JP4786437B2 - 画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4786437B2
JP4786437B2 JP2006179696A JP2006179696A JP4786437B2 JP 4786437 B2 JP4786437 B2 JP 4786437B2 JP 2006179696 A JP2006179696 A JP 2006179696A JP 2006179696 A JP2006179696 A JP 2006179696A JP 4786437 B2 JP4786437 B2 JP 4786437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting means
potential
light emission
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006179696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009141A (ja
Inventor
親知 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006179696A priority Critical patent/JP4786437B2/ja
Priority to CN2007800243660A priority patent/CN101479780B/zh
Priority to KR1020087031567A priority patent/KR20090023639A/ko
Priority to US12/306,877 priority patent/US8605014B2/en
Priority to PCT/JP2007/063167 priority patent/WO2008001911A1/ja
Publication of JP2008009141A publication Critical patent/JP2008009141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786437B2 publication Critical patent/JP4786437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置の駆動方法に関するものである。
従来から、発光層に注入された正孔と電子とが発光再結合することによって光を生じる機能を有する電流制御型の有機EL(Electroluminescence)素子を用いた画像表示装置が提案されている。
この種の画像表示装置では、例えばアモルファスシリコンや多結晶シリコン等で形成された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下「TFT」という)や有機EL素子の一つである有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:以下「OLED」という)などが各画素を構成しており、各画素に適切な電流値が設定されることにより、各画素の輝度が制御される。
例えば発光素子と、TFTなどの駆動トランジスタとが直列に配置された画素を複数持つアクティブ・マトリクス型の画像表示装置では、各画素に設けられた駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきにより、発光素子に流れる電流値が変化して輝度むらが発生する。この現象を改善するための手法として、例えば駆動トランジスタの閾値電圧を予め検出するとともに、検出した閾値電圧に基づいて発光素子に流れる電流を制御する方式(例えば非特許文献1)や、当該方式に基づく具体的な回路構成(例えば非特許文献2)などが開示されている。
R.M.A. Dawson,et al.(1998).Design of an Improved Pixel for a Polysilicon Active−Matrix Organic LED Display. SID98 Digest, pp.11−14. S.Ono et al.(2003).Pixel Circuit for a−Si AM−OLED.Proceedings of IDW ’03,pp.255−258.
しかしながら、上記非特許文献などに開示された手法では、黒レベルの画像を表示するため、駆動トランジスタの閾値電圧近傍におけるオフ電流を十分に小さくしても、発光素子の容量及び画素回路の寄生容量に対して充電がされるまでは発光素子に電流が流れ、その結果、発光期間の初期段階において発光素子が発光してしまう。それ故、黒レベルの輝度に対する白レベルの輝度比であるコントラスト比が低下してしまうという問題点を発明者が見出した。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コントラスト比の改善を簡易な手法にて実現する画像表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる画像表示装置の駆動方法は、順方向に順バイアス電圧が印加されると発光し、順方向と逆の方向である逆方向に逆バイアス電圧が印加されると電荷が蓄積される発光手段と、前記発光手段に電気的に接続され、前記発光手段の発光を制御するドライバ手段と、を有する画素回路を複数備えた画像表示装置の駆動方法において、前記発光手段の発光輝度に対応した画像信号を前記画素回路に供給するステップと、前記発光手段に逆バイアス電圧を印加するステップと、前記画像信号に基づいて前記発光手段を発光させるステップと、を含むとともに、前記逆バイアス電圧を印加するステップは、前記画像信号を供給するステップ後であって、前記発光手段を発光させるステップ前であって、前記発光手段を発光させるステップの直前においては前記発光手段に電荷が蓄積された状態であることを特徴とする。
また、つぎの発明にかかる画像表示装置の駆動方法は、上記の発明において、前記発光手段に対する逆バイアス電圧の印加は、該発光手段および前記ドライバ手段に対して電気的に接続される電源線の電位を変化させることによって行われることを特徴とする。
また、つぎの発明にかかる画像表示装置の駆動方法は、上記の発明において、前記発光手段に逆バイアスを印加する際、ならびに前記発光手段を発光させる際に、前記発光手段と前記ドライバ手段とが電気的に直列に接続されていることを特徴とする。
また、つぎの発明にかかる画像表示装置の駆動方法は、上記の発明において、前記発光手段は有機発光素子により、前記ドライバ手段は薄膜トランジスタにより、それぞれ構成されており、前記有機発光素子の持つ素子容量は、前記薄膜トランジスタのソース・ドレイン間の寄生容量よりも大きいことを特徴とする。
本発明にかかる画像表示装置の駆動方法によれば、画素回路に画像信号を供給した後、発光手段に逆バイアス電圧を印加し、しかる後、発光手段を発光させるようにしているので、発光期間の初期段階において発光手段に多量に電流が流れることが抑制され、発光手段を低階調レベルで発光させる際に発光手段に流れる電流量を低減できる。その結果、画像表示装置におけるコントラスト比を改善することができるという効果が得られる。
以下に、本発明の画像表示装置の駆動方法にかかる好適な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の好適な実施の形態を説明するための画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。同図に示す画素回路は、マトリックス状に配列されており、各画素回路は、有機EL素子の一つである有機発光素子OLED、駆動トランジスタTd、閾値電圧検出用トランジスタTth、閾値電圧や画像信号電位を保持する容量Csを所定ラインに所定期間接続するためのスイッチングトランジスタTs,Tmを備えるように構成されている。なお、図1に示す構成は、有機発光素子などを制御する画素回路の一般的構成であり、本発明の特徴を示すものではない。
図1において、駆動トランジスタTdは、ゲート電極・ソース電極間に与えられる電位差に応じて有機発光素子OLEDに流れる電流量を制御するための素子である。また、閾値電圧検出用トランジスタTthは、オン状態となったときに、駆動トランジスタTdのゲート電極とドレイン電極とを電気的に接続し、駆動トランジスタTdのゲート電極・ソース電極間の電位差が駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthとなるまで駆動トランジスタTdのゲート電極からドレイン電極に向かって電流を流すことにより、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthを検出する機能を有している。
有機発光素子OLEDは、両端に閾値電圧以上の電位差(アノード−カソード間電圧)が生じることにより電流が流れ、発光する特性を有する素子である。具体的な構造や機能として、有機発光素子OLEDは、Al、Cu、ITO(Indium Tin Oxide)等によって形成されたアノード層およびカソード層と、アノード層とカソード層との間にフタルシアニン、トリスアルミニウム錯体、ベンゾキノリノラト、ベリリウム錯体等の有機系の材料によって形成された発光層とを少なくとも備えた構造を有し、発光層に注入された正孔と電子とが発光再結合することによって光を生じる機能を有する。
駆動トランジスタTd、閾値電圧検出用トランジスタTth、スイッチングトランジスタTsおよびスイッチングトランジスタTmは、例えば、薄膜トランジスタである。なお、以下に参照される各図面において、各薄膜トランジスタのチャネル(N型またはP型)については、N型、P型のいずれのタイプを用いてもよい。
電源線10は、駆動トランジスタTdおよびスイッチングトランジスタTmに電源を供給する。Tth制御線11は、閾値電圧検出用トランジスタTthを制御するための信号を供給する。マージ線12は、スイッチングトランジスタTmを制御するための信号を供給する。走査線13は、スイッチングトランジスタTsを制御するための信号を供給する。画像信号線14は、有機発光素子OLEDの発光輝度に対応する画像信号を供給する。
なお、図1では、有機発光素子OLEDに所定電源を供給するために、高電位のグラウンド線と低電位の電源線10との間に有機発光素子OLEDを配するようにしているが、高電位側を電源線10として駆動し、低電位側をグラウンド線として固定電位にしたり、両方を電源線とし、両電源線の電位を変動させてもよい。
ところで、トランジスタには、一般的にゲート・ソース間およびゲート・ドレイン間に寄生容量が存在する。これらのうち、駆動トランジスタTdのゲート電位に影響を与えるのは、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間容量CgsTd、駆動トランジスタTdのゲート・ドレイン間容量CgdTd、および閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTth、閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ドレイン間容量CgdTthである。なお、これらの寄生容量と、有機発光素子OLEDが固有に有している素子容量Coledを表示した画素回路を図2に示す。
つぎに、本実施の形態の動作について、図3〜図7を参照して説明する。ここで、図3は、図2に示した画素回路の一般的な動作を説明するためのシーケンス図であり、図4〜図7は、4つの期間に区分された準備期間(図4)、閾値電圧検出期間(図5)、書き込み期間(図6)および発光期間(図7)の各区間の動作を説明するための図である。なお、以下に説明する動作は、制御部(図示略)の制御下で行われる。
(準備期間)
準備期間の動作については、図3および図4を参照して説明する。準備期間では、電源線10が高電位(Vp)、マージ線12が高電位(VgH)、Tth制御線11が低電位(VgL)、走査線13が低電位(VgL)、画像信号線14がゼロ電位とされる。これにより、図4に示すように、閾値電圧検出用トランジスタTthがオフ、スイッチングトランジスタTsがオフ、駆動トランジスタTdがオン、スイッチングトランジスタTmがオンとされ、電源線10→駆動トランジスタTd→素子容量Coledという経路で電流が流れ、素子容量Coledに電荷が蓄積される。なお、この準備期間で素子容量Coledに電荷を蓄積する理由は、後述する閾値電圧検出期間に駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧を閾値電圧に近づける際に、素子容量Coledを駆動トランジスタTdのドレイン・ソース間に流す電流の供給源として作用させるためである。
(閾値電圧検出期間)
つぎに、閾値電圧検出期間の動作について図3および図5を参照して説明する。閾値電圧検出期間では、電源線10がゼロ電位、マージ線12が高電位(VgH)、Tth制御線11が高電位(VgH)、走査線13が低電位(VgL)、画像信号線14がゼロ電位とされる。これにより、図5に示すように、閾値電圧検出用トランジスタTthがオンとなり、駆動トランジスタTdのゲートとドレインとが接続される。
また、容量Csおよび素子容量Coledに蓄積された電荷が放電され、駆動トランジスタTd→電源線10という経路で電流が流れる。そして、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに達すると、駆動トランジスタTdがオフとされるため、結果的に、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthが検出される。
(書き込み期間)
さらに、書き込み期間の動作について図3および図6を参照して説明する。書き込み期間では、データ電位(−Vdata)を容量Csに供給することにより、駆動トランジスタTdのゲート電位を所望電位に変化させることが行われる。具体的には、電源線10がゼロ電位、マージ線12が低電位(VgL)、Tth制御線11が高電位(VgH)、走査線13が高電位(VgH)、画像信号線14がデータ電位(−Vdata)とされる。
これにより、図6に示したように、スイッチングトランジスタTsがオン、スイッチングトランジスタTmがオフとなり、素子容量Coledに蓄積された電荷が放電され、容量Coled→閾値電圧検出用トランジスタTth→容量Csという経路で電流が流れ、容量Csに電荷が蓄積される。すなわち、素子容量Coledに蓄積された電荷は、容量Csに移動する。
ここで、駆動トランジスタTdのゲート電位Vgは、駆動トランジスタTdの閾値電圧をVthとすると、容量Csの容量値をCs、閾値電圧検出用トランジスタTthがオンの場合の全容量(すなわち駆動トランジスタTdのゲートに接続された静電容量および寄生容量)をCallとすると、次式で表される(なお、上記仮定は、以下の式についても及ぶものとする)。
Vg=Vth−(Cs/Call)・Vdata ・・・(1)
また、容量Csの両端電圧VCsは、次式で表される。
VCs=Vg−(−Vdata)=Vth+[(Call−Cs)/Call]・Vdata ・・・(2)
上記(2)式に示される全容量Callは、閾値電圧検出用トランジスタTthの導通時の全容量であり、次式で表される。
Call=Coled+Cs+CgsTth+CgdTth+CgsTd ・・・(3)
なお、上記(3)式に駆動トランジスタTdのゲート・ドレイン間容量CgdTdが含まれていないのは、駆動トランジスタTdのゲート・ドレイン間が閾値電圧検出用トランジスタTthによって接続され、駆動トランジスタTd両端が略同電位となっているからである。また、容量Csと素子容量Coledとの間には、Cs<Coledの関係がある。
(発光期間)
最後に、発光期間の動作について図3および図7を参照して説明する。発光期間では、電源線10がマイナス電位(−VDD)、マージ線12が高電位(VgH)、Tth制御線11が低電位(VgL)、走査線13が低電位(VgL)、画像信号線14がゼロ電位とされる。
これにより、図7に示したように、駆動トランジスタTdがオン、閾値電圧検出用トランジスタTthがオフ、スイッチングトランジスタTsがオフとなり、素子OLED→駆動トランジスタTd→電源線10という経路で電流が流れ、有機発光素子OLEDが発光する。
なお、駆動トランジスタTdのドレインからソースに流れる電流(Ids)は、駆動トランジスタTdの構造、材質から決定される定数β、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgs、ドレイン・ソース間電圧Vdsおよび閾値電圧Vthとともに、以下に示す、Vgs、VthおよびVdsとの間の大小関係(N型トランジスタの場合)によって決定される駆動トランジスタTdの動作特性に応じて、次式のように近似される。
(a)Vgs−Vth<Vds(飽和領域)のとき
Ids=β×[(Vgs−Vth)2] ・・・(4)
(b)Vgs−Vth≧Vds(線形領域)のとき
Ids=2×β×[(Vgs−Vth)×Vds−(1/2×Vds2)] ・・・(5)
ここで、上記(4)式および(5)式に表れるβは、駆動トランジスタTdの特性係数であり、駆動トランジスタTdのチャネル幅(以下、W:単位cm)、チャネル長(以下、L:単位 cm)、絶縁膜の単位面積あたり容量(以下、Cox:単位F/cm2)、移動度(以下、μ:単位cm2/Vs)と定義したときに、次式のように表される。
β=1/2×μ×Cox×W/L ・・・(6)
つぎに、上記(4)式で示される飽和領域について考察する。なお、以下の考察は、線形領域における本発明の適用を排除することを意味するものではない。
式(4)において、Idsの平方根をとると、次式のように表される。
(Ids)1/2=(β)1/2×(Vgs−Vth) ・・・(7)
いま、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsと電流Idsとの関係を考察するため画素回路の寄生容量を考慮しない場合のVgsを算出する。図7において、発光時には駆動トランジスタTdが導通しており、駆動トランジスタTdのソース電位とドレイン電位が略同電位に保持され、また駆動トランジスタTdのゲート電位は、書き込み電位(−Vdata)が容量Csと素子容量Coledとの間で分圧された状態となるので、ゲート・ソース間電圧Vgsは次式で表せる。
Vgs=Vth+Coled/(Cs+Coled)・Vdata ・・・(8)
したがって、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsと電流Idsの平方根との関係式は、上記(7)式、(8)式を用いて次式のようになる。
(Ids)1/2=(β)1/2・(Coled/(Cs+Coled)・Vdata)
=a・Vdata ・・・(9)
上記(9)式によれば、電流Idsの平方根である(Ids)1/2は、閾値電圧Vthに依存せず、書き込み電位に比例することになる。
ところが、近時、Vth近傍において、電流Idsの平方根の実測値が前述の計算式、すなわち上記(9)式から求めた値より大きいという事実を本願発明者らは見出した。
例えば、図8は、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに対する電流(Ids)1/2の関係(V−I1/2特性)を示す図である。同図において、実線部の波形は実測値の一例であり、破線部の波形は、前述の(9)式に従う特性を示した計算値である。また、同図の縦軸は(Ids)1/2、横軸はVgsである。
図8を参照すると、Vgsに対する(Ids)1/2の変化の傾きは、この飽和領域において最大値が存在する。この傾きが最大となるV−I1/2特性曲線における接線が、破線で示した計算値の直線であり、この直線と横軸((Ids)1/2=0)との交点が駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthとなる。なお、同図の例では、閾値電圧Vthは約2Vである。
一方、閾値電圧Vthの近傍(例えば、閾値電圧Vthに対して±2Vの範囲内)において、実測値と計算値とが大きく食い違っている。このため、予め検出した閾値電圧Vthを用いて補正した画素レベルに基づいて発光制御を行っても、閾値電圧Vthの近傍の電流Idsが十分小さくならないので、閾値電圧近傍の画素レベル(低階調レベル)の輝度が生じて、画像表示装置のコントラスト比が低下してしまうことになる。
そこで、本実施の形態では、容量Csに画像信号電位として保持された画素レベルに基づいて有機発光素子の発光制御を行う場合であって、低階調時の表示制御を行うとき、書き込み期間と発光期間との間において、例えば電源線の電位を変化させることにより、有機発光素子OLEDに逆バイアス電圧を印加する工程を付加するようにする。なお、ここでいう逆バイアス電圧とは、有機発光素子OLEDが発光するときの電流(すなわち順方向電流)を与える印加電圧に対して、それとは逆極性の印加電圧を意味する。
つぎに、書き込み期間と発光期間との間において、電源線の電位を変化させる工程を付加した本実施の形態にかかる制御手法について説明する。なお、電源線の電位を変化させるとき、素子容量Coledには、ある一定の電荷が蓄積されることになる。したがって、この期間を充電期間として定義する。
図9は、本発明の好適な実施の形態にかかる制御手法を図2に示した画素回路に適用した場合のシーケンス図である。図9において、図2に示したシーケンス図との相違点は、書き込み期間と発光期間との間に設けられた充電期間において、電源線10の電位を0からVpに上昇させているところにある。電源線10の電位を上昇させることにより、駆動トランジスタTdのソース電位が上昇するので、準備期間のときと同様に、素子容量Coledに所定の電荷を蓄積することができる。ここで、準備期間において、素子容量Coledに電荷を蓄積するようにしたのは、閾値電圧を検出する際の電流供給源として作用させるためであった。一方、この充電期間では、有機発光素子OLEDにおいて、発光期間初期に瞬間的に流れる電流を低減させるために行うものである。
図10は、図3に示す従来のシーケンスに基づいて発光制御を行った場合の動作を説明する図であり、図11は、図9に示す本発明のシーケンス基づいて発光制御を行った場合の動作を説明する図である。これらの図では、図2に示す画素回路において、有機発光素子OLED、素子容量Coledおよび駆動トランジスタTdの各構成部のみを抽出して示している。なお、駆動トランジスタTdに並列に付加される容量は、駆動トランジスタTdのドレイン・ソース間における寄生容量であるドレイン・ソース間容量CdsTdである。
まず、図10において、同図の左側の図は、発光期間に移行する直前の状態(電源線に0Vが印加されている状態)を示している。一方、同図の右側の図は、発光期間に移行した直後の状態(電源線10に−VDDが印加された直後の状態)を示している。ところで、有機発光素子OLEDは、素子容量Coledと駆動トランジスタの寄生容量に電荷が蓄積されるまで電流が流れやすいという性質を有する。同図の左側の状態では、有機発光素子OLEDのカソード電位VAは、略ゼロ電位であり、有機発光素子OLEDには電荷がほとんど蓄積されていない。このため、同図の右側の状態となったときに、有機発光素子OLED自体に非常に電流が流れやすい状態となっている。したがって、同図の右側の状態で、有機発光素子OLEDを低階調で発光させようとしても、有機発光素子OLEDに電流が流れてしまう。この現象を数式を用いて解析してみると、以下のようになる。
すなわち、電源線10に−VDDが印加された直後には、かかる電圧が素子容量Coledとドレイン・ソース間容量CdsTdに対して分圧された状態で印加されるため、有機発光素子OLEDのカソード電位VAは、
A=−k1DD
となる。
1は、0<k1<1を満たす実数であり、理論的には、k1=Qtd/(Qoled+Qtd)の値をとる。ただし,Qoledは有機発光素子OLEDに蓄積された電荷、Qtdは駆動トランジスタTdに蓄積された電荷である。
このとき、素子容量Coledに電荷がほとんど蓄積されていないため、Qoledは0に近い値となり、k1の値が大きくなる。その結果、VAの絶対値が大きくなる。したがって、電源線10を−VDDに設定した際には、有機発光素子OLEDの両端に印加される電位差が大きくなり、駆動トランジスタTdへの印加電圧がオフレベル、あるいはオフレベル近傍の場合(すなわち発光輝度が黒レベル、あるいは黒レベルに近い場合)であっても、有機発光素子OLEDに多くの発光電流が流れてしまうことになる。
これに対して、図11に示す左側の図は、図9に示した本発明にかかる制御シーケンスにおいて、充電期間から発光期間に移行する直前の状態を示している。本発明のシーケンスでは、書き込み期間と発光期間との間に設けられた充電期間によって、電源線10に+Vpが印加されるので、発光期間に移行する直前において、素子容量Coledには、逆バイアス電圧が印加された状態となる。したがって、有機発光素子OLEDには、ある量の電荷が蓄積され、有機発光素子OLEDを、電流が流れにくい状態とすることができる。その結果、図11の右側の図に示すように、発光期間に移行して、電源線10に−VDDの電位が印加された直後の状態においては、まず、有機発光素子OLEDに蓄積された容量が放電され、有機発光素子OLEDには電流が流れにくい。そして、有機発光素子OLEDに蓄積された電荷が抜けた後には有機発光素子OLEDに電流が流れ易い状態にあるため、駆動トランジスタTdへの印加電圧に応じて有機発光素子OLEDに電流が流れるようになる。したがって、駆動トランジスタTdへの印加電圧がオフレベル、あるいはオフレベル近傍の場合に、発光期間の初期において、有機発光素子OLEDに発光電流が流れてしまうといった現象を防止することができる。この現象は、上述した数式を用いると以下のように説明できる。
すなわち、有機発光素子OLEDに逆バイアスを印加することにより、Qoledの値が大きくなり、k1の値が小さくなる。その結果、カソード電位VAの絶対値が小さくなる。したがって、電源線10を−VDDに設定した直後においても、有機発光素子OLEDの両端に印加される電位差を非常に小さくすることができ、発光期間の初期において接地線から有機発光素子OLEDを通過する電流量を大幅に低減することが可能となる。なお、Qtdを小さくした方がk1を小さくすることができ、その結果、発光期間の初期段階における有機発光素子OLEDに流れる電流量を小さくできるため、Coled>CdsTdの関係を満足することが好ましい。
図12は、図3に示した従来シーケンスのように有機発光素子OLEDに逆バイアス電圧を印加することなく発光制御を行った場合の発光時間と発光輝度との関係を示す図である。なお、具体的な数値として、Vdsを10V(固定)とし、Vgsを−1V(黒レベル)〜4Vまで変動させている。また、グラフの横軸では発光時間を対数プロットし、縦軸では発光輝度を線形プロットしている。
図12において、従来のシーケンスでは、例えば同図の曲線K1(Vgs=−1V)のように、発光期間の初期に発光輝度が瞬間的に大きくなる期間が存在する。したがって、従来のシーケンスでは、発光初期において、有機発光素子OLEDを低階調で発光させる際の発光輝度が十分小さくならず、黒レベルの輝度が浮いてしまい、コントラスト比が設定値よりも低下してしまうといった問題点が生ずることになる。
一方、図13は、図9に示した本発明にかかる制御シーケンスのように有機発光素子OLEDに逆バイアス電圧を印加するための期間(充電期間)を設けて発光制御を行った場合の発光時間と発光輝度との関係を示す図である。測定パラメータ等は図12の場合と同様であるが、上述の充電期間において、電源線10に約6Vの電位を付与している。
図13において、本発明のシーケンスでは、例えば同図の曲線K2(Vgs=−1V)のように、発光期間の初期における発光輝度が極めて小さくなっている。したがって、発光初期において、有機発光素子OLEDを低階調レベルで発光させる際の発光輝度が十分低下し、コントラスト比の低下を抑止することが可能となる。
なお、本実施形態においては、発光期間の初期において有機発光素子OLEDの発光輝度を小さく抑制するため、例えば同図の曲線K3(Vgs=4V)のような高階調レベルで発光させる場合のように、発光期間の初期から高い発光輝度で発光させた方が有利と思われる場合に本発明を適用すると、従来よりも白レベルの発光輝度が低下することが懸念されるが、発光輝度の低下が生ずる期間は1フレームで20μsec以下としているので、一般に2msec以上ある発光期間と比べて十分短く、画像表示装置の視認性に与える影響は殆どない。むしろ、本実施形態のように、発光期間の初期において、低階調レベルの発光輝度を抑える方が画像表示装置のコントラスト比を向上させる点で好ましい。
なお、本実施形態においては、駆動トランジスタTdがN型の場合について説明しているが、駆動トランジスタTdがP型であってもよい。
また、本実施形態では、図9に示す制御シーケンスの充電期間において、準備期間時の印加電位である電位Vpを印加するようにしているが、準備期間時の印加電位と同電位である必要はない。肝要な点は、本充電期間において、有機発光素子OLEDに逆バイアス電圧が印加されるような電荷が素子容量Coledに蓄積されるような制御が行われていればよい。なお、充電期間については、有機発光素子OLEDに対する確実な逆バイアス電圧付与の観点や発光期間を充分に確保する観点などを考慮して決定することが好ましく、例えば、素子容量Coledと駆動トランジスタTdで決まる時定数の1/2以上2倍以下の時間が確保されていればよい。
また、本実施形態においては、有機発光素子OLEDに対する逆バイアスの印加は、画像信号を書き込んだ後に行なっているため、逆バイアスの印加がデータの書き込み動作に与える影響がほとんどない。また全ての画素に対して画像信号を書き込んだ後に逆バイアスを印加しているので、全画素でほぼ均一な期間、逆バイアスの印加が可能である。
図14は、図9に示した本発明にかかる制御シーケンスに基づいて発光制御を行った場合の駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsと有機発光素子OLEDの発光輝度との関係を示す図である。図14に示すグラフでは、発光期間の長さを7.8msとしたときの赤画素における発光輝度を示している。また、同図に示すグラフでは、Vdsを10V(固定)とし、Vgsを−1V(黒レベル)〜4Vまで変動させるとともに、充電期間において電源線10の電位を0V〜6Vまで変動させている。なお、グラフの横軸にはVgsを線形プロットし、縦軸には発光輝度を対数プロットしている。
図14において、電源線10の電位が0V(すなわち従来シーケンス相当:曲線M1)のときには、低階調表示(Vgs=−1V)の場合でも、0.1[cd/m2]程度の発光輝度が生じているが、電源線10の電位が6V(曲線M2)のときには、同じ黒表示において、発光輝度が0.02[cd/m2]程度に低下している。一方、高階調表示(Vgs=4V)のときには、電源線10の電位に依存することなく、ほぼ一定の輝度が得られる。このように、本発明にかかる制御シーケンスによれば、高階調表示の発光輝度を維持し、低階調表示の発光輝度を低下させることができるので、コントラスト比の改善が可能となる。
ところで、上記の説明では、図9に示すような制御シーケンスを図2に示す構成の画素回路に適用する場合について説明してきた。しかしながら、図2に示す画素回路には、本発明にとって、本質的ではない部分が多く含まれている。
例えば、図2に示す画素回路は閾値電圧を検出する機能を有する画素回路として構成されているが、本発明においては、画像信号であるデータ電位を書き込む書込期間と発光期間との間の段階において、有機発光素子OLEDに逆バイアス電圧を印加する期間を設けていればよく、ドライバ手段である駆動トランジスタTdの閾値電圧を検出する期間が存在するか否かは、本発明にとって本質的ではない。また、同様な意義において、駆動トランジスタ以外の制御トランジスタの数も上述の実施形態に限定されるものではない。また、図2に示す画素回路は、発光手段として有機発光素子OLEDを用いているが、発光手段としてLEDを用いても良いし、他の電流発光型の発光素子であっても構わない。
また、図2に示す画素回路は、電圧制御型の画素回路として構成されたものであるが、この構成とは異なる電流制御型の画素回路においても、本発明にかかる制御シーケンスを適用することができる。
ここで、電圧制御型の画素回路と電流制御型の画素回路との差異について、図15〜図17の各図面を用いて簡単に説明する。
図15に示す画素回路は、発光素子D1と、発光素子D1に直列に接続される駆動素子Q1と、駆動素子Q1を制御するコントローラU1と、を備えており、図1に示した画素回路に相当するものである。例えば、発光素子D1は上述の有機発光素子であり、そのアノードが印加電圧の高圧側のVP端子(上記のグランド電位に相当)に接続され、そのカソードが、例えば上述の駆動トランジスタTdに相当する駆動素子Q1のドレイン側に接続される。また、駆動素子Q1のソースは印加電圧の低圧側のVN端子(上記の電源線10に相当)に接続され、ゲートはコントローラU1の出力端に接続される。このコントローラU1は、駆動素子Q1のゲート電圧を制御するための制御部であり、単数または複数のTFT(上記の閾値電圧検出用トランジスタTth、スイッチングトランジスタTs,Tmに相当)、コンデンサなどの容量素子(上記の容量Csに相当)などで構成される。なお、同図に示すような接続構成は、発光素子D1を駆動素子Q1のドレイン側に接続した上で、駆動素子Q1のゲート端を制御する「電圧制御型」の構成であり、特に「ゲート・コントロール/ドレイン・ドライブ」と呼ばれている。
一方、図16は、図15とは異なる電圧制御型の画素回路の構成例を示す図である。図16に示す画素回路は、発光素子D2が駆動素子Q2のソース側に接続されている点を除いて、図15に示した画素回路と同一、あるいは同等な構成である。なお、図16に示す画素回路は、駆動素子Q2のゲート端を制御する「電圧制御型」の構成である点は図15と同一であり、特に「ゲート・コントロール/ソース・ドライブ」と呼ばれている。
図16に示す画素回路の特徴は、図15の画素回路と比較して画素間の劣化のバラツキの進行が若干遅いという長所が存在するという点にあるが、画素回路の本質的な点は、図15に示す回路と同等であり、上述の制御シーケンスを図16に示す画素回路に対しても同様に適用することが可能である。
図17は、図15、図16とは異なる電流制御型の画素回路の構成例を示す図である。図17に示す画素回路は、発光素子D3が駆動素子Q3のドレイン側に接続されている点は図15と同様であるが、駆動素子Q3のゲートが接地されるとともに、駆動素子Q3のソース側の電流をコントローラU3で制御するところが相違している。なお、図17に示す画素回路は、駆動素子Q3のソース側を制御する構成であり、「電流制御型」の構成の中でも、特に「ソース・コントロール/ドレイン・ドライブ」と呼ばれている。
図17に示す画素回路も、発光期間にVP端子の電位を変化させる際に、図15、図16の画素回路と同様に、発光素子D3を低階調で発光させる際の発光輝度が十分小さくならず、コントラスト比が劣化するといった問題点が生ずる。したがって、本発明にかかる制御シーケンスを図17に示す画素回路に対しても同様に適用することができる。
以上のように、本発明にかかる画像表示装置の駆動方法は、画素回路におけるコントラスト比の改善に大きく寄与することができる発明として有用である。
本発明の実施の形態1を説明するための画像表示装置の1画素に対応する画素回路の構成を示す図である。 図1に示した画素回路上にトランジスタの寄生容量および素子容量を示した回路構成を示す図である。 図2に示した画素回路の一般的な動作を説明するためのシーケンス図である。 図3に示すシーケンスの準備期間における動作を説明する図である。 図3に示すシーケンスの閾値電圧検出期間における動作を説明する図である。 図3に示すシーケンスの書き込み期間における動作を説明する図である。 図3に示すシーケンスの発光期間における動作を説明する図である。 駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに対する電流(Ids)1/2の関係(V−I1/2特性)を示す図である。 本発明の好適な実施の形態にかかる制御手法を図2に示した画素回路に適用した場合のシーケンス図である。 図3に示す従来のシーケンスに基づいて発光制御を行った場合の動作を説明する図である。 図9に示す本発明のシーケンス基づいて発光制御を行った場合の動作を説明する図である。 図3に示す従来シーケンスに基づいて発光制御を行った場合の発光時間と発光輝度との関係を示す図である。 図9に示す本発明の制御シーケンスに基づいて発光制御を行った場合の発光時間と発光輝度との関係を示す図である。 図9に示す本発明の制御シーケンスに基づいて発光制御を行ったときの駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsと有機発光素子OLEDの発光輝度との関係を示す図である。 電圧制御型の画素回路の構成例を示す図である。 電圧制御型の画素回路の図15とは異なる構成例を示す図である。 図15、図16とは異なる電流制御型の画素回路の構成例を示す図である。
符号の説明
10 電源線
11 制御線
12 マージ線
13 走査線
14 画像信号線
OLED 有機発光素子
Cs 容量
Td 駆動トランジスタ
Tm,Ts スイッチングトランジスタ
Tth 閾値電圧検出用トランジスタ
D1,D2,D3 発光素子
Q1,Q2,Q3 駆動素子
U1,U2,U3 コントローラ

Claims (4)

  1. 順方向に順バイアス電圧が印加されると発光し、順方向と逆の方向である逆方向に逆バイアス電圧が印加されると電荷が蓄積される発光手段と、
    前記発光手段に電気的に接続され、前記発光手段の発光を制御するドライバ手段と、を有する画素回路を複数備えた画像表示装置の駆動方法において、
    前記発光手段の発光輝度に対応した画像信号を前記画素回路に供給するステップと、
    前記発光手段に逆バイアス電圧を印加するステップと、
    前記画像信号に基づいて前記発光手段を発光させるステップと、
    を含むとともに、
    前記逆バイアス電圧を印加するステップは、前記画像信号を供給するステップ後であって、前記発光手段を発光させるステップ前であって、
    前記発光手段を発光させるステップの直前においては前記発光手段に電荷が蓄積された状態であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  2. 前記発光手段に対する逆バイアス電圧の印加は、該発光手段および前記ドライバ手段に対して電気的に接続される電源線の電位を変化させることによって行われることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置の駆動方法。
  3. 前記発光手段に逆バイアスを印加する際、ならびに前記発光手段を発光させる際に、前記発光手段と前記ドライバ手段とが電気的に直列に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置の駆動方法。
  4. 前記発光手段は有機発光素子により、前記ドライバ手段は薄膜トランジスタにより、それぞれ構成されており、
    前記有機発光素子の持つ素子容量は、前記薄膜トランジスタのソース・ドレイン間の寄生容量よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像表示装置の駆動方法。
JP2006179696A 2006-06-29 2006-06-29 画像表示装置の駆動方法 Active JP4786437B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179696A JP4786437B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 画像表示装置の駆動方法
CN2007800243660A CN101479780B (zh) 2006-06-29 2007-06-29 图像显示装置的驱动方法
KR1020087031567A KR20090023639A (ko) 2006-06-29 2007-06-29 화상 표시 장치의 구동 방법
US12/306,877 US8605014B2 (en) 2006-06-29 2007-06-29 Method of driving image display apparatus
PCT/JP2007/063167 WO2008001911A1 (fr) 2006-06-29 2007-06-29 Procédé de commande d'un appareil d'affichage d'image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179696A JP4786437B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 画像表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009141A JP2008009141A (ja) 2008-01-17
JP4786437B2 true JP4786437B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38845671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179696A Active JP4786437B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 画像表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8605014B2 (ja)
JP (1) JP4786437B2 (ja)
KR (1) KR20090023639A (ja)
CN (1) CN101479780B (ja)
WO (1) WO2008001911A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096479A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Kyocera Corporation 画像表示装置
JP2009244666A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP2009258301A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Eastman Kodak Co 表示装置
JP5214384B2 (ja) * 2008-09-26 2013-06-19 株式会社東芝 表示装置及びその駆動方法
JP2010085474A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sony Corp 表示パネルモジュール及び電子機器
JP2010175779A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Seiko Epson Corp 単位回路の駆動方法及び電気光学装置の駆動方法
JP2010243938A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
KR101073281B1 (ko) 2010-05-10 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101082234B1 (ko) 2010-05-13 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102507208B1 (ko) * 2018-01-10 2023-03-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 구동방법
CN108648690B (zh) * 2018-04-26 2020-04-17 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置
TWI734287B (zh) * 2019-12-05 2021-07-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置與顯示面板
KR20230046700A (ko) * 2021-09-30 2023-04-06 엘지디스플레이 주식회사 픽셀 회로와 이를 포함한 표시장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW514857B (en) * 2000-07-28 2002-12-21 Nichia Corp Drive circuit of display apparatus and display apparatus
JP3736399B2 (ja) 2000-09-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置
JP4024557B2 (ja) * 2002-02-28 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
JP3953383B2 (ja) * 2002-08-07 2007-08-08 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR20040019207A (ko) 2002-08-27 2004-03-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자와 그의 구동장치 및 방법
JP2004157467A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tohoku Pioneer Corp アクティブ型発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP4734529B2 (ja) * 2003-02-24 2011-07-27 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置
JP4484451B2 (ja) * 2003-05-16 2010-06-16 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
US8937580B2 (en) * 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
JP2005099715A (ja) 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法
US7595775B2 (en) * 2003-12-19 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device with reverse biasing circuit
JP4543315B2 (ja) * 2004-09-27 2010-09-15 カシオ計算機株式会社 画素駆動回路及び画像表示装置
KR100688802B1 (ko) * 2004-11-22 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 발광 표시장치
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
EP2267691B1 (en) * 2005-05-24 2014-02-12 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus and drive control method thereof
JP5037858B2 (ja) 2006-05-16 2012-10-03 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090322726A1 (en) 2009-12-31
CN101479780B (zh) 2011-07-13
JP2008009141A (ja) 2008-01-17
KR20090023639A (ko) 2009-03-05
WO2008001911A1 (fr) 2008-01-03
CN101479780A (zh) 2009-07-08
US8605014B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786437B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP5538477B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP5258160B2 (ja) 画像表示装置
US8941309B2 (en) Voltage-driven pixel circuit, driving method thereof and display panel
JP5154755B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US8305303B2 (en) Organic light emitting diode display and method of driving the same
US7889160B2 (en) Organic light-emitting diode display device and driving method thereof
KR101298302B1 (ko) 유기 발광다이오드 표시장치와 그의 구동방법
US20160253963A1 (en) Pixel driving circuit, pixel driving method, display panel and display device
WO2021103408A1 (zh) 一种像素内补偿电路及自发光显示装置
US20070195019A1 (en) Image display apparatus
JP5020815B2 (ja) 画像表示装置
WO2019186827A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR20100069427A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
CN100527202C (zh) 有源矩阵型显示装置
US20220358880A1 (en) Display device and method for driving same
KR101295876B1 (ko) 유기 발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
KR20120064975A (ko) 액티브 매트릭스 유기 발광 다이오드 표시 장치의 전압 보상 화소 회로
JP4964527B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
KR101257930B1 (ko) 유기 발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
JP5330232B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
KR20100035424A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
JP5334387B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250