JP2005026653A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026653A
JP2005026653A JP2003413090A JP2003413090A JP2005026653A JP 2005026653 A JP2005026653 A JP 2005026653A JP 2003413090 A JP2003413090 A JP 2003413090A JP 2003413090 A JP2003413090 A JP 2003413090A JP 2005026653 A JP2005026653 A JP 2005026653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing process
manufacturing
semiconductor device
word lines
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003413090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401156B2 (ja
Inventor
Young Taek Song
永 宅 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005026653A publication Critical patent/JP2005026653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401156B2 publication Critical patent/JP4401156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】ランディングプラグを形成するための研磨工程時に研磨工程の安定性を確保することが可能な半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】アクティブ領域とフィールド領域に定義される半導体基板を提供する段階と、前記半導体基板のアクティブ領域及びフィールド領域に多数のワードランを形成する段階と、前記ワードラインの間を絶縁するために全体構造上に絶縁膜を蒸着する段階と、前記アクティブ領域のワードラインがオープンされるように前記絶縁膜をパターニングしてランディングプラグコンタクトを形成する段階と、前記ランディングプラグコンタクトを埋め込むようにポリシリコン膜を蒸着する段階と、第1ドーピング物質の添加されたスラリーを用いた第1研磨工程を行い、前記ポリシリコン膜のみ平坦化して前記絶縁膜を露出させる段階と、第2ドーピング物質の添加されたスリラーを用いた第2研磨工程を行い、全体構造上部を平坦化してランディングプラグを形成する段階とを含む。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、特に、ランディングプラグ(Landing Plug:以下、「LP」という)を形成するための研磨工程時に研磨工程の安定性を確保することが可能な半導体素子の製造方法に関する。
一般に、半導体製造工程の際にワードラインとワードラインの間を電気的に分離させるために研磨工程を行っている。ところが、この工程後もLP用ポリシリコン膜とワードラインの間の絶縁のために蒸着された絶縁膜の間のエッチング率(etching rate)の差によって絶縁膜がオーバーディッシュ(over dishing)される。これにより、オーバーディッシュされる絶縁膜の上部表面に、研磨工程中に発生するスラリー性残留物が残存する。このように、研磨工程時に発生する残留物の殆どは導電性をもつ金属物質からなっており、後続の洗浄工程によっても除去することが難しくてそのまま残在する。このような残留物がワードラインの間の電気的な分離に多くの悪影響を及ぼしているのが実情である。
最近、研磨工程時に発生する絶縁膜のオーバーディッシングを防止するために研磨工程時に研磨量を減少させている。ところが、この場合には相対的にワードラインの間の電気的な分離に多くの問題が発生する。これは、LPを形成するためのランディングプラグコンタクト(Landing Plug Contact:以下、「LPC」という)の形成時に、オープンされる地域のワードラインが、オープンされてない地域に比べて相対的に多くの攻撃を受けてワードライン上部のプロファイルがラウンド状に変形されるためである。これにより、LPの上部面積が広くなってワードライン間の電気的な分離マージン(margin)がさらに劣悪になる。これを克服するために研磨工程時にさらに研磨量を増加させると、ワードラインの残留窒化膜が減少し、これによりストレージノード(storage node)とビットラインセルフアラインコンタクト(Self Align Contact:以下、「SAC」という)の形成工程時に影響を及ぼし、ひいてはこれらとワードラインのタングステンシリサイドの間に短絡が発生することもある。
したがって、本発明の目的は、ランディングプラグを形成するための研磨工程時に研磨工程の安定性を確保することにある。
また、本発明の他の目的は、ワードライン間の電気的な分離を安定的に確保することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、ストレージノードとビットラインセルフアラインコンタクトの形成工程時に自由度を高めることにより、ストレージノード又はビットラインセルフアラインコンタクトとワードラインの間に発生する可能性のある短絡を防止することにある。
上記目的を達成するための本発明の一側面によれば、アクティブ領域とフィールド領域に定義される半導体基板を提供する段階と、前記半導体基板のアクティブ領域及びフィールド領域に多数のワードラインを形成する段階と、前記ワードライン間を絶縁するために全体構造上に絶縁膜を蒸着する段階と、前記アクティブ領域のワードラインがオープンされるように前記絶縁膜をパターニングしてSACを形成する段階と、前記SACを埋め込むようにポリシリコン膜を蒸着する段階と、第1ドーピング物質の添加されたスラリーを用いた第1研磨工程を行い、前記ポリシリコン膜のみ平坦化して前記絶縁膜を露出させる段階と、第2ドーピング物質の添加されたスリラーを用いた第2研磨工程を行い、全体構造上部を平坦化してLPを形成する段階とを含む半導体素子の製造方法が提供される。
本発明では、研磨工程の際にドーピング物質の添加されたスラリーを用いて平坦化工程を行うことにより、均一な研磨が可能であって、隣接したワードラインの間を安定的に分離させることができる。
また、本発明では、LPを形成するための研磨工程を安定的に確保することにより、ストレージノードとビットラインセルフアラインコンタクトの形成工程時に自由度を高めて、ストレージノード又はビットラインセルフアラインコンタクトとワードラインの間に発生するおそれのある短絡を防止することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施例を詳細に説明する。ここで、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形実施が可能である。これらの実施例は本発明の開示を完全にし、当技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を知らせるために提供されるものである。
図1ないし図7は本発明の好適な実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するために段階に示した断面図である。図面上において、同一の符号は同一の機能を行う同一の構成要素を示す。
図1を参照すると、アクティブ領域とフィールド領域に定義され、DHF(Diluted HF)、SC−1(NHOH/H/HO溶液)及びBOE(buffer Oxide Etchant)の少なくとも一つを用いた洗浄工程によって洗浄された半導体基板102を提供する。半導体基板102のフィールド領域にフィールド酸化膜104を形成する。この際、フィールド酸化膜104はSTI(Shallow Trench Isolation)工程を用いてトレンチ構造で形成し、或いはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)工程を用いて形成することもできる。
図2を参照すると、アクティブ領域とフィールド領域、すなわちフィールド酸化膜104を含む半導体基板102上に多数のゲート電極(以下、「ワードライン112」という)を形成する。ワードライン112はゲート酸化膜106、ゲート層108及びハードマスク層110からなる。ゲート層108は少なくとも一つのポリシリコン膜又はドーフトポリシリコン膜で形成し、或いはポリシリコン膜とこのポリシリコン膜の間に少なくとも一つの誘電体膜が介在された構造で形成することができる。ハードマスク層110は窒化膜で形成する。
次に、アクティブ領域及びフィールド領域のワードライン112の両側に露出される半導体基板102に、低濃度接合領域と高濃度接合領域からなるソース及びドレイン接合領域(図示せず)を形成する。低濃度接合領域はLDD(Lightly Drain Doped)イオン注入工程によって形成する。高濃度接合領域はワードライン112の両側壁にスペーサー114を形成した後、このスペーサー114をマスクとした用いた高濃度イオン注入工程によって形成する。一方、スペーサー114は窒化膜で形成し、或いは酸化膜及び窒化膜の積層構造で形成する。
図3を参照すると、全体構造上に絶縁膜116を蒸着する。絶縁膜116はアクティブ領域及びフィールド領域で隣接したワードライン112の間を電気的に分離させる機能を行う。絶縁膜116はSOC(Spin On Glass)、USG(Un-doped Silicate Glass)、BPSG(Boron-Phosphorus Silicate Glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、PETEOS(Plasma Enhanced Tetra Ethyl Ortho Silicate Glass)、及びIPO(Inter Poly Oxide)の少なくとも一つを用いて形成する。また、絶縁膜116は隣接したワードライン112間の空間をギャップフィリング(gap filling)するように蒸着される。
図4を参照すると、全体構造上にフォトレジスト膜を塗布した後、フォトマスクを用いた露光及び現像工程を順次行い、局部的にオープンされるフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。前記フォトレジストパターンはアクティブ領域がオープンされるように形成することが好ましい。その後、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いたエッチング工程を行って絶縁膜116をエッチングする。これにより、LPC118が形成される。この際、LPC118を形成するためのエッチング工程は、エッチング比の低いドライエッチング工程を行うが、プラズマドライエッチング工程を行うことが好ましい。
図5を参照すると、図4においてエッチングマスクとして用いたフォトレジストパターンは、ストリップ工程によって除去される。その後、LPC118が埋め込まれるように全体構造上にLP用ポリシリコン膜120を蒸着する。この際、LP用ポリシリコン膜120はLPC118領域に形成されたワードライン112間の空間がギャップフィリングされるように蒸着することが好ましい。
図6を参照すると、全体構造上部に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)方式の研磨工程(以下、「第1研磨工程」という)を行ってLP用ポリシリコン膜120を平坦化する。この際、第1研磨工程はLP用ポリシリコン膜120のみを平坦化するために第1ドーピング物質、例えばボロンB(boron)が添加されたシリカベーススラリー(silica base slurry)を使用する。ここで、ボロンの濃度は2wt%〜5wt%とすることが好ましい。例えば、第1研磨工程はCMP装備のM/R/I(Main brain/Retain ring/Inner tube)に印加される圧力を2〜8psi(pound/in2) とし、CMP装備のP/H(Pad/Head)の回転力を30〜150rpmにして行うことができる。
図7を参照すると、全体構造上部に対して第2研磨工程を行う。この際、第2研磨工程は絶縁膜116、LP用ポリシリコン膜120及びハードマスク層110を同時に平坦化するために第2ドーピング物質、例えばリン(phosphorus)Pが添加されたスラリーを使用する。ここで、リンの濃度は2wt%〜5wt%にすることが好ましい。例えば、第2研磨工程はCMP装備のM/R/Iに印加される圧力を2〜8psi(pound/in2) とし、CMP装備のP/H(Pad/Head)の回転力を30〜150rpmにして行うことができる。これにより、第2研磨工程によってLPC118領域のワードライン112の間にはLP122が形成される。
上述した本発明の技術的思想は、好適な実施例で具体的に記述されたが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、制限するものではない。また、当技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱することなく様々な実施が可能であることを理解することができるであろう。
本発明に係る半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
102 …半導体基板
104 …フィールド酸化膜
106 …ゲート酸化膜
108 …ゲート層
110 …ハードマスク層
112 …ワードライン
114 …スペーサー
116 …絶縁膜
118 …LPC
120 …LP用ポリシリコン膜
122 …LP

Claims (5)

  1. (a)アクティブ領域とフィールド領域に定義される半導体基板を提供する段階と、
    (b)前記半導体基板のアクティブ領域及びフィールド領域に多数のワードラインを形成する段階と、
    (c)前記ワードラインの間を絶縁するために全体構造上に絶縁膜を蒸着する段階と、
    (d)前記アクティブ領域のワードラインがオープンされるように前記絶縁膜をパターニングしてランディングプラグコンタクトを形成する段階と、
    (e)前記ランディングプラグコンタクトを埋め込むようにポリシリコン膜を蒸着する段階と、
    (f)第1ドーピング物質の添加されたスラリーを用いた第1研磨工程を行い、前記ポリシリコン膜のみ平坦化して前記絶縁膜を露出させる段階と、
    (g)第2ドーピング物質の添加されたスリラーを用いた第2研磨工程を行い、全体構造上部を平坦化してランディングプラグを形成する段階とを含む半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1ドーピング物質がボロン(B)である請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記ボロン(B)の濃度が2wt%〜5wt%である請求項2記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記第2ドーピング物質がリン(P)である請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記リン(P)の濃度が2wt%〜5wt%である請求項4記載の半導体素子の製造方法。
JP2003413090A 2003-06-30 2003-12-11 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4401156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030043686A KR20050002315A (ko) 2003-06-30 2003-06-30 반도체 소자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026653A true JP2005026653A (ja) 2005-01-27
JP4401156B2 JP4401156B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=33536404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413090A Expired - Fee Related JP4401156B2 (ja) 2003-06-30 2003-12-11 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6927168B2 (ja)
JP (1) JP4401156B2 (ja)
KR (1) KR20050002315A (ja)
TW (1) TWI240968B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305961A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Hynix Semiconductor Inc 化学的機械的研磨スラリー及びこれを用いる研磨方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596834B1 (ko) * 2003-12-24 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 폴리실리콘 플러그 형성방법
KR100571655B1 (ko) * 2004-06-23 2006-04-17 주식회사 하이닉스반도체 랜딩 플러그 콘택 구조를 가진 반도체 소자 제조방법
KR101185988B1 (ko) * 2009-12-30 2012-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리소자의 랜딩플러그컨택 형성방법
JP2013038095A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276387B1 (ko) * 1998-01-08 2000-12-15 윤종용 반도체 장치의 자기정렬 콘택 형성 방법
US6284660B1 (en) * 1999-09-02 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Method for improving CMP processing
US6723655B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-20 Hynix Semiconductor Inc. Methods for fabricating a semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305961A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Hynix Semiconductor Inc 化学的機械的研磨スラリー及びこれを用いる研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6927168B2 (en) 2005-08-09
JP4401156B2 (ja) 2010-01-20
TW200504871A (en) 2005-02-01
KR20050002315A (ko) 2005-01-07
US20040266166A1 (en) 2004-12-30
TWI240968B (en) 2005-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100587635B1 (ko) 반도체소자의 제조 방법
JP2004228570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004228580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US6784084B2 (en) Method for fabricating semiconductor device capable of reducing seam generations
US8053358B2 (en) Methods of forming integrated circuit devices using contact hole spacers to improve contact isolation
KR100650632B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조방법
JP2005019988A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006245578A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004015058A (ja) 半導体素子の製造方法
US7678676B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with recess gate
US7244649B2 (en) Method of manufacturing a capacitor having improved capacitance and method of manufacturing a semiconductor device including the capacitor
US7435677B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4401156B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20040110377A1 (en) Method of forming a contact in a semiconductor device
KR100667653B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20040219729A1 (en) Flash memory device
KR100791343B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100505897B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100481917B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7199013B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20050119498A (ko) 커패시터 제조 방법
KR20030049390A (ko) 랜딩 플러그 형성 방법
KR20060009995A (ko) 캐패시터 제조 방법
JP2004047525A (ja) コンタクトホール形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees