JP4727218B2 - 両面研磨用キャリア - Google Patents

両面研磨用キャリア Download PDF

Info

Publication number
JP4727218B2
JP4727218B2 JP2004358247A JP2004358247A JP4727218B2 JP 4727218 B2 JP4727218 B2 JP 4727218B2 JP 2004358247 A JP2004358247 A JP 2004358247A JP 2004358247 A JP2004358247 A JP 2004358247A JP 4727218 B2 JP4727218 B2 JP 4727218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
double
polishing
main body
side polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004358247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006159383A (ja
Inventor
明 堀口
昭治 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Nippon Steel Precision Machining Co Ltd
Original Assignee
Sumco Corp
Nippon Steel Precision Machining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp, Nippon Steel Precision Machining Co Ltd filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2004358247A priority Critical patent/JP4727218B2/ja
Priority to TW094140774A priority patent/TWI271263B/zh
Priority to KR1020050118417A priority patent/KR100695341B1/ko
Priority to US11/296,488 priority patent/US20060128276A1/en
Publication of JP2006159383A publication Critical patent/JP2006159383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727218B2 publication Critical patent/JP4727218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/28Work carriers for double side lapping of plane surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスの素材である半導体ウェーハの両面ポリッシングに適した両面研磨用キャリアに関し、更に詳しくは、枚葉式両面研磨装置に好適に使用される両面研磨用キャリアに関する。
半導体デバイスの素材である半導体ウェーハの両面ポリッシングとしては、従来から、遊星歯車方式の両面研磨装置が多用されていた。遊星歯車方式の両面研磨装置は、複数枚のウェーハを同時に両面研磨するバッチ式装置の一種である。この方式の両面研磨装置では、回転する上下の定盤の間に複数のキャリアが回転中心周りに配置される。複数のキャリアは定盤より十分に小径であり、一枚又は複数枚のウェーハを保持した状態で定盤間を自転しながら回転中心回りに回転する。このキャリアの遊星運動により、各キャリアに保持されたウェーハが定盤間で両面研磨される。
ところで、両面研磨される半導体ウェーハの直径は近年急速に大径化しており、300mmにも達している。将来は更に大径化することも予想されている。このような大径のウェーハを両面研磨する場合、遊星歯車方式のように複数枚のキャリアを使用するマルチキャリア方式の両面研磨装置では、装置規模が甚だ大きくなり、機械精度を確保したり装置の保守点検を行なったりするメンテナンス性が悪くなる。また、ウェーハに要求される高い平坦度を満足させるためには、ウェーハ一枚ごとに加工条件を変えることが望まれている。これらの点で、大径ウェーハの両面研磨には、ウェーハを一枚ごとに加工する枚葉式装置の方が有利とされている。
枚葉式両面研磨装置における構造上の最大の特徴は、回転する上下定盤径より外径が大きい一枚のキャリアを使用するシングルキャリア方式という点である。この一枚のキャリアで定盤径より小径の一枚のウェーハを保持し、そのキャリアを上下の回転する定盤間で回転運動させることにより、一枚の大径ウェーハを両面研磨する。複数枚のキャリアを使用して複数枚のウェーハを同時に両面研磨するマルチキャリア方式の両面研磨装置と比べて、装置が小型化され、価格面などで有利になることは言うまでもない。そして、このような枚葉式両面研磨装置が特許文献1により提示されている。
特開2001−315057号公報
特許文献1により提示された枚葉式両面研磨装置では、キャリアは中心に対して偏心した位置にウェーハを保持する。そして、そのキャリアが上下の定盤間に同心状に配置され、中心回りに回転する。定盤に対するキャリアの同心回転、即ち自転により偏心保持されたウェーハは、回転定盤間でキャリアの中心回りを回転し両面研磨される。
なお、定盤中心点での回転周速は0であるが、この周速は定盤の中心から離れるに連れて増大し外周縁で最大となる。その結果、定盤による研磨レートは、周速の観点からは中心部と外周部とで大きな差が生じる。
枚葉式両面研磨装置は、特許文献1に記載されたものも含め、その研磨原理上、遊星歯車方式のように複数枚のキャリアを同時に使用するマルチキャリア方式の両面研磨装置に比べて、定盤のほぼ全面を同時に使用して一枚のウェーハを研磨するため、定盤の外側と内側の大きな周速差によりウェーハの研磨量がバラつくという点では、ウェーハの平坦度の確保に不利であるともいえる。
複数枚のキャリアを使用するマルチキャリア方式の両面研磨装置の場合は、その複数枚のキャリアが上下の定盤間の外周部に配置されることから、その外周部における外側と内側の周速差は小さい。その結果、キャリアの公転やウェーハの自転とも相俟って、キャリアに保持されるウェーハが均等に研磨されるのである。
枚葉式両面研磨装置による実際の研磨では、キャリア内でのウェーハの回転があり、また周速の差を補うべく中心部への研磨液の供給量を多くするなどの対策が講じられるために、周速の差ほどには平坦度は低下しないが、それでもこの大きな周速差を吸収するのは困難であり、平坦度の確保は難しい。
このような枚葉式両面研磨装置の問題を解決するためには、キャリアを上下の定盤間で複雑に運動させるのが有効である。そうすると、キャリア各部の運動軌跡が複雑になり、キャリア各部に作用する定盤の周速が平均化し、ウェーハの平坦度が改善される。このような観点にたって、本出願人は、キャリアを周方向に自転させると同時に、そのキャリアを中心から外れた位置を中心に円運動させ、更には必要に応じて定盤を回転軸に直角な方向に移動させる両面研磨方法及び装置を特願2004−127074号により特許出願した。
ところが、このような半径方向の運動成分を含む複合動作を、キャリアが定盤に対して行おうとすると、半径方向の運動によっても定盤間からキャリアが抜け出ないようにするために、キャリアの外径を定盤の外径より相当に大きくする必要がある。例えば300mmウェーハを研磨するための380mm定盤に対しては、500mmを超えるキャリアが必要になる。その結果、定盤の周囲にはみ出すキャリアのオーバーハング量が多くなり、これが次のような問題を引き起こすことが判明した。なお、オーバーハング領域は図2を援用して示せば定盤50から外側の領域ということになる。
半導体デバイスの素材としてのシリコンウェーハ厚みは大径化した割合ほど大きくなっておらず、300mmウェーハの標準厚みは0.775mmである。この厚みに仕上げるキャリアの厚みとしては、0.75mm程度とするのが一般的であり、このような薄厚で大径のキャリアは、機械的強度を確保するために、ガラス繊維で強化したエポキシ樹脂などの高剛性材料で作製されている。
このような大径で薄い歯車状のキャリアが上下の定盤間で複合動作を行うと、外周側からの駆動用歯車による外力のために、オーバーハング部が変形する。すなわち、駆動用歯車からキャリアに回転トルクが付加されると、キャリアが板厚方向へ逃げようとする結果、板厚方向の荷重が生じる。キャリアの大部分が定盤間に保持されている場合は、板厚方向の荷重を受けてもキャリアは変形しない。しかし、定盤とキャリアの径差が大きく、定盤による拘束部がキャリアの中央部に限定されると、広い無拘束のオーバーハング部が板厚方向の荷重により変形する。その結果、キャリアが頻繁に破損する。
また、キャリアのオーバーハング部が板厚方向に変形すると、キャリアが高剛性のために、キャリアの変形に伴う負荷を定盤が受ける。その結果、定盤からウェーハに付加される荷重が不安定になり、研磨精度の低下も生じる。
更に別の問題として、キャリアがガラス繊維で強化したエポキシ樹脂の場合、外周側の駆動用歯車による駆動に伴って細かい繊維粉が発生する。この繊維粉もウェーハ表面の傷の原因となるなど研磨に悪影響を与える。
また、キャリアは使用を繰り返すうちに、ウェーハを保持する保持孔の内面がウェーハとの摩擦により損傷する。その結果、キャリアは数十回の使用で交換されるが、現状のキャリアは外周面に歯部を形成する必要もあって比較的高価であり、交換によるランニンクコストの上昇も無視できない問題になっている。
本発明の目的は、シングルキャリア方式の両面研磨装置に使用され、しかも半径方向の成分を含む複合動作を行う大径タイプであるにもかかわらず、オーバーハング部の変形及びこれによる破損や研磨精度の低下を効果的に回避できる両面研磨用キャリアを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の両面研磨用キャリアは、ワークを保持する一枚のキャリアを上下の回転定盤間に挾み、そのキャリアに対して、周方向の第1運動に半径方向の運動成分を含む第2運動を組み合わせた複合動作を行わせることにより、前記ワークを両面研磨するシングルキャリア方式で且つ複合動作方式の両面研磨装置に使用されるキャリアであって、前記ワークを収容するワーク収容孔が設けられた円板状のキャリア本体と、該本体を脱着可能に支持するべくその外周側に設けられ、該本体より厚肉に形成されると共に、該本体の外周縁部が嵌合する断面L形の内面側へ開放した環状凹部が下面に形成され、該本体の外周縁部の支持部となる環状凸部が表面側に形成され、複数の駆動用歯車が噛み合う歯部が外周面に形成され、かつ前記複数の駆動用歯車に形成された環状支持部に載置される1つの部材からなるリング状の支持枠とを備えている。
本発明の両面研磨用キャリアは、シングルキャリア方式で且つ複合運動方式の両面研磨装置に使用されるため、定盤に対するオーバーハング量が大きくなる。しかし、ワークを収容するワーク収容孔が設けられた円板状のキャリア本体の外周側に、キャリア本体を支持する厚肉の支持枠を設けたため、駆動用歯車から回転トルクを付加されても、そのトルクが厚肉の支持枠で受けられる。このため、板厚方向の変形が抑制される。因みに、外周側の支持枠の寸法は、1mm以下の本体厚に対して例えば10mmであり、半径方向の幅は歯部を含めて15mmである。
外周側の支持枠は、内側のキャリア本体に対して一体的に形成することもできるし、内側のキャリア本体とは独立した別部材で構成することもできる。別部材とすることにより、支持枠の材質を変更することが可能となり、繊維粉の出ない66ナイロンなどへの変更により、繊維粉による研磨への悪影響も回避できる。
また、支持枠を別部材とすることにより、その支持枠に対してキャリア本体を脱着可能に支持することが可能となる。これによりキャリア本体のみの交換が可能になり、支持枠の長期使用が可能になる。支持枠が厚肉となることにより、駆動用歯車との噛み合いによる消耗が減少し、使用寿命が長くなる。支持枠を長期間使用し、キャリア本体のみを交換することにより、キャリアコストが低減する。キャリア本体は外周面に歯部を持たないために従来のキャリアより低価格となる。
本発明の両面研磨用キャリアの寸法について説明すると、定盤間に挟まれる薄肉のキャリア本体の外径D2は、定盤直径をD1として(1.2〜1.8)×D1が適当であり、(1.3〜1.5)×D1が特に好ましい(図2参照)。定盤直径D1に対してキャリア本体の外径D2がそれほど大きくない場合はオーバーハング部が小さく、その変形は僅かで大きな問題にならない。定盤直径D1に対してキャリア本体の外径D2が極端に大きいことは研磨上不必要で現実的でなく、仮にそのようなキャリアが実現されても変形を十分に抑制することはできない。
支持枠の肉厚d2はキャリア本体の肉厚をd1として(10〜30)×d1が適当であり、(15〜20)×d1が特に好ましい(図1参照)。キャリア本体の肉厚d1に対して支持枠の肉厚d2が十分に大きくない場合は、キャリア全体の強度不足が解消されず、その変形を抑制する効果が不十分となる。キャリア本体の肉厚d1に対して支持枠の肉厚d2が大きすぎると、重量及び体積が増加し、ハンドリングが困難となる。因みに、キャリア本体の肉厚d1はワークの仕上がり厚さに応じ決められ、シリコンウェーハの場合で現在は0.7mm前後である。
支持枠の半径方向の幅W(歯部を含めた幅)は、キャリア本体の外径D2に対する比率で表して(0.05〜0.1)×D2が適当であり、(0.07〜0.08)×D2が特に好ましい。支持枠の幅Wが狭すぎるとキャリア全体の強度不足が解消されず、その変形を抑制する効果が不十分となる。支持枠の幅Wが広すぎる場合は重量及び体積が増加し、ハンドリングが困難となる。また枚葉機の特徴である装置の小型化が阻害される。
キャリア本体の上面レベルは支持枠の上面レベルと同一であってもよいし、支持枠の上面レベルより低くすることもできる。前者の場合、キャリアの表面に供給される研磨液が周囲ヘスムースに排出され、周囲の支持枠が研磨液の排出を阻害する要因にならない。一方、後者の場合は、キャリアの表面に供給される研磨液がキャリア本体上に溜まり、その溜まった研磨液中でワークが研磨される。すなわち、後者の場合は液中研磨が可能になる。
特許文献1に記載された枚葉式両面研磨装置では、キャリアの外周部が厚肉に形成されているが、これは定盤に対して同心回転するキャリアを定盤に対して半径方向で位置決めすることを目的として、定盤が嵌合する凹部をキャリアに形成するためであり、厚肉の外周部に囲まれた薄肉部はその意図からして定盤と同一外径である。したがって、薄肉部が定盤からオーバーハングすることはなく、変形は生じない。また、厚肉部と雖もその肉厚は薄肉部より僅かに大きい程度である。ここには補強の考えはなく、目的が位置決めのための定盤嵌合用凹部の形成にあることからして当然である。したがって、本発明の両面研磨用キャリアとは用途も構成も作用効果も明確に相違する。
本発明の両面研磨用キャリアは、一枚のキャリアで一枚のウェーハを保持する枚葉式両面研磨方法に特に有効であるが、一枚のキャリアで複数枚のウェーハを保持するマルチキャリア方式の両面研磨方法にも適用可能である。
本発明の両面研磨用キャリアは、シングルキャリア方式で、且つそのキャリアが半径方向の運動成分を含む複合動作を行う両面研磨装置に使用する大径キャリアでありながら、ワークを収容するワーク収容孔が設けられた円板状のキャリア本体の外周側に、該本体を支持する厚肉のリング状の支持枠を設けたので、大きなオーバーハング部の変形を抑え、その変形に起因する破損や研磨精度の低下を回避することができる。したがって、大径のワークを低コストで高精度に両面研磨できる効果がある。
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す両面研磨用キャリアの主要部の縦断面図、図2は同キャリアにおけるキャリア本体の平面図及び縦断面図、図3は同キャリアにおける支持枠の平面図及び縦断面図である。
本実施形態の両面研磨用キャリアは、薄い円板からなるキャリア本体10と、これを支持するためにその外周側に取付けられたリング状の支持枠20とを備えている。支持枠20はキャリア本体10から分離独立しており、キャリア本体10とはねじ止めにより着脱可能に結合されている。
この両面研磨用キャリアは300mmウェーハ用であり、そのウェーハを収容する円形のワーク収容孔11がキャリア本体10の中心部に設けられている。ワーク収容孔11は、キャリア本体10に対して同心位置、若しくは中心から若干偏心した位置に形成されている。キャリア本体10の外周部には、支持枠20との固定のために、複数のねじ挿通孔12,12が周方向に所定の間隔で設けられている。
キャリア本体10は、上下の定盤間を中心線に直角な面内で運動するため、全面にわたって同じ肉厚であり、その肉厚はウェーハの仕上がり厚より若干小さく設定されている。例えばウェーハの仕上がり厚が0.775mmの場合、キャリア本体10の肉厚は0.75mm程度に選択される。これにより、研磨の最終段階までウェーハの両面に所定の荷重が付加される。
このような薄いキャリア本体10に出来るだけ十分な機械的強度(剛性)を付与するために、その材質としては、例えばガラス繊維で強化されたエポキシ樹脂(GFRP)などが使用される。これ以外にはCFRPの他、SK材などの金属の使用も可能である。いずれにしても薄肉の部材に高強度を付与する必要があるために材質選択上の自由度は小さい。
キャリア本体10の外径D2は、上下の定盤間におけるキャリアの運動量、特に中心軸に直角な面内での径方向の運動量によって決まり、例えば300mm強のワーク収容孔11に対して480〜490mmに選択される。径方向の運動量が小さければキャリア本体10の外径D2も小さく済み、径方向の運動量が大きくなればキャリア本体10の外径D2も大きくする必要がある。
支持枠20は、キャリア本体10の外周部に取付けられるリングである。この支持枠20は、キャリア本体I0よりも十分に厚く設計されており、例えばキャリア本体10の肉厚が0.75mmの場合で10mm程度に設計される。また、半径方向の幅Wは、肉厚d2と共に十分な自己強度が確保できるように例えば20mm程度に設計される。
支持枠20の外周面には、複数の駆動用歯車30に噛み合う歯部21が全周にわたって設けられている。支持枠20の裏面(使用時に下を向く面)には、キャリア本体10の外周縁部が嵌合する断面L形の内面側へ開放した環状凹部22が設けられている。環状凹部22を設けたことに伴い、その表面側には環状凸部23がキャリア本体10の支持部として設けられている。環状凸部23には、肉厚方向に貫通する複数のねじ孔24,24
が、キャリア本体10のねじ挿通孔12,12 に対応するように設けられている。
支持枠20の肉厚d2が10mmの場合、環状凹部22の深さは例えば4mmとされる。その場合は、環状凸部23の肉厚は6mmとなる。
支持枠20の材質については、寸法的な制約が少ないため機械的強度の確保が容易であり、材質選択上の自由度が大きい。一例としては、比較的強度が高くて安価であり、駆動
用歯車30との噛み合いによっても繊維粉などが出ない66ナイロンが挙げられる。これ以外にはポリカーボネート、PVCなどの樹脂又はステンレス鋼などの金属の使用も可能である。
このような両面研磨用キャリアは、支持枠20の環状凹部22にキャリア本体10の外周縁部を嵌め込み、環状凸部23にねじ40により固定することにより完成する。
両面研磨では、キャリア本体10のワーク収容孔11にウェーハを収容し、この状態でキャリア本体10を上下の定盤50(図2参照)間に挾み、支持枠20の歯部21に外周側から噛み合う複数の駆動用歯車30により、キャリアを周方向に回転させる。同時に、複数の駆動用歯車30を同期して旋回させることにより、キャリアをその中心から外れた位置を中心に円運動させる。これにより、キャリアは周方向の第1運動に、半径方向の運動成分を含む第2運動が組み合わさった複合動作を行うことになり、ウェーハの平坦度が向上する。
ここで、キャリアは外周側の複数の駆動用歯車30から回転トルクを受ける。同時に、定盤に比べて大径である上に、半径方向の運動により、相当大きなオーバーハングを生じる。ウェーハを保持するキャリア本体10は薄肉であるけれども、外周側の厚肉の支持枠20にて支持され、この支持による補強により十分な剛性を付与されている。このため、オーバーハング部にも、駆動用歯車30からの回転トルクの付与による肉厚方向の変形が殆ど生じない。
よって、キャリアの変形による破損が防止される。具体的には、300mmウェーハの枚葉式両面研磨の場合、全面等厚のキャリアとくらべて破損の頻度が0.1%以下になることを本発明者は確認している。また、定盤50からウェーハに付加される荷重がキャリアの変形によって変化する事態が回避され、その荷重の安定化により研磨精度も同上する。
加えて、本実施形態の両面研磨用キャリアでは、支持枠20の環状凸部23に包囲されることにより、キャリア本体10上に円形の凹部14ができる。研磨時に供給される研磨液はこの円形の凹部14に溜まる。その結果、ウェーハの液中研磨にも対応が可能となる。
また、キャリアを駆動するための歯部21の厚みが大きくなることにより、駆動用歯車30との接触厚が増大する。その結果、両者の磨耗が抑制され、寿命が延びる。キャリア全体が薄く歯部の厚みが小さい場合、歯部の磨耗が激しいだけでなく、その歯部が駆動用歯車30に局部的に当たるために、駆動用歯車30の磨耗も激しくなる。
キャリア本体10の寿命に関しては、従来同様にワーク収容孔11の内周面が損傷することにより、使用限界を迎える。その場合は、支持枠20からキャリア本体10を取り外し、新しいものと付け替える。こうすることにより、支持枠20は繰り返し使用でき、キャリア本体10の交換たけで再使用が可能になる。キャリア本体10は従来のキャリアと異なり外周面に歯部を有しないため、比較的安価である。このため、従来のキャリアと比べて交換に要するコストが低減される。
図4は本発明の別の実施形態の両面研磨用キャリアに使用されるキャリア本体の平面図である。前述のキャリア本体10と比べて、ワーク収容孔11の周囲に複数の小孔13,13を設けた点が相違する。小孔13,13は研磨液の排出を促進する。すなわち、支持枠20の上面がキャリア本体10の上面より高いレベルに設定されているにもかかわらず、研磨液の排出が促進される。研磨液の排出を促進するメリットとしては、常に新しい研磨液で研磨が行われ、研磨時間が短縮され仕上がり面の品質向上が可能となる。
同様の機能は、支持枠20の上面をキャリア本体10の上面と同じかまたは低いレベルに設定することによっても得られる。両者の組み合わせにより、キャリア本体10上からの研磨液の排出は一層促進される。ただ、研磨の種類によっては前述した液中研磨が好ましい場合もある。
図5は本発明の更に別の実施形態の両面研磨用キャリアに使用されるキャリア本体の平面図である。前述のキャリア本体10と比べて、ワーク収容孔11を複数設けた点が相違する。ここでは、200mmウェーハを3枚同時に研磨するために、内径が200mm強の3つのワーク収容孔11,11,11を中心周りに等間隔で設けている。定盤径D1はウェーハ径より若干大きい230〜240mmである。キャリア本体10の外径D2及び支持枠20の寸法はこれまでの実施形態と同じである。
このように、支持枠20をキャリア本体10から分離すれば、キャリアの種類を変える場合も支持枠20を共用でき、その利点は大きい。
本発明の一実施形態を示す両面研磨用キャリアの主要部の縦断面図である。 (a)は同キャリアにおけるキャリア本体の平面図、(b)は(a)のb−b線矢視断面図である。 (a)は同キャリアにおける支持枠の平面図、(b)は(a)のb−b線矢視断面図である。 本発明の別の実施形態の両面研磨用キャリアに使用されるキャリア本体の平面図である。 本発明の更に別の実施形態の両面研磨用キャリアに使用されるキャリア本体の平面図である。
符号の説明
10 キャリア本体
11 ワーク収容孔
12 ねじ挿通孔
13 小孔
14 凹部
20 支持枠
21 歯部
22 環状凹部
23 環状凸部
24 ねじ孔
30 駆動用歯車
31 環状支持部
40 ねじ
50 定盤


Claims (3)

  1. ワークを保持する一枚のキャリアを上下の回転定盤間に挾み、そのキャリアに対して、周方向の第1運動に半径方向の運動成分を含む第2運動を組み合わせた複合動作を行わせることにより、前記ワークを両面研磨するシングルキャリア方式で且つ複合動作方式の両面研磨装置に使用されるキャリアであって、前記ワークを収容するワーク収容孔が設けられた円板状のキャリア本体と、該本体を脱着可能に支持するべくその外周側に設けられ、該本体より厚肉に形成されると共に、該本体の外周縁部が嵌合する断面L形の内面側へ開放した環状凹部が下面に形成され、該本体の外周縁部の支持部となる環状凸部が表面側に形成され、複数の駆動用歯車が噛み合う歯部が外周面に形成され、かつ前記複数の駆動用歯車に形成された環状支持部に載置される1つの部材からなるリング状の支持枠とを具備することを特徴とする両面研磨用キャリア。
  2. 前記キャリア本体の上面は前記支持枠の上面より低いレベルに位置すると共に、前記キャリア本体のワーク収容孔の周囲に研磨液排出用の複数の小孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の両面研磨用キャリア。
  3. 請求項1又は2に記載の両面研磨用キャリアを使用することを特徴とする半導体ウェーハの研磨方法。
JP2004358247A 2004-12-10 2004-12-10 両面研磨用キャリア Active JP4727218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358247A JP4727218B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 両面研磨用キャリア
TW094140774A TWI271263B (en) 2004-12-10 2005-11-21 A double side polishing carrier and method of polishing semiconductor wafers
KR1020050118417A KR100695341B1 (ko) 2004-12-10 2005-12-06 양면 연마용 캐리어 및 반도체 웨이퍼의 연마 방법
US11/296,488 US20060128276A1 (en) 2004-12-10 2005-12-08 Carrier for double side polishing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358247A JP4727218B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 両面研磨用キャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006159383A JP2006159383A (ja) 2006-06-22
JP4727218B2 true JP4727218B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36584640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358247A Active JP4727218B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 両面研磨用キャリア

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060128276A1 (ja)
JP (1) JP4727218B2 (ja)
KR (1) KR100695341B1 (ja)
TW (1) TWI271263B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076723B2 (ja) * 2007-08-09 2012-11-21 富士通株式会社 研磨装置、基板及び電子機器の製造方法
KR100897677B1 (ko) 2007-10-29 2009-05-14 주식회사 실트론 기판 양면연마 장치용 캐리어 플레이트
JP2009285768A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sumco Corp 半導体ウェーハの研削方法および研削装置
DE102010063179B4 (de) * 2010-12-15 2012-10-04 Siltronic Ag Verfahren zur gleichzeitigen Material abtragenden Bearbeitung beider Seiten mindestens dreier Halbleiterscheiben
DE102011082777A1 (de) 2011-09-15 2012-02-09 Siltronic Ag Verfahren zum beidseitigen Polieren einer Halbleiterscheibe
KR101285897B1 (ko) 2012-02-28 2013-07-12 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 연마장치 및 웨이퍼를 연마하는 방법
JP5748717B2 (ja) 2012-09-06 2015-07-15 信越半導体株式会社 両面研磨方法
JP6663442B2 (ja) * 2015-03-11 2020-03-11 エンベー ベカルト ソシエテ アノニムNV Bekaert SA 一時的に接着されるウェハ用のキャリア
JP6707831B2 (ja) * 2015-10-09 2020-06-10 株式会社Sumco 研削装置および研削方法
JP6513174B2 (ja) * 2017-12-25 2019-05-15 信越半導体株式会社 ウェーハ保持用キャリアの設計方法
CN112571261B (zh) * 2020-12-31 2022-07-22 重庆化工职业学院 一种计算机箱体抛光装置
CN114800109A (zh) * 2022-06-27 2022-07-29 苏州博宏源机械制造有限公司 双面抛光机及其抛光方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156755U (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 株式会社 市川製作所 両面研上盤
JPH02284864A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Koei Sangyo Kk ラップ盤
JPH0646854U (ja) * 1992-11-27 1994-06-28 直江津精密加工株式会社 半導体ウエハ等の研磨用キャリア
JPH07116957A (ja) * 1993-10-23 1995-05-09 Koei Sangyo Kk ラップ盤の加工物取出し装置
JPH08112751A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Koei Sangyo Kk ラップ盤のキャリア
JPH1076460A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 薄板の研磨方法および研磨装置
JPH10175159A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状物の両面研磨装置
JP2001341069A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Mitsubishi Materials Silicon Corp 両面研磨装置を用いた半導体ウェーハの研磨方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1536714A (en) * 1921-04-04 1925-05-05 Pratt & Whitney Co Apparatus for and method of making similar articles
JPS59156755A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Kyowa Leather Kk 多段多色シ−ト状物の製造法及びその装置
DE3581865D1 (de) * 1984-08-30 1991-04-04 Nec Corp Vorverarbeitungssystem fuer die vorverarbeitung einer folge von bildpunkten vor der identifikation.
DE3624878A1 (de) * 1985-07-31 1987-02-12 Speedfam Corp Flachlaeppmaschine
JP3379097B2 (ja) * 1995-11-27 2003-02-17 信越半導体株式会社 両面研磨装置及び方法
US6296553B1 (en) * 1997-04-02 2001-10-02 Nippei Toyama Corporation Grinding method, surface grinder, workpiece support, mechanism and work rest
JP4256977B2 (ja) * 1999-04-13 2009-04-22 不二越機械工業株式会社 両面研磨装置システム
US6210259B1 (en) * 1999-11-08 2001-04-03 Vibro Finish Tech Inc. Method and apparatus for lapping of workpieces
KR100737879B1 (ko) * 2000-04-24 2007-07-10 주식회사 사무코 반도체 웨이퍼의 제조방법
DE10023002B4 (de) * 2000-05-11 2006-10-26 Siltronic Ag Satz von Läuferscheiben sowie dessen Verwendung
WO2003083917A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Dispositif et procede de polissage a double face pour plaquette
JP2004106173A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Fujikoshi Mach Corp 両面研磨装置
JP4343020B2 (ja) * 2003-12-22 2009-10-14 株式会社住友金属ファインテック 両面研磨方法及び装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156755U (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 株式会社 市川製作所 両面研上盤
JPH02284864A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Koei Sangyo Kk ラップ盤
JPH0646854U (ja) * 1992-11-27 1994-06-28 直江津精密加工株式会社 半導体ウエハ等の研磨用キャリア
JPH07116957A (ja) * 1993-10-23 1995-05-09 Koei Sangyo Kk ラップ盤の加工物取出し装置
JPH08112751A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Koei Sangyo Kk ラップ盤のキャリア
JPH1076460A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 薄板の研磨方法および研磨装置
JPH10175159A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 板状物の両面研磨装置
JP2001341069A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Mitsubishi Materials Silicon Corp 両面研磨装置を用いた半導体ウェーハの研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200631730A (en) 2006-09-16
US20060128276A1 (en) 2006-06-15
KR20060065502A (ko) 2006-06-14
TWI271263B (en) 2007-01-21
JP2006159383A (ja) 2006-06-22
KR100695341B1 (ko) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100695341B1 (ko) 양면 연마용 캐리어 및 반도체 웨이퍼의 연마 방법
KR101209271B1 (ko) 양면 연마 장치와 양면 연마 장치용 캐리어
US7029380B2 (en) Double-side polishing method and apparatus
KR101355760B1 (ko) 양면 처리 장치의 2개의 가공 디스크 각각에 각각의 평탄한 가공층을 제공하는 방법
KR101143290B1 (ko) 판상체의 연마 방법 및 그 장치
JP2011025322A (ja) 両面研磨装置用キャリアの製造方法、両面研磨装置用キャリア及びウェーハの両面研磨方法
JP2009178806A (ja) 研磨用キャリア、及び、研磨装置
JP3613345B2 (ja) 研磨装置および研磨装置用キャリア
JP2018034257A (ja) ドレッサー
JP2014104522A (ja) ウェハーの片面加工方法、ウェハーの製造方法
JP3139753U (ja) 両面研磨機
JP2009028843A (ja) 研磨装置
JP5411648B2 (ja) マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランク用基板の製造装置、マスクブランクの製造方法、及び転写用マスクの製造方法
JP5381555B2 (ja) 板状ワーク研磨装置および板状ワーク研磨方法
KR20100082137A (ko) 양면 연마 장치용 캐리어와 프레이트 및 이를 이용한 양면 연마 장치
JP5265281B2 (ja) 両面研磨装置
JP2010173049A (ja) 研磨機、研磨機用キャリア及び研磨方法
JPH09193002A (ja) ウェーハ用ラップ機の定盤修正キャリヤ
JP2009196012A (ja) 両面研磨装置
KR20110073846A (ko) 래핑장치용 싱글 캐리어 및 이를 이용한 래핑 장치
JP4352909B2 (ja) 研磨装置、研磨装置用キャリアおよび研磨方法
JP2007007748A (ja) 研磨装置および両面研磨装置
JP2005125445A (ja) キャリア
JP2009028826A (ja) 両面研磨機
JP2008221356A (ja) 両面研磨用キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4727218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250