JP5793456B2 - 半導体装置およびその製造方法、基板 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5793456B2
JP5793456B2 JP2012068471A JP2012068471A JP5793456B2 JP 5793456 B2 JP5793456 B2 JP 5793456B2 JP 2012068471 A JP2012068471 A JP 2012068471A JP 2012068471 A JP2012068471 A JP 2012068471A JP 5793456 B2 JP5793456 B2 JP 5793456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
region
boron
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012068471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201275A (ja
Inventor
村越 篤
篤 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012068471A priority Critical patent/JP5793456B2/ja
Priority to US13/600,683 priority patent/US9136125B2/en
Publication of JP2013201275A publication Critical patent/JP2013201275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793456B2 publication Critical patent/JP5793456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26566Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a cluster, e.g. using a gas cluster ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

実施形態は、半導体装置およびその製造方法、基板に関する。
半導体装置には、その製造過程において金属不純物をゲッタリングする基板を用いることが好ましい。例えば、シリコン基板は、酸素や窒素、p形不純物であるホウ素(B)を含む析出核に金属元素を取り込むことにより金属不純物のゲッタリングを行う。また、シリコン基板の裏面にポリシリコンを形成し、転位層を利用して金属不純物をゲッタリングする方法もある。さらに、シリコン結晶に炭素をドーピングし、酸素や窒素、ホウ素を含む析出核よりも、サイズが大きく密度の高い析出核を形成する方法が開発されている。これにより、金属不純物のゲッタリング量を向上させ、例えば、撮像素子における白傷の発生や、ゲート絶縁膜の信頼性劣化などを抑制することが可能となる。
炭素をドーピングする方法では、シリコン結晶の引き上げの際には析出核は形成されず、ウェーハプロセスにおける800℃程度の熱処理により析出核を形成し、1000℃以上の熱処理により析出核を成長させる。すなわち、炭素を含む析出核の形成には、半導体装置の製造過程における高温処理が必要である。
しかしながら、近年の微細化が進んだ半導体装置の製造過程は、ウェーハの熱履歴を抑制する方向にある。例えば、RTA(Rapid Thermal Annealing)を用いた短時間の熱処理は析出核を消滅させ、また、析出核のサイズ・密度の大幅な低下を引き起こすこともある。さらに、低温における拡散係数が大きいチタンTi、ニッケルNi、コバルトCoなどの遷移金属の適用が広がり、ゲッタリングの重要性が増している。そこで、熱履歴を抑制した製造過程において金属不純物のゲッタリングを向上させる半導体装置およびその製造方法が必要とされている。
特開平7−263453号公報
" Optical Characterization of Icosahedral Boron Modifications and Compounds", Proc. 9th Int. Symp. Boron, Borides and Rel. Comp.(1987), p.142
実施形態は、金属不純物のゲッタリングを向上させる半導体装置およびその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、機能素子を含む第1の領域が設けられ、シリコン、シリコンカーバイドおよびシリコンゲルマニウムのいずれかを材料とする基板を備える。そして、前記基板は、前記第1の領域を除く非能動領域に、ホウ素を2×1020cm−3以上の密度で含み、12個の前記ホウ素からなる二十面体構造のクラスタを含む金属不純物のゲッタリング領域である第2の領域を有する。
第1の実施形態に係る基板を表す模式断面図である。 第1の実施形態に係る基板の結晶構造を表す模式図である。 第1の実施形態に係る基板の特性を表すグラフである。 第1の実施形態に係る基板の特性を表すグラフである。 第1の実施形態に係る基板の特性を表すグラフである。 第1の実施形態に係る基板の特性を表すグラフである。 第1の実施形態に係る基板の特性を表すグラフである。 第1の実施形態に係る半導体装置を表す模式断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を模式的に表す平面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の特性を表すグラフである。 第3の実施形態に係る半導体装置を模式的に表す平面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置を模式的に表す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る基板10を表す模式断面図である。基板10は、例えば、燐(P)がドープされたシリコン基板であり、第1の主面10aと、第2の主面10bとを有する。
第1の主面10aには、例えば、トランジスタなどの機能素子を含む第1の領域が設けられる。そして、基板10は、第1の領域を除く基板10の表面にホウ素(B)を2×1020cm−3以上の密度で含む第2の領域を有する。
図1に示すように、本実施形態における第2の領域は、第1の主面10aの裏面である第2の主面10bであり、ホウ素をイオン注入することにより形成する。例えば、ホウ素を注入エネルギー35keV、ドーズ量1×1017cm−2の条件でイオン注入し、第2の主面10bの側に過飽和不純物層2を形成する。ホウ素は、第2の主面10bの全面に注入しても良いし、選択的に注入しても良い。第1の主面10aには、後述するように、CMOSFETを含む第1の領域が設けられる。
上記の条件により注入されたホウ素は深さ方向に分布し、第2の主面10bから約0.13μmの深さ位置にピークを有する。ホウ素のピーク濃度は約7.5×1021cm−3である。例えば、シリコンに対するホウ素の固溶限界濃度は、約2×1020cm−3であり、このピーク濃度は、固溶限界濃度の約30倍である。このため、注入ピークの近傍では、ホウ素が過飽和状態となり、12個のホウ素からなる二十面体構造を有したB12クラスタが形成される。
図2は、基板10の結晶構造を表す模式図である。図2(a)は、過飽和不純物層2の結晶構造を表す斜視図である。図2(b)および図2(c)は、それぞれB12クラスタおよびシリコン(Si)の最小クラスタを表す斜視図である。
図2(a)に示す過飽和不純物層2は、イオン注入直後の状態において12個のホウ素からなるB12クラスタを含有する。B12クラスタは、図2(b)に示すように、二十面体構造を有しシリコン結晶中に固溶する。例えば、図2(c)に示すシリコンの最少クラスタは、シリコン原子5個からなる正四面体構造を有し、そのサイズは5.34Åである。これに対し、B12クラスタのサイズは5.22Åであり、無理なくシリコンクラスタと置換することができる。このため、B12クラスタは、シリコン中に安定に固溶される。
シリコン中に固溶されたB12クラスタは、2価の電子欠乏状態を作り出す。例えば、1.2×1021cm−3の濃度に注入されたホウ素は、1×1020cm−3の密度のB12クラスタを形成し、2×1020cm−3のホール濃度を生じさせる。すなわち、1.2×1021cm−3の濃度となるホウ素を注入することにより固溶限界濃度以上のホール濃度が得られる。また、B12クラスタにより創り出される2価の電子欠乏状態が金属元素を取り込むことにより安定するため、B12クラスタを含む過飽和不純物層2は、金属不純物のゲッタリング層として機能する。
次に、図3〜図7を参照して、過飽和不純物層2の特性を説明する。ここに示すデータを取得した基板では、窒素ドーピングまたは炭素ドーピング等の金属不純物のゲッタリング量を増加させる施策は行っていない。また、結晶引き上げ時に取り込まれる酸素および炭素の量はそれぞれ9×1017〜1.2×1018cm−3、2×1016cm−3程度であり、サイズが大きく密度の高い析出核を形成することはできない。
図3は、過飽和不純物層2のシート抵抗と、アニール温度と、の関係を示すグラフである。縦軸はシート抵抗(Ω/□)、横軸はアニール温度(℃)である。同図は、イオン注入直後の状態(25℃)からアニール温度1000℃迄のシート抵抗の変化を、ホウ素のドーズ量をパラメータとして示している。
過飽和不純物層2を形成するためのイオン注入では、注入エネルギーを35keVとし、注入ホウ素のドーズ量を5×1014cm−2から1×1017cm−2の範囲で変化させた。また、各アニール温度において1時間の熱処理を行い、過飽和不純物層2のシート抵抗を測定した。
図3に示すように、ホウ素のドーズ量が1×1016cm−2以下の場合と、3×1016cm−3以上の場合と、では、シート抵抗の変化が大きく異なる。1×1016cm−2以下では、約600℃以上の熱処理を施した状態でシート抵抗が測定できるようになり、熱処理温度を高温にするほどシート抵抗が低下する。これは、イオン注入された不純物の活性化の一般的な挙動を表している。これに対し、ドーズ量が3×1016cm−2を超えると、熱処理を行わないイオン注入直後の状態(25℃)においてシート抵抗が測定できるようになり、熱処理温度を高くした時のシート抵抗の変化も緩やかである。これは、ホウ素のドーズ量が3×1016cm−2を超えると、通常とは異なる現象が発生することを示している。
図4は、イオン注入直後の状態における過飽和不純物層2のキャリア濃度分布を表すグラフである。縦軸はキャリア濃度、横軸は、第2の主面10bからの深さである。キャリア濃度は、ホール測定法を用いて測定した。
ホウ素のドーズ量が5×1015cm−2以下では、注入のピーク位置に3×1017cm−3程度のキャリアが発生しているが、注入したホウ素の大部分は活性化していない。一方、ドーズ量が1×1016cm−2を超えると、1×1020cm−3以上のキャリアが発生する。さらに、ドーズ量が増えるにしたがいキャリア濃度分布の幅が広がっていることが分かる。
ホウ素のドーズ量が1×1016cm−2を越えると、キャリア濃度はシリコン中におけるホウ素の固溶限界濃度である2×1020cm−3を超える。そして、ドーズ量を1×1017cm−2とした場合、ピーク濃度は1×1021cm−3に達し、表面から0.25μmの深さまで固溶限界濃度を超える過飽和領域が形成される。
図5は、X線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)を用いて、過飽和不純物層2に含まれるホウ素の1s軌道付近の結合エネルギーを測定した結果を表すグラフである。横軸は結合エネルギーであり、縦軸は分光スペクトルの強度である。
シリコン中のホウ素の1s軌道における結合エネルギーは、図5中に示す186.8eVのピークB3+に対応する3配位、および、187.5eVのピークB4+に対応する4配位の結合が知られている。
図5中に示すグラフXは、ホウ素のドーズ量を1×1017cm−2とした過飽和不純物層2のXPSスペクトルであり、3配位に対応するピークA、および、4配位に対応するピークBに加えて、それらより強度の高いピークCが見られる。このピークCの結合エネルギーは、188.1eVにあり、5配位の結合B5+に対応する。すなわち、過飽和不純物層2に含まれるホウ素では、5配位の結合が支配的であることがわかる。そして、5配位の結合は、金属ホウ素の結合であり、ホウ素12個からなるB12クラスタの結合に対応する。
図6は、FT−IR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)を用いて測定した、ドーズ量1×1017cm−2の過飽和不純物層2の赤外吸収スペクトルである。比較のために、H.Werheit et. alによる金属ホウ素の赤外吸収スペクトルの測定データを示している。
図6に示す過飽和不純物層2の赤外吸収スペクトルに含まれる3つのピークD、E、Fは、それぞれ、H.Werheit et. alの金属ホウ素の赤外吸収スペクトルのピークP、P、Pのそれぞれ対応する。すなわち、過飽和不純物層2の赤外吸収スペクトルは、金属ホウ素の赤外スペクトルにほぼ一致する。これにより、過飽和不純物層2におけるB12クラスタの存在が裏付けられる。
図7は、ホウ素のドーズ量と、イオン注入後の過飽和不純物層2のシートキャリア濃度と、の関係を表すグラフである。ドーズ量1×1016cm−2以上では、イオン注入直後の状態でキャリアの発生が確認され、ドーズ量の増加とともに、シートキャリア濃度が増大する。そして、シートキャリア濃度の増加率は、図7中に示す1/6の傾きに近づく。これは、ドーズ量の増加とともに2価の電子欠乏状態を生じさせるB12クラスタの形成が進むことを示している。
このように、本実施形態では、シリコン結晶中に過飽和となる量のホウ素をイオン注入してB12クラスタを形成し、2価の電子欠乏状態が誘起する。そして、B12クラスタが金属元素を取り込むことにより、過飽和不純物層2における金属不純物のゲッタリング効果を得ることができる。
図8は、第1の実施形態に係る半導体装置100を表す模式断面図である。半導体装置100は、機能素子としてnチャネルMOSFET20と、pチャネルMOSFET30と、を含むCMOSFETである。以下、図1および図8を参照して、半導体装置100の製造過程を説明する。
半導体装置100の製造過程は、基板10の裏面側にホウ素をイオン注入し、ホウ素が2×1020cm−3以上の密度で含まれる領域を形成する工程と、基板10のホウ素を含まない部分である第1の主面10aにnチャネルMOSFET20およびpチャネルMOSFET30(以下、nMOSFET20およびpMOSFET30)を含む領域(第1の領域)を形成する工程と、を含む。
まず、図1に示すように、基板10の第2主面10b(裏面側)にホウ素をイオン注入し過飽和不純物層2を形成する。イオン注入条件は、例えば、注入エネルギー35keV、ドーズ量1×1017cm−2である。この場合、注入領域におけるホウ素の最大濃度は7.5×1021cm−3となる。
基板10には、例えば、シリコン基板を用いる。基板10は、シリコン基板に限られる訳ではなく、例えば、SiC、SiGeなどSiを含む基板を用いても良い。
次に、図8に示すように、第2の主面10bとは反対側の第1の主面10aに、STI(Shallow Trench Isolation)14を形成する。STI14は、例えば、基板10を選択的に酸化したシリコン酸化膜(SiO膜)であり、nMOSFET20と、pMOSFET30と、を電気的に絶縁する。また、nMOSFET20およびpMOSFET30とを含む能動領域を、基板10の他の部分から電気的に絶縁する。
次に、第1の主面10aにpウェル4およびnウェル5を形成する。pウェル4は、例えば、p形不純物であるホウ素(B)をイオン注入し、熱処理によりドライブして形成する。また、nウェル5は、例えば、n形不純物である砒素(As)をイオン注入し、ドライブすることにより形成する。
次に、第1の主面10aの側にゲート酸化膜6およびゲート電極7を形成する。例えば、基板10の表面を熱酸化してSiO膜を形成した後、SiO膜の上にポリシリコン膜を形成する。さらに、RIE(Reactive Ion Etching)を用いてポリシリコン膜とSiO膜とをパターニングすることにより、ゲート酸化膜6およびゲート電極7を形成する。
次に、pウェル4の表面からp形不純物をドープした浅い不純物拡散層(Extension)8を形成し、nウェル5の表面からn形不純物をドープした浅い不純物拡散層(Extension)9を形成する。これらの不純物拡散層8および9は、ゲート電極7をマスクとして、pウェル4およびnウェル5にそれぞれp形不純物およびn形不純物を選択的にイオン注入することにより形成する。
次に、ゲート電極7の側面にサイドウォール13を形成した後、pウェル4の表面にp形不純物を選択的にイオン注入し、高キャリア濃度のソース・ドレイン領域11を形成する。そして、nウェル5の表面にn形不純物を選択的にイオン注入し、高キャリア濃度のソース・ドレイン領域12を形成する。
次に、ソース・ドレイン領域11、12の表面、および、ゲート電極7の上面に遷移金属を含むシリサイド層21を形成する。シリサイド層21は、ソース・ドレイン領域11、12の表面、および、ゲート電極7の上面に、例えば、ニッケル(Ni)膜を形成し、その後、熱処理することにより形成されるニッケルシリサイド(NiSi)である。
次に、層間絶縁膜15を形成し、ゲート電極7、および、ソース・ドレイン領域11、12に連通するコンタクトホール25aを形成し、コンタクトプラグ25を埋め込む。コンタクトプラグ25は、例えば、チタン(Ti)/窒化チタニウム(TiN)/タングステン(W)を順に積層した構造を有する。
次に、層間絶縁膜15の上に金属配線層16を形成し、さらに、2層配線41を含む層間絶縁膜35および37を形成する。2層配線41には、例えば、銅(Cu)配線を用いることができる。最後に、層間絶縁膜37の上にパッド電極17を形成する。パッド電極17には、例えば、アルミニウム(Al)を用いる。
上記の構成において、pウェル4およびnウェル5のキャリア濃度は、例えば、5×1017cm−3であり、不純物拡散層(Extension)8および9のキャリア濃度は、例えば、1×1020cm−3である。また、ソース・ドレイン領域11および12のキャリア濃度は、5×1020cm−3以下であり、いずれも過飽和不純物層2よりも低濃度である。
また、上記の製造過程における熱処理における最高温度は、例えば、1035℃であるが、その処理時間は極めて短時間である。すなわち、所定温度への昇温および降温を行い、その温度における保持時間は0(ゼロ)である。一方、最長の処理時間は、約200分であり、その温度は500℃である。
本実施形態では、上記の製造過程を通して金属不純物が過飽和不純物層2にゲッタリングされる。表1は、基板10の裏面にホウ素をイオン注入した後、および、上記の製造過程を通して半導体装置100を形成した後において、過飽和不純物層2にゲッタリングされた金属不純物の量を示している。金属不純物の量は、基板10の裏面側をHF/HNOを含むエッチング液で約1μm溶解し、回収したエッチング液を原子吸光分析することにより測定した。
半導体装置100の形成後の各金属元素の量と、過飽和不純物層2の形成後の各金属元素の量と、の差が、上記の製造過程においてゲッタリングされた金属不純物の量である。過飽和不純物層2の形成後において検出されている各金属元素は、イオン注入の過程までの汚染と考えられる。
半導体装置100の形成後においては、Al、Fe、Ni、Cu、Ti等の製造過程で使用している金属不純物が高いレベル(1010〜1012cm−3)で検出されている。これにより、上記の製造過程におけるクロスコンタミネーションで生じた金属不純物を、B12クラスタを含む過飽和不純物層2がトラップしたことがわかる。
上記の通り、ホウ素の密度が過飽和になる量のイオン注入を行うことによりB12クラスタを形成し、基板10の内部に2価の電子欠乏状態を誘起することができる。そして、例えば、シリコン結晶中における固溶限界濃度以上のホールを生成することにより、金属不純物のゲッタリングを効果的に行うことができる。
このような効果は、イオン注入法を用いて強制的にホウ素を過剰ドーピングすることにより実現できる。例えば、基板結晶格の格子位置に不純物元素を置換するドーピング方法では、過飽和状態を形成することはできない。また、本実施形態では、イオン注入過程においてB12クラスタが形成されるため、炭素ドーピングや、窒素ドーピングによる析出核の形成に比べてゲッタリングサイト(過飽和不純物層2)の形成が容易である。
また、過飽和不純物層2に形成は、製造過程の初期に限らず、任意の工程においてイオン注入を行うことにより実施できる。また、過飽和不純物層2に含まれるB12クラスタは熱的に安定であり、他の領域に及ぼす影響も少ない。さらに、製造過程の途中で過飽和不純物層2をエッチングにより除去することもできる。すなわち、本実施形態は、製造工程への適用の自由度が高く、その実施における制約も少ない。
本実施形態では、B12クラスタを含む過飽和不純物層2が残る製造過程の例を示したが、例えば、基板10の裏面を研削または研磨することにより、最終的に過飽和不純物層2を除去しても良い。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る半導体装置200を模式的に表す平面図である。半導体装置200は、CMOSイメージセンサであり、画素領域(Pixel Area)51と、周辺回路と、を備える。
図9に示すように、周辺回路は、論理領域(Logic Area)53と、電源部55と、カラムADC(Column Analog/Digital Converter)57と、回路制御部59と、を含む。周辺回路の各要素は、画素領域51と共に基板10の第1の主面10aに配置される。そして、半導体装置200においても、図1に示すように、第2の主面10bに過飽和不純物層2を形成することができる。
図10は、3種類の基板を用いて形成した半導体装置200の特性を表すグラフである。基板は、過飽和不純物層2が形成されB12クラスタを含むシリコン基板、炭素ドーピングにより析出核を形成したシリコン基板、および、ゲッタリングサイトを有しないノンドープのシリコン基板の3種類である。
半導体装置200は、5メガピクセル(画素サイズ1.75μm)の画素領域51を有する。そして、図10は、画素領域51に生じた白傷(光が照射されていない状態でも電子が生成されている画素)の個数を、各基板について示している。
図10に示すように、ノンドープのシリコン基板では、400を超える白傷の発生が見られる。これに対し、炭素ドーピングしたシリコン基板、および、B12クラスタを含むシリコン基板では、白傷の個数は100以下に抑制されている。このように、B12クラスタを含有した過飽和不純物層2は、金属不純物のゲッタリング層として有効に機能する。
また、過飽和不純物層2は、基板10の裏面(第2の主面10b)だけでなく、第1の主面10aの側に設けても良い。すなわち、能動素子を含む画素領域51および周辺回路の各要素の間の中性領域50に形成することもできる。また、第1の主面10aに設けられる複数の半導体装置200の間を画するダイシング領域60に形成しても良い。これにより、例えば、裏面を研削または研磨した後の工程における金属不純物のゲッタリングが可能となる。
(第3の実施形態)
図11は、第3の実施形態に係る半導体装置300を模式的に表す平面図である。半導体装置300は、汎用ロジックIC(Integrated Circuit)であり、構成要素として1組のマイクロプロセッサユニット(Micro-Processing Unit:MPU)61および63と、1組の論理ブロック65および67と、アナログIP(intellectual property core)69と、メモリ部(例えば、混載DRAM:Dynamic Random Access Memory)71と、を含む。さらに、これらの回路要素を相互に接続する内部システムバス73と、入出力部75と、を含む。
半導体装置300においても、機能素子を含む各構成要素は、基板10の第1の主面10aに設けられる。そして、第2の主面10bに過飽和不純物層2を形成することができる。また、第1の主面10aにおける各構成要素が設けられた第1の領域以外の第2の領域に過飽和不純物層2を設けても良い。すなわち、各要素の間の中性領域50またはダイシング領域60に、選択的にホウ素をイオン注入し過飽和不純物層2を形成することができる。
これにより、各構成要素における金属不純物の汚染を抑制することができ、半導体装置300の信頼性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
図12は、第4の実施形態に係る半導体装置400を模式的に表す平面図である。半導体装置400は、NAND型メモリであり、構成要素としてセルアレイ領域81と、ローデコーダ83と、センスアンプ85と、ビットライン回路87と、を含む。さらに、これらの回路要素につながるボンディングパッド89と、電源部91と、を含む。
半導体装置400においても、機能素子を含む各構成要素は、基板10の第1の主面10aに設けられ、第2の主面10bに過飽和不純物層2を形成することができる。また、各要素の間の中性領域50またはダイシング領域60に、過飽和不純物層2を形成しても良い。これにより、金属不純物の汚染を抑制し、半導体装置400の信頼性を向上させることができる。
以上、第1の実施形態〜第4の実施形態に例示するように、固溶限界を超えたホウ素をイオン注入することにより基板中に2価の電子欠乏状態を誘起するB12クラスタを形成することができる。さらに、B12クラスタはイオン注入の過程において形成されるため、サーマルバジェット(熱履歴)を抑制した半導体装置の製造過程においても過飽和不純物層2形成が容易であり、金属不純物をゲッタリングすることが可能である。また、過飽和不純物層2は、機能素子を含む能動領域以外の任意の領域に形成することが可能であり、製造工程への適用における自由度が高い。これにより、半導体装置の品質および信頼性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2・・・過飽和不純物層、 4、5・・・ウェル、 6・・・ゲート酸化膜、 7・・・ゲート電極、 8、9・・・不純物拡散層、 10・・・基板、 10a、10b・・・主面、 11、12・・・ソース・ドレイン領域、 13・・・サイドウォール、 14・・・STI、 15、35、37・・・層間絶縁膜、 16・・・金属配線層、 17・・・パッド電極、 21・・・シリサイド層、 25・・・コンタクトプラグ、 25a・・・コンタクトホール、 41・・・2層配線、 50・・・中性領域、 51・・・画素領域、 55、91・・・電源部、 57・・・カラムADC、 59・・・回路制御部、 60・・・ダイシング領域、 61、63・・・マイクロプロセッサユニット、 65、67・・・論理ブロック、 69・・・アナログIP、 71・・・メモリ部、 73・・・内部システムバス、 75・・・入出力部、 81・・・セルアレイ領域、 83・・・ローデコーダ、 85・・・センスアンプ、 87・・・ビットライン回路、 89・・・ボンディングパッド、 100、200、300、400・・・半導体装置

Claims (6)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面と、を有し、シリコン、シリコンカーバイドおよびシリコンゲルマニウムのいずれかを材料とする基板であって、
    前記第1の主面に設けられた機能素子を含む第1の領域と、
    前記第2の主面に設けられた機能素子を含まない第2の領域であって、ホウ素を2×1020cm−3以上の密度で含み、12個の前記ホウ素からなる二十面体構造のクラスタを含む金属不純物のゲッタリング領域である第2の領域と、
    を有する基板を備えた半導体装置。
  2. 機能素子を含む第1の領域が設けられ、シリコン、シリコンカーバイドおよびシリコンゲルマニウムのいずれかを材料とする基板であって、
    前記第1の領域を除く非能動領域に、ホウ素を2×1020cm−3以上の密度で含み、12個の前記ホウ素からなる二十面体構造のクラスタを含む金属不純物のゲッタリング領域である第2の領域を有する基板を備えた半導体装置。
  3. 前記基板は、前記第1の領域が設けられた第1の主面と、前記第1の主面の反対側の第2の主面を有し、前記第2の主面に前記第2の領域が設けられた請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の領域は、前記第1の主面に設けられたダイシング領域に含まれる請求項2記載の半導体装置。
  5. シリコン、シリコンカーバイドおよびシリコンゲルマニウムのいずれかを材料とする基板にホウ素をイオン注入し、前記ホウ素を2×1020cm−3以上の密度で含み、12個の前記ホウ素からなる二十面体構造のクラスタを含む金属不純物のゲッタリング領域を形成する工程と、
    前記基板の前記ホウ素を含まない部分に機能素子を含む能動領域を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  6. 第1の主面と、
    前記第1の主面の反対側の第2の主面であって、ホウ素を2×1020cm−3以上の密度で含み、12個の前記ホウ素からなる二十面体構造のクラスタを含む金属不純物のゲッタリング領域を有する第2の主面と、
    を備え、
    シリコン、シリコンカーバイドおよびシリコンゲルマニウムのいずれかを材料とする基板。
JP2012068471A 2012-03-23 2012-03-23 半導体装置およびその製造方法、基板 Expired - Fee Related JP5793456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068471A JP5793456B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 半導体装置およびその製造方法、基板
US13/600,683 US9136125B2 (en) 2012-03-23 2012-08-31 Substrate of semiconductor device, for gettering metallic impurity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068471A JP5793456B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 半導体装置およびその製造方法、基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201275A JP2013201275A (ja) 2013-10-03
JP5793456B2 true JP5793456B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=49211023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068471A Expired - Fee Related JP5793456B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 半導体装置およびその製造方法、基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9136125B2 (ja)
JP (1) JP5793456B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080008A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 信越半導体株式会社 基板の熱処理方法
KR102599049B1 (ko) * 2018-11-06 2023-11-06 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303727A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Nec Corp 不純物ゲッタリング方法
JP3313432B2 (ja) * 1991-12-27 2002-08-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3579069B2 (ja) * 1993-07-23 2004-10-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3524141B2 (ja) * 1994-03-25 2004-05-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5757063A (en) 1994-03-25 1998-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an extrinsic gettering film
JPH09148335A (ja) 1995-11-28 1997-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコン半導体基板及びその製造方法
JP2973960B2 (ja) 1997-01-29 1999-11-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10303207A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体ウエハおよびその製造方法、ならびに半導体集積回路装置
JP3211747B2 (ja) 1997-09-30 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000021887A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Seiko Epson Corp 半導体集積回路のゲッタリング方法及び半導体集積回路
JP3221413B2 (ja) * 1998-10-01 2001-10-22 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4066574B2 (ja) * 1999-03-04 2008-03-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005515633A (ja) 2001-12-21 2005-05-26 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 窒素/炭素安定化された酸素析出核形成中心を有する理想的酸素析出を行ったシリコンウエハおよびその製造方法
US6610262B1 (en) * 2002-03-04 2003-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Depletion mode SCR for low capacitance ESD input protection
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4983161B2 (ja) 2005-10-24 2012-07-25 株式会社Sumco シリコン半導体基板およびその製造方法
JP2010041000A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Sumco Corp 窒素ドープシリコンウェーハの製造方法及び該方法により得られる窒素ドープシリコンウェーハ
JP2010114409A (ja) 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
ATE551719T1 (de) * 2009-12-09 2012-04-15 Abb Technology Ag Verfahren zur herstellung von halbleiterbauelementen mittels laserglühen zur selektiven aktivierung von implantierten dotiersubstanzen
JP2011151318A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8344337B2 (en) * 2010-04-21 2013-01-01 Axcelis Technologies, Inc. Silaborane implantation processes
JP5195816B2 (ja) 2010-05-17 2013-05-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9136125B2 (en) 2015-09-15
US20130249061A1 (en) 2013-09-26
JP2013201275A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012165005A (ja) 半導体素子および作製方法
TWI566278B (zh) 半導體裝置與其形成方法
TW201021204A (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US8748256B2 (en) Integrated circuit having silicide block resistor
US9406722B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2013065604A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9853086B2 (en) CMOS-based thermopile with reduced thermal conductance
JP2009032962A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7456448B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
TW201839964A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2014241363A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5793456B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、基板
JPH10189766A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハおよびその製造方法
KR101762080B1 (ko) 반도체 장치
JP4818499B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6122649B2 (ja) 浅い接合を有する紫外線受光素子
JP2013545303A (ja) Bjt電流利得を改善するための低温インプラント
JP2006278641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2014033982A1 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6700655B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
US9023725B2 (en) Filament free silicide formation
JP5944648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Galle Dislocation-Induced Punchthrough Causing Drain-to-Source Leakage Current in Power VD MOSFET Structures
Ro A study of buried layer formation using MeV ion implantation for the fabrication of ULSI CMOS devices
JP2005072246A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5793456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees