JP4668226B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4668226B2
JP4668226B2 JP2007085241A JP2007085241A JP4668226B2 JP 4668226 B2 JP4668226 B2 JP 4668226B2 JP 2007085241 A JP2007085241 A JP 2007085241A JP 2007085241 A JP2007085241 A JP 2007085241A JP 4668226 B2 JP4668226 B2 JP 4668226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
engine
vehicle
shift
accessory power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007085241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239072A (ja
Inventor
政史 堀
伸二 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007085241A priority Critical patent/JP4668226B2/ja
Priority to EP08005487A priority patent/EP1975470B1/en
Priority to US12/078,109 priority patent/US8075447B2/en
Publication of JP2008239072A publication Critical patent/JP2008239072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668226B2 publication Critical patent/JP4668226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0217Selector apparatus with electric switches or sensors not for gear or range selection, e.g. for controlling auxiliary devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両を制御する車両制御システムに関する。
従来、車両制御システムの一種として、レンジセレクタに設けられたシフトレバーのレンジ選択操作に応じて車両の自動変速機のシフトレンジを切換制御する制御システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
また、車両制御システムの別の一種として、イグニッションキーの操作に応じて車両のエンジンのオンオフを切換制御する制御システムが知られている(特許文献2参照)。
特開2000−168389号公報 特開2003−242567号公報
さて、上述した二種類の制御システムにおいてシフトレバー及びイグニッションキーは、通常、車両の相異なる位置に設けられる。そのため、車両の運転者は、エンジン始動して車両発進させようとする場合には、イグニッションキーを操作してエンジンをオンした後、操作対象をシフトレバーに換えてから走行レンジを選択することになる。したがって、そのような操作対象の変更は、車両発進前における一連の車両操作を煩雑なものとしていたのである。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両発進前における車両操作を簡素化する車両制御システムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、車両の運転者により操作される操作部材を有し、車両の自動変速機のシフトレンジとして走行レンジ又は非走行レンジ選択する操作部材のレンジ選択操作、並びに当該レンジ選択操作とは別の操作として操作部材の共通スイッチ位置への操作が可能なレンジセレクタと、操作部材のレンジ選択操作に応じてシフトレンジを切換制御するシフト制御手段と、操作部材のエンジンスイッチ操作に応じて車両のエンジンのオンオフを切換制御するエンジン制御手段と、操作部材のアクセサリ電源操作に応じて車両のアクセサリ電源のオンオフを切換制御するアクセサリ電源制御手段と、を備え、
車両のブレーキのオン状態下、エンジンスイッチ操作のうちのエンジンのオン操作として、レンジ選択操作のうちの走行レンジの選択操作が行われた場合に、エンジン制御手段がエンジンをオンすると同時に、シフト制御手段がシフトレンジを走行レンジへ切り換え、
車両のブレーキのオン状態下、エンジンスイッチ操作のうちのエンジンのオン操作として、共通スイッチ位置への操作が行われた場合に、エンジン制御手段がエンジンをオンした後、レンジ選択操作のうちの走行レンジの選択操作が行われると、シフト制御手段がシフトレンジを走行レンジへ切り換え、
車両のブレーキのオフ状態下、アクセサリ電源操作のうちのアクセサリ電源のオン操作として、共通スイッチ位置への操作が行われた場合に、アクセサリ電源制御手段がアクセサリ電源をオンし、
共通スイッチ位置への操作がエンジンスイッチ操作として行われるエンジンオフ条件が成立した場合に、オン状態のエンジンをエンジン制御手段がオフし、
エンジンオフ条件と同一の車両走行速度状態又はエンジンオフ条件と同一のシフトレンジ状態下において共通スイッチ位置への操作がアクセサリ電源操作として行われるアクセサリオフ条件が成立した場合に、オフ状態のエンジンに対してオン状態のアクセサリ電源をアクセサリ電源制御手段がオフすることを特徴とする。
こうした特徴を有する請求項1に記載の発明によると、レンジセレクタの操作部材のレンジ選択操作に応じて自動変速機のシフトレンジが切換制御されるのみならず、当該操作部材のエンジンスイッチ操作に応じてエンジンのオンオフが切換制御される。これにより運転者は、エンジン始動して車両発進させようとする場合には、エンジンのオンと走行レンジへの切換とを同じ操作部材の操作によって実現できる。したがって、車両発進前における車両操作を簡素化できるのである。
また、請求項1に記載の発明によると、エンジンスイッチ操作のうちのエンジンのオン操作として、レンジ選択操作のうちの走行レンジの選択操作が行われた場合に、エンジンがオンされると同時にシフトレンジが走行レンジへ切り換えられる。これにより運転者は、エンジンのオンと走行レンジへの切換とを操作部材の同一操作によって実現可能となる。このようにエンジンのオンと走行レンジへの切換とが同一操作によって実現されることによれば、車両操作の簡素化を促進できる。
しかも、請求項1に記載の発明によると、車両のブレーキのオン状態下、レンジ選択操作のうち走行レンジの選択操作に応じてエンジンがオンされる。これによれば、ブレーキのオン状態下、エンジンがオンされると共にシフトレンジが走行レンジへ切り換えられることになるので、運転者の意図しない車両の急発進を防止して車両安全を確保することができる。
さらに、請求項1に記載の発明によると、エンジン制御手段は、エンジンスイッチ操作のうちのエンジンのオン操作として、レンジ選択操作のうちの走行レンジの選択操作とは別の操作となる共通スイッチ位置への操作が行われた場合にも、エンジンをオンする。これにより運転者は、操作部材のエンジンスイッチ操作によってエンジンをオンした後、同じ操作部材のレンジ選択操作によって走行レンジへ切換えることも可能となる。したがって、エンジンのオンと走行レンジへの切換とが互いに別の操作によって順次実現されることによれば、操作方法以外は従前と同様な車両作動となるので、運転者が感じる違和感を軽減できる。
またさらに、操作部材のアクセサリ電源操作に応じて車両のアクセサリ電源のオンオフが切換制御される請求項1に記載の発明によると、従前のイグニッションキーの操作による場合と同様に、運転者は、エンジンスイッチ操作によってエンジンをオンさせなくても、アクセサリ電源操作によってアクセサリ電源をオンしてアクセサリ機器を使用することができる。したがって、車両操作方法が従前とは変更されたことにより運転者が感じる違和感を軽減できる。
しかも、請求項1に記載の発明によると、運転者は、エンジンのオンオフとアクセサリ電源のオンオフとを、それぞれ所定状態の車両における同一操作によって実現できるので、車両操作方法の簡素化を促進できる。
請求項に記載の発明によると、レンジセレクタには、操作部材によりシフトレンジを選択する位置として、走行レンジであるドライブレンジ及びリバースレンジの各々の選択位置と、非走行レンジであるパーキングレンジの選択位置とが設定される。
請求項に記載の発明によると、レンジセレクタは、操作部材に操作力が作用しない状態において、当該操作部材を中立位置に定位させるスプリングと、操作部材に操作力が作用することにより、当該操作部材を中立位置からドライブレンジ、リバースレンジ及びパーキングレンジの各選択位置へ案内するための案内孔部と、を有する。
請求項4に記載の発明によると、前記エンジンオフ条件及び前記アクセサリオフ条件は、車両の走行速度が零である状態下において操作部材の共通スイッチ位置への操作が行われる条件である。
また、請求項5に記載の発明によると、前記エンジンオフ条件及び前記アクセサリオフ条件は、シフトレンジが非走行レンジのうちパーキングレンジ及びニュートラルレンジの一方である状態下において操作部材の前共通スイッチ位置への操作が行われる条件である。
請求項6に記載の発明によると、シフトレンジが非走行レンジのうちパーキングレンジである状態下において車両の運転席から運転者が離座するエンジンオフ条件が成立した場合に、エンジン制御手段がエンジンをオフし、シフトレンジが非走行レンジのうちパーキングレンジである状態下において車両の運転席から運転者が離座するアクセサリオフ条件が成立した場合に、アクセサリ電源制御手段がアクセサリ電源をオフする。
請求項7に記載の発明によると、レンジセレクタは、車両のステアリングの中心線に対して助手席とは反対側に設けられる。これによれば、助手席に着座した子供等の搭乗者が悪戯に操作部材を操作して車両が誤発進するような事態を回避できる。
請求項8に記載の発明は、操作部材の操作を検出する操作検出手段と、操作検出手段による操作の非検出状態が運転者の乗車から設定時間継続した場合に、操作部材の操作方法を通知する操作通知手段と、を備える。このような発明によると、従前に対して変更された車両操作方法を運転者が習得していないこと等に起因して、運転者の乗車後に操作部材が設定時間操作されない場合には、当該車両操作方法としての操作部材の操作方法が通知されることになる。これによれば、車両操作が簡素化されたために逆に運転者が困惑して不快を感じる事態を抑制できる。
請求項9に記載の発明によると、操作通知手段は、運転者の乗車から設定時間内に操作検出手段が操作部材の操作を検出した場合に、操作部材の操作方法の通知を禁止する。これによれば、車両操作方法を習得済みの運転者が乗車後から設定時間内に操作部材を操作した場合には、操作方法の通知が却って運転者へ不快感を与えることになるので、当該通知の禁止によって不快感の発生を回避できる。
請求項10に記載の発明によると、操作通知手段は、操作部材の操作方法を通知すると共に、操作部材の操作を促す警報を発する。これによれば、操作部材の操作方法が警報と共に通知されることになるので、運転者の困惑した状態を速やかに解消して不快感の発生を抑制することができる。
請求項11に記載の発明によると、シフト制御手段は、シフトレンジを切り換えるための回転出力を発生する電動アクチュエータと、レンジ選択操作に応じて電動アクチュエータの回転出力を制御するシフト制御回路と、を有する。これによれば、シフトレンジ切換のための電動アクチュエータの回転出力を制御する既存のシフト制御回路を、レンジ選択操作に応じたシフトレンジの切換制御に利用できるので、車両制御システムの開発コストの低減が可能となる
尚、請求項1〜11に記載の発明の「エンジン」としては、例えば内燃式エンジンであってもよいし、電動モータであってもよいし、それらを組み合わせたハイブリッドエンジンであってもよい。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態による車両制御システム2の概略構成を示している。車両制御システム2は、自動変速機3、内燃式エンジン4及びアクセサリ電源6と共に車両1(図2参照)に搭載されている。尚、ここでアクセサリ電源6は、例えばオーディオ機器、ルームランプ、補助電源、空調装置等といった車両1のアクセサリ機器への電力供給をオンオフするものである。
まず、車両制御システム2の基本構成について説明する。図1に示すように車両制御システム2は、自動変速機制御装置10、レンジセレクタ20及びシフト制御装置30及びエンジン制御装置50等から構成されている。
自動変速機制御装置10は、自動変速機3を駆動する油圧回路12を備えている。油圧回路12のマニュアル弁14は、直線運動するスプールを備えたスプール弁からなり、当該スプールの移動位置に応じた出力油圧によって自動変速機3のシフトレンジを切り換える。ここで自動変速機3には、エンジン4の回転出力を車両1の駆動輪側へ伝達するシフトレンジとして、リバース(R)レンジ及びドライブ(D)レンジの二種類の走行レンジが用意されている。また、自動変速機3には、エンジン4の回転出力を車両1の駆動輪側へ伝達しないシフトレンジとして、ニュートラル(N)レンジ及びパーキング(P)レンジの二種類の非走行レンジが用意されている。
レンジセレクタ20は、「操作部材」としてのシフトレバー22及びシフトセンサ24を備えている。
シフトレバー22には、その操作位置として、自動変速機3のシフトレンジを選択可能な四つのレンジ選択位置P,R,N,Dが設定されている。シフトセンサ24は、シフトレバー22の各レンジ選択位置P,R,N,Dにそれぞれ対応して設けられたレンジ検出器24P,24R,24N,24Dを有している。各レンジ検出器24P,24R,24N,24Dは車両1に搭載のバッテリ7に電気的に接続されており、それぞれ対応するレンジ選択位置P,R,N,Dへシフトレバー22が操作された場合にオンして検出信号を出力し、それ以外の場合にオフして検出信号の出力を零にする。即ち、各レンジ検出器24P,24R,24N,24Dの検出信号は、車両1の運転者により選択されたシフトレンジ(以下、「選択レンジ」という)を表すものとなる。
シフトレバー22にはさらに、その操作位置として、エンジン4及びアクセサリ電源6のオンオフをスイッチ可能な共通スイッチ位置が設定されており、シフトセンサ24は、当該共通スイッチ位置に対応して設けられたオンオフ検出器24Cを有している。オンオフ検出器24Cはバッテリ7に電気的に接続されており、共通スイッチ位置へシフトレバー22が操作された場合にオンして検出信号を出力し、それ以外の場合にオフして検出信号の出力を零にする。
シフト制御装置30は、シフトアクチュエータ32、変換機構33及びシフト制御コンピュータ34を備えている。
シフトアクチュエータ32は、例えば電動モータ及び減速機構等から構成される「電動アクチュエータ」であり、通電によって回転出力を発生する。変換機構33は、シフトアクチュエータ32の発生した回転出力をマニュアル弁14のスプールの直線運動へ変換する。したがって、シフトアクチュエータ32の回転位置に応じて自動変速機3のシフトレンジが切り換わることとなる。そこで、本実施形態のシフトアクチュエータ32には、自動変速機3の実際のシフトレンジ(以下、「実レンジ」という)を表す回転位置を検出するために、ロータリエンコーダ等の回転位置センサ36が設けられている。
シフト制御コンピュータ34はマイクロコンピュータを主体に構成された電気回路であり、バッテリ7、シフトアクチュエータ32、回転位置センサ36及びシフトセンサ24のレンジ検出器24P,24R,24N,24Dと電気的に接続されている。シフト制御コンピュータ34は、回転位置センサ36及びレンジ検出器24P,24R,24N,24Dの検出信号に基づいてシフトアクチュエータ32の回転位置を制御することにより、自動変速機3のシフトレンジを切換制御する。このように本実施形態のシフトレンジの切換制御は、所謂シフトバイワイヤ方式によって実現されている。
シフト制御コンピュータ34はさらに、LAN回線38を介してエンジン制御装置50と電気的又は光学的に接続されていると共に、シフトセンサ24のオンオフ検出器24Cと電気的に接続されている。シフト制御コンピュータ34は、検出器24C,24R,24D及び回転位置センサ36の検出信号をエンジン制御装置50へ送信する。
エンジン制御装置50は、シフト制御コンピュータ34と接続されて検出器24C,24R,24D及び回転位置センサ36の検出信号を受信するエンジン制御コンピュータ52を備えている。
エンジン制御コンピュータ52はマイクロコンピュータを主体に構成された電気回路であり、車両1のブレーキセンサ8a、車速センサ8b、着座センサ8c、バッテリ7及びアクセサリ電源6と電気的に接続されている。ここでブレーキセンサ8aは、例えばブレーキペダルの操作位置に基づいて車両1のブレーキのオンオフ状態を検出する。車速センサ8bは、例えば自動変速機3の回転軸の回転数等に基づいて車両1の走行速度を検出する。車両1の運転席1a(図2参照)に設けられる着座センサ8cは、運転席1aに運転者が着座した場合にオンして検出信号を出力し、運転席1aから運転者が離座した場合にオフして検出信号の出力を零にする。
エンジン制御コンピュータ52はさらに、エンジン4のスタータ4a、イグナイタ4b、燃料噴射弁4c及び吸気スロットル4d等の電装品と電気的に接続されている。ここでスタータ4aは、停止状態にあるエンジン4を始動させるための回転出力をセルモータによって発生する。イグナイタ4bは、エンジン4の気筒内において燃料を点火するための火花放電を発生する。燃料噴射弁4cは、エンジン4の吸気管又は気筒内への燃料噴射量を調整する。吸気スロットル4dは、エンジン4の吸気通路においてスロットル開度を調整する。
以上の構成によりエンジン制御コンピュータ52は、検出器24C,24R,24D及びセンサ8a,8b,8c,36の検出信号に基づいて、エンジン4の電装品4a,4b,4c,4d及びアクセサリ電源6のオンオフを切換制御する。また、エンジン4及びアクセサリ電源6のオン状態においてエンジン制御コンピュータ52は、電装品4b,4c,4dの作動を車両1の運転状態に応じて制御する。
次に、レンジセレクタ20について詳細に説明する。図2に示すようにレンジセレクタ20は、車両1のステアリング1bの中心線Oに対して助手席1cとは反対側となる領域(図2に斜線を付した領域)内に設けられている。これにより、ステアリング1bと対向する運転席1aに着座した運転者によって、レンジセレクタ20のシフトレバー22の操作(以下、単に「レバー操作」ともいう)が可能となっている。
図3,4に示すようにレンジセレクタ20は、シフトレバー22及びシフトセンサ24に加えて、ハウジング26を備えている。
ハウジング26は矩形箱状を呈し、車両1の室内に露出する一壁部により案内壁部27を形成している。案内壁部27は、L字溝状の案内孔部28P,28R,28N,28Dと、それら案内孔部28P,28R,28N,28Dの一端部同士を接続する接続孔部28Cとを有している。各案内孔部28P,28R,28N,28Dは、それぞれ接続孔部28Cとは反対側の端部により、シフトレバー22の対応するレンジ選択位置P,R,N,Dを規定している。
シフトレバー22は、それぞれ別体に形成されたレバーロッド22a及びレバーグリップ22bを組み合わせてなる。
レバーロッド22aは中空の円筒状を呈し、案内壁部27を貫通する形態で配置されている。レバーロッド22aの一端部側はハウジング26内に挿入されており、ハウジング26に装着されたボールジョイント29によって当該一端部側が任意方向へ傾動可能に支持されている。レバーロッド22aのボールジョイント29とは反対側は、ハウジング26外へ突出して車両1の室内に露出している。レバーロッド22aは、径方向の操作力が作用しない状態では、図5に示すように、接続孔部28Cを貫通する中立位置にスプリング(図示しない)の付勢力によって定位する。一方、レバーロッド22aは、径方向の操作力が作用することにより、図5に破線矢印で示すように案内孔部28P,28R,28N,28Dのいずれかに沿ってレンジ選択位置P,R,N,Dのいずれかまで傾動可能である。即ち本実施形態では、レバーロッド22aをレンジ選択位置P,R,N,Dまで傾動させる操作が、レンジ選択位置P,R,N,Dへのレバー操作となっている。
図3に示すように、レバーグリップ22bは中空の略球状を呈し、レバーロッド22aのボールジョイント29とは反対側端部に外嵌されている。レバーグリップ22bは、レバーロッド22aに対して離脱不能且つレバーロッド22aの軸方向に所定範囲内で往復移動可能に設けられており、当該レバーグリップ22bのレバーロッド22a側の移動端にシフトレバー22の共通スイッチ位置が規定されている。レバーグリップ22bは、レバーロッド22aの軸方向へ操作力が作用しない状態では、レバーロッド22aとは反対側の移動端にスプリング25の付勢力によって定位する。一方、レバーグリップ22bは、レバーロッド22aの軸方向において操作力が当該ロッド22a側(図5の実線矢印側)へ作用することにより、共通スイッチ位置まで移動可能である。即ち本実施形態では、レバーグリップ22bを共通スイッチ位置まで移動させる操作が、共通スイッチ位置へのレバー操作となっている。尚、本実施形態では、レバーグリップ22bが誤操作によって共通スイッチ位置まで操作されることを防止するため、スプリング25による移動端から共通スイッチ位置までのレバーグリップ22bのストローク長さが可及的に長く設定されている。
図3,4に示すように、シフトセンサ24の各レンジ検出器24P,24R,24N,24Dは例えばリミットスイッチ等であり、ハウジング26内に位置決めして収容されている。各レンジ検出器24P,24R,24N,24Dは、対応する案内孔部28P,28R,28N,28Dのレンジ選択位置P,R,N,Dまで達したレバーロッド22aを検知してオンし、当該レンジ選択位置からレバーロッド22aが離間することでオフする。
図4に示すように、シフトセンサ24のオンオフ検出器24Cは例えばリミットスイッチであり、レバーロッド22a内に位置決めして収容されている。オンオフ検出器24Cは、レバーロッド22a側の移動端、即ち共通スイッチ位置まで押し込まれたレバーグリップ22bを検知してオンし、当該共通スイッチ位置からレバーグリップ22bから離間することでオフする。尚、ハウジング26に対して傾動するレバーロッド22a内のオンオフ検出器24Cは、例えばボールジョイント29において非接触の電力供給及び信号伝送を実現すること等により、バッテリ7及びシフト制御コンピュータ34と電気的に接続される。
次に、シフト制御コンピュータ34によるシフトレンジの切換制御について詳細に説明する。この切換制御は図6に示す制御フローに従うものであり、例えば運転者の乗車から降車までの間においてシフト制御コンピュータ34がコンピュータプログラムを実行することにより、所定周期毎に繰り返し実施される。
まず、ステップS101では、回転位置センサ36の検出信号に基づいて自動変速機3の実レンジを算出する。続いて、ステップS102では、算出した実レンジと異なる選択レンジに対応した検出信号がレンジ検出器24P,24R,24N,24Dのいずれかから出力されたか否かを判定する。
ステップS102で肯定判定がなされた場合には、ステップS103へ移行する。このステップS103では、回転位置センサ36の検出信号が表す回転位置と選択レンジに対応する回転位置とが一致するように、シフトアクチュエータ32の回転出力を制御する。その結果、自動変速機3の実レンジが選択レンジへと切り換えられ、その後、ステップS101へと戻ることになる。
一方、ステップS102で否定判定がなされた場合には、ステップS103をスキップしてステップS101へと戻る。
次に、エンジン制御コンピュータ52によるエンジン4及びアクセサリ電源6のオンオフの切換制御について詳細に説明する。この切換制御は図7に示す制御フローに従うものであり、例えば運転者の乗車から降車までの間においてエンジン制御コンピュータ52がコンピュータプログラムを実行することにより、繰り返し実施される。
まず、ステップS201では、エンジン4及びアクセサリ電源6が共にオフの下、以下のエンジンオン条件EON1,2のいずれか一つが成立したか否かを、検出器24C,24R,24D及びブレーキセンサ8aの各検出信号に基づいて判定する。尚、ここでエンジンオン条件EON1については、レバーグリップ22bの誤操作に起因する誤判定を防止するため、例えば設定時間の間にオンオフ検出器24Cからのオン入力が複数回あった場合又はオンオフ検出器24Cのオン状態が設定時間継続した場合に、オンオフ検出器24Cがオンであると最終判断されるようになっている。
(EON1)車両1のブレーキがオンした状態において、共通スイッチ位置へのレバー操作によりオンオフ検出器24Cがオン。
(EON2)車両1のブレーキがオンした状態において、レンジ選択位置R,Dの一方へのレバー操作によりレンジ検出器24R,24Dの一方がオン。
ステップS201で肯定判定がなされた場合には、ステップS202へ移行する。このステップS202では、エンジン4の電装品4a,4b,4c,4dをオンすることでエンジン4をクランキングして完爆させると共に、アクセサリ電源6をオンすることで車両1のアクセサリ機器へ電力を供給する。尚、エンジン4の電装品のうちスタータ4aは、エンジン4の完爆後、自己制御によりオフするようになっている。続いて、ステップS203では、エンジン4及びアクセサリ電源6が共にオンの下、以下のエンジンオフ条件EOFF1,2,3のいずれか一つが成立したか否かを、オンオフ検出器24C及びセンサ8b,36,8cの各検出信号に基づいて判定する。尚、ここでエンジンオフ条件EOFF1,2については、上記エンジンオン条件EON1の場合と同様、例えば設定時間の間にオンオフ検出器24Cからのオン入力が複数回あった場合又はオンオフ検出器24Cのオン状態が設定時間継続した場合に、オンオフ検出器24Cがオンであると最終判断されるようになっている。
(EOFF1)車両1の走行速度が零である状態において、共通スイッチ位置へのレバー操作によりオンオフ検出器24Cがオン。
(EOFF2)実レンジがP,Nの一方である状態において、共通スイッチ位置へのレバー操作によりオンオフ検出器24Cがオン。
(EOFF3)実レンジがPレンジである状態において、運転席1aからの運転者の離座により着座センサ8cがオフ。
ステップS203は肯定判定がなされるまで繰り返し実行され、ステップS203で肯定判定がなされると、ステップS204へ移行する。このステップS204では、エンジン4の電装品4b,4c,4dをオフすることでエンジン4を停止させると共に、アクセサリ電源6をオフすることでアクセサリ機器への電力供給を停止させる。この後、ステップS201へと戻る。
以上、ステップS201で肯定判定がなされた場合について説明したが、ステップS201で否定判定がなされると、ステップS205へ移行する。このステップS205では、エンジン4及びアクセサリ電源6が共にオフの下、以下のアクセサリオン条件AONが成立したか否かを、オンオフ検出器24C及びブレーキセンサ8aの各検出信号に基づいて判定する。尚、ここでアクセサリオン条件AONについては、上記エンジンオン条件EON1の場合と同様、例えば設定時間の間にオンオフ検出器24Cからのオン入力が複数回あった場合又はオンオフ検出器24Cのオン状態が設定時間継続した場合に、オンオフ検出器24Cがオンであると最終判断されるようになっている。
(AON)車両1のブレーキがオフした状態において、共通スイッチ位置へのレバー操作によりオンオフ検出器24Cがオン。
ステップS205で否定判定がなされると、ステップS201へと戻るが、ステップS205で肯定判定がなされた場合には、ステップS206へ移行する。このステップS206では、エンジン4の電装品4a,4b,4c,4dをオフに保持したまま、アクセサリ電源6をオンすることでアクセサリ機器への電力供給を行う。続いて、ステップS207では、エンジン4がオフ且つアクセサリ電源6がオンの下、上記エンジンオフ条件EOFF1,2,3とそれぞれ同じアクセサリオフ条件AOFF1,2,3のいずれか一つが成立したか否かを、オンオフ検出器24C及びセンサ8b,36,8cの各検出信号に基づいて判定する。
ステップS207で肯定判定がなされた場合には、ステップS208へ移行する。このステップS208では、アクセサリ電源6をオフすることでアクセサリ機器への電力供給を停止させた後、ステップS201へと戻る。
これに対し、ステップS207で否定判定がなされた場合には、ステップS209へ移行する。このステップS209では、ステップS201と同様にして、上記エンジンオン条件EON1,2のいずれか一つが成立したか否かを判定する。その結果、否定判定がなされた場合には、ステップS207へと戻る一方、肯定判定がなされた場合には、ステップS202へ移行してその後続ステップを実行する。
ここまで説明した第一実施形態によると、車両1の運転者は、次の二通りの方法によりエンジン4を始動して車両1を発進させることができる。
第一の方法では、車両1のブレーキをオンにした状態下、シフトレバー22のレバーグリップ22bを共通スイッチ位置まで押し込むことでエンジン4をオンし、さらに同じシフトレバー22のレバーロッド22aをレンジ選択位置R,Dまで傾動させることで所望の走行レンジR,Dへ切り換える。このようにエンジン4のオンと走行レンジR,Dへの切換とを、同じシフトレバー22の別の操作によって順次実現することによれば、車両操作方法を簡素化できるのみならず、従前からの車両操作方法の変更にあっても車両作動自体は同じにして運転者の感じる違和感を軽減することができる。
第二の方法では、車両1のブレーキをオンにした状態下、シフトレバー22のレバーロッド22aをレンジ選択位置R,Dまで傾動させることで、エンジン4のオンと走行レンジR,Dへの切換とを共に実現する。このようにエンジン4のオンと走行レンジR,Dへの切換とを、同じシフトレバー22の同じ操作によって略同時に実現することによれば、車両操作方法をさらに簡素化できるのである。しかも、シフトレバー22のレンジ選択位置R,Dへの操作によって走行レンジR,Dへの切換と略同時にエンジン4をオンするには、ブレーキをオンしておくことが前提となるので、運転者の意図しない車両1の急発進を防止することもできる。
また、これらの方法によりオン始動されるエンジン4を敢えて始動しないで、アクセサリ電源6のみをオンする場合には、運転者は、車両1のブレーキをオフにした状態下、シフトレバー22のレバーグリップ22bを共通スイッチ位置まで押し込むことになる。これによれば、従前と同様にエンジン4を始動させなくてもアクセサリ電源6をオンしてアクセサリ機器を使用することが可能となるので、車両操作方法の変更により運転者が感じる違和感を軽減できる。しかも、こうしたアクセサリ電源6のオンとエンジン4のオンとは、異なるブレーキ状態の車両1においてシフトレバー22の同一操作によって実現され、またアクセサリ電源6のオフとエンジン4のオフとは、同一の走行速度状態又はレンジ状態の車両1においてシフトレバー22の同一操作によって実現されるので、車両操作方法の簡素化を促進できるのである。
この他、車両1のステアリング1bの中心線Oに対して助手席1cと反対側に設けられたレンジセレクタ20のシフトレバー22に対しては、助手席1cの搭乗者の手は届き難くなる。したがって、助手席1cの搭乗者が子供である場合に、その子供が悪戯にシフトレバー22を操作して車両1が誤発進するような事態を回避できるのである。
以上、第一実施形態では、レンジ選択位置P,R,N,Dへのレバー操作が「レンジ選択操作」に相当し、レンジ選択位置R,Dへのレバー操作が「走行レンジの選択操作」に相当し、図6のステップS101〜S103をシフト制御コンピュータ34により実行するシフト制御装置30が「シフト制御手段」に相当し、当該シフト制御コンピュータ34が「シフト制御回路」に相当する。また、車両1のブレーキのオン状態、車両1の走行速度の零状態及び実レンジのP,N状態における共通スイッチ位置へのレバー操作並びにブレーキのオン状態におけるレンジ選択位置R,Dへのレバー操作が「エンジンスイッチ操作」に相当し、ブレーキのオン状態における共通スイッチ位置へのレバー操作並びにブレーキのオン状態におけるレンジ選択位置R,Dへのレバー操作が「エンジンのオン操作」に相当し、図7のステップS201〜S204,S209をエンジン制御コンピュータ52により実行するエンジン制御装置50が「エンジン制御手段」に相当する。さらに、車両1のブレーキのオフ状態、車両1の走行速度の零状態及び実レンジのP,N状態における共通スイッチ位置へのレバー操作が「アクセサリ電源操作」に相当し、図7のステップS205〜S209をエンジン制御コンピュータ52により実行するエンジン制御装置50が「アクセサリ電源制御手段」に相当する。
(第二実施形態)
図8に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、シフト制御コンピュータ34及びエンジン制御コンピュータ100と共通のLAN回線38に通知・警報装置110が電気的に又は光学的に接続されていると共に、バッテリ7と電気的に接続されている。通知・警報装置110は、音声出力部112と表示部114とを有している。音声出力部112は、車両1の室内に設けられたスピーカ116を通して音声を出力する。表示部114は、運転席1aに着座した運転者により視認可能にシフトレバー22に追加された表示灯118を点灯及び消灯する。
エンジン制御装置102のエンジン制御コンピュータ100は、このような構成の通知・警報装置110を制御することで、レバー操作の方法を運転者へ通知すると共に、レバー操作を促す警報を運転者へ発する。以下、エンジン制御コンピュータ100による通知・警報装置110の制御について詳細に説明する。この制御は図9に示す制御フローに従うものであり、例えば車両1外からのドアロックの解除毎にエンジン制御コンピュータ100がコンピュータプログラムを実行することにより、実施される。
まず、ステップS301では、運転者が乗車したか否かを判定する。ここで本実施形態では、運転者が運転席1aへ着座することで着座センサ8cがオンしたか否かにより、運転者が乗車したか否かを判定する。
ステップS301は肯定判定がなされるまで繰り返し実行され、ステップS301で肯定判定がなされると、ステップS302へ移行する。このステップS302では、シフトセンサ24による特定のレバー操作が検出された否かを判定する。ここで具体的には、以下の検出事象DE1,2のいずれか一つが生じたか否かを判定する。
(DE1)エンジンオン条件EON1及びアクセサリオン条件AONを構成する共通スイッチ位置へのレバー操作により、オンオフ検出器24Cがオン。
(DE2)エンジンオン条件EON2を構成するレンジ選択位置R,Dの一方へのレンジ操作により、レンジ検出器24R,24Dの一方がオン。
ステップS302で否定判定がなされると、ステップS303へ移行する。このステップS303では、ステップS301の後の最初のステップS302から設定時間T1が経過したか否かを判定する。即ち本実施形態のステップS303では、上記検出事象DE1,2のいずれも生じないという特定レバー操作の非検出状態が設定時間T1継続したか否かを、判定することとなる。尚、設定時間T1については適値に設定可能であり、例えば5秒程度に設定される。
ステップS303で否定判定がなされると、ステップS302へ戻るが、ステップS303で肯定判定がなされた場合には、ステップS304へ移行する。このステップS304では、通知・警報装置110の音声出力部112を制御することで、レバー操作方法を音声によって通知する。それと同時にステップS304では、通知・警報装置110の表示部114を制御して表示灯118を所定周期にて点滅させることで、レバー操作を促す警報を発する。
この後、ステップS305では、ステップS302と同様にして、シフトセンサ24による特定のレバー操作が検出された否かを判定する。また、ステップS306では、ステップS303の後の最初のステップS304から設定時間T2が経過したか否かを判定する。尚、設定時間T2については適値に設定可能であり、例えば30秒程度に設定される。
これらステップS305,S306の双方で否定判定がなされた場合には、ステップS304へと戻るが、ステップS305,S306のいずれか一方で肯定判定がなされると、ステップS307へと移行する。このステップS307では、音声出力部112及び表示部114を制御してレバー操作の方法通知及び警報を停止し、本制御フローを終了する。
以上、ステップS302で否定判定がなされた場合について説明したが、ステップS302で肯定判定がなされた場合、即ち上記検出事象DE1,2のいずれか一つが運転者の乗車から設定時間T1内に生じた場合、ステップS303及びその後続ステップをスキップして、本制御フローを終了する。したがって、この場合には、レバー操作の方法通知及び警報が禁止されることになる。
ここまで説明した第二実施形態によると、シフトセンサ24による特定のレバー操作の非検出状態が運転者の乗車から設定時間T1継続した場合には、レバー操作の方法通知及び警報が運転者へ与えられる。これにより運転者は、従前とは変更された操作方法を習得していないこと等に起因して、シフトレバー22を操作できずに困惑するようなことがあっても、レバー操作の方法通知及び警報により当該困惑状態を速やかに脱することができる。これによれば、運転者が困惑し続けて不快を感じる事態を抑制できるのである。
また一方、シフトセンサ24による特定のレバー操作が運転者の乗車から設定時間T1内に検出された場合には、レバー操作の方法通知及び警報が逆に運転者の不快感を惹起することになるので、それら方法通知及び警報が禁止されるのである。
このような第二実施形態によれば、車両操作方法が変更されたことによる運転フィーリングの悪化を最小限に抑えて、ユーザフレンドリ性を確保することができる。
以上、第二実施形態では、シフトセンサ24が「操作検出手段」に相当し、図9のステップS301〜S307をエンジン制御コンピュータ100により実行するエンジン制御装置102及び通知・警報装置110が「操作通知手段」に相当する。また、図7のステップS201〜S204,S209をエンジン制御コンピュータ100により実行するエンジン制御装置102が「エンジン制御手段」に相当し、図7のステップS205〜S209をエンジン制御コンピュータ100により実行するエンジン制御装置102が「アクセサリ電源制御手段」に相当する。
(他の実施形態)
さて、本発明の複数の実施形態について説明してきたが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用可能である。
例えば第一及び第二実施形態では、自動変速機3のシフトレンジ及びレンジセレクタ20のレンジ選択位置について、P,R,N,D以外、例えば走行レンジ及びそのレンジ選択位置としてのロー(L)等を追加してもよい。また、第一及び第二実施形態では、シフトレバー22の構成について、レバーグリップ22bを例えばレバーロッド22aとは反対側へ引っ張る又はレバーロッド22aに対して捻ることにより共通スイッチ位置を実現する構成を採用してもよい。さらに、第一及び第二実施形態では、シフトレバー22の配設箇所について、ステアリング1bよりも助手席1c側に設定してもよい。
第一及び第二実施形態では、センサ24,36の検出信号について、シフト制御装置30のシフト制御コンピュータ34を経由させることなく、直接的にエンジン制御装置50のエンジン制御コンピュータ52,100へ送信させるようにしてもよい。また、第一及び第二実施形態では、シフト制御装置30の構成として、シフトレバー22に連結された機構によってマニュアル弁14のスプールを機械的に直線運動させる構成を採用してもよい。尚、この場合、シフト制御コンピュータ34は必ずしも必要ではなく、センサ24,36の検出信号をエンジン制御コンピュータ52,100へ直接的に送信させることでシフト制御コンピュータ34をシフト制御装置30の構成要素から除外してもよい。
第一及び第二実施形態では、エンジン4及びアクセサリ電源6のオンオフ切換制御や通知・警報装置110の制御をシフト制御コンピュータ34によって実施してもよい。尚、この場合、エンジン4及びアクセサリ電源6のオンオフについては、例えばエンジン制御コンピュータ52,100へ制御指令を送ることによって実現することができる。
第一及び第二実施形態では、エンジンオン条件をEON1,2のうち一つに限定してもよいし、エンジンオフ条件をEOFF1,2,3のうち一つ又は二つに限定してもよい。また、第一及び第二実施形態では、アクセサリオン条件AONを構成する共通スイッチ位置へのレバー操作を、例えばレンジ選択位置Nへのレバー操作に代えてもよい。さらに、第一及び第二実施形態では、アクセサリオフ条件をエンジンオフ条件EOFF1,2,3とそれぞれ同じAOFF1,2,3のうち一つ又は二つに限定してもよいし、エンジンオフ条件EOFF1,2,3とは異なる条件を採用してもよい。
第二実施形態では、レバー操作方法の通知及びレバー操作を促す警報のうち少なくとも一方を、例えばメータ又はナビゲーションモニタ上の画像表示によって実現してもよい。また、第二実施形態では、運転者の乗車確認を運転席1aへの着座確認により行う代わりに、例えば車両1外からのドアロックの解除後に運転席ドアの開放及び閉成を確認することによって行ってもよい。
本発明の第一実施形態による車両制御システムを示す概略構成図である。 本発明の第一実施形態による車両制御システムが搭載される車両を示す透視図である。 本発明の第一実施形態によるレンジセレクタを示す概略構成図であって、図4のIII−III線断面図である。 本発明の第一実施形態によるレンジセレクタを示す概略構成図であって、図3のIV−IV線断面である。 本発明の第一実施形態によるレンジセレクタの作動を説明するための斜視図である。 本発明の第一実施形態のシフト制御コンピュータによるシフトレンジの切換制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第一実施形態のエンジン制御コンピュータによるエンジン及びアクセサリ電源のオンオフの切換制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態による車両制御システムを示す概略構成図である。 本発明の第二実施形態のエンジン制御コンピュータによる通知・警報装置の制御フローを示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両、1a 運転席、1b ステアリング、1c 助手席、2 車両制御システム、3 自動変速機、4 エンジン、4a スタータ・電装品、4b イグナイタ・電装品、4c 燃料噴射弁・電装品、4d 吸気スロットル・電装品、6 アクセサリ電源、7 バッテリ、8a ブレーキセンサ、8b 車速センサ、8c 着座センサ、10 自動変速機制御装置、12 油圧回路、14 マニュアル弁、20 レンジセレクタ、22 シフトレバー(操作部材)、22a レバーロッド、22b レバーグリップ、24 シフトセンサ(操作検出手段)、24P,24R,24N,24D レンジ検出器、24C オンオフ検出器、26 ハウジング、27 案内壁部、28P,28R,28N,28D 案内孔部、28C 接続孔部、29 ボールジョイント、30 シフト制御装置(シフト制御手段)、32 シフトアクチュエータ、33 変換機構、34 シフト制御コンピュータ(シフト制御回路)、36 回転位置センサ、38 LAN回線、50 エンジン制御装置(エンジン制御手段・アクセサリ電源制御手段)、52,100 エンジン制御コンピュータ、102 エンジン制御装置(エンジン制御手段・アクセサリ電源制御手段・操作通知手段)110 通知・警報装置(操作通知手段)、112 音声出力部、114 表示部、116 スピーカ、118 表示灯、T1 設定時間

Claims (11)

  1. 車両の運転者により操作される操作部材を有し、前記車両の自動変速機のシフトレンジとして走行レンジ又は非走行レンジ選択する前記操作部材のレンジ選択操作、並びに当該レンジ選択操作とは別の操作として前記操作部材の共通スイッチ位置への操作が可能なレンジセレクタと、
    前記操作部材の前記レンジ選択操作に応じて前記シフトレンジを切換制御するシフト制御手段と、
    前記操作部材のエンジンスイッチ操作に応じて前記車両のエンジンのオンオフを切換制御するエンジン制御手段と、
    前記操作部材のアクセサリ電源操作に応じて前記車両のアクセサリ電源のオンオフを切換制御するアクセサリ電源制御手段と、
    を備え、
    前記車両のブレーキのオン状態下、前記エンジンスイッチ操作のうちの前記エンジンのオン操作として、前記レンジ選択操作のうちの前記走行レンジの選択操作が行われた場合に、前記エンジン制御手段が前記エンジンをオンすると同時に、前記シフト制御手段が前記シフトレンジを前記走行レンジへ切り換え、
    前記車両のブレーキのオン状態下、前記エンジンスイッチ操作のうちの前記エンジンのオン操作として、前記共通スイッチ位置への操作が行われた場合に、前記エンジン制御手段が前記エンジンをオンした後、前記レンジ選択操作のうちの前記走行レンジの選択操作が行われると、前記シフト制御手段が前記シフトレンジを前記走行レンジへ切り換え、
    前記車両のブレーキのオフ状態下、前記アクセサリ電源操作のうちの前記アクセサリ電源のオン操作として、前記共通スイッチ位置への操作が行われた場合に、前記アクセサリ電源制御手段が前記アクセサリ電源をオンし、
    前記共通スイッチ位置への操作が前記エンジンスイッチ操作として行われるエンジンオフ条件が成立した場合に、オン状態の前記エンジンを前記エンジン制御手段がオフし、
    前記エンジンオフ条件と同一の車両走行速度状態又は前記エンジンオフ条件と同一のシフトレンジ状態下において前記共通スイッチ位置への操作が前記アクセサリ電源操作として行われるアクセサリオフ条件が成立した場合に、オフ状態の前記エンジンに対してオン状態の前記アクセサリ電源を前記アクセサリ電源制御手段がオフすることを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記レンジセレクタには、前記操作部材により前記シフトレンジを選択する位置として、前記走行レンジであるドライブレンジ及びリバースレンジの各々の選択位置と、前記非走行レンジであるパーキングレンジの選択位置とが設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両用制御システム。
  3. 前記レンジセレクタは、
    前記操作部材に前記操作力が作用しない状態において、当該操作部材を中立位置に定位させるスプリングと、
    前記操作部材に操作力が作用することにより、当該操作部材を前記中立位置から前記ドライブレンジ、前記リバースレンジ及び前記パーキングレンジの各選択位置へ案内するための案内孔部と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の車両用制御システム。
  4. 前記エンジンオフ条件及び前記アクセサリオフ条件は、前記車両の走行速度が零である状態下において前記操作部材の前記共通スイッチ位置への操作が行われる条件であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  5. 前記エンジンオフ条件及び前記アクセサリオフ条件は、前記シフトレンジが前記非走行レンジのうちパーキングレンジ及びニュートラルレンジの一方である状態下において前記操作部材の前記共通スイッチ位置への操作が行われる条件であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  6. 前記シフトレンジが前記非走行レンジのうちパーキングレンジである状態下において前記車両の運転席から運転者が離座するエンジンオフ条件が成立した場合に、前記エンジン制御手段が前記エンジンをオフし、
    前記シフトレンジが前記非走行レンジのうちパーキングレンジである状態下において前記車両の運転席から運転者が離座するアクセサリオフ条件が成立した場合に、前記アクセサリ電源制御手段が前記アクセサリ電源をオフすることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  7. 前記レンジセレクタは、前記車両のステアリングの中心線に対して助手席とは反対側に設けられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  8. 前記操作部材の操作を検出する操作検出手段と、
    前記操作検出手段による前記操作の非検出状態が前記運転者の乗車から設定時間継続した場合に、前記操作の方法を通知する操作通知手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  9. 前記操作通知手段は、前記乗車から前記設定時間内に前記操作検出手段が前記操作を検出した場合に、前記操作の方法の通知を禁止することを特徴とする請求項8に記載の車両制御システム。
  10. 前記操作通知手段は、前記操作の方法を通知すると共に、前記操作を促す警報を発することを特徴とする請求項8又は9に記載の車両制御システム。
  11. 前記シフト制御手段は、
    前記シフトレンジを切り換えるための回転出力を発生する電動アクチュエータと、
    前記レンジ選択操作に応じて前記電動アクチュエータの回転出力を制御するシフト制御回路と、
    を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の車両制御システム。
JP2007085241A 2007-03-28 2007-03-28 車両制御システム Active JP4668226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085241A JP4668226B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 車両制御システム
EP08005487A EP1975470B1 (en) 2007-03-28 2008-03-25 Vehicle control system
US12/078,109 US8075447B2 (en) 2007-03-28 2008-03-27 Vehicle control system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085241A JP4668226B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239072A JP2008239072A (ja) 2008-10-09
JP4668226B2 true JP4668226B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39432844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085241A Active JP4668226B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8075447B2 (ja)
EP (1) EP1975470B1 (ja)
JP (1) JP4668226B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220601A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 井関農機株式会社 苗移植機

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173607A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Suzuki Motor Corp 車両制御システム
US9200707B2 (en) 2010-09-27 2015-12-01 Ford Global Technologies, Llc Control of automatic transmission shift by wire range selection
JP5641855B2 (ja) * 2010-10-01 2014-12-17 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
KR20120119231A (ko) * 2011-04-21 2012-10-31 현대자동차주식회사 시프트 바이 와이어의 중립단 주차 장치 및 방법
US8688339B2 (en) 2011-12-09 2014-04-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing a neutral tow mode in a shift-by-wire transmission
US8648689B2 (en) 2012-02-14 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for detecting door state and door sensor failures
DE102012209452A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren in einem Kraftfahrzeug mit mindestens einem Antriebsmotor
EP2767445A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-20 Volvo Car Corporation Method and start assisting system for facilitating start activities of a vehicle
DE102013223297A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Lemförder Electronic GmbH Bedienhebel und Verfahren zum Betreiben eines Bedienhebels
US9957943B2 (en) * 2015-05-13 2018-05-01 GM Global Technologies Operations LLC Engine cranking control systems and methods using electronic transmission range selection
JP6804948B2 (ja) * 2016-11-25 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10578042B2 (en) * 2018-05-01 2020-03-03 Pleasurecraft Marine Engine Group Handle-operated automatic start and stop for marine engine
US10962108B2 (en) 2018-10-01 2021-03-30 Ficosa North America Corporation Shift-by-wire (SBW) column shifter
US11434991B2 (en) 2018-10-01 2022-09-06 Ficosa North America Corporation Shift-by-wire (SBW) column shifter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036840Y2 (ja) * 1983-01-17 1991-02-20
JPH11247675A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Toshiyuki Kimiwada エンジン自動停止及び始動装置
JP2001207884A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Toyota Motor Corp 車載エンジンの自動停止始動装置
JP2001334846A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Tokai Rika Co Ltd 車両用エンジン始動・停止装置
JP2002052948A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2002254951A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2005119330A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd シフトレバー装置
JP2007071370A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Denso Corp 車両制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3025539A1 (de) * 1980-07-05 1982-01-28 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Fahrzeug, insbesondere kraftfahrzeug
JPS62122826A (ja) 1985-11-22 1987-06-04 Isuzu Motors Ltd 車両用制御装置
JPH036840A (ja) 1989-06-05 1991-01-14 Toshiba Corp 記録媒体
US5562568A (en) * 1994-08-18 1996-10-08 Dura Mechanical Components, Inc. Brake-transmission-ignition key interlock system
US5592856A (en) * 1995-02-15 1997-01-14 New Venture Gear, Inc. Self-centering shifter assembly
JP4015749B2 (ja) * 1998-04-21 2007-11-28 三菱ふそうトラック・バス株式会社 エンジンの自動停止始動装置
DE19839349C1 (de) * 1998-08-28 2000-04-13 Daimler Chrysler Ag Wegfahrsperreinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2000168389A (ja) 1998-12-10 2000-06-20 Nippon Soken Inc 自動変速機用走行レンジ選択装置
AU723285B1 (en) * 1999-12-10 2000-08-24 Robert Bosch Gmbh Vehicle start system and method
DE10002441B4 (de) * 2000-01-21 2006-12-07 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Übergabe von Fahrerwünschen
AU737493B1 (en) * 2000-02-08 2001-08-23 Robert Bosch Gmbh Start/drive system for a vehicle
US6500092B2 (en) * 2000-05-31 2002-12-31 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Shift apparatus for vehicles
US6899213B1 (en) * 2000-10-20 2005-05-31 Lankfer Diversified Industries, Inc. Brake-transmission interlock device
JP2003172164A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd アイドリング停止装置
JP2003242567A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 車両盗難防止装置
JP2007062494A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd 車両情報提供装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036840Y2 (ja) * 1983-01-17 1991-02-20
JPH11247675A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Toshiyuki Kimiwada エンジン自動停止及び始動装置
JP2001207884A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Toyota Motor Corp 車載エンジンの自動停止始動装置
JP2001334846A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Tokai Rika Co Ltd 車両用エンジン始動・停止装置
JP2002052948A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2002254951A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2005119330A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd シフトレバー装置
JP2007071370A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Denso Corp 車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220601A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 井関農機株式会社 苗移植機

Also Published As

Publication number Publication date
US8075447B2 (en) 2011-12-13
EP1975470A2 (en) 2008-10-01
EP1975470A3 (en) 2009-09-09
JP2008239072A (ja) 2008-10-09
US20080242506A1 (en) 2008-10-02
EP1975470B1 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668226B2 (ja) 車両制御システム
JP4179388B1 (ja) 車両用制御装置
JP6133987B2 (ja) シフト制御装置
JP4492668B2 (ja) 車両用電源システム
US20100206118A1 (en) Vehicular control apparatus and method for shift-by-wire device
JP2006177401A (ja) セレクト装置
JP2007009946A (ja) 車両制御システム
JP2009154738A (ja) 車両制御システム
JP2007170546A (ja) 車両制御システム
JP2009144833A (ja) 車両の制御装置および制御方法
US9309966B2 (en) Method of controlling vehicle washing mode for vehicle equipped with shift-by-wire shifting device
KR20140003587A (ko) 정지/시동 기술을 디스에이블하기 위한 운전자 선택 가능 저속 모드
JP2010265903A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4650355B2 (ja) 車両のシフト制御装置
US20140039746A1 (en) Control unit for controlling the operation of a motor vehicle with an electric motor and a motor vehicle
JP2007032819A (ja) 車両制御システム
JP2010173607A (ja) 車両制御システム
JP2004324849A (ja) シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切り換え制御装置
EP4083475B1 (en) Vehicle park-lock control method and park-lock control device
JP5844513B2 (ja) シフト装置
JP5234309B2 (ja) 変速制御装置
JP2007223356A (ja) 電源制御装置
JP2006159948A (ja) セレクト装置
JP2007224949A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4739551B2 (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4668226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250