WO2012157663A1 - 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム - Google Patents

液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2012157663A1
WO2012157663A1 PCT/JP2012/062477 JP2012062477W WO2012157663A1 WO 2012157663 A1 WO2012157663 A1 WO 2012157663A1 JP 2012062477 W JP2012062477 W JP 2012062477W WO 2012157663 A1 WO2012157663 A1 WO 2012157663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
layer
liquid crystal
polyester
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062477
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
村田 浩一
充晴 中谷
佐々木 靖
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Priority to JP2012524432A priority Critical patent/JP5472464B2/ja
Priority to EP12785180.6A priority patent/EP2711765B1/en
Priority to KR1020137032409A priority patent/KR101719862B1/ko
Priority to US14/118,169 priority patent/US10180597B2/en
Priority to CN201280024048.5A priority patent/CN103547961B/zh
Publication of WO2012157663A1 publication Critical patent/WO2012157663A1/ja
Priority to US16/246,255 priority patent/US20190146280A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal display device, a polarizing plate and a polarizer protective film. Specifically, the present invention relates to a liquid crystal display device having favorable visibility and suitable for thinning, and a polarizing plate and a polarizer protective film suitable for such a liquid crystal display device.
  • a polarizing plate used in a liquid crystal display device usually has a configuration in which a polarizer obtained by dyeing iodine in polyvinyl alcohol (PVA) or the like is sandwiched between two polarizer protective films.
  • a polarizer protective film a triacetyl cellulose (TAC) film is generally used.
  • TAC triacetyl cellulose
  • Patent Documents 1 to 3 it has been proposed to use a polyester film having a relatively high durability even in a thin thickness instead of a TAC film.
  • Patent Documents 2 and 3 propose providing a polyester film with an easy-adhesion layer in order to improve the adhesion to the polarizer or the hydrophilic adhesive applied to the polarizer.
  • the polyester film is excellent in durability compared with the TAC film, but has a birefringence unlike the TAC film, and therefore, when used as a polarizer protective film, the image quality is deteriorated due to optical distortion. was there. That is, since a polyester film having birefringence has a predetermined optical anisotropy (retardation), when it is used as a polarizer protective film, when observed from an oblique direction, a rainbow-like color spot is produced and the image quality is deteriorated. To do. Therefore, Patent Documents 1 to 3 take measures to reduce retardation by using a copolyester as the polyester. However, even in that case, the iridescent color spots could not be completely eliminated.
  • the polyester film has a low affinity for water, and when it has crystal orientation by stretching, the affinity for water is further reduced.
  • the polarizer and the adhesive applied on the polarizer are mainly composed of a polyvinyl alcohol-based resin and have high hydrophilicity. Due to the difference in properties, the oriented polyester film, the polarizer, and the adhesive have low affinity, and it is difficult to firmly bond the two. Therefore, even the easy-adhesion layers disclosed in Patent Documents 2 and 3 have not yet obtained sufficient adhesion as compared with the triacetylcellulose film.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems, and to provide a liquid crystal display device that is thin and has improved visibility, and a polarizing plate and a polarizer protective film suitable for such a liquid crystal display device. .
  • the present inventor has intensively studied the generation mechanism of rainbow-like color spots generated when a polyester film is used as a polarizer protective film. As a result, it was discovered that the iridescent color spots were caused by the retardation of the polyester film and the emission spectrum of the backlight light source.
  • a fluorescent tube such as a cold cathode tube or a hot cathode tube is generally used as a backlight source of a liquid crystal display device.
  • the spectral distribution of a fluorescent lamp such as a cold cathode tube or a hot cathode tube shows an emission spectrum having a plurality of peaks, and these discontinuous emission spectra are combined to obtain a white light source.
  • the present inventors have used the above-mentioned problem by using a specific backlight light source and a polyester film having a specific retardation, and further using an easy-adhesion layer having a specific binder composition. It came to the idea that it can be solved, and by confirming this, the present invention was completed.
  • a liquid crystal display device having a backlight light source, two polarizing plates, and a liquid crystal cell disposed between the two polarizing plates,
  • the backlight light source is a white light emitting diode light source
  • the two polarizing plates have a structure in which a polarizer protective film is laminated on both sides of a polarizer, At least one of the polarizer protective films is a polyester film having an easy adhesion layer, The polyester film has a retardation of 3000 to 30000 nm,
  • the easy-adhesion layer is a liquid crystal display device comprising a polyester resin (A) and a polyvinyl alcohol resin (B).
  • the polarizer protective film on the output light side of the polarizing plate disposed on the output light side with respect to the liquid crystal cell is a polyester film having the easy-adhesion layer.
  • Item 2. A liquid crystal display device according to item 1.
  • Item 3. Item 3.
  • the polyester film has a hard coat layer, an antiglare layer, an antireflection layer, a low reflection layer, a low reflection antiglare layer, and an antireflection antiglare layer on the surface opposite to the side in contact with the polarizer.
  • the liquid crystal display device according to any one of Items 1 to 3, comprising one or more selected layers.
  • Item 5. Having a structure in which a polarizer protective film is laminated on both sides of the polarizer; At least one of the polarizer protective films is a polyester film having an easy adhesion layer, The polyester film has a retardation of 3000 to 30000 nm,
  • the easy adhesion layer includes a polyester resin (A) and a polyvinyl alcohol resin (B).
  • the polyester film has a hard coat layer, an antiglare layer, an antireflection layer, a low reflection layer, a low reflection antiglare layer, and an antireflection antiglare layer on a surface opposite to the side in contact with the polarizer. Having one or more layers selected, Item 6.
  • a liquid crystal display device using a white light emitting diode as a backlight light source comprising a polyester film having an easy adhesion layer containing a polyester resin (A) and a polyvinyl alcohol resin (B) and having a retardation of 3000 to 30000 nm Polarizer protective film.
  • the ratio of the retardation of the polyester film to the retardation in the thickness direction (Re / Rth) is 0.2 or more and 1.2 or less, and the white light-emitting diode according to Item 7 is used as a backlight source for protecting a polarizer for a liquid crystal display device the film.
  • the polyester film comprises at least three layers, Contains a UV absorber in a layer other than the outermost layer, The light transmittance at 380 nm is 20% or less, Item 9.
  • Item 10 From the group consisting of a hard coat layer, an antiglare layer, an antireflection layer, a low reflection layer, a low reflection antiglare layer, and an antireflection antiglare layer on the surface opposite to the side in contact with the polarizer, the polyester film Item 10.
  • a polarizer protective film for a liquid crystal display device using the white light emitting diode according to any one of Items 7 to 9 as a backlight light source which is a polyester film having one or more selected layers.
  • the liquid crystal display device, polarizing plate and polarizer protective film of the present invention have excellent adhesion between the polarizer and the protective film, and the spectrum of transmitted light can obtain a spectrum close to that of a light source at any viewing angle. Thus, good visibility without rainbow-like color spots can be secured.
  • the liquid crystal panel is composed of a rear module, a liquid crystal cell, and a front module in order from the side facing the backlight light source toward the image display side (emitted light side).
  • the rear module and the front module are generally composed of a transparent substrate, a transparent conductive film formed on the liquid crystal cell side surface, and a polarizing plate disposed on the opposite side.
  • the polarizing plate is disposed on the side facing the backlight light source in the rear module, and is disposed on the image display side (emitted light side) in the front module.
  • the liquid crystal display device of the present invention includes at least a backlight light source, two polarizing plates, and a liquid crystal cell disposed therebetween as constituent members. Moreover, as long as the visibility and the adhesion between the polarizer and the polarizer protective film are not impaired, other constitutions such as a color filter, a lens film, a diffusion sheet, and an antireflection film may be appropriately included. Absent.
  • the configuration of the backlight may be an edge light method using a light guide plate, a reflection plate, or the like, or a direct type, but in the present invention, white is used as the backlight light source of the liquid crystal display device. It is necessary to use a light emitting diode (white LED).
  • a white LED is a phosphor type, that is, an element that emits white light by combining a light emitting diode that emits blue light or ultraviolet light using a compound semiconductor and a phosphor, or an organic light emitting diode (OLED). That is.
  • white light-emitting diodes which are composed of light-emitting elements that combine blue light-emitting diodes using compound semiconductors with yttrium, aluminum, and garnet-based yellow phosphors, have a continuous and broad emission spectrum and are also efficient in light emission. Since it is excellent, it is suitable as the backlight light source of the present invention.
  • Organic light emitting diodes are also preferred because they have a continuous and broad emission spectrum.
  • the continuous broad emission spectrum is a continuous broad emission spectrum in which the emission spectrum is continuous in the visible light region and the emission spectrum intensity does not become zero in the wavelength region of at least 450 to 650 nm. It is.
  • liquid crystal display device of the present invention uses a white LED with low power consumption, it is possible to achieve an energy saving effect.
  • fluorescent tubes such as cold cathode tubes and hot cathode tubes, which have been widely used as backlight light sources, have a discontinuous emission spectrum having a peak at a specific wavelength. It is difficult to obtain the desired effect of the invention.
  • the polarizing plate has a configuration in which a polarizer in which iodine is dyed on PVA or the like is bonded with two polarizer protective films.
  • at least one of the polarizer protective films constituting the polarizing plate is A polyester film having a specific range of retardation.
  • the linearly polarized light emitted from the polarizer is disturbed when passing through the polyester film.
  • the transmitted light shows an interference color peculiar to retardation which is the product of birefringence and thickness of the polyester film. Therefore, if a discontinuous emission spectrum such as a cold cathode tube or a hot cathode tube is used as the light source, the transmitted light intensity varies depending on the wavelength, resulting in a rainbow-like color spot (see: Proceedings of the 15th Micro Optical Conference Proceedings, No. 1) 30-31).
  • white light emitting diodes have a continuous and broad emission spectrum in the visible light region. Therefore, when attention is paid to the envelope shape of the interference color spectrum by the transmitted light transmitted through the birefringent body, it is possible to obtain a spectrum similar to the emission spectrum of the light source by controlling the retardation of the polyester film.
  • the emission spectrum of the light source and the envelope shape of the interference color spectrum by the transmitted light that has passed through the birefringent body are similar to each other, so that rainbow-like color spots do not occur and the visibility is remarkable. It is thought to improve.
  • the polyester film used for the polarizer protective film is preferably an oriented polyester film having a retardation of 3000 to 30000 nm.
  • the retardation is less than 3000 nm, when used as a polarizer protective film, it exhibits a strong interference color when observed from an oblique direction, so the envelope shape is different from the emission spectrum of the light source, and good visibility cannot be ensured.
  • a preferable lower limit of retardation is 4500 nm, a more preferable lower limit is 6000 nm, a still more preferable lower limit is 8000 nm, and a still more preferable lower limit is 10000 nm.
  • the upper limit of retardation is 30000 nm. Even if a polyester film having a retardation of more than that is used, it is not only possible to substantially improve the visibility, but also because the film thickness becomes considerably thick and the handling property as an industrial material is reduced, it is preferable. Absent.
  • the retardation of the polyester film can be obtained by measuring the refractive index and thickness in the biaxial direction, and can also be obtained by using a commercially available automatic birefringence measuring apparatus such as KOBRA-21ADH (Oji Scientific Instruments).
  • At least one of the polarizer protective films is a polarizer protective film having the specific retardation.
  • the arrangement of the polarizer protective film having the specific retardation in the liquid crystal display device is not particularly limited as long as good visibility is obtained, but the polarizer protective film on the light source side of the polarizing plate arranged closer to the light source than the liquid crystal.
  • the polarizer protective film on the outgoing light side of the polarizing plate disposed on the outgoing light side with respect to the liquid crystal is a polarizer protective film made of a polyester film having the specific retardation.
  • the polarizer protective film on the outgoing light side of the polarizing plate arranged on the outgoing light side with respect to the liquid crystal is a polyester film having the specific retardation.
  • the polyester film is disposed at a position other than the above, the polarization characteristics of the liquid crystal cell may be changed. Since the polymer film of the present invention cannot be used in places where polarization characteristics are required, it is preferably used only in such limited places.
  • the polarizing plate of the present invention has a configuration in which a polarizer in which iodine is dyed on polyvinyl alcohol (PVA) or the like is sandwiched between two polarizer protective films, and at least one of the polarizer protective films is the above specific one. It is a polarizing plate protective film which has retardation.
  • the other polarizer protective film it is preferable to use a film having no birefringence such as a TAC film, an acrylic film, and a norbornene-based film.
  • the polarizing plate used in the present invention can be provided with various functional layers for the purpose of preventing reflection, suppressing glare, and suppressing scratches.
  • Such functional layers are not particularly limited, but include a hard coat layer, an antiglare layer (AG), an antireflection layer (AR), a low reflection layer (LR), a low reflection antiglare layer (AG / LR), and reflection.
  • An antiglare layer (AG / AR) can be mentioned.
  • the functional layer is preferably provided on the surface of the polyester film (the surface on the side opposite to the side in contact with the polarizer of the polyester film). As for these layers, only 1 type may be provided on the polyester film, and may be laminated
  • the refractive index of the easy-adhesion layer can be adjusted by a known method, for example, by adding titanium, zirconium, or other metal species to a binder resin such as polyester or polyurethane.
  • the polyester used in the present invention may be polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate, but may contain other copolymerization components. These resins are excellent in transparency and excellent in thermal and mechanical properties, and the retardation can be easily controlled by stretching.
  • polyethylene terephthalate is preferable because it has a large intrinsic birefringence and relatively large retardation can be obtained even if the film is thin.
  • the film of the present invention preferably has a light transmittance of 20% or less at a wavelength of 380 nm.
  • the light transmittance at 380 nm is more preferably 15% or less, further preferably 10% or less, and particularly preferably 5% or less. If the light transmittance is 20% or less, the optical functional dye can be prevented from being deteriorated by ultraviolet rays.
  • the transmittance in the present invention is a value measured by a method perpendicular to the plane of the film, and can be measured using a spectrophotometer (for example, Hitachi U-3500 type).
  • the ultraviolet absorber used in the present invention is a known substance.
  • the ultraviolet absorber include an organic ultraviolet absorber and an inorganic ultraviolet absorber, and an organic ultraviolet absorber is preferable from the viewpoint of transparency.
  • the organic ultraviolet absorber include benzotoazole, benzophenone, and cyclic imino ester. These may be used singly or in combination of two or more as long as the above-described absorbance range is obtained.
  • ultraviolet rays having different wavelengths can be absorbed simultaneously, so that the ultraviolet absorption effect can be further improved.
  • benzotoazole-based and cyclic imino ester-based organic ultraviolet absorbers are particularly preferable.
  • benzophenone ultraviolet absorber examples include 2- [2′-hydroxy-5 ′-(methacryloyloxymethyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2- [2′-hydroxy-5 ′-(methacryloyloxyethyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2- [2′-hydroxy-5 ′-(methacryloyloxypropyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2,2 ′ -Dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2,2 ', 4,4'-tetrahydroxybenzophenone, 2,4-di-tert-butyl-6- (5-chlorobenzotriazol-2-yl) phenol, 2- (2′-hydroxy-3′-tert-butyl-5 ′ Methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (5-chlor
  • Examples of the cyclic iminoester-based ultraviolet absorber include 2,2 ′-( 1,4-phenylene) bis (4H-3,1-benzoxazinon-4-one), 2-methyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-butyl-3,1-benzoxazine-4 -One, 2-phenyl-3,1-benzoxazin-4-one, etc., but are not particularly limited thereto.
  • additives other than the catalyst can be contained within a range not impeding the effects of the present invention.
  • additives include inorganic particles, heat resistant polymer particles, alkali metal compounds, alkaline earth metal compounds, phosphorus compounds, antistatic agents, light proofing agents, flame retardants, thermal stabilizers, antioxidants, and antigelling agents. And surfactants.
  • a polyester film does not contain a particle
  • “Substantially free of particles” means, for example, in the case of inorganic particles, a content that is 50 ppm or less, preferably 10 ppm or less, particularly preferably the detection limit or less when the inorganic element is quantified by fluorescent X-ray analysis. Means.
  • the polyester film has a polyester resin (A) and a polyvinyl alcohol type on at least one side in order to improve the adhesiveness with a polarizer or a polyvinyl alcohol type resin layer such as a water-based adhesive provided on one side or both sides thereof.
  • the easy adhesion layer which consists of a resin composition containing resin (B) is laminated
  • the easy adhesion layer may be provided on both sides of the polyester film, may be provided only on one side of the polyester film, and a different type of resin coating layer may be provided on the other side.
  • Adhesion with the base film is achieved with the polyester-based resin (A), and adhesion with the polarizer or the water-based adhesive is achieved with the polyvinyl alcohol-based resin (B). Can be compatible.
  • the polyester resin (A) used in the easy-adhesion layer of the present invention is a copolymer obtained by polycondensation of a dicarboxylic acid component and a diol component, and the materials described below can be used as the dicarboxylic acid component and the diol component. it can. From the viewpoint of improving the adhesion to the polyester film substrate, it is preferable to use a dicarboxylic acid component having the same or similar structure and properties as the dicarboxylic acid component in the polyester film as the dicarboxylic acid component of the polyester resin (A). .
  • an aromatic dicarboxylic acid when employed as the dicarboxylic acid component of the polyester film, it is preferable to use the aromatic dicarboxylic acid as the dicarboxylic acid component of the polyester resin (A).
  • aromatic dicarboxylic acid component terephthalic acid and isophthalic acid are most preferred.
  • Other aromatic dicarboxylic acids may be added and copolymerized within a range of 10 mol% or less with respect to the total dicarboxylic acid component.
  • the material of the polyester-based resin (A) is not particularly limited, but a copolymer formed by polycondensation of a dicarboxylic acid component and a diol component or a blend resin thereof can be used.
  • the dicarboxylic acid component include terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, diphenyl Carboxylic acid, diphenoxyethanedicarboxylic acid, diphenylsulfonecarboxylic acid, anthracenedicarboxylic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, hexahydroterephthalic acid, hexahydro
  • diol component constituting the polyester resin (A) examples include ethylene glycol, propylene glycol, hexamethylene glycol, neopentyl glycol, 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, decamethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexadiol, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone, etc. Is mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • glycol component of the polyester resin (A) it is preferable to use a combination of ethylene glycol and branched glycol.
  • branched glycol component include 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 2-methyl-2-ethyl-1,3-propanediol, and 2-methyl-2-butyl-1,3.
  • the molar ratio of the branched glycol component is preferably 10 mol%, particularly preferably 20 mol%, based on the total glycol component.
  • the upper limit is preferably 80 mol%, more preferably 70 mol%, and particularly preferably 60 mol%. If necessary, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, hexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol or the like may be used in combination.
  • the polyester resin (A) used in the present invention is preferably a water-soluble or water-dispersible resin from the viewpoint of compatibility with the polyvinyl alcohol resin (B).
  • a compound containing a hydrophilic group such as a sulfonate group or a carboxylate group.
  • a dicarboxylic acid component having a sulfonate group is preferable from the viewpoint of imparting hydrophilicity while maintaining the acid value of the polyester-based resin (A) low and controlling the reactivity with the crosslinking agent.
  • dicarboxylic acid component having a sulfonate group examples include sulfoterephthalic acid, 5-sulfoisophthalic acid, 4-sulfonaphthaleneisophthalic acid-2,7-dicarboxylic acid and 5- (4-sulfophenoxy) isophthalic acid and alkalis thereof.
  • metal salt examples include 5-sulfoisophthalic acid.
  • the dicarboxylic acid component having a sulfonate group is preferably 1 to 15 mol%, more preferably 1.5 to 12 mol%, and still more preferably 2 to 10 mol% in the dicarboxylic acid component of the polyester resin (A).
  • the dicarboxylic acid component having a sulfonate group is at least the above lower limit, it is suitable for water-solubilization or water-dispersion of the polyester resin. Moreover, when the dicarboxylic acid component which has a sulfonate group is below the said upper limit, it is suitable for adhesiveness with a polyester film base material.
  • the polyester resin (A) preferably has fewer carboxylic acid groups that are reactive groups with the crosslinking agent (C).
  • the cross-linking polyvinyl alcohol-based resin does not completely mix with the polyvinyl alcohol-based resin. It is considered possible to maintain the domain structure that is formed.
  • the acid value of the polyester resin (A) is desirably 20 KOH mg / g or less, preferably 15 KOH mg / g or less, more preferably 10 KOH mg / g or less, still more preferably 8 KOH mg / g or less, and even more. Preferably it is 5 KOHmg / g or less.
  • the acid value of the polyester resin (A) can be theoretically determined from the result of component analysis by titration method described later or NMR.
  • the introduction amount of the carboxylic acid base for water solubilization or water dispersion is reduced, or hydrophilic groups other than the carboxylic acid base are employed.
  • lowering the carboxylic acid terminal concentration of the polyester resin As a method of lowering the carboxylic acid terminal concentration of the polyester resin, a polyester resin in which the carboxylic acid end group is modified may be adopted, or a polyester resin having a large number average molecular weight of the polyester resin may be adopted. preferable.
  • the number average molecular weight of the polyester resin (A) is preferably 5000 or more, more preferably 6000 or more, and further preferably 10,000 or more.
  • the glass transition temperature of the polyester resin (A) is not particularly limited, but is preferably 20 to 90 ° C, and more preferably 30 to 80 ° C. When the glass transition temperature is not less than the above lower limit, it is suitable for blocking resistance, and when the glass transition temperature is not more than the above upper limit, it is suitable for adhesiveness to a polyester film substrate.
  • 40 mass% or more and 90 mass% or less are preferable, as for content of the polyester-type resin (A) in an easily bonding layer, 45 mass% or more and 85 mass% or less are more preferable, and 50 mass% or more and 80 mass% or less are more preferable.
  • content of the polyester resin (A) is at least the above lower limit, it is suitable for adhesion to the polyester film substrate, and when it is at most the above upper limit, it is suitable for adhesion to the polarizer / aqueous resin.
  • the polyvinyl alcohol resin (B) in the easy-adhesion layer is not particularly limited.
  • polyvinyl alcohol obtained by saponifying polyvinyl acetate; a derivative thereof; and a monomer copolymerizable with vinyl acetate; And saponified products of the above-mentioned copolymers; modified polyvinyl alcohol obtained by acetalizing, urethanizing, etherifying, grafting, phosphoric esterifying, etc.
  • polyvinyl alcohol examples include unsaturated carboxylic acids such as (anhydrous) maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, itaconic acid, (meth) acrylic acid, and esters thereof; ⁇ -olefins such as ethylene and propylene; (meth) Examples include allyl sulfonic acid (soda), sulfonic acid soda (monoalkylmalate), disulfonic acid soda alkylmalate, N-methylolacrylamide, acrylamide alkylsulfonic acid alkali salt, N-vinylpyrrolidone, and N-vinylpyrrolidone derivatives. . These polyvinyl alcohol resins may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the polyvinyl alcohol resin (B) used in the present invention include vinyl alcohol-vinyl acetate copolymer, vinyl alcohol-vinyl butyral copolymer, and ethylene-vinyl alcohol copolymer. Among these, vinyl alcohol-vinyl acetate A copolymer and an ethylene-vinyl alcohol copolymer are preferred.
  • the polymerization degree of the polyvinyl alcohol-based resin (B) is not particularly limited, but the polymerization degree is preferably 3000 or less from the viewpoint of the coating solution viscosity.
  • the copolymerization ratio of vinyl alcohol is represented by the degree of saponification.
  • the saponification degree of the polyvinyl alcohol resin (B) of the present invention is preferably 60 mol% or more and 85 mol% or less, more preferably 65 mol% or more and 83 mol% or less, further preferably 68 mol% or more and 80 mol% or less, and 70 More preferably, it is more than mol% and less than 80 mol%, still more preferably 71 mol% or more and 78 mol% or less, and particularly preferably 73 mol% or more and 75 mol% or less.
  • a crosslinked structure can be more suitably formed with the crosslinking agent (C) when the saponification degree of the polyvinyl alcohol-based resin (B) is not less than the above lower limit. Further, when the degree of saponification of the polyvinyl alcohol-based resin (B) is not more than the above upper limit (or less), compatibility with the polyester-based resin (A) can be more suitably achieved.
  • the degree of saponification of the vinyl alcohol-based resin can be determined by the amount of alkali consumption required for hydrolysis of copolymer units such as vinyl acetate or the composition analysis by NMR.
  • the content of the polyvinyl alcohol resin (B) is preferably 10% by mass or more and 60% by mass or less, more preferably 15% by mass or more and 55% by mass or less, and more preferably 20% by mass or more and 50% by mass or less in the easy-adhesion layer. Further preferred.
  • the content of the polyvinyl alcohol resin (B) is not less than the above lower limit, it is suitable for adhesiveness with a polarizer and an aqueous resin, and when it is not more than the above upper limit, it is suitable for adhesiveness with a polyester film substrate.
  • the crosslinking agent (C) is not particularly limited as long as it has crosslinkability with a hydroxyl group, and examples thereof include melamine-based, isocyanate-based, carbodiimide-based, oxazoline-based, and epoxy-based compounds. Melamine-based, isocyanate-based, carbodiimide-based, and oxazoline-based compounds are preferable from the viewpoint of the temporal stability of the coating solution. Furthermore, the crosslinking agent is preferably a melamine compound or an isocyanate compound that suitably cross-links with the hydroxyl group of the polyvinyl alcohol resin (B).
  • a carbodiimide-based cross-linking agent reacts with a carboxyl group
  • a melamine-based compound or an isocyanate-based compound reacts with a hydroxyl group
  • a polyvinyl alcohol resin (B) having a hydroxyl group as a functional group is more preferably a crosslinked structure.
  • an isocyanate type compound from a viewpoint that it forms a crosslinking reaction suitably with the hydroxyl group of polyvinyl alcohol-type resin, and is excellent in transparency.
  • you may use a catalyst etc. suitably as needed.
  • the polyester resin (A) having an acid value of 20 KOHmg / g or less and the polyvinyl alcohol resin (B) having a saponification degree of 60 to 85 mol% are crosslinked. It is preferable to combine with the agent (C).
  • the polyester resin and the polyvinyl alcohol resin more preferably form separate domain units in the easy-adhesion layer, and the phase separation generally referred to as a sea-island structure. It is thought to form a structure.
  • the adhesiveness to the polyester film by the domain constituted by the polyester resin and the adhesiveness to the polyvinyl alcohol resin layer by the domain constituted by the polyvinyl alcohol resin are two. It is considered that the two functions are more preferably compatible with each other without being impaired.
  • the crosslinking agent (C) is considered to promote and maintain the formation of the domain structure by crosslinking and aggregating the polyvinyl alcohol resin (B).
  • isocyanate compound a low molecular or high molecular diisocyanate or a trivalent or higher polyisocyanate can be used.
  • Specific isocyanate compounds include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 2,4'-diphenylmethane diisocyanate, 2,2'-diphenylmethane diisocyanate, 1, 5-naphthylene diisocyanate, 1,4-naphthylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, 4,4'-diphenyl ether diisocyanate, 2-nitrodiphenyl-4,4'-diisocyanate, 2,2'-diphenylpropane -4,4'-diisocyanate, 3,3'-dimethyldiphenylmethane-4,4'-
  • aliphatic diisocyanates such as alicyclic diisocyanates, hexamethylene diisocyanate, and 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, and trimers of these isocyanate compounds.
  • an excess amount of these isocyanate compounds and low molecular active hydrogen compounds such as ethylene glycol, propylene glycol, trimethylolpropane, glycerin, sorbitol, ethylenediamine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, or polyester polyols, poly Mention may be made of a polymer containing a terminal isocyanate group of a polymer obtained by reacting a polymer active hydrogen compound such as ether polyols and polyamides. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Block isocyanate compounds are also preferred crosslinking agents (C). By adding the blocked isocyanate compound, it is possible to more suitably improve the temporal stability of the coating solution.
  • the blocked isocyanate compound can be prepared by subjecting the isocyanate compound and the blocking agent to an addition reaction by a known method.
  • the isocyanate blocking agent include phenols such as phenol, cresol, xylenol, resorcinol, nitrophenol, and chlorophenol; thiophenols such as thiophenol and methylthiophenol; oximes such as acetoxime, methyl etiketooxime, and cyclohexanone oxime.
  • Alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol; halogen-substituted alcohols such as ethylene chlorohydrin and 1,3-dichloro-2-propanol; tertiary alcohols such as t-butanol and t-pentanol ; Lactams such as ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam, ⁇ -butyrolactam, ⁇ -propyllactam; aromatic amines; imides; acetylacetone, acetoacetate Active methylene compounds such as malonic acid ethyl ester; mercaptans; imines; ureas; diaryl compounds; and sodium bisulfite and the like.
  • R is preferably methyl.
  • Specific examples of melamine compounds include Sumitomo Chemical's Sumtex resin series M-3, MK, M-6, M-100, MC, etc. and Miwa Chemical Co., Ltd. methylated melamine resin MW-22, MX. -706, MX-042 and the like.
  • a crosslinking agent (C) As content of a crosslinking agent (C), 2 to 50 mass% is preferable in an easily bonding layer, 5 to 40 mass% is more preferable, 8 to 30 mass% is further more preferable. .
  • the content of the crosslinking agent (C) is not less than the above lower limit, it is suitable for forming a crosslinked polyvinyl alcohol resin, and when it is not more than the above upper limit, it is suitable for expression of an adhesive effect by the binder resin.
  • the blending ratio (A) / (B) of the polyester resin (A) and the polyvinyl alcohol resin (B) is preferably 0.8 to 5, more preferably 1 to 4, more preferably 2 Is more preferably 4 and particularly preferably 2.5 to 3.5.
  • (A) / (B) is not less than the above lower limit, it is suitable for adhesion to a polyester film substrate, and when it is not more than the above upper limit, it is suitable for adhesion to a polarizer / water-based resin.
  • the blending ratio ((A) + (B)) / (C) of the polyester resin (A) and polyvinyl alcohol resin (B) to the crosslinking agent (C) is preferably 2 to 50 in terms of mass ratio. More preferably, it is ⁇ 40, and more preferably 8-30.
  • ((A) + (B)) / (C) is not less than the above lower limit, it is suitable for expression of the adhesive effect by the binder resin component, and when it is not more than the above upper limit, it is suitable for the adhesive effect by phase separation. .
  • the easy-adhesion layer of the present invention adopts the above composition, and exhibits high adhesiveness equivalent to that of triacetyl cellulose to polarizers and aqueous adhesives, particularly polyvinyl alcohol-based polarizers and aqueous adhesives.
  • the remaining area after being peeled once with respect to the aqueous adhesive according to the adhesive test described later is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, still more preferably 95% or more, and most preferably 100%.
  • the remaining area after 5 continuous peelings and the remaining area after 10 peelings are as follows.
  • the remaining area after 5 continuous peelings is preferably 75% or more, more preferably 85% or more, and even more preferably 95% or more, and the remaining area after 10 continuous peelings is preferably 50% or more, more preferably 80%. % Or more, more preferably 90% or more, still more preferably 93% or more, and particularly preferably 95% or more.
  • additives such as surfactants, antioxidants, catalysts, heat stabilizers, weathering stabilizers, UV absorbers, organic absorbers, and the like within a range that does not inhibit the effects of the present invention.
  • Lubricants, pigments, dyes, organic or inorganic particles, antistatic agents, nucleating agents, and the like may be added.
  • the particles contained in the easy-adhesion layer in the present invention include titanium oxide, barium sulfate, calcium carbonate, calcium sulfate, silica, alumina, talc, kaolin, clay, calcium phosphate, mica, hectorite, zirconia, tungsten oxide, Examples thereof include inorganic particles such as lithium fluoride and calcium fluoride, and organic polymer particles such as styrene, acrylic, melamine, benzoguanamine, and silicone. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the average particle diameter of the particles in the easy-adhesion layer is preferably 0.04 to 2.0 ⁇ m, more preferably 0.1 to 1.0 ⁇ m.
  • the average particle size of the inert particles is less than 0.04 ⁇ m, the formation of irregularities on the film surface becomes insufficient, so that the handling properties such as the slipping property and the winding property of the film are lowered, and the pasting is performed. There are cases where the workability of the steel deteriorates. If the average particle diameter of the inert particles exceeds 2.0 ⁇ m, the particles are likely to fall off, which is not preferable.
  • the particle concentration in the easy-adhesion layer is preferably 1 to 20% by mass, more preferably 5 to 15% by mass in the solid component.
  • the thickness of the easy-adhesion layer can be appropriately set in the range of 0.001 to 2 ⁇ m.
  • the range of 0.01 to 1 ⁇ m is preferable, and more preferable.
  • Adhesiveness becomes inadequate that the thickness of an easily bonding layer is less than 0.01 micrometer.
  • the thickness of the easy-adhesion layer exceeds 2 ⁇ m, blocking may occur.
  • a polyester resin is melted, and a non-oriented polyester extruded and formed into a sheet is stretched in the machine direction at a temperature equal to or higher than the glass transition temperature by utilizing a difference in roll speed. Then, a method in which the film is stretched in the transverse direction by a tenter and subjected to heat treatment can be mentioned.
  • a publicly known method can be used as a method of providing an easy adhesion layer.
  • a reverse roll coating method, a gravure coating method, a kiss coating method, a roll brush method, a spray coating method, an air knife coating method, a wire bar coating method, a pipe doctor method and the like can be mentioned. These methods can be performed alone or in combination.
  • An easy-adhesion layer can be provided by apply
  • the polyester film of the present invention may be a uniaxially stretched film or a biaxially stretched film, but when the biaxially stretched film is used as a polarizer protective film, the rainbow is not observed even when observed from directly above the film surface. However, it should be noted that a rainbow-like color spot may be observed when observed from an oblique direction.
  • This phenomenon is that a biaxially stretched film is composed of refractive index ellipsoids having different refractive indexes in the running direction, width direction, and thickness direction, and the retardation becomes zero depending on the light transmission direction inside the film (refractive index ellipse). This is because there is a direction in which the body appears to be a perfect circle. Therefore, when the liquid crystal display screen is observed from a specific oblique direction, a point where the retardation becomes zero may be generated, and a rainbow-like color spot is generated concentrically around that point.
  • the angle ⁇ increases as the birefringence in the film increases, and the rainbow-like color increases. Spots are difficult to see.
  • the biaxially stretched film tends to reduce the angle ⁇ , and therefore the uniaxially stretched film is more preferable because rainbow-like color spots are less visible.
  • the present invention has biaxiality (biaxiality) in a range that does not substantially cause rainbow-like color spots or a range that does not cause rainbow-like color spots in a viewing angle range required for a liquid crystal display screen. It is preferable.
  • This thickness direction retardation means an average of the phase differences obtained by multiplying the two birefringences ⁇ Nxz and ⁇ Nyz by the film thickness d when viewed from the cross section in the thickness direction of the film.
  • the smaller the difference between the in-plane retardation and the thickness direction retardation the more isotropic the birefringence action due to the observation angle, and the smaller the change in retardation due to the observation angle. Therefore, it is considered that the occurrence of rainbow-like color spots due to the observation angle is suppressed.
  • the ratio of the retardation of the polyester film of the present invention to the retardation in the thickness direction (Re / Rth) is preferably 0.2 or more, more preferably 0.5 or more, and even more preferably 0.6 or more.
  • the ratio of the retardation to the retardation in the thickness direction (Re / Rth) is larger, the birefringence action is more isotropic, and the occurrence of iridescent color spots due to the observation angle is suppressed.
  • the ratio of the retardation to the retardation in the thickness direction (Re / Rth) is 2.0.
  • the mechanical strength in the direction orthogonal to the orientation direction is significantly lowered as the film approaches a complete uniaxial (uniaxial symmetry) film.
  • the ratio of the retardation of the polyester film of the present invention to the retardation in the thickness direction is preferably 1.2 or less, more preferably 1.0 or less.
  • the ratio of the retardation to the thickness direction retardation (Re / Rth) does not have to be 2.0, and 1.2 or less is sufficient. is there. Even if the ratio is 1.0 or less, it is possible to satisfy the viewing angle characteristics (180 degrees left and right, 120 degrees up and down) required for the liquid crystal display device.
  • the longitudinal stretching temperature and the transverse stretching temperature are preferably 80 to 130 ° C, particularly preferably 90 to 120 ° C.
  • the longitudinal draw ratio is preferably 1.0 to 3.5 times, particularly preferably 1.0 to 3.0 times.
  • the transverse draw ratio is preferably 2.5 to 6.0 times, and particularly preferably 3.0 to 5.5 times.
  • the stretching temperature low is a preferable measure for increasing the retardation.
  • the treatment temperature is preferably from 100 to 250 ° C., particularly preferably from 180 to 245 ° C.
  • the thickness unevenness of the film is small. Since the stretching temperature and the stretching ratio greatly affect the thickness variation of the film, it is necessary to optimize the film forming conditions from the viewpoint of the thickness variation. In particular, when the longitudinal stretching ratio is lowered to make a retardation difference, the longitudinal thickness unevenness may be deteriorated. Since there is a region where the vertical thickness unevenness becomes very bad in a specific range of the draw ratio, it is desirable to set the film forming conditions outside this range.
  • the thickness unevenness of the film of the present invention is preferably 5.0% or less, more preferably 4.5% or less, still more preferably 4.0% or less, and 3.0% or less. It is particularly preferred.
  • the film thickness unevenness can be measured, for example, as follows. A tape-like sample (length 3 m) continuous in the longitudinal stretching direction is collected, and the thickness at 100 points is measured at a pitch of 1 cm. The thickness can be measured using, for example, an electronic micrometer (Millitron 1240) manufactured by Seiko EM Co., Ltd. And the maximum value (dmax), minimum value (dmin), and average value (d) of thickness are calculated
  • required from a measured value, and thickness spots (%) can be calculated by a following formula. Thickness unevenness (%) ((dmax ⁇ dmin) / d) ⁇ 100
  • the stretching ratio, the stretching temperature, and the thickness of the film can be appropriately set.
  • the higher the stretching ratio, the lower the stretching temperature, and the thicker the film the higher the retardation.
  • the lower the stretching ratio, the higher the stretching temperature, and the thinner the film the lower the retardation.
  • the thickness of the polyester film of the present invention is arbitrary, but it is preferably in the range of 15 to 300 ⁇ m, more preferably in the range of 15 to 200 ⁇ m. In principle, it is possible to obtain a retardation of 3000 nm or more even with a film having a thickness of less than 15 ⁇ m. However, in that case, the anisotropy of the mechanical properties of the film becomes remarkable, and it becomes easy to cause tearing, tearing, etc., and the practicality as an industrial material is remarkably lowered. A particularly preferable lower limit of the thickness is 25 ⁇ m. On the other hand, if the upper limit of the thickness of the polarizer protective film exceeds 300 ⁇ m, the thickness of the polarizing plate becomes too thick.
  • the upper limit of the thickness is preferably 200 ⁇ m.
  • a particularly preferable upper limit of the thickness is 100 ⁇ m, which is about the same as a general TAC film.
  • the polyester used as the film substrate is preferably polyethylene terephthalate.
  • a method of blending the ultraviolet absorber with the polyester film in the present invention known methods can be combined.
  • a master batch obtained by blending a dried ultraviolet absorber and a polymer raw material in advance using a kneading extruder is used.
  • the concentration of the UV absorber in the masterbatch is preferably 5 to 30% by mass in order to uniformly disperse the UV absorber and mix it economically.
  • a kneading extruder is used, and the extrusion temperature is preferably from 1 to 15 minutes at a temperature not lower than the melting point of the polyester raw material and not higher than 290 ° C. Above 290 ° C, the weight loss of the UV absorber is large, and the viscosity of the master batch is greatly reduced. When the extrusion temperature is 1 minute or less, uniform mixing of the UV absorber becomes difficult.
  • a stabilizer, a color tone adjusting agent, and an antistatic agent may be added.
  • the film has a multilayer structure of at least three layers and an ultraviolet absorber is added to the intermediate layer of the film.
  • a film having a three-layer structure containing an ultraviolet absorber in the intermediate layer can be specifically produced as follows. Polyester pellets alone for the outer layer, master batches containing UV absorbers for the intermediate layer and polyester pellets are mixed at a predetermined ratio, dried, and then supplied to a known melt laminating extruder, which is slit-shaped. Extruded into a sheet form from a die and cooled and solidified on a casting roll to make an unstretched film.
  • a three-layer manifold or a merging block for example, a merging block having a square merging portion
  • a film layer constituting both outer layers and a film layer constituting an intermediate layer are laminated
  • An unstretched film is formed by extruding a three-layer sheet from the die and cooling with a casting roll.
  • the filter particle size (initial filtration efficiency 95%) of the filter medium used for high-precision filtration of the molten resin is preferably 15 ⁇ m or less. When the filter particle size of the filter medium exceeds 15 ⁇ m, removal of foreign matters of 20 ⁇ m or more tends to be insufficient.
  • Glass transition temperature In accordance with JIS K7121, a differential scanning calorimeter (manufactured by Seiko Instruments Inc., DSC6200) was used to raise 10 mg of a resin sample at a rate of 20 ° C / min over a temperature range of 25 to 300 ° C. The extrapolated glass transition start temperature obtained from the curve was defined as the glass transition temperature.
  • Acid value 1 g (solid content) of a sample was dissolved in 30 ml of chloroform or dimethylformamide, and titrated with 0.1 N potassium hydroxide ethanol solution using phenolphthalein as an indicator to determine the carboxyl groups per gram of the sample. The amount (mg) of KOH required for neutralization was determined.
  • Saponification degree Residual acetic acid groups (mol%) of the polyvinyl alcohol resin were quantified using sodium hydroxide according to JIS-K6726, and the value was defined as the saponification degree (mol%). The sample was measured three times, and the average value was defined as the saponification degree (mol%).
  • the biaxial refractive index anisotropy ( ⁇ Nxy) is determined by the following method. Using two polarizing plates, the orientation axis direction of the film was determined, and a 4 cm ⁇ 2 cm rectangle was cut out so that the orientation axis directions were perpendicular to each other, and used as a measurement sample.
  • the biaxial refractive index (Nx, Ny) perpendicular to each other and the refractive index (Nz) in the thickness direction were determined by an Abbe refractometer (NAR-4T, manufactured by Atago Co., Ltd.).
  • ) was defined as the refractive index anisotropy ( ⁇ Nxy).
  • the thickness d (nm) of the film was measured using an electric micrometer (manufactured by Fine Reef, Millitron 1245D), and the unit was converted to nm.
  • Retardation (Re) was determined from the product ( ⁇ Nxy ⁇ d) of refractive index anisotropy ( ⁇ Nxy) and film thickness d (nm).
  • ) and ⁇ Nyz (
  • the polyester film of the present invention is attached to one side of a polarizer made of PVA and iodine so that the absorption axis of the polarizing film and the main axis of orientation of the film are perpendicular, and the TAC film (Fuji A polarizing plate was prepared by attaching a film (trade name, 80 ⁇ m thickness).
  • the obtained polarizing plate is a liquid crystal display device (light source side of the liquid crystal cell) using a white LED composed of a light emitting element combining a blue light emitting diode and a yttrium / aluminum / garnet yellow phosphor as a light source (Nichia Chemical, NSPW500CS).
  • the polyester film is placed on the outgoing light side of the polarizing plate having two TAC films as a polarizer protective film).
  • the polarizing plate of the liquid crystal display device was visually observed from the front and oblique directions, and the presence or absence of the occurrence of rainbow spots was determined as follows.
  • a backlight light source using a cold cathode tube as a light source instead of the white LED was used.
  • No rainbow spots from any direction. ⁇ : When observed from an oblique direction, a partly extremely thin rainbow can be observed. X: When observing from an oblique direction, rainbow spots can be clearly observed.
  • Tear strength The tear strength of each film was measured according to JIS P-8116 using an Elmendorf tear tester manufactured by Toyo Seiki Seisakusho. The tear direction was set to be parallel to the orientation axis direction of the film, and the determination was made as follows. The measurement in the direction of the orientation axis was performed with a molecular orientation meter (MOA-6004 type molecular orientation meter, manufactured by Oji Scientific Instruments). ⁇ : Tear strength is 50 mN or more ⁇ : Tear strength is less than 50 mN
  • the PVA adhesion rate was 100, and when all the PVA layer was peeled off, the PVA adhesion rate was 0. Therefore, for example, when peeling is observed in five squares, the PVA adhesion rate is 95. In addition, what was partially peeled within one square was also included in the number of peeled.
  • copolyester resin (A-1) was light yellow and transparent.
  • the reduced viscosity of the copolyester resin (A-1) was measured and found to be 0.70 dl / g.
  • the glass transition temperature by DSC was 40 ° C.
  • copolymer polyester resins (A-2) to (A-3) having different compositions were obtained.
  • Table 1 shows the composition (mole% ratio) and other characteristics of these copolyester resins measured by 1 H-NMR.
  • polyvinyl alcohol resins (B-2) to (B-6) were used in place of the polyvinyl alcohol resin (B-1) to prepare aqueous solutions, which were designated as (Bw-2) to (Bw-6), respectively.
  • Table 2 shows the degree of saponification of the polyvinyl alcohol resins (B-1) to (B-6).
  • reaction solution temperature was lowered to 50 ° C., and 47 parts by mass of methyl ethyl ketoxime was added dropwise.
  • the infrared spectrum of the reaction solution was measured to confirm that the absorption of isocyanate groups had disappeared, and a block polyisocyanate aqueous dispersion (C-1) having a solid content of 75% by mass was obtained.
  • PET (Y) 10 parts by weight of a dried UV absorber (2,2 ′-(1,4-phenylene) bis (4H-3,1-benzoxazinon-4-one), PET (X) containing no particles (inherent viscosity Was 0.62 dl / g) and 90 parts by mass were mixed, and a polyethylene terephthalate resin (Y) containing an ultraviolet absorber was obtained using a kneading extruder (hereinafter abbreviated as PET (Y)).
  • Y polyethylene terephthalate resin
  • Example 1 The following coating agent was mixed and the coating liquid from which the mass ratio of polyester-type resin (A) / polyvinyl alcohol-type resin (B) became 70/30 was created.
  • the polyester aqueous dispersion uses an aqueous dispersion (Aw-1) in which a polyester resin having an acid value of 2 KOH mg / g is dispersed, and the polyvinyl alcohol aqueous solution is an aqueous solution in which polyvinyl alcohol having a saponification degree of 74 mol% is dissolved. (Bw-4) was used.
  • PET (X) resin pellets containing no particles as a raw material for the polarizer protective film intermediate layer and 10 parts by mass of PET (Y) resin pellets containing an ultraviolet absorber were dried at 135 ° C. under reduced pressure (1 Torr) for 6 hours. Thereafter, PET (X) was dried by an ordinary method to the extruder 2 (for the intermediate layer II layer) and supplied to the extruder 1 (for the outer layer I layer and the outer layer III), and dissolved at 285 ° C.
  • the above coating solution was applied on both surfaces of the unstretched PET film by a reverse roll method so that the coating amount after drying was 0.12 g / m 2, and then dried at 80 ° C. for 20 seconds.
  • the unstretched film on which this coating layer was formed was guided to a tenter stretching machine, guided to a hot air zone at a temperature of 125 ° C. while being gripped by a clip, and stretched 4.0 times in the width direction.
  • the film was treated at a temperature of 225 ° C. for 30 seconds and further subjected to a relaxation treatment of 3% in the width direction to obtain a uniaxially oriented PET film having a film thickness of about 50 ⁇ m.
  • Example 2 A uniaxially oriented PET film having a thickness of about 100 ⁇ m was obtained by changing the thickness of the unstretched film using the same method as in Example 1 except that the coating solution was applied to one side of the unstretched PET film.
  • Example 3 The unstretched film is heated to 105 ° C. using a heated roll group and an infrared heater, and then stretched 1.5 times in the running direction with a roll group having a difference in peripheral speed, and then stretched 4.0 times in the width direction.
  • a biaxially oriented PET film having a film thickness of about 50 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that.
  • Example 4 A biaxially oriented PET film having a film thickness of about 50 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 3 except that the film was stretched 2.0 times in the running direction and 4.0 times in the width direction.
  • Example 5 A biaxially oriented PET film having a film thickness of about 75 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 3 except that the film was stretched 3.3 times in the running direction and 4.0 times in the width direction.
  • Example 6 A uniaxially oriented PET film having a film thickness of 50 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the PET resin (Y) containing an ultraviolet absorber was not used in the intermediate layer. Although the resulting film was free from iridescent color spots, it has a high light transmittance of 380 nm, and there is a concern of deteriorating the optical functional dye.
  • Example 7 A uniaxially oriented PET film having a film thickness of about 100 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 3 except that the film was stretched 4.0 times in the running direction and 1.0 times in the width direction. The obtained film had Re of 3000 nm or more and good visibility, but the mechanical strength was slightly inferior.
  • Example 8 A biaxially oriented PET film having a film thickness of about 250 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 3 except that the film was stretched 3.5 times in the running direction and 3.7 times in the width direction.
  • the obtained film had Re of 4500 nm or more, but the Re / Rth ratio was less than 0.2. Therefore, an extremely thin rainbow was observed in an oblique direction.
  • Example 9 A uniaxially oriented PET film having a film thickness of about 75 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the film was stretched 1.0 times in the running direction and 3.5 times in the width direction.
  • Example 10 A uniaxially oriented PET film having a thickness of about 275 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the unstretched film was changed.
  • Example 11 A uniaxially oriented PET film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyester aqueous dispersion was changed to an aqueous dispersion (Aw-2) in which a polyester resin having an acid value of 4 KOH mg / g was dispersed.
  • Example 12 A uniaxially oriented PET film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyester aqueous dispersion was changed to an aqueous dispersion (Aw-3) in which a polyester resin having an acid value of 6 KOHmg / g was dispersed.
  • Example 13 A uniaxially oriented PET film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyvinyl alcohol aqueous solution was changed to a polyvinyl alcohol aqueous solution (Bw-3) having a saponification degree of polyvinyl alcohol of 79 mol%.
  • Example 14 A uniaxially oriented PET film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyvinyl alcohol aqueous solution was changed to a polyvinyl alcohol aqueous solution (Bw-2) having a saponification degree of 83 mol%.
  • Example 15 A uniaxially oriented PET film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the following coating agent was mixed and the mass ratio of polyester resin (A) / polyvinyl alcohol resin (B) was changed to 60/40. Obtained.
  • Example 16 A uniaxially oriented PET film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the following coating agent was mixed and the mass ratio of polyester resin (A) / polyvinyl alcohol resin (B) was changed to 80/20. Obtained. 43.95% by weight of water Isopropanol 30.00% by mass Polyester aqueous dispersion (Aw-1) 13.33% by mass Polyvinyl alcohol aqueous solution (Bw-4) 10.00% by mass Block isocyanate-based crosslinking agent (C-1) 0.67% by mass 1.25% by mass of particles (Silica sol with an average particle size of 100 nm, solid content concentration of 40% by mass) Catalyst (Organic tin compound, solid content concentration 14% by mass) 0.3% by mass Surfactant 0.5% by mass (Silicone, solid content concentration 10% by mass)
  • Example 17 A uniaxially oriented PET film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the following coating agent was mixed and the mass ratio of polyester resin (A) / polyvinyl alcohol resin (B) was changed to 50/50. Obtained.
  • Example 18 A uniaxially oriented PET film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the coating solution was changed as follows. 40.87% by mass of water Isopropanol 30.00% by mass Polyester water dispersion (Aw-1) 11.67% by mass Polyvinyl alcohol aqueous solution (Bw-4) 15.00% by mass Melamine-based crosslinking agent (C-2) 0.71% by mass (Nicarac MX-042, manufactured by Sanwa Chemical Co., Ltd., solid content 70%) 1.25% by mass of particles (Silica sol with an average particle size of 100 nm, solid content concentration of 40% by mass) Surfactant 0.5% by mass (Silicone, solid content concentration 10% by mass)
  • Example 19 A uniaxially oriented PET film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyvinyl alcohol aqueous solution was changed to an aqueous solution (Bw-5) in which polyvinyl alcohol having a saponification degree of 70 mol% was dissolved.
  • Example 20 A uniaxially oriented PET film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyvinyl alcohol aqueous solution was changed to an aqueous solution (Bw-6) in which polyvinyl alcohol having a saponification degree of 67 mol% was dissolved.
  • Example 21 A uniaxially oriented PET film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition of the coating solution was changed as follows. 40.33% by mass of water Isopropanol 30.00% by mass Polyester water dispersion (Aw-1) 11.67% by mass Polyvinyl alcohol aqueous solution (Bw-2) 15.00% by mass Oxazoline-based crosslinking agent (C-3) 1.25% by mass (Epocross WS-500, manufactured by Nippon Shokubai, solid concentration 40% by mass) 1.25% by mass of particles (Silica sol with an average particle size of 100 nm, solid content concentration of 40% by mass) Surfactant 0.5% by mass (Silicone, solid content concentration 10% by mass)
  • Example 22 A uniaxially oriented PET film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the aqueous polyvinyl alcohol solution was changed to an aqueous solution (Bw-1) in which polyvinyl alcohol having a saponification degree of 88 mol% was dissolved.
  • Example 23 A uniaxially oriented PET film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the following coating agent was mixed and the crosslinking agent was not mixed. 41.58% by mass of water Isopropanol 30.00% by mass Polyester water dispersion (Aw-1) 11.67% by mass Polyvinyl alcohol aqueous solution (Bw-4) 15.00% by mass 1.25% by mass of particles (Silica sol with an average particle size of 100 nm, solid content concentration of 40% by mass) Surfactant 0.5% by mass (Silicone, solid content concentration 10% by mass)
  • Example 24 An antiglare layer was provided on the surface opposite to the surface having the coating layer of the uniaxially oriented polyester film of Example 2. As in Example 2, no rainbow spots were observed from any direction, and good results were obtained.
  • Example 1 A biaxially oriented PET film having a film thickness of about 38 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 3 except that the film was stretched 3.6 times in the running direction and 4.0 times in the width direction. The obtained film had low retardation, and rainbow-like color spots were observed when observed from an oblique direction.
  • Comparative Example 2 Using the same method as in Example 1, the thickness of the unstretched film was changed to obtain a uniaxially oriented PET film having a thickness of about 10 ⁇ m. Since the obtained film was very easy to tear and there was no stiffness, it could not be used as a polarizer protective film. Moreover, the retardation was low and iridescent colored spots were observed.
  • Example 3 A uniaxially oriented PET film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the following coating agent was mixed and the mass ratio of polyester resin (A) / polyvinyl alcohol resin (B) was changed to 100/0. Obtained.
  • Polyester water dispersion (Aw-1) 16.66 mass%
  • Block isocyanate-based crosslinking agent (C-1) 0.67% by mass 1.25% by mass of particles (Silica sol with an average particle size of 100 nm, solid content concentration of 40% by mass)
  • Catalyst Organic tin compound, solid content concentration 14% by mass
  • Surfactant 0.5% by mass (Silicone, solid content concentration 10% by mass)
  • Example 4 A uniaxially oriented PET film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the following coating agent was mixed and the mass ratio of polyester resin (A) / polyvinyl alcohol resin (B) was changed to 0/100. Obtained.
  • Block isocyanate-based crosslinking agent (C-1) 0.67% by mass 1.25% by mass of particles (Silica sol with an average particle size of 100 nm, solid content concentration of 40% by mass)
  • Catalyst Organic tin compound, solid content concentration 14% by mass
  • Surfactant 0.5% by mass (Silicone, solid content concentration 10% by mass)
  • Example 1 was performed except that the light source of the liquid crystal display device was a cold cathode tube.
  • liquid crystal display device polarizing plate and polarizer protective film of the present invention, it has excellent adhesion and contributes to thinning and cost reduction of LCD without reducing visibility due to iridescent color spots.
  • the industrial applicability is extremely high.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

視認性が良好な液晶表示装置、並びに、そのような液晶表示装置に適した偏光板及び偏光子保護フィルムを提供する。 バックライト光源、2つの偏光板、及び前記2つの偏光板の間に配置された液晶セルを有する液晶表示装置であって、前記バックライト光源は、白色発光ダイオード光源であり、前記2つの偏光板は、偏光子の両側に偏光子保護フィルムが積層された構造を有し、前記偏光子保護フィルムの少なくとも1つは、易接着層を有するポリエステルフィルムであり、前記ポリエステルフィルムは、3000~30000nmのリタデーションを有し、前記易接着層は、ポリエステル系樹脂(A)及びポリビニルアルコール系樹脂(B)を含む、液晶表示装置。

Description

液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
 本発明は、液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルムに関する。詳しくは、視認性が良好で、薄型化に適した液晶表示装置、並びにそのような液晶表示装置に適した偏光板および偏光子保護フィルムに関する。
 液晶表示装置(LCD)に使用される偏光板は、通常ポリビニルアルコール(PVA)などにヨウ素を染着させた偏光子を2枚の偏光子保護フィルムで挟んだ構成となっている。偏光子保護フィルムとしては、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムが用いることが一般的である。近年、LCDの薄型化に伴い、偏光板の薄層化が求められている。しかし、TACフィルムの厚みを薄くすると、機械強度の低下及び透湿性の高くなるという問題が発生する。また、TACフィルムは比較的高価であるため、安価な代替素材が強く求められている。
 このような状況を受け、薄い厚みでも比較的耐久性が高いポリエステルフィルムをTACフィルムの代わりに用いることが提案されている(特許文献1~3)。
 TACフィルムは、アルカリ処理などが表面に施されており、親水性接着剤との親和性が極めて高く、親水性接着剤が塗布された偏光子と極めて高い接着性を有する。一方で、ポリエステルフィルムは、親水性接着剤との接着性が不十分であり、特に延伸処理により配向性を有するポリエステルフィルムの場合はその傾向がより顕著である。そこで、特許文献2及び3では、偏光子又は偏光子に塗布された親水性接着剤との接着性を向上させるために、ポリエステルフィルムに易接着層を設けることが提案されている。
特開2002-116320号公報 特開2004-219620号公報 特開2004-205773号公報
 上述のように、ポリエステルフィルムはTACフィルムと比較して耐久性に優れるが、TACフィルムと異なり複屈折性を有するため、偏光子保護フィルムとして用いた場合、光学的歪みにより画質が低下するという問題があった。すなわち、複屈折性を有するポリエステルフィルムは所定の光学異方性(リタデーション)を有するため、偏光子保護フィルムとして用いた場合、それを斜め方向から観察すると虹状の色斑が生じ、画質が低下する。そのため、特許文献1~3では、ポリエステルとして共重合ポリエステルを用いることで、リタデーションを小さくする対策がなされている。しかし、その場合であっても虹状の色斑を完全になくすことはできなかった。
 さらに、ポリエステルフィルムは、水への親和性が低く、延伸により結晶配向性を有する場合は、更に水との親和性が低くなる。一方で、偏光子や偏光子上に塗布される接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂が主成分であり、高い親水性を有する。このような性質の違いから、配向ポリエステルフィルムと偏光子や当該接着剤とは、親和性が低く、両者を強固に接着させることは困難であった。そのため、特許文献2、3で開示される易接着層であっても、トリアセチルセルロースフィルムと比較して、未だ十分な接着性は得られていない。よって、従来の配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを保護フィルムとする偏光板をディスプレイ部材として長期間使用した場合、保護フィルムと偏光子との間に浮きや剥がれが生じ、偏光子内の水分量の変化により偏光特性が低下し、白抜けなど視認性が悪化することがあった。
 本発明は、以上のような課題を解決し、薄型化及び視認性を向上させた液晶表示装置並びにそのような液晶表示装置に適した偏光板および偏光子保護フィルムを提供することを目的とする。
 本発明者は、偏光子保護フィルムとしてポリエステルフィルムを用いたときに生じる虹状色斑の発生メカニズムについて鋭意検討を行なった。その結果、この虹状の色斑は、ポリエステルフィルムのリタデーションとバックライト光源の発光スペクトルに起因すること発見した。従来、液晶表示装置のバックライト光源には、冷陰極管や熱陰極管などの蛍光管が一般に用いられている。冷陰極管や熱陰極管などの蛍光灯の分光分布は、複数のピークを有する発光スペクトルを示し、これら不連続な発光スペクトルが合わさって白色の光源が得られている。一方、リタデーションが高いフィルムを光が透過する場合、波長によって異なる透過光強度を示す。このため、バックライト光源が不連続な発光スペクトルであると、特定の波長のみがそのようなフィルムを強く透過することとなり、結果として虹状の色斑が発生すると考えられる。
 このような発見に基づき、本発明者らは、特定のバックライト光源と特定のリタデーションを有するポリエステルフィルムとを組み合せて用い、さらに特定のバインダー組成を有する易接着層を用いることにより、上記問題を解決できるという着想に至り、これを確認することによって本発明の完成に至った。
 即ち、本発明は、以下の(1)~(7)に係る発明である。
項1.
 バックライト光源、2つの偏光板、及び前記2つの偏光板の間に配置された液晶セルを有する液晶表示装置であって、
 前記バックライト光源は、白色発光ダイオード光源であり、
 前記2つの偏光板は、偏光子の両側に偏光子保護フィルムが積層された構造を有し、
 前記偏光子保護フィルムの少なくとも1つは、易接着層を有するポリエステルフィルムであり、
 前記ポリエステルフィルムは、3000~30000nmのリタデーションを有し、
 前記易接着層は、ポリエステル系樹脂(A)及びポリビニルアルコール系樹脂(B)を含む、液晶表示装置。
項2.
 前記液晶セルに対して出射光側に配される偏光板の出射光側の偏光子保護フィルムが、前記易接着層を有するポリエステルフィルムである、
項1に記載の液晶表示装置。
項3.
 前記ポリエステルフィルムのリタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)が0.2以上1.2以下である項1または2に記載の液晶表示装置。
項4.
前記ポリエステルフィルムが、偏光子と接する側とは反対側の面に、ハードコート層、防眩層、反射防止層、低反射層、低反射防眩層、及び反射防止防眩層から成る群より選択される1種以上の層を有する項1~3のいずれかに記載の液晶表示装置。
項5.
 偏光子の両側に偏光子保護フィルムが積層された構造を有し、
 前記偏光子保護フィルムの少なくとも一方は、易接着層を有するポリエステルフィルムであり、
 前記ポリエステルフィルムは、3000~30000nmのリタデーションを有し、
 前記易接着層は、ポリエステル系樹脂(A)及びポリビニルアルコール系樹脂(B)を含む、
白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光板。
項6.
前記ポリエステルフィルムが、偏光子と接する側とは反対側の面に、ハードコート層、防眩層、反射防止層、低反射層、低反射防眩層、及び反射防止防眩層から成る群より選択される1種以上の層を有する、
項5に記載の白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光板。
項7.
 ポリエステル系樹脂(A)及びポリビニルアルコール系樹脂(B)を含む易接着層を有し、且つ、3000~30000nmのリタデーションを有するポリエステルフィルムからなる、白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光子保護フィルム。
項8.
 前記ポリエステルフィルムのリタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)が0.2以上1.2以下である、項7に記載の白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光子保護フィルム。
項9.
 前記ポリエステルフィルムが少なくとも3層以上からなり、
 最外層以外の層に紫外線吸収剤を含有し、
 380nmの光線透過率が20%以下である、
項7または8に記載の白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光子保護フィルム。
項10.
前記ポリエステルフィルムが、偏光子と接する側とは反対側の面に、ハードコート層、防眩層、反射防止層、低反射層、低反射防眩層、及び反射防止防眩層から成る群から選択される1種以上の層を有するポリエステルフィルムであることを特徴とする項7~9のいずれかに記載の白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光子保護フィルム。
 本発明の液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルムは、偏光子と保護フィルムと間の接着性に優れ、いずれの観察角度においても透過光のスペクトルは光源に近似したスペクトルを得ることが可能となり、虹状の色斑が無い良好な視認性を確保することができる。
 一般に、液晶パネルは、バックライト光源に対向する側から画像を表示する側(出射光側)に向かう順に、後面モジュール、液晶セルおよび前面モジュールから構成されている。後面モジュールおよび前面モジュールは、一般に、透明基板と、その液晶セル側表面に形成された透明導電膜と、その反対側に配置された偏光板とから構成されている。ここで、偏光板は、後面モジュールでは、バックライト光源に対向する側に配置され、前面モジュールでは、画像を表示する側(出射光側)に配置されている。
 本発明の液晶表示装置は少なくとも、バックライト光源と、2つの偏光板、及びその間に配された液晶セルとを構成部材として含む。また、視認性や偏光子と偏光子保護フィルムとの接着性を損なわない限り、これら以外の他の構成、例えば、カラーフィルター、レンズフィルム、拡散シート、反射防止フィルムなどを適宜有しても構わない。
 バックライトの構成としては、導光板や反射板などを構成部材とするエッジライト方式であっても、直下型方式であっても構わないが、本発明では、液晶表示装置のバックライト光源として白色発光ダイオード(白色LED)を用いることが必要である。白色LEDとは、蛍光体方式、すなわち化合物半導体を使用した青色光、もしくは紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子や、有機発光ダイオード(Organic light-emitting diode:OLED)のことである。なかでも、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有しているとともに発光効率にも優れるため、本発明のバックライト光源として好適である。また、有機発光ダイオードも連続的で幅広い発光スペクトルを有するので好適である。ここで、連続的で幅広い発光スペクトルとは、可視光領域において発光スペクトルが連続しており、少なくとも450~650nmの波長領域において発光スペクトルの強度がゼロになることがなく連続した幅広い発光スペクトルのことである。
 本発明の液晶表示装置は、消費電力の小さい白色LEDを利用するため、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。
 なお、赤・緑・青の各色を発するLEDを組み合わせて白色光源として用いる方式(三色LED方式)も実用化されているが、この方式では発光スペクトルが狭くかつ不連続であるため、本発明の所期の効果を得ることが困難になると予想されるため、好ましくない。
 また、従来からバックライト光源として広く用いられている冷陰極管や熱陰極管等の蛍光管についても、発光スペクトルが特定波長にピークを有する不連続な発光スペクトルしか有していないことから、本発明の所期の効果を得ることは困難である。
 偏光板は、PVAなどにヨウ素を染着させた偏光子を2枚の偏光子保護フィルムで貼り合せた構成を有するが、本発明では、偏光板を構成する偏光子保護フィルムの少なくとも一つは、特定範囲のリタデーションを有するポリエステルフィルムである。
 理論によって拘束される訳ではないが、上記の構成によって虹状の色斑の発生が抑制される機構は、次のように考えられる。
 偏光子の片側に複屈折性を有するポリエステルフィルムを配した場合、偏光子から出射した直線偏光はポリエステルフィルムを通過する際に乱れが生じる。透過した光はポリエステルフィルムの複屈折と厚さの積であるリタデーションに特有の干渉色を示す。そのため、光源として冷陰極管や熱陰極管など不連続な発光スペクトルを用いると、波長によって異なる透過光強度を示し、虹状の色斑となる(参照:第15回マイクロオプティカルカンファレンス予稿集、第30~31項)。
 これに対して、白色発光ダイオードでは、可視光領域において連続的で幅広い発光スペクトルを有する。そのため、複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルの包絡線形状に着目すると、ポリエステルフィルムのレタデーションを制御することで、光源の発光スペクトルと相似なスペクトルを得ることが可能となる。このように、光源の発光スペクトルと複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルの包絡線形状とが相似形となることで、虹状の色斑が発生せずに、視認性が顕著に改善すると考えられる。
 以上のように、本発明では幅広い発光スペクトルを有する白色発光ダイオードを光源に用いるため、比較的簡便な構成のみで透過光のスペクトルの包絡線形状を光源の発光スペクトルに近似させることが可能となる。
 上記効果を奏するために、偏光子保護フィルムに用いられるポリエステルフィルムは、3000~30000nmのリタデーションを有する配向ポリエステルフィルムであるが好ましい。リタデーションが3000nm未満では、偏光子保護フィルムとして用いた場合、斜め方向から観察した時に強い干渉色を呈するため、包絡線形状が光源の発光スペクトルと相違し、良好な視認性を確保することができない。好ましいリタデーションの下限値は4500nm、より好ましい下限値は6000nm、更に好ましい下限値は8000nm、より更に好ましい下限値は10000nmである。
 一方、リタデーションの上限は30000nmである。それ以上のリタデーションを有するポリエステルフィルムを用いたとしても更なる視認性の改善効果は実質的に得られないばかりか、フィルムの厚みも相当に厚くなり、工業材料としての取り扱い性が低下するので好ましくない。
 ポリエステルフィルムのリタデーションは、2軸方向の屈折率と厚みを測定して求めることができ、KOBRA-21ADH(王子計測機器株式会社)等の市販の自動複屈折測定装置を用いて求めることもできる。
 本発明では、偏光子保護フィルムの少なくとも一つが上記特定のリタデーションを有する偏光子保護フィルムである。当該特定のリタデーションを有する偏光子保護フィルムの液晶表示装置における配置は、良好な視認性が得られる限り特に限定されないが、液晶よりも光源側に配置される偏光板の光源側の偏光子保護フィルム、または液晶よりも出射光側に配される偏光板の出射光側の偏光子保護フィルムが当該特定のリタデーションを有するポリエステルフィルムからなる偏光子保護フィルムであることが好ましい。中でも、液晶よりも出射光側に配される偏光板の出射光側の偏光子保護フィルムを当該特定のリタデーションを有するポリエステルフィルムとすることがより好ましい。上記以外の位置にポリエステルフィルムを配する場合は、液晶セルの偏光特性を変化させてしまう場合がある。偏光特性が必要とされる箇所には本発明の高分子フィルムを用いることは出来ない為、このような限定された箇所にのみ使用されることが好ましい。
 本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール(PVA)などにヨウ素を染着させた偏光子を2枚の偏光子保護フィルムで挟んだ構成であって、少なくともいずれかの偏光子保護フィルムが上記特定のリタデーションを有する偏光板保護フィルムである。他方の偏光子保護フィルムには、TACフィルムやアクリルフィルム、ノルボルネン系フィルムに代表されるような複屈折が無いフィルムを用いることが好ましい。
 本発明に用いられる偏光板には、写り込み防止やギラツキ抑制、キズ抑制などを目的として、種々の機能層を設けることが出来る。そのような機能層としては、特に制限されないが、ハードコート層、防眩層(AG)、反射防止層(AR)、低反射層(LR)、低反射防眩層(AG/LR)、反射防止防眩層(AG/AR)を挙げることができる。機能層は、ポリエステルフィルムの表面(ポリエステルフィルムの偏光子と接する側とは反対側の表面)に設けることが好ましい。これらの層は、1種のみがポリエステルフィルム上に設けられていてもよく、必要に応じて2種以上を組み合わせて積層してもよい。
 種々の機能層を設けるに際して、配向ポリエステルフィルムの表面に易接着層を設けることが好ましい。その際、反射光による干渉を抑える観点から、易接着層の屈折率を、機能層の屈折率とポリエステルフィルムの屈折率の相乗平均近傍になるように調整することが好ましい。易接着層の屈折率の調整は、公知の方法を採用することができ、例えば、ポリエステルやポリウレタン等のバインダー樹脂に、チタンやジルコニウム、その他の金属種を含有させることで調整することができる。
 本発明に用いられるポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートを用いることができるが、他の共重合成分を含んでも構わない。これらの樹脂は透明性に優れるとともに、熱的、機械的特性にも優れており、延伸加工によって容易にリタデーションを制御することができる。特に、ポリエチレンテレフタレートは固有複屈折が大きく、フィルムの厚みが薄くても比較的容易に大きなリタデーションが得られるので好ましい。
 ヨウ素色素などの光学機能性色素の劣化を抑制することを目的として、本発明のフィルムは、波長380nmの光線透過率が20%以下であることが望ましい。380nmの光線透過率は15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましい。前記光線透過率が20%以下であれば、光学機能性色素の紫外線による変質を抑制することができる。なお、本発明における透過率は、フィルムの平面に対して垂直方法に測定した値であり、分光光度計(例えば、日立U-3500型)を用いて測定することができる。
 本発明のフィルムの波長380nmの透過率を20%以下にするためには、紫外線吸収剤の種類、濃度、及びフィルムの厚みを適宜調節することが望ましい。本発明で使用される紫外線吸収剤は公知の物質である。紫外線吸収剤としては、有機系紫外線吸収剤と無機系紫外線吸収剤が挙げられるが、透明性の観点から有機系紫外線吸収剤が好ましい。有機系紫外線吸収剤としては、ベンゾトアゾール系、ベンゾフェノン系、環状イミノエステル系等を挙げることができる。これらは、上述の吸光度の範囲が得られる限り、1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上の紫外線吸収剤を併用した場合には、別々の波長の紫外線を同時に吸収させることができるので、より紫外線吸収効果を改善することができる。耐久性の観点からはベンゾトアゾール系、及び環状イミノエステル系の有機系紫外線吸収剤が特に好ましい。
 ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、及びアクリロニトリル系紫外線吸収剤としては、例えば、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシメチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4-ジ-tert-ブチル-6-(5-クロロベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(5-クロロ(2H)-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-(tert-ブチル)フェノール、2,2’-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノールなどが挙げられる。環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては、例えば、2,2’-(1,4-フェニレン)ビス(4H-3,1-ベンズオキサジノン-4-オン)、2-メチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-ブチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-フェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オンなどが挙げられる。しかし、特にこれらに限定されるものではない。
 紫外線吸収剤以外にも、本発明の効果を妨げない範囲で、触媒以外に各種の添加剤を含有させることができる。添加剤として、例えば、無機粒子、耐熱性高分子粒子、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、リン化合物、帯電防止剤、耐光剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、ゲル化防止剤、界面活性剤等が挙げられる。また、高い透明性を奏するためにはポリエステルフィルムに実質的に粒子を含有しないことも好ましい。「粒子を実質的に含有させない」とは、例えば、無機粒子の場合、ケイ光X線分析で無機元素を定量した場合に50ppm以下、好ましくは10ppm以下、特に好ましくは検出限界以下となる含有量を意味する。
 上記ポリエステルフィルムは、偏光子又はその片面若しくは両面に設けられる水系接着剤等のポリビニルアルコール系樹脂層との接着性を向上させるために、その少なくとも片面に、ポリエステル系樹脂(A)とポリビニルアルコール系樹脂(B)を含有する樹脂組成物からなる易接着層が積層されている。易接着層はポリエステルフィルムの両面に設けてもよく、ポリエステルフィルムの片面のみに設け、他方の面には異種の樹脂被覆層を設けても良い。ポリエステル系樹脂(A)により基材フィルムとの接着性を図るとともに、ポリビニルアルコール系樹脂(B)により偏光子又は水系接着剤との接着性を図ることで、これら両層との接着性を好適に両立することができる。
 本発明の易接着層に用いるポリエステル系樹脂(A)は、ジカルボン酸成分とジオール成分とが重縮合してなる共重合体であり、ジカルボン酸成分およびジオール成分としては後述の材料を用いることができる。ポリエステルフィルム基材との接着性を向上させる観点から、ポリエステルフィルム中のジカルボン酸成分と同一又は類似する構造及び性質を有するジカルボン酸成分をポリエステル系樹脂(A)のジカルボン酸成分として用いることが好ましい。よって、例えば、ポリエステルフィルムのジカルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸が採用される場合は、ポリエステル系樹脂(A)のジカルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸を使用することが好ましい。そのような芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸およびイソフタル酸が最も好ましい。全ジカルボン酸成分に対し、10モル%以下の範囲で、他の芳香族ジカルボン酸を加えて共重合させてもよい。
 ポリエステル系樹脂(A)としては、材料は特に限定されないが、ジカルボン酸成分とジオール成分とが重縮合して形成される共重合体、又は、そのブレンド樹脂を用いることができる。ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルスルホンカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、3,3-ジエチルコハク酸、グルタル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2-メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、セバシン酸、スベリン酸、ドデカジカルボン酸等が挙げられる。これらは、一種のみを単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ポリエステル系樹脂(A)を構成するジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、デカメチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサジオール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げられる。これらは1種のみを単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 また、ポリエステル系樹脂(A)のグリコール成分としては、エチレングリコールと分岐したグリコールとを組合せて用いることが好ましい。分岐構造を有することで易接着層での応力緩和に寄与し、好適に密着性を奏することが可能と考えられる。前記の分岐したグリコール成分としては、例えば、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-イソプロピル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-n-ヘキシル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2-n-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2-n-ヘキシル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジ-n-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-n-ブチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、及び2,2-ジ-n-ヘキシル-1,3-プロパンジオールなどが挙げられる。これらは1種のみを単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記の分岐したグリコール成分のモル比は、全グリコール成分に対し、下限が10モル%であることが好ましく、特に好ましくは20モル%である。一方、上限は80モル%であることが好ましく、さらに好ましくは70モル%、特に好ましくは60モル%である。また、必要に応じて、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオールまたは1,4-シクロヘキサンジメタノールなどを併用してもよい。
 本発明で用いるポリエステル系樹脂(A)は、ポリビニルアルコール系樹脂(B)との相溶性の点から水溶性もしくは水分散性樹脂を使用することが好ましい。ポリエステル系樹脂の水溶性化あるいは水分散化のためには、スルホン酸塩基、カルボン酸塩基などの親水性基を含む化合物を共重合させることが好ましい。なかでも、ポリエステル系樹脂(A)の酸価を低く保持して架橋剤との反応性を制御しながら親水性を付与するという観点からスルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分が好適である。スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分としては、例えば、スルホテレフタル酸、5-スルホイソフタル酸、4-スルホナフタレンイソフタル酸-2,7-ジカルボン酸および5-(4-スルホフェノキシ)イソフタル酸及びそのアルカリ金属塩を挙げることができ、中でも5-スルホイソフタル酸が好ましい。スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分は、ポリエステル樹脂(A)のジカルボン酸成分中1~15モル%が好ましく、1.5~12モル%がより好ましく、2~10モル%がさらに好ましい。スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分が上記下限以上の場合はポリエステル系樹脂の水溶性化あるいは水分散化に好適である。また、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分が上記上限以下の場合はポリエステルフィルム基材との接着性に好適である。
 後述のように架橋剤(C)を併用する場合は、ポリエステル系樹脂(A)は架橋剤(C)との反応基であるカルボン酸基が少ない方が好ましい。架橋剤との反応性があるカルボキシル基を少なくすることにより、架橋剤との反応性が低下するため、結果として、ポリビニルアルコール系樹脂と完全には混ざり合わずに、架橋したポリビニルアルコール系樹脂によって形成されるドメイン構造を維持することが可能と考えられる。このような観点から、ポリエステル系樹脂(A)の酸価は20KOHmg/g以下であることが望ましく、好ましくは15KOHmg/g以下より好ましくは10KOHmg/g以下、更に好ましくは8KOHmg/g以下、より更に好ましくは5KOHmg/g以下である。ポリエステル系樹脂(A)の酸価は後述の滴定法又はNMRなどによる成分分析の結果から理論的に求めることができる。
 ポリエステル系樹脂(A)の酸価を上記範囲に制御するためには、水溶性化あるいは水分散化のためのカルボン酸塩基の導入量を少なくしたり、カルボン酸塩基以外の親水性基を採用したり、ポリエステル系樹脂のカルボン酸末端濃度を低くすることが好ましい。ポリエステル系樹脂のカルボン酸末端濃度を低くする方法としては、カルボン酸末端基を末端修飾したポリエステル系樹脂を採用したり、ポリエステル系樹脂の数平均分子量を大きなポリエステル系樹脂を採用したりすることが好ましい。このためポリエステル系樹脂(A)の数平均分子量は5000以上であることが好ましく、6000以上であることがより好ましく、10000以上がさらに好ましい。また、ポリエステル系樹脂(A)を構成成分としてカルボキシル基を3つ以上有する酸成分の含有量を低くすることが好ましい。
 ポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度は特に限定されないが、20~90℃であることが好ましく、30~80℃であることがより好ましい。ガラス転移温度が上記下限以上であると耐ブロッキング性に対して好適であり、ガラス転移温度が上記上限以下であるとポリエステルフィルム基材との接着性に対して好適である。
 易接着層中におけるポリエステル系樹脂(A)の含有量は40質量%以上90質量%以下が好ましく、45質量%以上85%質量%以下がより好ましく、50質量%以上80質量%以下がさらに好ましい。ポリエステル系樹脂(A)の含有量が上記下限以上であるとポリエステルフィルム基材との接着性に好適であり、上記上限以下であると偏光子・水系樹脂との接着性に好適である。
 易接着層中のポリビニルアルコール系樹脂(B)は、特に限定されないが、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化して得られたポリビニルアルコール;その誘導体;更に酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体のけん化物;ポリビニルアルコールをアセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコール;などが挙げられる。前記単量体としては、(無水)マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン、(メタ)アリルスルホン酸(ソーダ)、スルホン酸ソーダ(モノアルキルマレート)、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N-メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩、N-ビニルピロリドン、N-ビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらポリビニルアルコール系樹脂は1種のみ用いても良いし2種以上を併用しても良い。
 本発明で用いるポリビニルアルコール系樹脂(B)として、ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体、ビニルアルコール-ビニルブチラール共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体が例示され、これらの中でもビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂(B)の重合度は特に制限されないが、塗布液粘性の点から重合度が3000以下であることが好ましい。
 ビニルアルコールの共重合比率はけん化度で表わされる。本発明のポリビニルアルコール系樹脂(B)のけん化度は60モル%以上85モル%以下が好ましく、65モル%以上83モル%以下がより好ましく、68モル%以上80モル%以下がさらに好ましく、70モル%以上80モル%未満がよりさらに好ましく、71モル%以上78モル%以下がさらにより好ましく、73モル%以上75モル%以下が特に好ましい。後述のように架橋剤(C)と併用する場合、ポリビニルアルコール系樹脂(B)のけん化度が上記下限以上であると架橋剤(C)とより好適に架橋構造を形成することができる。また、ポリビニルアルコール系樹脂(B)のけん化度が上記上限以下(もしくは未満)であるとポリエステル系樹脂(A)とより好適に相溶性を奏することができる。ビニルアルコール系樹脂のけん化度は酢酸ビニルなどの共重合単位の加水分解に要するアルカリ消費量やNMRによる組成分析により求めることができる。
 ポリビニルアルコール系樹脂(B)の含有量としては易接着層中に10質量%以上60質量%以下が好ましく、15質量%以上55%質量%以下がより好ましく、20質量%以上50質量%以下がさらに好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂(B)の含有量が上記下限以上であると偏光子及び水系樹脂との接着性に好適であり、上記上限以下であるとポリエステルフィルム基材との接着性に好適である。
 架橋剤(C)としては、水酸基と架橋性を有するものであれば特に限定されないが、メラミン系、イソシアネート系、カルボジイミド系、オキサゾリン系、エポキシ系等の化合物が挙げられる。塗布液の経時安定性の点からメラミン系、イソシアネート系、カルボジイミド系、オキサゾリン系の化合物が好ましい。さらに、架橋剤はポリビニルアルコール系樹脂(B)の水酸基と好適に架橋反応をするメラミン系化合物もしくはイソシアネート系化合物ものが好ましい。これは、カルボジイミド系架橋剤はカルボキシル基と反応するのに対し、メラミン系化合物もしくはイソシアネート系化合物は水酸基と反応するため、官能基として水酸基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)とより好適に架橋構造を形成するためであると考えられる。なかでも、ポリビニルアルコール系樹脂の水酸基と好適に架橋反応を形成するとともに、透明性に優れているという観点から、イソシアネート系化合物を用いることが特に好ましい。また、架橋反応を促進させるため、触媒等を必要に応じて適宜使用しても良い。
 架橋剤(C)を併用する場合、前述のように、酸価が20KOHmg/g以下のポリエステル系樹脂(A)と、けん化度が60~85モル%でのポリビニルアルコール系樹脂(B)と架橋剤(C)とを組み合わせることが好ましい。理論によって拘束される訳ではないが、上記組み合わせによって、ポリエステル系樹脂とポリビニルアルコール系樹脂とが易接着層中で各々別個のドメイン単位をより好適に形成し、一般に海島構造とも称される相分離構造を形成すると考えられる。そのようなドメイン単位の分離構造をとることにより、ポリエステル系樹脂によって構成されるドメインによるポリエステルフィルムとの接着性及びポリビニルアルコール系樹脂によって構成されるドメインによるポリビニルアルコール系樹脂層との接着性という二つの機能が互いに損なわれることなくより好適に両立すると考えられる。架橋剤(C)は、ポリビニルアルコール系樹脂(B)を架橋・凝集することで、当該ドメイン構造の形成を促進し、維持すると考えられる。
 イソシアネート化合物としては、低分子または高分子のジイソシアネートもしくは3価以上のポリイソシアネートを用い得る。具体的なイソシアネート化合物としては、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2′-ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、1,4-ナフチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルエーテルジイソシアネート、2-ニトロジフェニル-4,4′-ジイソシアネート、2,2′-ジフェニルプロパン-4,4′-ジイソシアネート、3,3′-ジメチルジフェニルメタン-4,4′-ジイソシアネート、4,4′-ジフェニルプロパンジイソシアネート、3,3′-ジメトキシジフェニル-4,4′-ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類、キシリレンジイソシアネート等の芳香族脂肪族ジイソシアネート類、イソホロンジイソシアネート及び4,4-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環式ジイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート、および2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類、およびこれらのイソシアネート化合物の3量体があるが挙げられる。さらに、これらのイソシアネート化合物の過剰量と、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ソルビトール、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの低分子活性水素化合物、またはポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリアミド類などの高分子活性水素化合物とを反応させて得られる高分子の末端イソシアネート基含有化合物を挙げることができる。これらは1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ブロックイソシアネート系化合物も好的な架橋剤(C)である。ブロックイソシアネート系化合物を添加することにより塗布液の経時安定性をより好適に向上させることが可能となる。
 ブロック化イソシアネート系化合物は上記イソシアネート化合物とブロック化剤とを公知の方法より付加反応させて調製し得る。イソシアネートブロック化剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、ニトロフェノール、クロロフェノールなどのフェノール類;チオフェノール、メチルチオフェノールなどのチオフェノール類;アセトキシム、メチルエチケトオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類;エチレンクロルヒドリン、1,3-ジクロロ-2-プロパノールなどのハロゲン置換アルコール類;t-ブタノール、t-ペンタノールなどの第3級アルコール類;ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム、β-プロピルラクタムなどのラクタム類;芳香族アミン類;イミド類;アセチルアセトン、アセト酢酸エステル、マロン酸エチルエステルなどの活性メチレン化合物;メルカプタン類;イミン類;尿素類;ジアリール化合物類;重亜硫酸ソーダなどを挙げることができる。
 メラミン化合物としては置換基 -(CH)n-O-R(式中、nは1~3の整数であり、Rは炭素数1~4のアルキル基である。)で置換されたメラミン化合物が挙げられ、前記式中のRは好ましくはメチルである。1つのメラミン構造が有する上記置換基の数は好ましくは3~6である。メラミン化合物の具体例としては、住友化学社製スミテックスレジンシリーズのM-3、MK、M-6、M-100、MC等や株式会社三和ケミカル社製メチル化メラミン樹脂MW-22、MX-706、MX-042等が挙げられる。
 架橋剤(C)の含有量としては易接着層中に2質量%以上50質量%以下が好ましく、5質量%以上40%質量%以下がより好ましく、8質量%以上30質量%以下がさらに好ましい。架橋剤(C)の含有量が上記下限以上であるとポリビニルアルコール系樹脂の架橋形成に好適であり、上記上限以下であるとバインダー樹脂による接着性効果発現に好適である。
 ポリエステル系樹脂(A)とポリビニルアルコール系樹脂(B)の配合比(A)/(B)は質量比で0.8~5であることが好ましく、1~4であることがより好ましく、2~4であることさらに好ましく、2.5~3.5であることが特に好ましい。(A)/(B)が上記下限以上であるとポリエステルフィルム基材との接着性に好適であり、上記上限以下であると偏光子・水系樹脂との接着性に好適である。
 ポリエステル系樹脂(A)及びポリビニルアルコール系樹脂(B)と架橋剤(C)の配合比((A)+(B))/(C)は質量比で2~50であることが好ましく、5~40であることがより好ましく、8~30であることがさらに好ましい。((A)+(B))/(C)が上記下限以上であるとバインダー樹脂成分による接着性効果の発現に好適であり、上記上限以下であると相分離による接着性効果に好適である。
 本発明の易接着層は上記組成を採用することで、偏光子や水性接着剤、特にポリビニルアルコール系の偏光子や水性接着剤に対してトリアセチルセルロースと同等の高い接着性を示す。具体的には、後述の接着性試験による水系接着剤に対して1回剥離後の残存面積が好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上であり、最も好ましくは100%である。
 さらに、前記接着性について5回連続剥離後の残存面積、10回剥離後の残存面積が下記であることが好ましい態様である。5回連続剥離後の残存面積が好ましくは75%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは95%以上であり、10回連続剥離後の残存面積が好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、よりさらに好ましくは93%以上、特に好ましくは95%以上である。
 本発明の易接着層中には、本発明の効果を阻害しない範囲において公知の添加剤、例えば界面活性剤、酸化防止剤、触媒、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の粒子、帯電防止剤、核剤等を添加しても良い。
 本発明では、易接着層の耐ブロッキング性をより向上させるために、易接着層に粒子を添加することも好ましい態様である。本発明において易接着層中に含有させる粒子としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、シリカ、アルミナ、タルク、カオリン、クレー、リン酸カルシウム、雲母、ヘクトライト、ジルコニア、酸化タングステン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム等の無機粒子や、スチレン系、アクリル系、メラミン系、ベンゾグアナミン系、シリコーン系等の有機ポリマー系粒子等が挙げられる。これらは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 易接着層中の粒子の平均粒径(SEMによる個数基準の平均粒径。以下同じ)は、0.04~2.0μmが好ましく、さらに好ましくは0.1~1.0μmである。不活性粒子の平均粒径が0.04μm未満であると、フィルム表面への凹凸の形成が不十分となるため、フィルムの滑り性や巻き取り性などのハンドリング性が低下し、貼り合せの際の加工性が低下する場合がある。不活性粒子の平均粒径が2.0μmを越えると、粒子の脱落が生じやすく好ましくない。易接着層中の粒子濃度は、固形成分中1~20質量%であることが好ましく、5~15質量%であることがさらに好ましい。
 本発明においては易接着層の厚みは、0.001~2μmの範囲で適宜設定することができるが、加工性と接着性とを両立させるには0.01~1μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.02~0.8μm、さらに好ましくは0.05~0.5μmである。易接着層の厚みが0.01μm未満であると、接着性が不十分となる。易接着層の厚みが2μmを超えると、ブロッキングが生じる場合がある。
 ポリエステルフィルムの製造方法として一般的な製造方法は、ポリエステル樹脂を溶融し、シート状に押出し成形された無配向ポリエステルをガラス転移温度以上の温度において、ロールの速度差を利用して縦方向に延伸した後、テンターにより横方向に延伸し、熱処理を施す方法が挙げられる。
 易接着層を設ける方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、リバースロール・コート法、グラビア・コート法、キス・コート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ワイヤーバーコート法、パイプドクター法などが挙げることが出来る。これらの方法を単独であるいは組み合わせて行うことができる。易接着層は、フィルム製造工程中において未延伸フィルムまたは1軸延伸フィルムの片面または両面に塗布液を塗布することにより設けることができる。
 本発明のポリエステルフィルムは一軸延伸フィルムであっても、二軸延伸フィルムであってもよいが、二軸延伸フィルムを偏光子保護フィルムとして用いた場合、フィルム面の真上から観察しても虹状の色斑が見られないが、斜め方向から観察した時に虹状の色斑が観察される場合があるので注意が必要である。
 この現象は、二軸延伸フィルムが、走行方向、幅方向、厚さ方向で異なる屈折率を有する屈折率楕円体からなり、フィルム内部での光の透過方向によりリタデーションがゼロになる(屈折率楕円体が真円に見える)方向が存在するためである。従って、液晶表示画面を斜め方向の特定の方向から観察すると、リタデーションがゼロになる点を生じる場合があり、その点を中心として虹状の色斑が同心円状に生じることとなる。そして、フィルム面の真上(法線方向)から虹状の色斑が見える位置までの角度をθとすると、この角度θは、フィルム面内の複屈折が大きいほど大きくなり、虹状の色斑は見え難くなる。二軸延伸フィルムでは角度θが小さくなる傾向があるため、一軸延伸フィルムのほうが虹状の色斑は見え難くなり好ましい。
 しかしながら、完全な1軸性(1軸対称)フィルムでは配向方向と直行する方向の機械的強度が著しく低下するので好ましくない。本発明は、実質的に虹状の色斑を生じない範囲、または液晶表示画面に求められる視野角範囲において虹状の色斑を生じない範囲で、2軸性(2軸対象性)を有していることが好ましい。
 この虹状の色斑の見え難さを判断する指標としては、リタデーション(面内リタデーション)と厚さ方向リタデーション(Rth)の差を評価する方法がある。この厚さ方向位相差は、フィルムの厚さ方向断面から見たときの2つの複屈折△Nxz、△Nyzにそれぞれフィルム厚さdを掛けて得られる位相差の平均を意味する。面内リタデーションと厚さ方向リタデーションの差が小さいほど、観察角度による複屈折の作用は等方性を増すため、観察角度によるリタデーションの変化が小さくなる。そのため、観察角度による虹状の色斑の発生が抑制されると考えられる。
 本発明のポリエステルフィルムのリタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)は、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.5以上、さらに好ましくは0.6以上である。上記リタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)が大きいほど、複屈折の作用は等方性を増し、観察角度による虹状の色斑の発生が抑制される。そして、完全な1軸性(1軸対称)フィルムでは上記リタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)は2.0となる。しかし、前述のように完全な1軸性(1軸対称)フィルムに近づくにつれ配向方向と直行する方向の機械的強度が著しく低下する。
 一方、本発明のポリエステルフィルムのリタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)は、好ましくは1.2以下、より好ましくは1.0以下である。観察角度による虹状の色斑発生を完全に抑制するためには、上記リタデーションと厚さ方向位相差の比(Re/Rth)が2.0である必要は無く、1.2以下で十分である。また、上記比率が1.0以下であっても、液晶表示装置に求められる視野角特性(左右180度、上下120度程度)を満足することは十分可能である。
 ポリエステルフィルムの製膜条件を具体的に説明すると、縦延伸温度、横延伸温度は80~130℃が好ましく、特に好ましくは90~120℃である。縦延伸倍率は1.0~3.5倍が好ましく、特に好ましくは1.0倍~3.0倍である。また、横延伸倍率は2.5~6.0倍が好ましく、特に好ましくは3.0~5.5倍である。リタデーションを上記範囲に制御するためには、縦延伸倍率と横延伸倍率の比率を制御することが好ましい。縦横の延伸倍率の差が小さすぎるとリタデーション差をつけることが難しくなり好ましくない。また、延伸温度を低く設定することもリタデーションを高くする上では好ましい対応である。続く熱処理においては、処理温度は100~250℃が好ましく、特に好ましくは180~245℃である。
 リタデーションの変動を抑制する為には、フィルムの厚み斑が小さいことが好ましい。延伸温度、延伸倍率はフィルムの厚み斑に大きな影響を与えることから、厚み斑の観点からも製膜条件の最適化を行う必要がある。特にリタデーション差をつけるために縦延伸倍率を低くすると、縦厚み斑が悪くなることがある。縦厚み斑は延伸倍率のある特定の範囲で非常に悪くなる領域があることから、この範囲を外したところで製膜条件を設定することが望ましい。
 本発明のフィルムの厚み斑は5.0%以下であることが好ましく、4.5%以下であることがさらに好ましく、4.0%以下であることがよりさらに好ましく、3.0%以下であることが特に好ましい。フィルムの厚み斑は、例えば、次のようにして測定することができる。縦延伸方向に連続したテープ状サンプル(長さ3m)を採取し、1cmピッチで100点の厚みを測定する。厚みの測定は、例えば、(株)セイコー・イーエム製の電子マイクロメータ(ミリトロン1240)を用いて実施することができる。そして、測定値から、厚みの最大値(dmax)、最小値(dmin)、平均値(d)を求め、下記式にて厚み斑(%)を算出することができる。
厚み斑(%)=((dmax-dmin)/d)×100
 前述のように、フィルムのリタデーションを特定範囲に制御する為には、延伸倍率や延伸温度、フィルムの厚みを適宜設定することにより行なうことができる。例えば、延伸倍率が高いほど、延伸温度が低いほど、フィルムの厚みが厚いほど高いリタデーションを得やすくなる。逆に、延伸倍率が低いほど、延伸温度が高いほど、フィルムの厚みが薄いほど低いリタデーションを得やすくなる。但し、フィルムの厚みを厚くすると、厚さ方向位相差が大きくなりやすい。そのため、フィルム厚みは後述の範囲に適宜設定することが望ましい。また、リタデーションの制御に加えて、加工に必要な物性等を勘案して最終的な製膜条件を設定する必要がある。
 本発明のポリエステルフィルムの厚みは任意であるが、15~300μmの範囲が好ましく、より好ましくは15~200μmの範囲である。15μmを下回る厚みのフィルムでも、原理的には3000nm以上のリタデーションを得ることは可能である。しかし、その場合にはフィルムの力学特性の異方性が顕著となり、裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下する。特に好ましい厚みの下限は25μmである。一方、偏光子保護フィルムの厚みの上限は、300μmを超えると偏光板の厚みが厚くなり過ぎるため好ましくない。偏光子保護フィルムとしての実用性の観点からは厚みの上限は200μmが好ましい。特に好ましい厚みの上限は一般的なTACフィルムと同等程度の100μmである。上記厚み範囲においてもリタデーションを本発明の範囲に制御するために、フィルム基材として用いるポリエステルはポリエチレンタレフタレートが好適である。
 本発明におけるポリエステルフィルムに紫外線吸収剤を配合する方法としては、公知の方法を組み合わせて実施し得るが、例えば予め混練押出機を用い、乾燥させた紫外線吸収剤とポリマー原料とをブレンドしマスターバッチを作製しておき、フィルム製膜時に所定の該マスターバッチとポリマー原料を混合する方法などによって配合することができる。
 この時マスターバッチの紫外線吸収剤濃度は、紫外線吸収剤を均一に分散させ、且つ経済的に配合するために5~30質量%の濃度にすることが好ましい。マスターバッチを作製する条件としては混練押出機を用い、押し出し温度はポリエステル原料の融点以上、290℃以下の温度で1~15分間で押し出すことが好ましい。290℃以上では紫外線吸収剤の減量が大きく、また、マスターバッチの粘度低下が大きくなる。押し出し温度1分以下では紫外線吸収剤の均一な混合が困難となる。この時、必要に応じて安定剤、色調調整剤、帯電防止剤を添加しても良い。
 本発明ではフィルムを少なくとも3層以上の多層構造とし、フィルムの中間層に紫外線吸収剤を添加することが好ましい。中間層に紫外線吸収剤を含む3層構造のフィルムは、具体的には次のように作製することができる。外層用としてポリエステルのペレット単独、中間層用として紫外線吸収剤を含有したマスターバッチとポリエステルのペレットを所定の割合で混合し、乾燥したのち、公知の溶融積層用押出機に供給し、スリット状のダイからシート状に押出し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延伸フィルムを作る。すなわち、2台以上の押出機、3層のマニホールドまたは合流ブロック(例えば角型合流部を有する合流ブロック)を用いて、両外層を構成するフィルム層、中間層を構成するフィルム層を積層し、口金から3層のシートを押し出し、キャスティングロールで冷却して未延伸フィルムを作る。なお、発明では、光学欠点の原因となる、原料のポリエステル中に含まれている異物を除去するため、溶融押し出しの際に高精度濾過を行うことが好ましい。溶融樹脂の高精度濾過に用いる濾材の濾過粒子サイズ(初期濾過効率95%)は、15μm以下が好ましい。濾材の濾過粒子サイズが15μmを超えると、20μm以上の異物の除去が不十分となりやすい。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。なお、以下の実施例における物性の評価方法は以下の通りである。
(1)ガラス転移温度
 JIS K7121に準拠し、示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ製、DSC6200)を使用して、樹脂サンプル10mgを25~300℃の温度範囲にわたって20℃/minで昇温させ、DSC曲線から得られた補外ガラス転移開始温度をガラス転移温度とした。
(2)数平均分子量
 樹脂0.03gをテトラヒドロフラン 10ml に溶かし、GPC-LALLS装置低角度光散乱光度計 LS-8000(東ソー株式会社製、テトラヒドロフラン溶媒、リファレンス:ポリスチレン)を用い、カラム温度30℃、流量1ml/分、カラム(昭和電工社製shodex KF-802、804、806)を用い、数平均分子量を測定した。
(3)樹脂組成
 樹脂を重クロロホルムに溶解し、ヴァリアン社製核磁気共鳴分析計(NMR)ジェミニ-200を用いて、H-NMR分析を行ってその積分比より各組成のモル%比を決定した。
(4)酸価
 1g(固形分)の試料を30mlのクロロホルムまたはジメチルホルムアミドに溶解し、フェノールフタレインを指示薬として0.1Nの水酸化カリウムエタノール溶液で滴定して、試料1g当たりのカルボキシル基を中和するのに必要なKOHの量(mg)を求めた。
(5)けん化度
 JIS-K6726に準じて水酸化ナトリウムを用いて、ポリビニルアルコール樹脂の残存酢酸基(モル%)を定量し、その値をけん化度(モル%)とした。同サンプルについて3度測定し、その平均値をけん化度(モル%)とした。
(6)リタデーション(Re)
 フィルム上の直交する二軸の屈折率の異方性(△Nxy=|Nx-Ny|)とフィルム厚みd(nm)との積(△Nxy×d)で定義されるパラメーターであり、光学的等方性、異方性を示す尺度である。二軸の屈折率の異方性(△Nxy)は、以下の方法により求める。二枚の偏光板を用いて、フィルムの配向軸方向を求め、配向軸方向が直交するように4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(Nx,Ny)、及び厚さ方向の屈折率(Nz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR-4T)によって求め、前記二軸の屈折率差の絶対値(|Nx-Ny|)を屈折率の異方性(△Nxy)とした。フィルムの厚みd(nm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定し、単位をnmに換算した。屈折率の異方性(△Nxy)とフィルムの厚みd(nm)の積(△Nxy×d)より、リタデーション(Re)を求めた。
(7)厚さ方向リタデーション(Rth)
 フィルム厚さ方向断面から見たときの2つの複屈折△Nxz(=|Nx-Nz|)、△Nyz(=|Ny-Nz|)にそれぞれフィルム厚さdを掛けて得られるリタデーションの平均を示すパラメーターである。リタデーションの測定と同様の方法でNx、Ny、Nzとフィルム厚みd(nm)を求め、(△Nxz×d)、(△Nyz×d)の平均値を算出して厚さ方向リタデーション(Rth)を求めた。
(8)波長380nmにおける光線透過率
 分光光度計(日立製作所製、U-3500型)を用い、空気層を標準として波長300~500nm領域の光線透過率を測定し、波長380nmにおける光線透過率を求めた。
(9)虹斑観察
 PVAとヨウ素からなる偏光子の片側に本発明のポリエステルフィルムを偏光膜の吸収軸とフィルムの配向主軸が垂直になるように貼り付け、その反対の面にTACフィルム(富士フイルム(株)社製、厚み80μm)を貼り付けて偏光板を作成した。得られた偏光板を、青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色LEDを光源(日亜化学、NSPW500CS)とする液晶表示装置(液晶セルの光源側に2枚のTACフィルムを偏光子保護フィルムとする偏光板を有する)の出射光側にポリエステルフィルムが出射光側になるように設置した。液晶表示装置の偏光板を正面、及び斜め方向から目視観察し、虹斑の発生有無について、以下のように判定した。なお、比較例5では白色LEDの代わりに冷陰極管を光源とするバックライト光源を用いた。
 ◎: いずれの方向からも虹斑の発生無し。
 ○: 斜め方向から観察した時に、一部極薄い虹斑が観察できる。
 ×: 斜め方向から観察した時に、明確に虹斑が観察できる。
(10)引裂き強度
東洋精機製作所製エレメンドルフ引裂試験機を用いて、JIS P-8116に従い、各フィルムの引裂き強度を測定した。引裂き方向はフィルムの配向軸方向と平行となるように行ない、以下のように判定した。なお、配向軸方向の測定は分子配向計(王子計測器株式会社製、MOA-6004型分子配向計)で測定した。
○:引裂き強度が50mN以上
×:引裂き強度が50mN未満
(11)PVA接着性
 偏光子保護フィルムの易接着層表面に、固形分濃度5質量%に調整したポリビニルアルコール水溶液(クラレ製 PVA117)を、乾燥後のポリビニルアルコール樹脂層の厚みが、2μmになるようにワイヤーバーで塗布し、70℃で5分間乾燥した。ポリビニルアルコール水溶液には、判定が容易となるよう赤色染料を加えたものを使用した。作成した評価対象フィルムを、両面テープを貼り付けた厚さ5mmのガラス板に、ポリビニルアルコール樹脂層が形成された面の反対側が上記両面テープに接するように貼り付けた。次いで、ポリビニルアルコール樹脂層を貫通して、偏光子保護フィルムに達する100個の升目状の切り傷を、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて付けた。次いで、粘着テープ(ニチバン社製セロテープ(登録商標) CT-24;24mm幅)を升目状の切り傷面に貼り付けた。貼り付け時に界面に残った空気を消しゴムで押して、完全に密着させた後、粘着テープを勢いよく垂直に引き剥がす作業を1回、5回、10回実施した。ポリビニルアルコール樹脂層が剥がれていない升目の個数を数え、PVA接着性とした。即ち、PVA層が全く剥がれていない場合を、PVA接着率100とし、PVA層が全て剥がれた場合は、PVA接着率0とした。よって、例えば、5個の升目に剥離が見られた場合は、PVA接着率は95となる。なお、1個の升目内で部分的に剥がれているものも、剥がれた個数に含めた。
<易接着層成分の製造>
(ポリエステル樹脂の重合)
 攪拌機、温度計、および部分還流式冷却器を具備するステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート194.2質量部、ジメチルイソフタレート184.5質量部、ジメチル-5-ナトリウムスルホイソフタレート14.8質量部、ジエチレングリコール233.5質量部、エチレングリコール136.6質量部、およびテトラ-n-ブチルチタネート0.2質量部を仕込み、160℃から220℃の温度で4時間かけてエステル交換反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(A-1)を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂(A-1)は、淡黄色透明であった。共重合ポリエステル樹脂(A-1)の還元粘度を測定したところ0.70dl/gであった。DSCによるガラス転移温度は40℃であった。
 同様の方法で、別の組成の共重合ポリエステル樹脂(A-2)~(A-3)を得た。これらの共重合ポリエステル樹脂に対し、H-NMRで測定した組成(モル%比)及びその他特性を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(ポリエステル水分散体の調整)
 攪拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A-1)30質量部、エチレングリコールn-ブチルエーテル15質量部を入れ、110℃で加熱、攪拌し樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水55質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、固形分30質量%の乳白色のポリエステル水分散体(Aw-1)を作製した。同様にポリエステル樹脂(A-1)の代わりにポリエステル樹脂(A-2)~(A-3)を使用して、水分散体を作製し、それぞれポリエステル水分散体(Aw-2)~(Aw-3)とした。
(ポリビニルアルコール水溶液の調整)
 攪拌機と温度計を備えた容器に、水90質量部を入れ、攪拌しながら重合度500のポリビニルアルコール樹脂(クラレ製)(B-1)10質量部を徐々に添加した。添加後、液を攪拌しながら、95℃まで加熱し、樹脂を溶解させた。溶解後、攪拌しながら室温まで冷却して、固形分10質量%のポリビニルアルコール水溶液(Bw-1)を作成した。同様に、ポリビニルアルコール樹脂(B-1)の代わりにポリビニルアルコール樹脂(B-2)~(B-6)を使用し水溶液を作成し、それぞれ(Bw-2)~(Bw-6)とした。ポリビニルアルコール樹脂(B-1)~(B-6)のけん化度を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(ブロックポリイソシアネート架橋剤の重合)
 攪拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネートを原料としたイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ製、デュラネートTPA)100質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55質量部、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量750)30質量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃で4時間保持した。その後、反応液温度を50℃に下げ、メチルエチルケトオキシム47質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認し、固形分75質量%のブロックポリイソシアネート水分散液(C-1)を得た。
<偏光子保護フィルム成分の製造>
(ポリエステルX)
 エステル化反応缶を昇温し200℃に到達した時点で、テレフタル酸を86.4質量部およびエチレングリコール64.6質量部を仕込み、撹拌しながら触媒として三酸化アンチモンを0.017質量部、酢酸マグネシウム4水和物を0.064質量部、トリエチルアミン0.16質量部を仕込んだ。ついで、加圧昇温を行いゲージ圧0.34MPa、240℃の条件で加圧エステル化反応を行った後、エステル化反応缶を常圧に戻し、リン酸0.014質量部を添加した。さらに、15分かけて260℃に昇温し、リン酸トリメチル0.012質量部を添加した。次いで15分後に、高圧分散機で分散処理を行い、15分後、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送し、280℃で減圧下重縮合反応を行った。重縮合反応終了後、95%カット径が5μmのナスロン製フィルターで濾過処理を行い、ノズルからストランド状に押出し、予め濾過処理(孔径:1μm以下)を行った冷却水を用いて冷却、固化させ、ペレット状にカットした。得られたポリエチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は0.62dl/gであり、不活性粒子及び内部析出粒子は実質上含有していなかった。(以後、PET(X)と略す。)
(ポリエステルY)
 乾燥させた紫外線吸収剤(2,2’-(1,4-フェニレン)ビス(4H-3,1-ベンズオキサジノン-4-オン)10質量部、粒子を含有しないPET(X)(固有粘度が0.62dl/g)90質量部を混合し、混練押出機を用い、紫外線吸収剤含有するポリエチレンテレフタレート樹脂(Y)を得た。(以後、PET(Y)と略す。)
(実施例1)
 下記の塗剤を混合し、ポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が70/30になる塗布液を作成した。ポリエステル水分散体は、酸価が2KOHmg/gであるポリエステル樹脂が分散した水分散体(Aw-1)を使用し、ポリビニルアルコール水溶液は、けん化度が74モル%であるポリビニルアルコールが溶解した水溶液(Bw-4)を使用した。
水                           40.61質量%
イソプロパノール                     30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw-1)             11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw-4)       15.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C-1)      0.67質量%
粒子                        1.25質量%
 (平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
 (有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%)     0.3質量%
界面活性剤                      0.5質量%
 (シリコン系、固形分濃度10質量%)
 偏光子保護フィルム中間層用原料として粒子を含有しないPET(X)樹脂ペレット90質量部と紫外線吸収剤を含有したPET(Y)樹脂ペレット10質量部を135℃で6時間減圧乾燥(1Torr)した後、押出機2(中間層II層用)に、また、PET(X)を常法により乾燥して押出機1(外層I層および外層III用)にそれぞれ供給し、285℃で溶解した。この2種のポリマーを、それぞれステンレス焼結体の濾材(公称濾過精度10μm粒子95%カット)で濾過し、2種3層合流ブロックにて、積層し、口金よりシート状にして押し出した後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この時、I層、II層、III層の厚さの比は10:80:10となるように各押し出し機の吐出量を調整した。
 次いで、リバースロール法によりこの未延伸PETフィルムの両面に乾燥後の塗布量が0.12g/mになるように、上記塗布液を塗布した後、80℃で20秒間乾燥した。
 この塗布層を形成した未延伸フィルムをテンター延伸機に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、温度125℃の熱風ゾーンに導き、幅方向に4.0倍に延伸した。次に、幅方向に延伸された幅を保ったまま、温度225℃、30秒間で処理し、さらに幅方向に3%の緩和処理を行い、フィルム厚み約50μmの一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例2)
 塗布液を未延伸PETフィルムの片面に塗布した以外は実施例1と同様の方法を用い、未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚み約100μmの一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例3)
 未延伸フィルムを、加熱されたロール群及び赤外線ヒーターを用いて105℃に加熱し、その後周速差のあるロール群で走行方向に1.5倍延伸した後、幅方向に4.0倍延伸した以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み約50μmの二軸配向PETフィルムを得た。
(実施例4)
 走行方向に2.0倍、幅方向に4.0倍延伸した以外は実施例3と同様にしてフィルム厚み約50μmの二軸配向PETフィルムを得た。
(実施例5)
 走行方向に3.3倍、幅方向に4.0倍延伸した以外は実施例3と同様にして、フィルム厚み約75μmの二軸配向PETフィルムを得た。
(実施例6)
 中間層に紫外線吸収剤を含有するPET樹脂(Y)を用いなかった以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み50μmの一軸配向PETフィルムを得た。得られたフィルムは虹状の色斑は解消されたが、380nmの光線透過率が高く、光学機能性色素を劣化させる懸念がある。
(実施例7)
 走行方向に4.0倍、幅方向に1.0倍延伸した以外は実施例3と同様にして、フィルム厚み約100μmの一軸配向PETフィルムを得た。得られたフィルムはReが3000nm以上で視認性は良好であるが、機械強度はやや劣っていた。
(実施例8)
 走行方向に3.5倍、幅方向に3.7倍延伸した以外は実施例3と同様にして、フィルム厚み約250μmの二軸配向PETフィルムを得た。得られたフィルムはReが4500nm以上であるが、Re/Rth比が0.2を下回ったため、斜め方向での極薄い虹斑が認められた。
(実施例9)
 走行方向に1.0倍、幅方向に3.5倍延伸した以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み約75μmの一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例10)
 未延伸フィルムの厚みを変更した以外は実施例1と同様にして、厚み約275μmの一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例11)
 ポリエステル水分散体を、酸価が4KOHmg/gのポリエステル樹脂が分散した水分散体(Aw-2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例12)
 ポリエステル水分散体を、酸価が6KOHmg/gのポリエステル樹脂が分散した水分散体(Aw-3)に変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例13)
 ポリビニルアルコール水溶液を、ポリビニルアルコールのけん化度が79モル%であるポリビニルアルコール水溶液(Bw-3)に変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例14)
 ポリビニルアルコール水溶液を、けん化度が83モル%であるポリビニルアルコール水溶液(Bw-2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例15)
 下記の塗剤を混合しポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が60/40になるように変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
水                           37.28質量%
イソプロパノール                    30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw-1)            10.00質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw-4)        20.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C-1)       0.67質量%
粒子                         1.25質量%
 (平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
 (有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%)     0.3質量%
界面活性剤                      0.5質量%
 (シリコン系、固形分濃度10質量%)
(実施例16)
 下記の塗剤を混合しポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が80/20になるように変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
水                            43.95質量%
イソプロパノール                     30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw-1)             13.33質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw-4)        10.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C-1)       0.67質量%
粒子                         1.25質量%
 (平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
 (有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%)      0.3質量%
界面活性剤                       0.5質量%
 (シリコン系、固形分濃度10質量%)
(実施例17)
 下記の塗剤を混合しポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が50/50になるように変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
水                            33.95質量%
イソプロパノール                     30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw-1)            8.33質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw-4)        25.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C-1)       0.67質量%
粒子                         1.25質量%
 (平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
 (有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%)      0.3質量%
界面活性剤                       0.5質量%
 (シリコン系、固形分濃度10質量%)
(実施例18)
 塗布液の組成を下記の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
水                            40.87質量%
イソプロパノール                     30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw-1)             11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw-4)        15.00質量%
メラミン系架橋剤(C-2)              0.71質量%
 (ニカラックMX-042 三和ケミカル製 固形分濃度70%)
粒子                         1.25質量%
 (平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
界面活性剤                       0.5質量%
 (シリコン系、固形分濃度10質量%)
(実施例19)
 ポリビニルアルコール水溶液を、けん化度が70モル%であるポリビニルアルコールが溶解した水溶液(Bw-5)に変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例20)
 ポリビニルアルコール水溶液を、けん化度が67モル%であるポリビニルアルコールが溶解した水溶液(Bw-6)に変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例21)
 塗布液の組成を下記の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
水                            40.33質量%
イソプロパノール                     30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw-1)             11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw-2)        15.00質量%
オキサゾリン系架橋剤(C-3)            1.25質量%
 (エポクロスWS-500、日本触媒製、固形分濃度40質量%)
粒子                         1.25質量%
 (平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
界面活性剤                       0.5質量%
 (シリコン系、固形分濃度10質量%)
(実施例22)
 ポリビニルアルコール水溶液を、けん化度が88モル%であるポリビニルアルコールが溶解した水溶液(Bw-1)に変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
(実施例23)
 下記の塗剤を混合し架橋剤を混合しないように変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
水                            41.58質量%
イソプロパノール                     30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw-1)             11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw-4)        15.00質量%
粒子                         1.25質量%
 (平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
界面活性剤                       0.5質量%
 (シリコン系、固形分濃度10質量%)
(実施例24)
実施例2の一軸配向ポリエステルフィルムの塗布層を有する面とは反対側の面に防眩層を設けた。実施例2と同様にいずれの方向からも虹斑は観察されず、良好な結果が得られた。
(比較例1)
 走行方向に3.6倍、幅方向に4.0倍延伸した以外は実施例3と同様にして、フィルム厚み約38μmの二軸配向PETフィルムを得た。得られたフィルムはリタデーションが低く、斜め方向から観察した時に虹状の色斑が観察された。
(比較例2)
 実施例1と同様の方法を用い、未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚み約10μmの一軸配向PETフィルムを得た。得られたフィルムは非常に裂けやすく、コシ感が無いので偏光子保護フィルムとして用いることが出来なかった。また、リタデーションも低く、虹状の色斑が観察された。
(比較例3)
 下記の塗剤を混合しポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が100/0になるように変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
水                            50.62質量%
イソプロパノール                     30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw-1)             16.66質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C-1)         0.67質量%
粒子                         1.25質量%
 (平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
 (有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%)      0.3質量%
界面活性剤                       0.5質量%
 (シリコン系、固形分濃度10質量%)
(比較例4)
 下記の塗剤を混合しポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が0/100になるように変更した以外は、実施例1と同様にして、一軸配向PETフィルムを得た。
水                         17.28質量%
イソプロパノール                  30.00質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw-4)       50.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C-1)      0.67質量%
粒子                        1.25質量%
 (平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
 (有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%)    0.3質量%
界面活性剤                     0.5質量%
 (シリコン系、固形分濃度10質量%)
(比較例5)
 液晶表示装置の光源を冷陰極管とする以外は、実施例1と同様にした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明の液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルムを用いることで、接着性に優れ、虹状の色斑により視認性を低下させること無く、LCDの薄型化、低コスト化に寄与することが可能となり、産業上の利用可能性は極めて高い。

Claims (10)

  1.  バックライト光源、2つの偏光板、及び前記2つの偏光板の間に配置された液晶セルを有する液晶表示装置であって、
     前記バックライト光源は、白色発光ダイオード光源であり、
     前記2つの偏光板は、偏光子の両側に偏光子保護フィルムが積層された構造を有し、
     前記偏光子保護フィルムの少なくとも1つは、易接着層を有するポリエステルフィルムであり、
     前記ポリエステルフィルムは、3000~30000nmのリタデーションを有し、
     前記易接着層は、ポリエステル系樹脂(A)及びポリビニルアルコール系樹脂(B)を含む、液晶表示装置。
  2.  前記液晶セルに対して出射光側に配される偏光板の出射光側の偏光子保護フィルムが、前記易接着層を有するポリエステルフィルムである、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3.  前記ポリエステルフィルムのリタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)が0.2以上1.2以下である請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4.  前記ポリエステルフィルムが、偏光子と接する側とは反対側の面に、ハードコート層、防眩層、反射防止層、低反射層、低反射防眩層、及び反射防止防眩層から成る群より選択される1種以上の層を有する請求項1~3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5.  偏光子の両側に偏光子保護フィルムが積層された構造を有し、
     前記偏光子保護フィルムの少なくとも一方は、易接着層を有するポリエステルフィルムであり、
     前記ポリエステルフィルムは、3000~30000nmのリタデーションを有し、
     前記易接着層は、ポリエステル系樹脂(A)及びポリビニルアルコール系樹脂(B)を含む、
    白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光板。
  6.  前記ポリエステルフィルムが、偏光子と接する側とは反対側の面に、ハードコート層、防眩層、反射防止層、低反射層、低反射防眩層、及び反射防止防眩層から成る群より選択される1種以上の層を有する、
    請求項5に記載の白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光板。
  7.  ポリエステル系樹脂(A)及びポリビニルアルコール系樹脂(B)を含む易接着層を有し、且つ、3000~30000nmのリタデーションを有するポリエステルフィルムからなる、白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光子保護フィルム。
  8.  前記ポリエステルフィルムのリタデーションと厚さ方向リタデーションの比(Re/Rth)が0.2以上1.2以下である、請求項7に記載の白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光子保護フィルム。
  9.  前記ポリエステルフィルムが少なくとも3層以上からなり、
     最外層以外の層に紫外線吸収剤を含有し、
     380nmの光線透過率が20%以下である、
    請求項7または8に記載の白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光子保護フィルム。
  10.  前記ポリエステルフィルムが、偏光子と接する側とは反対側の面に、ハードコート層、防眩層、反射防止層、低反射層、低反射防眩層、及び反射防止防眩層から成る群から選択される1種以上の層を有するポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項7~9のいずれかに記載の白色発光ダイオードをバックライト光源とする液晶表示装置用偏光子保護フィルム。
PCT/JP2012/062477 2011-05-18 2012-05-16 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム WO2012157663A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524432A JP5472464B2 (ja) 2011-05-18 2012-05-16 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
EP12785180.6A EP2711765B1 (en) 2011-05-18 2012-05-16 Liquid crystal display device, use of polarizer, use of protective film
KR1020137032409A KR101719862B1 (ko) 2011-05-18 2012-05-16 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
US14/118,169 US10180597B2 (en) 2011-05-18 2012-05-16 Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
CN201280024048.5A CN103547961B (zh) 2011-05-18 2012-05-16 液晶显示装置、偏光板和偏振片保护膜
US16/246,255 US20190146280A1 (en) 2011-05-18 2019-01-11 Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111441 2011-05-18
JP2011-111441 2011-05-18

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/118,169 A-371-Of-International US10180597B2 (en) 2011-05-18 2012-05-16 Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
US16/246,255 Continuation US20190146280A1 (en) 2011-05-18 2019-01-11 Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012157663A1 true WO2012157663A1 (ja) 2012-11-22

Family

ID=47176980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062477 WO2012157663A1 (ja) 2011-05-18 2012-05-16 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10180597B2 (ja)
EP (1) EP2711765B1 (ja)
JP (1) JP5472464B2 (ja)
KR (1) KR101719862B1 (ja)
CN (2) CN106094091B (ja)
TW (1) TWI542907B (ja)
WO (1) WO2012157663A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014126003A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2014157278A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157276A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157277A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157288A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014215509A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋紡株式会社 粘着フィルム
JP2014221543A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 東洋紡株式会社 ガスバリア性フィルム
KR20150069540A (ko) 2013-12-13 2015-06-23 히라노 기켄코교 가부시키가이샤 필름 연신 장치
JP2015143778A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置
CN105103014A (zh) * 2013-03-28 2015-11-25 富士胶片株式会社 偏光板及图像显示装置
WO2015182569A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置及び液晶表示装置
US9358768B2 (en) 2012-12-17 2016-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate, method of preparing the same, and liquid crystal display apparatus including the same
JP2016157117A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2016173573A (ja) * 2016-03-28 2016-09-29 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置
JP2017062500A (ja) * 2016-12-06 2017-03-30 大日本印刷株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
JP2017167331A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2017167330A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東洋紡株式会社 液晶表示装置
US9798189B2 (en) 2010-06-22 2017-10-24 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
JP2017199019A (ja) * 2017-06-29 2017-11-02 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2018077529A (ja) * 2018-01-22 2018-05-17 大日本印刷株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
US10054816B2 (en) 2009-11-12 2018-08-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same
US10175494B2 (en) 2011-05-18 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device
US10180597B2 (en) 2011-05-18 2019-01-15 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
JP2019144558A (ja) * 2017-06-29 2019-08-29 東洋紡株式会社 画像表示装置
US10539717B2 (en) * 2012-12-20 2020-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plates and optical display apparatuses including the polarizing plates
JP2021509973A (ja) * 2018-10-17 2021-04-08 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150037541A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 내용제성이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
JP6169530B2 (ja) * 2014-05-13 2017-07-26 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
CN104309846B (zh) * 2014-08-26 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶玻璃的装箱方法
WO2016084729A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
WO2017010444A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
WO2017065148A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
CN108603961B (zh) * 2016-01-28 2021-04-20 柯尼卡美能达株式会社 偏振片、偏振片的制造方法和液晶显示装置
WO2017170211A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東洋紡株式会社 液晶表示装置
CN106527814A (zh) * 2016-11-23 2017-03-22 业成科技(成都)有限公司 保护盖板
TWI795086B (zh) * 2016-12-14 2023-03-01 日商東洋紡股份有限公司 液晶顯示裝置、偏光板及聚對苯二甲酸乙二酯系樹脂膜
CN110300918B (zh) * 2017-02-28 2022-05-10 东洋纺株式会社 液晶显示装置
KR102315658B1 (ko) * 2017-02-28 2021-10-21 도요보 가부시키가이샤 액정 표시 장치
KR20200032099A (ko) 2017-07-28 2020-03-25 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 스틸벤계 화합물 또는 그 염 및 편광막, 편광판 및 표시장치
WO2019022212A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 日本化薬株式会社 偏光発光素子、偏光発光板、表示装置及び偏光発光素子の製造方法
KR102438334B1 (ko) * 2018-01-19 2022-08-31 도요보 가부시키가이샤 이접착성 폴리에스테르 필름
EP3919185A4 (en) * 2019-01-31 2022-10-12 Toyobo Co., Ltd. FAST ADLING POLYESTER FILM AND METHOD OF MAKING THERE
CN112694845A (zh) * 2020-12-24 2021-04-23 宁波长阳科技股份有限公司 屏幕保护膜及其制备方法
CN113773546B (zh) * 2021-09-10 2022-12-06 中国科学技术大学先进技术研究院 一种亲水性聚酯薄膜及其制备方法、以及显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166711A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及び偏光板
JP2001116926A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Konica Corp 偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムの製造方法、及び液晶表示装置
JP2002116320A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Konica Corp 光学フィルム及びそれを用いた偏光板、製造方法、液晶表示装置
JP2004205773A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
JP2004219620A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2006062281A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学フィルム積層体およびそれを含む液晶表示装置
JP2011107198A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Keio Gijuku 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (325)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1024293A (en) 1972-08-28 1978-01-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric film, laminated structures including such polymeric film and articles made from such laminated structures
JPS5166163U (ja) 1974-11-14 1976-05-25
JPS5210100A (en) 1975-07-14 1977-01-26 Seikosha Co Ltd Liquid crystal display apparatus
JPS54139921A (en) 1978-04-24 1979-10-30 Mitsubishi Monsanto Chem Preliminary pressureebonding heating method for laminated glass
JPS5633611A (en) 1979-08-28 1981-04-04 Mitsubishi Electric Corp Polarizing plate
JPS5898709A (ja) 1981-12-08 1983-06-11 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JPS58143305A (ja) 1982-02-22 1983-08-25 Hitachi Ltd 表示パネル
JPS5977401A (ja) * 1982-09-22 1984-05-02 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JPS6026304A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JPS6097323A (ja) 1983-11-01 1985-05-31 Toray Ind Inc 液晶表示用ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPS60133402U (ja) 1984-02-14 1985-09-05 筒中プラスチック工業株式会社 粘着剤付き積層型偏光板
JPS62135338A (ja) 1985-12-09 1987-06-18 Diafoil Co Ltd 液晶パネル基板用ポリエチレンナフタレ−ト一軸高配向フイルム
JPS63226603A (ja) 1987-03-16 1988-09-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板素材
JPS63307403A (ja) 1987-06-09 1988-12-15 Diafoil Co Ltd ポリエチレンナフタレ−トを用いた偏光フィルム
JPH03125302U (ja) 1990-03-30 1991-12-18
DE4010563A1 (de) 1990-04-02 1991-10-10 Basf Ag Copolymerisate auf basis von c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)-c(pfeil abwaerts)8(pfeil abwaerts)-alkylacrylaten und/oder -methacrylaten
JPH04163138A (ja) 1990-10-26 1992-06-08 Diafoil Co Ltd 安全ガラス用積層体
JP3218049B2 (ja) 1991-02-08 2001-10-15 鐘淵化学工業株式会社 複屈折性を有する透明フィルムの製造方法
JP3297450B2 (ja) 1991-07-22 2002-07-02 日本ゼオン株式会社 液晶ディスプレイ用偏光フィルム
JP3105374B2 (ja) 1993-03-04 2000-10-30 ローム株式会社 液晶表示デバイス
US5677024A (en) 1993-07-19 1997-10-14 Teijin Limited Laminate having improved polarization characteristics and release film used therefor
JPH08101307A (ja) 1994-10-03 1996-04-16 Kuraray Co Ltd 偏光板
JP3065494B2 (ja) 1994-12-02 2000-07-17 東芝ライテック株式会社 蛍光ランプおよびこれを用いたカラー液晶表示装置
JPH08271734A (ja) 1995-04-03 1996-10-18 Fujimori Kogyo Kk 前面側偏光板の前面側保護シート、および該前面側保護シートの偏光素膜側への貼着方法
JPH08271733A (ja) 1995-04-03 1996-10-18 Fujimori Kogyo Kk 前面側偏光板の前面側保護シート、その製造法、および該前面側保護シートの偏光素膜側への貼着方法
JPH0933722A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JPH0933920A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Toshiba Lighting & Technol Corp バックライト装置および液晶表示装置
JPH0997017A (ja) 1995-09-28 1997-04-08 Toppan Printing Co Ltd 白色光源とこの光源を用いたカラー表示装置
US6025433A (en) 1995-12-20 2000-02-15 Basf Coatings Ag Thermosetting paint composition
JP3737564B2 (ja) 1996-06-04 2006-01-18 帝人株式会社 離型フイルム
JPH1010558A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Toyobo Co Ltd 電極基板
JPH1010522A (ja) 1996-06-24 1998-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US6608332B2 (en) 1996-07-29 2003-08-19 Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light emitting device and display
JP3065258B2 (ja) 1996-09-30 2000-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いた表示装置
JPH10133817A (ja) 1996-11-01 1998-05-22 Techno Print Kk ガラスタッチパネル
JP3360787B2 (ja) 1996-12-02 2002-12-24 シャープ株式会社 立体表示装置
JPH10268270A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Seiko Epson Corp 曲面表示液晶パネルの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP3739537B2 (ja) 1997-03-26 2006-01-25 大日本印刷株式会社 光学的分析装置用測定チップ
JP4106749B2 (ja) 1997-06-25 2008-06-25 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 液晶表示板表面保護フィルム
US6113811A (en) 1998-01-13 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Dichroic polarizing film and optical polarizer containing the film
JP4318327B2 (ja) 1998-04-27 2009-08-19 三菱樹脂株式会社 被記録媒体用ポリエステルフィルム
KR100663772B1 (ko) 1998-07-31 2007-01-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 2차 성형성 다층 광학 필름 및 이의 제조 방법
JP3947950B2 (ja) 1998-09-04 2007-07-25 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム、透明タッチパネルおよび液晶表示素子
JP2000082338A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、透明タッチパネルおよび液晶表示素子
JP2000141530A (ja) 1998-11-10 2000-05-23 Sekisui Chem Co Ltd 透明積層体
JP2000162419A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Toyobo Co Ltd 位相差フィルム
JP2000206333A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Okura Ind Co Ltd 偏光板および楕円偏光板
JP2000296595A (ja) 1999-02-10 2000-10-24 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム及びその製造方法
JP2000231450A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、タッチパネルおよび液晶表示素子
JP2001026762A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Toyobo Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤及びそれを用いた接着芯地
JP2001059907A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Nitto Denko Corp 位相差板及びその製造方法
JP3375325B2 (ja) 1999-08-27 2003-02-10 東洋インキ製造株式会社 カラー液晶ディスプレー装置
US6280890B1 (en) 1999-08-27 2001-08-28 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Color filter and color liquid crystal display device
JP2003509725A (ja) 1999-09-16 2003-03-11 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 光学的補償板および液晶ディスプレイi
AT408657B (de) 1999-12-23 2002-02-25 Solutia Austria Gmbh Wässriges überzugsmittel
JP3907908B2 (ja) 2000-03-24 2007-04-18 三井化学株式会社 偏光板用保護膜及びそれを用いてなる偏光板
JP3994617B2 (ja) 2000-03-28 2007-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置
JP4441837B2 (ja) 2000-05-25 2010-03-31 東洋紡績株式会社 フォーム印刷用空洞含有ポリエステル系積層フィルム
CN1180052C (zh) 2000-06-26 2004-12-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 发光二极管用波长变换白光发光材料
JP2002071921A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Toyobo Co Ltd 面光源用反射フィルム
JP2002088334A (ja) 2000-09-11 2002-03-27 Diabond Industry Co Ltd 生分解性ホットメルト接着剤
JP4968993B2 (ja) * 2000-09-28 2012-07-04 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2002116877A (ja) 2000-10-12 2002-04-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2002207119A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Teijin Ltd 偏光板離形用ポリエステルフィルム
JP2002231032A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Stanley Electric Co Ltd 白色led光源バックライト装置
WO2002067660A1 (fr) 2001-02-28 2002-09-06 Ccs Inc. Methode de culture d'une plante et dispositif d'eclairage permettant de cultiver une plante
JP3897110B2 (ja) 2001-05-02 2007-03-22 関西ティー・エル・オー株式会社 発光装置
JP2003121818A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示板用配向ポリエステルフィルム
JP2003121819A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示板用配向ポリエステルフィルム
US7038744B2 (en) 2002-01-09 2006-05-02 Konica Corporation Polarizing plate having a stretched film on a side thereof and liquid crystal display employing the same
KR100591056B1 (ko) 2002-01-23 2006-06-22 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름, 적층 편광판, 이들을 사용한 액정 표시 장치및 자발광형 표시 장치 및 광학필름의 제조방법
US7115320B2 (en) 2002-03-07 2006-10-03 Toray Industries, Inc. Polyester film and gas-barrier polyester film
JP2004005540A (ja) 2002-04-03 2004-01-08 Nitto Denko Corp タッチパネル付画像表示装置
KR100618366B1 (ko) 2002-05-24 2006-08-30 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름, 적층 편광판, 액정패널, 액정표시장치, 자발광형 표시장치, 및 광학필름의 제조방법
JP4052021B2 (ja) 2002-06-04 2008-02-27 帝人デュポンフィルム株式会社 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム
JP2004037841A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2004170875A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2004189957A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置、並びにセルロースエステルフィルム、及び偏光板の製造方法
JP4117837B2 (ja) 2003-01-07 2008-07-16 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP2004226591A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および偏光板
JP4374859B2 (ja) 2003-01-23 2009-12-02 東レ株式会社 偏光膜用支持体フィルムおよび偏光板
JP2004237451A (ja) 2003-02-03 2004-08-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 偏光板離形用ポリエステルフィルム
JP4327473B2 (ja) 2003-02-19 2009-09-09 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置
JP2005173462A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止積層体および液晶表示装置
JP4293882B2 (ja) 2003-03-31 2009-07-08 日東電工株式会社 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP2004361774A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd フレキシブルディスプレイ
TWI295303B (en) 2003-08-21 2008-04-01 Toyo Boseki Optical-use adhesive polyester film and optical-use laminatede film
JP4323280B2 (ja) 2003-10-07 2009-09-02 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および光学積層体の製造方法
JP2005148519A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Konica Minolta Opto Inc 偏光板及び表示装置
CN100460898C (zh) 2003-11-20 2009-02-11 夏普株式会社 圆偏振板、垂直配向型液晶显示板及其制造方法
JP2005157082A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Stanley Electric Co Ltd 表示装置
JP2005181450A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムの製造方法、およびそれを用いた光学フィルムおよび画像表示装置
CN1641897A (zh) 2004-01-14 2005-07-20 诠兴开发科技股份有限公司 白光led的改良方法
JP4027898B2 (ja) 2004-01-29 2007-12-26 株式会社有沢製作所 偏光透過スクリーン、及び当該偏光透過スクリーンを用いた立体画像表示装置
WO2005081642A2 (en) 2004-02-26 2005-09-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical film, optical compensation sheet, polarizng plate, and liquid crystal display device
JP4328243B2 (ja) 2004-03-16 2009-09-09 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2005266464A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Teijin Ltd 偏光子保護フィルム、偏光板および液晶表示素子
JP2005319590A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料、印刷版及び印刷方法
JP2005321543A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルム
CN100443933C (zh) 2004-05-18 2008-12-17 富士胶片株式会社 光学补偿起偏振板、图像显示单元和液晶显示单元
JP4756626B2 (ja) 2004-05-24 2011-08-24 日東電工株式会社 表面保護フィルム付光学フィルムおよび画像表示装置
JP2005352068A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2005352404A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 広視野角補償偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006079067A (ja) 2004-08-12 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム
WO2006016592A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 Fujifilm Corporation Anti-reflection film
US7354150B2 (en) 2004-08-18 2008-04-08 Insight Equity A.P.X., L.P. Polarizing plate with melanin
WO2006025548A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Teijin Dupont Films Japan Limited 光学フィルム積層体
JP4624817B2 (ja) 2005-02-02 2011-02-02 帝人デュポンフィルム株式会社 反射性偏光フィルム
TWI347454B (en) 2006-12-28 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Optical film with super low retardation and polarizer plate containing the same
US7486442B2 (en) 2004-09-30 2009-02-03 Industrial Technology Research Institute Polarizer protective film, polarizing plate, and visual display
JP4429862B2 (ja) 2004-10-06 2010-03-10 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
JP2006133652A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板、偏光板および液晶表示装置
JP2006335853A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
US20080050583A1 (en) * 2004-11-25 2008-02-28 Teijin Dupont Films Japan Limited Easily Adhesive Polyester Film and Film for Protecting Back Side of Solar Cell Using the Same
JP3900191B2 (ja) 2004-11-29 2007-04-04 東洋紡績株式会社 積層熱可塑性樹脂フィルムおよび積層熱可塑性樹脂フィルムロール
TWI317324B (en) 2004-11-29 2009-11-21 Toyo Boseki Laminated polyester film and laminated polyester film roll
JP4117570B2 (ja) 2005-01-28 2008-07-16 東洋紡績株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP4117571B2 (ja) 2005-01-31 2008-07-16 東洋紡績株式会社 反射防止フィルム
JP4491733B2 (ja) 2005-02-01 2010-06-30 東洋紡績株式会社 ハードコートフィルム
JP5145934B2 (ja) 2005-03-04 2013-02-20 三菱化学株式会社 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2006251294A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Konica Minolta Opto Inc 液晶表示装置
JP4825988B2 (ja) 2005-03-25 2011-11-30 コニカミノルタオプト株式会社 光学補償フィルムの製造方法
JP2006276697A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルムおよび液晶表示装置
JP4907891B2 (ja) 2005-03-30 2012-04-04 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JPWO2006112207A1 (ja) 2005-03-31 2008-12-04 株式会社日本触媒 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
US7622185B2 (en) 2005-04-15 2009-11-24 Nitto Denko Corporation Protective cover sheet comprising a UV-absorbing layer for a polarizer plate and method of making the same
US7633583B2 (en) 2005-05-23 2009-12-15 Ran-Hong Raymond Wang Controlling polarization for liquid crystal displays
US7763672B2 (en) 2005-07-01 2010-07-27 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Red colored film, red colored composition, color filter and liquid crystal display device
JP4971703B2 (ja) 2005-07-04 2012-07-11 帝人デュポンフィルム株式会社 有機elディスプレイ基板用ポリエステルフィルム及びそれからなる有機elディスプレイ基板用ガスバリア性積層ポリエステルフィルム
US7479312B2 (en) 2005-07-07 2009-01-20 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP4679985B2 (ja) 2005-07-07 2011-05-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4961697B2 (ja) 2005-07-29 2012-06-27 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2007039535A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Unitika Ltd 樹脂被覆金属用水性接着剤およびこれを用いてなる樹脂被覆金属
TW200712579A (en) * 2005-08-12 2007-04-01 Dainippon Printing Co Ltd Protective film for polarizing plate and polarizing plate
CN100590458C (zh) 2005-08-17 2010-02-17 富士胶片株式会社 光学树脂膜以及使用该光学树脂膜的偏光膜和液晶显示装置
JP2007079533A (ja) 2005-08-17 2007-03-29 Fujifilm Corp 光学樹脂フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
TWI422913B (zh) 2005-08-26 2014-01-11 Konica Minolta Opto Inc A thin film and a method for manufacturing the same, and a polarizing plate and a liquid crystal display device using the same
WO2007026591A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007086722A (ja) 2006-03-15 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用液晶表示装置
AU2006298297B2 (en) 2005-09-30 2012-03-08 Toray Industries, Inc. Encapsulation film for photovoltaic module and photovoltaic module
KR20080047596A (ko) 2005-10-05 2008-05-29 테이진 카세이 가부시키가이샤 용융 압출 필름 및 연신 필름
US20090251643A1 (en) 2005-12-09 2009-10-08 Konica Minolta Opto, Inc. Polarizing plate, manufacturing method of polarizing plate and liquid crystal display apparatus
US20090303481A1 (en) 2005-12-20 2009-12-10 Nobuhiko Nakai Optical component, a front/back identifying method for the optical component, and a front/back identifying device for the optical component
JP4895000B2 (ja) 2005-12-25 2012-03-14 三菱樹脂株式会社 偏光板保護フィルム用基材
US8197916B2 (en) 2006-01-31 2012-06-12 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose ester film, light diffusing film, polarizing plate, and liquid crystal display
JP2007233114A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
JP4816183B2 (ja) 2006-03-24 2011-11-16 東レ株式会社 光学用積層二軸延伸ポリエステルフィルム及びそれを用いたハードコートフィルム
JP2007279243A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Fujifilm Corp 偏光板の製造方法、偏光板、および画像表示装置
JP2007279469A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Konica Minolta Opto Inc 偏光板及び液晶表示装置
WO2007116786A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料及び印刷方法
JP5609926B2 (ja) 2006-04-17 2014-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 透明導電性フィルム、およびそれを用いた低反射タッチパネル
JP5554885B2 (ja) 2006-04-18 2014-07-23 恵和株式会社 液晶表示モジュール
JP2007304391A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2008003425A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板
JP4814000B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-09 リンテック株式会社 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
KR101440763B1 (ko) 2006-07-31 2014-09-17 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 편광판 보호 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP2008030370A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Toyobo Co Ltd 積層ポリエステルフィルム
US7982380B2 (en) * 2006-08-18 2011-07-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Front filter for plasma display and plasma display
JP2008052067A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Sony Corp 光源装置、表示装置および発光ダイオードチップ
TWI440942B (zh) 2006-09-06 2014-06-11 Fujifilm Corp 液晶顯示裝置
CN1927996B (zh) 2006-09-08 2012-05-09 北京宇极科技发展有限公司 一种荧光粉材料及其制备方法和白光led电光源
JP2008102475A (ja) 2006-09-21 2008-05-01 Fujifilm Corp 偏光板及び液晶表示装置
JP2008083115A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、電子機器
JP5118326B2 (ja) * 2006-10-13 2013-01-16 日本ペイント株式会社 積層塗膜の形成方法
WO2008047785A1 (fr) 2006-10-17 2008-04-24 Seiko Instruments Inc. Dispositif d'affichage
JP4150982B2 (ja) 2006-10-31 2008-09-17 東洋紡績株式会社 積層フィルム及びそれを得るための接着性改質基材フィルム
JP2008155435A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyobo Co Ltd 二軸延伸樹脂フィルム
JP2008163078A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Stanley Electric Co Ltd 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5009648B2 (ja) 2007-02-27 2012-08-22 三菱樹脂株式会社 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
PL2116369T3 (pl) * 2007-02-28 2017-05-31 Jfe Steel Corporation Powlekana blacha stalowa i panel telewizora wykonany z tej blachy
JP5049033B2 (ja) 2007-03-08 2012-10-17 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2008256747A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、及びその製造方法、偏光板、並びに液晶表示装置
JP2008266392A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2008281866A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP5261997B2 (ja) 2007-06-27 2013-08-14 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4878582B2 (ja) 2007-07-03 2012-02-15 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
CN101358144B (zh) 2007-07-31 2012-08-08 中国石油天然气股份有限公司 一种烃裂化碱洗涤操作聚合反应的抑制剂
US7898628B2 (en) 2007-08-29 2011-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP2009109995A (ja) 2007-10-12 2009-05-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
KR100991320B1 (ko) 2007-10-18 2010-11-01 삼성코닝정밀소재 주식회사 표시장치용 필터 및 그 제조 방법
JP4976259B2 (ja) 2007-10-25 2012-07-18 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光フィルム製造工程で支持体として用いられる支持体用フィルム
JP4661946B2 (ja) 2007-11-22 2011-03-30 東洋紡績株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP2009157347A (ja) 2007-12-03 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009157348A (ja) 2007-12-04 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
KR20090058454A (ko) 2007-12-04 2009-06-09 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 편광판 및 그것을 사용한 액정 표시 장치
JP2009139526A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Nitto Denko Corp 偏光板、及び液晶表示装置
JP5112268B2 (ja) 2007-12-06 2013-01-09 日東電工株式会社 画像表示装置の製造方法
JP2009169389A (ja) 2007-12-18 2009-07-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009175685A (ja) 2007-12-25 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
US20110019275A1 (en) 2007-12-28 2011-01-27 Kanae Suzuki Polyester film for release film for polarizing plate, and laminate having improved polarization characteristics
JP5292814B2 (ja) * 2008-01-08 2013-09-18 東レ株式会社 ポリエステル系積層フィルムおよび偏光板
JP4831778B2 (ja) 2008-03-05 2011-12-07 日東電工株式会社 タッチパネル
JP5184944B2 (ja) 2008-04-01 2013-04-17 日東電工株式会社 偏光解消フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置
JP5564760B2 (ja) 2008-04-30 2014-08-06 東洋紡株式会社 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム
JP2009269301A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Toyobo Co Ltd 易接着性ポリエステルフィルム
JP2009282424A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、電子機器、及び偏光体
JP5346495B2 (ja) 2008-05-28 2013-11-20 帝人株式会社 光学的異方性を有する光学用フィルムの製造方法
JP2009300611A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Nitto Denko Corp 偏光板及び液晶パネル
JP5262335B2 (ja) 2008-06-17 2013-08-14 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP5143651B2 (ja) 2008-07-17 2013-02-13 日東電工株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法
JP2010032718A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2010044200A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Yoriaki Bando 液晶ディスプレイ装置と偏光サングラス
JP5077142B2 (ja) * 2008-08-19 2012-11-21 東洋紡績株式会社 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2010079287A (ja) 2008-08-28 2010-04-08 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2010054750A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP5115403B2 (ja) 2008-08-29 2013-01-09 住友化学株式会社 画像表示装置用保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5027086B2 (ja) 2008-09-25 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 入力装置および入力機能付き表示装置
JP5374998B2 (ja) 2008-09-26 2013-12-25 東洋紡株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
JP5481992B2 (ja) 2009-07-23 2014-04-23 東洋紡株式会社 透明導電性フィルム
CN102165535B (zh) 2008-09-26 2014-12-31 东洋纺织株式会社 透明导电性膜及触摸面板
JP2010096948A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Seiko Epson Corp 光学フィルム、液晶装置の製造方法
KR101544842B1 (ko) 2008-10-30 2015-08-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP4575978B2 (ja) 2008-10-31 2010-11-04 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP2010113054A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光板
TW201022016A (en) 2008-12-08 2010-06-16 Extend Optronics Corp Biaxial oriented polyester film with improved formability and manufacturing method thereof
JP2010139938A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd タッチパネル及びタッチパネル付き液晶表示装置
KR20100078564A (ko) 2008-12-30 2010-07-08 동우 화인켐 주식회사 박막형 편광판 및 이것이 구비된 액정표시장치
JP2010243630A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Plastics Inc 偏光板保護用ポリエステルフィルム
WO2010079555A1 (ja) 2009-01-07 2010-07-15 三菱樹脂株式会社 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
JP5471249B2 (ja) * 2009-02-06 2014-04-16 大日本印刷株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2010224512A (ja) 2009-02-24 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd Tnモード液晶パネル
JP5296575B2 (ja) 2009-03-06 2013-09-25 住友化学株式会社 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP2010217844A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
KR20100106838A (ko) 2009-03-24 2010-10-04 동우 화인켐 주식회사 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
JP2010224345A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板の製造方法
JP5532046B2 (ja) 2009-03-31 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 ハードコートフィルムの製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP5187973B2 (ja) 2009-04-30 2013-04-24 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010271509A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光干渉縞緩和性に優れた湾曲面を有する光透過型電磁波シールド材料
WO2010134416A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 東洋紡績株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP5451186B2 (ja) 2009-06-01 2014-03-26 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光子支持基材用一軸配向芳香族ポリエステルフィルム
JP2011007830A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5451215B2 (ja) 2009-06-29 2014-03-26 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光子支持基材用フィルム
JP5451214B2 (ja) 2009-06-29 2014-03-26 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光子支持基材用フィルム
JP5471077B2 (ja) 2009-06-30 2014-04-16 東洋紡株式会社 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
JP5326878B2 (ja) 2009-07-01 2013-10-30 東洋紡株式会社 レンズシート用ベースフィルム
KR20110014515A (ko) * 2009-08-05 2011-02-11 제일모직주식회사 편광판 및 이를 구비한 액정 표시 장치
JP5519217B2 (ja) 2009-08-31 2014-06-11 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光子支持基材用フィルム
JP2011081359A (ja) 2009-09-09 2011-04-21 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法
JP5811431B2 (ja) * 2009-09-11 2015-11-11 住友化学株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP4896190B2 (ja) 2009-09-17 2012-03-14 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP5296019B2 (ja) 2009-09-23 2013-09-25 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
EP2481580B1 (en) 2009-09-23 2014-01-15 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated polyester film
JP5476075B2 (ja) 2009-09-23 2014-04-23 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP4645772B1 (ja) 2009-10-09 2011-03-09 ソニー株式会社 位相差素子用配向膜およびその製造方法、位相差素子およびその製造方法、表示装置
JP4918944B2 (ja) 2009-10-09 2012-04-18 東洋紡績株式会社 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた偏光板
JP5568808B2 (ja) 2009-10-20 2014-08-13 住友化学株式会社 バックライトを備える液晶表示装置および液晶表示装置用光学部材セット
JP2011110718A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Toyobo Co Ltd 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP5377252B2 (ja) * 2009-11-27 2013-12-25 日東電工株式会社 画像表示装置
US20110199561A1 (en) 2009-12-03 2011-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device
JP4780245B2 (ja) 2009-12-07 2011-09-28 東洋紡績株式会社 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
JP5370124B2 (ja) 2009-12-18 2013-12-18 東洋紡株式会社 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
JP5568992B2 (ja) 2010-01-06 2014-08-13 東洋紡株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP5428868B2 (ja) 2010-01-06 2014-02-26 東洋紡株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2011181875A (ja) 2010-02-05 2011-09-15 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター
JP5604899B2 (ja) 2010-02-18 2014-10-15 東洋紡株式会社 積層フィルムおよびそれを用いた透明導電性積層フィルム、透明導電性積層シート並びにタッチパネル
JP5959799B2 (ja) 2010-02-25 2016-08-02 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2011186290A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP5751249B2 (ja) 2010-03-15 2015-07-22 コニカミノルタ株式会社 ハードコートフィルム、その製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
WO2011114483A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルム、その製造方法、それを備えられた偏光板及び液晶表示装置
JP2011195692A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られるポリエステル樹脂被膜
JP2011215295A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 照明用光拡散シートの製造方法
JP5896264B2 (ja) 2010-05-20 2016-03-30 大日本印刷株式会社 面光源装置および表示装置
JP5291048B2 (ja) 2010-05-24 2013-09-18 日東電工株式会社 偏光板
JP5640488B2 (ja) 2010-06-16 2014-12-17 東洋紡株式会社 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
CN110187549B (zh) 2010-06-22 2022-07-15 东洋纺株式会社 液晶显示装置、偏振板及偏振片保护膜
JP5416870B2 (ja) 2010-10-25 2014-02-12 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5416869B2 (ja) 2010-07-23 2014-02-12 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5449071B2 (ja) 2010-07-23 2014-03-19 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
US20120113671A1 (en) 2010-08-11 2012-05-10 Sridhar Sadasivan Quantum dot based lighting
WO2012026192A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 コニカミノルタオプト株式会社 ハードコートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2012033141A1 (ja) 2010-09-08 2012-03-15 東洋紡績株式会社 太陽電池用ポリエステルフィルム、太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム及びそれを用いたフロントシート
JP2012083744A (ja) 2010-09-17 2012-04-26 Nitto Denko Corp 光拡散素子および光拡散素子付偏光板
EP2629143B1 (en) 2010-10-13 2019-11-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Tn liquid crystal display device with front plate
JP2012103470A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板、液晶表示パネルおよび表示装置
WO2012060419A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 大日本印刷株式会社 光学モジュールおよび表示装置
WO2012121064A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 富士フイルム株式会社 抵抗膜式マルチタッチパネル及び抵抗膜式マルチタッチパネルに用いる電極シート
JP5867203B2 (ja) 2011-03-29 2016-02-24 東レ株式会社 多層積層フィルムおよびこれを用いた窓部材、合わせガラス
JP2012215623A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、複合偏光板及び偏光板
JP5995407B2 (ja) 2011-04-01 2016-09-21 山本光学株式会社 色ムラを改善した偏光光学物品
JP2012220879A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Toyobo Co Ltd 偏光子保護用二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
US9081459B2 (en) 2011-04-13 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device provided with same
TWI542907B (zh) 2011-05-18 2016-07-21 東洋紡績股份有限公司 液晶顯示裝置、偏光板及偏光子保護薄膜
US10175494B2 (en) 2011-05-18 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device
JP5797025B2 (ja) 2011-06-20 2015-10-21 日東電工株式会社 静電容量タッチパネル
JP5396439B2 (ja) 2011-07-22 2014-01-22 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2013029919A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd ガラス飛散防止フィルム
JP2013054207A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Plastics Inc 偏光板保護用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5885447B2 (ja) 2011-09-30 2016-03-15 大日本印刷株式会社 積層体及び偏光板保護フィルム
EP2680111A4 (en) 2011-11-11 2014-02-26 Kaneka Corp SUBSTRATE HAVING TRANSPARENT ELECTRODE, PRODUCTION METHOD THEREFOR, AND TOUCH SCREEN
JP2013109116A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Konica Minolta Advanced Layers Inc 偏光膜保護フィルムの製造方法、偏光膜保護フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
CN103959148B (zh) 2011-11-29 2016-08-17 东洋纺株式会社 液晶显示装置、偏光板和偏振片保护膜
WO2013100042A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2014044389A (ja) 2011-12-28 2014-03-13 Toyobo Co Ltd 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP5051328B1 (ja) 2012-01-27 2012-10-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP6135134B2 (ja) 2012-06-04 2017-05-31 大日本印刷株式会社 光学積層体及び画像表示装置
JP5708565B2 (ja) 2012-06-08 2015-04-30 大日本印刷株式会社 タッチパネル部材
JP6062430B2 (ja) 2012-06-11 2017-01-18 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2014011318A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽シート及びそれを用いた表示装置
JP2014010315A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用センサーフィルム及びそれを用いた表示装置
JP2014010316A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 画像品位向上用機能フィルム及びそれを用いた表示装置
JP6186675B2 (ja) 2012-07-05 2017-08-30 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂積層体
JP6035927B2 (ja) 2012-07-11 2016-11-30 大日本印刷株式会社 多層透明基材、多層透明基材を用いた積層体、及びそれらを用いた画像表示装置
JP5737231B2 (ja) 2012-07-11 2015-06-17 大日本印刷株式会社 液晶表示装置
JP6278585B2 (ja) 2012-07-11 2018-02-14 大日本印刷株式会社 多層透明基材、多層透明基材を用いた積層体、及びそれらを用いた画像表示装置
CN104508545B (zh) 2012-07-30 2018-07-27 东洋纺株式会社 液晶显示装置、偏光板和偏振片保护膜
JP6035964B2 (ja) 2012-08-02 2016-11-30 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
WO2014042022A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 富士フイルム株式会社 画像表示装置
KR20140091363A (ko) 2013-01-11 2014-07-21 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치
JP5615987B2 (ja) 2013-02-07 2014-10-29 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学積層体
JP5370601B1 (ja) 2013-02-08 2013-12-18 東洋紡株式会社 画像表示装置
US10656319B2 (en) 2013-02-28 2020-05-19 Ns Materials Inc. Liquid crystal display device
KR101337005B1 (ko) 2013-03-29 2013-12-04 제일모직주식회사 편광판용 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6263860B2 (ja) 2013-04-25 2018-01-24 大日本印刷株式会社 光学積層体及び画像表示装置の表示品質改善方法
JP5990128B2 (ja) 2013-05-01 2016-09-07 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
CN105308486A (zh) 2013-06-19 2016-02-03 富士胶片株式会社 聚酯薄膜、偏振片及图像显示装置
KR102245388B1 (ko) 2013-06-28 2021-04-28 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP2015055680A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 大日本印刷株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
JP6201665B2 (ja) 2013-11-13 2017-09-27 日亜化学工業株式会社 画像表示装置の製造方法並びに発光装置及びカラーフィルターの選択方法
KR20150076564A (ko) 2013-12-27 2015-07-07 제일모직주식회사 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6303544B2 (ja) 2014-01-29 2018-04-04 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
JP6169530B2 (ja) 2014-05-13 2017-07-26 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP6378540B2 (ja) 2014-05-26 2018-08-22 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置及び液晶表示装置
JP6354410B2 (ja) 2014-07-15 2018-07-11 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166711A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及び偏光板
JP2001116926A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Konica Corp 偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムの製造方法、及び液晶表示装置
JP2002116320A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Konica Corp 光学フィルム及びそれを用いた偏光板、製造方法、液晶表示装置
JP2004205773A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
JP2004219620A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2006062281A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学フィルム積層体およびそれを含む液晶表示装置
JP2011107198A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Keio Gijuku 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948764B2 (en) 2009-11-12 2021-03-16 Keio University Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same
US10054816B2 (en) 2009-11-12 2018-08-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same
US9897857B2 (en) 2010-06-22 2018-02-20 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US9798189B2 (en) 2010-06-22 2017-10-24 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US10503016B2 (en) 2010-06-22 2019-12-10 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US10175494B2 (en) 2011-05-18 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device
US10180597B2 (en) 2011-05-18 2019-01-15 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
US9358768B2 (en) 2012-12-17 2016-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate, method of preparing the same, and liquid crystal display apparatus including the same
US10539717B2 (en) * 2012-12-20 2020-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plates and optical display apparatuses including the polarizing plates
JP2014157277A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
WO2014126003A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2014157288A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157276A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157278A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014157745A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
CN105103014A (zh) * 2013-03-28 2015-11-25 富士胶片株式会社 偏光板及图像显示装置
JP2014215509A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋紡株式会社 粘着フィルム
JP2014221543A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 東洋紡株式会社 ガスバリア性フィルム
KR20150069540A (ko) 2013-12-13 2015-06-23 히라노 기켄코교 가부시키가이샤 필름 연신 장치
JP2015143778A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置
WO2015182569A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置及び液晶表示装置
JP2015224267A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置及び液晶表示装置
JP2016157117A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2021157196A (ja) * 2016-03-16 2021-10-07 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2017167331A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2017167330A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP7201026B2 (ja) 2016-03-16 2023-01-10 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2016173573A (ja) * 2016-03-28 2016-09-29 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置
JP2017062500A (ja) * 2016-12-06 2017-03-30 大日本印刷株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
JP2019144558A (ja) * 2017-06-29 2019-08-29 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2017199019A (ja) * 2017-06-29 2017-11-02 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP2018077529A (ja) * 2018-01-22 2018-05-17 大日本印刷株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
JP2021509973A (ja) * 2018-10-17 2021-04-08 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP7321463B2 (ja) 2018-10-17 2023-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2021105718A (ja) * 2019-03-19 2021-07-26 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP7201017B2 (ja) 2019-03-19 2023-01-10 東洋紡株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103547961B (zh) 2017-07-14
US20190146280A1 (en) 2019-05-16
JP5472464B2 (ja) 2014-04-16
KR20140034813A (ko) 2014-03-20
KR101719862B1 (ko) 2017-03-24
CN106094091B (zh) 2019-03-15
JPWO2012157663A1 (ja) 2014-07-31
CN103547961A (zh) 2014-01-29
US20140098325A1 (en) 2014-04-10
TW201303392A (zh) 2013-01-16
EP2711765A1 (en) 2014-03-26
US10180597B2 (en) 2019-01-15
EP2711765A4 (en) 2015-03-04
EP2711765B1 (en) 2018-07-04
CN106094091A (zh) 2016-11-09
TWI542907B (zh) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472464B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP6201755B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP5333638B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP5850297B2 (ja) 偏光子保護用易接着性ポリエステルフィルム
TWI465495B (zh) 偏光子保護用易接著性聚酯薄膜
JP2018060230A (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP6035964B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
JP6182858B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JPWO2013080948A1 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP6111551B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
JP6024271B2 (ja) 偏光子保護用アクリル系フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2016038534A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012524432

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12785180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14118169

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137032409

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012785180

Country of ref document: EP