JP2000183747A - Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置 - Google Patents

Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置

Info

Publication number
JP2000183747A
JP2000183747A JP10357953A JP35795398A JP2000183747A JP 2000183747 A JP2000183747 A JP 2000183747A JP 10357953 A JP10357953 A JP 10357953A JP 35795398 A JP35795398 A JP 35795398A JP 2000183747 A JP2000183747 A JP 2000183747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
liquid crystal
reference voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10357953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506219B2 (ja
Inventor
Tomoaki Nakao
友昭 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP35795398A priority Critical patent/JP3506219B2/ja
Priority to TW088121560A priority patent/TW441194B/zh
Priority to KR1019990057990A priority patent/KR100339807B1/ko
Priority to US09/461,810 priority patent/US6373419B1/en
Publication of JP2000183747A publication Critical patent/JP2000183747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506219B2 publication Critical patent/JP3506219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DA変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
において、表示色数の増加や表示の多階調化等により必
要とされる電圧数が増えても、回路構成素子数の急激な
増加を抑え、製造コストの増大を抑えるとともに、装置
を小型化する。 【解決手段】 基準電圧発生回路801が、2(N-1)
1通りの互いに異なる基準電圧を発生する。選択回路8
02が、基準電圧の組を、すべてのデジタル信号に対応
させて記憶しておく。これらの各組における基準電圧同
士の平均値が、すべての組について異なる値となってい
る。選択回路802は、上記デジタル信号の入力を受け
ると、上記組のなかから、入力されたデジタル信号に対
応した組を選択してその各基準電圧を出力する。ボルテ
ージフォロア回路803は、選択回路802により出力
された基準電圧が入力され、その入力された基準電圧の
平均値を出力電圧として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶駆動装置等に
用いられるDA変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DA(デジタル−アナログ)変換器は、
外部から入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換
するものである。例えば、アクティブマトリクス方式の
液晶表示装置の液晶駆動装置等では、DA変換器を用い
て、外部から入力された表示データとしてのデジタル信
号をアナログ信号に変換して液晶表示部へと伝達するよ
うになっている。このようなDA変換器として、MOS
トランジスタ構成のオペアンプを備えたものがある。
【0003】以下に、上記DA変換器を備えた液晶表示
装置の構成、その液晶表示装置のTFT方式の液晶パネ
ルの構成、その液晶駆動波形、およびその液晶表示装置
に設けられているソースドライバの構成について、本発
明の場合の構成を示す図7ないし図11を用いて説明す
るとともに、図12および図13を用いて、上記DA変
換器の従来の構成について説明する。すなわち、以下の
説明のうち、図7ないし図11に示した構成は本発明の
場合の構成と共通である。
【0004】図7に、アクティブマトリクス方式の代表
例であるTFT(薄膜トランジスタ)方式の液晶表示装
置のブロック構成を示す。
【0005】この液晶表示装置は、液晶表示部と、それ
を駆動する液晶駆動回路(液晶駆動装置)とに分かれ
る。液晶表示部は、TFT方式の液晶パネル901を備
えており、液晶パネル901内には、図示しない液晶表
示素子と、後述の対向電極(共通電極)906とが設け
られている。
【0006】一方、この液晶駆動回路は、それぞれIC
(Integrated Circuit)からなるソースドライバ902
およびゲートドライバ903と、コントローラ904
と、液晶駆動電源905とを備えている。コントローラ
904は、ソースドライバ902に表示データDおよび
制御信号S1を入力するとともに、ゲートドライバ90
3に制御信号S2を入力する。これにより、コントロー
ラ904は、ゲートドライバ903に垂直同期信号を入
力するとともに、ソースドライバ902およびゲートド
ライバ903に水平同期信号を入力する。
【0007】外部から入力された表示データは、コント
ローラ904を通してデジタル信号でソースドライバ9
02へ上記表示データDとして入力される。ソースドラ
イバ902は、入力された表示データを時分割で内部に
ラッチし、その後、コントローラ904から入力される
上記水平同期信号に同期してDA変換を行う。そして、
DA変換によって得られた、階調表示用のアナログ電圧
(階調表示電圧)を、液晶駆動電圧出力端子から、後述
のソース信号ライン1004を介して、その液晶駆動電
圧出力端子に対応した、液晶パネル901内の液晶表示
素子(図示せず)へそれぞれ出力する。
【0008】図8に、上記液晶パネル901の構成を示
す。画素電極1001、画素容量1002、画素への電
圧印加をオン・オフする素子としてのTFT1003、
ソース信号ライン1004、ゲート信号ライン100
5、対向電極1006(図7の対向電極906に相当)
が設けられている。図中、Aで示す領域が、1画素分の
液晶表示素子である。ソース信号ライン1004には、
ソースドライバ902から、表示対象の画素の明るさに
応じた階調表示電圧が与えられる。ゲート信号ライン1
005には、ゲートドライバ903から、縦方向に並ん
だTFT1003が順次オンするように走査信号が与え
られる。オン状態のTFT1003を通して、該TFT
1003のドレインに接続された画素電極1001にソ
ース信号ライン1004の電圧が印加され、対向電極1
006との間の画素容量1002に蓄積されて、液晶の
光透過率が変化し、表示が行われる。
【0009】図9および図10に、液晶駆動波形の一例
を示す。1101、1201はソースドライバ902の
駆動波形、1102、1202はゲートドライバ903
の駆動波形である。1103、1203は対向電極の電
位であり、1104、1204は画素電極の電圧波形で
ある。液晶材料に印加される電圧は、画素電極1001
と対向電極1006との電位差であり、図中には斜線で
示している。例えば、図9では、ゲートドライバの駆動
波形1102により、HighレベルのときTFT10
03がオンし、ソースドライバの駆動波形1101と対
向電極の電位1103との差が画素電極1001に印加
される。このあと、ゲートドライバの駆動波形1102
はLowレベルとなり、TFT1003はオフ状態とな
る。このとき、画素では、画素容量1002があるた
め、上述の電圧が維持される。図10の場合も同様であ
る。図9と図10とは、液晶材料に印加される電圧が異
なる場合を示しており、図9の場合は、図10の場合と
比べて印加電圧が高い。このように、液晶に印加される
電圧をアナログ電圧として変化させることで、液晶の光
透過率をアナログ的に変え、多階調表示を実現してい
る。表示可能な階調数は、液晶に印加されるアナログ電
圧の選択肢の数により決定される。
【0010】図11に、上記ソースドライバ902のブ
ロック図の一例を示す。入力されたデジタル信号の表示
データは、R(赤)、G(緑)、B(青)の表示データ
(DR、DG、DB)となっており、この表示データ
は、一旦、入力ラッチ回路1301にてラッチされたあ
と、スタートパルスSPが入力されるとともにクロック
CKによりシフトするシフトレジスタ1302の動作に
合わせて、時分割でサンプリングメモリ1303に記憶
され、その後、水平同期信号(図示せず)に基づいてホ
ールドメモリ1304に一括転送される。Sはカスケー
ド出力である。基準電圧発生回路1309は、参照電圧
VRに基づき、各レベルの基準電圧を発生する。上記ホ
ールドメモリ1304のデータは、レベルシフタ回路1
305を通して、DA変換回路(デジタル−アナログ変
換回路)1306へ送られ、そこで、上記基準電圧発生
回路1309からの各レベルの基準電圧を基にアナログ
電圧に変換される。そして、出力回路1307により、
液晶駆動電圧出力端子1308から、階調表示電圧とし
て、各液晶表示素子(図示せず。なお、図8中のA参
照)へ出力される。
【0011】このように、上記基準電圧発生回路130
9、DA変換回路1306および出力回路1307によ
ってDA変換器が構成されている。そして、液晶表示装
置においては、このDA変換器を用いて上記のように液
晶駆動回路を構成し、それによって、上述のように、上
記液晶パネル901に表示するデジタルデータ(表示デ
ータDR、DG、DB)をDA変換器によりDA変換し
て、各液晶表示素子に印加するようになっている。
【0012】図12および図13に、上記のような液晶
駆動回路に用いられる、デジタル信号で与えられた表示
データをアナログ電圧に変換して出力するDA変換器の
例の詳細な構成を示す。このDA変換器は、基準電圧発
生回路1401(図11の基準電圧発生回路1309に
相当)、選択回路1402(図11のDA変換回路13
06に相当)、ボルテージフォロア回路1403(図1
1の出力回路1307に相当)により構成されている。
同図に示す例では、6ビットのデジタル信号(Bit5
〜Bit0)に対応して64通りのアナログ電圧を出力
する、64階調の液晶駆動回路に用いられるDA変換器
の構成を示している。図13は、図12のうち、基準電
圧発生回路1401および選択回路1402について、
図12中、Aで示された、V48ないしV64の部分の拡大
図であり、図12に示されるこれらの回路の構成は、図
13に示される構成パターンが繰り返されたものとなっ
ている。
【0013】上記基準電圧発生回路1401は、デジタ
ル信号で与えられる表示データに従って、複数(この例
では64通り)の基準電圧を発生するものである。上記
選択回路1402は、この基準電圧のうちの1つを選択
して出力するものであり、MOSトランジスタによるス
イッチで構成されている。なお、このスイッチの詳しい
構成は後述する。上記ボルテージフォロア回路1403
は、選択回路1402により選択された電圧を、液晶駆
動信号として液晶駆動電圧出力端子(図11の液晶駆動
電圧出力端子1308に相当)より液晶表示素子へ出力
するものである。
【0014】上記基準電圧発生回路1401は、通常、
複数の液晶駆動電圧出力端子に対して共通に使用され
る。
【0015】一方、選択回路1402およびボルテージ
フォロア回路1403は、1つの液晶駆動電圧出力端子
あたり各々1回路が使用される。また、カラー表示の場
合は、この液晶駆動電圧出力端子は、各色に対応して使
用されるので、その場合は、選択回路1402およびボ
ルテージフォロア回路1403は、画素ごとに、1つの
色あたり各々1回路が使用される。すなわち、液晶パネ
ル901内の全画素数がNであれば、赤、緑、青の各色
用の液晶駆動電圧出力端子をそれぞれR、G、Bに添え
字n(n=1、2、…、N)を付して表すとすると、こ
の液晶駆動電圧出力端子としては、R1 、G1 、B1
2 、G2 、B2 、…、RN 、GN 、BN があり、その
ため、3N個の選択回路1402およびボルテージフォ
ロア回路1403が必要になる。
【0016】以下に、この液晶駆動回路に用いられるD
A変換器の構成および動作について詳しく述べる。基準
電圧発生回路1401は、64個の抵抗素子が直列に接
続された構成を有しており、その両端の端子には、液晶
駆動電圧の最大値V64の電圧と最小値V0の電圧とが入
力される。このため、各抵抗素子の間からは、64通り
の電圧(V0 〜V63)が、この抵抗素子の抵抗値に応じ
た比率で発生する。基準電圧発生回路1401から発生
したこれら64通りの電圧は、選択回路1402に入力
される。
【0017】選択回路1402では、6ビットのデジタ
ル信号からなる表示データにより、入力された64通り
の電圧のうちの1つが選択されて出力されるように、M
OSトランジスタによる上記スイッチが配置されてい
る。すなわち、6ビットのデジタル信号からなる表示デ
ータのそれぞれ(Bit0〜Bit5)に応じて、上記
スイッチがオン・オフされ、これにより、入力された6
4通りの電圧のうちの1つが選択されて出力される。以
下にこの様子を説明する。
【0018】すなわち、6ビットのデジタル信号は、B
it5がMSBであり、Bit0がLSBである。上記
スイッチは、2個で1組のスイッチ対を構成している。
Bit0には32組のスイッチ対(64個のスイッチ)
がある。Bit1には16組のスイッチ対(32個のス
イッチ)がある。以下、Bitごとに個数が2分の1に
なり、Bit5では1組のスイッチ対(2個のスイッ
チ)となる。合計で、1+2+22 +23 +24 +25
=63組のスイッチ対(126個のスイッチ)が存在す
る。
【0019】1つのスイッチ対中の上記2個のスイッチ
は、該当するBitが「0」のときには、図中、上のス
イッチがオフとなり、下のスイッチがオンとなるように
動作する。逆に、該当するBitが「1」のときには、
図中、上のスイッチがオンとなり、下のスイッチがオフ
となるように動作する。例えば、図12に示されている
例でいえば、(Bit5、Bit4、…、Bit0)が
「111111」であり、全てのスイッチにおいて上の
スイッチがオン、下のスイッチがオフとなっており、選
択回路1401の出力端にはV63の電圧が出力される。
また、例えば、(Bit5、Bit4、…、Bit0)
が「000001」であれば、選択回路1401の出力
端にはV1 の電圧が出力される。ボルテージフォロア回
路1403は、選択回路1402から出力されたアナロ
グ電圧と同じ電圧を、より低い内部抵抗による液晶駆動
信号として、液晶駆動電圧出力端子から出力するもので
ある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のDA変換器
では、それが液晶表示装置の液晶駆動装置として用いら
れた場合には、表示する階調数が増えるに従って、その
回路を構成している素子の数が急激に増加する。例え
ば、64階調表示の場合を例にとると、まず、基準電圧
発生回路1401中に64個の抵抗素子が必要である。
また、選択回路1402を構成するスイッチが、1つの
画素につき126個必要である。同様にして、8ビット
のデジタル信号で256階調表示を行う場合には、基準
電圧発生回路1401中に256個の抵抗素子が必要で
あるとともに、選択回路1402を構成するスイッチ
が、1つの画素につき510個必要である。すなわち、
1+2+22 +23 +…+27 =255組のスイッチ対
であるため510個のスイッチとなる。
【0021】また、上述のように、カラー表示を行うこ
とを考えると、色は3通り(赤、緑、青)あるので上記
スイッチの必要個数は3倍になる。
【0022】このように、従来技術による液晶駆動装置
では、表示する色の数が増え、また、多階調化が進むに
つれて、その回路構成素子数が急激に増加し、この結
果、液晶駆動装置を集積回路化した場合のチップサイズ
の増大につながる。
【0023】近年、液晶表示装置の高精細化・多階調化
によって液晶駆動装置の回路規模も増大する方向にある
が、液晶表示装置の用途が拡大するにつれて、市場から
は、より低価格の液晶表示装置が望まれるようになって
きており、液晶駆動装置の規模を削減して製造コストの
低減を図ることが強く望まれている。
【0024】しかしながら、上記従来の技術では、上述
のように、高精細化・多階調化に伴ってその回路構成素
子数が急激に増加するので、製造コストが高いという問
題がある。
【0025】また、携帯性から、液晶駆動装置を含む液
晶表示装置の小型化の要求も強く、液晶駆動装置の規模
の削減が重要になってきている。
【0026】しかしながら、上記従来の技術では、上述
のように、高精細化・多階調化に伴ってその回路構成素
子数が急激に増加するので、液晶駆動装置を集積回路化
した場合のチップサイズが増大し、その結果、小型化が
困難であるという問題がある。
【0027】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的は、必要とされる電圧数が増えても、
回路構成素子(抵抗素子やスイッチ)の数の急激な増加
を抑えることができ、その結果、製造コストの増大を抑
えるとともに、小型化できるDA変換器を提供すること
にある。
【0028】また、他の目的は、表示する色の数を増や
し、また多階調化を図っても、回路構成素子数の急激な
増加を抑えることができ、その結果、製造コストの増大
を抑えるとともに、小型化できる液晶駆動装置を提供す
ることにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載のDA変換器は、互いに異なる基準電
圧を発生し、Nビットのデジタル信号に従い上記基準電
圧に基づいて2N 通りの出力電圧を出力することによっ
て、上記デジタル信号をアナログ信号に変換するDA変
換器において、2(N-1) +1通りの互いに異なる基準電
圧を発生する基準電圧発生手段と、各組の基準電圧同士
の平均値がすべての組について異なる値となるように、
基準電圧の組をあらかじめ上記のすべてのデジタル信号
に対応させて記憶しておくとともに、上記デジタル信号
の入力を受けると、上記組のなかから、入力されたデジ
タル信号に対応した組を選択し、その選択された組の各
基準電圧を出力する選択手段と、上記選択手段により出
力された基準電圧が入力され、その入力された基準電圧
の平均値を出力電圧として出力する出力手段とを備えて
いることを特徴としている。
【0030】このDA変換器は、例えば、抵抗素子によ
る分割にて互いに異なる基準電圧を発生し、Nビットの
デジタル信号に従いスイッチをオン・オフして上記基準
電圧に基づいて2N 通りの出力電圧を出力することによ
って、上記デジタル信号をアナログ信号に変換するもの
である。
【0031】上記の構成により、基準電圧発生手段が、
(N-1) +1通りの互いに異なる基準電圧を発生する。
選択手段は、あらかじめ、基準電圧の組を上記のすべて
のデジタル信号に対応させて記憶しておく。その際、こ
れらの各組における基準電圧同士の平均値が、すべての
組について異なる値となっている。選択手段は、上記デ
ジタル信号の入力を受けると、上記組のなかから、入力
されたデジタル信号に対応した組を、そのデジタル信号
に従い、例えばスイッチをオン・オフすることによって
選択し、その選択された組の各基準電圧を出力する。出
力手段には、選択手段により出力された基準電圧が入力
される。そして、出力手段は、その入力された基準電圧
の平均値を、出力電圧として出力する。
【0032】このようにして、基準電圧発生手段が発生
する電圧に基づき、所定の演算により、基準電圧発生手
段が発生していない電圧をつくり出す。その結果、基準
電圧発生手段で発生した電圧に加え、基準電圧発生手段
で発生させていない他の電圧をも、出力電圧として出力
することができる。
【0033】したがって、基準電圧発生手段で発生する
電圧の数を、必要とされる電圧数よりも減らすことがで
きるので、基準電圧発生手段内の素子、例えば抵抗素子
の数を、従来の技術に比べて著しく減少させることがで
きる。さらに、基準電圧発生手段から発生される電圧の
数が少ないので、これらの電圧からいくつかを選択する
選択手段内の素子、例えばオン・オフするためのスイッ
チの数を、従来の技術に比べて著しく減少させることが
できる。それゆえ、必要とされる電圧数が増えても、回
路構成素子(抵抗素子やスイッチ)の数の急激な増加を
抑えることができ、その結果、製造コストの増大を抑え
るとともに、装置を小型化することができる。
【0034】請求項2記載のDA変換器は、請求項1記
載の構成に加えて、上記基準電圧発生手段は、複数の抵
抗素子を互いに接続し、これらの抵抗素子の間の接続部
から上記基準電圧を発生させる抵抗分圧回路であり、上
記選択手段は、上記組として、同一の基準電圧2個から
なる2(N-1) 個の組、および、上記各抵抗素子の端部の
基準電圧同士からなる2(N-1) 個の組を記憶することを
特徴としている。
【0035】上記の構成により、上記基準電圧発生手段
は、複数の抵抗素子を互いに接続し、これらの抵抗素子
の間の接続部から上記基準電圧を発生させる。そして、
上記選択手段は、上記組として、同一の基準電圧2個か
らなる2(N-1) 個の組、および、上記各抵抗素子の端部
の基準電圧同士からなる2(N-1) 個の組を記憶する。例
えば、上記選択手段は、上記組の各値として、それらが
重複した値でない場合には、上記基準電圧のうち、上記
デジタル信号に応じた1つの抵抗素子の各端部の各基準
電圧をそれぞれ選択する。
【0036】したがって、上記基準電圧発生手段が抵抗
素子による分割にてどのような基準電圧を発生する場合
でも、上記各平均値が、他の組の平均値と一致してしま
う恐れがない。このため、抵抗素子の抵抗値の設定の自
由度が増大する。
【0037】それゆえ、請求項1の構成に加えて、基準
電圧の設定の自由度を増大させることができ、上記基準
電圧発生手段を、より簡単な構成とすることができる。
【0038】請求項3記載の液晶駆動装置は、表示デー
タをDA変換して液晶駆動電圧出力端子から液晶表示素
子に印加する液晶駆動装置において、請求項1記載のD
A変換器を用いて上記DA変換を行うことを特徴として
いる。
【0039】上記の構成により、請求項1の構成と同様
にして、出力電圧を出力する。
【0040】したがって、表示する色の数を増やし、ま
た多階調化を図った結果として、必要とされる電圧数が
増大しても、請求項1同様、基準電圧発生手段で発生す
る電圧の数を、必要とされる電圧数よりも減らすことが
できるので、基準電圧発生手段内の抵抗素子等の回路構
成素子の数を、従来の技術に比べて著しく減少させるこ
とができる。
【0041】さらに、請求項1同様、基準電圧発生手段
から発生される電圧の数が少ないので、これらの電圧か
らいくつかを選択する選択手段のスイッチ等の回路構成
素子の数、ひいては回路規模を、従来の技術に比べて著
しく減少させることができる。
【0042】それゆえ、このようなDA変換器を用いて
DA変換を行うことによって、表示する色の数を増や
し、また多階調化を図っても、回路構成素子数の急激な
増加を抑えることができ、その結果、製造コストの増大
を抑えるとともに、装置を小型化することができる。
【0043】特に、選択手段の回路規模減少は、液晶駆
動電圧出力端子1端子ごとに期待できるため、液晶表示
装置全体としては非常に大きな回路規模削減につなが
り、液晶駆動装置を集積回路化した場合のチップサイズ
や製造コストを大幅に低減することが可能となる。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図11に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。本実施の形態に係るDA変換器は、MOSトランジ
スタ構成のオペアンプを備えており、特に、アクティブ
マトリクス方式の液晶表示装置の液晶駆動回路(液晶駆
動装置)等に使用することができるものである。
【0045】上記DA変換器を備えた液晶表示装置の構
成、その液晶表示装置の液晶パネルの構成、その液晶駆
動波形、およびその液晶表示装置に設けられているソー
スドライバの構成は、従来技術欄で図7ないし図11を
用いて説明した構成と同一である。そのため、ここでは
説明を省略する。
【0046】まず、図1を用いて、基準電圧発生回路8
01、選択回路802、および、ボルテージフォロア回
路803の構成を説明する。図1は、本実施の形態に係
るDA変換器の構成を示すものである。このDA変換器
は、基準電圧発生回路(基準電圧発生手段)801、D
A変換回路としての選択回路(選択手段)802、およ
び、出力回路としてのボルテージフォロア回路(出力手
段)803を示す回路図である。なお、上記回路以外に
も、図示しない、液晶表示での輝度調整を行う回路を設
けることもできる。
【0047】ここでは、6ビットの表示データから64
階調表示に必要な64通りのアナログ電圧を出力する例
である。表示データは、Bit5がMSBでり、Bit
0がLSBである。
【0048】同図に示すように、抵抗分割回路による基
準電圧発生回路801が設けられている。すなわち、基
準電圧発生回路801は、複数の抵抗素子を互いに接続
し、これらの抵抗素子の間の接続部から基準電圧を発生
させる抵抗分圧回路である。この基準電圧発生回路80
1は、32個の抵抗素子が直列に接続された構成であ
り、その一方の端子には、液晶駆動電圧の最大値
(V64)が、別の端子には最小値(V0 )の電圧が入力
される。これにより、各抵抗の端子からは、33通りの
電圧(V0 、V2 、V4 、V6 、…、V62、V64)が、
上記抵抗素子の抵抗値に応じた比率で発生することにな
る。この33通りの電圧は、液晶駆動電圧としては、1
階調おきの電圧に相当するものである。
【0049】次に、選択回路802の回路構成と入出力
関係について述べる。同図に示すように、2つの出力を
持つ選択回路802が設けられている。この選択回路8
02は、6ビットからなるデジタル表示信号により、該
当する電圧を、入力された33通りの電圧の中から、1
つ、もしくは2つの電圧を選択することによって出力す
るものである。この選択回路802は、例えばMOSト
ランジスタからなるスイッチで構成されている。このス
イッチは、MOSトランジスタやトランスミッションゲ
ート等のアナログスイッチ等で構成できる。各スイッチ
は、2個のスイッチで1組のスイッチ対として構成さ
れ、6ビットの表示データに基づき、2つの入力信号の
一方を選択して出力する。
【0050】図1では、各スイッチ対をSW(X、Y)
のように表すこととする。ここで、Xは、図中、横の位
置を示すものであり、図中、右から順に、0、1、2、
…のように付され、Bitの番号に一致する。また、Y
は、図中、縦の位置を示すものであり、図中、下から順
に、1、2、…のように付される。また、1つのスイッ
チ対に含まれる2個のスイッチのうち、図中、上側のス
イッチにUを、下側のスイッチにDをそれぞれ付して区
別することとする。例えば、右から4個目、下から2個
目のスイッチ対は、SW(3、2)のように表記され
る。また、そのスイッチ対のうちの上側のスイッチはS
W(3、2)Uと表記され、下側のスイッチはSW
(3、2)Dと表記される。
【0051】また、右から所定個目のスイッチ対を総称
して、2つ目の数字を付さずに表記することとする。例
えば、右から4個目のスイッチ対は、SW(3、1)、
SW(3、2)、…であるが、これらは、SW(3)の
ように総称される。また、右から所定個目の全スイッチ
対における上側のスイッチを総称して、2つ目の数字を
付さずに表記することとする。例えば、右から4個目の
スイッチ対のうちの上側のスイッチは、SW(3、1)
U、SW(3、2)U、…であるが、これらは、SW
(3)Uのように総称される。下側についても同様であ
る。
【0052】各ビットにおけるスイッチの配置関係につ
いて説明する。6ビットの表示データのうち、Bit5
(MSB)により動作するスイッチ対は、17組、すな
わちSW(5、1)〜SW(5、17)からなってお
り、それぞれは2個のスイッチUとDとで構成されてい
る。
【0053】SW(5、1)Dの一端にはV0 が、SW
(5、1)Uの一端にはV32が入力されている。また、
このSW(5、1)DとSW(5、1)Uとの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。SW
(5、2)Dの一端にはV2 が、SW(5、2)Uの一
端にはV34が入力されている。また、このSW(5、
2)DとSW(5、2)Uとの他の一端は、互いに接続
されて共通端子となっている。以下、同様に、SW
(5、n)Dの一端にはV2(n-1)が、SW(5、n)U
の一端にはV2(n-1)+32 が入力されている。また、この
SW(5、n)DとSW(5、n)Uとの他の一端は、
互いに接続されて共通端子となっている。ここでは、n
=1、2、…、17である。
【0054】これらのスイッチ対SW(5)は連動して
おり、Bit5が「0」のときには、下側のスイッチで
あるSW(5)Dが導通(ON)し、逆に、上側のスイ
ッチであるSW(5)Uが非導通(OFF)となる。一
方、Bit5が「1」のときには、下側のスイッチであ
るSW(5)Dが非導通(OFF)となり、逆に、上側
のスイッチであるSW(5)Uが導通(ON)する。
【0055】次に、Bit4により動作するスイッチ対
は、9組、すなわちSW(4、1)〜SW(4、9)か
らなっており、上記同様、それぞれは2個のスイッチU
とDとで構成されている。
【0056】SW(4、1)Dの一端にはSW(5、
1)の共通端子が接続され、SW(4、1)Uの一端に
はSW(5、9)の共通端子が接続されている。また、
このSW(4、1)DとSW(4、1)Uとの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。以下、同
様に、SW(4、m)Dの一端にはSW(5、m)の共
通端子が接続され、SW(4、m)Uの一端にはSW
(5、m+8)の共通端子が接続されている。また、こ
のSW(4、m)DとSW(4、m)Uとの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。ここで
は、m=1、2、…、9である。
【0057】これらのスイッチ対SW(4)は連動して
おり、Bit4が「0」のときには、下側のスイッチで
あるSW(4)Dが導通(ON)し、逆に、上側のスイ
ッチであるSW(4)Uが非導通(OFF)となる。一
方、Bit4が「1」のときには、下側のスイッチであ
るSW(4)Dが非導通(OFF)となり、逆に、上側
のスイッチであるSW(4)Uが導通(ON)する。
【0058】次に、Bit3により動作するスイッチ対
は、5組、すなわちSW(3、1)〜SW(3、5)か
らなっており、上記同様、それぞれは2個のスイッチU
とDとで構成されている。
【0059】SW(3、1)Dの一端にはSW(4、
1)の共通端子が接続され、SW(3、1)Uの一端に
はSW(4、5)の共通端子が接続されている。また、
このSW(3、1)DとSW(3、1)Uとの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。以下、同
様に、SW(3、k)Dの一端にはSW(4、k)の共
通端子が接続され、SW(3、k)Uの一端にはSW
(4、k+4)の共通端子が接続されている。また、こ
のSW(3、k)DとSW(3、k)Uとの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。ここで
は、k=1、2、…、5である。
【0060】これらのスイッチ対SW(3)は連動して
おり、Bit3が「0」のときには、下側のスイッチで
あるSW(3)Dが導通(ON)し、逆に、上側のスイ
ッチであるSW(3)Uが非導通(OFF)となる。一
方、Bit3が「1」のときには、下側のスイッチであ
るSW(3)Dが非導通(OFF)となり、逆に、上側
のスイッチであるSW(3)Uが導通(ON)する。
【0061】次に、Bit2により動作するスイッチ対
は、3組、すなわちSW(2、1)〜SW(2、3)か
らなっており、上記同様、それぞれは2個のスイッチU
とDとで構成されている。
【0062】SW(2、1)Dの一端にはSW(3、
1)の共通端子が接続され、SW(2、1)Uの一端に
はSW(3、3)の共通端子が接続されている。また、
このSW(2、1)DとSW(2、1)Uとの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。以下、同
様に、SW(2、j)Dの一端にはSW(3、j)の共
通端子が接続され、SW(2、j)Uの一端にはSW
(3、j+2)の共通端子が接続されている。また、こ
のSW(2、j)DとSW(2、j)Uとの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。ここで
は、j=1、2、3である。
【0063】これらのスイッチ対SW(2)は連動して
おり、Bit2が「0」のときには、下側のスイッチで
あるSW(2)Dが導通(ON)し、逆に、上側のスイ
ッチであるSW(2)Uが非導通(OFF)となる。一
方、Bit2が「1」のときには、下側のスイッチであ
るSW(2)Dが非導通(OFF)となり、逆に、上側
のスイッチであるSW(2)Uが導通(ON)する。
【0064】次に、Bit1により動作するスイッチ対
は、2組、すなわちSW(1、1)、SW(1、2)か
らなっており、上記同様、それぞれは1個のスイッチU
とDとで構成されている。
【0065】SW(1、1)Dの一端にはSW(2、
1)の共通端子が接続され、SW(1、1)Uの一端に
はSW(2、2)の共通端子が接続されている。また、
このSW(1、1)DとSW(1、1)Uとの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。
【0066】SW(1、2)Dの一端にはSW(2、
2)の共通端子が接続され、SW(1、2)Uの一端に
はSW(2、3)の共通端子が接続されている。また、
このSW(1、2)DとSW(1、2)Uとの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。
【0067】言い換えれば、SW(1、h)Dの一端に
はSW(2、h)の共通端子が接続され、SW(1、
h)Uの一端にはSW(2、h+1)の共通端子が接続
されている。また、このSW(1、h)DとSW(1、
h)Uとの他の一端は、互いに接続されて共通端子とな
っている。ここでは、h=1、2である。
【0068】これらのスイッチ対SW(1)は連動して
おり、Bit1が「0」のときには、下側のスイッチで
あるSW(1)Dが導通(ON)し、逆に、上側のスイ
ッチであるSW(1)Uが非導通(OFF)となる。一
方、Bit1が「1」のときには、下側のスイッチであ
るSW(1)Dが非導通(OFF)となり、逆に、上側
のスイッチであるSW(1)Uが導通(ON)する。
【0069】最後に、Bit0により動作するスイッチ
対は、1組すなわちSW(0、1)からなっており、上
記同様、このスイッチ対は、1個のスイッチUとDとで
構成されている。
【0070】SW(0、1)Dの一端にはSW(1、
1)の共通端子が接続され、SW(0、1)Uの一端に
はSW(1、2)の共通端子が接続されている。また、
このSW(0、1)DとSW(0、1)Uとの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっており、さらに、
ボルテージフォロア回路803の入力端子IN2 に接続
されている。
【0071】また、上記SW(1、1)の共通端子は、
上記のようにSW(0、1)Dの一端に接続されるとと
もに、ボルテージフォロア回路803の入力端子IN1
にも接続されている。
【0072】このスイッチ対SW(0)において、Bi
t1が「0」のときには、下側のスイッチであるSW
(0)Dが導通(ON)し、逆に、上側のスイッチであ
るSW(0)Uが非導通(OFF)となる。一方、Bi
t1が「1」のときには、下側のスイッチであるSW
(0)Dが非導通(OFF)となり、逆に、上側のスイ
ッチであるSW(0)Uが導通(ON)する。
【0073】以上が、選択回路802の回路構成ならび
に動作である。これらの動作をまとめたものを表1に示
す。これは、6ビットの表示データと、選択回路802
の出力(IN1 およびIN2 に入力される電圧)と、ボ
ルテージフォロア回路803の後述する出力電圧Vout
との関係を表したものである。
【0074】
【表1】
【0075】上記表1で示されるように、6ビットの表
示データが偶数(Bit0が「0」)の場合には、ボル
テージフォロア回路803の入力端子IN1 およびIN
2 へは、V0 からV62の32通りの電圧のうちの1つが
選択され、同じ値が入力される。
【0076】一方、6ビットの表示データが奇数(Bi
t0が「1」)の場合には、ボルテージフォロア回路8
03の入力端子IN1 およびIN2 へは、V0 からV62
の32通りの電圧のうちの2つが選択される。そして、
入力端子IN1 へはV2(n-1)が入力され、IN2 へは、
2nが入力される。
【0077】次に、ボルテージフォロア回路803につ
いて説明する。このボルテージフォロア回路803は、
上記表1に示されているように、2つの入力端子(IN
1 、IN2 )への入力電圧から、以下の関係の出力電圧
outを出力するものである。ここで、入力端子I
1 、IN2 への入力電圧をそれぞれVIN1 、VIN2
する。また、上記基準電圧発生回路801が発生する電
圧(V0 、V2 、V4 、…、V64)をVi と総称する。
i=0、2、4、…、2(n−1)であり、本実施の形
態においてはn=33である。
【0078】入力端子IN1 ・IN2 に同じ値が入力さ
れた場合、すなわち、 VIN1 =VIN2 =Vi のときは、ボルテージフォロア回路803は、出力電圧
out として、このViを出力する。
【0079】一方、入力端子IN1 ・IN2 に異なる値
が入力された場合、すなわち、 VIN1 =Vi 、VIN2 =Vi+2 のときは、ボルテージフォロア回路803は、出力電圧
out として、( Vi +Vi+2 )/2を出力する。
【0080】このような出力電圧を出力するためのボル
テージフォロア回路803の一例を図2に示す。図2
は、ボルテージフォロア回路803の詳細を示す回路図
である。同図に示すように、PチャンネルMOSトラン
ジスタ5・6・7・8が設けられている。Pチャンネル
MOSトランジスタ5および6は、差動対を形成してい
る。同様に、PチャンネルMOSトランジスタ7および
8は、差動対を形成している。
【0081】PチャンネルMOSトランジスタ5および
6のソースは互いに接続され、定電流源11を介して電
源(図示せず)と接続されている。一方、Pチャンネル
MOSトランジスタ7および8のソースも、互いに接続
され、定電流源12を介して電源(図示せず)と接続さ
れている。定電流源11および12は、上記各差動対を
形成している各トランジスタの動作電流を供給するもの
である。PチャンネルMOSトランジスタ5には、同相
入力端子1が設けられている。同様に、PチャンネルM
OSトランジスタ7には、同相入力端子3が設けられて
いる。また、それらのトランジスタの各逆相入力端子
(図3の2・4参照)は、互いに接続されて共通となっ
ている。
【0082】上記PチャンネルMOSトランジスタ5・
6、同相入力端子1、逆相入力端子2(図3参照)、定
電流源11によって、差動増幅回路17が形成されてい
る。同様に、上記PチャンネルMOSトランジスタ7・
8、同相入力端子3、逆相入力端子4(図3参照)、定
電流源12によって、差動増幅回路18が形成されてい
る。
【0083】PチャンネルMOSトランジスタ5とPチ
ャンネルMOSトランジスタ7とのドレインは互いに接
続されており、カレントミラー回路を構成している能動
負荷回路(能動負荷素子)としての負荷回路(負荷素
子)16内のNチャンネルMOSトランジスタ9のドレ
インと接続されている。一方、PチャンネルMOSトラ
ンジスタ6とPチャンネルMOSトランジスタ8とのド
レインは互いに接続されており、上記負荷回路16内
の、上記カレントミラー回路を構成してダイオード接続
されているNチャンネルMOSトランジスタ10のドレ
インと接続されている。また、NチャンネルMOSトラ
ンジスタ9・10のソースは接地されている。
【0084】また、出力部13が設けられており、これ
は、NチャンネルMOSトランジスタ15と、これに動
作電流を供給する定電流源14とで構成されている。N
チャンネルMOSトランジスタ15のドレインは上記定
電流源14を介して電源(図示せず)に接続され、Nチ
ャンネルMOSトランジスタ15のソースは接地されて
いる。PチャンネルMOSトランジスタ6のゲート、P
チャンネルMOSトランジスタ8のゲート、およびNチ
ャンネルMOSトランジスタ15のドレインは互いに接
続され、出力電圧Vout を出力する出力端子となってい
る。NチャンネルMOSトランジスタ15のゲートは、
上記NチャンネルMOSトランジスタ9のドレインと接
続されている。定電流源11および12から流れる電流
は等しく、これをIとする。
【0085】また、上記差動対を形成するPチャンネル
MOSトランジスタ5、6、7およ8は、特性は似通っ
ており、すべて同一の伝達コンダクタンスgmを持つも
のである。
【0086】ここで、動作の説明を容易にするために、
図3に示すように、ボルテージフォロア回路803の構
成を、図2のPチャンネルMOSトランジスタ6のゲー
ト、PチャンネルMOSトランジスタ8のゲートおよび
NチャンネルMOSトランジスタ15のドレインをすべ
て切り離したオペアンプ回路の状態に置き換えて考え
る。
【0087】同相入力端子1には入力電圧v1 を、逆相
入力端子2には入力電圧v2 をそれぞれ入力すると、P
チャンネルMOSトランジスタ5のドレイン電流i1
およびPチャンネルMOSトランジスタ6のドレイン電
流i2 は、次の式で表される。 i1 =(I/2)+gm(v2 −v1 )=(I/2)+gm・Δva (1) i2 =(I/2)−gm(v2 −v1 )=(I/2)−gm・Δva (2) ここで、Δva =v2 −v1 である。
【0088】同様に、同相入力端子3には入力電圧v3
を、逆相入力端子4には入力電圧v4 をそれぞれ入力す
ると、PチャンネルMOSトランジスタ7のドレイン電
流i3 、およびPチャンネルMOSトランジスタ8のド
レイン電流i4 は、次の式で表される。 i3 =(I/2)+gm(v4 −v3 )=(I/2)+gm・Δvb (3) i4 =(I/2)−gm(v4 −v3 )=(I/2)−gm・Δv
(4) ここで、Δv=v4 −v3 である。
【0089】これらの式より、負荷電流としての、Nチ
ャンネルMOSトランジスタ9のドレイン電流IL1
同じく、負荷電流としての、NチャンネルMOSトラン
ジスタ10のドレイン電流IL2 は、それぞれ次のよう
な式で求められる。 IL1 =i1 +i3 =I+gm(Δva +Δvb ) (5) IL2 =i2 +i4 =I−gm(Δva +Δvb ) (6) この式(5)(6)により、IL1 およびIL2 は、2
つの上記差動対の各差動増幅の結果を重畳した結果であ
ることがわかる。
【0090】そして、NチャンネルMOSトランジスタ
9およびNチャンネルMOSトランジスタ10は、上述
のようにカレントミラー回路を構成していることから、
このオペアンプの出力部13が通常の増幅動作を行って
いる動作範囲においては、この2つの負荷電流としての
IL1 とIL2 とは互いに等しくなる。このようにIL
1 =IL2 であるため、上記式(5)(6)によって次
の式が得られる。 Δva +Δvb =0 すなわち、 (v2 −v1 )+(v4 −v3 )=0 (7) となる。
【0091】この式は、通常のオペアンプ回路のイマジ
ナリ・ショートの関係式を、本実施形態の回路に拡張し
た結果を与える。なお、この関係は、図3の差動増幅回
路17・18が、予め適当なバイアス状態で動作するよ
うに設定されており、その動作点付近において、小振幅
信号を増幅する、通常の増幅動作範囲にあることを前提
にしている。
【0092】次に、図3の逆相入力端子2・4を互いに
接続し、共通な1つの逆相入力端子とする。すなわち、
逆相入力電圧は、v2 =v4 となる。この電圧をvf
置き換えれば、上記式(7)は次の式のようになる。 (vf −v1 )+(vf −v3 )=0 ゆえに、 vf =(v1 +v3 )/2 となる。この式は、共通化された逆相入力端子の入力電
圧vf が、2つの同相入力端子の入力電圧の平均値を与
えることを示している。
【0093】そして、図2に示すボルテージフォロア回
路803は、差動増幅回路17・18の共通化した逆相
入力端子に、その差動増幅回路17・18自身の出力信
号を帰還したものである。したがって、図2のボルテー
ジフォロア回路803の出力電圧Vout は、 Vout =(v1 +v3 )/2 (8) のように表される。これは、図2に示すボルテージフォ
ロア回路803が、入力電圧V1 と入力電圧V3 との平
均電圧を出力することを示している。
【0094】次に、上記の関係を、図2にあてはめる。
すなわち、図1に示すボルテージフォロア回路803の
入力端子IN1 を図2に示す同相入力端子1に、同じく
IN2 を図2の同相入力端子3とする。これにより、入
力電圧が同じである場合、例えばVIN1 =V0 、VIN2
=V0 である場合には、 Vout =(V0 +V0 )/2=V0 となる。より一般的には、VIN1 =Vi 、VIN2 =Vi
である場合には、Vout=(Vi +Vi )/2=Vi
なる。i=0、2、4、…、2(n−1)であり、本実
施の形態においてはn=33である。
【0095】一方、入力電圧が異なる場合、例えばV
IN1 =V0 、VIN2 =V2 である場合には、Vout
(V0 +V2 )/2となる。つまり、V0 とV2 との平
均値の電圧が出力されることになる。この出力電圧は、
0 とV2 との間の電圧を補完することになり、この出
力電圧はV1 に相当するものとなる。すなわち、 Vout =(V0 +V2 )/2=V である。あるいは逆に、所望のVとV1 とから、V
2 の値を上記式から求めればよい。より一般的には、V
IN1 =Vi 、VIN2 =Vi+2 である場合には、Vout
(Vi +Vi+2 )/2=Vi+1 となる。
【0096】基準電圧発生回路801、選択回路802
およびボルテージフォロア回路803はこのように動作
する。これら6ビットの表示データと選択回路802と
の出力ならびに最終的なボルテージフォロア回路803
から得られる入出力関係をまとめたものが上記表1であ
る。このようにして、V0 〜V64の33通りの電圧レベ
ルから、図12で述べたような従来の回路と同様に、6
4階調の出力電圧を発生することができる。
【0097】本回路を構成する素子数を図12の従来の
回路による場合と比較すると、基準電圧発生回路の抵抗
の数は64(=26 )個から32(=25 )個へ減少
し、選択回路のMOSトランジスタによるスイッチの数
も126個から74個へ減少している。すなわち、スイ
ッチ対の数が1+2+3+5+9+17=37であり、
スイッチの数が2(1+2+3+5+9+17)=74
である。
【0098】同様な考えで、例えば8ビットの表示デー
タによる256階調の液晶駆動電圧を得る場合について
比較すると、基準電圧発生回路の抵抗の数は256(=
8)個から128(=27 )個へ減少する。また、選
択回路のMOSトランジスタによるスイッチの数は51
0個から270個へ減少する。すなわち、2(1+2+
3+5+9+17+33+65)=270である。
【0099】より一般的には、デジタル信号がNビット
とすると、本発明で必要なスイッチ対の数Pは、 P=a1 +a2 +a3 +…+aN である。スイッチの数はこのPの2倍である。ただし、 a1 =1、a2 =2、 an =an-1 +2(n-3) (3≦n≦N) である。
【0100】そして、(N−1)ビットをNビットに変
更した場合には、まず、基準電圧発生回路801を削除
し、そこへ、aN 個の上記と同様なスイッチ対SW(N
−1)の共通端子を形成する。そして、あらためて基準
電圧発生回路を設けて、nを1以上aN 以下の任意の整
数とすると、各スイッチ対SW(N−1、n)のうちの
下側のスイッチDを、上記のあらためて設けた基準電圧
発生回路のV2(n-1)に接続し、一方、上側のスイッチU
を、同じくVk に接続すればよい。ただし、 k=2(n−1)+2(N-1) である。
【0101】すでに説明したように、本発明を構成して
いる基準電圧発生回路801は、通常、複数の液晶駆動
電圧出力端子に対して共通に使用されるが、選択回路8
02およびボルテージフォロア回路803は、いずれ
も、1つの液晶駆動電圧出力端子について1つの回路が
使用される。さらに、R(赤)、G(緑)、B(青)の
ような色ごとの表示データ(DR、DG、DB)を表示
するためには、この液晶駆動電圧出力端子は、これらの
色ごとの表示データに応じて、それぞれ設ける必要があ
る。したがって、本発明では、このように、液晶駆動回
路のなかでも回路規模の大きなこの回路部の規模を削減
できるので、チップサイズの縮小、および、チップサイ
ズの縮小に伴う製造コストの削減に、大きく寄与するこ
とができる。
【0102】以下に、上記図2の構成の変形例を示す。
なお、いずれも、図2の回路と全く同一の動作をするも
のであるので、詳細な説明は省略する。
【0103】図4に示す構成では、図2の構成と異な
り、図2の負荷回路16を、NチャンネルMOSトラン
ジスタ9・10をそれぞれ抵抗素子109・110に置
き換えることによって負荷回路(負荷素子)116に変
更している。また、図5に示す構成では、図2の構成と
異なり、差動対を形成するPチャンネルMOSトランジ
スタをNチャンネルMOSトランジスタに置き換え、そ
れに付随して、負荷回路および出力部のNチャンネルM
OSトランジスタをPチャンネルMOSトランジスタに
置き換えている。すなわち、PチャンネルMOSトラン
ジスタ5・6・7・8をNチャンネルMOSトランジス
タ205・206・207・208にそれぞれ置き換
え、NチャンネルMOSトランジスタ9・10・15を
PチャンネルMOSトランジスタ209・210・21
5にそれぞれ置き換えている。その他の素子、すなわ
ち、同相入力端子201・203、定電流源211・2
12・214は、それぞれ、図2の構成の同相入力端子
1・3、定電流源11・12・14に相当する。
【0104】また、図6に示す構成では、図5の構成と
異なり、図5の負荷回路216を、PチャンネルMOS
トランジスタ209・210をそれぞれ抵抗素子(負荷
素子)309・310に置き換えることによって負荷回
路316に変更している。
【0105】なお、ここでは、以上の各構成例に示すよ
うに、差動対が2回路、したがって差動増幅回路が2個
含まれる場合についてのみ説明したが、3回路以上含ま
れる回路構成でも、上記構成に準じた動作が可能であ
り、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構
成を種々変更可能である。
【0106】例えば、差動対が3個の場合は、図2中、
差動増幅回路17の左に差動増幅回路17と同様の別の
差動増幅回路を設け、PチャンネルMOSトランジスタ
5・6にそれぞれ相当するPチャンネルMOSトランジ
スタ(それぞれA、Bとする)のソースを、定電流源1
1に相当する定電流源を介して電源と接続する。Pチャ
ンネルMOSトランジスタAに同相入力端子を設ける。
PチャンネルMOSトランジスタBの逆相入力端子は差
動増幅回路17のPチャンネルMOSトランジスタ6の
逆相入力端子に接続して共通とする。PチャンネルMO
SトランジスタAのドレインは、PチャンネルMOSト
ランジスタ5・7のドレイン同様、負荷回路16内のN
チャンネルMOSトランジスタ9のドレインと接続す
る。一方、PチャンネルMOSトランジスタBのドレイ
ンは、PチャンネルMOSトランジスタ6・8のドレイ
ン同様、上記負荷回路16内のNチャンネルMOSトラ
ンジスタ10のドレインと接続する。差動対が4個以上
の場合も同様にして構成できる。
【0107】例えば、差動対が3個の場合は、それぞれ
の差動対(差動増幅回路)の入力をVIN1 、VIN2 、V
IN3 とすると、 Vout =(VIN1 +VIN2 +VIN3 )/3 となる。ただし、VIN1 、VIN2 、VIN3 にはそれぞれ
基準電圧の値が入る。また、差動対が4個の場合は、そ
れぞれの差動対(差動増幅回路)の入力をVIN1、V
IN2 、VIN3 、VIN4 とすると、 Vout =(VIN1 +VIN2 +VIN3 +VIN4 )/4 となる。ただし、VIN1 、VIN2 、VIN3 、VIN4 には
それぞれ基準電圧の値が入る。差動対が5個以上の場合
も同様にして構成できる。
【0108】例えば、差動対を4個設け、一例として以
下の各式により2つの基準電圧ViとVj との間を4等
分する場合について考える。すなわち、各差動対の入力
IN1 、VIN2 、VIN3 、VIN4 に以下のように基準電
圧Vi またはVj のいずれかが入力される。iとjとは
互いに異なるとする。(1) 上記入力のすべてがVi であ
るときには Vout =(Vi +Vi +Vi +Vi )/4 =Vi となる。また、(2) 上記入力のうち、VIN1 、VIN2
IN3 がVi であり、VIN4 がVj であるときには Vout =(Vi +Vi +Vi +Vj )/4 =(3/4)Vi +(1/4)Vj となる。また、(3) 上記入力のうち、VIN1 、VIN2
i であり、VIN3 、VIN4 がVj であるときには Vout =(Vi +Vi +Vj +Vj )/4 =(2/4)Vi +(2/4)V となる。また、(4) 上記入力のうち、VIN1 がVi
であり、VIN2 、VIN3 、VIN4 がVj であるときには Vout =(Vi +Vj +Vj +Vj )/4 =(1/4)Vi +(3/4)Vj となる。このように構成することにより、このDA変換
器を例えば液晶駆動回路に好適に使用することができ
る。
【0109】また、得られる出力電圧がすべて異なって
おり、かつ、このDA変換器が用いられる各種装置の状
況においてなんら問題がない限り、図1に示した構成に
おいて、例えば、基準電圧V48の部位と基準電圧V50
部位とに接続されている配線を逆に、すなわちV48の部
位に接続されていた配線をV50の部位に接続し、V50
部位に接続されていた配線をV48の部位に接続してもよ
い。より一般的には、基準電圧Vm 、Vn の部位に接続
されている配線をそれぞれCm 、Cn とすれば、Vm
部位にCn を、Vn の部位にCm をそれぞれ接続するよ
うに配線を付け替えてもよい。ただし、ビット数をNと
するとm=0、2、4、…、2(N−1)、n=0、
2、4、…、2(N−1)、m≠nであり、本実施の形
態ではN=33である。
【0110】また、ここでは、液晶駆動回路を例にとっ
て説明したが、本発明は、これに限定されず、Nビット
のデジタル信号より2N 通りのアナログ信号に変えるD
A変換器において、2(N-1) +1通りのアナログ信号を
基に、これらのアナログレベルの間を補完したレベルを
使用することで、2N 通りのアナログレベルを発生する
DA変換器、ならびに、このDA変換器を含んで構成さ
れる表示装置や半導体装置等に有効である。
【0111】なお、本願のDA変換器を以下のように構
成してもよい。すなわち、Nビットのデジタル信号から
N 通りのアナログ信号に変えるDA変換器において、
(N-1) +1通りの基準電圧を発生する基準電圧発生手
段と、上記デジタル信号に従って、上記2(N-1) +1通
りの基準電圧から、所定の第1の値と第2の値とを、重
複を許して出力する選択手段と、上記第1の値と上記第
2の値が同じ場合は同じ値を、異なる値の場合はその平
均値を出力する出力手段とを備えている。
【0112】上記の構成により、基準電圧発生手段が、
(N-1) +1通りの互いに異なる基準電圧を発生する
と、選択手段が、上記デジタル信号に従い、例えばスイ
ッチをオン・オフすることにより、上記基準電圧のなか
から、第1の値と第2の値とを、重複を許して選択す
る。出力手段が、上記第1の値と上記第2の値が同じ場
合はその値を、異なる値の場合はその平均値を、出力電
圧として出力する。
【0113】また、上記DA変換器において、例示した
ように、上記基準電圧発生手段は、複数の抵抗素子を互
いに接続し、これらの抵抗素子の間の接続部から複数の
電圧を発生させる抵抗分圧回路とすることができる。
【0114】また、上記DA変換器において、例示した
ように、上記出力手段は、第1導電型のMOSトランジ
スタにより差動対を2つ形成し、各々の差動対の一方は
第1と第2との定電流源を介して電源に接続され、他の
一方は、同相入力端子側同士および逆相入力端子側同士
をそれぞれ接続してカレントミラー回路を介して接地さ
れ、このうち、上記同相入力端子側はさらに第2導電型
MOSトランジスタのゲートとも接続され、上記第2導
電型MOSトランジスタの一方は、電源に接続された第
3の定電流源と上記逆相入力端子側同士を接続して共通
にした線とに接続され、上記第2導電型MOSトランジ
スタの他の一方は接地され、上記2つの同相入力端子
は、各々上記選択手段の出力端子と接続された構成とす
ることができる。
【0115】また、上記DA変換器において、例示した
ように、上記出力手段は、第2導電型のMOSトランジ
スタにより差動対を2つ形成し、各々の差動対の一方は
第1と第2との定電流源を介して接地され、他の一方
は、同相入力端子側同士および逆相入力端子側同士をそ
れぞれ接続してカレントミラー回路を介して電源に接続
され、このうち、上記同相入力端子側はさらに第1導電
型MOSトランジスタのゲートとも接続され、上記第1
導電型MOSトランジスタの一方は、接地された第3の
定電流源と上記逆相入力端子側同士を接続して共通にし
た線とに接続され、上記第1導電型MOSトランジスタ
の他の一方は電源に接続され、上記2つの同相入力端子
は、各々上記選択手段の出力端子と接続された構成とす
ることができる。
【0116】また、上記DA変換器において、例示した
ように、上記出力手段のうち、上記カレントミラー回路
を2つの抵抗素子に置き換えた構成としてもよい。
【0117】また、例示したように、上記DA変換器を
一部に含んだ液晶表示装置の駆動回路(液晶駆動回路)
を構成することもできる。
【0118】上記の構成によれば、複数の同相入力端子
に対して、異なる複数の電圧を同時に入力することで、
これらの信号の平均値を出力端子から出力電圧として出
力することができる。そして、この出力電圧は、出力手
段に入力されたいずれの電圧とも異なっている。一方、
複数の同相入力端子に対して、同一の電圧を同時に入力
することで、この入力電圧と同じ電圧を出力端子から出
力電圧として出力することができる。
【0119】よって、このDA変換回路を使用した液晶
駆動回路では、基準電圧発生回路から発生している電圧
に加えて、補完により発生した電圧も出力することがで
きる。そのため、基準電圧発生回路で発生する電圧数
を、例えば、ほぼ半減させるといったように、必要とす
る階調出力電圧数よりも著しく減少させることができ
る。
【0120】これにより、基準電圧発生回路を構成する
抵抗素子数を、例えば、ほぼ半減させるといったよう
に、著しく減少させることができる。さらに、基準電圧
発生回路から出力される電圧数が減少するので、これら
の電圧からいくつかの電圧を選択する選択回路のスイッ
チの数も、従来と比較して著しく減少させることができ
る。この選択回路は、液晶駆動電圧出力端子の1つごと
に使用していることから、このような回路削減により、
製造コストの大幅な低減を実現できる。また、このよう
な回路削減により、液晶駆動回路用のIC等のチップサ
イズを大幅に縮小することができる。液晶駆動回路用の
ICを縮小できるので、これを搭載する液晶表示装置を
大幅に小型化することができる。このように、今後益々
強まるさらなる画素数増加による高分解能化や、多階調
化も含めた、高品位な表示装置の実現や、この表示装置
の携帯性を追求するうえで求められている小型化に対応
するにあたり、本発明は顕著な効果を発揮する。
【0121】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
DA変換器は、互いに異なる基準電圧を発生し、Nビッ
トのデジタル信号に従い上記基準電圧に基づいて2N
りの出力電圧を出力することによって、上記デジタル信
号をアナログ信号に変換するDA変換器において、2
(N-1) +1通りの互いに異なる基準電圧を発生する基準
電圧発生手段と、各組の基準電圧同士の平均値がすべて
の組について異なる値となるように、基準電圧の組をあ
らかじめ上記のすべてのデジタル信号に対応させて記憶
しておくとともに、上記デジタル信号の入力を受ける
と、上記組のなかから、入力されたデジタル信号に対応
した組を選択し、その選択された組の各基準電圧を出力
する選択手段と、上記選択手段により出力された基準電
圧が入力され、その入力された基準電圧の平均値を出力
電圧として出力する出力手段とを備えている構成であ
る。
【0122】それゆえ、必要とされる電圧数が増えて
も、回路構成素子(抵抗素子やスイッチ)の数の急激な
増加を抑えることができ、その結果、製造コストの増大
を抑えるとともに、装置を小型化することができるとい
う効果を奏する。
【0123】請求項2記載のDA変換器は、請求項1記
載の構成に加えて、上記基準電圧発生手段は、複数の抵
抗素子を互いに接続し、これらの抵抗素子の間の接続部
から上記基準電圧を発生させる抵抗分圧回路であり、上
記選択手段は、上記組として、同一の基準電圧2個から
なる2(N-1) 個の組、および、上記各抵抗素子の端部の
基準電圧同士からなる2(N-1) 個の組を記憶する構成で
ある。
【0124】それゆえ、請求項1記載の構成による効果
に加えて、基準電圧の自由度を増大させることができ、
上記基準電圧発生手段を、より簡単な構成とすることが
できるという効果を奏する。
【0125】請求項3記載の液晶駆動装置は、表示デー
タをDA変換して液晶駆動電圧出力端子から液晶表示素
子に印加する液晶駆動装置において、請求項1記載のD
A変換器を用いて上記DA変換を行う構成である。
【0126】それゆえ、このようなDA変換器を用いて
DA変換を行うことによって、表示する色の数を増や
し、また多階調化を図っても、回路構成素子数の急激な
増加を抑えることができ、その結果、製造コストの増大
を抑えるとともに、装置を小型化することができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るDA変換器の構成の一例を示す回
路図である。
【図2】図1のDA変換器におけるボルテージフォロア
回路の一例を示す回路図である。
【図3】図2のボルテージフォロア回路の動作を説明す
る回路図である。
【図4】ボルテージフォロア回路の他の例を示す回路図
である。
【図5】ボルテージフォロア回路のさらに他の例を示す
回路図である。
【図6】ボルテージフォロア回路のさらに他の例を示す
回路図である。
【図7】DA変換器を備えた液晶表示装置の構成を示す
ブロック図である。
【図8】図7の液晶表示装置の液晶パネルの構成を示す
回路図である。
【図9】図7の液晶表示装置の液晶駆動波形を示す説明
図である。
【図10】図7の液晶表示装置の液晶駆動波形を示す説
明図である。
【図11】図7の液晶表示装置に設けられているソース
ドライバの構成を示すブロック図である。
【図12】従来のDA変換器の構成を示す回路図であ
る。
【図13】図12のDA変換器の一部分の構成を示す回
路図である。
【符号の説明】
1 同相入力端子 2 逆相入力端子 3 同相入力端子 4 逆相入力端子 5 PチャンネルMOSトランジスタ 6 PチャンネルMOSトランジスタ 7 PチャンネルMOSトランジスタ 8 PチャンネルMOSトランジスタ 9 NチャンネルMOSトランジスタ 10 NチャンネルMOSトランジスタ 11 定電流源 12 定電流源 13 出力部 14 定電流源 15 NチャンネルMOSトランジスタ 16 負荷回路(負荷素子) 17 差動増幅回路 18 差動増幅回路 109 抵抗素子 110 抵抗素子 116 負荷回路(負荷素子) 201 同相入力端子 203 同相入力端子 205 NチャンネルMOSトランジスタ 206 NチャンネルMOSトランジスタ 207 NチャンネルMOSトランジスタ 208 NチャンネルMOSトランジスタ 209 PチャンネルMOSトランジスタ 210 PチャンネルMOSトランジスタ 211 定電流源 212 定電流源 213 出力部 214 定電流源 215 PチャンネルMOSトランジスタ 216 負荷回路(負荷素子) 309 抵抗素子 310 抵抗素子 316 負荷回路(負荷素子) 801 基準電圧発生回路(基準電圧発生手段) 802 選択回路(選択手段) 803 ボルテージフォロア回路(出力手段) 901 液晶パネル 902 ソースドライバ 903 ゲートドライバ 904 コントローラ 905 液晶駆動電源 906 対向電極 1001 画素電極 1002 画素容量 1003 TFT 1004 ソース信号ライン 1005 ゲート信号ライン 1006 対向電極 1101、1201 ソースドライバの駆動波形 1102、1202 ゲートドライバの駆動波形 1103、1203 対向電極の電位 1104、1204 画素電極の電圧波形 1301 入力ラッチ回路 1302 シフトレジスタ 1303 サンプリングメモリ 1304 ホールドメモリ 1305 レベルシフタ回路 1306 DA変換回路(デジタル−アナログ変換回
路) 1307 出力回路 1308 液晶駆動電圧出力端子 1309 基準電圧発生回路 CK クロック DR、DG、DB 表示データ SP スタートパルス VR 参照電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 102 H04N 5/66 102B Fターム(参考) 2H093 NC21 ND42 ND54 5C006 AA01 AA22 AF83 BB16 BC12 BF24 BF25 BF32 BF33 BF34 BF43 EB05 FA41 FA51 FA56 5C058 AA08 BA01 BA07 BB05 5C080 AA10 BB05 CC03 DD04 DD22 DD27 EE29 FF03 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 5J022 AB05 BA06 CB02 CB07 CD02 CF09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに異なる基準電圧を発生し、Nビット
    のデジタル信号に従い上記基準電圧に基づいて2N 通り
    の出力電圧を出力することによって、上記デジタル信号
    をアナログ信号に変換するDA変換器において、 2(N-1) +1通りの互いに異なる基準電圧を発生する基
    準電圧発生手段と、 各組の基準電圧同士の平均値がすべての組について異な
    る値となるように、基準電圧の組をあらかじめ上記のす
    べてのデジタル信号に対応させて記憶しておくととも
    に、上記デジタル信号の入力を受けると、上記組のなか
    から、入力されたデジタル信号に対応した組を選択し、
    その選択された組の各基準電圧を出力する選択手段と、 上記選択手段により出力された基準電圧が入力され、そ
    の入力された基準電圧の平均値を出力電圧として出力す
    る出力手段とを備えていることを特徴とするDA変換
    器。
  2. 【請求項2】上記基準電圧発生手段は、複数の抵抗素子
    を互いに接続し、これらの抵抗素子の間の接続部から上
    記基準電圧を発生させる抵抗分圧回路であり、 上記選択手段は、上記組として、同一の基準電圧2個か
    らなる2(N-1) 個の組、および、上記各抵抗素子の端部
    の基準電圧同士からなる2(N-1) 個の組を記憶すること
    を特徴とする請求項1記載のDA変換器。
  3. 【請求項3】表示データをDA変換して液晶駆動電圧出
    力端子から液晶表示素子に印加する液晶駆動装置におい
    て、請求項1記載のDA変換器を用いて上記DA変換を
    行うことを特徴とする液晶駆動装置。
JP35795398A 1998-12-16 1998-12-16 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置 Expired - Lifetime JP3506219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35795398A JP3506219B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
TW088121560A TW441194B (en) 1998-12-16 1999-12-09 DA converter and liquid crystal driving device incorporating the same
KR1019990057990A KR100339807B1 (ko) 1998-12-16 1999-12-15 Da 변환기 및 이를 사용한 액정구동장치
US09/461,810 US6373419B1 (en) 1998-12-16 1999-12-16 DA converter and liquid crystal driving device incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35795398A JP3506219B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183747A true JP2000183747A (ja) 2000-06-30
JP3506219B2 JP3506219B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18456797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35795398A Expired - Lifetime JP3506219B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6373419B1 (ja)
JP (1) JP3506219B2 (ja)
KR (1) KR100339807B1 (ja)
TW (1) TW441194B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343948A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd ドライバ及び液晶ディスプレイ装置
US6473020B2 (en) 2000-10-31 2002-10-29 Fujitsu Limited D/A conversion apparatus with divided voltage selecting unit
JP2005156621A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7006027B2 (en) 2004-07-08 2006-02-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Digital-to-analog converter with secondary resistor string
JP2006270858A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp デジタルアナログ変換回路及び表示装置
US7129877B2 (en) 2004-06-29 2006-10-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Digital-to-analog converter with switched capacitor network
JP2006310957A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nec Corp デジタルアナログ回路とデータドライバ及び表示装置
US7209057B2 (en) 2005-04-19 2007-04-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Decode circuitry and a display device using the same
JP2007259114A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
JP2008160782A (ja) * 2006-01-31 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル・アナログコンバータ
US7403146B2 (en) 2006-03-31 2008-07-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Decoder circuit
JP2009088716A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Oki Semiconductor Co Ltd 多入力演算増幅回路、それを用いたデジタル/アナログ変換器、及びそれを用いた表示装置の駆動回路
JP2009104056A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nec Electronics Corp デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
US7576674B2 (en) 2006-11-02 2009-08-18 Nec Electronics Corporation Digital-to-analog converter circuit, data driver, and display device using the digital-to-analog converter circuit
JP2009225457A (ja) * 2009-05-18 2009-10-01 Nec Corp 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
US7639167B2 (en) 2004-12-16 2009-12-29 Nec Corporation Differential amplifier and data driver employing the differential amplifier
US7667538B2 (en) 2005-04-26 2010-02-23 Nec Corporation Differential amplifier, data driver and display
JP2010532013A (ja) * 2007-06-27 2010-09-30 エムシー テクノロジー カンパニー リミテッド 液晶表示装置、その駆動装置、デジタル/アナログ変換器、および出力電圧増幅回路
US8111184B2 (en) 2008-02-07 2012-02-07 Renesas Electronics Corporation Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
US8379000B2 (en) 2008-05-23 2013-02-19 Renesas Electronics Corporation Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
US8471633B2 (en) 2010-11-29 2013-06-25 Renesas Electronics Corporation Differential amplifier and data driver
US8514157B2 (en) 2003-10-27 2013-08-20 Nec Corporation Differential amplifier
US10867541B2 (en) 2019-03-12 2020-12-15 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog converter circuit and data driver
US11356113B2 (en) 2019-03-12 2022-06-07 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit and data driver
US11670216B2 (en) 2020-07-31 2023-06-06 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit, data driver, and display device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138102B2 (ja) * 1998-10-13 2008-08-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
TW521256B (en) * 2000-05-18 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device and method of driving the same
JP3594125B2 (ja) * 2000-07-25 2004-11-24 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
GB0020999D0 (en) * 2000-08-25 2000-10-11 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
JP3779166B2 (ja) 2000-10-27 2006-05-24 シャープ株式会社 階調表示用電圧発生装置、及びそれを備えた階調表示装置
JP4104835B2 (ja) * 2001-04-25 2008-06-18 富士通株式会社 D/a変換回路
US6744415B2 (en) * 2001-07-25 2004-06-01 Brillian Corporation System and method for providing voltages for a liquid crystal display
US6670941B2 (en) * 2001-10-22 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Slow rate controlled ramp and its use in liquid crystal displays
KR100738182B1 (ko) * 2001-12-31 2007-07-10 매그나칩 반도체 유한회사 액정표시소자의 소오스 드라이버
JP4108360B2 (ja) * 2002-04-25 2008-06-25 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP3741079B2 (ja) * 2002-05-31 2006-02-01 ソニー株式会社 表示装置および携帯端末
TWI405156B (zh) * 2003-01-06 2013-08-11 Semiconductor Energy Lab 電路、顯示裝置及電子機器
TW578390B (en) * 2003-03-07 2004-03-01 Au Optronics Corp Current-steering/reproducing digital-to-analog current converter
CN1319275C (zh) * 2003-04-01 2007-05-30 友达光电股份有限公司 具有电流存储复制功能的数字模拟电流转换电路
JP4256717B2 (ja) * 2003-05-14 2009-04-22 シャープ株式会社 液晶駆動装置及び液晶表示装置
JP4884671B2 (ja) * 2003-05-14 2012-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6999015B2 (en) * 2004-06-03 2006-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device, a digital-to-analog converter, and a method of using the electronic device
US7683596B1 (en) * 2005-06-24 2010-03-23 Summit Microelectronics, Inc. Method for regulating an output voltage of a DC/DC converter using an active DC output control circuit
JP2007101630A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧駆動装置
US7379004B2 (en) * 2006-01-27 2008-05-27 Hannstar Display Corp. Driving circuit and method for increasing effective bits of source drivers
JP2007232977A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp デコーダ回路およびこのデコーダ回路を用いる液晶駆動装置
TWI346316B (en) * 2006-09-25 2011-08-01 Novatek Microelectronics Corp Display apparatus and transmission method of the control signals
US8456463B2 (en) * 2006-10-03 2013-06-04 Analog Devices, Inc. Low voltage driver for high voltage LCD
US20080158033A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Yasuyuki Doi Driving device for image display system
KR101361275B1 (ko) * 2007-08-08 2014-02-11 엘지전자 주식회사 디지털 디스플레이의 디지털 아날로그 변환 장치
US20090046044A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Himax Technologies Limited Apparatus for driving a display panel
JP2009171298A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Panasonic Corp デジタル・アナログコンバータ
JP2009288526A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sharp Corp Da変換回路、液晶駆動回路、液晶表示装置、およびda変換回路の設計方法
JP5373680B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212009A (en) * 1977-11-16 1980-07-08 Hewlett-Packard Company Smoothing a raster display
US6188395B1 (en) * 1995-01-13 2001-02-13 Seiko Epson Corporation Power source circuit, power source for driving a liquid crystal display, and a liquid crystal display device
KR0171169B1 (ko) * 1996-01-20 1999-03-30 구자홍 엘시디 패널 구동을 위한 다계조 전압 발생 회로
US5926162A (en) * 1996-12-31 1999-07-20 Honeywell, Inc. Common electrode voltage driving circuit for a liquid crystal display
US6100868A (en) * 1997-09-15 2000-08-08 Silicon Image, Inc. High density column drivers for an active matrix display

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343948A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd ドライバ及び液晶ディスプレイ装置
US6473020B2 (en) 2000-10-31 2002-10-29 Fujitsu Limited D/A conversion apparatus with divided voltage selecting unit
US8514157B2 (en) 2003-10-27 2013-08-20 Nec Corporation Differential amplifier
JP2005156621A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7129877B2 (en) 2004-06-29 2006-10-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Digital-to-analog converter with switched capacitor network
US7250889B2 (en) 2004-07-08 2007-07-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Digital-to-analog converter with secondary resistor string
US7006027B2 (en) 2004-07-08 2006-02-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Digital-to-analog converter with secondary resistor string
US7463177B2 (en) 2004-07-08 2008-12-09 Oki Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog converter with secondary resistor string
US7639167B2 (en) 2004-12-16 2009-12-29 Nec Corporation Differential amplifier and data driver employing the differential amplifier
US7969342B2 (en) 2004-12-16 2011-06-28 Nec Corporation Differential amplifier and data driver employing the differential amplifier
JP2006270858A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp デジタルアナログ変換回路及び表示装置
JP4645258B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-09 日本電気株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置
US7209057B2 (en) 2005-04-19 2007-04-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Decode circuitry and a display device using the same
KR100841140B1 (ko) * 2005-04-19 2008-06-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 디코딩 회로 및 이것을 이용한 표시 장치
JP2006310957A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nec Corp デジタルアナログ回路とデータドライバ及び表示装置
JP4661324B2 (ja) * 2005-04-26 2011-03-30 日本電気株式会社 デジタルアナログ回路とデータドライバ及び表示装置
US7667538B2 (en) 2005-04-26 2010-02-23 Nec Corporation Differential amplifier, data driver and display
JP2008160782A (ja) * 2006-01-31 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル・アナログコンバータ
JP2007259114A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
US7403146B2 (en) 2006-03-31 2008-07-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Decoder circuit
US7564392B2 (en) 2006-03-31 2009-07-21 Oki Semiconductor Co., Ltd. Decoder circuit
US7576674B2 (en) 2006-11-02 2009-08-18 Nec Electronics Corporation Digital-to-analog converter circuit, data driver, and display device using the digital-to-analog converter circuit
US7994956B2 (en) 2006-11-02 2011-08-09 Renesas Electronics Corporation Digital-to-analog converter circuit, data driver, and display device using the digital-to-analog converter circuit
JP2010532013A (ja) * 2007-06-27 2010-09-30 エムシー テクノロジー カンパニー リミテッド 液晶表示装置、その駆動装置、デジタル/アナログ変換器、および出力電圧増幅回路
JP2009088716A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Oki Semiconductor Co Ltd 多入力演算増幅回路、それを用いたデジタル/アナログ変換器、及びそれを用いた表示装置の駆動回路
JP4528819B2 (ja) * 2007-09-27 2010-08-25 Okiセミコンダクタ株式会社 多入力演算増幅回路、それを用いたデジタル/アナログ変換器、及びそれを用いた表示装置の駆動回路
US8063808B2 (en) 2007-09-27 2011-11-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Multi-input operational amplifier circuit, digital/analog converter using same, and driver for display device using same
US7812752B2 (en) 2007-10-25 2010-10-12 Nec Electronics Corporation Digital-to-analog converter circuit, data driver and display device
JP2009104056A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nec Electronics Corp デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP4627078B2 (ja) * 2007-10-25 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
US8111184B2 (en) 2008-02-07 2012-02-07 Renesas Electronics Corporation Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
US8379000B2 (en) 2008-05-23 2013-02-19 Renesas Electronics Corporation Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP2009225457A (ja) * 2009-05-18 2009-10-01 Nec Corp 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
US8471633B2 (en) 2010-11-29 2013-06-25 Renesas Electronics Corporation Differential amplifier and data driver
US10867541B2 (en) 2019-03-12 2020-12-15 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog converter circuit and data driver
US11341886B2 (en) 2019-03-12 2022-05-24 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog converter circuit and data driver
US11356113B2 (en) 2019-03-12 2022-06-07 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit and data driver
US11670216B2 (en) 2020-07-31 2023-06-06 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit, data driver, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100339807B1 (ko) 2002-06-07
TW441194B (en) 2001-06-16
JP3506219B2 (ja) 2004-03-15
US6373419B1 (en) 2002-04-16
KR20000048157A (ko) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506219B2 (ja) Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP3594125B2 (ja) Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
KR100375309B1 (ko) 감마 보정 특성을 변경시킬 수 있는 계조표시 기준전압발생회로 및 그를 이용한 액정구동장치
US7006114B2 (en) Display driving apparatus and display apparatus using same
JP4401378B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置
US7250891B2 (en) Gray scale voltage generating circuit
KR100293962B1 (ko) 액정표시패널을구동하는액정구동회로
JP4472507B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
TWI395183B (zh) 液晶顯示器之源極驅動器
KR101332291B1 (ko) 디지털-아날로그 변환기 및 영상표시장치
KR100471623B1 (ko) 계조 표시용 전압 발생 장치, 및 그것을 포함하는 계조표시 장치
US20090295767A1 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
KR20070077047A (ko) 디지털·아날로그 변환기
US20040075633A1 (en) Electronic circuit and liquid crystal display apparatus including same
KR20000076676A (ko) 디스플레이 장치의 구동 회로
CN101133437B (zh) 有源矩阵阵列装置
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
JP4676183B2 (ja) 階調電圧生成装置,液晶駆動装置,液晶表示装置
KR100480857B1 (ko) 구동 회로 및 화상 표시 장치
JP3641913B2 (ja) 表示装置
JPH0973283A (ja) 液晶表示装置の階調電圧発生回路
KR100438659B1 (ko) 엘씨디 선구동을 위한 칼럼 구동 집적 회로 및 칼럼 구동방법
JP2009225457A (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP2001034241A (ja) 液晶駆動装置およびこれを備えた液晶表示装置
JPH05216439A (ja) 液晶の多階調駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term