JP4089289B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4089289B2
JP4089289B2 JP2002142366A JP2002142366A JP4089289B2 JP 4089289 B2 JP4089289 B2 JP 4089289B2 JP 2002142366 A JP2002142366 A JP 2002142366A JP 2002142366 A JP2002142366 A JP 2002142366A JP 4089289 B2 JP4089289 B2 JP 4089289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference current
voltage
signal
current
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002142366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003330416A (ja
Inventor
景山  寛
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002142366A priority Critical patent/JP4089289B2/ja
Priority to KR1020030019550A priority patent/KR101005646B1/ko
Priority to TW092108922A priority patent/TWI358706B/zh
Priority to US10/438,037 priority patent/US7145532B2/en
Publication of JP2003330416A publication Critical patent/JP2003330416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089289B2 publication Critical patent/JP4089289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0828Several active elements per pixel in active matrix panels forming a digital to analog [D/A] conversion circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像表示装置に関する。特に本発明は画素に発光素子がある画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画素に発光素子を使用した画像表示装置として、エレクトロルミネッセンス(以下、ELと略す)素子を用いたELディスプレイが報告されている。
さらに、アクティブマトリクス型のELディスプレイでは、信号や電流を伝える配線をマトリクス状に配線し、画素にはEL素子の他に、アクティブ素子である薄膜トランジスタ(以下TFTと略す)で形成した画素回路を内蔵している。
画素回路がEL素子の発光強度を制御する方法として、画素回路がEL素子へ供給する電圧を制御する方法と電流を制御する方法があるが、電流で制御する場合、(1)電流に比例してEL素子の発光強度が変化するので、制御しやすい。(2)電源配線による電圧降下を受けにくい。(3)EL素子の劣化の影響を受けにくい。という利点が得られる。電流によってEL素子の発光強度を制御する方法として、IEEE,IDEM98,pp875-878のFig.7,8に報告されている。
EL素子を使った従来の画素を図14に示す。画素150は、画素回路とEL素子156によって構成され、画素回路はTFT151〜154、キャパシタ155によって構成されている。表示信号であるアナログ電流IDADAを画素回路に書き込むときにはTFT151、153をONにする。すると、TFT151、152を通してEL素子156に電流IDATAが流れ、キャパシタ155にはTFT152が電流IDATA流すのに必要なゲート−ソース電極間電圧Vが記憶される。記憶した電流をEL素子156に再現するときには、TFT154をONにし、TFT152に電流を供給する。すると、キャパシタ155には電圧Vが記憶されていることによって、TFT154を流れる電流、すなわちEL素子156を流れる電流は電流IDATAに制限される。EL素子156の電流と発光強度は比例するので、表示信号であるアナログ電流IDADAに従ってEL素子の発光強度を制御することができる。電流量に比例して発光強度を変化するEL素子として有機ELダイオードが知られている。このような画素を2次元的に配列し、順番に電流IDATAを書き込むことによって画像を表示できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図14のようにして、表示信号をアナログ電流として画素に書き込む場合、配線161を通して複数の画素に順番に供給することになるのだが、配線161には交差する信号線や、隣接する配線、EL素子の電極などディスプレイを構成する部品との間に発生する負荷容量162がある。画素が配列された表示領域の外部の電流駆動回路157から、所定の画素のEL素子まで電流信号を伝えるためには、この負荷容量162を充電することを避けることができない。
負荷容量162を充電する時間はC(容量)×V(電圧)=I(電流)×t(時間)の関係から、電流に反比例する。そのため、画素が明るい表示をする場合に比べて、画素が暗い表示をする場合、EL素子に流れる電流が少なくなるために負荷容量の充電時間が長くなる。たとえば、最も明るい表示の時の負荷容量の充電時間が1μsであったとすると、1/10の明るさを表示するときは充電時間が10μs、1/100の明るさを表示するときは充電時間が100μsになる。
一方、画素が配列された表示領域の外部の駆動回路から所定の画素のEL素子まで電流信号を伝える時間は長くても1ライン期間以内に完了する必要がある。1ライン期間は横1列に並ぶ画素に表示情報を書き込む時間に相当し、QVGA(320画素×240画素)の解像度では約60μs、VGA(640画素×480画素)の解像度では30μs、XGA(1024画素×768画素)の解像度では約20μsと解像度の増加に伴い減少する。
多階調を表示することが難しい。また、1ライン期間が短くなる解像度の高いELディスプレイを構成することが困難になる。
本発明では、画素が明るく表示するときの比較的大きな電流を基準電流として画素に書き込み、この基準電流を基準として複数の輝度階調を発生する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像表示装置は、画素回路に所定の駆動電流を発生する電流制限手段と、所定の駆動電流を発光素子に供給する時間を変調する時間変調回路を具備している。
さらに、本発明の画像表示装置では、前記時間変調回路はアナログ電圧信号かデジタル信号によって変調される。
さらに、本発明の画像表示装置は、画素回路に所定の駆動電流を発生する電流制限手段と、所定の駆動電流を基準として複数値の電流を発生する電流発生回路を具備している。
さらに、本発明の画像表示装置では、電流発生回路で発生する電流値は表示信号であるアナログ電圧信号によって制御される。
さらに、本発明の画像表示装置では、電流制限手段が発生する電流は、発光素子を流れる最大電流である。
さらに、本発明の画像表示装置では、画素回路の外部に所定の駆動電流である基準電流を発生する基準電流源を具備し、前記電流制限手段は、前記基準電流源が発生する基準電流に比例した電流を発生することを特徴とする画像表示装置。
【0005】
【発明の実施の形態】
(1)本発明の第一の実施例の画素およびその周辺の回路図を図1に示す。画像を表示する表示領域11には2次元的に画素12が複数配列されている。画素12は、TFT13〜18、キャパシタ19、20で構成される画素回路と、EL素子21で構成されている。EL素子21の陰極は共通電極29に接続されている。TFT13〜18は全てnチャネル型の薄膜トランジスタである。表示領域11には、表示信号を含むアナログ電圧信号を伝える信号線D1、D2、基準となる電流およびEL素子21に流す電流を供給する配線E1、E2と、画素12の画素回路を制御する信号線W1、W2、P1、P2、L1、L2、R1、R2とがマトリクス状に配線されている。
表示領域の外部には基準電流源22があり、基準電流源22はTFT23、24、抵抗器25が紙面横方向に複数配列して構成され、基準電流と電源電流を切り替える信号線S_pow、EL素子21に電流を供給する電源26、基準電流を発生するための電源27と、配線E1、E2に接続している。電源27の陰極は接地電極28に接続している。接地電極28と共通電極29は電気的に接続している。
図2に本発明の実施例の構成図を示す。ガラス基板1の表面には、表示領域11があり、複数の画素12が形成されている。
図2の本発明の実施例の構成図において、本発明の第一の実施例では、ガラス基板1の表面には、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、P1〜Pn、R1〜Rn、信号線D1〜Dm、配線E1〜Emと、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、P1〜Pn、R1〜Rnの制御信号を発生する走査回路2、信号線D1〜Dmの信号を発生する信号回路3、配線E1、E2に電流を発生する基準電流源22が配置されている。走査回路2、信号回路3、基準電流源22はそれぞれTFTでガラス基板1上に形成するか、あるいは半導体LSIを取り付けることによって構成される。走査回路2は表示領域11の両側に配置することで、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、P1〜Pn、R1〜Rnへの信号の供給能力を上げることができる。また、信号回路3と基準電流源22は表示領域に対して紙面上下方向いずれの辺に配置してもかまわない。走査回路2は信号線L1〜Ln、W1〜Wn、P1〜Pn、R1〜Rnに2値のデジタル信号を発生するのロジック回路である。信号回路3はD1〜Dmに表示信号であるアナログ電圧信号を発生するアナログ回路である。図2には記載していないが、表示領域11を覆うように共通電極29が形成されており、画素12のEL素子21の陰極に接続している。画素12のEL素子21の発光は、ガラス基板1からガラス基板の背面方向に透過し、図2の図面の背面から表示画像を見ることができる。共通電極29を透明にした場合は、図2の図面の正面からでも表示画像を見ることができる。EL素子には有機ELダイオードを使用することができる。また、EL素子21のそれぞれに、赤、緑、青の発光材料を用いることで、カラー表示をすることもできる。
ところで、図1では表示領域11に画素12を2×2の4つしか記述しなかったが、実用的にはさらに多くあり、カラーVGA(640画素×RGB3色×480画素)の解像度場合、紙面横方向の画素数はm=1920になり、紙面縦方向の画素数はn=480になる。同様に信号線D1〜Dm、配線E1〜Emは1920本、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、P1〜Pn、R1〜Rnは480本になる。
図3(A)に本発明の第一の実施例の画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、および動作電流波形を示す。また、図3(B)は1フレーム期間における図3(A)の波形のタイミングチャートを示す。
図3(A)の横軸は時間である。波線の部分では時間の連続性はなく、各期間A1、A2、B1、B2、Cの順番は入れ替え可能であることを意味している。S_pow、L1、R1、P1、W1、D1は各信号線に入力する電圧を縦軸に表している。a、bは各ノードで発生する電圧を縦軸に表している。ILEDはEL素子21に流れる電流を縦軸に表している。いずれも図面上方向が+方向である。S_pow、L1、R1、P1、W1の信号はそれぞれHレベルかLレベルである2値のロジック電圧であり、D1の信号はアナログ電圧である。Hレベルは画素12内のTFTを全てONにする電圧よりも高い電圧であり、Lレベルは画素12内のTFTを全てOFFにする電圧よりも低い電圧である。図3(A)の斜線部分は複数の値を取り得るか、あるいは動作に無関係であることを示している。なお、図3(A)のL1、R1、P1、W1、D1の記号の数字”1”は、1列目、1行目の画素12に供給する信号を意味する数字であるので、ほかの画素の場合には対応する列と行に数字は変更になる。
図3(B)のタイミングチャートは縦軸を表示領域11のライン番号を、横軸に1フレーム期間内の時間を表している。ここで、ライン番号は表示領域の上側から何行目の画素12であるかを表している。
1フレーム期間は、画素に表示信号を書き込む期間A、画素に基準電流を書き込む期間B、EL素子が発光して画像を表示する期間Cに分かれている。さらに期間Aは、自分の画素に表示信号を書き込む期間A1と自分以外の画素に表示信号を書き込む期間A2に分かれ、期間Bは、自分の画素に基準信号を書き込む期間B1と自分以外の画素に電基準電流を書き込む期間B2に分かれている。期間Aにおいて期間A1が1番ラインから順番に2番ライン、3番ラインと割り当てられ、期間Aの最後でn番ラインに割り当てられる。期間A1以降の残りの時間は期間A2である。同じく、期間Bにおいて期間B1が1番ラインから順番に2番ライン、3番ラインと割り当てられ、期間Bの最後でn番ラインに割り当てられる。期間B1以降の残りの時間は期間B2である。
期間A1では、画素回路のTFT13〜15とキャパシタ19が動作する。信号線D1には表示信号であるアナログ電圧信号Vdataを供給すると、接続するキャパシタ19の一端にも同電圧が供給される。はじめにP1をHレベルにすると、TFT15を通してノードbに電圧を供給される。次にW1をHレベルにするとTFT13がONになり、ノードbもHレベルになる。その後、P1をLレベルにするとTFT14を通して電流が流れ、ノードaとノードbにはTFT14のドレイン電極-ソース電極間のON/OFFがちょうど切り替わるときのゲート電極−ソース電極間の電圧であるスレッショルド電圧Vthが残留し、キャパシタ19のもう一端に印加される。最後に、W1をLレベルにするとノードaはノードbと切り離され、キャパシタ19はVdata−Vthの電圧を記憶する。
期間A2では、他のラインの画素に書き込みをしているので、L1、R1、P1、W1は変化しない。このとき、信号線D1の電圧は変化するが、TFT13がOFFであるのでキャパシタ19が記憶したVdata−Vthの電圧は保存されている。
期間Bにおいて、S_powをLレベルに保つと、基準電流源22のTFT23はOFFであるので、配線E1には抵抗器25を通して電源27から電流が供給される。配線E1を流れる電流値irefは、電源27の電圧を十分高くすることで、iref≒Vx/Rx(Vx:電源27の電圧、Rx:抵抗器25の抵抗値)の定電流を得ることができる。抵抗器25は薄膜トランジスタのソース電極やドレイン電極に使われるポリシリコン膜や、ゲート電極に使われる金属配線を細長く加工することで形成することができる。なお、電源27の高電圧がE1、E2に発生するのを防止するため、保護ダイオード回路としてTFT24を設けている。
期間B1では、画素回路のTFT16〜18とキャパシタ20が動作する。期間B1ではL1とR1をHレベルにして、TFT16と17をONにする。すると、TFT18には基準電流源22が発生する定電流irefが流れる。このときTFT18は飽和領域で動作し、TFT18のゲート−ソース電極間にはTFT18がドレイン−ソース電極間に電流irefを流すのに必要な電圧Vrefが発生し、キャパシタ20に印加される。その後、L1とR1がLレベルになり、TFT16、17がOFFになるとTFT18を流れる電流は0になるが、キャパシタ20には、電圧Vrefを記憶している。
期間B2では、他のラインの画素に電流irefを書き込んでいるが、制御信号L1、R1がLレベルであるので、TFT16、17がOFF状態を保ち、キャパシタ20の電圧は保存されている。
期間Cでは、S_powをHレベルにするのでTFT23がONになり、基準電流源22は動作せず、基準電流源22をパスして電源26から配線E1、E2に電流を供給する。また、L1をHレベルにすることで、TFT16を通してTFT18に電源26からの電流が供給される。このとき、全ての画素回路では、TFT18はキャパシタ20が記憶した電圧Vrefによって定電流irefを発生し、EL素子21にはirefが流れて、EL素子21は均一な強度で発光する(EL素子:ON)。
一方、信号線D1には、表示信号であるアナログ電圧のとり得る範囲の最低電圧から最高電圧へ変化する三角波を入力する。期間Cにおいて時間が経過すると、信号線D1の電圧は三角波に従い徐々に上昇するので、画素12のノードaの電圧も上昇する。信号線D1の電圧と、各画素12に期間A1の時に書き込んだ電圧Vdataとが等しくなったとき、ノードaの電圧がTFT14のスレッショルド電圧Vthになって、TFT14はOFFからONに変化し、キャパシタ20の電荷がTFT14を通して放電され、ノードbの電位はLレベルになる。するとIrefを流していたTFT18はOFFになり、TFT18を流れる電流が0になってEL素子12は消灯する(EL素子:OFF)。
このEL素子21のONとOFF時間の比率は、表示信号として各画素12のキャパシタ19書き込まれた電圧Vdataによって0%から100%まで変化できる。ONの時の発光強度はIrefによって一定に保たれているので、画素12の平均輝度はこのON/OFFの時間比率によって制御される。また、この三角波の傾斜角度に変化をつけることでアナログ信号電圧Vdata−平均輝度の関係に対してガンマ補正をすることもできる。
さらに、図示された三角波に代えて、時間経過に対して電圧が不連続に増加する波形を用いてもよい。例えば、階段状に増加する波形を用いることができる。この三角波又はこれに代わる電圧信号はその時間経過に伴う電圧変化により各画素の発光素子への電流供給を止めるタイミングを決める。
【0006】
したがって、表示信号であるアナログ信号電圧Vdataによって各画素の平均輝度を多段階に制御することができるので、本発明の第一の実施例によって階調のある画像を表示することができる。
さらに、画素12に供給する電流信号は、最大の輝度でEL素子21を発光する定電流irefだけであり、配線E1が持っている負荷容量を高速に充電することができる。さらに、画素を暗く点灯することは、アナログ信号電圧VdataによってEL素子の発光時間を短く制御することにより実現している。
したがって本発明の第一の実施例によって、多階調なELディスプレイや、解像度の高いELディスプレイを構成することができる。
(2)図4に本発明の第二の実施例の画素およびその周辺の回路図を示す。画像を表示する表示領域11には2次元的に画素12が複数配列されている。本発明の第二の実施例では、画素12は、TFT31〜37、キャパシタ38、39で構成される画素回路と、EL素子21で構成されている。EL素子21の陰極は共通電極29で接続されている。TFT31〜37は全てpチャネル型の薄膜トランジスタである。
表示領域11には、表示信号を含むアナログ電圧信号を伝える信号線D1、D2、基準となる電流を供給する配線E1、E2と、画素12の画素回路を制御する信号線W1、W2、P1、P2、R1、R2とがマトリクス状に配線されている。また、EL素子21に電流を供給する電源26と、電源電流の供給を制御する信号線S_powとが全ての画素12に接続している。
表示領域の外部には基準電流源40があり、基準電流源40は定電流を発生するための抵抗器41と、配線E1、E2に高い負電圧が発生するのを防止するための保護ダイオードであるTFT42が紙面横方向に複数配列して構成され、基準電流を発生するための電源27と、定電流を供給する配線E1、E2に接続している。電源27の陽極は接地電極28に接続している。接地電極28と共通電極29は電気的に接続している。
図2に本発明の実施例の構成図を示す。ガラス基板1の表面には、表示領域11があり、複数の画素12が形成されている。
図2の本発明の実施例の構成図において、本発明の第二の実施例では、ガラス基板1の表面には、信号線W1〜Wn、P1〜Pn、R1〜Rn、信号線D1〜Dm、配線E1〜Emと、信号線P1〜Pn、W1〜Wn、R1〜Rnの制御信号を発生する走査回路2、信号線D1〜Dmの信号を発生する信号回路3、配線E1、E2に電流を発生する基準電流源40が配置されている。走査回路2、信号回路3、基準電流源40はそれぞれTFTでガラス基板1上に形成するか、あるいは半導体LSIを取り付けることによって構成される。走査回路2は表示領域11の両側に配置することで、信号線P1〜Pn、W1〜Wn、R1〜Rnへの信号の供給能力を上げることができる。また、信号回路3と基準電流源40は表示領域に対して紙面上下方向いずれの辺に配置してもかまわない。走査回路2は信号線P1〜Pn、W1〜Wn、R1〜Rnに2値のデジタル信号を発生するのロジック回路である。信号回路3はD1〜Dmに表示信号であるアナログ電圧信号を発生するアナログ回路である。図2には記載していないが、表示領域11を覆うように共通電極29が形成されており、画素12のEL素子21の陰極に接続している。画素12のEL素子21の発光は、ガラス基板1からガラス基板の背面方向に透過し、図2の図面の背面から表示画像を見ることができる。共通電極29を透明にした場合は、図2の図面の正面からでも表示画像を見ることができる。EL素子には有機ELダイオードを使用することができる。また、EL素子21のそれぞれに、赤、緑、青の発光材料を用いることで、カラー表示をすることもできる。なお、本発明の第二の実施例では図2の信号線L1〜Lmは不要である。
ところで、図4では表示領域11に画素12を2×2の4つしか記述していないが、実用的にはさらに多くあり、カラーVGA(640画素×RGB3色×480画素)の解像度場合、紙面横方向の画素数はm=1920になり、紙面縦方向の画素数はn=480になる。同様に信号線D1〜Dm、配線E1〜Emは1920本、信号線P1〜Pn、W1〜Wn、R1〜Rnは480本になる。
本発明の第二の実施例が本発明の第一の実施例と異なる点は、画素を構成する薄膜トランジスタがpチャネル型であること、配線E1、E2からEL素子21に電源を供給する線が分離して、配線E1、E2は基準となる電流だけを流す構成になっていること、基準電流源40と構成が異なる基準電流源40になったことである。
本発明の第二の実施例では、画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、動作電流波形は本発明の第一の実施例と同じく図3に従う。ただし、本発明の第一の実施例を構成する薄膜トランジスタはnチャネル型であったが、本発明の第二の実施例を構成する薄膜トランジスタはpチャネル型であるので、全ての波形の極性が逆向きとなり、図面上方向が−方向となり、HレベルとLレベルの電圧関係も逆転する。また、配線E1、E2からEL素子21に電源を供給する線が分離したため、図3のL1、L2信号は不要となる。
基準電流源40では、電源27の電圧を十分高くすることで、iref≒Vx/Rx(Vx:電源27の電圧、Rx:抵抗器41の抵抗値)の定電流を得ることができる。抵抗器25は薄膜トランジスタのソース電極やドレイン電極に使われるポリシリコン膜や、ゲート電極に使われる金属配線を細長く加工することで形成することができる。
期間Aにおいて、TFT31〜33とキャパシタ38が動作し、キャパシタ38に表示データを含むアナログ電圧を記憶する。
期間Bにおいて、TFT34〜37とキャパシタ39が動作し、キャパシタ39にTFT34がドレイン電極−ソース電極間に電流Irefを流すのに必要なゲート電極とソース電極の間の電圧Vrefを記憶している。
期間Cでは、信号線D1に三角波を入力し、各画素12のキャパシタ38が記憶したアナログ電圧にしたがって電圧Vdataによって0%から100%まで変化できる。ONの時の発光強度はirefによって一定に保たれているので、画素12の平均輝度はこのON/OFFの時間比率によって制御される。
したがって、表示信号であるアナログ信号電圧Vdataによって各画素の平均輝度は多段階に制御することができるので、本発明の第二の実施例によって階調のある画像を表示することができる。
さらに、画素12に供給する電流信号は、最大の輝度でEL素子21を発光する定電流irefだけであり、配線E1が持っている負荷容量を高速に充電することができる。さらに、画素を暗く点灯することは、アナログ信号電圧VdataによってEL素子の発光時間を短く制御することにより実現している。
したがって本発明の第二の実施例によって、多階調なELディスプレイや、解像度の高いELディスプレイを構成することができる。
(3)図5に本発明の第三の実施例の画素およびその周辺の回路図を示す。画像を表示する表示領域11には2次元的に画素12が複数配列されている。画素12は、TFT51〜56、キャパシタ57、58で構成される画素回路と、EL素子21で構成されている。EL素子21の陰極は共通電極29に接続されている。TFT51〜56は全てnチャネル型の薄膜トランジスタである。TFT56のソース電極とキャパシタ57の一端はそれぞれ接地電極59、60に接続しており、接地電極59、60は接地配線を設けて接地電位に固定されているか、あるいは接地電極59、60は共通電極29と接続している。
表示領域11には、表示信号を含むアナログ電圧信号を伝える信号線D1、D2、基準となる電流およびEL素子21に流す電流を供給する配線E1、E2と、画素12の画素回路を制御する信号線W1、W2、L1、L2、R1、R2とがマトリクス状に配線されている。
表示領域の外部には基準電流源22があり、基準電流源22はTFT23、24、抵抗器25が紙面横方向に複数配列して構成され、基準電流と電源電流を切り替える信号線S_pow、EL素子21に電流を供給する電源26、基準電流を発生するための電源27と、電流を供給する配線E1、E2に接続している。電源27の陰極は共通電極28に接続している。接地電極28と共通電極29は電気的に接続している。
図2に本発明の実施例の構成図を示す。ガラス基板1の表面には、表示領域11があり、複数の画素12が形成されている。
図2の本発明の実施例の構成図において、本発明の第三の実施例では、ガラス基板1の表面には、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rn、信号線D1〜Dm、配線E1〜Emと、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnの制御信号を発生する走査回路2、信号線D1〜Dmの信号を発生する信号回路3、配線E1、E2に電流を供給する基準電流源22が配置されている。走査回路2、信号回路3、基準電流源22はそれぞれTFTでガラス基板1上に形成するか、あるいは半導体LSIを取り付けることによって構成される。走査回路2は表示領域11の両側に配置することで、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnへの信号の供給能力を上げることができる。また、信号回路3と基準電流源22は表示領域に対して紙面上下方向いずれの辺に配置してもかまわない。走査回路2は信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnに2値のデジタル信号を発生するのロジック回路である。信号回路3はD1〜Dmに表示信号であるデジタル信号を発生するロジック回路である。図2には記載していないが、表示領域11を覆うように共通電極29が形成されており、画素12のEL素子21の陰極に接続している。画素12のEL素子21の発光は、ガラス基板1からガラス基板の背面方向に透過し、図2の図面の背面から表示画像を見ることができる。共通電極29を透明にした場合は、図2の図面の正面からでも表示画像を見ることができる。EL素子には有機ELダイオードを使用することができる。
また、EL素子21のそれぞれに、赤、緑、青の発光材料を用いることで、カラー表示をすることもできる。なお、本発明の第四の実施例では図2の信号線P1〜Pmは不要である。
ところで、図5では表示領域11に画素12を2×2の4つしか記述していないが、実用的にはさらに多くあり、カラーVGA(640画素×RGB3色×480画素)の解像度場合、紙面横方向の画素数はm=1920になり、紙面縦方向の画素数はn=480になる。同様に信号線D1〜Dm、配線E1〜Emは1920本、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnは480本になる。
図6(A)に本発明の第三の実施例の画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、および動作電流波形を示す。また、図6(B)は1フレーム期間における図6(A)の波形のタイミングチャートを示す。
図6(A)の横軸は時間である。波線の部分では時間の連続性はなく、各期間B1、B2、A1、A2、Cの順番は入れ替え可能であることを意味している。S_pow、L1、R1、W1は各信号線に入力する電圧を縦軸に表している。a、bは各ノードで発生する電圧を縦軸に表している。ILEDはEL素子21に流れる電流を縦軸に表している。いずれも図面上方向が+方向である。S_pow、L1、R1、W1、D1の信号はそれぞれHレベルかLレベルである2値のロジック電圧である。Hレベルは画素12内のTFTを全てONにする電圧よりも高い電圧であり、Lレベルは画素12内のTFTを全てOFFにする電圧よりも低い電圧である。図6(A)の斜線部分は複数の値を取り得るか、あるいは動作に無関係であることを示している。なお、図6(A)のD1、L1、R1、W1の記号の数字”1”は、1列目、1行目の画素12に供給する信号を意味する数字であるので、ほかの画素の場合には対応する列と行に数字は変更になる。
図6(B)のタイミングチャートは縦軸を表示領域11のライン番号を、横軸に1フレーム期間内の時間を表している。ここで、ライン番号は表示領域の上側から何行目の画素12であるかを表している。
1フレーム期間は、画素に基準電流を書き込む期間B、画素に表示信号を書き込む期間A、EL素子が発光して画像を表示する期間Cに分かれている。期間Bは、自分の画素に基準電流を書き込む期間B1と自分以外の画素に基準電流を書き込む期間B2に分かれ、期間Aは、自分の画素に表示信号を書き込む期間A1と自分以外の画素に表示信号を書き込む期間A2に分かれている。期間Aにおいて期間A1が1番ラインから順番に2番ライン、3番ラインと割り当てられ、期間Aの最後でn番ラインに割り当てられる。期間A1以降の残りの時間は期間A2である。同じく、期間Bにおいて期間B1が1番ラインから順番に2番ライン、3番ラインと割り当てられ、期間Bの最後でn番ラインに割り当てられる。期間B1以降の残りの時間は期間B2である。
期間Aと期間Cはそれぞれペアになって複数回繰り返される。繰り返される回数は表示信号のビット数により決まる。ビット数とは表示信号を2進数で表すのに必要になる桁数であり、たとえば、表示信号が8階調のとき3ビット、64階調のとき6ビットになる。
図6では表示信号が8階調で3ビットの場合であり、期間Aのぞれぞれで、表示信号であるデジタル信号DATAの各ビットに対応した2値の電圧信号b2〜b0を信号線D1に供給する。期間Cの時間幅は、直前の期間Aのビットの重みに対応した長さになっており、3ビットの場合、4:2:1になっている。
期間Bにおいて、S_powはLレベルであり、基準電流源22のTFT23はOFFであるので、配線E1には抵抗器25を通して電源27から電流が供給される。配線E1を流れる電流値irefは、電源27の電圧を十分高くすることで、iref≒Vx/Rx(Vx:電源27の電圧、Rx:抵抗器25の抵抗値)の基準電流を得ることができる。
抵抗器25は薄膜トランジスタのソース電極やドレイン電極に使われるポリシリコン膜や、ゲート電極に使われる金属配線を細長く加工することで形成することができる。なお、電源27の高電圧がE1、E2に発生するのを防止するため、保護ダイオード回路としてTFT24を設けている。
期間B1では、画素回路のTFT53〜57とキャパシタ58が動作する。期間B1ではL1とR1をONにして、TFT54〜56をONにする。すると、TFT53には基準電流源22が発生する定電流irefが流れる。このときTFT53は飽和領域で動作し、TFT53のゲート−ソース電極間にはTFT53がドレイン−ソース電極間に電流irefを流すのに必要な電圧Vrefが発生し、キャパシタ58に印加される。その後、L1とR1がLレベルになり、TFT54〜56がOFFになるとTFT53を流れる電流は0になるが、キャパシタ58は電圧Vrefを記憶している。
期間B2では、他のラインの画素に電流irefを書き込んでいるが、制御信号L1、R1がLレベルであるので、TFT54〜57がOFF状態を保ち、キャパシタ58の電圧Vrefは保存されている。
期間A1では、画素回路のTFT51、52とキャパシタ57が動作する。信号線D1にデジタル信号DATAの各ビットデータに対応した2値の電圧bxを供給し、TFT51のゲート電極が接続するW1にHレベルのパルスを供給すると、キャパシタ57にデジタル電圧信号bxが印加される。デジタル電圧信号bxはHレベルかLレベルの2値の電圧である。W1がLレベルになった後もキャパシタ57によってデジタル電圧信号bxは記憶される。TFT52のON/OFF状態はキャパシタ57のデジタル電圧信号bxによって制御され、bx=Hレベルの場合はTFT52はON、bx=Lレベルの場合はTFT52はOFFになる。なお、bxは1フレーム期間内に複数ある期間A1において、デジタル信号DATAの各ビットデータb2、b1、b0が順番に供給されることを意味する。
期間A2では、他のラインの画素にデジタル電圧信号の書き込みをしているので、W1は変化しない。このとき、信号線D1の電圧は変化するが、TFT51がOFFであるのでキャパシタ19が記憶したデジタル電圧信号DATAは保存されている。
期間Cでは、S_powをHレベルにすることで、TFT23がONになるために基準電流源22は動作せず、基準電流源22をパスして電源26から配線E1、E2に電流を供給する。また、L1がHレベルになるので、TFT55がONになる。
キャパシタ57が記憶したデジタル電圧信号bxがHレベルの場合、TFT52がONであるので、TFT55、53、52を通して配線E1からEL素子21へ電流が流れる。このときTFT53はキャパシタ58が記憶した電圧によって定電流irefを発生し、EL素子21にはirefが流れ、EL素子21は均一な強度で発光する(EL素子:ON)。
キャパシタ57が記憶したデジタル電圧信号bxがLレベルの場合、TFT52がOFFであるので、TFT52で電流が遮断され、EL素子21を流れるの電流は0であり、EL素子は発光しない(EL素子:OFF)
したがって、信号線D1に入力するデジタル電圧信号bxによって、EL素子21のON/OFFを制御できる。
1フレーム期間において期間Aと期間Cは3回繰り返され、それぞれの期間Aで、信号線D1にはデジタル電圧信号b2〜b0が入力され、その直後の期間CでEL素子21は入力したデジタル電圧信号b2〜b0に従ってON/OFFを制御される。期間Cは各ビットの重み付けによって時間幅が変えられているので、1フレーム期間合計のEL素子21の発光時間はデジタル信号DATAに比例した8段階の長さとなる。その結果、1フレーム期間でのEL素子21の平均輝度は表示信号であるデジタル表示信号DATAに比例して8階調に変化する。したがって、表示信号であるデジタル信号DATAによって各画素の平均輝度を多段階に制御することができるので、本発明の第三の実施例によって、階調のある画像を表示することができる。
さらに、1フレーム期間において期間Aと期間Cの繰り返し回数を多くすることで、さらに多階調の画像を表示することができる。
なお、本発明の第三の実施例は、本発明の第一の実施例から構造を変更して第二の実施例としたのと同様にしてpチャネルで構成することもできるのは明らかである。
さらに、画素12に供給する電流信号は、最大の輝度でEL素子21を発光する定電流irefだけであり、配線E1が持っている負荷容量を高速に充電することができる。さらに、画素を暗く点灯することは、アナログ信号電圧VdataによってEL素子の発光時間を短く制御することにより実現している。
したがって本発明の第三の実施例によって、多階調なELディスプレイや、解像度の高いELディスプレイを構成することができる。
(4)図7に本発明の第四の実施例の画素およびその周辺の回路図を示す。画像を表示する表示領域11には2次元的に画素12が複数配列されている。画素12は、TFT71〜77、キャパシタ78〜80、抵抗器82で構成される画素回路と、EL素子21で構成されている。EL素子21の陰極は共通電極29に接続されている。TFT71〜77は全てnチャネル型の薄膜トランジスタである。TFT74のソース電極は接地電極81接続しており、接地配線を設けて接地電位に固定されているか、あるいは共通電極28と接続している。抵抗器82はEL素子21と同程度の抵抗値を持った抵抗器であり、ゲート配線に使用する金属膜を細長く加工して形成するか、薄膜トランジスタのソース電極やドレイン電極に使われるポリシリコン膜で形成するか、あるいは、EL素子21と同じEL素子を用いて、配線をオーバーラップさせて外部から発光が見えないようにしたダミーのEL素子で形成する。
表示領域11には、表示信号を含むアナログ電圧信号を伝える信号線Dp1、Dp2、Dn1、Dn2、基準となる電流およびEL素子21に流す電流を供給する配線E1、E2と、画素12の画素回路を制御する信号線W1、W2、L1、L2、R1、R2とがマトリクス状に配線されている。
表示領域の外部には基準電流源22があり、基準電流源22はTFT23、24、抵抗器25が紙面横方向に複数配列して構成され、基準電流と電源電流を切り替える信号線S_pow、EL素子21に電流を供給する電源26、基準電流を発生するための電源27と、電流を供給する配線E1、E2に接続している。電源27の陰極は共通電極28に接続している。共通電極28と共通電極29は電気的に接続している。
図2に本発明の実施例の構成図を示す。ガラス基板1の表面には、表示領域11があり、複数の画素12が形成されている。
図2の本発明の実施例の構成図において、本発明の第四の実施例では、ガラス基板1の表面には、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rn、信号線Dp1〜Dpm、Dn1〜Dnm、配線E1〜Emと、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnの制御信号を発生する走査回路2、信号線Dp1〜Dpm、Dn1〜Dnm(図中ではD1〜Dmと記載)の信号を発生する信号回路3、配線E1〜Emに電流を供給する基準電流源22が配置されている。走査回路2、信号回路3、基準電流源22はそれぞれTFTでガラス基板1上に形成するか、あるいは半導体LSIを取り付けることによって構成される。走査回路2は表示領域11の両側に配置することで、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnへの信号の供給能力を上げることができる。また、信号回路3と基準電流源22は表示領域に対して紙面上下方向いずれの辺に配置してもかまわない。走査回路2は信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnに2値のデジタル信号を発生するのロジック回路である。信号回路3は信号線Dp1〜Dpm、Dn1〜Dnmに表示信号であるアナログ電圧信号を発生するアナログ回路である。図2には記載していないが、表示領域11を覆うように共通電極29が形成されており、画素12のEL素子21の陰極に接続している。画素12のEL素子21の発光は、ガラス基板1からガラス基板の背面方向に透過し、図2の図面の背面から表示画像を見ることができる。共通電極29を透明にした場合は、図2の図面の正面からでも表示画像を見ることができる。EL素子には有機ELダイオードを使用することができる。また、EL素子21のそれぞれに、赤、緑、青の発光材料を用いることで、カラー表示をすることもできる。なお、本発明の第四の実施例では図2の信号線P1〜Pmは不要である。
ところで、図7では表示領域11に画素12を2×2の4つしか記述していないが、実用的にはさらに多くあり、カラーVGA(640画素×RGB3色×480画素)の解像度場合、紙面横方向の画素数はm=1920になり、紙面縦方向の画素数はn=480になる。同様に信号線D1〜Dm、配線E1〜Emは1920本、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnは480本になる。
図8(A)に本発明の第四の実施例の画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、および動作電流波形を示す。また、図8(B)は1フレーム期間における図8(A)の波形のタイミングチャートを示す。
図8(A)の横軸は時間である。波線の部分では時間の連続性はなく、各期間A1、A2、B1、B2、Cの順番は入れ替え可能であることを意味している。S_pow、L1、R1、W1、Dp1、Dn1は各信号線に入力する電圧を縦軸に表している。VC78、VC79はキャパシタ78、79の両端にかかる電圧をそれぞれ縦軸に表している。IREFはTFT75を、ILEDはTFT73およびEL素子21を、IBYPはTFT74を流れる電流をそれぞれ縦軸に表している。いずれも図面上方向が+方向である。S_pow、L1、R1、W1の信号はそれぞれHレベルかLレベルである2値のロジック電圧であり、Dp1、Dn1の信号はアナログ電圧である。Hレベルは画素12内のTFTを全てONにする電圧よりも高い電圧であり、Lレベルは画素12内のTFTを全てOFFにする電圧よりも低い電圧である。図8(A)の斜線部分は複数の値を取り得るか、あるいは動作に無関係であることを示している。なお、図8(A)のDp1、Dn1、L1、R1、W1の記号の数字”1”は、1列目、1行目の画素12に供給する信号を意味する数字であるので、ほかの画素の場合には対応する列と行に数字は変更になる。
図8(B)のタイミングチャートは縦軸を表示領域11のライン番号を、横軸に1フレーム期間内の時間を表している。ここで、ライン番号は表示領域の上側から何行目の画素12であるかを表している。
1フレーム期間は、画素に表示信号を書き込む期間A、画素に基準電流を書き込む期間B、EL素子が発光して画像を表示する期間Cに分かれている。さらに期間Aは、自分の画素に表示信号を書き込む期間A1と自分以外の画素に表示信号を書き込む期間A2に分かれ、期間Bは、自分の画素に基準電流を書き込む期間B1と自分以外の画素に基準電流を書き込む期間B2に分かれている。期間Aにおいて期間A1が1番ラインから順番に2番ライン、3番ラインと割り当てられ、期間Aの最後でn番ラインに割り当てられる。期間A1以降の残りの時間は期間A2である。同じく、期間Bにおいて期間B1が1番ラインから順番に2番ライン、3番ラインと割り当てられ、期間Bの最後でn番ラインに割り当てられる。期間B1以降の残りの時間は期間B2である。
期間A1では、画素回路のTFT71〜74とキャパシタ78、79が動作する。信号線Dp1、Dn2には表示信号であるアナログ電圧信号Vdata1、Vdata2を供給し、TFT71、72のゲート電極が接続するW1にHレベルのパルスを供給すると、キャパシタ78、79に同電圧がそれぞれ供給され、VC78=Vdata1、VC79=Vdata2になる。W1がLレベルになった後もキャパシタ78、79によってアナログ電圧信号Vdata1、Vdata2は記憶されている。
期間A2では、他のラインの画素に表示信号の書き込みをしているので、制御信号W1は変化しない。このとき、信号線Dp1、Dn1の電圧は変化するが、TFT71、72がOFFであるのでキャパシタ78、79が記憶したアナログ電圧信号Vdata1、Vdata2は保存されている。
期間Bにおいて、S_powはLレベルであり、基準電流源22のTFT23はOFFであるので、配線E1には抵抗器25を通して電源27から電流が供給される。配線E1を流れる電流値irefは、電源27の電圧を十分高くすることで、iref≒Vx/Rx(Vx:電源27の電圧、Rx:抵抗器25の抵抗値)の基準電流を得ることができる。抵抗器25は薄膜トランジスタのソース電極やドレイン電極に使われるポリシリコン膜や、ゲート電極に使われる金属配線を細長く加工することで形成することができる。なお、電源27の高電圧がE1、E2に発生するのを防止するため、保護ダイオード回路としてTFT24を設けている。
期間B1では、画素回路のTFT75〜77とキャパシタ80が動作する。期間B1ではL1とR1をHレベルにするのでTFT76、77がONになる。すると、TFT75には基準電流源22が発生する定電流irefが流れる。このときTFT75は飽和領域で動作し、TFT75のゲート−ソース電極間にはTFT75がドレイン−ソース電極間に電流irefを流すのに必要な電圧Vrefが発生し、この電圧がキャパシタ80に印加される。その後、L1とR1をLレベルにすると、TFT76、77がOFFになり、TFT75を流れる電流は0になるが、キャパシタ80はTFT75が電圧Vrefを記憶している。
期間B2では、他のラインの画素に電流irefを書き込んでいるがで、制御信号L1、R1がLレベルであるので、TFT76、77がOFF状態を保ち、キャパシタ20の電圧は保存されている。
期間Cでは、S_powがHレベルをするので、TFT23がONになるために基準電流源22は動作せず、基準電流源22をパスして電源26から配線E1、E2に電流を供給する。また、L1をHレベルにするので、TFT77がONになり、配線E1の電流は、TFT77、TFT75を通り、TFT73および74で分流され、一方は電流ILEDとしてEL素子21を通って接地電極28に、もう一方は電流IBYPとして抵抗器82を通して接地電極81に流れる。
このときILED=i1、IBYP=i2の電流が流れ、i1とi2はVdata1とVdata2に依存する。TFT73、74は、アナログ電圧信号Vdata1とVdata2をTFT73、74を線形領域で駆動するような高い電圧範囲で供給することで、アナログ電圧信号Vdata1とVdata2によって抵抗値が変化する可変抵抗として動作する。すると、図9に示すようにi1とi2はVdata1とVdata2によって変化する。図9はVdata1とVdata2の差電流に対する電流i1とi2を表したグラフである。Vdata1−Vdata2が大きくなるとTFT73の抵抗値がTFT74の抵抗値に比べて相対的に小さくなり、i1が増加する。Vdata1−Vdata2が小さくなるとTFT74の抵抗値がTFT73の抵抗値に比べて相対的に小さくなり、i2が増加する。ただし、Vdata1−Vdata2の値にかかわらず、i1+i2=irefとなり一定である。
EL素子21の発光強度は電流i1に比例し、発光時間はL1によって一定に保たれているので、1フレーム期間の画素12の平均輝度は電流i1に比例する。したがって、図9のグラフに基づいて表示信号であるアナログ電圧信号Vdata1、Vdata2を信号線Dp1、Dn1に供給することによって、各画素の平均輝度を多段階に制御することができるので、本発明の第四の実施例によって階調のある画像を表示することができる。
さらに、画素12に供給する電流信号は、最大の輝度でEL素子21を発光する定電流irefだけであり、配線E1が持っている負荷容量を高速に充電することができる。さらに、画素を暗く点灯することは、アナログ信号電圧Vdata1、Vdata2によって画素内でirefより少ない電流を発生してEL素子に供給することで実現している。
したがって本発明の第四の実施例によって、多階調なELディスプレイや、解像度の高いELディスプレイを構成することができる。
(5)図10に本発明の第五の実施例の画素およびその周辺の回路図を示す。画像を表示する表示領域11には2次元的に画素12が複数配列されている。画素12は、TFT91〜102、キャパシタ103〜106で構成される画素回路と、EL素子21で構成されている。EL素子21の陽極は共通電極29に接続されている。TFT71〜77は全てnチャネル型の薄膜トランジスタである。TFT94〜97、100のソース電極とキャパシタ103〜105の一端は全て接地電極108に接続しており。接地電極108は接地配線を設けて接地電位に固定されている。
TFT100とTFT97〜TFT99は非常に似通った特性の薄膜トランジスタで形成されており、また、TFT97はチャネル幅がTFT106のチャネル幅の4/7、TFT98は2/7、TFT99は1/7になるように形成されている。
表示領域11には、表示信号を含むデジタル信号を伝える3本の信号線バスDbus1、Dbus2、基準となる電流を供給する配線E1、E2と、画素12の画素回路を制御する信号線W1、W2、L1、L2、R1、R2とがマトリクス状に配線されている。信号線バスDbus1、Dbus2はそれぞれb2、b1、b0の信号線で構成されている。
表示領域の外部には基準電流源111があり、基準電流源111はTFT113、抵抗器112が紙面横方向に複数配列して構成され、基準電流を発生するための電源27と、電流を供給する配線E1、E2に接続している。EL素子21に電流を供給する電源26の陰極は接地電極108、陽極は共通電極29に接続している。
図2に本発明の実施例の構成図を示す。ガラス基板1の表面には、表示領域11があり、複数の画素12が形成されている。
図2の本発明の実施例の構成図において、本発明の第五の実施例では、ガラス基板1の表面には、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rn、信号線Dbus1〜Dbusm、配線E1〜Emと、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnの制御信号を発生する走査回路2、信号線Dbus1〜Dbusm(図中ではD1〜Dmと記載)の信号を発生する信号回路3、配線E1、E2に電流を発生する基準電流源111が配置されている。走査回路2、信号回路3、基準電流源111はそれぞれTFTでガラス基板1上に形成するか、あるいは半導体LSIを取り付けることによって構成される。走査回路2は表示領域11の両側に配置することで、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnへの信号の供給能力を上げることができる。また、信号回路3と基準電流源111は表示領域に対して紙面上下方向いずれの辺に配置してもかまわない。走査回路2は信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnに2値のデジタル信号を発生するのロジック回路である。信号回路3は信号線Dbus1〜Dbusmに表示信号であるデジタル信号を発生するロジック回路である。図2には記載していないが、表示領域11を覆うように共通電極29が形成されており、画素12のEL素子21の陽極に接続している。画素12のEL素子21の発光は、ガラス基板1からガラス基板の背面方向に透過し、図2の図面の背面から表示画像を見ることができる。共通電極29を透明にした場合は、図2の図面の正面からでも表示画像を見ることができる。EL素子には有機ELダイオードを使用することができる。また、EL素子21のそれぞれに、赤、緑、青の発光材料を用いることで、カラー表示をすることもできる。なお、本発明の第五の実施例では図2の信号線P1〜Pmは不要である。
ところで、図10では表示領域11に画素12を2×2の4つしか記述していないが、実用的にはさらに多くあり、カラーVGA(640画素×RGB3色×480画素)の解像度場合、紙面横方向の画素数はm=1920になり、紙面縦方向の画素数はn=480になる。同様に信号線Dbus1〜Dbusm、配線E1〜Emは1920本、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnは480本になる。
図11(A)に本発明の第五の実施例の画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、および動作電流波形を示す。また、図11(B)は1フレーム期間における図11(A)の波形のタイミングチャートを示す。図11(A)の横軸は時間である。波線の部分では時間の連続性はなく、各期間A1、A2の順番は入れ替え可能であることを意味している。L1、R1、W1、Dbus1は各信号線に入力する電圧を縦軸に表している。VCはキャパシタ103〜105が記憶するデジタル信号、bはノードbで発生する電圧を縦軸に表している。IREFはTFT100、ILEDはEL素子21に流れる電流を縦軸に表している。いずれも図面上方向が+方向である。L1、R1、W1、Dbus1の信号はそれぞれHレベルかLレベルである2値のロジック電圧である。Hレベルは画素12内のTFTを全てONにする電圧よりも高い電圧であり、Lレベルは画素12内のTFTを全てOFFにする電圧よりも低い電圧である。図6(A)の斜線部分は複数の値を取り得るか、あるいはその分の値が動作に無関係であることを示している。なお、図6(A)のDbus1、L1、R1、W1の記号の数字”1”は、1列目、1行目の画素12に供給する信号を意味する数字であるので、ほかの画素の場合には対応する列と行に数字は変更になる。
図11(B)のタイミングチャートは縦軸を表示領域11のライン番号を、横軸に1フレーム期間内の時間を表している。ここで、ライン番号は表示領域の上側から何行目の画素12であるかを表している。
1フレーム期間は期間Aで占められ、期間Aは、自分の画素に表示信号と基準電流を書き込む期間A1と自分以外の画素に書き込む期間A2に分かれている。期間Aにおいて期間A1が1番ラインから順番に2番ライン、3番ラインと割り当てられ、期間Aの最後でn番ラインに割り当てられる。期間Aにおける期間A1の以外の時間は期間A2である。
期間Aにおいて、配線E1には基準電流源111の抵抗器112を通して電源27から電流が供給される。配線E1を流れる電流値irefは、電源27の電圧を十分高くすることで、iref≒Vx/Rx(Vx:電源27の電圧、Rx:抵抗器111の抵抗値)の定電流を得ることができる。抵抗器111は薄膜トランジスタのソース電極やドレイン電極に使われるポリシリコン膜や、ゲート電極に使われる金属配線を細長く加工することで形成することができる。なお、電源27の高電圧がE1、E2に発生するのを防止するため、保護ダイオード回路としてTFT113を設けている。
期間A1において、信号線バスDbus1のb2〜b0に表示信号である3ビットのデジタル電圧信号DATAを供給し、TFT91〜93のゲート電極が接続するW1にHレベルのパルスを供給すると、キャパシタ103〜105にデジタル電圧信号DATAの各ビットの電圧が印加される。W1がLレベルになった後もキャパシタ103〜105はデジタル電圧信号DATAを記憶している。TFT94〜96のON/OFF状態はキャパシタ103〜105の電圧によって制御され、Hレベルの場合はON、Lレベルの場合はOFFになる。
また、期間A1ではL1とR1にHレベルのパルスを供給して、TFT101、102をONにする。すると、TFT100には基準電流源111が発生する定電流irefが流れる。このときTFT100は飽和領域で動作し、TFT100のゲート−ソース電極間にはTFT100がドレイン−ソース電極間に電流irefを流すのに必要な電圧Vrefが発生し、この電圧がキャパシタ106に印加される。その後、L1とR1をLレベルにすると、TFT101と102がOFFになるのでTFT100を流れる電流は0になるが、キャパシタ106は電圧Vrefを記憶している。
期間A2では、他のラインの画素に表示信号と電流irefの書き込みをしているので、W1、L1、R1はLレベルであり、TFT91〜93がOFFであるのでキャパシタ103〜105が記憶したデジタル信号DATAは保存されている。また、TFT101、102がOFFであるので、キャパシタ106の電圧Vrefは保存されている。
前述したように、TFT106とTFT97〜TFT99は非常に似通った特性の薄膜トランジスタで形成されており、また、TFT97はチャネル幅がTFT100のチャネル幅の4/7、TFT98は2/7、TFT99は1/7になっているので、キャパシタ106が保存している電圧Vrefが、TFT97〜99のゲート電極に印加されることによって、TFT94がONのときTFT97には(4/7)×irefが、TFT95がONのときTFT98には(2/7)×irefが、TFT95がONのときTFT97には(1/7)×irefがそれぞれ流れる。
これらの電流の合計がEL素子を流れる電流ILEDになるので、EL素子21にはキャパシタ103〜105が記憶しているデジタル信号DATAに比例した8段階の電流(0/7、1/7、2/7、3/7、4/7、5/7、6/7、7/7)×irefの電流が流れる。
EL素子21の発光強度は電流ILEDに比例し、発光時間は1フレーム期間であり一定に保たれているので、1フレーム期間の画素12の平均輝度は電流ILEDに比例する。したがって、表示信号であるデジタル電圧信号DATAを信号線バスDbusに供給することによって各画素の平均輝度を多段階に制御することができるので、本発明の第五の実施例によって階調のある画像を表示することができる。
また、信号線バスD1、D2の本数を増やし、チャネル幅の異なるTFTであるTFT97〜99とその付属回路の並列数を増やすことで、さらに多階調の画像を表示できる。
さらに、画素12に供給する電流信号は、最大の輝度でEL素子21を発光する定電流irefだけであり、配線E1が持っている負荷容量を高速に充電することができる。さらに、画素を暗く点灯することは、デジタル信号DATAによって画素内でirefより少ない電流を発生してEL素子に供給することで実現している。
したがって本発明の第五の実施例によって、多階調なELディスプレイや、解像度の高いELディスプレイを構成することができる。
(6)図12に本発明の第六の実施例の画素およびその周辺の回路図を示す。画像を表示する表示領域11には2次元的に画素12が複数配列されている。画素12は、TFT121〜127、キャパシタ128、129で構成される画素回路と、EL素子21で構成されている。EL素子21の陰極は共通電極29に接続されている。TFT122はpチャネル型、その他はnチャネル型の薄膜トランジスタであり、nチャネル型のTFT121とpチャネル型のTFT122により相補型インバータ回路が構成されている。TFT121のソース電極は接地電極130に、TFT124のソース電極は接地電極131に接続しており、接地電極130、131は、接地配線を設けて接地電位に固定されているか、あるいは共通電極29と接続している。表示領域11には、表示信号を含むアナログ電圧信号を伝える信号線D1、D2、基準となる電流およびEL素子21に流す電流を供給する配線E1〜Emと、画素12の画素回路を制御する信号線W1、W2、L1、L2、R1、R2とがマトリクス状に配線されている。
表示領域の外部には基準電流源22があり、基準電流源22はTFT23、24、抵抗器25が紙面横方向に複数配列して構成され、基準電流と電源電流を切り替える信号線S_pow、EL素子21に電流を供給する電源26、基準電流を発生するための電源27と、電流を供給する配線E1、E2に接続している。電源27の陰極は共通電極28に接続している。共通電極28と共通電極29は電気的に接続している。
図2に本発明の実施例の構成図を示す。ガラス基板1の表面には、表示領域11があり、複数の画素12が形成されている。
図2の本発明の実施例の構成図において、本発明の第六の実施例では、ガラス基板1の表面には、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rn、信号線D1〜Dm、配線E1、E2と、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnの制御信号を発生する走査回路2、信号線D1〜Dmの信号を発生する信号回路3、配線E1〜Emに電流を発生する基準電流源22が配置されている。走査回路2、信号回路3、基準電流源22はそれぞれTFTでガラス基板1上に形成するか、あるいは半導体LSIを取り付けることによって構成される。走査回路2は表示領域11の両側に配置することで、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnへの信号の供給能力を上げることができる。また、信号回路3と基準電流源22は表示領域に対して紙面上下方向いずれの辺に配置してもかまわない。走査回路2は信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnに2値のデジタル信号を発生するのロジック回路である。信号回路3は信号線D1〜Dmに表示信号であるアナログ電圧信号を発生するアナログ回路である。図2には記載していないが、表示領域11を覆うように共通電極29が形成されており、画素12のEL素子21の陰極に接続している。画素12のEL素子21の発光は、ガラス基板1からガラス基板の背面方向に透過し、図2の図面の背面から表示画像を見ることができる。共通電極29を透明にした場合は、図2の図面の正面からでも表示画像を見ることができる。EL素子には有機ELダイオードを使用することができる。また、EL素子21のそれぞれに、赤、緑、青の発光材料を用いることで、カラー表示をすることもできる。なお、本発明の第四の実施例では図2の信号線P1〜Pmは不要である。
ところで、図12では表示領域11に画素12を2×2の4つしか記述していないが、実用的にはさらに多くあり、カラーVGA(640画素×RGB3色×480画素)の解像度場合、紙面横方向の画素数はm=1920になり、紙面縦方向の画素数はn=480になる。同様に信号線D1〜Dm、配線E1〜Emは1920本、信号線L1〜Ln、W1〜Wn、R1〜Rnは480本になる。
図13(A)に本発明の第六の実施例の画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、および動作電流波形を示す。また、図13(B)は1フレーム期間における図13(A)の波形のタイミングチャートを示す。図13(A)の横軸は時間である。波線の部分では時間の連続性はなく、各期間A1、A2、Cの順番は入れ替え可能であることを意味している。S_pow、L1、W1、R1、D1は各信号線に入力する電圧を縦軸に表している。a、bは各ノード発生する電圧を縦軸に表している。VCはキャパシタ129の両端にかかる電圧を縦軸に表している。ILEDはEL素子21に流れる電流を縦軸に表している。いずれも図面上方向が+方向である。S_pow、L1、W1、R1の信号はそれぞれHレベルかLレベルである2値のロジック電圧であり、D1の信号はアナログ電圧である。Hレベルは画素12内のTFTを全てONにする電圧よりも高い電圧であり、Lレベルは画素12内のTFTを全てOFFにする電圧よりも低い電圧である。図8(A)の斜線部分は複数の値を取り得るか、あるいは動作に無関係であることを示している。なお、図8(A)のD1、L1、W1、R1の記号の数字”1”は、1列目、1行目の画素12に供給する信号を意味する数字であるので、ほかの画素の場合には対応する列と行に数字は変更になる。
図13(B)のタイミングチャートは縦軸を表示領域11のライン番号を、横軸に1フレーム期間内の時間を表している。ここで、ライン番号は表示領域の上側から何行目の画素12であるかを表している。
1フレーム期間は、画素に表示信号および基準電流を書き込む期間A、EL素子が発光して画像を表示する期間Cに分かれている。さらに期間Aは、自分の画素に表示信号と基準電流を書き込む期間A1と自分以外の画素に書き込む期間A2に分かれている。期間Aにおいて期間A1が1番ラインから順番に2番ライン、3番ラインと割り当てられ、期間Aの最後でn番ラインに割り当てられる。期間A1以降の残りの時間は期間A2である。
期間Aにおいて、S_powはLレベルであり、基準電流源22のTFT23はOFFであるので、配線E1には抵抗器25を通して電源27から電流が供給される。配線E1を流れる電流値irefは、電源27の電圧を十分高くすることで、iref≒Vx/Rx(Vx:電源27の電圧、Rx:抵抗器25の抵抗値)の定電流を得ることができる。抵抗器25は薄膜トランジスタのソース電極やドレイン電極に使われるポリシリコン膜や、ゲート電極に使われる金属配線を細長く加工することで形成することができる。なお、電源27の高電圧がE1、E2に発生するのを防止するため、保護ダイオード回路としてTFT24を設けている。
期間A1では、始めにL1をHレベルにして、R1にHレベルのパルスを供給する。するとTFT124〜126がONになり、TFT127には基準電流源22が発生する定電流irefが流れる。このときTFT127は飽和領域で動作し、TFT127のゲート電極−ソース電極間にはTFT127がドレイン電極−ソース電極間に電流irefを流すのに必要な電圧Vrefが発生し、この電圧がキャパシタ129に印加される。その後、R1がLレベルになり、TFT124、125がOFFになっても、キャパシタ129は電圧Vrefを記憶している。
続いて、L1がHレベルの状態でW1にHレベルのパルスを供給する。すると、TFT123がONになって、TFT121と122で構成するインバータ回路の入力と出力であるノードa−b間がショートされ、両ノードともにインバータ回路のスレッショルド電圧Vresになり、電圧Vresはキャパシタ128の一端に印加される。
一方、信号線D1には表示信号であるアナログ電圧信号Vdataを供給すると、接続するキャパシタ128のもう一端にも電圧Vdataが印加される。
最後にW1をLレベルにするとTFT123がOFFになってノードaはノードbと切り離され、キャパシタ128は”Vdata−Vres”の電圧を記憶する。
期間A2では、他のラインの画素に表示信号および基準電流を書き込んでいるが、L1、R1、W1がLレベルであるので、TFT123〜126がOFF状態を保ち、キャパシタ129、130の電圧VrefおよびVresは保存されている。
期間Cでは、S_powをHレベルにするので、TFT23がONになるために基準電流源22は動作せず、基準電流源22をパスして電源26から配線E1、E2に直接電流を供給する。またL1をHレベルにするので、TFT126を通してTFT127に電源26からの電流が供給される。一方、信号線D1には、表示信号であるアナログ電圧のとり得る範囲の最低電圧から最高電圧へ変化する三角波を入力する。
期間Cの始めでは、信号線D1の電圧は前記最低電圧であり、ノードaの電圧はインバータのスレッショルド電圧Vresよりも低い電圧となるので、インバータを構成するTFT122はON、TFT121はOFFになる。すると、配線E1からの電流は、TFT126、127、122を通してEL素子21に供給され、EL素子21は発光する。このとき、TFT127はキャパシタ129が記憶した電圧Vrefによって定電流irefを発生し、EL素子21にはirefが流れて、EL素子21は均一な強度で発光する(EL素子:ON)。
期間Cにおいて時間が経過すると、信号線D1の電圧は三角波に従い徐々に上昇するので、ノードaの電圧も上昇する。信号線D1の電圧と、各画素12に期間A1の時に書き込んだ電圧Vdataがちょうど等しくなったとき、ノードaの電圧がちょうどインバータのスレッショルド電圧Vresになって、TFT122はONからOFFに、TFT121はOFFからONに変化し、ノードbは0Vになり、EL素子12は消灯する(EL素子:OFF)。
このEL素子21のONとOFF時間の比率は、表示信号として各画素12のキャパシタ128書き込まれた電圧Vdataによって0%から100%まで変化できる。ONの時の発光強度はirefによって一定に保たれているので、画素12の平均輝度はこのON/OFFの時間比率によって制御される。また、この三角波の傾斜角度に変化をつけることでアナログ信号電圧Vdata−平均輝度の関係に対してガンマ補正をすることもできる。
したがって、表示信号であるアナログ電圧信号Vdataによって各画素の平均輝度を多段階に制御することができるので、本発明の第六の実施例によって階調のある画像を表示することができる。
さらに、画素12に供給する電流信号は、最大の輝度でEL素子21を発光する定電流irefだけであり、配線E1が持っている負荷容量を高速に充電することができる。さらに、画素を暗く点灯することは、アナログ信号電圧VdataによってEL素子の発光時間を短く制御することにより実現している。
したがって本発明の第一の実施例によって、多階調なELディスプレイや、解像度の高いELディスプレイを構成することができる。
【0007】
【発明の効果】
本発明では、画素が明るく表示するときの比較的大きな電流を基準電流として画素に書き込んでいるので、電流を供給する配線の負荷容量を高速に充電でき、解像度の高い画像表示装置を実現できる。
さらに、この基準電流を基準として時間変調回路や電流発生回路によって画素に多段階の明るさを発生させることができるので、多階調表示が可能な画像表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の画素およびその周辺の回路を表した図である。
【図2】本発明の実施例の構成を表した図である。
【図3】本発明の第一の実施例の画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、動作電流波形およびそれらの1フレーム期間におけるタイミングチャートを表した図である。
【図4】本発明の第二の実施例の画素およびその周辺の回路を表した図である。
【図5】本発明の第三の実施例の画素およびその周辺の回路を表した図である。
【図6】本発明の第三の実施例の画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、動作電流波形およびそれらの1フレーム期間におけるタイミングチャートを表した図である。
【図7】本発明の第四の実施例の画素およびその周辺の回路を表した図である。
【図8】本発明の第四の実施例の画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、動作電流波形およびそれらの1フレーム期間におけるタイミングチャートを表した図である。
【図9】Vdata1とVdata2の差電流に対する電流i1とi2を表したグラフである。
【図10】本発明の第五の実施例の画素およびその周辺の回路を表した図である。
【図11】本発明の第五の実施例の画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、動作電流波形およびそれらの1フレーム期間におけるタイミングチャートを表した図である。
【図12】本発明の第六の実施例の画素およびその周辺の回路を表した図である。
【図13】本発明の第六の実施例の画素の駆動電圧波形、動作電圧波形、動作電流波形およびそれらの1フレーム期間におけるタイミングチャートを表した図である。
【図14】EL素子を使った従来の画素の回路を表した図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…走査回路、3…信号回路、11〜18…TFT、19〜20…キャパシタ、21…EL素子、22…基準電流源、23…TFT、24…TFT(保護ダイオード)、25…抵抗器、26〜27…電源、28…接地電極、29…共通電極、
31〜37…TFT、38〜39…キャパシタ、40…基準電流源、41…抵抗器、42…TFT(保護ダイオード)、51〜56…TFT、57〜58…キャパシタ、59〜60…接地電極、71〜77…TFT、78〜80…キャパシタ、81…接地電極、82…抵抗器、91〜102…TFT、103〜106…キャパシタ、108…接地電極、111…基準電流源、112…抵抗器、113…TFT(保護ダイオード)、121〜127…TFT、128〜129…キャパシタ、130〜131…接地電極、150…画素、151〜154…TFT、155…キャパシタ、156…EL素子、157…電流駆動回路、161…配線、162…負荷容量。

Claims (11)

  1. 基板上に、複数の画素が形成され、該画素に表示信号を入力するたの複数の信号線と、前記画素に制御信号を入力するための複数の信号線がマトリクス状に形成され、前記画素のそれぞれには電流によって発光強度が変化する発光素子と、該発光素子を駆動するための画素回路が形成され、前記画素回路には、所定の駆動電流を発生する電流制限手段と、前記所定の駆動電流を前記発光素子に供給する時間を変調する時間変調回路を具備し、前記時間変調回路は表示信号であるアナログ電圧信号によって変調される画像表示装置であって、前記画素回路の外部に基準電流を発生する基準電流源を具備し、前記電流制限手段は、前記基準電流源が発生する基準電流を基準として、前記所定の駆動電流を発生することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1の画像表示装置であって、前記画素回路は薄膜トランジスタを用いて形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1の画像表示装置であって、前記画素回路はnチャネル型あるいはpチャネル型のいずれか一方の薄膜トランジスタのみを用いて形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1の画像表示装置であって、前記画素回路の外部に基準電流を発生する基準電流源を具備し、前記電流制限手段は、前記基準電流源が発生する基準電流の電流値情報を記憶する記憶手段を具備していることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1の画像表示装置であって、前記画素回路の外部に基準電流を発生する基準電流源を具備し、前記基準電流源が発生する基準電流を前記電流制限手段に供給するための複数の配線を具備することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1の画像表示装置であって、前記画素回路の外部に基準電流を発生する基準電流源を具備し、前記基準電流源は、前記基板上に薄膜トランジスタを用いて形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1の画像表示装置であって、前記画素回路の外部に基準電流を発生する基準電流源を具備し、前記基準電流源は、前記基板上に金属配線抵抗あるいはシリコン薄膜で形成された抵抗器を用いて構成されていること特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1の画像表示装置であって、前記画素回路の外部に基準電流を発生する基準電流源を具備し、前記電流制限手段は、前記基準電流源が発生する基準電流の電流値情報を記憶する記憶手段を具備し、前記記憶手段は前記時間変調回路によりリセットされることを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1の画像表示装置であって、前記画素回路の外部に基準電流を発生する基準電流源を具備し、前記電流制限手段は、前記基準電流源が発生する基準電流の電流値情報を記憶する記憶手段を具備し、前記電流制限手段は、少なくとも1つの薄膜トランジスタで構成され、前記記憶手段はキャパシタで構成され、前記基準電流源が発生した基準電流が前記薄膜トランジスタを流れるときの前記薄膜トランジスタのゲート電圧を前記キャパシタが記憶することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項の画像表示装置であって、前記キャパシタの電圧が前記時間変調回路によってリセットされ、前記リセットによって前記薄膜トランジスタのドレイン−ソース電極間が遮断状態になることを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項の画像表示装置であって、前記時間変調回路には三角波掃引電圧が入力され、前記時間変調回路は、該三角波掃引電圧が予め記憶されていた前記アナログ電圧信号と一致した際に前記キャパシタの電圧をリセットする回路により構成されたことを特徴とする画像表示装置。
JP2002142366A 2002-05-17 2002-05-17 画像表示装置 Expired - Lifetime JP4089289B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142366A JP4089289B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 画像表示装置
KR1020030019550A KR101005646B1 (ko) 2002-05-17 2003-03-28 화상표시장치
TW092108922A TWI358706B (en) 2002-05-17 2003-04-17 Image display apparatus
US10/438,037 US7145532B2 (en) 2002-05-17 2003-05-15 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142366A JP4089289B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330416A JP2003330416A (ja) 2003-11-19
JP4089289B2 true JP4089289B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=29416998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142366A Expired - Lifetime JP4089289B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7145532B2 (ja)
JP (1) JP4089289B2 (ja)
KR (1) KR101005646B1 (ja)
TW (1) TWI358706B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102290005B (zh) 2001-09-21 2017-06-20 株式会社半导体能源研究所 有机发光二极管显示装置的驱动方法
US7259740B2 (en) * 2001-10-03 2007-08-21 Nec Corporation Display device and semiconductor device
TWI345211B (en) 2002-05-17 2011-07-11 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
JP4489373B2 (ja) * 2002-05-17 2010-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7184034B2 (en) 2002-05-17 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4206693B2 (ja) * 2002-05-17 2009-01-14 株式会社日立製作所 画像表示装置
TWI360098B (en) 2002-05-17 2012-03-11 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
US7474285B2 (en) 2002-05-17 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
JP4566523B2 (ja) * 2002-05-17 2010-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7170479B2 (en) 2002-05-17 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2004157250A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Hitachi Ltd 表示装置
EP1620842B1 (en) * 2003-04-25 2013-04-10 TPO Displays Corp. Method and device for driving an active matrix display panel
JP5051565B2 (ja) * 2003-12-10 2012-10-17 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP2005208241A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Electronics Corp 発光素子駆動回路
JP5008110B2 (ja) * 2004-03-25 2012-08-22 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5044883B2 (ja) * 2004-03-31 2012-10-10 日本電気株式会社 表示装置、電気回路の駆動方法、及び表示装置の駆動方法
JP4543315B2 (ja) * 2004-09-27 2010-09-15 カシオ計算機株式会社 画素駆動回路及び画像表示装置
JP4192133B2 (ja) * 2004-09-28 2008-12-03 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4501785B2 (ja) * 2004-09-30 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 画素回路及び電子機器
KR100599497B1 (ko) * 2004-12-16 2006-07-12 한국과학기술원 액티브 매트릭스 유기발광소자의 픽셀회로 및 그구동방법과 이를 이용한 디스플레이 장치
JP5085011B2 (ja) * 2005-03-30 2012-11-28 株式会社ジャパンディスプレイセントラル アクティブマトリクス型表示装置
KR100700820B1 (ko) * 2005-05-13 2007-03-27 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치의 제조방법 및 발광표시장치의 테스트 방법
KR100665970B1 (ko) * 2005-06-28 2007-01-10 한국과학기술원 액티브 매트릭스 유기발광소자의 자동 전압 출력 구동 방법및 회로와 이를 이용한 데이터 구동 회로
KR100743498B1 (ko) * 2005-08-18 2007-07-30 삼성전자주식회사 표시 장치의 전류 구동 데이터 드라이버 및 이를 가지는표시 장치
JP5092227B2 (ja) * 2005-10-17 2012-12-05 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
US8599111B2 (en) 2006-03-10 2013-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit of display element and image display apparatus
EP1857907B1 (en) * 2006-04-28 2009-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101102343B1 (ko) * 2006-12-20 2012-01-03 엘지전자 주식회사 케이스 및 이를 채용한 이동통신 단말기
JP2008292649A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
TWI352317B (en) 2007-09-20 2011-11-11 Nuvoton Technology Corp Image processing methods and systems
US8878589B2 (en) 2011-06-30 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2014038168A (ja) 2012-08-14 2014-02-27 Samsung Display Co Ltd 表示装置、電子機器、駆動方法および駆動回路
JP2014109703A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd 表示装置および駆動方法
TW202405777A (zh) * 2017-12-25 2024-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示器及包括該顯示器的電子裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170155A (en) * 1990-10-19 1992-12-08 Thomson S.A. System for applying brightness signals to a display device and comparator therefore
JP3353731B2 (ja) * 1999-02-16 2002-12-03 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子駆動装置
US6618031B1 (en) * 1999-02-26 2003-09-09 Three-Five Systems, Inc. Method and apparatus for independent control of brightness and color balance in display and illumination systems
WO2001006484A1 (fr) 1999-07-14 2001-01-25 Sony Corporation Circuit d'attaque et affichage le comprenant, circuit de pixels et procede d'attaque
EP1207512A4 (en) * 2000-03-30 2005-10-12 Seiko Epson Corp DISPLAY
CN100380433C (zh) * 2001-06-22 2008-04-09 统宝光电股份有限公司 Oled电流驱动像素电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20030214522A1 (en) 2003-11-20
US7145532B2 (en) 2006-12-05
KR101005646B1 (ko) 2011-01-05
TWI358706B (en) 2012-02-21
KR20030089419A (ko) 2003-11-21
TW200402682A (en) 2004-02-16
JP2003330416A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089289B2 (ja) 画像表示装置
JP4206693B2 (ja) 画像表示装置
US11138918B2 (en) Emission control apparatuses and methods for a display panel
KR100842511B1 (ko) 화상 표시 장치
JP3854161B2 (ja) 表示装置
JP3570394B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
US7187375B2 (en) Apparatus and method of generating gamma voltage
US7609234B2 (en) Pixel circuit and driving method for active matrix organic light-emitting diodes, and display using the same
JP4649332B2 (ja) 電流出力型半導体回路、および表示装置
JP2005134435A (ja) 画像表示装置
JPWO2002077958A1 (ja) アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
US20050275607A1 (en) Image display apparatus without occurence of nonuniform display
US20070120868A1 (en) Method and apparatus for displaying an image
US20060232612A1 (en) Display device using self-luminous element and driving method of same
KR102519364B1 (ko) 게이트 구동부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
US20060290611A1 (en) Display device using self-luminous element and driving method of same
JP2004341516A (ja) 共通アノード受動マトリクス有機発光ダイオード(oled)ディスプレイ、そのための駆動回路、その有機発光ダイオードをプリチャージするための方法、および配置
JP2009048202A (ja) 画像表示装置
JP5319094B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法および画像表示装置
US20100085388A1 (en) Active matrix display device
JP2007263989A (ja) 自発光素子を用いた表示装置、及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4089289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term