JP2007036181A - 半導体素子の形成方法 - Google Patents

半導体素子の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036181A
JP2007036181A JP2006007431A JP2006007431A JP2007036181A JP 2007036181 A JP2007036181 A JP 2007036181A JP 2006007431 A JP2006007431 A JP 2006007431A JP 2006007431 A JP2006007431 A JP 2006007431A JP 2007036181 A JP2007036181 A JP 2007036181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
region
layer
pattern
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006007431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943008B2 (ja
Inventor
永萬 ▲ちょ▼
Yungman Jo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007036181A publication Critical patent/JP2007036181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943008B2 publication Critical patent/JP4943008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の形成方法において、レーザカッティングが行われた領域内でプレート電極層の酸化を防止して素子特性、及び信頼性を向上させる。
【解決手段】本発明は、キャパシタ領域形成工程でUSG(Undoped Silicate Glass)層を用いて周辺回路領域にハードマスク層を残留するようにし、後続の工程で周辺回路領域のプレート電極層を除去することによりヒューズ形成した後、レーザカッティングが行われた領域内でプレート電極層の酸化を防止する。
【選択図】図4

Description

本発明は半導体素子の形成方法に関し、特にキャパシタ領域形成工程でUSG(Undoped Silicate Glass)層を用いて周辺回路領域にハードマスク層を残留するようにし、後続の工程で周辺回路領域のプレート電極層を除去することによりヒューズ形成した後、レーザカッティングが行われた領域内でプレート電極層の酸化を防止して素子特性、及び信頼性を向上させる半導体素子の形成方法に関するものである。
図1a〜図1dは、従来の技術に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。
図1aに示されているように、格納電極コンタクトプラグ13及び第1の層間絶縁膜15のような下部構造が備えられた半導体基板10の全体表面にバリア窒化膜17を形成した後、第1の酸化膜20及び窒化膜(図示省略)をバリア窒化膜17の上部に順次積層させる。次は、キャパシタマスクをエッチングマスクにセル領域1000aの窒化膜をエッチングしてキャパシタ予定領域の第1の酸化膜20を露出させる窒化膜パターン35を形成する。
図1bに示されているように、窒化膜パターン35をエッチングマスクに第1の酸化膜20をエッチングしてキャパシタ領域を定義する第1の酸化膜パターン25を形成する。
図1cに示されているように、キャパシタ領域で露出されたバリア窒化膜17をエッチングして下部構造を露出した後、前記構造物の全体表面に下部電極層60を形成する。次は、全体表面にキャパシタ領域を埋め込む第2の酸化膜65を形成した後、第1の酸化膜パターン25が露出されるまでCMP工程を行い窒化膜パターン35を除去する。
図1dに示されているように、第2の酸化膜65を除去して下部電極層60を露出した後、全体表面に誘電層70及びプレート電極層80を順次形成する。次は、前記構造物の全体表面にキャパシタ領域を埋め込む平坦化されたポリシリコン層90を形成する。その後、セル領域1000aに隣接した周辺回路領域1000bで所定領域のポリシリコン層90、プレート電極層80、及び誘電層70をエッチングして第1の酸化膜パターン25を露出する。
図2は、従来半導体素子の製造方法に係る切断されたヒューズパターンを示す断面図である。
図2に示されているように、前記従来半導体素子の製造方法に係る周辺回路領域1000bでヒューズパターン(図示省略)を形成する。リペアヒューズに使用するヒューズパターンで金属配線93を形成する。ここで、半導体素子に対するテスト工程のあいだ不良回路が発見されるとき、不良回路が動作することを防止するため不良回路に対応するヒューズパターンをレーザでカッティングする。しかし、従来半導体素子の製造方法に従えば、ヒューズパターンはTiN、W及びCuのような金属物質でなるプレート電極層80を含む。カッティングされたヒューズパターンの場合、露出されたプレート電極層80が酸化され正常的な回路でも半導体素子の電気的特性が劣化する。
このような問題を防止するため、金属配線93と除去されるヒューズパターン領域との間に酸化防止用金属配線97をさらに形成し、プレート電極層80の酸化がヒューズ用金属配線93まで進行されないようにする方法を用いる。しかし、このためには追加的な工程段階が必要であり、半導体素子の生産歩留りを低下させる原因となる。
本発明は前記のような問題点を解決するためのものであり、キャパシタ領域を形成するパターニング工程でUSG(Undoped Silicate Glass)層を用い周辺回路領域にハードマスク層及び第1のポリシリコン層が残留するようにし、後続の工程で周辺回路領域のプレート電極層を除去することにより、ヒューズ形成した後レーザカッティングが行われた領域内でプレート電極層が酸化し、半導体素子の特性を低下させる問題を源泉的に防止することのできる半導体素子の形成方法を提供することをその目的とする。
本発明に係る半導体素子の形成方法は、
(a)下部構造を備え半導体基板のセル領域と周辺回路領域に第1の酸化膜、窒化膜及び絶縁膜パターンを順次形成するが、絶縁膜パターンはキャパシタ領域を定義する第1のポリシリコン層パターンとハードマスク層パターンの積層構造で形成する段階と、(b)構造物の全体表面にUSG(Undoped Silicate Glass)層を形成するが、USG層がセル領域より周辺回路領域により厚く形成される段階と、(c)セル領域のUSG層を選択的に除去してキャパシタ予定領域内の窒化膜を露出する段階と、(d)セル領域でハードマスク層パターンを除去し、露出された窒化膜を除去してキャパシタ領域の第1の酸化膜を露出する段階と、(e)周辺回路領域でUSG層を除去した後、露出した第1の酸化膜を選択的に除去してキャパシタ領域の下部構造を露出する段階と、(f)セル領域で第1のポリシリコン層パターンと残余の窒化膜を除去する段階と、(g)周辺回路領域でハードマスク層パターンを除去した後、キャパシタ領域の表面に下部電極層を形成する段階と、(h)構造物の全体表面に誘電層、プレート電極層及びキャパシタ領域を埋め込む平坦化された第2の酸化膜を順次形成する段階と、(i)第2酸化膜、プレート電極層及び誘電層を平坦化エッチングして周辺回路領域で第1ポリシリコン層パターンを露出する段階と、(j)第2の酸化膜を除去した後、構造物の全体表面にキャパシタ領域を埋め込む平坦化された第2のポリシリコン層を形成する段階と、(k)セル領域に隣接した周辺回路領域でヒューズ形成マスクを用いて第2のポリシリコン層、第1のポリシリコン層パターン及び窒化膜をパターニングしてヒューズパターンを形成する段階とを含むことを特徴とする。
半導体素子のキャパシタ形成工程でセル領域と周辺回路領域で積層構造を異なるように形成するためUSG層を形成してキャパシタ領域をエッチングする工程を行うことにより、周辺回路領域にハードマスク層及びポリシリコン層が残留するようにする。以後、後続の工程で周辺回路領域のプレート電極層を除去することによりヒューズ形成時レーザカッティングが行われた領域のプレート電極層が酸化し半導体素子の特性を低下させる問題を解決することができる。従って、本発明は従来の酸化防止用配線形成工程を省略して半導体素子の形成工程歩留りを向上させ、ヒューズ部の不良を低減させ半導体素子の電気的特性を向上させる効果を提供する。
以下、図を参照して本発明に係る半導体素子の形成方法に関し詳しく説明する。
図3a〜図3hは、本発明に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。
図3aに示されているように、格納電極コンタクトプラグ113及び第1の層間絶縁膜115のような所定の下部構造を備えた半導体基板110のセル領域2000aと、周辺回路領域2000bにバリア窒化膜117を形成した後、その上部に第1の酸化膜120、エッチング障壁用窒化膜130、第1のポリシリコン層(図示省略)とハードマスク層(図示省略)を順次形成する。以後、キャパシタ領域を定義するエッチングマスクにハードマスク層及び第1のポリシリコン層をエッチングしてキャパシタ領域を定義する第1のポリシリコン層パターン140と、ハードマスク層パターン145でなる積層構造を形成する。ここで、エッチング障壁用窒化膜130はPE−窒化膜又はLP−窒化膜であり、その厚さは300Å〜2000Åであるのが好ましい。さらに、ハードマスク層パターン145はTi、TiN及びWを用いて形成し、その厚さは300Å〜2000Åであるのが好ましい。
図3bに示されているように、前記構造物の全体表面に500Å〜2000Åの厚さでUSG層150を形成する。ここで、USG層150は周辺環境に伴い蒸着厚さが異なるようになる物質固有の特性がある。即ち、広くて平らな表面では正常的に蒸着されるが、狭い面積や垂直の表面では正常的に蒸着されず薄く形成される特性を有している。従って、USG層150はトポロジー(Topology)が存在するセル領域2000aでは薄く形成され、相対的に低いトポロジーのため周辺回路領域2000bでは厚く形成される。
図3cに示されているように、セル領域2000aでUSG層150を除去してエッチング障壁用窒化膜130を露出する。このとき、USG層150除去工程は湿式方法または等方性乾式方法を用いて実施するのが好ましい。
図3dに示されているように、セル領域2000aでハードマスク層パターン145を除去し、露出したエッチング障壁用窒化膜130を除去して第1の酸化膜120を露出させるエッチング障壁用窒化膜パターン135を形成する。ここで、ハードマスク層パターン145と露出したエッチング障壁用窒化膜130の除去工程はUSG層150とのエッチング選択比の差を利用した乾式方法で実施する。
次は、周辺回路領域2000bに残るUSG層150を湿式方法で除去し、ハードマスク層パターン145と第1のポリシリコン層パターンをエッチングマスクに露出した第1の酸化膜120を選択的にエッチングしてバリア窒化膜117を露出する第1の酸化膜パターン125を形成する。このとき、第1の酸化膜120のエッチング工程は周辺回路領域2000bのハードマスク層パターン145とエッチング選択比の差を利用した湿式方法で実施する。
図3eに示されているように、セル領域2000aで第1のポリシリコン層パターン140及びエッチング障壁用窒化膜パターン135を除去してバリア窒化膜117を露出する。このとき、第1のポリシリコン層パターン140の除去工程は周辺回路領域2000bのハードマスク層パターン145とのエッチング選択比の差を用いた湿式又は乾式方法で実施されるのが好ましい。さらに、エッチング障壁用窒化膜パターン135の除去工程は湿式方法で行い、同時に露出したバリア窒化膜117を除去して下部構造を露出することができる。
図3fに示されているように、周辺回路領域2000bでハードマスク層パターン145を除去した後、全体表面に下部電極層160を形成する。以後、キャパシタ領域を埋め込む感光膜(図示省略)を下部電極層160の上部に形成し、これを全面露光及び現像する。次に、周辺回路領域2000bの下部電極層160を除去した後、残余の感光膜を除去する。その次に、前記構造物の全体表面の上部に誘電層170及びプレート電極層180を順次形成する。ここで、プレート電極層180はTiN、W及びCuの中から選択されたいずれか一つを用いて形成し、その厚さは100Å〜1000Åであるのが好ましい。
次は、キャパシタ領域を埋め込む平坦化された第2の酸化膜165を全体表面に形成する。ここで、第2の酸化膜165はプレート分離用としてTEOS、PSG、USG、及びBPSGの中から選択されたいずれか一つを用いて形成し、その厚さは5000Å〜20000Åであるのが好ましい。
図3gに示されているように、周辺回路領域2000bの第1のポリシリコン層パターン140を露出するまで第2の酸化膜165、プレート電極層180、及び誘電層170を平坦化エッチングする。ここで、第2の酸化膜165、プレート電極層180、及び誘電層170の研磨工程はCMP又はエッチバック工程で行い、研磨工程後セル領域2000aの残る第2の酸化膜165の厚さは500Å〜2000Åであるのが好ましい。
図3hに示されているように、第2の酸化膜165を湿式方法で除去した後、キャパシタ領域を埋め込む平坦化された第2のポリシリコン層190を前記構造物の全体表面に形成する。次は、セル領域2000aに隣接した周辺回路領域2000bで第1の酸化膜パターン125が露出されるまで第2のポリシリコン層190、第1のポリシリコン層パターン140、及びエッチング障壁用窒化膜パターン135をエッチングしてセル領域2000aにキャパシタを形成し、同時に周辺回路領域2000bにヒューズパターン(fuse pattern)を形成する。ここで、キャパシタは金属でなるプレート電極層180が形成されるのに比べ、ヒューズパターンは第2のポリシリコン層190、第1のポリシリコン層パターン140、及びエッチング障壁用窒化膜パターン135の積層構造で形成され、第2のポリシリコン層190にドッピングされる不純物の濃度を調節して抵抗を容易に調節することができる。
後続工程ではヒューズパターンに金属配線を連結してヒューズを完成する。
図4は、本発明に係る半導体素子の周辺回路領域にヒューズ形成方法を示した断面図である。
図4に示されているように、半導体基板110の全体表面に第2の層間絶縁膜185を形成する。次に、周辺回路領域2000bで所定領域の第2の層間絶縁膜185、第2のポリシリコン層190、及び第1のポリシリコン層パターン140をエッチングして金属配線コンタクトホール(図示省略)を形成する。以後、金属配線コンタクトホールを埋め込む導電層(図示省略)を形成しパターニングして金属配線193を形成する。若し、テスト工程中ヒューズパターンに対応する回路が動作しなければ、前記回路に対応するヒューズパターンをレーザを用いて切断することができる。
なお、本発明について、好ましい実施の形態を基に説明したが、これらの実施の形態は、例を示すことを目的として開示したものであり、当業者であれば、本発明に係る技術思想の範囲内で、多様な改良、変更、付加等が可能である。このような改良、変更等も、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
従来の技術に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の周辺回路領域にヒューズ形成方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の形成方法を示した断面図である。 本発明に係る半導体素子の周辺回路領域にヒューズ形成方法を示した断面図である。
符号の説明
110 半導体基板
113 格納電極コンタクトプラグ
115 第1の層間絶縁膜
117 バリア窒化膜
120 第1の酸化膜
125 第1の酸化膜パターン
130 エッチング障壁用窒化膜
135 エッチング障壁用窒化膜パターン
140 第1のポリシリコン層パターン
145 ハードマスク層パターン
150 USG層
160 下部電極層
165 第2の酸化膜
170 誘電層
180 プレート電極層
185 第2の層間絶縁膜
190 第2のポリシリコン層
193 金属配線
2000a セル領域
2000b 周辺回路領域

Claims (15)

  1. (a)下部構造を備えた半導体基板のセル領域と周辺回路領域に第1の酸化膜、窒化膜及び絶縁膜パターンを順次形成するが、前記絶縁膜パターンはキャパシタ領域を定義する第1のポリシリコン層パターンとハードマスク層パターンの積層構造で形成する段階と、
    (b)前記構造物の全体表面にUSG(Undoped Silicate Glass)層を形成するが、前記USG層が前記セル領域より周辺回路領域により厚く形成される段階と、
    (c)前記セル領域の前記USG層を選択的に除去してキャパシタ予定領域内の前記窒化膜を露出する段階と、
    (d)前記セル領域で前記ハードマスク層パターンを除去し、露出した前記窒化膜を除去して前記キャパシタ領域の前記第1の酸化膜を露出する段階と、
    (e)前記周辺回路領域で前記USG層を除去した後、前記露出した第1の酸化膜を選択的に除去して前記キャパシタ領域の前記下部構造を露出する段階と、
    (f)前記セル領域で前記第1のポリシリコン層パターンと残余の窒化膜を除去する段階と、
    (g)前記周辺回路領域で前記ハードマスク層パターンを除去した後、前記キャパシタ領域の表面に下部電極層を形成する段階と、
    (h)前記構造物の全体表面に誘電層、プレート電極層及び前記キャパシタ領域を埋め込む平坦化された第2の酸化膜を順次形成する段階と、
    (i)前記第2の酸化膜、プレート電極層及び誘電層を平坦化エッチングして前記周辺回路領域で第1のポリシリコン層パターンを露出する段階と、
    (j)前記第2の酸化膜を除去した後、前記構造物の全体表面に前記キャパシタ領域を埋め込む平坦化された第2のポリシリコン層を形成する段階と、
    (k)前記セル領域に隣接した前記周辺回路領域でヒューズ形成マスクを用いて前記第2のポリシリコン層、第1のポリシリコン層パターン及び窒化膜をパターニングしてヒューズパターンを形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の形成方法。
  2. 前記窒化膜はエッチング障壁層でPE−窒化膜、LP−窒化膜及びこれらの組み合わせの中から選択されたいずれか一つであり、その厚さは300Å〜2000Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  3. 前記ハードマスク層パターンはTi、TiN、W及びこれらの組み合わせの中から選択されたいずれか一つであり、その厚さは300Å〜2000Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  4. 前記USG層の厚さは500Å〜5000Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  5. 前記USG層に対する除去工程は湿式方法、または等方性乾式方法を用いて実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  6. 前記(d)段階で前記ハードマスク層パターン及び窒化膜に対する除去工程は、前記周辺回路領域のUSG層に対するエッチング選択比の差を利用した乾式方法で実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  7. 前記(e)段階で前記第1の酸化膜除去工程は、前記周辺回路領域の前記ハードマスク層パターンとのエッチング選択比の差を利用した湿式方法で実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  8. 前記第1のポリシリコン層パターン除去工程は、前記周辺回路領域のハードマスク層パターンとのエッチング選択比の差を利用した湿式又は乾式方法で実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記窒化膜除去工程は湿式方法で実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  10. 前記プレート電極層はTiN、W、Cu及びこれらの組み合わせの中から選択されたいずれか一つであり、その厚さは100Å〜1000Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  11. 前記第2の酸化膜はプレート電極分離用としてTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)、PSG(Phosphorous Silicate Glass)、USG(Undoped Silicate Glass)、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)及びこれらの組み合わせの中から選択されたいずれか一つであり、その厚さは5000Å〜20000Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  12. 前記(i)段階で、前記第2の酸化膜に対する平坦化エッチング工程はCMP又はエッチバック工程で実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  13. 前記(i)段階の後残った第2の酸化膜の厚さは500Å〜2000Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  14. 前記第2の酸化膜の除去工程は湿式方法を用いて実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
  15. 前記(k)段階後、
    前記ヒューズパターンを含む全体表面に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記周辺回路領域で所定領域の前記層間絶縁膜、第2のポリシリコン層及び第1のポリシリコン層パターンをエッチングして金属配線コンタクトホールを形成する段階と、
    前記金属配線コンタクトホールを埋め込む導電層を形成した後、これをパターニングしてヒューズを形成する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の形成方法。
JP2006007431A 2005-07-22 2006-01-16 半導体素子の形成方法 Expired - Fee Related JP4943008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2005-066697 2005-07-22
KR1020050066697A KR100709450B1 (ko) 2005-07-22 2005-07-22 반도체 소자의 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036181A true JP2007036181A (ja) 2007-02-08
JP4943008B2 JP4943008B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37795010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007431A Expired - Fee Related JP4943008B2 (ja) 2005-07-22 2006-01-16 半導体素子の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7482240B2 (ja)
JP (1) JP4943008B2 (ja)
KR (1) KR100709450B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600836B2 (ja) * 2006-08-09 2010-12-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US8846485B2 (en) * 2010-07-15 2014-09-30 Powerchip Technology Corporation Method for fabricating bottom electrode of capacitors of DRAM
US11997845B2 (en) * 2021-01-29 2024-05-28 Changxin Memory Technologies, Inc. Method for manufacturing semiconductor structure and semiconductor structure
WO2022160632A1 (zh) * 2021-01-29 2022-08-04 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197641A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH11121712A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002134715A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002261253A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003037168A (ja) * 2001-07-04 2003-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のリペアヒューズ開口方法
KR20030056930A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 퓨즈 형성 방법
JP2004158857A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd バッファー膜を有するヒューズ構造物を含む半導体装置及びその製造方法
KR20040095918A (ko) * 2003-04-29 2004-11-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465865B1 (ko) * 2000-06-30 2005-01-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리장치의 스토리지노드 전극 제조방법
US7115467B2 (en) * 2004-07-30 2006-10-03 Texas Instruments Incorporated Metal insulator metal (MIM) capacitor fabrication with sidewall barrier removal aspect

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197641A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH11121712A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002134715A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002261253A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003037168A (ja) * 2001-07-04 2003-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のリペアヒューズ開口方法
KR20030056930A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 퓨즈 형성 방법
JP2004158857A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd バッファー膜を有するヒューズ構造物を含む半導体装置及びその製造方法
KR20040095918A (ko) * 2003-04-29 2004-11-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070045666A1 (en) 2007-03-01
KR20070011956A (ko) 2007-01-25
US7482240B2 (en) 2009-01-27
KR100709450B1 (ko) 2007-04-18
JP4943008B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047529B2 (ja) 微細コンタクトを備える半導体素子及びその製造方法
US7348240B2 (en) Method for forming metal line in flash memory device
JP2006013431A (ja) 半導体装置の配線構造体及びその形成方法
JP2010153855A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2006179853A (ja) 半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法
JP2005005669A (ja) 半導体素子の製造方法
US8026604B2 (en) Semiconductor devices having contact holes including protrusions exposing contact pads
JP4860189B2 (ja) 半導体メモリ素子の金属配線形成方法
JP2004040118A (ja) ダマシンビットライン工程を利用した半導体メモリー装置及びその製造方法
JP4943008B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JP2004140361A (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
KR100505450B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체소자 제조 방법
JP2005354057A (ja) キャパシタの金属下部電極形成方法及びこのための選択的な金属膜エッチング方法
JP2007227500A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2004304141A (ja) 自己整合コンタクト用側壁スペーサ構造物及びこれの製造方法
JP2001110902A (ja) 自己整列コンタクトをもつ半導体素子及びその製造方法
JP2007005756A (ja) 半導体素子のコンタクト孔の形成方法
KR101204919B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TWI351736B (en) Methods for forming a semiconductor device
KR20100013948A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
JP2007214433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006196895A (ja) 自己整列コンタクトの形成方法
JP2003023102A (ja) キャパシタの製造方法
US20070072411A1 (en) Method for forming metal line in semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees