JP2007226035A - 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、画像表示装置および洗浄装置 - Google Patents

偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、画像表示装置および洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007226035A
JP2007226035A JP2006048830A JP2006048830A JP2007226035A JP 2007226035 A JP2007226035 A JP 2007226035A JP 2006048830 A JP2006048830 A JP 2006048830A JP 2006048830 A JP2006048830 A JP 2006048830A JP 2007226035 A JP2007226035 A JP 2007226035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cleaning
guide roll
film
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006048830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226035A5 (ja
JP4697964B2 (ja
Inventor
Eiji Hamamoto
英二 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006048830A priority Critical patent/JP4697964B2/ja
Priority to TW096104894A priority patent/TWI408424B/zh
Priority to CN200710005725XA priority patent/CN101025456B/zh
Priority to KR1020070016809A priority patent/KR20070088353A/ko
Priority to US11/708,468 priority patent/US8303867B2/en
Publication of JP2007226035A publication Critical patent/JP2007226035A/ja
Publication of JP2007226035A5 publication Critical patent/JP2007226035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697964B2 publication Critical patent/JP4697964B2/ja
Priority to KR1020120046944A priority patent/KR20120053492A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0625Polyvinyl alchohol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 フィルム折れを発生せず、光学特性の良好なポリビニルアルコール系偏光子の製造方法の提供。
【解決手段】 染色工程、延伸工程および架橋工程を少なくとも施すポリビニルアルコール系偏光子であって、フィルムは、原反幅が2300mm以上で、染色工程前に、洗浄工程を有し、第1ピンチロールから搬送されるフィルムは、少なくとも第1および第2ガイドロールを通過させ、洗浄浴に浸漬するとともに、第2ピンチロールに導いて、第1ピンチロールと第2ピンチロールの周速差を利用して、延伸倍率が1.2〜2.9倍の範囲で延伸しながら洗浄を行い、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、いずれも洗浄浴中に設置され、かつ第1ガイドロールと第2ガイドロールとの間のフィルムのパスライン長(a)は50cm以上に調整されており、かつ、少なくとも第2ガイドロールは、面長2300mm以上のエキスパンダーロールを用いることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、偏光子の製造方法および当該製造方法により得られた偏光子に関する。また本発明は当該偏光子を用いた偏光板、光学フィルム、さらには当該偏光板、光学フィルムを用いた液晶表示装置、有機EL表示装置、PDP等の画像表示装置に関する。さらには、偏光子の製造方法における洗浄工程に用いられる洗浄槽を有する洗浄装置、さらには、洗浄装置を組み合わせた洗浄システムに関する。
液晶表示装置(LCD)は、パソコン、TV、モニター、携帯電話、PDA等に使用されている。従来、液晶表示装置等に用いる偏光子としては高透過率と高偏光度を兼ね備えていることから、染色処理されたポリビニルアルコール系フィルムが用いられている。当該偏光子は、ポリビニルアルコール系フィルムを、浴中にて、膨潤、染色、架橋、延伸することにより製造される。また前記偏光子は、通常、その片面または両面にトリアセチルセルロース等の保護フィルムが接着剤を用いて貼合された偏光板として用いられている。
近年では、LCDの大型化に伴いそれに使用される偏光板のサイズも大型化している。LCDのサイズの大型化は著しく65インチのサイズの製品化も実施されている。また展示会では、80インチサイズのものも作られており、今後は65インチ以上のLCDの販売も予想される。これらLCDの大型化に伴い、それに使用する偏光子の特性向上、品質向上、生産効率の向上等のために、その製造装置も大型化している。また、液晶パネルの大型化や液晶パネルの高輝度化、高品位化に伴い、偏光子には、高透過率、高偏光度等の光学特性の他に、染色の均一性が求められている。
偏光子を、ポリビニルアルコール系フィルムを湿式延伸して製造する場合には、偏光子の製造工程は、ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程に大きく分けられる。実際には、延伸工程に関しては、膨潤工程、染色工程、架橋工程のどの工程においても同時に延伸していることが多く、延伸工程と他の各工程とを区分することができない場合が多い。また、膨潤工程、染色工程、架橋工程の前後には、それぞれ洗浄浴を設けて洗浄工程を施す場合がある。さらに、架橋工程後には、品質を安定させる為に、ヨウ化化合物水溶液による洗浄工程を設けることがある。
しかしながら、偏光子の製造装置が大型化すると、各種問題が発生する。例えば、偏光子の製造にあたり、ポリビニルアルコール系フィルムを湿式延伸工程において、ポリビニルアルコール系フィルムを延伸浴中で搬送または延伸する際に、ポリビニルアルコール系フィルムが流れ方向に折れ重なり(フィルム折れ)が発生する。特に、延伸浴中のガイドロール通過時や延伸浴の両側間にあるピンチロールの通過時には、フィルム折れの部分がロールに押し付けられて、その重なり部に、フィルム折れの型が付いて、その部分に直線のスジ状の折れ跡が残ったり、その部分が直線上に染色のスジとして現れたり、さらには、ポリビニルアルコール系フィルムが折れ重なった状態になったまま偏光子になって、その部分が不良(欠点)となる問題が発生する。
ポリビニルアルコール系フィルムのフィルム折れは、フィルム幅が1m程度のものではあまり発生しないが、フィルム幅が広くなるほど発生しやすくなる。特にフィルム幅が2.5mを超えると発生しやすくなり、3m幅を超えるとその発生頻度は高くなり、製品歩留まりを落とす原因となる。また、延伸浴の長さが長くなるほど、フィルムの折れの発生頻度は高くなる。
前記フィルム折れは、偏光子の製造工程において、最初にポリビニルアルコール系フィルムを水溶液中に入れる洗浄工程または膨潤工程において発生し易い。
ポリビニルアルコール系フィルムの延伸浴中およびガイドロールでの折れ重なりを改善する方法としては、延伸浴の温度を低くして、ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤量を小さくしたり、延伸浴での延伸倍率を大きくしたりすることで幅収縮させることで改善することができる。例えば、膨潤工程において、ポリビニルアルコール系フィルムに3倍程度の延伸を施すと、フィルム折れはかなり改善することができる。一方、延伸倍率を小さくするとフィルム折れの発生頻度がかなり多くなる。一般的に、偏光子の光学特性を良くするためには、膨潤工程でのポリビニルアルコール系フィルムの延伸倍率は小さく設定される。そのため、最初にポリビニルアルコール系フィルムを水溶液中に入れる洗浄工程または膨潤工程では、延伸倍率が小さくてもポリビニルアルコール系フィルムのフィルム折れや折れ重なりが発生しない方法が求められている。特に、フィルム折れは、液晶表示装置の大型化に伴って、偏光板のサイズも大型化し、偏光板に用いる偏光子の製造装置も大型化しているため、この問題は大きな問題となっている。
例えば、20%膨張する1m幅のポリビニルアルコール系フィルムを、膨潤浴において1.2倍延伸で膨潤させると、前記フィルムは、第1ピンチロールを通過し、膨潤浴中に入り、第1ガイドロール、第2ガイドロールを通過して、第2ピンチロールを出るまでに、幅方向に20cm広がって1.2mとなる。つまり、前記フィルムの両端は、左右10cmずつ広がる必要がある。第1ガイドロールにおいて、前記フィルムの幅は1mであるが、第2ガイドロールを経て膨潤浴から出るときには1.2mになっていなければ、フィルム折れが発生することになる。偏光子の製造では、通常、延伸倍率を1.2倍より高くして幅収縮をさせることにより、フィルム折れが入らないようにしている。しかし、偏光子の大型化が要求され、フィルム幅3m以上のものを使用すると、20%の膨張で、幅方向に60cm(左右30cm)に膨張して広がるため、フィルム折れが生じやすく、ポリビニルアルコール系フィルムにフィルム折れが生じないようにすることは、フィルム幅1mのものを使用するときよりも困難である。それを改善するためには、フィルム幅1mのポリビニルアルコール系フィルムの場合よりも延伸倍率を高くして幅収縮をさせる必要がある。しかし、膨潤浴での延伸倍率を高くすると、得られる偏光子の幅が狭くなるため延伸倍率を高くすることは好ましくなく、さらに膨潤浴での延伸倍率を高くすると光学特性(透過率と偏光度の関係)が悪くなる。また、膨潤浴で延伸倍率を低くした時の方が、延伸倍率を高くしたときよりも光学特性(同透過率において偏光度が高こと)が良好になる傾向があることからも、延伸倍率を高くし難い。
前記問題に対して、膨潤工程において、その洗浄浴に適用するガイドロールとして、エキスパンダーロールやベンドロールを用いることが提案されている(特許文献1,2,3)。ガイドロールとして、エキスパンダーロール等を用いることで、前記問題をある程度は改善することができるものの、その改善効果は十分ではなかった。
特開2004‐20635号公報 特開2005‐84505号公報 特開2005‐227650号公報
本発明は、フィルム折れの問題を生じることなく、ポリビニルアルコール系フィルムから、光学特性の良好な偏光子を製造する方法を提供することを目的とする。
また本発明は、当該製造方法によって得られた偏光子を提供すること、当該偏光子を用いた偏光板、光学フィルムを提供することを目的とする。さらに本発明は、当該偏光板、光学フィルムを用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
さらに本発明は、前記偏光子の製造方法に用いる洗浄装置または洗浄装置システムを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す偏光子の製造方法等により前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ポリビニルアルコール系フィルムに、染色工程、延伸工程および架橋工程を少なくとも施す偏光子の製造方法において、
ポリビニルアルコール系フィルムは、原反幅が2300mm以上であり、
染色工程の前に、洗浄工程(1)を有し、
当該洗浄工程(1)では、第1ピンチロールから搬送されるフィルムは、少なくとも第1および第2ガイドロールを通過させて、洗浄浴に浸漬するとともに、第2ピンチロールに導いて、第1ピンチロールと第2ピンチロールの周速差を利用して、延伸倍率が1.2〜2.9倍の範囲で延伸しながら洗浄を行い、
かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、いずれも洗浄浴中に設置され、かつ第1ガイドロールと第2ガイドロールとの間のフィルムのパスライン長(a)は50cm以上に調整されており、かつ、
少なくとも第2ガイドロールは、面長2300mm以上のエキスパンダーロールを用いることを特徴とする偏光子の製造方法、に関する。
また本発明は、ポリビニルアルコール系フィルムに、染色工程、延伸工程および架橋工程を少なくとも施す偏光子の製造方法において、
ポリビニルアルコール系フィルムは、原反幅が2300mm以上であり、
染色工程の前に、洗浄工程(1)を有し、
当該洗浄工程(1)では、第1ピンチロールから搬送されるフィルムは、少なくとも第1および第2ガイドロールを通過させて、洗浄浴に浸漬するとともに、第2ピンチロールに導いて、第1ピンチロールと第2ピンチロールの周速差を利用して、延伸倍率が1.2〜2.9倍の範囲で延伸しながら洗浄を行い、
かつ、第1ガイドロールは洗浄浴外に設置され、第2ガイドロールは洗浄浴中に設置され、かつ第1ガイドロールと第2ガイドロールとの間においてフィルムが洗浄浴に浸漬されているパスライン長(b)は50cm以上に調整されており、かつ、
少なくとも第2ガイドロールは、面長2300mm以上のエキスパンダーロールを用いることを特徴とする偏光子の製造方法、に関する。
前記偏光子の製造方法において、洗浄浴外に設置された第1ガイドロールは、その最下面と、洗浄浴の液面の距離(c)が0.1〜30cmであることが好ましい。
前記偏光子の製造方法において、延伸倍率が、1.3〜2.6倍であることが好ましい。
前記偏光子の製造方法において、洗浄浴の温度が20〜45℃であることが好ましい。
前記偏光子の製造方法において、第2ガイドロールと第2ピンチロールの間に、さらに少なくとも1つの第3ガイドロールを設けて、フィルムを、当該第3ガイドロールにより、第2ピンチロールに導くことができる。
前記偏光子の製造方法において、洗浄工程(1)は、膨潤工程を兼ねることができる。
前記洗浄工程(1)を有する偏光子の製造方法は、さらに、染色工程の後に、洗浄工程(2)を有し、
当該洗浄工程(2)では、第1ピンチロールから搬送されるフィルムは、少なくとも第1および第2ガイドロールを通過させて、洗浄浴に浸漬するとともに、第2ピンチロールに導いて、第1ピンチロールと第2ピンチロールの周速差を利用して、延伸倍率が0.995〜1.2倍の範囲で延伸しながら洗浄を行い、
かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、いずれも洗浄浴中に設置され、かつ第1ガイドロールと第2ガイドロールとの間のフィルムのパスライン長(a)は50cm以上に調整されており、かつ、
少なくとも第2ガイドロールは、面長1500mm以上のエキスパンダーロールを用いることが好ましい。
前記洗浄工程(1)を有する偏光子の製造方法は、さらに、染色工程の後に、洗浄工程(2)を有し、
当該洗浄工程(2)では、第1ピンチロールから搬送されるフィルムは、少なくとも第1および第2ガイドロールを通過させて、洗浄浴に浸漬するとともに、第2ピンチロールに導いて、第1ピンチロールと第2ピンチロールの周速差を利用して、延伸倍率が0.995〜1.2倍の範囲で延伸しながら洗浄を行い、
かつ、第1ガイドロールは洗浄浴外に設置され、第2ガイドロールは洗浄浴中に設置されており、かつ第1ガイドロールと第2ガイドロールとの間においてフィルムが洗浄浴に浸漬されているパスライン長(b)は50cm以上に調整されており、かつ、
少なくとも第2ガイドロールは、面長1500mm以上のエキスパンダーロールを用いることが好ましい。
前記偏光子の製造方法における洗浄工程(2)は、洗浄浴外に設置された第1ガイドロールは、その最下面と、洗浄浴の液面の高さの距離(c)が0.1〜30cmであることが好ましい。
前記偏光子の製造方法における洗浄工程(2)は、洗浄浴の温度が20〜40℃であることが好ましい。
前記偏光子の製造方法における洗浄工程(2)は、第2ガイドロールと第2ピンチロールの間に、さらに少なくとも1つの第3ガイドロールを設けて、フィルムを、当該第3ガイドロールにより、第2ピンチロールに導くことができる。
前記偏光子の製造方法における洗浄工程(2)は、染色工程、延伸工程および架橋工程の各工程を全て施した後に施すことが好ましい。
前記偏光子の製造方法における洗浄工程(2)に用いる洗浄浴は、ヨウ化化合物を含有する水溶液であることが好ましい。
また本発明は、前記製造方法により得られた偏光子、に関する。
また本発明は、前記偏光子の少なくとも片面に、透明保護層を設けた偏光板、に関する。
また本発明は、前記偏光子または前記偏光板が、少なくとも1枚積層されていることを特徴とする光学フィルム、に関する。
また本発明は、前記偏光子、前記偏光板または前記光学フィルムを少なくとも1枚用いた画像表示装置。
また本発明は、染色工程、延伸工程および架橋工程を少なくとも施す偏光子の製造方法における、染色工程の前に設けられる洗浄工程(1)用の洗浄槽を有する洗浄装置であって、
洗浄槽の両側に第1ピンチロールと第2ピンチロールを有し、第1ピンチロールと第2ピンチロールはそれぞれ対向するガイドロールを有し、
第1ピンチロールと第2ピンチロールの間には、第1ガイドロールと第2ガイドロールが洗浄浴中に位置し、かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、それらの間を通過させるフィルムのパスライン長(a)が50cm以上になるように設置されており、かつ、
少なくとも第2ガイドロールは、面長2300mm以上のエキスパンダーロールであることを特徴とする洗浄装置、に関する。
また本発明は、染色工程、延伸工程および架橋工程を少なくとも施す偏光子の製造方法において、染色工程の前に設けられる洗浄工程(1)用の洗浄槽を有する洗浄装置であって、
洗浄槽の両側に第1ピンチロールと第2ピンチロールを有し、第1ピンチロールと第2ピンチロールはそれぞれ対向するガイドロールを有し、
第1ピンチロールと第2ピンチロールの間には、第1ガイドロールは洗浄浴外に位置し、第2ガイドロールは洗浄浴中に位置し、かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、それらの間を通過させるフィルムについて、第2ガイドロールと洗浄浴の液面とのパスライン長(b)が50cm以上になるように設置されており、かつ、
少なくとも第2ガイドロールは、面長2300mm以上のエキスパンダーロールであることを特徴とする洗浄装置、に関する。
前記洗浄装置において、洗浄浴外に位置する第1ガイドロールは、その最下面と、洗浄浴の液面の距離(c)が0.1〜30cmになる位置に設置されていることが好ましい。
前記洗浄装置において、第2ガイドロールと第2ピンチロールの間に、さらに少なくとも1つの第3ガイドロールを設置することができる。
前記洗浄工程(1)用の洗浄槽を有する洗浄装置は、これとともに、染色工程の後に設けられる洗浄工程(2)用の洗浄槽を有する洗浄装置を有する洗浄システムとすることができ、
洗浄工程(2)用の洗浄槽を有する洗浄装置は、
洗浄槽の両側に第1ピンチロールと第2ピンチロールを有し、第1ピンチロールと第2ピンチロールはそれぞれ対向するガイドロールを有し、かつ、
第1ピンチロールと第2ピンチロールの間に、第1ガイドロールと第2ガイドロールが洗浄浴中に位置し、かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、それらの間を通過させるフィルムのパスライン長(a)が50cm以上になるように設置されており、
かつ、少なくとも第2ガイドロールは、面長1500mm以上のエキスパンダーロールであるものを用いることができる。
また前記洗浄工程(1)用の洗浄槽を有する洗浄装置は、これとともに、染色工程の後に設けられる洗浄工程(2)用の洗浄槽を有する洗浄装置を有する洗浄システムとすることができ、
洗浄工程(2)用の洗浄槽を有する洗浄装置は、
洗浄槽の両側に第1ピンチロールと第2ピンチロールを有し、第1ピンチロールと第2ピンチロールはそれぞれ対向するガイドロールを有し、かつ、
第1ピンチロールと第2ピンチロールの間に、第1ガイドロールは洗浄浴外に位置し、第2ガイドロールは洗浄浴中に位置し、かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、それらの間を通過させるフィルムについて、第2ガイドロールと洗浄浴の液面とのパスライン長(b)が50cm以上になるように設置されており、
かつ、少なくとも第2ガイドロールは、面長1500mm以上のエキスパンダーロールであるものを用いることができる。
前記洗浄装置システムの洗浄工程(2)用の洗浄槽を有する洗浄装置において、洗浄浴外に位置する第1ガイドロールは、その最下面と、洗浄浴の液面の距離(c)が0.1〜30cmになる位置に設置されていることが好ましい。
前記洗浄装置システム洗浄工程(2)用の洗浄槽を有する洗浄装置において、第2ガイドロールと第2ピンチロールの間には、さらに少なくとも1つの第3ガイドロールを設置することができる。
本発明の偏光子の製造方法では、染色工程前の洗浄工程(膨潤工程前)または膨潤工程において、広幅のポリビニルアルコール系フィルムに、フィルム折れ発生しやすいことから、これらの洗浄工程における各条件を制御することで、前記問題の発生を抑えて、光学特性の良好な偏光子を製造している。
染色工程前の洗浄工程では、延伸倍率が1.2〜2.9倍の小さい範囲になるように制御することで、得られる光学特性が損なわれないようにしている。一方、延伸倍率が小さいと、ポリビニルアルコール系フィルムは、水に膨潤して幅が大きくなって、ガイドロールによりフィルム折れが発生しやすいが、本発明では、当該洗浄工程において用いられる、第1ピンチロールと第2ピンチロールの間に設置される、第1ガイドロールと第2ガイドロールの間隔に関して、搬送されるフィルムが、洗浄浴と接触する長さ(パスライン長)を50cm以上に設定するとともに、第2ガイドロールとして、エキスパンダーロールを用いることで、これらの問題を抑えている。
また、前記染色工程の前の洗浄工程または膨潤工程以外でも、染色工程や架橋工程の後の水による洗浄工程や、ヨウ化化合物による洗浄工程においても、フィルム折れが生じるおそれがある。
本発明では、染色工程後の洗浄工程では、延伸倍率が0.995〜1.2倍の小さい範囲になるように制御することで、得られる光学特性が損なわれないようにしている。一方、延伸倍率が小さいと、フィルム折れや折れ重なりが発生しやすいが、本発明では、当該洗浄工程において用いられる、第1ピンチロールと第2ピンチロール間に設置される、第1ガイドロールと第2ガイドロールの間隔に関して、搬送されるフィルムが、洗浄浴と接触する長さ(パスライン長)を50cm以上に設定するとともに、第2ガイドロールとして、エキスパンダーロールを用いることで、これらの問題を抑えている。
前記染色工程前の洗浄工程と、染色工程後の洗浄工程は、これらを組み合わせることで、より効果的に、フィルム折れや折れ重なりによる問題を生じることなく、ポリビニルアルコール系フィルムから、光学特性の良好な偏光子を製造することができる。
本発明の偏光子に適用されるポリビニルアルコール系フィルムの材料には、ポリビニルアルコールまたはその誘導体が用いられる。ポリビニルアルコールの誘導体としては、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール等があげられる他、エチレン、プロピレン等のオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸そのアルキルエステル、アクリルアミド等で変性したものがあげられる。ポリビニルアルコールの重合度は、1000〜10000程度、ケン化度は80〜100モル%程度のものが一般に用いられる。
前記ポリビニルアルコール系フィルム中には可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含有することもできる。可塑剤としては、ポリオールおよびその縮合物等があげられ、たとえばグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等があげられる。可塑剤等の使用量は、特に制限されないがポリビニルアルコール系フィルム中20重量%以下とするのが好適である。通常フィルムは厚さ30〜150μm程度のものが用いられる。
ポリビニルアルコール系フィルムは、原反幅が2300mm以上である。原反幅は広くなるほど、フィルム折れや折れ重なりが生じやすくなるが、本発明では、原反幅が2500mm以上、さらには2700mm以上、さらには2900mm以上、さらには3000以上の場合にも、フィルム折れや折れ重なりを抑えることができる。なお、ポリビニルアルコール系フィルムの原反幅は、特に制限はないが、通常、4000mm以下のものが用いられる。なお、通常、ポリビニルアルコール系フィルムは、水に浸漬させると、10%〜40%程度膨潤するものが使用されている。すなわち、ポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬させると、MD方向(フィルム搬送方向)とTD方向(幅方向)に、それぞれ、10%〜40%膨張する。
本発明の偏光子の製造方法は、前記ポリビニルアルコール系フィルムに、染色工程、延伸工程および架橋工程を少なくとも有する。また、本発明の偏光子の製造方法では、染色工程の前に、洗浄工程(1)を有し、または染色工程、架橋工程の後には、洗浄工程(2)を有する。本発明では、洗浄工程(1)および洗浄工程(2)を有することが好ましい。
染色工程は、上記未延伸フィルムまたは延伸フィルムにヨウ素または二色性染料を吸着・配向させることにより行う。染色は、通常、上記フィルムを染色溶液に浸漬することにより一般に行われる。染色溶液としてはヨウ素溶液が一般的である。ヨウ素溶液として用いられるヨウ素水溶液は、ヨウ素および溶解助剤として例えばヨウ化カリウム等によりヨウ素イオンを含有させた水溶液などが用いられる。ヨウ素濃度は0.01〜0.5重量%程度、好ましくは0.02〜0.4重量%であり、ヨウ化カリウム濃度は0.01〜10重量%程度、さらには0.02〜8重量%で用いるのが好ましい。ヨウ素染色にあたり、ヨウ素溶液の温度は、通常20〜50℃程度、好ましくは25〜40℃である。浸漬時間は通常10〜300秒間程度、好ましくは20〜240秒間の範囲である。
延伸工程は、通常、一軸延伸を施すことにより行う。前記洗浄工程(1)、(2)においても延伸が施されるが、ここでいう、延伸は、前記洗浄工程(1)、(2)の延伸とは別工程として施される。前記延伸方法は、染色工程、架橋工程とともに施すことができる。延伸方法は、湿潤式延伸方法と乾式延伸方法のいずれも採用できるが湿潤式延伸方法を用いるのが好ましい。湿潤式延伸方法としては、例えば、染色工程を施した後、溶液中で延伸を行うことが一般的である。また架橋工程とともに延伸を行うことができる。一方、乾式延伸の場合は、延伸手段としては、例えば、ロール間延伸方法、加熱ロール延伸方法、圧縮延伸方法等があげられる。前記延伸手段において、未延伸フィルムは、通常、加熱状態とされる。延伸工程は多段で行うこともできる。
延伸倍率は目的に応じて適宜に設定できるが、延伸倍率(総延伸倍率:洗浄工程(1)、(2)の延伸を含む)は2〜7倍程度、好ましくは4.5〜6.8倍、さらに好ましくは5〜6.5倍とするのが望ましい。
架橋工程は、通常、ホウ素化合物により行う。架橋工程の順序は特に制限されない。架橋工程は、延伸工程とともに行うことができる。架橋工程は複数回行うことができる。ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ砂等があげられる。ホウ素化合物は、水溶液または水−有機溶媒混合溶液の形態で用いられる。ホウ酸水溶液等のホウ酸濃度は、2〜20重量%程度、好ましくは3〜15重量%である。ホウ酸水溶液等には、ヨウ化カリウム等のヨウ化化合物を含有させることができる。架橋工程は、ポリビニルアルコール系フィルムをホウ酸水溶液へ浸漬することにより行うことができる他、ホウ素化合物等を、塗布法、噴霧法等により適用して行うことができる。架橋工程における処理温度は、通常、30℃以上、好ましくは50〜85℃の範囲である。処理時間は、通常、10〜800秒間、好ましくは30〜500秒間程度である。
前記染色工程、延伸工程および架橋工程の各工程は、1浴のみで行ってもよく、複数浴で行ってもよい。また、これらの工程は、各処理を個別に行ってもよく、同時に行ってもよい。具体的には、染色工程を施す浴に架橋剤が入っていれば染色工程と架橋工程を同時に施すことができる。さらにその工程で、延伸をしている場合は、延伸工程も同時に施すことができる。
また、本発明の偏光子の製造方法では、染色工程の前に、洗浄工程(1)を有する。洗浄工程(1)は、ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤工程として施すことができる。また洗浄工程(1)は、膨潤工程の前に施される洗浄工程として施される。洗浄工程(1)は、ポリビニルアルコール系フィルムを、水を主成分とする水溶液に浸漬することにより行うが、ポリビニルアルコール系フィルムは親水性高分子フィルムであるため水溶液中に浸漬させることで自然に膨潤させることができることから、洗浄工程(1)は、実施的な膨潤工程を兼ねた工程としてとして施すことができる。
また、本発明の偏光子の製造方法では、染色工程の後に、洗浄工程(2)を有する。洗浄工程(2)は、染色工程の後に、架橋工程、延伸工程を施す場合があり、これらの各工程の前後において洗浄工程として設けることができる。また、洗浄工程(2)は、染色工程、架橋工程、延伸工程の各工程の全て施した後に施される洗浄工程として設けることができる。
以下、本発明の偏光子の製造方法における洗浄工程(1)および洗浄工程(2)ならびにそれらに用いる装置を、図面を参酌しながら説明する。
洗浄工程(1)は、例えば、図1乃至図5に示す洗浄装置により行われる。図1乃至図5では、搬送されるフィルムf(ポリビニルアルコール系フィルム)は、第1ピンチロール21、次いで、第1ガイドロール11および第2ガイドロール21を通過させて、洗浄浴Bに浸漬するとともに、第2ピンチロール22に導かれる。また、フィルムfは、第1ピンチロール21と第2ピンチロール22の周速差を利用して、延伸しながら洗浄される。第1ピンチロール21にはガイドロール31が、第2ピンチロール22にはガイドロール32が、対向して設けられている。洗浄浴Bは、洗浄層A内に含有される。
洗浄工程(1)では、洗浄浴Bは、通常、水、蒸留水、純水が用いられる。当該洗浄浴B(浴液)は、主成分が水であれば、界面活性剤やヨウ化カリウム等のヨウ化化合物等の添加物、アルコール等が少量入っていてもよい。洗浄浴ではポリビニルアルコール系フィルムから当該フィルムに添加しているグリセリンや界面活性剤等の添加剤が溶け出すので、その濃度が高くならないようにすることが好ましい。よって、洗浄浴は、適宜に追加、撹拌、ろ過、循環をすることが好ましい。追加およびろ過循環をする浴液は、直接、フィルムに当たらないようにする。直接水流をポリビニルアルコール系フィルムに当てるとその部分に膨潤のムラを生じさせる可能性が高くなる。
また、洗浄工程(1)では、ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤のムラを無くすために、洗浄浴B内の温度分布を幅方向で小さくすることが好ましい。一方、流れ方向(フィルム搬送方向)に関しては、幅方向の温度分布が一定であれば、温度勾配があっても特に問題はない。かかる観点から、洗浄浴の温度は、通常、20〜45℃程度に調整するのが好ましい。さらには、25〜40℃であるのが好ましい。なお、膨欄ムラがあるとその部分が染色工程において染色のムラになるため膨潤ムラは発生させないようにする。浸漬時間は通常10〜300秒間程度、好ましくは20〜240秒間の範囲である。十分な膨潤を施すため、ポリビニルアルコール系フィルムが浸漬されてから、第2ガイドロールまでの時間は、12秒間以上でるのが好ましく、生産性の面からは120秒間以下であるのが好ましい。
洗浄工程(1)では、延伸倍率1.2〜2.9倍の範囲で前記延伸が行われる。前記延伸倍率は、光学特性を満足させるとともに、フィルム折れを制御するため、1.3〜2.6倍、さらには1.5〜2.6倍、さらには2.0〜2.4倍にするのが好ましい。
また、洗浄工程(1)では、少なくとも第2ガイドロール11は、エキスパンダーロールを用いる。エキスパンダーロールの面長は、ポリビニルアルコール系フィルムの原反幅以上となるように、2300mm以上のものが用いられる。通常、エキスパンダーロールの面長は、ポリビニルアルコール系フィルムの膨張率は通常1.5倍以下であり、原反フィルムの1.5倍以下にするのが一般的である。エキスパンダーロールによれば、フィルムfが膨潤して飽和に達する前に、エキスパンダーロールを通過しても、フィルムfの折れの発生は抑えられる。そのため、エキスパンダーロールを通過する時にフィルムfが飽和状態になっている必要はない。
エキスパンダーロールは、図6の断面図に示すように、彎曲した形状のロールである。エキスパンダーロールの面長をL、高さをhとした場合に、弧高(彎曲度)=h/Lは、0.005〜0.10、好ましくは0.01〜0.06である。弧高が小さくなると、フィルム折れ防止効果が小さくなる傾向があり、逆に弧高が大きくなり過ぎると、フィルムにシワが入りやすくなる。そのため、エキスパンダーロールの設置の角度も若干の調整が必要になる場合がある。
このエキスパンダーロールの表面の材質は、各種のものを用いることができるが、鏡面の金属メッキよりもゴム等のグリップがあるものが好ましい。
図1では、第1ガイドロール11と第2ガイドロール12は、いずれも洗浄浴B中に設置され、かつ第1ガイドロール11と第2ガイドロール12との間のフィルムのパスライン長(a)は50cm以上に調整されている。パスライン長(a)が50cm未満ではフィルム折れやシワの発生を十分に抑えられない。パスライン長(a)は、第1ガイドロール11とフィルムfの最終接触点と第2ガイドロール12とフィルムfの最始接触点である。パスライン長(a)は1m以上が好ましく、さらには1.5m以上、さらには2m以上であるのが好ましい。一方、パスライン長(a)は10m以上に長くすることができるが、長くすると装置が大きくなるのみで、特に利点がなく、通常、パスライン長(a)は、10m以下とするのが好ましい。なお、第1ガイドロール11は、フラットロールであってもよく、エキスパンダーロールであってもよい。
また、洗浄浴Bにフィルムfが浸漬されてから第1ガイドロール11に接触するまでのパスライン長(x)の距離は、30cm以下とするのが好ましい。さらには、20cm以下、さらには10cm以下とするのが好ましい。前記パスライン長(x)が30cmを超える場合には、第1ガイドロール11を通過するときにフィルムfに、フィルム折れや折れ重なりが発生し易くなる。第1ガイドロール11にエキスパンダーロールを使用すると、フィルム折れの発生は、フラットロールを用いた場合よりも発生しなくなる。
図2では、第1ガイドロール11は洗浄浴B外に、第2ガイドロール12は洗浄浴B中に設置されている。また第1ガイドロール11と第2ガイドロール12との間においてフィルムが洗浄浴に浸漬されているパスライン長(b)は50cm以上に調整されている。ガイドロール通過時にシワや折れが入るのは、フィルムfが水によって膨潤し急激に体積膨潤するため、その体積膨潤する過程でガイドロールに触れると体積膨潤し広がろうとするフィルムfの障害となり折れが発生するが、図2の第1ガイドロール11は、洗浄浴B中にないため、第1ガイドロール11でのフィルム折れの発生はない。すなわち、ガイドロールを浴中に入れなければフィルムfの急激な膨潤は発生しないためフィルム折れは発生しない。図2では、前記パスライン長(b)が50cm以上に調整されている。
パスライン長(b)が50cm未満ではフィルム折れやシワの発生を十分に抑えられない。パスライン長(b)は、フィルムfが、洗浄浴Bに最初に接触した点と第2ガイドロール12とフィルムfの最始接触点である。パスライン長(b)は、1m以上が好ましく、さらには1.5m以上、さらには2cm以上であるのが好ましい。一方、パスライン長(a)は10m以上に長くすることができるが、長くすると装置が大きくなるのみで、特に利点がなく、通常、パスライン長(b)は、10m以下とするのが好ましい。なお、図2において、第1ガイドロール11は、フラットロールであってもよく、エキスパンダーロールであってもよい。
図2の第1ガイドロール11は、第1ガイドロール11の最下面と、洗浄浴Bの液面の距離(c)が0.1〜30cmであるが好ましい。前記距離(c)を小さくすることで第1ガイドロール11から、第2ガイドロール12(エキスパンダーロール)までの、洗浄浴B中でのパスライン長(b)が長くなるため、洗浄槽Aの長さを有効に使うことが可能となる。前記距離(c)を大きくすると、第1ガイドロール11と第2ガイドロール12(エキスパンダーロール)の間が短くなって、洗浄浴B中に浸漬するパスライン長(b)が短くなり、フィルムfの浸漬時間が短くなり、浴長を有効的に使うことができず好ましくない。前記距離(c)は、0.1〜20cm、さらに0.1〜10cmであるのが好ましい。
図1、図2では、第1ピンチロールと第2ピンチロールの間に設けられているガイドロールは、第1ガイドロール11と第2ガイドロール(エキスパンダーロール)の2本のみであり、メンテナンス等も少なく経済的である。一方、図3、図4、図5に示すように、第2ガイドロール12を設けた後に、第3ガイドロール13を設けることができる。図3、図4、図5では、第3ガイドロール13が1つ設けられているが、第2ガイドロール12と第2ピンチロール22の間には、複数のガイドロールを設けるもともできる。第3ガイドロールを設けることは、パス長を長くすることができ、浸漬時間が調整しやすくなる点から好ましい。第3ガイドロールは、洗浄浴中にあってもよく、洗浄浴外にあってもよい。図3、図4では、第3ガイドロール13は洗浄浴B中に設けてられており、図5では洗浄浴B外に設けられている。
図5
第3ガイドロール13は、エキスパンダーロール、フラットロールのいずれでもよい。第2ガイドロール12(エキスパンダーロール)により、フィルム折れの発生を抑えており、第3ガイドロール13は、特に折れの防止効果としての働きをしていないためである。なお、第3ガイドロール13が、エキスパンダーロールであっても、第2ガイドロール12が、フラットロールではフィルム折れの発生を抑えられない。第2ガイドロール12で、フィルム折れが生じるためである。
なお、第2ガイドロール12とフィルムfの最終接触点と第3ガイドロール13とフィルムfの最始接触点である、パスライン長(y)の距離は特に制限されず、50cm以上とする必要はない。パスライン長(y)の距離は、通常、浴槽の深さの点から、40〜100cm、さらには50〜80cmとするのが好ましい。
洗浄工程(2)においても、洗浄工程(1)と同様の図1乃至図5に示す洗浄装置により行われる。洗浄浴Bは、洗浄層A内に含有される。洗浄工程(2)では、洗浄浴Bは、通常、水またはヨウ化化合物を含有する水溶液が用いられる。特に、染色工程、架橋工程、延伸工程の各工程の全て施した後に施される洗浄工程(2)では、ヨウ化カリウム等のヨウ化化合物を含有する水溶液を用いるのが好ましい。ヨウ化化合物を含有する水溶液の濃度は0.5〜10重量%程度、さらには1〜8重量%とするのが好ましい。
洗浄工程(2)の洗浄浴の温度は、通常、20〜40℃程度に調整するのが好ましい。さらには、25〜35℃であるのが好ましい。浸漬時間は通常1〜120秒程度、好ましくは3〜90秒間の範囲である。
なお、洗浄工程(2)では、水洗浄と、ヨウ化化合物を含有する水溶液による洗浄を組み合わせて行うことができる。また洗浄工程(2)には、ホウ酸、亜鉛塩等の金属塩を含有することもできる。
なお、染色工程、架橋工程、延伸工程の各工程の全て施した後に、洗浄工程(2)が施された場合には、乾燥工程が、通常、施される。乾燥工程は、通常、20〜75℃、好ましくは25〜70℃にて、1〜5分間程度乾燥させることにより行なう。乾燥により偏光子が得られる。乾燥は、フィルムの変形や、色相が著しく変化しない条件で実施することができる。
洗浄工程(2)では、前記延伸は延伸倍率が0.995〜1.2倍の範囲で行われる。前記延伸倍率は、光学特性を満足させるとともに、フィルム折れを制御するため、0.995〜1.1倍、さらには0.995〜1.05倍、さらには0.995〜1.02倍にするのが好ましい。
洗浄工程(2)では、少なくとも第2ガイドロール11は、エキスパンダーロールを用いる。エキスパンダーロールの面長は、洗浄工程(2)において、第2ピンチロール11を通過する、ポリビニルアルコール系フィルムの幅以上となるように、1500mm以上のものが用いられる。通常、エキスパンダーロールの面長は、使用するポリビニルアルコール系フィルムの原反幅以下である。
エキスパンダーロールは、洗浄工程(1)と同様に、洗浄工程(2)においても、弧高(彎曲度)=h/Lは、0.005〜0.10、好ましくは0.01〜0.06である。また、材質も洗浄工程(1)と同様のものが用いられる。
また洗浄工程(2)においても、洗浄工程(1)と同様に、図1では、パスライン長(a)は50cm以上に調整されている。パスライン長(a)が50cm未満ではフィルム折れやシワの発生を十分に抑えられない。パスライン長(a)は、1m以上が好ましく、さらには1.5m以上、さらには2m以上であるのが好ましい。一方、パスライン長(a)は10m以上に長くすることができるが、長くすると装置が大きくなるのみで、特に利点がなく、通常、パスライン長(a)は、10m以下とするのが好ましい。
また洗浄工程(2)においても、洗浄工程(1)と同様に、洗浄浴Bにフィルムfが浸漬されてから第1ガイドロール11に接触するまでのパスライン長(x)は、30cm以下とするのが好ましい。さらには、20cm以下、さらには10cm以下とするのが好ましい。
洗浄工程(2)においても、洗浄工程(1)と同様に、図2では、パスライン長(b)は50cm以上に調整されている。パスライン長(b)は、1m以上が好ましく、さらには1.5m以上、さらには2m以上であるのが好ましい。一方、パスライン長(a)は10m以上に長くすることができるが、長くすると装置が大きくなるのみで、特に利点がなく、通常、パスライン長(b)は、10m以下とするのが好ましい。
また、図2の第1ガイドロール11は、第1ガイドロール11の最下面と、洗浄浴Bの液面の高さの距離(c)が0.1〜30cmであるが好ましい。前記距離(c)は、好ましくは、0.1〜20cm、さらに好ましくは0.1〜10cmである。
洗浄工程(2)においても、洗浄工程(1)と同様に、洗浄工程(1)と同様に、図1、図2において、第1ガイドロール11は、フラットロールであってもよく、エキスパンダーロールであってもよい。また、洗浄工程(1)と同様に、第3ガイドロール等を設けることができる。
なお、染色工程、架橋工程、延伸工程の各工程の全て施した後に、洗浄工程(2)が施された場合には、乾燥工程が、通常、施される。乾燥工程は、通常、20〜75℃、好ましくは25〜70℃にて、1〜5分間程度乾燥させることにより行なう。乾燥により偏光子が得られる。乾燥は、フィルムの変形や、色相が著しく変化しない条件で実施することができる。
乾燥工程は、洗浄工程の後、通常、20〜70℃、好ましくは25〜60℃にて、3〜5分間程度乾燥させることにより行なう。
得られた偏光子は、常法に従って、その少なくとも片面に透明保護層を設けた偏光板とすることができる。透明保護層はポリマーによる塗布層として、または透明保護フィルムのラミネート層等として設けることができる。透明保護フィルムを形成する、透明ポリマーまたはフィルム材料としては、適宜な透明材料を用いうるが、透明性や機械的強度、熱安定性や水分遮断性などに優れるものが好ましく用いられる。前記透明保護フィルムを形成する材料としては、例えばポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、二酢酸セルロースや三酢酸セルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマーなどがあげられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、あるいは前記ポリマーのブレンド物なども前記透明保護フィルムを形成するポリマーの例としてあげられる。透明保護層は、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、紫外線硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。
また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、たとえば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換および/または非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物があげられる。具体例としてはイソブチレンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムがあげられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。これらのフィルムは位相差が小さく、光弾性係数が小さいため偏光板の歪みによるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度が小さいため、加湿耐久性に優れる。
透明保護層の厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましく、40〜100μmが最も好ましい。
また、透明保護層は、できるだけ色付きがないことが好ましい。したがって、Rth=(nx−nz)・d(ただし、nxは保護層平面内の遅相軸方向の屈折率、nzは保護層の厚方向の屈折率、dはフィルム厚みである)で表される保護層の厚み方向の位相差値が−90nm〜+90nmである保護層が好ましく用いられる。かかる厚み方向の位相差値(Rth)が−90nm〜+90nmのものを使用することにより、保護層に起因する偏光板の着色(光学的な着色)をほぼ解消することができる。厚み方向位相差値(Rth)は、さらに好ましくは−80nm〜+80nm、特に−70nm〜+70nmが好ましい。
保護フィルムとしては、偏光特性や耐久性などの点より、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマーが好ましい。特にトリアセチルセルロースフィルムが好適である。一方、トリアセチルセルロースなどの保護フィルムは、厚み方向の位相差値Rthが大きく、色付きが問題となるが、イソブチレンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物等は、厚み方向の位相差値Rthが30nm以下のものを使用可能であり、色付きをほぼ解消することができる。なお、偏光子の両側に透明保護層を設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる透明保護層を用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる透明保護層を用いてもよい。
前記透明保護層の偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
なお、前記反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層等は、透明保護層そのものに設けることができるほか、別途光学層として透明保護層とは別体のものとして設けることもできる。
前記偏光子と透明保護フィルムとの接着処理には、接着剤が用いられる。接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステル等を例示できる。前記接着剤は、通常、水溶液からなる接着剤として用いられ、通常、0.5〜60重量%の固形分を含有してなる。
本発明の偏光板は、前記透明保護フィルムと偏光子を、前記接着剤を用いて貼り合わせることにより製造する。接着剤の塗布は、透明保護フィルム、偏光子のいずれに行ってもよく、両者に行ってもよい。貼り合わせ後には、乾燥工程を施し、塗布乾燥層からなる接着層を形成する。偏光子と透明保護フィルムの貼り合わせは、ロールラミネーター等により行うことができる。接着層の厚さは、特に制限されないが、通常20〜1000nm程度である。
本発明の偏光板は、実用に際して他の光学層と積層した光学フィルムとして用いることができる。その光学層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視角補償フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層を1層または2層以上用いることができる。特に、本発明の偏光板に更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光板または半透過型偏光板、偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板、偏光板に更に視角補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光板、あるいは偏光板に更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光板が好ましい。
上記の楕円偏光板や反射型楕円偏光板は、偏光板又は反射型偏光板と位相差板を適宜な組み合わせで積層したものである。かかる楕円偏光板等は、(反射型)偏光板と位相差板の組み合わせとなるようにそれらを液晶表示装置の製造過程で順次別個に積層することによっても形成しうるが、前記の如く予め楕円偏光板等の光学フィルムとしたものは、品質の安定性や積層作業性等に優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させうる利点がある。
視角補償フィルムは、液晶表示装置の画面を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合でも、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるためのフィルムである。このような視角補償位相差板としては、例えば位相差フィルム、液晶ポリマー等の配向フィルムや透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持したものなどからなる。通常の位相差板は、その面方向に一軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムが用いられるのに対し、視角補償フィルムとして用いられる位相差板には、面方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムとか、面方向に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折を有するポリマーや傾斜配向フィルムのような二方向延伸フィルムなどが用いられる。傾斜配向フィルムとしては、例えばポリマーフィルムに熱収縮フィルムを接着して加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフィルムを延伸処理又は/及び収縮処理したものや、液晶ポリマーを斜め配向させたものなどが挙げられる。位相差板の素材原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポリマーと同様のものが用いられ、液晶セルによる位相差に基づく視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡大などを目的とした適宜なものを用いうる。
偏光板と輝度向上フィルムを貼り合わせた偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用される。輝度向上フィルムは、液晶表示装置などのバックライトや裏側からの反射などにより自然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フィルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射される。この輝度向上フィルム面で反射した光を更にその後ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上フィルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態の光として透過させて輝度向上フィルムを透過する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図ることにより輝度を向上させうるものである。
前記の輝度向上フィルムとしては、例えば誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを用いうる。
また、偏光板は、上記の偏光分離型偏光板の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層したものからなっていてもよい。従って、上記の反射型偏光板や半透過型偏光板と位相差板を組み合わせた反射型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであってもよい。
偏光板に前記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業等に優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。前記の偏光板やその他の光学フィルムの接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
前述した偏光板や、偏光板を少なくとも1層積層されている光学フィルムには、液晶セル等の他部材と接着するための粘着層を設けることもできる。粘着層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
また上記に加えて、吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性の低下や液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘着層が好ましい。
粘着層は、例えば天然物や合成物の樹脂類、特に、粘着性付与樹脂や、ガラス繊維、ガラスビーズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤や顔料、着色剤、酸化防止剤などの粘着層に添加されることの添加剤を含有していてもよい。また微粒子を含有して光拡散性を示す粘着層などであってもよい。
偏光板や光学フィルムの片面又は両面への粘着層の付設は、適宜な方式で行いうる。その例としては、例えばトルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独物又は混合物からなる溶媒にベースポリマーまたはその組成物を溶解又は分散させた10〜40重量%程度の粘着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗工方式等の適宜な展開方式で偏光板上または光学フィルム上に直接付設する方式、あるいは前記に準じセパレータ上に粘着層を形成してそれを偏光板上または光学フィルム上に移着する方式などがあげられる。
粘着層は、異なる組成又は種類等のものの重畳層として偏光板や光学フィルムの片面又は両面に設けることもできる。また両面に設ける場合に、偏光板や光学フィルムの表裏において異なる組成や種類や厚さ等の粘着層とすることもできる。粘着層の厚さは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には1〜500μmであり、5〜200μmが好ましく、特に10〜100μmが好ましい。
粘着層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止等を目的にセパレータが仮着されてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着層に接触することを防止できる。セパレータとしては、上記厚さ条件を除き、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
なお本発明において、上記した偏光板を形成する偏光子や透明保護層や光学フィルム等、また粘着層などの各層には、例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの方式により紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよい。
本発明の偏光板または光学フィルムは液晶表示装置等の各種装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと偏光板または光学フィルム、及び必要に応じての照明システム等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による偏光板または光学フィルムを用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、IPS型、VA型などの任意なタイプのものを用いうる。
液晶セルの片側又は両側に偏光板または光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による偏光板または光学フィルムは液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に偏光板または光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
次いで有機エレクトロルミネセンス装置(有機EL表示装置)について説明する。一般に、有機EL表示装置は、透明基板上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層して発光体(有機エレクトロルミネセンス発光体)を形成している。ここで、有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えばトリフェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、あるいはこのような発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体や、またあるいはこれらの正孔注入層、発光層、および電子注入層の積層体等、種々の組み合わせをもった構成が知られている。
電圧の印加によって発光する有機発光層の表面側に透明電極を備えるとともに、有機発光層の裏面側に金属電極を備えてなる有機エレクトロルミネセンス発光体を含む有機EL表示装置において、透明電極の表面側に偏光板を設けるとともに、これら透明電極と偏光板との間に位相差板を設けることができる。
位相差板および偏光板は、外部から入射して金属電極で反射してきた光を偏光する作用を有するため、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部から視認させないという効果がある。特に、位相差板を1/4波長板で構成し、かつ偏光板と位相差板との偏光方向のなす角をπ/4に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
以下に本発明を実施例および比較例をあげて具体的に説明する。
各例で用いた材料、各浴の構成は、以下の通りである。
ポリビニルアルコールフィルムとして、(株)クラレ製の9P75RSを用いた。幅は3mであった。平均重合度2400,ケン化度99.9モル%であった。
第1浴(膨潤浴)には、水を用いた。温度は30℃に調整して用いた。
第2浴(染色浴)には、ヨウ化カリウムの2重量%水溶液を調製した後に、ヨウ素を、ヨウ素:ヨウ化カリウム=1:40の重量比の割合で入れた染色浴を用いた。これにより、得られる偏光子の透過率は43.5%となるように調整される。染色浴は、温度が30℃になるように調整した。
第3浴(架橋浴)には、ほう酸を4重量%、ヨウ化カリウムを2重量%含有する水溶液を用いた。温度は35℃に調整した。
第4浴(架橋浴)には、ほう酸を4重量%、ヨウ化カリウムを2重量%含有する水溶液を用いた。温度は60℃に調整した。
第5浴(洗浄浴)には、ヨウ化カリウムを5重量%含有する水溶液を用いた。温度は30℃に調整した。第5浴の浴長は3mである。
エキスパンダーロールは、洗浄工程(1)に用いた製造装置では、面長3.6m、弧高(轡曲度)=0.02である。洗浄工程(2)に用いた製造装置では、面長3m、弧高(轡曲度)=0.025である。
実施例1
(洗浄工程(1):膨潤工程)
上記ポリビニルアルコール系フィルムを、図1に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第1浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、第2ガイドロールとしてエキスパンダーロールを用いた。他のガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(a)は50cmとした。第1浴(膨潤浴)にフィルムが浸漬されてから第1ガイドロールに接触するまでのパスライン長(x)は5cmであった。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、第1浴に浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率2倍で、一軸延伸した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は16秒間であった。
(染色工程)
次いで、ポリビニルアルコールフィルムを搬送し、第2浴(染色浴)に、53秒間浸漬して、染色しながら、延伸倍率1.4倍(総延伸倍率2.8倍)で、一軸延伸した。
(架橋工程)
次いで、ポリビニルアルコールフィルムを搬送し、第3浴(架橋浴)に、28秒間浸漬して、架橋しながら、延伸倍率1.4倍(総延伸倍率3.92倍)で、一軸延伸した。さらに、第4浴(架橋浴)に、66秒間浸漬して、架橋しながら、延伸倍率1.54倍(総延伸倍率6.03倍)で、一軸延伸した。
(洗浄工程(2))
次いで、ポリビニルアルコール系フィルムを、図2に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第5浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、第1ガイドロールおよび第2ガイドロールとしてエキスパンダーロールを用いた。他のガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(b)は60cmとした。第1ガイドロールの最下面と第5浴(洗浄浴)の液面の距離(c)は5cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、第5浴に15秒間浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率0.995倍(総延伸倍率6倍)で、一軸延伸した。
(乾燥工程)
次いで、35℃で、3分間乾燥して、水分率を26重量%に調整した偏光子を得た。
(偏光板)
得られた偏光子の両面に、ケン化処理したトリアセチルセルロースフィルムを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合わせた後、75℃で10分間乾燥して、偏光板を得た。
比較例1
実施例1において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第2ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
比較例2
実施例1において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を30cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(b)を30cmに変更したこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、洗浄工程(1)における、第2ガイドロールまでの浸漬時間は10秒間であった。
比較例3
比較例2において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第2ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、比較例2と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例2
実施例1において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を100cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(b)を100cmに変更したこと、架橋工程における第4浴(架橋浴)での延伸倍率を1.52倍(総延伸倍率5.96倍)に変更したこと、洗浄工程(2)での延伸倍率を1.01倍(総延伸倍率6倍)に変更したこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、洗浄工程(1)における、第2ガイドロールまでの浸漬時間は30秒間であった。
比較例4
実施例2において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第2ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例2と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例3
実施例1において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を300cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(b)を150cmに変更したこと、架橋工程における第4浴(架橋浴)での延伸倍率を1.46倍(総延伸倍率5.72倍)に変更したこと、洗浄工程(2)での延伸倍率を1.05倍(総延伸倍率6倍)に変更したこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、洗浄工程(1)における、第2ガイドロールまでの浸漬時間は83秒間であった。
比較例5
実施例3において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第2ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例3と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例4
実施例1において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を400cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(b)を200cmに変更したこと、架橋工程における第4浴(架橋浴)での延伸倍率を1.42倍(総延伸倍率5.57倍)に変更したこと、洗浄工程(2)での延伸倍率を1.08倍(総延伸倍率6倍)に変更したこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、洗浄工程(1)における、第2ガイドロールまでの浸漬時間は110秒間であった。
比較例6
実施例4において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第2ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例4と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例5
実施例1において、洗浄工程(1)および洗浄工程(2)を下記に示すように変更したこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
(洗浄工程(1):膨潤工程)
上記ポリビニルアルコール系フィルムを、図2に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第1浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、第2ガイドロールとしてエキスパンダーロールを用いた。他のガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(b)は50cmとした。第1ガイドロールの最下面と第1浴(洗浄浴)の液面の距離(c)は5cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、
第1浴に浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率2倍で、一軸延伸した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は13秒間であった。
(洗浄工程(2))
ポリビニルアルコール系フィルムを、図5に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第5浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、第1、第2および第3ガイドロールとしてエキスパンダーロールを用いた。他のガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(b)は60cmとした。第1ガイドロールの最下面と、第5浴(洗浄浴)の液面の高さの距離(c)は5cmとし、第3ガイドロールの最下面と、第5浴(洗浄浴)の液面の高さの距離(c)は5cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、第5浴に18秒間浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率0.995倍(総延伸倍率6倍)で、一軸延伸した。
比較例7
実施例5において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
比較例8
実施例5において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を30cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(b)を30cmに変更したこと以外は、実施例5と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、洗浄工程(1)における、第2ガイドロールまでの浸漬時間は8秒間であった。
比較例9
比較例8において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、比較例8と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例6
実施例5において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を100cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(b)を100cmに変更したこと、架橋工程における第4浴(架橋浴)での延伸倍率を1.52倍(総延伸倍率5.96倍)に変更したこと、洗浄工程(2)での延伸倍率を1.01倍(総延伸倍率6倍)に変更したこと以外は、実施例5と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、洗浄工程(1)における、第2ガイドロールまでの浸漬時間は27秒間であった。
比較例10
実施例6において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例6と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例7
実施例5において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を300cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(b)を150cmに変更したこと、架橋工程における第4浴(架橋浴)での延伸倍率を1.46倍(総延伸倍率5.72倍)に変更したこと、洗浄工程(2)での延伸倍率を1.05倍(総延伸倍率6倍)も変更したこと以外は、実施例5と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、洗浄工程(1)における、第2ガイドロールまでの浸漬時間は80秒間であった。
比較例11
実施例7において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例7と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例8
実施例5において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を400cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(b)を200cmに変更したこと、架橋工程における第4浴(架橋浴)での延伸倍率を1.42倍(総延伸倍率5.57倍)に変更したこと、洗浄工程(2)での延伸倍率を1.08倍(総延伸倍率6倍)に変更したこと以外は、実施例5と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、洗浄工程(1)における、第2ガイドロールまでの浸漬時間は107秒間であった。
比較例12
実施例8において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例8と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例9
実施例1において、洗浄工程(1)および洗浄工程(2)を下記に示すように変更したこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
(洗浄工程(1):膨潤工程)
上記ポリビニルアルコール系フィルムを、図3に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第1浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、第1、第2および第3ガイドロールとしてエキスパンダーロールを用いた。他のガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(a)は60cmとした。パスライン長(x)は10cm、パスライン長(y)は60cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、第1浴に浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率2倍で、一軸延伸した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は14秒間であった。
(洗浄工程(2))
ポリビニルアルコール系フィルムを、図3に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第5浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、第1、第2および第3ガイドロールとしてエキスパンダーロールを用いた。他のガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(a)は60cmとした。パスライン長(x)は10cm、パスライン長(y)は60cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、
第5浴に10秒間浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率0.995倍(総延伸倍率6倍)で、一軸延伸した。
実施例10
実施例9において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第1および第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例9と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
比較例13
実施例9において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例9と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
比較例14
実施例9において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を30cmに、パスライン長(y)を30cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を30cmに、パスライン長(y)を30cmに変更したこと以外は、実施例9と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は8秒間であった。
比較例15
比較例14において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、比較例14と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例11
実施例9において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を200cmに、パスライン長(y)を40cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を100cmに、パスライン長(y)を40cmに変更したこと、架橋工程における第4浴(架橋浴)での延伸倍率を1.52倍(総延伸倍率5.96倍)に変更したこと、洗浄工程(2)での延伸倍率を1.01倍(総延伸倍率6倍)に変更したこと以外は、実施例9と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は42秒間であった。
実施例12
実施例11において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第1および第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例11と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
比較例16
実施例11において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例11と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例13
実施例9において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を200cmに、パスライン長(y)を200cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を200cmに、パスライン長(y)を30cmに変更したこと、架橋工程における第4浴(架橋浴)での延伸倍率を1.46倍(総延伸倍率5.72倍)に変更したこと、洗浄工程(2)での延伸倍率を1.05倍(総延伸倍率6倍)に変更したこと以外は、実施例9と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は42秒間であった。
実施例14
実施例13において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第1および第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例13と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
比較例17
実施例13において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例13と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例15
実施例1において、洗浄工程(1)および洗浄工程(2)を下記に示すように変更したこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
(洗浄工程(1):膨潤工程)
上記ポリビニルアルコール系フィルムを、図4に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第1浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、第2および第3ガイドロールとしてエキスパンダーロールを用いた。他のガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(b)は100cmとした。パスライン長(y)は40cmとした。第1ガイドロールの最下面と、第5浴(洗浄浴)の液面の高さの距離(c)は5cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、第1浴に浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率2倍で、一軸延伸した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は20秒間であった。
(洗浄工程(2))
ポリビニルアルコール系フィルムを、図3に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第5浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、第1、第2および第3ガイドロールとしてエキスパンダーロールを用いた。他のガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(a)は60cmとした。パスライン長(x)は10cm、パスライン長(y)は60cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、第5浴に10秒間浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率0.995倍(総延伸倍率6倍)で、一軸延伸した。
実施例16
実施例15において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例15と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
比較例18
実施例15において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2および第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例15と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
比較例19
実施例15において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(b)を30cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を30cmに、パスライン長(y)を30cmに変更したこと以外は、実施例15と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は6秒間であった。
比較例20
比較例19において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2および第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、比較例19と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例17
実施例15において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置のパスライン長(b)を200cmに、パスライン長(y)を200cmに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置のパスライン長(a)を100cmに、パスライン長(y)を40cmに変更したこと、架橋工程における第4浴(架橋浴)での延伸倍率を1.52倍(総延伸倍率5.96倍)に変更したこと、洗浄工程(2)での延伸倍率を1.01倍(総延伸倍率6倍)に変更したこと以外は、実施例15と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は40秒間であった。
実施例18
実施例17において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例17と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
比較例21
実施例17において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2および第3ガイドロールをフラットロールに変更したこと、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1、第2および第3ガイドロールをフラットロールにしたこと以外は、実施例17と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例19
実施例1において、洗浄工程(1)および洗浄工程(2)を下記に示すように変更したこと、架橋工程での延伸倍率を変更したこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
(洗浄工程(1):膨潤工程)
上記ポリビニルアルコール系フィルムを、図1に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第1浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、第2ガイドロールとしてエキスパンダーロールを用いた。他のガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(a)は100cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、第1浴に浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率2倍で、一軸延伸した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は30秒間であった。
(洗浄工程(2))
ポリビニルアルコール系フィルムを、図2に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第5浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、ガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(b)は100cmとした。第1ガイドロールの最下面と、第5浴(洗浄浴)の液面の高さの距離(c)は5cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、第5浴に12秒間浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率1.2倍(総延伸倍率6倍)で、一軸延伸した。
なお、架橋工程における第4浴(架橋浴)での延伸倍率は1.28倍(総延伸倍率5.02倍)とした。
比較例22
実施例19において、洗浄工程(1)に用いた洗浄装置の第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと以外は、実施例19と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
比較例23
実施例1において、洗浄工程(1)および洗浄工程(2)を下記に示すように変更したこと、架橋工程等での延伸倍率を変更したこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
(洗浄工程(1):膨潤工程)
上記ポリビニルアルコール系フィルムを、図1に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第1浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、ガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(a)は100cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、第1浴に浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率3倍で、一軸延伸した。なお、第2ガイドロールまでの浸漬時間は23秒間であった。
(洗浄工程(2))
ポリビニルアルコール系フィルムを、図2に示す洗浄装置(洗浄槽中には、上記第5浴が仕込まれている)に搬送した。当該洗浄装置において、第1および第2ガイドロールとしてエキスパンダーロールを用いた。他のガイドロールはいずれもフラットロールである。パスライン長(b)は100cmとした。第1ガイドロールの最下面と、第5浴(洗浄浴)の液面の高さの距離(c)は5cmとした。搬送されたポリビニルアルコールフィルムは、第5浴に12秒間浸漬し、膨潤させながら、延伸倍率0.995倍(総延伸倍率6倍)で、一軸延伸した。
なお、染色工程における第2浴(染色浴)での、延伸倍率は1.3倍(総延伸倍率3.9倍)、架橋工程における第3浴(架橋浴)での、延伸倍率は1.3倍(総延伸倍率6.03倍)第4浴(架橋浴)での、延伸倍率は1.19倍(総延伸倍率6.03倍)とした。得られた偏光板は、洗浄工程(1)での延伸倍率が3倍と高いため光学特性の点で不十分であった。
比較例24
実施例20において、洗浄工程(2)に用いた洗浄装置の第1および第2ガイドロールをフラットロールに変更したこと以外は、実施例20と同条件で偏光子を作製し、また偏光板を作製した。
実施例および比較例の偏光子の製造方法において、洗浄工程(1)の第1浴および洗浄工程(2)の第5浴の第2ガイドロールまたは第2ピンチロールの部分にて、ポリビニルアルコールフィルムのフィルム折れが発生しているか否か目視確認した。フィルム折れが発生していない場合を「○」、発生している場合を「×」とした。また偏光板1枚を観察して、偏光子の折れた跡(延伸した方向の直線状のスジ)の確認を、偏光子が折れ重なっているか否かを透過観察および反射観察により確認した。偏光子の折れを確認できない場合を「○」、発生している場合を「×」とした。これらの結果を、表1乃至5に示す。なお、表中、F:フラットロール、Ex:エキスパンダーロール、である。
Figure 2007226035
*1:膨潤時間が短いため、膨潤が不均一になって、フィルムにシワが入っている。
Figure 2007226035
*1:膨潤時間が短いため、膨潤が不均一になって、フィルムにシワが入っている。
Figure 2007226035
Figure 2007226035
Figure 2007226035
ポリビニルアルコールフィルムのフィルム折れ(折れ重なり)の代表例を図7A(写真1)、図7B(写真2)に示す。図7Aは、比較例4において第1浴での第2ピンチロールにおけるフィルム折れを示す。図7Bは、比較例10において、第1浴での第2ピンチロールにおけるフィルム折れを示す。
図8A乃至図8Dは、偏光板を観察して、偏光子が折れたものおよび折れた跡の代表例を示す写真である。図8A乃至図8Cは、偏光板を透過状態で観察して、フィルム折れを見つけた場合である。図8Dは、偏光子に折れた跡がついているだけであるので、偏光板を透過状態で確認しても折れ跡は確認できなかったが、偏光板に、蛍光等反射状態で確認できたものである。図8Aは比較例5で得られた偏光板、図8Bは比較例11で得られた偏光板、図8Cは比較例6で得られた偏光板図8Dは比較例16で得られた偏光板、である。
本発明の偏光子の製造方法における、洗浄工程(1)または(2)に用いられる、製造装置の概略の一例である。 本発明の偏光子の製造方法における、洗浄工程(1)または(2)に用いられる、製造装置の概略の一例である。 本発明の偏光子の製造方法における、洗浄工程(1)または(2)に用いられる、製造装置の概略の一例である。 本発明の偏光子の製造方法における、洗浄工程(1)または(2)に用いられる、製造装置の概略の一例である。 本発明の偏光子の製造方法における、洗浄工程(1)または(2)に用いられる、製造装置の概略の一例である。 本発明の偏光子の製造方法に用いる、エキスパンダーロールの説明図である。 比較例4において第1浴での第2ピンチロールにおけるフィルム折れを示す写真である。 比較例10において第1浴での第2ピンチロールにおけるフィルム折れを示す写真である。 比較例5で得られた偏光板について、透過状態で確認した折れ跡の写真である。 比較例11で得られた偏光板について、透過状態で確認した折れ跡の写真である。 比較例6で得られた偏光板について、透過状態で確認した折れ跡の写真である。 比較例16で得られた偏光板について、反射状態で確認した折れ跡の写真である。
符号の説明
11 第1ガイドロール
12 第2ガイドロール
13 第3ガイドロール
21 第1ピンチロール
22 第2ピンチロール
a 第1ガイドロールと第2ガイドロールの間のフィルムのパスライン長
b 第1ガイドロールと第2ガイドロールの間でフィルムが洗浄浴に浸漬されているパスライン長
c 第1ガイドロールの最下面と、洗浄浴の液面の高さの距離
A 洗浄層
B 洗浄浴

Claims (26)

  1. ポリビニルアルコール系フィルムに、染色工程、延伸工程および架橋工程を少なくとも施す偏光子の製造方法において、
    ポリビニルアルコール系フィルムは、原反幅が2300mm以上であり、
    染色工程の前に、洗浄工程(1)を有し、
    当該洗浄工程(1)では、第1ピンチロールから搬送されるフィルムは、少なくとも第1および第2ガイドロールを通過させて、洗浄浴に浸漬するとともに、第2ピンチロールに導いて、第1ピンチロールと第2ピンチロールの周速差を利用して、延伸倍率が1.2〜2.9倍の範囲で延伸しながら洗浄を行い、
    かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、いずれも洗浄浴中に設置され、かつ第1ガイドロールと第2ガイドロールとの間のフィルムのパスライン長(a)は50cm以上に調整されており、かつ、
    少なくとも第2ガイドロールは、面長2300mm以上のエキスパンダーロールを用いることを特徴とする偏光子の製造方法。
  2. ポリビニルアルコール系フィルムに、染色工程、延伸工程および架橋工程を少なくとも施す偏光子の製造方法において、
    ポリビニルアルコール系フィルムは、原反幅が2300mm以上であり、
    染色工程の前に、洗浄工程(1)を有し、
    当該洗浄工程(1)では、第1ピンチロールから搬送されるフィルムは、少なくとも第1および第2ガイドロールを通過させて、洗浄浴に浸漬するとともに、第2ピンチロールに導いて、第1ピンチロールと第2ピンチロールの周速差を利用して、延伸倍率が1.2〜2.9倍の範囲で延伸しながら洗浄を行い、
    かつ、第1ガイドロールは洗浄浴外に設置され、第2ガイドロールは洗浄浴中に設置され、かつ第1ガイドロールと第2ガイドロールとの間においてフィルムが洗浄浴に浸漬されているパスライン長(b)は50cm以上に調整されており、かつ、
    少なくとも第2ガイドロールは、面長2300mm以上のエキスパンダーロールを用いることを特徴とする偏光子の製造方法。
  3. 第1ガイドロールの最下面と、洗浄浴の液面の距離(c)が0.1〜30cmであることを特徴とする請求項2記載の偏光子の製造方法。
  4. 延伸倍率が、1.3〜2.6倍であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  5. 洗浄浴の温度が20〜45℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  6. 第2ガイドロールと第2ピンチロールの間に、さらに少なくとも1つの第3ガイドロールを有し、フィルムは、当該第3ガイドロールにより、第2ピンチロールに導かれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  7. 洗浄工程(1)は、膨潤工程を兼ねていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  8. 染色工程の後に、洗浄工程(2)を有し、
    当該洗浄工程(2)では、第1ピンチロールから搬送されるフィルムは、少なくとも第1および第2ガイドロールを通過させて、洗浄浴に浸漬するとともに、第2ピンチロールに導いて、第1ピンチロールと第2ピンチロールの周速差を利用して、延伸倍率が0.995〜1.2倍の範囲で延伸しながら洗浄を行い、
    かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、いずれも洗浄浴中に設置され、かつ第1ガイドロールと第2ガイドロールとの間のフィルムのパスライン長(a)は50cm以上に調整されており、かつ、
    少なくとも第2ガイドロールは、面長1500mm以上のエキスパンダーロールを用いることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  9. 染色工程の後に、洗浄工程(2)を有し、
    当該洗浄工程(2)では、第1ピンチロールから搬送されるフィルムは、少なくとも第1および第2ガイドロールを通過させて、洗浄浴に浸漬するとともに、第2ピンチロールに導いて、第1ピンチロールと第2ピンチロールの周速差を利用して、延伸倍率が0.995〜1.2倍の範囲で延伸しながら洗浄を行い、
    かつ、第1ガイドロールは洗浄浴外に設置され、第2ガイドロールは洗浄浴中に設置されており、かつ第1ガイドロールと第2ガイドロールとの間においてフィルムが洗浄浴に浸漬されているパスライン長(b)は50cm以上に調整されており、かつ、
    少なくとも第2ガイドロールは、面長1500mm以上のエキスパンダーロールを用いることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  10. 第1ガイドロールの最下面と、洗浄浴の液面の高さの距離(c)が0.1〜30cmであることを特徴とする請求項9記載の偏光子の製造方法。
  11. 洗浄浴の温度が20〜40℃であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  12. 第2ガイドロールと第2ピンチロールの間に、さらに少なくとも1つの第3ガイドロールを有し、フィルムは、当該第3ガイドロールにより、第2ピンチロールに導かれていることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  13. 洗浄工程(2)は、染色工程、延伸工程および架橋工程の各工程を全て施した後に施されることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  14. 洗浄工程(2)に用いる洗浄浴は、ヨウ化化合物を含有する水溶液であることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の製造方法により得られた偏光子。
  16. 請求項15記載の偏光子の少なくとも片面に、透明保護層を設けた偏光板。
  17. 請求項15記載の偏光子または請求項16記載の偏光板が、少なくとも1枚積層されていることを特徴とする光学フィルム。
  18. 請求項15記載の偏光子、請求項16記載の偏光板または請求項17記載の光学フィルムを少なくとも1枚用いた画像表示装置。
  19. 染色工程、延伸工程および架橋工程を少なくとも施す偏光子の製造方法における、染色工程の前に設けられる洗浄工程(1)用の洗浄槽を有する洗浄装置であって、
    洗浄槽の両側に第1ピンチロールと第2ピンチロールを有し、第1ピンチロールと第2ピンチロールはそれぞれ対向するガイドロールを有し、
    第1ピンチロールと第2ピンチロールの間には、第1ガイドロールと第2ガイドロールが洗浄浴中に位置し、かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、それらの間を通過させるフィルムのパスライン長(a)が50cm以上になるように設置されており、かつ、
    少なくとも第2ガイドロールは、面長2300mm以上のエキスパンダーロールであることを特徴とする洗浄装置。
  20. 染色工程、延伸工程および架橋工程を少なくとも施す偏光子の製造方法において、染色工程の前に設けられる洗浄工程(1)用の洗浄槽を有する洗浄装置であって、
    洗浄槽の両側に第1ピンチロールと第2ピンチロールを有し、第1ピンチロールと第2ピンチロールはそれぞれ対向するガイドロールを有し、
    第1ピンチロールと第2ピンチロールの間には、第1ガイドロールは洗浄浴外に位置し、第2ガイドロールは洗浄浴中に位置し、かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、それらの間を通過させるフィルムについて、第2ガイドロールと洗浄浴の液面とのパスライン長(b)が50cm以上になるように設置されており、かつ、
    少なくとも第2ガイドロールは、面長2300mm以上のエキスパンダーロールであることを特徴とする洗浄装置。
  21. 第1ガイドロールは、その最下面と、洗浄浴の液面の距離(c)が0.1〜30cmになる位置に設置されていることを特徴とする請求項20記載の洗浄装置。
  22. 第2ガイドロールと第2ピンチロールの間に、さらに少なくとも1つの第3ガイドロールが設置されていることを特徴とする請求項19〜21のいずれかに記載の洗浄装置。
  23. 請求項19〜22の洗浄工程(1)用の洗浄槽を有する洗浄装置とともに、染色工程の後に設けられる洗浄工程(2)用の洗浄槽を有する洗浄装置を有する洗浄システムであって、
    洗浄工程(2)用の洗浄槽を有する洗浄装置は、
    洗浄槽の両側に第1ピンチロールと第2ピンチロールを有し、第1ピンチロールと第2ピンチロールはそれぞれ対向するガイドロールを有し、かつ、
    第1ピンチロールと第2ピンチロールの間に、第1ガイドロールと第2ガイドロールが洗浄浴中に位置し、かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、それらの間を通過させるフィルムのパスライン長(a)が50cm以上になるように設置されており、
    かつ、少なくとも第2ガイドロールは、面長1500mm以上のエキスパンダーロールであることを特徴とする洗浄装置システム。
  24. 請求項19〜22の洗浄工程(1)用の洗浄槽を有する洗浄装置とともに、染色工程の後に設けられる洗浄工程(2)用の洗浄槽を有する洗浄装置を有する洗浄システムであって、
    洗浄工程(2)用の洗浄槽を有する洗浄装置は、
    洗浄槽の両側に第1ピンチロールと第2ピンチロールを有し、第1ピンチロールと第2ピンチロールはそれぞれ対向するガイドロールを有し、かつ、
    第1ピンチロールと第2ピンチロールの間に、第1ガイドロールは洗浄浴外に位置し、第2ガイドロールは洗浄浴中に位置し、かつ、第1ガイドロールと第2ガイドロールは、それらの間を通過させるフィルムについて、第2ガイドロールと洗浄浴の液面とのパスライン長(b)が50cm以上になるように設置されており、
    かつ、少なくとも第2ガイドロールは、面長1500mm以上のエキスパンダーロールであることを特徴とする洗浄装置システム。
  25. 第1ガイドロールは、その最下面と、洗浄浴の液面の距離(c)が0.1〜30cmになる位置に設置されていることを特徴とする請求項24記載の洗浄装置システム。
  26. 第2ガイドロールと第2ピンチロールの間には、さらに少なくとも1つの第3ガイドロールが設置されていることを特徴とする請求項23〜25のいずれかに記載の洗浄装置システム。
JP2006048830A 2006-02-24 2006-02-24 偏光子の製造方法および洗浄装置 Active JP4697964B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048830A JP4697964B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 偏光子の製造方法および洗浄装置
TW096104894A TWI408424B (zh) 2006-02-24 2007-02-09 A method of manufacturing a polarizer, a polarizer, a polarizing plate, an optical film, an image display device, and a cleaning device
CN200710005725XA CN101025456B (zh) 2006-02-24 2007-02-13 偏振镜的制造方法、偏振镜、偏振片、光学薄膜、图像显示装置及清洗装置
KR1020070016809A KR20070088353A (ko) 2006-02-24 2007-02-16 편광자의 제조방법, 편광자, 편광판, 광학 필름,화상표시장치 및 세정장치
US11/708,468 US8303867B2 (en) 2006-02-24 2007-02-21 Method for producing polarizer
KR1020120046944A KR20120053492A (ko) 2006-02-24 2012-05-03 편광자의 제조방법, 편광자, 편광판, 광학 필름, 화상표시장치 및 세정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048830A JP4697964B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 偏光子の製造方法および洗浄装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007226035A true JP2007226035A (ja) 2007-09-06
JP2007226035A5 JP2007226035A5 (ja) 2008-12-18
JP4697964B2 JP4697964B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38547907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048830A Active JP4697964B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 偏光子の製造方法および洗浄装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8303867B2 (ja)
JP (1) JP4697964B2 (ja)
KR (2) KR20070088353A (ja)
CN (1) CN101025456B (ja)
TW (1) TWI408424B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154050A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 日東電工株式会社 偏光板及びその製造方法
JP2011164553A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
WO2011162259A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
KR101117745B1 (ko) 2009-09-25 2012-03-06 유진디스컴 주식회사 편광필름 세정 이송 장치
JP2013044877A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法
JP2013528296A (ja) * 2010-06-09 2013-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 偏光フィルムを作るためのデバイス、およびそれを作るための方法
KR101285829B1 (ko) * 2010-09-03 2013-07-12 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막 및 편광막을 포함하는 광학 필름 적층체 및 그 제조 방법
JP2013140324A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法および偏光板の製造方法
JP2014526069A (ja) * 2011-09-29 2014-10-02 エルジー・ケム・リミテッド 偏光フィルムの色相制御装置及び制御方法
KR20150028751A (ko) * 2013-09-06 2015-03-16 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막 및 편광막의 제조 방법 그리고 그 편광막을 사용한 화상 표시 장치
KR20150111946A (ko) * 2013-01-28 2015-10-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법
WO2016009855A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP6076449B1 (ja) * 2015-12-04 2017-02-08 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2017102467A (ja) * 2017-01-06 2017-06-08 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2017182034A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2019086757A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102236119A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 来奇偏光科技(厦门)有限公司 环状感光偏光膜
JP5361941B2 (ja) * 2010-09-03 2013-12-04 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP2012173544A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法
JP5969180B2 (ja) * 2011-08-02 2016-08-17 日東電工株式会社 処理フィルムの製造方法及びその製造装置
FR2983978B1 (fr) * 2011-12-08 2014-01-10 Pierre Faucheur Procede et installation de nettoyage de bandes
KR101459128B1 (ko) * 2011-12-23 2014-11-07 제일모직주식회사 편광자 및 그 제조방법
WO2013114532A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
WO2014073812A1 (ko) * 2012-11-12 2014-05-15 동우화인켐 주식회사 편광자의 수절방법
WO2014200204A1 (ko) * 2013-06-13 2014-12-18 동우화인켐 주식회사 편광판 및 이를 구비한 화상표시장치
KR102133496B1 (ko) * 2013-06-13 2020-07-13 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 구비한 화상표시장치
CN103817093B (zh) * 2014-02-27 2016-08-17 苏州奥特福环境科技有限公司 一种去除高分子薄膜表面粉尘的设备
US10268046B2 (en) 2014-05-28 2019-04-23 Moxtek, Inc. Cube polarizer
US9726897B2 (en) 2014-05-28 2017-08-08 Motex, Inc. Cube polarizer with minimal optical path length difference
JP6294491B2 (ja) * 2014-08-04 2018-03-14 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP6333168B2 (ja) * 2014-12-25 2018-05-30 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
US10234613B2 (en) 2015-02-06 2019-03-19 Moxtek, Inc. High contrast inverse polarizer
CN107003467B (zh) * 2015-05-26 2018-08-24 住友化学株式会社 偏振膜的制造方法
CN106626341B (zh) * 2016-10-28 2019-10-08 营口康辉石化有限公司 双向拉伸的纵拉机与横拉机之间的长距离输送装置
KR102040250B1 (ko) 2016-12-23 2019-11-04 주식회사 엘지화학 디스플레이 유닛 제조 시스템
CN108187785A (zh) * 2018-01-19 2018-06-22 河南迪普森农业开发有限公司 谷物连续浸泡工艺方法及***
CN110450398B (zh) * 2019-08-29 2024-03-01 荆门市国弘模具有限公司 一种台布印花生产线
JP6893292B1 (ja) * 2020-12-15 2021-06-23 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法および製造装置
JP6988014B1 (ja) * 2021-03-30 2022-01-05 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326278A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Nitto Denko Corp 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2004070104A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2004070348A (ja) * 2002-07-24 2004-03-04 Nitto Denko Corp 偏光子、およびそれを用いた光学フィルム、ならびにそれらを用いた画像表示装置
JP2005084505A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムとその製造方法、偏光板および光学積層体
JP2005114990A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および光学積層体の製造方法
JP2005227650A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170721A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 偏光フィルムの製造方法
TWI230275B (en) * 2000-05-12 2005-04-01 Kuraray Co Polyvinyl alcohol film and polarization film
JP2003348465A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bsデジタル放送受信機
JP2004020635A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Kuraray Co Ltd 光学用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
TWI266907B (en) 2002-07-24 2006-11-21 Nitto Denko Corp Polarizing device, optical thin film using the same, and image display device using the same
US7815972B2 (en) * 2002-08-02 2010-10-19 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing polarizing film and polarizing film and optical film manufactured by using the method
JP3957700B2 (ja) * 2003-04-25 2007-08-15 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP4190374B2 (ja) 2003-08-29 2008-12-03 シブヤマシナリー株式会社 洗浄装置
JP2005084506A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムとその製造方法、偏光板および光学積層体
JP4421886B2 (ja) * 2003-12-15 2010-02-24 住友化学株式会社 ヨウ素系偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法
JP4614421B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-19 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326278A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Nitto Denko Corp 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2004070348A (ja) * 2002-07-24 2004-03-04 Nitto Denko Corp 偏光子、およびそれを用いた光学フィルム、ならびにそれらを用いた画像表示装置
JP2004070104A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2005084505A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムとその製造方法、偏光板および光学積層体
JP2005114990A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および光学積層体の製造方法
JP2005227650A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026498A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Nitto Denko Corp 偏光板及びその製造方法
WO2009154050A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 日東電工株式会社 偏光板及びその製造方法
KR101117745B1 (ko) 2009-09-25 2012-03-06 유진디스컴 주식회사 편광필름 세정 이송 장치
JP2011164553A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
JP2013528296A (ja) * 2010-06-09 2013-07-08 エルジー・ケム・リミテッド 偏光フィルムを作るためのデバイス、およびそれを作るための方法
TWI447446B (zh) * 2010-06-09 2014-08-01 Lg Chemical Ltd 製造偏光膜之裝置及其製造方法
US8767296B2 (en) 2010-06-09 2014-07-01 Lg Chem, Ltd. Device for producing polarizing film and method of producing the same
WO2011162259A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2012027459A (ja) * 2010-06-22 2012-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
US8771454B2 (en) 2010-09-03 2014-07-08 Nitto Denko Corporation Polarizing film, optical film laminate including polarizing film, and method for manufacturing the same
KR101285829B1 (ko) * 2010-09-03 2013-07-12 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막 및 편광막을 포함하는 광학 필름 적층체 및 그 제조 방법
JP2013044877A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法
TWI561859B (ja) * 2011-08-23 2016-12-11 Nitto Denko Corp
KR101900504B1 (ko) * 2011-08-23 2018-09-19 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자의 제조 방법
JP2014526069A (ja) * 2011-09-29 2014-10-02 エルジー・ケム・リミテッド 偏光フィルムの色相制御装置及び制御方法
US9513419B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Lg Chem, Ltd. Apparatus for controlling color of polarizing film and method of controlling the same
JP2013140324A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法および偏光板の製造方法
TWI556019B (zh) * 2011-12-06 2016-11-01 Nitto Denko Corp A method of manufacturing a polarizing member, and a method of manufacturing the polarizing plate
KR20150111946A (ko) * 2013-01-28 2015-10-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법
TWI618621B (zh) * 2013-01-28 2018-03-21 Sumitomo Chemical Co Method for manufacturing polarizing film
KR102189762B1 (ko) * 2013-01-28 2020-12-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법
JPWO2014115897A1 (ja) * 2013-01-28 2017-01-26 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
KR20150028751A (ko) * 2013-09-06 2015-03-16 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막 및 편광막의 제조 방법 그리고 그 편광막을 사용한 화상 표시 장치
KR102107861B1 (ko) 2013-09-06 2020-05-07 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막 및 편광막의 제조 방법 그리고 그 편광막을 사용한 화상 표시 장치
WO2016009855A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
KR20170031701A (ko) * 2014-07-15 2017-03-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법
KR102187140B1 (ko) * 2014-07-15 2020-12-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법
JP2016021003A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
KR101799701B1 (ko) 2015-12-04 2017-11-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법
JP6076449B1 (ja) * 2015-12-04 2017-02-08 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2017182034A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2018013810A (ja) * 2016-03-28 2018-01-25 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2017102467A (ja) * 2017-01-06 2017-06-08 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2019086757A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造装置
JP7120814B2 (ja) 2017-11-01 2022-08-17 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8303867B2 (en) 2012-11-06
CN101025456A (zh) 2007-08-29
TW200801601A (en) 2008-01-01
CN101025456B (zh) 2010-11-03
US20080286455A1 (en) 2008-11-20
TWI408424B (zh) 2013-09-11
JP4697964B2 (ja) 2011-06-08
KR20120053492A (ko) 2012-05-25
KR20070088353A (ko) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697964B2 (ja) 偏光子の製造方法および洗浄装置
JP5072747B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6188187B2 (ja) ヨウ素系偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6120779B2 (ja) 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP5473840B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6076609B2 (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006047978A (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5991883B2 (ja) 偏光子の製造方法および偏光板の製造方法
JP2012014001A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR20180105604A (ko) 편광자의 제조 방법
JP2008040251A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009157348A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2010054824A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2014146035A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR20130063469A (ko) 편광자의 제조 방법 및 편광판의 제조 방법
JP5420519B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009157343A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP4646236B2 (ja) 偏光子の製造方法及び偏光板の製造方法
JP5261681B2 (ja) 光学フィルムを有する積層フィルムの切断方法および光学表示装置の製造方法
JP2008026637A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010072091A (ja) 偏光板
JP2010049063A (ja) 偏光板
JP6025312B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP6175481B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP2023148288A (ja) 偏光子および偏光子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250