JP4401378B2 - デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4401378B2
JP4401378B2 JP2006299246A JP2006299246A JP4401378B2 JP 4401378 B2 JP4401378 B2 JP 4401378B2 JP 2006299246 A JP2006299246 A JP 2006299246A JP 2006299246 A JP2006299246 A JP 2006299246A JP 4401378 B2 JP4401378 B2 JP 4401378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
positive
voltage
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006299246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118375A (ja
Inventor
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006299246A priority Critical patent/JP4401378B2/ja
Priority to CN2007101679984A priority patent/CN101174837B/zh
Priority to CN2010105133586A priority patent/CN102045069B/zh
Priority to US11/979,347 priority patent/US7576674B2/en
Publication of JP2008118375A publication Critical patent/JP2008118375A/ja
Priority to US12/458,333 priority patent/US7994956B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4401378B2 publication Critical patent/JP4401378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置に関する。
近時、液晶表示装置は、携帯電話機(モバイルフォン、セルラフォン)やノートPC、モニターに加え、大画面液晶テレビとしての需要も拡大している。これらの液晶表示装置は、高精細表示が可能なアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が利用されている。はじめに、図11を参照して、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の典型的な構成について概説しておく。なお、図11には、液晶表示部の1画素に接続される主要な構成が、等価回路によって模式的に示されている。
一般に、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の表示部960は、透明な画素電極964及び薄膜トランジスタ(TFT)963をマトリックス状に配置した半導体基板(例えばカラーSXGAパネルの場合、1280×3画素列×1024画素行)と、面全体に1つの透明な電極967を形成した対向基板と、これら2枚の基板を対向させて間に液晶を封入した構造からなる。
スイッチング機能を持つTFT963のオン・オフを走査信号により制御し、TFT963がオンとなるときに、映像データ信号に対応した階調信号電圧が画素電極964に印加され、各画素電極964と対向基板電極967との間の電位差により液晶の透過率が変化し、TFT963がオフとされた後も該電位差を液晶容量965及び補助容量966で一定期間保持することで画像を表示するものである。
半導体基板上には、各画素電極964へ印加する複数のレベル電圧(階調信号電圧)を送るデータ線962と、走査信号を送る走査線961とが格子状に配線され(上記カラーSXGAパネルの場合、データ線は1280×3本、走査線は1024本)、走査線961及びデータ線962は、互いの交差部に生じる容量や対向基板電極との間に挟まれる液晶容量等により、大きな容量性負荷となっている。
なお、走査信号はゲートドライバ970より走査線961に供給され、また各画素電極964への階調信号電圧の供給はデータドライバ980よりデータ線962を介して行われる。またゲートドライバ970及びデータドライバ980は表示コントローラー950で制御され、それぞれ必要なクロックCLK、制御信号、電圧源等が表示コントローラー950より供給され、映像データはデータドライバ980に供給される。なお現在では、映像データはデジタルデータが主流となっている。
1画面分のデータの書き換えは、1フレーム期間(通常、約0.017秒)で行われ、各走査線で1画素行毎(ライン毎)、順次、選択され、選択期間内に、各データ線より階調電圧信号が供給される。
なお、ゲートドライバ970は、少なくとも2値の走査信号を供給すればよいのに対し、データドライバ980は、データ線を階調数に応じた多値レベルの階調電圧信号で駆動することが必要とされる。このため、データドライバ980は、映像データをアナログ電圧に変換するデコーダと、そのアナログ電圧をデータ線962に増幅出力する演算増幅器よりなるデジタルアナログ変換回路(DAC)を備えている。
また、近時、液晶表示装置において、大型化とともに多色化(多階調化)が進み、液晶テレビでは1680万色(RGB各8ビット映像データ)から10億色(RGB各10ビット映像データ)程度が必要とされている。また、このような多階調化を実現するデータドライバの中には、液晶表示装置の表示可能なビット数(階調数は2のビット数乗)よりも更に2〜3ビット多い線形な電圧出力のDAC(以後、リニアDACと記す)を備えたものも出回りつつある。通常のデータドライバのDACは、液晶のガンマ特性により非線形な階調・電圧特性を有するが、リニアDACは階調数が4〜8倍の線形な階調・電圧特性を有する。多数のリニア出力レベルの中からガンマ特性に合う階調電圧を割り当てることで表示を実現することができる。このためリニアDAC搭載のデータドライバは、液晶のガンマ特性に応じて、画像ソースのビットデータ(例えば10ビットデータ)をリニアDACのビットデータ(例えば12ビットデータ)に変換するデータ変換回路を備えており、異なる液晶のガンマ特性に対しても、変換テーブルの変更だけで対応可能であるため、汎用ドライバとして用いることができる。
しかしながら、ビット数の増加によりDACの回路規模が増加し、それによりデータドライバLSIのチップ面積が増加し、コスト高を招くという問題がある。従来のDACは、表示階調数と同数の参照電圧から映像データに対応した1つの電圧をデコーダで選択し、ボルテージフォロワ回路で増幅する構成(不図示)が一般的で、例えば映像データが8ビットから10ビットに増加した場合、参照電圧数が4倍となり、回路規模は4倍以上となる。リニアDACとすれば、回路規模が更にその4〜8倍に増加する。
多ビット化に対してDAC面積の増加を抑えるための構成が、既に幾つか提案されている。後記特許文献1及び特許文献2では、2つの参照電圧を所定の比率に内挿(内分)出力する演算増幅器を用いて、DACに入力する参照電圧数を表示階調数の1/2や1/4に削減し、DAC面積を削減する表示装置用のDAC構成が提案されている。また、特許文献1及び特許文献2の元となる、DAC面積を大幅に削減する構成が、インターポレーションDACとして後記特許文献3に提案され、その出力電圧精度の向上を図ったDAC構成が後記特許文献4に提案されている。なお特許文献1〜4のDAC省面積化の基本原理は同一である。以下では、代表して後記特許文献4について述べる。
図12は、後記特許文献4に提案されているDACの構成を示す図である。図12を参照すると、このDACは、第1乃至第(m+1)のタップから、互いに電位の異なる第1乃至第(m+1)の参照電圧VR0〜VRmを出力する抵抗ストリング93と、(m+1)個の参照電圧VR0〜VRmを入力し、入力データ信号に応じて、隣り合う2つの参照電圧を選択して、第1〜第4のデコーダ出力端子のそれぞれに、前記選択した2つの参照電圧の一方を出力するデコーダ92を備える。デコーダ92は、第1、第2、第3のスイッチ群で構成され、第1のスイッチ群は、m個の参照電圧VR0〜VR(m−1)のタップに第1端子が接続され、第2端子が共通接続された、m個のスイッチS1a〜Smaよりなり、m個の参照電圧VR0〜VR(m−1)から1つの参照電圧Vaを選択して、m個のスイッチS1a〜Smaの第2端子に出力する。なお、m個のスイッチS1a〜Smaの第2端子は、第1のデコーダ出力端子をなす。また、第2のスイッチ群は、m個の参照電圧VR1〜VRmのタップに第1端子が接続され、第2端子が共通接続されたm個のスイッチS1b〜Smbよりなり、参照電圧Vaと隣り合う上位レベルの参照電圧Vbを選択する。また、第3のスイッチ群は、第1のスイッチ群の第2端子及び第2のスイッチ群の第2端子の一方と、第2〜第4のデコーダ出力端子との接続を制御する切替スイッチSW1、SW2、SW3よりなり、参照電圧Va、Vbの一方を選択して第2〜第4のデコーダ出力端子に出力する。また図12のDACは、第1〜第4のデコーダ出力端子を入力とする増幅回路91を備える。
増幅回路91は、それぞれ個別の電流源で駆動される4つの差動対(Q0A、Q0B)(Q1A、Q1B)、(Q2A、Q2B)、(Q3A、Q3B)を備える。4つの差動対(Q0A、Q0B)、(Q1A、Q1B)、(Q2A、Q2B)、(Q3A、Q3B)の出力対はカレントミラー回路(QL1、QL2)の入出力対に共通接続され、さらに4つの差動対(Q0A、Q0B)、(Q1A、Q1B)、(Q2A、Q2B)、(Q3A、Q3B)の出力信号は、差動増幅器901に差動入力されて、出力端子に出力電圧Voutを出力する。
4つの差動対(Q0A、Q0B)、(Q1A、Q1B)、(Q2A、Q2B)、(Q3A、Q3B)のそれぞれの入力対の一方(第2入力)は、出力端子に共通接続されたフィードバック構成とされている。
また4つの差動対(Q0A、Q0B)、(Q1A、Q1B)、(Q2A、Q2B)、(Q3A、Q3B)の入力対の他方(第1入力)に関して、差動対(Q0A、Q0B)の第1入力(Q0Aのゲート)は、参照電圧Vaが出力される第1のデコーダ出力端子に接続され、残り3つの差動対(Q1A、Q1B)、(Q2A、Q2B)、(Q3A、Q3B)の第1入力(Q1A、Q2A、Q3Aのゲート)は、参照電圧Va、Vbの一方が出力される第2〜第4のデコーダ出力端子ににそれぞれ接続されている。
図12のDACは、概略以下のように動作する。
まず、入力データの上位ビット信号に基づくMSB(Most Significant Bit)サブワードデコーダ94の出力により、第1及び第2スイッチ群(S1a、・・・Sma)、(S1b、・・・Smb)のk番目のスイッチ(Ska及びSkb)をオンとして、隣り合うタップの参照電圧をVa、Vbとして選択し、入力データの下位ビット信号に基づくLSB(Least Significant Bit)サブワードデコーダ95の出力により、更に、第3スイッチ群(SW1、SW2、SW3)のスイッチの切り替えを制御する。
第3スイッチ群(SW1、SW2、SW3)の選択条件により、参照電圧Va、Vbを、
1対0(SW1、SW2、SW3が全てVa選択)、
1対3(SW1、SW2、SW3が全てVb選択)、
1対1(SW1、SW2、SW3の2つがVb選択、他の1つはVa選択)、
3対1(SW1、SW2、SW3の1つがVb選択、他の2つはVa選択)、
の異なる比率で内分された4個のレベル電圧のいずれか1つが出力端子に出力される。
これは、増幅回路91の出力電圧が、トランジスタQ0A、Q1A、Q2A、Q3Aのゲートに入力される電圧V0A、V1A、V2A、V3Aの平均値となる特性:
Vout=(V0A+V1A+V2A+V3A)/4
を持つことが、後記特許文献5より知られており、これより明らかである。
なお、4個のレベル電圧が高い電圧精度でリニア出力されるためには、上記4つの差動対(Q0A、Q0B)(Q1A、Q1B)、(Q2A、Q2B)、(Q3A、Q3B)が同一サイズのトランジスタから構成され、各差動対を駆動する電流源の電流も、一定に制御されることが必要である。
以上のような構成及びスイッチ制御により、図12のDACは、MSB及びLSBサブワードにより、合計で、4m個のレベル電圧を出力端子に出力することができる。増幅回路91の差動対をn個とすれば、n×m個のレベル電圧を出力端子に出力することができる。
このDACの原理を用いれば、液晶表示装置の映像データのビット数が大幅に増加しても、DACの回路規模すなわち面積を大幅に削減することが可能となる。
また、DAC面積を削減する別の構成が後記特許文献6に提案されている。特許文献6では、増幅率が1より大なる増幅回路を用いることで、デコーダを低電圧回路で構成し、それによって、DAC面積を削減する構成である。図13、図14は、後記特許文献6に提案されている増幅回路の構成と、増幅回路の入出力特性を示す図である。
図13(A)には、一般に知られた正転増幅回路の構成が示されており、増幅器910の非反転入力端(+)に電圧Vinが入力され、反転入力端(−)には、出力端子Voutと基準電圧源GND間に直列形態で接続された抵抗RfA及びR1Aの接続点に接続される。出力電圧Voutは、
Vout=Vin×(1+RfA/R1A)
となり、増幅器910は、抵抗RfA及びR1Aの抵抗比に応じて電圧増幅率が1より大なる電圧出力が可能である。
図13(B)は、図13(A)の正転増幅回路を用いたときの、ドット反転駆動における入出力特性を示す図である。現在、大型液晶表示装置では、ほぼ全てに、高画質駆動のドット反転駆動が採用されている。ドット反転駆動では、液晶パネルの対向基板電極の電圧VCOMは一定電圧とされており、データドライバは、電圧VCOMに対して正負両極性の階調電圧を出力する必要がある。したがって、ドット反転駆動のデータドライバの出力回路は、液晶印加電圧(階調電圧と電圧VCOMとの電位差)の最大値の約2倍の電位差の2つの電圧源が少なくとも供給されている。図13(B)において、増幅器910より出力すべき電圧・階調特性が負極、正極それぞれL93及びL94であるとした場合、正極、負極ごとに抵抗RfA及びR1Aの抵抗比から電圧増幅率をそれぞれ設定することで、入力電圧Vinを低電圧化することができる。すなわち、増幅器910に入力する電圧・階調特性を、L91及びL92として、増幅器910への入力信号を選択するデコーダを低電圧回路で構成することができる。これにより、デコーダを構成する素子数は変わらなくても、素子サイズを小さくすることで面積を削減できる。
また、図14(A)には、図13(A)とは別の構成で、スイッチ制御により反転増幅器と、ボルテージフォロワに切り替えが可能な増幅回路の構成が示されている。
図14(A)の切替スイッチSW1、SW2、SW3、SW4が全て、切替端子1に接続されるとき、増幅器920の非反転入力端(+)に電圧VEが入力され、反転入力端(−)は、出力端子Voutと電圧Vinが供給される入力端子との間に直列形態で接続された抵抗RfB及びR1Bの接続点に接続される。
このときの出力電圧Voutは、
Vout=VE−(RfB/R1B)×(Vin−VE)
=VE+(RfB/R1B)×(VE−Vin)
となり、増幅器920は、抵抗RfB及びR1Bの抵抗比に応じて電圧増幅率が1より大なる電圧出力が可能である。
一方、切替スイッチSW1、SW2、SW3、SW4が全て切替端子2に接続されるとき、増幅器920の非反転入力端(+)に電圧Vinが入力され、反転入力端(−)には、出力端子Voutが接続される。このときの出力電圧Voutは、
Vout=Vin
となる。
図14(B)は、図14(A)の増幅回路を用いたときの、ドット反転駆動における入出力特性を示す図である。図14(B)において、増幅器920より出力すべき電圧・階調特性が負極、正極それぞれL95及びL96であるとした場合、抵抗RfB及びR1Bの抵抗比から、正極時の電圧増幅率を設定することで、入力電圧Vinを低電圧化することができる。すなわち、増幅器920に入力する電圧・階調特性をL94として、増幅器920への入力信号を選択するデコーダを低電圧回路で構成することができる。これにより、デコーダを構成する素子数が変わらなくても、素子サイズを小さくすることで面積を削減できる。なお、L95及びL96のガンマ特性が負極、正極で異なる場合には、増幅器920に入力する電圧・階調特性も極性ごとに異なる。
特開2000−183747号公報(第1図、第2図) 特開2002−43944号公報(第1図、第2図) 米国特許第5396245号明細書(第5図) 米国特許第6246351号明細書(第2図) 米国特許第4978959号明細書(第7段落) 特開平11−184444号公報(第1図、第4図)
上記したように、図12のDACは、増幅回路91を構成する差動対の個数を増やせば、参照電圧数の増加を抑えることができ、結果として、DAC面積の増加を抑制することができる。例えばリニア12ビットDACを構成する場合、従来の8ビットDACと同等の参照電圧数として、デコーダの面積増加を抑えるには、増幅回路91の差動対の数を16個にすればよい。差動対の数を増やすほど、参照電圧数が減り、その結果、参照電圧を選択するデコーダ面積を大幅に削減することができる。
本発明者は、(Q0A、Q0B)、(Q1A、Q1B)、・・・、(Q15A、Q15B)(不図示)の16対の差動対を備えた増幅回路91の入出力特性をシミュレーションで解析し、その結果を図15に示す。
図15(A)は、階調レベル(横軸)とリニアDAC出力電圧(縦軸)の関係を示す図であり、隣接参照電圧Va、Vb(第1のスイッチ群の出力電圧と第2のスイッチ群の出力電圧)との間に、16個の階調レベルが存在する。
図15(B)は、増幅回路91より出力される参照電圧Va、Vb間の16個の階調レベルの出力誤差特性を示す図である。横軸は電圧、縦軸は、出力誤差Vofcである。増幅回路91の出力電圧Voutから、次式で表される出力期待値Vexpを引き算した値である。
Vofc=Vout−Vexp
Vexp=Va+L×(Vb−Va)/16
ただし、LはVaとVbを内挿する16個の階調に対応し、L=0、1、2、…、15の値をとる。なお、この出力誤差Vofcは、増幅回路91の演算による出力誤差で、プロセス等に起因する素子特性のばらつきによって生じる誤差は含んでいない。
図15(B)より、2つの参照電圧Va、Vbの内挿出力電圧の出力誤差Vofcは、電圧Va、Vb間の1/4及び3/4付近で、絶対値が極大(=ΔVofc)となる特性を有する。この結果は、特許文献4の第4図の結果と特徴が一致している。
本発明者の解析より、図15(B)における出力誤差の極大値ΔVofcが、参照電圧Va、Vbの電圧差(Vb−Va)に依存することが新たに確認された。
その結果を、図15(C)に示す。図15(C)の横軸は参照電圧Va、Vbの電圧差(Vb−Va)であり、0〜100mVまで振ってある。縦軸は、出力誤差の極大値ΔVofcである。
図15(C)に示すように、電圧差(Vb−Va)の増加に対して、出力誤差の極大値ΔVofcは、2次関数的に、増加している。数値は、回路設計条件により多少変わるが、電圧差(Vb−Va)が100mVで、出力誤差の極大値ΔVofcは、数mV程度となる。
図15(B)及び(C)の出力誤差の特性は、各差動対を構成するトランジスタの2次関数で記述される特性曲線に起因する、ものと推察される。
ところで、液晶テレビなどの大画面液晶表示装置では、高画質、多色化の需要に伴い、そのデータドライバは、供給される電圧源間の電圧差は最大18V、液晶印加電圧の最大値は約8.6Vが要求されている。
例えば10ビット1024階調表示をする場合、通常のDACの1LSBの平均は、約8.4mVであるが、ガンマ特性があるため、1LSBの最小値としては、例えば3〜4mVが求められる。また、12ビットのリニアDACでは、1LSBは約2.1mVとなる。
図15(A)乃至図15(C)を参照して説明した例では、隣接参照電圧Va、Vbの間に16個の階調レベルが存在するため、12ビットのリニアDACにおける隣接参照電の電圧差は約34mVである。このときの演算による出力誤差は、1mV以下で十分小さいと思われるが、実際には、これにプロセス起因の素子ばらつき等が加わるため、合計の出力誤差は1LSB(約2.2mV)を超えて、出力誤差の増大や階調反転が生じやすくなるという課題(第1の課題)がある。
また、隣接参照電圧Va、Vbの間に32個の階調レベルが存在する構成とした場合には、12ビットのリニアDACにおける隣接参照電の電圧差は、約67mVとなり、演算による出力誤差は最低でも約2mVと無視できないレベルとなる。
また、図15(A)乃至図15(C)に示した結果は、図12の増幅回路91の差動対が16個の場合であるが、このように差動対を大幅に増やさなくても、参照電圧数を大幅に削減することも可能である。
図12の増幅回路91は、差動対の非反転入力端に入力される電圧の平均値を出力することができるので、隣接しない参照電圧も用いて、増幅回路91で演算出力することにより、差動対の数を大幅に増やさずとも、参照電圧数を大幅に削減することが可能である。しかしながら、隣接しない参照電圧を用いる場合、増幅回路91に入力される参照電圧の電圧差は(Vb−Va)の整数倍となり、演算による出力誤差が更に増大して、階調反転等の問題(第1の課題)が生じる。したがって、演算による出力誤差Vofcを十分小さく抑えることが重要である。
一方、図13及び図14の構成の場合、素子数は変わらなくても、素子サイズを小さくすることで、DAC面積を削減することができる。しかしながら、例えばリニア12ビットDACを構成する場合、従来の8ビットDACに比べて、参照電圧数は、16倍に増加する。低電圧回路として素子サイズが大幅に小さくできたとしても、参照電圧線の数(配線)が大幅に増加する。ところが、配線と配線間隔の設計基準値は、通常、素子耐圧が変わってもあまり変わらないため、配線数が著しく多くなると、配線数がDAC面積を決定することになる。すなわち、配線数の大幅な増加という問題(第2の課題)がある。
また、図13及び図14では、それぞれ電圧増幅率を決める抵抗R1A、RfA及び抵抗R1B、RfBを介して、正極及び負極のそれぞれにおいて出力端子VoutからGNDへ電流が流れる。特に、正極では、VoutとGNDの電位差が液晶印加電圧の最大値より大きく、消費電力が大きい、いう問題(第3の課題)がある。
また、図14(A)では、抵抗R1B、RfBと直列にスイッチSW1、SW4が接続される構成とされており、このため、スイッチのオン抵抗によって電圧増幅率が変化しやすく、出力電圧精度が低下する、という問題(第4の課題)がある。
さらに、図14(A)の切替スイッチSW1〜SW4が切替端子1に接続される構成では、入力信号Vinを供給する外部回路の電流駆動能力が必要とされ、外部回路を単純な回路で構成できないという課題(第5の課題)がある。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明の1つのアスペクト(側面)に係るデジタルアナログ変換回路は、複数の参照電圧を生成して出力する参照電圧発生回路と、前記複数の参照電圧を入力し、入力デジタル信号に基づき、前記複数の参照電圧の中から重複も含めて第1乃至第n(nは2以上の整数)の参照電圧を選択して第1乃至第nの出力端から出力するデコーダ回路と、前記第1乃至第nの参照電圧を受け、前記第1乃至第nの参照電圧を重み付け加算した電圧を出力する増幅回路と、前記増幅回路の電圧増幅率を制御する増幅率制御部と、を備えている。
より詳しくは、本発明に係るデジタルアナログ変換回路は、複数の参照電圧を生成して出力する参照電圧発生回路と、
前記複数の参照電圧を入力し、入力デジタル信号に基づき、前記複数の参照電圧の中から重複も含めて第1乃至第n(nは2以上の整数)の参照電圧を選択して第1乃至第nの出力端から出力するデコーダ回路と、
前記デコーダ回路の第1乃至第nの出力端に、入力対の第1入力がそれぞれ接続される第1乃至第nの差動回路と、前記第1乃至第nの差動回路の出力電流を受け電流電圧変換及び増幅して出力端子から電圧を出力する増幅段と、を含む増幅回路と、
前記増幅回路の出力端子と、前記第1乃至第nの差動回路の入力対の共通接続された第2入力との間に接続され、前記増幅回路の電圧増幅率を制御する増幅率制御部と、を備えている。
本発明において、前記増幅率制御部は、前記増幅回路の出力端子と、前記第1乃至第nの差動回路の入力対の共通接続された第2入力との間に接続された第1の抵抗素子と、前記第1乃至第nの差動回路の入力対の共通接続された第2入力と電源との間に接続された第2の抵抗素子と、を含んで構成することができる。
本発明に係るデジタルアナログ変換回路において、前記増幅回路は、前記第1乃至第nの参照電圧を平均化(重み付け加算)した値と、前記増幅率制御部の増幅率とで規定される電圧を出力する。
本発明に係るデジタルアナログ変換回路において、前記参照電圧発生回路は、前記複数の参照電圧を出力する抵抗ストリングを備え、前記デコーダ回路は、前記抵抗ストリングからの出力である前記複数の参照電圧を受け、前記複数の参照電圧の中から、前記入力デジタル信号の所定のビット位置の値に基づき、第1及び第2の参照電圧を選択するスイッチ群を備え、選択された第1及び第2の参照電圧の一方が、前記デコーダ回路の少なくとも1つの出力端から固定的に出力され、前記デコーダ回路のn個の出力端のうち前記少なくとも1つの出力端以外の出力端の各々に対して、前記第1及び第2の参照電圧の一方を、前記入力デジタル信号の別の所定のビット位置の値に基づき、選択して出力する切替スイッチを備えている。
本発明に係るデジタルアナログ変換回路において、前記参照電圧発生回路は、第1乃至第(m+1)(mは2以上の整数)のタップから(m+1)個の参照電圧を出力する抵抗ストリングを備え、
前記デコーダ回路は、
前記抵抗ストリングの第1のタップから第m(mは2以上の整数)のタップに第1端子がそれぞれ接続され、前記入力デジタル信号の所定のビット位置の値に基づき択一的にオンとされ、共通接続された第2端子に第1の参照電圧(Va)を選択出力する、m個のスイッチからなる第1のスイッチ群と、
前記抵抗ストリングの第2のタップから第(m+1)のタップに第1端子がそれぞれ接続され、前記入力デジタル信号の所定のビット位置の値に基づき択一的にオンとされ、共通接続された第2端子に第2の参照電圧(Vb)を選択出力する、m個のスイッチからなる第2のスイッチ群と、
前記入力デジタル信号の別の所定のビット位置の値に基づき、前記第1のスイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードの前記第1の参照電圧(Va)と、前記第2のスイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードの前記第2の参照電圧(Vb)の一方を切替え出力する、(n−1)個(ただし、nは2以上の整数)の切替スイッチと、
前記第1のスイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードは、前記デコーダ回路の第1の出力端をなし、
(n−1)個の前記切替スイッチの出力は、それぞれ、前記デコーダ回路の第2乃至第nの出力端をなし、
前記デコーダ回路の前記第1乃至第nの出力端に、第1乃至第nの前記差動回路の入力対の第1入力をなす非反転入力端がそれぞれ接続されている構成としてもよい。
本発明に係るデジタルアナログ変換回路において、
前記増幅回路において、前記第1乃至第nの差動回路が、各々対応する複数の電流源でそれぞれ駆動され、出力対の第1出力同士及び第2出力同士がそれぞれ共通に接続され、共通の負荷回路に接続されてなる、第1乃至第nの差動対を備え、前記増幅段が、前記第1乃至第nの差動対の出力対の第1出力と前記負荷回路との接続ノード及び前記第1乃至第nの差動対の出力対の第2出力と前記負荷回路との接続ノードのうち少なくとも一つに入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の出力端子に接続された増幅部を備えている。
本発明の別のアスペクトに係るデータドライバは、
(a)複数の正極参照電圧を発生する正極参照電圧発生回路と、
(b)前記複数の正極参照電圧を受け、入力された第1のデジタル信号に基づき、前記複数の正極参照電圧の中から重複も含めて選択した第1乃至第n(nは2以上の整数)の正極参照電圧を、第1乃至第nの出力端から出力する正極デコーダと、
(c)前記第1乃至第nの正極参照電圧を受け、正極出力端子から正極階調電圧を出力する正極アンプと、
(d)複数の負極参照電圧を発生する負極参照電圧発生回路と、
(e)前記複数の負極参照電圧を受け、入力された第2のデジタル信号に基づき、前記複数の負極参照電圧の中から重複も含めて選択した第1乃至第n(nは2以上の整数)の負極参照電圧を、第1乃至第nの出力端から出力する負極デコーダと、
(f)前記第1乃至第nの負極参照電圧を受け、負極出力端子から負極階調電圧を出力する負極アンプと、
(g)制御信号に基づき、前記正極出力端子と前記負極出力端子を、第1のデータ線と第2のデータ線とに、そのまま直結するか、交差接続するかを切替制御する出力スイッチ回路と、
を備えている。本発明において、
前記正極アンプは、
(c1)前記正極デコーダの前記第1乃至第nの出力端に、入力対の第1入力がそれぞれ接続される第1乃至第nの正極差動回路と、前記第1乃至第nの正極差動回路の出力電流を受け電流電圧変換及び増幅して前記正極出力端子より前記正極階調電圧を出力する第1の増幅段と、を含む正極増幅回路と、
(c2)前記正極出力端子と、前記第1乃至第nの正極差動回路の入力対の共通接続された第2入力との間に接続された第1の抵抗素子と、前記第1乃至第nの正極差動回路の入力対の共通接続された第2入力と第1の電圧源との間に接続された第2の抵抗素子と、を含む正極増幅率制御部と、を備えている。また、前記負極アンプは、
(f1)前記負極デコーダの前記第1乃至第nの出力端に、入力対の第1入力がそれぞれ接続される第1乃至第nの負極差動回路と、前記第1乃至第nの負極差動回路の出力電流を受け電流電圧変換及び増幅して前記負極出力端子より前記負極階調電圧を出力する第2の増幅段と、を含む負極増幅回路と、
(f2)前記負極出力端子と、前記第1乃至第nの負極差動回路の入力対の共通接続された第2入力との間に接続された第3の抵抗素子と、前記第1乃至第nの負極差動回路の入力対の共通接続された第2入力と第2の電圧源との間に接続された第4の抵抗素子と、を含む負極増幅率制御部と、を備えている。前記正極アンプの差動回路の導電型と前記負極アンプの差動回路の導電型とは異なる。
本発明に係るデータドライバにおいて、前記正極アンプは、前記第1乃至第nの正極参照電圧を平均化(重み付け加算)した値と、前記正極増幅率制御部により制御される電圧増幅率とで規定される電圧を出力し、前記負極アンプは、前記第1乃至第nの負極参照電圧を平均化(重み付け加算)した値と、前記負極増幅率制御部により制御される電圧増幅率とで規定される電圧を出力する。なお、前記第1乃至第nの正極参照電圧が、第1及び第2の2つの正極参照電圧のみの場合には、前記正極アンプは、前記第1及び第2の正極参照電圧を内分した値と、前記正極増幅率制御部により制御される電圧増幅率とで規定される電圧を出力する。また、前記第1乃至第nの負極参照電圧が、第1及び第2の2つの負極参照電圧のみの場合には、前記負極アンプは、前記第1及び第2の負極参照電圧を内分した値と、前記負極増幅率制御部により制御される電圧増幅率とで規定される電圧を出力する。
本発明に係るデータドライバにおいて、前記正極参照電圧発生回路と前記負極参照電圧発生回路は、それぞれ、前記複数の正極参照電圧を出力する正極抵抗ストリング、及び、前記負極参照電圧を出力する負極抵抗ストリングを備え、
前記正極デコーダは、
前記正極抵抗ストリングからの出力である前記複数の正極参照電圧を受け、前記複数の正極参照電圧の中から、前記第1のデジタル信号の所定のビット位置の値に基づき、第1及び第2の正極参照電圧を選択する第1のスイッチ群を備え、
選択された前記第1の正極参照電圧は、前記正極デコーダの少なくとも1つの出力端から固定的に出力され、
前記正極デコーダ回路のn個の出力端のうち前記少なくとも1つの出力端以外の出力端の各々に対して、前記第1及び第2の正極参照電圧の一方を、前記第1のデジタル信号の別の所定のビット位置の値に基づき、選択して出力する第1の切替スイッチを備え、
前記負極デコーダは、
前記負極抵抗ストリングからの出力である前記複数の負極参照電圧を受け、前記複数の負極参照電圧の中から、前記第2のデジタル信号の所定のビット位置の値に基づき、第1及び第2の負極参照電圧を選択する第2のスイッチ群を備え、
選択された前記第1の負極参照電圧は、前記負極デコーダの少なくとも1つの出力端から固定的に出力され、
前記負極デコーダのn個の出力端のうち前記少なくとも1つの出力端以外の出力端の各々に対して、前記第1及び第2の負極参照電圧の一方を、前記第2のデジタル信号の別の所定のビット位置の値に基づき、選択して出力する第2の切替スイッチを備えている。
本発明に係るデータドライバにおいて、前記正極参照電圧発生回路と前記負極参照電圧発生回路は、それぞれ、第1乃至第(m+1)(mは2以上の整数)のタップから(m+1)個の正極及び負極参照電圧を出力する正極抵抗ストリング及び負極抵抗ストリングを備えている。
発明に係るデータドライバにおいて、前記正極デコーダは、
前記正極抵抗ストリングの第1のタップから第m(mは2以上の整数)のタップに第1端子がそれぞれ接続され、前記第1のデジタル信号の所定のビット位置の値に基づき択一的にオンとされ、共通接続された第2端子に第1の正極参照電圧(Va(+))を選択出力する、m個のスイッチからなる第1の正極スイッチ群と、
前記正極抵抗ストリングの第2のタップから第(m+1)のタップに第1端子がそれぞれ接続され、前記第1のデジタル信号の所定のビット位置の値に基づき択一的にオンとされ、共通接続された第2端子に第2の正極参照電圧(Vb(+))を選択出力する、m個のスイッチからなる第2の正極スイッチ群と、
前記第1のデジタル信号の別の所定のビット位置の値に基づき、前記第1の正極スイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードの前記第1の正極参照電圧(Va(+))と、前記第2の正極スイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードの前記第2の正極参照電圧(Vb(+))の一方を切替え出力する、(n−1)個(ただし、nは2以上の整数)の正極切替スイッチと、
を備え、
前記第1の正極スイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードは、前記正極デコーダの第1の出力端をなし、
(n−1)個の前記正極切替スイッチの出力は、それぞれ、前記正極デコーダの第2乃至第nの出力端をなし、
前記正極デコーダの前記第1乃至第nの出力端に、第1乃至第nの前記正極差動回路の入力対の第1入力をなす非反転入力端がそれぞれ接続される。
前記負極デコーダは、
前記負極抵抗ストリングの第1のタップから第m(mは2以上の整数)のタップに第1端子がそれぞれ接続され、前記第2のデジタル信号の所定のビット位置の値に基づき択一的にオンとされ、共通接続された第2端子に第1の負極参照電圧(Va(+))を選択出力する、m個のスイッチからなる第1の負極スイッチ群と、
前記負極抵抗ストリングの第2のタップから第(m+1)のタップに第1端子がそれぞれ接続され、前記第2のデジタル信号の所定のビット位置の値に基づき択一的にオンとされ、共通接続された第2端子に第2の負極参照電圧(Vb(+))を選択出力する、m個のスイッチからなる第2の負極スイッチ群と、
前記第2のデジタル信号の別の所定のビット位置の値に基づき、前記第1の負極スイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードの前記第1の負極参照電圧(Va(−))と、前記第2の負極スイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードの前記第2の負極参照電圧(Vb(−))の一方を切替え出力する、(n−1)個(ただし、nは2以上の整数)の負極切替スイッチと、
を備え、
前記第1の負極スイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードは、前記負極デコーダの第1の出力端をなし、
(n−1)個の前記負極切替スイッチの出力は、それぞれ、前記負極デコーダの第2乃至第nの出力端をなし、
前記負極デコーダの前記第1乃至第nの出力端に、第1乃至第nの前記負極差動回路の入力対の第1入力をなす非反転入力端がそれぞれ接続されている。
本発明に係るデータドライバにおいては、前記正極アンプにおいて、
前記第1乃至第nの正極差動回路が、各々対応する複数の電流源でそれぞれ駆動され、出力対の第1出力同士及び第2出力同士がそれぞれ共通に接続され、第1の負荷回路に共通に接続されてなる、第1乃至第nの正極差動対を備え、
前記正極増幅回路の前記増幅段が、前記第1乃至第nの正極差動対の出力対の第1出力と前記第1の負荷回路との接続ノード及び前記第1乃至第nの正極差動対の出力対の第2出力と前記第1の負荷回路との接続ノードの少なくとも一つに入力端が接続され、出力端が、前記正極出力端子に接続された増幅部を備えている。
前記負極アンプにおいて、
前記第1乃至第nの負極差動回路が、各々対応する複数の電流源でそれぞれ駆動され、出力対の第1出力同士及び第2出力同士がそれぞれ共通に接続され、第2の負荷回路に共通に接続されてなる、第1乃至第nの負極差動対を備え、
前記負極増幅回路の前記増幅段が、前記第1乃至第nの負極差動対の出力対の第1出力と前記第2の負荷回路との接続ノード及び前記第1乃至第nの負極差動対の出力対の第2出力と前記第2の負荷回路との接続ノードの少なくとも一つに入力端が接続され、出力端が、前記負極出力端子に接続された増幅部を備えている。
本発明に係るデータドライバにおいて、前記正極アンプと前記負極アンプには、駆動電圧源として、高位側電圧源VDDと低位側電圧源VSSがそれぞれ供給され、表示パネルの対向基板電極電圧VCOMは高位側電圧源VDDと低位側電圧源VSSの中間付近にある構成としてもよい。あるいは、表示パネルの対向基板電極電圧VCOM付近の基準電圧源VSSを用意し、前記正極アンプには、駆動電圧源として、基準電圧源VSSと、前記基準電圧源VSSより高電位の高位側電圧源VDD2とが供給され、
前記負極アンプには、駆動電圧源として、基準電圧源VSSと、前記基準電圧源VSSより低電位の低位電圧源VDD1が供給される構成としてもよい。
本発明によれば、上記データドライバを備えた表示装置が提供される。
本発明によれば、多値出力演算アンプを構成する増幅回路に、増幅率制御部を備え、同じ出力電圧を出力する場合の入力電圧のレンジを縮減させることで、増幅回路の出力電圧と期待値との誤差を特段に低減させることができ、高精度な電圧出力を実現するデジタルアナログ変換回路が提供される。
また、本発明によれば、素子ばらつきによる出力誤差の要因が加わっても、従来の課題とされた、階調反転の発生を防ぐことができる。
さらに、本発明によれば、入力データのビット数が大幅に増加しても、少ない参照電圧数で、省面積、且つ、高精度な電圧出力を実現するデジタルアナログ変換回路が提供される。
また、本発明によれば、上記デジタルアナログ変換回路を用いて、従来方式より低消費電力であり、省面積(低コスト)の表示装置のデータドライバが提供される。
本発明によれば、上記データドライバを用いることにより、低コストの表示装置が提供される。
上記した本発明についてさらに詳細に説述すべく添付図面を参照して以下に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態のデジタルアナログ変換回路(DAC)の構成を示す図である。図1を参照すると、このDACは、両端に電圧VG1、VG2が供給され、各タップから互いに異なる(m+1)個の参照電圧VR0〜VRmを出力する抵抗ストリングよりなる参照電圧発生回路13と、入力されるデジタル信号に応じて、(m+1)個の参照電圧VR0〜VRmから、重複も含めてn個の参照電圧が選択され、端子N11−1〜N11−nに参照電圧V1〜Vnとして出力するデコーダ12と、n個の参照電圧V1〜Vnに基づいて、出力端子N10に出力電圧Voutを増幅出力する増幅回路11と、を備える。
増幅回路11は、n個の参照電圧V1〜Vnを入力対の第1端子(非反転入力端子)に入力するn個の差動部(差動回路)111−1〜111−nと、各差動部111−1〜111−nの出力電流を加算(重み付け加算)して電流電圧変換及び増幅作用を行う増幅部110と、共通接続されたn個の差動部111−1〜111−nの第2端子(反転入力端子)N12と出力端子N10との間に接続された増幅率制御部112と、を備えて構成される。増幅率制御部112は、端子N12の電圧に基づいて出力端子N10に増幅出力される電圧の増幅率を、1より大なる所定の増幅率に設定している。
増幅率制御部112は、端子N12と出力端子N10との間に接続された抵抗(帰還抵抗)Rfと、端子N12と電源VSSとの間に接続された抵抗R1とから構成されている。なお、抵抗R1、Rfは零以外の値をとる。
増幅回路11の出力電圧Voutは、以下の(1)式となる。
Vout=(1+Rf/R1)×{(V1+V2+…+Vn)/n−VSS}+VSS …(1)
(1)式は、n個の電圧V1〜Vnの平均値{(V1+V2+…+Vn)/n}と電源VSSとの電圧差に電圧増幅率(1+Rf/R1)を積算し、更に電圧源VSSを加算した値となる。
例えばRf=R1、VSS=GNDのとき、Voutは、
Vout=2×(V1+V2+…+Vn)/n
となり、n個の電圧V1〜Vnの平均値の2倍(電圧増幅率が2)の電圧が出力される。
すなわち、増幅回路11は、n個の電圧V1〜Vnの入力レンジに対して、増幅率制御部112で1より大なる電圧増幅率に制御することにより、出力レンジを広げることができる。
このことは、言い換えれば、出力レンジが定まっている場合には、n個の電圧V1〜Vnの入力レンジを小さくすることができる、ということであり、参照電圧VR0〜VRmの電圧レンジを小さくすることができる。
このように、本実施形態のDACにおいては、差動部を複数個備え、参照電圧数を削減できるとともに、各参照電圧の電圧レンジを、低電圧化することができる。
この結果、デコーダ12を構成するトランジスタの素子サイズを小さくできるとともに、配線数も削減して省面積化が実現できる。
また、図15(C)のような参照電圧間の電位差に対する演算による出力誤差の依存性は、増幅部110による電流加算及び電流電圧変換において発生するものであるが、図1に示した本実施形態のDACにおいては、演算される参照電圧間の電位差が十分小さくなることから、増幅部110の演算による出力誤差成分は十分小さくなる。このため、素子ばらつきによる出力誤差の要因が加わっても、図12の構成で生じた、階調反転の問題を防ぐことができる。すなわち、前述したように、図15に示す例では、従来例の図12の2つの参照電圧の電圧差(Vb−Va)に対して、出力誤差Vofcの極大値ΔVofcは2次関数的に、増加しているが、本実施形態によれば、図12と同じ出力レンジを有する場合、2つの参照電圧の電圧差(Vb−Va)は、従来例よりも、(1+Rf/R1)の逆数倍に縮減され、例えばRf=R1、VSS=GNDとした場合、1/2となり、出力誤差Vofcの極大値ΔVofcは、従来例の約1/4にまで縮減される。
本実施形態において、出力電圧Voutは、増幅部110による電流・電圧変換に対して、一定の電圧増幅率で増幅された電圧となるが、図12の従来DACに比べて、特段に高い電圧精度が実現できる。
また、重複を含むn個の参照電圧V1〜Vnとして、隣接以外の参照電圧を用いて増幅回路11で演算出力する場合も、参照電圧全体の電圧レンジが小さいため、隣接参照電圧の場合と同様に、高精度な電圧出力が可能であり、差動対の個数を大幅に増やさずに、参照電圧数を大幅に削減することができる。
また、増幅回路11の入力インピーダンスが高いため、参照電圧発生回路13は、抵抗ストリングのような簡単な回路で構成することができる。
図2は、本発明の第1の実施例のデジタルアナログ変換回路(DAC)の構成を示す図で、増幅回路11に入力する参照電圧V1〜Vnとして隣接する2つの参照電圧を選択するデコーダを備えたDACである。図2を参照すると、このDACは、デコーダ12に、図12の従来DACのデコーダ92を用いた構成である。以下、デコーダ12について説明する。
図2のデコーダ12は、抵抗ストリング13のm個の参照電圧VR0〜VRm−1を出力する第1番目から第m番目のタップにそれぞれ第1端子が接続され、第2端子(出力端)が共通接続されたS1aからSmaのm個のスイッチよりなり、MSBサブワードデコーダ14からの出力に基づき、m個の参照電圧VR0〜VRm−1の中から1つの参照電圧Vaを前記m個のスイッチの第2端子に選択する第1スイッチ群と、
抵抗ストリング13のm個の参照電圧VR1〜VRmを出力する第2番目から第(m+1)番目のタップにそれぞれ第1端子が接続され、第2端子(出力端)が共通接続されたS1bからSmbのm個のスイッチよりなり、MSBサブワードデコーダ14からの出力に基づき、参照電圧Vaと隣り合うレベルの参照電圧Vbを選択する第2スイッチ群と、
LSBサブワードデコーダ15からの出力に基づき、第1のスイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードの参照電圧Vaと、第2のスイッチ群の共通接続された第2端子の接続ノードのVbの一方を選択する(n−1)個の切替スイッチSW1、SW2、…、SW(n−1)よりなる第3スイッチ群と、
を備えている。
第1スイッチ群S1a〜Sma、第2スイッチ群S1b〜Smbのオン・オフ制御は、入力デジタル信号の上位側ビットに基づくMSBサブワードデコーダ14からの出力により制御される。第3スイッチ群は、入力デジタル信号の下位側ビットに基づくLSBサブワードデコーダ15からの出力により制御される。なお、MSBサブワードデコーダ14、LSBサブワードデコーダ15は、図12のMSBサブワードデコーダ94、LSBサブワードデコーダ95とそれぞれ同一構成とされる。
増幅回路11の入力端子N11−1は、第1スイッチ群S1a〜Smaの共通接続された第2端子の出力ノードに接続され、参照電圧Vaが参照電圧V1として増幅回路11に入力される。
また、増幅回路11の入力端子N11−2、…、N11−nは、第3スイッチ群の切替スイッチSW1、SW2、…、SW(n−1)の出力端にそれぞれ接続され、選択された参照電圧Va又はVbが参照電圧V2、…、Vnとして増幅回路11に入力される。なお、図2では、増幅回路11の入力端子N11−1は、第1スイッチ群S1a〜Smaの共通接続された出力ノードに接続されているが、第2スイッチ群S1b〜Smbの共通接続された出力ノードに接続する構成としてもよい。その場合、参照電圧Vbが電圧V1として増幅回路11に入力される。
図2の増幅回路11は、図1に示した構成と同様、n個の参照電圧V1〜Vnを入力対の第1端子(非反転入力端子)に入力するn個の差動部(差動回路)111−1〜111−nと、差動部111−1〜111−nの出力電流を加算して電流電圧変換及び増幅作用を行う増幅部110と、共通接続されたn個の差動部111−1〜111−nの第2端子(反転入力端子)N12と出力端子N10との間に接続され、1より大なる増幅率に制御する増幅率制御部112と、を備えて構成され、増幅率制御部112は、端子N12と出力端子N10との間に接続された抵抗(帰還抵抗)Rfと、端子N12と電圧源VSSとの間に接続された抵抗R1で構成される。
以下、本実施例のDACの動作について説明する。
まず、入力データの上位ビット信号に基づくMSB(Most Significant Bit)サブワードデコーダ14の出力により、第1及び第2スイッチ群(S1a、・・・Sma)、(S1b、・・・Smb)のK番目のスイッチ(Ska及びSkb)をオンとして隣り合うタップの参照電圧をVa、Vbとして選択する。このとき端子N11−1には参照電圧Vaが出力される。また、入力データの下位ビット信号に基づくLSB(Least Significant Bit)サブワードデコーダ15の出力により第3スイッチ群(SW1、SW2、…、SW(n−1))のスイッチの切替えが制御され、端子N11−1〜N11−nに、参照電圧Va又はVbが出力される。
図2のDACは、n個の参照電圧V1〜Vnとして、Va又はVbが選択される。例えば、参照電圧V1〜Vnとして、(n−L)個(但し、L=0、1、2、…、n−1)の参照電圧Vaと、L個の参照電圧Vbが選択される場合、増幅回路11の出力電圧Voutは、(1)式にVa、Vbを入力した以下の(2)式となる。
Vout=(1+Rf/R1)×{((n−L)・Va+L・Vb)/n−VSS}
+VSS
=(1+Rf/R1)×{(Va+L・(Vb−Va)/n)−VSS}
+VSS …(2)
(2)式より、増幅回路11の出力電圧Voutは、参照電圧Va、Vbを、n等分したn個のレベル電圧と電源VSSとの電圧差に電圧増幅率(1+Rf/R1)を積算し、更に電圧源VSSを加算した値となる。
図2のDACは、n個の差動部111−1〜111−nを備えることにより、抵抗ストリング13で生成する参照電圧数を出力レベル数の1/nに削減できる。また、1より大なる電圧増幅率で増幅されるため、各参照電圧を出力レンジに対して低電圧化することができる。
これによりデコーダ12を構成するトランジスタスイッチの素子サイズを小さくできるとともに、配線数も削減して省面積化が実現できる。
また、隣接参照電圧の電位差が十分小さいので、出力誤差の十分小さい、高精度な電圧出力が可能となる。
図3は、図1及び図2のDACの入出力特性を示す図である。図3(A)は出力レベルに対して線形な電圧特性をもつリニアDACの入出力特性、図3(B)は出力レベルに対して非線形な電圧特性をもつDACの入出力特性を示している。
図3(A)は、参照電圧VR0〜VRmの入力特性L01と、出力電圧Voutの出力特性L02を示す。横軸はレベル、縦軸は電圧である。参照電圧数は、出力レベル数よりも少ないので、L01は離散的な出力レベルに対応した値の特性である。L01からL02への電圧増幅率は、増幅率制御部112によって定まる。具体的には、図1及び図2の抵抗R1、Rfの抵抗比によって定まる。
図3(A)と図15(A)(同一のスケール)を比べると、両者の出力特性(L02とL90)が同一の場合、図3(A)の入力特性L01の入力レンジは、図15(A)の入力レンジに対して十分小さく、参照電圧を選択するデコーダ12の低電圧化が可能である。
また、任意の隣接参照電圧Va、Vbの電位差も十分小さく、図15(C)の演算による出力誤差特性に対しても非常に高精度な電圧出力が可能であることがわかる。
同様に、図3(B)でも、参照電圧VR0〜VRmの入力特性L11と、出力電圧Voutの出力特性L12を示す。横軸はレベル、縦軸は電圧である。図3(B)において、L11からL12への電圧増幅率は、増幅率制御部112によって定まる。出力特性L12は、傾きの異なるリニア出力区間の集合体により非線形特性を実現している。
図3(B)の場合も、図3(A)と同様に、入力特性L11の入力レンジは十分小さく、参照電圧を選択するデコーダ12の低電圧化が可能である。また非常に高精度な電圧出力が可能である。
図4、図5は、図1及び図2のDACの増幅回路11の具体的構成の一例を示す図である。
図4を参照すると、この増幅回路は、各々が一端を低位側電圧源VSSに接続された電流源で駆動される、Nchトランジスタよりなる第1乃至第nの差動対(M11、M21)、(M12、M22)、…、(M1n、M2n)を有し、第1乃至第nの差動対の出力対の第1出力同士、第2出力同士はそれぞれ共通接続される。共通接続された第1乃至第nの差動対の出力対と高位側電圧源VDDとの間には、差動対の負荷回路をなすカレントミラー(M10、M20)が接続される。カレントミラーの出力端(トランジスタM10のドレイン)と出力端子N21の間には増幅部210が接続される。出力端子N21と高位側電圧源VDDとの間に、増幅率制御部として、抵抗R11、Rf1が直列形態で接続される。第1乃至第nの差動対の入力対の第1端子(トランジスタM11、M12、…、M1nのゲート)には入力電圧V11、V12、…、V1nがそれぞれ入力され、第1乃至第nの差動対の入力対の第2端子(トランジスタM21、M22、…、M2nのゲート)は、抵抗R11、Rf1の接続点N22に共通接続されている。
なお、増幅部210の最も単純な構成としては、高位側電圧源VDDと出力端子N21との間に接続され、ゲートにカレントミラーの出力端(M10のドレイン)が接続された充電トランジスタと、低位側電圧源VSSと出力端子N21との間に接続された放電素子とで構成することができる。
また、増幅率制御部の抵抗R11、Rf1には、スイッチ等は接続されず、固定接続とされる。
図4の増幅回路の出力電圧Voutは次式で表される。
Vout=(1+Rf1/R11)×{(V11+V12+…+V1n)/n−VDD}+VDD …(3)
(3)式は、n個の電圧V11〜V1nの平均値{(V11+V12+…+V1n)/n}と、高位側電圧源VDDとの電圧差に増幅率(1+Rf1/R11)を積算し、更に電圧源VDDを加算した値となる。
この構成では、出力電圧Voutの出力レンジに対して、入力レンジは高位側電圧源VDD側となる。図4の増幅回路は、ドット反転駆動の正極アンプとして用いることができる。なお、図4において、増幅部210は、カレントミラーを構成するPchトランジスタM10、M20のドレインに差動入力対を接続した差動増幅器で構成してもよい。この場合、差動増幅器210の反転入力端がカレントミラーの出力端(M10のドレイン)に接続され、非反転入力端がカレントミラーの入力端(M20のドレイン)に接続される。
図5は、図4の差動対をPchトランジスタで構成したものである。すなわち、各々が一端を高位側電圧源VDDに接続された電流源で駆動される、Pchトランジスタよりなる第1乃至第nの差動対(M31、M41)、(M32、M42)、…、(M3n、M4n)を有し、第1乃至第nの差動対の出力対の第1出力同士、第2出力同士はそれぞれ共通接続される。共通接続された各差動対の出力対と低位側電圧源VSSとの間には、差動対の負荷回路をなすカレントミラー(M30、M40)が接続される。カレントミラーの出力端(M30のドレイン)と出力端子N31の間には、増幅部310が接続される。出力端子N31と低位側電圧源VSSとの間に、増幅率制御部として、抵抗R12、Rf2が直列形態で接続される。各差動対の入力対の第1端子(トランジスタM31、M32、…、M3nのゲート)にはn個の入力電圧V21、V22、…、V2nがそれぞれ入力され、各差動対の入力対の第2端子(トランジスタM41、M42、…、M4nのゲート)は、抵抗R12とRf2の接続点N32に共通接続される。なお、増幅部310の最も単純な構成としては、低位側電圧源VSSと出力端子N31との間に接続され、ゲートにカレントミラーの入力端(M30のドレイン)が接続された放電トランジスタと、高位側電圧源VDDと出力端子N31との間に接続された充電素子とで構成することができる。また、増幅率制御部の抵抗R12、Rf2には、スイッチ等は接続されず、固定接続とされる。
図5の増幅回路の出力電圧Voutは次式で表される。
Vout=(1+Rf2/R12)×{(V21+V22+…+V2n)/n−VSS}+VSS …(4)
(4)式は、n個の電圧V21〜V2nの平均値{(V21+V22+…+V2n)/n}と低位側電圧源VSSとの電圧差に、増幅率(1+Rf2/R12)を積算し、更に電圧源VSSを加算した値となる。
この構成では、出力電圧Voutの出力レンジに対して、入力レンジは低位側電圧源VSS側となる。図5の増幅回路は、ドット反転駆動のデータドライバの負極アンプとして用いることができる。なお、図5において、増幅部310は、カレントミラーを構成するNchトランジスタM30、M40のドレインに差動入力対を接続した差動増幅器で構成してもよい。この場合、差動増幅器310の反転入力端がカレントミラーの出力端(M30のドレイン)に接続され、非反転入力端がカレントミラーの入力端(M40のドレイン)に接続される。
図6は、図1又は図2のDACを液晶駆動用のデータドライバに適用した実施例を示す図である。
図6は、ドット反転駆動を行うデータドライバの2出力分のDAC構成を示す図である。ドット反転駆動では、図11の表示パネル960において、隣り合うデータ線(962)の電圧極性が、対向基板電極電圧VCOMに対して、それぞれ正極及び負極となる。
図6では、隣り合う2本のデータ線が、図6のドライバ出力端子P1、P2に接続される。
図6を参照すると、正極参照電圧発生回路23は、電圧VG1(+)、VG2(+)が入力され、(m+1)個の参照電圧VR0(+)〜VRm(+)を出力する。
正極デコーダ22は、入力される第1の映像デジタルデータに応じて、(m+1)個の参照電圧VR0(+)〜VRm(+)から、重複も含めて、n個の電圧を選択し、正極参照電圧V1(+)〜Vn(+)として出力する。
正極アンプ21は、n個の正極参照電圧V1(+)〜Vn(+)に基づいてアンプ出力端子N41に正極階調電圧Vout1を増幅出力する。
負極参照電圧発生回路33は、電圧VG1(−)、VG2(−)が入力され、(m+1)個の参照電圧VR0(−)〜VRm(−)を出力する。
負極デコーダ32は、入力される第2の映像デジタルデータに応じて、(m+1)個の参照電圧VR0(−)〜VRm(−)から、重複も含めてn個の電圧を選択し、負極参照電圧V1(−)〜Vn(−)として出力する。負極アンプ31は、n個の負極参照電圧V1(−)〜Vn(−)に基づいてアンプ出力端子N51に負極階調電圧Vout2を増幅出力する。
出力スイッチ回路60は、制御信号S1、S2により制御されるスイッチ60−1、60−2、60−3、60−4を備え、制御信号S1により制御されるスイッチ60−1、60−2がオンのとき、アンプ出力端子N41、N51とドライバ出力端子P1、P2がそれぞれ接続され、ドライバ出力端子P1、P2に、正極アンプ21及び負極アンプ31の出力電圧Vout1、Vout2がそれぞれ出力される。また制御信号S2により制御されるスイッチ60−3、60−4がオンのとき、アンプ出力端子N41、N51とドライバ出力端子P2、P1がそれぞれ接続され、ドライバ出力端子P2、P1に、正極アンプ21及び負極アンプ31の出力電圧Vout1、Vout2がそれぞれ出力される。
図7は、図6のデータドライバの入出力特性を示す図である。図7(A)は階調レベルに対して線形な電圧特性をもつリニアDACの入出力特性、図7(B)は階調レベルに対して液晶のガンマ特性による非線形な電圧特性をもつDACの入出力特性を示している。
図7(A)では、正極参照電圧VR0(+)〜VRm(+)の入力特性L21と、正極アンプ21の出力電圧Vout1の出力特性L22、及び、負極参照電圧VR0(−)〜VRm(−)の入力特性L31と、負極アンプ31の出力電圧Vout2の出力特性L32を示す。参照電圧の数は階調数よりも少ないので、L21及びL31は、離散的な階調に対応した値の特性である。
L21からL22、及び、L31からL32への電圧増幅率は、正極アンプ21及び負極アンプ31のそれぞれの増幅率制御部によって定まる。
同様に、図7(B)では、正極参照電圧VR0(+)〜VRm(+)の入力特性L23と、正極アンプ21の出力電圧Vout1の出力特性L24、及び、負極参照電圧VR0(−)〜VRm(−)の入力特性L33と、負極アンプ31の出力電圧Vout2の出力特性L34を示す。出力特性L24及びL34は、傾きの異なるリニア出力区間の集合体により非線形特性を実現している。
図6の正極アンプ21及び負極アンプ31は、それぞれ図4及び図5の増幅回路を用いることができる。正極アンプ21は、図4の増幅回路のn個の入力電圧V11〜V1n及び出力電圧Voutを、正極参照電圧V1(+)〜Vn(+)及び正極階調電圧Vout1に置き換え、負極アンプ31は、図5の増幅回路のn個の入力電圧V21〜V2n及び出力電圧Voutを、負極参照電圧V1(−)〜Vn(−)及び負極階調電圧Vout2に置き換えて構成することができる。
正極アンプ21の入力レンジは、出力レンジ(VCOM〜VDD)に比べて高位側電圧源VDD寄りの狭いレンジ(VCC2〜VDD)となり、負極アンプ31の入力レンジは、出力レンジ(VSS〜VCOM)に比べて低位側電圧源VSS寄りの狭いレンジ(VSS〜VCC1)となる。入力レンジが出力レンジに比べて小さいため、正極アンプ21及び負極アンプ31の差動部は、一方の極性の差動対のみでそれぞれの出力レンジを駆動することができる。
また、電圧源VCOMを用意して、正極アンプ21は、図4の増幅回路の電源VSSを電圧源VCOMに置き換えた構成とし、負極アンプ31は、図5の電源VDDを電圧源VCOMに置き換えた構成としてもよい。
また、電圧VCC1、VCC2を電源電圧として供給してもよい。その場合、正極デコーダ22、及び、負極デコーダ32はサイズの小さい低電圧素子で構成することができる。
次に、図6に示した本実施例のDACの消費電力について説明する。
図13(A)及び図14(A)の増幅回路の構成では、正極階調電圧を出力するときに、出力端子とGND間の抵抗RfA、R1A、及び、抵抗RfB、R1Bに、それぞれ電流が流れ、その電流は出力端子とGND間の電圧差に比例する。したがって、電圧増幅率を設定する抵抗での消費電力は、出力端子とGND間の電圧差の二乗に比例する。図13(A)及び図14(A)の増幅回路において、正極階調電圧を出力するときの出力端子とGND間の電圧差は、液晶印加電圧(階調電圧と対向基板電極電圧との電位差)の最大値よりも大であり、電圧増幅率を設定する抵抗を含む増幅回路全体の消費電力が大きい、という問題がある。
これに対して、図6のDAC構成では、正極アンプ21を構成する図4の増幅回路の増幅率制御部(Rf1、R11)は、出力端子N21(図6のN41)と高位側電圧源VDDとの間に直列形態で2つの抵抗Rf1、R11が設けられ、負極アンプ31を構成する図5の増幅回路の増幅率制御部(Rf2、R12)は、出力端子N31(図6のN51)と低位側電圧源VSSとの間に直列形態で2つの抵抗Rf2、R12が設けられている。
図6のDACにおいても、図4の増幅回路の出力端子N21(図6のN41)と高位側電圧源VDDとの間の抵抗Rf1、R11、及び、図5の増幅回路の出力端子N31(図6のN51)と低位側電圧源VSSとの間の抵抗Rf2、R12には、それぞれ電流が流れ、それぞれの増幅率制御部(Rf1、R11)及び(Rf2、R12)での消費電力は、出力端子(N21、N31)と電圧源(VDD、VSS)との間の電圧差の二乗に比例する。しかし、図6のDACでは、出力端子(N21、N31)と電圧源(VDD、VSS)との間の電圧差は、常に、液晶印加電圧の最大値よりも小であり、したがって、図13(A)及び図14(A)より低消費電力とすることができる。
図8は、図1又は図2のDACを液晶駆動用のデータドライバに適用した別の実施例の構成を示す図であり、ドット反転駆動を行うデータドライバの2出力分のDAC構成を示す図である。
図8を参照すると、正極参照電圧発生回路43は、電圧VG1(+)、VG2(+)が入力され、(m+1)個の参照電圧VR0(+)〜VRm(+)を出力する。
正極デコーダ42は、入力される第1の映像デジタルデータに応じて、(m+1)個の参照電圧VR0(+)〜VRm(+)から、重複も含めてn個の電圧を選択し、正極参照電圧V1(+)〜Vn(+)として出力する。
正極アンプ41は、n個の正極参照電圧V1(+)〜Vn(+)に基づいてアンプ出力端子N42に正極階調電圧Vout3を増幅出力する。
負極参照電圧発生回路53は、電圧VG1(−)、VG2(−)が入力され、(m+1)個の参照電圧VR0(−)〜VRm(−)を出力する。
負極デコーダ52は、入力される第2の映像デジタルデータに応じて、(m+1)個の参照電圧VR0(−)〜VRm(−)から、重複も含めてn個の電圧(但し、nは(m+1)以下)を選択し、負極参照電圧V1(−)〜Vn(−)として出力する。
負極アンプ51は、n個の負極参照電圧V1(−)〜Vn(−)に基づいてアンプ出力端子N52に負極階調電圧Vout4を増幅出力する。
出力スイッチ回路60は、図6と同様の構成とされ、制御信号S1、S2により正極アンプ41及び負極アンプ51の出力電圧Vout3、Vout4をドライバ出力端子P1、P2に切替えて出力する。
図9は、図8のデータドライバの入出力特性を示す図である。図9(A)は階調レベルに対して線形な電圧特性をもつリニアDACの入出力特性、図9(B)は階調レベルに対して液晶のガンマ特性による非線形な電圧特性をもつDACの入出力特性を示している。
図9(A)では、正極参照電圧VR0(+)〜VRm(+)の入力特性L41と、正極アンプ41の出力電圧Vout3の出力特性L42、及び、負極参照電圧VR0(−)〜VRm(−)の入力特性L51と、負極アンプ51の出力電圧Vout4の出力特性L52を示す。参照電圧数は、階調数よりも少ないことから、L41及びL51は離散的な階調に対応した値の特性である。
L41からL42、及び、L51からL52への電圧増幅率は、正極アンプ41及び負極アンプ51のそれぞれの増幅率制御部によって定まる。
同様に、図7(B)では、正極参照電圧VR0(+)〜VRm(+)の入力特性L43と、正極アンプ41の出力電圧Vout3の出力特性L44、及び、負極参照電圧VR0(−)〜VRm(−)の入力特性L53と、負極アンプ51の出力電圧Vout4の出力特性L54を示す。出力特性L44及びL54は、傾きの異なるリニア出力区間の集合体により非線形特性を実現している。
図8では、VCOM付近の基準電圧源VSSを用意して、正極アンプ41には、基準電圧源VSS及び基準電圧源VSSより高電位の高位側電圧源VDD2を供給し、負極アンプ51には、基準電圧源VSS及び基準電圧源VSSより低電位の低位側電圧源VDD1を供給する構成としている。
このとき、正極アンプ41及び負極アンプ51は、それぞれ図5及び図4の増幅回路を用いることができる。但し、正極アンプ41は、図5の増幅回路の入力電圧V21〜V2n及び出力電圧Voutを、正極参照電圧V1(+)〜Vn(+)及び正極階調電圧Vout3に置き換えるとともに、図5の電圧源VDD、VSSを、高位側電圧源VDD2及び基準電圧源VSSに置き換える。また、負極アンプ51は、図4の増幅回路の入力電圧V11〜V1n及び出力電圧Voutを、負極参照電圧V1(−)〜Vn(−)及び負極階調電圧Vout4に置き換えるとともに、図4の電圧源VDD、VSSを、基準電圧源VSS及び低位側電圧源VDD1に置き換える。
正極アンプ41の入力レンジは、出力レンジ(VSS〜VDD2)に対して基準電圧源VSS寄りの狭いレンジ(VSS〜VCC4)となり、負極アンプ51の入力レンジは、出力レンジ(VDD1〜VSS)に比べて、基準電圧源VSS寄りの狭いレンジ(VCC3〜VSS)となる。
正極アンプ41及び負極アンプ51の差動部は、一方の極性の差動対のみで、それぞれの出力レンジを駆動することができる。
また、電圧VCC3、VCC4を電圧源として供給してもよい。その場合、正極デコーダ42、及び、負極デコーダ52はサイズの小さい低電圧素子で構成することができる。例えば、基準電圧源VSSをGNDとすれば、電圧源VCC4は、データドライバ内で映像データをデジタル処理するロジック回路の低電圧源と共有することもできる。
次に、図8のDACの消費電力について説明する。図8のDAC構成では、正極及び負極アンプ41、51の増幅率制御部は、共に出力端子と基準電圧源VSSとの間に2つの抵抗(Rf2及びR12、Rf1及びR11)が設けられている。図8のDACにおいても、それぞれの増幅率制御部をなす抵抗に電流が流れ、それぞれの増幅率制御部での消費電力は、それぞれの出力端子と基準電圧源VSSとの間の電圧差の二乗に比例する。しかし、図8のDACでも、図6と同様に、正極及び負極アンプ41、51のそれぞれの出力端子と基準電圧源VSSとの間の電圧差は、常に、液晶印加電圧の最大値よりも小であり、したがって図13(A)及び図14(A)より低消費電力とすることができる。
図10は、図6又は図8のDACを備えたドット反転駆動用データドライバの構成を示す図である。図10は、データドライバの要部をブロックにて示したものである。
図10を参照すると、このデータドライバは、ラッチアドレスセレクタ81と、ラッチ82と、レベルシフタ83と、参照電圧発生回路70と、正極及び負極デコーダ62、72と、正極及び負極アンプ61、71と、出力スイッチ回路60を含んで構成される。
ラッチアドレスセレクタ81は、クロック信号CLKに基づき、データラッチのタイミングを決定する。
ラッチ82は、ラッチアドレスセレクタ81で決定されたタイミングに基づいて、映像デジタルデータをラッチし、STB信号(ストローブ信号)に応じて、一斉に、レベルシフタ83を介してデコーダ62、72にデータを出力する。
ラッチアドレスセレクタ81及びラッチ82はロジック回路で、一般に低電圧(0V〜3.3V)で構成される。
参照電圧発生回路70は、正極参照電圧発生回路63及び負極参照電圧発生回路73を備える。
正極デコーダ62は、正極参照電圧発生回路63の参照電圧が供給され、入力されたデータに対応した参照電圧を選択してn個の正極参照電圧V1(+)〜Vn(+)を出力する。
負極デコーダ72は、負極参照電圧発生回路73の参照電圧が供給され、入力されたデータに対応した参照電圧を選択してn個の負極参照電圧V1(−)〜Vn(−)を出力する。
正極及び負極アンプ61、71は、正極及び負極デコーダ62、72からそれぞれ出力されたn個の参照電圧を入力し、演算増幅して出力電圧を出力スイッチ回路60に供給する。
出力スイッチ回路60は、偶数個のドライバ出力端子P1、P2、…、Psの2端子毎に設けられ、正極及び負極アンプ61、71の出力電圧を、制御信号S1、S2に応じて前記2端子へ切り替え出力する。
図10のデータドライバは、図1〜図9で説明した特徴及び効果を備えており、多ビットデータ入力に対しても、階調数に比べて参照電圧数を大幅に削減することができるため、正極及び負極デコーダ62、72を省面積とすることができる。
また、正極及び負極デコーダ62、72を低電圧回路とすることができるので、低電圧素子で構成することにより更に面積を削減することができる。このためデータドライバの低コスト化が実現できる。
また、図10のデータドライバは、リニアDACや、液晶のガンマ特性に対応したDACのどちらにも対応することができる。
図10のデータドライバを図11の液晶表示装置のデータドライバ980に用いれば多ビット映像データによる液晶表示装置を低コストで実現できる。
なお、図1、図2、図4、図5等において、抵抗Rf、R1、Rf1、R11、Rf2、R12は、抵抗素子として機能するものであれば、受動素子に制限されるものでなく、能動素子を用いてもよいことは勿論である。
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の一実施形態のDACの構成を示す図である。 本発明の一実施例のDACの構成を示す図である。 図1、図2のDACの入出力特性を示す図である。 図1、図2のDACの増幅回路の実施例の構成の一例を示す図である。 図1、図2のDACの増幅回路の実施例の構成の他の例を示す図である。 図1、図2のDACを液晶駆動用のデータドライバに適用した実施例の構成の一例を示す図である。 図6のデータドライバの入出力特性を示す図である。 図1、図2のDACを液晶駆動用のデータドライバに適用した実施例の構成の他の例を示す図である。 図8のデータドライバの入出力特性を示す図である。 図6又は図8のDACを備えたドット反転駆動用データドライバの構成を示す図である。 液晶表示部を等価回路で示す図である。 特許文献4に開示されるDACの構成を示す図である。 特許文献6に開示される増幅回路の構成と入出力特性を示す図である。 特許文献6に開示される増幅回路の構成と入出力特性を示す図である。 本発明者が行った、図12の増幅回路の入出力特性のシミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
11 増幅回路
12 デコーダ
13 参照電圧発生回路(抵抗ストリング)
14、94 MSBサブワードデコーダ
15、95 LSBサブワードデコーダ
21、41 正極アンプ
22、42 正極デコーダ
23、43 正極参照電圧発生回路
31、51 負極アンプ
32、52 負極デコーダ
33、53 負極参照電圧発生回路
60 出力スイッチ回路
60−1〜60−4 スイッチ
61 正極アンプ
62 正極デコーダ
63 正極参照電圧発生回路
70 参照電圧発生回路
71 負極アンプ
72 負極デコーダ
73 負極参照電圧発生回路
81 ラッチアドレスセレクタ
82 ラッチ
83 レベルシフタ
91 増幅回路
92 デコーダ
93 抵抗ストリング
110 増幅部
111−1〜111−n 差動部
112 増幅率制御部
210 増幅部
310 増幅部
901 差動増幅器
910 増幅器
920 増幅器
950 表示コントローラー
960 表示部
961 走査線
962 データ線
963 薄膜トランジスタ(TFT)
964 画素電極
965 液晶容量
966 補助容量
966 電極
967 対向基板電極
970 ゲートドライバ
980 データドライバ
M11〜M1n、M21〜M2n、M30、M40 Nchトランジスタ
M10、M20、M31〜M3n、M41〜M4n Pchトランジスタ
N10、N21、N31、N41、N51 出力端子
N11−1〜N11−n、N12 端子
S1a〜Sma 第1スイッチ群
S1b〜Smb 第2スイッチ群
SW1〜SW(n−1) 第3スイッチ群

Claims (6)

  1. 複数の正極参照電圧を発生する正極参照電圧発生回路と、
    前記複数の正極参照電圧を受け、入力された第1のデジタル信号に基づき、前記複数の正極参照電圧の中から重複も含めて選択した第1乃至第n(但し、nは2以上の整数)の正極参照電圧を、第1乃至第nの出力端から出力する正極デコーダと、
    前記第1乃至第nの正極参照電圧を受け、正極出力端子から正極階調電圧を出力する正極アンプと、
    複数の負極参照電圧を発生する負極参照電圧発生回路と、
    前記複数の負極参照電圧を受け、入力された第2のデジタル信号に基づき、前記複数の負極参照電圧の中から重複も含めて選択した第1乃至第n(但し、nは2以上の整数)の負極参照電圧を、第1乃至第nの出力端から出力する負極デコーダと、
    前記第1乃至第nの負極参照電圧を受け、負極出力端子から負極階調電圧を出力する負極アンプと、
    制御信号に基づき、前記正極出力端子と前記負極出力端子を、第1のデータ線と第2のデータ線とに、そのまま直結するか、交差接続するかを切替制御する出力スイッチ回路と、
    を備え、
    前記正極アンプは、
    前記正極デコーダの前記第1乃至第nの出力端に、入力対の第1入力がそれぞれ接続される第1乃至第nの正極差動回路と、前記第1乃至第nの正極差動回路の出力電流を受け電流電圧変換及び増幅して前記正極出力端子より前記正極階調電圧を出力する第1の増幅段と、を含む正極増幅回路と、
    前記正極出力端子と前記第1乃至第nの正極差動回路の入力対の共通接続された第2入力との間に接続され、前記正極増幅回路の電圧増幅率を1より大に制御する正極増幅率制御部と、
    を備え、
    前記負極アンプは、
    前記負極デコーダの前記第1乃至第nの出力端に、入力対の第1入力がそれぞれ接続される第1乃至第nの負極差動回路と、前記第1乃至第nの負極差動回路の出力電流を受け電流電圧変換及び増幅して前記負極出力端子より前記負極階調電圧を出力する第2の増幅段と、を含む負極増幅回路と、
    前記負極出力端子と前記第1乃至第nの負極差動回路の入力対の共通接続された第2入力との間に接続され、前記負極増幅回路の電圧増幅率を1より大に制御する負極増幅率制御部と、
    を備え、
    前記正極差動回路の導電型は前記負極差動回路の導電型と逆導電型とされ、
    前記正極アンプと前記負極アンプには、駆動電圧源として、高位側電圧源VDDと低位側電圧源VSSがそれぞれ供給され、表示パネルの対向基板電極電圧VCOMは、前記高位側電圧源VDDと前記低位側電圧源VSSの中間付近に設定されており、
    前記低位側電圧源VSSと前記対向基板電極電圧VCOM間の電圧を供給する第1の電圧源と、前記低位側電圧源VSSとが、前記負極デコーダに供給され、
    前記高位側電圧源VDDと前記対向基板電極電圧VCOM間の電圧を供給する第2の電圧源と、前記高位側電圧源VDDとが、前記正極デコーダに供給され、
    前記負極デコーダは、前記第1の電圧源から前記低位側電圧源VSSまでの電圧レンジに対応した低電圧素子で構成され、
    前記正極デコーダは、前記高位側電圧源VDDから前記第2の電圧源までの電圧レンジに対応した低電圧素子で構成される、ことを特徴とする表示パネル駆動用のデータドライバ。
  2. 複数の正極参照電圧を発生する正極参照電圧発生回路と、
    前記複数の正極参照電圧を受け、入力された第1のデジタル信号に基づき、前記複数の正極参照電圧の中から重複も含めて選択した第1乃至第n(但し、nは2以上の整数)の正極参照電圧を、第1乃至第nの出力端から出力する正極デコーダと、
    前記第1乃至第nの正極参照電圧を受け、正極出力端子から正極階調電圧を出力する正極アンプと、
    複数の負極参照電圧を発生する負極参照電圧発生回路と、
    前記複数の負極参照電圧を受け、入力された第2のデジタル信号に基づき、前記複数の負極参照電圧の中から重複も含めて選択した第1乃至第n(但し、nは2以上の整数)の負極参照電圧を、第1乃至第nの出力端から出力する負極デコーダと、
    前記第1乃至第nの負極参照電圧を受け、負極出力端子から負極階調電圧を出力する負極アンプと、
    制御信号に基づき、前記正極出力端子と前記負極出力端子を、第1のデータ線と第2のデータ線とに、そのまま直結するか、交差接続するかを切替制御する出力スイッチ回路と、
    を備え、
    前記正極アンプは、
    前記正極デコーダの前記第1乃至第nの出力端に、入力対の第1入力がそれぞれ接続される第1乃至第nの正極差動回路と、前記第1乃至第nの正極差動回路の出力電流を受け電流電圧変換及び増幅して前記正極出力端子より前記正極階調電圧を出力する第1の増幅段と、を含む正極増幅回路と、
    前記正極出力端子と前記第1乃至第nの正極差動回路の入力対の共通接続された第2入力との間に接続され、前記正極増幅回路の電圧増幅率を1より大に制御する正極増幅率制御部と、
    を備え、
    前記負極アンプは、
    前記負極デコーダの前記第1乃至第nの出力端に、入力対の第1入力がそれぞれ接続される第1乃至第nの負極差動回路と、前記第1乃至第nの負極差動回路の出力電流を受け電流電圧変換及び増幅して前記負極出力端子より前記負極階調電圧を出力する第2の増幅段と、を含む負極増幅回路と、
    前記負極出力端子と前記第1乃至第nの負極差動回路の入力対の共通接続された第2入力との間に接続され、前記負極増幅回路の電圧増幅率を1より大に制御する負極増幅率制御部と、
    を備え、
    前記正極差動回路の導電型は前記負極差動回路の導電型と逆導電型とされ、
    基準電圧源を表示パネルの対向基板電極電圧VCOM付近の電圧とし、
    前記正極アンプには、駆動電圧源として、前記基準電圧源と、前記基準電圧源より高電位の高位側電圧源VDD2とが供給され、
    前記負極アンプには、駆動電圧源として、前記基準電圧源と、前記基準電圧源より低電位の低位側電圧源VDD1が供給され、
    前記基準電圧源と前記低位側電圧源VDD1の間の電圧を供給する第1の電圧源と、前記基準電圧源とが、前記負極デコーダに供給され、
    前記基準電圧源と前記高位側電圧源VDD2間の電圧を供給する第2の電圧源と、前記基準電圧源とが、前記正極デコーダに供給され、
    前記負極デコーダは、前記第1の電圧源から前記基準電圧源までの電圧レンジに対応した低電圧素子で構成され、
    前記正極デコーダは、前記第2の電圧源から前記基準電圧源までの電圧レンジに対応した低電圧素子で構成される、ことを特徴とする表示パネル駆動用のデータドライバ。
  3. 前記正極増幅率制御部は、
    前記正極出力端子と、前記第1乃至第nの正極差動回路の入力対の共通接続された第2入力との間に接続された第1の抵抗素子と、
    前記第1乃至第nの正極差動回路の入力対の共通接続された第2入力と第1の電圧源との間に接続された第2の抵抗素子と、
    を含み、
    前記負極増幅率制御部は、
    前記負極出力端子と、前記第1乃至第nの負極差動回路の入力対の共通接続された第2入力との間に接続された第3の抵抗素子と、
    前記第1乃至第nの負極差動回路の入力対の共通接続された第2入力と第2の電圧源との間に接続された第4の抵抗素子と、
    を含む、ことを特徴とする請求項1又は2記載のデータドライバ。
  4. 前記正極アンプは、前記第1乃至第nの正極参照電圧を重み付け加算した値と、前記正極増幅率制御部により制御される電圧増幅率とで規定される電圧を出力し、
    前記負極アンプは、前記第1乃至第nの負極参照電圧を重み付け加算した値と、前記負極増幅率制御部により制御される電圧増幅率とで規定される電圧を出力する、ことを特徴とする請求項1又は2記載のデータドライバ。
  5. 前記正極アンプにおいて、
    前記第1乃至第nの正極差動回路が、各々対応する複数の電流源でそれぞれ駆動され、出力対の第1出力同士及び第2出力同士がそれぞれ共通に接続され、第1の負荷回路に共通に接続されてなる、第1乃至第nの正極差動対を備え、
    前記正極増幅回路の前記第1の増幅段が、前記第1乃至第nの正極差動対の出力対の第1出力と前記第1の負荷回路との接続ノード及び前記第1乃至第nの正極差動対の出力対の第2出力と前記第1の負荷回路との接続ノードの少なくとも一つに入力端が接続され、出力端が、前記正極出力端子に接続された増幅部を備え、
    前記負極アンプにおいて、
    前記第1乃至第nの負極差動回路が、各々対応する複数の電流源でそれぞれ駆動され、出力対の第1出力同士及び第2出力同士がそれぞれ共通に接続され、第2の負荷回路に共通に接続されてなる、第1乃至第nの負極差動対を備え、
    前記負極増幅回路の前記第2の増幅段が、前記第1乃至第nの負極差動対の出力対の第1出力と前記第2の負荷回路との接続ノード及び前記第1乃至第nの負極差動対の出力対の第2出力と前記第2の負荷回路との接続ノードの少なくとも一つに入力端が接続され、出力端が、前記負極出力端子に接続された増幅部を備えている、ことを特徴とする請求項1又は2記載のデータドライバ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一に記載のデータドライバを備えた表示パネル装置。
JP2006299246A 2006-11-02 2006-11-02 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP4401378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299246A JP4401378B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置
CN2007101679984A CN101174837B (zh) 2006-11-02 2007-10-31 数字模拟转换电路、数据驱动器及使用其的显示装置
CN2010105133586A CN102045069B (zh) 2006-11-02 2007-10-31 数字模拟转换电路、数据驱动器及使用其的显示装置
US11/979,347 US7576674B2 (en) 2006-11-02 2007-11-01 Digital-to-analog converter circuit, data driver, and display device using the digital-to-analog converter circuit
US12/458,333 US7994956B2 (en) 2006-11-02 2009-07-08 Digital-to-analog converter circuit, data driver, and display device using the digital-to-analog converter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299246A JP4401378B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118375A JP2008118375A (ja) 2008-05-22
JP4401378B2 true JP4401378B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=39423144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299246A Expired - Fee Related JP4401378B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7576674B2 (ja)
JP (1) JP4401378B2 (ja)
CN (2) CN101174837B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361275B1 (ko) * 2007-08-08 2014-02-11 엘지전자 주식회사 디지털 디스플레이의 디지털 아날로그 변환 장치
US7796060B2 (en) * 2008-08-07 2010-09-14 Texas Instruments Incorporated Circuits and methods to minimize nonlinearity errors in interpolating circuits
US8154503B2 (en) * 2009-09-01 2012-04-10 Au Optronics Corporation Method and apparatus for driving a liquid crystal display device
KR101081356B1 (ko) * 2009-10-27 2011-11-08 주식회사 실리콘웍스 액정 디스플레이 패널 구동 회로
JP2011135150A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Renesas Electronics Corp D/aコンバータ回路及びその電圧供給制御方法
TW201126500A (en) * 2010-01-28 2011-08-01 Novatek Microelectronics Corp Two-channel operational amplifier circuit
JP5373661B2 (ja) * 2010-02-19 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デコーダ及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
CN102170292B (zh) 2011-01-31 2014-05-07 华为技术有限公司 一种数据处理方法、数据处理***以及相关设备
JP6043052B2 (ja) * 2011-06-20 2016-12-14 ティアック株式会社 Da変換装置
JP2013021599A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Renesas Electronics Corp データ処理システム
US20130249881A1 (en) * 2012-03-26 2013-09-26 Se-Byung Chae Display device, apparatus for generating gamma voltage, and method for the same
US8519877B1 (en) * 2012-03-28 2013-08-27 Texas Instruments Incorporated Low noise and low power arrangement for playing audio signals
TWI473065B (zh) * 2012-04-23 2015-02-11 Sitronix Technology Corp The drive circuit of the flashing display panel can be eliminated
TWI482439B (zh) * 2012-08-09 2015-04-21 Ili Technology Corp Interpolated digital to analog converter
CN103634012B (zh) * 2012-08-28 2016-08-31 奕力科技股份有限公司 内插式数字至模拟转换器
KR102012022B1 (ko) * 2013-05-22 2019-08-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 전원 공급 장치
DE102013107267A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Messumformer zum Umformen eines analogen elektrischen Eingangssignals in ein analoges elektrisches Ausgangssignal
CN106253906A (zh) * 2015-06-06 2016-12-21 硅实验室公司 具有改进性能的用于数字模拟转换的装置和相关方法
CN105609075A (zh) * 2016-01-26 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 灰阶电压产生电路及其控制方法、驱动电路及显示装置
CN105656490B (zh) * 2016-01-27 2018-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种数模转换模块、数据驱动电路及液晶显示器
KR102523421B1 (ko) * 2016-03-03 2023-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN105791850B (zh) * 2016-03-10 2018-08-03 京东方科技集团股份有限公司 一种编码器及其编码方法、解码器及其解码方法
KR102656686B1 (ko) 2016-11-21 2024-04-11 엘지디스플레이 주식회사 평판 패널 표시 장치의 데이터 구동 회로
CN106548760B (zh) * 2017-01-16 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种伽马电压产生电路及控制方法、源极驱动器
JP6917178B2 (ja) * 2017-04-17 2021-08-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 出力回路、データ線ドライバ及び表示装置
CN107369427A (zh) * 2017-09-21 2017-11-21 昆山龙腾光电有限公司 一种伽马电压产生电路及液晶显示装置
CN107731191A (zh) * 2017-11-15 2018-02-23 深圳市华星光电技术有限公司 Gamma电路及液晶面板
WO2019204999A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for control of optical phase shifters in an optical device
TWI761693B (zh) * 2018-07-20 2022-04-21 矽創電子股份有限公司 顯示器驅動電路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978959A (en) * 1987-10-08 1990-12-18 University Of Toronto Innovations Foundation Analog to digital converter, a digital to analog converter and an operational amplifier therefor
US5396245A (en) 1993-01-21 1995-03-07 Linear Technology Corporation Digital to analog converter
US5859606A (en) 1997-07-25 1999-01-12 Linear Technology Corporation Interpolation circuit for digital-to-analog converter
JPH11184444A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd 液晶表示装置駆動用集積回路
JP3506219B2 (ja) 1998-12-16 2004-03-15 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
US6246351B1 (en) 1999-10-07 2001-06-12 Burr-Brown Corporation LSB interpolation circuit and method for segmented digital-to-analog converter
JP2001125543A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Nec Corp 液晶駆動回路
JP3281621B2 (ja) 1999-12-21 2002-05-13 松下電器産業株式会社 高精度da変換回路
JP3594125B2 (ja) 2000-07-25 2004-11-24 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP3506235B2 (ja) 2000-08-18 2004-03-15 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
US6937178B1 (en) * 2003-05-15 2005-08-30 Linear Technology Corporation Gradient insensitive split-core digital to analog converter
KR100691362B1 (ko) * 2004-12-13 2007-03-12 삼성전자주식회사 분할형 디지털/아날로그 컨버터 및 이를 구비하는 표시장치의 소스 드라이버

Also Published As

Publication number Publication date
US7576674B2 (en) 2009-08-18
CN102045069B (zh) 2013-09-25
US20090273618A1 (en) 2009-11-05
CN102045069A (zh) 2011-05-04
JP2008118375A (ja) 2008-05-22
US20080211703A1 (en) 2008-09-04
CN101174837A (zh) 2008-05-07
US7994956B2 (en) 2011-08-09
CN101174837B (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401378B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置
JP4472507B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
KR100339807B1 (ko) Da 변환기 및 이를 사용한 액정구동장치
US7750900B2 (en) Digital-to-analog converting circuit and display device using same
US7847718B2 (en) Digital-to-analog converter, data driver and display device using same
JP4143588B2 (ja) 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
US8379000B2 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
US7812752B2 (en) Digital-to-analog converter circuit, data driver and display device
JP4701960B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
US8111184B2 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP5607815B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
JP4878249B2 (ja) デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
JP2006197532A (ja) 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP2006318381A (ja) 電圧発生回路
JP5138490B2 (ja) サンプル・ホールド回路及びデジタルアナログ変換回路
JPH10260664A (ja) 液晶駆動回路とこれを用いた液晶装置
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
JP2006310959A (ja) 差動増幅器及び表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の駆動方法
JP2005130332A (ja) 差動増幅器
JP4819921B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP2014171114A (ja) レベル変換回路、多値出力型差動増幅器及び表示装置
JP4882819B2 (ja) 電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees