JP2006121038A - 半導体メモリ素子の金属配線形成方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の金属配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006121038A
JP2006121038A JP2005165549A JP2005165549A JP2006121038A JP 2006121038 A JP2006121038 A JP 2006121038A JP 2005165549 A JP2005165549 A JP 2005165549A JP 2005165549 A JP2005165549 A JP 2005165549A JP 2006121038 A JP2006121038 A JP 2006121038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact plug
drain contact
interlayer insulating
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005165549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860189B2 (ja
Inventor
Chuan-Soo Kin
完 洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006121038A publication Critical patent/JP2006121038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860189B2 publication Critical patent/JP4860189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】ドレインコンタクトプラグに電気的に接続される金属配線とソースコンタクトプラグ間のブリッジによる短絡が発生することを防止する。
【解決手段】第1層間絶縁膜をパターニングし、ドレインコンタクトプラグを形成する段階と、第1エッチング工程によって前記第1層間絶縁膜をリセスさせて前記ドレインコンタクトプラグを突出させる段階と、前記ドレインコンタクトプラグを含む全体構造上の段差に沿って窒化膜を蒸着する段階と、前記窒化物上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記ドレインコンタクトプラグの突出部位に形成された前記窒化膜が露出するように前記第2層間絶縁膜をパターニングしてトレンチを形成する段階と、第2エッチング工程によって、前記トレンチを介して露出する前記窒化膜を除去して前記ドレインコンタクトプラグを露出させる段階と、前記トレンチが埋め立てられるように金属配線を形成する段階とを含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体メモリ素子の金属配線形成方法に係り、特に、ドレインコンタクトプラグ(drain contact plug)に電気的に接続される金属配線とソースコンタクトプラグ(source contact plug)との間にブリッジ(bridge)が発生して素子の誤動作が発生することを防止することが可能な半導体メモリ素子の金属配線形成方法に関する。
一般に、半導体メモリ素子では、金属配線を形成するための配線技術であって、絶縁膜上に導電体膜を蒸着した後、フォトリソグラフィ(photolithography)工程およびエッチング工程を用いて導電体膜をパターニングして金属配線を形成する技術が広く用いられている。
このような金属配線は、外部から印加される駆動電圧(バイアス電圧)を下部の半導体構造物層へ伝達する役割を行うが、金属配線と所定の半導体構造物層とを電気的に接続させるためにコンタクトプラグ(contact plug)が必要となる。
半導体メモリ素子の中でもNANDフラッシュメモリ素子では、コンタクトプラグとしてソースコンタクトプラグ(SRCT)とドレインコンタクトプラグ(DRCT)が形成される。ソースコンタクトプラグはソース領域と所定の金属配線を接続させ、ドレインコンタクトプラグはドレイン領域と所定の金属配線を電気的に接続させる。
次に、一般的なNANDフラッシュメモリ素子の金属配線形成方法を図1(a)〜図3(b)と図4(a)〜図5(c)を参照して説明する。ここで、図1(a)〜図3(b)はY軸(ビットライン方向)の方向に切り取った断面図、図4(a)〜図5(c)はX軸(ワードライン方向)の方向に切り取った断面図である。
図1(a)を参照すると、ゲート電極16とソース及びドレイン領域(図示せず)の形成された半導体基板10を提供する。ここで、ゲート電極16は、説明の便宜上、トンネル酸化膜11、フローティングゲート12、誘電体膜13、コントロールゲート14及び導電層15を含む。
このようなゲート電極16の両側壁にはスペーサ17が形成される。その後、スペーサ17を含む全体構造の上部には窒化膜18と層間絶縁膜19(以下、「第1層間絶縁膜」という)が順次形成される。その後、第1層間絶縁膜19は平坦化される。
図1(b)を参照すると、ソースコンタクトマスク(図示せず)を形成する。その後、窒化膜18をエッチング停止層として、ソースコンタクトマスクを用いたエッチング工程を行って第1層間絶縁膜19をエッチングする。その後、ストリップ(strip)工程と洗浄工程を行ってソースコンタクトマスクを除去する一方、パターニングされた第1層間絶縁膜19を介して露出する窒化膜18を除去することにより、ソース領域が露出するようにソースコンタクトホール20を形成する。
図1(c)を参照すると、ソースコンタクトホール20がギャップフィリング(gap filling)されるように、ソース領域に接続されるソースコンタクトプラグ21を形成する。その後、ソースコンタクトプラグ21を含む全体構造の上部に層間絶縁膜22(以下、「第2層間絶縁膜」という)を形成する。
図2(a)及び図4(a)を参照すると、第2層間絶縁膜22上にドレインコンタクトマスク(図示せず)を形成する。その後、ドレインコンタクトマスクを用いたエッチング工程を行って第2層間絶縁膜22および第1層間絶縁膜19をエッチングし、ドレイン領域が露出するドレインコンタクトホール(図示せず)を形成する。その後、ドレインコンタクトホールがギャップフィリングされるように、ドレインコンタクトプラグ用導電層を蒸着した後、平坦化工程を行ってドレインコンタクトプラグ23を形成する。この際、第2層間絶縁膜22は、前記平坦化工程によって一定の厚さにリセスされる。これにより、第2層間絶縁膜22の厚さが薄くなる。
図2(b)及び図4(b)を参照すると、ドレインコンタクトプラグ23を含む全体構造上に窒化膜24を蒸着する。
図2(c)及び図4(c)を参照すると、窒化膜24上に絶縁膜25(以下、「第3層間絶縁膜」という)を蒸着する。
図3(a)及び図5(a)を参照すると、トレンチマスク(trench mask)26を形成した後、このトレインマスク26を用いたエッチング工程を行って第3層間絶縁膜25をパターニングする。
図5(b)を参照すると、洗浄工程を行って、前記エッチング工程でエッチング停止層として用いられた窒化膜24を除去する。これにより、ドレインコンタクトプラグ23が露出するトレンチ27が形成される。
図3(b)及び図5(c)を参照すると、トレンチ27がギャップフィリングされるように全体構造の上部に導電層を蒸着した後、平坦化工程を行ってドレインコンタクトプラグ23と電気的に絶縁される金属配線28が形成される。
ところが、図1(a)〜図3(b)と図4(a)〜図5(c)によって説明した一般的なNANDフラッシュメモリ素子の金属配線形成方法では、金属配線28とソースコンタクトプラグ21との間を電気的に絶縁させる第2層間絶縁膜22の厚さが2回にわたって減少する。まず、図2(a)及び図4(a)に示すように、ドレインコンタクトプラグ23を形成するための平坦化工程の際に一次的にその厚さが減少する。そして、図3(a)及び図5(b)において、トレンチ27を形成するための窒化膜24除去工程の際に発生する残留物を除去するために行われるオーバーエッチング(図5(b)の「A」参照)によって2番目にその厚さが減少する。
このように第2層間絶縁膜22の厚さが減少する場合、金属配線28とソースコンタクトプラグ21との間にブリッジが形成される。これは、金属配線28とソースコンタクトプラグ21との間に電気的な絶縁を維持させる第2層間絶縁膜22の厚さが薄くなるためである。普通、ドレインコンタクトプラグ23とソースコンタクトプラグ21はお互い並んだ方向に形成され、金属配線28は第2層間絶縁膜22を挟んでソースコンタクトプラグ21の上部を90°で交差するが、このため、第2層間絶縁膜22の厚さが減少する場合、金属配線28とソースコンタクトプラグ21との間にはブリッジが発生する。これにより、ソースコンタクトプラグ21と金属配線28間の絶縁マージンが脆弱であってこれらの間にブリッジが発生する場合、素子が誤動作する。
そこで、本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたもので、その目的は、ドレインコンタクトプラグに電気的に接続される金属配線とソースコンタクトプラグ間のブリッジによる短絡が発生することを防止することが可能な半導体メモリ素子の金属配線形成方法を提供することにある。
上記目的を解決するために、本発明の一側面によれば、ソースコンタクトプラグが形成された半導体基板を提供する段階と、前記半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、ドレインコンタクトマスクを用いたエッチング工程を行って前記第1層間絶縁膜をパターニングし、前記半導体基板内に形成されたドレイン領域を露出させるドレインコンタクトホールを形成する段階と、前記ドレインコンタクトホールが埋め立てられるようにドレインコンタクトプラグを形成する段階と、第1エッチング工程によって前記第1層間絶縁膜をリセスさせて前記ドレインコンタクトプラグを突出させる段階と、前記ドレインコンタクトプラグを含む全体構造上の段差に沿って窒化膜を蒸着する段階と、前記窒化物上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記ドレインコンタクトプラグの突出部位に形成された前記窒化膜が露出するように前記第2層間絶縁膜をパターニングしてトレンチを形成する段階と、第2エッチング工程によって前記トレンチを介して露出する前記窒化膜を除去して前記ドレインコンタクトプラグを露出させる段階と、前記トレンチが埋め立てられるように金属配線を形成する段階とを含む、半導体メモリ素子の金属配線形成方法が提供される。
本発明によれば、層間絶縁膜内に形成されたドレインコンタクトプラグを突出させた後、その上部に窒化膜を蒸着し、前記窒化膜をエッチング停止層としてトレンチエッチング工程を行うことにより、ソースコンタクトプラグと金属配線との間に形成された層間絶縁膜の損失を防止して、金属配線とソースコンタクトプラグとの間に短絡が発生することを防止することができる。これにより、半導体メモリ素子の誤動作を防止することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。ところが、これらの実施例は様々な形に変形できるが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施例は当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明をより完全に知らせるために提供されるものである。
図6(a)〜図8(b)と図9(a)〜図10(c)は本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。ここでは、一例としてNANDフラッシュメモリ素子を示した。図6(a)〜図8(b)はY軸(ビットライン方向)の方向に切り取った断面図、図9(a)〜図10(c)はX軸(ワードライン方向)の方向に切り取った断面図である。
図6(a)及び図9(a)を参照すると、ゲート電極116とソース及びドレイン領域(図示せず)の形成された半導体基板110を提供する。ここで、ゲート電極116は、説明の便宜上、トンネル酸化膜111、フローティングゲート112、誘電体膜113、コントロールゲート114及び導電層115を含む。ここで、導電層115はタングステンシリサイド層で形成することができる。
その後、ゲート電極116の両側壁にスペーサ117を形成する。次に、スペーサ117を含む全体構造上の段差に沿って絶縁膜118を形成する。この際、絶縁膜118は、エッチング停止層として機能するために、エッチング工程の際に第1層間絶縁膜119とのエッチング選択比が高い窒化膜で形成することが好ましい。
その次に、絶縁膜118上に第1層間絶縁膜119を形成する。この際、第1層間絶縁膜119は、ギャップフィリング特性に優れたHDP(High Density Plasma)酸化膜で形成することが好ましい。ここで、第1層間絶縁膜119は、5000Å〜10000Åの厚さに形成する。一方、第1層間絶縁膜119は、HDP酸化膜以外に、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)膜、USG(Undoped Silicate Glass)膜、TEOS(Tetra Ethyle Ortho Silicate)膜およびSOG(Spin On Glass)膜のいずれか一つで形成し、あるいはこれらが積層された構造で形成することができる。
その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を用いた平坦化工程を行って第1層間絶縁膜119を平坦化する。
次に、第1層間絶縁膜119上にソースコンタクトマスク(図示せず)を形成した後、このソースコンタクトマスクを用いたエッチング工程を行ってソースコンタクトホール(図示せず)を形成する。
その後、ストリップ工程を行ってソースコンタクトマスクを除去する一方、洗浄工程を行って残留不純物を除去する。
その次、ソースコンタクトホールがギャップフィリングされるように、ソースコンタクトプラグ120を形成する。ソースコンタクトプラグ120は、ソースコンタクトホールがギャップフィリングされるように、全体構造上にポリシリコン膜を蒸着した後、CMP工程またはエッチバック(etch back)工程を用いた平坦化工程を行うことにより形成される。
その後、ソースコンタクトプラグ120の形成された全体構造上に第2層間絶縁膜121を形成する。この際、第2層間絶縁膜121は、PE−TEOS(Plasma Enhanced TEOS)膜またはHDP(High Density Plasma)酸化膜を用いて1500Å〜3500Åの厚さに形成する。
次いで、第2層間絶縁膜121上にドレインコンタクトマスク(図示せず)を形成する。
その次に、ドレインコンタクトマスクを用いたエッチング工程を行って第2層間絶縁膜121及び第1層間絶縁膜119をエッチングし、ドレイン領域が露出するようにドレインコンタクトホール(図示せず)を形成する。
その後、ドレインコンタクトホールがギャップフィリングされるように、ドレインコンタクトプラグ用導電層(図示せず)を蒸着する。ここで、ドレインコンタクトプラグ用導電層としては、ポリシリコン膜を用いることが好ましい。この他にタングステン、銅またはアルミニウムのような導電層で形成することもできる。
その次、CMP工程またはエッチバック工程を用いた平坦化工程を行ってドレインコンタクトプラグ用導電層を平坦化する。この際、平坦化工程は、第2層間絶縁膜121とドレインコンタクトプラグ用導電層、すなわちポリシリコン間のエッチング選択比が1:1となるように行う。これにより、ドレインコンタクトホールが埋め立てられたドレインコンタクトプラグ122が形成される。
その後、ドレインコンタクトプラグ122の上部の一部を突出させるためにドライエッチングまたはウェットエッチング工程を行って第2層間絶縁膜121(本願請求項に記載の第1層間絶縁膜に相当)をリセスさせる。この際、ドレインコンタクトプラグ122の突出の度合いは、300Å〜1000Åにすることが好ましい。また、前記エッチング工程は、第2層間絶縁膜121のエッチング速度がドレインコンタクトプラグ122のエッチング速度より速い(少なくとも3倍以上)レシピー(recipe)条件で行うことが好ましい。一例として、ウェットエッチングを行う場合には、BOE(Buffer Oxide Etchant)またはDHF(Diluted HF)溶液を使用する。たとえば、第2層間絶縁膜121がPE−TEOS膜で形成される場合、BOE溶液は100:1〜9:1の割合でHOによって希釈されたHFとNHFとの混合溶液を使用し、あるいは100:1〜50:1の割合でHOによって希釈されたHF溶液を使用する。
一方、ドレインコンタクトプラグ122を突出させる理由は、ドレインコンタクトプラグ122の突出高さだけ図8(b)においてソースコンタクトプラグ120と金属配線127の絶縁マージンを確保することができるためである。すなわち、ドレインコンタクトプラグ122の突出高さだけソースコンタクトプラグ120と金属配線127との間に残留する第2層間絶縁膜124の厚さが決定されるためである。
図6(b)及び図9(b)を参照すると、一部が突出したドレインコンタクトプラグ122を含む全体構造上部の段差に沿って窒化膜123を蒸着する。この際、窒化膜123は、LP(Low Pressure)−窒化膜またはPE(Plasma Enhanced)−窒化膜で300Å〜500Åの厚さに蒸着される。
図6(c)及び図9(c)を参照すると、窒化膜123上に第3層間絶縁膜124(本願請求項に記載の第2層間絶縁膜に相当)を蒸着する。この際、第3層間絶縁膜124は、PE−TEOS膜で1000Å〜3000Åの厚さに蒸着される。ここで、PE−TEOS膜を使用する理由は、他の膜に比べて平坦化特性が良いためである。
その後、第3層間絶縁膜124上にトレンチマスク125を形成する。この際、トレンチマスク125はフォトリソグラフィ工程で形成する。すなわち、第3層間絶縁膜124上にフォトレジストを塗布した後、フォトマスクを用いた露光および現像工程によって形成する。
一方、図示してはいないが、トレンチマスク125を形成する前に、第3層間絶縁膜124上には反射防止膜BARCが形成されてもよい。
図7(a)及び図10(a)を参照すると、トレンチマスク125を用いたエッチング工程を行ってトレンチ126を形成する。この際、エッチング工程は、1次的に反射防止膜と第3層間絶縁膜124の一部をエッチングした後、窒化膜123とのエッチング選択比が高いレシピー条件で残留した第3層間絶縁膜124をエッチングし、ドレインコンタクトプラグ122の突出部位に形成された窒化膜123が露出するようにトレンチ126を形成する。例えば、エッチング選択比の高いガスとしては、C/CH/Arの混合ガスまたはC/Ar/Oの混合ガスが用いられる。また、エッチング工程は、第3層間絶縁膜124がドレインコンタクトプラグ122の突出部に形成された窒化膜123を基準として300Å〜1000Å程度が残留するように行うことが好ましい。
一方、図7(a)と図10(a)において、トレンチ126が形成された後、第3層間絶縁膜124の厚さが異なるように示されているが、これは切断位置に応じて第3層間絶縁膜124の厚さが異なるためである。図10(a)に示すようにY軸の方向に切り取った断面図では、図7(a)に示すようにX軸び方向に切り取った断面図に比べて第3層間絶縁膜124が厚く残留することになる。
図7(b)及び図10(b)を参照すると、ストリップ工程を行ってトレンチマスク125を除去する。
その後、DHFまたはBOE溶液を用いた洗浄工程を行い、窒化膜122と第3層間絶縁膜124の上部表面に残留する不純物を除去することもできる。
その次、エッチング工程を行い、トレンチ126を介して露出する窒化膜123を除去する。この際、エッチング工程は、ドライエッチングまたはウェットエッチング工程である。例えば、ドライエッチングはCF、CHF、O及びArガスなどが混合された混合ガスを用いて行い、ウェットエッチングはHPO溶液を用いて40Å/min〜60Å/min程度のエッチング速度で行う。また、エッチング工程は、ドレインコンタクトプラグ122の周辺部に蒸着された第3層間絶縁膜124が窒化膜123の上部から200Å〜300Åの厚さにリセスされるように行うことが好ましい。このようなエッチング工程によってドレインコンタクトプラグ122の突出部の上部が露出する。
図8(a)を参照すると、窒化膜123をエッチング停止層として用いたエッチング工程を行い、窒化膜123上に存在する第3層間絶縁膜124を除去することもできる。この際、第3層間絶縁膜124を除去するためのエッチング工程は選択事項であって、このような事項は金属配線の高さに応じて適切に変更できる。例えば、金属配線の高さを増加させるためには、第3層間絶縁膜124を除去することが好ましい。
図8(b)及び図10(c)を参照すると、トレンチ(図7(b)の「126」参照)がギャップフィリングされるように全体構造上に導電層を蒸着する。ここで、導電層はポリシリコン膜、銅、タングステン及びアルミニウムのいずれか一つで形成することができる。
その後、CMP工程またはエッチバック工程を用いた平坦化工程を行い、トレンチが埋め立てられるように、ドレインコンタクトプラグ122に電気的に接続される金属配線127を形成する。
前述した本発明の技術的思想は、好適な実施例で具体的に述べられたが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、制限するものではないことに注意すべきである。また、本発明は、当該分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想範囲内で様々な実施が可能であることを理解できるであろう。
一般的なNANDフラッシュメモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 一般的なNANDフラッシュメモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 一般的なNANDフラッシュメモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 一般的なNANDフラッシュメモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 一般的なNANDフラッシュメモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体メモリ素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。
符号の説明
10、110 半導体基板
11、111 トンネル酸化膜
12、112 フローティングゲート
13、113 誘電体膜
14、114 コントロールゲート
15、115 導電層
16、116 ゲート電極
17、117 スペーサ
18、118 絶縁膜
19、119 第1層間絶縁膜
20 ソースコンタクトホール
21、120 ソースコンタクトプラグ
22、121 第2層間絶縁膜
23、122 ドレインコンタクトプラグ
24、123 窒化膜
25、125 第3層間絶縁膜
26、125 トレンチマスク
27、126 トレンチ
28、127 金属配線

Claims (10)

  1. (a)ソースコンタクトプラグの形成された半導体基板を提供する段階と、
    (b)前記半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    (c)ドレインコンタクトマスクを用いたエッチング工程によって前記第1層間絶縁膜をパターニングし、前記半導体基板内に形成されたドレイン領域を露出させるドレインコンタクトホールを形成する段階と、
    (d)前記ドレインコンタクトホールが埋め立てられるようにドレインコンタクトプラグを形成する段階と、
    (e)第1エッチング工程によって前記第1層間絶縁膜をリセスさせて前記ドレインコンタクトプラグを突出させる段階と、
    (f)前記ドレインコンタクトプラグを含む全体構造上の段差に沿って窒化膜を蒸着する段階と、
    (g)前記窒化物上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    (h)前記ドレインコンタクトプラグの突出部位に形成された前記窒化膜が露出するように前記第2層間絶縁膜をパターニングしてトレンチを形成する段階と、
    (i)第2エッチング工程によって前記トレンチを介して露出する前記窒化膜を除去して前記ドレインコンタクトプラグを露出させる段階と、
    (j)前記トレンチが埋め立てられるように金属配線を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体メモリ素子の金属配線形成方法。
  2. 前記第1エッチング工程は、前記第1層間絶縁膜が前記ドレインコンタクトプラグより少なくとも3倍程度速いエッチング速度でエッチングされるように、条件を設定することを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の金属配線形成方法。
  3. 前記第1エッチング工程はBOEまたはDHF溶液を用いて行うことを特徴とする請求項1または2記載の半導体メモリ素子の金属配線形成方法。
  4. 前記BOE溶液は、前記第1層間絶縁膜がPE−TEOS膜で形成される場合、100:1〜9:1の割合でHOによって希釈されたHFとNHFの混合溶液を使用することを特徴とする請求項3記載の半導体メモリ素子の金属配線形成方法。
  5. 前記DHF溶液は、前記第1層間絶縁膜がPE−TEOS膜で形成される場合、100:1〜50:1の割合でHOによって希釈されたHF溶液を使用することを特徴とする請求項3記載の半導体メモリ素子の金属配線形成方法。
  6. 前記(e)段階で、前記ドレインコンタクトプラグは300Å〜1000Å程度に突出することを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の金属配線形成方法。
  7. 前記第2エッチング工程はドライエッチングまたはウェットエッチング方式で行うことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の金属配線形成方法。
  8. 前記ドライエッチング方式は、CF、CHF、O及びArガスを含む混合ガスを用いて行うことを特徴とする請求項7記載の半導体メモリ素子の金属配線形成方法。
  9. 前記ウェットエッチング方式は、HPO溶液を用いて40Å/min〜60Å/min程度のエッチング速度で行うことを特徴とする請求項7記載の半導体メモリ素子の金属配線形成方法。
  10. 前記エッチング工程は、前記ドレインコンタクトプラグの周辺部に蒸着された前記第2層間絶縁膜が前記窒化膜の上部から200Å〜300Åの厚さにリセスされるように行うことを特徴とする請求項1または7記載の半導体メモリ素子の金属配線形成方法。
JP2005165549A 2004-10-21 2005-06-06 半導体メモリ素子の金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP4860189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040084475A KR100546936B1 (ko) 2004-10-21 2004-10-21 반도체 메모리 소자의 금속배선 형성방법
KR10-2004-0084475 2004-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121038A true JP2006121038A (ja) 2006-05-11
JP4860189B2 JP4860189B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36129085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165549A Expired - Fee Related JP4860189B2 (ja) 2004-10-21 2005-06-06 半導体メモリ素子の金属配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7262122B2 (ja)
JP (1) JP4860189B2 (ja)
KR (1) KR100546936B1 (ja)
DE (1) DE102005022371B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054941A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体記憶装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680465B1 (ko) * 2005-06-30 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20070202688A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Pei-Yu Chou Method for forming contact opening
KR100849066B1 (ko) * 2007-02-06 2008-07-30 주식회사 하이닉스반도체 실린더형 엠아이엠 캐패시터 형성방법
US7662645B2 (en) * 2007-09-06 2010-02-16 United Microelectronics Corp. Reworked integrated circuit device and reworking method thereof
US20090302477A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Yakov Shor Integrated circuit with embedded contacts
US11276637B2 (en) * 2019-09-17 2022-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Barrier-free interconnect structure and manufacturing method thereof
US11177163B2 (en) * 2020-03-17 2021-11-16 International Business Machines Corporation Top via structure with enlarged contact area with upper metallization level

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306787A (ja) * 1995-03-06 1996-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH09223735A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Sony Corp 半導体装置のコンタクト開孔方法
JPH11121613A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001196477A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001217200A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2001358214A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002076297A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002110822A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002151604A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2002343861A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路およびその製造方法
JP2003023102A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp キャパシタの製造方法
JP2003249578A (ja) * 2001-09-29 2003-09-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2004080029A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331481B1 (en) * 1999-01-04 2001-12-18 International Business Machines Corporation Damascene etchback for low ε dielectric
US6083842A (en) * 1999-02-19 2000-07-04 Advanced Micro Devices Inc. Fabrication of a via plug having high aspect ratio with a diffusion barrier layer effectively surrounding the via plug
US6680514B1 (en) * 2000-12-20 2004-01-20 International Business Machines Corporation Contact capping local interconnect
US6294426B1 (en) * 2001-01-19 2001-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a capacitor under bit line structure with increased capacitance without increasing the aspect ratio for a dry etched bit line contact hole
KR100395766B1 (ko) * 2001-02-12 2003-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법
JP2003249572A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100434505B1 (ko) * 2002-06-19 2004-06-05 삼성전자주식회사 다마신 배선을 이용한 반도체 소자의 제조방법

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306787A (ja) * 1995-03-06 1996-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH09223735A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Sony Corp 半導体装置のコンタクト開孔方法
JPH11121613A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001196477A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001217200A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2001358214A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002076297A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002110822A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002151604A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2002343861A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路およびその製造方法
JP2003023102A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp キャパシタの製造方法
JP2003249578A (ja) * 2001-09-29 2003-09-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2004080029A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054941A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体記憶装置
JP4504403B2 (ja) * 2007-08-29 2010-07-14 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100546936B1 (ko) 2006-01-26
US20060088991A1 (en) 2006-04-27
US7262122B2 (en) 2007-08-28
DE102005022371A1 (de) 2006-04-27
DE102005022371B4 (de) 2013-02-28
JP4860189B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047529B2 (ja) 微細コンタクトを備える半導体素子及びその製造方法
KR101140093B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP5294182B2 (ja) 半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法
JP4860189B2 (ja) 半導体メモリ素子の金属配線形成方法
JP2005026659A (ja) フラッシュ素子のビットライン形成方法
JP2004015058A (ja) 半導体素子の製造方法
US20070161183A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100685677B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100505450B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체소자 제조 방법
JP2008258632A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2008166750A (ja) ランディングプラグコンタクトを備える半導体素子の製造方法
JP4498568B2 (ja) 自己整列コンタクトをもつ半導体素子の製造方法
JP2004304141A (ja) 自己整合コンタクト用側壁スペーサ構造物及びこれの製造方法
JP2007036181A (ja) 半導体素子の形成方法
KR20090035145A (ko) 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100587602B1 (ko) 반도체소자의 엠아이엠 캐패시터 형성방법
KR101204919B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2005026653A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100784074B1 (ko) 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법
KR100721548B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 스토리지 노드 형성방법
KR101055754B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 금속배선 형성방법
KR100910221B1 (ko) 반도체 소자의 스토리지노드 콘택 형성 방법
KR20070002325A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20060035127A (ko) 반도체 소자의 컨택 플러그 형성방법
KR20030049390A (ko) 랜딩 플러그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees