JP3381408B2 - 電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置 - Google Patents

電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置

Info

Publication number
JP3381408B2
JP3381408B2 JP23850094A JP23850094A JP3381408B2 JP 3381408 B2 JP3381408 B2 JP 3381408B2 JP 23850094 A JP23850094 A JP 23850094A JP 23850094 A JP23850094 A JP 23850094A JP 3381408 B2 JP3381408 B2 JP 3381408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
electrical angle
voltage
current
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23850094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07177788A (ja
Inventor
康己 川端
英治 山田
徹也 三浦
善明 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23850094A priority Critical patent/JP3381408B2/ja
Priority to US08/328,063 priority patent/US5608300A/en
Publication of JPH07177788A publication Critical patent/JPH07177788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381408B2 publication Critical patent/JP3381408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/22Arrangements for starting in a selected direction of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/185Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using inductance sensing, e.g. pulse excitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同期モータにおける電
気角を検出する電気角検出装置およびこの電気角検出装
置を用いた同期モータの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、同期モータにおける電気角を検出
する装置としては、ホール素子を用いて回転子上の永久
磁石の回転位置を検出するものや、巻線間に高周波電圧
を加え、巻線間の電圧波形から回転子の位置(制御上は
電気角)を検出する装置が提案されている(例えば、特
公昭58−37790号)。
【0003】後者の構成は、永久磁石を用いた同期モー
タの場合、回転子の回転により逆起電圧が生じることを
利用する。巻線に加えた電圧と実際に流れた電流とから
逆起電圧、延いてはその時の回転子の位置を推定するの
である。実際には、ステータ巻線間に印加する駆動用の
交流電圧に、検出用の高周波電圧を重畳し、その巻線間
の電圧波形を検出することで、電気角を検出する。こう
したステータ巻線のインダクタンスの変化を利用して電
気角を検出する手法は、特別なセンサを用いない優れた
ものである。
【0004】これらの手法を用いたモータの制御装置
は、回転子の回転位置の検出に専用のセンサを用いない
ので、センサレス制御装置とも呼ばれる。センサレスの
制御装置では、電気角を正確に検出するため、内部に数
式モデルを持ち、計算した電流と実際に流れた電流との
差から、回転子の推定位置を修正するという構成をとる
ものも提案されている(例えば、「位置検出器を持たな
いブラシレスDCモータ制御系の実現」執行正謙、松井
信行、平成2年半導体電力変換研究会資料SEP−90
−21)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、逆起電
圧を用いて電気角を推定する従来の手法では、回転子が
回転しないと逆起電圧を生じないから、回転子が停止し
ている状態では、電気角を検出することができないと言
う問題があった。停止状態で電気角を測定するために、
予め決まったパターンでステータ巻線に電流を流し、回
転子をランダムに動かして逆起電圧を生じさせるという
ものも提案されているが、モータの回転軸が外部の部材
に直結されている可能性のあるシステムでは、外部の部
材に慮外の動きを生じる可能性があり、好ましい手法と
は言えなかった。例えば、電気自動車のように、モータ
とタイヤとがギヤにより連結されている場合には、僅か
とは言えタイヤに駆動力が伝達されることになる。車両
と路面との関係は、様々な状況が考えられるから、こう
したいわば無制御状態は、容認し得ないところである。
【0006】センサレス制御に伴う種々の提案も、回転
子が停止している場合の上記問題を解決することができ
なかった。回転子が所定速度以上で回転している場合、
逆起電圧を利用したこの電気角検出およびこれを用いた
モータの制御は、効率および検出精度に優れた手法であ
る。従って、回転子が停止している状態および一定の回
転速度に達するまでの間の電気角の推定、検出が可能と
なれば、センサレス制御の優れた特質が生かせるだけ
に、この問題の解決は、同期モータの分野で待ち望まれ
ているものであった。
【0007】なお、同期モータの電気角に応じたインダ
クタンスの違いを利用して、永久磁石モータの電気角を
求める方法が研究されているが(例えば、特開平6−1
13585号公報や第64回,第74回パワーエレクト
ロニクス研究会例会資料)、電気角を30度単位で求め
ることができるに過ぎず、実用性のある制御を実現する
ことはできなかった。電気角を30度未満の精度で求め
ようとすれば、複雑な電圧方程式を解かざるを得ず、こ
の点でも実用的なものとはなり得なかった。
【0008】本発明は、上述したセンサレス制御の要請
に応えるものであり、回転子が停止していても、電気角
を精度良くかつ簡易に検出して、実用的な制御に供する
ことを目的としてなされた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の電気角検
出装置は、多相交流を巻線に流し、該巻線による磁界と
永久磁石による磁界との相互作用により回転子を回転さ
せる多相同期モータの電気角検出装置であって、前記
の内の第1のに対して所定の電圧を印加し、該印加
した電圧に応じて前記第1の相に流れる電流の挙動と電
気角との関係を予め記憶する第1の記憶手段と、前記第
1のとは異なる第2の相に所定の電圧を印加し、該印
加した電圧に応じて前記第2の相に流れる電流の挙動と
電気角との関係を予め記憶する第2の記憶手段と、前記
モータの駆動電圧に電気角検出電圧を重畳して印加する
検出用電圧制御手段と、前記第1のに対して前記電圧
を印加し、流れる電流の挙動を検出する第1の検出手段
と、前記第2のに対して前記電圧を印加し、流れる電
流の挙動を検出する第2の検出手段と、該第1,第2の
検出手段により検出された電流の挙動に基づいて、前記
第1,第2の記憶手段に記憶された関係を参照し、前記
モータの電気角を0〜2πの間で求める電気角演算手段
とを備えたことを要旨とする。本発明の第1の電気角検
出装置は、三相交流を巻線に流し、該巻線による磁界と
永久磁石による磁界との相互作用により回転子を回転さ
せるU相、V相、W相を有する三相同期モータの電気角
検出装置であって、U相−VW相、V相−UW相および
W相−UV相の内の第1の組合わせに対して所定の電圧
を印加し、該印加した電圧に応じて流れる電流の挙動と
電気角との関係を予め記憶する第1の記憶手段と、前記
第1の組合わせとは異なる第2の組合わせに所定の電圧
を印加し、該印加した電圧に応じて流れる電流の挙動と
電気角との関係を予め記憶する第2の記憶手段と、前記
モータの駆動電圧に電気角検出電圧を重畳して印加する
検出用電圧制御手段と、前記第1の組合わせに対して前
記電圧を印加し、流れる電流の挙動を検出する第1の検
出手段と、前記第2の組合わせに対して前記電圧を印加
し、流れる電流の挙動を検出する第2の検出手段と、該
第1,第2の検出手段により検出された電流の挙動に基
づいて、前記第1,第2の記憶手段に記憶された関係を
参照し、前記モータの電気角を0〜2πの間で求める電
気角演算手段 とを備えた電気角検出装置であっても良
い。
【0010】本発明の第2の電気角検出装置は、多相交
流を巻線に流し、該巻線による磁界と永久磁石による磁
界との相互作用により回転子を回転させる多相同期モー
タの電気角検出装置であって、前記多相の各相間対し
て各相に磁気飽和電流が発生しない電圧を印加し、該電
圧に応じて流れる電流の挙動に基づいて、近似計算によ
り、電気角0〜πもしくはπ〜2πの区間内での電気角
を演算する電気角演算手段と、前記多相の特定の相間と
前記回転子とが構成する磁気回路の磁気特性の非線形領
域に相当する電圧を、前記演算された電気角の属する前
記範囲に基づいて定まる当該多相の相間に印加する電圧
印加手段と、該印加された電圧に応じて該相間に流れる
電流の挙動を検出する検出手段と、該検出された電流の
挙動から、電気角の範囲をπを単位として特定する電気
角範囲特定手段と、前記検出された電気角および該特定
された区間から、ただ一つの電気角を決定する電気角決
定手段とを備えたことを要旨とする。本発明の第2の電
気角検出装置は、三相交流を巻線に流し、該巻線による
磁界と永久磁石による磁界との相互作用により回転子を
回転させるU相、V相、W相を有する三相同期モータの
電気角検出装置であって、U相−VW相、V相−UW相
およびW相−UV相の各組み合わせの相間に対して各相
に磁気飽和電流が発生しない電圧を印加し、該電圧に応
じて流れる電流の挙動に基づいて、近似計算により、電
気角0〜πもしくはπ〜2πの区間内での電気角を演算
する電気角演算手段と、前記三相の特定の相間と前記回
転子とが構成する磁気回路の磁気特性の非線形領域に相
当する電圧を、前記演算された電気角の属する前記範囲
に基づいて定まる当該三相の相間に印加する電圧印加手
段と、該印加された電圧に応じて該相間に流れる電流の
挙動を検出する検出手段と、該検出された電流の挙動か
ら、電気角の範囲をπを単位として特定する電気角範囲
特定手段と、前記検出された電気角および該特定された
区間から、ただ一つの電気角を決定する電気角決定手段
とを備えても良い。
【0011】本発明の第3の電気角検出装置は、上記電
気角検出装置において、前記区間特定手段は、定の
と前記回転子とが構成する磁気回路の磁気特性の非線
形領域に相当する電圧を、前記演算された電気角の属す
る前記範囲に基づいて定まる所定の相間に印加する第1
の電圧印加手段と、該印加する電圧とは極性の異なる電
圧を、前記相間とは異なる相間に印加する第2の電圧印
加手段と、該印加された各々の電圧に応じて該に流れ
る電流の大小を判別することで、電気角の範囲をπを単
位として特定する電気角範囲特定手段とを備えたことを
要旨とする。
【0012】本発明の第4の電気角検出装置は、多相交
流を巻線に流し、該巻線による磁界と永久磁石による磁
界との相互作用により回転子を回転させる多相同期モー
タの電気角検出装置であって、電気角の検出を行なう前
記モータの回転数上限値により定まる電気角πに要する
時間以内に、相間対して各相に磁気飽和電流が発生し
ない電圧を印加し、該電圧に応じて流れる電流の挙動に
基づいて、電気角0〜πもしくはπ〜2πの区間内での
電気角を検出する角度検出手段と、前記回転子の停止中
に1回、前記所定の相間に対して各相に磁気飽和電流が
発生する電圧を印加することによって、電気角が0〜π
もしくはπ〜2πのいずれの区間に属するかを特定する
区間特定手段と、前記検出された電気角および該特定さ
れた区間から、電気角の初期値を決定すると共に、その
後は前記角度検出手段により検出された電気角を用いて
現在の電気角を更新する電気角更新手段とを備えたこと
を要旨とする。本発明の第5の電気角検出装置は、多相
交流を巻線に流し、該巻線による磁界と永久磁石による
磁界との相互作用により回転子を回転させる多相同期モ
ータの電気角検出装置であって、多相の第1のに対し
て所定のパルス状電圧を印加し、該印加したパルス状電
圧に応じて流れる電流の挙動と電気角との関係を予め記
憶する第1の記憶手段と、前記第1のとは異なる第2
の相に所定のパルス状電圧を印加し、該印加したパルス
状電圧に応じて流れる電流の挙動と電気角との関係を予
め記憶する第2の記憶手段と、前記第1のに対して前
記パルス状電圧を印加し、流れる電流の挙動を検出する
第1の検出手段と、前記第2のに対して前記パルス状
電圧を印加し、流れる電流の挙動を検出する第2の検出
手段と、該第1,第2の検出手段により検出された電流
の挙動に基づいて、前記第1,第2の記憶手段に記憶さ
れた関係を参照し、前記モータの電気角を0〜2πの間
で求める電気角演算手段とを備えたことを要旨とする。
【0013】他方、本発明の同期モータの駆動装置は、
上記第1ないし第4の電気角検出装置を備えると共に、
回転子の回転に伴って前記巻線に発生する逆起電圧を検
出する逆起電圧検出手段と、該検出された逆起電圧に基
づいて、電気角を検出する第2の電気角検出手段と、前
記回転子が停止または低速回転している領域では、前記
電気角検出装置の検出結果を用い、一方領域以外では、
前記第2の電気角検出手段の検出結果を用い、前記巻線
に駆動用電圧を印加する駆動電圧印加手段とを備えたこ
とを要旨とする。
【0014】
【作用】本発明の第1の電気角検出装置は、検出用電圧
制御手段により、前記モータの駆動電圧に電気角検出電
圧を重畳して印加する。第1の検出手段により、同期モ
ータの第1のに対して所定の電圧を印加し、該印加し
た電圧に応じて流れる電流の挙動を検出する。他方、第
2の検出手段により、第1のとは異なる第2の相に所
定の電圧を印加し、印加したこの電圧に応じて流れる電
流の挙動を検出する。あるいは、第1の検出手段によ
り、U相−VW相、V相−UW相およびW相−UV相の
内の第1の組合わせに対して所定の電圧を印加し、該印
加した電圧に応じて流れる電流の挙動を検出する。ま
た、第2の検出手段により、第1の組合わせとは異なる
第2の組合わせに所定の電圧を印加し、該印加した電圧
に応じて流れる電流の挙動を検出する。回転子が回転し
ていなくとも、巻線のインダクタンスは、回転子の位置
(電気角)により異なり、かつ同期モータにあっては一
つの相間のインダクタンスが同一の値となる回転子の位
置が複数有り得る。従って、少なくとも2つ以上の検出
手段により、インダクタンスを反映した電流の挙動を検
出し、第1,第2の記憶手段に予め記憶した電流の挙動
と電気角との関係を参照することにより、回転子の位置
を、電気角0〜2πの範囲で決定可能となるのであり、
電気角演算手段は、こうして同期モータの電気角を求め
る。また、駆動用に前記巻線に印加される電圧に電気角
を検出するための電圧を重畳にて印加するので、駆動用
の交流電圧を加えた状態でも、電気角の検出用信号を容
易に抽出することができる。また、同期モータの駆動に
影響を与えることがない。
【0015】ここで、第1,第2の記憶手段としては、
電流の挙動と電気角に応じたインダクタンスの関係を記
憶する手段を用いることができる。この場合には、電流
の挙動とインダクタンスとの関係を実際に記憶しておけ
ば良いので、簡単な構成で高い検出精度を実現すること
ができる。
【0016】電流の挙動と電気角に応じたインダクタン
スの関係が、電気角の0〜πおよびπ〜2πで異なった
ものとなっていれば、第1,第2の検出手段により電気
角の検出は容易に行なえる。このような関係を実現する
方法は幾つもあり、例えば、同期モータの極対を、磁気
的な特性が異なるN極およびS極から構成し、電気角π
あたりの前記電流の挙動が他の電気角πにおける挙動と
異なる挙動とすることも好適である。
【0017】また、前記電圧を印加する相または相間
組合わせと前記回転子とが構成する磁気回路の磁気特性
の非線形領域に相当する電圧を、当該相または相間の組
合わせに印加するものとすれば、電流の挙動と電気角に
応じたインダクタンスの関係が、電気角の0〜πおよび
π〜2πで異なったものとなる。
【0018】本発明の第2の電気角検出装置のように、
電気角を、前記電流の挙動に基づいて近似計算により演
算するものとすることができる。例えば、電気角演算手
段を、三相同期モータにおいて、各相間対して、電圧
を順次印加し、該印加した電圧に応じて流れる電流の挙
動を検出し、求めたN個の電流の挙動のうち、直線近似
による誤差が最も小さいものを選択し、選択された電流
の挙動から直線近似により、前記モータの電気角を求め
ることもできる。あるいは、NのうちN−1につい
て電流の挙動を実測し、残り1については当該N−1
の実測値から演算するものとしても差し支えない。
【0019】また、同期モータのうち三相同期モータで
あれば、三相のU相−VW相、V相−UW相およびW相
−UV相の各組み合わせの相間に所定の電圧を印加した
場合の各々の電流値を検出し、検出された3つの電流値
の平均値と該3つの電流値の大小の関係から、電気角π
を6等分する区域のいずれか一つを特定し、更に該特定
された区域内において、前記電流値が極値を有する相間
について、θ≒tanθの近似式により電気角の該区域
内の位相を求めるものとすれば、特定された区域と求め
られた位相とに基づいて、0〜πもしくはπ〜2πの区
間内での電気角を求めることができる。
【0020】本発明の第3の電気角検出装置は、電気角
の演算を近似計算により行なう第2の電気角検出装置に
おいて、電気角が0〜πもしくはπ〜2πまでのいずれ
の区間に属するかを判定する構成に特徴を有するもので
あり、例えば非線形領域の電圧を印加した場合の電流の
大きさと予め定めた閾値との大小により、電気角の属す
る範囲を特定することができる。この場合、0〜πもし
くはπ〜2πの区間内での電気角に応じて、電圧を印加
する相間を変えれば、電流値の検出と比較を最低1回で
済ませることができるが、電圧を印加する相間を変え
て、複数回、測定・比較を行なうことも差し支えない。
【0021】電気角が、角度検出手段により特定された
どの区間に属するかによっては、所定電圧の印加に対す
る電流値が大きく異なるので、閾値の大小を切り換えて
比較を行なうものとして、判定の精度を高めることがで
きる。逆に、印加する電圧の大きさを、角度検出手段に
より特定された区間に基づいて決定し、印加された電圧
に応じて相間に流れる電流の大きさと予め定めた閾値と
の大小により、電気角の範囲を特定するものとすれば、
印加する電圧を徒に大きくする必要がなく、高電圧の印
加に伴う弊害を除去することができる。
【0022】電気角が属する区間は、特定の相間と前記
回転子とが構成する磁気回路の磁気特性の非線形領域に
相当する電圧を、所定の相間に印加し、続いてこの電圧
とは極性の異なる電圧を、この電圧を印加した相間とは
異なる相間に印加し、印加された各々の電圧に応じて対
応する相間に流れる電流の大小を判別することで、πを
単位として特定することができる。
【0023】この場合でも、0〜πもしくはπ〜2πの
区間内における電気角の属する区域によっては判別の容
易さは異なるので、電気角が属する区域に基づいて、電
圧を印加する相間を判別し易い相間に決定すれば、この
印加電圧を、非線形領域の下限値とするとができる。
【0024】相間に電圧を印加した場合、電圧の印加を
停止しても、過渡減少により電圧が低下するのには所定
の時間を要する。そこで、印加した電圧に対する電流の
挙動を検出した後、印加した電圧を急速に低減させるも
のして、電流の挙動の次の検出が可能となるまでの時間
を短縮することも好適である。印加した電圧を急速に低
減するには、相間を短絡しても良いし、相間に逆電圧を
印加しても良い。
【0025】なお、本発明の第2および第3の電気角検
出装置においても、印加する電圧の周波数を、駆動用に
前記巻線に印加される交流電圧の周波数より高い周波数
に制御するので、駆動用の交流電圧を加えた状態でも、
電気角の検出用信号を容易に抽出することができる。ま
た、同期モータの駆動に影響を与えることがない。
【0026】検出手段が検出する電流の挙動は、種々の
ものが考えられるが、例えば所定の電圧を印加した後の
過渡現象に着目し、電流値が所定電流値に上昇するまで
の時間、所定時間経過後の電流値、所定時間経過時点の
電流値の微分値など、回転子の位置(電気角)により定
まる巻線のインダクタンスと相関を有する量を検出する
構成が考えられる。また、所定時間所定電圧を印加した
後に電圧を0ないし低い電圧とし、電圧が低下していく
側の過渡応答に基づいて、電流の挙動を検出するものと
してもよい。
【0027】本発明の第4の電気角検出装置によれば、
角度検出手段が、電気角の検出を行なう前記モータの回
転数上限値により定まる電気角πに要する時間以内に、
前記多相の相間に電圧を印加し、該電圧に応じて流れる
電流の挙動に基づいて、電気角0〜πもしくはπ〜2π
の区間内での電気角を検出する。このままでは、電気角
が0〜πもしくはπ〜2πのいずれに属するか特定でき
ないので、少なくとも1回、電気角が0〜πもしくはπ
〜2πのいずれの区間に属するかを、区間特定手段によ
り特定する。こうして検出された電気角および該特定さ
れた区間から、電気角の初期値を決定する。その後は、
電気角を0〜πもしくはπ〜2πの区間内で電気角を検
出しても、いずれの範囲に属しているかは計算上特定で
きるので、この電気角を用いて現在の電気角を更新す
る。
【0028】他方、本発明の同期モータの駆動装置は、
上記の電気角検出装置を備え、回転子が停止または低速
回転している領域では、この電気角検出装置の検出結果
を用いて駆動電圧印加手段が、同期モータの巻線に駆動
用電圧を印加する。一方、この領域以外では、回転子の
回転に伴って巻線に発生する逆起電圧を逆起電圧検出手
段により検出する。この逆起電圧に基づいて、第2の電
気角検出手段により、電気角を検出し、駆動電圧印加手
段が、第2の電気角検出手段の検出結果を用い、巻線に
駆動用電圧を印加する。
【0029】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1は本発明の一実施例としての電気角検出装
置を含むモータ制御装置10の概略構成を示すブロック
図、図2は制御対象となっている三相同期モータ40の
概略構成を示す説明図、図3はこの三相同期モータ40
の固定子30と回転子50との関係を示す端面図、であ
る。
【0030】まず、図2を用いて、三相同期モータ40
の全体構造について説明する。この三相同期モータ40
は、固定子30と回転子50とこれらを収納するケース
60とからなる。回転子50は、外周に永久磁石52が
貼付されており、その軸中心に設けられた回転軸55
を、ケース60に設けられた軸受61,62により回転
自在に軸支している。
【0031】回転子50は、無方向性電磁鋼板を打ち抜
いて成形したロータ57を複数枚積層したものである。
このロータ57は、図3に示すように、直交する位置に
4箇所の突極71ないし74を備える。ロータ57を積
層した後、回転軸55を圧入し、積層したロータ57を
仮止めする。この電磁鋼板を素材とするロータ57に
は、その表面に絶縁層と接着層が形成されており、積層
後所定温度に加熱して接着層を溶融・固定している。
【0032】こうして回転子50を形成した後、回転子
50の外周面であって、突極71ないし74の中間位置
に、永久磁石51ないし54を軸方向に亘って貼付す
る。この永久磁石は、厚み方向に磁化されている。回転
子50を固定子30に組み付けた状態では、一組の永久
磁石51,52に着目すると、この永久磁石51,52
は、ロータ57およびステータ20を貫く磁路Mdを形
成する(図3一点鎖線参照)。
【0033】固定子30を構成するステータ20は、ロ
ータ57と同じく無方向性電磁鋼板の薄板を打ち抜くこ
とで形成されており、図3に示すように、計12個のテ
ィース22を備える。ティース22間に形成されたスロ
ット24には、固定子30に回転磁界を発生させるコイ
ル32が巻回されている。尚、ステータ20の外周に
は、固定用のボルト34を通すボルト孔が設けられてい
るが、図3では図示を省略してある。
【0034】固定子30は、板状のステータ20を積層
し互いに押圧した状態として、接着層を加熱・溶融する
ことで一応固定される。この状態で、コイル32をティ
ース22に巻回して固定子30を完成した後、これをケ
ース60に組み付け、ボルト孔に固定用のボルト34を
通し、これを締め付けて全体を固定する。更に回転子5
0をケース60の軸受61,62により回転自在に組み
付けることにより、この三相同期モータ40は完成す
る。
【0035】固定子30の固定子コイル32に回転磁界
を発生するよう励磁電流を流すと、図3に示すように、
隣接する突極およびロータ57,ステータ20を貫く磁
路Mqが形成される。尚、上述した永久磁石52により
形成される磁束が回転子50を径方向に貫く軸をd軸と
呼び、固定子30の固定子コイル32により形成される
磁束が回転子50を径方向に貫く軸をq軸と呼ぶ。この
実施例(極数4)では、両軸は電気的には、90度の角
度をなしている。
【0036】次に、図1に従ってモータ制御装置10の
構成について説明する。モータ制御装置10は、外部か
らのトルク指令を受けて三相同期モータ40の三相
(U,V,W相)のモータ電流を制御するモータ電流制
御回路100、三相同期モータ40のU相電流Iuおよ
びV相電流Ivを検出する電流検出器102,104、
検出した電流をトルク値に換算する電流−トルク換算器
110、同じく検出した電流値をディジタルデータに変
換する2個のアナログディジタル変換器(ADC)11
2,114、電気角の演算を行なう1チップマイクロプ
ロセッサ(CPU)120、電気角を演算するためのテ
ーブルを記憶したメモリ122から構成されている。電
流−トルク換算器110により換算されたトルクは、ト
ルク指令値との差分を取るように加えられ、三相同期モ
ータ40の実際のトルクをフィードバック制御する構成
となっている。また、モータ電流制御回路100には、
トルク指令に基づいて決定されたモータの各相電流I
u,Iv,Iwが得られるようモータの各コイル間に印
加する電圧を決定する電圧印加部130が、その出力段
に設けられている。CPU120からの制御出力が、こ
の電圧印加部130に出力されており、三相同期モータ
40の各コイルに印加される電圧を外部から制御するこ
とが可能となっている。この点については、後で詳細に
説明する。
【0037】次に、かかる構成の三相同期モータ40お
よびこれを制御するモータ制御装置10において、回転
子50の電気角を検出する原理および実際の構成につい
て詳しく説明する。図4は、三相同期モータ40の等価
回路図である。図示するように、三相同期モータ40の
U相とVW相間に所定の電圧E1をステップ関数的に加
えた場合、ここに流れる電流Iu(t)は、回路のイン
ダクタンス成分Lにより定まる過渡応答を示す。この過
渡応答の一例を示したのが、図5のグラフである。な
お、回路のインダクタンスLは、その時の回転子50の
電気角θの関数となっている。即ち、回転子50が回転
していない状態(静止状態)にあるとすれば、この回転
子50のd軸が電気的にq軸に対してなす角(電気角)
により、回路のインダクタンスLは定まる。
【0038】図4に示す等価回路において流れる電流
(以下、U相電流と呼ぶ)Iu(t)は、次式(1)の
応答を示す。 Iu(t)={1−exp(−Rt/L)}E1/R … (1) ここで、exp()は、指数関数を示し、Rは回路のイ
ンピーダンスを、tは時間を示す。この場合のU相電流
Iu(t)は、図5下欄に示すように、インダクタンス
Lが大きければ電流の増加は遅く、電流が所定値に上昇
するまでの時間Tθ2は、インダクタンスLが小さい場
合の時間Tθ1より大きくなる。インダクタンスLと電
気角θとは、この実施例では、図6のように、電気角π
(180度)を中心に対称の相関関係を示した。図6に
おいて、実線は、U−VW間のインダクタンスと電気角
の関係の実測値の一例を示し、破線は、V−WU間のイ
ンダクタンスと電気角の関係の実測値の一例を示す。な
お、以上の説明は、回転子50が停止している場合を前
提としている。実施例では、これらの関係を予め測定
し、メモリ122に記憶する。
【0039】各相に流れる電流が所定値に達するまでの
時間Tθを測定すれば、巻線のインダクタンスLを知る
ことができる。インダクタンスLが分かれば、回転子5
0の有り得る回転位置、即ち電気角θが判明する。な
お、図7に示すように、所定電圧Eのパルスを印加し、
この電圧Eに対してコイルに流れる電流の最大値を測定
することによっても、回路のインダクタンスを知ること
ができる。この場合には、インダクタンスが小さい場合
の最大電流値Im1は、インダクタンスが大きい場合の
最大電流値Im2より、大きな値となる。
【0040】図6に示した実測値では、電気角とインダ
クタンスとの関係は、0〜πとπ〜2πとで異なってい
るが、電気角とインダクタンスとは、本質的には0〜π
とπ〜2πとでは、同一の関係をしめすものである。し
かし、両区間の区別がつかないと、電流値の測定から電
気角を求めることが困難なため、実施例では、両者の関
係を図6に示すように、両区間で異なったものとしてい
る。電気角とインダクタンスとを、両区間で異なる関係
とする方法については後述するが、本実施例では、電気
角とインダクタンスとは図6に示すように高次の関数で
あり、その関係は、実測され、メモリ122にテーブル
形式で記憶されている。図示するように、一つの相間の
回路におけるインダクタンスが同じになる電気角θは複
数存在する場合があるので、1相についてのインダクタ
ンスが分かっても、電気角θは一義的には定まらない。
この様子を図6に従って説明する。U相について、その
電流が所定値に達するまでの時間Tθ2もしくは所定電
圧Eのパルスを印加した場合の最大電流Im2から求め
たインダクタンスがL2であったとすると、U相に関す
るグラフから有り得るとされる電気角としては、α1な
いしα4の4つが見いだされる。
【0041】次に、同様にV相についてそのインダクタ
ンスを測定する。V相の電気角θとインダクタンスLと
の関係は、U相についての関係を位相120度だけずら
したものとなっている。V相について、その電流が所定
値に達するまでの時間Tθ1もしくは所定電圧Eのパル
スを印加した場合の最大電流Im1から求めたインダク
タンスがL1であったとすると、V相に関するグラフか
ら有り得るとされる電気角としては、β1ないしβ4の
4つが見いだされる。従って、U相に関する値とV相に
関する値とが、共に満足される点として、電気角α1
(=β1)が、回転子50の実際の電気角として決定さ
れる。
【0042】実際に電気角を検出するためのCPU12
0内の処理について説明する。図8は、CPU120が
実施する電気角検出処理ルーチンを示すフローチャート
である。図示するように、CPU120は、この処理が
起動されると、まずU−VW間に所定電圧E1を印加す
ると共にCPU120に内蔵したタイマをスタートさせ
る(ステップ200)。所定電圧E1の印加は、予め定
めた信号を電圧印加部130に出力することにより行な
われる。続いて電流検出器102の出力をADC112
を介して読み取り、U相電流Iu(t)を検出する(ス
テップ205)。読み取ったU相電流Iu(t)が所定
値Iref に達したか否かを判断し(ステップ210)、
達した場合にはその時間tをタイマの経過時間Tuθと
して読み取る(ステップS215)。
【0043】次に、U−VW間の電圧の印加を止め、所
定時間経過してから、V−WU間に所定電圧E1を印加
すると共に、再度タイマを0からスタートさせる(ステ
ップ220)。続いて電流検出器104の出力をADC
114を介して読み取りV相電流Iv(t)を検出する
(ステップ225)。読み取ったV相電流Iv(t)が
所定値Iref に達したか否かを判断し(ステップ23
0)、達した場合にはその時間tをタイマの経過時間T
vθとして読み取る(ステップS235)。その後、読
み取った二つの経過時間Tuθ,Tvθから、メモリ1
22に記憶したテーブルを参照し、両経過時間から定ま
る最大4個の電気角α1ないしα4、β1ないしβ4を
求める(ステップ240)。更に、これらの電気角の差
が許容値ε以下となる組合わせ、即ち |αm−βn|≦ε となる組合わせを求め、これを電気角として出力する
(ステップ245)。出力された電気角の信号は、モー
タ制御回路100に出力され、モータ40を起動させる
際の回転子50の回転位置の情報として、起動時のU,
V,W各相に印加する信号の位相の設定に用いられる。
【0044】以上説明した実施例によれば、回転子50
が停止している状態でも、巻線のインダクタンスを利用
して三相同期モータ40をスムースに始動し、所望の制
御を回転開始時から行なうことができる。しかも、回転
子50の回転位置(電気角)を検出するセンサを別に設
ける必要がない。なお、U−VW間の巻線に印加する電
圧E1の大きさもしくはその印加時間を、モータの起動
トルクを上回る電流が流れる電圧もしくは印加時間以下
に抑えておけば、モータ40が起動するおそれはない。
この結果、停止状態でも電気角θを検出して制御可能な
センサレスの同期モータ制御装置10を容易に構成する
ことができ、装置の小型化、高信頼化も達成される。起
動時に、不慮のモータの回転を生じることもない。
【0045】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。第2実施例の電気角検出装置を含むモータ制御装置
は、図9に示すハードウェアの構成を備え、モータが起
動した後も、電気角を検出する点で第1実施例と異な
る。図9に示すように、第2実施例のモータ制御装置2
50は、第1実施例と基本的な構成は同一であり、AD
C112,114に代えて、電流検出器102,104
からの信号を処理するバンドパスフィルタ262,26
4、バンドパスフィルタ262,264の出力信号のエ
ンベロープ(包絡線)を取り出すエンベロープ検出部2
72,274を備える。また、第2実施例では、電圧印
加部130に対して高周波信号を発生する高周波発生部
260を備える。
【0046】この高周波発生部260は、図10ないし
図12に模式的に示すように、三相同期モータ40の各
巻線U,V,Wに印加される交流電圧Vbの周波数(モ
ータの回転速度を決定する周波数であり、例えば0ない
し300Hz)に対して、これと弁別可能な程度に高い
周波数(例えば1桁以上高い周波数5ないし10KH
z)の電圧信号Vhを発生する回路である。電圧印加部
130では、図12に示すように、モータ電流制御回路
100からの指令により出力する駆動用の交流電圧Vb
に、高周波発生部260が出力する高周波信号Vhを重
畳した信号を生成し、これを三相同期モータ40の各巻
線に印加する。
【0047】第1実施例について説明したように、各巻
線間のインダクタンスは、回転子50の回転に伴い、即
ち電気角の変化により変化するから、印加する電圧信号
中に含まれる高周波成分によって各巻線に流れる電流も
時時刻刻と変化する。電流検出器102,104により
検出したこのU相電流Iu(t),V相電流Iv(t)
を図13に示す。なお、図13では、検出値を、電流検
出器102,104の出力する検出信号Vsとして示し
た。この信号Vsを入力するバンドパスフィルタ26
2,264は、高周波発生部260で発生した高周波成
分を中心とする所定周波数幅の信号のみを通過させるか
ら、バンドパスフィルタ262,264の出力信号Vp
は、図14に示すように、信号Vsに重畳されている高
周波成分のみを抽出したものとなる。更に、この信号V
pをエンベロープ検出部272,274に入力し、信号
のプラス側の包絡線を取り出したものが、図15に示す
信号Veである。
【0048】CPU120は、三相同期モータ40の回
転制御を行なう際、図16に示す電気角検出処理ルーチ
ンを繰り返し実行する。即ち、まずサーチ電流の振幅I
u,Ivを読み取る処理を行なう(ステップS28
0)。この処理は、ある時点での振幅を、U相およびV
相について読み取るものであり、U相とV相の電流振幅
は、図17に示すように、位相がずれた形で変化してい
るので、それぞれ読み取ることができる。その後、メモ
リ122に予め記憶したテーブルを参照し、第1実施例
で説明したのと同様の考え方で、電気角を判定する(ス
テップ285)。メモリ122には、U相についての電
流振幅とV相についての電流振幅とを記憶しておく。検
出した両振幅によりこのテーブルを参照し、該当する電
気角を一意に決定する。
【0049】こうして電気角を決定した後、モータ電流
制御回路100に出力している電気角のデータを更新す
る(ステップ290)。モータ電流制御回路100は、
第1実施例と同様、トルク指令値と現在の出力トルクと
に基づいて、三相同期モータ40の駆動電流を計算する
が、その際、CPU120が出力する現在の電気角の情
報を参照して、駆動電圧の周波数および位相を決定す
る。
【0050】以上のように構成された本実施例のモータ
制御装置250では、回転中の回転子50の電気角をセ
ンサレスで検出することができる。従って、モータ制御
装置250の構成を簡略にし、信頼性の高い装置を実現
することができる。なお、駆動電流を0として高周波成
分のみ出力すれば、回転子50が停止している場合の電
気角を検出することも容易である。
【0051】駆動用の印加電圧を0とした場合、各相に
印加される電圧は、高周波成分のみとなる。第2実施例
では、重畳する信号は矩形波として説明したが、これを
例えば図18に示すように、振幅V0 の交流波形に近い
形とすることができる。この場合、電流検出器102,
104が検出する電流は、図18下欄に示すものとな
り、その頂点Pにおける振幅値isは、次式(2)とな
る。ここで、Rは、回路のインピーダンスであり、ωは
印加する電圧の周波数をfとしてω=f/2πとなる値
である。 is=V0/(R2 +ω221/2 …(2)
【0052】従って、上記実施例と同様、この電流振幅
値isをU相,V相の各々について求め、これから現在
の電気角を求めることができる。この場合には、パルス
電圧を加える場合と較べて三相同期モータ40から発生
する音がほとんどないという利点がある。もとより印加
する交流信号の周波数を可聴域外とすれば、使用者が感
じる騒音は、一層低減される。
【0053】以上説明した二つの実施例では、電気角と
インダクタンスとの関係は、電気角0〜πもしくはπ〜
2πで、異なったものとなっていた。両区間における電
気角とインダクタンス、延いては電気角と検出された電
流値との関係は、図19(A),(B)に示すように、
本質的には同一となるものであり、上記実施例では、次
の構成により、これを異なったものとした。
【0054】磁性体の外部から加える磁束Hと磁性体内
部の磁束Bとの関係は、図20に示すように、外部から
加える磁束Hが一定以上となると内部の磁束Bが飽和
し、非線形性を示すことが知られている。外部磁束Hと
内部磁束Bとの間には、次式(3)の関係があることが
知られている。 B=μ(H)・H ={L(H)・D/N2A}H …(3) D:磁路長、N:コイルターン数、A:磁路断面積
【0055】式(3)において、D,N,Aは定数なの
で、インダクタンスL(H)も非線形性を有することに
なる。ところで、永久磁石を用いた同期モータでは、回
転子50上に永久磁石が存在するから、例えばU相の磁
性体にとっての外部磁界は、回転子50の永久磁石によ
る磁界とコイルに流れる電流による磁界との総和とな
る。図20に示すように、U相の鉄芯に永久磁石のN極
が対向している状態では、鉄芯内の磁束は、点aの関係
となっている。ここから電流を図4に示すように、U相
からVW相に流すと、コイル電流による磁束が加わっ
て、鉄芯内の磁束は点bの関係となる。電流が小さいと
点aと点bとで差はほとんどみられないので、ある程度
大きな電流を流す必要があり、しかも点bが非線形領域
に入っている必要がある。従って、流す電流の大きさ
は、実験的に求めておく。
【0056】他方、永久磁石のS極が対向している場合
には、永久磁石による外部磁束Hと鉄芯内部の磁束Bと
は、図20の点cの関係となっており、コイルに同方向
に、上記点aから点bまで移動するのに要したのと同じ
大きさの電流を流すと、両者の関係は、点dまで移動す
る。コイルに同方向、同値の電流を流した場合の外部磁
束と内部磁束との間の変化は、一方が非線形領域に入る
変化となっており、他方が線形領域内での変化に留まる
点で異なる。従って、コイルに、非線形領域に入る大き
さの電流を流すことで、現在N極が対向しているかS極
が対向しているかの別、言い換えれば、電気角が0〜π
の領域にあるかπ〜2πの領域にあるかを知ることがで
きる。実際、実施例の同期モータ40では、その電気角
と電流(インダクタンス)との関係は、図6に示したよ
うに、0〜π、π〜2πで異なる関係となっていた。
【0057】電気角と電流(インダクタンス)との関係
を、電気角0〜πおよびπ〜2πで異ならせるには、こ
の外、固定子30と回転子50における磁気的な関係を
非対称にすることによっても実現可能である。例えば、
回転子50側の永久磁石51ないし54のうち、一つお
きに、永久磁石52と54の磁化された片面および突極
72,74の表面に、磁性体86ないし89を貼付する
構成を考えることができる。図21は、同期モータの回
転子50と固定子30とを、理解の便を図るために、直
線的に描きなおした説明図である。図示するように、回
転子50の永久磁石52の下面に磁性体86が、永久磁
石54の下面に磁性体88が、突極72の表面に磁性体
86が、突極74の表面に磁性体89が、各々設けられ
ている。この場合、磁極を構成する一対の永久磁石5
1,52に着目すると、磁性体86,87が存在する場
合と存在しない場合でその特性は異なるから、電気角と
各相に流れる電流との関係は、磁性体86,87の存在
しない180度(0〜π)と、磁性体98の存在する1
80度(π〜2π)とで、異なったものとなる。
【0058】なお、一つの極対について、磁気的な関係
の対称性を崩せば良いことから、固定子30側に磁性体
を設けても良い。この例を図21に、磁性体90,91
として示した。また、磁路中に非磁性体の領域を設けて
も差し支えない。さらに、三相コイルの分巻きを工夫し
ても実現可能である。
【0059】次に本発明の第3実施例について説明す
る。上記第1,第2実施例では、電気角と電流(インダ
クタンス)とが、電気角0〜πおよびπ〜2πで異なっ
ているものとし、2つの相に流れる電流を各々検出する
ことで電気角を測定したが、以下の実施例では、図20
に示した線形領域を用いて電気角を0〜πもしくはπ〜
2πの範囲内で測定し、その後、追加的に測定を行なっ
て、電気角がいずれの範囲(0〜πもしくはπ〜2π)
に属するかを決定することで、電気角を最終的に求めて
いる。この点で、第1,第2実施例とは異なる。なお、
以下の説明において、0〜πもしくはπ〜2πのいずれ
かの範囲内で特定された電気角をφと記載し、0〜2π
の範囲で一義的に特定された電気角をθと呼んで区別す
る。
【0060】まず、同期モータとその制御装置の構成か
ら説明する。図22は、第3実施例のモータ制御装置の
概略構成図である。このモータ制御装置は、三相同期モ
ータ40を駆動する装置であり、演算制御を司る電子制
御ユニット(以下、単にECUと呼ぶ)300と、EC
U300からの制御信号を受けて実際に三相同期モータ
40を駆動するインバータ310とから構成されてい
る。ECU300は、周知のCPU301,ROM30
2,RAM303などを備えた算術論理演算回路として
構成されており、後述するように、検出した各相電流I
U,IV,IWを入力ポート306を介して入力し、電
気角の検出を行なうと共に、出力ポート307を介して
制御信号をインバータ310へ出力し、各相への通電時
間を制御する。
【0061】インバータ310は、ECU300とのイ
ンタフェースを司るインタフェース部312、6個の大
電力スイッチングトランジスタからなり三相同期モータ
40の各相への通電を直接制御する主ドライブ回路31
4、この主ドライブ回路314をソース側とシンク側で
ドライブするプリドライブ回路316,318、U相,
V相,W相の電流を検出する電流検出器320,32
1,322から構成されている。図中記号「+」「−」
には三相同期モータ40をドライブする主電源が接続さ
れており、記号「+V」「−V」には、インバータ31
0内部の安定化された制御用の正負の電源が、それぞれ
図示しない電源回路から接続されている。
【0062】インタフェース部312は、ECU300
からの信号を受け取り、プリドライブ回路316,31
8に必要な信号を出力する回路であり、特に主ドライブ
回路314の一対のトランジスタが同時にオン状態とな
らないように、デッドタイムを生成するデッドタイム生
成回路を備える。また、ECU300からSHUTDO
WN信号が出力された場合に、プリドライブ回路31
6,318側への一切の信号を遮断するゲートも設けら
れている。
【0063】プリドライブ回路316,318は、主ド
ライブ回路314の大電力スイッチングトランジスタを
高速でスイッチングさせる回路である。なお、本実施例
では、大電力スイッチングトランジスタとして、絶縁ゲ
ートバイポーラモードトランジスタ(IGBT)を使用
した。
【0064】この第3実施例の電気角検出装置は、EC
U300内部で実現されており、その概要を図23のフ
ローチャートに示した。即ち、ECU300内部で実現
された電気角検出装置は、まず、相間に電圧を印加して
各相電流を測定し(ステップS330)、0〜πもしく
はπ〜2πの範囲内での電気角φを演算し(ステップS
340)、次に0〜πもしくはπ〜2πのいずれの範囲
かを特定する処理を行ない(ステップS350)、最終
的に0〜2πの範囲での電気角θを求める(ステップS
360)。このうち、所定の相間に電圧を印加して電気
角φを0〜πもしくはπ〜2πのいずれかの範囲で演算
する処理(第1ステップ)と、電気角がいずれの範囲に
属するかを判定する処理(第2ステップ)とは、独立の
処理として扱うことができるので、以下それぞれのステ
ップについて順に説明する。
【0065】<第1ステップの第1の構成例1−1>各
相間(例えばU−VW間)に磁気飽和しない範囲で電圧
を加え、電流検出器320ないし322により最大電流
Iu,Iv,Iwを測定しこれをプロットしたのものを
図24に示す。各相間の電流は、120度ずつずれてい
るから、電気角0〜180度に着目すると、各相の最大
電流Iu,Iv,Iwの関係は、30度ずつ変化し、全
部で6通りの組合わせになることが分かる。即ち、 区分1(0〜30度) →Iu>Iv>Iw 区分2(30〜60度) →Iv>Iu>Iw 区分3(60〜90度) →Iv>Iw>Iu 区分4(90〜120度) →Iw>Iv>Iu 区分5(120〜150度)→Iw>Iu>Iv 区分6(150〜180度)→Iu>Iw>Iv
【0066】各区間の各相最大電流のうち、中間の大き
さを持つもの(例えば区分1ではIv、区分2ではIu
・・・)をこの区分で直線であるとみなして近似するこ
とができる。この例であれば、各相最大電流の平均値を
Iav、n番目の区分で直線近似する電流をIn、直線の
傾きをmとして、電気角φは、次式(4)により求める
ことができる。 θ=(n−1)×30+15+sgn×(Iav−In)×m … (4) なお、ここで、sgn=1:区分1,3,5、−1:区
分2,4,6である。即ち、奇数区分ではsgnは値1
であり、偶数の区分ではsgnは値−1である。また、
区分1,4ではIn=Iv、区分2,5ではIn=I
u、区分3,6ではIn=Iwである。
【0067】本実施例では、電流の全体的な平均値Iav
は110Aであった。一例として、Iu=130A,I
v=95A,Iw=112Aであったとすると、これら
の値の大小関係(Iu>Iw>Iv)から区分6である
ことが分かり、n=6,sgn=−1として式(4)を
計算し、θ=168を得る。なお、この例では実測値の
平均値は、(130+95+112)/3=112.3
となって、予め措定した平均値110Aと一致していな
い。この場合には、実際の平均値を用いて計算しても良
い。この場合には、上記の例では、θ=165となる。
【0068】上記の例では、各相最大電流Iu,Iv,
Iwは実測したが、全体的な平均値Iavが制御上から求
められる場合には、例えばIu,Iwのみ実測し、Iv
は、実測されたIu,Iwと平均値Iavとから計算によ
り求めるものとしても差し支えない。この場合には、3
つの電流検出器320ないし322のうち、実測に用い
ない一つは不要となる。
【0069】<第1ステップの第2の構成例1−2>余
弦波の信号の場合、位相が角度0の近傍では、θ≒(t
an2θ)/2という近似式が成り立つことが知られて
いる。各相最大電流Iu,Iv,Iwは、その位相が1
20度ずつずれていることから、この近似式を各相電流
で展開すると、次式(5)を得る。 θ≒(tan2θ)/2 右辺分子=√3(IB−IC) 右辺分母=2{2IA−(IB+IC)}=6IA … (5) ここで、IAは位相が0度付近で極値を取っている相間
電流の平均値との偏差であり、IB,ICは、その他の
相間電流の平均値との偏差である。なお、一つの相間電
流が極値を取っているとき、他の2つの相間電流の平均
値からの偏差の符号(±)は、同一となる。各相間電流
Iu,Iv,Iwの平均値Iavからの偏差△Iu,△I
v,△Iwの符号と区分の関係を以下に示す。
【0070】 区分 △Iu △Iv △Iw 区分1a(-15〜15度) 正(極値) 負 負 区分2a(15〜45度) 正 正 負(極値) 区分3a(45〜75度) 負 正(極値) 負 区分4a(75〜105度) 負(極値) 正 正 区分5a(105〜135度) 負 負 正(極値) 区分6a(135〜165度) 正 負(極値) 正 従って、図25に示したように、この実施例での区分1
aないし6aは、−15度を起点として各々30度ずつ
である。その区分内で近似計算に使用される部分を、図
25に太線で示した。
【0071】上述した6つの区分毎に、上記式(5)に
△Iu,△Iv,△Iwを入れ換えた式を用いて演算を
行なえば、電気角φを求めることができる。式(5)
は、位相が0度付近での近似式なので、各区分n毎に、
30×(n−1)度ずつ加える処理も必要となる。各区
分毎の近似式を示すと、A=△Iv−△Iw,B=△I
u−△Iv,C=△Iw−△Iuと定義して、 となる。
【0072】この手法により第1ステップの演算を行な
い、電気角φを求めることができる。上述した構成例1
−1と比べると、除算が必要となる分、演算に時間を要
するが、三相同期モータ40の特性の相違による影響を
受け難く、予め各パラメータの測定を行なう必要がない
という利点が得られる。以上の演算処理をECU300
が実行する様子を図26に示した。図示するように、ま
ず、U−VW相間に電圧を短時間印加する処理を行なう
(ステップS331)。この電圧は、磁気飽和を生じさ
せない程度の電圧・時間である。その上で、U−VW相
間に電圧を印加したときU相に流れる最大電流Iuを測
定する処理を行なう(ステップS332)。同様の処理
をV−WU相間、W−UV相間についても繰り返す(ス
テップS333ないし336)。
【0073】こうして得られた最大電流Iu,Iv,I
wを用いて、上述した近似式(4)もしくは(5)を用
いた近似計算を行ない、電気角φを0〜π(180度)
もしくはπ〜2π(360度)の範囲で求める処理を行
なう(ステップS338)。なお、ここでは、全相間の
最大電流Iu,Iv,Iwを求めたが、全電流の平均値
Iavが分かれば、2つの最大電流を求め、他の一つは演
算により求めるものとしても差し支えない。
【0074】以上の処理により、第1ステップとして、
電気角φを0〜π(180度)もしくはπ〜2π(36
0度)の範囲で演算することができた。しかし、これで
は、回転子50の電気角は一意には決まらないので、こ
れを特定する処理(第2ステップ)が必要となる。そこ
で、以下この第2ステップの処理のいくつかの例を説明
する。
【0075】<第2ステップの構成例2−1>第1ステ
ップでは、磁気飽和しない程度の磁束となるように、相
間コイルに印加する電圧を制限したが、第2ステップで
は、磁気飽和による非対称性を利用して、第1ステップ
で求めた電気角φが、0〜π(180度)もしくはπ
(180度)〜2π(360度)のいずれの範囲に属す
るか、即ち図24,25に示した区分1a,2a,3
a,4a,5a,6aと区分1a′,2a′,3a′,
4a′,5a′,6a′のいずれに属するかを判定す
る。図27に示すように、磁気飽和する電圧を印加した
場合、U−VW相間に流れる最大電圧Iu2は、区分1
aないし6aと区分1a′ないし6a′で、異なったも
のとなる。いま、第1ステップの構成例1−2により、
電気角θが−15〜15度の区分1aと165度〜19
5度の区分1a′のいずれかにあることが計算されたと
する。この場合、区分1aか区分1a′のいずれかが区
別できれば、電気角θは最終的に0〜2πの範囲で一意
に求められることになる。
【0076】磁気飽和を起こすような電圧に対する最大
電流Iu2に着目とすると、区分1aで最大電流Iu2
が取り得る範囲は、電流aからbまでである。一方、区
分1a′では、電流dからeまででの値を取り得る。従
って、電流bからcまでの間に閾値Iref を設けておけ
ば、最大電流Iu2が閾値Iref より大きいか否かによ
り区分1aか1a′のいずれに属するかを判定すること
ができる。同様に、区分2aと区分2a′とについて
も、区分2aで取り得る電流の範囲が図示bからcまで
であり、区分2a′で取り得る電流の範囲が図示eから
fであることから、閾値を電流cとeの間に設定するこ
とにより、最大電流Iu2に基づいて、判定することが
できる。
【0077】区分3aと区分3a′については、最大電
流Iu2では、その取り得る範囲が重複しているため区
別することができない。そこで、この場合には、V−W
U相間に電圧を印加した場合の最大電流Iv2を用いて
判定を行なう。区分3a,3a′および区分4a,4
a′における最大電流Iv2は、区分1a,1a′およ
び区分2a,2a′における最大電流Iu2と同じ関係
にあるので、同一の閾値Iref を使用することにより、
区分3aと区分3a′,区分4aと区分4a′を区別す
ることができる。同様に、区分5a,6aについては、
最大電流Iw2を用いて判定を行なうことができる。な
お、閾値Iref については、予め電流b,c,d,e等
を測定し、適切な値を求めておけばよい。
【0078】以上の考え方に従い、ECU300が実際
に行なう第2ステップの処理(図23のステップS35
0,360)の詳細を示したのが、図28のフローチャ
ートである。図28に示すように、この処理ルーチン
は、第1ステップに引き続き実行され、まず区分1aな
いし6aのいずれの区分について判別を行なうかを判定
する(ステップS351)。区分1a,2aと区分1
a′,2a′を判別する場合には、次にU−VW相間に
磁気飽和領域の電圧を印加し(ステップS352)、最
大電流Iu2を測定する(ステップS353)。同様
に、区分3a,4aと区分3a′,4a′を判別する場
合には、V−WU相間に磁気飽和領域の電圧を印加し
(ステップS354)、最大電流Iv2を測定する(ス
テップS355)。区分5a,6aと区分5a′,6
a′を判別する場合には、W−UV相間に磁気飽和領域
の電圧を印加し(ステップS356)、最大電流Iw2
を測定する(ステップS357)。
【0079】次に、測定した最大電流が閾値Iref より
大きいか否かの判定を行ない(ステップS358)、大
きい場合には、判定しようとした区分はそれぞれ1a,
2a,3a′,4a′,5a,6aであると判定する
(ステップS359a)。他方、最大電流が閾値Iref
より小さければ、判定しようとした区分は1a′,2
a′,3a,4a,5a′,6a′であると判定する
(ステップS359b)。こうして電気角の属する区分
が特定されるので、この判断と第1ステップで求めた電
気角の値とを併せて、最終的に電気角θを決定する処理
を行なう(ステップS360)。
【0080】以上説明した第3実施例の構成例1−1も
しくは1−2と例2−1を組み合わせたものによれば、
予め磁気飽和とならない程度の電流により電気角を0〜
πもしくはπ〜2πのいずれかの範囲で計算し、次に判
定用の大きな電流を流して電気角を特定することができ
る。従って、停止している三相同期モータ40の電気角
を、高精度かつ容易に測定することができる。また、大
電流を流すのを、一度で済ませることができるので、三
相同期モータ40に何度も大電流を流して、その特性を
劣化させるということがない。また、大電流を流した場
合に聞かれる異音も電気角の測定毎に1回で済むという
利点がある。
【0081】<第2ステップの構成例2−2>次に、電
気角φの存在する区分を特定する他の構成例について説
明する。上記構成例2−1では、区分1a,2aについ
て同一の閾値Iref を用いて判定を行なった(区分3
a,4aおよび区分5a,6aについても同じ)。この
場合、区分2aの最小値cと区分1a′の最大値dとの
間にc>dの関係が成立しなければならず、このため相
間に流す電流もある程度大きくなっていた。そこで、こ
の構成例2−2では、判定の閾値を、奇数区分1a,3
a,5aと偶数区分2a,4a,6aとで別々に用意す
るものとした。この場合、奇数区分での閾値Iref1は、
b>Iref1>dを、一方偶数区分での閾値Iref2は、c
>Iref2>eを、それぞれ満足すれば足りる。従って、
c>dである必要はなく、図29に示すように、磁気飽
和の領域の各相間電流を小さくすることができる。この
結果、相間のコイルにパルス電圧を印加して電流を流し
たときに生じることのある異音を小さくできる。また、
永久磁石51〜54に対する消磁の可能性やパルス電圧
印加時の電磁障害の可能性等も低減することができる。
【0082】<第2ステップの構成例2−3>上記例に
対して、更に判定用の電流を低減する手法を検討する。
図27,29に示したように、区分1aと区分1a′と
を判別しようとする場合には、区分1aでの最大電流I
u2の最小値bと区分1a′での最大値dとは大きく異
なっている。従って、区分1aと区分1a′とを判別し
ようとする場合には、印加する電圧の最大値もしくは印
加時間をかなり低減しても、測定された最大電流Iu3
から、両者を区別することが可能である。一方、区分2
aと区分2a′の場合には、ある程度大きな電流を流さ
なければc>eを満足できない。そこで、本実施例で
は、判別しようとする区分毎に印加する電圧の印加時間
を変え、奇数区分1a,3a,5aについての判定であ
ると判断した場合には、各相間に印加する電圧の時間を
短く、他方、区分2a,4a,6aについての判定であ
ると判断した場合には、各相間に印加する電圧の時間を
通常の値とする。この結果、図30に示したように、相
間のコイルに流される電流の最大値を低く抑えることが
でき、異音の発生、消磁,電波障害の可能性などは、い
ずれもより一層低減される。特に、同期モータ40にお
いては、ロータが区分1aの位置で大きな電流が流され
ると、対応する位置の永久磁石51ないし54が最も消
磁されるので、この区分での電流を小さくすることがで
きるのは、消磁防止の点から好適である。また、この場
合には、構成例2−2に対して、閾値Iref を一つで済
ませることが可能であるという利点も有する。なお、特
に説明しなかったが、区分3a,4aと区分3a′,4
a′の判別の場合には、V−WU相間に電流を流し、そ
の場合の最大電流Iv3を測定して判定し、区分5a,
6aと区分5a′,6a′の判別の場合には、W−UV
相間に電流を流し、その場合の最大電流Iw3を測定し
て判定する。
【0083】<第2ステップの構成例2−4>U−VW
相間に、U相を正、V相W相を負として、所定の電圧を
所定時間印加した場合の最大電流Iu+を実測した一例
を図31上段に示した。他方、U相を負、V相W相に正
とした場合の最大電流Iu−を図31下段に示した。こ
の最大電流Iu−を極性を入れ換えて、最大電流Iu+
と重ねて描いたのが、図32である。図示するように、
第1ステップの構成例1−1で示した6つの区分1ない
し6に対して、最大電流Iu+は、区分1ないし3およ
び区分4′ないし6′で最大電流Iu−を上回り、区分
4ないし6および区分1′ないし3′で最大電流Iu−
を下回る。従って、両最大電流Iu+,Iu−を測定す
れば、区分1と1′(2と2′、以下同様)を判別する
ことができる。この場合、処理ルーチンを図33に示し
た。原理的には、U−VW相間についての最大電流Iu
+,Iu−だけで区分の判別は可能であるが、判別する
区分毎に判別電流の相を変えることで、相間に流す電流
を低減することが可能になる。即ち、図32に示した最
大電流Iu+,Iu−であれば、区分1,6におけるI
u+とIu−との偏差は、他の区分と比べて大きいから
である。従って、区分1,6についてはU−VW相間を
用い、区分2,3についてはV−WU相間を用い、区分
4,5についてはW−UV相間を用いるものとした。
【0084】図33に示した第2ステップの処理ルーチ
ンが起動されると、まず判別する区分について判定し
(ステップS371)、判別しようとする区分が1もし
くは6である場合には、U−VW相間にU相を正,V相
W相を負として電圧を印加し(ステップS372a)、
その最大電流Iu+を測定する(ステップS373
a)。続いて印加する電圧の正負を逆にして、つまりV
W−U相間に電圧を印加し(ステップS374a)、そ
の最大電流Iu−を測定する(ステップS375a)。
その後、両者の絶対値の大小を判別し(ステップS37
6a)、Iu+の方がIu−より大きければ、区分1も
しくは区分6であると判定し(ステップS377a)、
Iu+の方がIu−より小さければ、区分1′もしくは
6′であると判定する(ステップS378a)。この区
間では、両最大電流Iu+とIu−との偏差は大きいか
ら、流す電流が小さくても、区分の判別を的確に行なう
ことができる。
【0085】同様に、区分2,3については、V−WU
相間とWU−V相間にそれぞれ電圧を印加して最大電流
Iv+,Iv−を測定し(ステップS372bないし3
75b)、その絶対値の大小を判別して(ステップS3
76b)、Iv+>Iv−の場合には区分2′,3′と
判定し(ステップS377b)、Iv+<Iv−の場合
には、区分2,3と判断する(ステップS378b)。
他方、区分4,5については、W−UV相間とUV−W
相間に電圧を印加して最大電流Iw+,Iw−を測定し
(ステップS372cないし375c)、その絶対値の
大小を判別して(ステップS376c)、Iv+>Iv
−の場合には区分4,5と判定し(ステップS377
c)、Iv+<Iv−の場合には、区分4′,5′と判
断する(ステップS378c)。いずれも場合も、第1
ステップにより計算した電気角φと併せて最終的な電気
角θ(0〜2π)を決定するのは、区分1,6の場合と
同様である(ステップS360)。
【0086】以上説明した実施例によれば、特定の相間
に正負の電圧を加えることにより、最大電流の絶対値の
大小関係だけで区分1ないし6もしくは区分1′ないし
6′の別を判別することができる。従って、閾値等を予
め測定して用意したり、印加する電圧・時間を精密に制
御するといった必要がない。また、相間に流す電流の大
きさも大小関係を判別するに足りる程度で済ますことが
できるので、異音の発生を抑え、消磁や電磁障害の発生
も低減することが可能となる。実施例では、同一の三相
同期モータ40を用いて、電気角検出のために流す電流
を、構成例2−3の2/3程度にすることができた。な
お、上記実施例では、区分は0〜30度、30〜60度
・・・としたが、例1−2で使用した−15〜15度、
15〜45度・・・という区分1a,2a,3a,・・
・・を用いても差し支えない。第1ステップにおける近
似計算の手法に応じて、用い易い区分を採用すること
も、全体のアルゴリズムを簡易にする上で好適である。
もとより、第1ステップで用いた区分と第2ステップで
用いる区分を異ならせることも差し支えない。
【0087】第3実施例では、電気角の検出を、第1ス
テップと第2ステップとに分け、それぞれのステップに
ついて複数の構成例を説明した。これら第1,第2ステ
ップの構成例は、自由に組み合わせ実施可能である。な
お、構成例1−1および2−4において、時間軸上での
第1ステップ,第2ステップの処理を示したのが、図3
4である。第1ステップとして、各相間に順次所定の電
圧を加えて、U相,V相,W相の最大電流を順次検出す
る。この場合、各相に流れた電流が測定上問題とならな
いレベルまで低下するのを待って次の相間に電圧を印加
し、次の相の最大電流を測定することになる。また、第
2ステップでは、通常第1ステップで流した電流より大
きな電流を流すから、一つの相間に電圧を印加してか
ら、次の相間に電圧を印加するまでに、相当の時間を必
要とする。図34に示した第1ステップの区間および第
2ステップの区間が終了した時点で、1回の電気角の測
定が終了する。三相同期モータ40が停止している場合
には、これで起動時の電気角が検出されることになる。
【0088】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。この実施例の電気角検出装置を含むモータ制御装
置390の概略構成を、図35に示す。このモータ制御
装置390は、図示するように、第1,第2,第3実施
例と同様、三相同期モータ40の駆動電流を制御するモ
ータ電流制御回路400、U相およびV相の電流を検出
する電流検出器402,404、検出した電流からモー
タ40の出力トルクを換算する電流−トルク換算器41
0、第2実施例で説明したインダクタンス式の電気角検
出を行なうインダクタンス式電気角検出部415、逆起
電圧を利用して電気角を検出する逆起電圧式電気角検出
部420、電気角の信号から回転数を求めると共にこれ
にヒステリシスを加えて切替接点445を駆動するヒス
テリシス回路440等から構成されている。なお、図3
4では、電流検出器として、U相およびV相の電流を検
出する402,404のみ示したが、第3実施例で説明
したようにU,V,W相の各電流を検出する場合には、
W相の電流検出器を設ければよい。
【0089】インダクタンス式電気角検出部415、逆
起電圧式電気角検出部420、ヒステリシス回路44
0、およびモータ電流制御回路400は、実際にはマイ
クロプロセッサを用いた算術論理演算回路として構成さ
れており、図36に示す処理を実行している。この処理
について簡単に説明する。この処理が起動されると、ま
ず回転数演算値Nhが判定回転数N以上か否かの判断が
行なわれる(ステップS500)。回転数演算値Nhが
判定回転数N以上でない場合には、インダクタンス式電
気角検出部415を用いて回転子(ロータ)の位置、即
ち電気角を推定すると共に、変数Hに値−50を代入す
る処理を行なう(ステップS510)。
【0090】一方、回転数演算値Nhが判定回転数N以
上の場合には、逆起電圧式電気角検出部420を用いて
回転子50の位置を推定すると共に、変数Hに値+50
を代入する処理を行なう(ステップS520)。いずれ
の場合にも、その後、現在の回転数を演算する処理を行
なう(ステップS530)。回転数は、現在の電気角を
微分することにより求められる。微分処理は、ハードウ
ェアにより実現することもできるが、所定時間における
電気角信号の差分値から求めることもできる。その後、
ステップS530で求めた現在の回転数に変数Hの値を
加えて回転数演算値Nhを求める処理を行ない(ステッ
プS540)、電気角とトルク指令値とに基づいて三相
同期モータの各相に流す電流を制御する(ステップS5
50)。以上の処理を繰り返す。
【0091】以上説明した本実施例によれば、三相同期
モータ40の回転数に基づいて、検出方法を切り換えて
電気角を求めることができる。この様子を図37に示し
た。三相同期モータ40の回転数が、一旦判定回転数N
+50を越えると逆起電圧方式で検出するものとし、そ
の後は判定回転数N−50を下回らないとインダクタン
ス方式には切り換えない。即ち、電気角の検出方法の切
替に±50のヒステリシスを持たせ、判定回転数近傍で
検出方式の切替が、高い頻度で起きないよう配慮してい
る。
【0092】ここで、電気角の検出方式を三相同期モー
タ40の回転数で切り換えているのは、回転数によるモ
ータの効率の変化が検出方式により異なるからである。
インダクタンス方式で電気角を検出する場合の効率を図
38に実線Jで示し、逆起電圧方式で検出する場合の効
率を破線Bで示した。逆起電圧方式の場合、回転子の回
転数が低い領域では、得られる逆起電圧が低い低回転数
領域ではモータの制御ができなくなる。これは、永久磁
石51〜54の位置に対する電流の位相条件が崩れるた
めであり、この場合、三相同期モータ40は安定にトル
クを発生することができなくなる。最悪の場合、電流は
流れているのにモータ出力が得られない場合や、回転子
50が逆転する場合も有り得た。従って、図38に破線
で示すように、低回転数領域では、三相同期モータ40
の効率は低くなってしまう。
【0093】他方、インダクタンス方式では、停止状態
から所定回転数までの領域では、効率よく電気角を検出
することができる。回転数が上昇すると、駆動用交流の
周波数は高くなるから、この駆動用交流に重畳する高周
波成分(図12参照)との相対的な差は小さくなる。従
って、回転数が高くなるほど回転子50の一回転(36
0度)に含まれる高周波パルスの数は少なくなり、回転
子50の回転位置(電気角)の検出精度は低下する。従
って、図38に示す2つのグラフの交点を実験的に求
め、この回転数近傍で、電気角の検出方式を切り換える
ことにより、全回転数の範囲に亘って、効率よく三相同
期モータ40の電気角を検出することができる。しか
も、本実施例では、検出方式の切替回転数にヒステリシ
スを設けているので、検出精度の差異により、検出方法
を切り換えた直後に再度切替が生じるといったことがな
い。
【0094】上記実施例で、インダクタンス方式により
電気角を検出するインダクタンス式電気角検出部415
は、第2実施例と同一の構成である。一方、逆起電圧式
電気角検出部420の構成は、公知のもの(例えば、平
成2年半導体電力変換研究会資料SEP−90−21
「位置検出器を持たないブラシレスDCモータ制御系の
実現」)である。本実施例の構成を更に詳細にブロック
図として表わしたのが、図39である。この構成例で
は、モータ電流制御回路500は、A/D変換器502
によりディジタルデータとして読み込んだU相およびV
相の電流を、q軸およびd軸のデータに変換し、これと
トルク指令値とから比例・積分(PI)制御を行ない、
結果を今度はU,V,Wの三相の信号を変換し、更に、
電圧信号に変換すると共に、パルス幅変調をかけ、デッ
ドタイム制御を加えて、三相同期モータ40の各巻線に
出力している。
【0095】この時、電気角は、所定回転数以上で回転
中の場合には逆起電圧方式電気角演算器520により演
算される。この演算は、上記文献に詳しく説明されてい
るものであり、各相電流Iu,Ivおよびモータ電流制
御回路500内部のU,V,Wの電圧値に基づいて電気
角θを微分した値である速度推定値を求めると共に、γ
軸方向の電圧信号vγを演算し、各相信号Iu,Ivか
ら推定した推定電圧vγ′との差分△γにPI演算を施
し、速度推定値の符号により電気角速度を決定すると共
に、これに基づきフィードバック電流を算出し、これを
モータ電流制御回路500に出力する。こうして、回転
子50の回転中は、逆起電圧に基づいて電気角(ここで
は電気角速度)を求めることができる。なお、電気角速
度は、積分され、電気角信号として三相をd,q軸信号
に変換する回路やモータの回転数が所定回転数以下の場
合にパルス電圧を所定周期で印加するための回路515
に出力される。
【0096】回転子50が静止しているとき、あるいは
所定回転数以下の場合には、各相電流Iu,Ivに基づ
いて、電気角を演算する。この演算は、インダクタンス
方式電気角演算器512が、電気角テーブル522を参
照することにより行なう。こうして求めた電気角信号
は、逆起電圧方式電気角演算器520の演算結果と、回
転数により択一的に採用され、上述したモータの駆動用
電流の制御に用いられる。
【0097】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。この実施例は、電気角の検出装置としての構成は、
第3実施例と同一(図22参照)であり、モータ制御装
置全体としては、第4実施例と同様、低回転数領域で
は、インダクタンスを用いて電気角の検出して三相同期
モータ40の起動および回転を制御し、所定回転数以上
では、逆起電圧を用いて電気角を検出しつつ三相同期モ
ータ40の回転を制御するものである。
【0098】本実施例では、インダクタンスを用いて電
気角を検出する手法として第3実施例の構成を採った
が、第1または第2ステップにおいて電気角の検出のた
めに相間に電圧を印加する際(図26,28等)、図4
0に示すように、相間電圧の印加(ステップS600)
の直後に加えた電圧に対応した逆電圧を同じ相間に印加
する処理(ステップS610)を行なうのである。即
ち、コイルに電圧を加え電流を流したことで、電圧の印
加の終了後も過渡応答として残存する電流を、逆電圧を
加えることで強制的に低下させ、電流を急速に0に収束
させるのである。この様子を図41に示した。ここで、
逆電圧の印加は、絶対値が等しく、極性が逆の電圧を、
測定のために加えた時間t1と等しい時間t2だけ相間
コイルに出力することによりなされる。なお、絶対値の
等しい逆電圧の印加により電流はほぼ0に収束するが、
電源電圧の変動やデッドタイムの影響による印加時間の
変動等に起因して、電流が完全には0に収束していない
場合が考えられるので、次の相間への測定用の電圧の印
加は、一定時間t3だけおいてから行なうものとしてい
る。逆電圧の大きさや印加時間は、適宜変更可能であ
る。
【0099】以上説明したように、最大電流の測定用の
電圧の印加して最大電流を測定した直後に逆電圧を印加
することで、コイルに流れる電流を急速に収束させるこ
とができ、次の電圧の印加が可能となるまでの時間を大
幅に短くすることができる。図41と図34を比較すれ
ば了解されるように、本実施例によれば、ロータの電気
角の検出に要する時間を、従来の1/3程度に低減する
ことができた。この結果、電気角を繰り返し測定する必
要があるケース、即ち低速回転中の電気角の検出が短時
間に完了できるものとなり、従来より高い回転数まで、
インダクタンスを用いた本発明の電気角測定が可能とな
った。従って、第4実施例のように、所定回転数までイ
ンダクタンスを用いて電気角を検出する装置において、
逆起電力による検出に切り換える回転数の設定範囲が広
くなり、設計の自由度も向上した。
【0100】次に本発明の第6の実施例について説明す
る。第6実施例の電気角検出装置は、第5実施例と同一
の構成を持ち、起動時のロータの電気角の検出は、第5
実施例と同様第3実施例の第1ステップの構成例1−1
および第2ステップの構成例2−1により、行なってい
る。実施例のの三相同期モータ40は、最高回転数が9
000rpmであり、逆起電力による電気角の検出は、
一般に最高回転数の1/5、即ち180rpmまで可能
とされている。従って、180rpmまで、インダクタ
ンスを用いた手法で電気角が検出できれば、停止状態か
ら最高回転数まで、電気角を検出することが可能とな
る。180rpmの場合、回転子50の1回転に要する
時間は、180rpm=毎秒3回転なので、1/3秒で
ある。これに対して、図34に示したように、第1ステ
ップでU相,V相,W相の各々について最大電流Iu,
Iv,Iwを測定するのに要する時間が50msec、
第2ステップまで完了するのに要する時間を120ms
ecとすると、ロータの1回転当たり2,3回しか電気
角の検出ができないことになる。実際には、ロータの1
回転のうち、電気角を複数回測定しつつ、相間に駆動用
の電圧を印加してゆかなければならないから、この条件
では、電気角を精度良く測定しつつ、駆動用電圧の制御
行なうことは極めて困難である。
【0101】そこで、本実施例では、図42に示すよう
に、50msec毎に起動する割込処理ルーチンにおい
て、まずフラグF(初期値=0)を判定して回転子50
が停止中か否かを判定し(停止中はF=0、ステップS
700)、回転子50の停止中であると判断した場合
は、まず割込をマスクする処理を行なう(ステップS7
10)。第1ステップおよび第2ステップの処理を連続
して行なうのに、120msec必要になるので、電気
角の検出が終了するまで割込をマスクするのである。そ
の後、第1ステップの処理を行ない電気角φ(0〜π,
π〜2πのいずれかの範囲内での電気角)を計算する
(ステップS720)。続いて、第2ステップによる処
理を実行して回転子50が0〜πもしくはπ〜2πのい
ずれの範囲に存在するかを特定する処理を行ない(ステ
ップS730)、以上の第1ステップおよび第2ステッ
プから電気角θを検出する処理を行なう(ステップS7
40)。その後、フラグFに値1を設定すると共に割込
マスクを解除する処理を行なう(ステップS750)。
以上により、回転子50が停止している場合の電気角θ
の検出を終了し、本ルーチンを終了する。
【0102】こうして停止中の回転子50の電気角θを
一旦検出した後は、フラグFは値1に設定されるから、
ステップS710での判断は「NO」となり、第1ステ
ップにより電気角φを計算する処理を行ない(ステップ
S760)、この電気角φの前回値からの差分△φを用
いて、電気角θを更新する処理を行なう(ステップS7
70)。即ち、回転子50の電気角θが一度検出された
後は、約50msec程度の間隔で繰り返し第1ステッ
プのみを実行し、計算された電気角φの変化分を用いて
電気角θを更新することになる。50msecであれ
ば、180rpmの場合でも、その間の回転子50の回
転角度は、50×10-3×360度×180rpm/6
0=54度であって、180度を越えることはない。従
って、一旦電気角θを検出した後、50msec間隔で
第1ステップの処理を実行していれば、0〜π(180
度)もしくはπ〜2π(360度)のいずれに回転子5
0が存在するかを誤りなく判定することが可能である。
この結果、電気角の検出に必要な処理が第1ステップの
みとなり、電気角の検出に要する時間は約1/2に短縮
される。
【0103】以上説明したように第6実施例の電気角検
出装置によれば、一旦電気角θを一義的に求めた後は、
電気角の検出しに要する処理を極めて短縮することがで
きる。従って、三相同期モータ40の回転制御中に電気
角の測定に時間を取られて制御が不十分になるというこ
とがない。この結果、逆起電圧による電気角の測定との
切替の回転数を高く設定することができ、設計上の自由
度も向上する。
【0104】以上本発明のいくつかの実施例について説
明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるも
のではなく、例えば三相以外の同期モータに適用した構
成など、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種
々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の電気
角検出装置は、電気角と相関を有する巻線のインダクタ
ンスによって定まる少なくとも二つの電流の挙動を検出
し、予め記憶した電流の挙動と電気角の関係を参照し
て、回転子の位置、即ち電気角を求めるので、特にモー
タが静止あるいは低回転数の場合に、精度良く電気角を
検出することができるという優れた効果を奏する。この
ため、これを用いて同期モータを駆動するものとすれ
ば、例えば停止しているモータであっても、これを所望
の方向に安定に起動することができる。この結果、無駄
な電力を消費することもない。
【0106】また、本発明の第2の電気角検出装置は、
多相の各組合わせに電圧を印加した際に流れる電流の挙
動に基づいて、近似計算により電気角を0〜πもしくは
π〜2πのいずれかの区間での電気角を演算し、電気角
がこのいずれの区間に属するかを特定することで、結果
的にロータの電気角を検出する。従って、簡略な構成に
より電気角を容易に求めることができるという優れた効
果を奏する。
【0107】更に、本発明の第3の電気角検出装置は、
電気角の演算を近似計算により行なう第2の電気角検出
装置において、電気角が0〜πもしくはπ〜2πまでの
いずれの区間に属するかを判定する構成に特徴を有し、
ロータの角度と電流の挙動が0〜πもしくはπ〜2πで
異なるものとなる条件を利用して、その判別を行なうの
で、電気角を最終的に精度良くかつ簡易な構成により検
出することができるという優れた効果を奏する。
【0108】更に、本発明の第4の電気角検出装置によ
れば、一旦電気角を0〜2πの範囲で検出・特定した後
は、電気角を0〜πもしくはπ〜2πのいずれかの範囲
内で求め、これにより電気角を更新する。従って、極め
て簡易な処理により電気角を求めることができ、低速回
転中の同期モータの制御中に電気角の検出に時間を取ら
れて制御が不十分になるということがないという優れた
効果を奏する。
【0109】また、本発明の同期モータの駆動装置は、
回転子が停止または低速回転している領域では、インダ
クタンスの相違を利用して電気角を求めると共に、この
領域以外では、逆起電圧に基づいて電気角を検出し、こ
れにより巻線に駆動用電圧を印加する。従って、停止状
態から高回転数領域まで、精度良く電気角を検出できる
ばかりか、広い領域に亘って、効率の良いモータ制御を
実現できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概略構成を示すブロック
図である。
【図2】実施例の固定子30を組み込んだ三相同期モー
タ40の構造を示す断面図である。
【図3】実施例で用いた三相同期モータ40の固定子3
0と回転子50との関係を示す端面図である。
【図4】実施例における三相同期モータの等価回路を示
す説明図である。
【図5】U−VW相間に電圧E1を印加した場合のU相
電流Iu(t)の過渡応答を示すグラフである。
【図6】巻線のインダクタンスと電気角θとの関係を示
すグラフである。
【図7】過渡応答におけるインダクタンスと最大電流と
の関係を示すグラフである。
【図8】第1実施例における電気角検出処理ルーチンを
示すフローチャートである。
【図9】第2実施例としての電気角検出装置を含んだモ
ータ制御装置250の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図10】第2実施例における駆動用電圧Vbを例示す
るグラフである。
【図11】駆動用電圧に重畳する高周波信号Vhを例示
するグラフである。
【図12】重畳された電圧信号Vbを例示するグラフで
ある。
【図13】電流検出器の出力信号Vsを例示するグラフ
である。
【図14】バンドパスフィルタの出力信号Vpを例示す
るグラフである。
【図15】エンベロープ検出部の出力信号Veを例示す
るグラフである。
【図16】第2実施例における電気角検出処理ルーチン
を示すフローチャートである。
【図17】電気角θと電流振幅Isとの関係を例示する
グラフである。
【図18】モータに印加する電圧の他の例を示すグラフ
である。
【図19】電気角とインダクタンスおよび電流の関係を
示すグラフである。
【図20】三相同期モータの磁気回路における磁気特性
を示すグラフである。
【図21】三相同期モータ40のロータとステータとの
関係を直線上に展開して示す説明図である。
【図22】第3実施例としての電気角検出装置を含んだ
モータ制御装置の概略構成図である。
【図23】第3実施例における処理の概要を示すフロー
チャートである。
【図24】第1ステップの近似計算の手法を説明するグ
ラフである。
【図25】第1ステップの他の近似計算の手法を説明す
るグラフである。
【図26】第1ステップの処理の詳細を例示するフロー
チャートである。
【図27】第2ステップの第1の手法を説明するグラフ
である。
【図28】第2ステップの一例を示すフローチャートで
ある。
【図29】第2ステップの第2の手法を説明するグラフ
である。
【図30】第2ステップの第3の手法を説明するグラフ
である。
【図31】第2ステップの第4の手法を説明するグラフ
である。
【図32】最大電流Iu+とIu−との関係を例示する
グラフである。
【図33】第4の手法による第2ステップの処理ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図34】第1,第2ステップの処理を時間軸上に展開
して示すグラフである。
【図35】第4実施例としてのモータ制御装置390の
概略構成を示すブロック図である。
【図36】第4実施例における電気角検出処理ルーチン
を示すフローチャートである。
【図37】回転数による検出方式の切替の様子を例示す
る説明図である。
【図38】回転数とモータの効率との関係を示すグラフ
である。
【図39】第4実施例のモータ制御装置390の設計例
を示すブロック図である。
【図40】第5実施例における処理の要部を示すフロー
チャートである。
【図41】第5実施例における印加電圧と流れる電流と
の関係を時間軸に沿って示すグラフである。
【図42】第6実施例における割込処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】 10…モータ制御装置 20…ステータ 22…ティース 24…スロット 30…固定子 32…固定子コイル 34…ボルト 36…ボルト孔 40…三相同期モータ 50…回転子 52…永久磁石 55…回転軸 57…ロータ 60…ケース 61,62…軸受 71…突極 100…モータ制御回路 100…モータ電流制御回路 102,104…電流検出器 110…トルク換算器 112,114…ADC 120…CPU 122…メモリ 130…電圧印加部 250…モータ制御装置 260…高周波発生部 262,264…バンドパスフィルタ 272,274…エンベロープ検出部 300…ECU 310…インバータ 390…モータ制御装置 400…モータ電流制御回路 402,404…電流検出器 410…トルク換算器 415…インダクタンス式電気角検出部 420…逆起電圧式電気角検出部 440…ヒステリシス回路 445…切替接点 500…モータ電流制御回路 502…A/D変換器 512…インダクタンス方式電気角演算器 515…回路 520…逆起電圧方式電気角演算器 522…電気角テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多賀 善明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−359691(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 6/16 H02P 6/20

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多相交流を巻線に流し、該巻線による磁
    界と永久磁石による磁界との相互作用により回転子を回
    転させる多相同期モータの電気角検出装置であって、前記 多相の内の第1のに対して所定の電圧を印加し、
    該印加した電圧に応じて前記第1の相に流れる電流の挙
    動と電気角との関係を予め記憶する第1の記憶手段と、 前記第1のとは異なる第2の相に所定の電圧を印加
    し、該印加した電圧に応じて前記第2の相に流れる電流
    の挙動と電気角との関係を予め記憶する第2の記憶手段
    と、 前記モータの駆動電圧に電気角検出電圧を重畳して印加
    する検出用電圧制御手段と、 前記第1のに対して前記電圧を印加し、流れる電流の
    挙動を検出する第1の検出手段と、 前記第2のに対して前記電圧を印加し、流れる電流の
    挙動を検出する第2の検出手段と、 該第1,第2の検出手段により検出された電流の挙動に
    基づいて、前記第1,第2の記憶手段に記憶された関係
    を参照し、前記モータの電気角を0〜2πの間で求める
    電気角演算手段とを備えた電気角検出装置。
  2. 【請求項2】 三相交流を巻線に流し、該巻線による磁
    界と永久磁石による磁界との相互作用により回転子を回
    転させるU相、V相、W相を有する三相同期モータの電
    気角検出装置であって、 U相−VW相、V相−UW相およびW相−UV相の内の
    第1の組合わせに対して所定の電圧を印加し、該印加し
    た電圧に応じて流れる電流の挙動と電気角との関係を予
    め記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の組合わせとは異なる第2の組合わせに所定の
    電圧を印加し、該印加した電圧に応じて流れる電流の挙
    動と電気角との関係を予め記憶する第2の記憶手段と、 前記モータの駆動電圧に電気角検出電圧を重畳して印加
    する検出用電圧制御手段と、 前記第1の組合わせに対して前記電圧を印加し、流れる
    電流の挙動を検出する第1の検出手段と、 前記第2の組合わせに対して前記電圧を印加し、流れる
    電流の挙動を検出する第2の検出手段と、 該第1,第2の検出手段により検出された電流の挙動に
    基づいて、前記第1,第2の記憶手段に記憶された関係
    を参照し、前記モータの電気角を0〜2πの間で求める
    電気角演算手段とを備えた電気角検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の電気角
    検出装置であって、 前記第1,第2の記憶手段は、電流の挙動と電気角に応
    じたインダクタンスの関係を記憶する手段である電気角
    検出装置。
  4. 【請求項4】 前記同期モータの極対を、磁気的な特性
    が異なるN極およびS極から構成し、電気角πあたりの
    前記電流の挙動が他の電気角πにおける挙動と異なる挙
    動として構成した請求項1または請求項2に記載の電気
    角検出装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の検出手段および第2の検出手
    段の少なくとも一方に、前記電圧を印加する相または相
    間の組み合わせと前記回転子とが構成する磁気回路の磁
    気特性の非線形領域に相当する電圧を、当該相または相
    間の組み合わせに印加する電圧印加手段を備えた請求項
    または請求項2に記載の電気角検出装置。
  6. 【請求項6】 多相交流を巻線に流し、該巻線による磁
    界と永久磁石による磁界との相互作用により回転子を回
    転させる多相同期モータの電気角検出装置であって、 前記多相の各相間対して各相に磁気飽和電流が発生し
    ない電圧を印加し、該電圧に応じて流れる電流の挙動に
    基づいて、近似計算により、電気角0〜πもしくはπ〜
    2πの区間内での電気角を演算する電気角演算手段と、前記多相の特定の相間と前記回転子とが構成する磁気回
    路の磁気特性の非線形領域に相当する電圧を、前記演算
    された電気角の属する前記範囲に基づいて定ま る当該多
    相の相間に印加する電圧印加手段と、 該印加された電圧に応じて該相間に流れる電流の挙動を
    検出する検出手段と、 該検出された電流の挙動から、電気角の範囲をπを単位
    として特定する電気角範囲特定手段と、 前記検出された電気角および該特定された区間から、た
    だ一つの電気角を決定する電気角決定手段とを備えた電
    気角検出装置。
  7. 【請求項7】 三相交流を巻線に流し、該巻線による磁
    界と永久磁石による磁界との相互作用により回転子を回
    転させるU相、V相、W相を有する三相同期モータの電
    気角検出装置であって、 U相−VW相、V相−UW相およびW相−UV相の各組
    み合わせの相間に対して各相に磁気飽和電流が発生しな
    い電圧を印加し、該電圧に応じて流れる電流の挙動に基
    づいて、近似計算により、電気角0〜πもしくはπ〜2
    πの区間内での電気角を演算する電気角演算手段と、 前記三相の特定の相間と前記回転子とが構成する磁気回
    路の磁気特性の非線形領域に相当する電圧を、前記演算
    された電気角の属する前記範囲に基づいて定まる当該三
    相の相間に印加する電圧印加手段と、 該印加された電圧に応じて該相間に流れる電流の挙動を
    検出する検出手段と、 該検出された電流の挙動から、電気角の範囲をπを単位
    として特定する電気角範囲特定手段と、 前記検出された電気角および該特定された区間から、た
    だ一つの電気角を決定する電気角決定手段とを備えた電
    気角検出装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7記載の電気角検
    出装置であって、 電気角演算手段は、 三相同期モータにおいて、各相間対して、電圧を順次
    印加し、該印加した電圧に応じて流れる電流の挙動を検
    出する電流検出手段と、 該求めた電流の挙動のうち、直線近似による誤差が最も
    小さいものを選択する選択手段と、 該選択された電流の挙動から直線近似により、前記モー
    タの電気角を求める近似計算手段とからなる電気角検出
    装置。
  9. 【請求項9】 前記電流検出手段は、N相のうちN−1
    について電流の挙動を実測する手段と、残り1につ
    いては当該N−1の実測値から演算する手段とから構
    成された請求項8記載の電気角検出装置。
  10. 【請求項10】 請求項6記載の電気角検出装置であっ
    て、 前記同期モータは三相交流を用いるU相、V相、W相を
    有する三相同期モータであり、 前記電気角演算手段は、 三相のU相−VW相、V相−UW相およびW相−UV相
    各組み合わせの相間に所定の電圧を印加した場合の各
    々の電流値を検出する電流検出手段と、 該検出された3つの電流値の平均値と該3つの電流値の
    大小の関係から、電気角πを6等分する区域のいずれか
    一つを特定する区域特定手段と、 該特定された区域内において、前記電流値が極値を有す
    る相間について、 θ≒tanθ の近似式により電気角の該区域内の位相を求める位相計
    算手段と、 前記特定された区域と前記求められた位相とに基づい
    て、0〜πもしくはπ〜2πの区間内での電気角を求め
    る角度計算手段とを備えた電気角検出装置。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の電気角検出装置であっ
    て、 前記電気角演算手段は、 三相のU相−VW相、V相−UW相およびW相−UV相
    の各組み合わせの相間に所定の電圧を印加した場合の各
    々の電流値を検出する電流検出手段と、 該検出された3つの電流値の平均値と該3つの電流値の
    大小の関係から、電気角πを6等分する区域のいずれか
    一つを特定する区域特定手段と、 該特定された区域内において、前記電流値が極値を有す
    る相間について、 θ≒tanθ の近似式により電気角の該区域内の位相を求める位相計
    算手段と、 前記特定された区域と前記求められた位相とに基づい
    て、0〜πもしくはπ〜2πの区間内での電気角を求め
    る角度計算手段とを備えた電気角検出装置。
  12. 【請求項12】 前記電気角範囲特定手段は、前記電流
    の大きさと予め定めた閾値との大小により、電気角の範
    囲を特定する手段を備えた請求項6または請求項7記載
    の電気角検出装置。
  13. 【請求項13】 請求項6または請求項7記載の電気角
    検出装置であって、 前記電気角範囲特定手段は、前記角度検出手段により特
    定された区域によって、前記閾値の大小を切り換えて比
    較を行なう手段を備えた電気角検出装置。
  14. 【請求項14】 請求項6または請求項7記載の電気角
    検出装置であって、 前記電圧印加手段は、前記印加する電圧の大きさを、前
    記角度検出手段により特定された区域に基づいて決定す
    る電圧決定手段を備え、 前記電気角範囲特定手段は、該印加された電圧に応じて
    相間に流れる電流の大きさと予め定めた閾値との大小に
    より、電気角の範囲を特定する手段を備えた電気角検出
    装置。
  15. 【請求項15】 請求項6または請求項7記載の電気角
    検出装置であって、 前記区間特定手段は、 定の相間と前記回転子とが構成する磁気回路の磁気特
    性の非線形領域に相当する電圧を、前記演算された電気
    角の属する前記範囲に基づいて定まる所定の相間に印加
    する第1の電圧印加手段と、 該印加する電圧とは極性の異なる電圧を、前記相間とは
    異なる相間に印加する第2の電圧印加手段と、 該印加された各々の電圧に応じて該に流れる電流の大
    小を判別することで、電気角の範囲をπを単位として特
    定する電気角範囲特定手段とを備えた電気角検出装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の電気角検出装置であ
    って、 前記区間特定手段により特定された区間に基づいて、前
    記第1,第2の電圧印加手段が印加する相間を決定する
    印加相間決定手段を備えると共に、 前記第1,第2の電圧印加手段が印加する電圧を、前記
    非線形領域の下限値とした電気角検出装置。
  17. 【請求項17】 前記相間に電圧を印加して該電圧に対
    する電流の挙動を検出した後、該印加した電圧を急速に
    低減させる手段を備えた請求項1、2、6、および請求
    項7のいずれかに記載の電気角検出装置。
  18. 【請求項18】 前記印加する電圧の周波数を、駆動用
    に前記巻線に印加される交流電圧の周波数より高い周波
    数に制御する手段を備えた請求項6または請求項7記
    の電気角検出装置。
  19. 【請求項19】 請求項1または請求項2に記載の電気
    角検出装置であって、 第1,第2の検出手段の少なくとも一方は、電流の挙動
    を、所定電流値となるまでに要する時間により検出する
    手段である電気角検出装置。
  20. 【請求項20】 多相交流を巻線に流し、該巻線による
    磁界と永久磁石による磁界との相互作用により回転子を
    回転させる多相同期モータの電気角検出装置であって、 電気角の検出を行なう前記モータの回転数上限値により
    定まる電気角πに要する時間以内に、前記多相の所定の
    相間対して各相に磁気飽和電流が発生しない電圧を印
    加し、該電圧に応じて流れる電流の挙動に基づいて、電
    気角0〜πもしくはπ〜2πの区間内での電気角を検出
    する角度検出手段と、 前記回転子の停止中に1回、前記所定の相間に対して各
    相に磁気飽和電流が発生する電圧を印加することによっ
    電気角が0〜πもしくはπ〜2πのいずれの区間に属
    するかを特定する区間特定手段と、 前記検出された電気角および該特定された区間から、電
    気角の初期値を決定すると共に、その後は前記角度検出
    手段により検出された電気角を用いて現在の電気角を更
    新する電気角更新手段とを備えた電気角検出装置。
  21. 【請求項21】 請求項1、2、6、7および20のい
    ずれかに記載の電気角検出装置と、 回転子の回転に伴って前記巻線に発生する逆起電圧を検
    出する逆起電圧検出手段と、 該検出された逆起電圧に基づいて、電気角を検出する第
    2の電気角検出手段と、 前記回転子が停止または低速回転している領域では、前
    記電気角検出装置の検出結果を用い、一方該領域以外で
    は、前記第2の電気角検出手段の検出結果を用い、前記
    巻線に駆動用電圧を印加する駆動電圧印加手段とを備え
    た同期モータの駆動装置。
  22. 【請求項22】 多相交流を巻線に流し、該巻線による
    磁界と永久磁石による磁界との相互作用により回転子を
    回転させる多相同期モータの電気角検出装置であって、 多相の第1のに対して所定のパルス状電圧を印加し、
    該印加したパルス状電圧に応じて流れる電流の挙動と電
    気角との関係を予め記憶する第1の記憶手段と、 前記第1のとは異なる第2の相に所定のパルス状電圧
    を印加し、該印加したパルス状電圧に応じて流れる電流
    の挙動と電気角との関係を予め記憶する第2の記憶手段
    と、 前記第1のに対して前記パルス状電圧を印加し、流れ
    る電流の挙動を検出する第1の検出手段と、 前記第2のに対して前記パルス状電圧を印加し、流れ
    る電流の挙動を検出する第2の検出手段と、 該第1,第2の検出手段により検出された電流の挙動に
    基づいて、前記第1,第2の記憶手段に記憶された関係
    を参照し、前記モータの電気角を0〜2πの間で求める
    電気角演算手段とを備えた電気角検出装置。
JP23850094A 1993-10-26 1994-09-05 電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置 Expired - Fee Related JP3381408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23850094A JP3381408B2 (ja) 1993-10-26 1994-09-05 電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置
US08/328,063 US5608300A (en) 1993-10-26 1994-10-24 Electrical angle-detecting apparatus and driving system of synchronous motor using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29138593 1993-10-26
JP5-291385 1993-10-26
JP23850094A JP3381408B2 (ja) 1993-10-26 1994-09-05 電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07177788A JPH07177788A (ja) 1995-07-14
JP3381408B2 true JP3381408B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=26533731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23850094A Expired - Fee Related JP3381408B2 (ja) 1993-10-26 1994-09-05 電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5608300A (ja)
JP (1) JP3381408B2 (ja)

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025691A (en) * 1995-05-29 2000-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Synchronous motor control system and method of controlling synchronous motor
MY120887A (en) * 1995-06-08 2005-12-30 Sony Corp Rotation position detecting device and motor device.
JP3397007B2 (ja) * 1995-06-30 2003-04-14 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
US5877955A (en) * 1995-11-13 1999-03-02 Waterstrike Incorporated Transducerless position determining system and method for the same
JP3381509B2 (ja) * 1996-02-29 2003-03-04 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置および同期モータの駆動装置
JP3462007B2 (ja) * 1996-06-10 2003-11-05 三菱電機株式会社 直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置
JP3485726B2 (ja) * 1996-06-24 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置
US6133853A (en) * 1998-07-30 2000-10-17 American Calcar, Inc. Personal communication and positioning system
JP3486326B2 (ja) * 1997-06-23 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 同期モータの運転制御方法およびその装置
JPH1175385A (ja) * 1997-06-25 1999-03-16 Daewoo Electron Co Ltd 多相センサレスモータを駆動するための方法及び装置
JP3168967B2 (ja) * 1997-09-12 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置および方法、並びにモータ制御装置
JP3301360B2 (ja) * 1997-09-26 2002-07-15 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置および方法
JPH11122984A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Toyota Motor Corp モータ制御装置および方法
JP3168986B2 (ja) * 1998-05-28 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置および制御方法
US5990642A (en) * 1998-06-08 1999-11-23 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for driving a sensorless DC motor having a bridge-type inductance detecting circuit
JP3576827B2 (ja) * 1998-08-24 2004-10-13 株式会社日立製作所 同期電動機の回転子位置推定装置
US6239564B1 (en) * 1998-10-06 2001-05-29 H.R. Textron, Inc. State advance controller commutation loop for brushless D.C. motors
SE513764C2 (sv) * 1998-10-16 2000-10-30 Atlas Copco Controls Ab Metod för återstartning av en synkronmotor av permanentmagnettyp under restrotation
JP4147706B2 (ja) 1998-12-18 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置および検出方法並びにモータ制御装置
JP4092811B2 (ja) * 1999-04-19 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置および制御方法
CN1240180C (zh) * 1999-09-20 2006-02-01 三菱电机株式会社 同步电动机的磁极位置检测装置
WO2001045247A1 (en) 1999-12-14 2001-06-21 The Penn State Research Foundation Detection of rotor angle in a permanent magnet synchronous motor at zero speed
JP4483009B2 (ja) * 2000-03-21 2010-06-16 パナソニック株式会社 モータ制御装置
JP4779201B2 (ja) * 2000-07-12 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP3979561B2 (ja) 2000-08-30 2007-09-19 株式会社日立製作所 交流電動機の駆動システム
US6566829B1 (en) * 2000-09-07 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for torque control of a machine
EP1198059A3 (en) 2000-10-11 2004-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for position-sensorless motor control
US6492788B1 (en) 2000-11-10 2002-12-10 Otis Elevator Company Method and apparatus for encoderless operation of a permanent magnet synchronous motor in an elevator
JP4670162B2 (ja) * 2001-03-08 2011-04-13 富士電機システムズ株式会社 同期電動機の制御装置
JP3485905B2 (ja) * 2001-04-26 2004-01-13 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
EP1309078B1 (en) * 2001-10-31 2005-08-03 STMicroelectronics S.r.l. Method for detecting the position of a rotor of a DC motor and relative circuit
JP2005510195A (ja) * 2001-11-12 2005-04-14 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 永久磁石同期電動機ドライブ用回転子角度推定
US7066034B2 (en) * 2001-11-12 2006-06-27 International Rectifier Corporation Start-up method and system for permanent magnet synchronous motor drive
ATE275299T1 (de) * 2002-03-05 2004-09-15 Askoll Holding Srl Permanentmagnetsynchronmotor mit einer elektronischen vorrichtung zum starten des motors und einer sensoreinrichtung deren position von der vom motor getriebenen last abhängig ist
JP3789843B2 (ja) * 2002-03-29 2006-06-28 三洋電機株式会社 ブラシレスモータの回転数制御方法及びこれを用いた洗濯機
US6809496B2 (en) * 2002-09-16 2004-10-26 Honeywell International Inc. Position sensor emulator for a synchronous motor/generator
US6979967B2 (en) * 2002-10-15 2005-12-27 International Rectifier Corporation Efficiency optimization control for permanent magnet motor drive
US6856109B2 (en) * 2002-10-15 2005-02-15 International Rectifier Corporation Efficiency optimization control for permanent magnet motor drive
JP4357826B2 (ja) * 2002-10-23 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 電動機の運転制御装置
FI114356B (fi) * 2002-12-03 2004-09-30 Abb Oy Menetelmä tahtikoneen poikittaisen magnetointi-induktanssin määrittämiseksi
US20090021336A1 (en) * 2002-12-16 2009-01-22 Energetics Technologies, Llc Inductor for the excitation of polyharmonic rotating magnetic fields
AU2003301029A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-22 Herman D. Branover Systems and methods of electromagnetic influence on electroconducting continuum
DE10316539A1 (de) * 2003-04-10 2004-11-11 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Ansteuerung eines bürstenlosen permanenterregten Gleichstrommotors
JP4501365B2 (ja) * 2003-06-20 2010-07-14 日産自動車株式会社 巻線界磁電動機の制御装置
JP2007521787A (ja) * 2003-11-10 2007-08-02 インターナショナル・レクティファイヤ・コーポレーション 永久磁石モータ駆動のための効率最適化制御
KR20060122897A (ko) * 2004-02-26 2006-11-30 로무 가부시키가이샤 모터 구동 장치 및 모터를 갖는 전기 기기
US7456537B1 (en) * 2004-12-17 2008-11-25 The University Of Toledo Control system for bearingless motor-generator
JP2005261135A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Seiko Epson Corp モータ及びその駆動制御システム
JP4605435B2 (ja) * 2004-03-24 2011-01-05 アイシン精機株式会社 回転検出装置
JP4619040B2 (ja) * 2004-05-14 2011-01-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4581544B2 (ja) * 2004-08-02 2010-11-17 国産電機株式会社 回転電機の回転子位置判定方法、回転子位置判定装置及び回転電機の制御装置
KR100661654B1 (ko) * 2004-08-24 2006-12-26 삼성전자주식회사 모터구동장치 및 3상 모터의 초기 구동방법
US7422582B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Stryker Corporation Control console to which powered surgical handpieces are connected, the console configured to simultaneously energize more than one and less than all of the handpieces
JP4513536B2 (ja) * 2004-12-06 2010-07-28 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
KR20060070911A (ko) * 2004-12-21 2006-06-26 삼성전자주식회사 비엘디씨 모터의 기동장치 및 방법
JP4658587B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-23 ローム株式会社 モータ駆動装置
DE102005030826A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-04 Siemens Ag Synchronmaschine
JP4413185B2 (ja) 2005-12-08 2010-02-10 三洋電機株式会社 モータの駆動制御装置
JP4715494B2 (ja) * 2005-12-12 2011-07-06 国産電機株式会社 ブラシレスモータの制御方法及び制御装置
DE102006004166A1 (de) * 2006-01-30 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Bestimmung der Rotorlage eines EC-Motors im Stillstand
JP4735439B2 (ja) * 2006-06-23 2011-07-27 株式会社明電舎 永久磁石式同期電動機の初期磁極位置推定装置
DE102006039127A1 (de) * 2006-08-21 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum selbstkommutierenden Betrieb eines elektronisch kommutierten Gleichstrommotors
FI129765B (sv) * 2007-03-21 2022-08-15 Oy Kwh Mirka Ab Kompakt elektrisk slipmaskin
JP5267843B2 (ja) * 2008-01-30 2013-08-21 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5130980B2 (ja) * 2008-03-24 2013-01-30 株式会社明電舎 Pmモータのインダクタンス計測方法
FI121616B (fi) * 2008-04-24 2011-01-31 Kone Corp Sähkökoneen roottorin asennon määritys
JP4680280B2 (ja) * 2008-05-22 2011-05-11 株式会社デンソー ブラシレスモータのロータ位置推定装置、ブラシレスモータの起動制御システム、および、ブラシレスモータの起動制御方法
JP4722962B2 (ja) * 2008-05-22 2011-07-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 ブラシレスモータのロータ位置推定装置、ブラシレスモータの起動制御システム、および、ブラシレスモータの起動制御方法
US7911176B2 (en) * 2008-07-30 2011-03-22 General Electric Company Systems and methods involving permanent magnet electric machine rotor position determination
DE102008043134A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Gleichstrommotor und Verfahren zum Betreiben des Gleichstrommotors
JP5407322B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP5397033B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP5155344B2 (ja) * 2010-01-15 2013-03-06 本田技研工業株式会社 電動機の磁極位置推定装置
US8975856B2 (en) * 2010-01-30 2015-03-10 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Method of improving efficiency in a multiphase motor, and motor for implementing such a method
JP5534935B2 (ja) 2010-05-20 2014-07-02 株式会社東芝 回転センサレス制御装置
EP2584694B1 (en) * 2010-06-21 2018-12-05 Mitsubishi Electric Corporation Magnetic pole position detection device for synchronous machine
WO2012011155A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置および制御方法
US20120181963A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Texas Instruments Incorporated Initial position detection for a sensorless, brushless dc motor
JP5814065B2 (ja) * 2011-10-03 2015-11-17 株式会社マキタ モータ電流検出装置、モータ制御装置、及び電動工具
US9515588B2 (en) 2012-03-06 2016-12-06 Dyson Technology Limited Sensorless control of a brushless permanent-magnet motor
GB2500014B (en) 2012-03-06 2016-09-21 Dyson Technology Ltd Sensorless control of a brushless permanent-magnet motor
US9088238B2 (en) 2012-03-06 2015-07-21 Dyson Technology Limited Method of determining the rotor position of a permanent-magnet motor
US8796974B2 (en) * 2012-08-06 2014-08-05 Texas Instruments Incorporated PMSM initial position detection system and method
JP5683618B2 (ja) * 2013-02-06 2015-03-11 株式会社ミツバ ブラシレスモータの駆動装置及び制御方法、ブラシレスファンモータの駆動装置及び制御方法
FI124592B (fi) * 2013-06-20 2014-10-31 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto hissin sähkömoottorin ohjaamiseksi
JP6116449B2 (ja) * 2013-09-05 2017-04-19 三菱電機株式会社 電動機駆動制御装置
JP6429453B2 (ja) * 2013-11-26 2018-11-28 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
FR3016256B1 (fr) * 2014-01-07 2016-01-22 Leroy Somer Moteurs Procede pour determiner la polarite d'un pole de rotor de machine electrique tournante
CN107922001B (zh) * 2015-09-18 2020-10-27 日本精工株式会社 电动助力转向装置
JP6596321B2 (ja) 2015-12-15 2019-10-23 ローム株式会社 モータの駆動回路、駆動方法、電子機器
US9831809B1 (en) 2016-07-20 2017-11-28 Semiconductor Components Industries, Llc Rotor position sensing system for three phase motors and related methods
US9831808B1 (en) 2016-07-20 2017-11-28 Semiconductor Components Industries, Llc Rotor position sensing system for three phase motors and related methods
JP2018098856A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置、画像形成装置、および制御方法
US9876452B1 (en) 2016-12-16 2018-01-23 Semiconductor Components Industries, Llc Rotor position sensing system for permanent magnet synchronous motors and related methods
US11515821B2 (en) 2017-03-27 2022-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Control device for rotating electrical machine
US10218296B1 (en) 2017-08-29 2019-02-26 Semiconductor Components Industries, Llc Rotor position sensing system for three phase motors and related methods
KR102030271B1 (ko) * 2018-03-28 2019-10-08 주식회사 세턴 Bldc 모터 제어 장치 및 이를 이용한 bldc 모터의 초기 위치 검출 방법
GB201813335D0 (en) 2018-08-15 2018-09-26 Technelec Ltd Flux linkage to current observer for synchronous machines
EP3723270B1 (en) 2019-04-09 2024-05-01 Nabtesco Corporation Actuator for airplane, method of driving actuator for airplane, and actuator system for airplane
EP3956975A4 (en) 2019-04-15 2022-12-28 Milwaukee Electric Tool Corporation SENSORLESS MOTOR CONTROL FOR A POWER TOOL

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837790A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 株式会社東芝 棒金放出機
WO1990015473A1 (de) * 1989-06-01 1990-12-13 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Motor oder lagemelder
US5028852A (en) * 1990-06-21 1991-07-02 Seagate Technology, Inc. Position detection for a brushless DC motor without hall effect devices using a time differential method
US5117165A (en) * 1990-06-29 1992-05-26 Seagate Technology, Inc. Closed-loop control of a brushless DC motor from standstill to medium speed
JP3053121B2 (ja) * 1991-04-08 2000-06-19 株式会社安川電機 誘導電動機の制御方法
JPH04312391A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Nippon Densan Corp モータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5608300A (en) 1997-03-04
JPH07177788A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381408B2 (ja) 電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置
JP3381509B2 (ja) 電気角検出装置および同期モータの駆動装置
CN100557913C (zh) 控制内部永久磁体电机的方法、提供起动转矩和发电的方法和***
US6838848B2 (en) Brushless motor control method
JP4624619B2 (ja) 永久磁石ブラシレス電子モータにおいてトルクを制御するための方法及び装置
EP2264858A2 (en) Permanent magnet type rotary electric machine
Lai et al. New initial position detection technique for three-phase brushless DC motor without position and current sensors
JP3485726B2 (ja) 電気角検出装置
US9698711B2 (en) Control device for multi-phase AC motor
US8063598B2 (en) Synchronous motor, encoderless motor system and a method for operating an encoderless motor system with a synchronous motor
JP4032516B2 (ja) 自動車用電動駆動装置
JP2004040943A (ja) センサレスモータのロータ停止位置検出方法及び装置並びに起動方法及び起動装置
KR101982880B1 (ko) 교류 전기 모터와 제어 인버터를 포함하는 전기 장치 및 상기 장치의 기전력을 측정하기 위한 방법
JP3687590B2 (ja) Pmモータの制御方法、および制御装置
JP3958274B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム
JPH11332298A (ja) 電動機制御装置および制御方法
JP2013220007A (ja) センサレスモータの制御方法、装置及び電動装置
WO2018110458A1 (ja) 界磁巻線型回転電機
WO2021205710A1 (ja) モータ制御装置、電動車両、およびモータ制御方法
KR102199891B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터의 제어 장치
JP3393366B2 (ja) センサレスモータの回転子位置検出装置及びその方法
JP2004222423A (ja) 回転機の回転位置検出装置、回転機制御装置、および回転位置の検出処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3393367B2 (ja) センサレスモータの回転子位置検出装置及びその方法
JP2014064340A (ja) 励磁式回転電機の制御装置
JP2019097301A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees