JP5294182B2 - 半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5294182B2
JP5294182B2 JP2005175980A JP2005175980A JP5294182B2 JP 5294182 B2 JP5294182 B2 JP 5294182B2 JP 2005175980 A JP2005175980 A JP 2005175980A JP 2005175980 A JP2005175980 A JP 2005175980A JP 5294182 B2 JP5294182 B2 JP 5294182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage node
insulating film
contact hole
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005175980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006179853A (ja
Inventor
俊▲ひょぷ▼ 宣
聖權 李
誠允 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
658868
Original Assignee
658868
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040108694A external-priority patent/KR100721548B1/ko
Priority claimed from KR1020040110083A external-priority patent/KR100623599B1/ko
Priority claimed from KR1020040112821A external-priority patent/KR100733458B1/ko
Application filed by 658868 filed Critical 658868
Publication of JP2006179853A publication Critical patent/JP2006179853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294182B2 publication Critical patent/JP5294182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法に関し、特に、DRAM素子のキャパシタの下部電極であるストレージノードの形成方法に関する。
近年、半導体素子の高集積化に伴い、デザインルールは減少し続けている。これによって、単位セルの占める面積も次第に減少する傾向にある。特に、DRAM素子では、一つのトランジスタと一つのキャパシタとでセルを構成するため、デザインルールが減少する場合はそれだけ工程を制御するのに多くの困難がある。
以下では、一例として図1A乃至図1Cを参照して、従来の技術に係るDRAM素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明し、それに伴う問題点について説明する。
まず、図1Aに示すように、一連の製造工程を通して所定の半導体構造物層が形成された半導体基板10上に層間絶縁膜11を形成する。その後、フォトリソグラフィ工程を通して層間絶縁膜11をエッチングしてコンタクトホール(図示せず)を形成する。次いで、前記コンタクトホールの内部に絶縁膜とポリシリコン膜を順次蒸着した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を行ってコンタクトホールの側壁にスペーサ12を形成する一方、コンタクトホールが埋め込まれるようにストレージノードコンタクトプラグ13を形成する。その後、ストレージノードコンタクトプラグ13を含む全体構造の上部に窒化膜14と酸化膜15を順次蒸着した後にその上部にハードマスク16を蒸着する。
次いで、図1Bに示すように、ハードマスク16上にフォトレジストを塗布した後にフォトマスクを用いた露光及び現像工程を行ってフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、前記フォトレジストパターンを用いたエッチング工程を行ってハードマスク16をエッチングし、ハードマスクパターン16Aを形成する。その後、窒化膜14をエッチング停止膜として、ハードマスクパターン16Aを用いたエッチング工程を行って酸化膜15をエッチングする。これによって、窒化膜14が露出される第1コンタクトホール17が形成される。
次いで、図1Cに示すように、エッチング停止膜として機能する窒化膜14をエッチングしてストレージノードコンタクトプラグ13の上部が露出される第2コンタクトホール17Aを形成する。その後、図示しないが、第2コンタクトホール17Aの内部にストレージノード、誘電体膜及び上部電極を順次蒸着した後にCMP工程を行ってキャパシタを形成する。
しかし、上述した従来の技術に係るキャパシタストレージノードの形成方法では、図1Cに示すように、第2コンタクトホール17Aとストレージノードコンタクトプラグ13との間にミスアラインメントが発生してエッチング停止膜として機能する窒化膜14のエッチング工程時に下部のスペーサ12がリセスされて層間絶縁膜11の側壁に沿って隙間(図1Cの「A」参照)が生じる。これによって、後続するキャパシタのストレージノード、誘電体膜及び上部電極の蒸着工程時にリセスされるスペーサ12の隙間部位でストレージノードの被覆性が低下してしまう。これは、ストレージノードの被覆性が低下した部位でキャパシタのリーク電流が増大し、素子の不良を誘発させる原因となっている。
特開2000−036573
本発明は、上記した従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ストレージノードコンタクトプラグのバリア膜として機能するスペーサの損失により発生する後続するストレージノードの被覆性不良を改善させて素子の特性低下を防止できる半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法は、層間絶縁膜が形成された半導体基板を提供するステップと、前記層間絶縁膜をエッチングして第1コンタクトホールを形成するステップと、前記第1コンタクトホールの内側壁に第1絶縁膜を形成するステップと、前記第1コンタクトホールが埋め込まれるようにストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトプラグを含む全体構造の上部に前記第1絶縁膜と互いに異なるエッチング選択比を有する異種の物質を用いて第2絶縁膜を蒸着するステップと、前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を蒸着するステップと、前記第3及び第2絶縁膜をエッチングして前記ストレージノードコンタクトプラグが露出される第2コンタクトホールを形成するステップと、前記第2コンタクトホールを含む全体構造の上部の段差に沿ってストレージノードを蒸着するステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法は、下部層が形成された基板上に互いに異なるエッチング率を有する第1及び第2絶縁膜を順次蒸着するステップと、前記第1及び第2絶縁膜の所定領域に第1コンタクトホールを形成するステップと、前記第1コンタクトホールの内側壁に前記第2絶縁膜と同一なエッチング率を有するスペーサを形成するステップと、前記スペーサが形成された第1コンタクトホールを埋め込むストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトプラグが形成された結果物の上に前記第2絶縁膜と同一なエッチング率を有するエッチング停止膜を蒸着するステップと、前記エッチング停止膜の上に犠牲酸化膜を蒸着するステップと、前記犠牲酸化膜とエッチング停止膜を順にエッチングして前記ストレージノードコンタクトプラグが露出されるように第2コンタクトホールを形成するステップと、前記第2コンタクトホールが形成された結果物の上部の段差に沿ってストレージノードを形成するステップとを含むことを特徴とする。
更に、本発明に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法は、下部層が形成された基板上に第1絶縁膜を蒸着した後に前記第1絶縁膜の所定領域に第1コンタクトホールを形成するステップと、前記第1コンタクトホールの内側壁に前記第1絶縁膜と異なるエッチング率を有するスペーサを形成するステップと、前記スペーサが形成された第1コンタクトホールを埋め込むストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトプラグが形成された結果物の上に前記スペーサと同一なエッチング率を有するエッチング停止膜を蒸着するステップと、前記エッチング停止膜の上に犠牲酸化膜を蒸着するステップと、酸化膜エッチングの条件で前記犠牲酸化膜とエッチング停止膜を順次エッチングして前記ストレージノードコンタクトプラグが露出されるように第2コンタクトホールを形成するステップと、前記第2コンタクトホールが形成された結果物の上部の段差に沿ってストレージノードを形成するステップとを含むことを特徴とする。
更に、本発明に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法は、下部層が形成された基板上に第1絶縁膜を蒸着した後に前記第1絶縁膜の所定領域に第1コンタクトホールを形成するステップと、前記第1コンタクトホールの内側壁に前記第1絶縁膜と異なるエッチング率を有するスペーサを形成するステップと、前記スペーサが形成された第1コンタクトホールを埋め込み、その上部が前記スペーサの上部よりも突出するようにストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトプラグが形成された結果物の上に前記第1絶縁膜と同一なエッチング率を有する第2絶縁膜を蒸着及び平坦化して前記ストレージノードコンタクトプラグと前記第2絶縁膜の表面の段差を無くすステップと、前記第2絶縁膜及び前記ストレージノードコンタクトプラグの上に前記スペーサと同一なエッチング率を有するエッチング停止膜を蒸着するステップと、前記エッチング停止膜の上に犠牲酸化膜を蒸着するステップと、前記ストレージノードコンタクトプラグに対する前記スペーサのエッチング選択比が低いエッチング工程を行って前記ストレージノードコンタクトプラグが露出されるように第2コンタクトホールを形成するステップと、前記第2コンタクトホールが形成された結果物の上部の段差に沿ってストレージノードを形成するステップとを含むことを特徴とする。
更に、本発明に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法は、層間絶縁膜が形成された半導体基板を提供するステップと、前記層間絶縁膜をエッチングして第1コンタクトホール形成するステップと、前記第1コンタクトホールの内側壁にスペーサを形成するステップと、前記第1コンタクトホールが埋め込まれるようにストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、前記ストレージノードコンタクトプラグを含む全体構造の上部にエッチング停止膜を蒸着するステップと、前記エッチング停止膜の上に絶縁膜を蒸着するステップと、前記絶縁膜と前記エッチング停止膜をエッチングして前記ストレージノードコンタクトプラグが露出される第2コンタクトホールを形成するステップと、前記層間絶縁膜と前記スペーサとの間のエッチング選択比を用いて前記第2コンタクトホールを介して露出される前記層間絶縁膜の一定部位を選択的にリセスさせるステップと、前記第2コンタクトホールを含む全体構造の上部の段差に沿ってストレージノードを形成するステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、以下のような様々な効果を得ることができる。
半導体素子のストレージノードの形成時に基板上にストレージノードコンタクトプラグを含んで形成される絶縁膜をエッチング率の互いに異なる第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とが積層された構造で形成し、ストレージノードコンタクトプラグの側壁のスペーサを第2層間絶縁膜と同一なエッチング率を有する物質で形成することによって、後続する工程を通してストレージノードコンタクトホールを形成する時にスペーサがオーバーエッチングされるのを防止できる。したがって、スペーサに隙間が発生することを抑制してストレージノード用電極物質の埋め込み特性を改善させることができる。
また、半導体素子のストレージノードの形成時にストレージノードコンタクトプラグとストレージノードとの間の連結のためにコンタクトホールを形成する時、酸化膜エッチングの条件でエッチング工程を行って窒化膜で形成されたストレージノードコンタクトプラグのスペーサがオーバーエッチングされるのを防止できる。
また、半導体素子のストレージノードの形成時にストレージノードコンタクトプラグとストレージノードとの間の連結のためにコンタクトホールを形成する時にストレージノードコンタクトプラグに対する窒化膜のエッチング選択比を低減させて等方性エッチング工程を行って窒化膜で形成されたストレージノードコンタクトプラグのスペーサがオーバーエッチングされるのを防止できる。したがって、スペーサに隙間が発生することを抑制してストレージノード用電極物質の埋め込み特性を改善させることができ、更に、半導体素子の電気的特性を改善させることができる。
キャパシタのストレージノードの形成工程時にストレージノードコンタクトプラグのバリア膜として機能する第1絶縁膜と、その上部に蒸着されてエッチング停止膜として機能する第2絶縁膜を互いに異なるエッチング選択比を有する異種の物質で形成することによって、ストレージノードを形成するための第2絶縁膜エッチングの工程時に第1絶縁膜がともにエッチングされるのを防止し、これを通じてストレージノードの被覆性を改善させて素子の特性が低下するのを防止できる。
キャパシタのストレージノードの形成工程時にストレージノードコンタクトプラグのバリア膜として機能するスペーサの側壁に形成された層間絶縁膜の一定部位を選択的にリセスさせた後、ストレージノードを蒸着することで、ストレージノードの被覆性を改善させて素子の特性が低下するのを防止できる。
結局、ストレージノードの被覆性を改善させてキャパシタのリーク電流を減少させ、素子の不良を最小化することで、素子の収率を向上させることができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態を説明する。なお、第1の実施形態は、主に請求項1から請求項3などに関し、図2を用いて説明する。第3の実施形態は、主に請求項4から請求項6などに関し、図4を用いて説明する。第5の実施形態は、主に請求項7から請求項12などに関し、図6を用いて説明する。
[第1の実施形態]
まず、図2A乃至図2Eは、本発明の好適な第1の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。ここで、図2A乃至図2Eに示す参照番号のうち、同じ機能をする同一要素には同じ参照番号を付している。
まず、図2Aに示すように、下部層が形成された半導体基板110(以下、基板という)上に互いに異なるエッチング率を有する第1層間絶縁膜111及び第2層間絶縁膜112を順次蒸着する。この時、第1層間絶縁膜111は酸化膜で形成し、第2層間絶縁膜112は窒化膜で形成する。この時、下部層は素子分離膜(図示せず)、ワードライン(図示せず)及びビットライン(図示せず)を含む。
次いで、第2層間絶縁膜112及び第1層間絶縁膜111をエッチングして基板の所定領域が露出されるようにコンタクトホール(図示せず;以下、第1コンタクトホールという)を形成し、第1コンタクトホールを含む結果物の上部の段差に沿って第2層間絶縁膜112と同一なエッチング率を有する物質、例えば、窒化膜を蒸着及びエッチングして、第1コンタクトホールの内側壁に窒化膜からなるスペーサ113を形成する。
次いで、スペーサ113が形成された第1コンタクトホールを含む結果物の全面にポリシリコンプラグ114を蒸着して第1コンタクトホールを埋め込んだ後、平坦化する。ここで、第1コンタクトホール内に埋め込まれて残留するポリシリコンプラグ114は、ストレージノードコンタクトプラグとして作用する。
次いで、図2Bに示すように、ポリシリコンプラグ114が形成された結果物の上部にエッチング停止膜115を蒸着する。ここで、エッチング停止膜115は後続する工程を通して形成される犠牲酸化膜116(図2C参照)とのエッチング選択比を調節してストレージノードコンタクトホールを形成するためのエッチング工程時に効果的にエッチングを停止させる。この時、エッチング停止膜115はプラズマ化学気相蒸着(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)または低圧化学気相蒸着(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)方式により窒化膜を蒸着して形成する。
次いで、図2Cに示すように、エッチング停止膜115上にストレージノードの高さを決定する犠牲酸化膜116を順次蒸着する。この時、犠牲酸化膜116はPSG(Phosphorus Silicate Glass)膜とTEOS(Tetra Ethyle Ortho Silicate)膜の積層構造で形成できる。
次いで、図2Dに示すように、所定のフォトレジストパターン117をエッチングマスクとして犠牲酸化膜116をエッチングしてエッチング停止膜115の上部にストレージノードコンタクトホール118(以下、第2コンタクトホールという)を形成することで、ストレージノードが形成される領域をオープンする。
次いで、図2Eに示すように、エッチングされた犠牲酸化膜116をエッチングマスクとしてエッチング停止膜115をエッチングしてポリシリコンプラグ114が露出されるようにコンタクトホール118A(以下、第3コンタクトホールという)を形成する。この時、スペーサ113と同一なエッチング率を有する窒化膜で形成された第2層間絶縁膜112によりスペーサ113がオーバーエッチングされるのを防止できる。したがって、第3コンタクトホール118Aを安定的に形成でき、後続する工程を通して蒸着されるストレージノード用電極物質の埋め込み特性を改善させることができる。
すなわち、本発明の好適な第1の実施形態によれば、基板上にストレージノードコンタクトプラグを含んで形成される絶縁膜をエッチング率の互いに異なる第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とが積層された構造で形成し、ストレージノードコンタクトプラグの側壁のスペーサを第2層間絶縁膜と同一なエッチング率を有する物質で形成することによって、後続する工程を通してストレージノードコンタクトホールを形成する時にスペーサがオーバーエッチングされるのを防止できる。したがって、スペーサに隙間が発生することを抑制してストレージノード用電極物質の埋め込み特性を改善させることができる。
[第2の実施形態]
図3A乃至図3Gは、本発明の好適な第2の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図を示す。ここで、図3A乃至図3Gに示す参照番号のうち、同じ機能をする同一要素には同じ参照番号を付している。
まず、図3Aに示すように、下部層が形成された半導体基板210(以下、基板という)上に層間絶縁膜211(以下、第1層間絶縁膜という)を蒸着し、第1層間絶縁膜211をエッチングして基板210の所定領域が露出されるようにコンタクトホール(図示せず;以下、第1コンタクトホールという)を形成する。ここで、下部層は素子分離膜(図示せず)、ワードライン(図示せず)及びビットライン(図示せず)を含み、第1層間絶縁膜211は酸化膜である。
次いで、第1コンタクトホールを含む結果物の上部の段差に沿って第1層間絶縁膜211とエッチング率が異なる物質、例えば窒化膜を蒸着及びエッチングして、第1コンタクトホールの側壁に窒化膜からなるスペーサ212を形成する。
次いで、スペーサ212が形成された第1コンタクトホールを含む結果物の全面にポリシリコンプラグ213を蒸着して第1コンタクトホールを埋め込んだ後、平坦化する。この時、第1コンタクトホール内に埋め込まれて残留するポリシリコンプラグ213は、ストレージノードコンタクトプラグとして作用する。
次いで、図3Bに示すように、ポリシリコンプラグ213が形成された結果物の上部に層間絶縁膜214(以下、第2層間絶縁膜という)を蒸着する。この時、第2層間絶縁膜214は酸化膜で形成する。
次いで、図3Cに示すように、第2層間絶縁膜214上にスペーサ212と同一なエッチング率を有する物質からなるエッチング停止膜215を蒸着する。ここで、エッチング停止膜215は後続する工程を通して形成される犠牲酸化膜216(図3D参照)とのエッチング選択比を調節してストレージノードコンタクトホールを形成するためのエッチング工程時に効果的にエッチングを停止させる。この時、エッチング停止膜215はプラズマ化学気相蒸着または低圧化学気相蒸着方式により窒化膜を蒸着して形成する。
次いで、図3Dに示すように、エッチング停止膜215上にストレージノードの高さを決定する犠牲酸化膜216を蒸着する。この時、犠牲酸化膜216はPSG膜とTEOS膜の積層構造で形成することができる。
次いで、図3Eに示すように、所定のフォトレジストパターン217をエッチングマスクとして犠牲酸化膜216をエッチングしてエッチング停止膜215の上部にストレージノードコンタクトホール218(以下、第2コンタクトホールという)を形成することによって、ストレージノードが形成される領域(以下、ストレージノード領域という)をオープンする。
次いで、図3Fに示すように、エッチングされた犠牲酸化膜216をエッチングマスクとしてエッチング停止膜215をエッチングしてストレージノード領域の第2層間絶縁膜214の上部が露出されるようにコンタクトホール218A(以下、第3コンタクトホールという)を形成する。
次いで、図3Gに示すように、ストレージノードとポリシリコンプラグ213との間の連結のためにポリシリコンプラグ213が露出されるように第2層間絶縁膜214をエッチングしてコンタクトホール218B(以下、第4コンタクトホールという)を形成する。第4コンタクトホール218Bを形成するためのエッチング工程は酸化膜エッチングの条件で行うことで、窒化膜で形成されたスペーサ212がオーバーエッチングされるのを防止できる。したがって、第4コンタクトホール218Bを安定的に形成でき、後続する工程を通して蒸着されるストレージノード用電極物質の埋め込み特性を向上させることができる。
すなわち、本発明の好適な第2の実施形態によれば、ストレージノードコンタクトプラグとストレージノードとの間の連結のためにコンタクトホールを形成する時に酸化膜エッチングの条件でエッチング工程を行って窒化膜で形成されたストレージノードコンタクトプラグのスペーサがオーバーエッチングされるのを防止できる。したがって、スペーサに隙間が発生することを抑制してストレージノード用電極物質の埋め込み特性を改善させることができる。
[第3の実施形態]
図4A乃至図4Gは、本発明の好適な第3の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。ここで、図4A乃至図4Gに示す参照番号のうち、同じ機能をする同一要素には同じ参照番号を付している。
まず、図4Aに示すように、下部層が形成された半導体基板310(以下、基板という)上に層間絶縁膜311(以下、第1層間絶縁膜という)を蒸着し、第1層間絶縁膜311をエッチングして基板310の所定領域が露出されるようにコンタクトホール(図示せず;以下、第1コンタクトホールという)を形成する。この時、下部層は素子分離膜(図示せず)、ワードライン(図示せず)及びビットライン(図示せず)を含み、第1層間絶縁膜311は酸化膜である。
次いで、第1コンタクトホールを含む結果物の上部の段差に沿って第1層間絶縁膜311とエッチング率が異なる例えば、窒化膜を蒸着及びエッチングして第1コンタクトホールの側壁に窒化膜からなるスペーサ312を形成する。
次いで、スペーサ312が形成された第1コンタクトホールを含む結果物の全面にポリシリコンプラグ313を蒸着して第1コンタクトホールを埋め込んだ後、これをエッチングして第1コンタクトホールを埋め込むポリシリコンプラグ313が第1層間絶縁膜311の上部に突出するようにする。この時、第1コンタクトホールを埋め込むポリシリコンプラグ313は、ストレージノードコンタクトプラグとして作用する。
次いで、図4Bに示すように、ポリシリコンプラグ313が形成された結果物の上部に層間絶縁膜314(以下、第2層間絶縁膜という)を蒸着した後、CMP工程を行って平坦化することによってポリシリコンプラグ313と第2層間絶縁膜314との間の表面の段差を無くす。この時、第2層間絶縁膜314は酸化膜で形成する。
次いで、図4Cに示すように、第2層間絶縁膜314上にエッチング停止膜315を蒸着する。ここで、エッチング停止膜315は後続する工程を通して形成される犠牲酸化膜316(図4D参照)とのエッチング選択比を調節してストレージノードコンタクトホール318(図4E参照)を形成するためのエッチング工程時に効果的にエッチングを停止させる。この時、エッチング停止膜315はプラズマ化学気相蒸着または低圧化学気相蒸着方式により窒化膜を蒸着して形成する。
次いで、図4Dに示すように、エッチング停止膜315上にストレージノードの高さを決定する犠牲酸化膜316を蒸着する。この時、犠牲酸化膜316はPSG膜とTEOS膜の積層構造で形成することができる。
次いで、図4Eに示すように、所定のフォトレジストパターン317をエッチングマスクとして犠牲酸化膜316をエッチングしてエッチング停止膜315の上部にストレージノードコンタクトホール318(以下、第2コンタクトホールという)を形成することで、ストレージノードが形成される領域(以下、ストレージノード領域という)をオープンする。
次いで、図4Fに示すように、エッチングされた犠牲酸化膜316をエッチングマスクとしてエッチング停止膜315をエッチングしてストレージノード領域の第2層間絶縁膜314の上部が露出されるようにコンタクトホール318A(以下、第3コンタクトホールという)を形成する。
次いで、図4Gに示すように、ストレージノードとポリシリコンプラグ313との間の連結のためにポリシリコンプラグ313が露出されるように第2層間絶縁膜314をエッチングしてコンタクトホール318B(以下、第4コンタクトホールという)を形成する。この時、第4コンタクトホール318Bを形成するためのエッチング工程はポリシリコンプラグ313に対する窒化膜のエッチング選択比を下げ、等方性エッチング工程を行うことで、窒化膜で形成されたスペーサ312がオーバーエッチングされるのを防止できる。したがって、第4コンタクトホール318Bを安定的に形成でき、後続する工程を通して蒸着されるストレージノード用電極物質の埋め込み特性を向上させることができる。
すなわち、本発明の好適な第3の実施形態によれば、ストレージノードコンタクトプラグとストレージノードとの間の連結のためにコンタクトホールを形成する時にストレージノードコンタクトプラグに対する窒化膜のエッチング選択比を下げ、等方性エッチング工程を行うことで、窒化膜で形成されたストレージノードコンタクトプラグのスペーサがオーバーエッチングされるのを防止できる。したがって、スペーサに隙間が発生することを抑制してストレージノード用電極物質の埋め込み特性を改善させることができる。
[第4の実施形態]
図5A乃至図5Dは、本発明の好適な実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための一例であって、DRAM素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す断面図である。ここで、図5A乃至図5Dに示す参照番号のうち、同じ機能をする同一要素には同じ参照番号を付している。
図5Aに示すように、一連の製造工程を通して所定の半導体構造物層が形成された半導体基板510を提供する。この時、半導体構造物層はワードライン、ビットライン、接合領域、セルコンタクトプラグ、酸化膜系の層間絶縁膜及び窒化膜系のエッチング停止膜などを含む。
次いで、前記半導体構造物層を含む全体構造の上部に層間絶縁膜511を蒸着する。この時、層間絶縁膜511は酸化膜系の物質で形成する。例えば、HDP(High Density Plasma)膜、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)膜、PSG膜、TEOS膜、USG(Un−doped Silicate Glass)膜、FSG(Fluorinated Silicate Glass)膜、CDO(Carbon Doped Oxide)膜及びOSG(Organo Silicate Glass)膜の何れか一つを用いた単層膜で形成する。
次いで、CMP工程を行って層間絶縁膜511を平坦化する。
次いで、層間絶縁膜511上に窒化膜系のハードマスク(図示せず)を蒸着する。
次いで、フォトリソグラフィ工程を行ってハードマスクをエッチングした後、エッチングされたハードマスクを用いたエッチング工程を行って層間絶縁膜511をエッチングする。これによって、下部導電層、例えばセルコンタクトプラグ(図示せず)が露出されるコンタクトホール(図示せず)が形成される。
次いで、ハードマスクパターンを除去した後に前記コンタクトホールの内部にバリア膜として絶縁膜512(以下、第1絶縁膜という)を形成する。この時、第1絶縁膜512は、Al膜、PE−TEOS酸化膜、ALD(Atomic Layer Dielectric)酸化膜、Ta膜などのような酸化膜で50Å乃至500Åの厚さで形成する。
次いで、コンタクトホールが埋め込まれるようにポリシリコン膜またはタングステン層を蒸着した後にCMP工程またはエッチバック工程を行ってコンタクトホールの内部に孤立しているストレージノードコンタクトプラグ513を形成し、コンタクトホールの側壁にスペーサとして機能する孤立した第1絶縁膜512を形成する。
次いで、ストレージノードコンタクトプラグ513を含む全体構造の上部にスペーサ512のエッチング選択比が異なる異種の物質で絶縁膜514(以下、第2絶縁膜という)を形成する。この時、第2絶縁膜514はPECVD窒化膜、ALD窒化膜、LP(Low Pressure)窒化膜などのような窒化膜で100Å乃至1000Åの厚さで形成する。
次いで、図5Bに示すように、第2絶縁膜514上にストレージノードパターン用絶縁膜515(以下、第3絶縁膜という)を蒸着する。この時、第3絶縁膜515は層間絶縁膜511と同じ物質を用いて単層膜または積層膜で形成する。例えば、PE−TEOS酸化膜、LP−TEOS酸化膜、PSG酸化膜、BPSG酸化膜、ALD酸化膜などで形成する。
次いで、第3絶縁膜515上に窒化膜またはポリシリコン膜でハードマスク516を蒸着する。この時、ハードマスク516はポリシリコン膜、SiN膜、W膜などを用いて単層膜または積層膜で500Å乃至5000Åで形成する。一方、ハードマスク516の使用は全体の段差が15,000Å以下である場合には用いない。
次いで、図5Cに示すように、ハードマスク516上にフォトレジストを塗布した後にフォトマスクを用いた露光及び現像工程を行ってフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。
次いで、前記フォトレジストパターンを用いたエッチング工程を行ってハードマスクパターン516Aを形成する。
次いで、ストリップ工程を行ってフォトレジストパターンを除去する。
次いで、ハードマスクパターン516Aをエッチングマスクとして用したエッチング工程を行って第3絶縁膜515をエッチングする。この時、エッチング工程は第2絶縁膜514をエッチング停止膜として用いて、C、C及びCの何れか一つのガスを主エッチングガスとし、Ar、He、Xe及びOの何れか一つのガスを補助ガスとして用いて第3絶縁膜515のエッチングを行う。これによって、第2絶縁膜514が露出されるストレージノードコンタクトプラグ用コンタクトホール517(以下、第1コンタクトホールという)が形成される。
次いで、図5Dに示すように、第2絶縁膜514と第1絶縁膜512との間のエッチング選択比が高いエッチング条件でエッチング工程を行って第1コンタクトホール517を通して露出される第2絶縁膜514をエッチングする。これによって、ストレージノードコンタクトプラグ513が露出されるコンタクトホール517A(以下、第2コンタクトホールという)が形成される。この時、第2絶縁膜514のエッチングはCHFを主エッチング気体とし、補助気体としてO、Ar、CFを単独または複数の気体を混合して用いる。
次いで、図示しないが、第2コンタクトホール517Aを含む全体構造の上部の段差に沿ってストレージノードを蒸着した後、その上部に誘電体膜を蒸着する。その後、第2コンタクトホール517Aが埋め込まれるように上部電極を蒸着した後、CMP工程を行ってキャパシタを形成する。
[第5の実施形態]
図6A及び図6Bは、本発明の好適な実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための一例であって、DRAM素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す断面図である。ここで、図6A及び図6Bに示す参照番号のうち、同じ機能をする同一要素には同じ参照番号を付している。
図6Aに示すように、一連の製造工程を通して所定の半導体構造物層が形成された半導体基板610を提供する。この時、半導体構造物層はワードライン、ビットライン、接合領域、セルコンタクトプラグ、酸化膜系の層間絶縁膜及び窒化膜系のエッチング停止膜などを含む。
次いで、前記半導体構造物層を含む全体構造の上部に層間絶縁膜611を蒸着する。この時、層間絶縁膜611は酸化膜系の物質で形成する。例えば、HDP膜、BPSG膜、PSG膜、TEOS膜、USG膜、FSG膜、CDO膜及びOSG膜の何れか一つを用いた単層膜で形成する。
次いで、CMP工程を行って層間絶縁膜611を平坦化する。
次いで、層間絶縁膜611上に窒化膜系のハードマスク(図示せず)を蒸着する。
次いで、フォトリソグラフィ工程を行ってハードマスクをエッチングした後、エッチングされたハードマスクを用いたエッチング工程を行って層間絶縁膜611をエッチングする。これによって、下部導電層、例えばセルコンタクトプラグ(図示せず)が露出されるコンタクトホール(図示せず)が形成される。
次いで、ハードマスクパターンを除去した後に前記コンタクトホールの内部にバリア膜として窒化膜系のスペーサ612を蒸着する。
次いで、コンタクトホールが埋め込まれるようにポリシリコン膜またはタングステン層を蒸着した後にCMP工程またはエッチバック工程を行ってコンタクトホールの内部に孤立しているストレージノードコンタクトプラグ613を形成する。
次いで、ストレージノードコンタクトプラグ613を含む全体構造の上部に窒化膜614を蒸着する。
次いで、窒化膜614上にストレージノードパターン用絶縁膜615を蒸着する。この時、絶縁膜615は層間絶縁膜611と同じ物質を用いて単層膜または積層膜で形成する。
次いで、絶縁膜615上にハードマスクを蒸着した後、フォトリソグラフィ工程を行ってハードマスクパターン616Aを形成する。
次いで、窒化膜614をエッチング停止膜として、ハードマスクパターン616Aを用いたエッチング工程を行って絶縁膜615をエッチングする。
次いで、窒化膜614をエッチングしてストレージノードコンタクトプラグ613が露出されるコンタクトホール617Aが形成される。
次いで、図6Bに示すように、露出される層間絶縁膜611のみが選択的にリセスされるようにエッチング工程を行う。この時、エッチング工程は高密度プラズマ方式により窒化膜系のスペーサ612はエッチングされず、選択的に酸化膜系の層間絶縁膜611のみエッチングされるように工程条件を調節して行うことが好ましい。例えば、高密度プラズマエッチング工程は、C/C/O/Arの混合ガスを用いて工程時にポリマが多く生成される条件で行う。この時、C/C/O/Arの混合ガスの割合は29:14:26:400とすることが好ましい。また、前記C/C/O/Arの混合ガスの比はArが100%の場合に他のそれぞれのガスの比は、4%乃至10%にする。プラズマ装置のチャンバの圧力は、15mtorr乃至20mtorr、好ましくは17mtorrにし、ソースパワーは1000W乃至2000W、好ましくは1500Wにし、バイアスパワーは1500W乃至2600W、好ましくは2100Wにする。これによって、窒化膜1121の損失は最小化しつつ層間絶縁膜611の一定部位のみを効果的にリセスさせることが可能である。一方、このような高密度プラズマエッチング工程は、図6Aでコンタクトホール617Aを形成するために適用される高密度プラズマエッチング工程とインシチュー(in−situ)に行うこともできる。
また、前記エッチング工程はC/Oの混合ガスを用いた高密度プラズマ方式により行うことができる。この場合、C/Oの混合ガスで、C:Oの比は100sccm:1〜4sccmにする。一方、前記高密度プラズマ方式は1mtorr乃至10mtorrの圧力で300W乃至500Wのソースパワーと200W乃至400Wのバイアスパワーを供給して行う。
次いで、図示しないが、コンタクトホール617Aを含む全体構造の上部の段差に沿ってストレージノードを蒸着した後、その上部に誘電体膜を蒸着する。その後、コンタクトホール617Aが埋め込まれるように上部電極を蒸着した後にCMP工程を行ってキャパシタを形成する。
尚、本発明は、上記した本実施の形態に限られるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更して行うことが可能である。
本発明は、半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法に関し、特に、DRAM素子のキャパシタの下部電極であるストレージノードの形成方法に利用可能である。
従来の技術に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す断面図である。 従来の技術に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す断面図である。 従来の技術に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す断面図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図を示す。 本発明の好適な第2の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第2の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第3の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第3の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第3の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第3の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第3の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第3の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第3の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を説明するための工程断面図である。 本発明の好適な第4の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す図である。 本発明の好適な第4の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す図である。 本発明の好適な第4の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す図である。 本発明の好適な第4の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す図である。 本発明の好適な第5の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す図である。 本発明の好適な第5の実施形態に係る半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法を示す図である。
符号の説明
10、510 半導体基板
11、511 層間絶縁膜
12、512 スペーサ(または、絶縁膜)
13、513 ストレージノードコンタクトプラグ
14、514 窒化膜(または、絶縁膜)
15、515 酸化膜(または、絶縁膜)
16、516 ハードマスク
16A、516A ハードマスクパターン
17、17A、517A コンタクトホール

Claims (12)

  1. 下部層が形成された基板上に互いに異なるエッチング率を有する第1及び第2絶縁膜を順次蒸着するステップと、
    前記第1及び第2絶縁膜の所定領域に第1コンタクトホールを形成するステップと、
    前記第1コンタクトホールの内側壁に前記第2絶縁膜と同一なエッチング率を有するスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサが形成された第1コンタクトホールを埋め込むストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、
    前記ストレージノードコンタクトプラグが形成された結果物の上に前記第2絶縁膜と同一なエッチング率を有するエッチング停止膜を蒸着するステップと、
    前記エッチング停止膜の上に犠牲酸化膜を蒸着するステップと、
    前記犠牲酸化膜とエッチング停止膜を順にエッチングして前記ストレージノードコンタクトプラグが露出されるように第2コンタクトホールを形成するステップと、
    前記第2コンタクトホールが形成された結果物の上部の段差に沿ってストレージノードを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  2. 前記第2絶縁膜は、窒化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  3. 前記第1絶縁膜は、酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  4. 下部層が形成された基板上に第1絶縁膜を蒸着した後に前記第1絶縁膜の所定領域に第1コンタクトホールを形成するステップと、
    前記第1コンタクトホールの内側壁に前記第1絶縁膜と異なるエッチング率を有するスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサが形成された第1コンタクトホールを埋め込み、その上部が前記スペーサの上部よりも突出するようにストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、
    前記ストレージノードコンタクトプラグが形成された結果物の上に前記第1絶縁膜と同一なエッチング率を有する第2絶縁膜を蒸着及び平坦化して前記ストレージノードコンタクトプラグと前記第2絶縁膜の表面の段差を無くすステップと、
    前記第2絶縁膜及び前記ストレージノードコンタクトプラグの上に前記スペーサと同一なエッチング率を有するエッチング停止膜を蒸着するステップと、
    前記エッチング停止膜の上に犠牲酸化膜を蒸着するステップと、
    前記ストレージノードコンタクトプラグに対する前記スペーサのエッチング選択比が低いエッチング工程を行って前記ストレージノードコンタクトプラグが露出されるように第2コンタクトホールを形成するステップと、
    前記第2コンタクトホールが形成された結果物の上部の段差に沿ってストレージノードを形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  5. 前記第1絶縁膜は、酸化膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  6. 前記スペーサは、窒化膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  7. 層間絶縁膜が形成された半導体基板を提供するステップと、
    前記層間絶縁膜をエッチングして第1コンタクトホールを形成するステップと、
    前記第1コンタクトホールの内側壁にスペーサを形成するステップと、
    前記第1コンタクトホールが埋め込まれるようにストレージノードコンタクトプラグを形成するステップと、
    前記ストレージノードコンタクトプラグを含む全体構造の上部にエッチング停止膜を蒸着するステップと、
    前記エッチング停止膜の上に絶縁膜を蒸着するステップと、
    前記絶縁膜と前記エッチング停止膜を順次エッチングして前記ストレージノードコンタクトプラグが露出される第2コンタクトホールを形成するステップと、
    前記エッチング停止膜と前記スペーサのエッチング率を同率とし、前記層間絶縁膜とスペーサのエッチング率を異ならせることで、前記エッチング停止膜のエッチング時に形成されるスペーサの層間絶縁膜の側壁に沿った隙間が解消されるように前記層間絶縁膜と前記スペーサとの間のエッチング選択比を用いて前記第2コンタクトホールを介して露出される前記層間絶縁膜の一定部位を選択的にリセスさせるステップと、
    前記第2コンタクトホールを含む全体構造の上部の段差に沿ってストレージノードを形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  8. 前記層間絶縁膜が酸化膜系の物質からなり、前記スペーサが窒化膜系の物質からなる場合、前記層間絶縁膜は、C/C/O/Arの混合ガスを用いた高密度プラズマ方式により一定部位がリセスされることを特徴とする請求項に記載の半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  9. 前記高密度プラズマ方式は、15mtorr乃至20mtorrの圧力で1000W乃至2000Wのソースパワーと1500W乃至2600Wのバイアスパワーを供給して行うことを特徴とする請求項に記載の半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  10. 前記第2コンタクトホールを介して露出される前記層間絶縁膜の一定部位をリセスさせるステップは、C/Oの混合ガスを用いた高密度プラズマ方式により行うことを特徴とする請求項に記載の半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  11. 前記C/Oの混合ガスにおいて、C:Oの比は、100sccm:1乃至4sccmであることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
  12. 前記高密度プラズマ方式は、1mtorr乃至10mtorrの圧力で300W乃至500Wのソースパワーと200W乃至400Wのバイアスパワーを供給して行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法。
JP2005175980A 2004-12-20 2005-06-16 半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法 Expired - Fee Related JP5294182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040108694A KR100721548B1 (ko) 2004-12-20 2004-12-20 반도체 소자의 캐패시터 스토리지 노드 형성방법
KR10-2004-0108694 2004-12-20
KR10-2004-0110083 2004-12-22
KR1020040110083A KR100623599B1 (ko) 2004-12-22 2004-12-22 반도체 소자의 캐패시터 스토리지 노드 형성방법
KR10-2004-0112821 2004-12-27
KR1020040112821A KR100733458B1 (ko) 2004-12-27 2004-12-27 반도체 소자의 캐패시터 스토리지 노드 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179853A JP2006179853A (ja) 2006-07-06
JP5294182B2 true JP5294182B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=36594577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175980A Expired - Fee Related JP5294182B2 (ja) 2004-12-20 2005-06-16 半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7410866B2 (ja)
JP (1) JP5294182B2 (ja)
TW (1) TWI281231B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080050871A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Stocks Richard L Methods for removing material from one layer of a semiconductor device structure while protecting another material layer and corresponding semiconductor device structures
CN100468695C (zh) * 2006-12-04 2009-03-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 改善多晶硅缺陷的方法
US8076229B2 (en) * 2008-05-30 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming data cells and connections to data cells
KR20100087915A (ko) * 2009-01-29 2010-08-06 삼성전자주식회사 실린더형 스토리지 노드를 포함하는 반도체 메모리 소자 및그 제조 방법
KR20120093731A (ko) * 2011-02-15 2012-08-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체소자의 스토리지노드 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 형성방법
US9312222B2 (en) * 2013-03-12 2016-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Patterning approach for improved via landing profile
US10510598B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned spacers and method forming same
DE102017120290B3 (de) * 2017-09-04 2018-11-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Prozessieren einer Schichtstruktur
US10727123B2 (en) * 2018-06-18 2020-07-28 International Business Machines Corporation Interconnect structure with fully self-aligned via pattern formation
CN111106008B (zh) * 2019-12-09 2022-06-10 福建福顺微电子有限公司 一种平坦化反刻方法
TWI762112B (zh) * 2019-12-26 2022-04-21 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體裝置的形成方法
US11276571B2 (en) 2019-12-26 2022-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of breaking through etch stop layer
US11211291B2 (en) * 2020-04-03 2021-12-28 International Business Machines Corporation Via formation with robust hardmask removal
US20230141895A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Nanya Technology Corporation Method for preparing semiconductor device structure with silicide portion between conductive plugs

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940006682B1 (ko) * 1991-10-17 1994-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법
JP3532325B2 (ja) * 1995-07-21 2004-05-31 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3943320B2 (ja) 1999-10-27 2007-07-11 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20010039179A (ko) 1999-10-29 2001-05-15 윤종용 반도체 장치의 실린더형 커패시터 스토리지 전극 형성 방법
KR20020043905A (ko) 2000-12-04 2002-06-12 박종섭 캐패시터의 제조 방법
JP2002319636A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6563161B2 (en) * 2001-03-22 2003-05-13 Winbond Electronics Corporation Memory-storage node and the method of fabricating the same
KR100431656B1 (ko) * 2001-09-11 2004-05-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR20030050052A (ko) 2001-12-18 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 및 그 제조방법
KR100449321B1 (ko) * 2001-12-24 2004-09-18 동부전자 주식회사 반도체소자의 제조방법
US6548853B1 (en) * 2002-02-13 2003-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Cylindrical capacitors having a stepped sidewall and methods for fabricating the same
KR100450671B1 (ko) * 2002-02-26 2004-10-01 삼성전자주식회사 스토리지 노드 콘택플러그를 갖는 반도체 소자의 제조방법
GB0205170D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
KR100527401B1 (ko) 2002-06-03 2005-11-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조방법
KR100486273B1 (ko) * 2002-10-16 2005-04-29 삼성전자주식회사 스토리지 전극을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100506816B1 (ko) 2003-01-06 2005-08-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 커패시터의 하부 전극 및 이를 형성하기 위한방법
KR100476690B1 (ko) * 2003-01-17 2005-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100587635B1 (ko) * 2003-06-10 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
KR100555512B1 (ko) * 2003-07-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 폴리실리콘 식각 마스크를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100780610B1 (ko) * 2003-11-28 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
KR100611777B1 (ko) * 2003-12-22 2006-08-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
KR100656283B1 (ko) 2005-12-14 2006-12-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI281231B (en) 2007-05-11
US7790546B2 (en) 2010-09-07
JP2006179853A (ja) 2006-07-06
US20060131630A1 (en) 2006-06-22
TW200625547A (en) 2006-07-16
US20080293212A1 (en) 2008-11-27
US7410866B2 (en) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294182B2 (ja) 半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法
JP4543392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6784084B2 (en) Method for fabricating semiconductor device capable of reducing seam generations
JP2005005669A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4860189B2 (ja) 半導体メモリ素子の金属配線形成方法
US6852592B2 (en) Methods for fabricating semiconductor devices
US6800522B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with storage node contact structure
KR100772687B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
US20070161183A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP5107499B2 (ja) 半導体装置
US20040219729A1 (en) Flash memory device
JP2007005756A (ja) 半導体素子のコンタクト孔の形成方法
KR100721548B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 스토리지 노드 형성방법
US7199013B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100733458B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 스토리지 노드 형성방법
JP2009016781A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR20070055880A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20080060385A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20080099725A (ko) 반도체소자의 스토리지노드콘택홀 형성 방법
KR20070082674A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20070062026A (ko) 반도체 소자의 컨택홀 형성방법
KR20060070068A (ko) 반도체 소자의 컨택 플러그 형성방법
KR20060128280A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20060075934A (ko) 반도체 소자의 컨택홀 형성방법
KR20040001847A (ko) 반도체소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120814

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees