JP4696169B2 - 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクからの管理情報の復元方法並びに装置 - Google Patents

1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクからの管理情報の復元方法並びに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4696169B2
JP4696169B2 JP2009104061A JP2009104061A JP4696169B2 JP 4696169 B2 JP4696169 B2 JP 4696169B2 JP 2009104061 A JP2009104061 A JP 2009104061A JP 2009104061 A JP2009104061 A JP 2009104061A JP 4696169 B2 JP4696169 B2 JP 4696169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
recording medium
temporary defect
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009104061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009163875A (ja
Inventor
ヨン チョル パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009163875A publication Critical patent/JP2009163875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696169B2 publication Critical patent/JP4696169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs

Description

本発明は、1回だけ記録可能な光ディスクに係り、特に、1回だけ記録可能な光ディスクにおいてディスク管理情報を復元する方法及び装置に係る。
光記録媒体として大容量のデータが記録可能な光ディスクが広く使用されている。そのうちでも、近年では、高画質のビデオデータと高音質のオーディオデータを長時間記録し格納することができる新規な高密度光記録媒体(HD−DVD)、例えば、ブルーレイディスク(Blu−ray Disc)が開発されている。次世代HD―DVD技術であるブルーレイディスク(Blu−ray Disc)は、既存のDVDを遥かに超える容量のデータを格納することができる次世代HD−DVD技術である。
一般に、ブルーレイディスクは、650nm波長の赤色レーザーを使用する現在のDVDに比べて遥かに密な405nm波長の青紫色レーザーを使用する。また、ブルーレイディスクは、厚さ1.2mm、直径12cmを有し、0.1mmの光透過層を有するため、現在のDVDに比べて遥かに大量のデータを格納することができる。
ブルーレイディスクに関わる各種の標準案が設けられつつあり、書き換え可能なブルーレイディスク(BD−RE)に続いて1回だけ記録可能なブルーレイディスク(BD−WO)に関わる標準案が開発されつつある。
図1は、書き換え可能なブルーレイディスク(BD−RE)の記録領域の構造を図式的に示している。同図に示すように、BD−REは、リードイン領域(Lead−In Area)と、データ領域(Data Area)、及びリードアウト領域(Lead−Out Area)とに分けられる記録層を含んでいる。また、データ領域内には、ディスクの内周及び外周にそれぞれ割り当てられたインナー・スペア領域(ISA0)とアウター・スペア領域(OSA0)が備えられており、データ領域の中間には、ユーザーデータを書き込みまたは記録するユーザー領域(user area)が備えられている。
書き換え可能なブルーレイディスク(BD−RE)において、データを記録する途中にデータ領域から欠陥領域が検出されると、前記欠陥領域に記録されたデータをスペア領域へと転送する代替記録動作が行われる。また、欠陥領域を管理するための欠陥管理情報として、欠陥領域及び代替記録された領域などに関わる位置などの情報をリードイン及びリードアウト領域に備えられた欠陥管理領域(DMA1〜DMA4)に記録する。
これに対し、1回だけ記録可能なディスク(BD−WO)では、ディスクの特定の領域への記録が1回だけ可能であることから、特定の領域にデータが記録されているか否かを表すポジション情報(position information)またはデータが記録可能な領域の位置を表わすポジション情報及び欠陥領域の位置を表す欠陥領域情報などの管理が非常に重要である。従って、現在進行中の1回だけ記録可能な光ディスク(例えば、BD−WO)の統一した規格には、前記ら情報を如何なる方式で記録し管理するかが論じられているが、関連して、前記ら管理情報が損傷されたり、ディスクへ未記録の場合における、これを復元する方法に関する統一した規格の制定も必要であるといえる。仮に、損失したディスク管理情報を復元せずにディスクへ追加記録する場合には、不正確な前の管理情報に基づいて記録を行うことになり、この結果、記録可能領域の位置情報を間違って選定するなど、多くの問題を引き起こすようになる。
本発明は、前記従来技術の制限及び不合理な面に起因する1つまたは複数の問題点を実質的に解決するためになされたものであって、1回だけ記録可能な光ディスク及び管理情報を格納し復元する方法及び装置を提供することにその目的がある。
本発明の更なる特徴及び利点は、後述する実施例と請求の範囲及び図面により具体化し、達成可能な構造になる。
本発明の第1の態様によれば、リードイン領域と、スペア領域およびユーザーデータ領域を有するデータ領域とを含む記録媒体から管理情報を復元する方法であって、前記記録媒体は、前記リードイン領域および前記スペア領域の少なくとも一方に、一時欠陥リスト情報を格納するための一時欠陥管理領域を含み、前記方法は、前記一時欠陥管理領域から第n−1の一時欠陥リスト情報を再生するステップと、前記スペア領域内に位置する代替領域から、該代替領域により代替される欠陥領域のアドレス情報および該代替領域のアドレス情報を再生するステップと、前記再生されたアドレス情報に基づき、第nの一時欠陥リスト情報を再構築するステップとを含むことを特徴とする管理情報の復元方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、リードイン領域と、スペア領域およびユーザーデータ領域を有するデータ領域とを含む記録媒体から管理情報を復元する装置であって、前記記録媒体は、前記リードイン領域および前記スペア領域の少なくとも一方に、一時欠陥リスト情報を格納するための一時欠陥管理領域を含み、前記装置は、前記記録媒体にデータを直接記録し、かつ前記記録媒体からデータを直接再生するように構成された光ピックアップと、 前記記録媒体から再生信号を受け取りかつ復元し、または前記記録媒体に適切な信号の変調を行うように構成されたデータプロセッサと、前記光ピックアップを制御して、前記記録媒体から信号を読み取り、かつ前記記録媒体に信号を記録するように構成されたサーボと、データを一時的に格納するように構成されたメモリと、上記構成要素、即ち前記光ピックアップ、前記データプロセッサおよび前記メモリに操作可能に結合され、前記構成要素を制御して、前記装置が、前記一時欠陥管理領域から第n−1のTDFL情報を再生し、前記スペア領域に位置する代替領域から、該代替領域により代替される欠陥領域のアドレス情報および該代替領域のアドレス情報を再生し、前記再生されたアドレス情報に基づき、第nのTDFL情報を再構築するように構成されたマイクロコンピュータとを備えたことを特徴とする管理情報の復元装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、リードイン領域と、スペア領域およびユーザーデータ領域を含むデータ領域であって、前記スペア領域は1または複数の代替領域を含み、該1または複数の代替領域の各々は前記ユーザーデータ領域に存在する欠陥領域を代替し、かつ前記欠陥領域のアドレス情報および前記代替領域のアドレス情報を含むデータ領域と、前記リードイン領域および前記スペア領域の少なくとも一方に割り当てられ、欠陥管理情報を一時的に格納するための一時欠陥管理領域であって、そこに記録された第n−1の欠陥リスト情報および前記代替領域に含まれたアドレス情報から再構築された第nの一時欠陥リスト情報を格納する一時欠陥管理領域とを備えたことを特徴とする記録媒体が提供される。
本発明に係る前述した内容と後述する実施例は、本発明を説明するための一つの典型的で例示的な例として理解すべきである。
本発明によれば、ディスク上に最終的に記録された領域と前のTDDS/TDFL情報を活用して損失したディスク管理情報(特に、TDDS及びTDFL)を復元することにより、前記損失した管理情報により発生し得るエラーを防止することができ、この結果、ディスクの効率よい使用を可能にする。
BD−REの記録領域の構造を概略的に示す図である。 本発明に係る1回だけ記録可能な光ディスクの構造を示す図である。 本発明に係る図2の1回だけ記録可能な光ディスク上に格納される一時ディスク管理情報を示す図である。 本発明に係る図2及び図3の1回だけ記録可能な光ディスクのスペア領域内の代替クラスタの記録単位の構造を示す図である。 本発明に係る図2及び図3の1回だけ記録可能な光ディスク上に格納される一時ディスク管理情報のコンテンツを示す図である。 本発明の第一の実施例に係る1回だけ記録可能な光ディスクのディスク管理情報を復元する方法を示す図である。 本発明に係る1回だけ記録可能な光ディスク上の記録済み領域と未記録領域を判断する方法を示す図である。 本発明に係る図2及び図3の1回だけ記録可能な光ディスクの損失した一時欠陥領域のコンテンツを示す図である。 本発明の第二の実施例に係る1回だけ記録可能な光ディスクに適用可能な一時ディスク管理情報を復元する方法を示す図である。 本発明の第二の実施例に係る1回だけ記録可能な光ディスクに適用可能な一時欠陥領域情報を復元する方法を示す図である。 本発明に係る光ディスクの記録再生装置を示す図である。
以下、本発明に係る1回だけ記録可能な光ディスクの管理情報の復元方法に関する好適な実施例を、添付した図面を参照して詳細に説明することにする。説明の便宜上、1回だけ記録可能なブルーレイディスク(BD−WO)の場合を例に挙げて説明することにする。
また、本発明で使われている用語は、可能な限り現に広く使われている一般の用語を採択しており、特定の場合は、発明者が裁量で決定した用語もあり、この場合は、該当する詳細な説明部分においてその意味を詳細に記載しているため、単なる用語の名称ではないその用語がもつ意味として本発明を把握すべきであることを明らかにする。
<光ディスク及びディスク管理情報の定義>
図2は、本発明の実施例に係るBD−WOのような1回だけ記録可能な光ディスクの構造を示す図である。図2に示すディスクは、一つの記録層を有する単層ディスクであるが、本発明は、二つの記録層を有する二層ディスクのような多層ディスクにも適用可能である。
図2に示すように、ディスクの記録層は、リードイン領域と、データ領域、及びリードアウト領域を含む。前記データ領域は、欠陥領域に対する物理的欠陥管理を行うために、欠陥領域を代替するインナー・スペア領域(ISA0)とアウター・スペア領域(OSA0)を含んでいる。前記リードイン領域内には、第一及び第二のDMA(DMA1、DMA2)が備えられ、リードアウト領域内には、第三及び第四のDMA(DMA3、DMA4)が備えられる。また、欠陥管理情報を一時的に格納し管理する一時欠陥管理領域(TDMA)が提供される。そして、更なるデータの記録が不可能であるか、ホストまたはシステムからの指令により、前記TDMA内に格納されているデータをDMAに転送する。一般に、欠陥管理の重要性に照らして、各DMAは、同一のデータを繰り返し記録することにより特定のDMAの損失に備える。
また、一般の書き換え可能な光ディスクの場合は、限定された大きさの欠陥管理領域(DMA)だけを備えても、この領域に対する繰り返しの書き換えが何回も可能であることから、大容量のDMAが不要である。これに対し、1回だけ記録可能なディスクの場合は、これを適用することができない。即ち、1回だけ記録可能な光ディスクの場合は、一度記録された領域は書き換えできない。結果として、欠陥管理のためには、より大容量の管理領域及び/または効率的な管理領域の構造及び管理方法が必要になる。
図2において、前記TDMAは、リードイン領域に固定された大きさにて割り当てられるTDMA1と、アウター・スペア領域(OSA0)にスペア領域の大きさに連動する大きさを有するTDMA2を含む。例えば、OSA0の大きさがN×256クラスタである場合、TDMA2の大きさ(Pクラスタ)は、P=(N×256)/4になる。
ディスク管理情報として、前記各TDMA1及びTDMA2内には、一つまたは複数の一時欠陥リスト(TDFL;Temporary Defect List)と一つまたは複数の一時ディスク定義構造(TDDS;Temporary Disc Definition Structure)が記録される。従って、本発明で意味する‘ディスク管理情報’とは、狭義としてはTDFLとTDDSに記録される情報を意味する。
仮に、データ領域内に欠陥領域が発生すれば、これをスペア領域に転送する過程が行われる。前記TDFLは、かかる一連の過程を欠陥領域リストとして管理する情報を意味し、欠陥領域リストの大きさによって1〜4クラスタの大きさにて作成する(単層の場合)。また、TDDSは、1クラスタ毎に作成され、図3に示すように、狭義のディスク定義構造情報(DDS;Disc Definition Structure)とディスクの使用状態情報(‘トラック情報(Track−Info)’または‘スペース・ビットマップ(SBM)’)が含まれている。
本発明において、用語“TDDS”及び“TDDS情報”は、交換可能な意味で使われ、これは、“TDFL”及び“TDFL情報”も同様である。
また、リードイン領域内には、最適の記録パワーを探すためのOPC領域(Optimum Power Calibration Area)が割り当てられ、OPC領域は、既存の光ディスクにおける構造及び目的と同一の構造及び目的を有している。
図3に基づき、本発明のTDDSに含まれる内容について、従来の書き換え可能な光ディスクの場合に比べて説明すれば、次の通りである。
図3に示すように、書き換え可能な光ディスクの場合、DDSは、1クラスタ(32個のセクタを有する)の極めて一部である60バイト程度の情報だけをDDSとして用い、残りの領域は、全て‘ゼロ埋め込み’にセットした。しかし、本発明のTDDSは、既存の書き換え可能な光ディスクにおいて活用した領域60a(例えば、60バイト)の他にも、1セクタ内の残りの領域60bを1回だけ記録可能な光ディスクにおけるディスク管理情報として活用するようになる。従って、本発明のTDDSは、DDSを格納するために1セクタ(2048バイト)全体を使用し、1クラスタの残りのセクタには、ディスク使用状態情報(トラック情報及びSBM)を記録する領域60cとして使用する。
DSSの部分として、本発明の前記1回だけ記録可能な光ディスクにおいて必要とされる情報としては、後述する情報が挙げられるが、この他、規格制定の過程で必要に応じて各種の情報が含まれ得る。
まず、複数の記録方式を支援するために、記録モード/方法を示す記録モードフラグ62(recording mode flag)が含まれる。例えば、記録モードフラグが‘0000 0000b’であれば‘連続記録方式(Sequential recording)’を表し、‘0000 0001b’であれば‘ランダム記録方式(Random recording)’で記録されることを表す。また、前記記録モードフラグの他にも、‘最新の仮リストの位置情報(First PSN of latest TDFL)’、‘最後に使用されたOPC領域の位置情報(Last PSN of the used OPC)’、各スペア領域に‘第一の使用可能な領域(First usable spare cluster in ISA0/OSA0)’及び‘前のTDDS位置情報(First PSN of (n−1)th TDDS’が含まれる。関連して、前記‘PSN’は、物理的セクタ番号(physical sector number)を意味する。
次いで、TDDS領域の1クラスタにおける残りの31個のセクタ60cには、本発明のディスク使用状態情報を記録する。ディスク使用状態情報とは、ディスクの使用によって変わる情報であって、特に、1回だけ記録可能な光ディスクの場合は、ディスクの全体における記録済み/未記録領域の区分による追加記録可能な領域を精度よく検索するのに必要な情報である。また、図3では、ディスク使用状態情報を、TDDS領域の1セクタを除く以降の残りの31個のセクタに記録したが、本発明は、ディスク使用状態情報をTDDS領域の先頭から31個のセクタに構成し、残りの情報を最後の32番目のセクタに構成することも可能である。
前述したように、前記ディスク使用状態情報は、例えば‘トラック情報(Track−Info)’と‘SBM(Space Bitmap)’のいずれかになる。即ち、記録モードフラグ62が連続記録方式を示すと、トラック情報(Track−Info)がディスク使用状態情報として残りの領域60cに記録され、記録モードフラグ62がランダム記録方式を示すと、‘SBM’がディスク使用状態情報として残りの領域60cに記録される。
前記トラック情報とは、ディスクの使用状態を表す情報の一種であり、本発明では、連続記録方式を適用したディスクに適用される情報である。従来の1回だけ記録可能な光ディスクでは、かかる使用状態を知らせる情報を様々な名称として使っていたところ、CD系ではトラック情報、DVD系では、RZone、またはフラグメント(Fragment)またはレコーディング・レンジ(recording range)等と呼んでいた。本発明では、これを通称して‘トラック情報(Track Information)’と称し、これは、名称を問わずその意味として理解すべきである。
前記SBMとは、ディスクの使用状態を表す情報の他の一種であり、本発明では、ランダム記録方式を適用したディスクに適用される使用状態情報である。SBMは、ディスクの全領域にわたって適用可能であり、最小の記録単位(BD−WOの場合、1クラスタ)毎に一つの1ビットを割り当て、当該クラスタが記録済み領域であれば‘1b’で、未記録領域であれば‘0b’で表す方式である(これを逆の方式で使ってもよいことは自明である)。従って、SBM情報を読み込むことでディスクの現在の記録済み領域と未記録領域がどれかを容易に把握することができる。
本発明に係る図3中の右側に、‘トラック情報’のデータ構造を64で簡略に示した。即ち、トラック情報は、ディスク内に形成された各トラック毎に最後のデータが記録された位置を表す情報として、ユーザー領域内で最後に記録された領域のアドレスを示す‘LRA(Last Recorded Area)’に関わる情報を含んでいる。
前述したTDDSとTDFLは、1回だけ記録可能な光ディスクの欠陥管理のために必ず必要とされる情報であるが、前記TDDS及び/またはTDFLが何らの原因により記録されていない場合、例えば、電源オフ(power off)等の場合、本発明は、当該TDDS及び/またはTDFL内に含まれている情報を精度よく復元し、これにより復元されたTDDS及び/またはTDFLを生成する方法を提供する。
図4は、本発明のBD−WOのような1回だけ記録可能な光ディスクのスペア領域(例えば、図2のISA0またはOSA0)内の代替クラスタ(d cluster)を示す図である。図4に示すように、1だけ記録可能な光ディスク内のユーザー領域及びスペア領域内から欠陥領域が検出されれば、前記欠陥領域に記録されるデータまたは記録されたデータをスペア領域内の使用可能な領域へ代替記録するようになる。以下、前記使用可能な領域を代替クラスタ(d cluster)とし、前記欠陥領域を欠陥クラスタ(cluster D)とする。クラスタは、記録単位であり、前述したように一つまたは複数のセクタを含んでいる。
前記代替クラスタ(cluster d)は、アドレス領域21とユーザー制御データ領域22(User control data area)と代替ユーザーデータ領域24を含んでいる。前記アドレス領域21は、代替クラスタ(d)のアドレス情報を格納する領域であって、例えば、代替クラスタ(d)の先頭の物理的セクタ番号(PSN)が格納される。また、欠陥クラスタ(D)のアドレス情報、例えば、欠陥クラスタ(D)の先頭の物理的セクタ番号(PSN)が前記代替クラスタ(d)内の特定の領域に格納される。なお、前記特定の領域としては、例えば、アドレス領域21、またはユーザー制御データ領域22(User control data area)であればよい。また、前記ユーザー制御データ領域22は、代替クラスタ(d)のための制御データを格納する領域としても活用される。前記代替ユーザーデータ領域24には、欠陥クラスタ(D)に記録されたまたは記録されるデータが代替記録される。
図4に示すディスク構造を活用して、本発明の第一の実施例に係る光ディスク管理情報を復元する方法について、以下、図5〜図8を参照して詳細に説明すれば、次の通りである。関連して、図5〜図8では、損失したディスク管理情報(または、欠陥管理情報)、即ち、復元を所望する情報を点線で示した。
図5に示すように、1回だけ記録可能な光ディスクは、複数のTDFL(#n−1、#n、・・・)と複数のTDDS(#n−1、#n、・・・)をTDMA領域内に、例えば、TDMA1に格納する。各TDFLとTDDSは、本発明に係る前述した構造からなる。この例では、第nのTDDS(TDDS#n)32に損失が発生し、データ領域内の‘A’、‘B’、‘C’クラスタに欠陥が存在することにより、‘A’、‘B’、‘C’クラスタを代替してユーザーデータがスペア領域(ISA0)内の‘a’、‘b’、‘c’クラスタにそれぞれ代替記録されたと仮定すれば、次のような方式により管理情報が復元できるようになる。
図6を参照して、損失した第nのTDDS32を復元する方法を説明すれば、次の通りである。ディスクが挿入され記録再生装置を備えたシステム(例えば、図11)内に収まると、まず、正常記録され再生可能な第(n−1)のTDDS30を読み込む(ステップ601)。第(n−1)のTDDS情報を取得すれば、ディスク内の各領域における第(n−1)のTDDS情報が記録された時の最終の記録領域の位置が分かる。例えば、第(n−1)のTDDS情報から、リードイン領域内の使用されたOPC領域の最後のPSN(physical sector number)情報及びデータ領域内のディスク使用状態情報(トラック情報(LRA)使用またはSBM)が判断できる。また、スペア領域(ISA0/OSA0)内の第一の使用可能なスペアクラスタの位置が取得できる。
仮に、次のTDDS(即ち、第nのTDDS)を復元することに決めれば(ステップ602)、次いで、ディスク内の特定の領域を検査し、第nのTDDSを復元するための情報を取得する(ステップ603)。詳述すれば、前記取得した第(n−1)のTDDS情報により表される最後に記録された各領域以降の特定の領域が記録済み領域であるか否かを確認する。前記確認は、図7を参照して後述するRF信号テスト方法を用いて行われる。即ち、本発明は、第(n−1)のTDDS情報により表される最後に記録された領域以降の特定の記録済み領域の位置及びアドレスを判断し、これを用いて損失した第nのTDDSを復元する(ステップ604)。次いで、復元された第nのTDDSをTDMA1内に第nのTDDSとして記録することにより、本発明による第nのTDDSの復元が完了する。関連して、前記ステップ602は、ユーザーまたはホストからの指令により行われるか、または自動で行われることも可能である。
図7は、本発明によりディスクの特定の領域が記録済み領域であるか未記録領域であるかが判断できるRF信号テストを示す図である。図7に示すように、ディスク内の記録済み/未記録領域の位置は、RF信号を活用して確認可能である。即ち、一般に、RF信号は、記録済み領域からは正常に信号の読み出しが可能であるが、未記録領域からは殆ど信号が検出されない。従って、RF信号を検出することにより記録済み領域の最後の位置が検出でき、当該位置情報が復元しようとする第nのTDDS情報になるのである。
従って、図7に示すような過程を、損失したTDDS情報を復元するのに必要とされる情報を取得するためにディスク内の領域毎に行う(ステップ6031、6032、6033)。例えば、リードイン領域からはRF信号の確認によりOPCの記録された最後の位置情報(Last PSN of the used OPC)が確認でき、データ領域からはRF信号の確認によりディスク使用状態情報(‘トラック情報(LRA使用)’または‘SBM’)を取得し、スペア領域からはRF信号の確認により次の記録可能な第一のクラスタの位置情報(First usable spare cluster in ISA0/OSA0)が取得可能になる。
次いで、本発明の第一の実施例に係る第nのTDFLを復元する方法を、図5〜図8を参照して説明すれば、次の通りである。
図5の第(n−1)のTDFL40の構造に関する例を図8に示した。図5及び図8の例において、前記第(n−1)のTDFL40は、三つのエントリー51を含み、前記エントリーは、各欠陥クラスタA、B、Cの第一のPSN情報と、前記欠陥クラスタA、B、Cのそれぞれに対応する代替クラスタa、b、cの第一のPSN情報を含んでいる。即ち、データ領域内のA、B、Cクラスタに欠陥が発生し、これをスペア領域(ISA0)内のa、b、cクラスタに代替記録し、これに関わる情報が第(n−1)のTDF40にエントリーとして格納され管理されている。
以降の記録時に、データ領域内のDクラスタに欠陥が発生し、これをスペア領域(ISA0)内のdクラスタに代替記録したが、これを表す第nのTDFLが記録されていないことにより、かかる代替記録の事実をシステムまたはホストが認知できなくなるといった場合に備えて、本発明に係る第nのTDFLを復元する方法が必要になり、以下、これについて説明することにする。
図6に示すように、ディスクが挿入されシステム内に収まると、まず、正常記録され再生可能なTDDS及びTDFL情報を読み込む(ステップ601)。即ち、第(n−1)のTDDS30及び第(n−1)のTDFL情報40を読み込む。前記例の場合であれば、図8に示す第(n−1)のTDFLから欠陥クラスタA、BおよびCに対する三つのエントリーに関わる情報が取得でき、図5に示す第(n−1)のTDDSからスペア領域内の‘次の記録可能な第一のクラスタの位置情報50(First usable spare cluster in ISA0/OSA0)’が取得できるようになる。前記第(n−1)のTDDS内に記録された‘次の記録可能な第一のクラスタの位置情報50は、この例では代替クラスタ(d)の位置または先頭アドレスになる。
次いで、前記取得した第(n−1)のTDDS情報により表される‘次の記録可能な第一のクラスタの位置情報50’に相当する領域以降のスペア領域における特定の領域が記録済み領域であるか否かを確認する(ステップ603内のステップ6033)。即ち、システムは、クラスタdの領域が記録済み領域であるか否かを確認し、前記確認は、図7に関して説明したようにRF信号のテストにより行われる。システムによっては、前記ステップ6033を自動で行うこともでき、ホスト等からの要請により行わせることが可能である(ステップ602)。即ち、前記例において、クラスタdが記録済み領域であることが確認できる。
しかし、第nのTDFLの復元のためには、完成したエントリーが必要であることから、結局として代替クラスタdに対応する欠陥領域であるDクラスタの位置情報が必要になるが、これは、図7に示すようにRF信号テストを使用して代替クラスタの記録済み/未記録有無だけを判断するだけでは取得できない情報である。従って、本発明では、前記クラスタDの位置情報を取得するために、再生可能な代替クラスタd内の特定の領域に、図4に関して説明したように前記クラスタDの位置情報を記録する。即ち、例えば、前記欠陥領域であるクラスタDの第一のPSN情報を代替領域である代替クラスタdのアドレス領域21またはユーザー制御データ領域22内に記録する。
従って、前記例において、代替クラスタdのユーザー制御データ領域22(または、アドレス領域21)を読み込めば、欠陥領域である欠陥クラスタDの位置情報が分かり、確認した位置情報を活用し、図8に示すように第nのTDFLの最後のエントリー52が再構成できるようになる。即ち、本例において、第nのTDFLの最後のエントリー52を再構成するために、代替領域であるクラスタdの位置情報を前記ステップ6033から取得し、欠陥領域であるクラスタDの第一のPSNを、前記代替領域であるクラスタd内のユーザー制御データ領域22(または、アドレス領域21)から取得する。従って、第nのTDFLの全体は、前記第(n−1)のTDFL内の三つのエントリー51と前記復元された最後のエントリー52から復元される。
前記復元された第nのTDFLをTDMA領域内(例えば、TDMA1)に記録すれば、TDFLの復元過程が完了する(ステップ604)。
関連して、本発明で使用した‘第一のPSN(first PSN)’及び‘最後のPSN(last PSN)’について詳細に説明すれば、次の通りである。ディスク内に記録される一つの記録単位(BD−WOではクラスタ)は、複数のセクタを含んでおり、前記‘第一のPSN’は、第一のセクタの先頭アドレスを意味し、前記、‘最後のPSN’は、最後のセクタの先頭アドレスを意味する。従って、仮に、ディスクの使用方向がPSNが増大する方向であれば、特定の記録単位の位置は、当該クラスタの‘第一のPSN’(即ち、当該クラスタ内の第一のセクタの先頭アドレス)になる。また、仮にディスクの使用方向がPSNが減少する方向であれば(例えば、OPC領域)、特定の記録単位の位置は、当該クラスタの‘最後のPSN’(即ち、当該クラスタ内の最後のセクタの先頭アドレス)になる。即ち、本発明における‘位置情報’とは、前記‘第一のPSN’または‘最後のPSN’を意味するが、必ずしもこれに限定されるものではなく、特定の位置を表す他の方式を使用することもできることは自明である。
図9及び図10を参照して、本発明の第二の実施例に係るディスク管理情報を復元する方法として、現に復元しようとするディスク管理情報(以下、第nのTDDS/TDFLという)をディスク内に最終記録された領域から復元する方法について説明すれば、次の通りである。図9は、本発明の第二の実施例に係る第nのTDDSを復元するステップを示し、図10は、本発明の第二の実施例に係る第nのTDFLを復元するステップを示す図である。
図9に示すように、第nのTDDSを復元するために、図2及び図3に示すような1回だけ記録可能な光ディスクが記録再生装置を含むシステム内に挿入されれば、ディスク内の各領域(例えば、スペア領域、データ領域、リードイン領域等)から最終記録された位置を判断する(ステップ901)。前記過程は、前述した図7に示すようなRF信号のテスト方法を用いて行うことができる。次いで、正常再生可能な第(n−1)のTDDS情報をTDMAから読み込む(ステップ902)。次いで、前記ステップ901で取得された最終記録された各領域の位置情報と前記ステップ902で確認された位置情報との比較を行う(ステップ903)。前記比較の結果、位置情報間の不一致が存在すれば、一致しない情報と第(n−1)のTDDS情報を活用して、前述した第一の実施例における方法と類似の方式により損失した第nのTDDSを復元する(ステップ904)。例えば、前記不一致情報は、ディスクにおける実際に最後に記録された位置を表すことから(第nのTDDS情報が記録される時)、前記情報を活用して記録された第(n−1)のTDDS情報との相違点をアップデートまたは変更する。但し、前記ステップ903で不一致が存在しなければ、システムは、第nのTDDSが存在しないと判断し、過程を終了する。
システムによっては、前記第(n−1)のTDDSとの位置情報間の比較を省き、ディスクにおける最終記録された領域から取得した位置情報を、比較ステップ903なしにそのまま第nのTDDS情報とみなし復元することも可能であり、これは、特に、第(n−1)のTDDSが存在しないか、または第(n−1)のTDDSから再生したデータ自体が信頼性に欠けている場合に適用される。
従って、本発明の第二の実施例に係る第nのTDDSの復元方法は、まず、ディスクにおける最終記録された領域を確認し、前記確認した最終の記録領域から第nのTDDSを復元する方式になる。
図10に示すように、第nのTDFLを復元するために、ディスクがシステム内に挿入されれば、スペア領域内に記録された領域を再生し(ステップ1001)、代替クラスタの位置情報と、代替クラスタに対応する各欠陥クラスタの位置情報を取得する(ステップ1002)。前記過程は、図4に示すようなデータ構造を使用する場合に行うことができ、このデータ構造は、即ち、代替クラスタ内に、代替クラスタの位置情報とこれに対応する欠陥クラスタの位置情報のいずれもを格納する。即ち、前記二つの位置情報が第nのTDFLの最後のエントリーを構成するようになる。次いで、第(n−1)のTDFLのエントリーを検出し(ステップ1003)、前記ステップ1002から構成したエントリーと、第(n−1)のTDFLのエントリー情報を比較し(ステップ1004)、仮に両者が一致しなければ、前記不一致情報と第(n−1)のTDFLのエントリーを活用して第nのTDFLを構成する(ステップ1005)。即ち、一致しない場合には、ステップ1002から構成したエントリーを第(n−1)のTDFLのエントリーに累積的に追加することにより第nのTDFLを構成するようになる。この過程は、一般に本TDFLがディスク上の全ての欠陥領域の情報を常に含むべきであることから使用される。また、仮に、前記ステップ1004で両者が一致すれば、システムは、第nのTDFLが存在しないと判断し、過程を終了する。
システムによっては、前記エントリー情報間の比較を省き、記録されたスペア領域から取得したエントリー情報を、比較ステップ1004なしにそのまま第nのTDFL情報とみなし復元することも可能であり、これは、特に、第(n−1)のTDFLが存在しないか、または第(n−1)のTDFLから再生したデータ自体が信頼性に欠けている場合に適用される。
即ち、本発明の第二の実施例に係る第nのTDFLの復元方法は、まず、スペア領域内の記録された領域から位置情報を判断し、判断した情報から最新のエントリー情報を取得することにより第nのTDFLを再構成する方式になる。
図11は、本発明に係る光ディスクの記録再生装置を例を挙げて示す図である。前述した本発明に係るディスク構造を構成するか、またはTDDS及びTDFLのようなディスク管理情報を復元し格納する方法では、後述する記録再生装置のみならず、好適な他の装置やシステムのいずれもを活用することが可能である。
図11を参照すると、光ディスクの記録再生装置は、光ディスクにデータを記録したり、記録されたデータを再生する記録再生部10と、前記記録再生部10を制御する制御部20を含む。また、記録再生装置内の全ての構成要素は、動作可能に接続されている。即ち、前記制御部20は、ディスクにデータを記録したり、ディスクに記録されたデータを再生するための指令を前記記録再生部10に伝送し、前記記録再生部10は、制御部20からの指令によりディスクにデータを記録したり、記録されたデータを再生する。関連して、前記記録再生部10は、インターフェイス12、ピックアップユニット11、データプロセッサ13、サーボユニット14、メモリ15、及びマイコン16を含んでいる。前記インターフェイス12は、外部の制御部20との通信を行う。前記ピックアップユニット11は、直接的にディスクにデータを記録したり、記録されたデータを読み込む。また、データプロセッサ13は、ピックアップユニット11から読み込んだ信号を処理したり、記録のためにピックアップユニット11へ入力される信号を信号処理する。前記サーボユニット14は、ピックアップユニット11を制御し光ディスクから信号を読み込んだり、光ディスクに信号を記録させる。また、前記メモリ15は、必要に応じてデータ及びディスク管理情報を含む各種の情報を一時的に格納する。前記マイコン16は、記録再生部10内の各構成要素の動作を制御し、本発明に係るTDFL及びTDDSを復元する方法に関連する各過程を制御する。
本発明の第一及び第二の実施例により、前記第nのTDDSの復元と第nのTDFLの復元を行うに際し、これを同時に行うか、または別個に別の時間に行うことが可能である。
本発明の技術的思想を逸脱することなく種々の変更、または変形的な使用が可能であることは、当該発明の属する技術分野の当業者にとっては自明なことであり、従って、本発明の特許請求の範囲及びその均等な範囲内での変形的な使用は、本発明に属するということを明らかにする。
また、添付した図面は、実施例と共に発明の理解を高めるためのものであって、発明内容の一部として含まれ、また、本発明の実施例及び概念を説明するために提供する。

Claims (28)

  1. リードイン領域と、スペア領域およびユーザーデータ領域を有するデータ領域とを含む記録媒体から管理情報を復元する方法であって、前記記録媒体は、前記リードイン領域および前記スペア領域の少なくとも一方に、一時欠陥リスト情報を格納するための一時欠陥管理領域を含み、前記方法は、
    前記一時欠陥管理領域から第n−1の一時欠陥リスト情報を再生するステップと、
    前記スペア領域内に位置する代替領域から、該代替領域により代替される欠陥領域のアドレス情報および代替領域のアドレス情報を再生するステップと、
    前記再生されたアドレス情報に基づき、第nの一時欠陥リスト情報を再構築するステップと
    を含むことを特徴とする管理情報の復元方法。
  2. 前記第nの一時欠陥リスト情報を再構築するステップは、
    前記再生されたアドレス情報を、前記第n−1の一時欠陥リスト情報に含まれたエントリー情報と比較するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の管理情報の復元方法。
  3. 前記第nの一時欠陥リスト情報を再構築するステップは、
    前記再生されたアドレス情報が前記エントリー情報と矛盾する場合、前記再生されたアドレス情報を有するエントリー情報を、前記第n−1の一時欠陥リスト情報に追加するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の管理情報の復元方法。
  4. 前記アドレス情報を再生するステップにおいて、前記欠陥領域のアドレス情報は、前記代替領域のアドレス領域から再生されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の管理情報の復元方法。
  5. 前記欠陥領域のアドレス情報は、前記欠陥領域の先頭の物理セクタ番号であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の管理情報の復元方法。
  6. 前記記録媒体は、1回だけ記録可能な光ディスクであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の管理情報の復元方法。
  7. 前記欠陥領域および前記代替領域はそれぞれ、少なくとも一つのクラスタの大きさを有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の管理情報の復元方法。
  8. リードイン領域と、スペア領域およびユーザーデータ領域を有するデータ領域とを含む記録媒体から管理情報を復元する装置であって、前記記録媒体は、前記リードイン領域および前記スペア領域の少なくとも一方に、一時欠陥リスト情報を格納するための一時欠陥管理領域を含み、前記装置は、
    前記記録媒体にデータを直接記録し、かつ前記記録媒体からデータを直接再生するように構成された光ピックアップと、
    前記記録媒体から再生信号を受け取りかつ復元し、または前記記録媒体に適切な信号の変調を行うように構成されたデータプロセッサと、
    前記光ピックアップを制御して、前記記録媒体から信号を読み取り、かつ前記記録媒体に信号を記録するように構成されたサーボと、
    データを一時的に格納するように構成されたメモリと、
    上記構成要素、即ち前記光ピックアップ、前記データプロセッサおよび前記メモリに操作可能に結合され、前記構成要素を制御して、前記装置が、前記一時欠陥管理領域から第n−1のTDFL情報を再生し、前記スペア領域に位置する代替領域から、該代替領域により代替される欠陥領域のアドレス情報および代替領域のアドレス情報を再生し、前記再生されたアドレス情報に基づき、第nのTDFL情報を再構築するように構成されたマイクロコンピュータと
    を備えたことを特徴とする管理情報の復元装置。
  9. 前記マイクロコンピュータは、前記構成要素を制御して、前記装置が、前記再生されたアドレス情報を、前記第n−1の一時欠陥リスト情報に含まれたエントリー情報と比較することにより、前記第nの一時欠陥リスト情報を再構築するように構成されたことを特徴とする請求項8に記載の管理情報の復元装置。
  10. 前記マイクロコンピュータは、前記構成要素を制御して、前記再生されたアドレス情報が前記エントリー情報と矛盾する場合、前記装置が、前記再生されたアドレス情報を有するエントリー情報を、前記第n−1の一時欠陥リスト情報に追加することにより、前記第nの一時欠陥リスト情報を再構築するように構成されたことを特徴とする請求項9に記載の管理情報の復元装置。
  11. 前記欠陥領域のアドレス情報は、前記代替領域のアドレス領域から再生されることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載の管理情報の復元装置。
  12. 前記欠陥領域のアドレス情報は、前記欠陥領域の先頭の物理セクタ番号であることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載の管理情報の復元装置。
  13. 前記欠陥領域および前記代替領域はそれぞれ、少なくとも一つのクラスタの大きさを有することを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載の管理情報の復元装置。
  14. リードイン領域と、
    スペア領域およびユーザーデータ領域を含むデータ領域であって、前記スペア領域は1または複数の代替領域を含み、該1または複数の代替領域の各々は前記ユーザーデータ領域に存在する欠陥領域を代替し、かつ前記欠陥領域のアドレス情報および前記代替領域のアドレス情報を含むデータ領域と、
    前記リードイン領域および前記スペア領域の少なくとも一方に割り当てられ、欠陥管理情報を一時的に格納するための一時欠陥管理領域であって、そこに記録された第n−1の欠陥リスト情報および前記代替領域に含まれたアドレス情報から再構築された第nの一時欠陥リスト情報を格納する一時欠陥管理領域と
    を備えたことを特徴とする記録媒体。
  15. 前記第nの一時欠陥リスト情報は、前記代替領域に含まれたアドレス情報を、前記第n−1の一時欠陥リスト情報に含まれたエントリー情報と比較することにより再構築されることを特徴とする請求項14に記載の記録媒体。
  16. 前記第nの一時欠陥リスト情報は、前記代替領域に含まれたアドレス情報が前記エントリー情報と矛盾する場合、前記代替領域に含まれたアドレス情報を有するエントリー情報を、前記第n−1の一時欠陥リスト情報に追加することにより再構築されることを特徴とする請求項15に記載の記録媒体。
  17. 前記欠陥領域のアドレス情報は、前記欠陥領域を代替する代替領域のアドレス領域に位置することを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1項に記載の記録媒体。
  18. 前記欠陥領域のアドレス情報は、前記欠陥領域の先頭の物理セクタ番号であることを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1項に記載の記録媒体。
  19. 前記記録媒体は、1回だけ記録可能な光ディスクであることを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1項に記載の記録媒体。
  20. 前記欠陥領域および前記代替領域はそれぞれ、少なくとも一つのクラスタの大きさを有することを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1項に記載の記録媒体。
  21. 前記欠陥領域を代替する代替領域は、前記一時欠陥管理領域に位置しないことを特徴とする請求項14に記載の記録媒体。
  22. 前記一時欠陥管理領域は、前記記録媒体にデータを記録することができる間、前記一時欠陥リスト情報を記録するために使用されることを特徴とする請求項14に記載の記録媒体。
  23. 前記記録媒体に更なるデータを記録することができない場合に前記一時欠陥管理領域に記録された一時欠陥リスト情報を永続的に格納するための、前記リードイン領域およびリードアウト領域に割り当てられた複数の欠陥管理領域を更に備えたことを特徴とする請求項14に記載の記録媒体。
  24. 前記第nの一時欠陥リスト情報は新たな欠陥エントリーおよび前記第n−1の一時欠陥リスト情報の直前の欠陥エントリーを累積的に含み、前記新たな欠陥エントリーは前記欠陥領域のアドレス情報および前記代替領域のアドレス情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の記録媒体。
  25. 前記再構築された第nの一時欠陥リスト情報は新たな欠陥エントリーおよび前記第n−1の一時欠陥リスト情報の直前の欠陥エントリーを累積的に含み、前記新たな欠陥エントリーは前記代替領域から再生されたアドレス情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  26. 前記記録媒体に更なるデータが記録することができない場合、前記一時欠陥管理領域に記録された一時欠陥リスト情報を、前記リードイン領域およびリードアウト領域に割り当てられた欠陥管理領域の各々に格納するステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  27. 前記マイクロコンピュータは、前記光ピックアップを制御して、新たな欠陥エントリーおよび前記第n−1の欠陥リスト情報の直前の欠陥エントリーを累積的に含む第nの一時欠陥リスト情報を再構築するために構成され、前記新たな欠陥エントリーは前記代替領域から再生されたアドレス情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の管理情報の復元装置。
  28. 前記マイクロコンピュータは、前記光ピックアップを制御して、前記記録媒体に更なるデータが記録されない場合、前記一時欠陥管理領域に記録された一時欠陥リスト情報を、前記リードイン領域およびリードアウト領域に割り当てられた欠陥管理領域の各々に格納するために構成されたことを特徴とする請求項8に記載の管理情報の復元装置。
JP2009104061A 2003-05-09 2009-04-22 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクからの管理情報の復元方法並びに装置 Expired - Fee Related JP4696169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46900503P 2003-05-09 2003-05-09
US60/469,005 2003-05-09
KR10-2003-0033696 2003-05-27
KR20030033696 2003-05-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507838A Division JP4846566B2 (ja) 2003-05-09 2004-05-07 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクからの管理情報の復元方法並びに装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163875A JP2009163875A (ja) 2009-07-23
JP4696169B2 true JP4696169B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36390341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104061A Expired - Fee Related JP4696169B2 (ja) 2003-05-09 2009-04-22 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクからの管理情報の復元方法並びに装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7684293B2 (ja)
JP (1) JP4696169B2 (ja)
MX (1) MXPA05012044A (ja)
RU (1) RU2428752C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030161980A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Nelson Brent S. Plastic container
KR100667749B1 (ko) * 2002-10-18 2007-01-11 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그디스크
KR100739674B1 (ko) * 2003-05-01 2007-07-13 삼성전자주식회사 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
WO2004114304A2 (en) * 2003-06-23 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for searching for writable area, apparatus and method for updating recording management information, integrated circuit, and write-once information recording medium
US20060153037A1 (en) * 2003-07-07 2006-07-13 Pioneer Corporation Information recording medium, recording apparatus and recording method for information recording medium, reproducing apparatus and reproducing method for information recording medium, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure including control signal
KR20070033474A (ko) * 2003-07-23 2007-03-26 파이오니아 가부시키가이샤 추기형 기록 매체, 추기형 기록 매체용의 기록 장치 및기록 방법, 추기형 기록 매체용의 재생 장치 및 재생 방법,기록 또는 재생 제어용의 컴퓨터 프로그램, 및 데이터구조
CN1826650B (zh) * 2003-07-23 2012-06-13 日本先锋公司 一次写入型记录介质的记录装置及方法
KR20050045517A (ko) * 2003-11-11 2005-05-17 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체, 기록/재생 방법, 기록/재생 장치
US7948845B2 (en) * 2004-06-15 2011-05-24 Panasonic Corporation Drive device
KR20060040525A (ko) * 2004-11-06 2006-05-10 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP4713140B2 (ja) * 2004-12-13 2011-06-29 株式会社日立製作所 デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP4917888B2 (ja) * 2005-01-14 2012-04-18 パナソニック株式会社 光ディスク、記録装置、読出装置、記録方法、読出方法
US8009528B2 (en) 2007-06-14 2011-08-30 Mediatek Inc. Method for recovering management information of a recording medium and apparatus therefor
RU2446487C1 (ru) * 2010-07-13 2012-03-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежский государственный университет" (ГОУ ВПО ВГУ) Способ цифровой записи потоков кодовых групп с защитой от дефектов носителей

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215644A (ja) * 1999-01-19 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 画像記録再生装置
JP2003151216A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd 情報記録方法、及び情報記録装置
JP2005535993A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 臨時欠陥管理情報領域と欠陥管理領域とが設けられたディスク、その欠陥管理方法及び装置

Family Cites Families (246)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194143A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Hitachi Ltd デ−タ記録・再生方式
US5247494A (en) 1984-06-08 1993-09-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method for recording and reproducing information on and from an optical disk having a read-only recorded zone and a writable and readable zone using a spot laser light
JP2635023B2 (ja) 1985-05-02 1997-07-30 株式会社日立製作所 フアイルデータ用ラベル書き込み方法
US5051849A (en) 1985-11-28 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus including a pre-recording positioning function
FR2591015B1 (fr) 1985-11-29 1989-05-12 Picard Michel Procede d'ecriture avec mise a jour et de lecture d'informations sur un support non effacable organise en secteurs
US5040110A (en) 1987-10-30 1991-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Write once read many optical disc storage system having directory for storing virtual address and corresponding up-to-date sector address
JPH01128266A (ja) 1987-11-13 1989-05-19 Pioneer Electron Corp 書込み可能型ディスク用ドライブ装置の制御方法
EP0325823A1 (en) 1988-01-26 1989-08-02 Laserdrive Ltd. Data storage system
JPH0223417A (ja) 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体
US4963866A (en) 1989-03-27 1990-10-16 Digital Recorders, Inc. Multi channel digital random access recorder-player
US5065388A (en) 1989-03-29 1991-11-12 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for recording on a record carrier a table of contents identifying all the recorded data signals
JPH087981B2 (ja) 1989-08-30 1996-01-29 日本ビクター株式会社 追加方式の追記型情報記録媒体及びその情報管理方法
US5142515A (en) 1989-11-13 1992-08-25 North American Philips Corporation Sector slip with address collision recovery for write once recording media
JPH0428061A (ja) 1990-05-24 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
JP2776006B2 (ja) 1990-07-06 1998-07-16 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
US5557537A (en) 1990-07-12 1996-09-17 Normann; Linda M. Method and apparatus for designing and editing a distribution system for a building
US5043967A (en) 1990-08-20 1991-08-27 International Business Machines Corporation Structured data storage method and medium
US5319626A (en) * 1990-08-27 1994-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Method for rewriting defect management areas on optical disk according to ECMA standard
JP3315711B2 (ja) 1990-09-17 2002-08-19 ヒューレット・パッカード・カンパニー 磁気光学ディスクデータ記憶装置の書き込み管理システム及び方法
US5303198A (en) 1990-09-28 1994-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of recording data in memory card having EEPROM and memory card system using the same
JPH04141867A (ja) 1990-10-03 1992-05-15 Canon Inc ファイル管理方法
JP2981030B2 (ja) 1991-08-01 1999-11-22 パイオニア株式会社 追記型光ディスクの再生方法及び光ディスク再生装置
JP3715327B2 (ja) 1991-05-25 2005-11-09 ソニー株式会社 ディジタルオーディオ信号再生装置
JP2887949B2 (ja) * 1991-06-27 1999-05-10 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置、情報再生装置、dma記録方法及びdma検証方法
US5448728A (en) 1991-08-08 1995-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Storage medium control system for controlling a write-once read-many storage medium
US5235585A (en) 1991-09-11 1993-08-10 International Business Machines Reassigning defective sectors on a disk
US6347051B2 (en) 1991-11-26 2002-02-12 Hitachi, Ltd. Storage device employing a flash memory
TW261687B (ja) 1991-11-26 1995-11-01 Hitachi Seisakusyo Kk
JP3039099B2 (ja) 1992-02-14 2000-05-08 ソニー株式会社 光ディスク記録装置およびその方法
JPH05313980A (ja) 1992-05-07 1993-11-26 Olympus Optical Co Ltd 情報記録方法
EP0606499B1 (en) 1992-07-31 2001-10-17 Sony Corporation Device and method for disc recording
US5473753A (en) 1992-10-30 1995-12-05 Intel Corporation Method of managing defects in flash disk memories
EP0612071B1 (en) 1993-02-19 2000-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Information reproducing method and apparatus
US5687397A (en) 1993-02-26 1997-11-11 Sony Corporation System for expansion of data storage medium to store user data
JP3453843B2 (ja) 1993-06-08 2003-10-06 ソニー株式会社 ディスク装置
JP3333613B2 (ja) 1993-12-07 2002-10-15 株式会社日立製作所 光情報記録媒体並びに光情報記録再生方法及び光情報記録再生装置
JP3109363B2 (ja) 1993-12-28 2000-11-13 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
US5495466A (en) 1994-01-10 1996-02-27 Eastman Kodak Company Write verification in an optical recording system by sensing mark formation while writing
SG24105A1 (en) 1994-03-19 1996-02-10 Sony Corp Apparatus for recording and reproducing information
JP3558306B2 (ja) 1994-07-26 2004-08-25 パイオニア株式会社 多層記録ディスク及びこれを用いた記録/再生システム
JP3232945B2 (ja) 1994-08-22 2001-11-26 セイコーエプソン株式会社 前処理方法および入出力装置
US5650881A (en) 1994-11-02 1997-07-22 Texas Instruments Incorporated Support post architecture for micromechanical devices
US5740435A (en) 1994-10-31 1998-04-14 Sony Corporation Data management apparatus and method for managing data of variable lengths recorded on a record medium
JPH08147110A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Sony Corp データ記録媒体管理方法、データ記録媒体管理装置およびデータ記録媒体
JPH08153858A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2915307B2 (ja) 1994-12-19 1999-07-05 株式会社日立製作所 光ディスクの情報記録制御方法
US5548572A (en) 1995-03-31 1996-08-20 International Business Machines Corporation Spare and calibration sector management for optical WORM media
US5715221A (en) 1995-04-21 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Method for managing defects in an information recording medium, and a device and information recording medium using said method
US5555537A (en) 1995-06-30 1996-09-10 International Business Machines Corporation Optical data storage system with multiple write-once phase-change recording layers
US5838614A (en) 1995-07-31 1998-11-17 Lexar Microsystems, Inc. Identification and verification of a sector within a block of mass storage flash memory
US5930815A (en) 1995-07-31 1999-07-27 Lexar Media, Inc. Moving sequential sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture
KR0183160B1 (ko) 1995-09-30 1999-05-15 김광호 멀티 세션 디스크 및 고속 억세스 방법
JP2776335B2 (ja) 1995-10-20 1998-07-16 日本電気株式会社 可変長シーケンシャル・レコードの書き込み方法
US6138203A (en) 1995-11-10 2000-10-24 Sony Corporation Information processing apparatus and method enabling a write-once recording medium to be utilized as a rewriteable recording medium
US5900010A (en) 1996-03-05 1999-05-04 Sony Corporation Apparatus for recording magneto-optic disks
WO1997035309A1 (fr) 1996-03-18 1997-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede pour remplacer un enregistrement defectueux sur un support d'enregistrement en forme de disque, et dispositif d'enregistrement et de reproduction comportant un support d'enregistrement en forme de disque
JP2848809B2 (ja) 1996-03-25 1999-01-20 株式会社東芝 交替処理方法
JPH09259576A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 複数管理領域を持つ情報記録ディスク
JPH09259537A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 交替領域を持つ情報記録ディスク
JPH1050032A (ja) * 1996-07-26 1998-02-20 Sony Corp 追記型ディスクシステム、追記型ディスクの記録又は再生方法、及び追記型ディスクドライブ装置
JPH10125006A (ja) 1996-10-18 1998-05-15 Sony Corp 信号記録装置および信号記録方法
US5805536A (en) 1996-11-07 1998-09-08 Eastman Kodak Company Method for bandwidth reduction in writeable optical data storage apparatus
CN1311457C (zh) 1996-12-19 2007-04-18 松下电器产业株式会社 光盘再生装置
JPH10222316A (ja) 1997-02-12 1998-08-21 Sony Corp 再生システム、再生装置、再生方法
JP3050375B2 (ja) 1997-03-12 2000-06-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディスクドライブ装置及びディスクドライブ装置のエラー回復処理方法
JPH10283653A (ja) 1997-04-04 1998-10-23 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録再生装置及び光記録媒体
JPH10289537A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp デジタルデータ記録方法およびデジタルデータ記録媒体
KR100239118B1 (ko) 1997-05-21 2000-01-15 구자홍 가변 여유영역비율을 가지는 광디스크 및 광디스크상에 여유영역의 비율을 가변적으로 설정하는 방법
JP3855390B2 (ja) 1997-09-16 2006-12-06 ソニー株式会社 記録装置、記録方法およびディスク状記録媒体
KR100269325B1 (ko) 1997-11-11 2000-10-16 윤종용 정보기록장치의 불량 어드레스 검색방법 및 이를 제어하는 프로세서
US6205099B1 (en) 1997-11-14 2001-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk defect management method and disk recording and reproducing apparatus
WO1999030908A1 (fr) 1997-12-17 1999-06-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Element d'enregistrement inscriptible une fois de donnees optiques
JP3707222B2 (ja) 1997-12-18 2005-10-19 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク処理装置および光ディスク処理方法
JPH11242850A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Hitachi Ltd リアルタイムデータ記録方式
KR100292093B1 (ko) 1998-03-02 2001-06-01 구자홍 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체
RU2192673C2 (ru) 1998-04-20 2002-11-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Носитель записи для хранения информации (варианты), способ управления дефектами и способ записи данных в реальном масштабе времени
KR100354739B1 (ko) 1998-04-20 2003-02-19 삼성전자 주식회사 실시간데이터를기록하기위한결함관리정보를저장하는기록매체와그결함관리방법
JPH11338782A (ja) 1998-05-27 1999-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 記憶装置及びその欠陥セクタ代替方法
US6212647B1 (en) 1998-06-02 2001-04-03 Hewlett-Packard Company Systems and methods to perform defect management to block addressable storage media
JPH11353857A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置および光ディスク修復方法
US6765853B1 (en) 1998-06-15 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing write protection information and write protection method thereof
KR100437756B1 (ko) 1998-07-14 2004-09-08 엘지전자 주식회사 광기록매체및그결함영역관리방법과그포맷팅방법
JP2000040305A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Fujitsu Ltd 記録媒体及び記憶装置
BRPI9906653B1 (pt) 1998-07-28 2015-08-25 Lg Electronics Inc Meio de gravação ótica, método para o gerenciamento de blocos com defeito dentro de uma área de dados de usuário de um meio de gravação ótica e aparelho para gravação de dados
GB2356735B (en) 1998-08-05 2002-01-02 Mitsubishi Electric Corp Method of managing defects in an optical disk, an optical disk device and an optical disk
US6414923B1 (en) 1998-08-17 2002-07-02 Lg Electronics Inc. Recording/reproducing method of optical recording medium
JP3239854B2 (ja) 1998-08-31 2001-12-17 松下電器産業株式会社 記録再生装置
KR100459161B1 (ko) 1998-11-20 2005-01-15 엘지전자 주식회사 광기록매체및광기록매체의스페어영역할당과결함영역관리방법
US6788631B1 (en) 1998-09-02 2004-09-07 Lc Electronics Inc. Optical recording medium having recording capacity information and method for indicating recording capacity
KR100442236B1 (ko) 1998-09-07 2004-10-14 엘지전자 주식회사 광기록매체및그의사용가능한대체블럭서치방법
AU5449799A (en) 1998-09-10 2000-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method of manufacture thereof, and method of recording and reproduction
JP3243220B2 (ja) 1998-09-14 2002-01-07 株式会社東芝 交替処理方法
JP2000099401A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Sony Corp 記録媒体、記録方法及び記録装置
AU5758999A (en) 1998-09-25 2000-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
KR100421845B1 (ko) 1998-09-26 2004-04-17 엘지전자 주식회사 광기록매체및광기록매체의결함영역관리방법
KR100677066B1 (ko) 1998-10-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 결함 관리를 위한 여유 공간을 갖는 디스크와 여유 공간 할당 방법
US6418100B1 (en) 1998-10-20 2002-07-09 Lg Electronics Inc. Method for formatting, and managing defective area of, optical recording medium
JP2000195178A (ja) 1998-10-22 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、欠陥管理方法および欠陥管理装置
US6189118B1 (en) 1998-10-22 2001-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
US6466532B1 (en) 1998-11-10 2002-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium having spare area for defect management and information on defect management, and method and apparatus of allocating spare area and managing defects
US6408408B1 (en) 1998-11-10 2002-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium having spare area for defect management and information on defect management, and method of allocating spare area and method of managing defects
DE19964391B4 (de) 1998-11-11 2010-10-14 Lg Electronics Inc. Verfahren zum Zuordnen eines Reservebereichs in einem optischen Aufzeichnungsmedium
KR100366644B1 (ko) 1998-12-30 2003-02-20 삼성전자 주식회사 지역별시작위치정보를저장하는기록매체와이정보를이용한데이터관리방법
KR100451718B1 (ko) 1999-01-13 2004-10-08 엘지전자 주식회사 광 기록매체 및 광기록 매체의 결함영역 관리 방법과 기록/재생 제어 방법
DE60001993T2 (de) 1999-01-27 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Audiovisueller Daten und Rechnerdaten Aufzeichnungsverfahren und Wiedergabeverfahren, und Aufzeichnungsgerät und Wiedergabegerät, Informationsaufzeichnungssystem und Informationswiedergabesystem, und Informationsaufzeichnungsträger zur Anwendung dieser Verfahren
US6581167B1 (en) 1999-02-01 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method and information recording/reproduction system
JP3206657B2 (ja) 1999-02-05 2001-09-10 日本電気株式会社 交替処理方法および情報記録再生装置
JP3715533B2 (ja) 1999-02-05 2005-11-09 株式会社東芝 ストリーム情報の情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
MY122279A (en) 1999-03-03 2006-04-29 Sony Corp Nonvolatile memory and nonvolatile memory reproducing apparatus
US6160778A (en) 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
US6615363B1 (en) 1999-03-19 2003-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disk and method of recording on the same
JP3856980B2 (ja) 1999-03-31 2006-12-13 株式会社東芝 情報記録再生装置
US6845072B1 (en) 1999-04-05 2005-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DVD defect management scheme that is transparent to DVD video players
KR100544175B1 (ko) 1999-05-08 2006-01-23 삼성전자주식회사 링킹 타입 정보를 저장하는 기록 매체와 결함 영역 처리 방법
JP3376314B2 (ja) 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法
US6224960B1 (en) 1999-05-18 2001-05-01 Eastman Kodak Company Phase-change recording medium for write once applications
JP2000339874A (ja) 1999-05-24 2000-12-08 Kenwood Corp 光デイスク装置
JP2001023317A (ja) 1999-07-02 2001-01-26 Nec Corp 光ディスク記録再生方法および装置ならびに光ディスク記録再生プログラムを記録した媒体
JP2001069440A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd ドライブ装置
JP4302304B2 (ja) 1999-09-10 2009-07-22 パイオニア株式会社 情報記録媒体の記録方法及び情報記録装置
BR0007168B1 (pt) 1999-09-23 2012-12-25 mÉtodo de gravar sinais de informaÇço digitais em um disco àtico do tipo regravÁvel e aparelho de gravaÇço para gravar sinais de informaÇço digitais em um disco àtico do tipo regravÁvel.
MXPA02003274A (es) 1999-09-30 2002-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Medio para grabar informacion y controlador de sistema.
JP3170499B1 (ja) 1999-09-30 2001-05-28 松下電器産業株式会社 情報記録媒体及びその記録方法と再生方法及びそのシステム制御部とその情報記録装置と情報再生装置
JP2001110168A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置と情報記録再生方法と情報記録再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
AU2221201A (en) 1999-12-28 2001-07-09 Mitsubishi Chemical Corporation Rewritable phase change optical disk partly having rom region and data recordingand erasing methods for optical disk
US7340153B2 (en) 2000-01-11 2008-03-04 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for recording and reproducing information
KR100647368B1 (ko) 2000-01-26 2006-11-17 엘지전자 주식회사 광기록매체의 포맷팅 방법
US7072256B2 (en) 2000-03-08 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method and information reproduction method
JP3915368B2 (ja) 2000-03-31 2007-05-16 株式会社日立製作所 情報記録再生装置、及び、その記録、再生方法
CN100419894C (zh) 2000-04-05 2008-09-17 松下电器产业株式会社 信息记录装置和信息记录方法
US6804797B2 (en) 2000-04-08 2004-10-12 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method of verifying defect management area information of disc and test apparatus for performing the same
US6782494B2 (en) 2000-04-08 2004-08-24 Samsung Electronics, Co., Ltd Method of verifying defect management area information of disc and test apparatus for performing the same
US6714502B2 (en) 2000-04-08 2004-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd Method of verifying defect management area information of optical disc and apparatus for performing the same
WO2001082608A1 (fr) 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Appareil et procede de traitement des informations, programme et support enregistre
JP2001307334A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法
JP3835977B2 (ja) 2000-04-25 2006-10-18 富士通株式会社 ディスク型記録媒体のフォーマット処理方法、ディスク型記録媒体及びそれを用いた情報記録再生装置
JP3871851B2 (ja) 2000-05-11 2007-01-24 太陽誘電株式会社 ライトワンス型光ディスク用記録再生装置及び記録媒体
WO2001093035A2 (en) 2000-05-30 2001-12-06 Dataplay, Inc. Defect management system for write-once storage disk
EP1292947A2 (en) 2000-06-06 2003-03-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of immediate writing or reading files on a disc like recording medium
JP2001351334A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 光学的記録媒体及びこの光学的記録媒体に対してデータの記録/再生を行なうデータ記録/再生装置
JP2001357623A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 情報処理装置
JP2002015507A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Sony Corp データ記録方法およびディスク装置
JP2002042448A (ja) 2000-07-26 2002-02-08 Pioneer Electronic Corp 情報編集装置、情報編集方法、編集制御用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体
JP4843894B2 (ja) 2000-07-31 2011-12-21 ソニー株式会社 データ記録方法、データの出力方法、並びにデータの記録及び/又は再生方法
JP2002056619A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp ディスクドライブ装置、データ格納方法
JP3898430B2 (ja) 2000-09-18 2007-03-28 株式会社日立製作所 光記録装置およびそれに用いる光ディスク
JP2002170342A (ja) 2000-12-05 2002-06-14 Funai Electric Co Ltd 追記型光ディスクの記録方法
JP3945165B2 (ja) 2001-01-15 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 テキストデータ処理装置
US20020099950A1 (en) 2001-01-22 2002-07-25 Smith Kenneth K. Method of maintaining integrity of an instruction or data set
JP4407063B2 (ja) 2001-02-19 2010-02-03 パナソニック株式会社 欠陥管理情報再生装置
JP2002288937A (ja) 2001-03-22 2002-10-04 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2002352522A (ja) 2001-03-22 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録方法、再生方法、記録装置、再生装置および情報記録媒体
US7023775B2 (en) 2001-03-22 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and method, and reproduction apparatus and method for recording data to or reproducing data from a write once type information recording medium, and write once type information recording medium
JP3971117B2 (ja) 2001-03-22 2007-09-05 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2002298360A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Canon Inc 情報記録媒体への情報記録方法及び情報記録装置
US7092334B2 (en) 2001-04-12 2006-08-15 Hitachi-Lg Data Storage Korea, Inc. Method of detecting a defect area of a disk
TWI235927B (en) 2001-04-25 2005-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Methods and devices for recording or reading files on/from a sequential medium and sequential medium
JP2002329321A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp 記録装置および再生装置
US6766418B1 (en) 2001-04-30 2004-07-20 Emc Corporation Methods and apparatus for accessing data using a cache
JP2002334527A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクメモリ装置、ディスクメモリ装置不良判定方法、及び記録媒体
JP2002366051A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 集積回路チップ及びこれを用いた表示装置
JP2003016737A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 Nec Microsystems Ltd 光ディスク装置およびプログラムおよびデータ管理方法
JP2003030844A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Ltd 光ディスク情報記録装置および光ディスク
JP3925144B2 (ja) 2001-10-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 記録方法及び記録媒体
TWI245279B (en) 2001-11-20 2005-12-11 Lite On It Corp Method for dynamically adjusting the writing speed of a CD drive
JP3886800B2 (ja) 2001-12-19 2007-02-28 株式会社リコー データ管理情報取得方法、情報再生装置、並びにデータ管理情報取得プログラム及び記録媒体
JP4100913B2 (ja) 2002-01-15 2008-06-11 株式会社リコー 情報再生装置、データ管理情報取得方法、データ管理情報取得プログラム、記憶媒体、及び再生システム
US7221642B2 (en) 2002-01-18 2007-05-22 Koninklijke Philips Electronics N. V. Optical data storage medium and use of such medium
US7123556B2 (en) 2002-01-22 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered information recording medium with spare defect management areas
KR101121972B1 (ko) 2002-01-22 2012-03-13 파나소닉 주식회사 다층 정보 기록 매체, 기록 방법, 및 재생 방법
JP2003228962A (ja) 2002-01-29 2003-08-15 Sony Corp 追記情報記録再生装置、追記情報記録再生方法、追記情報記録再生プログラム及び、追記情報記録再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体
JP4078198B2 (ja) 2002-01-31 2008-04-23 松下電器産業株式会社 情報記録媒体および欠陥管理領域の位置決定方法
US6835974B2 (en) 2002-03-14 2004-12-28 Jeng-Jye Shau Three dimensional integrated circuits using sub-micron thin-film diodes
JP3987376B2 (ja) 2002-03-14 2007-10-10 株式会社リコー 追記型光記録媒体
KR20090101979A (ko) 2002-03-20 2009-09-29 파나소닉 주식회사 결함 리스트를 갱신하는 정보 기록 매체, 기록 장치, 재생 장치, 집적 회로 및 컴퓨터 프로그램
KR20030082262A (ko) 2002-04-17 2003-10-22 삼성전자주식회사 기록중인 광 기록 매체의 기록 속도 변환 장치 및 방법
US7027059B2 (en) 2002-05-30 2006-04-11 Intel Corporation Dynamically constructed rasterizers
JP2004014088A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp ディスク記録媒体、記録方法、ディスクドライブ装置
JP4279515B2 (ja) 2002-06-25 2009-06-17 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 記録再生装置
TWI248067B (en) 2002-07-04 2006-01-21 Mediatek Inc Method for managing spare blocks of optical disk
MXPA05001297A (es) 2002-08-03 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd Medio de almacenamiento de informacion y metodo de grabacion y/o reproduccion con respecto al medio.
KR20040015425A (ko) 2002-08-12 2004-02-19 삼성전자주식회사 결함 관리를 적용한 1회 기록용 고밀도 기록 매체, 결함관리 방법 및 그 장치
US6826140B2 (en) 2002-08-26 2004-11-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc Multichannel digital recording system with multi-user detection
US6902416B2 (en) 2002-08-29 2005-06-07 3M Innovative Properties Company High density probe device
KR100888591B1 (ko) 2002-09-10 2009-03-16 삼성전자주식회사 스패어 영역 할당 방법, 그 장치 및 그 디스크
KR100891107B1 (ko) 2002-09-10 2009-03-30 삼성전자주식회사 결함 정보 관리 방법 및 그 장치
AU2003264977B2 (en) 2002-09-26 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type
CN1685418A (zh) 2002-09-27 2005-10-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在写一次介质上的缺陷与分配管理的方法和设备
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
JP2004127471A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 記録装置及びその制御方法、並びに再生装置
AU2003271634A1 (en) 2002-10-08 2004-05-04 Merck Patent Gmbh Non-flak coated colouring pigment and method for the production and use thereof
KR100739673B1 (ko) 2002-10-10 2007-07-13 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법
KR100667749B1 (ko) 2002-10-18 2007-01-11 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그 장치및 그디스크
JP4606693B2 (ja) 2002-11-22 2011-01-05 ソニー株式会社 光ディスク、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
KR101008641B1 (ko) 2002-12-11 2011-01-17 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크에 있어서의 중첩기록 관리방법 및장치
ATE462184T1 (de) 2002-12-11 2010-04-15 Lg Electronics Inc Überschreibverfahren und informationsaufzeichnungsverfahren für eine einmalig beschreibbare optische diskette
KR101039241B1 (ko) 2002-12-25 2011-06-08 파나소닉 주식회사 Worm 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생방법, 정보 기록 장치, 및 정보 재생 장치
JP4117878B2 (ja) 2002-12-27 2008-07-16 株式会社リコー 追記型光記録媒体とその記録方法
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7330409B2 (en) 2003-01-13 2008-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Disc with temporary defect management area, and disc defect management method and apparatus therefor
US7372788B2 (en) 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
TWI334595B (en) 2003-01-27 2010-12-11 Lg Electronics Inc Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
JP4110000B2 (ja) 2003-01-28 2008-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 記憶装置
US20040160799A1 (en) 2003-02-17 2004-08-19 Park Yong Cheol Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
KR101051000B1 (ko) 2003-02-19 2011-07-26 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크와, 그에 따른 불법 복제 판별방법
US7499383B2 (en) 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7643390B2 (en) 2003-02-21 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7188271B2 (en) 2003-02-25 2007-03-06 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7756847B2 (en) 2003-03-03 2010-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and arrangement for searching for strings
US7385889B2 (en) 2003-03-03 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing disc defect using temporary DFL and temporary DDS including drive and disc information disc with temporary DFL and temporary DDS
BRPI0318160B1 (pt) 2003-03-04 2016-05-31 Lg Electronics Inc método para gravação em meio de gravação óptica, aparelho para gravação em e reprodução de um meio de gravação óptica e meio de gravação óptica
SG151111A1 (en) 2003-03-08 2009-04-30 Samsung Electronics Co Ltd An apparatus for reproducing and/or recording from and/or to a recording medium
BRPI0406181B1 (pt) 2003-03-08 2016-04-26 Samsung Electronics Co Ltd método de preservação de um estado de gravação de dados de uma mídia de gravação, método de gravação de dados em uma mídia de gravação, aparelho de gravação e/ou reprodução, método de finalização de uma mídia de gravação, mídia de gravação possuindo uma área de entrada de disco ("lead-in area"), uma área de dados, e uma área de saída de disco ("lead-out area"), e mídia legível de computador codificada com instruções de processamento
JP4026519B2 (ja) 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4026517B2 (ja) 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
JP4026518B2 (ja) 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
JP4870554B2 (ja) 2003-03-13 2012-02-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ領域管理の可能な追記型ディスク、追記型ディスクのデータ領域の管理方法、データ記録装置、データの再生方法及びその装置
TWI405196B (zh) 2003-03-13 2013-08-11 Lg Electronics Inc 光學記錄媒體及其缺陷區域管理方法及其裝置
RU2005127337A (ru) 2003-03-13 2006-02-10 Самсунг Электроникс Ко. Лтд. (Kr) Однократное записываемый диск, способ распределения области данных однократно записываемого диска, устройство и способ воспроизведения данных с такого диска
BRPI0407517A (pt) 2003-03-13 2006-02-14 Samsung Electronics Co Ltd disco do tipo de instáncia única de gravação, método de gerenciamento de uma área de dados de um disco do tipo de instáncia única de gravação, aparelho de gravação/reprodução, método para reprodução de dados de um disco do tipo de instáncia única de gravação, aparelho para reprodução de dados de um disco do tipo de instáncia única de gravação, disco do tipo de instáncia única de gravação com pelo menos uma camada de gravação, e mìdia de gravação
ATE541291T1 (de) 2003-03-17 2012-01-15 Pioneer Corp Einmal-beschreibbares aufzeichnungsmedium
EP1606805A4 (en) 2003-03-24 2011-11-02 Samsung Electronics Co Ltd METHOD FOR WRITEING DATA OF A RECORDABLE MEDIUM, AND CORRESPONDING DATA RECORDING AND / OR DATA PLAYING DEVICE
KR100739681B1 (ko) 2003-03-24 2007-07-13 삼성전자주식회사 한번 기록 정보 저장 매체에 있어서 오버라이트 방법
JP2004303381A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd 光ディスクの記録方法、再生方法
US8184513B2 (en) 2003-04-15 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing method, recording/reproducing apparatus, optical recording medium, and computer readable recording medium having recorded thereon program for the recording/reproducing method
US20060197784A1 (en) 2003-04-15 2006-09-07 Lee Duk S Instruction plate and signage using photo luminescent porcelain enamel
KR100739675B1 (ko) 2003-04-26 2007-07-13 삼성전자주식회사 정보 저장 매체의 결함 관리 방법, 정보 저장 매체드라이브 장치 및 그 정보 저장 매체
KR100739674B1 (ko) * 2003-05-01 2007-07-13 삼성전자주식회사 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
WO2004100155A1 (en) 2003-05-09 2004-11-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
KR20050119703A (ko) 2003-05-09 2005-12-21 엘지전자 주식회사 데이터영역을 관리하기 위한 데이터구조를 구비한기록매체와 기록재생 방법 및 장치
JP3861856B2 (ja) 2003-06-13 2006-12-27 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生方法
JP4533892B2 (ja) 2003-07-04 2010-09-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 追記型光ディスクの上書きを管理する方法及び装置
DE04747473T1 (de) 2003-07-08 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Einmalbeschreibbares aufzeichnungsmedium, aufzeichnungsverfahren, aufzeichnungsvorrichtung, wiedergabeverfahren und wiedergabevorrichtung
BRPI0412556A (pt) 2003-07-14 2006-09-19 Lg Electronics Inc meio fìsico de gravação, método e aparelho para gravar informação de gerenciamento no mesmo
KR20050009031A (ko) 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
AU2004262242B2 (en) 2003-08-05 2008-07-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
JP4145749B2 (ja) 2003-08-12 2008-09-03 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
KR20060076765A (ko) 2003-08-21 2006-07-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 다층 기록매체에 정보를 기록하는 방법, 및 그 방법을이용하는 기록매체
JP4373441B2 (ja) 2003-09-08 2009-11-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 追記型光ディスク及びその上に管理情報を記録するための方法
EP1665261B1 (en) 2003-09-08 2013-11-27 LG Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc
KR101049137B1 (ko) 2003-09-08 2011-07-15 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크, 및 1회 기록가능한광디스크상에서 관리 정보를 기록하는 방법 및 장치
KR100964685B1 (ko) 2003-10-20 2010-06-21 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치
BRPI0418139B1 (pt) 2003-12-24 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd Disco que permite gravação apenas uma vez, e equipamento de gravação de dados e de reprodução de um disco que permite gravação apenas uma vez
JP4704358B2 (ja) 2004-01-30 2011-06-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスク管理情報への迅速なアクセス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215644A (ja) * 1999-01-19 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 画像記録再生装置
JP2003151216A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd 情報記録方法、及び情報記録装置
JP2005535993A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 臨時欠陥管理情報領域と欠陥管理領域とが設けられたディスク、その欠陥管理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009114407A (ru) 2010-10-27
US20050025003A1 (en) 2005-02-03
JP2009163875A (ja) 2009-07-23
MXPA05012044A (es) 2006-02-03
RU2428752C2 (ru) 2011-09-10
US7684293B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696169B2 (ja) 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクからの管理情報の復元方法並びに装置
JP4846566B2 (ja) 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクからの管理情報の復元方法並びに装置
JP4547364B2 (ja) 追記型光記録媒体と光記録媒体の管理方法及び装置
JP4542909B2 (ja) 追記型光記録媒体における欠陥エリアの管理方法及び光記録媒体
JP4756862B2 (ja) 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクにおけるtdma情報を用いた欠陥領域の管理方法及び装置
JP4469286B2 (ja) 1回だけ記録可能な光記録媒体とこの光記録媒体における欠陥領域の管理方法及び装置
US7313065B2 (en) Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
JP4456119B2 (ja) 追記型光ディスク、およびデータを光ディスク上に/から記録/再生する方法および装置
JP5222898B2 (ja) 記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置
KR100964683B1 (ko) 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees