JP2018158827A - 綴じ装置および画像処理装置 - Google Patents

綴じ装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158827A
JP2018158827A JP2017058198A JP2017058198A JP2018158827A JP 2018158827 A JP2018158827 A JP 2018158827A JP 2017058198 A JP2017058198 A JP 2017058198A JP 2017058198 A JP2017058198 A JP 2017058198A JP 2018158827 A JP2018158827 A JP 2018158827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
recording material
material bundle
bundle
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017058198A
Other languages
English (en)
Inventor
粟野 宏明
Hiroaki Awano
宏明 粟野
拓也 牧田
Takuya Makita
拓也 牧田
勝巳 原田
Katsumi Harada
勝巳 原田
康次郎 堤
Kojiro Tsutsumi
康次郎 堤
俊康 湯川
Toshiyasu Yugawa
俊康 湯川
荻野 孝
Takashi Ogino
孝 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017058198A priority Critical patent/JP2018158827A/ja
Priority to US15/661,627 priority patent/US20180272784A1/en
Priority to CN201710957939.0A priority patent/CN108622719A/zh
Publication of JP2018158827A publication Critical patent/JP2018158827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • B65H2301/43828Binding or attaching processes involving simultaneous deformation of at least a part of the articles to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録材束に凹凸を形成して綴じる綴じ部を用いて角部綴じおよび平行綴じを施す綴じ装置にて、平行綴じの綴じ力が大きくなるように構成した場合でも、角部綴じを施した記録材束が捲くり難くなることを抑制し、情報が綴じ痕の下部に隠れることを抑制する。
【解決手段】本発明が適用される針無綴じ装置50は、矩形状の記録材によって構成される記録材束に複数の凹凸を形成して綴じる綴じ部を有し、記録材束の角部に記録材束の端に対して傾斜した方向に複数の凹凸が並ぶ斜め綴じにて、綴じ部による綴じ位置が記録材束の端を跨り、記録材束の端に沿って複数の凹凸が並ぶ平行綴じにて、綴じ部による綴じ位置が記録材束の端を跨がない。
【選択図】図3

Description

本発明は、綴じ装置および画像処理装置に関する。
特許文献1では、第1の綴じ手段により用紙束を綴じるときとは異なる綴じ位置を第2の綴じ手段により綴じる場合であっても、綴じ位置と用紙上に形成される画像の向きとを整合させるために、第1の綴じ手段と第2の綴じ手段の何れを用いて用紙束を綴じるかに応じて、画像形成手段が用紙束を構成するそれぞれの用紙上に形成する画像の向きを回転させる画像回転手段を備えた画像形成システムが開示されている。
また、特許文献2では、圧着綴じの機構を変更することなく、シートを捲ったときに剥がれ難い圧着綴じを実現するために、集積手段に集積されたシート束を複数個の圧着部によって加圧して綴じる綴じ手段によってシート束の角部を綴じる場合、圧着部によってシート束に形成される圧着痕の長手方向とシート束の角部の一辺とのなす角が略30〜60度となるようにしている。
さらに、特許文献3では、シートの表面性や水分量等の条件によらず、安定して所定の締結力を確保できるシート処理装置および画像形成装置を提供するために、綴じ手段は、第1および第2歯により、シート束の端およびこの端と隣り合う隣接端の両方を跨るようにしてシート束を挟み込んで、シート束に複数の凹凸を形成する第1の綴じモードと、第1および第2歯がシート束のいずれの端も跨ないようにシート束を挟み込んで複数の凹凸を形成する第2の綴じモードとを選択的に行うようにしている。
特開2011−184153号公報 特開2013−234068号公報 特許第5797186号公報
記録材束に凹凸を形成して綴じる綴じ部を用いて角部綴じおよび平行綴じを施す綴じ装置にて、平行綴じに際して大きな綴じ力を得るために綴じ痕を長くする場合がある。このとき、その平行綴じに際して用いた綴じ痕の長さをそのまま角部綴じにも採用すると、記録材束が捲り難くなるとともに、綴じ痕が画像エリアに侵入するため、情報が綴じ痕の下部に隠れてしまう。
本発明の目的は、記録材束に凹凸を形成して綴じる綴じ部を用いて角部綴じおよび平行綴じを施す綴じ装置にて、平行綴じの綴じ力が大きくなるように構成した場合でも、角部綴じを施した記録材束が捲り難くなることを抑制し、情報が綴じ痕の下部に隠れることを抑制することにある。
請求項1に記載の発明は、矩形状の記録材によって構成される記録材束に複数の凹凸を形成して綴じる綴じ部を有し、記録材束の角部に記録材束の端に対して傾斜した方向に前記複数の凹凸が並ぶ斜め綴じにて、前記綴じ部による綴じ位置が記録材束の端を跨り、記録材束の端に沿って前記複数の凹凸が並ぶ平行綴じにて、前記綴じ部による綴じ位置が記録材束の端を跨がないことを特徴とする綴じ装置である。
請求項2に記載の発明は、前記綴じ部の記録材束における位置及び角度を変更するように当該綴じ部を移動させる移動手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の綴じ装置である。
請求項3に記載の発明は、前記斜め綴じの綴じ位置が、記録材束の角部を構成する両端の少なくとも一方の端を跨ることを特徴とする請求項1または2記載の綴じ装置である。
請求項4に記載の発明は、前記斜め綴じにて記録材束が綴じられた場合の印刷情報を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された前記印刷情報に応じて、前記両端の何れか一方だけの端を跨るように前記綴じ部の位置を制御する制御手段とを更に備えたことを特徴とする請求項3記載の綴じ装置である。
請求項5に記載の発明は、矩形状の記録材によって構成される記録材束に一方向に並ぶ複数の凹凸を有する綴じ痕を形成して綴じる綴じ部を有し、記録材束の端に沿って複数の綴じ痕が並ぶ平行綴じの個々の綴じ痕の長さに比べ記録材束の角部に対して綴じを施す角部綴じの綴じ痕の長さが短くなるように前記綴じ部を用いて記録材束を綴じることを特徴とする綴じ装置である。
請求項6に記載の発明は、前記角部綴じの綴じ痕が前記綴じ部によって形成可能な綴じ痕の最大長さよりも短くなるように前記綴じ部を用いて記録材束を綴じることを特徴とする請求項5記載の綴じ装置である。
請求項7に記載の発明は、前記角部綴じの綴じ痕が記録材束の端に対して傾斜又は平行するように前記綴じ部を用いて記録材束を綴じることを特徴とする請求項6記載の綴じ装置である。
請求項8に記載の発明は、記録材束の角部に第1の長さに亘って並ぶ複数の凹凸を形成することで記録材束を綴じる第1の綴じ手段と、記録材束の一端部に平行して前記第1の長さよりも長い第2の長さに亘って並ぶ複数の凹凸を形成することで記録材束を綴じる第2の綴じ手段とを有することを特徴とする綴じ装置である。
請求項9に記載の発明は、前記第2の綴じ手段は、複数の凹凸を複数回形成して記録材束を綴じることを特徴とする請求項8に記載の綴じ装置である。
請求項10に記載の発明は、画像が形成された記録材を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された記録材を束とした記録材束を収容する収容部と、前記収容部に収容された記録材束を綴じる綴じ装置と、を備え、前記綴じ装置は、矩形状の記録材によって構成される記録材束に複数の凹凸を形成して綴じる綴じ部を有し、記録材束の角部に記録材束の端に対して傾斜した方向に前記複数の凹凸が並ぶ斜め綴じにて、前記綴じ部による綴じ位置が記録材束の端を跨り、記録材束の端に沿って前記複数の凹凸が並ぶ平行綴じにて、前記綴じ部による綴じ位置が記録材束の端を跨がないことを特徴とする画像処理装置である。
請求項1の発明によれば、平行綴じの綴じ力が大きくなるように構成した場合でも、斜め綴じを施した記録材束が捲り難くなることを抑制し、情報が綴じ痕の下部に隠れることを抑制することができる。
請求項2の発明によれば、共通した綴じ部を用いて斜め綴じおよび平行綴じを施すことができる。
請求項3の発明によれば、斜め綴じを施した記録材束が捲り難くなることを抑制し、情報が綴じ痕の下部に隠れることを抑制することができる。
請求項4の発明によれば、記録材束の開く方向に応じ、より強い綴じ力を得ることができる。
請求項5の発明によれば、角部綴じを施した記録材束が捲り難くなることを抑制し、情報が綴じ痕の下部に隠れることを抑制することができる。
請求項6の発明によれば、平行綴じの綴じ力が大きくなるように構成した場合でも、角部綴じを施した記録材束が捲り難くなることを抑制し、情報が綴じ痕の下部に隠れることを抑制することができる。
請求項7の発明によれば、角部綴じを施した記録材束が捲り難くなることを抑制し、情報が綴じ痕の下部に隠れることを抑制することができる。
請求項8の発明によれば、平行綴じの綴じ力が大きくなるように構成した場合でも、角部綴じを施した記録材束が捲り難くなることを抑制し、情報が綴じ痕の下部に隠れることを抑制することができる。
請求項9の発明によれば、複数の凹凸を一回形成して記録材束を綴じる場合に比較して、平行綴じの綴じ力を大きくすることができる。
請求項10の発明によれば、平行綴じの綴じ力が大きくなるように構成した場合でも、角部綴じを施した記録材束が捲り難くなることを抑制し、情報が綴じ痕の下部に隠れることを抑制することができる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの構成を示した図である。 本実施の形態が適用されるコンパイル用積載部およびその周辺構成を示した図である。 本実施の形態が適用されるコンパイル用積載部およびその周辺構成を図2のIII方向から眺めた場合の図である。 (a)、(b)は針無綴じ装置の構成および針無綴じ装置により形成されるエンボス痕を説明する図である。 (a)〜(j)は本実施の形態が適用される針無綴じ装置の各動作および各動作によるエンボス痕を説明する図である。 (a)〜(h)は本実施の形態が適用される針無綴じ装置により形成されるエンボス痕を説明する図である。 (a)、(b)は本実施の形態が適用される両面印刷の綴じ方向と片辺跨り斜め綴じとの関係を説明するための図である。 本実施の形態が適用される画像形成制御の内容を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成システム1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の構成を示した図である。
画像処理装置の一例として機能する画像形成システム1は、例えば、電子写真方式によって矩形状の記録材である用紙Pに対して画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によって画像が形成された用紙Pに後処理を施す用紙処理装置3とを備えている。
<画像形成装置2>
画像形成装置2は、用紙Pを供給する用紙供給部6と、用紙供給部6から供給された用紙Pに画像を形成する画像形成部5と、画像形成部5で画像が形成された用紙Pの面を反転させ、画像形成装置2から着脱可能な用紙反転装置7と、画像が形成された用紙Pを排出する排出ローラ9とを備えている。
また、画像形成装置2は、ユーザから綴じ処理に関する情報を受け付けるユーザ・インターフェイス機能や、その他の各種制御を行なう制御部20を備えている。
用紙供給部6は、用紙Pを内部に収容し、そしてその収容されている用紙Pを画像形成部5に供給する第1の用紙P収容部61および第2の用紙P収容部62を備えている。また、それぞれの第1の用紙P収容部61および第2の用紙P収容部62の内部には、用紙Pの有無を検知する第1の用紙供給センサ63および第2の用紙供給センサ64が設けられている。
<用紙処理装置3>
用紙処理装置3は、画像形成装置2から出力された用紙Pをさらに下流側に搬送する搬送装置10と、例えば用紙Pを積載して束ねることや、束ねられた用紙Pを綴じることなどの後処理を施す後処理装置30とを備えている。この搬送装置10は、画像が形成された記録材を搬送する搬送部の一例として機能する。
また、用紙処理装置3は、綴じ部を制御する制御手段の一例として機能し、また、斜め綴じにて記録材束が綴じられた場合の印刷情報を認識する認識手段の一例として機能する制御部80を備えている。
搬送装置10には、画像形成装置2の排出ローラ9によって出力される用紙Pを受け取る入口ローラ11と、この入口ローラ11にて受け取られた用紙Pに必要に応じて穴あけを施すパンチャ12とが設けられている。また、搬送装置10には、パンチャ12の下流側に設けられ、パンチャ12に通過した用紙Pを下流側へと搬送する第1搬送ローラ13と、第1搬送ローラ13によって搬送された用紙Pを後処理装置30に向けて搬送する第2搬送ローラ14とが設けられている。
後処理装置30には、搬送装置10から用紙Pを受け取る受け取りローラ31と、受け取りローラ31の下流側に設けられ、用紙Pを複数枚集めて積載する収容部の一例として機能するコンパイル用積載部35と、受け取りローラ31によって受け取られた用紙Pを図1のS1方向にてコンパイル用積載部35に向けて排出するイグジットローラ34とが設けられている。
また、後処理装置30には、コンパイル用積載部35の周囲にて、イグジットローラ34によって排出された用紙Pを図1のS2方向にてコンパイル用積載部35の一つの側面であるエンドガイド35b(後述)に向けて押し込むよう回転するパドル37と、その用紙Pをコンパイル用積載部35の他の側面であるサイドガイド35c(後述)に向けて押し込むためのタンパ38と、コンパイル用積載部35にて集積された用紙Pを押さえ、かつ後処理が施された後に用紙束Sを図1のS3方向にて下流側へ搬送するイジェクト(eject)ローラ39と、が設けられている。
また、後処理装置30には、コンパイル用積載部35に集積された用紙Pによって形成される記録材束の一例としての用紙束Sをステープル針を用いて綴じるステープラ40と、ステープル針を用いることなく用紙束Sに複数の凹凸を形成して綴じる針無綴じ装置50と、ステープラ40の移動を案内するステープラ用レール41(図3参照)と、針無綴じ装置50の移動を案内するレール51(図3参照)とが設けられている。この針無綴じ装置50は、矩形状の記録材によって構成される記録材束に一方向に並ぶ複数の凹凸を有する綴じ痕を形成して綴じる綴じ部として機能する。また、針無綴じ装置50は、記録材束の角部に第1の長さに亘って並ぶ複数の凹凸を形成することで記録材束を綴じる第1の綴じ手段として機能し、また、記録材束の一端部に平行してこの第1の長さよりも長い第2の長さに亘って並ぶ複数の凹凸を形成することで記録材束を綴じる第2の綴じ手段として機能する。また、ステープラ用レール41とレール51とは、互いに独立している。
さらに、後処理装置30には、イジェクトローラ39によって搬送された後処理後の用紙束Sを排出するための開口部69と、その後処理後の用紙束Sをユーザが取りやすいようにして積み重ねるスタッカ70とが設けられている。
<コンパイル用積載部35およびその周囲の構成>
次に、コンパイル用積載部35およびその周囲に設けられているパドル37、タンパ38、イジェクトローラ39、ステープラ40、針無綴じ装置50、ステープラ用レール41、およびレール51について、図2乃至図4を用いて詳述する。
ここで、図2は本実施の形態が適用されるコンパイル用積載部35と、その周辺構成を示した図、図3は本実施の形態が適用されるコンパイル用積載部35と、その周辺構成を図2のIII方向から眺めた場合の図である。また、図4(a)は針無綴じ装置50の構成を説明する図、図4(b)は針無綴じ装置50により形成されるエンボス痕Eの概念図である。
コンパイル用積載部35は、図2、図3に示すように、用紙Pを積載する上面である底部35a、用紙Pの端部を揃えるコンパイル用積載部35の側面であるエンドガイド35b、およびサイドガイド35cを有している。この底部35aの上面は、積載される用紙Pのサイズより大きく形成され矩形の形状を有する。エンドガイド35bおよびサイドガイド35cは、底部35aの周囲に設けられ、各々が隣接する側面であり、底部35aに積載される用紙束Sの厚さよりも高く形成されている。また、用紙束Sを生成する際に、エンドガイド35bはS2方向にて搬送された用紙Pの先端を揃え、サイドガイド35cはこの用紙Pの先端と隣接する端を揃える。
パドル37は、コンパイル用積載部35の上方に、かつイグジットローラ34に対して用紙Pが搬送されるS1方向の下流側に設けられている。このパドル37は、図2のR方向に回転して、用紙PをS2方向にてエンドガイド35bに向けて押し込む。
タンパ38は、コンパイル用積載部35の端Td側に、エンドガイド35bに向けるように設けられている。このタンパ38はC1方向に移動することで、用紙Pをサイドガイド35cに向けて押し込む。
イジェクトローラ39は、底部35aの上下両側に配置されている第1イジェクトローラ39aと第2イジェクトローラ39bとを備えている。この第1イジェクトローラ39aと第2イジェクトローラ39bとは、底部35aに積載されている用紙Pを底部35aに押圧する。また、第1イジェクトローラ39aが図2のT方向に回転することで用紙束SをS3方向に搬送する。
次に、用紙束Sを綴じるために設けられている針無綴じ装置50およびその移動を案内するレール51と、ステープラ40およびその移動を案内するステープラ用レール41とについて、図3を用いて説明する。
針無綴じ装置50は、ステープル針を用いずに用紙束Sを加圧し、用紙Pの繊維を破断して圧着することで、コンパイル用積載部35にて揃えられた用紙束Sに綴じる処理を施す。また、針無綴じ装置50は、針無綴じ装置50の動作を駆動する針無綴じ駆動部54を有する。この針無綴じ駆動部54は、綴じ部の記録材束における位置および角度を変更するように当該綴じ部を移動させる移動手段の一例として機能させることができる。但し、この針無綴じ駆動部54とは別個に、移動手段を設けることも可能である。
レール51は、コンパイル用積載部35の周囲に、コンパイル用積載部35の端Tc、端Td側に設けられている。このレール51は、連続レールであり、コンパイル用積載部35の端Tc、端Tdと平行となるように形成されている直線部51bおよび51dと、端Tcの両側のコンパイル用積載部35の角部の周囲に形成されている湾曲部51aおよび湾曲部51cとを有している。
また、レール51は、このレール51自身を平行移動させるレール駆動部55を備えている。すなわち、レール51は、供給される用紙Pのサイズ、向き、および綴じ位置などに応じ、図3のB3〜B8方向に、このレール駆動部55の駆動力を受けてコンパイル用積載部35に対して平行移動する。
ステープラ40は、コンパイル用積載部35にて揃えられた用紙束Sに対して、ステープル針を押し込むことにより綴じ処理を施す。また、ステープラ40は、ステープラ40の動作を駆動するステープラ駆動部44を有する。このステープラ駆動部44からの駆動力を受けて、ステープラ40が綴じ処理を行い、またステープラ用レール41上にてA方向に移動可能に構成されている。
ステープラ用レール41は、コンパイル用積載部35にてレール51が形成されている位置と対向する位置である、コンパイル用積載部35の端Ta、端Tb側に設けられている。
<針無綴じ装置50>
続いて、針無綴じ装置50の構成について、図3および図4を用いて詳述する。
針無綴じ装置50は、図4(a)に示すように、互いに接近することによって用紙束Sの端部を加工するために圧力を加える押圧部52と、押圧部からの圧力を受けて用紙束Sにエンボス加工を施すエンボス加工部53とを備えている。押圧部52は、上側押圧部52aと、下側押圧部52bとを備え、上側押圧部52aは、エンボス加工部53の一方である上歯53aと、下側押圧部52bにはエンボス加工部53の他方である下歯53bとを備えている。押圧部52は、針無綴じ駆動部54からの駆動力を受けて動作する。
針無綴じ駆動部54は、図示しない駆動源と、この駆動源からの駆動力を伝達する伝達機構とを有する。この針無綴じ駆動部54は、エンボス加工部53を図3のB1,B2方向に回転させる際の回転中心となる回転軸54aを有している。針無綴じ駆動部54は、この回転軸54aを回転中心としてエンボス加工部53を回転させることで、用紙束Sに対して施す綴じ処理の角度を変化させる。
上歯53aおよび下歯53bでは、図4(a)に示すように、複数の凸部が上側押圧部52aの先端に沿って配列されることによって連続する複数の凹凸が形成されている。この複数の凹凸による形状は、凹凸が連続する方向を長手側とする略矩形体であり、凹凸が連続する方向を長手方向としている。下歯53bは、下歯53bの凹となっている箇所が上歯53aの凸となっている箇所と噛み合うように複数の凸部が配列され、上歯53aに対峙する。
エンボス加工部53によって用紙束Sに形成される凹凸(エンボス痕E)は、図4(b)に示すように、用紙束Sの表面にて一方向(長手方向)に並び、かつ用紙束Sの厚さ方向(用紙Pの重なり方向)にてその厚さ方向に跨るように形成されている。このように変形し押し付けられた用紙Pのエンボス痕Eの部分では、用紙Pを構成する繊維が破断され、用紙P同士が圧着される。
このようなエンボス痕Eでは、構成する凹凸の数が多くなるほど用紙束Sに対して圧着された部分が多くなり、エンボス痕Eによる綴じ力が大きくなる。すなわち、エンボス痕Eを形成するエンボス加工部53の長手方向の長さを長くするほど、このエンボス加工部53によって得られる綴じ力が大きくなる。
<針無綴じ装置50の動作>
続いて、針無綴じ装置50の動作について図3、図4(a),(b)、および図5(a)〜(j)を用いて説明する。ここで、図5(a)〜(j)は、本実施の形態が適用される針無綴じ装置50の各動作および各動作によって形成されるエンボス痕Eを説明する図である。
制御部80からの信号を受けた針無綴じ装置50が、まず予め定められた綴じ位置に移動し、そしてこの綴じ位置にて用紙束Sに対して綴じ処理を施す。ここで、綴じ位置には、針無綴じ装置50が用紙束Sに対する位置と、この位置での針無綴じ装置50が用紙束Sに対する角度とを含む。
針無綴じ装置50の動作は、予め定められた綴じ位置で用紙束Sに対する綴じ処理を施す綴じ動作と、この綴じ位置まで移動する移動動作とからなっている。この針無綴じ装置50の移動動作としては、レール51に沿って(B方向に)針無綴じ駆動部54が駆動する第1の移動と、レール51自体が移動することで結果として針無綴じ装置50が移動する第2の移動とが存在する。また、針無綴じ駆動部54の移動動作としては、エンボス加工部53を回転軸54aを中心として回転させる回転移動がある。針無綴じ装置50は、制御部80の制御によって用紙束Sに対する綴じ位置を変化させる。
針無綴じ装置50のレール51に沿った移動である第1の移動では、針無綴じ装置50は、直線方向の移動だけではなく、レール51の湾曲部51a,51cに沿って斜め方向にも移動する。針無綴じ装置50は、綴じ位置(エンボス加工部53の長手方向)が用紙束Sの端に対して傾斜する斜め綴じを、レール51の湾曲部51a,51cにて用紙束Sに施すことができる。また、針無綴じ装置50は、レール51の直線部51b,51dに沿って移動する際に、用紙束Sの端部(辺部)に対して、綴じ位置が用紙束Sの端に沿って綴じ処理(平行綴じ)を施す。
また、レール51自体が移動することによって針無綴じ装置50が移動する第2の移動では、レール51の内側への移動(B3,B5,B7方向)と、外側への移動(B4,B6,B8方向)が行なわれる。針無綴じ装置50は、内側への移動を行なって綴じ処理を行なうことで、綴じ位置が用紙束Sの端を跨がない綴じ処理(端を跨がない綴じ)を行なうことができる。一方、針無綴じ装置50は、外側への移動を行なって綴じ処理を行なうことで、綴じ位置が用紙束Sの端を跨る綴じ処理(端跨り綴じ)を行なうことができる。
さらに、針無綴じ装置50の第2の移動の他の態様である、B1,B2方向の回転移動では、針無綴じ装置50は、綴じ位置が回転方向に向ける用紙束Sの一つの端を跨る斜め綴じ(片端跨り斜め綴じ)を施すことができる。
<綴じ位置およびエンボス痕Eの態様>
続いて、針無綴じ装置50の綴じ位置およびエンボス痕Eの態様について、図5(a)〜(j)、図6(a)〜(h)を用いて詳述する。図6(a)〜(h)は本実施の形態が適用される針無綴じ装置50により形成されるエンボス痕Eを説明する図である。
まず、用紙束Sの端を跨らない綴じは、図6(a)および図6(e)に示している。この用紙束Sの端を跨らない綴じは、用紙束Sの端(長辺または短辺)に沿い、これらの辺と平行する平行綴じである。針無綴じ装置50の綴じ位置が用紙束Sの端を跨がないため、用紙束Sにエンボス加工部53の長手方向の全長によるエンボス痕Eが形成される。また、針無綴じ装置50は、図6(a)および図6(e)に示すように、2箇所にてエンボス痕Eを形成する場合が多いが、さらに加えて複数回に渡って綴じ処理(多箇所綴じ)を行うこともできる。
一方、用紙束Sの端を跨る端跨り綴じは、図6(b)〜(d)および図6(f)〜(h)に示すように、片端跨り平行綴じ、片端跨り斜め綴じ(図5(j)参照)、および両端跨り斜め綴じという3つの態様がある。これらの端跨り綴じは、用紙束Sの角部に対して施す綴じ処理(角部綴じ)である。また、端跨り綴じでは、針無綴じ装置50の綴じ位置が用紙束Sの端を跨るため、用紙束Sにエンボス加工部53の長手方向長さの一部によるエンボス痕Eが形成される。
ここで、本実施の形態では、平行綴じに際して大きな綴じ力を得るために、エンボス痕E(エンボス加工部53)の長手方向の寸法を長くしている。また、本実施の形態では、同じ針無綴じ装置50(エンボス加工部53)を用いて、平行綴じおよび角部綴じを実施している。このとき、その平行綴じに際して用いたエンボス痕Eの長さをそのまま角部綴じにも採用すると、図5(d)に示すように、エンボス痕Eが用紙束Sの角部から内側に大きく入ってしまう。このようにエンボス痕Eが内側に大きく入ると、用紙Pの角部から内側に入った比較的大きな領域に、情報を形成することができなくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、角部綴じにてエンボス加工部53による綴じ位置が用紙束Sの端を跨る端跨り綴じを施すように構成した。針無綴じ装置50の綴じ位置が用紙束Sの端を跨ることによって、エンボス加工部53における長手方向の全体寸法で形成される長いエンボス痕Eに対し、エンボス加工部53の長手方向の一部を用いた短いエンボス痕Eが形成される。この短いエンボス痕Eを用いることで、綴じの形成位置が用紙束Sの角部または端部から内側に入り過ぎず、用紙束Sが捲り難くなることが抑制される。
<各々の針無綴じモードの制御>
続いて、制御部20および制御部80によって行われる各々の針無綴じモードの制御について、図6(a)〜(h)、図8を用いて説明する。ここで、図8は、本実施の形態が適用される制御の内容を示すフローチャートである。
まず、画像形成システム1に設けられた制御部20は、ユーザ・インターフェイスを介して取得した綴じ処理に関するユーザ設定情報を受け付ける(ステップ801)。
ここで、ユーザ設定情報は、制御部80によって行なわれる制御に必要な情報であり、あらかじめメモリ(図示せず)に格納された各種制御情報から、制御部20のユーザ・インターフェイスを介してユーザにより選択され、設定された情報である。このユーザ設定情報としては、綴じ種類情報および綴じ位置情報がある。また、綴じ種類情報にはステープラ綴じ処理情報および針無綴じ処理情報があり、綴じ位置情報には平行綴じ情報および角部綴じ情報がある。
制御部80は、ステップ801にて受け付けたユーザ設定情報によりユーザが設定した綴じ種類情報を取得し、針無綴じ処理が設定されたか否かを判断する(ステップ802)。取得した綴じ種類情報が針無綴じ処理でない場合には(ステップ802にてNO)、ステープラ綴じモードへ移行し(ステップ816)、ステープラ綴じ処理が実行される。ここでは、ステープラ綴じ処理については説明を省略する。一方、取得した綴じ種類情報が針無綴じ処理である場合には(ステップ802にてYES)、制御部80は、後述する針無綴じ処理を実行する。
針無綴じ処理では、まず、形成する予定の画像形成データを取得する(ステップ803)。また、制御部80は、第1の用紙供給センサ63または第2の用紙供給センサ64からの用紙有無の信号を取得する(ステップ804)。そして、制御部80は、取得した画像形成データおよび印刷態様(片面印刷、両面印刷など)に基づき、針無綴じ処理を施す一束の用紙束Sにおける用紙Pの枚数を取得(認識)する(ステップ805)。
ここで制御部80は、取得した用紙Pの枚数が予め定められた綴じ可能枚数(綴じられる枚数)の範囲にあるか否かが判断される(ステップ806)。例えば、後処理装置30のスペックとして、例えば通常印刷用紙の針無綴じの綴じ可能枚数が2枚〜10枚である場合には、取得した用紙Pの枚数が2枚〜10枚の範囲か否かが判断される。取得した枚数が、予め定めた綴じ可能枚数の範囲内でない場合には(ステップ806にてNO)、ユーザに対してエラーを表示し(ステップ817)、再設定を促す。一方、取得した用紙Pの枚数が綴じ可能枚数の範囲内である場合には(ステップ806にてYES)、制御部80は、針無綴じ処理の具体的な制御へ移行する。
まず、制御部80は、綴じ位置が用紙束Sの角部であるか否かを判断する(ステップ807)。綴じ位置が角部でない(辺部である)と判断された場合には(ステップ807にてNO)、図6(a)および図6(e)に示すような平行綴じモードを選定する(ステップ813)。平行綴じモードでは、コンパイル用積載部35に積載された用紙束Sの方向に基づいて綴じ位置の形成位置を決定し(ステップ814)、決定された形成位置にて平行綴じを実行する(ステップ815)。このようにして、平行綴じモードが終了する。
一方、綴じ位置が用紙束の角部であると判断された場合には(ステップ807にてYES)、制御部80は、図6(b)〜(d)および図6(f)〜(h)の何れかに示すような端跨り綴じモードに移行する(ステップ808)。この端跨り綴じモードでは、まず、制御部80は、両面画像の有無、両面画像の綴じ方向、片面画像の綴じ方向など、ユーザが設定した綴じに関するユーザ設定情報を取得する(ステップ809)。そして、取得したユーザ設定情報に基づいて、好ましい端跨り綴じを選定する(ステップ810)。制御部80は、選定された端跨り綴じに応じて、用紙の搬送方向や印字方向、印刷順などの印刷条件や、コンパイル用積載部35における積載方法などを決定し(ステップ811)、制御部20へ情報を出力する。制御部80は、針無綴じ装置50を移動させ、コンパイル用積載部35に積載された用紙束Sに対して、選定された端跨り綴じを実行する(ステップ812)。このようにして、端跨り綴じモードが終了する。なお、ここで、端跨り綴じモードにて、平行綴じで端跨りを行なうか、または斜め綴じで端跨りを行なうか、を選択するように構成してもよい。
<片辺跨り斜め綴じの説明>
次に、端跨り綴じモードの中で、片辺だけを跨らせて斜め綴じを行なう態様(片辺跨り斜め綴じ)について、図7を用いて説明する。図7(a)および図7(b)は、両面印刷の綴じ方向と片辺跨り斜め綴じとの関係を説明するための図であり、図7(a)はいわゆる長辺綴じの両面印刷で左上角部を綴じる場合を示し、図7(b)はいわゆる短辺綴じの両面印刷で左上角部を綴じる場合を示している。
ユーザが用紙束Sに対してページ捲りを行なう場合を考える。図7(a)に示す態様では、両面印刷にて印刷情報の上下方向(天地)が反転していないことから、一般にページ捲りは左右に行なわれる。この左右に行なわれるページ捲りにて、左上角部が綴じられているとすると、一般に、ユーザは、用紙Pの右端を持ち、用紙Pの右から左の方向(図のT1方向)に向けて用紙束Sを捲ると考えられる。このT1方向に捲られると、用紙Pは、エンボス痕Eの綴じ根元にて、エンボス痕Eの右端E1から捲られることとなる。図7(a)に示す態様では、エンボス痕Eの右端E1は、用紙束Sの上端まで達していない。そのため、捲る方向がやや下方向に傾いた場合には、エンボス痕Eの右端E1の捲りに弱い部分で、用紙Pの捲りを受け止めることとなるため、捲りによる用紙Pのばらけ(エンボス痕Eによる綴じ部のはがれ)が発生し易くなってしまう。
一方、図7(b)に示す態様では、用紙Pは、エンボス痕Eの綴じ根元にて、エンボス痕Eの右端E1aから捲られることとなる。図7(b)に示す態様では、エンボス痕Eの右端E1aは、用紙束Sの上端まで達している。そのため、捲る方向がやや下方向に傾いた場合にも、エンボス痕Eの捲りに弱い部分(図7(a)のE1相当箇所)で、用紙Pの捲りを受け止めることがないため、捲りによる用紙Pのばらけ(エンボス痕Eによる綴じ部のはがれ)を抑制することができる。また、強い綴じ力を得るためにエンボス痕Eの長さを長くできるよう、エンボス痕Eの角度は45度よりも垂直寄りの角度になっている。
次に、図7(c)に示すように、両面印刷にて印刷情報の上下方向(天地)が反転している場合には、一般にページ捲りは上下に行なわれる。この上下に行なわれるページ捲りにて、左上角部が綴じられているとすると、一般に、ユーザは、用紙Pの下端を持ち、用紙Pの下から上の方向(図のT2方向)に向けて用紙束Sを捲ると考えられる。このT2方向に捲られると、用紙Pは、エンボス痕Eの綴じ根元にて、エンボス痕Eの左端E2から捲られることとなる。図7(b)に示す態様では、エンボス痕Eの左端E2は、用紙束Sの左端まで達していない。そのため、捲る方向がやや下方向に傾いた場合には、エンボス痕Eの左端E2にて用紙Pの捲りを受け止めることとなるため、捲りによる用紙Pのばらけ(エンボス痕Eによる綴じ根元のはがれ)が発生し易くなってしまう。
一方、図7(d)に示す態様では、用紙Pは、エンボス痕Eの綴じ根元にて、エンボス痕Eの左端E2aから捲られることとなる。図7(d)に示す態様では、エンボス痕Eの左端E2aは、用紙束Sの左端まで達している。そのため、捲る方向がやや左方向に傾いた場合にも、エンボス痕Eの捲りに弱い部分(図7(c)のE2相当箇所)で、用紙Pの捲りを受け止めることがないため、捲りによる用紙Pのばらけ(エンボス痕Eによる綴じ部のはがれ)を抑制することができる。また、強い綴じ力を得るためにエンボス痕Eの長さを長くできるよう、エンボス痕Eの角度は45度よりも水平寄りの角度になっている。
このように、両面印刷の方向(長手方向か短手方向か)や綴じ位置によって、片辺跨り斜め綴じの跨る端や角度を選択すれば、この跨る端を選択せずに斜め綴じを端まで形成する場合に比べて、捲りによる用紙Pのばらけ(エンボス痕Eによる綴じ根元のはがれ)を抑制することができ、より強い綴じ力を得ることができる。
〔第1の変形例〕
上述した実施の形態では、エンボス加工部53の長さが単一の針無綴じ装置50を用い、角部綴じのエンボス痕Eを小さくするために端跨り綴じを行なう例を説明した。この実施の形態に変えて、平行綴じと角部綴じとの両者を行える後処理装置30にて、平行綴じに用いられるエンボス加工部53とは別個に、角部綴じに用いられるエンボス加工部53を設け、これらの長さを異ならせるように構成することもできる。すなわち、用紙束Sの端に沿って複数のエンボス痕Eが配置される平行綴じの個々のエンボス痕Eの長さに比べ、用紙束Sの角部に対して綴じを施す角部綴じのエンボス痕Eの長さを短くする。これによって、綴じの形成位置が用紙束Sの角部または端部から内側に入り過ぎず、用紙束Sが捲り難くなることが抑制され、情報が綴じ痕の下部に隠れることも抑制される。
〔第2の変形例〕
上述した実施の形態では、平行綴じに適した長さの長いエンボス加工部53を有する針無綴じ装置50を用いて角部綴じを行なう際に、角部にて端跨り綴じを行なう例を説明した。この実施の形態に変えて、角部綴じに適した長さの短いエンボス加工部53を有する針無綴じ装置50を用いて、平行綴じを行なうように構成することができる。この短いエンボス加工部53を有する針無綴じ装置50では、平行綴じにて充分な綴じ力を得ることができなくなる。そこで、エンボス痕Eが連続するように針無綴じ装置50による綴じ操作を複数回行ない、結果として長さの長いエンボス痕Eを形成するようにする。すなわち、針無綴じ装置50の1回の操作によるエンボス痕Eの長さを「第1の長さ」とすると、針無綴じ装置50の操作を複数回行なって、この「第1の長さ」よりも長い「第2の長さ」からなるエンボス痕Eを形成することもできる。例えば、「第1の長さ」を角部綴じに施し、「第2の長さ」を平行綴じに施す。これにより、用紙束Sに形成される複数の凹凸の長さが長くなることで、平行綴じにてより大きい綴じ力を得ると同時に、角部綴じにて、綴じの形成位置が用紙束Sの角部または端部から内側に入り過ぎず、用紙束Sが捲り難くなることが抑制され、情報が綴じ痕の下部に隠れることも抑制される。
1…画像形成システム、2…画像形成装置、3…用紙処理装置、10…搬送装置、20…制御部、30…後処理装置、40…ステープラ、41…ステープラ用レール、50…針無綴じ装置、51…レール、53…エンボス加工部、54…針無綴じ駆動部、55…レール駆動部、70…スタッカ、80…制御部、E…エンボス痕

Claims (10)

  1. 矩形状の記録材によって構成される記録材束に複数の凹凸を形成して綴じる綴じ部を有し、
    記録材束の角部に記録材束の端に対して傾斜した方向に前記複数の凹凸が並ぶ斜め綴じにて、前記綴じ部による綴じ位置が記録材束の端を跨り、
    記録材束の端に沿って前記複数の凹凸が並ぶ平行綴じにて、前記綴じ部による綴じ位置が記録材束の端を跨がない
    ことを特徴とする綴じ装置。
  2. 前記綴じ部の記録材束における位置及び角度を変更するように当該綴じ部を移動させる移動手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の綴じ装置。
  3. 前記斜め綴じの綴じ位置が、記録材束の角部を構成する両端の少なくとも一方の端を跨ることを特徴とする請求項1または2記載の綴じ装置。
  4. 前記斜め綴じにて記録材束が綴じられた場合の印刷情報を認識する認識手段と、
    前記認識手段により認識された前記印刷情報に応じて、前記両端の何れか一方だけの端を跨るように前記綴じ部の位置を制御する制御手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の綴じ装置。
  5. 矩形状の記録材によって構成される記録材束に一方向に並ぶ複数の凹凸を有する綴じ痕を形成して綴じる綴じ部を有し、
    記録材束の端に沿って複数の綴じ痕が並ぶ平行綴じの個々の綴じ痕の長さに比べ記録材束の角部に対して綴じを施す角部綴じの綴じ痕の長さが短くなるように前記綴じ部を用いて記録材束を綴じることを特徴とする綴じ装置。
  6. 前記角部綴じの綴じ痕が前記綴じ部によって形成可能な綴じ痕の最大長さよりも短くなるように前記綴じ部を用いて記録材束を綴じることを特徴とする請求項5記載の綴じ装置。
  7. 前記角部綴じの綴じ痕が記録材束の端に対して傾斜又は平行するように前記綴じ部を用いて記録材束を綴じることを特徴とする請求項6記載の綴じ装置。
  8. 記録材束の角部に第1の長さに亘って並ぶ複数の凹凸を形成することで記録材束を綴じる第1の綴じ手段と、
    記録材束の一端部に平行して前記第1の長さよりも長い第2の長さに亘って並ぶ複数の凹凸を形成することで記録材束を綴じる第2の綴じ手段と
    を有することを特徴とする綴じ装置。
  9. 前記第2の綴じ手段は、複数の凹凸を複数回形成して記録材束を綴じることを特徴とする請求項8に記載の綴じ装置。
  10. 画像が形成された記録材を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送された記録材を束とした記録材束を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された記録材束を綴じる綴じ装置と、
    を備え、
    前記綴じ装置は、
    矩形状の記録材によって構成される記録材束に複数の凹凸を形成して綴じる綴じ部を有し、
    記録材束の角部に記録材束の端に対して傾斜した方向に前記複数の凹凸が並ぶ斜め綴じにて、前記綴じ部による綴じ位置が記録材束の端を跨り、
    記録材束の端に沿って前記複数の凹凸が並ぶ平行綴じにて、前記綴じ部による綴じ位置が記録材束の端を跨がない
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2017058198A 2017-03-23 2017-03-23 綴じ装置および画像処理装置 Pending JP2018158827A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058198A JP2018158827A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 綴じ装置および画像処理装置
US15/661,627 US20180272784A1 (en) 2017-03-23 2017-07-27 Binding device
CN201710957939.0A CN108622719A (zh) 2017-03-23 2017-10-16 装订装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058198A JP2018158827A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 綴じ装置および画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018158827A true JP2018158827A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63582049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058198A Pending JP2018158827A (ja) 2017-03-23 2017-03-23 綴じ装置および画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180272784A1 (ja)
JP (1) JP2018158827A (ja)
CN (1) CN108622719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168808A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425995B2 (ja) * 2020-05-18 2024-02-01 株式会社リコー 後処理装置、及び、画像形成システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184153A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び用紙処理装置
JP2011207560A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置およびシート処理システム
US20130249160A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Primax Electronics Ltd. Sheet processing device
JP2013234068A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成システム
JP5797186B2 (ja) * 2012-12-10 2015-10-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2015229576A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ニスカ株式会社 シート綴じ処理装置
JP2016003118A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを備えた後処理装置
JP2017001757A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027118A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5943637B2 (ja) * 2012-02-22 2016-07-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184153A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び用紙処理装置
JP2011207560A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置およびシート処理システム
US20130249160A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Primax Electronics Ltd. Sheet processing device
JP2013234068A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成システム
JP5797186B2 (ja) * 2012-12-10 2015-10-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2015229576A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ニスカ株式会社 シート綴じ処理装置
JP2016003118A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを備えた後処理装置
JP2017001757A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168808A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP7279476B2 (ja) 2019-04-04 2023-05-23 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180272784A1 (en) 2018-09-27
CN108622719A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310606B2 (ja) 画像形成システム及び用紙処理装置
JP5365566B2 (ja) 画像形成システム
US8262075B2 (en) Image forming system
JP6232704B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5310607B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US20160360053A1 (en) Sheet processing device and image forming system
JP2011190021A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US10357988B2 (en) Paper-made staple and paper-made staple assembly
JP2020093929A (ja) 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2018158827A (ja) 綴じ装置および画像処理装置
JP2017071491A (ja) シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
WO2017209162A1 (ja) 歯部、綴じ具、用紙処理装置および画像形成システム
JP5494868B2 (ja) 記録材処理装置
JP6079010B2 (ja) 用紙綴じ装置
CN106560437A (zh) 片材束装订处理装置以及具备其的图像形成***
JP5365567B2 (ja) 画像形成システム
JP6532324B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5310628B2 (ja) 画像形成システム
JP6493485B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6227350B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6186930B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP6986417B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法及び画像形成システム
CN106553931A (zh) 片材束装订处理装置以及具备其的图像形成***
JP6568416B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007296688A (ja) 画像形成システム、製本装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914