JP4543315B2 - 画素駆動回路及び画像表示装置 - Google Patents

画素駆動回路及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4543315B2
JP4543315B2 JP2004279268A JP2004279268A JP4543315B2 JP 4543315 B2 JP4543315 B2 JP 4543315B2 JP 2004279268 A JP2004279268 A JP 2004279268A JP 2004279268 A JP2004279268 A JP 2004279268A JP 4543315 B2 JP4543315 B2 JP 4543315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
parasitic capacitance
signal
electrode
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004279268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006091654A (ja
Inventor
郁博 山口
学 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004279268A priority Critical patent/JP4543315B2/ja
Priority to US11/235,601 priority patent/US7928932B2/en
Publication of JP2006091654A publication Critical patent/JP2006091654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543315B2 publication Critical patent/JP4543315B2/ja
Priority to US13/074,729 priority patent/US20110175886A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0847Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory without any storage capacitor, i.e. with use of parasitic capacitances as storage elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、画素駆動回路及び画像表示装置に関し、特に、階調信号に応じた発光駆動電流に基づいて、電流制御型の発光素子を所定の輝度階調で発光動作させるための画素駆動回路、及び、該画素駆動回路と上記発光素子とからなる表示画素を2次元配列した表示パネルを備えた画像表示装置に関する。
従来、有機エレクトロルミネッセント素子(以下、「有機EL素子」と略記する)や発光ダイオード(LED)等のように供給される駆動電流の電流値に応じて所定の輝度階調で発光動作する電流制御型の発光素子を具備する表示画素を、2次元配列した表示パネルを備えた発光素子型のディスプレイ(表示装置)が知られている。
特に、アクティブマトリックス駆動方式を適用した発光素子型ディスプレイは、近年携帯機器を始め、様々な電子機器に広く利用されている液晶表示装置(LCD)に比較して、表示応答速度が速く、また、視野角依存性もなく、高輝度・高コントラスト化、表示画質の高精細化等が可能であるとともに、液晶表示装置の場合のように、バックライトを必要としないので、一層の薄型軽量化や低消費電力化が可能である、という極めて優位な特徴を有しており、次世代のディスプレイとして研究開発が盛んに行われている。
そして、このような発光素子型ディスプレイにおいては、上述した電流制御型の発光素子を発光制御するための駆動制御機構や制御方法が種々提案されている。例えば、特許文献1等に記載されているように、表示パネルを構成する各表示画素ごとに、上記発光素子に加えて、該発光素子を発光制御するための複数のスイッチング手段からなる駆動回路(画素駆動回路、又は、発光駆動回路)を備えたものが知られている。
図19は、従来技術における発光素子型ディスプレイの要部を示す概略構成図であり、図20は、従来技術における発光素子型ディスプレイに適用可能な表示画素(画素駆動回路及び発光素子)の構成例を示す等価回路図である。
特許文献1等に記載されたアクティブマトリクス型有機EL表示装置は、概略、図19に示すように、行、列方向に配設された複数の走査ライン(選択ライン)SLp及びデータライン(信号ライン)DLpの各交点近傍に、複数の表示画素EMpがマトリクス状に配置された表示パネル110Pと、各走査ラインSLpに接続された走査ドライバ(走査線駆動回路)120Pと、各データラインDLpに接続されたデータドライバ(データ線駆動回路)130Pと、を備え、データドライバ130Pにおいて表示データに応じた階調信号電圧Vpixを生成して、各データラインDLpを介して各表示画素EMpに供給する構成を有している。
ここで、各表示画素EMpは、図20に示すように、ゲート端子が走査ラインSLpに、ソース端子及びドレイン端子がデータラインDLp及び接点N111に各々接続された薄膜トランジスタ(TFT)Tr111と、ゲート端子が接点N111に接続され、ソース端子に接地電位Vgndが印加された薄膜トランジスタTr112と、を備えた画素駆動回路DCp、及び、該画素駆動回路DCpの薄膜トランジスタTr112のドレイン端子にアノード端子が接続され、カソード端子に接地電位Vgndよりも低電位の低電源電圧Vssが印加された有機EL素子(電流制御型の発光素子)OELを有して構成されている。
ここで、図20において、Cpは、薄膜トランジスタTr112のゲート−ソース電極間に形成される寄生容量(保持容量)である。また、薄膜トランジスタTr111は、nチャネル型の電界効果型トランジスタにより構成され、薄膜トランジスタTr112は、pチャネル型の電界効果型トランジスタにより構成されている。
そして、このような構成を有する表示画素EMpからなる表示パネル110Pを備えた表示装置においては、まず、走査ドライバ120Pから各行の走査ラインSLpに選択レベル(ハイレベル)の走査信号Vselを順次印加することにより、行ごとの表示画素EMp(画素駆動回路DCp)の薄膜トランジスタTr111がオン動作して、当該表示画素EMpが選択状態に設定される。
この選択タイミングに同期して、データドライバ130Pにより表示データに応じた階調信号電圧Vpixを生成して、各列のデータラインDLpに印加することにより、当該階調信号電圧Vpixが各表示画素EMp(画素駆動回路DCp)の薄膜トランジスタTr111を介して、接点N111(すなわち、薄膜トランジスタTr112のゲート端子)に印加される。これにより、薄膜トランジスタTr112が当該階調信号電圧Vpixに応じた導通状態でオン動作して、接地電位Vgndから所定の発光駆動電流が薄膜トランジスタTr112及び有機EL素子OELを介して低電源電圧Vssに流れ、有機EL素子OELが表示データに応じた輝度階調で発光動作する。
次いで、走査ドライバ120Pから走査ラインSLpに非選択レベル(ローレベル)の走査信号Vselを印加することにより、行ごとの各行の表示画素EMpの薄膜トランジスタTr111がオフ動作して、当該表示画素EMpが非選択状態に設定され、データラインDLpと画素駆動回路DCpとが電気的に遮断される。このとき、薄膜トランジスタTr112のゲート端子に印加され、寄生容量Cpに保持された電圧に基づいて、薄膜トランジスタTr112は、オン状態を持続することになり、上記選択状態と同様に、接地電位Vgndから所定の発光駆動電流が薄膜トランジスタTr112を介して有機EL素子OELに流れて、発光動作が継続される。この発光動作は、次の表示データに応じた階調信号電圧Vpixが各行の表示画素EMpに印加される(書き込まれる)まで、例えば、1フレーム期間継続するように制御される。
このような駆動制御方法は、各表示画素EMp(画素駆動回路DCpの薄膜トランジスタTr112のゲート端子)に印加する電圧(階調信号電圧Vpix)を調整することにより、有機EL素子OELに流す発光駆動電流の電流値を制御して、所定の輝度階調で発光動作させていることから、電圧指定方式(又は、電圧印加方式)と呼ばれている。
ところで、このような電圧指定方式を採用した画素駆動回路DCpを備えた表示画素EMpにおいては、選択機能を有する薄膜トランジスタTr111や発光駆動機能を有する薄膜トランジスタTr112の素子特性(チャネル抵抗等)が、外部環境(周囲の温度等)や使用時間等に依存してバラツキや変動(劣化)を生じた場合には、発光素子(有機EL素子OEL)に供給される発光駆動電流が変動することになり、長期間にわたり安定的に所望の発光特性(所定の輝度階調での表示)を実現することが困難になるという問題を有していた。
また、表示パネルの高精細化を図るために、各表示画素を微細化すると、画素駆動回路DCpを構成する薄膜トランジスタTr111及びTr112の動作特性(ソース−ドレイン間電流等)のバラツキが大きくなるため、適正な階調制御が行えなくなり、各表示画素の発光特性にバラツキが生じて表示画質の劣化を招くという問題を有していた。
そこで、このような問題点を解決する構成として、特許文献2等に記載されているような、いわゆる、電流印加方式(又は、電流指定方式)と呼ばれる駆動制御方法に対応した画素駆動回路の構成が知られている。なお、この電流印加方式に対応した表示画素(画素駆動回路)の具体的な構成例については、後述する「発明を実施するための最良の形態」において詳しく説明するが、概略、以下のような構成及び動作(機能)を有するものである。
すなわち、電流印加方式に対応した画素駆動回路においては、例えば、少なくとも、表示画素を選択状態に設定し、表示画素(画素駆動回路)への表示データ(階調信号電流)の書き込み可能なタイミングを制御する選択制御手段(上述した薄膜トランジスタTr111に相当する)と、該書き込まれた階調信号に基づいて、発光素子(例えば、上述した有機EL素子等)に供給する発光駆動電流の電流値及びその供給状態を制御する駆動電流制御手段(上述した薄膜トランジスタTr112及び寄生容量Cpに相当する)を備え、上記選択制御手段に選択レベルの走査信号が印加されることにより、選択状態に設定されるタイミングで、表示データに応じた電流値を指定した階調信号電流を取り込んで、駆動電流制御手段により電圧成分として保持するとともに、非選択状態において該電圧成分に基づく電流値を有する発光駆動電流を発光素子に供給することにより、発光素子を所定の輝度階調で継続的に発光動作させるように構成されている。
したがって、上記駆動電流制御手段において、各表示画素に供給される表示データに応じた階調信号電流の電流レベルを電圧レベルに変換する機能(電流/電圧変換機能)と、該電圧レベルに基づく所定の電流値を有する発光駆動電流を発光素子に供給する機能(発光駆動機能)の双方を実現することになるので、該駆動電流制御手段を、単一の能動素子(薄膜トランジスタ)により構成することにより、図20に示したような画素駆動回路DCpにおける複数の薄膜トランジスタ間で生じる動作特性のバラツキに起因して、発光駆動電流が変動し、表示画質が劣化するという現象を抑制することができるという利点を有している。
特開2002−156923号公報 (第3頁〜第4頁、図1、図2) 特開2003−195810号公報 (第14頁〜第17頁、図5〜図7)
しかしながら、上述したような電流印加方式を採用した画素駆動回路においては、以下に示すような問題を有していた。
すなわち、電流指定方式の画素駆動回路においては、各表示画素に表示データ(階調信号電流)を書き込む動作は、データラインに寄生する配線容量や、各表示画素(画素駆動回路)に設けられた保持容量や寄生容量等の容量成分を、所定の電圧まで充電することに相当する。
そのため、このような容量成分の存在により、書き込み動作時に動作遅延や書き込み不足を生じ、表示データに応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させることができなくなるという問題を有している。なお、具体的な回路構成における各種容量成分による影響については、詳しく後述する。
また、表示画素内に存在する容量成分は、画素駆動回路の回路構成(スイッチング素子等の接続構造)に起因する容量結合により、例えば、上述した駆動電流制御手段を構成するスイッチング素子(薄膜トランジスタ)をオン動作させる制御電圧の変動を生じて、階調信号電流の指定電流値に対する、発光素子に供給される発光駆動電流の電流値を変動させるため、表示データに応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させることができず、結果として、コントラストの低下等を生じて表示画質の劣化を招くという問題を有していた。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み、表示パネルを構成する各表示画素に付加される容量成分のうち、特に、各表示画素内に設けられた保持容量や寄生容量に起因する、表示データ(階調信号電流)の書込動作の遅延や書き込み不足、輝度特性の劣化を抑制して、表示データに応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させることができる画素駆動回路、及び、表示画質の劣化を抑制することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、表示画素に設けられた電流制御型の発光素子に対して、階調信号に応じた電流値を有する発光駆動電流を供給して、前記階調信号に基づく所定の輝度階調で発光動作させる画素駆動回路において、少なくとも、前記階調信号に基づく電荷を電圧成分として保持する電荷保持手段と、選択信号が印加されるタイミングで前記階調信号を前記電荷保持手段に供給する書込制御手段と、電源電圧が印加される電源ラインに接続され、前記電荷保持手段に保持された電圧成分に基づいて、前記発光駆動電流を生成して、前記発光素子に供給する発光制御手段と、を備え、前記階調信号は前記輝度階調に応じた電流値を有する階調信号電流であり、前記書込制御手段及び前記発光制御手段は、各々、電界効果型トランジスタを備えて構成され、前記書込制御手段は、第1のソース電極と第1のドレイン電極間の第1の電流路の一端側が、前記階調信号電流が供給される信号ラインに接続され、該第1の電流路の他端が前記発光制御手段に接続され、第1のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる書込トランジスタを有し、前記書込トランジスタは、前記信号ラインに前記階調信号電流が供給され、前記第1のゲート電極に前記選択信号が印加されたときに、前記第1の電流路に、前記電源ラインから前記発光制御手段を介して、前記階調信号電流に対応した書込電流が流れ、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極に所定電圧が印加されたときに前記ソース電極と前記ドレイン電極間の電流路に流れる電流を維持して、前記ゲート電極と前記ソース電極間に形成されるソース側寄生容量と、前記ゲート電極と前記ドレイン電極間に形成されるドレイン側寄生容量との容量値が異なるように設定された特定の構造を有し、前記信号ラインに接続される前記第1の電流路の一端側に形成される前記ドレイン側寄生容量と前記ソース側寄生容量の一方の容量値が、前記第1の電流路の他端側に形成される、前記ドレイン側寄生容量と前記ソース側寄生容量の他方の容量値より小さい値に設定されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画素駆動回路において、前記書込トランジスタは、前記第1のドレイン電極が前記信号ラインに接続されて前記階調信号電流が供給され、前記ドレイン側寄生容量が前記ソース側寄生容量の容量値より小さくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の画素駆動回路において、前記発光制御手段は、第2のソース電極と第2のドレイン電極間の第2の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第2の電流路の他端側が前記第書込トランジスタの前記第1の電流路の他端側と前記発光素子の一端側とに接続され、前記電界効果型トランジスタからなる駆動トランジスタを有し、前記電荷保持手段は、前記駆動トランジスタの第2のゲート電極と前記第2の電流路の他端側との間に接続された容量素子を有し、前記駆動トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第2のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第2のソース電極に前記発光素子の一端側が接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より大きくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の画素駆動回路において、前記書込制御手段は、第3のソース電極と第3のドレイン電極間の第3の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第3の電流路の他端が前記駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、第3のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる制御トランジスタを有し、前記制御トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第3のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第3のソース電極が前記駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より小さくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の画素駆動回路において、前記書込制御手段は、第3のソース電極と第3のドレイン電極間の第3の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第3の電流路の他端が前記駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、第3のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる制御トランジスタを有し、前記制御トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第3のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第3のソース電極が前記駆動トランジスタの前記第2のゲート電極に接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より大きくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画素駆動回路において、前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極の平面形状が非対称になるように形成されていることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の画素駆動回路において、前記特定の構造において、前記ソース電極側と前記ドレイン電極側のゲート電極の幅が異なるように形成されていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載の画素駆動回路において、前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、少なくとも対向する外周部が円弧状に形成されていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の画素駆動回路において、前記特定の構造において、前記ゲート電極は、円弧状の帯状の平面形状を有することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項6又は7記載の画素駆動回路において、前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、少なくとも対向する外周部が直線状に形成されていることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の画素駆動回路において、前記特定の構造において、前記ゲート電極は、矩形状の平面形状を有することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載の画素駆動回路において、前記各電界効果型トランジスタは、アモルファスシリコンからなる半導体層を備えた素子構造を有していることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、表示パネルに互いに直行するように配設された複数の走査ライン及び複数の信号ラインの各交点近傍に配置された複数の表示画素に対して、前記各信号ラインを介して、表示データに応じた階調信号を供給することにより、前記表示パネルに所望の画像情報を表示する画像表示装置において、前記各表示画素は、電流制御型の発光素子と、前記発光素子の発光動作を制御する画素駆動回路と、を備え、前記画素駆動回路は、少なくとも、前記階調信号に基づく電荷を電圧成分として保持する電荷保持手段と、前記各走査ラインに選択信号が印加されるタイミングで前記階調信号を前記電荷保持手段に供給する書込制御手段と、電源電圧が印加される電源ラインに接続され、前記電荷保持手段に保持された電圧成分に基づいて、前記発光駆動電流を生成して、前記発光素子に供給する発光制御手段と、を備え、前記階調信号は前記輝度階調に応じた電流値を有する階調信号電流であり、前記書込制御手段及び前記発光制御手段は、各々、電界効果型トランジスタを備えて構成され、前記書込制御手段は、第1のソース電極と第1のドレイン電極間の第1の電流路の一端側が、前記階調信号電流が供給される前記各信号ラインに接続され、該第1の電流路の他端が前記発光制御手段に接続され、第1のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる書込トランジスタを有し、前記書込トランジスタは、前記信号ラインに前記階調信号電流が供給され、前記第1のゲート電極に前記選択信号が印加されたときに、前記第1の電流路に、前記電源ラインから前記発光制御手段を介して、前記階調信号電流に対応した書込電流が流れ、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極に所定電圧が印加されたときに前記ソース電極と前記ドレイン電極間の電流路に流れる電流を維持して、前記ゲート電極とソース電極間に形成されるソース側寄生容量と、前記ゲート電極と前記ドレイン電極間に形成されるドレイン側寄生容量との容量値が異なるように設定された特定の構造を有し、前記各信号ラインに接続される前記階調信号電流が供給される前記第1の電流路の一端側に形成される前記ドレイン側寄生容量と前記ソース側寄生容量の一方の容量値が、前記第1の電流路の他端側に形成される、前記ドレイン側寄生容量と前記ソース側寄生容量の他方の容量値より小さい値に設定されていることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項13記載の画像表示装置において、前記画像表示装置は、少なくとも、前記走査ラインに前記選択信号を印加して、前記走査ラインに接続された前記表示画素に設けられた前記書込制御手段により、前記階調信号の当該表示画素への書き込みを可能とする選択状態に設定する走査駆動手段と、前記選択状態に設定された前記表示画素に対応した前記表示データに基づく前記階調信号を生成して、前記信号ラインを介して前記表示画素に供給する信号駆動手段と、を備えることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項13又は14記載の画像表示装置において、前記書込トランジスタは、前記第1のドレイン電極が前記各信号ラインに接続されて前記階調信号電流が供給され、前記ドレイン側寄生容量が前記ソース側寄生容量の容量値より小さくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項13又は14記載の画像表示装置において、前記発光制御手段は、第2のソース電極と第2のドレイン電極間の第2の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第2の電流路の他端側が前記第書込トランジスタの前記第1の電流路の他端側と前記発光素子の一端側とに接続され、前記電界効果型トランジスタからなる駆動トランジスタを有し、前記電荷保持手段は、前記駆動トランジスタの第2のゲート電極と前記第2の電流路の他端側との間に接続された容量素子を有し、前記駆動トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第2のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第2のソース電極に前記発光素子の一端側が接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より大きくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項16記載の画像表示装置において、前記書込制御手段は、第3のソース電極と第3のドレイン電極間の第3の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第3の電流路の他端が前記駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、第3のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる制御トランジスタを有し、前記制御トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第3のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第3のソース電極が前記駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より小さくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項16記載の画像表示装置において、前記書込制御手段は、第3のソース電極と第3のドレイン電極間の第3の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第3の電流路の他端が前記駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、第3のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる制御トランジスタを有し、前記制御トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第3のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第3のソース電極が駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より大きくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項13乃至18のいずれかに記載の画像表示装置において、前記各電界効果型トランジスタは、アモルファスシリコンからなる半導体層を備えた素子構造を有していることを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項13乃至19のいずれかに記載の画像表示装置において、前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極の平面形状が非対称になるように形成されていることを特徴とする。
請求項21記載の発明は、請求項13乃至20のいずれかに記載の画像表示装置において、前記特定の構造において、前記ソース電極側と前記ドレイン電極側のゲート電極の幅が異なるように形成されていることを特徴とする。
請求項22記載の発明は、請求項13乃至21のいずれかに記載の画像表示装置において、前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、少なくとも対向する外周部が円弧状に形成され、前記ゲート電極は、円弧状の帯状の平面形状を有するように形成されていることを特徴とする。
請求項23記載の発明は、請求項13乃至21のいずれかに記載の画像表示装置において、前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、少なくとも対向する外周部が直線状に形成され、前記ゲート電極は、矩形状の平面形状を有するように形成されていることを特徴とする。
請求項24記載の発明は、請求項13乃至23のいずれかに記載の画像表示装置において、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセント素子であることを特徴とする。
すなわち、本発明に係る画素駆動回路は、有機EL素子や発光ダイオード等のように、供給される電流の電流値に応じた輝度で発光動作する電流制御型の発光素子に対して、所望の輝度階調で発光動作させるための発光駆動電流を供給する画素駆動回路において、少なくとも、階調信号(階調信号電流)を画素駆動回路に取り込む(書き込む)タイミングを制御する書込制御手段、及び、該階調電流に基づく電圧成分に基づいて、上記発光駆動電流を生成して発光素子に供給する発光制御手段が、電界効果型トランジスタ(薄膜トランジスタ)により構成され、書込制御手段は、第1のソース電極と第1のドレイン電極間の第1の電流路の一端側が、前記階調信号電流が供給される信号ラインに接続され、該第1の電流路の他端が前記発光制御手段に接続され、第1のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる書込トランジスタを有し、該書込トランジスタは、信号ラインに階調信号電流が供給され、第1のゲート電極に選択信号が印加されたときに、電源ラインから発光制御手段を介して、第1の電流路に階調信号電流に対応した書込電流が流れ、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極に所定電圧が印加されたときにソース電極とドレイン電極間の電流路に流れる電流を維持して、ゲート−ソース間のソース側寄生容量とゲート−ドレイン間のドレイン側寄生容量の容量値が異なるように設定された特定の構造を有し、信号ラインに接続される第1の電流路の一端側に形成されるドレイン側寄生容量とソース側寄生容量の一方の容量値が、第2の電流路の他端側に形成される、ドレイン側寄生容量とソース側寄生容量の他方の容量値より小さい値に設定されている。
このような構成を有する画素駆動回路によれば、書込制御手段及び発光制御手段を構成する各電界効果型トランジスタの電流駆動能力を維持した状態で、各電界効果型トランジスタのソース側寄生容量及びドレイン側寄生容量の値を適切な値に設定して、階調信号(階調信号電流)の書込動作特性や、階調信号に対する発光素子の発光動作特性の改善等を図ることができる。
例えば、書込トランジスタの第1のドレイン電極が信号ラインに接続されて階調信号電流が供給されるように構成されているとき、上記特定の構造において、ドレイン側寄生容量ソース側寄生容量の容量値より小さく設定されていることにより、信号ラインに寄生する配線容量を低減することができて、画素駆動回路への階調信号(階調信号電流)の書込動作の遅延を抑制することができる。
また、発光制御手段は、第2のソース電極と第2のドレイン電極間の第2の電流路の一端側が電源ラインに接続され、該第2の電流路の他端側が書込トランジスタの第1の電流路の他端側と発光素子の一端側とに接続され、電界効果型トランジスタからなる駆動トランジスタを有し、電荷保持手段は、駆動トランジスタの第2のゲート電極と第2の電流路の他端側との間に接続された容量素子を有し、該駆動トランジスタが上記特定の構造を有していてもよく、発光素子側のソース側寄生容量をドレイン側寄生容量の容量値より大きく設定することにより、画素駆動回路が書込動作状態から発光動作状態に移行する際の電圧変化に伴って、発光駆動電流が増加する傾向を抑制することができ、階調信号に応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させることができる。
また、書込制御手段は、第3のソース電極と第3のドレイン電極間の第3の電流路の一端側が電源ラインに接続され、該第3の電流路の他端が駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、第3のゲート電極に選択信号が印加される、電界効果型トランジスタからなる制御トランジスタを有し、該制御トランジスタが上記特定の構造を有していてもよく、第3のドレイン電極が電源ラインに接続され、第3のソース電極が駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続されて、ソース側寄生容量をドレイン側寄生容量の容量値より小さく設定することにより、画素駆動回路が書込動作状態から発光動作状態に移行する際の電圧変化に伴って、該制御端子の電圧が低下して発光駆動電流が減少する傾向を抑制することができ、階調信号に応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させることができる。
また、書込制御手段は、第3のソース電極と第3のドレイン電極間の第3の電流路の一端側が電源ラインに接続され、該第3の電流路の他端が駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、第3のゲート電極に選択信号が印加される、電界効果型トランジスタからなる制御トランジスタを有し、該制御トランジスタが上記特定の構造を有していてもよく、第3のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、第3のソース電極が駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続されて、ソース側寄生容量をドレイン側寄生容量の容量値より大きく設定、もしくは、更に別個に容量素子を接続することにより、黒表示状態(階調信号電流が0)においても発光素子に発光駆動電流が流れる現象を抑制することができ、階調信号に応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させる(この場合は、発光動作させない)ことができる。
さらに、上記制御トランジスタドレイン側寄生容量の容量値を小さく設定することにより、画素駆動回路における各動作状態への移行を迅速に行うことができ、書込不足を抑制して階調信号に応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させることができるとともに、上記駆動制御信号を生成、出力するドライバの負荷を減少させることができる。
ここで、上記特定の構造における上記各寄生容量の容量値を異なるように設定する手法としては、電界効果型トランジスタのソース電極とドレイン電極の平面形状が非対称になるように形成し、各寄生容量の容量値に関連するゲート電極の幅(ゲート幅)を異なるように設定した構成を適用することができる。より具体的には、ソース電極及びドレイン電極の対向する外周部が同心円状に形成され、例えば、半円形状の外周部を有して突出したドレイン電極と、該ドレイン電極の外周部に対応して円弧状の外周部を有して延在するソース電極と、円弧状の帯状の平面形状を有するゲート電極と、からなる構成を適用することができる。
そして、本発明に係る画像表示装置は、上述したような回路構成を有する画素駆動回路と電流制御型の発光素子とを備えた表示画素を、相互に直交する複数の走査ラインと複数の信号ライン(データライン)の各交点近傍に、配列した表示パネルを備えることにより、走査駆動手段(走査ドライバ)により各走査ラインに接続された表示画素を選択状態に設定し、信号駆動手段(データドライバ)により表示データに基づく電流値を有する階調信号(階調信号電流)を、当該表示画素に供給することにより、階調信号(表示データ)に応じた輝度階調で各表示画素(発光素子)を発光動作させる。
ここで、各表示画素に設けられる画素駆動回路を構成する電界効果型トランジスタの寄生容量を、上述したように適宜設定することにより、階調信号が供給される信号ライン(データライン)に寄生する配線容量を低減して、表示画素(画素駆動回路)への当該階調信号(階調信号電流)の書込動作の遅延を抑制する効果、画素駆動回路が書込動作状態から発光動作状態に移行する際の、発光駆動電流の変動を抑制する効果、黒表示状態(階調信号電流が0)において、発光駆動電流が増加する傾向を抑制する効果、画素駆動回路における各動作状態への移行を迅速に行い、書込不足を抑制する効果を単独で、もしくは、いずれかを組み合わせ実現することができる。
したがって、書込不足や発光駆動電流の変動を抑制して表示データ(階調信号電流)に応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させることができ、コントラストの低下を抑制して表示画質を向上させることができる。また、各駆動制御信号が印加される信号線に寄生する配線容量を低減して、ドライバの負荷を減少させることができるので、画像表示装置の消費電力を抑制することができる。
以下に、本発明に係る画素駆動回路及び該画素駆動回路を表示パネルに備えた画像表示装置の実施の形態について、詳しく説明する。
<画像表示装置>
まず、本発明に係る画像表示装置の概略構成について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る画像表示装置の基本構成を示す概略ブロック図であり、図2は、本発明に係る画像表示装置に適用可能なデータドライバの一例を示す概略ブロック図である。ここでは、電流印加方式の駆動制御方法に対応した構成を有する画像表示装置について説明する。
図1に示すように、本発明に係る画像表示装置100は、概略、行方向及び列方向に相互に直交するように配設された複数の走査ラインSLと複数のデータライン(信号ライン)DLとの各交点近傍に、例えば、後述する画素駆動回路及び電流制御型の発光素子(有機EL素子)からなる複数の表示画素EMがマトリクス状に配列された表示パネル110と、該表示パネル110の各走査ラインSLに接続され、各走査ラインSLに所定のタイミングで順次走査信号(選択信号)Vselを印加することにより、行ごとの表示画素EMを選択状態に設定(走査)する走査ドライバ(走査駆動手段)120と、表示パネル110の各データラインDLに接続され、表示データに基づく階調信号電流Ipixを生成して、各データラインDLに供給するデータドライバ(信号駆動手段)130と、少なくとも、走査ドライバ120及びデータドライバ130の動作状態を制御するための走査制御信号及びデータ制御信号を生成して出力するシステムコントローラ140と、表示装置100の外部から供給される映像信号に基づいて、デジタル信号からなる表示データ(表示信号)を生成し、上記データドライバ130に供給するとともに、該表示データに基づいて表示パネル110に所定の画像情報を表示するためのタイミング信号(システムクロック等)を抽出、又は、生成してシステムコントローラ140に供給する表示信号生成回路150と、を備えて構成されている。
(表示パネル110)
表示パネル110にマトリクス状に配列された表示画素EMは、電流制御型の発光素子と、走査ドライバ120から走査ラインSLに印加される走査信号Vsel、及び、信号ドライバ130からデータラインDLに供給される階調信号電流Ipixに基づいて、階調信号電流Ipixを取り込んで、電圧成分として保持する書込動作、及び、該電圧成分に基づいて、所定の電流値を有する発光駆動電流を発光素子に供給して所定の輝度階調で発光させる発光動作を、選択的に実行する画素駆動回路と、を有して構成されている。なお、本発明に適用可能な表示画素(画素駆動回路)の具体例については後述する。
(走査ドライバ120)
走査ドライバ120は、システムコントローラ140から供給される走査制御信号に基づいて、各走査ラインSLに選択レベル(例えば、ハイレベル)の走査信号Vselを順次印加することにより、各行ごとの表示画素EMを選択状態に設定し、データドライバ130により各データラインDLを介して供給される、表示データに基づく階調電流Ipixを、各表示画素EM(画素駆動回路)に書き込むように制御する。
ここで、走査ドライバ120は、例えば、シフトレジスタとバッファからなるシフトブロックが、各走査ラインSLに対応して複数段設けられ、後述するシステムコントローラ140から供給される走査制御信号(走査スタート信号、走査クロック信号等)に基づいて、シフトレジスタによりシフト信号を順次次段にシフトしつつ、当該各段(各行)のシフト信号をバッファを介して所定の電圧レベル(ハイレベル)に変換して走査信号Vselとして各走査ラインSLに順次出力する、周知の構成を適用することができる。
(データドライバ130)
データドライバ130は、システムコントローラ140から供給されるデータ制御信号に基づいて、表示信号生成回路150から供給される表示データを所定のタイミングで取り込んで保持し、該表示データの階調値に対応する電流値を有する階調電流Ipixを生成して、上記各走査ラインSLごとに設定される選択期間内に各データラインDLに供給する。
ここで、データドライバ130は、具体的には、図2に示すように、システムコントローラ140から供給されるデータ制御信号(シフトクロック信号CLK、サンプリングスタート信号STR)に基づいて、順次シフト信号を出力するシフトレジスタ回路131と、該シフト信号の入力タイミングに基づいて、表示信号生成回路160から供給される1行分の表示データD0〜Dmを順次取り込むデータレジスタ回路132と、データ制御信号(データラッチ信号STB)に基づいて、データレジスタ回路132により取り込まれた1行分の表示データD0〜Dmを保持するデータラッチ回路133と、図示を省略した電源供給手段から供給される階調基準電圧V0〜Vpに基づいて、上記保持された表示データD0〜Dmを所定のアナログ信号電圧(階調電圧Vpix)に変換するD/Aコンバ−タ(デジタル−アナログ変換器)134と、アナログ信号電圧に変換された表示データ(補正後表示データ)に対応する電流値を有する階調信号電流Ipixを生成し、システムコントローラ140から供給されるデータ制御信号(出力イネ−ブル信号OE)に基づくタイミングで、該階調信号電流IpixをデータラインDLを介して各表示画素EMに一斉に供給する電圧電流変換・電流供給回路135と、を有して構成されている。
(システムコントローラ140)
システムコントローラ140は、例えば、表示信号生成回路150から供給されるタイミング信号に基づいて、少なくとも、走査ドライバ120及びデータドライバ130に対して、走査制御信号及びデータ制御信号を生成して出力することにより、各ドライバを所定のタイミングで動作させて、走査信号Vsel及び階調信号電流Ipixを生成させ、各走査ラインSL及びデータラインDLに印加して各表示画素(画素駆動回路及び発光素子)EMにおける発光動作を連続的に実行させて、映像信号に基づく画像情報を表示パネル110に表示させる制御を行う。
(表示信号生成回路150)
表示信号生成回路150は、例えば、表示装置100の外部から供給される映像信号から輝度階調信号成分を抽出して、表示パネル110の1行分ごとに、該輝度階調信号成分をデジタル信号からなる表示データとしてデータドライバ130に供給する。ここで、上記映像信号が、例えば、テレビ放送信号(コンポジット映像信号)のように、画像情報の表示タイミングを規定するタイミング信号成分を含む場合には、表示信号生成回路150は、図1に示すように、上記輝度階調信号成分を抽出する機能のほか、タイミング信号成分を抽出してシステムコントローラ140に供給する機能を有するものであってもよい。この場合においては、上記システムコントローラ140は、表示信号生成回路150から供給されるタイミング信号に基づいて、走査ドライバ120やデータドライバに対して個別に供給する走査制御信号及びデータ制御信号を生成する。
なお、表示装置100の外部から供給される映像信号がデジタル信号により形成され、また、タイミング信号が映像信号とは別に供給されている場合には、当該映像信号(デジタル信号)をそのまま表示データとして、データドライバ130に供給するとともに、当該タイミング信号を直接システムコントローラ140に供給するようにして、表示信号生成回路150を省略するようにしてもよい。
<表示画素>
次いで、上述した本実施形態に係る画像表示装置に適用される表示パネルに配列される表示画素の具体回路例について、図面を参照して詳しく説明する。
図3は、本発明に係る表示装置に適用可能な表示画素(画素駆動回路)の具体回路例を示す回路構成図であり、図4は、本回路例に係る画素駆動回路の動作状態を示す概念図である。図5は、本回路例に係る画素駆動回路を適用した表示画素の基本動作を示すタイミングチャ−トである。図5においては、表示パネルのi行目及びi+1行目の、j列目の表示画素における駆動制御動作を示す。ここで、i、jは表示パネルの表示画素を特定するための任意の正の整数である。
本実施形態に係る表示画素EMは、図3に示すように、上述した表示パネル110に相互に直交するように配設された走査ライン(選択ライン)SLとデータラインDLとの各交点近傍に、例えば、ゲート端子が走査ラインSLに、ソース端子及びドレイン端子が電源ラインVL(アノードライン;電源電圧Vsc)及び接点N11に各々接続された薄膜トランジスタ(第1のトランジスタ、書込制御手段)Tr11と、ゲート端子が走査ラインSLに、ソース端子及びドレイン端子がデータラインDL及び接点N12に各々接続された薄膜トランジスタ(第2のトランジスタ、書込制御手段)Tr12と、ゲート端子が接点N11に、ソース端子及びドレイン端子が電源ラインVL及び接点N12に各々接続された薄膜トランジスタ(第3のトランジスタ、発光制御手段)Tr13と、接点N11と接点N12の間に接続されたコンデンサ(容量素子、電荷保持手段)Csと、を備えた画素駆動回路DC、及び、該画素駆動回路DCの接点N12にアノード端子が接続され、カソード端子が接地電位に接続された有機EL素子(電流制御型の発光素子)OELを有して構成されている。なお、コンデンサCsは、薄膜トランジスタTr13のゲート−ソース間に形成される寄生容量であってもよい。
ここで、本実施形態に係る画素駆動回路DCに適用される薄膜トランジスタTr11〜Tr13については、特に限定するものではないが、薄膜トランジスタTr11〜Tr13を全てnチャネル型の薄膜トランジスタにより構成することにより、nチャネル型のアモルファスシリコンからなる半導体層を備えた電界効果型トランジスタを良好に適用することができる。この場合、簡易なアモルファスシリコン製造技術を適用して、動作特性の安定した画素駆動回路を比較的安価に製造することができる。
そして、本発明においては、上述したような回路構成を有する画素駆動回路DCにおいて、薄膜トランジスタTr11〜Tr13のうち、少なくとも、いずれかの薄膜トランジスタが、本発明に特有の素子構造を有し、当該薄膜トランジスタのゲート電極とソース電極間に形成される寄生容量と、ゲート電極とドレイン電極間に形成される寄生容量とが、異なる容量値を有するように設定されている。なお、薄膜トランジスタの素子構造及び寄生容量の条件設定については、詳しく後述する。
このような構成を有する画素駆動回路DCにおける発光素子(有機EL素子OEL)の駆動制御方法(発光駆動制御)は、例えば、図5に示すように、一走査期間Tscを1サイクルとして、該一走査期間Tsc内に、走査ラインSLに接続された表示画素EMを選択して表示データに応じた階調信号電流Ipixを書き込み、電圧成分として保持する書込動作期間(選択期間)Tseと、該書込動作期間Tseに書き込み、保持された電圧成分に基づいて、上記表示データに応じた発光駆動電流を生成して有機EL素子OELに供給して、所定の輝度階調で発光動作させる発光動作期間(非選択期間)Tnseと、を含むように設定することにより実行される(Tsc≧Tse+Tnse)。ここで、各行の走査ラインSLごとに設定される書込動作期間Tseは、相互に時間的な重なりが生じないように設定される。
(書込動作期間)
すなわち、表示画素EMの書込動作期間Tseにおいては、図5に示すように、まず、走査ドライバ120から特定の走査ラインSLに対して、ハイレベルの走査信号Vselが印加されて当該行の表示画素EMが選択状態に設定されるとともに、当該行の表示画素EMの電源ラインVLに対して、ローレベルの電源電圧Vscが印加される。また、このタイミングに同期して、データドライバ130から当該行の各表示画素に対応する表示データに基づいた電流値を有する負極性の階調信号電流(−Ipix)が各データラインDLに供給される。
これにより、画素駆動回路DCを構成する薄膜トランジスタTr11及びTr12がオン動作して、ローレベルの電源電圧Vscが接点N11(すなわち、薄膜トランジスタTr13のゲート端子及びコンデンサCsの一端側)に印加されるとともに、データドライバ130によりデータラインDLを介して負極性の階調信号電流(−Ipix)を引き込む動作が行われることにより、ローレベルの電源電圧Vscよりも低電位の電圧レベルが接点N12(すなわち、薄膜トランジスタTr13のソース端子及びコンデンサCsの他端)に印加される。
このように、接点N11及びN12間(薄膜トランジスタTr13のゲート−ソース間)に電位差が生じることにより、薄膜トランジスタTr13がオン動作して、図4(a)に示すように、電源ラインVLから薄膜トランジスタTr13、接点N12、薄膜トランジスタTr12、データラインDLを介して、データドライバ130に、階調信号電流Ipixの電流値に対応した書込電流(指定電流)Iaが流れる。
このとき、コンデンサCsには、接点N11及びN12間(薄膜トランジスタのTr13のゲート−ソース間)に生じた電位差に対応する電荷が蓄積され、電圧成分として保持される(充電される)。また、電源ラインVLには、接地電位以下の電圧レベルを有する電源電圧Vscが印加され、さらに、書込電流IaがデータラインDL方向に流れるように制御されることから、有機EL素子OELのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位(接地電位)よりも低くなり、有機EL素子OELに逆バイアス電圧が印加されることになるため、有機EL素子OELには発光駆動電流が流れず、発光動作は行われない。
(発光動作期間)
次いで、書込動作期間Tse終了後の発光動作期間Tnseにおいては、図5に示すように、走査ドライバ120から当該書込動作が行われた走査ラインSLに対して、ローレベルの走査信号Vselが印加されて表示画素EMが非選択状態に設定されるとともに、当該行の表示画素EMの電源ラインVLに対して、ハイレベルの電源電圧Vscが印加される。また、このタイミングに同期して、データドライバ130による階調電流Ipixの引き込み動作(負極性の階調信号電流Ipixの供給動作)が停止される。
これにより、画素駆動回路DCを構成する薄膜トランジスタTr11及びTr12がオフ動作して、接点N11(すなわち、薄膜トランジスタTr13のゲート端子及びコンデンサCsの一端側)への電源電圧Vscの印加が遮断されるとともに、接点N12(すなわち、薄膜トランジスタTr13のソース端子及びコンデンサCsの他端側)へのデータドライバ130による階調信号電流Ipixの引き込み動作に起因する電圧レベルの印加が遮断されるので、コンデンサCsは、上述した書込動作期間において蓄積された電荷を保持する。
このように、コンデンサCsが書込動作時の充電電圧を保持することにより、接点N11及びN12間(薄膜トランジスタのTr13のゲート−ソース間)の電位差が保持されることになり、薄膜トランジスタTr13はオン状態を維持する。また、電源ラインVLには、接地電位よりも高い電圧レベルを有する電源電圧Vscが印加されるので、有機EL素子OELのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位(接地電位)よりも高くなる。
したがって、図4(b)に示すように、電源ラインVLから薄膜トランジスタTr13、接点N12を介して、有機EL素子OELに順バイアス方向に所定の発光駆動電流(出力電流)Ibが流れ、有機EL素子OELが発光する。ここで、コンデンサCsにより蓄積された電荷に基づく電位差(充電電圧)は、薄膜トランジスタTr13において階調信号電流Ipixに対応した書込電流Iaを流す場合の電位差に相当するので、有機EL素子OELに供給される発光駆動電流Ibは、上記書込電流Iaと同等の電流値を有することになる。これにより、書込動作期間Tse後の非選択期間Tnseにおいては、書込動作期間Tseに書き込まれた表示データ(階調信号電流Ipix)に対応する電圧成分に基づいて、薄膜トランジスタTr13を介して、発光駆動電流Ibが継続的に供給されることになり、有機EL素子OELは表示データに対応する輝度階調で発光する動作を継続する。
そして、上述した一連の動作を、表示パネル110を構成する全ての走査ラインSLについて順次繰り返し実行することにより、表示パネル1画面分の表示データが書き込まれて、所定の輝度階調で発光し、所望の画像情報が表示される。
ここで、本実施形態に係る画素駆動回路DCにおいては、上述したように(図5参照)、電源ラインVLに所定の電圧値を有する電源電圧Vscを印加する必要があるが、そのための構成としては、例えば、図1に示した表示装置100の構成に加え、表示パネル110の各走査ラインSLに並行に配設された複数の電源ラインVLに接続された電源ドライバを備え、上述したシステムコントローラ140から供給される電源制御信号に基づいて、走査ドライバ120から出力される走査信号Vselに同期するタイミング(図5参照)で、当該電源ドライバから所定の電圧値を有する電源電圧Vscを、走査ドライバ120により走査信号Vselが印加される行(選択状態に設定される表示画素EMB)の電源ラインVLに対して印加するようにした構成を適用するものであってもよいし、走査ドライバ120から出力される走査信号Vselに同期するタイミングで、電源電圧Vscが電源ラインVLに印加されることから、走査ドライバ120において、走査信号Vsel(又は、走査信号を生成するためのシフト出力信号)を反転処理し、所定の信号レベルに増幅して、電源電圧Vscとして各電源ラインVLに印加するようにした構成を適用するものであってもよい。
なお、上述した表示画素においては、電流印加方式に対応した画素駆動回路の一例として、3個の同一のチャネル極性を有する薄膜トランジスタを備え、データドライバにより負極性の階調信号電流を生成して、表示画素(画素駆動回路)からデータラインを介してデータドライバ方向に該階調信号電流を引き込む形態の回路構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、少なくとも、表示データに基づく階調信号に応じた電圧成分を保持し、当該電圧成分に基づく発光駆動電流を生成して、電流制御型の発光素子に供給する機能を有する薄膜トランジスタ(発光制御手段)を備えるものであれば、他の回路構成を有するものであってもよく、例えば、4個の薄膜トランジスタを備えた回路構成を有するものであってもよい。さらには、データドライバにより正極性の階調電流を生成して、データドライバからデータラインを介して表示画素(画素駆動回路)方向に該階調電流を流し込む形態に対応した回路構成を有するものであってもよい。
また、上述した表示画素においては、電流制御型の発光素子として、有機EL素子を適用した構成を示したが、これに限定されるものではなく、供給される発光駆動電流の電流値に応じて所定の輝度階調で発光動作する発光素子であれば、例えば、発光ダイオードやその他の発光素子を適用するものであってもよい。
<画素駆動回路における寄生容量の検討>
ここで、上述した回路構成を有する画素駆動回路における容量成分(保持容量及び寄生容量)の接続状態について詳しく検討する。
図6は、図3に示した画素駆動回路における容量成分の接続状態を示す概念図であり、図7は、画素駆動回路に形成される寄生容量の影響を説明するための概念図である。
まず、上述した画素駆動回路(図3参照)においては、各スイッチング素子を構成する薄膜トランジスタTr11〜Tr13として、電界効果型のトランジスタ構造を適用した場合、周知のように、各薄膜トランジスタのゲート電極(G)とソース電極(S)がゲート絶縁膜を介して対向するように形成され、また、ゲート電極(G)とドレイン電極(D)もゲート絶縁膜を介して対向するように形成されているため、図6(a)に示すように、薄膜トランジスタTFTのゲート−ソース間、及び、ゲート−ドレイン間に、それぞれ寄生容量Cgs、Cgdが生じる。
そのため、本実施形態に適用される画素駆動回路DCにおいては、図6(b)に示すように、薄膜トランジスタTr11には、走査ラインSLに接続されたゲート電極と接点N11に接続されたソース電極との間に寄生容量Cgs1が形成され、該ゲート電極と電源ラインVLに接続されたドレイン電極との間に寄生容量Cgd1が形成される。また、薄膜トランジスタTr12においては、走査ラインSLに接続されたゲート電極と接点N12に接続されたソース電極との間に寄生容量Cgs2が形成され、該ゲート電極とデータラインDLに接続されたドレイン電極との間に寄生容量Cgd2が形成される。また、薄膜トランジスタTr13においては、接点N11に接続されたゲート電極と接点N12に接続されたソース電極との間に寄生容量Cgs3が形成され、該ゲート電極と電源ラインVLに接続されたドレイン電極との間に寄生容量Cgd3が形成される。
また、有機EL素子OELは、ダイオード接合構造を有しているので、アノード電極とカソード電極との間に、接合容量に起因する寄生容量Coelが形成され、また、データラインDLと走査ラインSL間、データラインDLと電源ラインVL間にも配線容量(寄生容量)CLd-s、CLd-vが形成される。また、接点N11とN12との間には、保持容量としてのコンデンサCsが接続されている。
そして、このような各種の容量成分が画素駆動回路の駆動制御動作(すなわち、画像表示装置の表示駆動動作)に及ぼす影響は、概ね、次の通りである。
(1)薄膜トランジスタTr12のゲート電極(走査ラインSL)とドレイン電極(データラインDL)との間に形成される寄生容量Cgd2により、書込動作時に動作遅延を生じ、書き込み不足を生じる。
すなわち、上述した書込動作において、走査ラインSLにハイレベルの走査信号Vselが印加されることにより薄膜トランジスタ12がオン動作し、表示画素EM(画素駆動回路DC)が選択状態に設定された状態で、データラインDLを介して階調信号電流Ipixが供給されると、当該表示画素EM(画素駆動回路DC)への階調信号電流Ipixの供給に先立って、まず、該階調信号電流Ipixにより、データラインDLに形成された配線容量CLd-s、CLd-v、及び、薄膜トランジスタTr12の寄生容量Cgd2を充電する動作が実行され、その後、薄膜トランジスタTr12を介して接点N12に当該階調信号電流Ipixが供給される。したがって、階調信号電流Ipixがデータドライバ130からデータラインDLに供給されてから、実際に表示画素EM(画素駆動回路DC)に書き込まれるまでに、ある程度の遅延時間(すなわち、書込動作の遅延)が発生する。
そのため、表示パネル110の大型化等に伴って、データラインDLに形成された配線容量CLd-s、CLd-v及び寄生容量Cgd2の容量値が大きくなった場合や、表示パネル110の高精細化に伴って、表示画素数が増加し、各表示画素EMに割り当てられる選択期間が短く設定された場合においては、予め規定された選択期間(書込動作期間)内に上記容量成分(配線容量CLd-s、CLd-v及び寄生容量Cgd2)を充電し、さらに、本来の階調信号電流の電流値で表示画素に書き込みを行うことができなくなり、表示データの書き込み不足を生じる。これにより、各表示画素において、階調信号電流(表示データ)により指定された輝度階調で発光動作することができなくなり、表示画質の劣化を招く。
特に、表示画素EM(画素駆動回路DC)を構成する薄膜トランジスタに、アモルファスシリコン半導体層を適用した場合、アモルファスシリコンは比較的、電子移動度が低いため、トランジスタサイズ(ゲート電極の幅)を大きくする必要があり、この場合、データラインDLの配線容量CLd-s、CLd-vよりも薄膜トランジスタTr12の寄生容量Cgd2の容量値の方が大きくなり、上述した書き込み不足の主な原因となる。
(2)薄膜トランジスタTr11のゲート電極(走査ラインSL)とソース電極(接点N11)との間に形成される寄生容量Cgs1、及び、薄膜トランジスタTr13のゲート電極(接点N11)とドレイン電極(電源ラインVL)との間に形成される寄生容量Cgd3により、発光動作時に発光駆動電流の電流誤差を生じ、発光特性の劣化を生じる。
すなわち、上述した書込動作が所定の選択期間内に十分に実行された場合であっても、当該表示画素EM(画素駆動回路DC)の書込動作(選択期間)から発光動作(非選択期間)への移行の際のスイッチング動作により、薄膜トランジスタTr13のゲート電圧(接点N11の電位)が変動して、階調信号電流(書込電流)に対する発光駆動電流の電流値が変動する現象(電流誤差)が生じる。
具体的には、書込動作から発光動作へ移行する際(走査信号Vsel及び電源電圧Vscのレベルの切り替わる際)の、保持容量であるコンデンサCsに印加される電圧の変化を検証すると、走査ラインSLに印加される走査信号Vselのレベルが切り替わる(ハイレベル→ローレベル)ことによるコンデンサCsへの影響は、図7(a)に示すような等価回路を用いて説明することができ、また、電源ラインVLに印加される電源電圧Vscのレベルが切り替わる(ローレベル→ハイレベル)ことによるコンデンサCsへの影響は、図7(b)に示すような等価回路を用いて説明することができる。
走査信号Vselがハイレベルからローレベルに切り替わる(立ち下がる)際には、図7(a)に示すように、薄膜トランジスタTr11のゲート−ソース間の寄生容量Cgs1とコンデンサCsと有機EL素子OELの接合容量Coelとが直列に接続され、これらの両端に走査信号Vselと接地電位Vgndとが各々印加された等価回路が形成されるため、これらの容量成分の容量結合により、寄生容量Cgs1の容量値に依存して、コンデンサCsに蓄積された電荷(電圧成分)が再分配されて、接点N11に印加される電圧が降下する。
また、電源電圧Vscがローレベルからハイレベルに切り替わる(立ち上がる)際には、図7(b)に示すように、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3とコンデンサCsと有機EL素子OELの接合容量Coelとが直列に接続され、これらの両端に電源電圧Vscと接地電位Vgndとが各々印加された等価回路が形成されるため、これらの容量成分の容量結合により、電源電圧Vscの電圧レベル、寄生容量Cgd3の容量値及びコンデンサCsに保持された電圧成分に依存して、接点N11に印加される電圧が上昇する。
そのため、薄膜トランジスタTr11のゲート−ソース間の寄生容量Cgs1、及び、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3の容量値に依存して、薄膜トランジスタTr13に印加されるゲート電圧が変動することになり、有機EL素子OELに供給される発光駆動電流と、階調信号電流(書込電流)との間に差異(電流誤差)が生じ、適切な輝度階調で発光動作が行われなくなって、表示画質の劣化(コントラストの低下)を招く。
(3)薄膜トランジスタTr11のゲート電極(走査ラインSL)とソース電極(接点N11)との間に形成される寄生容量Cgs1、及び、薄膜トランジスタTr13のゲート電極(接点N11)とドレイン電極(電源ラインVL)との間に形成される寄生容量Cgd3により、発光動作時にコンデンサCsの両端電圧が降下し、発光駆動電流が減少して発光特性の劣化を生じる。
すなわち、書込動作の終了後の発光動作時(非選択状態)においては、走査信号Vselがローレベルに設定されることにより、薄膜トランジスタTr11、Tr12はオフ状態となり、一方、コンデンサCsに保持された電圧成分により薄膜トランジスタTr13がオン動作することにより、電源ラインVLから薄膜トランジスタTr13及び接点N12を介して、有機EL素子OELに発光駆動電流が流れる。
これにより、接点N12の電位は上昇することになるが、この場合の、薄膜トランジスタTr11のゲート−ソース間の寄生容量Cgs1と薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3によるコンデンサCsへの影響は、図7(c)に示すような等価回路を用いて説明することができる。
図7(c)に示すように、走査ラインSL(走査信号Vsel)と接点N11との間に、薄膜トランジスタTr11のゲート−ソース間の寄生容量Cgs1が接続され、電源ラインVL(電源電圧Vsc)と接点N11との間に、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3が接続され、接点N11と接点N12との間に、コンデンサCsと薄膜トランジスタTr13のゲート−ソース間の寄生容量Cgs3が並列に接続された等価回路において、寄生容量Cgs1、Cgs3が接続されていない場合には、接点N12の電位が上昇すると、その変化に応じて接点N11の電位も上昇し、コンデンサCsの両端電圧は一定に保持されるが、寄生容量Cgs1、Cgs3が接続されていることにより、接点N12の電位が上昇しても、接点N11の電位は追随せず、結果的にコンデンサCsの両端電圧が低下する。
そのため、薄膜トランジスタTr13を介して有機EL素子OELに流れる発光駆動電流の電流値が、階調信号電流(書込電流)に対応しなくなり、適切な輝度階調で発光動作が行われなくなって、表示画質の劣化を招く。
以上説明したような問題は、上述した表示画素(画素駆動回路)を構成する薄膜トランジスタとして、電子移動度の比較的低いアモルファスシリコン半導体層を適用した場合には顕著となる。すなわち、多結晶シリコン(ポリシリコン)を半導体層に適用した薄膜トランジスタにおいては、電子移動度がアモルファスシリコンよりも100倍程度高いため、トランジスタサイズ(特に、ゲート幅)を比較的小さく形成することができ、それに応じて上述したような寄生容量を小さくすることができる。
これに対して、ポリシリコン半導体よりも製造プロセスが簡易で、安定した素子特性が得られるアモルファスシリコン半導体を適用する場合にあっては、上述したように、電子移動度が低いため、ポリシリコン半導体層を適用した場合と同等の素子特性(電流密度等)を実現するためには、トランジスタサイズ(特に、ゲート幅)を大きく形成する必要がある。そのため、上述した寄生容量の容量値が大きくなり、表示画素EM(画素駆動回路DC)の駆動制御動作に悪影響を及ぼす。
そこで、本発明においては、以下に示すように、電子移動度の比較的低いアモルファスシリコン半導体層を適用した薄膜トランジスタをスイッチング素子として備えた表示画素(画素駆動回路)において、各薄膜トランジスタに形成される寄生容量の容量値を低減しつつ、高い電流供給能力を保持するために、薄膜トランジスタのソース側及びドレイン側で、各々ゲート幅が異なるように設定することにより、表示画素EM(画素駆動回路DC)の駆動制御動作に、寄生容量が及ぼす影響を抑制するようにしている。
<画素駆動回路の第1の実施形態>
図8は、本発明に係る画素駆動回路の第1の実施形態を示す回路構成図であり、図9は、本実施形態に係る画素駆動回路に適用される薄膜トランジスタの素子構造の一構成例を示す概略構成図である。図8において、上述した画素駆動回路と同等の回路構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化する。また、図9においては、図示を明瞭にするため、ドレイン電極、データライン及びソース電極に便宜的にハッチングを施した。
図8に示すように、本実施形態に係る画素駆動回路DCAは、図3に示した画素駆動回路DCと同等の回路構成において、電流路の一端側(ドレイン電極側)がデータラインDLに接続され、制御端子(ゲート電極)が走査ラインSLに接続された、書込制御用の薄膜トランジスタTr12に形成される寄生容量のうち、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs2が、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd2よりも大きく(Cgd2<Cgs2)なるように設定されている。
ここで、薄膜トランジスタTr12の具体的な素子構造は、ドレイン電極及びソース電極の平面形状が非対称形状を有し、例えば、図9(a)に示すように、同心円状の外周部を有して相互に対向し、半円形状及び半円弧状に延在して形成された電極構造を有している。
具体的には、図9(a)、(b)に示すように、薄膜トランジスタTr12のドレイン電極27が円弧状の外周部を有してデータラインDLから半円形状に突出した形状を有し、一方、ソース電極28が該ドレイン電極の外周部から等間隔だけ離間して対向するように、円弧状の外周部を有する帯状に構成されている。すなわち、ドレイン電極27とソース電極28の、互いに対向する外周部の形状は、半径の異なる同心円上の一部の円弧に相当するように形成されている。
また、このようなソース電極27及びドレイン電極28の対向する外周部の形状に対応して、薄膜トランジスタTr12の半導体層23、ゲート電極21及びブロック絶縁膜24も円弧状の帯状に形成されている。
また、薄膜トランジスタTr12の具体的な断面構造は、図9(b)に示すように、概略、アモルファスシリコン等の半導体層(チャネル領域)23と、該半導体層23の上方(図面上方)に積層されたブロック絶縁膜(エッチングストッパ膜)24と、半導体層23及びブロック絶縁膜24の両端部に、各々nシリコンからなる不純物層(オーミックコンタクト層)27、28を介して、一部重なるように延在して形成されたソース電極28(ソース端子S)及びドレイン電極27(ドレイン端子D)と、半導体層23の下方(図面下方)にゲート絶縁膜22を介して形成されたゲート電極21と、を有して構成されている。
そして、このような構成を有する薄膜トランジスタは、図9(b)に示すように、ガラス基板等の絶縁性基板SUB上に形成されている。なお、図9(b)に示した素子構造において、半導体層23上に積層形成されたブロック絶縁膜24は、半導体層23上に設けられるソース電極28及びドレイン電極27をパターニング形成する際のエッチング工程において、エッチングストッパとしての機能を有するとともに、当該エッチングによる半導体層23へのダメージを防止するための機能を有するものである。
次いで、このような素子構造(電極形状)を有する薄膜トランジスタにおけるゲート幅とチャネル電流との関係について詳しく検証する。
図10は、薄膜トランジスタの半導体層に形成されるチャネル領域の形状と、当該チャネル領域に流れる電流(チャネル電流)との関係を説明するための図である。また、図11は、薄膜トランジスタのゲート形状(ゲート幅及びゲート長)と、当該薄膜トランジスタに形成される寄生容量との関係を示す特性図(シミュレーション結果)である。
まず、一般(周知)の薄膜トランジスタに適用される矩形状(四角形)の外周部を有するドレイン電極及びソース電極、並びに、当該ドレイン電極及びソース電極の形状に対応して矩形状(長方形)に形成された半導体層及びゲート電極を有する素子構造において、図10(a)に示すように、矩形状のゲート電極に対応するチャネル領域RQchについて考えた場合、当該チャネル領域RQch(すなわち、ゲート電極)の上方及び下方側に形成されるドレイン電極とソース電極(図示を省略)に対向するゲート電極の幅(ゲート幅)Wは、同一になる。
ここで、単位ゲート幅あたりのチャネル電流は、チャネル領域の形状やゲート幅にかかわらず、グラデュアルチャネル近似法を用いると、次の(1)式に示す微分方程式で表される。
Iy=−g(Vg−V)・dV/dy ・・・(1)
(1)式において、チャネル電流の流れる向きをy軸方向(図面上方)とし、gはゲート電圧で決まるチャネルコンダクタンスであり、Vはチャネル電位であって、ソース端でVs、ドレイン端でVdとする。また、関数g(Vx)は次の(2)式のように仮定する。
g(Vx)=μ・Cox・(Vx−Vth)・dV/dy ・・・(2)
(2)式において、μは電子の移動度であり、Coxは単位面積あたりのゲート容量であり、Vthは薄膜トランジスタのしきい値電圧である。
この(2)式により、上記(1)式は次の(3)式のように表される。
Iy=−μ・Cox・(Vg−V−Vth)・dV/dy ・・・(3)
ここで、図10(a)に示すように、矩形状のチャネル領域RQchに流れる電流について、x方向及びy方向からなる直交座標系を用いて考えると、y方向にチャネル電流が流れる場合、x方向(電流と直交する方向)の電流密度は均一であることから、上記(3)式にチャネル電流の流れる幅Wを積算すると、次の(4)式が導き出される。
I=−μ・Cox・W・(Vg−Vth−V)・dV/dy
Idy=−μ・Cox・W・(Vg−Vth−V)・dV ・・・(4)
(4)式は変数分離されているので、左辺と右辺を積分すると、次の(5)式が導き出される。
I=−(W/L)・μ・Cox・(Vd−Vs)・{Vg−Vs−Vth
−0.5・(Vd−Vs)} ・・・(5)
(5)式において、Lはゲート電極の長さ(ゲート長)であり、Wはゲート幅である。
次に、本実施形態に係る薄膜トランジスタTr12に適用される同心円状の外周部を有するドレイン電極及びソース電極、並びに、当該ドレイン電極及びソース電極の形状に対応して円筒状(ドーナツ状)に形成された半導体層及びゲート電極を有する素子構造において、図10(b)に示すように、円筒状(ドーナツ状)のゲート電極に対応するチャネル領域RCchについて考えた場合、当該チャネル領域RCch(すなわち、ゲート電極)の内周側及び外周側に形成されるドレイン電極とソース電極(図示を省略)に対向するゲート電極の幅Ws、Wrは、不均一になる。
ここで、上述した場合と同様に、グラデュアルチャネル近似法を用いた単位ゲート幅あたりのチャネル電流に基づいて導き出された上記(3)式において、図10(b)に示すように、円筒状のチャネル領域RCchに流れる電流について、角度θ及びy方向からなる円筒座標系を用いて考えると、y方向(放射状)にチャネル電流が流れる場合、角度θ方向(電流と直交する方向)の電流密度は均一であることから、上記(3)式にチャネル電流の流れる幅を積算すると、次の(6)式が導き出される。
I=−μ・Cox・2πy・(Vg−Vth−V)・dV/dy
Idy/y=−μ・Cox・2π・(Vg−Vth−V)・dV ・・・(6)
(6)式は変数分離されているので、左辺と右辺を積分すると、次の(7)式が導き出される。
I=−2π/ln(1+2πL/Ws)・μ・Cox・(Vd−Vs)・
{Vg−Vs−Vth−0.5・(Vd−Vs)} ・・・(7)
(7)式において、Wsは円筒状のゲート電極における内周側のゲート幅である。
以上のことから、矩形状のゲート電極(チャネル領域RQch)を有する素子構造におけるゲート幅Wと、円筒状のゲート電極(チャネル領域RCch)を有する素子構造における内周側のゲート幅Wsとを同じに設定した場合、すなわち、ゲート幅W、Wsにより規定される寄生容量の容量値が同じになるように設定した場合、図10(b)に示した円筒状のゲート電極(チャネル領域RCch)を有する素子構造におけるチャネル電流(上記(7)式)の電流値は、図10(a)に示した矩形状のゲート電極(チャネル領域RQch)を有する素子構造におけるチャネル電流(上記(5)式)に比較して、2πL/{Ws・ln(1+2πL/Ws)}倍に大きくなることが判明した。
また、このことは、換言すると、チャネル領域に同じ電流を流す場合には、円筒状のゲート電極を有する素子構造におけるゲート幅(すなわち、当該ゲート幅により規定される寄生容量)は、矩形状のゲート電極を有する素子構造におけるゲート幅に比較して、Ws・ln(1+2πL/Ws)/2πL倍に小さくできることを意味する。
ここで、上述した矩形状のゲート電極(チャネル領域RQch)に対する円筒状のゲート電極(チャネル領域RCch)のゲート幅の比を、寄生容量の比(Cgp比)に換算し、チャネル領域に同じ電流を流す場合の、円筒状のゲート電極(チャネル領域RCch)を有する素子構造におけるゲート幅とゲート長の比(Ws/L)に対する該寄生容量の比の関係を検証すると、図11に示すような結果が得られた。
これによれば、図11(a)、(b)に示すように、円筒状のゲート電極(チャネル領域RCch)を有する素子構造においては、ゲート幅とゲート長の比(Ws/L)に関わらず、寄生容量の比(Cgp比)は概ね1以下となり、矩形状のゲート電極(チャネル領域RQch)を有する素子構造に比較して、寄生容量を小さくできることがわかる。
したがって、図9に示したような素子構造を有する薄膜トランジスタを、図8に示した回路構成を有する画素駆動回路DCAの薄膜トランジスタ(選択制御手段)Tr12に適用することにより、当該薄膜トランジスタTr12におけるゲート幅を、ドレイン側に比較してソース側の方を相対的に大きく設定することができるとともに、上述したように、当該薄膜トランジスタTr12に矩形状のゲート電極(チャネル領域)を適用した場合に比較して、ドレイン側に形成される寄生容量Cgd2の容量値をより小さくしつつ、同等のチャネル電流を流すことができる。
これにより、ゲートラインDLに寄生する配線容量のうち、薄膜トランジスタTr12のドレイン側の寄生容量Cgd2に起因する容量成分を低減することができるので、当該表示画素(画素駆動回路)への階調信号電流の書き込み動作の際に生じる動作遅延を抑制して書込率を改善することができる。
(薄膜トランジスタの他の構成例)
図12は、本実施形態に係る画素駆動回路に適用される薄膜トランジスタの素子構造の他の構成例を示す概略構成図である。ここで、上述した薄膜トランジスタの素子構造(図9)と同等の構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化する。また、図示を明瞭にするため、ドレイン電極、データライン及びソース電極に便宜的にハッチングを施した。
上述した実施形態に適用した薄膜トランジスタの第1の構成例においては、チャネル領域を形成する半導体層が円弧状の帯状に形成され、該半導体層の両端部上に一部延在し、かつ、各々の対向する外周部が円弧状を有するようにソース電極及びドレイン電極を形成した場合について説明したが、上述したように、本発明に係る画素駆動回路においては、少なくとも、特定の機能(本実施形態においては、選択制御手段としての機能)を有する薄膜トランジスタのソース側及びドレイン側に形成される寄生容量を異なるように設定することにより、上述したような寄生容量による動作特性への影響(本実施形態においては、書込動作における動作遅延や書込不足)を抑制することができる。
そこで、本実施形態に係る画素駆動回路に適用可能な薄膜トランジスタTr12の素子構造として、ドレイン電極及びソース電極の平面形状が非対称形状を有し、例えば、図12(a)に示すように、ドレイン電極27が直線状の外周部を有してデータラインDLから突出した形状(凸形状)を有し、一方、ソース電極28が該ドレイン電極27の外周部に対向するように括れた外周部を有する形状(凹形状)に形成された電極構造や、例えば、図12(b)に示すように、ドレイン電極27が直線状の外周部を有してデータラインDLから突出した形状(凸形状)を有し、一方、ソース電極28が該ドレイン電極27の外周部に対向するように直線状の外周部を有して矩形状に形成された電極構造を良好に適用することができる。
また、このようなソース電極27及びドレイン電極28の対向する外周部の形状に対応して、薄膜トランジスタTr12の半導体層23(図示を省略;図9参照)、ゲート電極21及びブロック絶縁膜24も、図12(a)、(b)に示すように、矩形状(四角形状)に形成されている。
これにより、薄膜トランジスタのソース側及びドレイン側のゲート幅を異ならせて、各々に形成される寄生容量を相対的に異なるように設定することができるので、上述したような寄生容量による動作特性への影響(上述した実施形態においては、書込動作における動作遅延や書込不足)を抑制することができるとともに、所望の寄生容量を有する薄膜トランジスタを、比較的簡易な形状で、かつ、比較的小さい面積で形成することができる。
<画素駆動回路の第2の実施形態>
図13は、本発明に係る画素駆動回路の第2の実施形態を示す回路構成図であり、図14は、発光制御用の薄膜トランジスタの寄生容量と、書込電流(階調信号電流)に対する出力電流(発光駆動電流)との関係を示す特性図(シミュレーション結果)である。ここで、上述した第1の実施形態と同等の回路構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化する。
図13に示すように、本実施形態に係る画素駆動回路DCBは、図3に示した画素駆動回路DCと同等の回路構成において、電流路の一端側(ソース電極側)が有機EL素子(発光素子)OEL及びコンデンサCsの一端側(接点N12)に接続され、他端側(ドレイン電極側)が電源ラインVLに接続され、制御端子(ゲート電極)がコンデンサCsの他端側(接点N11)に接続された、発光制御用の薄膜トランジスタTr13に形成される寄生容量のうち、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs3が、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3よりも大きく(Cgd3<Cgs3)なるように設定されている。
ここで、薄膜トランジスタTr13の具体的な素子構造は、上述した第1の実施形態に示した薄膜トランジスタTr12の各構成例(図9、図12)に係る素子構造を良好に適用することができる。
すなわち、半導体層(チャネル領域)を挟んで相互に対向するように形成されたソース電極及びドレイン電極が非対称形状を有し、各々のゲート幅が異なるように設定されていることにより、ゲート−ソース間の寄生容量、及び、ゲート−ドレイン間の寄生容量が相対的に異なり、特に、本実施形態においては、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3に対して、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs3の方が大きくなるように構成されている。
ここで、上述した画素駆動回路DCにおける薄膜トランジスタTr13の寄生容量と、階調信号電流(書込電流)に対する発光駆動電流(出力電流)との関係について検討すると、図14に示すように、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3(図14では、コンデンサCsに対するゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3の容量値の比;Cgd3/Cs)が大きくなると、画素駆動回路DCに書き込まれる階調信号電流(書込電流)が0(黒表示に相当する)であっても、薄膜トランジスタTr13がオン動作してしまい、電源ラインVLから薄膜トランジスタTr13を介して有機EL素子OELに出力電流(リーク電流)が流れることが確認された。
また、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3が存在しない、理想的な回路構成における書込電流に対する出力電流の線形特性(図中、Cgd3=0で示した特性線)に比較して、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3(図14では、Cgd3/Cs比)が大きくなると、書込電流(階調信号電流)に対する出力電流(発光駆動電流)の電流値が大きくなるとともに、非線形性を示すことが確認された。
このような書込電流(階調信号電流)に対する出力電流(発光駆動電流)の電流値が大きくなる現象は、画素駆動回路が書込動作状態から発光動作状態に移行する際に、図7(b)に示したように、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3とコンデンサCsとの容量結合が形成されることに起因するものであるが、このような現象を抑制するためには、例えば、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3を相対的に小さくすること、すなわち、図14に示したシミュレーションにおけるCgd3/Cs比の、コンデンサCsの容量値を大きくすることが考えられる。しかしながら、この場合には、上述した書込動作において、コンデンサCsに所定の電圧成分を保持(充電)させるために要する時間が長くなり、書込不足が発生する。
そこで、本実施形態においては、薄膜トランジスタTr13に、上述した各構成例に係る素子構造(図9、図12)を適用して、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3そのものを小さくした構成を有している。
これにより、コンデンサCsに対するゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3の容量値の比(Cgd3/Cs)を小さくすることができるので、画素駆動回路DCB(薄膜トランジスタTr13)における書込電流(階調信号電流)に対する出力電流(発光駆動電流)の関係を、図14に示した理想的な電流特性(書込電流に対する出力電流が線形特性を示し、かつ、書込電流(階調信号電流)が0のとき、出力電流(発光駆動電流)が0となる電流特性)に近似させることができる。
したがって、例えば、画素駆動回路において書込動作状態から発光動作状態に移行した際に、電源ラインVLに印加される電源電圧Vscが立ち上がった場合等であっても、表示データ(階調信号電流)に応じた適切な輝度階調で有機EL素子を発光動作させることができ、コントラストの低下を抑制して表示画質を向上させることができる。
なお、上述した各構成例に係る素子構造を有する薄膜トランジスタを適用した場合、上述したように、ドレイン側及びソース側のゲート幅を相対的に異なるように設定することにより、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdに対するゲート−ソース間の寄生容量Cgsを異ならせるとともに、所定の電流値が得られるようにしていることから、本実施形態に示したように、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3を小さく設定した場合には、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs3が大きく設定されることになるが、これにより、ソース電極側に接続されるコンデンサCsをなくして寄生容量Cgs3のみに、もしくは、コンデンサCsの容量値を小さくして主に寄生容量Cgs3に、書込電流に応じた電圧成分を保持するようにすることもできる。
<画素駆動回路の第3の実施形態>
図15は、本発明に係る画素駆動回路の第3の実施形態を示す回路構成図である。ここで、上述した第1の実施形態と同等の回路構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化する。
図15に示すように、本実施形態に係る画素駆動回路DCCは、図3に示した画素駆動回路DCと同等の回路構成において、電流路の一端側(ソース電極側)が薄膜トランジスタTr13のゲート端子(接点N11)に接続され、他端側(ドレイン電極側)が電源ラインVLに接続され、制御端子(ゲート電極)が走査ラインSLに接続された、書込制御用の薄膜トランジスタTr11に形成される寄生容量のうち、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd1が、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs1よりも大きく(Cgs1<Cgd1)なるように設定されている。
ここで、薄膜トランジスタTr11の具体的な素子構造は、上述した第1の実施形態に示した薄膜トランジスタTr12の各構成例(図9、図12)に係る素子構造を良好に適用することができる。
すなわち、半導体層(チャネル領域)を挟んで相互に対向するように形成されたソース電極及びドレイン電極が非対称形状を有し、各々のゲート幅が異なるように設定されていることにより、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs1に対して、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd1の方が大きくなるように構成されている。
上述した画素駆動回路における寄生容量の検討において説明したように、画素駆動回路が書込動作状態から発光動作状態に移行する際には、図7(a)に示したように、薄膜トランジスタTr11のゲート−ソース間の寄生容量Cgs1とコンデンサCsとの容量結合が形成されることにより、コンデンサCsに蓄積された電荷が再分配されて、発光制御用の薄膜トランジスタTr13のゲート端子に印加される電圧(接点N11の電位)が低下して発光駆動電流が減少する現象が生じるが、このような現象を抑制するためには、例えば、書込電流(階調信号電流)を予め大きくしておくことが考えられる。しかしながら、この場合には、データドライバ130の負荷が大きくなるため、電流供給能力を大きく設計する必要があり、ドライバチップの大型化や消費電力の増大を招く。
そこで、本実施形態においては、薄膜トランジスタTr11に、上述した各構成例に係る素子構造(図9、図12)を適用して、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs1そのものを小さくした構成を有している。
これにより、画素駆動回路において書込動作状態から発光動作状態に移行した際に、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs1とコンデンサCsとの容量結合により再分配される電荷量を少なくして、コンデンサCsの一端側(接点N11)の電位の低下を抑制し、発光制御用の薄膜トランジスタTr13に流れる発光駆動電流の減少を抑制することができるので、表示データ(階調信号電流)に応じた適切な輝度階調で有機EL素子を発光動作させて、コントラストの低下を抑制して表示画質を向上させることができる。
<画素駆動回路の第4の実施形態>
図16は、本発明に係る画素駆動回路の第4の実施形態を示す回路構成図である。ここで、上述した第1の実施形態と同等の回路構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化する。
図16に示すように、本実施形態に係る画素駆動回路DCDは、図15に示した画素駆動回路DCCと同等の回路構成において、書込制御用の薄膜トランジスタTr11に形成される寄生容量のうち、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs1が、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd1よりも大きく(Cgd1<Cgs1)なるように設定されている。
ここで、薄膜トランジスタTr11の具体的な素子構造は、上述した第1の実施形態に示した薄膜トランジスタTr12の各構成例(図9、図12)に係る素子構造を良好に適用することができる。
すなわち、半導体層(チャネル領域)を挟んで相互に対向するように形成されたソース電極及びドレイン電極が非対称形状を有し、各々のゲート幅が異なるように設定されていることにより、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd1に対して、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs1の方が大きくなるように構成されている。
上述した画素駆動回路における寄生容量の概念に基づくと、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd1は、走査ラインSLと電源ラインVL間の配線間容量に相当する。この配線間容量(寄生容量Cgd1)は、各ラインに印加する電圧レベルを切り換える際の時定数を増大させるため、書込動作及び発光動作の各動作状態への移行が迅速に行われなくなり、上述したような書込不足等の原因となったり、走査ドライバ120や電源ドライバの負荷が増大することにより消費電力を増大させる原因になったりする。
そこで、本実施形態においては、薄膜トランジスタTr11に、上述した各構成例に係る素子構造(図9、図12)を適用して、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd1そのものを小さくした構成を有している。
これにより、走査ラインと電源ライン間の配線間容量が低減されるので、画素駆動回路における駆動制御動作における各動作状態への移行を迅速に行うことができ、書込不足を抑制して表示データ(階調信号電流)に応じた適切な輝度階調で有機EL素子を発光動作させることができる。また、走査ラインや電源ラインを駆動する走査ドライバや電源ドライバの負荷を減少させることができるので、画像表示装置の消費電力を抑制することができる。
<画素駆動回路の第5の実施形態>
図17は、本発明に係る画素駆動回路の第5の実施形態を示す回路構成図であり、図18は、発光制御用の薄膜トランジスタの寄生容量と、書込電流(階調信号電流)に対する出力電流(発光駆動電流)との関係を示す特性図(シミュレーション結果)である。ここで、上述した第1の実施形態と同等の回路構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化する。
図17に示すように、本実施形態に係る画素駆動回路DCEは、図16に示した画素駆動回路DCDと同等の回路構成において、書込制御用の薄膜トランジスタTr11に形成されるゲート−ソース間の寄生容量Cgs1に並列にコンデンサCadを接続して、当該薄膜トランジスタTr11のソース側に接続される容量成分(ゲート−ソース間の寄生容量Cgs1及びコンデンサCad)がドレイン側に接続される容量成分(ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd1)よりも大きく(Cgd1<Cgs1+Cad)なるように設定されている。
なお、図17においては、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs1に並列にコンデンサCadを接続して、ソース側に接続される容量成分を相対的に大きくなるように形成した構成を示したが、これに限定されるものではなく、上述した第4の実施形態(図16)に示した場合と同様に、ソース電極側及びドレイン電極側でゲート幅が異なるように設定することにより、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd1に対して、ゲート−ソース間の寄生容量Cgs1の方が大きく(Cgd1<Cgs1)なるように構成したものであってもよい。
上述した画素駆動回路における寄生容量の検討において説明したように、画素駆動回路が書込動作状態から発光動作状態に移行する際には、図7(a)に示したように、薄膜トランジスタTr11のゲート−ソース間の寄生容量Cgs1とコンデンサCsとの容量結合が形成されることにより、発光制御用の薄膜トランジスタTr13のゲート端子に印加される電圧(接点N11の電位)が低下して発光駆動電流が減少する現象が生じる。
一方、上述した第2の実施形態において説明したように、画素駆動回路DCにおける薄膜トランジスタTr13の寄生容量と、階調信号電流(書込電流)に対する発光駆動電流(出力電流)との関係は、図14に示すように、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3(コンデンサCsに対する比;Cgd3/Cs)が大きくなると、書込電流(階調信号電流)に対する出力電流(発光駆動電流)の電流値が大きくなり、書込電流が0であっても、有機EL素子OELに出力電流(リーク電流)が流れ、黒表示時にも発光動作が行われてコントラストが低下する。
ここで、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3に起因する出力電流(発光駆動電流)の増加を打ち消すための条件について検証する。
書込動作状態から発光動作状態へ移行する直前と、移行した直後の走査信号の電圧変化(電圧差)ΔVselを、ΔVsel=Vsel(L)−Vsel(H)と表した場合、この電位変動に伴って、図7(c)に示したような容量結合により、各容量成分(寄生容量、コンデンサ)間に変位電流が流れるが、接点N11、N12に流れ込む変位電流の和が0であることから次の(11)、(12)式が導き出される。
Cgs2・(ΔVsel−ΔVn12)+(Cgs3+Cs)・(ΔVn11−ΔVn12)
−Coel・ΔVn12=0 ・・・(11)
Cgs1・(ΔVsel−ΔVn11)+Cgd3・(ΔVsc−ΔVn11)
+(Cgs3+Cs)・(ΔVn12−ΔVn11)=0 ・・・(12)
ここで、ΔVn11は接点N11の電位、ΔVn12は接点N12の電位、ΔVscは電源電圧Vscの電圧変化である。
この(11)、(12)式に基づいて、接点N11の電位ΔVn11及び接点N12の電位ΔVn12について解いて、薄膜トランジスタTr13に流れる出力電流(発光駆動電流)の変動に対応する変数Δ(Vn11−Vn12)=ΔVn11−ΔVn12を導き出すと、次の(13)式が得られる。
Δ(Vn11−Vn12)=A/B ・・・(13)
A=(Coel・Cgs1−Cgd3・Cgs2)・ΔVsel+(Cgs2+Coel)・Cgd3・ΔVsc
B=(Cgs2+Coel)・(Cgs1+Cgd3)+(Cgs2+Coel+Cgs1+Cgd3)・(Cgs3+Cs)
上記(13)式において、画素駆動回路DCに書き込まれる階調信号電流(書込電流)が0(黒表示に相当する)の場合には、接点N11、N12の電位変化の差(ΔVn11−ΔVn12)は、概ね0となっているので、Δ(Vn11−Vn12)が薄膜トランジスタTr12のしきい値電圧Vth以下であれば、発光動作状態に移行する際の、走査信号Vsel及び電源電圧Vscの変化に伴って薄膜トランジスタTr13に出力電流(発光駆動電流)が流れることはない。
これは換言すると、上記(13)式における変数Aが0となる条件を満たす寄生容量Cgs1の容量値よりも、当該寄生容量Cgs1を大きく設定すれば、発光動作状態に移行する際の走査信号Vsel及び電源電圧Vscの変化に伴って電圧差(Vn11−Vn12)が正の値になることはなく、階調信号電流(書込電流)が0(黒表示に相当する)のときに有機EL素子OELに発光駆動電流が流れなくすることができることを意味する。すなわち、上述した薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3に起因する出力電流(発光駆動電流)の増加を打ち消すことができる。
このような薄膜トランジスタTr11のゲート−ソース間の寄生容量Cgs1を大きく設定した場合の効果については、薄膜トランジスタTr11及びTr13の寄生容量(Cgs1、Cgd3)と、階調信号電流(書込電流)に対する発光駆動電流(出力電流)との関係について図18に示すように、薄膜トランジスタTr13のゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd3(Cgd3/Cs比)が存在する場合であっても、薄膜トランジスタTr11のゲート−ソース間の寄生容量Cgs1(コンデンサCsに対する比;Cgs1/Cs)をある程度大きく設定することにより、又は、寄生容量Cgs1に並列にコンデンサCadを付加することにより、階調信号電流(書込電流)が0の場合には、薄膜トランジスタTr13に発光駆動電流は流れず、良好な黒表示状態が実現されるとともに、階調信号電流(書込電流)に対する発光駆動電流(出力電流)の関係が良好な線形特性を示すことが確認された。
したがって、本実施形態においては、図17もしくは図16に示したような構成を有する画素駆動回路DCEを適用して、薄膜トランジスタTr11におけるゲート−ソース間の寄生容量Cgs1を、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgd1よりも大きく設定することにより、発光動作時に有機EL素子OELに供給される発光駆動電流は減少するものの、黒表示状態(階調信号電流が0)において、有機EL素子OELに流れる発光駆動電流を0にすることができるので、コントラストの低下を抑制することができる。
本発明に係る画像表示装置の基本構成を示す概略ブロック図である。 本発明に係る画像表示装置に適用可能なデータドライバの一例を示す概略ブロック図である。 本発明に係る表示装置に適用可能な表示画素(画素駆動回路)の具体回路例を示す回路構成図である。 本回路例に係る画素駆動回路の動作状態を示す概念図である。 本回路例に係る画素駆動回路を適用した表示画素の基本動作を示すタイミングチャ−トである。 図3に示した画素駆動回路における容量成分の接続状態を示す概念図である。 画素駆動回路に形成される寄生容量の影響を説明するための概念図である。 本発明に係る画素駆動回路の第1の実施形態を示す回路構成図である。 本実施形態に係る画素駆動回路に適用される薄膜トランジスタの素子構造の一構成例を示す概略構成図である。 薄膜トランジスタの半導体層に形成されるチャネル領域の形状と、当該チャネル領域に流れる電流(チャネル電流)との関係を説明するための図である。 薄膜トランジスタのゲート形状(ゲート幅及びゲート長)と、当該薄膜トランジスタに形成される寄生容量との関係を示す特性図(シミュレーション結果)である。 本実施形態に係る画素駆動回路に適用される薄膜トランジスタの素子構造の他の構成例を示す概略構成図である。 本発明に係る画素駆動回路の第2の実施形態を示す回路構成図である。 発光制御用の薄膜トランジスタの寄生容量と、書込電流(階調信号電流)に対する出力電流(発光駆動電流)との関係を示す特性図(シミュレーション結果)である。 本発明に係る画素駆動回路の第3の実施形態を示す回路構成図である。 本発明に係る画素駆動回路の第4の実施形態を示す回路構成図である。 本発明に係る画素駆動回路の第5の実施形態を示す回路構成図である。 発光制御用の薄膜トランジスタの寄生容量と、書込電流(階調信号電流)に対する出力電流(発光駆動電流)との関係を示す特性図(シミュレーション結果)である。 従来技術における発光素子型ディスプレイの要部を示す概略構成図である。 従来技術における発光素子型ディスプレイに適用可能な表示画素(画素駆動回路及び発光素子)の構成例を示す等価回路図である。
符号の説明
100 表示装置
110 表示パネル
120 走査ドライバ
130 データドライバ
EM 表示画素
DC、DCA〜DCE 画素駆動回路
Tr11〜Tr13 薄膜トランジスタ
Cgs1〜Cgs3、Cgd1〜Cgd3 寄生容量
OEL 有機EL素子
SL 走査ライン
DL データライン

Claims (24)

  1. 表示画素に設けられた電流制御型の発光素子に対して、階調信号に応じた電流値を有する発光駆動電流を供給して、前記階調信号に基づく所定の輝度階調で発光動作させる画素駆動回路において、
    少なくとも、
    前記階調信号に基づく電荷を電圧成分として保持する電荷保持手段と、
    選択信号が印加されるタイミングで前記階調信号を前記電荷保持手段に供給する書込制御手段と、
    電源電圧が印加される電源ラインに接続され、前記電荷保持手段に保持された電圧成分に基づいて、前記発光駆動電流を生成して、前記発光素子に供給する発光制御手段と、
    を備え、
    前記階調信号は前記輝度階調に応じた電流値を有する階調信号電流であり、
    前記書込制御手段及び前記発光制御手段は、各々、電界効果型トランジスタを備えて構成され、
    前記書込制御手段は、第1のソース電極と第1のドレイン電極間の第1の電流路の一端側が、前記階調信号電流が供給される信号ラインに接続され、該第1の電流路の他端が前記発光制御手段に接続され、第1のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる書込トランジスタを有し、
    前記書込トランジスタは、前記信号ラインに前記階調信号電流が供給され、前記第1のゲート電極に前記選択信号が印加されたときに、前記第1の電流路に、前記電源ラインから前記発光制御手段を介して、前記階調信号電流に対応した書込電流が流れ、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極に所定電圧が印加されたときに前記ソース電極と前記ドレイン電極間の電流路に流れる電流を維持して、前記ゲート電極と前記ソース電極間に形成されるソース側寄生容量と、前記ゲート電極と前記ドレイン電極間に形成されるドレイン側寄生容量との容量値が異なるように設定された特定の構造を有し、前記信号ラインに接続される前記第1の電流路の一端側に形成される前記ドレイン側寄生容量と前記ソース側寄生容量の一方の容量値が、前記第1の電流路の他端側に形成される、前記ドレイン側寄生容量と前記ソース側寄生容量の他方の容量値より小さい値に設定されていることを特徴とする画素駆動回路。
  2. 前記書込トランジスタは、前記第1のドレイン電極が前記信号ラインに接続されて前記階調信号電流が供給され、前記ドレイン側寄生容量が前記ソース側寄生容量の容量値より小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の画素駆動回路。
  3. 前記発光制御手段は、第2のソース電極と第2のドレイン電極間の第2の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第2の電流路の他端側が前記書込トランジスタの前記第1の電流路の他端側と前記発光素子の一端側とに接続され、前記電界効果型トランジスタからなる駆動トランジスタを有し、
    前記電荷保持手段は、前記駆動トランジスタの第2のゲート電極と前記第2の電流路の他端側との間に接続された容量素子を有し、
    前記駆動トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第2のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第2のソース電極に前記発光素子の一端側が接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の画素駆動回路。
  4. 前記書込制御手段は、第3のソース電極と第3のドレイン電極間の第3の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第3の電流路の他端が前記駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、第3のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる制御トランジスタを有し、
    前記制御トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第3のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第3のソース電極が前記駆動トランジスタの前記第2のゲート電極に接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項3記載の画素駆動回路。
  5. 前記書込制御手段は、第3のソース電極と第3のドレイン電極間の第3の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第3の電流路の他端が前記駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、第3のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる制御トランジスタを有し、
    前記制御トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第3のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第3のソース電極が前記駆動トランジスタの前記第2のゲート電極に接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項3記載の画素駆動回路。
  6. 前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極の平面形状が非対称になるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画素駆動回路。
  7. 前記特定の構造において、前記ソース電極側と前記ドレイン電極側のゲート電極の幅が異なるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画素駆動回路。
  8. 前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、少なくとも対向する外周部が円弧状に形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の画素駆動回路。
  9. 前記特定の構造において、前記ゲート電極は、円弧状の帯状の平面形状を有することを特徴とする請求項8記載の画素駆動回路。
  10. 前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、少なくとも対向する外周部が直線状に形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の画素駆動回路。
  11. 前記特定の構造において、前記ゲート電極は、矩形状の平面形状を有することを特徴とする請求項10記載の画素駆動回路。
  12. 前記各電界効果型トランジスタは、アモルファスシリコンからなる半導体層を備えた素子構造を有していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の画素駆動回路。
  13. 表示パネルに互いに直行するように配設された複数の走査ライン及び複数の信号ラインの各交点近傍に配置された複数の表示画素に対して、前記各信号ラインを介して、表示データに応じた階調信号を供給することにより、前記表示パネルに所望の画像情報を表示する画像表示装置において、
    前記各表示画素は、電流制御型の発光素子と、前記発光素子の発光動作を制御する画素駆動回路と、を備え、
    前記画素駆動回路は、少なくとも、前記階調信号に基づく電荷を電圧成分として保持する電荷保持手段と、前記各走査ラインに選択信号が印加されるタイミングで前記階調信号を前記電荷保持手段に供給する書込制御手段と、電源電圧が印加される電源ラインに接続され、前記電荷保持手段に保持された電圧成分に基づいて、前記発光駆動電流を生成して、前記発光素子に供給する発光制御手段と、を備え、
    前記階調信号は前記輝度階調に応じた電流値を有する階調信号電流であり、
    前記書込制御手段及び前記発光制御手段は、各々、電界効果型トランジスタを備えて構成され、
    前記書込制御手段は、第1のソース電極と第1のドレイン電極間の第1の電流路の一端側が、前記階調信号電流が供給される前記各信号ラインに接続され、該第1の電流路の他端が前記発光制御手段に接続され、第1のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる書込トランジスタを有し、
    前記書込トランジスタは、前記信号ラインに前記階調信号電流が供給され、前記第1のゲート電極に前記選択信号が印加されたときに、前記第1の電流路に、前記電源ラインから前記発光制御手段を介して、前記階調信号電流に対応した書込電流が流れ、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極に所定電圧が印加されたときに前記ソース電極と前記ドレイン電極間の電流路に流れる電流を維持して、前記ゲート電極とソース電極間に形成されるソース側寄生容量と、前記ゲート電極と前記ドレイン電極間に形成されるドレイン側寄生容量との容量値が異なるように設定された特定の構造を有し、前記各信号ラインに接続される前記階調信号電流が供給される前記第1の電流路の一端側に形成される前記ドレイン側寄生容量と前記ソース側寄生容量の一方の容量値が、前記第1の電流路の他端側に形成される、前記ドレイン側寄生容量と前記ソース側寄生容量の他方の容量値より小さい値に設定されていることを特徴とする画像表示装置。
  14. 前記画像表示装置は、少なくとも、
    前記走査ラインに前記選択信号を印加して、前記走査ラインに接続された前記表示画素に設けられた前記書込制御手段により、前記階調信号の当該表示画素への書き込みを可能とする選択状態に設定する走査駆動手段と、
    前記選択状態に設定された前記表示画素に対応した前記表示データに基づく前記階調信号を生成して、前記信号ラインを介して前記表示画素に供給する信号駆動手段と、
    を備えることを特徴とする請求項13記載の画像表示装置。
  15. 前記書込トランジスタは、前記第1のドレイン電極が前記各信号ラインに接続されて前記階調信号電流が供給され、前記ドレイン側寄生容量が前記ソース側寄生容量の容量値より小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項13又は14記載の画像表示装置。
  16. 前記発光制御手段は、第2のソース電極と第2のドレイン電極間の第2の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第2の電流路の他端側が前記第書込トランジスタの前記第1の電流路の他端側と前記発光素子の一端側とに接続され、前記電界効果型トランジスタからなる駆動トランジスタを有し、
    前記電荷保持手段は、前記駆動トランジスタの第2のゲート電極と前記第2の電流路の他端側との間に接続された容量素子を有し、
    前記駆動トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第2のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第2のソース電極に前記発光素子の一端側が接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項13又は14記載の画像表示装置。
  17. 前記書込制御手段は、第3のソース電極と第3のドレイン電極間の第3の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第3の電流路の他端が前記駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、第3のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる制御トランジスタを有し、
    前記制御トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第3のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第3のソース電極が前記駆動トランジスタの前記第2のゲート電極に接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項16記載の画像表示装置。
  18. 前記書込制御手段は、第3のソース電極と第3のドレイン電極間の第3の電流路の一端側が前記電源ラインに接続され、該第3の電流路の他端が前記駆動トランジスタの第2のゲート電極に接続され、第3のゲート電極に前記選択信号が印加される、前記電界効果型トランジスタからなる制御トランジスタを有し、
    前記制御トランジスタは、前記特定の構造を有し、前記第3のドレイン電極が前記電源ラインに接続され、前記第3のソース電極が駆動トランジスタの前記第2のゲート電極に接続され、前記ソース側寄生容量が前記ドレイン側寄生容量の容量値より大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項16記載の画像表示装置。
  19. 前記各電界効果型トランジスタは、アモルファスシリコンからなる半導体層を備えた素子構造を有していることを特徴とする請求項13乃至18のいずれかに記載の画像表示装置。
  20. 前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極の平面形状が非対称になるように形成されていることを特徴とする請求項13乃至19のいずれかに記載の画像表示装置。
  21. 前記特定の構造において、前記ソース電極側と前記ドレイン電極側のゲート電極の幅が異なるように形成されていることを特徴とする請求項13乃至20のいずれかに記載の画像表示装置。
  22. 前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、少なくとも対向する外周部が円弧状に形成され、前記ゲート電極は、円弧状の帯状の平面形状を有するように形成されていることを特徴とする請求項13乃至21のいずれかに記載の画像表示装置。
  23. 前記特定の構造において、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、少なくとも対向する外周部が直線状に形成され、前記ゲート電極は、矩形状の平面形状を有するように形成されていることを特徴とする請求項13乃至21のいずれかに記載の画像表示装置。
  24. 前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセント素子であることを特徴とする請求項13乃至23のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2004279268A 2004-09-27 2004-09-27 画素駆動回路及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4543315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279268A JP4543315B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 画素駆動回路及び画像表示装置
US11/235,601 US7928932B2 (en) 2004-09-27 2005-09-26 Display element drive circuit and display apparatus
US13/074,729 US20110175886A1 (en) 2004-09-27 2011-03-29 Display element drive circuit and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279268A JP4543315B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 画素駆動回路及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091654A JP2006091654A (ja) 2006-04-06
JP4543315B2 true JP4543315B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36098506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279268A Expired - Fee Related JP4543315B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 画素駆動回路及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7928932B2 (ja)
JP (1) JP4543315B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635635B2 (en) * 2006-04-06 2009-12-22 Fairchild Semiconductor Corporation Method for bonding a semiconductor substrate to a metal substrate
JP4786437B2 (ja) * 2006-06-29 2011-10-05 京セラ株式会社 画像表示装置の駆動方法
JP2008051990A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sony Corp 表示装置
US20080165171A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Himax Technologies Limited Display Driving Circuit and Method Thereof
JP5008412B2 (ja) * 2007-02-01 2012-08-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
US20100182303A1 (en) * 2007-07-30 2010-07-22 Shinji Takasugi Image display device
US20090165056A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 General Instrument Corporation Method and apparatus for scheduling a recording of an upcoming sdv program deliverable over a content delivery system
US7704786B2 (en) * 2007-12-26 2010-04-27 Organicid Inc. Printed organic logic circuits using a floating gate transistor as a load device
GB2462296A (en) * 2008-08-01 2010-02-03 Cambridge Display Tech Ltd Pixel driver circuits
JP2010249935A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 表示装置
KR102157249B1 (ko) * 2009-09-16 2020-09-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101773641B1 (ko) 2010-01-22 2017-09-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2012046632A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 シャープ株式会社 アレイ基板及び当該アレイ基板を用いた表示装置
JP2013044891A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sony Corp 表示装置及び電子機器
CN103035734A (zh) 2011-10-07 2013-04-10 元太科技工业股份有限公司 金属氧化物薄膜晶体管
JP6108856B2 (ja) * 2012-03-09 2017-04-05 キヤノン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2013205588A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Canon Inc 発光装置及びその駆動方法
CN102881712B (zh) * 2012-09-28 2015-02-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、oled显示装置
KR101987042B1 (ko) * 2012-11-19 2019-06-10 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
WO2015170614A1 (ja) 2014-05-07 2015-11-12 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP6459271B2 (ja) 2014-07-23 2019-01-30 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びその駆動方法
US10490122B2 (en) * 2016-02-29 2019-11-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102613863B1 (ko) 2016-09-22 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102611958B1 (ko) 2016-09-23 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102559096B1 (ko) 2016-11-29 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180096875A (ko) 2017-02-21 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10243562B2 (en) * 2017-02-28 2019-03-26 International Business Machines Corporation Level-shifting circuit for non-complementary logic
JPWO2020045296A1 (ja) * 2018-08-30 2021-08-26 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ
CN112071268B (zh) * 2020-08-12 2022-02-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置
CN112993041B (zh) * 2021-02-03 2023-03-24 重庆先进光电显示技术研究院 一种液晶显示面板、薄膜晶体管及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131481A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hitachi Maxell Ltd 薄膜トランジスタ
JP2003084686A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2003158133A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2003302936A (ja) * 2002-03-29 2003-10-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスプレイ装置、oledパネル、薄膜トランジスタの制御装置、薄膜トランジスタの制御方法およびoledディスプレイの制御方法
JP2004012897A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動制御方法
JP2004093774A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 電流駆動装置及びその駆動制御方法並びに電流駆動装置を用いた表示装置
JP2004096100A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd アクティブマトリクス型有機電界発光素子用薄膜トランジスタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166085A (en) * 1987-09-09 1992-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
US6545359B1 (en) * 1998-12-18 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
US6750835B2 (en) * 1999-12-27 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driving method thereof
JP3415602B2 (ja) * 2000-06-26 2003-06-09 鹿児島日本電気株式会社 パターン形成方法
JP4211250B2 (ja) * 2000-10-12 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ及びそれを備える表示装置
JP4202012B2 (ja) * 2001-11-09 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電流記憶回路
KR100477986B1 (ko) * 2002-04-12 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 이의 구동방법
JP4089289B2 (ja) * 2002-05-17 2008-05-28 株式会社日立製作所 画像表示装置
TW594628B (en) * 2002-07-12 2004-06-21 Au Optronics Corp Cell pixel driving circuit of OLED
JP3925435B2 (ja) * 2003-03-05 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
US7374981B2 (en) * 2003-04-11 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, electronic device having the same, and method for manufacturing the same
KR100557732B1 (ko) * 2003-12-26 2006-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광장치 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131481A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hitachi Maxell Ltd 薄膜トランジスタ
JP2003084686A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2003158133A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2003302936A (ja) * 2002-03-29 2003-10-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスプレイ装置、oledパネル、薄膜トランジスタの制御装置、薄膜トランジスタの制御方法およびoledディスプレイの制御方法
JP2004012897A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動制御方法
JP2004096100A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd アクティブマトリクス型有機電界発光素子用薄膜トランジスタ
JP2004093774A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 電流駆動装置及びその駆動制御方法並びに電流駆動装置を用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110175886A1 (en) 2011-07-21
JP2006091654A (ja) 2006-04-06
US7928932B2 (en) 2011-04-19
US20060066644A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543315B2 (ja) 画素駆動回路及び画像表示装置
JP5152448B2 (ja) 画素駆動回路及び画像表示装置
US10679555B2 (en) Pixel circuit and method for driving the same, and display apparatus
US8674914B2 (en) Display device and method of driving the same
JP4748456B2 (ja) 画素駆動回路及び画像表示装置
US7791568B2 (en) Display device and its driving method
JP4737587B2 (ja) 表示装置の駆動方法
US8289246B2 (en) Electric current driving type display device and pixel circuit
KR101014899B1 (ko) 유기 발광 표시 디바이스
JP5467484B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びにそれを備える表示装置
JP2004271643A (ja) 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP4327042B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4952886B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP2008083117A (ja) 表示装置
JP5034208B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5121926B2 (ja) 表示装置、画素回路およびその駆動方法
JP2004093777A (ja) 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP4962682B2 (ja) 発光駆動回路及び表示装置
JP2010169732A (ja) 表示装置およびその駆動制御方法
JP4693339B2 (ja) 表示装置
JP2004046128A (ja) 表示装置
JP4496469B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP2015004841A (ja) 画素回路及びその駆動方法
JP2008090276A (ja) 発光表示デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4543315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees