JP2008160782A - デジタル・アナログコンバータ - Google Patents

デジタル・アナログコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008160782A
JP2008160782A JP2007013648A JP2007013648A JP2008160782A JP 2008160782 A JP2008160782 A JP 2008160782A JP 2007013648 A JP2007013648 A JP 2007013648A JP 2007013648 A JP2007013648 A JP 2007013648A JP 2008160782 A JP2008160782 A JP 2008160782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
reference voltages
circuit
mos transistors
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007013648A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurumi Nakayama
久留美 中山
Yasuyuki Doi
康之 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007013648A priority Critical patent/JP2008160782A/ja
Publication of JP2008160782A publication Critical patent/JP2008160782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】同じ分解能を維持しつつデジタル・アナログコンバータの構成素子数を削減する。
【解決手段】例えば6ビットのデジタル信号をアナログ信号に変換するため、17個の基準電圧を生成する基準電圧生成回路100と、上位4ビットに従って互いに隣接する2つの基準電圧を選択するように各々MOSトランジスタで構成された19個のスイッチ対を持つ第1のスイッチ回路200と、選択された2つの基準電圧の差を合成オン抵抗で4分割して3個の中間電圧を得るように12個のMOSトランジスタの直列回路で構成された第2のスイッチ回路300と、選択された2つの基準電圧のうちの低い方の電圧又は3個の中間電圧のうちの1つを下位2ビットに従って選択的に出力する第3のスイッチ回路400とを設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタル・アナログコンバータ(digital-to-analog converter:DAC)に関し、特に液晶ディスプレイ等の画像表示装置に好適に用いられるDACに関するものである。
従来の液晶ディスプレイ用DACの1つとして、基準電圧生成回路と、複数のスイッチ対を有する選択回路と、ボルテージフォロアとを持つDACが知られている。具体的には、当該DACが6ビットのデジタル信号を入力コードとして受け取る場合、基準電圧生成回路は、32個の抵抗素子を直列接続してなり、当該抵抗素子の各端子から互いに異なる33個の基準電圧を選択回路へ供給する。選択回路は、各々入力コードの対応ビットに従って2入力のうち一方を選択する37個のスイッチ対からなり、入力コードが奇数ならば33個の基準電圧のうち互いに隣接する2つの基準電圧を選択し、入力コードが偶数ならば33個の基準電圧のうちの1つの基準電圧を重複選択して、これらの電圧をボルテージフォロアへ供給する。ボルテージフォロアは、供給された2つの電圧の平均値をアナログ信号として出力する。つまり、入力コードが奇数の場合には、隣接する2つの基準電圧の中間電圧をボルテージフォロアで生成するのである(特許文献1参照)。
特開2000−183747号公報
上記従来のDACでは、入力ビット数(分解能)が6から8、10と増えるに従い、生成すべき基準電圧の数が33から129、513のように急激に増え、選択回路に必要なスイッチ対の数が37から135、521のように急激に増える。
液晶ディスプレイの高精細化及び多階調化が進んでいる現状に鑑みて、上記従来技術ではDACのチップサイズを大きくせざるを得なくなってしまう。
本発明の目的は、同じ分解能を維持しつつDACの構成素子数を削減することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、MOS(metal-oxide-semiconductor)トランジスタのオン抵抗を分圧に利用して中間電圧を生成することとした。
具体的に説明すると、本発明は、互いに異なる複数の基準電圧を用いてN(Nは3以上の整数)ビットのデジタル信号をアナログ信号に変換するコンバータを、次のような選択分圧回路と出力回路とで構成することとした。すなわち、選択分圧回路は、各々スイッチとして機能する複数のMOSトランジスタを有し、mを1以上の整数とし、2から2m−1+1までの整数のうちのいずれかをMとするとき、前記デジタル信号のうちの上位(N−m)ビットに従って前記複数のMOSトランジスタのうち各々互いに同数のMOSトランジスタを通じて前記複数の基準電圧のうちの2つの基準電圧を選択し、かつ(M−1)個の中間電圧を得るように、前記選択された2つの基準電圧の差を、前記複数のMOSトランジスタのうち互いに直列接続されたM個のMOSトランジスタ群の各々の合成オン抵抗でM分割する。出力回路は、前記デジタル信号のうちの下位mビットに従って、前記選択された2つの基準電圧のうちの1つ又は前記(M−1)個の中間電圧のうちの1つを前記アナログ信号として選択的に出力する。
この場合の基準電圧生成回路は、互いに直列接続された2N−m個の抵抗素子を有し、当該抵抗素子の各端子から互いに異なる(2N−m+1)個の基準電圧を前記選択分圧回路へ供給する。
前記選択分圧回路が前記複数の基準電圧のうち互いに隣接する2つの基準電圧を選択するスイッチ回路を有する場合、当該スイッチ回路は、例えば、各々前記デジタル信号の上位(N−m)ビットのうちの対応ビットに従って2入力のうち一方を選択する複数のスイッチ対を有し、前記デジタル信号の上位(N−m)ビットのうち最下位ビットから数えてn番目のビットに対応するスイッチ対の数aは、
=2、a=an−1+2n−2(2≦n≦N−m)
にて与えられる。そして、前記複数のスイッチ対を構成するMOSトランジスタのうち各々(N−m)個のMOSトランジスタを通じて、前記互いに隣接する2つの基準電圧が選択される。この場合の前記選択分圧回路の前記M個のMOSトランジスタ群の各々は、例えば、互いに直列接続された(N−m+1)個のMOSトランジスタで構成される。前記M個のMOSトランジスタ群のうちの2つは、前記互いに直列接続された(N−m+1)個のMOSトランジスタの中に、前記互いに隣接する2つの基準電圧を選択するための(N−m)個のMOSトランジスタを含む。
また、前記選択分圧回路が前記複数の基準電圧のうち互いに隣接する2つの基準電圧を選択するスイッチ回路を有する場合、前記選択分圧回路は、Pを2以上かつ(N−m)以下の整数とするとき、前記デジタル信号の上位(N−m)ビットのうちの下位Pビットを、いずれか1個が有効にされる2個の選択信号にデコードするデコード回路を更に有し、前記スイッチ回路は、例えば、各々前記2個の選択信号のうちの対応する選択信号に従って2入力を2出力へ選択的に伝達する2個のスイッチ対と、各々前記デジタル信号の上位(N−m−P)ビットのうちの対応ビットに従って2入力のうち一方を選択する複数の他のスイッチ対とで構成される。そして、前記全てのスイッチ対を構成するMOSトランジスタのうち各々(N−m−P+1)個のMOSトランジスタを通じて、前記互いに隣接する2つの基準電圧が選択される。この場合の前記選択分圧回路の前記M個のMOSトランジスタ群の各々は、例えば、互いに直列接続された(N−m−P+2)個のMOSトランジスタで構成される。前記M個のMOSトランジスタ群のうちの2つは、前記互いに直列接続された(N−m−P+2)個のMOSトランジスタの中に、前記互いに隣接する2つの基準電圧を選択するための(N−m−P+1)個のMOSトランジスタを含む。
本発明によれば、同じ分解能を維持しつつDACの構成素子数を削減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いながら説明する。
図1は、本発明に係るDACを用いた画像表示装置の概略平面図である。図1に示した画像表示装置1は液晶ディスプレイであって、マトリックス状に配置された複数の画素を有する液晶ディスプレイパネル10と、複数のゲートドライバ20と、複数のソースドライバ25と、これらのゲートドライバ20及びソースドライバ25を制御するコントローラ30とを備えている。液晶ディスプレイパネル10の各画素は、TFT(thin film transistor)11と、そのドレインに接続された画素容量12とを持つ。同じ行に属する画素のTFT12のゲートは、共通のゲートドライバ20により駆動される。また、同じ列に属する画素のTFT12のソースは、共通のソースドライバ25により駆動される。全てのソースドライバ25は、コントローラ30から送られた画像の階調を表すデジタル信号に従って複数の画素を駆動する液晶駆動回路を構成し、デジタル信号を画素列毎のアナログ信号に変換するDACをそれぞれ内蔵している。つまり、画像表示装置1は、画素列と同数のDACを備えている。
図2は、本発明に係るDACの構成例を示している。図2のDACは、bit5からbit0までの6ビットで表されるデジタル信号をアナログ信号Voutに変換するコンバータであって、基準電圧生成回路100と、第1のスイッチ回路(SW1)200と、第2のスイッチ回路(SW2)300と、第3のスイッチ回路(SW3)400と、ボルテージフォロア500と、論理回路600とで構成される。
基準電圧生成回路100は、互いに直列接続された16(=26−2)個の抵抗素子からなる抵抗分圧回路であって、当該抵抗素子の各端子から互いに異なる17個の基準電圧V0,V4,V8,…,V64を第1のスイッチ回路200へ供給する。
第1のスイッチ回路200は、17個の基準電圧V0〜V64のうち互いに隣接する2つの基準電圧(以下、低い方をVin1とし、高い方をVin2とする。)を選択する回路であって、6ビットデジタル信号のうちbit5からbit2までの上位4ビットを制御信号として受け取る。図中の201は、bit2によりオン/オフ制御される2個のスイッチ対である。202は、bit3によりオン/オフ制御される3(=2+22−2)個のスイッチ対である。203は、bit4によりオン/オフ制御される5(=3+23−2)個のスイッチ対である。204は、bit5によりオン/オフ制御される9(=5+24−2)個のスイッチ対である。以上のとおり、第1のスイッチ回路200は、各々bit5〜bit2のうちの対応ビットに従って2入力のうち一方を選択する19個の2入力・1出力スイッチ対で構成されている。各スイッチ対は、対応ビットが0ならば下側入力を、対応ビットが1ならば上側入力をそれぞれ選択する。
なお、第1のスイッチ回路200の各スイッチ対を構成する2個のスイッチは、それぞれNチャネルMOSトランジスタ又はPチャネルMOSトランジスタ又はこれらを結合してなるトランスファゲートである。ただし、以下の説明では各スイッチがPチャネルMOSトランジスタ(以下、単にMOSトランジスタという。)であるものとする。
例えば、bit5からbit2までの4ビットが“0000”ならば、最も低い基準電圧V0が4(=6−2)個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路300に接続され、次に低い基準電圧V4が他の4(=6−2)個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路300に接続される。この場合にはVin1=V0、Vin2=V4である。また、bit5からbit2までの4ビットが“0001”ならば、基準電圧V4が4個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路300に接続され、次に高い基準電圧V8が他の4個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路300に接続される。この場合にはVin1=V4、Vin2=V8である。bit5からbit2までの4ビットが“1111”ならば、基準電圧V60が4個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路300に接続され、最も高い基準電圧V64が他の4個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路300に接続される。この場合にはVin1=V60、Vin2=V64である。
第2のスイッチ回路300及び第3のスイッチ回路400中に示した16個の丸印は、それぞれスイッチとして機能するNチャネルMOSトランジスタ又はPチャネルMOSトランジスタ又はこれらを結合してなるトランスファゲートである。ただし、以下の説明では各スイッチがPチャネルMOSトランジスタ(以下、単にMOSトランジスタという。)であるものとする。
第2のスイッチ回路300は、ノードn00とノードn01との間に接続された1個のMOSトランジスタM00と、ノードn01とノードn02との間に直列接続された5(=6−2+1)個のMOSトランジスタM01と、ノードn02とノードn03との間に直列接続された5(=6−2+1)個のMOSトランジスタM02と、ノードn03とノードn04との間に接続された1個のMOSトランジスタM03とで構成される。また、第1のスイッチ回路200により選択された2つの基準電圧のうち低い方の電圧Vin1がノードn00に、高い方の電圧Vin2がノードn04にそれぞれ接続される。したがって、例えばbit5からbit2までの4ビットが“0000”であり、かつM00、M01、M02及びM03の全てがオンしているとき、基準電圧V0とノードn01との間、ノードn01とノードn02との間、ノードn02とノードn03との間、ノードn03と基準電圧V4との間に、それぞれオン状態の5個のMOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群が介在することになり、これら4個の互いに直列接続されたMOSトランジスタ群の各々の合成オン抵抗によりV0とV4との差が4分割されて、3個の中間電圧が得られる。なお、基準電圧V0とノードn01との間のMOSトランジスタ群は第1のスイッチ回路200中の4個のMOSトランジスタを、ノードn03と基準電圧V4との間のMOSトランジスタ群は第1のスイッチ回路200中の他の4個のMOSトランジスタをそれぞれ含む。
しかも、上記4個のMOSトランジスタ群を構成する20個のMOSトランジスタのサイズが全て等しいとき、4個のMOSトランジスタ群の各々の合成オン抵抗が互いに等しくなるので、ノードn01に中間電圧V0+(V4−V0)/4が、ノードn02に中間電圧V0+(V4−V0)/2が、ノードn03に中間電圧V0+3(V4−V0)/4がそれぞれ得られる。なお、ノードn00の電圧を基準電圧V0にするためには、互いに直列接続された4個のMOSトランジスタ群に流れる電流を止めるように、M00、M01、M02、M03のうち少なくとも1つをオフにする。
第3のスイッチ回路400は、ノードn00とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM04と、ノードn01とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM05と、ノードn02とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM06と、ノードn03とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM07とで構成される。
論理回路600は、6ビットデジタル信号のうちbit1及びbit0からなる下位2ビットに従って、第2のスイッチ回路300を制御するための信号S0と、第3のスイッチ回路400中のM04、M05、M06及びM07の各々のオン/オフを制御するための信号S1,S2,S3,S4とを生成する。この結果、第3のスイッチ回路400は、bit1及びbit0に従って、4個のノードn00,n01,n02,n03のうちいずれか1個のノードの電圧を選択して、これをボルテージフォロア500へ供給する。このようにして第3のスイッチ回路400により選択された電圧が、アナログ信号Voutとしてボルテージフォロア500から出力される。
図3は図2中の第2及び第3のスイッチ回路300,400の動作を、図4は図2のDACの全体動作をそれぞれ示している。図3中のVn00,Vn01,Vn02,Vn03は、それぞれノードn00,n01,n02,n03の電圧である。第2のスイッチ回路300では、例えばM01、M02及びM03を常にオンさせ、M00のみのオン/オフをbit1及びbit0からなる2ビットに応じた信号S0で制御すればよい。M05とM07とのサイズが等しいとき、Vn02をM06にて選択する代わりに、Vn01とVn03との差をM05とM07とのオン抵抗で2分割することにより、Vn01とVn03との中間電圧(Vn02に相当する。)を生成することも可能である。図4中のV1、V2、V3、V5、V6、V7等は、第1及び第2のスイッチ回路200,300により生成された中間電圧である。
図5は、図2中の第2のスイッチ回路300の変形例を示している。ここで、MOSトランジスタのゲート幅Wとゲート長Lとの比を用いて、当該MOSトランジスタのサイズを「W/L」で表す。例えば、図2中のM01を構成する5個のMOSトランジスタの各々がサイズW/Lを有するとき、これら5個のMOSトランジスタの直列回路を1個のMOSトランジスタに置換することができる。ただし、後者のMOSトランジスタはサイズW/(5L)を有し、5個のMOSトランジスタの直列回路の合成オン抵抗と等しいオン抵抗を持つ。図2中のM02を構成する5個のMOSトランジスタについても同様の置換が可能である。
以上のとおり、図2のDACによれば、第1及び第2のスイッチ回路200,300が前述の選択分圧回路として動作するので、入力ビット数が6である場合、生成すべき基準電圧の数が17であり、選択回路として動作する第1のスイッチ回路200に必要なスイッチ対の数が19である。したがって、第2及び第3のスイッチ回路300,400並びに論理回路600に必要な構成素子の数を考慮しても、前述した従来のDACと比べて、同じ分解能を維持しつつDAC全体の構成素子数を削減することができる。しかも、この効果は入力ビット数(分解能)が6から8、10と増えるに従い、更に顕著になる。
なお、上記4個のMOSトランジスタ群の各々に対して直列に、それぞれ同数のMOSトランジスタを追加することも可能である。4個のMOSトランジスタ群の各々を構成するMOSトランジスタの数を増やすことにより、各MOSトランジスタ群の合成オン抵抗が増加する結果、より正確な中間電圧がノードn01,n02,n03に得られる。
図6は、本発明に係るDACの他の構成例を示している。図6のDACは、bit5からbit0までの6ビットで表されるデジタル信号をアナログ信号Voutに変換するコンバータであって、基準電圧生成回路110と、第1のスイッチ回路(SW1)200と、第2のスイッチ回路(SW2)310と、第3のスイッチ回路(SW3)410と、ボルテージフォロア500と、論理回路610とで構成される。このDACの特徴は、第1のスイッチ回路200により選択された2つの基準電圧V60,V63の差を3分割することができ、かつ最大の基準電圧V63をアナログ電圧Voutとして出力することができる点にある。
基準電圧生成回路110は、互いに直列接続された16(=26−2)個の抵抗素子からなる抵抗分圧回路であって、当該抵抗素子の各端子から互いに異なる17個の基準電圧V0,V4,V8,…,V60,V63を第1のスイッチ回路200へ供給する。第1のスイッチ回路200は、図2にて説明したものと同じ構成である。
第2のスイッチ回路310は、ノードn10とノードn11との間に接続された1個のMOSトランジスタM10と、ノードn11とノードn12との間に直列接続された4個のMOSトランジスタM11と、ノードn12とノードn13との間に接続された1個のMOSトランジスタM12と、ノードn13とノードn14との間に接続された1個のMOSトランジスタM13と、ノードn14とノードn15との間に直列接続された4個のMOSトランジスタM14と、ノードn15とノードn16との間に接続された1個のMOSトランジスタM15とで構成される。また、第1のスイッチ回路200により選択された2つの基準電圧のうち低い方の電圧Vin1がノードn10に、高い方の電圧Vin2がノードn16にそれぞれ接続される。ここで、M10が図2のM00に、M11及びM12が図2のM01に、M13及びM14が図2のM02に、M15が図2のM03にそれぞれ対応する。
第3のスイッチ回路410は、ノードn10とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM16と、ノードn11とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM17と、ノードn12とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM18と、ノードn13とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM19と、ノードn14とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM20と、ノードn15とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM21と、ノードn16とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のMOSトランジスタM22とで構成される。ここで、M16が図2のM04に、M17が図2のM05に、M19が図2のM06に、M21が図2のM07にそれぞれ対応する。
論理回路610は、bit5からbit0までの6ビットデジタル信号に従って、第2のスイッチ回路310を制御するための信号S0と、第3のスイッチ回路410中のM16、M17、M18、M19、M20、M21及びM22の各々のオン/オフを制御するための信号S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7とを生成する。
図7は、図6中の第2及び第3のスイッチ回路310,410の動作を示している。第1のスイッチ回路200により選択された2つの基準電圧Vin1,Vin2の差を4分割する動作は図3に示したものと同様であるので、説明を省略する。2つの基準電圧Vin1(=V60),Vin2(=V63)の差を3分割する動作は、次のとおりである。
まず、Vout=V60+(V63−V60)/3としたい場合には、第2のスイッチ回路310にてM14及びM15をオンさせ、M10〜M13のうち少なくとも1つをオフにするとともに、第3のスイッチ回路410にてM16及びM20をオンさせ、M17、M18、M19、M21及びM22をオフにする。これにより、基準電圧V60とボルテージフォロア500の入力ノードとの間(ノードn10経由)、ボルテージフォロア500の入力ノードとノードn15との間(ノードn14経由)、ノードn15と基準電圧V63との間(ノードn16経由)に、それぞれオン状態の5個のMOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群が介在することになり、これら3個の互いに直列接続されたMOSトランジスタ群の各々の合成オン抵抗によりV60とV63との差が3分割されて、Vout=V60+(V63−V60)/3が得られる。
次に、Vout=V60+2(V63−V60)/3としたい場合には、第2のスイッチ回路310にてM10及びM11をオンさせ、M12〜M15のうち少なくとも1つをオフにするとともに、第3のスイッチ回路410にてM18及びM22をオンさせ、M16、M17、M19、M20及びM21をオフにする。これにより、基準電圧V60とノードn11との間(ノードn10経由)、ノードn11とボルテージフォロア500の入力ノードとの間(ノードn12経由)、ボルテージフォロア500の入力ノードと基準電圧V63との間(ノードn16経由)に、それぞれオン状態の5個のMOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群が介在することになり、これら3個の互いに直列接続されたMOSトランジスタ群の各々の合成オン抵抗によりV60とV63との差が3分割されて、Vout=V60+2(V63−V60)/3が得られる。
また、M10〜M15のうち少なくとも1つがオフ状態であることを条件として、M16〜M22のうちM16のみをオンさせればVout=V60となり、M16〜M22のうちM22のみをオンさせればVout=V63となる。
図7中のVn10,Vn11,Vn13,Vn15,Vn16は、それぞれノードn10,n11,n13,n15,n16の電圧である。第2のスイッチ回路310では、例えばM10、M11、M13、M14及びM15を常にオンさせ、M12のみのオン/オフをbit1及びbit0からなる2ビットに応じた信号S0で制御すればよい。
図8は、図6のDACの全体動作を示している。本例では、bit5からbit2までの4ビットが“1111”ならば3分割動作が、そうでないならば4分割動作がそれぞれ実行されるようになっている。図8中のV1、V2、V3、V61、V62等は、第1、第2及び第3のスイッチ回路200,310,410により生成された中間電圧である。
図9は、図6中の第2のスイッチ回路310の変形例を示している。すなわち、各々サイズW/Lを有する4個のMOSトランジスタ(図6中のM11及び/又はM14)を、サイズW/(4L)を有する1個のMOSトランジスタに置換することができる。
以上のとおり、図6のDACによれば、第1、第2及び第3のスイッチ回路200,310,410が前述の選択分圧回路として動作することにより、3分割動作を実現することができる。
図10は、本発明に係るDACの更に他の構成例を示している。図10のDACは、bit5からbit0までの6ビットで表されるデジタル信号をアナログ信号Voutに変換するコンバータであって、基準電圧生成回路100と、第1のスイッチ回路(SW1)210と、第2のスイッチ回路(SW2)320と、第3のスイッチ回路(SW3)400と、ボルテージフォロア500と、論理回路600と、デコード回路620とで構成される。このDACの特徴は、第1のスイッチ回路210の構成にある。
基準電圧生成回路100は、図2にて説明したものと同じ構成であり、互いに異なる17個の基準電圧V0,V4,V8,…,V64を第1のスイッチ回路210へ供給する。
デコード回路620は、6ビットデジタル信号の上位4ビットのうちの下位2ビット(bit3及びbit2)を、いずれか1個が有効(論理値1)にされる4(=2)個の選択信号T3,T2,T1,T0にデコードする。図11は、このデコード回路620の動作を示している。
第1のスイッチ回路210は、17個の基準電圧V0〜V64のうち互いに隣接する2つの基準電圧(以下、低い方をVin1とし、高い方をVin2とする。)を選択する回路であって、6ビットデジタル信号のうちの上位2ビット(bit5及びbit4)と、デコード回路620からの選択信号T3,T2,T1,T0とを、制御信号として受け取る。
211は、T0によりオン/オフ制御されて、T0=1の場合に2入力(ノードn0及びn1の電圧)を2出力へ伝達する1個のスイッチ対である。212は、T1によりオン/オフ制御されて、T1=1の場合に2入力(ノードn1及びn2の電圧)を2出力へ伝達する1個のスイッチ対である。213は、T2によりオン/オフ制御されて、T2=1の場合に2入力(ノードn2及びn3の電圧)を2出力へ伝達する1個のスイッチ対である。214は、T3によりオン/オフ制御されて、T3=1の場合に2入力(ノードn3及びn4の電圧)を2出力へ伝達する1個のスイッチ対である。これら4(=2)個のスイッチ対211〜214は、各々デコード回路620からの4個の選択信号T3,T2,T1,T0のうちの対応する選択信号に従って2入力を2出力へ選択的に伝達するものであって、各々の上側出力が1共通出力に、各々の下側出力が他の1共通出力にそれぞれ接続されている。そして、これら2共通出力が第2のスイッチ回路320の2入力となる。
215は、bit4によりオン/オフ制御される5(=2+1)個の2入力・1出力スイッチ対である。これら5個のスイッチ対215の出力は、ノードn0,n1,n2,n3,n4の電圧である。216は、bit5によりオン/オフ制御される10(=5×2)個の2入力・1出力スイッチ対であって、基準電圧生成回路100から受け取った17個の基準電圧V0,V4,V8,…,V64のうちの10個の基準電圧をスイッチ対215へ与える。これら15個のスイッチ対215,216は、各々6ビットデジタル信号の上位2ビット(bit5及びbit4)のうちの対応ビットに従って2入力のうち一方を選択するものであって、対応ビットが0ならば下側入力を、対応ビットが1ならば上側入力をそれぞれ選択する。
以上のとおり、第1のスイッチ回路210は、19個のスイッチ対211〜216で構成されている。
例えば、bit5からbit2までの4ビットが“0000”ならば、第1のスイッチ回路210中の5個のノードn0,n1,n2,n3,n4にそれぞれ基準電圧V0,V4,V8,V12,V16が現れる。このうち、基準電圧生成回路100の最も低い基準電圧V0が3(=6−2−2+1)個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路320に接続され、次に低い基準電圧V4が他の3個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路320に接続される。この場合にはVin1=V0、Vin2=V4である。
bit5からbit2までの4ビットが“0001”ならば、第1のスイッチ回路210中の5個のノードn0,n1,n2,n3,n4にそれぞれ基準電圧V0,V4,V8,V12,V16が現れる。このうち、基準電圧V4が3個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路320に接続され、次に高い基準電圧V8が他の3個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路320に接続される。この場合にはVin1=V4、Vin2=V8である。
bit5からbit2までの4ビットが“1111”ならば、第1のスイッチ回路210中の5個のノードn0,n1,n2,n3,n4にそれぞれ基準電圧V48,V52,V56,V60,V64が現れる。このうち、基準電圧V60が3個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路320に接続され、最も高い基準電圧V64が他の3個のMOSトランジスタを通じて第2のスイッチ回路320に接続される。この場合にはVin1=V60、Vin2=V64である。
第2のスイッチ回路320は、図2中の第2のスイッチ回路300と同様の構成である。ただし、図10では、ノードn01とノードn02との間に直列接続されたMOSトランジスタM01の数と、ノードn02とノードn03との間に直列接続されたMOSトランジスタM02の数とがそれぞれ4(=6−2−2+2)である。例えばbit5からbit2までの4ビットが“0000”であり、かつM00、M01、M02及びM03の全てがオンしているとき、基準電圧V0とノードn01との間、ノードn01とノードn02との間、ノードn02とノードn03との間、ノードn03と基準電圧V4との間に、それぞれオン状態の4個のMOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群が介在することになり、これら4個の互いに直列接続されたMOSトランジスタ群の各々の合成オン抵抗によりV0とV4との差が4分割されて、3個の中間電圧が得られる。なお、基準電圧V0とノードn01との間のMOSトランジスタ群は第1のスイッチ回路210中の3個のMOSトランジスタを、ノードn03と基準電圧V4との間のMOSトランジスタ群は第1のスイッチ回路210中の他の3個のMOSトランジスタをそれぞれ含む。
第3のスイッチ回路400、ボルテージフォロア500及び論理回路600は、いずれも図2で説明したものと同じ構成である。したがって、第2及び第3のスイッチ回路320,400の動作は図3と同様であり、図10のDACの全体動作は図4と同様である。
なお、6ビットデジタル信号の上位4ビットのうちの下位3ビット(bit4、bit3及びbit2)をデコード回路620にてデコードする場合には、8(=2)個の選択信号が得られるので、これらの選択信号をそれぞれ受け取る8個の2入力・2出力スイッチ対と、bit5によりオン/オフ制御される9(=2+1)個の2入力・1出力スイッチ対とを第1のスイッチ回路210に設ける。これに伴って、第2のスイッチ回路320では、ノードn01とノードn02との間のMOSトランジスタM01の数と、ノードn02とノードn03との間のMOSトランジスタM02の数とをそれぞれ3(=6−2−3+2)とする。
また、6ビットデジタル信号の上位4ビット(bit5、bit4、bit3及びbit2)の全てをデコード回路620にてデコードする場合には、16(=2)個の選択信号が得られるので、これらの選択信号をそれぞれ受け取る16個の2入力・2出力スイッチ対を第1のスイッチ回路210に設ける。これに伴って、第2のスイッチ回路320では、ノードn01とノードn02との間のMOSトランジスタM01の数と、ノードn02とノードn03との間のMOSトランジスタM02の数とをそれぞれ2(=6−2−4+2)とする。
ただし、図2に示したDACの場合と同様に、17個の基準電圧V0,V4,V8,…,V64のうち互いに隣接する2つの基準電圧の差を4分割するための4個のMOSトランジスタ群の各々に対して直列に、それぞれ同数のMOSトランジスタを追加しても構わない。
また、図10のDACでも、図9と同様の変形が可能である。図6と同様、3分割を達成できるように図10のDACを変形することも可能である。
図12は、図1中の各ソースドライバ25に内蔵されたDACの入出力特性の例を示している。入力デジタル信号で表される階調データと出力アナログ信号で表される出力電圧との関係が、中央の領域Bでは線形であり、両端の領域A及びCでは非線形である。このような特性を表すカーブは、ガンマカーブと呼ばれる。
図13は、本発明に係るDACの更に他の構成例を示している。図13のDACは、bit5からbit0までの6ビットで表されるデジタル信号をアナログ信号Voutに変換するコンバータであって、図12のガンマカーブを実現できるように、基準電圧生成回路120と、前述と同様の第1〜第3のスイッチ回路(SW1a,SW2,SW3)を含む組み合わせスイッチ回路(SW0)700と、第4のスイッチ回路(SW4)800と、第5のスイッチ回路(SW5)900と、第6のスイッチ回路(SW6)1000と、ボルテージフォロア500とで構成される。
基準電圧生成回路120は、互いに直列接続された抵抗素子からなる抵抗分圧回路であって、非線形特性を実現するための互いに異なる16個の基準電圧V0〜V15を第5のスイッチ回路900へ、線形特性を実現するための互いに異なる9個の基準電圧V16,V20,V24,…,V48を組み合わせスイッチ回路700へ、非線形特性を実現するための互いに異なる16個の基準電圧V48〜V63を第4のスイッチ回路800へそれぞれ供給する。
組み合わせスイッチ回路700は、図2のDACと同様に第1〜第3のスイッチ回路と論理回路とを備え、前述の領域Bに相当する入力レンジについて、6ビットデジタル信号のうちbit4からbit0までの下位5ビットを受け取り、bit4からbit2までの3ビットに従って9個の基準電圧V16,V20,V24,…,V48のうち互いに隣接する2つの基準電圧を選択し、当該選択された2つの基準電圧のうちの低い方の基準電圧又は当該選択された2つの基準電圧の差を4分割して得た3個の中間電圧のうちのいずれかをbit1及びbit0に従って出力する。
第4のスイッチ回路800は、前述の領域Cに相当する入力レンジについて16個の基準電圧V48〜V63のうちの1つの基準電圧を選択して出力するように、各々6ビットデジタル信号のうちbit3からbit0までの下位4ビットのうちの対応ビットに従って2入力のうち一方を選択する15個のスイッチ対で構成されている。
第5のスイッチ回路900は、前述の領域Aに相当する入力レンジについて、6ビットデジタル信号のうちbit3からbit0までの下位4ビットに従って16個の基準電圧V0〜V15のうちの1つの基準電圧を選択して出力するように、第4のスイッチ回路800と同様に構成される。
第6のスイッチ回路1000は、組み合わせスイッチ回路700の出力とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のスイッチを構成するMOSトランジスタM31と、第4のスイッチ回路800の出力とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のスイッチを構成するMOSトランジスタM32と、第5のスイッチ回路900の出力とボルテージフォロア500の入力ノードとの間に接続された1個のスイッチを構成するMOSトランジスタM30とで構成され、6ビットデジタル信号のうちの最上位2ビット(bit5及びbit4)を受け取る。
図14は、図13中の第6のスイッチ回路1000の動作を示している。すなわち、bit5及びbit4が“00”ならば第5のスイッチ回路900の出力が、bit5及びbit4が“01”又は“10”ならば組み合わせスイッチ回路700の出力が、bit5及びbit4が“11”ならば第4のスイッチ回路800の出力がそれぞれ選択されて、ボルテージフォロア500の入力ノードに与えられる。
図15〜図17は、図11のDACの全体動作を示している。このうち、図15は第5のスイッチ回路900の寄与部分を、図16は組み合わせスイッチ回路700の寄与部分を、図17は第4のスイッチ回路800の寄与部分をそれぞれ示している。
以上のとおり、図13のDACによれば、構成素子数を削減しつつ所要のガンマカーブを実現できる。
なお、組み合わせスイッチ回路700は、図10のDACと同様に第1〜第3のスイッチ回路と論理回路とデコード回路とを備えることとしてもよい。
図18は、図1の画像表示装置1における基準電圧生成回路の構成例を示している。図18に示した基準電圧生成回路130は、2個の抵抗分圧回路を有する。一方の抵抗分圧回路は全DACのうち半分のDAC1100への基準電圧の供給を分担し、他方の抵抗分圧回路は他の半分のDAC1110への基準電圧の供給を分担する。このように各抵抗分圧回路の負担を軽減することにより、基準電圧の変動を抑制することができる。DAC1100,1110の各々は、前述のDACのうちのいずれかである。特に、多数のDACが同じ2基準電圧の組(前述のVin1及びVin2)を選択する場合に効果がある。
図19は、図2中の第2のスイッチ回路300の他の変形例を示している。図19によれば、ノードn01とノードn02との間に5個のMOSトランジスタM01に加えて抵抗R1が、ノードn02とノードn03との間に5個のMOSトランジスタM02に加えて抵抗R2がそれぞれ挿入される。図18によれば、基準電圧生成回路130から遠く離れたDACでは、基準電圧を伝達するための配線が長くその抵抗が大きいので、受け取る基準電圧の低下が懸念される。ところが、配線抵抗の値を考慮して図19中の抵抗R1,R2の各々の値を適切に決定すれば、配線抵抗による基準電圧の低下を補償することができる。図6、図10等の前述の他のDACにて基準電圧の低下を補償するための抵抗を挿入してもよい。
以上説明してきたとおり、本発明に係るDACは、同じ分解能を維持しつつ構成素子数を削減することができ、液晶ディスプレイに限らず、プラズマディスプレイ等の画像表示装置用のDACとして有用である。
本発明に係るDACを用いた画像表示装置の概略平面図である。 本発明に係るDACの構成例を示す回路図である。 図2中の第2及び第3のスイッチ回路の動作を示す図である。 図2のDACの全体動作を示す図である。 図2中の第2のスイッチ回路の変形例を示す概念図である。 本発明に係るDACの他の構成例を示す回路図である。 図6中の第2及び第3のスイッチ回路の動作を示す図である。 図6のDACの全体動作を示す図である。 図6中の第2のスイッチ回路の変形例を示す概念図である。 本発明に係るDACの更に他の構成例を示す回路図である。 図10中のデコード回路の動作を示す図である。 図1中の各ソースドライバに内蔵されたDACの入出力特性の例を示す図である。 本発明に係るDACの更に他の構成例を示す回路図である。 図13中の第6のスイッチ回路の動作を示す図である。 図13のDACの全体動作のうち第5のスイッチ回路の寄与部分を示す図である。 図13のDACの全体動作のうち組み合わせスイッチ回路の寄与部分を示す図である。 図13のDACの全体動作のうち第4のスイッチ回路の寄与部分を示す図である。 図1の画像表示装置における基準電圧生成回路の構成例を示すブロック図である。 図2中の第2のスイッチ回路の他の変形例を示す概念図である。
符号の説明
1 画像表示装置
10 液晶ディスプレイパネル
11 TFT
12 画素容量
20 ゲートドライバ
25 ソースドライバ
30 コントローラ
100,110,120,130 基準電圧生成回路
200,210 第1のスイッチ回路(SW1)
300,310,320 第2のスイッチ回路(SW2)
400,410 第3のスイッチ回路(SW3)
500 ボルテージフォロア
600,610 論理回路
620 デコード回路
700 組み合わせスイッチ回路(SW0)
800 第4のスイッチ回路(SW4)
900 第5のスイッチ回路(SW5)
1000 第6のスイッチ回路(SW6)
1100,1110 DAC
M00〜M07,M10〜M22,M30〜M32 MOSトランジスタ

Claims (14)

  1. 互いに異なる複数の基準電圧を用いてN(Nは3以上の整数)ビットのデジタル信号をアナログ信号に変換するコンバータであって、
    各々スイッチとして機能する複数のMOSトランジスタを有し、mを1以上の整数とし、2から2m−1+1までの整数のうちのいずれかをMとするとき、前記デジタル信号のうちの上位(N−m)ビットに従って前記複数のMOSトランジスタのうち各々互いに同数のMOSトランジスタを通じて前記複数の基準電圧のうちの2つの基準電圧を選択し、かつ(M−1)個の中間電圧を得るように、前記選択された2つの基準電圧の差を、前記複数のMOSトランジスタのうち互いに直列接続されたM個のMOSトランジスタ群の各々の合成オン抵抗でM分割する選択分圧回路と、
    前記デジタル信号のうちの下位mビットに従って、前記選択された2つの基準電圧のうちの1つ又は前記(M−1)個の中間電圧のうちの1つを前記アナログ信号として選択的に出力する出力回路とを備えたことを特徴とするコンバータ。
  2. 請求項1記載のコンバータにおいて、
    前記複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路を更に備え、
    前記基準電圧生成回路は、互いに直列接続された2N−m個の抵抗素子を有し、当該抵抗素子の各端子から互いに異なる(2N−m+1)個の基準電圧を前記選択分圧回路へ供給することを特徴とするコンバータ。
  3. 請求項1記載のコンバータにおいて、
    前記選択分圧回路は、前記複数の基準電圧のうち互いに隣接する2つの基準電圧を選択するスイッチ回路を有することを特徴とするコンバータ。
  4. 請求項3記載のコンバータにおいて、
    前記スイッチ回路は、各々前記デジタル信号の上位(N−m)ビットのうちの対応ビットに従って2入力のうち一方を選択する複数のスイッチ対を有し、
    前記デジタル信号の上位(N−m)ビットのうち最下位ビットから数えてn番目のビットに対応するスイッチ対の数aは、
    =2、a=an−1+2n−2(2≦n≦N−m)
    にて与えられ、
    前記複数のスイッチ対を構成するMOSトランジスタのうち各々(N−m)個のMOSトランジスタを通じて、前記互いに隣接する2つの基準電圧が選択されることを特徴とするコンバータ。
  5. 請求項4記載のコンバータにおいて、
    前記選択分圧回路の前記M個のMOSトランジスタ群の各々は、互いに直列接続された(N−m+1)個のMOSトランジスタを有し、
    前記M個のMOSトランジスタ群のうちの2つは、前記互いに直列接続された(N−m+1)個のMOSトランジスタの中に、前記互いに隣接する2つの基準電圧を選択するための(N−m)個のMOSトランジスタを含むことを特徴とするコンバータ。
  6. 請求項3記載のコンバータにおいて、
    前記選択分圧回路は、Pを2以上かつ(N−m)以下の整数とするとき、前記デジタル信号の上位(N−m)ビットのうちの下位Pビットを、いずれか1個が有効にされる2個の選択信号にデコードするデコード回路を更に有し、
    前記スイッチ回路は、
    各々前記2個の選択信号のうちの対応する選択信号に従って2入力を2出力へ選択的に伝達する2個のスイッチ対と、
    各々前記デジタル信号の上位(N−m−P)ビットのうちの対応ビットに従って2入力のうち一方を選択する複数の他のスイッチ対とを有し、
    前記全てのスイッチ対を構成するMOSトランジスタのうち各々(N−m−P+1)個のMOSトランジスタを通じて、前記互いに隣接する2つの基準電圧が選択されることを特徴とするコンバータ。
  7. 請求項6記載のコンバータにおいて、
    前記選択分圧回路の前記M個のMOSトランジスタ群の各々は、互いに直列接続された(N−m−P+2)個のMOSトランジスタを有し、
    前記M個のMOSトランジスタ群のうちの2つは、前記互いに直列接続された(N−m−P+2)個のMOSトランジスタの中に、前記互いに隣接する2つの基準電圧を選択するための(N−m−P+1)個のMOSトランジスタを含むことを特徴とするコンバータ。
  8. 請求項1記載のコンバータにおいて、
    前記選択分圧回路の前記M個のMOSトランジスタ群の各々に含まれるMOSトランジスタの個数は、当該M個のMOSトランジスタ群の各々の合成オン抵抗が互いに等しくなるように設定されたことを特徴とするコンバータ。
  9. 請求項1記載のコンバータにおいて、
    前記選択分圧回路の前記M個のMOSトランジスタ群の各々に含まれるMOSトランジスタのサイズは、当該M個のMOSトランジスタ群の各々の合成オン抵抗が互いに等しくなるように設定されたことを特徴とするコンバータ。
  10. 請求項1記載のコンバータにおいて、
    前記出力回路は、前記選択された2つの基準電圧のうちの他方を前記アナログ信号として出力する機能を更に有することを特徴とするコンバータ。
  11. デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル・アナログコンバータであって、
    互いに異なる複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記デジタル信号のある入力レンジについて、前記複数の基準電圧のうち互いに隣接する2つの基準電圧を選択し、当該選択された2つの基準電圧のうちの1つ又は当該選択された2つの基準電圧の差を分割して得た中間電圧を出力する第1のコンバータと、
    前記デジタル信号の他の入力レンジについて、前記複数の基準電圧のうちの1つの基準電圧を選択して出力する第2のコンバータとを備え、
    前記第1のコンバータは、請求項1記載のコンバータであることを特徴とするデジタル・アナログコンバータ。
  12. 請求項11記載のデジタル・アナログコンバータにおいて、
    前記第1のコンバータは線形の入出力特性を、前記第2のコンバータは非線形の入出力特性をそれぞれ示すことを特徴とするデジタル・アナログコンバータ。
  13. 複数の画素を有するディスプレイパネルと、画像の階調を表すデジタル信号に従って前記複数の画素を駆動する駆動回路とを備えた画像表示装置であって、
    前記駆動回路は、
    互いに異なる複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記複数の基準電圧を用いて前記画像の階調を表すデジタル信号を画素列毎のアナログ信号に変換する複数のデジタル・アナログコンバータとを備え、
    前記複数のデジタル・アナログコンバータの各々は、請求項1記載のコンバータであることを特徴とする画像表示装置。
  14. 請求項13記載の画像表示装置において、
    前記基準電圧生成回路は、各々前記画素列毎のコンバータの一部への基準電圧の供給を分担する複数の抵抗分圧回路を有することを特徴とする画像表示装置。
JP2007013648A 2006-01-31 2007-01-24 デジタル・アナログコンバータ Pending JP2008160782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013648A JP2008160782A (ja) 2006-01-31 2007-01-24 デジタル・アナログコンバータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022188 2006-01-31
JP2006325506 2006-12-01
JP2007013648A JP2008160782A (ja) 2006-01-31 2007-01-24 デジタル・アナログコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008160782A true JP2008160782A (ja) 2008-07-10

Family

ID=38321535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013648A Pending JP2008160782A (ja) 2006-01-31 2007-01-24 デジタル・アナログコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7423572B2 (ja)
JP (1) JP2008160782A (ja)
CN (1) CN101013895B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948418B2 (en) 2008-12-05 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit and column driver including the same
JP2013150119A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd デジタル/アナログコンバータ
JP2014197770A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ローム株式会社 D/aコンバータ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849885B2 (ja) * 2005-12-20 2012-01-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ビデオエンコード装置、ビデオエンコード方法ならびにそれを用いた電子機器
JP4493681B2 (ja) * 2007-05-17 2010-06-30 Okiセミコンダクタ株式会社 液晶駆動装置
JP2009171298A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Panasonic Corp デジタル・アナログコンバータ
US8179389B2 (en) * 2008-05-15 2012-05-15 Himax Technologies Limited Compact layout structure for decoder with pre-decoding and source driving circuit using the same
US8487800B2 (en) * 2011-11-14 2013-07-16 Semtech Corporation Resistive digital-to-analog conversion
CN102882523A (zh) * 2012-10-09 2013-01-16 西安交通大学 一种用于动态电压调整型dc-dc变换器的数字可重构模数转换器
CN104202051A (zh) * 2014-08-25 2014-12-10 长沙瑞达星微电子有限公司 一种量化范围可编程的dac结构
TWI618364B (zh) * 2015-08-31 2018-03-11 矽創電子股份有限公司 數位類比轉換器與源極驅動電路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224713A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Toshiba Corp デイジタル/アナログ変換器
JPH11163729A (ja) * 1997-09-24 1999-06-18 Townsend & Townsend & Crew Llp 低電力液晶ディスプレィ・ドライバ
JPH11186908A (ja) * 1997-09-22 1999-07-09 Samsung Electron Co Ltd 高集積化のためのディジタル−アナログ変換回路
JP2000183747A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sharp Corp Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP2003243987A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Ltd デジタルアナログ変換回路
JP2005175898A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非直線a/d変換されたデジタル信号対応のd/a変換回路及びそれを内蔵した音声信号処理回路及び液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451946A (en) * 1993-06-28 1995-09-19 Motorola Inc. Apparatus and method for producing an analog output signal from a digital input word
IT1289207B1 (it) * 1996-10-24 1998-09-29 Sgs Thomson Microelectronics Stringa potenziometrica mos-resistiva compensata e convertitore digitale/analogico impiegante tale stringa
US5969657A (en) * 1997-07-22 1999-10-19 Analog Devices, Inc. Digital to analog converter
US5877717A (en) * 1997-12-15 1999-03-02 Industrial Technology Research Institute D/A converter with a Gamma correction circuit
JP3246498B2 (ja) * 1999-11-30 2002-01-15 ヤマハ株式会社 ディジタル/アナログ変換器
JP3594125B2 (ja) * 2000-07-25 2004-11-24 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP4397291B2 (ja) * 2004-06-29 2010-01-13 Okiセミコンダクタ株式会社 表示装置の駆動回路、及び表示装置の駆動方法
JP4623712B2 (ja) * 2004-07-02 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧選択回路、ドライバ回路、液晶駆動回路、液晶表示装置
KR101256001B1 (ko) * 2004-07-08 2013-04-18 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 액정표시장치의 구동회로
KR100588745B1 (ko) * 2004-07-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 액정표시장치의 소스 드라이버
US7161517B1 (en) * 2005-06-29 2007-01-09 Himax Technologies, Inc. Digital-to-analog converter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224713A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Toshiba Corp デイジタル/アナログ変換器
JPH11186908A (ja) * 1997-09-22 1999-07-09 Samsung Electron Co Ltd 高集積化のためのディジタル−アナログ変換回路
JPH11163729A (ja) * 1997-09-24 1999-06-18 Townsend & Townsend & Crew Llp 低電力液晶ディスプレィ・ドライバ
JP2000183747A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sharp Corp Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP2003243987A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Ltd デジタルアナログ変換回路
JP2005175898A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非直線a/d変換されたデジタル信号対応のd/a変換回路及びそれを内蔵した音声信号処理回路及び液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948418B2 (en) 2008-12-05 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit and column driver including the same
JP2013150119A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd デジタル/アナログコンバータ
JP2014197770A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ローム株式会社 D/aコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7423572B2 (en) 2008-09-09
US20070176813A1 (en) 2007-08-02
CN101013895B (zh) 2010-11-10
CN101013895A (zh) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008160782A (ja) デジタル・アナログコンバータ
JP4639153B2 (ja) ディジタル・アナログ変換器
JP5137686B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5334353B2 (ja) 液晶表示装置のソースドライバ
JP4100407B2 (ja) 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP4609297B2 (ja) デジタルアナログ変換器、それを用いたデータドライバ及び表示装置
JP4401378B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置
KR101421705B1 (ko) 구성요소가 감소된 디지탈-아날로그 디코더 및 이를 제조하는 방법
KR100761304B1 (ko) 발광 소자 구동 회로
US8111184B2 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP4627078B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5607815B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
JP4661324B2 (ja) デジタルアナログ回路とデータドライバ及び表示装置
JP5508978B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ
JP2005160034A (ja) 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP2006174180A (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP2009171298A (ja) デジタル・アナログコンバータ
KR20090032942A (ko) 다입력 연산 증폭회로, 그것을 사용한 디지털/아날로그변환기 및 그것을 사용한 표시장치의 구동회로
JP4660201B2 (ja) 階調電圧出力装置
JP2007074138A (ja) 抵抗分圧型ディジタル/アナログ変換回路
TWI438758B (zh) 灰階電壓解碼器以及包含該解碼器的數位至類比轉換器
JP2010068092A (ja) デジタルアナログ変換器および映像表示装置
CN117789652A (zh) 数字模拟转换电路、数据驱动器以及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410