JP2001307334A - 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法 - Google Patents

情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法

Info

Publication number
JP2001307334A
JP2001307334A JP2000121327A JP2000121327A JP2001307334A JP 2001307334 A JP2001307334 A JP 2001307334A JP 2000121327 A JP2000121327 A JP 2000121327A JP 2000121327 A JP2000121327 A JP 2000121327A JP 2001307334 A JP2001307334 A JP 2001307334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
storage medium
recorded
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000121327A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Yutaka Kashiwabara
裕 柏原
Chosaku Nozen
長作 能弾
Yutaka Okamoto
豊 岡本
Koichi Hirayama
康一 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000121327A priority Critical patent/JP2001307334A/ja
Priority to US09/838,212 priority patent/US6671243B2/en
Publication of JP2001307334A publication Critical patent/JP2001307334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10481Improvement or modification of read or write signals optimisation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】情報再生装置の再生波形等価などのための回路
定数調整及び情報記憶媒体の式1記録のためなどの特性
評価に適するように参照データが記録された情報記憶媒
体を提供すること。 【解決手段】情報記憶媒体に対して、情報再生装置の回
路定数調整及び情報記憶媒体の特性評価のうちの少なく
とも一方に利用される参照データを記録した参照データ
記録領域を複数設ける。参照データは所定の記録単位と
し、各々識別情報が付与され、信号再生時には参照デー
タを回避するデータ構造を持ち、不用意に再生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生可能な情報が
記録された情報記憶媒体に関する。特に、情報記憶媒体
の記録フォーマットの改良に関する。また、本発明は、
情報記憶媒体に対して所定の記録フォーマットを記録す
る情報記録方法に関する。さらに、本発明は、情報記憶
媒体に記録された所定の記録フォーマットを再生する情
報再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】情報再生装置の回路調整あるいは情報が
記録された情報記憶媒体を評価するために用いられる
「参照データ」は、従来のDVD( Degital Versatile
disk)ではディスクの最内周あるいは最外周位置に存
在する Lead-in / Lead-out 領域にしか配置できず、し
かも例えば最内周の Lead-in 領域内などの1箇所のみ
に配置されていた。
【0003】また、情報記録再生装置が情報記憶媒体に
対して情報の記録を行う前に、情報記憶媒体上の試し書
き領域に記録条件(記録パワーや記録パルス幅など)を
変えて試し書きを行い、そこからの再生信号状態を検出
して情報記憶媒体に最適な記録条件を調べる事がある。
この試し書き領域も従来のDVD−RAMディスクやD
VD−RWディスクではディスクの最内周の Lead-in
領域内などの1箇所のみに配置されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最内周のみに存在する
参照データを用いて情報再生装置の回路調整又は情報記
憶媒体の特性評価を行った場合、情報記憶媒体を作成す
る原盤のフォトレジストの塗布ムラや原盤露光装置の露
光ムラが生じると、情報記憶媒体の中周部や外周部での
回路定数のアンマッチを起こし、再生信号が不安定にな
ると言う問題が有った。
【0005】また、最内周のみに存在する試し書き領域
を用いて情報記録再生装置における最適記録条件を設定
した場合、情報記憶媒体上の記録膜の微小な厚みムラの
影響で半径方向での記録感度ムラが存在すると情報記憶
媒体の外周部では最適記録条件での記録が不可能とな
る。
【0006】本発明の目的は、上記課題を解決するため
のものであって、下記に示す情報記憶媒体、情報記録方
法、及び情報再生方法を提供することにある。
【0007】(1)情報再生装置の回路定数調整及び情
報記憶媒体の特性評価に適するように参照データが記録
された情報記憶媒体。
【0008】(2)情報再生装置の回路定数調整及び情
報記憶媒体の特性評価に適するように参照データを情報
記憶媒体に記録する情報記録方法。
【0009】(3)情報再生装置の回路定数調整及び情
報記憶媒体の特性評価に適するように参照データが記録
された情報記憶媒体を再生するとき、参照データの影響
を受けることなくユーザデータを良好に再生することが
可能な情報再生方法。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の情報記憶媒体、情報記録方
法、及び情報再生方法は、以下のように構成されてい
る。
【0011】(1)この発明の情報記憶媒体は、情報再
生装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評価のう
ちの少なくとも一方に利用される参照データを複数箇所
に点在記録されている。また、この発明の情報記録方法
は、このような参照データを情報記憶媒体の複数箇所に
点在記録する。
【0012】(2)この発明の情報記憶媒体は、情報再
生装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評価のう
ちの少なくとも一方に利用される参照データをファイル
形式で複数箇所に点在記録されている(ファイルシステ
ムを用いてデータエリア内の複数箇所に点在記録されて
いる)。また、この発明の情報記録方法は、このような
参照データをファイル形式で情報記憶媒体の複数箇所に
点在記録する。
【0013】(3)この発明の情報記憶媒体は、上記
(1)又は(2)の記載内容に加えて、複数のゾーンで
管理されており、各ゾーンの境界部に参照データが記録
されている。また、この発明の情報記録方法は、このよ
うな参照データを情報記憶媒体の各ゾーンの境界部に記
録する。
【0014】(4)この発明の情報記憶媒体は、上記
(1)、(2)、又は(3)の記載内容に加えて、欠陥
領域に対する代替領域を有し、この代替領域の一部に参
照データが記録されている。また、この発明の情報記録
方法は、このような参照データを情報記憶媒体の欠陥領
域に対する代替領域の一部に記録する。
【0015】(5)この発明の情報記憶媒体は、情報再
生装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評価のう
ちの少なくとも一方に利用される参照データのチャネル
ビット切り替わり目の最短距離を拘束長よりも短くし
て、参照データが記録されている。また、この発明の情
報記録方法は、このような参照データを情報記憶媒体に
記録する。これにより、頻繁に等化信号レベル変化を起
こし、情報再生装置の回路調整(タップ係数のフィード
バック)を容易にした所に大きな特徴がある。
【0016】(6)この発明の情報記憶媒体は、情報再
生装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評価のう
ちの少なくとも一方に利用される参照データが最少記録
単位(セクタ単位又はECCブロック単位)で記録され
ている。また、この発明の情報記録方法は、このような
参照データを最小記録単位で情報記憶媒体に記録する。
【0017】(7)この発明の情報記憶媒体は、ユーザ
データが記録されたユーザデータ記録領域と、情報再生
装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評価のうち
の少なくとも一方に利用される参照データが記録された
参照データ記録領域とを備え、前記ユーザデータ記録領
域に記録されたユーザデータ再生時には、前記参照デー
タ記録領域を回避して再生するためのデータ構造を有す
る。また、この発明の情報再生方法は、このようなデー
タ構造を有する情報記憶媒体からユーザデータ記録領域
に記録されたユーザデータを再生するときには、参照デ
ータ記録領域を回避してユーザデータだけを再生する。
さらに、この発明の情報記録方法は、このようなデータ
構造を有する情報記憶媒体のユーザデータ記録領域にユ
ーザデータを記録するときには、参照データ記録領域を
回避してユーザデータ記録領域だけにデータを記録す
る。
【0018】(8)この発明の情報記憶媒体は、ユーザ
データが記録された領域であって論理アドレスが割り当
てられるユーザデータ記録領域と、情報再生装置の回路
定数調整及び情報記憶媒体の特性評価のうちの少なくと
も一方に利用される参照データが記録された領域であっ
て論理アドレスが割り当てられない参照データ記録領域
とを備えている。つまり、試し書き領域に論理アドレス
を持たせないことで、ユーザ又はホストコンピューター
からの参照データ記録領域へのアクセス指示を不可能に
する。また、この発明の情報再生方法は、このような情
報記憶媒体からユーザデータ記録領域に記録されたユー
ザデータを再生するときには、論理アドレスを頼りにユ
ーザデータだけを再生する(論理アドレスを頼りに再生
することにより参照データの再生を回避することができ
る)。さらに、この発明の情報記録方法は、このような
情報記憶媒体のユーザデータ記録領域にユーザデータを
記録するときには、論理アドレスを頼りにユーザデータ
を記録する(論理アドレスを頼りに記録することにより
参照データ記録領域にユーザデータを記録してしまうの
を防止できる)。
【0019】(9)この発明の情報記憶媒体は、ユーザ
データが記録されたユーザデータ記録領域と、情報再生
装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評価のうち
の少なくとも一方に利用される参照データが記録された
参照データ記録領域とを備え、前記参照データ記録領域
内には、ここが参照データ記録領域であることを示す識
別情報が記録されている。また、この発明の情報再生方
法は、このような情報記憶媒体からユーザデータ記録領
域に記録されたユーザデータを再生するときには、前述
した識別情報を頼りにユーザデータだけを再生する(識
別情報を頼りに再生することにより参照データの再生を
回避することができる)。さらに、この発明の情報記録
方法は、このような情報記憶媒体のユーザデータ記録領
域にユーザデータを記録するときには、前述した識別情
報を頼りにユーザデータを記録する(識別情報を頼りに
記録することにより参照データ記録領域にユーザデータ
を記録してしまうのを防止できる)。この発明によれ
ば、ユーザデータの記録時又は再生時にトラック外れ等
の原因で参照データ記録領域に入り込んでも、その場所
を識別情報に基づき自動検知して即座に回避処理が可能
となる。
【0020】(10)この発明の情報記憶媒体は、ユー
ザデータが記録されたユーザデータ記録領域と、情報記
憶媒体上に記録するための最適記録条件を調べるための
複数の試し書き領域とを備え、ユーザデータ記録領域に
記録されたユーザデータ再生時には、試し書き領域を回
避して再生するためのデータ構造を有する。また、この
発明の情報再生方法は、このようなデータ構造を有する
情報記憶媒体からユーザデータ記録領域に記録されたユ
ーザデータを再生するときには、試し書き領域を回避し
てユーザデータだけを再生する。さらに、この発明の情
報記録方法は、このようなデータ構造を有する情報記憶
媒体のユーザデータ記録領域にユーザデータを記録する
ときには、試し書き領域を回避してユーザデータ記録領
域だけにデータを記録する。
【0021】(11)この発明の情報記憶媒体は、ユー
ザデータが記録された領域であって論理アドレスが割り
当てられるユーザデータ記録領域と、情報記憶媒体上に
記録するための最適記録条件を調べるための論理アドレ
スが割り当てられない複数の試し書き領域とを備えてい
る。つまり、試し書き領域に論理アドレスを持たせない
ことで、ユーザ又はホストコンピューターからの試し書
き領域へのアクセス指示を不可能にする。また、この発
明の情報再生方法は、このような情報記憶媒体からユー
ザデータ記録領域に記録されたユーザデータを再生する
ときには、論理アドレスを頼りにユーザデータだけを再
生する(論理アドレスを頼りに再生することにより試し
書き領域の再生を回避することができる)。さらに、こ
の発明の情報記録方法は、このような情報記憶媒体のユ
ーザデータ記録領域にユーザデータを記録するときに
は、論理アドレスを頼りにユーザデータを記録する(論
理アドレスを頼りに記録することにより試し書き領域に
ユーザデータを記録してしまうのを防止できる)。
【0022】(12)この発明の情報記憶媒体は、ユー
ザデータが記録されたユーザデータ記録領域と、情報記
憶媒体上に記録するための最適記録条件を調べるための
複数の試し書き領域とを備え、前記試し書き領域内に
は、ここが試し書き領域であることを示す識別情報が記
録されている。ユーザ又はホストコンピューターからの
試し書き領域へのアクセス指示を不可能にする。また、
この発明の情報再生方法は、このような情報記憶媒体か
らユーザデータ記録領域に記録されたユーザデータを再
生するときには、前述した識別情報を頼りにユーザデー
タだけを再生する(識別情報を頼りに再生することによ
り試し書き領域の再生を回避することができる)。さら
に、この発明の情報記録方法は、このような情報記憶媒
体のユーザデータ記録領域にユーザデータを記録すると
きには、前述した識別情報を頼りにユーザデータを記録
する(識別情報を頼りに記録することにより試し書き領
域にユーザデータを記録してしまうのを防止できる)。
この発明によれば、ユーザデータの記録時又は再生時に
トラック外れ等の原因で誤って試し書き領域に入り込ん
でも、その場所を識別情報に基づき自動検知して即座に
回避処理が可能となる。
【0023】(13)この発明の情報記憶媒体は、情報
記憶媒体上に記録するための最適記録条件を調べるため
の複数の試し書き領域を最少記録単位(セクタ単位又は
ECCブロック単位)で備えている。
【0024】(14)この発明の情報記憶媒体は、ユー
ザデータが記録されたユーザデータ記録領域と、情報記
憶媒体上に記録するための最適記録条件を調べるための
複数の試し書き領域とを備え、さらに、試し書き領域内
に試し書きの回数情報、試し書きの記録条件、及び試し
書きするドライブのIDのうちの少なくともいずれかを
記録する領域を有し、ユーザデータ記録領域に記録され
たユーザデータ再生時には、試し書き領域を回避して再
生するためのデータ構造を有する。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
情報記憶媒体の構造、この情報記憶媒体に対する情報記
録方法、この情報記憶媒体に記録された情報再生方法に
ついて説明する。
【0026】情報再生装置の回路定数を適正な値に調整
するため、または情報記憶媒体の特性評価するための参
照用データは、図1に示すように データベリファイデ
ィレクトリー(Data Verify Directory) 1001 のディ
レクトリーの下に存在する PRML_Check.CHC 1011 と言
うファイル名で情報記憶媒体上に記録されている。実際
の情報記憶媒体上での PRML_Check.CHC 1011 の記録場
所は、例えば図2の 〜 の位置に分散して配置され
ている。このファイルの情報記憶媒体上の配置位置はフ
ァイルシステムとしてFAT( File Allocation Table
)を用いた場合には File Allocation Table 内に記述
され、ファイルシステムとしてUDF(Universal Disk
Format )を用いた場合には後で詳細に説明するように
ファイルエントリー(File Entry) 内に アロケーシ
ョンディスクリプター(Allocation Descriptor)の形
で記述されている。更に情報記憶媒体上に記録された P
RML_Check.CHC 1011 ファイルの間を縫って別のファイ
ルが記録されている。例えば図2に示すように映像情報
が記録されている VR_MOVIE.VRO 1013 と言う名のファ
イルが PRML_Check.CHC 1011 ファイルを跨って記録
され、VR_MOVIE.VRO 1013 ファイルの再生時には光学ヘ
ッドが PRML_Check.CHC 1011 ファイルを読み飛ばし
て再生する。
【0027】この PRML_Check.CHC 1011 ファイルが情
報記憶媒体上の データエリア(DataArea)内の配置場
所はファイルシステム側で管理される。例えばDVD−
ROMドライブやDVD−RAMドライブなどの情報再
生装置単体ではファイルシステム用の情報内容を直接解
読する能力が無く、FATの該当領域あるいは PRML_Ch
eck.CHC 1011 ファイルに対する File Entry 内の Allo
cation Descriptor 内容と同じ情報が リードインエリ
ア(Lead-in Area)607(図24参照)内のコントロー
ルデータゾーン(Control data Zone)655 (図25参
照)あるいはディスクテストゾーン(Disk test Zone)
659(図25参照)内に記録されている。なお、Lead-in
Area 607 の内容についての説明は後述する。
【0028】まず始めにPRML技術について説明を行
う。
【0029】情報記憶媒体の高密度化が進むと1個の集
光スポット内に複数の記録マークが入り込み解像度が大
幅に低下するが、パーシャルレスポンスという電気回路
的テクニックを用いて分離検出が可能になる。単一記録
マークからの再生信号波形が集光スポット強度分布に類
似しているという考え方を発展させてパーシャルレスポ
ンスの原理を解釈し、それを元に大胆な説明を試みる。
【0030】光ディスク上の1個の集光スポットを図3
(a)、(b)のように幅の狭い複数の擬似集光スポッ
トの重ね合わせと考える。同時に解像度の低い再生信号
は各擬似集光スポットから得られる再生生信号の重ね合
わせと見なし回路処理によりそれぞれを分離検出できれ
ば解像度の高い信号波形がえら得るはずである。1個の
集光スポットに分割する方法は複数ある。擬似スポット
間隔を光ディスク上に記録される記録マークの最小間隔
τ(又はt)に一致させ、強度分布は隣の擬似スポット
中心位置で0に設定すると後の回路処理の都合がよい。
【0031】記録マークの最小間隔tを短くすると1個
の中に入る擬似スポットの数が増え擬似スポットサイズ
が小さくなる。各擬似スポット中心強度はその中心位置
での元の集光スポット強度値に対応して定まる。擬似ス
ポットの分割方法を明記するための分割スポット数と各
擬似スポット中心強度相対値をPR(−)の形で表す。
例えば、図3(c)にしめしたような最密記録マーク配
置に対応して分割した(図3(a))各擬似スポット中
心強度比は1:1なのでPR(1,1)と表し、図3
(d)の最密記録マーク配置に対応した(図3(b))
各擬似スポット中心強度比は1:2:1なのでPR
(1,2,1)と表記している。
【0032】以下PR(1,1)を例にとり説明を行
う。光ディスク上の記録マーク上を操走査する2個の擬
似スポットのうち前側を図3(e)のようにαスポッ
ト、後ろ側をβ擬似スポットと名付ける。βスポットは
光ディスク上でαスポットより時間τ(2擬似スポット
間隔とスポット移動速度に対応した時間で同じ時間τの
記号を使う)だけ遅れて通過する。従ってαスポットか
らの再生波形とそれをτだけずらした再生波形を加算し
た波形が光学ヘッドから得られる再生生信号になる。演
算子法を用いて方程式を解くと“加算後の波形をτだけ
遅らせ、その波形の上下をひっくり返した後、元の再生
生信号に加算させる処理を繰り返すとαスポット単独で
得られる再生波形が求まる”ということが分かる。以上
の処理を電気回路で行った場合の回路ブロック構造が図
4の(b)、(c)、(d)に相当する。以上パーシャ
ルレスポンスの基本的考え方である。
【0033】図3における疑似集光スポットの数を“拘
束長”と呼ぶ。例えばPR(1,1)での拘束長は2で
あり、PR(1,2,1)での拘束長は3となる。
【0034】しかし、情報記憶媒体上に記録された記録
マークあるいは記録ピットから再生される信号は図3
(a)、(b)に示す疑似集光スポット単体から再生さ
れる信号の合計とは若干異なる信号特性を示す。実際に
再生される再生信号に対して信号処理を行い、あたかも
信号が図3(a)、(b)に示す疑似集光スポット単体
から再生される信号の合計になるように変換する回路を
図5〜図7に示す等化器2と呼ぶ。すなわち情報記憶媒
体から再生された再生信号を一旦図5に示す等化器2を
通過させ、その結果得られる等化信号3を用いてビィタ
ビ複合器4により復号データ5を獲得する。図5に示す
等化器2は図6に示すように遅延器11、乗算器12、
加算器13から構成されている。
【0035】本発明における参照データを用いて自動的
に等化器2の各タップ係数14(G0〜G9)を決める
(各タップ係数14の値を設定するということは、即
ち、情報再生装置の回路定数を適正な値に調整するとい
うことである)ことの可能な適応等化器ブロック図を図
7に示し、その中の詳細な回路構造を図8に示す。適応
等化する前に各タップ係数14を初期値に設定してお
く。その状態で本発明における情報記憶媒体上に記録さ
れた参照データを再生した再生信号6を等化器2に入力
させ、そこで得られた等化信号3をタイミング調整器1
5で調整した後、比較器16に入力させる。トレーニン
グデータ生成器17と理想値算出器18により、参照デ
ータから得られるべき理想的信号19を生成し、比較器
16により各タップ係数14を初期値に設定した時の誤
差信号20を算出する。その誤差信号20を用いて係数
制御器21により等化器2に設定するタップ係数14の
値にフィードバックをかける。適応等化方法として最少
2乗型等化法(MSE:Minimum Square Error )を用
いた場合の回路を図8に示す。
【0036】次に本発明における参照データ構造につい
て図9〜図11を用いて説明する。情報記憶媒体に記録
される情報はスクランブルがかかった後、変調器により
チャネルビット信号に変換された形で記録される。
【0037】図9〜図11で説明する参照データとはこ
のチャネルビット信号に変換された後のデータの事を意
味している。PR(1,2,1)を用いた場合には図3
(b)のように中心強度がそれぞれ1,2,1の疑似集光
スポットの集まりと見なす。図9〜図11における記録
マークまたは記録ピット1(記録可能な情報記憶媒体に
おけるユーザにより記録された情報を“記録マーク”と
呼び、再生可能な情報記憶媒体における事前に凹凸形状
で形成された情報を“記録ピット”と呼ぶ)の所で光反
射率が増加する場合について説明する。図9(b)のよ
うに中心強度“1”の疑似集光スポットのみが記録マー
クまたは記録ピット1上に存在した場合の理想的等化器
2(各タップ係数14の値が最適に設定された場合)の
等化信号3の値は図7の理想信号19の値と等しく
“1”のレベルとなる。次に図9(c)のように中心強
度“1”と“2”の疑似集光スポットが記録マークまた
は記録ピット1上に存在した場合の理想的等化器2(各
タップ係数14の値が最適に設定された場合)の等化信
号3の値は図7の理想信号19の値と等しく“1+2=
3”のレベルとなる。その結果図9(f)に示すような
多値レベルを持つ最適後の等化信号3が得られる。
【0038】次に図10に示すように充分長いマークが
存在した場合について説明する。図10(a)や図10
(e)の場所に集光スポットが有るときには等化信号
(f)は常に一定となるため、適応等化によるタップ係
数14へのフィードバックが掛け辛くなる。
【0039】等化器の等化信号のレベルが常に変化する
時の記録マークまたは記録ピットの分布について図11
に示す。図11から分かるように記録マーク長または記
録ピット長の間隔と記録マーク間の長さあるいは記録ピ
ット長の長さが拘束長よりも短い時に等化信号レベルが
常に変化する事になる。変調方式におけるNRZI(No
n Return to Zero Inverted )方式では記録マークまた
は記録ピットの端部に情報を持たせるので、チャネルビ
ットの切り替わり目の最短距離を少なくとも拘束長より
短いように参照データを設定する所に本発明の大きな特
徴がある。
【0040】このように本発明に於いて参照データは理
想の等化信号が頻繁にレベル変化するように設定してい
る。本発明に於いて参照データはチャネルビットの切り
替わり目の距離が許容最小値から順次チャネルビットを
加算させ、最大距離になった所で許容最小値へ戻す繰り
返しパターンとしている。
【0041】次に、図12〜図21を用いてファイルシ
ステムの一方式としてのUDFについて説明する。
【0042】<<<UDFの概要説明(UDFとは何
か)>>> <<UDFとは何か>>UDFとは Universal Disk Fo
rmat の略で、主にディスク状情報記憶媒体における
“ファイル管理方法に関する規約”を示す。CD−RO
M、CD−R、CD−RW、DVD-Video、DVD−R
OM、DVD−R、DVD−RAMは“ISO966
0”で規格化されたUDFフォーマットを採用してい
る。
【0043】ファイル管理方法としては基本的に ルー
トディレクトリー(Root Directory)を親に持ち、ツリ
ー状にファイルを管理する階層ファイルシステムを前提
としている。
【0044】ここでは主にDVD−RAM規格( File
System Specifications )に準拠したUDFフォーマッ
トについての説明を行うが、この説明内容の多くの部分
はDVD−ROM規格内容とも一致している。
【0045】<<UDFの概要>> <情報記憶媒体へのファイル情報記録内容>情報記憶媒
体に情報を記録する場合、情報のまとまりを“ファイル
データ”(File Data )と呼び、ファイルデータ単位で
記録を行う。他のファイルデータと識別するためファイ
ルデータ毎に独自のファイル名が付加されている。共通
な情報内容を持つ複数ファイルデータ毎にグループ化す
るとファイル管理とファイル検索が容易になる。この複
数ファイルデータ毎のグループを“ディレクトリー”
( Directory )または“フォルダー”( Folder )と
呼ぶ。各ディレクトリー(フォルダー)毎に独自のディ
レクトリー名(フォルダー名)が付加される。更にその
複数のディレクトリー(フォルダー)を集めて、その上
の階層のグループとして上位のディレクトリー(上位フ
ォルダー)でまとめる事が出来る。ここではファイルデ
ータとディレクトリー(フォルダー)を総称してファイ
ル( File )と呼ぶ。
【0046】情報を記録する場合には、 ・ファイルデータの情報内容そのもの ・ファイルデータに対応したファイル名 ・ファイルデータの保存場所(どのディレクトリーの下
に記録するか) に関する情報をすべて情報記憶媒体上に記録する。
【0047】また各ディレクトリー(フォルダー)に対
する ・ディレクトリー名(フォルダー名) ・各ディレクトリー(フォルダー)が属している位置
(その親となる上位ディレクトリー(上位フォルダー)
の位置) に関する情報もすべて情報記憶媒体上に記録されてい
る。
【0048】<情報記憶媒体上での情報記録形式>情報
記憶媒体上の全記録領域は2048Bytesを最小単
位とする論理セクタに分割され、全論理セクタには論理
セクタ番号が連番で付けられている。情報記憶媒体上に
情報を記録する場合にはこの論理セクタ単位で情報が記
録される。情報記憶媒体上での記録位置はこの情報を記
録した論理セクタの論理セクタ番号で管理される。
【0049】図19〜図21に示すように ファイルス
トラクチャー(File Structure)486とファイルデータ
(File Data)487 に関する情報が記録されている論理
セクタは特に“論理ブロック”とも呼ばれ、論理セクタ
番号(LSN)に連動して論理ブロック番号(LBN)
が設定されている。(論理ブロックの長さは論理セクタ
と同様2048Bytesになっている。)また、図2
1におけるLLSNは、最後の論理セクタ番号(Last L
SN)を示す。
【0050】<階層ファイルシステムを簡素化した一例
>階層ファイルシステムを簡素化した一例を図12
(a)に示す。DVD−RAMでは、論理ブロック(論
理セクタ)サイズは2048バイトである。連続した論
理ブロック(論理セクタ)のかたまりを“Extent”と呼
ぶ。1個のExtentは1個の論理ブロック(論理セクタ)
または連続した論理ブロック(論理セクタ)のつながり
から構成される。情報記憶媒体上に記録してあるFile D
ataにアクセスするには図12に示すアクセス順路にし
めしたように逐次情報を読み取りながらその情報に示さ
れたアドレス(AD(*),LAD(*))へのアクセスを繰り返
す。
【0051】UNIX(登録商標)、MacOS(登録
商標)、MS−DOS(登録商標)、Windows
(登録商標)等ほとんどのOSのファイル管理システム
が図12(a)に示したようなツリー状の階層構造を持
つ。
【0052】1個のディスクドライブ(例えば1台のH
DDが複数のパーティションに区切られている場合には
各パーティション単位を示す)毎にその全体の親となる
1個の ルートディレクトリー(Root Directory) 401
が存在し、その下にサブディレクトリー(SubDirector
y) 402 が属している。この SubDirectory 402 の中に
ファイルデータ(File Data) 403 が存在している。
【0053】実際にはこの例に限らず Root Directory
401 の直接下に File Data 403 が存在したり、複数の
SubDirectory 402 が直列につながった複雑な階層構造
を持つ場合もある。
【0054】<情報記憶媒体上ファイル管理情報の記録
内容>ファイル管理情報は上述した論理ブロック単位で
記録される。各論理ブロック内に記録される内容は以下
の通りである。
【0055】・ファイルに関する情報を示す記述文 F
ID( File Identifier Descriptor) ファイルの種類やファイル名( Root Directory 名、Su
bDirectory 名、FileData 名など)を記述している。
【0056】FIDの中にそれに続く File Data のデ
ータ内容や、Directory の中味の記録場所を示す記述文
(つまり該当ファイルに対応した以下に説明する FE
)の記録位置も記述されている。
【0057】・ファイル中味の記録位置を示す記述文F
E( File Entry ) File Data のデータ内容や、Directory( SubDirectory
など)の中味に関する情報が記録されている情報記憶
媒体上の位置(論理ブロック番号)などを記述してい
る。
【0058】File Identifier Descriptor の記述内容
の抜粋を図17に示した。またその詳細の説明は<<Fi
le Identifier Descriptor>>で行う。File Entry の
記述内容の抜粋は図16に示し、その詳細な説明は<<
File Entry>>で行う。
【0059】情報記憶媒体上の記録位置を示す記述文は
図13に示す ロングアロケーションディスクリプター
(Long Allocation Descriptor)と図14に示す ショ
ートアロケーションディスクリプター(Short Allocati
on Descriptor)を使っている。それぞれの詳細説明は
<Long Allocation Descriptor>と<Short Allocation
Descriptor>で行う。
【0060】例として図12(a)のファイルシステム
構造の情報を情報記憶媒体に記録した時の記録内容を図
12(b)に示す。図12(b)の記録内容は以下の通
りとなる。
【0061】・論理ブロック番号“1”の論理ブロック
に Root Directory 401 の中味が示されている。
【0062】図12(a)の例では Root Directory 40
1 の中には Sub Directory402 のみが入っているので、
Root Directory 401 の中味として Sub Directory 402
に関する情報が File Identifier Descriptor 文 404で
記載している。また図示して無いが同一論理ブロック内
に Root Directory 401 自身の情報も File Identifier
Descriptor 文で並記して有る。
【0063】この Sub Directory 402 の File Identif
ier Descriptor 文 404 中に Sub Directory 402 の中
味が何処に記録されているかを示す File Entry 文 405
の記録位置(図12(b)の例では2番目の論理ブロ
ック)が Long Allocation Descriptor 文で記載( LAD
(2) )している。
【0064】・論理ブロック番号“2”の論理ブロック
に Sub Directory 402 の中味が記録されている位置を
示す File Entry 文 405 が記録されている。
【0065】図12(a)の例では Sub Directory 402
の中には File Data 403 のみが入っているので、Sub
Directory 402 の中味として実質的には File Data 403
に関する情報が記述されている File Identifier Desc
riptor 文 406 の記録位置を示す事になる。
【0066】File Entry 文中の Short Allocation Des
criptor 文で3番目の論理ブロックに SubDirectory 40
2 の中味が記録されている事( AD(3) )が記述されて
いる。
【0067】・論理ブロック番号“3”の論理ブロック
に Sub Directory 402 の中味が記録されている。
【0068】図12(a)の例では Sub Directory 402
の中には File Data 403 のみが入っているので、Sub
Directory 402 の中味として File Data 403 に関する
情報が File Identifier Descriptor 文 406 で記載
されている。また図示して無いが同一論理ブロック内に
Sub Directory402 自身の情報も File Identifier Des
criptor 文で並記して有る。
【0069】File Data 403 に関する File Identifier
Descriptor 文 406 の中にそのFile Data 403 の内
容が何処に記録されている位置を示す File Entry 文 4
07の記録位置(図12(b)の例では4番目の論理ブロ
ックに記録されている)がLong Allocation Descriptor
文で記載( LAD(4) )されている。
【0070】・論理ブロック番号“4”の論理ブロック
に File Data 403 内容408、409が記録されている位置
を示す File Entry 文 407 が記録されている。
【0071】File Entry 文 407 内の Short Allocatio
n Descriptor 文で File Data 403内容408、409が5番
目と6番目の論理ブロックに記録している事が記述( A
D(5),AD(6) )されている。
【0072】・論理ブロック番号“5”の論理ブロック
に File Data 403 内容情報(a)408が記録されている。
【0073】・論理ブロック番号“6”の論理ブロック
に File Data 403 内容情報(b)409が記録されている。
【0074】<図12(b)情報に沿った File Data
へのアクセス方法>“<情報記憶媒体上のファイルシス
テム情報記録内容>”で簡単に説明したように File Id
entifier Descriptor 404、406 と File Entry 405、40
7 には、それに続く情報が記述して有る論理ブロック番
号が記述して有る。 Root Directory から階層を下りな
がら SubDirectory を経由して File Data へ到達する
のと同様に、 File Identifier Descriptor と File En
try 内に記述して有る論理ブロック番号に従って情報記
憶媒体上の論理ブロック内の情報を順次再生しながらFi
le Data のデータ内容へアクセスする。
【0075】つまり図12(b)に示した情報に対して
File Data 403 へアクセスするには、まず始めに1番
目の論理ブロック情報を読む。File Data 403 は Sub D
irectory 402 の中に存在しているので、1番目の論理
ブロック情報の中から Sub Directory 402 の File Ide
ntifier Descriptor 404 を探し、LAD(2)を読み取った
後、それに従って2番目の論理ブロック情報を読む。2
番目の論理ブロックには1個の File Entry 文しか記述
してないので、その中の AD(3) を読み取り、3番目の
論理ブロックへ移動する。3番目の論理ブロックでは F
ile Data 403 に関して記述して有る File Identifier
Descriptor 406 を探し、LAD(4)を読み取る。LAD(4) に
従い4番目の論理ブロックへ移動すると、そこには1個
のFile Entry 文 407 しか記述してないので、AD(5) と
AD(6) を読み取り、File Data 403 の内容が記録して
有る論理ブロック番号(5番目と6番目)を見付ける。
【0076】AD(*)、LAD(*)の内容について
は“<UDFの各記述文( Descriptor )の具体的内容
説明>”で詳細に説明する。
【0077】<<UDFの特徴>> <UDF特徴説明>以下にHDDやFDD、MOなどで
使われているFATとの比較によりUDFの特徴を説明
する。
【0078】1)(最小論理ブロックサイズ、最小論理
セクタサイズなどの)最小単位が大きく、記録すべき情
報量の多い映像情報や音楽情報の記録に向く。
【0079】FATの論理セクタサイズが512Byt
esに対して、UDFの論理セクタ(ブロック)サイズ
は2048Bytesと大きくなっている。
【0080】2)FATはファイルの情報記憶媒体への
割り当て管理表( File Allocation Table )が情報記
憶媒体上で局所的に集中記録されるのに対し、UDFで
はファイル管理情報をディスク上の任意の位置に分散記
録できる。
【0081】UDFではファイル管理情報やファイルデ
ータに関するディスク上での記録位置は論理セクタ(ブ
ロック)番号として Allocation Descriptor に記述さ
れる。
【0082】FATではファイル管理領域( File Allo
cation Table )で集中管理されているため頻繁にファ
イル構造の変更が必要な用途〔主に頻繁な書き換え用
途〕に適している。(集中箇所に記録されているので管
理情報を書き換え易いため。)またファイル管理情報
( File Allocation Table )の記録場所はあらかじめ
決まっているので記録媒体の高い信頼性(欠陥領域が少
ない事)が前提となる。
【0083】UDFではファイル管理情報が分散配置さ
れているので、ファイル構造の大幅な変更が少なく、階
層の下の部分(主に Root Directory より下の部分)で
後から新たなファイル構造を付け足して行く用途〔主に
追記用途〕に適している。(追記時には以前のファイル
管理情報に対する変更箇所が少ないため。)また分散さ
れたファイル管理情報の記録位置を任意に指定できるの
で、先天的な欠陥箇所を避けて記録する事が出来る。
【0084】ファイル管理情報を任意の位置に記録でき
るので全ファイル管理情報を一箇所に集めて記録し上記
FATの利点も出せるので、より汎用性の高いファイル
システムと考えることが出来る。
【0085】<<<UDFの各記述文( Descriptor )
の具体的内容説明>>> <<論理ブロック番号の記述文>> <Allocation Descriptor>“<情報記憶媒体上のファ
イルシステム情報記録内容>”に示したように File Id
entifier Descriptor や File Entry などの一部に含ま
れ、その後に続く情報が記録されている位置(論理ブロ
ック番号)を示した記述文をAllocation Descriptorと
呼ぶ。 Allocation Descriptor には以下に示すLong Al
location Descriptor と Short Allocation Descriptor
が有る。
【0086】<Long Allocation Descriptor>図13に
示すように ・Extent の長さ 410 … 論理ブロック数を 4Bytes
で表示 ・Extent の位置 411 … 該当する論理ブロック番号
を 4Bytes で表示 ・Implementation Use 412 … 演算処理に利用する情
報で 8Bytes で表示 などから構成される。
【0087】ここの説明文では記述を簡素化して“LA
D(論理ブロック番号)”で記述する。
【0088】<Short Allocation Descriptor>図14
に示すように ・Extent の長さ 410 … 論理ブロック数を 4Bytes
で表示 ・Extent の位置 411 … 該当する論理ブロック番号
を 4Bytes で表示 のみで構成される。
【0089】ここの説明文では記述を簡素化して“AD
(論理ブロック番号)”で記述する。
【0090】<<Unallocated Space Entry>>図15
に示すように情報記憶媒体上の“未記録状態の Extent
分布”をExtent毎に Short Allocation Descriptor で
記述し、それを並べる記述文で、SpaceTable(図19〜
図21参照) に用いられる。具体的な内容としては以
下に示すものが記述されている。
【0091】・Descriptor Tag 413 … 記述内容の識
別子を表し、この場合は“263” ・ICB Tag 414 … ファイルタイプを示す ICB Tag 内の File Type=1 は Unallocated Space
Entry を意味し、File Type=4 は Directory 、File
Type=5 は File Data を表している。
【0092】・Allocation Descriptors 列の全長 415
… 4Bytes で総 Bytes 数を示す。
【0093】<<File Entry>>“<情報記憶媒体上の
ファイルシステム情報記録内容>”で説明した記述文で
あり、図16に示すように以下に示すものが記述されて
いる。
【0094】・Descriptor Tag 417 … 記述内容の識
別子を表し、この場合は“261” ・ICB Tag 418 … ファイルタイプを示す → 内
容は前述のICB Tag 414と同じ ・Permissions 419 … ユーザ別の記録・再生・削除許
可情報を示す。主にファイルのセキュリティー確保を目
的として使われる。
【0095】・Allocation Descriptors 420 … 該当
ファイルの中味が記録して有る位置をExtent 毎にShort
Allocation Descriptor を並べて記述する。
【0096】<<File Identifier Descriptor>>“<
情報記憶媒体上のファイルシステム情報記録内容>”で
説明したようにファイル情報を記述した記述文であり、
図17に示すように以下に示すものが記述されている。
【0097】・Descriptor Tag 421 … 記述内容の識
別子を表し、この場合は“257” ・File Characteristics 422 … ファイルの種別を示
し、 Parent Directory、Directory、File Data、ファ
イル削除フラグのどれかを意味する。
【0098】・Information Control Block 423 …
このファイルに対応したFE位置がLong Allocation De
scriptor で記述されている。
【0099】・File Identifier 424 … ディレクト
リー名またはファイル名。
【0100】・Padding 437 … File Identifier Des
criptor 全体の長さを調整するために付加されたダミー
領域で、通常は全て“0”が記録されている。
【0101】<<<UDFに従って情報記憶媒体上に記
録したファイル構造記述例>>>“<<UDFの概要>
>”で示した内容について具体的な例を用いて以下に詳
細に説明する。
【0102】図12(a)に対して、より一般的なファ
イルシステム構造例を図18に示す。括弧内は Directo
ry の中身に関する情報または File Data のデータ内容
が記録されている情報記憶媒体上の論理ブロック番号を
示している。
【0103】図18のファイルシステム構造の情報をU
DFフォーマットに従って情報記憶媒体上に記録した例
を図19〜図21に示す。
【0104】情報記憶媒体上の未記録位置管理方法とし
て次のようなものがある。
【0105】・Space Bitmap 方法 Space Bitmap Descriptor 470 を用いた、情報記憶媒体
内記録領域の全論理ブロックに対してビットマップ的に
“記録済み”または“未記録”のフラグを立てる。
【0106】・Space Table 方法 Unallocated Space Entry 471 の記述方式を用いて Sho
rt Allocation Descriptor の列記として未記録の全論
理ブロック番号を記載している。
【0107】本実施形態では説明上、わざと図19〜図
21に両方式を併記しているが、実際には両方が一緒に
使われる(情報記憶媒体上に記録される)ことはほとん
ど無く、どちらか一方のみ使われている。
【0108】図19〜図21に記述されている主な Des
criptor の内容の概説は以下の通りである。
【0109】・Beginning Extended Area Descriptor 4
45 … Volume Recognition Sequenceの開始位置を示
す ・Volume Structure Descriptor 446 … Volume の内
容説明を記述。
【0110】・Boot Descriptor 447 … ブート時の
処理内容を記述。
【0111】・Terminating Extended Area Descriptor
448 … Volume Recognition Sequence の終了位置を
示す。
【0112】・Partition Descriptor 450 … パーテ
ィション情報(サイズなど)を示すDVD−RAMでは
1Volume 当たり1Partition を原則としている。
【0113】・Logical Volume Descriptor 454 …
論理ボリュームの内容を記述している。
【0114】・Anchor Volume Descriptor Pointer 458
… 情報記憶媒体記録領域内でのMain Volume Descri
ptor Sequence 449 とMain Volume Descriptor Sequenc
e 467の記録位置を示している。
【0115】・Reserved (all 00h bytes) 459 〜 465
… 特定の Descriptor を記録する論理セクタ番号を
確保するため、その間に全て“0”を記録した調整領域
を持たせている。
【0116】・Reserve Volume Descriptor Sequence 4
67 … Main Volume Descriptor Sequence 449 に記録
された情報のバックアップ領域。
【0117】<<<再生時のファイルデータへのアクセ
ス方法>>>図19〜図21に示したファイルシステム
情報を用いて例えば File Data H432 のデータ内容を
再生するための情報記憶媒体上のアクセス処理方法につ
いて説明する。
【0118】1)情報記録再生装置起動時または情報記
憶媒体装着時のブート( Boot )領域として Volume Re
cognition Sequence 444 領域内の Boot Descriptor 44
7 の情報を再生に行く。Boot Descriptor 447 の記述内
容に沿ってブート( Boot )時の処理が始まる。
【0119】2)特に指定されたブート時の処理が無い
場合には、始めに Main Volume Descriptor Sequence 4
49 領域内の Logical Volume Descriptor 454 の情報を
再生する。
【0120】3)Logical Volume Descriptor 454 の中
に Logical Volume Contents Use 455が記述されてお
り、そこに File Set Descriptor 472 が記録して有る
位置を示す論理ブロック番号が Long Allocation Descr
iptor(図13)形式で記述して有る。(図19〜図2
1の例ではLAD(100)から100番目の論理ブロッ
クに記録して有る。) 4)100番目の論理ブロック(論理セクタ番号では3
72番目になる)にアクセスし、File Set Descriptor
472 を再生する。その中のRoot Directory ICB 473 に
Root Directory A 425 に関する File Entry が記録さ
れている場所(論理ブロック番号)が Long Allocation
Descriptor(図13)形式で記述して有る(図19〜
図21の例ではLAD(102)から102番目の論理ブ
ロックに記録して有る)。
【0121】5)Root Directory ICB 473 のLAD(1
02)に従い、102番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 に関するFile Entry 475
を再生し、Root Directory A 425 の中身に関する情報
が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む
(AD(103))。
【0122】6)103番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 の中身に関する情報を再生
する。File Data H 432 は Directory D 428 系列
の下に存在するので、Directory D 428 に関する F
ile Identifier Descriptor を探し、Directory D 4
28 に関する File Entry が記録して有る論理ブロッ
ク番号(図19〜図21には図示して無いがLAD(1
10))を読み取る。
【0123】7)110番目の論理ブロックにアクセス
し、Directory D 428 に関するFile Entry 480 を
再生し、Directory D 428 の中身に関する情報が記
録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む(A
D(111))。
【0124】8)111番目の論理ブロックにアクセス
し、Directory D 428 の中身に関する情報を再生す
る。File Data H 432 は SubDirectory F 430 の
直接下に存在するので、SubDirectory F 430 に関
する File Identifier Descriptor を探し、SubDirecto
ry F 430 に関する File Entry が記録して有る論
理ブロック番号(図19〜図21には図示して無いがL
AD(112))を読み取る。
【0125】9)112番目の論理ブロックにアクセス
し、SubDirectory F 430 に関するFile Entry 482
を再生し、SubDirectory F 430 の中身に関する情
報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込
む(AD(113))。
【0126】10)113番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 の中身に関する情報を
再生し、File Data H 432 に関する File Identifier
Descriptor を探す。そしてそこから File Data H 432
に関する File Entryが記録して有る論理ブロック番号
(図19〜図21には図示して無いがLAD(114))
を読み取る。
【0127】11)114番目の論理ブロックにアクセ
スし、File Data H 432 に関するFile Entry 484 を再
生し File Data H 432 のデータ内容 489 が記録さ
れている位置を読み取る。
【0128】12)File Data H 432 に関する File E
ntry 484 内に記述されている論理ブロック番号順に情
報記憶媒体から情報を再生して File Data H 432 のデ
ータ内容 489 を読み取る。
【0129】<<<特定のファイルデータ内容変更方法
>>>図19〜図21に示したファイルシステム情報を
用いて例えば File Data H432 のデータ内容を変更す
る場合のアクセスも含めた処理方法について説明する。
【0130】1)File Data H 432 の変更前後でのデ
ータ内容の容量差を求め、その値を2048Bytes
で割り、変更後のデータを記録するのに論理ブロックを
何個追加使用するかまたは何個不要になるかを事前に計
算しておく。
【0131】2)情報記録再生装置起動時または情報記
憶媒体装着時のブート( Boot )領域として Volume Re
cognition Sequence 444 領域内の Boot Descriptor 44
7 の情報を再生に行く。Boot Descriptor 447 の記述内
容に沿ってブート( Boot )時の処理が始まる。
【0132】3)特に指定されたブート時の処理が無い
場合には、始めに Main Volume Descriptor Sequence 4
49 領域内の Partition Descriptor 450 を再生し、そ
の中に記述して有る Partition Contents Use 451 の情
報を読み取る。この PartitionContents Use 451( Par
tition Header Descriptor とも呼ぶ)の中に Space Ta
ble もしくは Space Bitmap の記録位置が示して有る。
Space Table 位置は Unallocated Space Table 452 の
欄に Short Allocation Descriptor の形式で記述され
ている。(図19〜図21の例ではAD(50))また、
Space Bitmap 位置は Unallocated Space Bitmap 453
の欄に Short Allocation Descriptor の形式で記述さ
れている。(図19〜図21の例ではAD(0)) 4)3)で読み取った Space Bitmap が記述して有る論
理ブロック番号(0)へアクセスする。Space Bitmap D
escriptor 470 から Space Bitmap 情報を読み取り、未
記録の論理ブロックを探し、1)の計算結果分の論理ブ
ロックの使用を登録する( Space Bitmap Descriptor 4
60 情報の書き換え処理)。
【0133】4')もしくは、3)で読み取った Space
Table が記述して有る論理ブロック番号(50)へアク
セスする。Space Table の USE(AD(*),AD(*),…,AD(*))
471から未記録の論理ブロックを探し、1)の計算結果
分の論理ブロックの使用を登録する( Space Table 情
報の書き換え処理) 実際の処理は“4)”か“4')”のうちのどちらか一
方の処理を行う。
【0134】5)次に Main Volume Descriptor Sequen
ce 449 領域内の Logical Volume Descriptor 454 の情
報を再生する。
【0135】6)Logical Volume Descriptor 454 の中
に Logical Volume Contents Use 455が記述されてお
り、そこに File Set Descriptor 472 が記録して有る
位置を示す論理ブロック番号が Long Allocation Descr
iptor(図13)形式で記述して有る。(図19〜図2
1の例ではLAD(100)から100番目の論理ブロッ
クに記録して有る。) 7)100番目の論理ブロック(論理セクタ番号では4
00番目になる)にアクセスし、File Set Descriptor
472 を再生する。その中のRoot Directory ICB 473 に
Root Directory A 425 に関する File Entry が記録さ
れている場所(論理ブロック番号)が Long Allocation
Descriptor(図13)形式で記述して有る(図19〜
図21の例ではLAD(102)から102番目の論理ブ
ロックに記録して有る)。
【0136】8)Root Directory ICB 473 のLAD(1
02)に従い、102番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 に関するFile Entry 475
を再生し、Root Directory A 425 の中味に関する情報
が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む
(AD(103))。
【0137】9)103番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 の中味に関する情報を
再生する。File Data H 432 は Directory D 42
8 系列の下に存在するので、Directory D 428 に
関する File Identifier Descriptor を探し、Director
y D 428 に関する File Entry が記録して有る論理
ブロック番号(図19〜図21には図示して無いがLA
D(110))を読み取る。
【0138】10)110番目の論理ブロックにアクセ
スし、Directory D 428 に関するFile Entry 480
を再生し、Directory D 428 の中身に関する情報が
記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む
(AD(111))。
【0139】11)111番目の論理ブロックにアクセ
スし、Directory D 428 の中身に関する情報を再生
する。File Data H 432 は SubDirectory F 430
の直接下に存在するので、SubDirectory F 430 に
関する File Identifier Descriptor を探し、SubDirec
tory F 430 に関する File Entry が記録して有る
論理ブロック番号(図19〜図21には図示して無いが
LAD(112))を読み取る。
【0140】12)112番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 に関する File Entry 4
82 を再生し、SubDirectory F 430 の中身に関する
情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み
込む(AD(113))。
【0141】13)113番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 の中身に関する情報を
再生し、File Data H 432 に関する File Identifier
Descriptor を探す。そしてそこから File Data H 432
に関する File Entryが記録して有る論理ブロック番号
(図19〜図21には図示して無いがLAD(114))
を読み取る。
【0142】14)114番目の論理ブロックにアクセ
スし、File Data H 432 に関するFile Entry 484 を再
生し File Data H 432 のデータ内容 489 が記録さ
れている位置を読み取る。
【0143】15)4)か4')で追加登録した論理ブ
ロック番号も加味して変更後の File Data H 432 のデ
ータ内容489を記録する。
【0144】<<<特定のファイルデータ/ディレクト
リー消去処理方法>>>例として File Data H 432 ま
たは SubDirectory F 430 を消去する方法について
説明する。
【0145】1)情報記録再生装置起動時または情報記
憶媒体装着時のブート( Boot )領域として Volume Re
cognition Sequence 444 領域内の Boot Descriptor 44
7 の情報を再生に行く。Boot Descriptor 447 の記述内
容に沿ってブート( Boot )時の処理が始まる。
【0146】2)特に指定されたブート時の処理が無い
場合には、始めに Main Volume Descriptor Sequence 4
49 領域内の Logical Volume Descriptor 454 の情報を
再生する。
【0147】3)Logical Volume Descriptor 454 の中
に Logical Volume Contents Use 455が記述されてお
り、そこに File Set Descriptor 472 が記録して有る
位置を示す論理ブロック番号が Long Allocation Descr
iptor(図13)形式で記述して有る。(図19〜図2
1の例ではLAD(100)から100番目の論理ブロッ
クに記録して有る。) 4)100番目の論理ブロック(論理セクタ番号では4
00番目になる)にアクセスし、File Set Descriptor
472 を再生する。その中のRoot Directory ICB 473 に
Root Directory A 425 に関する File Entry が記録さ
れている場所(論理ブロック番号)が Long Allocation
Descriptor(図13)形式で記述して有る(図19〜
図21の例ではLAD(102)から102番目の論理ブ
ロックに記録して有る)。
【0148】5)Root Directory ICB 473 のLAD(1
02)に従い、102番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 に関するFile Entry 475
を再生し、Root Directory A 425 の中身に関する情報
が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む
(AD(103))。
【0149】6)103番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 の中身に関する情報を再生
する。File Data H 432 は Directory D 428 系列
の下に存在するので、Directory D 428 に関する F
ile Identifier Descriptor を探し、Directory D 4
28 に関する File Entry が記録して有る論理ブロッ
ク番号(図19〜図21には図示して無いがLAD(1
10))を読み取る。
【0150】7)110番目の論理ブロックにアクセス
し、Directory D 428 に関するFile Entry 480 を
再生し、Directory D 428 の中身に関する情報が記
録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む(A
D(111))。
【0151】8)111番目の論理ブロックにアクセス
し、Directory D 428 の中味に関する情報を再生す
る。File Data H 432 は SubDirectory F 430 の
直接下に存在するので、SubDirectory F 430 に関
する File Identifier Descriptor を探す。
【0152】SubDirectory F 430 を消去する場合
には、SubDirectory F 430 に関する File Identif
ier Descriptor 内の File Characteristics 422
(図17)に“ファイル削除フラグ”を立てる。SubDir
ectory F 430 に関する FileEntry が記録して有る
論理ブロック番号(図19〜図21には図示して無いが
LAD(112))を読み取る。
【0153】9)112番目の論理ブロックにアクセス
し、SubDirectory F 430 に関するFile Entry 482
を再生し、SubDirectory F 430 の中味に関する情
報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込
む(AD(113))。
【0154】10)113番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 の中味に関する情報を
再生し、File Data H 432 に関する File Identifier
Descriptor を探す。
【0155】File Data H 432 を消去する場合には、F
ile Data H 432 に関する File Identifier Descripto
r 内の File Characteristics 422(図17)に“フ
ァイル削除フラグ”を立てる。さらにそこから File Da
ta H 432 に関する File Entryが記録して有る論理ブ
ロック番号(図19〜図21には図示して無いがLAD
(114))を読み取る。
【0156】11)114番目の論理ブロックにアクセ
スし、File Data H 432 に関するFile Entry 484 を再
生し File Data H 432 のデータ内容 489 が記録さ
れている位置を読み取る。
【0157】File Data H 432 を消去する場合には、
以下の方法で File Data H 432 のデータ内容 489
が記録されていた論理ブロックを解放する(その論理ブ
ロックを未記録状態に登録する)。
【0158】12)次に Main Volume Descriptor Sequ
ence 449 領域内の Partition Descriptor 450 を再生
し、その中に記述して有る Partition Contents Use 45
1 の情報を読み取る。この Partition Contents Use 45
1( Partition Header Descriptor とも呼ぶ)の中に S
pace Table もしくは Space Bitmap の記録位置が示し
て有る。
【0159】Space Table 位置は Unallocated Space T
able 452 の欄に Short AllocationDescriptor の形式
で記述されている。(図19〜図21の例ではAD(5
0))また、Space Bitmap 位置は Unallocated Space B
itmap 453 の欄に Short Allocation Descriptor の形
式で記述されている。(図19〜図21の例ではAD
(0)) 13)12)で読み取った Space Bitmap が記述して有
る論理ブロック番号(0)へアクセスし、11)の結果
得られた“解放する論理ブロック番号”を SpaceBitmap
Descriptor 470 に書き換える。
【0160】13')もしくは、12)で読み取った Sp
ace Table が記述して有る論理ブロック番号(50)へ
アクセスし、11)の結果得られた“解放する論理ブロ
ック番号”を Space Table に書き換える。
【0161】実際の処理は“13)”か“13')”の
うちのどちらか一方の処理を行う。
【0162】File Data H 432 を消去する場合には、
12)10)〜11)と同じ手順を踏んで File Data
I 433 のデータ内容490 が記録されている位置を読
み取る。
【0163】13)次に Main Volume Descriptor Sequ
ence 449 領域内の Partition Descriptor 450 を再生
し、その中に記述して有る Partition Contents Use 45
1 の情報を読み取る。この Partition Contents Use 45
1( Partition Header Descriptor とも呼ぶ)の中に S
pace Table もしくは Space Bitmap の記録位置が示し
て有る。
【0164】Space Table 位置は Unallocated Space T
able 452 の欄に Short AllocationDescriptor の形式
で記述されている。(図19〜図21の例ではAD(5
0)) また、Space Bitmap 位置は Unallocated Space Bitmap
453 の欄に Short Allocation Descriptor の形式で記
述されている。(図19〜図21の例ではAD(0)) 14)13)で読み取った Space Bitmap が記述して有
る論理ブロック番号(0)へアクセスし、11)と1
2)の結果得られた“解放する論理ブロック番号”を S
pace Bitmap Descriptor 470 に書き換える。
【0165】14')もしくは、13)で読み取った Sp
ace Table が記述して有る論理ブロック番号(50)へ
アクセスし、11)と12)の結果得られた“解放する
論理ブロック番号”を Space Table に書き換える。
【0166】実際の処理は“14)”か“14')”の
うちのどちらか一方の処理を行う。
【0167】<<<ファイルデータ/ディレクトリーの
追加処理>>>例として SubDirectory F 430 の下
に新たにファイルデータもしくはディレクトリーを追加
する時のアクセス・追加処理方法について説明する。
【0168】1)ファイルデータを追加する場合には追
加するファイルデータ内容の容量を調べ、その値を20
48Bytesで割り、ファイルデータを追加するため
に必要な論理ブロック数を計算しておく。
【0169】2)情報記録再生装置起動時または情報記
憶媒体装着時のブート( Boot )領域として Volume Re
cognition Sequence 444 領域内の Boot Descriptor 44
7 の情報を再生に行く。Boot Descriptor 447 の記述内
容に沿ってブート( Boot )時の処理が始まる。
【0170】3)特に指定されたブート時の処理が無い
場合には、始めに Main Volume Descriptor Sequence 4
49 領域内の Partition Descriptor 450 を再生し、そ
の中に記述して有る Partition Contents Use 451 の情
報を読み取る。この PartitionContents Use 451( Par
tition Header Descriptor とも呼ぶ)の中に Space Ta
ble もしくは Space Bitmap の記録位置が示して有る。
【0171】Space Table 位置は Unallocated Space T
able 452 の欄に Short AllocationDescriptor の形式
で記述されている。(図19〜図21の例ではAD(5
0)) また、Space Bitmap 位置は Unallocated Space Bitmap
453 の欄に Short Allocation Descriptor の形式で記
述されている。(図19〜図21の例ではAD(0)) 4)3)で読み取った Space Bitmap が記述して有る論
理ブロック番号(0)へアクセスする。Space Bitmap D
escriptor 470 から Space Bitmap 情報を読み取り、未
記録の論理ブロックを探し、1)の計算結果分の論理ブ
ロックの使用を登録する( Space Bitmap Descriptor 4
60 情報の書き換え処理)。
【0172】4')もしくは、3)で読み取った Space
Table が記述して有る論理ブロック番号(50)へアク
セスする。Space Table の USE(AD(*),AD(*),…,AD(*))
471から未記録の論理ブロックを探し、1)の計算結果
分の論理ブロックの使用を登録する( Space Table 情
報の書き換え処理) 実際の処理は“4)”か“4')”のうちのどちらか一
方の処理を行う。
【0173】5)次に Main Volume Descriptor Sequen
ce 449 領域内の Logical Volume Descriptor 454 の情
報を再生する。
【0174】6)Logical Volume Descriptor 454 の中
に Logical Volume Contents Use 455が記述されてお
り、そこに File Set Descriptor 472 が記録して有る
位置を示す論理ブロック番号が Long Allocation Descr
iptor(図13)形式で記述して有る。(図19〜図2
1の例ではLAD(100)から100番目の論理ブロッ
クに記録して有る。) 7)100番目の論理ブロック(論理セクタ番号では4
00番目になる)にアクセスし、File Set Descriptor
472 を再生する。その中のRoot Directory ICB 473 に
Root Directory A 425 に関する File Entry が記録さ
れている場所(論理ブロック番号)が Long Allocation
Descriptor(図13)形式で記述して有る(図19〜
図21の例ではLAD(102)から102番目の論理ブ
ロックに記録して有る)。
【0175】8)Root Directory ICB 473 のLAD(1
02)に従い、102番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 に関するFile Entry 475
を再生し、Root Directory A 425 の中身に関する情報
が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む
(AD(103))。
【0176】9)103番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 の中身に関する情報を再生
する。
【0177】Directory D 428 に関する File Iden
tifier Descriptor を探し、Directory D 428 に関
する File Entry が記録して有る論理ブロック番号(図
19〜図21には図示して無いがLAD(110))を読
み取る。
【0178】10)110番目の論理ブロックにアクセ
スし、Directory D 428 に関するFile Entry 480
を再生し、Directory D 428 の中身に関する情報が
記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む
(AD(111))。
【0179】11)111番目の論理ブロックにアクセ
スし、Directory D 428 の中身に関する情報を再生
する。
【0180】SubDirectory F 430 に関する File I
dentifier Descriptor を探し、SubDirectory F 43
0 に関する File Entry が記録して有る論理ブロック
番号(図19〜図21には図示して無いがLAD(11
2))を読み取る。
【0181】12)112番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 に関する File Entry 4
82 を再生し、SubDirectory F 430 の中身に関する
情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み
込む(AD(113))。
【0182】13)113番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 の中身に関する情報内
に新たに追加するファイルデータもしくはディレクトリ
ーのFile Identifier Descriptor を登録する。
【0183】14)4)または4')で登録した論理ブ
ロック番号位置にアクセスし、新たに追加するファイル
データもしくはディレクトリーに関する File Entry を
記録する。
【0184】15)14)の File Entry 内の Short A
llocation Descriptor に示した論理ブロック番号位置
にアクセスし、追加するディレクトリーに関する Paren
t Directory の File Identifier Descriptor もしくは
追加するファイルデータのデータ内容を記録する。
【0185】次に情報記憶媒体としてDVD−RAMデ
ィスクを用いた場合を例に取り、DVD−RAMディス
クのフォーマットについて説明する。
【0186】図24は、DVD−RAMディスク内の概
略記録内容のレイアウトを説明する図である。
【0187】すなわち、ディスク内周側の Lead-in Are
a 607 は光反射面が凹凸形状をしたEmbossed data Zone
611 、表面が平坦(鏡面)な Mirror Zone 612 および
書替可能な Rewritable data Zone 613 で構成される。
Embossed data Zone 611は図25のように基準信号を表
す Reference signal Zone 653 および Controldata Zo
ne 655 を含み、Mirror Zone 612 は Connection Zone
657 を含む。
【0188】Rewritable data Zone 613 は、Disk test
Zone 658 と、Drive test Zone 660 と、ディスクID
(識別子)が示された Disc identification Zone 662
と、欠陥管理エリアDMA1およびDMA2 663 を含
んでいる。
【0189】ディスク外周側の Lead-out Area 609
は、図26に示すように欠陥管理エリアDMA3および
DMA4 691 と、ディスクID(識別子)が示された
Disc identification Zone 692 、Drive test Zone 694
と Disk test Zone 695 を含む書替可能な Rewritable
data Zone 645 ゾーンで構成される。
【0190】Lead-in Area 607 と Lead-out Area 609
との間の Data Area 608 は24個の年輪状の Zone 00
620 〜 Zone 23 643 に分割されている。各ゾーン( Zo
ne)は一定の回転速度を持っているが、異なるゾーン間
では回転速度が異なる。また、各ゾーンを構成するセク
タ数も、ゾーン毎に異なる。具体的には、ディスク内周
側のゾーン( Zone 00 620 等 )は回転速度が早く構成
セクタ数は少ない。一方、ディスク外周側のゾーン( Z
one 23 643 等 )は回転速度が遅く構成セクタ数が多
い。このようなレイアウトによって、各ゾーン内ではC
AVのような高速アクセス性を実現し、ゾーン全体でみ
ればCLVのような高密度記録性を実現している。
【0191】図25と図26は図24のレイアウトにお
ける Lead-in Area 607 と Lead-out Area 609 の詳細
を説明する図である。
【0192】Embossed data Zone 611 の Control data
Zone 655 には、適用されるDVD規格のタイプ(DV
D−ROM・DVD−RAM・DVD−R等)およびパ
ートバージョンを示す Book type and Part version 67
1 と、ディスクサイズおよび最小読出レートを示す Dis
c size and minimum read-out rate 672 と、1層RO
Mディスク、1層RAMディスク、2層ROMディスク
等のディスク構造を示す Disc structure 673 と、記録
密度を示す Recording density 674 と、データが記録
されている位置を示す Data Area allocation 675 と、
情報記憶媒体の内周側に情報記憶媒体個々の製造番号な
どが書き換え不可能な形で記録された BCA( Burst Cut
ting Area )descriptor 676 と、記録時の露光量指定
のための線速度条件を示す Velocity 677 と、再生時の
情報記憶媒体への露光量を表す Read power 678 、記録
時に記録マーク形成のために情報記憶媒体に与える最大
露光量を表す Peak power 679 と 、消去時に情報記憶
媒体に与える最大露光量を表す Bias power 680 と、媒
体の製造に関する情報 682 が記録されている。
【0193】別の言い方をすると、この Control data
Zone 655 には、記録開始・記録終了位置を示す物理セ
クタ番号などの情報記憶媒体全体に関する情報と、記録
パワー、記録パルス幅、消去パワー、再生パワー、記録
・消去時の線速などの情報と、記録・再生・消去特性に
関する情報と、個々のディスクの製造番号など情報記憶
媒体の製造に関する情報等が事前に記録されている。
【0194】Lead-in Area 607 および Lead-out Area
609 の Rewritable data Zone 613、645 には、各々の
媒体ごとの固有ディスク名記録領域( Disc identifica
tionZone 662 、692 )と、試し記録領域(記録消去条
件の確認用である Drive test Zone 660 、694 と Disk
test Zone 659 、695 )と、データエリア内の欠陥領
域に関する管理情報記録領域( DMA1&DMA2 66
3 、 DMA3&DMA4 691)が設けられている。こ
れらの領域を利用することで、個々のディスクに対して
最適な記録が可能となる。
【0195】図29は図24のレイアウトにおける Dat
a Area 608 内の詳細を説明する図である。
【0196】24個のゾーン( Zone )毎に同数のグル
ープ( Group )が割り当てられ、各グループはデータ
記録に使用する User Area 723 と交替処理に使用する
Spare Area 724 をペアで含んでいる。また User Area
723 と Spare Area 724 のペアは各ゾーン毎に Guard A
rea 771 、772 で分離されている。更に各グループのUs
er Area 723 および Spare Area 724 は同じ回転速度の
ゾーンに収まっており、グループ番号の小さい方が高速
回転ゾーンに属し、グループ番号の大きい方が低速回転
ゾーンに属する。低速回転ゾーンのグループは高速回転
ゾーンのグループよりもセクタ数が多いが、低速回転ゾ
ーンはディスクの回転半径が大きいので、ディスク10
上での物理的な記録密度はゾーン全体(グループ全て)
に渡りほぼ均一になる。
【0197】各グループにおいて User Area 723 はセ
クタ番号の小さい方(つまりディスク上で内周側)に配
置され、Spare Area 724 はセクタ番号の大きい方(デ
ィスク上で外周側)に配置される。
【0198】次に情報記憶媒体としてDVDーRAMデ
ィスク上に記録される情報の記録信号構造とその記録信
号構造の作成方法について説明する。なお、媒体上に記
録される情報の内容そのものは「情報」と呼び、同一内
容の情報に対しスクランブルしたり変調したりしたあと
の構造や表現、つまり信号形態が変換された後の“1”
〜“0”の状態のつながりは「信号」と表現して、両者
を適宜区別することにする。
【0199】図23は図24のデータエリア部分に含ま
れるセクタ内部の構造を説明する図である。図23の1
セクタ 501a は図29のセクタ番号の1つに対応し、図
22に示すように2048バイトのサイズを持つ。各セ
クタは図示していないが情報記憶媒体( DVD−RA
Mディスク )の記録面上にエンボスなどの凹凸構造で
事前に記録されたヘッダ573、574を先頭に、同期
コード575、576と変調後の信号577、578を
交互に含んでいる。
【0200】次に、DVD−RAMディスクにおけるE
CCブロック処理方法について説明する。
【0201】図22は図24の Data Area 608 に含ま
れる情報の記録単位( Error Correction Code のEC
C単位)を説明する図である。
【0202】パーソナルコンピュータ用の情報記憶媒体
(ハードディスクHDDや光磁気ディスクMOなど)の
ファイルシステムで多く使われるFAT( File Alloca
tionTable )では256バイトまたは512バイトを最
小単位として情報記憶媒体へ情報が記録される。
【0203】それに対し、CD−ROMやDVD−RO
M、DVD−RAMなどの情報記憶媒体ではファイルシ
ステムとしてUDF( Universal Disk Format ;詳細
は後述)を用いており、ここでは2048バイトを最小
単位として情報記憶媒体へ情報が記録される。この最小
単位をセクタと呼ぶ。つまりUDFを用いた情報記憶媒
体に対しては、図22に示すようにセクタ501毎に2
048バイトずつの情報を記録して行く。
【0204】CD−ROMやDVD−ROMではカート
リッジを使わず裸ディスクで取り扱うため、ユーザサイ
ドで情報記憶媒体表面に傷が付いたり表面にゴミが付着
し易い。情報記憶媒体表面に付いたゴミや傷の影響で特
定のセクタ(たとえば図22のセクタ501c)が再生
不可能(もしくは記録不能)な場合が発生する。
【0205】DVDでは、そのような状況を考慮したエ
ラー訂正方式(積符号を利用したECC)が採用されて
いる。具体的には16個ずつのセクタ(図22ではセク
タ501aからセクタ501pまでの16個のセクタ)
で1個のECC( Error Correction Code )ブロック
502を構成し、その中で強力なエラー訂正機能を持た
せている。その結果、たとえばセクタ501cが再生不
可能といったような、ECCブロック502内のエラー
が生じても、エラー訂正され、ECCブロック502の
すべての情報を正しく再生することが可能となる。
【0206】図27は図24の Data Area 608 内での
ゾーンとグループ(図29参照)との関係を説明する図
である。
【0207】図24の各ゾーン:Zone 00 620 〜 Zone
23 643 はDVD−RAMディスクの記録面上に物理的
に配置されるもので、図24の物理セクタ番号604の
欄と図27に記述して有るように Data Area 608 内の
User Area 00 705 の最初の物理セクタの物理セクタ番
号(開始物理セクタ番号701)は031000h
(h:16進数表示の意味)に設定されている。更に物
理セクタ番号は外周側704に行くに従って増加し、Us
er Area 00 705、01 709、23 707、Spare Area 00708、
01 709、23 710、Guard Area 711、712、713 のいかん
に関わらず連続した番号が付与されている。従って Zon
e 620 〜 643 をまたがって物理セクタ番号には連続性
が保たれている。
【0208】これに対して User Area 705、706、707
と Spare Area 708、709、710 のペアで構成される各 G
roup 714、715、716 の間にはそれぞれ Guard Area 71
1、712、713 が挿入配置されている。そのため各 Group
714、715、716 をまたがった物理セクタ番号には図2
9のように不連続性を有する。
【0209】図27の構成を持つDVDーRAMディス
クが図35に示す情報記録再生部(物理系ブロック)を
有した情報記録再生装置で使用した場合には、光学ヘッ
ド202が Guard Area 711、712、713 通過中にDVD
−RAMディスクの回転速度を切り替える処理を行なう
ことができる。例えば光ヘッド202が Group 00 705
から Group 01 715 にシークする際に、Guard Area 711
を通過中にDVD−RAMディスクの回転速度が切り
替えられる。
【0210】図30は図24の Data Area 608 内での
論理セクタ番号の設定方法を説明した図である。論理セ
クタの最小単位は物理セクタの最小単位と一致し、20
48バイト単位になっている。各論理セクタは以下の規
則に従い、対応した物理セクタ位置に割り当てられる。
【0211】図27に示すように物理的に Guard Area
711、712、713 がDVD−RAMディスクの記録面上に
設けられているため各 Group 714、715、716 をまたが
った物理セクタ番号には不連続性が生じるが、論理セク
タ番号は各 Group 00 714 、01 715 、23 716 をまたが
った位置で連続につながるような設定方法を取ってい
る。この Group 00 714 、01 715 〜 23 716 の並び
は、グループ番号の小さい方(物理セクタ番号の小さい
方)がDVD−RAMディスクの内周側( Lead-inArea
607 側)に配置され、グループ番号の大きい方(物理
セクタ番号の大きい方)がDVD−RAMディスクの外
周側( Lead-out Area 609 側)に配置される。
【0212】この配置においてDVD−RAMディスク
の記録面上に全く欠陥がない場合には、各論理セクタは
図27の User Area 00 705 〜 23 707 内の全物理セク
タに1対1に割り当てられ、物理セクタ番号が0310
00hで有る開始物理セクタ番号701位置でのセクタ
の論理セクタ番号は0hに設定される(図29の各 Gro
up 内最初のセクタの論理セクタ番号774の欄を参
照)。このように記録面上に全く欠陥がない場合には S
pare Area 00 708 〜 23 710 内の各セクタに対しては
論理セクタ番号は事前には設定されていない。
【0213】DVD−RAMディスクへの記録前に行う
記録面上の事前の欠陥位置検出処理である Certify 処
理時や再生時、あるいは記録時に User Area 00 705 〜
23 707内に欠陥セクタを発見した場合には、交替処理
の結果、代替え処理を行ったセクタ数だけ Spare Area
00 708 〜 23 710 内の対応セクタに対して論理セクタ
番号が設定される。
【0214】次に、ユーザエリアで生じた欠陥を処理す
る方法を幾つか説明する。その前に、欠陥処理に必要な
欠陥管理エリア(図25または図26のDMA1〜DM
A4663、691 )およびその関連事項について説明して
おく。
【0215】[欠陥管理エリア]欠陥管理エリア(DM
A1〜DMA4 663、691 )はデータエリアの構成およ
び欠陥管理の情報を含むものデータとえば32セクタで
構成される。2つの欠陥管理エリア(DMA1、DMA
2 663 )はDVDーRAMディスクの Lead-inArea 60
7 内に配置され、他の2つの欠陥管理エリア(DMA
3、DMA4 691)はDVD−RAMディスクの Lead-
out Area 609 内に配置される。各欠陥管理エリア(D
MA1〜DMA4 663、691 )の後には、適宜予備のセ
クタ(スペアセクタ)が付加されている。
【0216】各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4 6
63、691 )は、2つのブロックに分かれている。各欠陥
管理エリア(DMA1〜DMA4 663、691 )の最初の
ブロックには、DVDーRAMディスクの定義情報構造
(DDS; Disc DefinitionStructure)および一次欠陥
リスト(PDL; Primary Defect List)が含まれる。
各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4 663、691 )の
2番目のブロックには、二次欠陥リスト(SDL; Seco
ndary Defect List)が含まれる。4つの欠陥管理エリ
ア(DMA1〜DMA4 663、691 )の4つの一次欠陥
リスト(PDL)は同一内容となっており、それらの4
つの二次欠陥リスト(SDL)も同一内容となってい
る。
【0217】4つの欠陥管理エリア(DMA1〜DMA
4 663、691 )の4つの定義情報構造(DDS)は基本
的には同一内容であるが、4つの欠陥管理エリアそれぞ
れのPDLおよびSDLに対するポインタについては、
それぞれ個別の内容となっている。
【0218】ここでDDS/PDLブロックは、DDS
およびPDLを含む最初のブロックを意味する。また、
SDLブロックは、SDLを含む2番目のブロックを意
味する。
【0219】DVDーRAMディスクを初期化したあと
の各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4 663、691 )
の内容は、以下のようになっている: (1)各DDS/PDLブロックの最初のセクタはDD
Sを含む; (2)各DDS/PDLブロックの2番目のセクタはP
DLを含む; (3)各SDLブロックの最初のセクタはSDLを含
む。
【0220】一次欠陥リストPDLおよび二次欠陥リス
トSDLのブロック長は、それぞれのエントリ数によっ
て決定される。各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4
663、691 )の未使用セクタはデータ0FFhで書き潰
される。また、全ての予備セクタは00hで書き潰され
る。
【0221】[ディスク定義情報]定義情報構造DDS
は、1セクタ分の長さのテーブルからなる。このDDS
はディスク10の初期化方法と、PDLおよびSDLそ
れぞれの開始アドレスを規定する内容を持つ。DDS
は、ディスク10の初期化終了時に、各欠陥管理エリア
(DMA)の最初のセクタに記録される。
【0222】[スペアセクタ]各 Data Area 608 内の
欠陥セクタは、所定の欠陥管理方法(後述する検証、ス
リッピング交替、スキッピング交替、リニア交替)によ
り、正常セクタに置換(交替)される。この交替のため
のスペアセクタの位置は、図27に示した Spare Area
00 708 〜 23 710 の各グループのスペアエリアに含ま
れる。またこの各 Spare Area 内のでの物理セクタ番号
は図29の Spare Area 724 の欄に記載されている。
【0223】DVD−RAMディスクは使用前に初期化
できるようになっているが、この初期化は検証の有無に
拘わらず実行可能となっている。
【0224】欠陥セクタは、スリッピング交替処理( S
lipping Replacement Algorithm )、スキッピング交替
処理( Skipping Replacement Algorithm )あるいはリ
ニア交替処理( Linear Replacement Algorithm )によ
り処理される。これらの処理( Algorithm )により前
記PDLおよびSDLにリストされるエントリ数の合計
は、所定数、たとえば4092以下とされる。
【0225】[初期化・ Certify ]DVD−RAMデ
ィスクの Data Area 608 にユーザ情報を記録する前に
初期化処理を行い、 Data Area 608 内の全セクタの欠
陥状況の検査( Certify )を行なう場合が多い。初期
化段階で発見された欠陥セクタは特定され、連続した欠
陥セクタ数に応じてスリッピング交替処理あるいはリニ
ア交替処理により UserArea 723 内の欠陥セクタは Spa
re Area 724 内の予備セクタで補間される。Certify の
実行中にDVD−RAMディスクのゾーン内スペアセク
タを使い切ってしまったときは、そのDVD−RAMデ
ィスクは不良と判定し、以後そのDVD−RAMディス
クは使用しないものとする。
【0226】全ての定義情報構造DDSのパラメータ
は、4つのDDSセクタに記録される。一次欠陥リスト
PDLおよび二次欠陥リストSDLは、4つの欠陥管理
エリア(DMA1〜DMA4 663、691 )に記録され
る。最初の初期化では、SDL内のアップデートカウン
タは00hにセットされ、全ての予約ブロックは00h
で書き潰される。
【0227】なお、ディスク10をコンピュータのデー
タ記憶用に用いるときは上記初期化・ Certify が行わ
れるが、ビデオ録画用に用いられるときは、上記初期化
・ Certify を行うことなく、いきなりビデオ録画する
こともあり得る。
【0228】図28(b)は図24の Data Area 608
内でのスリッピング交替処理( Slipping Replacement
Algorithm )を説明する図である。
【0229】DVD−RAMディスク製造直後(ディス
クにまだ何もユーザ情報が記録されて無い時)、あるい
は最初にユーザ情報を記録する場合(既に記録されてい
る場所上に重ね書き記録するのでは無く、未記録領域に
最初に情報を記録する場合)には欠陥処理方法としてこ
のスリッピング交替処理が適用される。
【0230】すなわち発見された欠陥データセクタ(た
とえばm個の欠陥セクタ731)は、その欠陥セクタの
後に続く最初の正常セクタ(ユーザエリア723b)に
交替(あるいは置換)使用される(交替処理734)。
これにより、該当グループの末端に向かってmセクタ分
のスリッピング(論理セクタ番号後方シフト)が生じ
る。同様に、その後にn個の欠陥セクタ732が発見さ
れれば、その欠陥セクタはその後に続く正常セクタ(ユ
ーザエリア723c)と交替使用され、同じく論理セク
タ番号の設定位置が後方にシフトする。その交代処理の
結果 Spare Area724 内の最初から m+nセクタ分 737
に論理セクタ番号が設定され、ユーザ情報記録可能領
域になる。その結果、Spare Area 724 内の不使用領域
726はm+nセクタ分減少する。
【0231】この時の欠陥セクタのアドレスは一次欠陥
リスト(PDL)に書き込まれ、欠陥セクタはユーザ情
報の記録を禁止される。もし Certify 中に欠陥セクタ
が発見されないときは、PDLには何も書き込まない。
同様にもしも Spare Area 724 内の記録使用領域743
内にも欠陥セクタが発見された場合には、そのスペアセ
クタのアドレスもPDLに書き込まれる。
【0232】上記のスリッピング交替処理の結果、欠陥
セクタのない User Area 723a 〜 723c と Spare Area
724 内の記録使用領域743がそのグループの情報記録
使用部分(論理セクタ番号設定領域735)となり、こ
の部分に連続した論理セクタ番号が割り当てられる。
【0233】図28(c)は、図24の Data Area 608
内での他の交替処理で有るスキッピング交替処理( Sk
ipping Replacement Algorithm )を説明する図であ
る。
【0234】スキッピング交替処理は、映像情報や音声
情報など途切れる事無く連続的(シームレス)にユーザ
情報を記録する必要が有る場合の欠陥処理に適した処理
方法である。このスキッピング交替処理は、16セクタ
単位、すなわちECCブロック単位(1セクタが2kバ
イトなので32kバイト単位)で実行される。
【0235】たとえば、正常なECCブロックで構成さ
れる User Area 732a の後に1個の欠陥ECCブロック
741が発見されれば、この欠陥ECCブロック741
に記録予定だったデータは、直後の正常な User Area 7
23b のECCブロックに代わりに記録される(交替処理
744)。同様にk個の連続した欠陥ECCブロック7
42が発見されれば、これらの欠陥ブロック742に記
録する予定だったデータは、直後の正常な User Area 7
23c のk個のECCブロックに代わりに記録される。
【0236】こうして、該当グループの User Area 内
で1+k個の欠陥ECCブロックが発見された時は、
(1+k)ECCブロック分が Spare Area 724 の領域
内にずれ込み、 Spare Area 724 内の情報記録に使用す
る延長領域743がユーザ情報記録可能領域となり、こ
こに論理セクタ番号が設定される。その結果 Spare Are
a 724 の不使用領域726は(1+k)ECCブロック
分減少し、残りの不使用領域746は小さくなる。
【0237】上記交代処理の結果欠陥ECCブロックの
ない User Area 723a 〜 723c と情報記録に使用する延
長領域743がそのグループ内での情報記録使用部分
(論理セクタ番号設定領域)となる。この時の論理セク
タ番号の設定方法として、欠陥ECCブロックのない U
ser Area 723a 〜 723c は初期設定(上記交代処理前
の)時に事前に割り振られた論理セクタ番号のまま不変
に保たれる所に大きな特徴が有る。その結果、欠陥EC
Cブロック741内の各物理セクタに対して初期設定時
に事前に割り振られた論理セクタ番号がそのまま情報記
録に使用する延長領域743内の最初の物理セクタに移
動して設定される。またk個連続欠陥ECCブロック7
42内の各物理セクタに対して初期設定時に割り振られ
た論理セクタ番号がそのまま平行移動して、情報記録に
使用する延長領域743内の該当する各物理セクタに設
定される。
【0238】このスキッピング交替処理法では、DVD
−RAMディスクが事前に Certifyされていなくても、
ユーザ情報記録中に発見された欠陥セクタに対して即座
に交替処理を実行出来る。
【0239】図28(d)は図24の Data Area 608
内でのさらに他の交替処理であるリニア交替処理( Lin
ear Replacement Algorithm )を説明する図である。
【0240】リニア交替処理は、このリニア交替処理
も、16セクタ単位すなわちECCブロック単位(32
kバイト単位)で実行される。
【0241】リニア交替処理では、欠陥ECCブロック
751が該当グループ内で最初に使用可能な正常スペア
ブロック( Spare Area 724 内の最初の交代記録箇所7
53)と交替(置換)される(交替処理758)。この
交代処理の場合、欠陥ECCブロック751上に記録す
る予定だったユーザ情報はそのまま Spare Area 724内
の交代記録箇所753上に記録されると共に、論理セク
タ番号設定位置もそのまま交代記録箇所753上に移さ
れる。同様にk個の連続欠陥ECCブロック752に対
しても記録予定だったユーザ情報と論理セクタ番号設定
位置が Spare Area 724 内の交代記録箇所754に移
る。
【0242】リニア交替処理とスキッピング交替処理の
場合には欠陥ブロックのアドレスおよびその最終交替
(置換)ブロックのアドレスは、SDLに書き込まれ
る。SDLにリストされた交替ブロックが、後に欠陥ブ
ロックであると判明したときは、ダイレクトポインタ法
を用いてSDLに登録を行なう。このダイレクトポイン
タ法では、交替ブロックのアドレスを欠陥ブロックのも
のから新しいものへ変更することによって、交替された
欠陥ブロックが登録されているSDLのエントリが修正
される。上記二次欠陥リストSDLを更新するときは、
SDL内の更新カウンタを1つインクリメントする。
【0243】[書込処理]あるグループのセクタにデー
タ書込を行うときは、一次欠陥リスト(PDL)にリス
トされた欠陥セクタはスキップされる。そして、前述し
たスリッピング交替処理にしたがって、欠陥セクタに書
き込もうとするデータは次に来るデータセクタに書き込
まれる。もし書込対象ブロックが二次欠陥リスト(SD
L)にリストされておれば、そのブロックへ書き込もう
とするデータは、前述したリニア交替処理またはスキッ
ピング交替処理にしたがって、SDLにより指示される
スペアブロックに書き込まれる。
【0244】なお、パーソナルコンピュータの環境下で
は、パーソナルコンピュータファイルの記録時にはリニ
ア交替処理が利用され、AVファイルの記録時にはスキ
ッピング交替処理が利用される。
【0245】[一次欠陥リスト;PDL]一次欠陥リス
ト(PDL)は常にDVD−RAMディスクに記録され
るものであるが、その内容が空であることはあり得る。
【0246】PDLは、初期化時に特定された全ての欠
陥セクタのアドレスを含む。これらのアドレスは、昇順
にリストされる。PDLは必要最小限のセクタ数で記録
するようにする。そして、PDLは最初のセクタの最初
のユーザバイトから開始する。PDLの最終セクタにお
ける全ての未使用バイトは、0FFhにセットされる。
このPDLには、以下のような情報が書き込まれること
になる(数値はバイト位置を示し、そのあとに続く説明
はPDLの内容を示す)。
【0247】0…00h;PDL識別子 1…01h;PDL識別子 2…PDL内のアドレス数;MSB3…PDL内のアド
レス数;LSB 4…最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;MS
B) 5…最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 6…最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 7…最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;LS
B) … x−3…最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;M
SB) x−2…最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) x−1…最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) x…最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;LS
B) なお、第2バイトおよび第3バイトが00hにセットさ
れているときは、第3バイトはPDLの末尾となる。
【0248】また、マルチセクタに対する一次欠陥リス
ト(PDL)の場合、欠陥セクタのアドレスリストは、
2番目以降の後続セクタの最初のバイトに続くものとな
る。つまり、PDL識別子およびPDLアドレス数は、
最初のセクタにのみ存在する。
【0249】PDLが空の場合、第2バイトおよび第3
バイトは00hにセットされ、第4バイトないし第20
47バイトはFFhにセットされる。
【0250】また、DDS/PDLブロック内の未使用
セクタには、FFhが書き込まれる。
【0251】[二次欠陥リスト;SDL]二次欠陥リス
ト(SDL)は初期化段階で生成され、Certify の後に
使用される。全てのディスクには、初期化中にSDLが
記録される。
【0252】このSDLは、欠陥データブロックのアド
レスおよびこの欠陥ブロックと交替するスペアブロック
のアドレスという形で、複数のエントリを含んでいる。
SDL内の各エントリには、8バイト割り当てられてい
る。つまり、その内の4バイトが欠陥ブロックのアドレ
スに割り当てられ、残りの4バイトが交替ブロックのア
ドレスに割り当てられている。
【0253】上記アドレスリストは、欠陥ブロックおよ
びその交替ブロックの最初のアドレスを含む。欠陥ブロ
ックのアドレスは、昇順に付される。
【0254】SDLは必要最小限のセクタ数で記録さ
れ、このSDLは最初のセクタの最初のユーザデータバ
イトから始まる。SDLの最終セクタにおける全ての未
使用バイトは、0FFhにセットされる。その後の情報
は、4つのSDL各々に記録される。
【0255】SDLにリストされた交替ブロックが、後
に欠陥ブロックであると判明したときは、ダイレクトポ
インタ法を用いてSDLに登録を行なう。このダイレク
トポインタ法では、交替ブロックのアドレスを欠陥ブロ
ックのものから新しいものへ変更することによって、交
替された欠陥ブロックが登録されているSDLのエント
リが修正される。その際、SDL内のエントリ数は、劣
化セクタによって変更されることはない。
【0256】このSDLには、以下のような情報が書き
込まれることになる(数値はバイト位置を示し、そのあ
とに続く説明はPDLの内容を示す)。
【0257】0…(00);SDL識別子 1…(02);SDL識別子 2…(00) 3…(01) 4…更新カウンタ;MSB 5…更新カウンタ 6…更新カウンタ 7…更新カウンタ;LSB 8〜26…予備(00h) 27〜29…ゾーン内スペアセクタを全て使い切ったこ
とを示すフラグ 30…SDL内のエントリ数;MSB 31…SDL内のエントリ数;LSB 32…最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;M
SB) 33…最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) 34…最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) 35…最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;L
SB) 36…最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;M
SB) 37…最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) 38…最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) 39…最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;L
SB) … y−7…最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;
MSB) y−6…最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) y−5…最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) y−4…最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;
LSB) y−3…最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;
MSB) y−2…最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) y−1…最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) y…最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;LS
B) なお、第30〜第31バイト目の各エントリは8バイト
長。
【0258】また、マルチセクタに対する二次欠陥リス
ト(SDL)の場合、欠陥ブロックおよび交替ブロック
のアドレスリストは、2番目以降の後続セクタの最初の
バイトに続くものとなる。つまり、上記SDLの内容の
第0バイト目〜第31バイト目は、最初のセクタにのみ
存在する。
【0259】また、SDLブロック内の未使用セクタに
は、FFhが書き込まれる。
【0260】図22に示すように16個のセクタが集ま
ってECCブロック502を構成する。ECCブロック
502内では入力された情報に対してエラー訂正用のP
I(Parity Inner )とPO( Parity Outer )の訂正
符号を付加した後、PN( Pseudo Noise )系列データ
加算によるスクランブルを施す。このスクランブルのか
け方は図22に示すECCブロック502内のセクタ番
号により異なっている。従って本発明では図2に示す各
分散されたデータ〜の記録開始位置が、ECCブロ
ック502内の特定の順番のセクタから記録開始する所
に本発明の特徴がある。本発明では処理の容易性からE
CCブロック内の最初のセクタから参照データを記録し
ている。すなわち図9〜図11で説明した条件を満たす
チャネルビット参照データをあらかじめ設定し、そのチ
ャネルビット参照データを復調後に上記記録開始セクタ
番号にあわせて逆スクランブルをかけた結果をECCブ
ロック内の位置(PIやPOとの関係)を考慮してUD
Fのファイルシステム上で解読できる参照データを生成
後、ホストコンピューターのファイルシステムにより参
照データを記録することになる。
【0261】図31を用いて再生専用情報記憶媒体に対
する参照データの記録方法について説明する。
【0262】再生専用情報記憶媒体ではその原盤作成時
点で参照データを記録することになる。図31では情報
記憶媒体上にPCファイルとAVファイルが混在記録さ
れている場合について説明する。
【0263】映像情報が記録されているファイル(例え
ば図1での VR_MOVIE.VRO 1013 )や音声情報と同期さ
れた静止画像情報( VR_ATILL.VRO 1014 )、音声情報
( VR_AUDIO.VRO 1015 )などがAVファイルに分類さ
れ、間欠の無い連続記録や、間欠の無い連続再生が必須
条件となる。それに対してPCデータが記録されるディ
レクトリーである PC Application Directory 1002 の
下にある全ファイル( Bussiness_Data.DOC 1012 )や
AVファイルに関する管理情報が記録されている管理フ
ァイル( VR_MANGR.IFO 1012, VR_MANGR.BUP 1016 )は
PCファイルに属される。まずそれらの2種類のファイ
ルに分類し(ST1)、AVファイルの連続再生条件を
優先しながら各ファイルの記録位置を仮決めする(ST
2)。また、同時に参照データファイルの分散配置方法
について設定し(ST3)、両者の配置場所を調整する
(ST4)。ST4により最終的な参照データファイル
の分散配置方法が決まると、まずその情報を情報再生装
置単体で再生・内容判読可能な領域である Lead-in Are
a 607 に記録する。その後、同じ情報をファイルシステ
ムで判読可能な領域である参照データファイルの File
Entry 内に記録場所情報( Allocation Descriptor )
をLead-in Area 607のControl data Zone 655内に記録
する(ST5)。また、Volume Recognition Sequence
444,Volume Descriptor Sequence 449と各ファイルのFi
le Identifier Descriptor情報、file Entry情報を記録
する(ST6)。さらに、全PCファイル、AVファイ
ル、参照データファイルをまとめて原盤に記録する(S
T7)。これらの記録情報は原盤記録装置内の制御部が
生成する。
【0264】次にDVD−RAMなどの書き換え可能な
情報記憶媒体に参照データを記録する方法を図32を用
いて説明する。DVD−RAMなどの情報記録再生装置
に関する情報記録システムは、直接情報記憶媒体に情報
を記録する情報記録再生装置とこの記録再生装置を制御
するホストコンピューターから構成される。ホストコン
ピューター内の制御プログラムとしてのOS( Operati
on System )は直接情報記録再生装置を制御する“デバ
イスドライブ”や、情報記憶媒体内に記録される情報の
記録位置を制御する“ファイルシステム”などから構成
されている。Lead-in Area 607内の情報は上記情報
記録再生装置が直接解読できる。それに対して図12〜
図21に示すUDF関連情報はファイルシステムのみが
内容理解できる。ファイルシステムの情報記録再生装置
への制御はデバイスドライブを経由して情報記録再生装
置へ“コマンド”が伝達されることで実行される。図3
2に示した場合には情報記憶媒体の初期のフォーマット
時に参照データを情報記憶媒体上に記録する(ST11
〜ST14)。その後、PCファイルを追記する場合
(ST15)には、既に記録済みの参照データファイル
の記録位置情報を避けながらPCファイルを記録する。
このPCファイルの記録位置設定はホストコンピュータ
ー側のファイルシステムが受け持つ。AVファイルを記
録する場合(ST17)には、既に記録済みの参照デー
タファイルの記録位置を避けながらAVファイルと記録
しても連続記録と連続再生が確保できるかをファイルシ
ステム側で事前チェックし(ST18)、問題が無い場
合にはそのままAVファイルを記録する(ST19)。
問題が有る場合には、じゃまな参照ファイル部分をAV
ファイルの書き重ねをしながらAVファイルの記録を行
った後(ST20)、ファイルシステムの制御下で下記
重ねされた参照ファイル情報を別の場所に書き直し(S
T21)、別の場所に移った参照ファイル位置情報の更
新(ST22、ST23)を行う。参照データファイル
の File Entry 情報変更(ST23)はファイルシステ
ムの制御により行う。デバイスドライブから独自コマン
ドにより情報記録再生装置に対して変更した参照データ
ファイルの File Entry 情報変更を伝達し、その結果に
基付き情報記録再生装置単体で Lead-in Area 607 内の
Control data Zone 655 内の情報を変更する(ST2
2)。
【0265】上記方法で情報記憶媒体上に記録された参
照データを用いて再生装置の回路調整と情報記憶媒体評
価をする方法を図33に示す。
【0266】再生装置が再生可能な Lead-in Area 607
から参照データ位置を読みとり(ST31)、その結果
に基付き再生した参照データを用いて適応等化処理を行
う(ST32〜ST34)。適応等化処理後、ECCブ
ロックに付属されたエラー訂正符号を用いて情報記憶媒
体上の参照データのエラー率を測定し(ST35)、エ
ラーが多い場合には情報記憶媒体に対してNG判定を行
う(ST37)。エラーが少ない場合には情報記憶媒体
上の情報再生処理を行う(ST36)。
【0267】本発明のようにファイル形式で参照データ
を記録し、参照データを図22に示すようなセクタ50
1単位で記録する所に本発明の特徴がある。図24に示
す情報記憶媒体の Data Area 608では、図23に示
すようにセクタ501単位で情報が記録されている。従
って、未記録場所もセクタ501単位で存在する。従っ
て参照データをセクタ単位で記録すれば任意の未記録場
所に記録が行え、特に図32に示すST21での参照デ
ータ記録位置をずらす事が非常に容易に行える。
【0268】参照データの記録場所の別例として、各ゾ
ーンの境界領域に記録することが可能である。例えば図
27に示す Guard Area 711、712、713にセク
タ単位で参照データを分担配置記録する。Guard Area
711、712、713はファイルシステムでは認識で
きないので、この場合には情報記録再生装置単独で記録
処理を行う。
【0269】更に、参照データの記録場所の別例とし
て、欠陥領域に対する代替え領域である Spare Area 7
08、709、710(図27参照)に参照データを分
担配置記録する。上記場所は同様にファイルシステムで
は認識できないので、この場合には情報記録再生装置単
独で記録処理を行う。
【0270】以上説明したように本発明における効果を
まとめると以下のようになる。
【0271】1.参照データを情報記憶媒体の複数箇所
に点在配置させる事で情報記憶媒体上の任意の位置を再
生する前に、その再生予定位置に最も近い位置に存在す
る参照データを用いて情報再生装置の回路定数を設定
(タップ係数の決定)することで、上記の再生予定位置
に対する最適に近い状態で回路定数の設定(タップ係数
の決定)ができる。その結果、安定な等化信号を得るこ
とができ、その結果得られる情報記憶媒体のエラー率を
用いて精度良く情報記憶媒体の評価を行える。
【0272】2.参照データのチャネルビット切り替わ
り目の最短距離を拘束長よりも短くする事で、頻繁に等
化信号レベル変化を起こせる。等化信号レベルが常に一
定な場合には1レベルでの回路定数の設定しか出来ず、
他のレベルでの回路定数の設定には等化信号レベルが変
化するまで待つ必要がある。しかし、本発明のように頻
繁に等化信号レベルが起きれば短時間で複数レベルでの
情報再生装置の回路調整(タップ係数のフィードバッ
ク)ができる。
【0273】3.Data Area 内に記録する他のファイル
データは情報記憶媒体への情報の最少記録単位で有るセ
クタ単位で記録されている。従って参照データをファイ
ル形式とし、情報記憶媒体への最少記録単位(セクタ)
で記録すると、参照データと他のファイル情報とを相性
良く混在配置できる。
【0274】4.参照データをファイル形式で記録し、
情報記憶媒体上の参照データの配置場所を File System
(ホストコンピューター)が制御するため、情報記憶媒
体上に記録される他の情報の情報内容や情報場所に対応
して適正な場所に参照データを点在配置させる事が可能
となる。情報記憶媒体上に記録される他の情報として主
にAV(Audio Video)データが記録される場合、AV
データの再生時の連続性を保証するため、AVデータは
同じ場所に長く連続して記録される(間欠的に点在記録
しない)事が望ましい。従ってこの場合には上記AVデ
ータの連続記録場所を先に確保し、その隙間を縫い、し
かも情報記憶媒体上の内周から外周にかけて比較的均等
に分散配置できるよう参照データの記録配置を決めるこ
とができる。
【0275】5.参照データの各 Extent 開始位置をE
CCブロック内の特定 Sector 位置から開始させるた
め、途中でのスクランブルの影響を受けることなく、各
Extent開始位置は全て同じ参照データパターンを情報
記憶媒体上に記録させる事ができる。
【0276】6.Spare Area に参照データを記録する
ことで、均等に参照データを情報記憶媒体上に記録配置
できる。
【0277】7.各ゾーンの境界位置に参照データを記
録することで、均等に参照データを情報記憶媒体上に記
録配置できる。
【0278】続いて、上記説明した実施形態とは多少異
なる実施形態について説明する。以下図面を用いてこの
発明における情報記憶媒体構造とその記録方法について
説明をする。
【0279】情報再生装置の回路定数を適正な値に調整
するためと情報記憶媒体201の特性評価するための参
照データの記録領域と、情報記録再生装置において情報
記憶媒体201に対する最適記録条件を設定するための
試し書き領域156、157は共に図36(b)の Che
ck Area 111〜113内に配置されている。情報記憶
媒体201内にはユーザが記録再生可能なユーザデータ
記録領域で有る DataArea 121〜124と上記の Che
ck Area 111〜113が存在している。上記の Check
Area 111〜113は情報記憶媒体201上の複数の
場所に分散配置されている。Data Area 121〜12
4、Check Area 111〜113は共にデータの管理単
位としておよそ2kB毎の物理セクタと、この物理セク
タが複数集まって構成され、データの書き換え単位であ
るECCブロックにより分割されている。図36(d)
に示すように情報記憶媒体(光ディスク)201上の全
ての場所にはアクセス用に物理アドレスが設定され、物
理アドレス設定領域140と呼ばれる。この物理アドレ
ス設定領域140内各セクタ毎にそれぞれ Physical Se
ctor Number(PSN)が割り振られている(図36
(e))。本発明実施例では図36(e)に示すセクタ
毎に限らず、例えば書き換え単位であるECCブロック
毎に物理アドレスを設定することも可能である。
【0280】図36(b)において Data Area 121
〜124のみが論理アドレス設定領域132、133と
なる。すなわちユーザが記録再生可能なユーザデータ記
録領域で有る Data Area 121〜124に対しては各
物理アドレスで有る PhysicalSector Number(PSN)
に1対1に対応する論理アドレスが設定され、ホストコ
ンピューターからの記録あるいは再生場所はこの論理ア
ドレスを用いて指定される。
【0281】論理アドレスには2種類存在し、ファイル
システムが解釈、制御しファイルシステムに関するボリ
ューム情報が記録される場所に対してもアドレスが振ら
れるLogical Sector Number(LSN)とユーザデータ
の記録領域内に設定される(ファイルシステムに関する
ボリューム情報が記録される場所には設定されない)Lo
gical Block Number(LBN)が同一のPSNに対して
設定される。
【0282】図36(c)に示すように Check Area 1
11〜113内は論理アドレス非設定領域131とな
り、この場所には論理アドレスが設定されない所に本発
明の大きな特徴がある。
【0283】Check Area 111〜113内は図36
(g)に示すように物理アドレス記録領域151と Che
ck Area 識別情報152、153記録領域、参照データ
記録領域あるいは試し書き領域156〜158から構成
されている。再生専用の情報記憶媒体201ではこれら
全ての情報が微細な凹凸形状などの形であらかじめ記録
されている。記録再生用の情報記憶媒体201の場合に
は物理アドレス記録領域151と Check Area 識別情報
152、153記録領域は微細な凹凸形状などの形であ
らかじめ記録されているが、試し書き領域156〜15
8は事前には情報が記録されておらず、情報記録再生装
置が情報記憶媒体201に情報を記録する前にこの場所
に試し書きを行い、最適な記録条件を見出すために用い
られる。
【0284】この試し書き領域156〜158内に記録
する情報内容を図37(h)に示す。情報記憶媒体20
1の記録膜として相変化形記録膜を用いた場合には“物
質流動”や“金属疲労”のため、書き換え回数に限界が
有る。従って試し書き毎にインクリメント(値を1ずつ
増加させる)させる試し書きの回数情報記録場所171
が設定されている。また試し書きの結果を同一の情報記
録再生装置メーカの同一機種間で共用できるように、試
し書きの記録条件(記録パワーや記録パルス幅など)を
記録する記録条件の記録場所172が存在する。しかし
上記試し書きの結果は異なる情報記録再生装置メーカー
の異なる情報記録再生装置機種間では共用できない。従
って記録条件の記録場所172に記録された情報が適用
できる情報記録再生装置範囲を明確にするためにドライ
ブID記録場所173が存在する。試し書きのため、指
定された情報内容が記録される領域174内に記録され
る情報内容は図3〜図5で示した内容のパターンが記録
されている。
【0285】本発明実施例では情報記憶媒体201に対
してより高密度に情報が記録できるように上述したPR
ML( Partial Response Maximum Likelihood )とい
う名の記録方法を採用している所に大きな特徴が有る。
【0286】次に、図37と図35を用いて本発明にお
ける情報記録再生装置もしくは情報再生装置の説明を行
う。
【0287】図35における2値化回路212の中身が
図5〜図8に示した回路になる。
【0288】情報再生装置もしくは情報記録再生装置1
03は図34に示すように大きく2つのブロックから構
成される。
【0289】情報再生部もしくは情報記録再生部(物理
系ブロック)101は情報記憶媒体(光ディスク)を回
転させ、光学ヘッドを用いて情報記憶媒体(光ディス
ク)にあらかじめ記録して有る情報を読み取る(または
情報記憶媒体(光ディスク)に新たな情報を記録する)
機能を有する。具体的には情報記憶媒体(光ディスク)
を回転させるスピンドルモーター、情報記憶媒体(光デ
ィスク)に記録して有る情報を再生する光学ヘッド、再
生したい情報が記録されている情報記憶媒体(光ディス
ク)上の半径位置に光学ヘッドを移動させるための光学
ヘッド移動機構、や各種サーボ回路などから構成されて
いる。なお図35を用いたこのブロックに関する詳細説
明は後述する。
【0290】応用構成部(アプリケーションブロック)
102は情報再生部もしくは情報記録再生部(物理系ブ
ロック)101から得られた再生信号cに処理を加えて
情報再生装置もしくは情報記録再生装置103の外に再
生情報aを伝送する働きをする。情報再生装置もしくは
情報記録再生装置103の具体的用途(使用目的)に応
じてこのブロック内の構成が変化する。この応用構成部
(アプリケーションブロック)102の構成に付いても
後述する。
【0291】また情報記録再生装置の場合には以下の手
順で外部から与えられた記録情報bを情報記憶媒体(光
ディスク)に記録する。
【0292】・外部から与えられた記録情報bは直接応
用構成部(アプリケーションブロック)102に転送さ
れる。
【0293】・応用構成部(アプリケーションブロッ
ク)102内で記録情報bに処理を加えた後、記録信号
dを情報記録再生部(物理系ブロック)101へ伝送す
る ・伝送された記録信号dを情報記録再生部(物理系ブロ
ック)101内で情報記憶媒体に記録する。
【0294】<<<情報記録再生部の機能説明>>> <<情報記録再生部の基本機能>>情報記録再生部で
は、情報記憶媒体(光ディスク)201上の所定位置に
集光スポットを用いて新規情報の記録あるいは書き換え
(情報の消去も含む)を行う。また、情報記録再生部で
は、情報記憶媒体(光ディスク)201上の所定位置か
ら集光スポットを用いてすでに記録されている情報の再
生を行う。
【0295】<<情報記録再生部の基本機能達成手段>
>上記の基本機能を達成する手段として情報記録再生部
では、情報記憶媒体201上のトラック(図示して無
い)に沿って集光スポットをトレース(追従)させる。
また、情報記録再生部では、情報記憶媒体201に照射
する集光スポットの光量を変化させて情報の記録/再生
/消去の切り替えを行う。さらに、情報記録再生部で
は、外部から与えられる記録信号dを高密度かつ低エラ
ー率で記録するために最適な信号に変換する。
【0296】<<<機構部分の構造と検出部分の動作>
>> <<光学ヘッド202基本構造と信号検出回路>> <光学ヘッド202による信号検出>光学ヘッド202
は基本的には図示して無いが光源である半導体レーザー
素子と光検出器と対物レンズから構成されている。
【0297】半導体レーザー素子から発光されたレーザ
ー光は対物レンズにより情報記憶媒体(光ディスク)2
01上に集光される。情報記憶媒体(光ディスク)20
1の光反射膜もしくは光反射性記録膜で反射されたレー
ザー光は光検出器により光電変換される。
【0298】光検出器で得られた検出電流はアンプ21
3により電流−電圧変換されて検出信号となる。この検
出信号はフォーカス・トラックエラー検出回路217あ
るいは2値化回路212で処理される。一般的には光検
出器は複数の光検出領域に分割され、各光検出領域に照
射される光量変化を個々に検出している。この個々の検
出信号に対してフォーカス・トラックエラー検出回路2
17で和・差の演算を行いフォーカスずれとトラックず
れの検出を行う。情報記憶媒体(光ディスク)201の
光反射膜もしくは光反射性記録膜からの反射光量変化を
検出して情報記憶媒体201上の信号を再生する。
【0299】<<<フォーカスずれ検出方法>>>フォ
ーカスずれ量を光学的に検出する方法として、以下の方
法がある。
【0300】第一に、非点収差法である。この方法は、
情報記憶媒体(光ディスク)201の光反射膜もしくは
光反射性記録膜で反射されたレーザー光の検出光路に図
示して無いが非点収差を発生させる光学素子を配置し、
光検出器上に照射されるレーザー光の形状変化を検出す
る方法である。光検出領域は対角線状に4分割されてい
る。各検出領域から得られる検出信号に対し、フォーカ
ス・トラックエラー検出回路217内で対角和間の差を
取ってフォーカスエラー検出信号を得る。
【0301】第二に、ナイフエッジ法である。この方法
は、情報記憶媒体201で反射されたレーザー光に対し
て非対称に一部を遮光するナイフエッジを配置する方法
である。光検出領域は2分割され、各検出領域から得ら
れる検出信号間の差を取ってフォーカスエラー検出信号
を得る。
【0302】<<<トラックずれ検出方法>>>情報記
憶媒体(光ディスク)201はスパイラル状または同心
円状のトラックを有し、トラック上に情報が記録され
る。このトラックに沿って集光スポットをトレースさせ
て情報の再生もしくは記録/消去を行う。安定して集光
スポットをトラックに沿ってトレースさせるため、トラ
ックと集光スポットの相対的位置ずれを光学的に検出す
る必要がある。トラックずれ検出方法としては一般に以
下のような方法がある。
【0303】第一に、DPD( Differential Phase Det
ection )法である。この方法は、情報記憶媒体(光ディ
スク)201の光反射膜もしくは光反射性記録膜で反射
されたレーザー光の光検出器上での強度分布変化を検出
する。光検出領域は対角線状に4分割されている。各検
出領域から得られる検出信号に対し、フォーカス・トラ
ックエラー検出回路217内で対角和間の差を取ってト
ラックエラー検出信号を得る。
【0304】第二に、Push−Pull法である。こ
の方法は、情報記憶媒体201で反射されたレーザー光
の光検出器上での強度分布変化を検出する。光検出領域
は2分割され、各検出領域から得られる検出信号間の差
を取ってトラックエラー検出信号を得る。
【0305】第三に、Twin−Spot法である。こ
の方法は、半導体レーザー素子と情報記憶媒体201間
の送光系に回折素子などを配置して光を複数に波面分割
し、情報記憶媒体201上に照射する±1次回折光の反
射光量変化を検出する。再生信号検出用の光検出領域と
は別に+1次回折光の反射光量と−1次回折光の反射光
量を個々に検出する光検出領域を配置し、それぞれの検
出信号の差を取ってトラックエラー検出信号を得る。
【0306】<<<対物レンズアクチュエーター構造>
>>半導体レーザー素子から発光されたレーザー光を情
報記憶媒体201上に集光させる対物レンズ(図示され
て無い)は対物レンズアクチュエーター駆動回路218
の出力電流に応じて2軸方向に移動可能な構造になって
いる。この対物レンズの移動方向は、フォーカスずれ補
正用に情報記憶媒体201に対する垂直方向に移動し、
トラックずれ補正用に情報記憶媒体201の半径方向に
移動する。
【0307】図示して無いが対物レンズの移動機構を対
物レンズアクチュエーターと呼ぶ。対物レンズアクチュ
エーター構造としては、以下の方式がある。
【0308】第一に、軸摺動方式である。この方式で
は、中心軸(シャフト)に沿って対物レンズと一体のブ
レードが移動する方式で、ブレードが中心軸に沿った方
向に移動してフォーカスずれ補正を行い、中心軸を基準
としたブレードの回転運動によりトラックずれ補正を行
う方式である。
【0309】第二、4本ワイアー方式である。この方式
では、対物レンズ一体のブレードが固定系に対し4本の
ワイアーで連結されており、ワイアーの弾性変形を利用
してブレードを2軸方向に移動させる方式である。
【0310】いずれの方式も永久磁石とコイルを持ち、
ブレードに連結したコイルに電流を流す事によりブレー
ドを移動させる構造になっている。
【0311】<<情報記憶媒体201の回転制御系>>
スピンドルモーター204の駆動力によって回転する回
転テーブル221上に情報記憶媒体(光ディスク)20
1を装着する。
【0312】情報記憶媒体201の回転数は情報記憶媒
体201から得られる再生信号によって検出する。すな
わちアンプ213出力の検出信号(アナログ信号)は2
値化回路212でデジタル信号に変換され、この信号か
らPLL回路211により一定周期信号(基準クロック
信号)を発生させる。情報記憶媒体回転速度検出回路2
14ではこの信号を用いて情報記憶媒体201の回転数
を検出し、その値を出力する。
【0313】情報記憶媒体201上で再生あるいは記録
/消去する半径位置に対応した情報記憶媒体回転数の対
応テーブルは半導体メモリー219にあらかじめ記録し
て有る。再生位置もしくは記録/消去位置が決まると、
制御部220は半導体メモリー219情報を参照して情
報記憶媒体201の目標回転数を設定し、その値をスピ
ンドルモーター駆動回路215に通知する。
【0314】スピンドルモーター駆動回路215では、
この目標回転数と情報記憶媒体回転速度検出回路214
の出力信号(現状での回転数)との差を求め、その結果
に応じた駆動電流をスピンドルモーター204に与えて
スピンドルモーター204の回転数が一定になるように
制御する。情報記憶媒体回転速度検出回路214の出力
信号は情報記憶媒体201の回転数に対応した周波数を
有するパルス信号で、スピンドルモーター駆動回路21
5ではこの信号の周波数とパルス位相の両方に対して制
御する。
【0315】<<光学ヘッド移動機構>>情報記憶媒体
201の半径方向に光学ヘッド202を移動させるため
光学ヘッド移動機構(送りモーター)203を持ってい
る。
【0316】光学ヘッド202を移動させるガイド機構
として棒状のガイドシャフトを利用する場合が多く、こ
のガイドシャフトと光学ヘッド202の一部に取り付け
られたブッシュ間の摩擦を利用して光学ヘッド202が
移動する。それ以外に回転運動を使用して摩擦力を軽減
させたベアリングを用いる方法も有る。
【0317】光学ヘッド202を移動させる駆動力伝達
方法は図示して無いが固定系にピニオン(回転ギヤ)の
付いた回転モーターを配置し、ピニオンとかみ合う直線
状のギヤであるラックを光学ヘッド202の側面に配置
して回転モーターの回転運動を光学ヘッド202の直線
運動に変換している。それ以外の駆動力伝達方法として
は固定系に永久磁石を配置し、光学ヘッド202に配置
したコイルに電流を流して直線的方向に移動させるリニ
アモーター方式を使う場合もある。
【0318】回転モーター、リニアモーターいずれの方
式でも基本的には送りモーターに電流を流して光学ヘッ
ド202移動用の駆動力を発生させている。この駆動用
電流は送りモーター駆動回路216から供給される。
【0319】<<<各制御回路の機能>>> <<集光スポットトレース制御>>フォーカスずれ補正
あるいはトラックずれ補正を行うため、フォーカス・ト
ラックエラー検出回路217の出力信号(検出信号)に
応じて光学ヘッド202内の対物レンズアクチュエータ
ー(図示して無い)に駆動電流を供給する回路が対物レ
ンズアクチュエーター駆動回路218である。高い周波
数領域まて対物レンズ移動を高速応答させるため、対物
レンズアクチュエーターの周波数特性に合わせた特性改
善用の位相補償回路を内部に有している。
【0320】対物レンズアクチュエーター駆動回路21
8では制御部220の命令に応じて以下の処理を行う。
【0321】・フォーカス/トラックずれ補正動作(フ
ォーカス/トラックループ)のON/OFF処理。
【0322】・情報記憶媒体201の垂直方向(フォー
カス方向)へ対物レンズを低速で移動させる処理(フォ
ーカス/トラックループOFF時に実行)。
【0323】・キックパルスを用いて情報記憶媒体20
1の半径方向(トラックを横切る方向)にわずかに動か
して、集光スポットを隣のトラックへ移動させる処理。
【0324】<<レーザー光量制御>> <再生と記録/消去の切り替え処理>再生と記録/消去
の切り替えは情報記憶媒体201上に照射する集光スポ
ットの光量を変化させて行う。
【0325】相変化方式を用いた情報記憶媒体に対して
は一般的に次の関係式が成り立つ。
【0326】[記録時の光量]>[消去時の光量]>
[再生時の光量] 光磁気方式を用いた情報記憶媒体に対しては一般的に次
の関係式が成り立つ。
【0327】[記録時の光量]≒[消去時の光量]>
[再生時の光量] 光磁気方式の場合には記録/消去時には情報記憶媒体2
01に加える外部磁場(図示して無い)の極性を変えて
記録と消去の処理を制御している。
【0328】情報再生時には情報記憶媒体201上には
一定の光量を連続的に照射している。
【0329】新たな情報を記録する場合には、この再生
時の光量の上にパルス状の断続的光量を上乗せする。半
導体レーザー素子が大きな光量でパルス発光した時に情
報記憶媒体201の光反射性記録膜が局所的に光学的変
化もしくは形状変化を起こし、記録マークが形成され
る。すでに記録されている領域の上に重ね書きする場合
も同様に半導体レーザー素子をパルス発光させる。
【0330】すでに記録されている情報を消去する場合
には、再生時よりも大きな一定光量を連続照射する。連
続的に情報を消去する場合にはセクター単位など特定周
期毎に照射光量を再生時に戻し、消去処理と平行して間
欠的に情報再生を行う。間欠的に消去するトラックのト
ラック番号やアドレスを再生し、消去トラックの誤りが
無い事を確認しながら消去処理を行っている。
【0331】<レーザー発光制御>図示して無いが光学
ヘッド202内には半導体レーザー素子の発光量を検出
するための光検出器を内蔵している。半導体レーザー駆
動回路205ではその光検出器出力(半導体レーザー素
子発光量の検出信号)と記録/再生/消去制御波形発生
回路206から与えられる発光基準信号との差を取り、
その結果に基付き半導体レーザーへの駆動電流をフィー
ドバックしている。
【0332】<<<機構部分の制御系に関する諸動作>
>> <<起動制御>>情報記憶媒体(光ディスク)201を
回転テーブル221上に装着し、起動制御を開始する
と、以下の手順に従って処理が行われる。
【0333】1)制御部220からスピンドルモーター
駆動回路215に目標回転数が伝えられ、スピンドルモ
ーター駆動回路215からスピンドルモーター204に
駆動電流が供給されてスピンドルモーター204の回転
が開始する。
【0334】2)同時に制御部220から送りモーター
駆動回路216に対してコマンド(実行命令)が出さ
れ、送りモーター駆動回路216から光学ヘッド駆動機
構(送りモーター)203に駆動電流が供給されて光学
ヘッド202が情報記憶媒体201の最内周位置に移動
する。情報記憶媒体201の情報が記録されている領域
を越えてさらに内周部に光学ヘッド202が来ている事
を確認する。
【0335】3)スピンドルモーター204が目標回転
数に到達すると、そのステータス(状況報告)が制御部
220に出される。
【0336】4)制御部220から記録/再生/消去制
御波形発生回路206に送られた再生光量信号に合わせ
て半導体レーザー駆動回路205から光学ヘッド202
内の半導体レーザー素子に電流が供給されてレーザー発
光を開始する。
【0337】*情報記憶媒体(光ディスク)201の種
類によって再生時の最適照射光量が異なる。起動時には
そのうちの最も照射光量の低い値に設定する。
【0338】5)制御部220からのコマンドに従って
光学ヘッド202内の対物レンズ(図示して無い)を情
報記憶媒体201から最も遠ざけた位置にずらし、ゆっ
くりと対物レンズを情報記憶媒体201に近付けるよう
対物レンズアクチュエーター駆動回路218が制御す
る。
【0339】6)同時にフォーカス・トラックエラー検
出回路217でフォーカスずれ量をモニターし、焦点が
合った位置近傍に対物レンズが来た時ステータスを出し
て制御部220に通知する。
【0340】7)制御部220ではその通知をもらう
と、対物レンズアクチュエーター駆動回路218に対し
てフォーカスループをONにするようコマンドを出す。
【0341】8)制御部220はフォーカスループをO
Nにしたまま送りモーター駆動回路216にコマンドを
出して光学ヘッド202をゆっくり情報記憶媒体201
の外周部方向へ移動させる。
【0342】9)同時に光学ヘッド202からの再生信
号をモニターし、光学ヘッド202が情報記憶媒体20
1上の記録領域に到達したら光学ヘッド202の移動を
止め、対物レンズアクチュエーター駆動回路218に対
してトラックループをONさせるコマンドを出す。
【0343】10)情報記憶媒体(光ディスク)201
の内周部に記録されている“再生時の最適光量”と“記
録/消去時の最適光量”を再生し、その情報が制御部2
20を経由して半導体メモリー219に記録される。
【0344】11)さらに制御部220ではその“再生
時の最適光量”に合わせた信号を記録/再生/消去制御
波形発生回路206に送り、再生時の半導体レーザー素
子の発光量を再設定する。
【0345】12)情報記憶媒体201に記録されてい
る“記録/消去時の最適光量”に合わせて記録/消去時
の半導体レーザー素子の発光量が設定される。
【0346】<<アクセス制御>> <情報記憶媒体201上のアクセス先情報の再生>情報
記憶媒体201上のどの場所にどのような内容の情報が
記録されているかに付いての情報は情報記憶媒体201
の種類により異なり、一般的には情報記憶媒体201内
のディレクトリー管理領域又はナビゲーションパックな
どに記録してある。ディレクトリー管理領域は、情報記
憶媒体201の内周領域もしくは外周領域にまとまって
記録して有る。ナビゲーションパックは、MPEG2の
PS( Program Stream )のデータ構造に準拠したVO
BS( Video Object Set )の中に含まれ、次の映像がど
こに記録して有るかの情報が記録されている。
【0347】特定の情報を再生あるいは記録/消去した
い場合には、まず上記の領域内の情報を再生し、そこで
得られた情報からアクセス先を決定する。
【0348】<粗アクセス制御>制御部220ではアク
セス先の半径位置を計算で求め、現状の光学ヘッド20
2位置との間の距離を割り出す。
【0349】光学ヘッド202移動距離に対して最も短
時間で到達出来る速度曲線情報が事前に半導体メモリー
219内に記録されている。制御部220はその情報を
読み取り、その速度曲線に従って以下の方法で光学ヘッ
ド202の移動制御を行う。
【0350】制御部220から対物レンズアクチュエー
ター駆動回路218に対してコマンドを出してトラック
ループをOFFした後、送りモーター駆動回路216を
制御して光学ヘッド202の移動を開始させる。
【0351】集光スポットが情報記憶媒体201上のト
ラックを横切ると、フォーカス・トラックエラー検出回
路217内でトラックエラー検出信号が発生する。この
トラックエラー検出信号を用いて情報記憶媒体201に
対する集光スポットの相対速度が検出できる。
【0352】送りモーター駆動回路216では、このフ
ォーカス・トラックエラー検出回路217から得られる
集光スポットの相対速度と制御部220から逐一送られ
る目標速度情報との差を演算し、その結果を光学ヘッド
駆動機構(送りモーター)203への駆動電流にフィー
ドバックかけながら光学ヘッド202を移動させる。
【0353】“22B−3〕光学ヘッド移動機構”に記
述したようにガイドシャフトとブッシュあるいはベアリ
ング間には常に摩擦力が働いている。光学ヘッド202
が高速に移動している時は動摩擦が働くが、移動開始時
と停止直前には光学ヘッド202の移動速度が遅いため
静止摩擦が働く。この時には相対的摩擦力が増加してい
るので(特に停止直前には)制御部220からのコマン
ドに応じて光学ヘッド駆動機構(送りモーター)203
に供給する電流の増幅率(ゲイン)を増加させる。
【0354】<密アクセス制御>光学ヘッド202が目
標位置に到達すると制御部220から対物レンズアクチ
ュエーター駆動回路218にコマンドを出してトラック
ループをONさせる。
【0355】集光スポットは情報記憶媒体201上のト
ラックに沿ってトレースしながらその部分のアドレスも
しくはトラック番号を再生する。
【0356】そこでのアドレスもしくはトラック番号か
ら現在の集光スポット位置を割り出し、到達目標位置か
らの誤差トラック数を制御部220内で計算し、集光ス
ポットの移動に必要なトラック数を対物レンズアクチュ
エーター駆動回路218に通知する。
【0357】対物レンズアクチュエーター駆動回路21
8内で1組キックパルスを発生させると対物レンズは情
報記憶媒体201の半径方向にわずかに動いて、集光ス
ポットが隣のトラックへ移動する。
【0358】対物レンズアクチュエーター駆動回路21
8内では一時的にトラックループをOFFさせ、制御部
220からの情報に合わせた回数のキックパルスを発生
させた後、再びトラックループをONさせる。
【0359】密アクセス終了後、制御部220は集光ス
ポットがトレースしている位置の情報(アドレスもしく
はトラック番号)を再生し、目標トラックにアクセスし
ている事を確認する。
【0360】<<連続記録/再生/消去制御>>図35
に示すようにフォーカス・トラックエラー検出回路21
7から出力されるトラックエラー検出信号は送りモータ
ー駆動回路216に入力されている。上述した“起動制
御時”と“アクセス制御時”には送りモーター駆動回路
216内ではトラックエラー検出信号を使用しないよう
に制御部220により制御されている。
【0361】アクセスにより集光スポットが目標トラッ
クに到達した事を確認した後、制御部220からのコマ
ンドによりモーター駆動回路216を経由してトラック
エラー検出信号の一部が光学ヘッド駆動機構(送りモー
ター)203への駆動電流として供給される。連続に再
生もしくは記録/消去処理を行っている期間中、この制
御は継続される。
【0362】情報記憶媒体201の中心位置は回転テー
ブル221の中心位置とわずかにずれた偏心を持って装
着されている。トラックエラー検出信号の一部を駆動電
流として供給すると、偏心に合わせて光学ヘッド202
全体が微動する。
【0363】また長時間連続して再生もしくは記録/消
去処理を行うと、集光スポット位置が徐々に外周方向も
しくは内周方向に移動する。トラックエラー検出信号の
一部を光学ヘッド移動機構(送りモーター)203への
駆動電流として供給した場合には、それに合わせて光学
ヘッド202が徐々に外周方向もしくは内周方向に移動
する。
【0364】このようにして対物レンズアクチュエータ
ーのトラックずれ補正の負担を軽減し、トラックループ
を安定化出来る。
【0365】<<終了制御>>一連の処理が完了し、動
作を終了させる場合には以下の手順に従って処理が行わ
れる。
【0366】1)制御部220から対物レンズアクチュ
エーター駆動回路218に対してトラックループをOF
Fさせるコマンドが出される。
【0367】2)制御部220から対物レンズアクチュ
エーター駆動回路218に対してフォーカスループをO
FFさせるコマンドが出される。
【0368】3)制御部220から記録/再生/消去制
御波形発生回路206に対して半導体レーザー素子の発
光を停止させるコマンドが出される。
【0369】4)スピンドルモーター駆動回路215に
対して基準回転数として0を通知する。
【0370】<<<情報記憶媒体への記録信号/再生信
号の流れ>>> <<情報記憶媒体201に記録される信号形式>>情報
記憶媒体201上に記録する信号に対して、 ・情報記憶媒体201上の欠陥に起因する記録情報エラ
ーの訂正を可能とする。
【0371】・再生信号の直流成分を0にして再生処理
回路の簡素化を図る。
【0372】・情報記憶媒体201に対して出来るだけ
高密度に情報を記録する。
【0373】との要求を満足するため図35に示すよう
に情報記録再生部(物理系ブロック)では“エラー訂正
機能の付加”“記録情報に対する信号変換(信号の変復
調)”を行っている。
【0374】<<記録時の信号の流れ>> <<<ECC( Error Correction Code )付加処理>>
>情報記憶媒体201に記録したい情報が生信号の形で
記録信号dとしてデータ入出力インターフェース部22
2に入力される。この記録信号dはそのまま半導体メモ
リー219に記録され、その後ECCエンコーディング
回路208で以下のようにECCの付加処理を実行す
る。
【0375】以下に積符号を用いたECC付加方法の実
施例について説明する。
【0376】記録信号dは半導体メモリー219内で1
72Bytes 毎に1行ずつ順次並べ、192行で1組のE
CCブロックとする。この“行:172×列:192Byte
s”で構成される1組のECCブロック内の生信号(記録
信号d)に対し、172Bytes の1行毎に10Bytes の
内符号PIを計算して半導体メモリー219内に追加記
録する。 さらに Bytes 単位の1列毎に16Bytes の外
符号POを計算して半導体メモリー219内に追加記録
する。
【0377】情報記憶媒体201に記録する実施例とし
ては内符号PIを含めた12行と外符号PO分1行の合
計2366Bytes(2366=(12+1)×(172
+10))を単位として情報記憶媒体の1セクター内に
記録する。
【0378】ECCエンコーディング回路208では内
符号PIと外符号POの付加が完了すると、半導体メモ
リー219から1セクター分の2366Bytes ずつの信
号を読み取り、変調回路207へ転送する。
【0379】<信号変調>再生信号の直流成分( DS
V:Disital Sum Value )を0に近付け、情報記憶媒体
201に対して高密度に情報を記録するため、信号形式
の変換である信号変調を変調回路207内で行う。
【0380】元の信号と変調後の信号との間の関係を示
す変換テーブルを変調回路207と復調回路210内部
で持っている。ECCエンコーディング回路208から
転送された信号を変調方式に従って複数ビット毎に区切
り、変換テーブルを参照しながら別の信号(コード)に
変換する。
【0381】例えば変調方式として8/16変調( R
LL(2,10)コード)を用いた場合には、変換テーブ
ルが2種類存在し、変調後の直流成分( DSV:Disita
l SumValue )が0に近付くように逐一参照用変換テー
ブルを切り替えている。
【0382】<記録波形発生>情報記憶媒体(光ディス
ク)201に記録マークを記録する場合、一般的には記
録方式として以下の方式がある。
【0383】第一に、マーク長記録方式である。この方
式は、記録マークの前端位置と後端末位置に“1”が来
る。第二に、マーク間記録方式である。この方式は、記
録マークの中心位置が“1”の位置と一致する。
【0384】またマーク長記録を行った場合、長い記録
マークを形成する必要が有る。この場合、一定期間記録
光量を照射し続けると情報記憶媒体201の光反射性記
録膜の蓄熱効果により後部のみ幅が広い“雨だれ”形状
の記録マークが形成される。この弊害を除去するため、
長さの長い記録マークを形成する場合には複数の記録パ
ルスに分割したり、記録波形を階段状に変化させてい
る。
【0385】記録/再生/消去制御波形発生回路206
内では変調回路207から送られて来た記録信号に応じ
て上記のような記録波形を作成し、半導体レーザー駆動
回路205に伝達している。
【0386】<<再生時の信号の流れ>> <2値化・PLL回路>“<光学ヘッド202による信
号検出>”で記述したように情報記憶媒体(光ディス
ク)201の光反射膜もしくは光反射性記録膜からの反
射光量変化を検出して情報記憶媒体201上の信号を再
生する。アンプ213で得られた信号はアナログ波形を
している。2値化回路212ではその信号をコンパレー
ターを用いて“1”と“0”からなる2値のデジタル信
号に変換する。
【0387】ここから得られた再生信号からPLL回路
211で情報再生時の基準信号を取り出している。PL
L回路211は周波数可変の発振器を内蔵している。そ
の発振器から出力されるパルス信号(基準クロック)と
2値化回路212出力信号間の周波数と位相の比較を行
い、その結果を発振器出力にフィードバックしている。
【0388】<信号の復調>変調された信号と復調後の
信号との間の関係を示す変換テーブルを復調回路210
内部で持っている。PLL回路211で得られた基準ク
ロックに合わせて変換テーブルを参照しながら信号を元
の信号に戻す。戻した(復調した)信号は半導体メモリ
ー219に記録される。
【0389】<エラー訂正処理>半導体メモリー219
に保存された信号に対し、内符号PIと外符号POを用
いてエラー訂正回路209ではエラー箇所を検出し、エ
ラー箇所のポインターフラグを立てる。
【0390】その後、半導体メモリー219から信号を
読み出しながらエラーポインターフラグに合わせて逐次
エラー箇所の信号を訂正し、内符号PIと外符号POを
はずしてデータ入出力インターフェース部222へ転送
する。
【0391】ECCエンコーディング回路208から送
られて来た信号をデータ入出力インターフェース部22
2から再生信号cとして出力する。
【0392】続いて、図38を参照して、check area
を避けて情報の記録または再生する方法を説明する。ユ
ーザ又はホストコンピュータから記録又は再生する場所
の範囲が論理アドレス(Logical Block Number または
Logical Sector Number)で指定される(ST1)。ユ
ーザ又はホストコンピュータから指定された範囲の論理
アドレス(Logical Block Number または Logical Sect
or Number)がcheck areaを跨いでいるか調べる(ST
2)。check areaを跨いでいなければ(ST3、N
O)、指定された範囲を物理アドレスに変更した後、記
録又は再生処理を実行する(ST4)。check areaを跨
いでいれば(ST3、YES)、ユーザ又はホストコン
ピュータからしていされた範囲のうち、check areaより
前に存在する指定範囲に対する物理アドレス範囲を算出
し、check areaより後に存在する指定範囲に対する物理
アドレス範囲を算出する(ST5)。ユーザ又はホスト
コンピュータからしていされた範囲のうち、check area
より前に存在する指定範囲に対して情報の記録あるいは
再生処理を実行する(ST6)。ユーザ又はホストコン
ピュータからしていされた範囲のうち、check areaより
後に存在する指定範囲に対して情報の記録あるいは再生
処理を実行する(ST7)。
【0393】続いて、図39を参照して、情報の記録ま
たは再生途中で誤ってcheck areaに入り込んだときの対
処方法を説明する。
【0394】図38のフローチャートで説明したよう
に、check areaを避けて情報の記録又は再生処理を実行
する(ST11)。記録時には途中で記録処理を止め、
間欠的に再生処理を挿入して情報記憶媒体201上の現
在の位置を確認すると共に、再生情報内にcheck area識
別情報152、153が含まれるかを随時確認する(S
T12)。再生時には再生情報内にcheck area識別情報
が含まれるか随時確認する(ST13)。再生情報内に
check area識別情報が含まれてないときには(ST1
4、NO)、そのまま記録処理又は再生処理を継続する
(ST15)。再生情報内にcheck area識別情報が含ま
れているときには(ST14、YES)、記録処理中で
は記録処理を中断し(ST16)、再生処理中では現在
再生中の情報を無視し、現在再生中の情報の出力を中断
する(ST17)。そして、情報記憶媒体201上の正
規な予定位置にアクセスし直す(ST18)。図38の
フローチャートで説明したように、check areaを避けて
情報の記録又は再生処理を再開する(ST19)。
【0395】続いて、図40を参照して、参照データを
用いた回路調整または情報記憶媒体評価方法を説明す
る。
【0396】ユーザ又はホストコンピュータからし再生
希望箇所の範囲を論理アドレスで指定される(ST2
1)。論理アドレスに対応した情報記憶媒体201上の
再生位置を調べるため、情報記録再生装置内の制御部内
で規格書に基づき、上記論理アドレスを物理アドレスに
変換する(ST22)。情報記憶媒体上の情報を再生し
たい場所に最も近い参照データが記録されている配置場
所を規格書記載内容から割り出す(ST23)。上記割
り出した位置にアクセスし、参照データを再生する(S
T24)。再生した参照データを利用して適応等化処理
(最適なタップ係数14値の設定)を行う(ST2
5)。参照データのエラー率が特定値以上であれば(S
T26、YES)、情報記憶媒体上に対してNG判定を
行う(ST27)。参照データのエラー率が特定値以上
であれば(ST26、NO)、情報記憶媒体上の情報再
生処理を行う(ST28)。
【0397】続いて、図41を参照して、試し書き領域
を用いた最適な記録条件設定方法を説明する。
【0398】ユーザ又はホストコンピュータから記録希
望箇所の範囲を論理アドレスで指定される(ST3
1)。論理アドレスに対応した情報記憶媒体201上の
再生位置を調べるため、情報記録再生装置内の制御部内
で規格書に基づき、上記論理アドレスを物理アドレスに
変換する(ST32)。情報記憶媒体上の情報を記録し
たい場所に最も近い試し書き領域の配置場所を規格書記
載内容から割り出す(ST33)。上記割り出した位置
にアクセスし、色々変えた記録条件で試し書き領域16
1〜163に試し書きを行う(ST34)。ST34と
同時に試し書きの回数の更新と記録条件/ドライブID
の情報を記録する(ST35)。試し書き回数が所定回
数を超えている場合には(ST36、YES)、その場
所を欠陥領域に登録し、別場所で試し書きを実施する
(ST37)。試し書き回数が所定回数を超えていない
場合には(ST36、NO)、ST34で記録した場所
を再生し、記録膜に対して最適に記録された条件を抽出
する(ST38)。記録膜に対して最適な記録条件が存
在しない場合には(ST39、NO)、情報記憶媒体上
に対してNG判定を行う(ST40)。記録膜に対して
最適な記録条件が存在する場合には(ST39、YE
S)、情報記憶媒体上の情報記録処理を行う(ST4
1)。
【0399】以上説明したように本発明における効果を
まとめると以下のようになる。
【0400】1.参照データ記録領域あるいは試し書き
領域を情報記憶媒体の複数箇所に点在配置させ、ユーザ
データの再生場所もしくは記録場所に最も近い位置に存
在する参照データ記録領域/試し書き領域を用いて情報
再生装置の回路定数設定あるいは情報記録再生装置の最
適記録条件設定を行う。これにより、情報記憶媒体を作
成する原盤のフォトレジストの塗布ムラや原盤露光装置
の露光ムラが生じたり、情報記憶媒体上の記録膜の微小
な厚みムラの影響で半径方向での記録感度ムラが存在す
るよう場合でも、高い信頼性と安定性を確保した情報再
生装置の回路定数設定の最適化と情報記録再生装置の最
適記録条件の設定を行う事が出来る。
【0401】2.参照データ記録領域あるいは試し書き
領域を論理アドレス非設定領域とするため、ユーザもし
くはホストコンピューターからの参照データ記録領域と
試し書き領域へのアクセス指示を不可能とし、ユーザデ
ータ記録領域内に記録された情報の再生時に参照データ
記録領域/試し書き領域を回避して記録もしくは再生が
可能となる。
【0402】3.参照データ記録領域あるいは試し書き
領域内に Check Area 識別情報152、153の記録場
所が存在するため、ユーザデータの記録時もしくは再生
時にトラック外れ等の原因で誤って参照データ記録領域
あるいは試し書き領域に入り込んでも、その場所を自動
検知して即座に回避処理が可能となる。
【0403】
【発明の効果】この発明によれば下記に示す情報記憶媒
体、情報記録方法、及び情報再生方法を提供できる。
【0404】(1)情報再生装置の回路定数調整及び情
報記憶媒体の特性評価に適するように参照データが記録
された情報記憶媒体。
【0405】(2)情報再生装置の回路定数調整及び情
報記憶媒体の特性評価に適するように参照データを情報
記憶媒体に記録する情報記録方法。
【0406】(3)情報再生装置の回路定数調整及び情
報記憶媒体の特性評価に適するように参照データが記録
された情報記憶媒体を再生するとき、参照データの影響
を受けることなくユーザデータを良好に再生することが
可能な情報再生方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】参照データ記録ファイルの保存場所を説明する
ための図である。
【図2】情報記憶媒体上における参照データ記録ファイ
ルの保存場所を説明するための図である。
【図3】集光スポットの分割を説明するための図であ
る。
【図4】波形補正を送信網に設定したPR(1,1)伝
送系の回路構造を示す図である。
【図5】PRML信号処理ブロックを示す図である。
【図6】10タップトランスサーバーフィルターを示す
図である。
【図7】適応等化器を示すブロック図である。
【図8】MSE法を用いた適応等化器の構成を示す図で
ある。
【図9】情報記憶媒体上のマーク分布と等化器後の等化
信号との関係を説明するための図である。
【図10】充分長いマークが存在したときの等化器後の
等価信号を説明するための図である。
【図11】等化器後の等価信号のレベルが常に変化する
時の情報記憶媒体上のマーク分布を説明するための図で
ある。
【図12】階層化されたファイルシステム構造と情報記
憶媒体上へ記録された情報内容との間の基本的な関係の
概念を示した概念説明図である。
【図13】Long Allocation Descriptor (Extentの位
置を示す大きいサイズの記述文)の記述内容説明図であ
る。
【図14】Short Allocation Descriptor (Extentの位
置を示す小さいサイズの記述文)の記述内容説明図であ
る。
【図15】Unallocated Space Entry (未記録なExtent
の情報記憶媒体上の位置に関する特設登録用の記述文)
の記述内容説明図である。
【図16】File Entry ( File の属性と File の記録
位置の情報登録に関する記述文)の記述内容を一部抜粋
した内容説明図である。
【図17】File Identifier Descriptor ( File の名
前と対応したFEの記録位置に関する記述文)の記述内
容を一部抜粋した内容説明図である。
【図18】ファイルシステム構造の一例を示す図であ
る。
【図19】UDFに従って情報記憶媒体上にファイルシ
ステムを記録した例を示す図の一部(その1)である。
【図20】UDFに従って情報記憶媒体上にファイルシ
ステムを記録した例を示す図の一部(その2)である。
【図21】UDFに従って情報記憶媒体上にファイルシ
ステムを記録した例を示す図の一部(その3)である。
【図22】Data Area へ記録される情報の記録単位を示
す図である。
【図23】Data Area へ記録されるセクタ内の信号構造
を示す図である。
【図24】DVD−RAMディスク内の概略記録内容レ
イアウトの説明図である。
【図25】DVD−RAMディスクのLead in Area 内
のデータ構造を説明するための図である。
【図26】DVD−RAMディスクのLead out Area 内
のデータ構造を説明するための図である。
【図27】Data Area内でのZoneとGroupの関係を示す図
である。
【図28】Data Area内での欠陥領域に対する交替処理
方法を説明するための図である。
【図29】物理セクタ番号と論理セクタ番号の関係を説
明するための図である。
【図30】DVD−RAMディスクでの論理セクタ設定
方法を説明するための図である。
【図31】再生専用情報記憶媒体における参照データ記
録方法を説明するフローチャートである。
【図32】書き換え可能な情報記憶媒体における参照デ
ータ記録方法を説明するためのフローチャートである。
【図33】参照データを用いた回路調整又は情報記憶媒
体評価方法を説明するためのフローチャートである。
【図34】情報再生装置又は情報記録再生装置のブロッ
ク構成を示す図である。
【図35】情報記録再生部(物理系ブロック)の構成を
示す図である。
【図36】参照データ記録領域或いは試し書き領域の場
所を説明するための図である。
【図37】試し書き領域内の記録データ内容を説明する
ための図である。
【図38】check area を避けて情報の記録または再生
する方法を説明するためのフローチャートである。
【図39】情報の記録または再生途中で誤ってcheck ar
eaに入り込んだときの対処方法を説明するためのフロー
チャートである。
【図40】参照データを用いた回路調整または情報記憶
媒体評価方法を説明するためのフローチャートである。
【図41】試し書き領域を用いた最適な記録条件設定方
法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1000…ルートディレクトリー(Root Directory) 1001…データベリファイディレクトリー(Data Ver
ify Directory) 1011…参照用データ(PRML_Check.CHC)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能弾 長作 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 岡本 豊 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 平山 康一 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 Fターム(参考) 5D044 AB03 BC04 CC04 DE03 DE44 DE57 DE58 FG02 HH15 5D090 AA01 BB04 CC01 CC04 CC14 DD02 DD05 EE02 EE17 GG27 GG33 JJ12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報再生装置の回路定数調整及び情報記憶
    媒体の特性評価のうちの少なくとも一方に利用される参
    照データを記録した参照データ記録領域を複数備えたこ
    とを特徴とする情報記憶媒体。
  2. 【請求項2】情報再生装置の回路定数調整及び情報記憶
    媒体の特性評価のうちの少なくとも一方に利用される参
    照データを情報記憶媒体の複数箇所に記録することを特
    徴とする情報記録方法。
  3. 【請求項3】情報再生装置の回路定数調整及び情報記憶
    媒体の特性評価のうちの少なくとも一方に利用される参
    照データを所定の記録単位で記録した参照データ記録領
    域を備えたことを特徴とする情報記憶媒体。
  4. 【請求項4】再生信号から多値レベルの信号を形成する
    ための拘束長に関する情報、及びこの拘束長に対応した
    チャネルビット単位に関する情報を有する情報再生装置
    により再生される情報記憶媒体であって、 前記情報再生装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特
    性評価のうちの少なくとも一方に利用される参照データ
    が反映された再生信号レベルのチャネルビットの切り替
    わり目の最短距離が少なくとも前記拘束長より短くなる
    ように、前記参照データを記録した参照データ記録領域
    を備えたことを特徴とする情報記憶媒体。
  5. 【請求項5】ユーザデータが記録されたユーザデータ記
    録領域と、 情報再生装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評
    価のうちの少なくとも一方に利用される参照データが記
    録された参照データ記録領域とを備え、 前記ユーザデータ記録領域に記録されたユーザデータ再
    生時には、前記参照データ記録領域を回避して再生する
    ためのデータ構造を有することを特徴とする情報記憶媒
    体。
  6. 【請求項6】ユーザデータが記録されたユーザデータ記
    録領域と、 情報再生装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評
    価のうちの少なくとも一方に利用される参照データが記
    録された参照データ記録領域とを備え、 前記ユーザデータ記録領域に記録されたユーザデータ再
    生時には、前記参照データ記録領域を回避して再生する
    ためのデータ構造を有する情報記憶媒体を再生する情報
    再生方法であって、 前記データ構造に従い、前記ユーザデータ記録領域に記
    録されたユーザデータ再生時には、前記参照データ記録
    領域を回避して再生することを特徴とする情報再生方
    法。
  7. 【請求項7】ユーザデータが記録されたユーザデータ記
    録領域と、 情報再生装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評
    価のうちの少なくとも一方に利用される参照データが記
    録された参照データ記録領域とを備え、 前記参照データ記録領域内には、ここが参照データ記録
    領域であることを示す識別情報を記録したことを特徴と
    する情報記憶媒体。
  8. 【請求項8】ユーザデータが記録されたユーザデータ記
    録領域と、 情報記憶媒体上に記録するための最適記録条件を調べる
    ための複数の試し書き領域と、 を備えたことを特徴とする情報記憶媒体。
  9. 【請求項9】ユーザデータが記録されたユーザデータ記
    録領域と、 情報記憶媒体上に記録するための最適記録条件を調べる
    ための試し書き領域とを備え、 前記試し書き領域内には、ここが試し書き領域であるこ
    とを示す識別情報を記録したことを特徴とする情報記憶
    媒体。
  10. 【請求項10】ユーザデータが記録されたユーザデータ
    記録領域と、 情報再生装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評
    価のうちの少なくとも一方に利用される参照データが記
    録された参照データ記録領域、及び情報記憶媒体上に記
    録するための最適記録条件を調べるための試し書き領域
    のうちの少なくとも一方の領域とを備え、 前記ユーザデータ記録領域に記録されたユーザデータ再
    生時には、前記参照データ記録領域及び前記試し書き領
    域を回避して再生するためのデータ構造を有することを
    特徴とする情報記憶媒体。
  11. 【請求項11】ユーザデータが記録されたユーザデータ
    記録領域と、 情報再生装置の回路定数調整及び情報記憶媒体の特性評
    価のうちの少なくとも一方に利用される参照データが記
    録された参照データ記録領域、及び情報記憶媒体上に記
    録するための最適記録条件を調べるための試し書き領域
    のうちの少なくとも一方の領域と、 を備えた情報記憶媒体から情報を再生する情報再生方法
    であって、 前記ユーザデータ記録領域に記録されたユーザデータ再
    生時に、前記参照データ記録領域及び前記試し書き領域
    のうちの少なくとも一方の領域が再生されたときには、
    前記参照データ記録領域及び前記試し書き領域に記録さ
    れた情報の無視、前記参照データ記録領域及び前記試し
    書き領域に記録された情報の出力中止、及び前記ユーザ
    データ記録領域へのアクセスのうちの少なくとも一方を
    実行することを特徴とする情報再生方法。
  12. 【請求項12】ユーザデータが記録されたユーザデータ
    記録領域と、 情報記憶媒体上に記録するための最適記録条件を調べる
    ための試し書き領域と、 を備えた情報記憶媒体に対して情報を記録する情報記録
    方法であって、 前記試し書き領域内に試し書きをするときに試し書きの
    回数情報、記録情報、及びドライブIDのうちの少なく
    とも一つを記録することを特徴とする情報記録方法。
JP2000121327A 2000-04-21 2000-04-21 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法 Pending JP2001307334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121327A JP2001307334A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法
US09/838,212 US6671243B2 (en) 2000-04-21 2001-04-20 Information storage medium, information recording method, and information reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121327A JP2001307334A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307334A true JP2001307334A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18631998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121327A Pending JP2001307334A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6671243B2 (ja)
JP (1) JP2001307334A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474599B2 (en) 2003-12-26 2009-01-06 Nec Corporation Optical disc medium, and apparatus and method for recording data on the same
US7549175B2 (en) 2002-06-25 2009-06-16 Sony Corporation Recording medium, recording method, recording apparatus, reproduction apparatus, data transmission method, and server device
KR100932513B1 (ko) * 2002-05-30 2009-12-17 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크 및 고밀도 광디스크의 재생과 기록 방법
US7876655B2 (en) 2001-11-29 2011-01-25 Sony Corporation Optical recording medium and recording device for this optical recording medium and recording method
US8159922B2 (en) 2002-05-30 2012-04-17 Lg Electronics Inc. High density optical disc and method for reproducing and recording data thereof

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580538B1 (ko) * 1996-11-18 2006-11-30 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록장치,기록매체및복수의정보블록을기록하는방법과복수의정보블록을판독하는판독장치
WO2001029670A2 (en) * 1999-10-21 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A semiconductor memory card access apparatus, a computer-readable recording medium, an initialization method, and a semiconductor memory card
KR100394974B1 (ko) * 2000-05-23 2003-08-19 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체에서의 멀티경로 데이터를 수용하는 방법
CA2410779C (en) * 2000-09-13 2009-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
JP3674531B2 (ja) * 2001-04-12 2005-07-20 株式会社日立製作所 ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム
KR20020097454A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR100752480B1 (ko) 2001-06-21 2007-08-28 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR100598285B1 (ko) * 2001-06-21 2006-07-07 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
US7643727B2 (en) * 2001-07-24 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
AU2003201839A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-23 Sony Corporation Recording method for recording data on a storage medium
JP4695324B2 (ja) * 2002-05-29 2011-06-08 パイオニア株式会社 情報記憶媒体、情報記録装置及び方法、情報記録制御プログラム、並びに情報記録制御プログラムを記憶した記録媒体
CN101350215B (zh) 2002-06-24 2012-08-29 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
CA2465107C (en) * 2002-06-24 2012-08-28 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR20040000290A (ko) 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
US7889968B2 (en) * 2002-06-24 2011-02-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100554768B1 (ko) * 2002-06-28 2006-02-22 엘지전자 주식회사 다중 재생 경로 비디오 데이터의 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치
KR100554767B1 (ko) * 2002-06-28 2006-02-22 엘지전자 주식회사 다중 경로 데이터의 기록 및 재생을 관리하기 위한 데이터구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생 방법 및장치
KR100471592B1 (ko) * 2002-07-09 2005-03-10 한국전자통신연구원 전치 등화 장치, 이를 이용한 vsb 전송 시스템 및 그전송 방법
US7464403B2 (en) * 2002-07-23 2008-12-09 Hardman Jr Thomas James Secure mobile office wireless local-area network application integration package running from CD-ROM
US7233550B2 (en) * 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
TWI260606B (en) * 2002-10-05 2006-08-21 Samsung Electronics Co Ltd Read-only information storage medium and method of reproducing data from the same
JP3762356B2 (ja) * 2002-10-31 2006-04-05 株式会社東芝 光ディスク装置
AU2003276759A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording a multi-component stream and a high-density recording medium having a multi-component stream recorded theron and reproducing method and apparatus of said recording medium
US7720356B2 (en) * 2002-11-12 2010-05-18 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4242839B2 (ja) * 2002-11-12 2009-03-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録された多重再生経路ビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体とそれによる記録及び再生方法及び装置
US7664372B2 (en) * 2002-11-20 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783160B2 (en) * 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1568030B1 (en) * 2002-11-22 2015-01-21 LG Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1579447B1 (en) 2002-12-11 2010-03-24 LG Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
JP4102738B2 (ja) * 2002-12-17 2008-06-18 日本電気株式会社 光ディスクの信号品質評価方法、品質評価装置、および、光ディスク装置
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
TWI334595B (en) 2003-01-27 2010-12-11 Lg Electronics Inc Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US7606463B2 (en) * 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
RU2369919C2 (ru) 2003-02-28 2009-10-10 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением в произвольном порядке/с перемешиванием записанных на нем видеоданных и способы и устройства записи и воспроизведения
US7869315B2 (en) * 2003-02-28 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Write-once optical disc having update area and access area
KR100739681B1 (ko) * 2003-03-24 2007-07-13 삼성전자주식회사 한번 기록 정보 저장 매체에 있어서 오버라이트 방법
US7224664B2 (en) * 2003-03-25 2007-05-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
TWI405191B (zh) 2003-05-09 2013-08-11 Lg Electronics Inc 單寫型光碟及由單寫型光碟回復碟片管理資訊的方法與裝置
MXPA05012044A (es) 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.
US8223607B2 (en) 2003-07-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
WO2005045831A1 (en) * 2003-11-11 2005-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for determining characteristics of signal and apparatus using the same
KR101044939B1 (ko) 2003-11-11 2011-06-28 삼성전자주식회사 신호 특성 결정 방법 및 그 장치
KR100739679B1 (ko) * 2004-01-05 2007-07-13 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체 및 결함 관리 장치
US20050147019A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Creel Kenneth R. Media control features for a compact disc
KR20050089655A (ko) * 2004-03-05 2005-09-08 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 파일시스템 구성방법 및 재생방법
KR101024916B1 (ko) * 2004-03-19 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 고밀도 광디스크의 데이터 기록 방법 및장치
KR101014727B1 (ko) 2004-06-23 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
US7613874B2 (en) * 2004-10-14 2009-11-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same
KR20060060150A (ko) * 2004-11-30 2006-06-05 삼성전자주식회사 가상 파일 시스템을 만들어 멀티미디어 데이터를 재생하는장치 및 재생방법
KR20060125465A (ko) * 2005-06-02 2006-12-06 엘지전자 주식회사 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치와 데이터 저장방법및 저장장치
US20060274617A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Musto James J Techniques for forming burst cutting area mark
KR20060131471A (ko) * 2005-06-16 2006-12-20 삼성전자주식회사 고밀도 광디스크의 리드인 영역 내 오.피.씨 데이터관리방법
JP4299809B2 (ja) * 2005-06-21 2009-07-22 日本電気株式会社 欠陥情報管理方法、情報記録再生装置、及び情報再生装置
JP2007200417A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hitachi-Lg Data Storage Inc 情報記録再生装置及び光ディスク媒体の管理情報の更新方法
JP4978224B2 (ja) * 2007-02-08 2012-07-18 カシオ計算機株式会社 光電変換装置及びそれを備えた表示パネル
FR2915617B1 (fr) 2007-04-27 2009-06-12 Commissariat Energie Atomique Procede de lecture d'informations optiques en super-resolution.
US8089843B2 (en) * 2007-08-10 2012-01-03 Sony Disc & Digital Solutions, Inc. Recording drive waveform adjusting method for manufacturing master disc, master disc manufacturing method, master disc manufacturing apparatus, and master disc
WO2009051246A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha 光情報記録媒体再生装置および光情報記録媒体
EP2053611A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-29 Deutsche Thomson OHG Storage medium as well as method and device for accessing content comprised in said storage medium
JP2010192095A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Panasonic Corp 電子機器、データ記録方法及びデータ記録システム
US8369196B1 (en) 2010-05-04 2013-02-05 Cinram International Inc. BCA recording on optical recording medium
US8526282B1 (en) 2010-07-07 2013-09-03 Cinram Group, Inc. Method for replicating media using unique identifiers
CN115176226A (zh) * 2020-02-28 2022-10-11 富士胶片株式会社 信息处理装置、信息处理方法及信息处理程序

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123368A (ja) 1990-09-14 1992-04-23 Fujitsu Ltd 読出し回路の定数設定方法
JP2812636B2 (ja) 1993-04-22 1998-10-22 株式会社日立製作所 光学的記録装置
JPH07147661A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Mitsubishi Electric Corp デジタルビデオディスク再生装置および再生方式
US5726954A (en) * 1995-04-10 1998-03-10 Nikon Corporation Optical recording method and apparatus
JP3787415B2 (ja) * 1996-06-04 2006-06-21 キヤノン株式会社 テスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置
JP2000067450A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Pioneer Electronic Corp ディスクプレーヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876655B2 (en) 2001-11-29 2011-01-25 Sony Corporation Optical recording medium and recording device for this optical recording medium and recording method
KR100932513B1 (ko) * 2002-05-30 2009-12-17 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크 및 고밀도 광디스크의 재생과 기록 방법
US8159922B2 (en) 2002-05-30 2012-04-17 Lg Electronics Inc. High density optical disc and method for reproducing and recording data thereof
US7549175B2 (en) 2002-06-25 2009-06-16 Sony Corporation Recording medium, recording method, recording apparatus, reproduction apparatus, data transmission method, and server device
US7593311B2 (en) 2002-06-25 2009-09-22 Sony Corporation Recording medium, recording method, recording device, reproduction device, data transmission method, and server device
US7474599B2 (en) 2003-12-26 2009-01-06 Nec Corporation Optical disc medium, and apparatus and method for recording data on the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20010033517A1 (en) 2001-10-25
US6671243B2 (en) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671243B2 (en) Information storage medium, information recording method, and information reproduction method
EP1513150B1 (en) Disc-shaped recording medium, disc recording method, and disc drive device
JP4606693B2 (ja) 光ディスク、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4144054B2 (ja) 光ディスクの記録方法
US7414938B2 (en) Recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, recording method and reproduction method
US7277371B2 (en) Recording medium, recording device, reproduction device, recording method and reproduction method
US7203139B2 (en) Recording medium, recording device, reproduction device, recording method and reproduction method
KR100824983B1 (ko) 데이터 기록방법 및 데이터 기록장치
JP2006114107A (ja) 交替処理方法、記録装置、記録システム
JPH11306648A (ja) コピープロテクト機能付き情報記録媒体、不正コピー検出装置、及び不正コピー検出方法
JP5252039B2 (ja) 記録方法、記録装置、及び記録媒体
US7969842B2 (en) Playback device and management information acquiring method
JP2002008247A (ja) 光記憶媒体及び光記憶装置
JP3376297B2 (ja) 情報記憶媒体上の欠陥領域に対する代替領域設定システム
JP3386798B2 (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP5001337B2 (ja) 記録方法、記録装置
JP5204829B2 (ja) ディスク記録媒体、再生方法及び再生装置
JP2007122870A (ja) 記録装置、及び記録方法
JPH1166752A (ja) 光ディスク装置とメモリデータ並び替え回路
AU2755502A (en) Optical recording medium and recording method thereof