで所望のラ
ベルを得ていた。
ところが、このようにして電源を遮断して再び印刷し
直す操作においては、煩雑な操作を間違いなく実行しな
ければテープを無駄に消費するという問題等がある。
第1図(A)に示すように、従来のテープ印刷装置で
は、図示しないテープ送り機構によって矢印Aで示す方
向に移動するテープTの搬送通路に、サーマルヘッド2
及びテープカット機構3が順に配置されている(インク
リボンは省略している)。従って、電源を遮断して印刷
を中止すると、このサーマルヘッド2からテープカット
機構3の間に、印刷途中のテープがそのまま放置される
ことになる(第1図(B))。
そのため、このまま電源を立ち上げて印刷し直すと、
先頭に不要な文字が印刷されたラベルが形成される。従
って、このように印刷途中で電源を遮断した場合は、次
の印刷を指示する前に、テープを空送りしてテープを切
断する必要がある。ところが、テープ印刷装置におい
て、誤って印刷用操作子を操作したようなときは、ユー
ザが空送りしない場合もあり、さらには電源を遮断して
そのまま放置するような場合も考えられ、このような場
合は続いて印刷した文字列の先頭にこの印刷途中の文字
列が配置されることにより印刷し直して作成したラベル
の先頭側をユーザが一々挟み等を用いて切断することを
要する。
また、テープを空送りする場合でも、この送り量が少
なすぎると、空送りしたにも係わらず、ラベルの先頭に
不要な文字が印刷されてしまうことがあり(第1図
(B))、逆に、空送りの量が多すぎると、その分余計
に無駄にテープを消費してしまう(第1図(C))。
テープ印刷装置の印刷対象物はラベルであり、ユーザ
は、他の文字情報処理装置による印刷物以上に各種の文
字サイズの文字を混在して印刷することを求めることが
多く、そのため、テープ印刷装置においては多様な文字
サイズを用意しており、部分的に文字サイズを変更する
ことも容易にできるようになされている。このような多
様な文字サイズには、縦横同じドット数の文字サイズだ
けでなく、横方向に縮めた文字サイズも存在する。この
ように全角文字の文字サイズの種類が多く、この切換え
も容易にできるため、従来のテープ印刷装置では半角文
字が用意されておらず、半角文字程度の大きさの文字の
印刷をユーザが求めるときにはより小さい全角の文字サ
イズで応じることをユーザに求めていた。
ここで、半角文字とは通常の文字の印刷幅に対して半
分の文字幅を持った文字である。特に日本語や中国語等
の漢字キャラクタでは一つの文字キャラクタを形成する
ためのドット数が英語のアルファベットに比べて多いの
で、英語のアルファベット同様の少ないドット数で表現
できる数字には漢字キャラクタの半分の文字幅を有する
半角数字と漢字キャラクタと同様のドット数で数字を表
現した全角数字の両方を使い分ける場合が多い。
また、テープ印刷装置の印刷物であるラベルは、ファ
イルの背表紙やAV機器用のカセットテープに張り付けら
れるような用途に用いられることが多く、このような用
途では、ラベルに印刷された文字列中に日付が存在する
ことが多い。また、ファイルやカセットテープは縦置き
されることも多く、そのため、縦書き印刷されたラベル
を張り付けることも多い。
このように、10月23日を示す日本語文字「10月23日」
等の日付が文字列に存在する場合に縦書き印刷すると、
「1」、「0」、「月」、「2」、「3」、「日」の各
文字がそれぞれ単独に縦方向に並設印刷されたラベルが
得られ、読み取るのにかなり違和感がある文字列となっ
てしまう。仮に、上述のようにして、日付における数字
文字を他の文字の文字サイズより小さくしても、また、
縮小文字サイズを選定しても、「1」、「0」、
「月」、「2」、「3」、「日」の各文字がそれぞれ単
独に縦方向に並設印刷されることには変わりはなく、読
み取るのにかなり違和感がある文字列となってしまう。
縦書きの場合だけでなく横書きの場合でも、数字が複
数並んでいる場合に、ユーザが違和感を感じることがあ
る。例えば、住所の文字列における「1234番地」等は印
刷した場合には数字部分が間延びしたように見えること
がある。
また、上記のようにして形成されるラベルにおいて
は、テープ長手方向の文字列が印刷されていない前後に
は、上述したテープの空送りによって余白が付加されて
いる。従来のテープ印刷装置においては、このような余
白の長さを固定化していた。実際上、テープ印刷装置に
使用されるテープは、裏面側に剥離紙を有しこの剥離紙
を剥がしたときには貼着できるようになされており、し
かも、熱転写が可能なようになされていてテープカート
リッジに収容されているので、高価なものであり、従
来、余白をできるだけ短い長さに固定していた。
しかしながら、ラベルは、文章部分と前後上下の余白
とでなるので、例えば、前後の余白の長さを固定的に設
けていると、文章部分と余白とのバランスをユーザが任
意に設定することができず、ユーザがラベルのバランス
を満足し得ないことも生じる。
そこで、前後の余白長さを複数種類の中からユーザが
指定できるようにしたテープ印刷装置も既に提案されて
いる。しかしながら、テープ印刷装置に装填できるテー
プとして、種々のテープ幅を有するものがあり、あるテ
ープ幅のテープに最適なように余白長さを設定しても、
他のテープ幅を有するテープに印刷して得られたラベル
の余白長さは長すぎたり短すぎたりする。そのため、装
填テープを変更した場合には、その都度、余白長さを変
更する操作が必要となり、操作性上改善の余地があると
いうことができる。
また、テープ送り機構は機構的動作を行なうものであ
るので、消費電力が大きい。上述したように、テープは
高価なものである。従って、ラベルを作成するとき、無
駄なテープ部分を極力少なくする要求がある。従来のテ
ープ印刷装置においては、印刷ヘッド及びカッタ機構間
のテープ部分も次の印刷の前余白として用いてテープの
使用効率や消費電力の効率を高めるようにしているが、
例えば、前余白の長さが短い場合には印刷ヘッド及びカ
ッタ機構間のテープ部分を無駄にしており、上記要求を
十分に満足するものにはなっていない。
さらに、最近のテープ印刷装置は、多数のテープ幅の
テープに応じられるようになされており、テープ幅の種
類についてはほぼユーザの要求を満足している。しかし
ながら、最大テープ幅のテープより幅広のラベルをユー
ザが求めることも考えられる。より幅広のテープ対応に
テープ印刷装置を構成することも考えられるが、ごく希
にしか適用されると思われないテープ幅を考慮してテー
プ印刷装置を構成することはコストパフォーマンス等か
ら不利な点が多い。
そこで、印刷の完了したテープをテープ長手方向にN
分割した後、分割したテープをテープ幅方向に隣接して
配置して、装填されているテープの幅のN倍の幅を有す
るテープに印刷したと同様な疑似的ラベルが得られるよ
うにする拡大印刷が考えられている。例えば、第2図
(A)に示すように、拡大倍率が2倍の拡大印刷では、
始めに文字列等の印刷対象部分の上半分MUをテープTに
印刷した後、所定長の余白をとり、続いて、印刷対象部
分の下半分MDを印刷する。
なお、ラベル作成を主目的としたテープ印刷装置の場
合、テープ幅方向の上下に余白を設けてラベルを見易く
することが求められているため、通常の印刷時において
は、印刷ヘッドの印刷可能幅を装填されているテープの
幅より狭くして上下余白を形成するようになされてい
る。拡大印刷時においても印刷ヘッドの印刷可能幅を装
填されているテープの幅より狭くすることを採用すれ
ば、印刷ヘッドの駆動構成を変更しないで済むので好ま
しい。この場合には、第2図(A)に示すように拡大印
刷時にも上下に余白ができる。
上述のようにして拡大印刷の完了したテープTを前後
2枚のテープT1及びT2に分割した後(第2図(B))、
印刷の際に形成された上下の余白を切り離し、この分割
したテープ部分T1及びT2を上下に並べることで、テープ
幅以上の大きなラベルを形成することができる。
しかしながら、この印刷の完了したテープTを前後2
枚のテープT1及びT2に分割する際に、この分割位置が所
定位置からずれると、上下の文字列が左右にずれないよ
うに張り付けた場合には、上下のテープ部分T1及びT2の
前端及び後端が前後にずれて配置されることになる。ま
た、分割位置がずれた場合において、テープ部分T1及び
T2の前端又は後端が一致するように2枚のテープ部分T1
及びT2を張り付けると、今度は文字列の上下がずれて配
置されることにより、却って見苦しいラベルが形成され
ることになる。
また、上下の余白を除去する際には、この余白を直線
状に正しく切断除去しないと、上下の文字列間に空白が
形成されたり(第2図(C))、また上下に分割した文
字列が不自然に重なり合ったように配置される。
因に、印刷された部分が転写されることを前提として
いるレンダリングテープの作製装置としては、拡大印刷
機能を有するものが既に提案されている(日本公開特許
昭和63−162256号公報参照)。レンダリングテープの場
合には、分割位置が2枚のテープ部分の中間位置からず
れていても、印刷された部分だけを他の用紙等に転写す
るので問題はなく、また、転写を前提としているため印
刷時にテープ幅方向の上下に余白を設ける必要がなく、
ラベル作成を主目的としているテープ印刷装置での上述
のような不都合は発生しない。
本発明は、テープを無駄にすることなく、ユーザの好
みのラベルを形成できるテープ印刷装置を提供すること
を第1の目的としている。
また、本発明は、拡大印刷により簡易かつ正確にテー
プ幅以上の大きなラベルを形成することができるテープ
印刷装置を提供することを第2の目的としている。
さらに、本発明は、テープを無駄にすることなく、ユ
ーザの好みのラベルを形成できるテープ印刷方法を提供
することを第3の目的としている。
さらにまた、本発明は、拡大印刷により簡易かつ正確
にテープ幅以上の大きなラベルを形成することができる
テープ印刷方法を提供することを第4の目的としてい
る。
発明の開示 本発明の第1、第2の目的は、印刷が完了したテープ
をテープ長手方向にN(Nは2以上の整数)分割した
後、分割したテープ部分をテープ幅方向に隣接して配置
したときに、通常印刷により上記テープに入力文字や記
号を印刷したときに得られるラベルのN倍の擬似的ラベ
ルが得られるように、入力文字や記号を、分割されるべ
き複数のテープ部分に振り分けて印刷する拡大印刷の機
能を有するテープ印刷装置において、文字や記号を入力
するための入力手段と、上記入力手段からの入力文字や
記号のデータを記憶する記憶手段と、装填されているテ
ープの幅を検出するテープ幅検出手段と、通常印刷を行
なう際に入力文字列に対する印刷属性を指定する印刷属
性指定手段と、拡大倍数Nの拡大印刷モードの指令情報
を取込む拡大印刷指令取込手段と、上記記憶手段に記憶
された文字や記号のデータと、上記拡大印刷指令取込手
段に取込まれた拡大倍数Nの値と、上記テープ幅検出手
段により検出されたテープ幅と、上記印刷属性指定手段
により指定された通常印刷の印刷属性とに基づいて、テ
ープ長手方向にN分割される各テープ部分についての拡
大印刷での印刷属性を決定する印刷属性決定手段と、上
記印刷属性決定手段により決定された各テープ部分につ
いての拡大印刷での印刷属性に従って、テープ幅方向に
N分割された印刷対象文字列をテープに順次印刷すると
共に、テープ幅方向に隣接されるべき上記テープ部分間
の切れ目を表す、テープ長手方向での分割位置を表すマ
ーカをテープに印刷する印刷手段とを備える事により達
成される。
また、本発明の第3、第4の目的は、印刷が完了した
テープをテープ長手方向にN(Nは2以上の整数)分割
した後、分割したテープ部分をテープ幅方向に隣接して
配置したときに、通常印刷により上記テープに入力文字
や記号を印刷したときに得られるラベルのN倍の擬似的
ラベルが得られるように、入力文字や記号を、分割され
るべき複数のテープ部分に振り分けて印刷する拡大印刷
の機能を有するテープ印刷方法において、文字や記号を
入力するための入力ステップと、入力文字や記号のデー
タを記憶する記憶ステップと、装填されているテープの
幅を検出するテープ幅検出ステップと、通常印刷を行な
う際に入力文字列に対する印刷属性を指定する印刷属性
指定ステップと、拡大倍数Nの拡大印刷モードの指令情
報を取込む拡大印刷指令取込ステップと、記憶された文
字や記号のデータと、上記拡大印刷指令取込ステップで
取込まれた拡大倍数Nの値と、検出されたテープ幅と、
上記印刷属性指定ステップで指定された通常印刷の印刷
属性とに基づいて、テープ長手方向にN分割される各テ
ープ部分についての拡大印刷での印刷属性を決定する印
刷属性決定ステップと、決定された各テープ部分につい
ての拡大印刷での印刷属性に従って、テープ幅方向にN
分割された印刷対象文字列をテープに順次印刷すると共
に、テープ幅方向に隣接されるべき上記テープ部分間の
切れ目を表す、テープ長手方向での分割位置を表すマー
カをテープに印刷する印刷ステップとを有する事により
達成される。
図面の簡単な説明 第1図(A)、第1図(B)、第1図(C)は従来の
問題点を説明するための印刷及び切断部の斜視図であ
る。第2図(A)、第2図(B)、第2図(C)は従来
の問題点を説明するための拡大印刷結果を示す図であ
る。
第3図は第1の実施例の印刷中止の割り込み処理を示
すフローチャートである。第4図は第1の実施例のテー
プ印刷装置の全体構成を示すブロック図である。第5図
は第1の実施例の印刷機構を示す斜視図である。
第6図(A)、第6図(B)は第2の実施例の半角数
字入力処理及び印刷処理を示すフローチャートである。
第7図は第2の実施例のテープ印刷装置の全体構成を示
すブロック図である。第8図(A)、第8図(B)は第
2の実施例の半角数字の表示方法の説明図である。第9
図(A)、第9図(B)は第2の実施例の半角数字の印
刷時展開処理の流れを示す図である。第10図(A)、第
10図(B)は第2の実施例での半角数字の印刷例を示す
図である。
第11図(A)、第11図(B)は第3の実施例の1/M縮
小数字の表示方法の説明図である。第12図は第3の実施
例の印刷時のフォント展開処理を示すフローチャートで
ある。第13図(A)〜(F)は第3の実施例の1/M縮小
数字の印刷時展開処理の流れを示す図である。
第14図(A)〜(D)は第4の実施例における余白種
類を示すテーブルと、余白の設定手順を示す処理の説明
図である。第15図は第4の実施例の保存書式の設定処理
を示すフローチャートである。第16図(A)、第16図
(B)は第4の実施例の余白種類「連続」及び「切抜
き」の例を説明する図である。第17図は第4の実施例の
印刷処理を示すフローチャートである。第18図は第4の
実施例の方眼ドットの印刷のための出力部の構成を示す
ブロック図である。
第19図は第5の実施例の「自動」での余白とテープ幅
との関係を説明する図である。第20図は第5の実施例の
印刷の要部処理を示すフローチャートである。第21図は
第5の実施例のテープ・リボン送りモータの加減速時の
印刷ヘッドに対する駆動パルス幅を説明する図である。
第22図(A)〜第22図(C)は第5の実施例における短
い前余白の形成の様子を示す図である。
第23図は第6の実施例による拡大印刷処理を示すフロ
ーチャートである。第24図は第6の実施例の拡大印刷時
の印刷属性を決定する処理を説明する図である。第25図
(A)、第25図(B)は第6の実施例の拡大印刷動作の
説明のために示したテープ表面の図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、適宜図面を参照しながら、本発明によるテープ
印刷装置及び方法の第1の実施例(最良な実施形態)を
詳述する。第4図に、この実施例のテープ印刷装置の全
体構成ブロック図を示す。
このテープ印刷装置5では、入力部10を介して印刷に
必要な種々の情報が制御部20に入力されると共に、この
制御部20により出力部30が制御され、入力部10より入力
された文字列等がモニタされると共に文字列が印刷され
る。
入力部10は、ユーザの操作を検出するキー入力部11
と、テープの幅を検出するテープ幅検出センサ12とで形
成される。このキー入力部11は、文字入力用の複数の操
作子、印刷の操作子、テープ送りの操作子等を備えてお
り、これらの操作子の操作に応動して文字を表す文字コ
ード、各文字の書体等を表す制御コード、さらには印刷
等の制御コードを出力する。これにより、テープ印刷装
置5では、このキー入力部11を操作して印刷する文字の
書体、文字間隔等を設定し、また印刷する文字列を予め
入力できるように形成され、さらに印刷等の処理を開始
し得るようになされている。
この実施例においては、キー入力部11に後述するよう
な印刷中止を指示する操作子も設けられている。
テープ幅検出センサ12は、第5図に符号Kで示される
ようなテープカートリッジに形成された孔等の物理的な
識別要素を検出し、その検出結果を制御部20に出力す
る。ここで、テープカートリッジは、テープをハウジン
グ内に収納して保持する。このテープ印刷装置5では、
このテープカートリッジを所定の収納位置にセットして
テープを装填するようになされている。また、テープカ
ートリッジは、収納したテープの幅に対応してこの孔等
の識別要素が形成されており、テープ印刷装置5では、
この検出結果により装填されたテープの幅を検出し、さ
らに検出したテープの幅に応じて印刷する文字の大きさ
等を設定できるようになされている。
出力部30は、テープに文字列を印刷する印刷部30a
と、キー入力部11を介して入力された文字列等を表示す
る表示部30bとで形成される。
印刷部30aは、テープカートリッジKに収納されたテ
ープTを所定速度で送り出すテープ送り機構31、33と、
この所定速度で送り出されるテープに対して、入力され
た文字列を印刷する印刷機構32、34とで形成される。
ここで、この実施例においては、第5図に概略的に示
すように、テープ印刷装置はステッピングモータでなる
テープ・リボン送りモータ31を駆動することにより、矢
印Bで示すように、テープTを規定の速度でテープカー
トリッジKから送り出すように形成され、このテープT
の走行経路に順次サーマルヘッド32、テープカット機構
37が配置されるようになされている。テープ送り機構
は、このテープを送り出すテープ・リボン送りモータ31
と、制御部20からの制御コマンドに従ってこのテープ・
リボン送りモータ31を駆動するモータ駆動回路33とで形
成されている。なお、第5図では、この実施例の特徴か
ら離れているインクリボンの走行構成の図示は省略され
ている。
サーマルヘッド32は、テープTの長手方向と直交する
方向に、複数の発熱素子を密接して配置して形成され、
各発熱素子を発熱させることにより、このテープカート
リッジKに別途収納されたインクリボンのインクを熱転
写して、テープTに文字等を印刷する。印刷機構は、こ
のサーマルヘッド32と、制御部20からの制御コマンドに
従ってサーマルヘッド32を駆動するヘッド駆動回路34と
で形成される。なお、この実施例において、サーマルヘ
ッド32は、テープカートリッジKに形成された窓に挿通
して保持されることにより、図示しないインクリボン側
からテープTを押圧するようになされている。
これにより、テープ印刷装置5では、テープ送り機構
によりテープTを所定速度でサーマルヘッド32に供給す
ると共に印刷機構を駆動して、テープT上に順次文字列
等を印刷できるようになされ、またテープ送り機構だけ
を単独で駆動してテープTを空送りできるようになされ
ている。
テープカット機構37は、2種類のカッタ38及び39と、
操作パネル端部に配置された切断用操作子(図示せず)
とでなり、この切断用操作子が押圧操作されると、筐体
に固定されたカッタ38に対して、矢印Cで示すように、
カッタ39が交差するように回動し、これによりカッタ38
及び39でテープTを切断するようになされている。これ
によりテープ印刷装置5では、この切断用操作子を押圧
操作して印刷の完了したテープTをテープカートリッジ
Kから搬送されたテープから切り離し、この切り離した
テープTによりラベルを形成するようになされている。
なお、テープカット機構37は、制御部20の制御下で自動
的にカットするものであっても良い。
表示部30bは、操作パネル上に配置された液晶ディス
プレイ35と、制御部20からの制御コマンドに従ってこの
液晶ディスプレイ35を駆動するディスプレイ駆動回路36
とで形成される。これによりテープ印刷装置5では、こ
の液晶ディスプレイ35を介して、入力した文字列、印刷
の書体、文字間隔等を確認できるようになされている。
制御部20は、マイクロコンピュータで形成され、中央
処理ユニット(CPU)21、リードオンリメモリ(ROM)2
2、ランダムアクセスメモリ(RAM)23、キャラクタージ
ェネレータROM(CG−ROM)24、入力インターフェース
(IF)25、出力インターフェース(IF)26がシステムバ
ス27を介して接続されて形成されるようになされてい
る。
入力インターフェース25は、入力部10から入力される
制御コード等を規定のタイミングでシステムバス27に出
力するものである。
CPU21は、このシステムバス27を介して入力される制
御コード等に対応してROM22に格納された処理手順を実
行し、これによりテープ印刷装置5全体の動作を制御す
る。
このため、ROM22には、このCPU21が実行する処理プロ
グラムが記憶され、またカナ漢字変換用の辞書データ等
が格納されている。なお、ROM22には、後述する印刷中
止の処理プログラムも格納されている(第3図参照)。
RAM23は、CPU21のワークエリアを形成し、キー入力部
11を介して入力された文字列等を、さらにはその後仮名
漢字変換処理された文字列を文字コードの形式で制御コ
ードと共に記憶する。ここで、RAM23に格納される制御
コードは、印刷及び表示のための書体、文字間隔、文字
大きさ等を表すこのテープ印刷装置5に固有のコードで
なる。
ここで、カナ漢字変換について説明する。日本語の文
字変換の場合には、英語のアルファベットの組み合わせ
から日本語のアルファベットである「カナ」に一旦変換
した後、漢字に変換する2段階の変換方式を取っている
ものもある。これをカナ漢字変換と呼んでいる。「カ
ナ」は漢字の発音に対応して入力される。入力キーが英
語のアルファベット(ローマ字)に対応している場合
は、そのローマ字に対応した入力コードをカナキャラク
タのコードに変換し、カナ漢字変換を経て漢字キャラク
タのコードに変換する。
RAM23には、一定の領域が印刷メモリ23aとして割り当
てられ、テープ印刷装置5では、この印刷メモリ23aを
印刷用のバッファメモリとして使用するようになされて
いる。
キャラクタージェネレータROM24は、このテープ印刷
装置5で印刷及び表示する文字、記号のフォント情報を
記憶し、この実施例においては、このフォント情報とし
てビットマップフォント又はアウトラインフォントの情
報を記憶するようになされている。
出力インターフェース26は、CPU21で制御されて、キ
ャラクタージェネレータROM24のフォント情報を、またC
PU21が送出される制御コマンドを出力部30に出力する。
これによりCPU21は、RAM23に記憶した文字コード及び
制御コードに従ってキャラクタージェネレータROM24を
アクセスして、ユーザの入力した文字列を液晶ディスプ
レイ35に表示する。
また、入力インターフェース25を介して印刷の操作子
が押圧操作されたことを検出すると、CPU21は、ヘッド
駆動回路34及びモータ駆動回路33に印刷開始の制御コマ
ンドを送出した後、同様にキャラクタージェネレータRO
M24をアクセスし、このキャラクタージェネレータROM24
の出力データを規定順序でヘッド駆動回路34に出力す
る。このときCPU21は、キャラクタージェネレータROM24
から出力されるフォント情報を印刷メモリ23aに一旦格
納して出力することにより、この印刷メモリ23aへの書
き込み及び読み出しのアドレスを切り換えて、印刷の大
きさ、文字の向き等を切り換えるようになされている。
これによりCPU21は、液晶ディスプレイ35に表示した
文字列をユーザの所望するフォーマットでテープTに順
次印刷する。さらに文字列の印刷を終了すると、CPU21
はモータ駆動回路33を駆動した後、停止させるようにモ
ータ駆動回路33を制御し、これによりテープTを空送り
して印刷の処理を終了する。
従って、このテープ印刷装置5に対して、ユーザが液
晶ディスプレイ35をモニタしながらキー入力部11を操作
して所望の文字列を入力した後、印刷の操作子を押圧操
作するだけの簡易な操作で、テープカット機構37へこの
入力した文字列を印刷してなるテープが出力され、テー
プの送り出しが完了して切断の操作子を押圧操作するこ
とにより、テープカット機構が作動し、このテープを切
断してラベルが形成される。
この印刷の途中で印刷中止操作子又は電源の操作子が
操作されると、入力インターフェース25は、CPU21に割
り込みをかけ、その際CPU21は、この割り込みに対応し
て第3図に示す処理手順を実行する。
なお、印刷中止操作子として、専用の操作子を設けて
も良いが、この実施例では、操作パネル面の効率的配置
を考慮して汎用操作子を用いることとしている。例え
ば、印刷操作子、削除操作子又は消去操作子を用いる。
ここで、印刷操作子は印刷に係る操作子であるので、印
刷中止時の操作子として用いることとすればユーザが操
作子の機能を認識し易くて好ましい。また、削除の操作
子は、ファイルを削除する等の機能を担う操作子であ
り、取消の操作子(削除の操作子と共用されている装置
もある)は、文字入力の際に誤って入力した文字を取り
消す等の機能を担う操作子であり、これら操作子は共
に、過去の操作を取消す機能を担うものであり、印刷と
いう過去の操作を取消す印刷中止機能と共通する部分が
あり、ユーザが印刷中止機能が割り当てられている操作
子として覚え易くて好ましい。
CPU21は、印刷中止の割り込みの処理を開始すると、
まずステップ101において、ヘッド駆動回路34に制御コ
マンドを送出し、文字列の印刷を中止する。これによ
り、CPU21は、ユーザが誤りに気付いて印刷中止操作子
又は電源操作子を押圧操作すると、即座に印刷を中止
し、無駄なテープの消費を有効に回避する。なお、文字
列の印刷回数を管理しているテープ印刷装置も既に提案
されているが、かかるテープ印刷装置においては、ステ
ップ101での印刷途中の強制終了ではそれまでの印刷回
数を保持する。
続いて、CPU21はステップ102に移り、液晶ディスプレ
イ35に「印刷を停止!」のメッセージを点滅表示する。
これによりテープ印刷装置5では、操作に不慣れなユー
ザにおいても、この液晶ディスプレイ35を介して意図す
る動作が実行されたことを確認することができる。
その後、CPU21はステップ103に移り、ステップ101の
終了時から計時を開始していたタイマの規定時間の経過
を待って、モータ駆動回路33に動作停止の制御コマンド
を送出する。これによりテープTは規定量だけ空送りさ
れたことになる。ここで、通常の印刷時における空送り
は、印刷した文字列の後に、ユーザの選択した長さだけ
印刷されていない空白の領域を確保するために実行され
るのに対し、この実施例においては印刷中止後に実行さ
れる空送りは、サーマルヘッド32の印刷部の位置(すな
わち発熱素子が配列されている位置)からカッタ38、39
による切断位置までの距離L分だけ実行される(第5図
参照)。
この実施例のテープ印刷装置は、空送りを終了した
後、ユーザによって切断の操作子が押圧操作された際
に、印刷を中止した文字列の後端でテープTを切断でき
るように構成されている。従って、ユーザがわざわざテ
ープ送り等の操作を実行しなくても、最もテープの無駄
が少ないようにテープを切断することができる。すなわ
ち、この種のテープ印刷装置5の操作に不慣れなユーザ
が操作する場合でも、印刷中止後の煩雑な操作を実行し
ないで、テープTの無駄な消費を低減できる。
CPU21は、このようにしてテープTを空送りすると、
続いてステップ104に移り、印刷停止の点滅表示を消灯
した後、続くステップ105において、操作された操作子
が電源の操作子か否か判断する。
ここで、ユーザが電源の操作子を操作して割り込みが
発生した場合には、CPU21はステップ106に移り、電源を
立ち下げてこの処理手順を終了する。これに対して、印
刷中止操作子が操作されて割り込みが発生した場合に
は、ユーザにおいて続いてこのテープ印刷装置5を操作
することを望んでいるので、直ちに割り込みの処理手順
を終了し、続く操作子の操作を待ち受ける。
以上の構成において、キー入力部11を介して予め入力
された文字列は、文字コードの形式で制御コードと共に
RAM23に記憶される。この状態で印刷の操作子が操作さ
れると、テープ・リボン送りモータ31によりテープTが
所定速度でサーマルヘッド32に供給され、さらにRAM23
に格納された文字コード及び制御コードに従って、印刷
メモリ23aを介してキャラクタージェネレータROM24から
ヘッド駆動回路34にフォント情報が出力され、テープ上
に予め入力された文字列が印刷される。この印刷の途中
で、印刷中止又は電源の操作子が操作されると、サーマ
ルヘッド32による印刷が停止制御された後、印刷中止の
メッセージが点滅表示され、サーマルヘッド32からカッ
タ38、39による切断位置までの距離L分だけテープTが
空送りされる。さらに電源の操作子が操作された場合
は、続いて電源が遮断されて動作が終了する。これに対
して印刷中止の操作子が操作された場合は、空送りした
後、続く操作子の操作を待ち受ける。
上記実施例によれば、印刷の途中で印刷中止又は電源
の操作子が操作された場合に、印刷を即座に中止した
後、サーマルヘッドからカッタによる切断位置までの距
離分だけテープを空送りすることにより、テープの無駄
が最も少なくなるようにテープを空送りして保持するこ
とができ、これにより煩雑な操作を簡略化してテープの
無駄を低減することができる。
また、上記実施例によれば、印刷中止メッセージを表
示するようにしたので、ユーザにテープ印刷装置が印刷
中止指令を受け付けたことを知得させることができ、使
い勝手を向上させることができる。
さらに、上記実施例によれば、印刷中止操作子として
は、ユーザが印刷中止機能が割り当てられていることを
覚え易い汎用操作子を適用しているので、操作子の配置
効率を高めることができると共に、使い勝手を向上させ
ることができる。
なお、上記実施例においては、印刷を中止した後、サ
ーマルヘッド32からカッタ38、39による切断位置までの
距離L分だけテープTを空送りする場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、印刷中止以外の全ての場合
において、最後の文字を印刷した後に少なくともサーマ
ルヘッド32からカッタ38、39による切断位置までの距離
L分だけテープTを空送りすれば、続く印刷時の無駄を
有効に回避することができ、これによってもテープの無
駄な消費を低減することができる。
また、上記実施例においては、印刷の途中で汎用の印
刷中止の操作子又は電源の操作子が操作された場合に印
刷を中止する場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、印刷中止用に専用の操作子を配置しても良い。
さらに、上記実施例においては、切断の操作子を押圧
操作して手動によりテープを切断する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、モータ等により切断する
場合にも広く適用することができる。この場合、印刷を
中止してテープを空送りした後、テープを切断すること
により、この種のテープ印刷装置の使い勝手を向上させ
ることができる。
さらにまた、上記実施例においては、印刷中止時に、
サーマルヘッド32からカッタ38、39による切断位置まで
の距離L分だけテープTを空送りするものを示したが、
後側の余白を形成させるための後フィード中に印刷中止
が指示された場合における空送り量をこれより少なくし
ても良い。要は、最後の印刷位置がカッタ38、39による
切断で排除される位置まで印刷中止指令後もテープを空
送りすれば良い。
次に、本発明によるテープ印刷装置及び方法の第2の
実施例を説明する。
まず、第2の実施例のテープ印刷装置の電気的な全体
構成を第7図の機能ブロック図を用いて説明する。
第7図において、第1の実施例における第4図と異な
る点は、ROM22に格納されている一部の処理プログラム
やデータである。この第2の実施例のROM22にも、各種
の処理プログラムや、カナ漢字変換用辞書データ等の固
定データが格納されている。
ROM22に格納されている第2の実施例に特有の処理プ
ログラムや固定データ、RAM23に格納されているデータ
等については、後述の説明で詳述する。なお、ROM22に
は、後述する入力文字の取込み用の処理プログラム22a
や印刷時の展開プログラム22bが格納されており、ま
た、これらプログラム22a及び22bの実行時にはRAM23に
そのための作業エリアが適宜形成される。他の構成は第
4図と同じなので説明を省略する。
この実施例は、2個で他の文字と同様な大きさとなる
半角数字(1/2縮小数字)を設けたものであり、以下で
は、半角数字の入力取込処理及びその印刷時の展開処理
を第6図(A)、第6図(B)を参照しながら順に説明
する。
第6図(A)は、半角数字の入力取込処理等を示すフ
ローチャートである。この実施例の場合、半角数字は記
号として用意されており、記号入力を指示するキー(例
えば記号入力の専用キー)が操作されたときに、CPU21
は、ROM22に格納されている第6図(A)に示す処理プ
ログラム22aを開始する。
なお、この実施例においては、入力に供する半角数字
としては、「0」〜「9」についてのものが用意されて
いる。
そしてまず、CPU21は、ステップ201において、記号種
類の初期候補を液晶ディスプレイ35に表示させる。例え
ば、記号の種類としては、VTRカセット向きの記号や単
位記号や記述用記号や生き物記号や乗り物記号や数式記
号等の各種のものが用意されており、この実施例では上
述のように半角数字も1個の記号種類として用意されて
おり、初期の候補としてはそれらの中の最も使用頻度が
高い記号種類又は学習機能により直前に選択された記号
種類が表示される。なお、一度に複数の記号種類を表示
させる装置であれば、例えば現在候補にカーソルを位置
させて点滅表示させる。
その後、CPU21は、ステップ202において、選択キー又
は変更キー(例えばカーソル移動キーが該当する)が操
作されたかを判別し、変更キーが操作されたときは、ス
テップ203において、記号種類の現在候補(点滅表示さ
れている記号種類)を変更させて上述したステップ202
に戻る。
ある記号種類が現在候補となっている状況において選
択キーが操作されると、ステップ202からステップ204に
移って、CPU21は、選択された記号種類を判別する。半
角数字以外の記号種類が選択されたときには、CPU21
は、ステップ205で表している処理ルーチンに進んでそ
の記号種類内での記号選択処理を行なう。
一方、選択された記号種類が半角数字であると、CPU2
1は、ステップ206において、初期の現在候補としていず
れかの半角数字を液晶ディスプレイ35に表示させる。こ
の実施例の場合、半角数字の表示は表示用の1文字分の
領域をとって表示され、例えば、第8図(A)に示すよ
うに、半角数字であることを表すドットパターンS1と数
字自体を示すハッチングされたドットパターンS2の組み
合わせ記号が1文字分の大きさで表示され、第8図
(B)に示すような一般的な漢字キャラクタと同じ文字
幅を持つ数字の表現とは異なる表示がなされる。当然
に、CG−ROM24には、第8図(A)に示すようなフォン
トが用意されている。
現在候補の半角数字を表示させると、CPU21は、ステ
ップ207において、選択キー又は変更キー(例えばカー
ソル移動キーが該当する)が操作されたを判別し、変更
キーが操作されたときは、ステップ208において、半角
数字の現在候補(点滅表示されている半角数字)を変更
させて上述したステップ207に戻る。
ある半角数字が現在候補となっている状況において選
択キーが操作されると、ステップ207からステップ209に
移って、CPU21は、現在候補の半角数字が選択されたと
して確定し、RAM23内の入力文字列のバッファエリアに
おける今までの最終文字コードの次にこの半角数字のコ
ードを格納させ、また、表示用バッファエリアも操作し
て、表示を記号キーが操作された段階の文字入力画面に
復帰させると共に、記号キーが押下されたときにカーソ
ルが指示していた文字入力位置に、選択された半角数字
を規定する、第8図(A)に示すようなドットパターン
を表示させて一連の処理を終了する。
ここで、この実施例においては、半角数字のコード
は、半角を表すコードと数字コードの組ではなく、他の
文字のコードと同一ビット数の1個のコードが半角数字
を表している。例えば、文字列「10月23日」の「1」、
「0」、「2」、「3」がそれぞれ半角数字の場合、こ
れら文字列の各文字は16進表記で、「EC61」、「EC6
0」、「8C8E」、「EC62」、「EC63」、「93FA」で表さ
れる。このようにすると、CG−ROM24から半角数字の表
示用フォントを取出し易い。
なお、以上では説明を省略したが、ユーザによる記号
選択処理中における取消キーの押下により、記号選択動
作を途中で取り消すことができる。
以上のように、この実施例においては、ユーザは、半
角数字を入力する際には記号の中からその都度選択する
ことを要する。従って、N桁の半角数字を入力する際に
は、ユーザは記号からの選択操作をN回実行することを
要する。
ところで、半角数字を指定する方法としては、半角モ
ードを指示するキーを設けてこのキーの2回の押下間に
入力された数字を半角数字として取り込む方法(これ自
体他の実施例を構成する)や、半角指定キーが2回操作
されたときの1回目の操作時にカーソルが位置する既に
入力済みの数字から2回目の操作時にカーソルが位置す
る既に入力済みの数字までの数字を半角数字として取り
込む方法(これ自体他の実施例を構成する)がある。し
かし、この実施例においては、以下の理由により、上述
のように記号から選択させるようにしている。
テープ印刷装置は、多様な文字サイズを有するため、
アルファベット等の縮小要求に対しては文字サイズの選
定で応じることができ、そのため、この実施例において
は、数字だけについて半角文字(半角数字)を適用する
こととしている。このように半角文字の数が限定されて
いるので、記号から選択させるようにしても記号を多く
用意する必要はなく、装置構成(CG−ROM24等)を複雑
化することはほとんどない。また、上述したような他の
選択方法では、従来のテープ印刷装置では存在しない新
たな入力処理ルーチンを設けなければならないが、少な
い半角文字のために新たな入力処理ルーチンを設けるこ
とはROM22のメモリ容量の有効利用から見て効率的では
ない。一方、記号からの選択方法では新たな入力処理プ
ログラムを設ける必要はなく、記号選択処理プログラム
の一部の変更で対応できる。
この実施例において、1個の半角数字を液晶ディスプ
レイ35上では、第8図(A)に示すような1個の全角文
字の大きさで表示させるようにしたのは、以下の理由に
よる。1個の全角文字の大きさで表示させるのは、CG−
ROM24にかかるフォントを用意すれば良いので、容易に
実行できる。一方、2個の半角数字を1個の全角文字の
大きさで表示させようとすると(これ自体、他の実施例
を構成する)、そのための演算処理が必要となり、処理
が複雑化する。しかも、入力の進行によって表示位置を
変える必要があり、表示位置の変更毎に2個の半角数字
を1個の全角文字の大きさで表示させる処理を行なうこ
とは非効率である。
次に、印刷時における各文字の展開処理(当然に半角
数字の展開処理を含む)を第6図(B)を参照しながら
説明する。
印刷時における文字展開は、文字列の各文字単位での
展開が繰返し実行されて行なわれる。第6図(B)は、
このように繰返し実行される各文字の展開処理を示すフ
ローチャートである。なお、縦書き印刷の場合、展開時
にCG−ROM24からのフォント(ドットパターン)を回転
させて応じる方法と、展開時にはCG−ROM24からのフォ
ント(ドットパターン)をそのまま格納し、サーマルヘ
ッド32を駆動させるときに回転させて読出す方法とがあ
るが、以下の説明は、後者であるとして行なう。すなわ
ち、展開処理自体は横書きも縦書きも同様であるとして
説明する。
CPU21は、第6図(B)に示す処理を開始すると、ま
ずステップ211において、今回の展開対象文字が半角数
字か否かを判別する。半角数字でなければ、ステップ21
2において従来と同様な展開処理を行なって今回の展開
対象文字に対する展開処理を終了する。
一方、今回の展開対象文字が半角数字であると、CPU2
1は、ステップ213において、次の展開対象文字も半角数
字であるか否かを判別する。
次の展開対象文字も半角数字であると、CPU21は、ス
テップ214に進んで、印刷ポインタが規定するフォント
展開エリア(エリア1と呼ぶ)に、連続する2個の半角
数字のうち、第1番目の半角数字と数字が同一の全角数
字のフォント(ドットパターン)をCG−ROM24から読出
して展開する。この場合の文字サイズは、印刷対象文字
列についての属性で定まっているものである。また、例
えば、ROM22に、半角数字コードと対応する全角数字コ
ードとの対応テーブルを格納しておき、このテーブルを
ステップ214の処理で利用する。第9図(A)は、ステ
ップ214での展開処理イメージを示したものである。続
いて、CPU21は、ステップ215において、その展開された
フォントを横方向にのみ半分(1/2)に圧縮し、エリア
1の左半分に格納させる。第9図(B)は、ステップ21
5での圧縮格納処理イメージを示したものである。
展開されたフォントを横方向にのみ半分(1/2)に圧
縮する方法としては、次式に示すように、横方向に隣合
う2ドットの論理和をとる方法を適用できる。
Dnew(Xn,Ym) =Dold(X2n−1,Ym)+Dold(X2n,Ym) 次に、CPU21は、ステップ216に進んで、未使用のフォ
ント展開エリア(エリア2と呼ぶ;例えば印刷ポインタ
が規定するエリアの次のエリア)に、連続する2個の半
角数字のうち、第2番目の半角数字と数字が同一の全角
数字のフォント(ドットパターン)をCG−ROM24から読
出して展開する。第9図(C)は、ステップ216での展
開処理イメージを示したものである。続いて、CPU21
は、ステップ217において、その展開されたフォントを
横方向にのみ半分に圧縮し、エリア1の右半分に格納さ
せる。第9図(D)は、ステップ217での圧縮格納処理
イメージを示したものである。
一方、今回の展開対象文字が半角数字であるが、次の
展開対象文字が半角数字以外であると、CPU21は、ステ
ップ219に進んで、印刷ポインタが規定するフォント展
開エリア1に、今回の展開対象文字である半角数字と数
字が同一の全角数字のフォントをCG−ROM24から読出し
て展開した後、ステップ220において、その展開された
フォントを横方向にのみ半分に圧縮し、エリア1の左半
分に格納させ、さらに、ステップ221において、エリア
1の右半分の空白処理化を行なう。
以上の処理のようにして、印刷ポインタが規定するエ
リア1に対するドット展開が完了すると、CPU21はステ
ップ218において、印刷ポインタを1インクリメントし
て今回の展開対象文字についての一連の展開処理を終了
する。
このような展開処理によって展開されたフォント情報
を印刷した場合において、印刷対象文字列に例えば半角
数字が2個含まれていると、第10図(A)又は第10図
(B)に示すように、2個の半角数字が他の文字の1文
字分の大きさで印刷されたラベルが得られる。なお、第
10図(A)は横書きの場合であり、第10図(B)は縦書
きの場合である。
上述のように、この実施例においては、CG−ROM24に
は全角数字の印刷用フォントだけを用意して縮小処理に
より半角数字に対応している。従来のテープ印刷装置に
おいても、文字サイズの多様化のために、ある文字サイ
ズのフォントを縮小して全角文字として取り扱う縮小文
字サイズがあり、かかる縮小処理をこの実施例における
半角数字のフォント形成に対して利用できる。
以上、半角数字を導入したことにより、従来とは異な
る処理となる展開処理を説明したが、半角数字を導入し
たことにより、従来とは異なる処理となる印刷時の処理
としては、フローチャートの図示は省略するが、他に、
テープ長の決定処理や文字サイズの決定処理等の文字数
に依存する処理がある。半角数字がN個連続する場合に
は、そこでの文字数は、Nが偶数のときはN/2、Nが奇
数のときはN/2の切り上げ整数として処理する。
上記実施例によれば、半角数字の入力を受け付けて印
刷できるようにしたので、数字印刷の多様性を高め、月
日や番地等の複数桁数字についても違和感がない印刷ラ
ベルを得ることができるテープ印刷装置を実現できる。
上記においても、第2の実施例に対する他の実施例を
説明したが、さらに以下のような他の変形例を挙げるこ
とができる。
上記実施例においては、入力選択に供する半角数字記
号として「0」〜「9」を用意したものを示したが、さ
らに、「00」〜「99」の半角数字2桁についての記号も
用意するようにしても良い。
上記実施例においては、印刷用の数字フォントとして
は全角フォントだけを用意したものを示したが、半角数
字のフォントを用意しておくようにしても良い。この場
合において、「00」〜「99」の半角数字2桁のフォント
を用意しておくようにしても良い。このようにすると、
CG−ROM24の容量は増えるが、展開処理の高速化が期待
できる。
上記実施例においては、半角数字が奇数個連続した場
合には、最後の1個を半角の大きさで印刷するものを示
したが、全角の大きさで印刷するようにしても良い。ま
た、半角数字が奇数個連続した場合に、最初の1個を独
立に印刷し、その後は2個の半角数字を組として全角の
大きさで印刷するようにしても良い。
次に、本発明によるテープ印刷装置及び方法の第3の
実施例を説明する。第2の実施例は、印刷可能な縮小数
字として1/2縮小数字(半角数字)だけに対応できるも
のであったが、この第3の実施例は、複数種類の縮小数
字に対応できるものである。すなわち、M個の縮小数字
を並設して印刷すれば通常の全角文字と同じ大きさで印
刷される1/M縮小数字として、縮小率が1/2のものだけで
なく、1/3、…、1/Jの縮小率のものも用意されている。
この第3の実施例における全体構成は、第2の実施例
に係る第7図とほぼ同様であるので、その図示は省略す
る。
また、縮小数字の入力取込処理も第2の実施例とほぼ
同様であるが(第6図(A)参照)、以下の点が異なっ
ている。
この第3の実施例の場合も、縮小数字は記号として用
意されており、記号入力を指示するキー(例えば記号入
力の専用キー)が操作されたときに、CPU21は、ROM22に
格納されている記号取込み用の処理プログラム(第6図
(A)参照)を開始する。なお、この実施例において
は、入力に供する各縮小率(1/2、1/3、…、1/J)の縮
小数字としてはそれぞれ、「0」〜「9」についてのも
のが用意されている。
そしてまず、CPU21は、記号種類の初期候補を液晶デ
ィスプレイ35に表示させ、変更キーが操作されたとき
は、記号種類の現在候補を変更させ、ある記号種類が現
在候補となっている状況において選択キーが操作される
と、CPU21は、選択された記号種類を判別する(ステッ
プ201〜204参照)。1/M(Mは2〜J)縮小数字以外の
記号種類が選択されたときには、CPU21は、その記号種
類内での記号選択処理を行ない(ステップ205参照)、
一方、選択された記号種類が1/M縮小数字であると、CPU
21は、初期の現在候補としていずれかの1/M縮小数字を
液晶ディスプレイ35に表示させる(ステップ206参
照)。この実施例の場合、1/M縮小数字の表示は表示用
の1文字分の領域をとって表示され、例えば、第11図
(A)又は(B)に示すように、1/M(1/3又は1/4)縮
小数字であることを表すドットパターンS1と数字自体を
示すハッチングされたドットパターンS2の組み合わせ記
号が1文字分の大きさで表示され、一般的な漢字キャラ
クタと同じ文字幅を持っ数字の表現とは異なる表示がな
される。当然に、CG−ROM24には、第11図(A)又は
(B)に示すようなフォントが用意されている。
現在候補の1/M縮小数字を表示させると、CPU21は、選
択キー又は変更キーが操作されたかを判別し、変更キー
が操作されたときは、1/M縮小数字の現在候補を変更さ
せ、ある1/M縮小数字が現在候補となっている状況にお
いて選択キーが操作されると、CPU21は、現在候補の1/M
縮小数字が選択されたとして確定し、RAM23内の入力文
字列のバッファエリアにおける今までの最終文字コード
の次にこの1/M縮小数字のコードを格納させ、また、表
示用バッファエリアも操作して、表示を記号キーが操作
された段階の文字入力画面に復帰させると共に、記号キ
ーが押下されたときにカーソルが指示していた文字入力
位置に、選択された1/M縮小数字を規定する、第11図
(A)又は(B)に示すようなドットパターンを表示さ
せて一連の処理を終了する(ステップ207〜209参照)。
この第3の実施例においても、1/M縮小数字のコード
は、1/M縮小を表すコードと数字コードの組ではなく、
他の文字のコードと同一ビット数の1個のコードが1/M
縮小数字を表している。このようにすると、CG−ROM24
から1/M縮小数字の表示用フォントを取出し易い。
次に、印刷時における各文字の展開処理(当然に1/J
縮小数字の展開処理を含む)を第12図を参照しながら説
明する。
印刷時における文字展開は、文字列の各文字単位での
展開が繰返し実行されて行なわれる。第12図は、このよ
うに繰返し実行される各文字の展開処理を示すフローチ
ャートである。なお、縦書き印刷の場合、展開時にCG−
ROM24からのフォント(ドットパターン)を回転させて
応じる方法と、展開時にはCG−ROM24からのフォント
(ドットパターン)をそのまま格納し、サーマルヘッド
32を駆動させるときに回転させて読出す方法とがある
が、以下の説明は、後者であるとして行なう。すなわ
ち、展開処理自体は横書きも縦書きも同様であるとして
説明する。
CPU21は、第12図に示す処理を開始すると、まずステ
ップ301において、今回の展開対象文字が縮小数字か否
かを判別する。縮小数字でなければ、ステップ302にお
いて従来と同様な展開処理を行なって今回の展開対象文
字に対する展開処理を終了する。
一方、今回の展開対象文字が縮小数字であると、CPU2
1は、ステップ303において、その縮小率1/Mを認識した
後、ステップ304において、今回の展開対象縮小数字を
含めてその縮小率の縮小数字が何個(ここではL個)連
続しているかを認識する。なお、認識する連続個数L
は、ステップ303で認識した縮小率1/Mの逆数Mを上限と
している。すなわち、L≦Mである。
次に、CPU21は、ステップ305において、連続するL個
のうちの何番目かを規定するパラメータKを1に設定す
る。そして、CPU21は、ステップ306に進んで、印刷ポイ
ンタが規定するフォント展開エリア(エリア1と呼ぶ)
とは無関係な未使用のフォント展開エリア(エリア2と
呼ぶ;例えば印刷ポインタが規定するエリアの次のエリ
ア)に、第K番目の1/M縮小数字と同じ全角数字のフォ
ント(ドットパターン)をCG−ROM24から読出して展開
する。この場合の文字サイズは、印刷対象文字列につい
ての属性で定まっているものである。また、例えば、RO
M22に、1/M縮小数字コードと対応する全角数字コードと
の対応テーブルを格納しておき、このテーブルをステッ
プ306の処理で利用する。
続いて、CPU21は、ステップ307において、エリア2の
フォントを横方向の1/Mに圧縮した後、エリア1の第K
番目のM分割領域に格納する。展開されたフォントを横
方向にのみ1/Mに圧縮する方法としては、次式に示すよ
うに、横方向に隣合うMドットの論理和をとる方法を適
用できる。
Dnew(Xn,Ym) =Dold(X Mn−(M−1),Ym)) +Dold(X Mn−(M−2),Ym)) … +Dold(X Mn−1,Ym) +Dold(X Mn,Ym) その後、CPU21は、ステップ308において、パラメータ
Kを連続個数Lと比較することにより、L個における最
後の1/M縮小数字に対する展開が終了したか否かを判別
し、終了していなければ、ステップ309において、パラ
メータKを1インクリメントした後、上述したステップ
306に戻る。
以上のようなステップ306〜309でなる処理ループを繰
り返して、印刷ポインタが規定するエリア1に対するL
個の1/M縮小文字のドット展開が完了すると、ステップ3
08で肯定結果が得られ、CPU21はステップ310において、
印刷ポインタを1インクリメントして今回の展開対象文
字についての一連の展開処理を終了する。
第13図(A)〜(F)は、第12図に示す展開処理によ
り、「1」、「2」、「0」という連続する3個の1/3
縮小数字に対するドット展開時のエリア1及びエリア2
の変化を時系列的に示す説明図である。なお、「1」、
「2」という連続する2個の1/3縮小数字に対するドッ
ト展開処理では、展開終了時のエリア1の格納内容は、
第13図(D)に示すようになっている。
以上説明した第3の実施例によれば、第2の実施例以
上のユーザが所望する多様な数字表現に対応することが
できる。
なお、第3の実施例の一部変形した実施例としては、
第2の実施例を変形した実施例と同様な変形を施したも
のを揚げることができ、ここではその説明を省略する。
次に、本発明によるテープ印刷装置及び方法の第4の
実施例を説明する。第4の実施例は、第2及び第3の実
施例のような数字印刷に関する効果ではなく、印刷対象
の文字列全体(以下、文章と呼ぶ)に対する印刷効果に
関連するものである。
なお、第4の実施例における電気的全体構成も、上述
した第7図の機能ブロック図と同様に表されるので、そ
の説明は省略する。しかし、CPU21が実行する一部の処
理プログラムが異なっている。
以下、第4の実施例の特徴に関連する、CPU21が実行
する保存書式の設定処理を、第15図に示すフローチャー
トを参照しながら詳述する。
ここで、書式とは、印刷対象の文章に対する印刷効果
を言う。すなわち、縦書き及び横書きの文字列が混在し
ていようが、行数が異なる部分が存在していようが、行
の文字サイズが異なる部分が存在していようが、文章全
体に対する印刷効果である。例えば、ラベル長さやラベ
ルの前後余白の長さや全ての文字を鏡文字にするか否か
等の印刷効果を言う。
書式としては、装置側が保存している保存書式と、印
刷対象の文章毎に設定されている文章書式とがある。新
たな文章の作成時には、保存書式が文章書式としてコピ
ーされるようになされており、この第4の実施例の場
合、書式の変更は保存書式に対して認めている。
CPU21は、キー入力部11の書式キーが操作されると、
第15図に示す処理を開始し、ステップ400において、ラ
ベル長さ及びラベルにおける文章の印字位置に係る情報
(以下、印刷位置属性情報と呼ぶ)を取込んで、ステッ
プ401において、その印刷位置属性情報を判別する。
この実施例のテープ印字装置は、印刷排出されるラベ
ルの長さをユーザが指示することも許容しており、印刷
位置属性としては、「ふつう」、「前寄せ」、「中寄
せ」、「後寄せ」及び「割付け」がある。
「ふつう」は、ユーザがラベルの長さを指定しないも
のであり、ラベルの有効な長さは、後述するように指示
された前後の余白と文章部分に係る長さである。「前寄
せ」は、ユーザが指定したラベル長さの前側の余白に指
示された余白長さをとり、その後に、文章部分に必要な
長さを確保し、後側の余白はその残りの長さとするもの
である。「中寄せ」は、ユーザが指定したラベル長さの
中央に文章部分に必要な長さを確保し、その前後に残っ
た部分が余白となるものであり、しかも、その余白を少
なくともユーザが指定した余白以上とするものである。
「後寄せ」は、ユーザが指定したラベル長さの後側の余
白に指示された余白長さをとり、その前に、文章部分に
必要な長さを確保し、前側の余白はその残りの長さとす
るものである。「割付け」は、ユーザが指定したラベル
長さの前後の余白に指示された余白長さをとり、残った
中央部に文章部分を均等に割り付けるものである。CPU2
1は、これらのいずれかを例えばメニュー方式によって
選択させる。
「ふつう」が指示された場合には、CPU21は、ステッ
プ403において、余白の長さ情報を取込んだ後、ステッ
プ404において、他の書式情報を取込む。「前寄せ」、
「後寄せ」、「中寄せ」又は「割付け」のいずれかが指
示された場合には、CPU21は、ステップ402及び403にお
いて、ラベル長さ情報及び余白長さ情報を順次取込んだ
後、ステップ404において、他の書式情報を取込む。
上述した各種の情報を取り込む際に表示する最初のメ
ニューには、RAM23の保存書式エリアに格納されている
ものも用いる。また、電源投入時には、保存書式エリア
に、ROM22に格納されている保存書式のデフォルト値が
設定される。
他の書式情報(鏡文字等)が設定された後、設定終了
が指示されると、CPU21は、ステップ405〜407におい
て、入力時に利用した保存書式バッファの保存書式内容
をRAM23の保存書式エリアに格納すると共に、その際RAM
23のテキストエリアに格納されている文章の書式として
格納した後(新たに格納するか既存の内容を更新す
る)、保存書式の設定が指示される前の状態への復帰処
理を実行して一連の保存書式の設定処理を終了する。
次に、ステップ403の余白長さの取込み処理につい
て、第14図(A)に示すフローチャートを用いて詳述す
る。
かかる処理を開始すると、CPU21は、ステップ410にお
いて、余白種類の初期の候補選択肢を表示させた後、ス
テップ411において、入力キーの判別を行なう。なお、
初期の候補選択肢としては、例えば今まで設定されてい
たものにする。候補選択肢の変更を指示するキー入力が
なされると、CPU21は、ステップ412において、例えば、
第14図(B)に示す候補選択肢の変更順序に従い、候補
選択肢を変更表示してステップ411に戻る。一方、選択
キーが操作されると、CPU21は、ステップ413において、
候補選択肢の余白種類を確定したものとしてRAM23の保
存書式設定用バッファに格納してメインルーチン(第15
図)に戻る。
具体的な長さを表示して余白を選択させても、ユーザ
がイメージをわかり難いので、この第4の実施例におい
ては、「極少」、「少なめ」、「ふつう」、「多め」、
「特大」のような文字を表示させて余白を選択させるよ
うにしている。これら「極少」、「少なめ」、「ふつ
う」、「多め」、「特大」に対する余白長さは、例え
ば、第14図(C)に示すように固定的に選定されてお
り、ROM22にそのための変換テーブルが格納されてい
る。なお、第14図(C)では、mm単位で示しているが、
実際上は、ステッピングモータでなるテープ・リボン送
りモータ31の送り用パルス数で格納されている。そのた
め、第14図(C)及び後述する第14図(D)に示す余白
長さは、おおよその長さである。
この第4の実施例においては、以上のような固定の長
さを選定させる一般的な余白種類に加えて、「自動」、
「連続」及び「切抜き」という余白種類が設けられてい
る。
ここで、「自動」とは、装填されているテープの幅に
応じて、余白長さを自動的に設定する余白種類であり、
装填されているテープの幅が変更されてもほぼ近似のラ
ベルが得られるようにしたものである。例えば、第14図
(D)に示すように、テープ幅に応じた余白長さが設定
される。このための変換テーブルもROM22に設けられて
いる。
なお、テープ幅が6mm及び9mmのときの余白長さを共に
9mmにしているのは、以下の理由による。この第3実施
例の場合、サーマルヘッド32とカッタとの距離は8mmで
あり、また、ステッピングモータでなるテープ・リボン
送りモータ31が定常回転になってからサーマルヘッド32
を駆動して文章部分の印刷を開始することとしており、
テープ・リボン送りモータ31が停止状態から定常回転に
なるまでのテープ送り量は1mm程度である。従って、印
刷時に直ちに文章印刷を開始しても文章の前には9mmの
空白部分がある。
そこで、この9mmの空白部分を、6mm及び9mm幅のテー
プのときの余白長さとした。6mm幅のテープについて言
えば、より短い空白長さが近似ラベルを得る面から好ま
しい。そのため、カットマークを印刷し、その後、前余
白を確保して文章部分の印刷を行なうようにすることも
考えられるが、この場合には、ユーザがカットマークの
位置で排出されたラベルを切る動作が必要となり、手動
操作が不要なことを表す「自動」という用語とのなじみ
が悪い。
そこで、6mm幅のテープについても、余白長さを9mmと
している。
なお、この第4の実施例においては、余白長さが1mm
の「極少」場合には、カットマークを印刷し、その後、
前余白を確保して文章部分の印刷を行なう方法を採用し
ている。
「連続」とは、余白長さを0とした文章の印刷に係る
余白種類であり、文章を複数回連続して印刷させる場合
のラベル効率を考慮したものである。すなわち、第16図
(A)に示すように、1回目の印刷では直ちにカットマ
ークを印刷して文章部分の印刷に進み、文章部分の印刷
を終えると、テープ送りを行なわずにテープを停止さ
せ、2回目以降の印刷でも直ちにカットマークを印刷し
て文章部分の印刷に進み、文章部分の印刷を終えると、
テープ送りを行なわずにテープを停止させるものであ
る。
なお、第14図及び第16図に示す「前余り」とは、排出
されたテープにおけるラベル部分を構成しないテープの
空白部分であり、ラベルとして不要な部分であって除去
されるべき部分である。
「切抜き」とは、方眼紙における線の交点だけでなる
模様(マトリクス状にドットが配置されたパターンであ
り、以下、方眼ドット又は方眼ドットパターンと呼ぶ)
を文章部分に重ねて印刷領域全体に印刷する余白種類で
ある。すなわち、第16図(B)に示すように、印刷指令
時に、直ちに方眼ドットの印刷を開始し、前余白部分が
終了すると文章部分と方眼ドットを重ねて印刷し、文章
部分の印刷が終了した後は、後余白部分に方眼ドットを
印刷するものである。
ここで、「切抜き」を設けるようにしたのは、ユーザ
が排出されたラベルを切断して所望する前余白、後余
白、上余白及び下余白を有するラベルに加工する際に、
目安があって切断の利便性が高まるようにしたためであ
る。
次に、印刷時の処理を、特に前後余白の形成処理を、
第17図に示すフローチャートを参照しながら説明する。
RAM23のテキストエリアには書式が付与されている文
章が格納されており、テキストエリアに文章が格納され
ている状態でユーザは任意の時点で印刷を指示すること
ができる。
CPU21は、印刷キーが操作されると、第17図に示す印
刷用プログラムを開始し、まず、ステップ500において
テープ幅情報を取込み、ステップ501において、テキス
トエリアの書式情報に基づき、前余白、文章部分、後余
白の長さ(従ってラベルの長さ)や前フィード量や後フ
ィード量等を決定する。ここで、テープの空送りをフィ
ードと呼んでいる。また、文章より前のフィードを前フ
ィード、文章より後でのフィードを後フィードと呼んで
いる。
ここで、余白種類が「自動」の場合には、前余白及び
後余白の長さの決定にテープ幅の情報が直接利用され
る。
なお、テープ幅情報は、この際にテープ幅検出センサ
12から取り込むようにしても良く、又は、テープカート
リッジ装填時にテープ幅検出センサ12から読み込んでRA
M23に格納させておいたものを取り出すようにしても良
い。また、テープが装填されていない場合には、処理の
図示は省略しているが、警告を表示して一連の処理を直
ちに終了する。
また、サーマルヘッド32及びカッタ間のテープ部分
(8mm)を前余白に使える場合にはそのまま使うので、
前余白の長さと、前フィード量とは必ずしも一致しな
い。後フィード量は、基本的には、後余白の長さと、サ
ーマルヘッド32及びカッタ間の位置ずれ等に伴う長さ
(9mm)との和である。後フィードは、後余白の形成
と、後余白の最終位置(従ってラベルの最終位置)をカ
ッタ位置に合わせるために行なわれる。
その後、CPU21は、ステップ502において、RAM23のテ
キストエリアの文章を印刷バッファに展開する。なお、
半角数字や1/M縮小数字が文章内に存在していれば、上
述した第2又は第3の実施例の展開方法が適用される。
次に、CPU21は、ステップ503において、カットマーク
を印刷するか否かを判別し、カットマークが必要な場合
には、ステップ504においてカットマークを印刷する。
上述したように、「連続」及び「極少」の余白種類では
カットマークの印刷が必要である。カットマークの印刷
は、ドット展開して行なっても良く、サーマルヘッド32
に与えるドットオンオフ信号をソフトウェアで制御して
印刷させるものであっても良い。
その後、CPU21は、ステップ505において、前フィード
が必要であるか否か判断し、必要な場合には、ステップ
506において、さらに方眼ドットの印刷を伴う前フィー
ドであるか否かを判断する。そして、方眼ドットの印刷
を伴わない前フィードであれば、CPU21は、ステップ507
において、テープ・リボン送りモータ31を駆動制御して
前フィードさせ、また、方眼ドットの印刷を伴う前フィ
ードであれば、ステップ508において、テープ・リボン
送りモータ31を駆動制御すると共に、サーマルヘッド32
をも適宜駆動制御して方眼ドットの印刷を伴う前フィー
ドを実行させる。
前フィードが必要な余白種類は、第14図(C)及び第
14図(D)から明らかなように、「ふつう」、「多
め」、「特大」、「切抜き」(第14図(C))と、12mm
以上の幅のテープが装填されている場合の「自動」(第
14図(D))とである。上述のように、「切抜き」の場
合には、方眼ドットの印刷を伴う。
その後、CPU21は、ステップ509において、テープ・リ
ボン送りモータ31を駆動制御すると共に、サーマルヘッ
ド32をも印刷バッファの展開内容に応じて駆動制御して
文章の印刷を実行させる。
次に、CPU21は、ステップ510において、後フィードが
必要であるか否か判断し、必要な場合には、ステップ51
1において、さらに方眼ドットの印刷を伴う後フィード
であるか否かを判断する。そして、方眼ドットの印刷を
伴わない後フィードであれば、CPU21は、ステップ513に
おいて、テープ・リボン送りモータ31を駆動制御して後
フィードさせ、また、方眼ドットの印刷を伴う後フィー
ドであれば、ステップ512において、テープ・リボン送
りモータ31を駆動制御すると共に、サーマルヘッド32を
も適宜駆動制御して方眼ドットの印刷を伴う後フィード
を後余白分だけ実行させた後、さらに、後余白最終位置
がカッタ位置にくるまで単なる後フィードを実行させ
る。
後フィードが終了したとき、又は、後フィードが不要
なとき、CPU21は一連の印刷処理を終了し、印刷指示時
のテキスト表示画面に戻す。
後フィードは、第14図(C)から明らかなように、
「連続」以外では必要なものである。
なお、テープ・リボン送りモータ31は、前フィード、
文章印刷、後フィードの期間を通じて連続的に駆動さ
れ、サーマルヘッド32は、そのテープ位置によって適宜
駆動される。そのため、実際上は、テープ・リボン送り
モータ31の駆動のために、総駆動パルス数が最初に設定
され、テープ・リボン送りモータ(ステッピングモー
タ)31にパルスを与える毎に1デクリメントし、設定値
が0になったときにモータ31を停止させる制御方法が採
用されている。
ここで、ステップ503〜ステップ513の処理中におい
て、「印刷中止」の操作キーが操作された場合には、第
1の実施例について説明したようなあ印刷中止の割込み
処理が実行される。
方眼ドットの印刷は、印刷バッファに展開して行なっ
ても良く、また、サーマルヘッド32にドットオンオフ信
号を転送する際にソフトウェア的な制御によって行なっ
ても良く、また、ヘッド駆動回路34内にそのためのハー
ドウェア構成を設けて行なっても良い。
第18図は、ヘッド駆動回路34内に設ける方眼ドットを
印刷させるための電気的構成例を示すものである。
第18図において、方眼ドット制御部50には、テープ・
リボン送りモータ31の駆動パルスと、方眼ドットの印刷
を行なう期間だけ有意レベルをとるイネーブル信号が与
えられている。方眼ドット制御部50は、イネーブル信号
の有意期間においは、M個のモータ駆動パルスが与えら
れる毎に1回だけ出力パルスを有意にする。方眼ドット
制御部50からの出力パルスが与えられる各オアゲート51
−1、…、51−X、…は、サーマルヘッド32のN個毎の
感熱素子に対応しているものであり、制御部20側から与
えられるドットオンオフ信号と方眼ドット制御部50から
の出力パルスとの論理和を出力する。
従って、各オアゲート51−1、…、51−X、…からの
出力パルスは、制御部20側から与えられるドットオンオ
フ信号に関係なく、M個のモータ駆動パルス毎に、全て
がオンを示すものとなり、しかも、各オアゲート51−
1、…、51−X、…が、サーマルヘッド32のN個毎の感
熱素子に対応しているので、これらの出力パルスをテー
プ上で考えると方眼ドットになっている。
なお、各オアゲート51−1、…、51−X、…からの出
力パルス、及び、オアゲートを介さないドットオンオフ
信号は、ヘッド有効幅制御部52によって開状態に設定さ
れているアンドゲート(53−1〜53−Yの所定幅)を通
過して感熱素子ドライバ(54−1〜54−Yの所定幅)に
与えられて所定の感熱素子をオンオフさせる。
上記第4の実施例によれば、余白種類に、テープ幅に
応じた固定余白を有するように印刷させる「自動」モー
ドを設けたので、ユーザが「自動」を設定しているとき
には、テープ幅を切り換えても相似形のラベルを得るこ
とができ、ユーザが所望する余白を有するラベルをユー
ザが得ることを容易にできる。
また、上記第4の実施例によれば、余白種類に、前後
余白及び文章部分に方眼ドットを印刷させる「切抜き」
を設けたので、ユーザが「切抜き」を設定しているとき
には方眼ドットが印刷され、ユーザはこの方眼ドットを
目安として、所望余白の形成のために切断を行なうこと
ができ、ユーザが所望する余白を有するラベルをユーザ
が得ることを容易にできる。
次に、第4の実施例の応用としての第5の実施例を、
図面を参照しながら、第4の実施例との相違部分を中心
に説明する。
ハードウェア的には、カッタが操作されたことを検出
するカッタ操作検出センサを設けた点が、第4の実施例
と異なっている。なお、自動カッタを適用している場合
には、カッタ操作検出センサは設けなくて良い。
第4の実施例では、サーマルヘッド32とカッタの物理
的距離(8mm)やステッピングモータでなるテープ・リ
ボン送りモータ31が定常回転になるまでのテープ送り量
(1mm)を考慮して、「自動」での6mm及び9mm幅のテー
プに対して、カットマークの印刷が不要な9mmの余白を
設けることとした。そのため、他のテープ幅に対しても
若干長めの余白を設定していた。
この第5の実施例においては、6mm及び9mm幅のテープ
についても相似のラベルが得られるように第19図に示す
ように、「自動」での余白を設定することとした。すな
わち、6mm幅のテープに対しては3mm、9mm幅のテープに
対しては6mmという、サーマルヘッド32とカッタ間の物
理的距離等から定まる所定長さ9mmより短く定めてい
る。
第20図は、このような短い長さの前余白をカットマー
クを印刷することなく形成させるための印刷処理の一部
分を示すものである。
なお、サーマルヘッド32とカッタ間の物理的距離等か
ら定まる所定長さ9mmより余白長さを短く定めている
「極少」や「少なめ」等の場合にも第20図の処理が実行
される。また、第20図に示す部分は、第17図におけるス
テップ506からステップ509の処理に対応する。
さらに、この第20図に示す部分の処理が実行される前
に、後述する印刷中断位置の決定がなされている(ステ
ップ601参照)。なお、印刷中断位置は、9mm−(余白長
さ)分の印刷がなされた位置である。
CPU21は、前フィードが不要としてステップ600に入る
と、テープ・リボン送りモータ31を駆動制御すると共
に、サーマルヘッド32をも印刷バッファの展開内容に応
じて駆動制御して文章の印刷を実行させ、ステップ601
において、この印刷により文章先頭位置がカッタ位置か
ら所定の前余白分に相当する距離だけサーマルヘッド32
側にきたときに文章の印刷を一時中断させる。その後、
CPU21は、ステップ602において、ディスプレイ駆動回路
36を制御してユーザにカッタ操作を求めるメッセージを
液晶ディスプレイ35に表示させ、ステップ603におい
て、カッタ操作検出センサからの操作検出信号を待ち受
ける。操作検出信号が与えられると、CPU21は、ステッ
プ604において、テープ・リボン送りモータ31を駆動制
御すると共に、サーマルヘッド32をも印刷バッファの展
開内容に応じて駆動制御して文章の印刷を再開させる。
なお、自動カッタを有する装置であれば、ステップ60
2及び603の部分は、自動カッタの駆動によるテープ切断
処理となる。
かかる処理により、印刷指令時にサーマルヘッド32と
カッタ間に存在していたテープ部分の一部を、前余白と
して利用することができる(後述する第22図参照)。
この第5の実施例では、テープ・リボン送りモータ31
の駆動力をテープから解放できない装置を前提としてい
る。そのため、定常回転を待って文章を印刷したので
は、印刷中断前後での、印刷を実行しない加速時及び減
速時のテープ送り量だけ文章中におかしな空白が形成さ
れてしまう。
そこで、この第5の実施例においては、第20図の処理
部分におけるテープ・リボン送りモータ31の加速時及び
減速時にも文章の印刷を行なうこととした。この加速時
及び減速時においては、当然に、テープ送り速度は定常
回転時の速度より遅くなっている。そのため、加速時及
び減速時には、ドットオンオフ信号のオン期間(パルス
幅)を定常回転時のものから変えることとした。
第21図はその説明図である。第5の実施例の場合、こ
の第21図に示すような情報がROM22に格納されている。
なお、停止状態から定常回転までに至る加速時、及び、
定常回転から停止状態までに至る減速時に、テープ・リ
ボン送りモータ31が5個の駆動パルスを必要としている
とする。
加速時の1番目の駆動パルス期間、及び、減速時の5
番目の駆動パルス期間は最もテープ速度が遅いので、ド
ットオンオフ信号のオン期間(パルス幅)を最も小さく
しており、定常回転時の速度に近い駆動パルス期間ほど
通常時のドットオンオフ信号のオン期間(パルス幅)に
近付けている。
このような制御を通じて、テープ・リボン送りモータ
31の加速時及び減速時に印刷を実行しても十分な印刷品
質を得られるようにしている。
第22図は、3mmの前余白の形成の様子を示したもので
ある。印刷指令時には、第22図(A)に示すように、サ
ーマルヘッド32とカッタ60間にはその物理的長さ(8m
m)のテープ部分が存在している。このような状況で第2
0図に示す処理に進み、文章の印刷が開始され、その後
一時中断された時には、第22図(B)に示すように、カ
ッタ60の位置と文章の先頭位置間に所定の前余白の長さ
(3mm)が形成されている。この状況で、ユーザがカッ
トを要求するメッセージに従ってカットを行なえば、第
22図(C)に示すように、ラベルが所望の前余白を有す
るようになる。
従って、この第5の実施例によっても、余白種類に、
テープ幅に応じた固定余白を有するように印刷させる
「自動」を設けたので、ユーザが「自動」を設定してい
るときには、テープ幅を切り換えても相似形のラベルを
得ることができ、ユーザが所望する余白を有するラベル
をユーザが得ることを容易にでき、また、余白種類に、
前後余白及び文章部分に方眼ドットを印刷させる「切抜
き」を設けたので、ユーザが「切抜き」を設定している
ときには方眼ドットが印刷され、ユーザはこの方眼ドッ
トを目安として所望余白の形成のための切断を行なうこ
とができ、ユーザが所望する余白を有するラベルをユー
ザが得ることを容易にできる。
さらに、第5の実施例によれば、余白の長さが所定の
長さより短くてもサーマルヘッドより前側にあるテープ
部分を前余白に利用でき、テープの使用効率を高めるこ
とができる。
さらにまた、上記第5の実施例によれば、テープ加速
時及び減速時にも文章を印刷させるようにしたので、テ
ープ加速時及び減速時の間に送られるテープ部分を余白
にしなくて済み、この面からもテープの使用効率を高め
ることができる。
また、第5の実施例によれば、全体としてのテープ送
り量も少なくなり、消費電力を軽減することができる。
上記においても、第4及び第5の実施例を変形した他
の実施例を説明したが、さらに以下のような他の実施例
を挙げることができる。
「自動」での短い余白のときにもカットマークを付与
する印刷方法を採用するようにしても良い。
装填されているテープ幅に応じて余白長さを決定する
「自動」についても、多め、ふつう、少なめ等の段階を
設けるようにしても良い。
上記実施例においては、「切抜き」を余白種類として
設定するものを示したが、他の指定方法で指定するよう
にしても良い。例えば、印刷キーの他に「切抜き印刷キ
ー」を設けて方眼ドットの印刷を指定するようにしても
良い。また、この場合において、余白は文章に設定され
ている余白を適用するようにしても良い。
テープ加速時及び減速時にも文章を印刷することを、
印刷の中断はないが、余白長さが所定長さより長い場合
にも行なうようにしても良い。
次に、本発明によるテープ印刷装置及び方法の第6の
実施例を説明する。第6の実施例は、装填されているテ
ープ幅より大きいラベルを擬似的に形成させるための印
刷(拡大印刷)に特徴を有するものである。
なお、第6の実施例における電気的全体構成も、上述
した第4図の機能ブロック図と同様に表されるので、そ
の説明は省略する。しかし、CPU21が実行する処理プロ
グラムとして、拡大印刷用の処理プログラムが用意され
ている点が異なっている。
この実施例のテープ印刷装置においては、印刷の操作
子として、通常印刷の操作子と、拡大印刷の操作子とが
設けられており、通常印刷の操作子が操作されたときに
は、上述した第17図や第20図に示すような印刷動作を行
なう。すなわち、この第6の実施例の説明においては、
装填されているテープの幅を、形成するラベルの幅とす
る一般的な印刷を、拡大印刷と区別するため、適宜、通
常印刷と呼んでいる。
そこで、以下では、この第6の実施例における特徴処
理である拡大印刷時の動作を説明する。
CPU21は、文章が液晶ディスプレイ35に表示されてい
る状態で、ユーザによって、拡大印刷の操作子が操作さ
れると、第23図に示す拡大処理プログラムを開始する。
そしてまず、ステップ701において、拡大倍数を指示
することを求めるメッセージを液晶ディスプレイ35に表
示させ、これに応じてユーザが指定した拡大倍数Nを取
り込む。この際、拡大倍数を表す数字を全て表示させ
て、カーソル及び選択操作子で選択させるようにしても
良く、また、拡大倍数を表す数字を入力させて選択させ
るようにしても良い。例えば、装置が受け付ける拡大倍
数が2倍及び3倍の場合のように少なければ前者を適用
する。
拡大倍数Nが指示されると、CPU21は、ステップ702に
おいて、拡大倍数N、テープ幅検出センサ12が検出した
装填テープの幅と、印刷対象の文字列について指定され
ている属性とに基づいて、テープ長手方向にN分割され
る各テープ部分についての前後余白や文字位置等の印刷
属性を決定する。
この実施例の場合、文字列に関して、文字サイズ種類
や前後余白の設け方や印刷テープ長さ等の各種の属性が
付与されており、これら属性は通常印刷を考慮している
ものであるが、拡大印刷でもこれら属性を利用すること
とした。
例えば、テープ幅検出センサ12が検出した装填テープ
の幅と、印刷対象の文字列について指定されている属性
とに基づいて、通常印刷時に、第24図(A)に示すよう
に、文字の位置や前後の余白長さ等の具体的な印刷属性
が定まった場合において、拡大倍数Nが2であると、第
24図(B)に示すように、でき上がりのラベルでは縦横
共に2倍になるように、しかも、第24図(C)に示すよ
うにそのでき上がりのラベルを考慮したテープが得られ
るように文字の位置や前後の余白長さ等の具体的な拡大
印刷での印刷属性を決定する。
CPU21は、このようにして拡大印刷での印刷属性を定
めると、ステップ703以降の具体的印刷動作に進む。ま
ず、ステップ703において、印刷の段数(テープの幅方
向に見た場合のテープ部分の順番)を表す変数nを値1
にセットすると共に、テープ・リボン送りモータ31を駆
動して前余白分(第24図の例では2d)だけテープを空送
りさせる。
次に、CPU21は、ステップ704に進み、RAM23に記憶し
た文字コード及び制御コードに従ってCG−ROM24をアク
セスし、このCG−ROM24の出力データを印刷メモリ23aに
格納し、さらにCPU21は、この印刷メモリ23aに格納した
フォント情報によりヘッド駆動回路34を駆動し、これに
より予めユーザの入力した文字列のn段目のテープ部分
に関する部分をテープTに印刷する。このアクセスの
際、CPU21は、ユーザの指定した拡大倍数Nに対応して
印刷メモリ23aをアクセスすることにより、変数nで規
定されるn段目のテープ部分をユーザが指定した拡大倍
数Nで印刷する。
ここで、CG−ROM24に格納されているフォント情報が
ビットマップフォントのフォント情報である場合、横方
向及び縦方向の2次元状の論理「1」又は論理「0」の
ドットデータの集合で表されるが、通常印刷では、これ
を、横方向及び縦方向の2次元アドレスで規定される印
刷メモリ23a上の印刷位置に展開し、この展開されたド
ットデータに応じて順次サーマルヘッド32を駆動するこ
とにより、CG−ROM24に格納されたポイント数で文字を
印刷することができるようになされている。
これに対して、拡大印刷の場合には、横方向に同一の
ドットデータをN回ずつ繰り返した後、縦方向に同一の
ドットデータをN回ずつ繰り返すことで、N倍のドット
データを得ることができ、展開時にこのような処理を行
なう。なお、1段目のテープ部分のために展開すると
き、纏めて全ての段のテープ部分用に展開を行ない、そ
の後、サーマルヘッド32を駆動するために読出すとき
に、アドレスを制御して各段のテープ部分用のドットデ
ータを読出すようにしても良い(展開のイメージとして
は第24図(B)参照)。
また、かかる処理の時において、縦書き印刷が指示さ
れているときには、CG−ROM24からドットデータを読出
す際には、縦方向及び横方向のアドレスを入れ換えて読
出して印刷メモリ23aに格納させる。
第25図におけるMUは、拡大倍数Nとして2倍が選択さ
れている場合において、上述のように処理されてテープ
Tに印刷された1段目のテープ部分(上半分となるテー
プ部分)に対する文字列を示している。
さらに、CPU21は、このようにして文字列を部分的に
印刷する際に、テープTの上下端に余白を形成するよう
に、テープ幅検出センサ12からの検出信号に応じてヘッ
ド駆動回路34の駆動幅を制御する。また、CPU21は、こ
の文字列を部分的に印刷する際に、必要に応じて文字間
でテープTを空送りさせ、これによりユーザの設定した
文字間隔で部分的に文字列を印刷する。
このようにしてn段目について、文字列の印刷が完了
すると、CPU21は、続いてステップ705に移り、ここで規
定量だけテープTを空送りし、ラベル後端部分の空白
(第24図(C)における2d参照)を作成する。
次に、CPU21はステップ706に移り、ここで変数nの値
がユーザの設定した拡大倍数Nと一致するか否か判断す
る。かかる判断は全てのテープ部分に対する印刷が終了
したか否かを判断しているものである。従って、例えば
拡大倍数が2倍の場合において、文字列の上半分MUのみ
印刷が完了しているときには否定結果が得られ、CPU21
はステップ707に移る。
CPU21は、ステップ707においては、変数nを1インク
リメントした後、次のステップ708においてマーカMを
印刷する。ここで、マーカMは、例えば、拡大倍数と無
関係に一定の大きさの2つの点で形成される(第25図参
照)。なお、マーカMの印刷は、キャラクタージェネレ
ータROM24のフォント情報として持たせて印刷メモリ23a
に展開することで実行しても良く、また、印刷メモリ23
aからヘッド駆動回路34への転送経路上に指令が与えら
れたときに選択的にオフドットをオンドットに強制変換
するオフ/オン変換回路を持たせて実行するようにして
も良い。
CPU21は、テープT上において、文字列印刷時に形成
された上下の余白領域の境界とn段目とn+1段目の各
テープ部分Nの分割線との交点位置(又は、この交点及
びその隣接する数点)をマーカMとして印刷する。従っ
て、この印刷後のテープを使用するユーザにおいては、
このマーカMを基準にしてテープTの上下端をカッタ等
で除去するだけで、簡易かつ正確に上下の余白を除去す
ることができ、複数のテープ部分(T1及びT2)を張り付
けた際にも上下の文字列間の空白、不自然な重なり合い
等を有効に回避できる。
このようにしてマーカMを印刷すると、CPU21はステ
ップ709に移り、規定量だけテープTを空送りし、これ
によりラベル先頭部分の空白部分だけテープTを送り出
した後、ステップ704に戻る。これにより、CPU21は2段
目をのテープ部分に対する印刷を行なう。
このような各テープ部分毎の印刷を繰り返すことによ
り、やがて、最終段目のテープ部分に対する印刷も終了
し(例えば第25図(A)のテープ部分MD参照)、ステッ
プ706で肯定結果が得られる。
このとき、CPU21はステップ710に進み、サーマルヘッ
ド32の印刷部(すなわち発熱素子が配置されている位
置)からカッタ38、39による切断位置までの距離L分
(第5図参照)だけテープTを空送りしてこの処理手順
を完了し、拡大印刷が指示された時の状態に復帰する。
この空送りにより、例えばマーカMを基準にして2つに
分割されたテープ部分T1及びT2においては、文字列の終
了端からテープ部分T1及びT2の終了端までの距離が等し
い値に保持される。
第25図(A)は、2倍の拡大印刷がなされて装置から
排出されたテープTを示すものである。このテープT上
のマーカMの位置を基準にして印刷の完了したテープT
を、2つのテープ部分T1及びT2に分割し、各テープ部分
T1及びT2の上下余白を除去し、これらテープ部分T1及び
T2をテープ幅方向に並べてファイルの背表紙等に張り付
けると、第25図(B)に示すように、あたかも幅の広い
1枚のテープにより大きな文字を印刷したような大きな
ラベルを形成することができる。
従って、上記第6の実施例によれば、文字列を部分的
に順次印刷してテープ幅より大きなラベルを形成する際
に、このテープの分割位置を表すマーカを印刷するよう
にしたので、前後端の大きさを各テープ部分で一致させ
ることができるように、すなわち、文字ずれを有効に回
避できるようにユーザがテープTを切断することができ
る。
また、上記実施例によれば、マーカがテープ幅方向の
上下余白の領域をも規定しているので、このマーカを基
準にして不要な上下余白部分を削除することができ、擬
似的に幅広のラベルを正確に形成させることができる。
なお、上記実施例においては、点を印刷してマーカを
形成する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、マーカとして例えば横方向及び縦方向に延長する十
字状のマーク等を用いても良い。
また、上記実施例においては、テープ幅方向の上下余
白の領域をも分割位置を示すマーカが表しているもので
あるが、テープ幅方向の上下余白の領域を表すマーカ
と、分割位置を示すマーカとを別個のものとしても良
い。
さらに、上記実施例においては、テープ幅方向の上下
余白を自動的に設けるテープ印刷装置を対象としたが、
上下余白の自動形成機能を持たないテープ印刷装置に対
しても本発明を適用することができる。
上記実施例においては、分割する位置にマーカを形成
する場合について述べたが、併せてテープの最前端、最
後尾にこの種のマーカを印刷するようにしても良い。
なお、上記実施例においては、通常印刷の操作子とは
異なる拡大印刷の操作子(専用又は汎用操作子)を設け
て拡大印刷を開始させるものを示したが、文字列の属性
として印刷種類の属性を持たせ、印刷操作子が操作され
たときにその属性を判別して拡大印刷を開始させるよう
にしても良い。この場合には、文字列に関する種々の属
性も、拡大印刷が選定されているときには、それに併せ
た値とするようにしても良い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平6−303359 (32)優先日 平成6年12月7日(1994.12.7) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 会田 智恵子 東京都千代田区東神田2丁目10番18号 株式会社キングジム内 (72)発明者 新村 朋之 東京都千代田区東神田2丁目10番18号 株式会社キングジム内 (72)発明者 豊沢 吉弥 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (72)発明者 倉科 弘康 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (72)発明者 細川 豪 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−91964(JP,A) 特開 平5−305749(JP,A) 特開 平6−243135(JP,A) 特開 平4−246569(JP,A) 特開 平2−283478(JP,A) 特開 平6−320826(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 3/36 B41J 2/485 B41J 29/38

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷が完了したテープをテープ長手方向に
    N(Nは2以上の整数)分割した後、分割したテープ部
    分をテープ幅方向に隣接して配置したときに、通常印刷
    により上記テープに入力文字や記号を印刷したときに得
    られるラベルのN倍の擬似的ラベルが得られるように、
    入力文字や記号を、分割されるべき複数のテープ部分に
    振り分けて印刷する拡大印刷の機能を有するテープ印刷
    装置において、 文字や記号を入力するための入力手段と、 上記入力手段からの入力文字や記号のデータを記憶する
    記憶手段と、 装填されているテープの幅を検出するテープ幅検出手段
    と、 通常印刷を行なう際に入力文字列に対する印刷属性を指
    定する印刷属性指定手段と、 拡大倍数Nの拡大印刷モードの指令情報を取込む拡大印
    刷指令取込手段と、 上記記憶手段に記憶された文字や記号のデータと、上記
    拡大印刷指令取込手段に取込まれた拡大倍数Nの値と、
    上記テープ幅検出手段により検出されたテープ幅と、上
    記印刷属性指定手段により指定された通常印刷の印刷属
    性とに基づいて、テープ長手方向にN分割される各テー
    プ部分についての拡大印刷での印刷属性を決定する印刷
    属性決定手段と、 上記印刷属性決定手段により決定された各テープ部分に
    ついての拡大印刷での印刷属性に従って、テープ幅方向
    にN分割された印刷対象文字列をテープに順次印刷する
    と共に、テープ幅方向に隣接されるべき上記テープ部分
    間の切れ目を表す、テープ長手方向での分割位置を表す
    マーカをテープに印刷する印刷手段と を備えることを特徴とするテープ印刷装置。
  2. 【請求項2】上記印刷手段は、印刷可能幅が装填されて
    いるテープの幅より狭く設定される印刷ヘッドを備えて
    おり、 上記マーカは、印刷の際にテープに形成されるテープ幅
    方向の上下余白と、印刷された文字列の領域との境界を
    規定し得るように印刷される ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のテープ印刷
    装置。
  3. 【請求項3】印刷が完了したテープをテープ長手方向に
    N(Nは2以上の整数)分割した後、分割したテープ部
    分をテープ幅方向に隣接して配置したときに、通常印刷
    により上記テープに入力文字や記号を印刷したときに得
    られるラベルのN倍の擬似的ラベルが得られるように、
    入力文字や記号を、分割されるべき複数のテープ部分に
    振り分けて印刷する拡大印刷の機能を有するテープ印刷
    方法において、 文字や記号を入力するための入力ステップと、 入力文字や記号のデータを記憶する記憶ステップと、 装填されているテープの幅を検出するテープ幅検出ステ
    ップと、 通常印刷を行なう際に入力文字列に対する印刷属性を指
    定する印刷属性指定ステップと、 拡大倍数Nの拡大印刷モードの指令情報を取込む拡大印
    刷指令取込ステップと、 記憶された文字や記号のデータと、上記拡大印刷指令取
    込ステップで取込まれた拡大倍数Nの値と、検出された
    テープ幅と、上記印刷属性指定ステップで指定された通
    常印刷の印刷属性とに基づいて、テープ長手方向にN分
    割される各テープ部分についての拡大印刷での印刷属性
    を決定する印刷属性決定ステップと、 決定された各テープ部分についての拡大印刷での印刷属
    性に従って、テープ幅方向にN分割された印刷対象文字
    列をテープに順次印刷すると共に、テープ幅方向に隣接
    されるべき上記テープ部分間の切れ目を表す、テープ長
    手方向での分割位置を表すマーカをテープに印刷する印
    刷ステップと を有することを特徴とするテープ印刷方法。
  4. 【請求項4】印刷可能幅が装填されているテープの幅よ
    り狭く設定される印刷ヘッドを備え、 上記マーカは、印刷の際にテープに形成されるテープ幅
    方向の上下余白と、印刷された文字列の領域との境界を
    規定し得るように印刷される ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載のテープ印刷
    方法。
JP51858296A 1994-11-29 1995-11-29 テープ印刷装置及び方法 Expired - Fee Related JP3207860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-294220 1994-11-29
JP6-294219 1994-11-29
JP29422094 1994-11-29
JP29421994 1994-11-29
JP6-296362 1994-11-30
JP29636294 1994-11-30
JP30335994 1994-12-07
JP6-303359 1994-12-07
PCT/JP1995/002432 WO1996016812A1 (fr) 1994-11-29 1995-11-29 Imprimante a bande

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077469A Division JP3444863B2 (ja) 1994-11-29 2001-03-19 テープ印刷装置
JP2001077473A Division JP3547407B2 (ja) 1994-11-29 2001-03-19 テープ印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3207860B2 true JP3207860B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=27479619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51858296A Expired - Fee Related JP3207860B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-29 テープ印刷装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (5) US5795086A (ja)
EP (6) EP0997300B8 (ja)
JP (1) JP3207860B2 (ja)
KR (1) KR100363853B1 (ja)
CN (4) CN1081990C (ja)
CA (1) CA2182264A1 (ja)
DE (4) DE69535836D1 (ja)
HK (4) HK1042452A1 (ja)
WO (1) WO1996016812A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110106900A (ko) * 2008-12-25 2011-09-29 브라더 고오교오 가부시키가이샤 테이프 카세트 및 테이프 프린터
US9346296B2 (en) 2009-03-31 2016-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9352600B2 (en) 2009-12-16 2016-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9409425B2 (en) 2009-03-31 2016-08-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9427988B2 (en) 2009-03-31 2016-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9493016B2 (en) 2008-12-25 2016-11-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9566808B2 (en) 2009-03-31 2017-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9573401B2 (en) 2009-06-30 2017-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9656495B2 (en) 2009-12-28 2017-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595450A (en) * 1992-06-11 1997-01-21 Esselte N.V. Label printing apparatus with display
CA2107746A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-07 Masahiko Nunokawa Tape printing device and tape cartridge used therein
DE69535836D1 (de) * 1994-11-29 2008-10-23 Seiko Epson Corp Banddruckvorrichtung
US6461350B1 (en) 1995-11-22 2002-10-08 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical-assisted lipectomy
EP0820033B1 (de) * 1996-07-19 2004-10-13 Esselte Banddruckgerät
JP3911726B2 (ja) * 1996-07-23 2007-05-09 カシオ計算機株式会社 テープ印刷装置
AU714858B2 (en) * 1996-07-23 2000-01-13 Casio Computer Co., Ltd. Tape printers
JP3693429B2 (ja) * 1996-08-20 2005-09-07 株式会社キングジム テープ印刷装置
JPH10138569A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 King Jim Co Ltd 文字情報処理装置
JP3397111B2 (ja) * 1997-11-27 2003-04-14 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
JP3580470B2 (ja) * 1998-02-06 2004-10-20 日立プリンティングソリューションズ株式会社 記録装置におけるロール紙の印刷方法
TW415889B (en) * 1998-02-06 2000-12-21 Casio Computer Co Ltd Tape printing apparatus
JP2000218890A (ja) 1998-11-27 2000-08-08 Seiko Epson Corp 長尺印刷を行うための印刷システム
GB0001913D0 (en) * 2000-01-27 2000-03-22 Esselte Nv Printing device
GB0118639D0 (en) * 2001-07-31 2001-09-19 Esselte Nv Method and apparatus for printing complex characters
JP3626124B2 (ja) * 2001-08-27 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置およびテープ印刷方法
JP3994804B2 (ja) * 2002-06-25 2007-10-24 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置及びテープカセット
JP2004098656A (ja) * 2002-07-17 2004-04-02 Canon Inc 印刷装置および印刷方法
KR20050010472A (ko) * 2003-07-16 2005-01-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 테이프 인쇄장치, 라벨 작성방법, 테이프 인쇄장치의데이터 처리방법, 인쇄 시스템, 인쇄 시스템의 라벨작성방법 및 기억매체
US7195409B2 (en) * 2003-08-27 2007-03-27 King Jim Co., Ltd. Apparatus, method and program for producing small prints
JP3885790B2 (ja) * 2003-09-29 2007-02-28 ブラザー工業株式会社 テープ作成装置
JP4599827B2 (ja) * 2003-10-31 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置およびテープ印刷装置のデータ処理方法
JP4375040B2 (ja) * 2004-02-12 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置およびテープ印刷方法
JP4561744B2 (ja) * 2004-09-24 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置及びテープカセット
EP1813431B1 (en) * 2004-09-24 2012-12-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
JP4345695B2 (ja) * 2005-03-16 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 シート処理装置、シート処理装置のシート処理方法、プログラム
US7930958B2 (en) 2005-07-14 2011-04-26 Provo Craft And Novelty, Inc. Blade housing for electronic cutting apparatus
JP4630163B2 (ja) * 2005-09-12 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 テーププリンタの画像編集装置、テーププリンタの画像編集方法、プログラムおよびテーププリンタ
JP2007245663A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 印字装置
GB0706788D0 (en) * 2007-04-05 2007-05-16 Dymo Nv Tape printing apparatus
JP5024023B2 (ja) 2007-12-19 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタの送り駆動方法およびそのプログラム
WO2011028593A2 (en) * 2009-08-26 2011-03-10 Provo Craft And Novelty, Inc. Crafting apparatus including a workpiece feed path bypass assembly and workpiece feed path analyzer
US20110280999A1 (en) 2009-12-23 2011-11-17 Provo Craft And Novelty, Inc. Foodstuff Crafting Apparatus, Components, Assembly, and Method for Utilizing the Same
JP2011189534A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP5505022B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP5664125B2 (ja) * 2010-10-28 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および記録紙位置決め方法
JP5803093B2 (ja) * 2010-12-02 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその制御方法
US8471878B2 (en) * 2011-02-24 2013-06-25 Cobra Systems, Inc. Sign maker templates for producing centered labels and methods of use
JP5909871B2 (ja) * 2011-04-28 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5810609B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
CN103507448B (zh) * 2012-06-29 2016-08-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印控制方法及打印机
JP6144093B2 (ja) * 2013-04-12 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 ラベルデータ生成方法、プログラム、ラベルデータ生成装置およびラベル作成システム
GB2519525A (en) * 2013-10-22 2015-04-29 Videojet Technologies Inc Machine and method of operation
CN105269983B (zh) * 2014-06-16 2017-10-27 上海寺冈电子有限公司 自动调整标签长度的控制方法及控制器
US20180056676A1 (en) * 2015-03-12 2018-03-01 Seiko Epson Corporation Label creating method, program, tape printing device, and cable label
CN106515231B (zh) * 2015-09-15 2020-03-31 山东新北洋信息技术股份有限公司 标记纸打印控制方法及打印机
JP6897321B2 (ja) * 2017-05-29 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
CN109484038B (zh) * 2018-12-26 2024-04-19 深圳市美松智能设备有限公司 一种打印机的硬件***
US11494140B2 (en) * 2021-03-04 2022-11-08 Cacotec Corporation Printing of clothing labels

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814697B2 (ja) * 1979-04-09 1983-03-22 東芝テック株式会社 伝票認証分割印字の電子キヤツシュレジスタ−
JPS56103780A (en) * 1980-01-23 1981-08-19 Nec Corp Character printing control device
JPS5774171A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Hitachi Ltd Printing machine
JPS5954571A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Hitachi Ltd プリンタ−
JPS6071266A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Fujitsu Ltd 印字制御方式
JPS60132769A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Mitsubishi Electric Corp ドツトプリンタ装置
JPS60233980A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Yokogawa Hokushin Electric Corp 拡大ハ−ドコピ−作成装置
JPS60247578A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JPH0712194B2 (ja) * 1984-07-13 1995-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS6167125A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Hitachi Ltd ワードプロセッサ
JPS6195952A (ja) * 1984-10-15 1986-05-14 ガ−バ−・サイエンテイフイツク・プロダクツ・インコ−ポレ−テツド 各種の構成でテキスト及び他のキヤラクタを発生する装置
DK158858C (da) * 1986-05-27 1990-12-24 Brueel & Kjaer As Apparat til bestemmelse af koncentrationen af en paramagnetisk gas ved maaling af gastrykket under paatrykning af et ac-magnetfelt
JP2503465B2 (ja) * 1986-12-26 1996-06-05 ブラザー工業株式会社 テ―プ作成装置の印刷方法
US5188469A (en) * 1988-10-14 1993-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape feed cassette with tape cutter and guide
US5033889A (en) * 1989-03-20 1991-07-23 General Signal Corporation Open loop carriage control for dot-matrix printer using tables
JP2906435B2 (ja) * 1989-04-25 1999-06-21 日本電気株式会社 印字指令信号発生方式
JP3166206B2 (ja) * 1990-08-29 2001-05-14 セイコーエプソン株式会社 テーププリンタ及びその制御方法
EP0475625B1 (en) * 1990-08-31 1996-05-22 New Oji Paper Co., Ltd. Printer having a sheet cutter
US5120290A (en) * 1990-11-26 1992-06-09 Otto Bay System for positioning cutting and folding computer generated drawing pages
JPH04246569A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd プリンタ
MY124305A (en) * 1991-01-31 2006-06-30 Casio Computer Co Ltd Tape printer.
US5253334A (en) * 1991-01-31 1993-10-12 Casio Computer Co., Ltd. Tape printer
JP2536322B2 (ja) * 1991-03-28 1996-09-18 ブラザー工業株式会社 テ―プ印字装置
JP2508933B2 (ja) * 1991-03-28 1996-06-19 ブラザー工業株式会社 テ―プ印字装置
JPH0530574A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Nec Corp Catv回線利用の自動検針システム
JPH0542749A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Nec Corp 印刷中断処理装置
JP2556233B2 (ja) * 1992-01-07 1996-11-20 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JP3350082B2 (ja) * 1992-01-13 2002-11-25 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JPH05205084A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Tokyo Electric Co Ltd バーコードプリンタ
JP3212039B2 (ja) * 1992-02-21 2001-09-25 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JP2556238B2 (ja) * 1992-04-30 1996-11-20 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JP3094658B2 (ja) * 1992-04-30 2000-10-03 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JP2857642B2 (ja) 1992-06-19 1999-02-17 株式会社東邦ビジネス管理センター Ocrシステム
JP2629527B2 (ja) * 1992-07-22 1997-07-09 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JPH0691964A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Brother Ind Ltd テープ印字装置
CA2107759A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-07 Masahiko Nunokawa Tape printing device
CA2107746A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-07 Masahiko Nunokawa Tape printing device and tape cartridge used therein
JPH06115166A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Kingujimu:Kk テープ印刷装置
JPH06155809A (ja) * 1992-11-16 1994-06-03 Brother Ind Ltd ドットプリンタ
JPH06198961A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Brother Ind Ltd 文書処理装置の登録用ドットパターンデータ処理装置
JP2768192B2 (ja) * 1993-01-07 1998-06-25 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JP2718612B2 (ja) * 1993-01-12 1998-02-25 日東電工株式会社 印字装置
JPH06243135A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JPH06320826A (ja) * 1993-03-15 1994-11-22 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JP2570091B2 (ja) * 1993-03-30 1997-01-08 マックス株式会社 テーププリンタ
GB9314386D0 (en) * 1993-07-12 1993-08-25 Esselte Dymo Nv A cassette for a thermal printer
US5636926A (en) * 1993-09-06 1997-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape-shaped label producing device
US5524993A (en) * 1993-10-06 1996-06-11 Monarch Marking Systems, Inc. Automatic print speed control for a barcode printer
JPH07125374A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 King Jim Co Ltd レイアウト表示装置
JP3130194B2 (ja) * 1993-11-09 2001-01-31 株式会社キングジム テープ印刷装置及び方法
JP3578280B2 (ja) * 1993-11-10 2004-10-20 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
JPH07156477A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
US5496119A (en) * 1993-12-29 1996-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printer having a display
JPH081091A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Suzuki Motor Corp 超音波振動子の駆動装置
JP2940404B2 (ja) * 1994-08-10 1999-08-25 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置
DE69535836D1 (de) * 1994-11-29 2008-10-23 Seiko Epson Corp Banddruckvorrichtung
JPH08268638A (ja) * 1995-02-01 1996-10-15 Star Micronics Co Ltd 用紙排出装置
JPH0976584A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
US5838346A (en) * 1996-09-23 1998-11-17 Pitney Bowes Inc. Scanning printhead for printing on a moving medium

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110106900A (ko) * 2008-12-25 2011-09-29 브라더 고오교오 가부시키가이샤 테이프 카세트 및 테이프 프린터
US11479053B2 (en) 2008-12-25 2022-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11285749B2 (en) 2008-12-25 2022-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
KR101629049B1 (ko) 2008-12-25 2016-06-09 브라더 고오교오 가부시키가이샤 테이프 카세트 및 테이프 프린터
US10744798B2 (en) 2008-12-25 2020-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10661589B2 (en) 2008-12-25 2020-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10189284B2 (en) 2008-12-25 2019-01-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9855779B2 (en) 2008-12-25 2018-01-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9682584B2 (en) 2008-12-25 2017-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9493016B2 (en) 2008-12-25 2016-11-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9656497B2 (en) 2008-12-25 2017-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9498998B2 (en) 2008-12-25 2016-11-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9498997B2 (en) 2008-12-25 2016-11-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9656496B2 (en) 2008-12-25 2017-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9511610B2 (en) 2008-12-25 2016-12-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9511611B2 (en) 2008-12-25 2016-12-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9511609B2 (en) 2008-12-25 2016-12-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9522556B2 (en) 2008-12-25 2016-12-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9533522B2 (en) 2008-12-25 2017-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9539838B2 (en) 2008-12-25 2017-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape Cassette
US9649861B2 (en) 2008-12-25 2017-05-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9566812B2 (en) 2008-12-25 2017-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9616690B2 (en) 2009-03-31 2017-04-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9403389B2 (en) 2009-03-31 2016-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9592692B2 (en) 2009-03-31 2017-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9566808B2 (en) 2009-03-31 2017-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11945217B2 (en) 2009-03-31 2024-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9656488B2 (en) 2009-03-31 2017-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9498987B2 (en) 2009-03-31 2016-11-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11707938B2 (en) 2009-03-31 2023-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9498988B2 (en) 2009-03-31 2016-11-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11254149B2 (en) 2009-03-31 2022-02-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9427988B2 (en) 2009-03-31 2016-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11052685B2 (en) 2009-03-31 2021-07-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9409425B2 (en) 2009-03-31 2016-08-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9370949B2 (en) 2009-03-31 2016-06-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10201988B2 (en) 2009-03-31 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10201993B2 (en) 2009-03-31 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10226949B2 (en) 2009-03-31 2019-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10744802B2 (en) 2009-03-31 2020-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9346296B2 (en) 2009-03-31 2016-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10618325B2 (en) 2009-03-31 2020-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9381756B2 (en) 2009-03-31 2016-07-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10675894B2 (en) 2009-03-31 2020-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9573401B2 (en) 2009-06-30 2017-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11225099B2 (en) 2009-06-30 2022-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9802432B2 (en) 2009-06-30 2017-10-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9676217B2 (en) 2009-06-30 2017-06-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10265976B2 (en) 2009-12-16 2019-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11235600B2 (en) 2009-12-16 2022-02-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9352600B2 (en) 2009-12-16 2016-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9539837B2 (en) 2009-12-16 2017-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11135862B2 (en) 2009-12-28 2021-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette with indicator portion having pressing and non-pressing portion for indentifying tape type
US10265982B2 (en) 2009-12-28 2019-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9656495B2 (en) 2009-12-28 2017-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette

Also Published As

Publication number Publication date
CN1385314A (zh) 2002-12-18
EP0936076A3 (en) 2001-06-13
EP1167049A1 (en) 2002-01-02
CN1199803C (zh) 2005-05-04
EP0936076B1 (en) 2005-11-09
EP0997300A3 (en) 2001-06-06
DE69519371D1 (de) 2000-12-14
EP0997300B8 (en) 2009-01-07
DE69534606D1 (de) 2005-12-15
EP0997300A2 (en) 2000-05-03
CN1385312A (zh) 2002-12-18
EP0742103A1 (en) 1996-11-13
DE69535836D1 (de) 2008-10-23
US6050734A (en) 2000-04-18
CN1081990C (zh) 2002-04-03
EP0940263A2 (en) 1999-09-08
CN1385313A (zh) 2002-12-18
EP0742103B1 (en) 2000-11-08
DE69535268D1 (de) 2006-11-23
US5860752A (en) 1999-01-19
HK1026401A1 (en) 2003-04-23
HK1014170A1 (en) 1999-09-24
EP0742103A4 (en) 1997-04-16
KR100363853B1 (ko) 2003-05-16
DE69519371T2 (de) 2001-03-15
EP0940263B1 (en) 2006-10-11
DE69534606T2 (de) 2006-05-24
EP1170139A1 (en) 2002-01-09
WO1996016812A1 (fr) 1996-06-06
US6270269B1 (en) 2001-08-07
CA2182264A1 (en) 1996-06-06
US5795086A (en) 1998-08-18
EP0997300B1 (en) 2008-09-10
US6146034A (en) 2000-11-14
CN1180939C (zh) 2004-12-22
CN1234536C (zh) 2006-01-04
DE69535268T2 (de) 2007-02-01
CN1143928A (zh) 1997-02-26
HK1042452A1 (zh) 2002-08-16
EP0940263A3 (en) 2001-06-13
EP0936076A2 (en) 1999-08-18
HK1042451A1 (zh) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207860B2 (ja) テープ印刷装置及び方法
EP0577247B1 (en) Tape print device
US5403101A (en) Tape printer having line enhancement capability
JPH1058757A (ja) 文字情報印刷装置
US6089771A (en) Tape printing method
JPH0473188B2 (ja)
JP3258486B2 (ja) テープ印刷装置
JP3547407B2 (ja) テープ印刷装置
JP2004042645A (ja) テープ印刷装置
US6587216B1 (en) Image-forming method and device
EP0606768A2 (en) Registration dot pattern data processor of a text processing apparatus
JPH09185619A (ja) 文字情報処理装置
JP3444863B2 (ja) テープ印刷装置
JP2998829B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3475532B2 (ja) 文字情報処理装置
JP3229501B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2568639Y2 (ja) テーププリンタ装置
JP2004025887A (ja) テープ印刷装置
JP2002254715A (ja) テープ状印刷媒体印刷装置
JP3439274B2 (ja) テープ印刷装置
JPH11254777A (ja) 文字情報処理装置
JP3234281B2 (ja) ラベル印字装置
JPH0830603A (ja) 文書処理装置
JPH0624085A (ja) ラベル印字装置
JPH07214862A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees