JP2006278641A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278641A
JP2006278641A JP2005094446A JP2005094446A JP2006278641A JP 2006278641 A JP2006278641 A JP 2006278641A JP 2005094446 A JP2005094446 A JP 2005094446A JP 2005094446 A JP2005094446 A JP 2005094446A JP 2006278641 A JP2006278641 A JP 2006278641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
silicon
implantation
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005094446A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Okonogi
堅祐 小此木
Shizunori Oyu
靜憲 大湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005094446A priority Critical patent/JP2006278641A/ja
Priority to US11/390,138 priority patent/US20060223292A1/en
Publication of JP2006278641A publication Critical patent/JP2006278641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】接合リーク電流を低減することができる半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、(A)シリコン基板中に第1導電型のチャネルドープ層を形成する工程と、(B)そのチャネルドープ層中の領域であって、MOSトランジスタのソース・ドレインが形成される領域内に、シリコンを注入する工程と、(C)上記(B)工程の後に、熱処理を行う工程と、(D)上記(C)工程の後に、シリコン基板中にソース・ドレインを形成する工程とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、MOSトランジスタを有する半導体装置の製造方法に関する。
シリコン結晶中に存在する点欠陥(point defect)として、空孔(vacancy)や格子間シリコン(interstitial silicon)が知られている。半導体装置の製造工程の1つであるイオン注入時、照射損傷によって格子間シリコンが多数発生することが知られている。従来の半導体装置としてのDRAM及びその製造方法が、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。
図1は、従来のDRAMの構造を示す断面図である。このDRAM100において、ビット線130を共有する2つのセルトランジスタが1つの活性領域に形成されている。その活性領域は、基板に埋め込まれた素子分離構造(STI: Shallow Trench Isolation)110によって囲まれている。また、基板中にp型ウエル層102が形成され、そのp型ウエル層102中にp型チャネルドープ層103が形成されている。p型ウエル層102には、少なくとも基板電位が与えられ、また、p型チャネルドープ層103は、トランジスタのしきい値電圧を決定する。また、基板表面付近には、ソース・ドレインとなるn型(低濃度)拡散層104が形成されている。また、n型拡散層104の下には、特許文献2に記載されているような電界緩和のための埋め込み層109が形成されている。尚、p型ウエル層102の下部には、図示されていないn型埋め込みウエル層が形成されている。
基板上には、ゲート絶縁膜111が形成されており、そのゲート絶縁膜111上にはゲート電極120が形成されている。このゲート電極120は、リンが導入された多結晶シリコン膜と、タングステンシリサイド膜から構成されている。ゲート電極120の側面には、ゲート絶縁膜耐圧を向上させるために、熱酸化膜122が形成されている。また、ゲート電極120の側部には、サイドスペーサ123が形成されている。また、ゲート電極120の上部には、ゲート電極加工用の窒化シリコン膜等の絶縁膜132が形成されている。絶縁膜132上には層間絶縁膜133が形成されている。
また、ゲート絶縁膜111、窒化シリコン膜132及び層間絶縁膜133を貫通するようにプラグ131が形成されている。プラグ131の1つは、ビット線130とn型拡散層104を接続している。他のプラグ131は、他のn型拡散層104とプラグ143とを接続している。そのプラグ143は、キャパシタ150に接続されている。また、ビット線130とプラグ143との間には、層間絶縁膜141が形成されている。更に、ビット線130とキャパシタ150の間には、層間絶縁膜142が形成されている。
特許文献1を参照すると、図1に示されたDRAMの製造方法は、次の通りである。まず、基板にSTI110が形成され、STI110に囲まれる活性領域が形成される。次に、基板電位が与えられるp型ウエル層102を形成するため、p型不純物(ホウ素)を用いてイオン注入が複数回行われる。この時のイオン注入エネルギーと注入量は、それぞれ300keVと1×1013/cm、150keVと5×1012/cm、50keVと1×1012/cm、10keVと2×1012/cmである。その後、不純物を拡散させるために、1000℃、10分の条件で熱処理が行われる。次に、しきい値電圧調整用のp型不純物(ホウ素)が注入され、p型チャネルドープ層103が形成される。この時のイオン注入エネルギー及び注入量は、10keV及び8×1012/cmである。従って、作製されるトランジスタの酸化膜/シリコン界面のチャネル領域には、合計1×1013/cm程度の高濃度のp型不純物が存在する。
次に、ゲート絶縁膜111とゲート電極の材料が全面に堆積される。その後、リソグラフィー技術とドライエッチング技術により、所望の位置にゲート電極120が形成される。続いて、このゲート電極120の側面及び基板表面に対して熱酸化処理が行われる。
次に、ソース・ドレインとなるn型低濃度拡散層104を形成するため、基板中にリンが注入される。この時、リンの注入エネルギー及び注入量は、10keV及び2×1013/cmである。リン注入後の熱処理は、周辺トランジスタの低濃度拡散層を形成するための熱処理を兼ねて行なわれる場合もあるが、リン注入直後に行なわれる場合もある。この熱処理は、通常、窒素雰囲気中で900〜1000℃の条件の下、数10秒間行なわれる。その後の製造工程の説明は、割愛される。
DRAMの微細化が進むと、セルトランジスタがOFFされている時のチャネルリーク電流を抑制することがますます求められる。高いしきい値電圧を維持するためには、チャネルドープ層103を形成するための不純物(ボロン)の注入量(濃度)を多くする必要がある。例えば、上述の製造方法によれば、ボロンの注入量は1×1013/cm程度と多い。チャネルドープ層103のボロン濃度が高い場合、n型拡散層(ソース・ドレイン)104を形成するための不純物(リン)の注入量も多くせざるを得ない。セルトランジスタが更に微細化されると、更に多くのリンを注入する必要がある。
ソース・ドレインを形成するためのリンの注入量が多くなると、その注入時に導入される上述の点欠陥(格子間シリコンと空孔)が増加する。格子間シリコンや空孔が増加すると、熱処理後に残留する「空孔欠陥」が増加する。この空孔欠陥が増加する理由は、熱処理によって格子間シリコンはすぐに拡散してリン注入層から無くなる一方、拡散の遅い空孔はそのリン注入層に残留してしまうためである。n型拡散層104に残留する空孔欠陥は、図2に示されるように、ダングリングボンド(シリコンの未結合手)を有することが知られている(非特許文献1参照)。このダングリングボンドにより、バンドギャップ中に準位が生成される。バンドギャップ中に準位が存在すると、その準位を介して接合リーク電流(junction leakage current)が発生してしまう。すなわち、空孔欠陥の増加は、チャネルドープ層103とn型拡散層104との間に形成されるpn接合における接合リーク電流の原因となる。
このように、高いしきい値電圧を維持するためにボロン注入量が多くなると、リン注入量も多くなり、空孔欠陥が増加してしまう。これにより、空孔欠陥に起因する接合リーク電流が増加してしまう。特に、DRAMにおいては、キャパシタに電荷を格納することによって、データが保持される。よって、接合リーク電流の増大は、キャパシタからの電荷のリークを招き、DRAMの情報保持特性の劣化の原因となる。
特開2003―17586号公報 特許3212150号公報 T. Umeda et. al, "Defects related to DRAM leakage current studied by electrically detected magnetic resonance", Physica B, vol.308-310, pp.1169-1172 (2001).
本発明の目的は、空孔欠陥を低減することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、接合リーク電流を低減することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、情報保持特性を向上させることができるDRAMの製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、消費電力を低減することができるDRAMの製造方法を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明によれば、MOSトランジスタを有する半導体装置(1)の製造方法が提供される。この製造方法は、(A)シリコン基板中に第1導電型のチャネルドープ層(3)を形成する工程と、(B)そのチャネルドープ層(3)中の領域であって、MOSトランジスタのソース・ドレインである第2導電型の拡散層(4)が形成される領域(5)内に、第1物質を注入する工程と、(C)上記(B)工程の後に、熱処理を行う工程と、(D)上記(C)工程の後に、シリコン基板中に拡散層(4)を形成する工程とを備える。
好適には、第1物質はシリコンである。また、第1物質は、第IVB族元素であってもよい。更に、第1物質は、窒素であってもよい。
上記(B)工程において、第1物質の飛程がシリコン基板の表面からの拡散層(4)の深さより小さくなるように、第1物質の注入エネルギーが決定される。また、上記(B)工程における第1物質の注入量は、1×1013/cm以上且つ1×1014/cm以下であると好ましい。
また、上記(C)工程において、熱処理は800℃〜1100℃の温度で実施されると好適である。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、更に、(E)シリコン基板上に、ゲート絶縁膜(11)を介してMOSトランジスタのゲート電極(20)を形成する工程と、(F)上記(E)工程の後に、熱酸化処理を行う工程とを備える。この場合、これら(E)工程及び(F)工程は、上記(A)工程と上記(B)工程の間に実行される。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、(E)シリコン基板上に、ゲート絶縁膜(11)を介してMOSトランジスタのゲート電極(20)を形成する工程を備えてもよい。この場合、(E)工程は、上記(A)工程と上記(B)工程の間に実行され、上記(C)工程においては、熱酸化処理が行われる。
更に、本発明に係る半導体装置の製造方法は、(G)拡散層(4)に接続されるキャパシタ(50)を形成する工程を備えてもよい。これにより、半導体装置としてDRAMが製造される。
本発明によれば、チャネルドープ層が形成された後、ソース・ドレインが形成される前に、シリコン、窒素、ゲルマニウム等の物質がソース・ドレイン形成領域に注入され、熱処理が行われる。これにより、チャネルドープ層形成時にそのソース・ドレイン形成領域に導入された不純物(ボロン)が再分布する。再分布の結果、その不純物(ボロン)の濃度は、ゲート電極端部に対応する領域において高くなる。従って、より少ないボロンの注入量で、セルトランジスタのしきい値電圧を維持することが可能となる。これにより、ソース・ドレインを形成するための不純物(リン)の注入量を抑えることが可能となる。
すなわち、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、基板に残留する空孔欠陥が低減される。従って、空孔欠陥に起因する接合リーク電流が低減される。特に、DRAMが製造される場合に、メモリセルの情報保持特性を向上させることが可能となる。DRAMの情報保持特性が向上すれば、リフレッシュサイクルをより長く設定することができる。これにより、消費電力を低減することが可能となる。
添付図面を参照して、本発明による半導体装置の製造方法を説明する。本発明においては、MOSトランジスタを有する半導体装置が製造される。
まず、図3〜図5を参照することによって、本発明に係る半導体装置の製造方法の概略、及びその作用・効果を説明する。図3は、本発明に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図4及び図5は、半導体装置の製造工程の一部を示す断面図である。
まず、シリコン基板にp型不純物(ボロン)が注入され、チャネルドープ層3が形成される(ステップS1)。次に、チャネルドープ層3上に、ゲート絶縁膜11を介してゲート電極20が形成される(ステップS2)。ゲート電極20の側面は、酸化膜22によって覆われていてもよい。これにより、図4に示される構造が得られる。
図4に示されるように、チャネルドープ層3の中には、後にMOSトランジスタのソース及びドレインが形成されるソース・ドレイン形成領域5が存在する。本発明によれば、ゲート加工処理(ステップS2)の後、且つ、ソース・ドレインの形成(ステップS5)の前の段階において、そのソース・ドレイン形成領域5にシリコンが注入される(ステップS3)。その後、熱処理が行われる(ステップS4)。
このシリコン注入及び熱処理による作用・効果は次の通りである。まず、シリコン注入(ステップS3)による照射損傷によって、ソース・ドレイン形成領域5に、空孔や格子間シリコンが発生する。この時、注入されたシリコンも、格子間シリコンとして作用していると考えられる。その結果、空孔の数よりも格子間シリコンの数の方が多くなる。次に熱処理が行われると、ソース・ドレイン形成領域5に導入されたボロンが、格子間シリコンの拡散に引きずられ、ソース・ドレイン形成領域5の外に拡散する。特に、上記シリコン注入によって多数の格子間シリコンが発生しているため、ソース・ドレイン形成領域5の外へ拡散するボロンの量も多くなる。つまり、ソース・ドレイン形成領域5に導入されたボロンは、ソース・ドレイン形成領域5の周辺に再分布する。その結果、図5に示されるように、特にゲート電極20の端部の下方において、ボロン濃度が高くなる。
すなわち、本発明によれば、ソース・ドレイン形成領域5に導入されたボロンが再分布し、ゲート電極20下方のボロン濃度が増加するため、最初に注入されるボロンの量を従来技術より少なくすることが可能となる。言い換えれば、より少ないボロン注入量で、トランジスタのしきい値電圧を維持することが可能となる。更に、ボロンの拡散によってソース・ドレイン形成領域中のボロン濃度が低下するため、ソース・ドレインを形成するために注入される不純物(リン)の注入量を、従来技術より少なくすることができる。従って、ステップS5におけるリン注入時に導入される欠陥(格子間シリコンと空孔)の数が低減される。よって、ステップS5におけるリン注入後に残留する空孔欠陥が低減される。尚、シリコン注入(ステップS3)後の熱処理(ステップS4)は、格子間シリコンが空孔より多い状態での熱処理なので、それによる空孔欠陥の残留量はほとんど無い。
このように、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、基板に残留する空孔欠陥が低減される。従って、空孔欠陥に起因する接合リーク電流が低減される。特に、DRAMが製造される場合に、メモリセルの情報保持特性を向上させることが可能となる。DRAMの情報保持特性が向上すれば、リフレッシュサイクルをより長く設定することができる。これにより、消費電力を低減することが可能となる。
以下、本発明に係る半導体装置の製造方法及びその効果を、具体的な数値を用いて、更に詳しく説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態において製造される半導体装置は、例えばDRAMである。図6は、製造されるDRAM1の断面構造を示している。このDRAM1において、ビット線30を共有する2つのセルトランジスタが1つの活性領域に形成されている。その活性領域は、半導体基板(シリコン基板)に埋め込まれた素子分離構造(STI: Shallow Trench Isolation)10によって囲まれている。また、シリコン基板中にp型ウエル層2が形成され、そのp型ウエル層2中にp型チャネルドープ層3が形成されている。p型ウエル層2には、少なくとも基板電位が与えられ、また、p型チャネルドープ層3は、トランジスタのしきい値電圧を決定する。また、基板表面付近には、ソース・ドレインとなるn型(低濃度)拡散層4が形成されている。また、n型拡散層4の下には、電界緩和のための埋め込み層9が形成されている。尚、p型ウエル層2の下部には、図示されていないn型埋め込みウエル層が形成されている。
基板上には、ゲート絶縁膜11が形成されており、そのゲート絶縁膜11上にはゲート電極20が形成されている。このゲート電極20は、リンが導入された多結晶シリコン膜と、タングステンシリサイド膜から構成されている。ゲート電極20の側面には、ゲート絶縁膜耐圧を向上させるために、熱酸化膜22が形成されている。また、ゲート電極20の側部には、サイドスペーサ23が形成されている。また、ゲート電極20の上部には、ゲート電極加工用の窒化シリコン膜等の絶縁膜32が形成されている。絶縁膜32上には層間絶縁膜33が形成されている。
また、ゲート絶縁膜11、窒化シリコン膜32及び層間絶縁膜33を貫通するようにプラグ31が形成されている。プラグ31の1つは、ビット線30とn型拡散層4を接続している。他のプラグ31は、他のn型拡散層4とプラグ43とを接続している。そのプラグ43は、キャパシタ50に接続されている。また、ビット線30とプラグ43との間には、層間絶縁膜41が形成されている。更に、ビット線30とキャパシタ50の間には、層間絶縁膜42が形成されている。
図7A〜図7Fは、図6に示されたDRAM1を製造するための工程の一部を示している。
まず、図7Aに示されるように、シリコン基板に埋め込まれるようにSTI10が形成される。続いて、全面に10nmの膜厚を有するシリコン酸化膜61が形成される。その後、n型埋め込みウエル層62を形成するために、リン注入が実施される。その注入エネルギー及び注入量は、1000keV及び1×1013/cmである。
次に、p型ウエル層2を形成するために、ホウ素注入が4回に分けて実施される。その注入エネルギーと注入量は、それぞれ300keVと1×1013/cm、150keVと5×1012/cm、50keVと1×1012/cm、及び10keVと1×1012/cmである。その後、1000℃の条件下、30分の熱処理が実施される。続いて、p型チャネルドープ層3を形成するために、ホウ素注入が実施される。その注入エネルギー及び注入量は、10keV及び7x1012/cmである。その後、1000℃の条件下、10秒の熱処理が実施される。このようにして、p型ウエル層2とp型チャネルドープ層3が形成される(図3:ステップS1)。ここで、トランジスタの酸化膜/シリコン界面のチャネル領域へのホウ素の注入量は、合計0.8×1013/cm程度である。この注入量は、従来技術による注入量(1.0×1013/cm)の約80%である。
次に、シリコン基板の表面を覆っていたシリコン酸化膜61が除去される。その後、図7Bに示されるように、膜厚が7nmのゲート絶縁膜11が、熱酸化法によって全面に形成される。続いて、ゲート電極20となる材料が全面に堆積される。具体的には、70nmの膜厚を有し、リンがドープされた多結晶シリコン膜63が形成された後、100nmの膜厚を有するタングステンシリサイド膜64が形成される。続いて、タングステンシリサイド膜64の上に、ゲート電極加工用の絶縁膜32が形成される。この絶縁膜32は、膜厚が30nmのシリコン酸化膜、及び膜厚が150nmのシリコン窒化膜から構成される。
次に、所定のマスクを用いることによって、絶縁膜32、タングステンシリサイド膜26及び多結晶シリコン膜25が順次エッチングされる。これにより、図7Cに示されるように、シリコン基板上にゲート絶縁膜11を介してゲート電極20が形成される(図3:ステップS2)。
次に、熱酸化処理が行われる。その結果、図7Dに示されるように、ゲート電極20の側面にシリコン酸化膜22が形成される。この熱酸化における処理条件は、例えば、上記側面でシリコン酸化膜22の厚さが10nmになるように設定される。また、この熱酸化処理により、ゲート絶縁膜11表面のゲート電極20以外の領域に、8nmの膜厚を有するシリコン酸化膜65が形成される。
本実施の形態によれば、この熱酸化処理の後に、シリコン注入が行われる(図3:ステップS3)。図7Eに示されるように、チャネルドープ層3の中には、後にMOSトランジスタのソース及びドレインが形成されるソース・ドレイン形成領域5が存在する。シリコンは、そのソース・ドレイン形成領域(シリコン注入領域)5に注入される。この注入工程において、注入エネルギー及び注入量は、7keV及び2×1013/cmである。次に、950℃の温度下、窒素雰囲気中で、10秒間の熱処理が実施される(図3:ステップS4)。これにより、ソース・ドレイン形成領域5に存在するボロンが、格子間シリコンの拡散と共に、ソース・ドレイン形成領域5の外に拡散する。つまり、ステップS1においてソース・ドレイン形成領域5に導入されたボロンは、ソース・ドレイン形成領域5の周辺に再分布する(図5参照)。その結果、図5に示されるように、特にゲート電極20の端部の下方において、ボロン濃度が高くなる。
次に、図7Fに示されるように、ソース・ドレインとなるn型低濃度拡散層4を形成するために、シリコン基板中にリン注入が実施される(図3:ステップS5)。この時、リンの注入エネルギー及び注入量は、20keV及び1.5×1013/cmである。その後、1000℃の温度下、窒素雰囲気中で、10秒間の熱処理が実施される。このようにして、n型低濃度拡散層4が形成される。ここで、本発明によるリンの注入量は、従来技術による注入量(2.0×1013/cm)の約3/4であることに注意されるべきである。
その後、膜厚が50nmのシリコン窒化膜が堆積され、膜厚が300nmのシリコン酸化膜33が堆積される。続いて、通常の平坦化法を用いることにより、そのシリコン酸化膜33が平坦化される。その後、図7Gに示されるように、シリコン酸化膜33及びシリコン窒化膜が順次エッチングされ、プラグを形成するための穴やサイドスペーサ23が加工される。ここで、リン注入を行うことにより、電界緩和用の埋め込み層9がn型拡散層4の下に形成されてもよい。次に、プラグ形成用の穴に、高濃度のリンが導入された多結晶シリコンプラグ31が埋め込まれる。続いて、膜厚が100nmのシリコン酸化膜41が堆積され、950℃の温度下で10秒の熱処理が実施される。その後、通常の方法を用いることにより、図6に示されたDRAMセルが製造される。
以上に示された製造方法によれば、p型チャネルドープ層3を形成するためのボロンの注入量は、従来技術による注入量の約80%である。この低減された注入量によっても、セルトランジスタのしきい値電圧は維持される。それは、ステップS4における熱処理によりボロンが再分布するためである(図5参照)。また、ボロンの注入量が少なくなり、且つ、ステップS4における熱処理によりボロンがソース・ドレイン形成領域5の外に拡散するため、ステップS5におけるリンの注入量を減少させることが可能である。その結果、リン注入時に導入される欠陥(格子間シリコンと空孔)の数が減少し、リン注入後に残留する空孔欠陥が低減される。
図8は、残留する空孔欠陥量とリン注入量との関係を示している。縦軸は規格化された空孔欠陥量を示し、横軸はリン注入量を示している。本実施の形態において、n型拡散層4(ソース・ドレイン)を形成するためのリンの注入量(1.5×1013/cm)は、従来技術による注入量(2.0×1013/cm)の約4分の3であった。図8から明らかなように、本実施の形態によれば、従来技術と比較して、リン注入後に残留する空孔欠陥の量がおよそ3割削減されている。
図9は、1つのDRAMチップ内の多数のビットに対してデータ保持時間を測定した結果を示している。縦軸は累積度数を示し、横軸は規格化された情報保持時間を示している。図9から明らかなように、本実施の形態によれば、従来技術と比較して、情報保持時間の短いビットの数が低減されている。つまり、本発明によれば、DRAMの情報保持特性が向上する。これは、空孔欠陥の量が削減され、空孔欠陥起因の接合リーク電流が低減されたからである。
上述のステップS3におけるシリコンの注入量や注入エネルギーは、上述の値に限られない。シリコン注入条件は、以下のように決定される。
図10は、しきい値電圧とシリコン注入量との関係を示すグラフである。図10に示されるように、シリコンの注入量が1.0×1013/cm以上の場合、しきい値電圧の維持及び向上の効果が得られる。上述のように、シリコン注入により、格子間シリコンの数は空孔の数よりも多くなる。熱処理においては、この格子間シリコンの拡散に引きずられて、ボロンがソース・ドレイン形成領域5の外に拡散する。この現象は、格子間原子が格子位置にある原子を玉突き的に押し出す拡散機構による。従って、格子間シリコンが多いほど、格子位置にあるボロン原子が拡散しやすくなる。よって、シリコンの注入量が多いほど、しきい値電圧の向上に関して効果が得られる。具体的には、図10に示されるように、シリコンの注入量が1.0×1013/cm以上であると好ましい。
また、図11は、接合リーク電流とシリコン注入量との関係を示している。この接合リーク電流は、温度が85℃であり、プラグ電圧が2Vであり、基板電圧が−1Vである条件の下で測定された。図11に示されるように、シリコンの注入量が10×1013/cm(1.0×1014/cm)より大きくなると、接合リーク電流が増加してしまう。これは、ステップS3におけるシリコン注入自体による損傷が、逆に接合リーク電流の増加を引き起こしてしまうためである。つまり、過剰なシリコン注入は逆効果である。図11に示されるように、シリコンの注入量は1.0×1014/cm以下であると好ましい。
すなわち、本発明によれば、シリコンの注入量が1×1013/cm以上かつ1×1014/cm以下に設定されると好適である。
また、シリコンは、ステップS5において形成されるn型拡散層(ソース・ドレイン)4より浅い位置に注入される。言い換えれば、シリコンの注入エネルギーは、シリコンの飛程がシリコン基板の表面からのn型拡散層4の深さより小さくなるように決定される。これは、シリコン注入による損傷が、n型拡散層4からはみ出すのを防止するためである。もし、シリコン注入による損傷が、n型拡散層4からはみ出すと、逆に接合リーク電流が増えてしまう。例えば、n型拡散層4を形成するためのリンの注入量が1x1013/cm以上かつ1x1014/cm以下であり、続く熱処理後のn型拡散層4の深さが200nm程度である場合を考える。この場合、シリコンの飛程が上記n型拡散層4の深さの半分以下になるように、シリコンの注入エネルギーが設定されると好ましい。尚、飛程とは、ドーパントが物質中に入射した際、その物質中で完全に停止するまでの平均距離のことである。
また、ステップS4における熱処理温度は、シリコン注入による損傷の回復と適度なボロンの再分布が実現される範囲であれば問題ない。例えば、熱処理温度が800℃未満の場合、シリコン注入による損傷が十分回復されない可能性がある。また、熱処理温度が1100℃を超えると、ボロンの再分布量が多くなりすぎて、しきい値電圧の向上のメリットがなくなる。従って、本発明によれば、ステップS4における熱処理温度が、800℃〜1100℃の範囲に設定されると好適である。
更に、本実施の形態ではシリコンが注入されたが、ゲルマニウムや炭素や窒素が注入されても同様の効果が得られる。母体であるシリコンは4つの結合手を持つ。そのため、4つの結合手を持つ元素が注入されれば、ダングリングボンドを発生することなく、その元素を格子位置に導入することが可能である。そのような元素は、「第IVB族元素」と呼ばれている。この第IVB族元素として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、炭素(C)、スズ(Sn)、鉛(Pb)等が挙げられる。但し、これらのうち原子番号が大きいSnやPbは、周りの結晶シリコンを歪ませて結晶欠陥を発生させる可能性がある。また、窒素(N)が有する結合手は3つであるため、結晶シリコン中にダングリングボンドが1つ発生する。よって、窒素が注入される場合は、シリコンが注入される場合と比較して接合リーク電流がやや増加する。しかしながら、従来技術と比較すると、窒素が注入された場合でも、本実施の形態とほぼ同等の効果が得られる。
以上に説明されたように、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、基板に残留する空孔欠陥の量が低減される。その結果、空孔欠陥に起因する接合リーク電流が低減される。特に、DRAMが製造される場合に、メモリセルの情報保持特性を向上させることが可能となる。DRAMの情報保持特性が向上すれば、リフレッシュサイクルをより長く設定することができる。これにより、消費電力を低減することが可能となる。本発明は、例えば、携帯端末や高温動作装置に使用される半導体装置の製造に適用されると好ましい。
(第2の実施の形態)
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。本実施の形態において、第1の実施の形態と同様の工程の説明は、適宜省略される。
まず、シリコン基板にp型不純物(ボロン)が注入され、チャネルドープ層3が形成される(ステップS11)。次に、チャネルドープ層3上に、ゲート絶縁膜11を介してゲート電極20が形成される(ステップS12)。これにより、上述の図7Cに示された構造が得られる。
本実施の形態によれば、このゲート加工処理の次に、シリコン注入が行われる(ステップS13)。上述のチャネルドープ層3の中には、後にMOSトランジスタのソース及びドレインが形成されるソース・ドレイン形成領域5が存在する。シリコンは、そのソース・ドレイン形成領域(シリコン注入領域)5に注入される。この注入工程において、注入エネルギー及び注入量は、7keV及び1×1013/cmである。
本実施の形態によれば、シリコン注入の次に、熱酸化処理が行われる(ステップS14)。その結果、図13に示されるように、ゲート電極20の側面にシリコン酸化膜22が形成される。この熱酸化における処理条件は、例えば、上記側面でシリコン酸化膜22の厚さが10nmになるように設定される。また、この熱酸化処理により、ゲート絶縁膜11表面のゲート電極20以外の領域に、8nmの膜厚を有するシリコン酸化膜65が形成される。
また、この熱酸化処理により、ソース・ドレイン形成領域5に存在するボロンが、格子間シリコンの拡散と共に、ソース・ドレイン形成領域5の外に拡散する。つまり、ステップS11においてソース・ドレイン形成領域5に導入されたボロンは、ソース・ドレイン形成領域5の周辺に再分布する(図5参照)。その結果、図5に示されるように、特にゲート電極20の端部の下方において、ボロン濃度が高くなる。
尚、上述の通り、ゲート電極20の側面に対する熱酸化処理により、基板表面にもシリコン酸化膜65が形成される。このような熱酸化処理によれば、シリコン基板中のボロンの一部が、そのシリコン酸化膜65に拡散する。第1の実施の形態では、熱酸化処理の後に、シリコン注入(ステップS3)及び熱処理(ステップS4)が行われる。従って、ソース・ドレイン形成領域5から一部のボロンが無くなった後に、更にボロンの再分布が実施される。一方、第2の実施の形態では、シリコン注入(ステップS13)が行われた後に、熱酸化処理(ステップS14)が行われる。従って、高濃度のボロンがソース・ドレイン形成領域5に存在する状態から、ボロンの再分布が実施される。その結果、より多くのボロンを、チャネル領域に拡散させることが可能となる。つまり、ステップS11においてチャネルドープ層3を形成するためのボロンの注入量を、更に少なくすることが可能となる。
次に、上述の図7Fに示されるように、ソース・ドレインとなるn型低濃度拡散層4を形成するために、シリコン基板中にリン注入が実施される(ステップS15)。この時、リンの注入エネルギー及び注入量は、20keV及び1.0×1013/cmである。その後、1000℃の温度下、窒素雰囲気中で、10秒間の熱処理が実施される(ステップS16)。このようにして、n型低濃度拡散層4が形成される。
本実施の形態によるリンの注入量は、従来技術による注入量(2.0×1013/cm)の約半分であることに注意されるべきである。すなわち、本実施の形態によれば、第1実施の形態と比較して、リンの注入量を更に低減することが可能である。従って、リン注入時に導入される欠陥(格子間シリコンと空孔)の数が更に減少し、リン注入後に残留する空孔欠陥が更に低減される。
図14は、本実施の形態による効果を説明するための図である。図9と同様に、図14は、1つのDRAMチップ内の多数のビットに対してデータ保持時間を測定した結果を示している。縦軸は累積度数を示し、横軸は規格化された情報保持時間を示している。図14から明らかなように、本実施の形態によれば、従来技術と比較して、情報保持時間の短いビットの数が低減されている。つまり、本発明によれば、DRAMの情報保持特性が向上する。これは、空孔欠陥の量が削減され、空孔欠陥起因の接合リーク電流が低減されたからである。
尚、シリコンの注入条件や熱処理条件は、第1の実施の形態と同様の範囲に設定されればよい。また、シリコンの代わりに、ゲルマニウムや窒素や炭素が注入されてもよい。
以上に説明されたように、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、基板に残留する空孔欠陥の量が低減される。その結果、空孔欠陥に起因する接合リーク電流が低減される。特に、DRAMが製造される場合に、メモリセルの情報保持特性を向上させることが可能となる。DRAMの情報保持特性が向上すれば、リフレッシュサイクルをより長く設定することができる。これにより、消費電力を低減することが可能となる。本発明は、例えば、携帯端末や高温動作装置に使用される半導体装置の製造に適用されると好ましい。
図1は、従来のDRAMの構造を示す断面図である。 図2は、空孔欠陥を示す模式図である。 図3は、本発明に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 図4は、本発明に係る作用・効果を説明するための図である。 図5は、本発明に係る作用・効果を説明するための図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態において製造されるDRAMの構造を示す断面図である。 図7Aは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7Bは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7Cは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7Dは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7Eは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7Fは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7Gは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8は、残留する空孔欠陥量とリン注入量との関係を示すグラフである。 図9は、本発明の第1の実施の形態による効果を説明するための図である。 図10は、しきい値電圧とシリコン注入量との関係を示すグラフである。 図11は、接合リーク電流とシリコン注入量との関係を示すグラフである。 図12は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 図13は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14は、本発明の第2の実施の形態による効果を説明するための図である。
符号の説明
1 DRAM
2 p型ウエル層
3 p型チャネルドープ層
4 n型拡散層
5 ソース・ドレイン形成領域
9 埋め込み層
10 STI
11 ゲート絶縁膜
20 ゲート電極
22 酸化膜
23 サイドスペーサ
30 ビット線
31 プラグ
32 絶縁膜
33 層間絶縁膜
41 層間絶縁膜
42 層間絶縁膜
43 プラグ
50 キャパシタ
61 シリコン酸化膜
62 n型埋め込みウエル層
63 多結晶シリコン膜
64 タングステンシリサイド膜
65 シリコン酸化膜

Claims (10)

  1. MOSトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    (A)シリコン基板中に第1導電型のチャネルドープ層を形成する工程と、
    (B)前記チャネルドープ層中の領域であって、前記MOSトランジスタのソース・ドレインである第2導電型の拡散層が形成される領域内に、第1物質を注入する工程と、
    (C)前記(B)工程の後に、熱処理を行う工程と、
    (D)前記(C)工程の後に、前記シリコン基板中に前記拡散層を形成する工程と
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1物質は、シリコンである
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1物質は、第IVB族元素である
    半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1物質は、窒素である
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(B)工程において、前記第1物質の飛程が前記シリコン基板の表面からの前記拡散層の深さより小さくなるように、前記第1物質の注入エネルギーが決定される
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(B)工程における前記第1物質の注入量は、1×1013/cm以上且つ1×1014/cm以下である
    半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(C)工程において、前記熱処理は800℃〜1100℃の温度で実施される
    半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    更に、
    (E)前記シリコン基板上に、ゲート絶縁膜を介して前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    (F)前記(E)工程の後に、熱酸化処理を行う工程と
    を具備し、
    前記(E)工程及び前記(F)工程は、前記(A)工程と前記(B)工程の間に実行される
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    更に、
    (E)前記シリコン基板上に、ゲート絶縁膜を介して前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を具備し、
    前記(E)工程は、前記(A)工程と前記(B)工程の間に実行され、
    前記(C)工程において、熱酸化処理が行われる
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    更に、
    (G)前記拡散層に接続されるキャパシタを形成する工程を具備する
    半導体装置の製造方法。
JP2005094446A 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法 Pending JP2006278641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094446A JP2006278641A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法
US11/390,138 US20060223292A1 (en) 2005-03-29 2006-03-28 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094446A JP2006278641A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278641A true JP2006278641A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37071114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094446A Pending JP2006278641A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060223292A1 (ja)
JP (1) JP2006278641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023039A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2015095534A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936017B2 (en) * 2008-05-15 2011-05-03 International Business Machines Corporation Reduced floating body effect without impact on performance-enhancing stress
KR101552921B1 (ko) * 2014-09-29 2015-09-15 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957945B2 (ja) * 2000-03-31 2007-08-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004221246A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US7101743B2 (en) * 2004-01-06 2006-09-05 Chartered Semiconductor Manufacturing L.T.D. Low cost source drain elevation through poly amorphizing implant technology
JP4870908B2 (ja) * 2004-01-23 2012-02-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023039A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2015095534A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060223292A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432155B2 (en) Methods of forming a recessed gate
JP4257355B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140377921A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100727010B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100675055B1 (ko) 저 접합 누설전류를 가지는 반도체 장치의 제조방법
US20040207024A1 (en) Semiconductor device with an STI structure which is capable of suppressing inverse narrow channel effect, and method of manufacturing the same
JP2006278641A (ja) 半導体装置の製造方法
US6730583B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2005216899A (ja) 半導体装置の製造方法
CN104282681A (zh) 半导体器件
KR20090032894A (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP4942757B2 (ja) 低減されたゲートドーピングを用いる半導体構造体を形成する方法
KR100358067B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2007311717A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008053412A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法および携帯電子機器
KR100280105B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR100875039B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20150348973A1 (en) Semiconductor integrated circuit (ic) device and method of manufacturing the same
KR100466193B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
JPH11345947A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100739945B1 (ko) 반도체 소자의 고전압 소자를 위한 접합 영역 형성 방법
KR100691937B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20110107065A (ko) 반도체 소자의 패시베이션 어닐 공정 방법
JP2005109064A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006156758A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081107