JP2001144030A - 十分に自己整合した局所的相互接続体を備えた半導体デバイスとそのデバイスの製造法 - Google Patents

十分に自己整合した局所的相互接続体を備えた半導体デバイスとそのデバイスの製造法

Info

Publication number
JP2001144030A
JP2001144030A JP2000320809A JP2000320809A JP2001144030A JP 2001144030 A JP2001144030 A JP 2001144030A JP 2000320809 A JP2000320809 A JP 2000320809A JP 2000320809 A JP2000320809 A JP 2000320809A JP 2001144030 A JP2001144030 A JP 2001144030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
surface portion
gate
insulator layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320809A
Other languages
English (en)
Inventor
W Houston Theodore
ダブリュ、ヒューストン テオドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2001144030A publication Critical patent/JP2001144030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分に自己整合した局所的相互接続体を備え
た半導体デバイスとその製造法を提供する。 【解決手段】 基板は間隔距離を有して配置されたソー
ス領域およびドレイン領域を有する。ゲート部分は前記
領域の隣接する対の間から上方向に絶縁体層の中に延長
される。前記絶縁体層を通して前記ソース領域および前
記ドレイン領域に対する局所的相互接続体を作成するた
めに、エッチング領域を用いてパターンに作成するため
のエッチングが実行される。前記エッチング領域は、1
つの前記ゲート部分の上で1つの前記領域の上の位置か
ら他の前記領域の上の位置まで延長される。このエッチ
ング領域の中でのエッチングにより、前記ゲート部分の
反対側側面の上におよびそれに直接に隣接して凹部が作
成される。導電体層が堆積されて前記凹部が充填され、
そして次に前記ゲート部分の上側端部にまで平坦化され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は全体的に言えば、半
導体デバイスとその製造法に関する。さらに詳細に言え
ば、本発明はゲート部分に対して十分に自己整合した局
所的相互接続体を備えた半導体デバイスと、このような
デバイスを製造する方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来の形式の1つの集
積回路では、金属・酸化物・半導体電界効果トランジス
タ(MOSFET)の製造は次の方式で実行される。P
形シリコン基板は、間隔距離を有して配置されたn+形
のソース領域およびドレイン領域を有する。これらのソ
ース領域およびドレイン領域は、基板の上側表面に隣接
して作成される。ソース領域およびドレイン領域は、上
方向に面している表面部分をその上に有する。これらの
表面部分のおのおのは、基板の上側表面全体のそれぞれ
の部分である。ソース領域およびドレイン領域の上の表
面部分の間の位置から上方向に延長して、ゲート部分が
作成される。このゲート部分は、基板の上に配置された
ゲート誘電体層と、このゲート誘電体層の上に配置され
たゲート電極と、このゲート電極の上に配置された絶縁
体層とを有する。ゲート誘電体層とゲート電極と絶縁体
層との反対側の側面に、絶縁体側壁が備えられる。基板
およびゲート部分の上に、誘電体層が作成される。この
誘電体層の上側表面のレベルは、ゲート部分の上側端部
のレベルよりも高い。
【0003】次に、ソース領域およびドレイン領域に対
する局所的接続体を作成するために、ソース領域および
ドレイン領域のそれぞれにおのおのが対応する2つの間
隔距離を有するエッチング領域を備えたエッチング・マ
スクを用いて、選択的エッチング技術により、パターン
に作成するためのエッチングが実行される。このエッチ
ングの期間中に、誘電体層を通してソース領域またはド
レイン領域の1つの領域の頂部の表面部分にまで達する
下方に延長されたそれぞれの凹部が、それぞれのエッチ
ング領域の中に作成される。その後、導電体材料の層が
デバイスの上に堆積されて、これらの凹部が充填され
る。次に、誘電体層の頂部に対して平坦化が行われる。
この平坦化によりこれらの凹部の中に残った導電体材料
の部分が、ソース領域およびドレイン領域に対する局所
的接続体としての役割を果たす。
【0004】この従来の製造技術を用いることを考察し
てみるならば、エッチング・マスクをデバイスと精密に
整合させることは非常に難しいことである。特に、ソー
ス領域およびドレイン領域のそれぞれの上に2個のエッ
チング領域のおのおのを正しく配置することは非常に難
しい。この困難さは、集積化のレベルが近年ますます進
んでいるという事実に一部分の原因があるが、しかし整
合技術は回路の実際の寸法と同じようには微細化されて
いないことにも一部分の原因がある。その理由は、整合
技術には機械的な配慮が含まれており、一方、回路の形
状の寸法には光学的な配慮が含まれているからである。
これらの配慮は、2つのエッチング領域の間の間隔距離
に影響を与える。理想的に望ましいことは、2つのエッ
チング領域の間隔距離がゲート部分の幅と等しいことで
あり、したがって、2つのエッチング領域の両方が正し
く配置される場合には、エッチング領域の隣接する側面
のおのおのがゲート部分のそれぞれの側面端部の真上に
配置され、そしてその結果として作成される凹部のおの
おのが誘電体材料を介在することなくゲート部分に直接
に隣接することであるであろう。けれども実際の場合に
は、配置にはエラーが付きものであり、このエラーに伴
う潜在的な問題点のために、2つのエッチング領域はゲ
ート部分の幅よりもいくらか大きい間隔距離をそれらの
間に有する。したがって、これらの2つのエッチング領
域の両方が正しく配置される場合には、エッチング領域
の隣接する側面のおのおのがゲート部分のそれぞれの側
面端部から小さな距離だけ外側方向に配置され、そして
その結果得られる2つの凹部のおのおのは、それぞれの
凹部とゲート部分との間にいくらかの誘電体材料を有し
て、ゲート部分から小さな距離の間隔距離を有するであ
ろう。
【0005】もちろん通常は、デバイスに対するマスク
の要求された位置と実際の位置との間に物理的なオフセ
ットがあるために、2つのエッチング領域はゲート部分
に対して完全には正しく配置されることはない。したが
って、オフセットが存在する時、典型的には、2つのエ
ッチング領域の一方がゲート部分とわずかに重なる端部
部分を有し、そして他のエッチング領域がゲート部分か
らわずかに離れるであろう。その結果、作成された一方
の凹部はゲート部分に直接に隣接するが、しかし他の凹
部は誘電体材料が介在してゲート部分からわずかに離れ
るであろう。
【0006】局所的相互接続体のおのおのとそれらに付
随するソース領域またはドレイン領域との間に必要な接
触領域が存在することを確実に得ながら、エッチング・
マスクの中のこのようなオフセットとエッチング領域の
間の付加された間隔距離を補償するために、従来の処理
工程ではソース領域およびドレイン領域を必要であるよ
りも大きい寸法に製造する。このようなMOSFETを
多数個有する集積回路では、もしソース領域およびドレ
イン領域が理想的な寸法であるよりも集積回路の全体を
いくらか大きくなければならない。例えば、15%ない
し25%程度大きくなければならない。このために、集
積回路の回路密度は要求された密度よりも低くなる。さ
らに、ソース領域およびドレイン領域のおのおのは必要
な寸法よりも大きいから、その結果、接合の面積領域が
大きくなり、接合の静電容量が大きくなり、接合の漏洩
電流が大きくなり、そしてソース抵抗値とドレイン抵抗
値とが大きくなる。したがって、局所的相互接続体を作
成するためのこの従来の技術は、その目指している目的
に対しては全体的には適切であるが、すべての点におい
て十分に満足であるわけではない。
【0007】
【課題を解決するための手段】集積回路の寸法を小さく
することができるために、2つの局所的相互接続体の間
に配置されたデバイスの一部分に対して自己整合した前
記2つの局所的相互接続体を有する集積回路と、このよ
うなデバイスの製造法とが要請されていることが前記の
説明から分かるであろう。
【0008】本発明の1つの形式に従い、この統制を満
たす方法が得られる。この方法は、上方向に面した第1
表面部分および第2表面部分をその上にそれぞれ備えた
横方向に間隔距離を有する第1部分および第2部分と、
第1表面部分と第2表面部分との間の位置から上方向に
第1表面部分および第2表面部分のおのおのを越えて延
長された第3部分と、を有する構造体を製造する段階
と、第1表面部分および第2表面部分の上に配置された
部分を有する絶縁体層を構造体の上に作成する段階と、
ここで第3部分が絶縁体層の中に延長されており、第1
表面部分の上に配置された位置から第2表面部分の上に
配置された位置まで延長されたエッチング領域を有する
エッチング・パターンを用いて絶縁体層の上側側面にパ
ターンに作成するためのエッチングを実行する段階と、
ここでエッチング領域の中のエッチングにより絶縁体層
を通り第3部分の反対側側面の上の第1表面部分および
第2表面部分に向けて下方にそれぞれが延長された第1
凹部および第2凹部が作成され、第1凹部および第2凹
部の中に導電体材料を堆積する段階と、第3部分の上側
端部部分に対応するレベルまでデバイスの上側側面を平
坦化する段階とを有する。
【0009】本発明のまた別の形式に従い、前記で説明
された要請を満たす装置が得られる。この装置は、上方
向に面した第1表面部分および第2表面部分をその上に
それぞれ備えた横方向に間隔距離を有する第1部分およ
び第2部分と、第1表面部分と第2表面部分との間の位
置から上方向に第1表面部分および第2表面部分のおの
おのを越えて延長された第3部分と、第1表面部分およ
び第2表面部分の上に配置された部分を有する絶縁体層
と、ここで第3部分が絶縁体層の中に延長され、絶縁体
層を通り第3部分の反対側側面の上の第1表面部分およ
び第2表面部分に向けて下方にそれぞれが延長された第
1凹部および第2凹部を有する絶縁体層とを有し、この
ような凹部のおのおのが第3部分のそれぞれの側面に直
接に隣接しおよびこのような凹部分のおのおのがその内
部に導電体材料を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】添付図面を参照しての下記の詳細
な説明により、本発明をさらによく理解することができ
るであろう。
【0011】図1は、本発明を実施する半導体デバイス
10の一部分の横断面概要図である。図1は、その製造
工程の中間段階におけるデバイス10を示した図であ
る。
【0012】図1に示された製造段階では、デバイス1
0は半導体基板11を有する。半導体基板11の材料
は、例えば、P形シリコンであることができる。基板1
1は、その上側表面の近くに間隔を有して配置されたソ
ース領域およびドレイン領域13〜14を有する。ソー
ス領域およびドレイン領域13〜14はそれぞれ、n+
形領域であることができる。ソース領域およびドレイン
領域13〜14はそれぞれ、上側に面した表面部分17
および18をその上側側面に有する。表面部分17〜1
8のおのおのは、基板11の上側表面全体の一部分であ
る。
【0013】デバイス10はさらにゲート部分21を有
する。ゲート部分21は、基板11の上側表面の上に、
特に表面部分17〜18の間の位置の上に、上方向に延
長されて備えられる。ゲート部分21は、ゲート誘電体
層22を有する。ゲート誘電体層22は、ソース領域お
よびドレイン領域13〜14との間のシリコン基板11
の上に備えられる。この開示された実施例では、ゲート
誘電体層22は二酸化シリコンである。ゲート誘電体層
22の上にゲート電極23が備えられる。この開示され
た実施例では、ゲート電極23はn+形に不純物が添加
されたポリシリコン材料である。ゲート部分21はま
た、ゲート電極23の上側側面の上に絶縁体層28を有
する。この開示された実施例では、絶縁体層28はSi
34のような窒化物で作成される。ゲート部分21はさ
らに、間隔距離を有して配置された2個の絶縁体側壁2
6および27を有する。2個の絶縁体側壁26および2
7の間に、誘電体層22とゲート電極23と絶縁体層2
8とを有する。側壁26〜27はまた、Si34のよう
な窒化物で作成される。
【0014】ゲート部分21が作成された後、基板11
の上とゲート部分21の上とに、絶縁体のプリメタル誘
電体(PMD、pre-metal dielectric)層31が取り付
けられる。この開示された実施例では、PMD層31は
二酸化シリコンである。層31の頂部表面は初期にはゲ
ート部分21よりも高くそしてゲート部分21を覆って
いるが、しかし後で平坦化されてその高さがゲート部分
21の上側端部と対応するレベル32にされる。層31
は、ソース領域およびドレイン領域13〜14の上の表
面部分17、18に取り付けられ、およびまた側壁2
6、27に取り付けられる。この時点において、ゲート
電極23に対する電気的接続体を作成することができる
ために、図1の面からそれに垂直な方向に沿って一定の
間隔距離を有する置に、窒化物の絶縁体層28を通る開
口部をエッチングにより作成することができる。
【0015】ゲート部分21はソース領域およびドレイ
ン領域13〜14と一緒になって金属・酸化物・半導体
電界効果トランジスタ(MOSFET)を定めること
は、当業者には理解されるであろう。本発明が特定のM
OSFETについて説明されるが、それは単に例示のた
めである。本発明に従う方法は、MOSFETと共に用
いられる場合に限定されるわけではなく、その他の回路
部品を製造するのにも用いることができる。
【0016】デバイス10が図1に示された製造の段階
に到達すると、本発明に従う次の段階は、ソース領域お
よびドレイン領域13〜14に対する局所的相互接続体
または接触体を収容する凹部すなわちトレンチを作成す
るために、誘電体層31にエッチングを行ってパターン
に作成する段階を実行することである。このパターンに
作成するためのエッチングは、図2を参照してさらに詳
細に説明される。図2は、図1のデバイス10の平面概
要図である。
【0017】図2の点線は、長方形のエッチング領域を
示している。エッチングは領域36の境界の内側で実行
され、そして領域36の直ぐ外側の領域ではエッチング
は行われない。エッチング領域36の反対側の端部部分
はソース領域およびドレイン領域13〜14の上にそれ
ぞれ配置され、そしてその中央部分はゲート部分21の
上に配置される。例えば矢印37が矢印38よりも短い
という事実から分かるように、エッチングは領域36は
デバイス10に関してわずかに不整合である、すなわち
オフセットしていることがまた分かるであろう。図2に
示された不整合は、パターンに作成するためのエッチン
グに用いられるマスクとデバイス10との間の物理的な
オフセットを表している。観点を変えるならば、デバイ
スに対してマスクを正確に整合させる性能には実際的な
限界があるために、マスクの実際の位置はデバイス10
に対して要求された位置からオフセットする。図2に示
された不整合は、本発明の目的のために例示された可能
な不整合の1つの例を示したものである。
【0018】次に、このマスクを用いてパターンに作成
するためのエッチングが実行される。このエッチングは
領域36の中で行われる。さらに詳細に言えば、このエ
ッチングは従来の技術に従う選択的エッチングであっ
て、誘電体層31の二酸化シリコン材料を除去するが、
しかし側壁26〜27および絶縁体層28を形成してい
る窒化物材料をエッチングすることはない。
【0019】図3は図1と同様の横断面概要図である
が、しかしパターンに作成するためのエッチングが完了
した後のデバイス10を示した図である。パターンに作
成するためのエッチングが実行された結果、誘電体層3
1の中に2個の凹部41および42が作成される。凹部
41および42はゲート部分21の反対側の側面の上で
下方に延長されている。デバイス10に対してエッチン
グ・マスクがたとえ不整合であっても、凹部41と凹部
42のおのおのはゲート部分21に直接に隣接し、凹部
41および42のいずれかとゲート部分21との間に残
留する誘電体材料は存在しない。本発明に従い、ゲート
部分21の幅が集積回路の全体の中に存在する最も短い
ゲート長を表すのであっても、このことは真実であるあ
ろう。凹部41〜42はそれぞれ、表面部分17〜18
にまで延長される。図3の矢印43および44はそれぞ
れ図2の矢印37および38に対応しているが、図3の
矢印43および44の長さから分かるように、凹部41
の幅は凹部42の幅よりも大きいことが注目されるであ
ろう。パターンに作成するためのエッチングが完了した
後、エッチング領域36を定めるマスクが従来の技術を
用いて表面32から除去される。
【0020】図4に示されているように、処理工程の次
の段階はタングステンのような導電体材料の層51をデ
バイス10の上側側面の上に堆積することである。導電
体層51は2つの部分52および53を有する。これら
の2つの部分52および53はそれぞれ、凹部41〜4
2の中に延長され、そしてソース領域およびドレイン領
域13〜14の上の表面部分17〜18に取り付けられ
る。次に、導電体材料層51に平坦化が行われて、表面
32およびゲート部分21の上側端部に対応するレベル
にまで平坦化される。その結果、図5に示された構造体
が得られる。この平坦化段階は、従来の化学的機械的研
磨(CMP、chemical mechanical polishing)技術また
は従来のエッチング技術を用いて実行することができ
る。この場合には、エッチング技術を用いることはCM
P技術を用いることよりも簡単である。その理由は、導
電体層51が堆積される前に誘電体層31がレベル32
にまで平坦化されるからである。けれども、いずれの技
術を用いることも本発明はその範囲内に包含している。
【0021】図5に示されているように、導電体材料の
部分52〜53は電気的に相互に絶縁されており、そし
てそのおのおのがソース領域およびドレイン領域13〜
14の上の表面部分17〜18に取り付けられている。
さらに、導電体部分52〜53のおのおのは、ゲート部
分21の上側端部および層31の上の表面32とに対応
するレベルにまで上方に延長されている。導電体部分5
2〜53のおのおのは、それぞれの窒化物の側壁26〜
27のおのおのと誘電体層31からの残留材料を介在す
ることなく直接に隣接する。導電体部分52〜53は、
局所的な相互接続体または接触体としての役割を果た
す。これらの相互接続体により、後の処理工程の期間中
にデバイス10の頂部の上に取り付けられるであろうメ
タライゼーション層(図示されていない)とソース領域
およびドレイン領域13〜14との間の電気的接続が得
られる。オプションとして、層31と第1メタライゼー
ション層との間にまた別の誘電体層(図示されていな
い)を備えることができ、そしてそれらを貫通する開口
部をエッチングにより作成することができ、そしてそれ
らを導電体材料で充填して、導電体部分52〜53とメ
タライゼーション層との間の電気的接続を得ることがで
きる。
【0022】図6〜図9は、図1〜図5に示されたデバ
イス10とは構造が変更されたデバイス71の図であ
る。デバイス71の場合に用いられる製造工程は、図1
〜図5に関連して前記で説明された製造工程と実質的に
同じである。図6に示されているように、デバイス71
はP形基板73を有し、そしてP形基板73の中に間隔
距離を有する3個のn+形領域76〜78が配置され
る。2個のゲート部分81および82が基板73から上
方に延長される。ゲート部分81および82のおのおの
は、図1に示されたゲート部分21と構造的には等価で
ある。ゲート部分81は領域76と領域77との間の位
置から上方に延長され、そしてゲート部分82は領域7
7と領域78との間の位置から上方に延長される。基板
73とゲート部分81〜82との上に、二酸化シリコン
のプリメタル誘電体層83が堆積され、そしてゲート部
分81〜、82の上側端部に対応するレベル84にまで
プリメタル誘電体層83に対して平坦化が行われる。
【0023】図7は、図6のデバイス71の平面概要図
であって、図2と同様な図である。図7には、1個の連
続した長方形のエッチング領域87が点線で示されてい
る。この長方形のエッチング領域87の1つの端部は領
域76(図6)の上に配置され、そして他の端部は領域
78(図6)の上に配置され、そして中央部分は領域7
7(図6)の上に配置される。パターンに作成するため
のエッチングが実行されて、ゲート部分81〜82の以
外の誘電体層83の材料が除去される。その後、マスク
が従来の方式で除去される。パターンに作成するための
エッチングが行われた後、図8に示されているように、
3個の凹部91〜93を有するデバイス71の誘電体層
83が得られる。これらの凹部91〜93はそれぞれ、
基板73の中の領域76〜78の上に配置される。次
に、このデバイスの上にタングステンのような導電体材
料96が堆積される。この堆積された導電体材料96は
部分97〜99を有する。これらの部分97〜99はそ
れぞれ、凹部91〜93を充填する。次に、従来のCM
P技術または従来のエッチング技術を用いて、ゲート部
分81〜82の上側端部と表面84とに対応するレベル
にまで、導電体材料96に対して平坦化が行われる。そ
の結果、図9に示されたようなデバイス71が得られ
る。このデバイス71の導電体部分97〜99のおのお
のが、基板73の領域76〜78のおのおのの上側表面
部分に取り付けられる。デバイス71の導電体部分97
〜99のおのおの上側端部は、誘電体層83の頂部表面
84およびゲート部分81、82の上側端部に対応する
レベルを有する。導電体部分97〜99のおのおのは、
誘電体材料を介在することなくゲート部分81〜82の
側壁に直接に隣接するように配置される。
【0024】導電体部分97〜99のおのおのは、領域
76〜78のおのおのから、デバイス71の製造工程の
後の段階でこのデバイスの頂部に取り付けられるメタラ
イゼーション層までの電流路となる、局所的相互接続体
または接触体としての役割を果たす。前記で説明したよ
うに、図7〜図9の実施例に対して用いられる工程段階
は、図1〜図5の実施例に対して用いられる工程段階と
同じであるが、しかし図7〜図9は自己整合した3個ま
たはさらに多数個の局所的相互接続体を作成するのに単
一のエッチング領域87を利用する方法を示している。
【0025】図10および図11は、図1〜図5に関連
して前記で説明した処理工程を変更することにより製造
されたデバイス101の図である。デバイス101は基
板11と、ソース領域およびドレイン領域13〜14
と、ゲート部分21とを有する。これらの部分はすべ
て、図1のデバイス10のそれぞれの部分に対応してい
る。デバイス101はさらに、図1のデバイス10のP
MD層31に機能的に対応するPMD層103を有す
る。PMD層103は二酸化シリコンで作成することが
できる。PMD層31とPMD層103との間の主要な
違いは、パターンに作成するためのエッチングが実行さ
れる前にゲート部分21の上側端部のレベルにまでは誘
電体層103が平坦化されないことである。具体的に言
えば、誘電体層103の上側表面104がゲート部分2
1の上側端部よりも高いことが図に示されている。
【0026】図10に示された段階にあるデバイス10
1の場合、パターンに作成するためのエッチングが図2
に関連して前記で説明したのと同様な方式で、図2の3
6で示されたのと同じエッチング・パターンを有するマ
スクを用いて実行される。図11に示されているよう
に、パターンに作成するためのエッチングが行われた結
果、誘電体層103の中に2個の凹部107および10
8が作成される。2個の凹部107および108はそれ
ぞれ、ゲート部分21の反対側の側面の上で下方に延長
され、ソース領域およびドレイン領域13〜14の頂部
の上側に面した表面部分にまで達している。ゲート部分
21の真上にある誘電体層103の材料もまたエッチン
グで除去されるが、しかしこのエッチングは選択的であ
り、したがってゲート部分21から材料を除去すること
はない。
【0027】次に、このデバイスの頂部にタングステン
のような導電体材料の層111が堆積される。導電体材
料層111は、凹部107〜108の中に配置されそし
てこれらの凹部を充填している部分112および113
を有する。次に、図11に示されているようにデバイス
101の上側側面が、ゲート部分21の上側端部に対応
するレベルにまで平坦化される。その結果得られる構造
体の構成は図5に示された構成と同じであり、したがっ
て別に示すことはしない。この平坦化は、従来のCMP
技術または従来のエッチング技術のいずれかを用いて実
行することができる。この平坦化は導電体層111から
材料を除去するだけではなく、またゲート部分21の上
側端部よりも高い誘電体層103の部分をも除去する。
【0028】図12は、デバイス121の平面概要図で
ある。デバイス121の平面概要図は、図2の平面図に
示されたデバイス10と全体的に類似しており、そして
同じ製造段階にある。具体的に言えば、デバイス121
は誘電体層122と、ゲート部分123とを有する。異
なる点は、エッチング領域126は例えば矢印127で
示されているように比較的に大きい寸法を有することで
ある。もし横方向の寸法が導電体材料の厚さの約2倍よ
りも小さいならば、その場合には、パターンに作成する
ためのエッチングにより誘電体層122の中に作成され
る凹部を導電体材料が容易に充填するであろう。他方、
もし横方向の寸法が導電体材料の厚さの約2倍よりも大
きいならば、導電体材料の層が凹部を完全には充填する
ことはできないであろう。したがって、そして特にもし
過剰な導電体材料を除去する平坦化がエッチング工程で
あるならば、平坦化の終了時に、誘電体層122の中の
凹部は導電体材料で完全には充填されないであろう。
【0029】図12に示されているように、この問題点
を回避するための1つの技術は、エッチング領域126
のそれぞれの端部部分の中に1個または多数個の非エッ
チング領域すなわち島状体131〜134を備えること
である。エッチング領域126がデバイス121に対し
て不整合である時でも、これらの島状体131〜134
はゲート部分123から間隔距離を有するように配置さ
れるであろう。その結果、非エッチング島状体131〜
134が備えられている場所を除いたエッチング領域1
26の境界の中で、誘電体層122のエッチングが行わ
れるであろう。それぞれの島状体131〜134の真下
の誘電体層122の材料はエッチングでは除去されな
く、それにより、島状体131〜134のおのおのの下
に誘電体材料の垂直な柱状体すなわちピラー(pillar)
が残るであろう。例えば図13には、層122の中の凹
部138および139のそれぞれの中に作成された2個
のピラー136および137が示されている。ピラーが
存在することにより、凹部138〜139の壁の間の横
方向の寸法は実効的に縮小する。したがって、凹部13
8〜139は導電体材料によって完全に充填されるであ
ろう。したがって、エッチング技術を用いて平坦化が実
行されても、導電体材料の後での平坦化の後に凹部13
8〜139が適切に充填されるであろう。
【0030】図14〜図17は、図12〜図13に関連
して前記で説明された問題点、すなわち凹部の横方向の
寸法が凹部を充填するための導電体材料の厚さの約2倍
よりも大きい場合の問題点、を処理するためのまた別の
技術を示した図である。さらに詳細に言えば、図14は
デバイス151の図であって、デバイス151はP形シ
リコン材料の基板153を有する。基板153は、n+
形領域154を有する。この基板の上に二酸化シリコン
の誘電体層157が堆積される。誘電体層157の中
に、凹部158がエッチングにより作成される。このデ
バイスの頂部の上に、タングステンのような導電体材料
の層161が堆積される。凹部158の幅は導電体材料
の導電体層161の厚さ164の2倍よりも大きいこと
に注目されたい。凹部の中央部166において、層16
1の頂部が誘電体層157の頂部よりも低いことにさら
に注目されたい。したがって、導電体層161が誘電体
層157の頂部にまで後で平坦化される時、凹部158
は導電体材料でもって完全には充填されないであろう。
このことは、平坦化がエッチング工程で実行される場合
に特にそうである。その理由は、エッチング工程それ自
身が凹部158の中央部166から材料を除去し、その
結果、図15に示された構成体が得られるであろうから
である。
【0031】特に、導電体部分168および169はそ
れらの間に間隔距離を有して導電体層161から残るこ
とが図15に示されている。けれども、残っているこの
間隔距離は凹部158のオリジナルの幅よりも実質的に
小さな幅を有し、そして特に、図14の164で示され
た厚さのような堆積された導電体層の典型的な厚さの2
倍よりも実質的に小さい。したがって、タングステンの
ような導電体材料のまた別の層171をデバイス151
の頂部に図16に示されているように取り付けることが
でき、そして層171はオリジナルの凹部158の中央
部分を完全に充填する部分172を有するであろう。エ
ッチング技術またはCMP技術のいずれかにより、誘電
体層157の頂部表面にまで層171が平坦化される
時、その結果、図17に示されたデバイス151が得ら
れるであろう。この場合、凹部158は168〜169
および172の導電体材料の部分により完全に充填され
る。
【0032】図18は、図1に示されたデバイス10の
変更実施例である、デバイス201の横断面概要図であ
る。さらに詳細に言えば、デバイス201は図1のデバ
イス10と全体的には類似している。デバイス201
は、間隔距離を有するソース領域およびドレイン領域1
3〜14を有する基板11と、誘電体層31と、領域1
3と領域14との間にゲート部分203とを有する。デ
バイス201が図1のデバイス10と異なる点は、図1
8のゲート部分203が図1のゲート部分21と異なっ
ていることである。さらに詳細に言えば、ゲート部分2
03は、ゲート誘電体層22と、ゲート電極23と、側
壁26、27とを有する。これらの部分のおのおのは、
図1の対応する部分と構造的にも機能的にも等価であ
る。けれども、図1に示された絶縁体窒化物層28が、
2つの異なる材料の複数個の交代する層206〜210
で置き換えられている。特に、3個の層206〜208
はSi 34のような窒化物材料で作成された絶縁体層で
あり、そして2個の層209〜210は二酸化シリコン
のような酸化物材料で作成された絶縁体層である。図1
8において、酸化物層209〜210は窒化物層206
〜208よりも圧力に対してわずかに大きい容量を有す
る。その結果、CMP平坦化が実行される時、そしてゲ
ート部分203の上側端部に機械的な力が加えられる
時、酸化物層209〜210は機械的な力の一部または
全部を吸収する傾向があるであろう。したがって、力の
全体はゲート電極23を通してゲート誘電体層22にま
で伝達されることはない。このために、CMP工程段階
に期間中にゲート誘電体層22に損傷を与える危険性が
減少する。さらに後の製造工程の期間中、図18のデバ
イス201は図2〜図5に関連してデバイス10に対し
て前記で説明したのと同様の方式で処理されるであろ
う。
【0033】本発明により多数の技術的な利点が得られ
る。このような技術的な利点の1つは、ゲート部分の反
対側側面の上に接触体のような2個の局所的相互接続体
を製造することができることであり、したがってこれら
は両方ともゲート部分に直接に隣接する、または換言す
れば、ゲート部分といずれかの接触体との間に隙間がな
いことである。それぞれの局所的相互接続体がゲート部
分に直接に隣接しているので、それぞれの局所的相互接
続体と付随するソース領域またはドレイン領域との間に
要求される接触体領域は、従来の技術の場合に必要であ
ったよりは小さなソース領域またはドレイン領域でもっ
て確実に得ることができる。ソース領域およびドレイン
領域の寸法が小さくなることにより、集積回路の全体の
寸法が小さくなり、その結果、集積回路の中の回路の集
積度をさらに高くすることができる。さらに、ソース領
域およびドレイン領域の寸法が小さくなることにより、
接合容量、接合抵抗値および接合漏洩電流が小さくなる
と共に、半導体基板の中の付随する接合面積領域の寸法
が小さくなる。
【0034】さらに別の利点は、単一のエッチング領域
を用いて2個またはさらに多数個の局所的相互接続体を
作成することができ、そしてこれらの局所的相互接続体
の全部が1個またはさらに多数個のゲート部分に対して
自己整合していることである。さらに別の利点は、従来
の処理工程で必要であったよりも多い処理工程段階をな
んら用いることなく、本発明に従う方法を実行すること
ができることである。なおさらに別の利点は、凹部を充
填するのに用いられる導電体材料の層の厚さに対して凹
部の幅が相対的に大きい場合でも、凹部を導電体材料で
完全に充填する技術が得られることである。またさらに
別の利点は、ゲート部分の上側端部の蓋をする絶縁体構
成体は、CMPによる平坦化の期間中に加えられる機械
的な力を吸収するのに役立つために、窒化物および酸化
物のような2種類の材料を交代して構成された層を有す
ることができ、それによりゲート電極の下にあるゲート
誘電体層をさらによく保護することができることであ
る。
【0035】複数個の例示のための実施例が示されそし
て詳細に説明されたが、本発明の範囲内において、多く
の置換えおよび変更が可能であることが理解されなけれ
ばならない。例えば、前記の説明において例示された材
料を開示されたデバイスの種々の部分に対して用いるこ
とができるが、本発明の範囲内において、開示された材
料の一部または全部を他の適切な材料で置き換えること
が可能であることが理解されるであろう。
【0036】さらに、本発明は特定の形式のMOSFE
Tの部品に関連して開示されたが、本発明の技術は他の
形式の部品に対しても用いることができることは理解さ
れるであろう。さらに、本出願で開示されたエッチング
領域は全体的に長方形であるとして説明されたが、他の
形状をも用いることができ、そしてこれらすべての形状
を本発明が包含していることが理解されるであろう。本
発明の範囲内において、その他の多くの置換えおよび変
更がまた可能である。
【0037】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) それぞれが上方向に面している第1表面部分お
よび第2表面部分をその上に有する横方向に間隔距離を
有して配置された第1部分および第2部分を備え、およ
び前記第1表面部分と第2表面部分との間の位置から前
記第1表面部分および第2表面部分のおのおのを越えて
上方向に延長された第3部分を備えた、構造体を製造す
る段階と、前記第1表面部分と前記第2表面部分との上
に配置された部分を有する絶縁体層において、前記第3
部分が前記絶縁体層の中に延長されている、前記絶縁体
層を前記構造体の中に作成する段階と、前記第1表面部
分の上に配置された位置から前記第2表面部分の上に配
置された位置まで延長されたエッチング領域を有するエ
ッチング・パターンを用いて前記絶縁体層の上側側面に
パターンに作成するためのエッチングを実行する段階で
あって、前記エッチング領域の中でのエッチングにより
前記絶縁体層を通して前記第3部分の反対側の前記第1
表面部分および前記第2表面部分に向けて下方にそれぞ
れが延長された第1凹部および第2凹部が作成される、
前記パターンに作成するためのエッチングを実行する段
階と、前記第1凹部および前記第2凹部の中に導電体材
料を堆積する段階と、前記第3部分の少なくとも上側端
部に対応するレベルにまで半導体デバイスの上側側面を
平坦化する段階と、を有する半導体デバイスを製造する
方法。 (2) 第1項に記載された方法において、パターンに
作成するためのエッチングを実行する前記段階の開始時
には前記絶縁体層の上側表面が前記第3部分の上側端部
よりも高い前記方法。 (3) 第1項に記載された方法において、パターンに
作成するためのエッチングを実行する前記段階の前に、
前記第3部分の上側端部に実質的に対応するレベルにま
で前記絶縁体層を平坦化する段階を有する前記方法。
【0038】(4) 第1項に記載された方法におい
て、前記堆積段階が前記導電体材料の第1層を堆積する
段階と、前記第1層にエッチングを行うことによって前
記第1層を平坦化する段階と、その後で前記導電体材料
の第2層を堆積する段階とを有する前記方法。 (5) 第1項に記載された方法において、前記平坦化
段階により前記第1凹部および前記第2凹部のおのおの
の中に前記導電体材料のそれぞれの部分が残り、前記導
電体材料の前記部分のおのおのが前記絶縁体層を通して
前記第1部分および前記第2部分のそれぞれに対して局
所的相互接続体としての役割を果たす前記方法。 (6) 第1項に記載された方法において、前記製造段
階が、半導体基板の中に間隔距離を有して配置されたソ
ース領域およびドレイン領域を作成する段階と、前記ソ
ース領域と前記ドレイン領域との間の前記基板の上にゲ
ート部分を作成する段階とを有し、ここで前記ソース領
域および前記ドレイン領域が前記第1部分および前記第
2部分であり、前記ゲート部分が、ゲート誘電体層と、
前記ゲート誘電体層の上のゲート電極と、前記ゲート電
極の上の絶縁体層と、前記ゲート誘電体層と前記ゲート
電極と前記絶縁体層との反対側側面の上に絶縁体側壁と
を有し、前記ゲート部分が前記第2部分である、前記方
法。 (7) 第6項に記載された方法において、前記絶縁体
層を作成する前記段階の後、前記絶縁体層を貫通する開
口部を作成する段階を有する前記方法。 (8) 第6項に記載された方法において、前記ゲート
電極の上に前記絶縁体層を作成する前記段階が窒化物材
料と酸化物材料との交代する層を作成することにより実
行される前記方法。 (9) 第1項に記載された方法において、前記エッチ
ング領域の中に備えられそして前記第1表面部分および
前記第2表面部分の1つの上に配置された少なくとも1
個のエッチングに耐える島状体をエッチングにより作成
された前記パターンが有する前記方法。
【0039】(10) それぞれが上方向に面している
第1表面部分および第2表面部分をその上に有する横方
向に間隔距離を有して配置された第1部分および第2部
分と、前記第1表面部分と前記第2表面部分との間の位
置から前記第1表面部分および第2表面部分のおのおの
を越えて上方向に延長され、その反対側の側面の上に2
つの側表面を有する、第3部分と、前記第1表面部分お
よび前記第2表面部分の上に配置された部分を有する絶
縁体層であって、前記第3部分が前記絶縁体層の中に延
長され、前記絶縁体層を通り前記第3部分の反対側の前
記第1表面部分および前記第2表面部分に向けて下方に
それぞれが延長された第1凹部および第2凹部を前記絶
縁体層が有し、前記凹部のおのおのが前記第3部分のそ
れぞれの前記側表面に直接に隣接している、前記絶縁体
層と、前記第1凹部の中に配置された導電体材料の第1
部分と、前記第2凹部の中に配置された導電体材料の第
2部分と、を有する半導体デバイスを備えた装置。
【0040】(11) 第10項に記載された装置にお
いて、前記第1部分および前記第2部分としての役割を
果たす間隔距離を有して配置されたソース領域およびド
レイン領域を備えおよび前記ソース領域と前記ドレイン
領域との間にゲート部分を備えた半導体基板を有し、お
よび前記ゲート部分が、ゲート誘電体層と、前記ゲート
誘電体層の上のゲート電極と、前記ゲート電極の上の絶
縁体層と、前記ゲート誘電体層と前記ゲート電極と前記
絶縁体層との反対側の側面の上の絶縁体側壁とを有し、
ここで前記ゲート部分が前記第3部分である、前記装
置。 (12) 第11項に記載された装置において、導電体
材料の前記第1部分および前記第2部分がそれぞれ上方
向に面する第3表面部分および第4表面部分をその上に
有し、前記第3表面部分および前記第4表面部分が前記
絶縁体層の頂部表面と実質的に同一面の中にある、前記
装置。 (13) 第11項に記載された装置において、前記絶
縁体層が窒化物と酸化物との交代する層を有する前記装
置。 (14) 第10項に記載された装置において、前記半
導体デバイスの中の最小ゲート長に対応する距離だけ前
記側表面が間隔距離を有する前記装置。 (15) 間隔距離を有して配置されたソース領域およ
びドレイン領域13〜14、76〜78、154を備え
た基板11、73、153を有する半導体デバイス1
0、71、101、121、151、201とその製造
法が得られる。ゲート部分21、81〜82、123、
203は前記領域の隣接する対の間から上方向に絶縁体
層31、83、103、122、157の中に延長され
る。前記絶縁体層を通して前記ソース領域および前記ド
レイン領域に対する局所的相互接続体を作成するため
に、エッチング領域36、87、126を用いてパター
ンに作成するためのエッチングが実行される。前記エッ
チング領域は、1つの前記ゲート部分の上で1つの前記
領域の上の位置から他の前記領域の上の位置まで延長さ
れる。このエッチング領域の中でのエッチングにより、
前記ゲート部分の反対側側面の上におよび前記ゲート部
分に直接に隣接して凹部41〜42、91〜93、10
7〜108、138〜139、158が作成される。導
電体層51、96、111、161、171が堆積され
て前記凹部が充填され、そして次に、前記ゲート部分の
上側端部にまで平坦化される。それぞれの前記凹部の中
に残っている導電体材料は少なくとも1つのゲート部分
に直接に隣接するように自己整合しており、そしてそれ
ぞれのソース領域またはドレイン領域に対する局所的相
互接続体としての役割を果たす。
【0041】本出願は名称「十分に自己整合した局所的
相互接続体を備えた半導体デバイスおよびそのデバイス
の製造法(Semiconductor Device with Fully Self-Ali
gnedLocal Interconnects, and Method for Fabricatin
g the Device)」(代理人番号第TI-28905号)の出願中
特許の関連出願である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する方法に従う製造の中間段階に
おけるその構成を示した、集積回路の一部分の横断面概
要図。
【図2】本発明に従う集積回路の製造期間中に用いられ
るエッチング・マスクを示した、図1の集積回路の平面
概要図。
【図3】製造工程の後の段階の集積回路を示した、図1
と類似した横断面概要図。
【図4】製造の期間中のさらに後の段階の集積回路を示
した、図3と類似した横断面概要図。
【図5】製造の期間中のなおさらに後の段階の集積回路
を示した、図4と類似した横断面概要図。
【図6】図1〜図5の集積回路のまた別の実施例であっ
て、図1〜図5の方法のまた別の実施例である方法に従
って製造された集積回路の横断面概要図。図6の集積回
路は、製造の期間中の中間段階における構成を示してい
る。
【図7】図6の集積回路に平面概要図であって、本発明
を実施する方法に従ってこの集積回路を製造する期間中
に用いられるエッチング・マスクがまた示されている。
【図8】図6と類似の横断面概要図であって、製造期間
中の後の段階の図6の集積回路を示している。
【図9】図8と類似の横断面概要図であって、製造期間
中のさらに後の段階の図6の集積回路を示している。
【図10】図1〜図5の集積回路のまた別の実施例であ
って、図1〜図5の方法のまた別の実施例である方法に
従って製造されたまた別の集積回路の横断面概要図。図
10の集積回路は、製造の期間中の中間段階における構
成を示している。
【図11】図10と類似の横断面概要図であって、製造
工程の期間中の後の段階の集積回路を示している。
【図12】図1〜図5の集積回路のまた別の実施例であ
って、図1〜図5の方法のまた別の実施例である方法に
従って製造されたさらに別の集積回路の平面概要図。図
12は、集積回路を製造するのに用いられるエッチング
・マスクをさらに示している。図12の集積回路は、製
造期間中の中間段階における構成を示している。
【図13】図12の集積回路の横断面概要図であって、
製造の期間中の後の段階の構成を示している。
【図14】図1〜図5の集積回路のまた別の実施例であ
って、図1〜図5の方法のまた別の実施例である方法に
従って製造されたなおさらに別の集積回路の横断面概要
図。図14は、製造期間中の中間段階における集積回路
を示している。
【図15】図14と類似の横断面概要図であって、製造
期間中の後の段階の集積回路を示している。
【図16】図15と類似の横断面概要図であって、製造
期間中のさらに後の段階の集積回路を示している。
【図17】図16と類似の横断面概要図であって、製造
期間中のなおさらに後の段階の集積回路を示している。
【図18】図1〜図5の集積回路のなおまた別の実施例
であって、図1〜図5の方法のまた別の実施例である方
法に従って製造された集積回路の横断面概要図。図18
の集積回路は、交代する窒化物層および酸化物層によっ
て定められる絶縁体層を上側端部に備えたゲート部分を
有する。図18は、製造期間中の中間段階における集積
回路を路を示している。
【符号の説明】
10、71、101、121、151、201 半導体
デバイス 11、73、153 基板 13〜14、76〜78、154 ソース領域およびド
レイン領域 21、81〜82、123、203 ゲート部分 31、83、103、122、157 絶縁体層 36、87、126 エッチング領域 41〜42、91〜93、107〜108、138〜1
39、158 凹部 51、96、111、161、171 導電体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 301Y

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが上方向に面している第1表面
    部分および第2表面部分をその上に有する横方向に間隔
    距離を有して配置された第1部分および第2部分を備
    え、および前記第1表面部分と第2表面部分との間の位
    置から前記第1表面部分および第2表面部分のおのおの
    を越えて上方向に延長された第3部分を備えた、構造体
    を製造する段階と、 前記第1表面部分と前記第2表面部分との上に配置され
    た部分を有する絶縁体層において、前記第3部分が前記
    絶縁体層の中に延長されている、前記絶縁体層を前記構
    造体の中に作成する段階と、 前記第1表面部分の上に配置された位置から前記第2表
    面部分の上に配置された位置まで延長されたエッチング
    領域を有するエッチング・パターンを用いて前記絶縁体
    層の上側側面にパターンに作成するためのエッチングを
    実行する段階であって、前記エッチング領域の中でのエ
    ッチングにより前記絶縁体層を通して前記第3部分の反
    対側の前記第1表面部分および前記第2表面部分に向け
    て下方にそれぞれが延長された第1凹部および第2凹部
    が作成される、前記パターンに作成するためのエッチン
    グを実行する段階と、 前記第1凹部および前記第2凹部の中に導電体材料を堆
    積する段階と、 前記第3部分の少なくとも上側端部に対応するレベルに
    まで半導体デバイスの上側側面を平坦化する段階と、を
    有する半導体デバイスを製造する方法。
  2. 【請求項2】 それぞれが上方向に面している第1表面
    部分および第2表面部分をその上に有する横方向に間隔
    距離を有して配置された第1部分および第2部分と、 前記第1表面部分と前記第2表面部分との間の位置から
    前記第1表面部分および第2表面部分のおのおのを越え
    て上方向に延長され、その反対側の側面の上に2つの側
    表面を有する、第3部分と、 前記第1表面部分および前記第2表面部分の上に配置さ
    れた部分を有する絶縁体層であって、前記第3部分が前
    記絶縁体層の中に延長され、前記絶縁体層を通り前記第
    3部分の反対側の前記第1表面部分および前記第2表面
    部分に向けて下方にそれぞれが延長された第1凹部およ
    び第2凹部を前記絶縁体層が有し、前記凹部のおのおの
    が前記第3部分のそれぞれの前記側表面に直接に隣接し
    ている、前記絶縁体層と、 前記第1凹部の中に配置された導電体材料の第1部分
    と、 前記第2凹部の中に配置された導電体材料の第2部分
    と、を有する半導体デバイスを備えた装置。
JP2000320809A 1999-10-20 2000-10-20 十分に自己整合した局所的相互接続体を備えた半導体デバイスとそのデバイスの製造法 Pending JP2001144030A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16165199P 1999-10-20 1999-10-20
US161651 1999-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144030A true JP2001144030A (ja) 2001-05-25

Family

ID=22582132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320809A Pending JP2001144030A (ja) 1999-10-20 2000-10-20 十分に自己整合した局所的相互接続体を備えた半導体デバイスとそのデバイスの製造法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6376344B1 (ja)
JP (1) JP2001144030A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR245501A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM08)
US6576519B1 (en) * 2001-11-28 2003-06-10 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for fabricating self-aligned contacts in an integrated circuit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098254A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Samsung Electron Co Ltd デュアルパッド付き半導体素子及びその製造方法
JPH11177089A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000031085A (ja) * 1998-06-17 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360757A (en) * 1993-03-03 1994-11-01 Motorola, Inc. Process for fabricating a self aligned interconnect structure in a semiconductor device
US5589412A (en) * 1993-12-16 1996-12-31 National Semiconductor Corporation Method of making increased-density flash EPROM that utilizes a series of planarized, self-aligned, intermediate strips of conductive material to contact the drain regions
US6118161A (en) * 1997-04-30 2000-09-12 Texas Instruments Incorporated Self-aligned trenched-channel lateral-current-flow transistor
US6225211B1 (en) * 1999-04-29 2001-05-01 Industrial Technology Research Institute Method for making stacked and borderless via structures on semiconductor substrates for integrated circuits

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098254A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Samsung Electron Co Ltd デュアルパッド付き半導体素子及びその製造方法
JPH11177089A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000031085A (ja) * 1998-06-17 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6750543B2 (en) 2004-06-15
US6376344B1 (en) 2002-04-23
US20020098672A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618900B1 (ko) 다중 채널을 갖는 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법 및그에 따라 제조된 다중 채널을 갖는 모스 전계효과트랜지스터
JP3860672B2 (ja) トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ
US6737347B1 (en) Semiconductor device with fully self-aligned local interconnects, and method for fabricating the device
JP4489968B2 (ja) Misトランジスタを半導体基板上に製造する方法
US8263444B2 (en) Methods of forming semiconductor-on-insulating (SOI) field effect transistors with body contacts
US7060546B2 (en) Ultra-thin SOI MOSFET method and structure
US8053897B2 (en) Production of a carrier wafer contact in trench insulated integrated SOI circuits having high-voltage components
US6962838B2 (en) High mobility transistors in SOI and method for forming
US5834816A (en) MOSFET having tapered gate electrode
US6395598B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8329519B2 (en) Methods for fabricating a semiconductor device having decreased contact resistance
JP2001035860A (ja) 縦型トランジスタに位置合せされた埋込み表面ストラップ用のハイブリッド5f2セル・レイアウト
JPH1012885A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100636919B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2001144030A (ja) 十分に自己整合した局所的相互接続体を備えた半導体デバイスとそのデバイスの製造法
KR100408414B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2005322830A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050142780A1 (en) Method of fabricating a fin transistor
TWI701789B (zh) 半導體結構及其製造方法
JP3849952B2 (ja) Mosトランジスタ用半導体構造の製造方法
KR100403317B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100607762B1 (ko) 반도체 소자의 셀로우 트렌치 분리막 형성 방법
CN116960184A (zh) Soi衬底及其制备方法、晶体管及其制备方法
KR100485172B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907