JP2009032962A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032962A
JP2009032962A JP2007196287A JP2007196287A JP2009032962A JP 2009032962 A JP2009032962 A JP 2009032962A JP 2007196287 A JP2007196287 A JP 2007196287A JP 2007196287 A JP2007196287 A JP 2007196287A JP 2009032962 A JP2009032962 A JP 2009032962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
gate electrode
region
film
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007196287A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakagawa
亮 中川
Takayuki Yamada
隆順 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007196287A priority Critical patent/JP2009032962A/ja
Priority to US12/141,530 priority patent/US7843013B2/en
Publication of JP2009032962A publication Critical patent/JP2009032962A/ja
Priority to US12/914,026 priority patent/US7915131B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】SMT膜のレイアウトに関わらず、抵抗値のバラツキが小さく良好な特性を示す抵抗素子を有し、高速に動作可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板11上に形成された素子分離領域12と、素子分離領域に取り囲まれたp型領域を有する活性領域13A及びn型領域を有する活性領域13Cと、p型領域を有する活性領域13A上に形成されたn型ゲート電極16Aを有するn型MOSトランジスタと、n型領域を有する活性領域13C上に形成されたp型ゲート電極16Cを有するp型MOSトランジスタと、素子分離領域12上に形成されたp型抵抗体16Dとを備えている。p型抵抗体16Dの内部応力は、p型ゲート電極16Cの内部応力よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば抵抗素子などを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、情報通信機器の発達に伴い、システムLSI(Large Scale Integration)等の半導体装置では高い処理能力を有することが要求されているため、トランジスタの動作速度の高速化が図られている。特に、n型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタで構成される相補型電界効果トランジスタは、低消費電力であることから広く用いられている。その相補型電界効果トランジスタの高速化は、主として構造の微細化によって進められており、半導体素子を加工するリソグラフィー技術の進歩に支えられてきた。しかしながら、最近では、要求される最小加工寸法がリソグラフィーに用いる光の波長レベル以下になってきており、より一層の微細化加工は困難になりつつある。
そこで、微細化することなく、トランジスタのデバイス性能を向上させる技術が求められている。その技術の1つとして、シリコン結晶を歪ませることで、キャリアの移動度を変化させる歪シリコン技術がある。歪シリコン技術を用いたトランジスタでは、バルクシリコンで構成されるトランジスタに比べ、大きなキャリア移動度が得られる可能性があるため、n型MOSトランジスタ及びp型MOSトランジスタの電流駆動能力を大きくすることができる。よって、歪シリコン技術を用いたデバイスでは、デバイスサイズを縮小しなくとも、デバイス性能の向上を図ることができる。
この歪シリコンを形成する技術として、SMT(Stress Memorization Technique)が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。具体的には、SMTでは、半導体基板内に素子分離領域、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を形成し、エクステンション領域及びソース/ドレイン領域にイオン注入する。その後、半導体基板上にSMT膜を堆積し、アニールを行うことで、SMT膜のストレスをチャネル領域に記憶させる。なお、SMT膜としては、一般的に、シリコン酸化膜からなる下地膜と、シリコン窒化膜からなり、引っ張り応力を有するストレッサー膜とが下から順に積層されてなる積層構造膜が用いられる。このSMT膜は、アニール後に除去されるが、チャネル領域に記憶されたストレスはSMT膜除去後も残ったままである。このため、n型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタでは、電子の移動度が向上し、電流駆動能力を改善することが可能となる。
ここで、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタは、n型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタとから構成されているため、双方とも高い電流駆動能力を示すことが望ましい。しかしながら、p型MOSトランジスタでは、SMTを用いた場合、電流駆動能力が劣化することが報告されている(非特許文献2参照)。非特許文献2では、p型MOSトランジスタの電流駆動能力が劣化する原因として、p型MOSトランジスタをSMT膜で覆ってアニールを行うことで、p型不純物であるB(ボロン)の活性率が低下することを挙げている。つまり、ストレッサー膜である窒化シリコン膜に覆われていると、下地膜である酸化シリコン膜内の水素が、アニール時に半導体基板の外方へ拡散していくことができなくなる。その結果、半導体基板内に含有するB(ボロン)を活性率を低下させてしまうと考えられる。そのため、p型MOSトランジスタの電流駆動能力の劣化を防ぐためには、p型MOSトランジスタ上の窒化シリコン膜を除去して、n型MOSトランジスタのみがSMT膜で覆われた状態でアニールするプロセスが有効である。
K.Ota et al.、IEDM2002、p.27 C.Ortolland et al.、VLSI2006、p.98-97
一方、本願発明者らは、アニール時のSMT膜とB(ボロン)の活性化率の関係についてさらに詳細に調査したところ、酸化シリコン膜内の水素だけでなく、窒化シリコン膜内の水素によってもBの活性化率が低下していることが分かった。さらに、Bが注入されている活性領域(p領域)上に形成された窒化シリコン膜を除去した場合でも、半導体基板の他の領域上に窒化シリコン膜が設けられていると、Bの活性化率が低下すること、また、半導体基板上に形成された窒化シリコン膜の堆積量が多いほど、Bの活性化率の低下率が大きいことも明らかにした。
図3は、半導体基板上に形成された窒化シリコン膜の堆積量と、p領域の抵抗値の関係を示す図である。なお、p領域の抵抗値は、最大値を1として規格化しており、最大値に対する変化率として表している。また、p領域の抵抗値は、半導体基板上に堆積する窒化シリコン膜の量を変えてアニールした時のシリサイド化されていないp領域の抵抗値を示している。なお、窒化シリコン膜に含有する水素がp領域に及ぼす影響のみを判断するために、p領域が酸化シリコン膜に覆われた状態でアニールを行っている。図3に示すように、半導体基板上に形成された窒化シリコン膜の量が増えるにつれ、p領域の抵抗値が増加している。これにより、窒化シリコン膜の堆積量が多いほど、Bの活性率が低下していることが分かる。以上のことから、半導体基板上に形成されたSMT膜の面積や、p領域からSMT膜までの距離に依存してp抵抗値が変動すると言える。
ここで、例えばポリシリコンにp型不純物が導入されたp抵抗体が形成されている領域では、マスクの位置合わせを考慮しなくても済むように、p型MOSトランジスタ領域に形成されたSMT膜だけでなく、p抵抗体の上に形成されたSMT膜も合わせて除去してアニールを行っていた。そのため、例えばアナログ抵抗素子などのシステムLSIに混載された抵抗素子では、SMT膜のレイアウトの違いによりその抵抗値が変動することが明らかになった。アナログ回路では、デジタル回路に比べて設計の自動化が進展していないため、デバイスの微細化が進むにつれて開発時間が相対的に長くなっている。このような中、SMT膜のレイアウトに依存して抵抗素子の抵抗値が変動し、所望の特性が得られないのは大きな課題である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、SMT膜のレイアウトに関わらず、抵抗値のバラツキが小さく良好な特性を示す抵抗素子を有し、高速に動作可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板内に形成された素子分離領域と、前記素子分離領域に取り囲まれた前記半導体基板からなる第1の活性領域と、前記素子分離領域に取り囲まれた前記半導体基板からなる第2の活性領域と、前記第1の活性領域上に形成され、n型不純物が導入されたシリコンからなるn型ゲート電極を有するn型MOSトランジスタと、前記第2の活性領域上に形成され、p型不純物が導入されたシリコンからなる第1のp型ゲート電極を有する第1のp型MOSトランジスタと、前記素子分離領域上に形成され、p型不純物が導入されたシリコンからなり、内部応力が前記第1のp型ゲート電極の内部応力よりも大きいp型抵抗体とを備えている。
この構成によれば、半導体基板上に設けられたp型抵抗体は、第1のp型ゲート電極の内部応力よりも大きい内部応力を一様に有しているため、p型抵抗体に含まれるp型不純物の活性化率のバラツキが例えば同一半導体基板内において小さくなる。これにより、p型抵抗体の抵抗率のバラツキも小さくなるため、良好な特性を示す抵抗素子を備え、高速に動作可能な半導体装置を実現することができる。
また、前記n型MOSトランジスタは、前記n型ゲート電極上に形成された第1の金属シリサイド膜を有し、前記第1のp型ゲート電極上及び前記p型抵抗体上には、金属シリサイド膜が形成されていなくてもよい。
この場合、n型ゲート電極の上に第1の金属シリサイド膜が形成されているため、n型ゲート電極とコンタクトの接触抵抗を低減させることができる。これにより、半導体装置の駆動能力をより向上できる。
なお、前記第1のp型ゲート電極に含まれるp型不純物の活性化率は、前記p型抵抗体に含まれるp型不純物の活性化率よりも大きくてもよい。この場合、ゲート電極の抵抗値の上昇が抑制され、且つ、比較的抵抗率の高い抵抗素子を有するため、半導体装置の駆動能力をさらに向上できる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板内に素子分離領域、第1の活性領域、及び第2の活性領域を形成した後、前記半導体基板の全面上に、ゲート絶縁膜及びシリコンからなるゲート電極形成膜を堆積する工程(a)と、前記ゲート電極形成膜のうち、前記第1の活性領域の上方に設けられた部分にn型不純物を導入し、前記第2の活性領域及び前記素子分離領域の上方に設けられた部分にp型不純物をそれぞれ導入する工程(b)と、前記工程(b)の後に、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極形成膜をパターニングして、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域の上に、前記ゲート絶縁膜を介して、n型ゲート電極及び第1のp型ゲート電極をそれぞれ形成するとともに、前記第2の活性領域及び前記素子分離領域の上に、前記ゲート絶縁膜を介して、p型ゲート電極及びp型抵抗体をそれぞれ形成する工程(c)と、前記n型ゲート電極及び前記p型抵抗体を覆い、前記第1の活性領域のチャネル領域におけるゲート長方向に対して引っ張り応力を与えるストレッサー膜を形成する工程(d)と、前記半導体基板を熱処理することで、前記ストレッサー膜により印加された引っ張り応力を前記p型抵抗体及び前記第1の活性領域の表面部に、内部応力としてそれぞれ記憶させる工程(e)と、前記工程(e)の後で、前記ストレッサー膜を除去する工程(f)とを備えている。
この方法によれば、工程(c)、(d)において、n型ゲート電極上だけでなく、p型抵抗体上にもストレッサー膜を設けて熱処理を行っている。そのため、p型抵抗体には一様にストレッサー膜の引っ張り応力が印加されるので、半導体基板上に設けられたストレッサー膜の面積など、ストレッサー膜のレイアウトによって、p型抵抗体に含まれるp型不純物の活性率が大きく変化することなく、活性率のバラツキの小さい抵抗素子を得ることができる。従って、本発明の半導体装置の製造方法では、アナログ抵抗素子など、高精度な動作が要求される抵抗素子を比較的容易に作製することが可能となる。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、バラツキが小さく、且つ、比較的高い抵抗率を有するp型抵抗体を備えているため、高速に動作可能な半導体装置を実現することができる。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図1を参照しながら説明する。図1(a)〜(f)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。以降、本実施形態の半導体装置の製造方法について述べる。
図1(a)に示すように、まず、半導体基板11内に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離領域12を形成する。次に、半導体基板11内の所定の領域にp型不純物及びn型不純物を導入し、素子分離領域12に取り囲まれたp型領域を有する活性領域13A、及び、素子分離領域12に取り囲まれたn型領域を有する活性領域13B、13Cをそれぞれ形成する。ここで、図1(a)に示すように、本実施形態の半導体装置は、n型MOSトランジスタ領域A、p型MOSトランジスタ領域B、C、及びP型抵抗素子領域Dを有している。
次に、半導体基板11の全面上に、例えば厚さが2nmでシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜15と、厚さが100nmで、ポリシリコンなどからなるゲート電極形成膜を順次堆積する。次いで、n型MOSトランジスタ領域Aに形成されたゲート電極形成膜に、As(砒素)などのn型不純物をドーズ量が6×1015cm−2でイオン注入し、p型MOSトランジスタ領域B、C、及びp型抵抗素子領域Dに形成されたゲート電極形成膜に、B(ボロン)などのp型不純物をドーズ量が2×1015cm−2でイオン注入する。その後、ゲート電極形成膜及びゲート絶縁膜15をパターニングすることで、n型MOSトランジスタ領域Aにおける活性領域13Aにはゲート絶縁膜15を介してn型ゲート電極16Aを形成し、p型MOSトランジスタ領域B、Cにおける活性領域13B、13C上にはゲート絶縁膜15を介してp型ゲート電極16B、16Cをそれぞれ形成するとともに、p型抵抗素子領域Dにおける素子分離領域12上にはp型抵抗体16Dを形成する。
次に、n型ゲート電極16Aをマスクにして、活性領域13AにAsなどのn型不純物をイオン注入してn型エクステンション領域18Aを形成する。同様にして、p型ゲート電極16B、16Cをマスクにして、活性領域13B、13CにBFなどのp型不純物をイオン注入して、p型エクステンション領域18B、18Cをそれぞれ形成する。
続いて、n型ゲート電極16A、p型ゲート電極16B、16C、及びp型抵抗体16Dの側面上に、窒化シリコンなどからなるサイドウォール膜20A、20B、20C、20Dをそれぞれ形成する。その後、n型MOSトランジスタ領域Aでは、n型ゲート電極16A及びサイドウォール膜20Aをマスクとして、活性領域13AにP及びAsなどのn型不純物を注入し、n型ソース・ドレイン領域21Aを形成する。同様にして、p型MOSトランジスタ領域B、Cにおいて、活性領域13B、13CにBなどのp型不純物をそれぞれ注入し、p型ソース・ドレイン領域21B、21Cをそれぞれ形成する。なお、n型ソース・ドレイン領域21A、n型エクステンション領域18A、p型ソース・ドレイン領域21B、21C、及びp型エクステンション領域18B、18Cを形成する際には、p型抵抗体16D上に不純物が入らないようにマスクをしておく。
次に、図1(b)に示すように、半導体基板11の全面上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、例えば厚さが10nmで酸化シリコンからなる下地絶縁膜23を形成する。次いで、下地絶縁膜23上に、プラズマCVD法などを用いて、例えば厚さが50nmで窒化シリコンからなるストレッサー膜24を形成する。ここで、ストレッサー膜24は、活性領域13Aのチャネル領域においてゲート長方向に対して引っ張り応力を与える膜である。
次に、図1(c)に示すように、ストレッサー膜24のうちn型MOSトランジスタ領域A及びp型抵抗素子領域Dに形成された部分を残して、p型MOSトランジスタ領域B、Cに形成されている部分を選択的に除去する。ここで、ストレッサー膜24は、例えば熱リン酸溶液を用いたウェットエッチング又はドライエッチングにより除去される。この場合、下地絶縁膜23の選択比がストレッサー膜24に対して十分に大きければ、良好にストレッサー膜24をエッチングできるため好ましい。なお、ストレッサー膜24としてシリコン窒化膜を用いる場合、シリコン酸化膜からなる下地絶縁膜23を用いると、選択比が十分に大きくなるため好ましい。
続いて、RTA(Rapid Thermal Anneal)により、半導体基板11を例えば1000度で熱処理する。この時、上述の工程で形成した各エクステンション領域、及び、各ソース・ドレイン領域に注入された不純物が活性化される。さらに、本工程では、ストレッサー膜24の引っ張り応力が、p型抵抗体16D及びn型MOSトランジスタAの活性領域13Aにおけるチャネル領域に記憶される。また、n型ゲート電極16Aにおいても、n型MOSトランジスタAのチャネル領域をゲート長方向に引っ張る内部応力が記憶される。
次に、図1(d)に示すように、ストレッサー膜24及び下地絶縁膜23を除去する。なお、図1(c)に示す工程と同様にして、ストレッサー膜24は、例えば熱リン酸溶液を用いたウェットエッチングにより除去する。
次に、図1(e)に示すように、半導体基板11の全面上に、例えば膜厚が10nmで酸化シリコンなどからなるシリサイド防止膜25を堆積する。その後、シリサイド防止膜25のうちp型MOSトランジスタ領域C及びp型抵抗素子領域Dに形成された部分を残して、n型MOSトランジスタA及びp型MOSトランジスタ領域Bに形成されている部分を選択的に除去する。次いで、半導体基板11の全面上に例えば膜厚が10nmでNiからなる金属膜26を堆積する。
続いて、図1(f)に示すように、半導体基板11に熱処理を行うことで、n型MOSトランジスタ領域Aでは、n型ソース・ドレイン領域21A上、並びに、n型ゲート電極16A上に、ニッケルシリサイドからなる金属シリサイド膜27が形成される。同様にして、p型MOSトランジスタ領域Bでは、p型ソース・ドレイン領域21B上、並びに、p型ゲート電極16B上に、金属シリサイド膜27が形成される。一方、シリサイド防止膜25が形成されたp型MOSトランジスタ領域C及びp型抵抗素子領域Dには、金属シリサイド膜は形成されない。次に、前述の工程でシリサイド化されずに残存した金属膜26と、シリサイド防止膜25とをそれぞれ除去する。ここで、シリサイド防止膜25は必ずしも除去する必要はなく、絶縁膜として用いても良い。以降、所定の工程を経て、本実施形態の半導体装置を製造することができる。
続いて、本実施形態の半導体装置の構成について図1(f)を用いて簡単に説明する。なお、本実施形態の半導体装置において、各不純物の種類や、各膜の材料及び製造方法などは、上述の製造方法で述べたものと同様であるため、ここでは省略する。
図1(f)に示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体基板11上に形成された素子分離領域12と、素子分離領域12に取り囲まれた半導体基板11からなる活性領域13A、13B、13Cと、活性領域13Aに形成されたn型MOSトランジスタと、活性領域13Bに形成されたp型MOSトランジスタと、活性領域13Cに形成されたp型MOSトランジスタと、素子分離領域12上に形成されたp型抵抗体16Dとを備えている。
ここで、n型MOSトランジスタは、活性領域13A上にゲート絶縁膜15を介して形成されたn型ゲート電極16Aと、活性領域13Aにおけるn型ゲート電極16Aの側方に形成されたn型エクステンション領域18Aと、n型ゲート電極16Aの側面上に形成されたサイドウォール20Aと、活性領域13Aにおけるサイドウォール20Aの外側方に形成されたn型ソース・ドレイン領域21Aと、n型ゲート電極16A及びn型ソース・ドレイン領域21A上に形成された金属シリサイド膜27とを有している。また、p型MOSトランジスタ(第1のp型MOSトランジスタ)は、活性領域13C上にゲート絶縁膜15を介して形成されたp型ゲート電極16Cと、活性領域13Cにおけるp型ゲート電極16Cの側方に形成されたp型エクステンション領域18Cと、p型ゲート電極16Cの側面上に形成されたサイドウォール20Cと、活性領域13Cにおけるサイドウォール20Cの外側方に形成されたp型ソース・ドレイン領域21Cとを有している。また、p型MOSトランジスタ(第2のp型MOSトランジスタ)は、活性領域13B上にゲート絶縁膜15を介して形成されたp型ゲート電極16Bと、活性領域13Bにおけるp型ゲート電極16Bの側方に形成されたp型エクステンション領域18Bと、p型ゲート電極16Bの側面上に形成されたサイドウォール20Bと、活性領域13Bにおけるサイドウォール20Bの外側方に形成されたp型ソース・ドレイン領域21Bと、p型ゲート電極16B及びp型ソース・ドレイン領域21B上に形成された金属シリサイド膜27とを有している。
本実施形態の製造方法の特徴は、図1(c)に工程で、n型MOSトランジスタ領域A上だけでなく、p型抵抗素子領域D上にもストレッサー膜24を設けて熱処理を行うことにある。この方法によれば、従来の半導体装置の製造方法とは異なり、p型抵抗体16Dには一様にストレッサー膜24の引っ張り応力が印加される。このため、半導体基板上に設けられたストレッサー膜24の面積など、ストレッサー膜24のレイアウトによって、p型抵抗体16Dに含まれるp型不純物の活性化率が大きく変化することなく、活性化率のバラツキの小さい抵抗素子を得ることができる。従って、p型抵抗体16Dの抵抗率のバラツキも小さくなるため、本実施形態の半導体装置の製造方法では、アナログ抵抗素子など、高精度な動作が要求される抵抗素子を比較的容易に作製することが可能となる。
また、p型抵抗体16Dはストレッサー膜24の引っ張り応力が印加されるため、その内部応力は、図1(c)に示す工程でストレッサー膜24が形成されていない、例えばp型ゲート電極16Cの内部応力よりも大きくなる。そのため、p型抵抗体16Dに含まれるp型不純物の活性化率は、p型ゲート電極16Cに含まれるp型不純物の活性化率よりも低くなる。その結果、p型抵抗体16Dの抵抗値(抵抗率)は、p型ゲート電極16Cの抵抗値(抵抗率)よりも高くなる。従って、ゲート電極の抵抗値の上昇が抑制され、且つ、比較的抵抗率の高い抵抗素子を有する半導体装置を実現することができる。なお、本実施形態の半導体装置の製造方法では、図1(e)、(f)に示す工程で、n型ゲート電極16A及びp型ゲート電極16Bの上に金属シリサイド膜27を形成することで、これらのゲート電極とコンタクトとの接触抵抗が低減されるため、半導体装置の駆動能力をさらに向上できる。
なお、p型抵抗体16Dにはストレッサー膜24から引っ張り応力が記憶されるため、p型抵抗体16Dに含まれるシリコン結晶に歪みが生じる。これにより、ラマン分光により、p型抵抗体16Dにレーザ光を照射した場合のラマンピークは、例えばp型ゲート電極16Cにレーザ光を照射した場合のラマンピークよりも高波数側に観測される。
また、図1(c)に示す工程で、n型MOSトランジスタ領域Aにストレッサー膜24を設け、p型MOSトランジスタ領域B、Cにストレッサー膜24を設けないことにより、p型MOSトランジスタ領域B、Cの電流駆動能力を劣化させることなく、n型MOSトランジスタの電流駆動能力を向上させることができる。その結果、本実施形態の半導体装置の製造方法を用いれば、所望の特性を有する抵抗素子を備え、高速に動作可能なCMOSトランジスタなどを製造することが可能となる。
また、本実施形態の製造方法では、比較的抵抗率の高いp型抵抗体16Dが得られるため、例えば従来の半導体装置と同じ抵抗値を有するp型抵抗体16Dを作製する場合、従来の半導体装置よりもp型抵抗体16Dの面積を小さくすることができる。その一方で、本実施形態の製造方法では、図1(c)に示す工程で、ストレッサー膜24をp型抵抗体16D上にパターニングするためにリソグラフィーの位置合わせを行うので、位置合わせのマージン分、p型抵抗素子領域Dの面積を拡大させる必要が出てくる。これについて、図2(a)、(b)を用いて、具体的に説明する。図2(a)は、p型抵抗体16D上にストレッサー膜24が形成されていない場合のレイアウトを示す上面図であり、図2(b)は、p型抵抗体16D上にストレッサー膜24が形成されている場合のレイアウトを示す上面図である。
ここで、本実施形態の半導体装置では、p型抵抗体16Dがストレッサー膜24に覆われた状態でアニール処理した場合、ストレッサー膜24に覆われていない場合に比べて、p型抵抗体16Dの抵抗率が10%程度上昇することが、本願発明者らの調査により分かっている。また、ストレッサー膜24をパターニングするためのリソグラフィーの位置合わせマージンとして、少なくとも30nm必要である。
従って、図2(a)、(b)に示すように、p型抵抗素子領域Dの縦方向の長さをそれぞれL1、L3とすると、L3(nm)=0.9×L1+2×30となる。一方、p型抵抗素子領域Dの横方向の長さをそれぞれL2、L4とすると、L4(nm)=L2+2×30となる。ここで、L2、L4は、p型抵抗体16Dの最小ピッチ幅及び本数で決まるため、p型抵抗体16Dの抵抗率の増加による面積の縮小は考慮しない。以上のことより、従来の半導体装置と同じ抵抗値の抵抗素子を作製する場合、p型抵抗素子領域Dの面積が例えば1μm角以上であると、本発明の半導体装置の方が、ストレッサー膜24のマスク合わせのマージン分を考慮しても、従来の半導体装置よりもp型抵抗素子領域Dの面積を小さくすることが可能となる。その結果、比較的高抵抗な抵抗素子を備え、且つ、微細化が可能な半導体装置を実現することができる。
なお、図2(a)、(b)に示すレイアウトや、位置合わせのマージンの大きさは一例であるため、これに限定されるものではない。
また、本実施形態の半導体装置及びその製造方法では、p型抵抗素子領域Dに設けられたp型抵抗体16Dについて説明したが、例えばp型MOSトランジスタ領域B、Cに設けられる抵抗素子に関しても、ストレッサー膜24で覆って熱処理を行うことにより、上述の効果と同様な効果を得ることができる。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、例えばシステムLSIなどの半導体装置の高駆動化に有用である。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 p型抵抗体16D上にストレッサー膜24が形成されていない場合のレイアウトを示す上面図であり、図2(b)は、p型抵抗体16D上にストレッサー膜24が形成されている場合のレイアウトを示す上面図である。 本発明に係る半導体基板上に形成された窒化シリコン膜の堆積量と、p領域の抵抗値の関係を示す図である。
符号の説明
11 半導体基板
12 素子分離領域
13A、13B、13C 活性領域
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極形成膜
16A n型ゲート電極
16B、16C p型ゲート電極
16D p型抵抗体
18A n型エクステンション領域
18B、18C p型エクステンション領域
20A、20B、20C、20D サイドウォール膜
21A n型ソース・ドレイン領域
21B、21C p型ソース・ドレイン領域
23 下地絶縁膜
24 ストレッサー膜
25 シリサイド防止膜
26 金属膜
27 金属シリサイド膜
A n型MOSトランジスタ領域
B p型MOSトランジスタ領域
C p型MOSトランジスタ領域
D p型抵抗素子領域

Claims (17)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された素子分離領域と、
    前記素子分離領域に取り囲まれた前記半導体基板からなる第1の活性領域と、
    前記素子分離領域に取り囲まれた前記半導体基板からなる第2の活性領域と、
    前記第1の活性領域上に形成され、n型不純物が導入されたシリコンからなるn型ゲート電極を有するn型MOSトランジスタと、
    前記第2の活性領域上に形成され、p型不純物が導入されたシリコンからなる第1のp型ゲート電極を有する第1のp型MOSトランジスタと、
    前記素子分離領域上に形成され、p型不純物が導入されたシリコンからなり、内部応力が前記第1のp型ゲート電極の内部応力よりも大きいp型抵抗体とを備えている半導体装置。
  2. 前記n型ゲート電極は、前記n型ゲート電極の下方であって、前記第1の活性領域の表面部に形成されるチャネル領域をゲート長方向に引っ張る内部応力を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記n型MOSトランジスタは、前記n型ゲート電極上に形成された第1の金属シリサイド膜を有し、
    前記第1のp型ゲート電極上及び前記p型抵抗体上には、金属シリサイド膜が形成されていない請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記n型MOSトランジスタは、前記n型ゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールと、前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールの外側方下の領域に形成されたn型ソース・ドレイン領域と、前記n型ソース・ドレイン領域上に形成された第2の金属シリサイド膜とを有し、
    前記第1のp型MOSトランジスタは、前記第1のp型ゲート電極の側面上に形成された第2のサイドウォールと、前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールの外側方下の領域に形成されたp型ソース・ドレイン領域とを有し、
    前記p型ソース・ドレイン領域上には金属シリサイド膜が形成されていない請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記素子分離領域に取り囲まれた前記半導体基板からなる第3の活性領域と、
    前記第3の活性領域上に形成され、p型不純物が導入されたシリコンからなる第2のp型ゲート電極と、前記第2のp型ゲート電極上に形成された第3の金属シリサイド膜とを有する第2のp型MOSトランジスタとをさらに備えている請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1のp型ゲート電極に含まれるp型不純物の活性化率は、前記p型抵抗体に含まれるp型不純物の活性化率よりも大きい請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1のp型ゲート電極のラマン分光のピークは、前記p型抵抗体のラマン分光のピークよりも高波数である請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 半導体基板内に素子分離領域、第1の活性領域、及び第2の活性領域を形成した後、前記半導体基板の全面上に、ゲート絶縁膜及びシリコンからなるゲート電極形成膜を堆積する工程(a)と、
    前記ゲート電極形成膜のうち、前記第1の活性領域の上方に設けられた部分にn型不純物を導入し、前記第2の活性領域及び前記素子分離領域の上方に設けられた部分にp型不純物をそれぞれ導入する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極形成膜をパターニングして、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域の上に、前記ゲート絶縁膜を介して、n型ゲート電極及び第1のp型ゲート電極をそれぞれ形成するとともに、前記第2の活性領域及び前記素子分離領域の上に、前記ゲート絶縁膜を介して、p型ゲート電極及びp型抵抗体をそれぞれ形成する工程(c)と、
    前記n型ゲート電極及び前記p型抵抗体を覆い、前記第1の活性領域のチャネル領域におけるゲート長方向に対して引っ張り応力を与えるストレッサー膜を形成する工程(d)と、
    前記半導体基板を熱処理することで、前記ストレッサー膜により印加された引っ張り応力を前記p型抵抗体及び前記第1の活性領域の表面部に、内部応力としてそれぞれ記憶させる工程(e)と、
    前記工程(e)の後で、前記ストレッサー膜を除去する工程(f)とを備えている半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(d)は、前記半導体基板上の全面に前記ストレッサー膜を形成した後、前記第2の活性領域上の前記ストレッサー膜を除去する工程を含む請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(e)において、前記p型抵抗体に記憶された内部応力は、前記第1のpゲート電極の内部応力よりも大きい請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(c)の後、且つ、前記工程(d)の前に、前記第1の活性領域における前記n型ゲート電極の側方下の領域にn型エクステンション領域を形成する一方、前記第2の活性領域における前記第1のp型ゲート電極の側方下の領域にp型エクステンション領域を形成する工程(g)をさらに備えている請求項8〜10のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(c)の後、且つ、前記工程(d)の前に、前記n型ゲート電極の側面上に第1のサイドウォールを形成するとともに、前記第1のp型ゲート電極の側面上に第2のサイドウォール膜を形成する工程(h)と、前記工程(h)の後に、前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールの外側方下の領域にn型ソース・ドレイン領域を形成する一方、前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールの側方下の領域にp型ソース・ドレイン領域を形成する工程(i)とをさらに備えている請求項8〜11のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(i)の後に、前記第1のp型ゲート電極、前記p型ソース・ドレイン領域、及び前記p型抵抗体を覆うシリサイド防止膜を形成する工程(j)と、前記工程(j)の後に、前記n型ゲート電極上及び前記n型ソース・ドレイン領域上に金属シリサイド膜を形成する工程(k)をさらに備えている請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(a)は、前記半導体基板内に第3の活性領域を形成する工程を含み、
    前記工程(b)は、前記ゲート電極形成膜のうち、前記第3の活性領域の上方に設けられた部分にp型不純物を導入する工程を含み、
    前記工程(c)は、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極形成膜をパターニングして、前記第3の活性領域の上に、前記ゲート絶縁膜を介して第2のp型ゲート電極を形成する工程を含み、
    前記工程(d)では、前記第3の活性領域の上には前記ストレッサー膜が形成されず、
    前記工程(k)は、前記第2のp型ゲート電極上に前記金属シリサイド膜を形成する工程を含む請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ストレッサー膜は、窒化シリコン膜である請求項8〜14のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(d)では、前記n型ゲート電極及び前記p型抵抗体の上に下地絶縁膜を形成した後、前記下地絶縁膜上に前記ストレッサー膜を形成する請求項8〜15のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記下地絶縁膜は、酸化シリコン膜である請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007196287A 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009032962A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196287A JP2009032962A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置及びその製造方法
US12/141,530 US7843013B2 (en) 2007-07-27 2008-06-18 Semiconductor device and method for fabricating the same
US12/914,026 US7915131B2 (en) 2007-07-27 2010-10-28 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196287A JP2009032962A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009032962A true JP2009032962A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40294507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196287A Pending JP2009032962A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7843013B2 (ja)
JP (1) JP2009032962A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200396A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2011142224A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US9263291B2 (en) 2013-02-28 2016-02-16 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2016072566A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349885B2 (ja) 2008-09-30 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102738082B (zh) * 2011-04-01 2014-06-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
US9809711B2 (en) 2012-01-17 2017-11-07 Versum Materials Us, Llc Catalyst and formulations comprising same for alkoxysilanes hydrolysis reaction in semiconductor process
US20130243968A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Air Products And Chemicals, Inc. Catalyst synthesis for organosilane sol-gel reactions
US20130270647A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for nfet with high k metal gate
US9076818B2 (en) * 2012-06-20 2015-07-07 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device fabrication methods
US10170297B2 (en) 2013-08-22 2019-01-01 Versum Materials Us, Llc Compositions and methods using same for flowable oxide deposition
WO2016065219A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions and methods using same for deposition of silicon-containing film
US11017998B2 (en) 2016-08-30 2021-05-25 Versum Materials Us, Llc Precursors and flowable CVD methods for making low-K films to fill surface features
US10468244B2 (en) 2016-08-30 2019-11-05 Versum Materials Us, Llc Precursors and flowable CVD methods for making low-K films to fill surface features
US11735413B2 (en) 2016-11-01 2023-08-22 Versum Materials Us, Llc Precursors and flowable CVD methods for making low-k films to fill surface features
KR102414957B1 (ko) 2018-06-15 2022-06-29 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152100A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2005079290A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253052B2 (ja) * 1997-04-08 2009-04-08 株式会社東芝 半導体装置
US7391087B2 (en) * 1999-12-30 2008-06-24 Intel Corporation MOS transistor structure and method of fabrication
CN100336226C (zh) * 2001-12-14 2007-09-05 株式会社日立制作所 半导体器件
US6573172B1 (en) * 2002-09-16 2003-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for improving carrier mobility of PMOS and NMOS devices
US7514376B2 (en) * 2003-04-30 2009-04-07 Fujitsu Microelectronics Limited Manufacture of semiconductor device having nitridized insulating film
WO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
US6891192B2 (en) * 2003-08-04 2005-05-10 International Business Machines Corporation Structure and method of making strained semiconductor CMOS transistors having lattice-mismatched semiconductor regions underlying source and drain regions
US7112495B2 (en) * 2003-08-15 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method of a strained channel transistor and a second semiconductor component in an integrated circuit
JP4375619B2 (ja) * 2004-05-26 2009-12-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006066691A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7586158B2 (en) * 2005-07-07 2009-09-08 Infineon Technologies Ag Piezoelectric stress liner for bulk and SOI
US20070090417A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Chiaki Kudo Semiconductor device and method for fabricating the same
US7678636B2 (en) 2006-06-29 2010-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective formation of stress memorization layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152100A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2005079290A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200396A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2011142224A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US9263291B2 (en) 2013-02-28 2016-02-16 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US9373630B2 (en) 2013-02-28 2016-06-21 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US9570610B2 (en) 2013-02-28 2017-02-14 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2016072566A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110039379A1 (en) 2011-02-17
US7843013B2 (en) 2010-11-30
US7915131B2 (en) 2011-03-29
US20090026551A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009032962A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6855641B2 (en) CMOS transistor having different PMOS and NMOS gate electrode structures and method of fabrication thereof
KR19980041851A (ko) 게이트/소오스/드레인 영역을 도핑하기 위해 자기 정렬된옥시염화인을 사용하여 융기된 소오스/드레인 mosfet를 제조하는 방법
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013026382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010267814A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008283182A (ja) Pmosトランジスタ製造方法及びcmosトランジスタ製造方法
JP2008117848A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5010151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI420591B (zh) 半導體基板,半導體裝置及其製造方法
JP2005136198A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008085205A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4505349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011100913A (ja) 半導体装置の製造方法
US7416968B2 (en) Methods of forming field effect transistors having metal silicide gate electrodes
TWI626678B (zh) 用於類比應用之高增益電晶體
JP2008078356A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006060173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006114681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4845170B2 (ja) 超シャロー金属酸化物表面チャネルmosトランジスタ
KR100995330B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2010098236A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006080218A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100982961B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218