JPH0548087A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0548087A
JPH0548087A JP3206661A JP20666191A JPH0548087A JP H0548087 A JPH0548087 A JP H0548087A JP 3206661 A JP3206661 A JP 3206661A JP 20666191 A JP20666191 A JP 20666191A JP H0548087 A JPH0548087 A JP H0548087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
gate
film
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3206661A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sukegawa
和雄 助川
Shinichi Kawai
眞一 川合
Satoshi Nakai
聡 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3206661A priority Critical patent/JPH0548087A/ja
Publication of JPH0548087A publication Critical patent/JPH0548087A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SOI構造ダブルゲートMOSFETの製造
方法に関し、第1及び第2のゲート電極をコンタクトホ
ールを介することなく直接接続させる製造方法の提供を
目的とする。 【構成】 基本としては、シリコンの素子領域7の下に
第1のゲート絶縁膜3を介して射影が素子領域7と交差
する第1のゲート電極5を有し、素子領域7の上に第2
のゲート絶縁膜4を介して素子領域7を跨ぎ第1のゲー
ト電極5に接続する第2のゲート電極6を有する構造を
形成するに際して、素子領域7の周囲に第1のゲート電
極5と接する酸化防止膜12を設けて熱酸化により第2の
ゲート絶縁膜4を形成し、その後に、該酸化防止膜12を
除去し第2のゲート電極6を形成して、第1及び第2ゲ
ート電極5,6を直接接続させるように構成する。製造
方法としては、素子領域7のパターニングを第1のゲー
ト電極5の形成前に行う方法と同形成後に行う方法があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り、特に、SOI(Silicon On Insulator)構造ダブル
ゲートMOSFETの製造方法に関する。
【0002】上記FETは、ソース,ドレイン,チャネ
ル領域を構成する素子領域の上下にゲート電極を有し
て、高電流駆動力、良好なスイッチング特性、短チャネ
ル効果抑制効果、などの優れた特長を有する。
【0003】本発明は、上下のゲート電極間の接続を改
良しようとするものである。
【0004】
【従来の技術】図6は上記FETの製造方法の従来例を
説明するための平面図と断面図であり、(a) はFETの
平面図、(b) は(a) のX−Y断面図、(c1)〜(c5)は(a)
のA−B断面で見た工程順断面図、である。
【0005】図6(a),(b) において、2はSOI構造の
支持基板となる第2のSi基板、8はSOI構造のSiO2
縁層、5はポリSiからなる第1のゲート電極、3はSiO2
からなる第1のゲート絶縁膜、7はSOI膜からなる素
子領域、4はSiO2からなる第2のゲート絶縁膜、6はポ
リSiからなる第2のゲート電極、9はソース/ドレイン
領域、10はゲート電極5と6を接続するためのコンタク
トホール、である。
【0006】そしてこのFETの製造方法は、図6(c1)
〜(c5)に示される。即ち、先ず図6(c1)を参照して、第
1のSi基板1の主面に第1のゲート絶縁膜3を熱酸化に
より形成し、その上に第1のゲート電極5を形成する。
【0007】次いで図6(c2)を参照して、表面を平坦化
した絶縁層8を形成する。次いで図6(c3)を参照して、
第1のSi基板1の主面(絶縁層8の表面)と第2のSi基
板2の主面とを貼り合わせ、第1のSi基板1を裏面より
薄膜化してSOI膜となる薄膜Si層11を形成する。
【0008】次いで図6(c4)を参照して、薄膜Si層11を
パターニングして素子領域7を形成し、熱酸化により第
2のゲート絶縁膜4を形成する。次いで図6(c5)を参照
して、ゲート絶縁膜3,4にコンタクトホール10を明
け、第2のゲート電極6を形成する。
【0009】その後、セルフアライン・プロセスによる
ソース/ドレイン領域9の形成などを行って完成する。
第1のゲート電極5と第2のゲート電極6はコンタクト
ホール10を介して接続されるが、第1のゲート電極5、
コンタクトホール10及び第2のゲート電極6の形成で
は、それぞれでマスク層を用いたエッチングを行ってい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、第1及び第2
のゲート電極5及び6のコンタクトホール10部分のパタ
ーンは、第1のゲート電極5用のマスク層とコンタクト
ホール10用のマスク層との間、及びコンタクトホール10
用のマスク層と第2のゲート電極6用のマスク層との間
の位置合わせずれを考慮して、大きさに余裕を持たせる
必要がある。このため、当該FETの集積化において高
密度化が阻害されている問題がある。
【0011】この問題を緩和するためには、第1のゲー
ト電極5と第2のゲート電極6がコンタクトホール10無
しに直接接続されるようになれば良い。それは、コンタ
クトホール10用のマスク層が不要になり、第1のゲート
電極5用のマスク層と第2のゲート電極6用のマスク層
との間の位置合わせずれを考慮するだけで済むようにな
るからである。
【0012】そこで本発明は、半導体装置の製造方法に
係り、特に、SOI構造ダブルゲートMOSFETの製
造方法に関し、第1及び第2のゲート電極をコンタクト
ホールを介することなく直接接続させる製造方法の提供
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。同図を参照して、上記目的を達成するため
に、本発明による製造方法は、基本としては、シリコン
の素子領域7の下に第1のゲート絶縁膜3を介して射影
が素子領域7と交差する第1のゲート電極5を有し、素
子領域7の上に第2のゲート絶縁膜4を介して素子領域
7を跨ぎ第1のゲート電極5に接続する第2のゲート電
極6を有する構造を形成するに際して、素子領域7の周
囲に第1のゲート電極5と接する酸化防止膜12を設けて
(図1(1))、熱酸化により第2のゲート絶縁膜4を形成
し (図1(2))、その後に、酸化防止膜12を除去し (図1
(3))、第2のゲート電極を形成して (図1(4))、第1及
び第2ゲート電極5及び6を直接接続させることを特徴
としている。
【0014】そして上記基本を適用して、第1のシリコ
ン基板の主面に第1のゲート絶縁膜3を形成する工程
と、第1のゲート絶縁膜3上に第1のゲート電極5を形
成する工程と、第1のゲート電極5が形成された第1の
基板上に表面を平坦化した絶縁層を形成する工程と、該
絶縁層が形成された第1の基板の主面と第2のシリコン
基板の主面とを貼り合わせる工程と、第1の基板を裏面
より薄膜化して薄膜シリコン層を形成する工程と、マス
ク層を用いたエッチングにより薄膜シリコン層及び第1
のゲート絶縁膜3をパターニングして、射影が第1のゲ
ート電極5と交差するシリコンの素子領域7を形成し、
且つ素子領域7の両脇に第1のゲート電極5を露出させ
る工程と、垂直方向に優勢な異方性堆積により該マスク
層上及び素子領域7周囲上に酸化防止膜12を形成する工
程と、該マスク層を除去して素子領域7周囲の酸化防止
膜12を残し素子領域7を露出させる工程と、露出させた
素子領域7の上面及び側面に第1のゲート絶縁膜3と連
通する第2のゲート絶縁4を熱酸化により形成する工程
と、その後に、酸化防止膜12を除去して第1のゲート電
極6を露出させる工程と、第2のゲート絶縁膜4を跨ぎ
第1のゲート電極5に直接接続する第2のゲート電極6
を形成する工程とを有することを特徴としている。
【0015】または、上記基本を適用して、第1のシリ
コン基板の主面にマスク層を用いたエッチングにより素
子領域7の大きさのメサを形成する工程と、垂直方向に
優勢な異方性堆積により該マスク層上及び該メサ周囲上
に酸化防止膜12を形成する工程と、該マスク層を除去し
て該メサ周囲の酸化防止膜12を残して該メサを露出させ
る工程と、露出させた該メサの上面及び側面に第1のゲ
ート絶縁膜3を熱酸化により形成する工程と、第1のゲ
ート絶縁膜3が形成された第1の基板上に、射影が該メ
サと交差する第1のゲート電極5を形成する工程と、第
1のゲート電極5が形成された第1の基板上に表面を平
坦化した絶縁層を形成する工程と、該絶縁層が形成され
た第1の基板の主面と第2のシリコン基板の主面とを貼
り合わせる工程と、第1の基板を該メサの部分が残り該
メサ周囲の酸化防止膜12が露出するまで裏面より薄膜化
してシリコンの素子領域7を形成する工程と、素子領域
7の露出面に第1のゲート絶縁膜3と連通する第2のゲ
ート絶縁膜4を熱酸化により形成する工程と、その後
に、酸化防止膜12を除去して第1のゲート電極5を露出
させる工程と、第2のゲート絶縁膜4を跨ぎ第1のゲー
ト電極5に直接接続する第2のゲート電極6を形成する
工程とを有することを特徴としている。
【0016】
【作用】上記構成によれば、最終的には除去する酸化防
止膜12の導入により、第1のゲート電極5と第2のゲー
ト電極6を接続させる領域に従来例でコンタクトホール
9を必要とさせたゲート絶縁膜3,4の介在がなくな
り、第1及び第2のゲート電極5及び6をコンタクトホ
ールを介することなく直接接続させる。
【0017】そしてこのことにより、従来例で必要とし
たコンタクトホール10用のマスク層が不要になるので、
第1及び第2のゲート電極5及び6の相互接続部分のパ
ターンを従来例の場合より小さくすることができて、当
該FETの集積化において高密度化が可能となり、ま
た、その相互接続にコンタクトホールを介させないの
で、その接続面積を大きくすることができて接続抵抗の
低減が可能となる。
【0018】
【実施例】以下SOI構造ダブルゲートMOSFETの
本発明による製造方法の実施例について図2〜図5を用
いて説明する。図2は第1の実施例を説明するための平
面図と断面図(その1)、図3は第1の実施例を説明す
るための断面図(その2)、図4は第2の実施例を説明
するための平面図と断面図(その1)、図5は第2の実
施例を説明するための断面図(その2)、である。
【0019】第1の実施例に係る図2及び図3におい
て、図2(a) はFETの平面図、図2(b) は図2(a) の
X−Y断面図、図2(c1)〜(c5)及び図3(c6)〜(c11) は
図2(a) のA−B断面で見た工程順断面図、である。
【0020】図2(a),(b) において、従来例を説明した
図6(a),(b) におけると同様に、2はSOI構造の支持
基板となる第2のSi基板、8はSOI構造のSiO2絶縁
層、5はポリSiからなる第1のゲート電極、3はSiO2
らなる第1のゲート絶縁膜、7はSOI膜からなる素子
領域、4はSiO2からなる第2のゲート絶縁膜、6はポリ
Siからなる第2のゲート電極、9はソース/ドレイン領
域、である。ここでは従来例のコンタクトホール10が無
くて第1のゲート電極5と第2のゲート電極6が直接接
続されている。
【0021】そしてこのFETの製造方法は、図2(c1)
〜(c5)及び図3(c6)〜(c11) に示される。即ち、先ず図
2(c1)を参照して、 950℃, HCl雰囲気中の熱酸化によ
り、第1のSi基板1の主面に厚さ20nmの第1のゲート絶
縁膜3を形成する。
【0022】次いで図2(c2)を参照して、ポリSiを厚さ
250nmに堆積する。堆積時または堆積後にPをドープし
て、抵抗率を2mΩcmとする。そのポリSiをパターニン
グして第1のゲート絶縁膜3上に第1のゲート電極5を
形成する。
【0023】次いで図2(c3)を参照して、CVD法によ
りSiO2を厚さ 600nmに堆積しそれを平坦化して、第1の
ゲート電極5が形成された第1のSi基板1上に表面を平
坦化した絶縁層8を形成する。
【0024】次いで図2(c4)を参照して、第1のSi基板
1の主面(絶縁層8の表面)と第2のSi基板2の主面と
を貼り合わせる。次いで図2(c5)を参照して、第1のSi
基板1を裏面より薄膜化してSOI膜となる厚さ 100nm
の薄膜Si層11を形成する。
【0025】次いで図3(c6)を参照して、厚さ 200nmの
CVD酸化膜からなるマスク層13を用いたエッチングに
より薄膜シリコン層11及び第1のゲート絶縁膜3をパタ
ーニングして、射影が第1のゲート電極5と交差するシ
リコンの素子領域7を形成し、且つ素子領域7の両脇に
第1のゲート電極5を露出させる。
【0026】次いで図3(c7)を参照して、シランと窒素
を原料としたECR法(電子サイクロトロン共鳴法)の
CVD法により、マスク層13上及び素子領域7周囲上に
厚さ40nmのSi窒化膜からなる酸化防止膜12を堆積形成す
る。上記CVD法が垂直方向に優勢な異方性堆積の特性
を有するので、素子領域7の側面は堆積が殆ど行われな
いで実質的に露出した状態となる。
【0027】次いで図3(c8)を参照して、マスク層13を
HF処理により除去して素子領域7周囲の酸化防止膜12
を残し素子領域7を露出させる。マスク層13上の酸化防
止膜12はマスク層13の除去と同時に除去される。
【0028】次いで図3(c9)を参照して、上記(c1)と同
一条件の熱酸化により、素子領域7の上面及び側面に第
1のゲート絶縁膜3と連通する第2のゲート絶縁4を厚
さ20nmに形成する。第1のゲート電極5は酸化防止膜12
で覆われているので酸化されない。
【0029】次いで図3(c10) を参照して、酸化防止膜
12を除去して第1のゲート電極5を露出させる。次いで
図3(c11) を参照して、上記(c2)と同様に、ポリSiを厚
さ 250nmに堆積し、抵抗率を2 mΩcmとし、パターニン
グして、第2のゲート絶縁膜4を跨ぎ第1のゲート電極
5に直接接続する第2のゲート電極6を形成する。
【0030】その後、セルフアライン・プロセスによる
ソース/ドレイン領域9の形成などを行って完成する。
次に、第2の実施例に係る図4及び図5において、図4
(a) はFETの平面図、図4(b) は図4(a) のX−Y断
面図、図4(c1)〜(c5)及び図5(c6)〜(c11) は図4(a)
のA−B断面で見た工程順断面図、である。
【0031】図4(a),(b) において、このFETは第1
の実施例で述べたFETと同様の構成をなし、各対称物
の符号は第1の実施例に合わせてあり、ここでも従来例
のコンタクトホール10が無くて第1のゲート電極5と第
2のゲート電極6が直接接続されている。
【0032】そしてこのFETの製造方法は、図4(c1)
〜(c5)及び図5(c6)〜(c11) に示される。即ち、先ず図
4(c1)を参照して、図3(c6)と同じマスク層13を用いた
エッチングにより、第1のSi基板1の主面に素子領域7
の大きさのメサ14を形成する。メサ14の高さは素子領域
7の厚さに合わせて 100nmとする。
【0033】次いで図4(c2)を参照して、図3(c7)と同
じ工程により、マスク層13上及びメサ14周囲上に厚さ40
nmのSi窒化膜からなる酸化防止膜12を堆積形成する。次
いで図4(c3)を参照して、図3(c8)と同じ工程により、
マスク層13を除去してメサ14周囲の酸化防止膜12を残し
メサ14を露出させる。
【0034】次いで図4(c4)を参照して、図2(c1)と同
一条件の熱酸化により、メサ14の上面及び側面に厚さ20
nmの第1のゲート絶縁膜3を形成する。メサ14の周囲は
酸化防止膜12で覆われているので酸化されない。
【0035】次いで図4(c5)を参照して、図2(c2)と同
じ工程により、第1のゲート絶縁膜3上から酸化防止膜
12上に延在して射影がメサ14と交差する第1のゲート電
極5を形成する。
【0036】次いで図5(c6)を参照して、図2(c3)と同
じ工程により、第1のゲート電極5が形成された第1の
Si基板1上に表面を平坦化した絶縁層8を形成する。次
いで図5(c7)を参照して、図2(c4)と同様に、第1のSi
基板1の主面(絶縁層8の表面)と第2のSi基板2の主
面とを貼り合わせる。
【0037】次いで図5(c8)を参照して、第1のSi基板
1をメサ14の部分が残りメサ14周囲の酸化防止膜12が露
出するまで裏面より薄膜化して素子領域7を形成する。
次いで図5(c9)を参照して、図3(c9)と同様に、図2(c
1)と同一条件の熱酸化により、素子領域7の露出面に第
1のゲート絶縁膜3と連通する第2のゲート絶縁4を厚
さ20nmに形成する。第1のゲート電極5は酸化防止膜12
で覆われているので酸化されない。
【0038】次いで図5(c10) を参照して、図3(c10)
と同様に、酸化防止膜12を除去して第1のゲート電極5
を露出させる。次いで図5(c11) を参照して、図3(c1
1) と同じ工程により、第2のゲート絶縁膜4を跨ぎ第
1のゲート電極5に直接接続する第2のゲート電極6を
形成する。
【0039】その後、セルフアライン・プロセスによる
ソース/ドレイン領域9の形成などを行って完成する。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体装置の製造方法に係り、特に、SOI構造ダブルゲ
ートMOSFETの製造方法に関し、第1及び第2のゲ
ート電極をコンタクトホールを介することなく直接接続
させる製造方法が提供されて、それにより、上記コンタ
クトホール用のマスク層が不要となり、第1及び第2の
ゲート電極の相互接続部分のパターンを従来より小さく
することができて、当該FETの集積化において高密度
化を可能にさせ、また、その相互接続の接続面積を大き
くすることができて接続抵抗の低減を可能にさせる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 第1の実施例を説明するための平面図と断面
図(その1)
【図3】 第1の実施例を説明するための断面図(その
2)
【図4】 第2の実施例を説明するための平面図と断面
図(その1)
【図5】 第2の実施例を説明するための断面図(その
2)
【図6】 従来例を説明するための平面図と断面図
【符号の説明】
1 第1のSi基板 2 第2のSi基板(SOI構造の支持基板) 3 第1のゲート絶縁膜 4 第2のゲート絶縁膜 5 第1のゲート電極 6 第2のゲート電極 7 素子領域 8 絶縁層(SOI構造の絶縁層) 9 ソース/ドレイン領域 10 コンタクトホール 11 薄膜Si層(SOI膜) 12 酸化防止膜 13 マスク層 14 メサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンの素子領域(7) の下に第1のゲ
    ート絶縁膜(3) を介して射影が素子領域(7) と交差する
    第1のゲート電極(5) を有し、素子領域(7)の上に第2
    のゲート絶縁膜(4) を介して素子領域(7) を跨ぎ第1の
    ゲート電極(5) に接続する第2のゲート電極(6) を有す
    る構造を形成するに際して、 素子領域(7) の周囲に第1のゲート電極(5) と接する酸
    化防止膜(12)を設けて熱酸化により第2のゲート絶縁膜
    (4) を形成し、 その後に、該酸化防止膜(12)を除去し第2のゲート電極
    (6) を形成して、第1及び第2ゲート電極(5,6) を直接
    接続させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1のシリコン基板の主面に第1のゲー
    ト絶縁膜(3) を形成する工程と、 第1のゲート絶縁膜(3) 上に第1のゲート電極(5) を形
    成する工程と、 第1のゲート電極(5) が形成された第1の基板上に表面
    を平坦化した絶縁層を形成する工程と、 該絶縁層が形成された第1の基板の主面と第2のシリコ
    ン基板の主面とを貼り合わせる工程と、 第1の基板を裏面より薄膜化して薄膜シリコン層を形成
    する工程と、 マスク層を用いたエッチングにより薄膜シリコン層及び
    第1のゲート絶縁膜(3) をパターニングして、射影が第
    1のゲート電極(5) と交差するシリコンの素子領域(7)
    を形成し、且つ素子領域(7) の両脇に第1のゲート電極
    (5) を露出させる工程と、 垂直方向に優勢な異方性堆積により該マスク層上及び素
    子領域(7) 周囲上に酸化防止膜(12)を形成する工程と、 該マスク層を除去して素子領域(7) 周囲の前記酸化防止
    膜(12)を残し素子領域(7) を露出させる工程と、 露出させた素子領域(7) の上面及び側面に第1のゲート
    絶縁膜(3)と連通する第2のゲート絶縁(4) を熱酸化に
    より形成する工程と、 その後に、該酸化防止膜(12)を除去して第1のゲート電
    極(5) を露出させる工程と、 第2のゲート絶縁膜(4) を跨ぎ第1のゲート電極(5) に
    直接接続する第2のゲート電極(6) を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1のシリコン基板の主面にマスク層を
    用いたエッチングにより素子領域の大きさのメサを形成
    する工程と、 垂直方向に優勢な異方性堆積により該マスク層上及び該
    メサ周囲上に酸化防止膜(12)を形成する工程と、 該マスク層を除去して該メサ周囲の前記酸化防止膜(12)
    を残して該メサを露出させる工程と、 露出させた該メサの上面及び側面に第1のゲート絶縁膜
    (3) を熱酸化により形成する工程と、 第1のゲート絶縁膜(3) が形成された第1の基板上に、
    射影が該メサと交差する第1のゲート電極(5) を形成す
    る工程と、 第1のゲート電極(5) が形成された第1の基板上に表面
    を平坦化した絶縁層を形成する工程と、 該絶縁層が形成された第1の基板の主面と第2のシリコ
    ン基板の主面とを貼り合わせる工程と、 第1の基板を該メサの部分が残り該メサ周囲の該酸化防
    止膜(12)が露出するまで裏面より薄膜化してシリコンの
    素子領域(7) を形成する工程と、 素子領域(7) の露出面に第1のゲート絶縁膜(3) と連通
    する第2のゲート絶縁膜(4) を熱酸化により形成する工
    程と、 その後に、該酸化防止膜(12)を除去して第1のゲート電
    極(5) を露出させる工程と、 第2のゲート絶縁膜(4) を跨ぎ第1のゲート電極(5) に
    直接接続する第2のゲート電極(6) を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3206661A 1991-08-19 1991-08-19 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0548087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206661A JPH0548087A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206661A JPH0548087A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548087A true JPH0548087A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16527043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206661A Withdrawn JPH0548087A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096263A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096263A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8878180B2 (en) 2010-02-05 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9202923B2 (en) 2010-02-05 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor
US9728555B2 (en) 2010-02-05 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9991288B2 (en) 2010-02-05 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10615179B2 (en) 2010-02-05 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11101295B2 (en) 2010-02-05 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11469255B2 (en) 2010-02-05 2022-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11749686B2 (en) 2010-02-05 2023-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812508B2 (en) Semiconductor substrate and method for fabricating the same
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JP2776960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0548087A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2672596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0322567A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1070139A (ja) Soi型半導体装置およびその製造方法
JP2663371B2 (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63299142A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JP3264402B2 (ja) 半導体装置
JPH02222162A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960016230B1 (ko) 단차비가 감소된 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2004119549A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2709200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040076113A (ko) 반도체 기판의 형성 방법
JP2828089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09275134A (ja) 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JP2001144030A (ja) 十分に自己整合した局所的相互接続体を備えた半導体デバイスとそのデバイスの製造法
JP3031137B2 (ja) 絶縁物分離半導体装置
JPH09199591A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6150385B2 (ja)
JPH0246775A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030055804A (ko) 비트라인 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112