JP2004274052A - Uv照射による高密度及び多孔質有機ケイ酸塩材料の機械的強化 - Google Patents

Uv照射による高密度及び多孔質有機ケイ酸塩材料の機械的強化 Download PDF

Info

Publication number
JP2004274052A
JP2004274052A JP2004059560A JP2004059560A JP2004274052A JP 2004274052 A JP2004274052 A JP 2004274052A JP 2004059560 A JP2004059560 A JP 2004059560A JP 2004059560 A JP2004059560 A JP 2004059560A JP 2004274052 A JP2004274052 A JP 2004274052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organosilicate
deposition
hardness
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004059560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004274052A5 (ja
Inventor
Aaron Scott Lukas
アーロン スコット ルーカス
Mark Leonard O'neill
マーク レオナルド オニール
Jean Louise Vincent
ルイス ビンセント ジーン
Raymond Nicholas Vrtis
レイモンド ニコラス バーティス
Mark Daniel Bitner
ダニエル ビトナー マーク
Eugene Joseph Karwacki Jr
ジョゼフ カーワッキ,ジュニア ユージン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/379,466 external-priority patent/US7098149B2/en
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2004274052A publication Critical patent/JP2004274052A/ja
Publication of JP2004274052A5 publication Critical patent/JP2004274052A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B4/00Drives for drilling, used in the borehole
    • E21B4/06Down-hole impacting means, e.g. hammers
    • E21B4/14Fluid operated hammers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/10Sealing or packing boreholes or wells in the borehole
    • E21B33/13Methods or devices for cementing, for plugging holes, crevices or the like
    • E21B33/138Plastering the borehole wall; Injecting into the formation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 十分な機械的強度を有する改善された誘電体材料、及びそれを作製するための方法を提供すること。
【解決手段】 構造形成剤前駆体を含んで成る少なくとも1つの化学反応体を化学気相成長させることによって、基材の少なくとも一部の上に有機ケイ酸塩膜を堆積させ、第1材料硬度及び第1弾性率を有する該有機ケイ酸塩膜を提供すること、並びに
該有機ケイ酸塩膜を非酸化性雰囲気中で紫外線源にさらして、第2材料硬度及び第2弾性率を有する有機ケイ酸塩膜を提供することを含んで成り、該第2材料硬度及び該第2弾性率が、該第1材料硬度及び該第1弾性率よりも少なくとも10%高い、有機ケイ酸塩膜の材料硬度及び弾性率を改善するための方法により、材料硬度及び弾性率を改善した誘電体材料を得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は一般に誘電体膜の形成に関する。より具体的に本発明は、誘電体材料、及び低誘電率と向上した機械的性質とを有する該誘電体材料を含んで成る膜、並びに該膜を作製するための方法に関する。
操作速度の改善及び電力消費の低減のために、メモリー及び論理チップなどの多層集積回路デバイスの回路密度を増加させるという、マイクロエレクトロニクス産業における継続した要望がある。集積回路上のデバイスサイズを低減し続けるために、金属被覆の異なるレベル間の容量性クロストークを防ぐ必要がますます重要になっている。これらの要件は“RC”という表現でまとめることができ、“R”は導電性配線の抵抗であり、“C”は層間絶縁膜のキャパシタンスである。キャパシタンス“C”は配線間隔に反比例し、層間絶縁膜(ILD)の誘電率(k)に比例する。このような低誘電体材料は、例えば、プリメタル誘電層又はインターレベル誘電層としての使用に望ましい。
いくつかのプロセスが、低誘電率膜を調製するために用いられている。化学気相成長法(CVD)及びスピンオン成膜(SOD)法は、絶縁層の薄膜を調製するのに典型的に用いられる。さらに、液体ポリマー前駆体のCVD及び輸送重合CVDなどの他のハイブリッドプロセスも公知である。これらの技術によって堆積される広くさまざまな低k材料は一般に、純粋な無機材料、セラミック材料、シリカに基づいた材料、純粋な有機材料、又は無機−有機ハイブリッドなどのカテゴリーに分類されている。加えて、プラズマ、電子ビーム又はUV放射を用いた材料の処理、加熱などのさまざまなプロセスが、例えば、揮発性成分を分解及び/又は除去するために、並びに膜を実質的に架橋するためにこれらの材料の硬化で用いられている。
産業界は、ケイ酸塩格子内に有機物又は他の材料を組み込むことによって、より低い誘電率を有するシリカに基づいた材料を製造しようと試みた。本明細書で“USG”と称される非ドープシリカガラス(SiO)は、約4.0の誘電率を示す。しかしながら、ケイ酸塩格子にフッ素又はメチルなどの末端基を組み込むことによって、シリカガラスの誘電率は2.7〜3.5の値まで下げることができる。これらの材料は、典型的には、USG膜を形成するものと同様のプロセス工程を用いて、高密度膜として堆積され、ICデバイス内に集積される。
材料の誘電率を低減する他のアプローチは多孔性を導入すること、即ち、材料の密度を低減することであることができる。誘電体膜は、多孔質にされると比較的より高密度な膜に比べてより低い誘電率を示すことができる。多孔性は、さまざまな異なる手段を通して低誘電体材料において導入されている。例えば、多孔性は膜の一部を分解することによって導入でき、その結果、細孔及びより低い密度を有する膜が得られる。最終的に時間とエネルギーの両方を製作プロセスに付加する更なる製作工程が、多孔質膜を製造するのに必要とされ得る。これらの膜の製作に必要とされる時間及びエネルギーを最小限に抑えることが望ましい。したがって、容易に処理できる材料、又は処理時間を最小限に抑える他のプロセスを見出すことが非常に有利である。
一般的には、材料の誘電率(k)を低減すると、材料の機械的性質、即ち、弾性率(ヤング率)、硬度、靭性が続いて低減されてしまう。エッチング、CMP(“化学機械平坦化”)、並びに銅のための拡散バリヤー、銅金属(“Cu”)及びキャップ層などの付加的な層を生成物上に堆積させることのような以降の処理工程のために、機械的強度が必要とされる。機械的完全性又は剛性、圧縮及びせん断強度は、CMPに耐えるのに特に重要な場合がある。CMPに耐える能力は、ダウンフォース及びプラテン速度などの研磨パラメータを含む他の因子とともに、材料の弾性率と関連している場合がある。例えば、Wangらの“Advanced processing: CMP of Cu/low−k and Cu/ultralow−k layers”,Solid State Technology,September,2001(非特許文献1);Linらの“Low−k Dielectrics Characterization for Damascene Integration”,International Interconnect Technology Conference,Burlingame,CA,June,2001(非特許文献2)を参照。これらの機械的性質はまた、最終生成物のパッケージングにおいても重要である。機械的性質と引き換えに、ある程度多孔質の低誘電体組成物を用いることは実際的でない場合がある。
機械的性質に加えて、低誘電体膜の製造における更なる関心は、ICデバイス製造のための全体的なサーマルバジェットである場合がある。低誘電体膜を架橋すること及び/又は多孔性を膜に導入することのために、文献で広く用いられている方法は熱アニーリングである。アニーリング工程又は硬化工程において、膜は、揮発成分を分解及び/又は除去し、実質的に膜を架橋するために典型的に加熱される。あいにくサーマルバジェットが関係するために、Cu金属線など、ICデバイスのさまざまな部品は、望ましくない拡散プロセスによってその性能が低下する前に短期間処理温度にさらすことができるだけである。更なる加熱及び冷却工程はまた、デバイスの全体的な製造時間を相当に増加させる場合があり、それによって処理量が低下する。
熱アニール又は硬化工程に対する代替手段は、材料内に細孔を作って誘電率を低下させるよう、酸素含有雰囲気と組み合せて紫外(“UV”)光を使用することである。参考文献、Hozumi, A.らの“Low Temperature Elimination of Organic Components from Mesostructured Organic−Inorganic Composite Films Using Vacuum Ultraviolet Light”,Chem.Mater.2000 Vol.12,3842−47頁(非特許文献3)(“Hozumi I”)、及びHozumi, A.らの“Micropatterned Silica Films with Ordered Nanopores Fabricated through Photocalcination”,NanoLetters 2001,1(8),395−399頁(非特許文献4)(“Hozumi II”)は、酸素の存在下で紫外(“VUV”)光(172nm)を用いて、テトラエトキシシラン(TEOS)膜からセチルトリメチルアンモニウムクロライド(CTAC)細孔形成剤を除去することを記載している。参考文献、Ouyang, M.の“Conversion of Some Siloxane Polymers to Silicon Oxide by UV/Ozone Photochemical Processes”,Chem.Mater.2000,12(6),1591−96頁(非特許文献5)は、185〜254nmのUV光を用いてその位置でオゾンを生成し、ポリ(シロキサン)膜内の炭素の側鎖基を酸化して、SiO膜を形成することを記載している。参考文献、Clark, T.らの“A New Preparation of UV−Ozone Treatment in the Preparation of Substrate−Supported Mesoporous Thin Films”,Chem.Mater.2000,12(12),3879−3884頁(非特許文献6)は、245.4nmより低い波長でUV光を用いてオゾン及び原子状酸素を生成し、TEOS膜内の有機種を除去することを記載している。これらの技術は、あいにく、材料中にある結合を化学的に修飾することによって結果として得られる膜が損なわれる場合がある。例えば、これらの材料を酸化性雰囲気にさらすことによって、その中に含まれるC原子が酸化される場合があり、材料の誘電特性に関して逆効果を有する。
米国特許第4,603,168号明細書(特許文献1)は、加熱下でUV光又は電子ビーム放射にさらしてアルケニル−有機ポリシロキサン又は有機ヒドロシロキサンを架橋することを記載している。膜は、架橋を開始及び触媒するために低濃度で存在するベンゾフェノンのような光増感剤又は白金触媒などのドーパントをさらに含む。加えて、参考文献、Guoらの“Highly Active Visible−light Photocatalysts for Curing Ceramic Precursor”,Chem.Mater.1998,10(2),531−36頁(非特許文献7)は、白金のビス(β−ジケトン酸塩)触媒を用い、オリゴ(メチルシリレン)メチレンとテトラビニルシランをUV/可視光を用いて架橋することを記載している。金属触媒及び発色団が存在することは、誘電体膜には不適である。
米国特許第6,284,500号明細書(特許文献2)は、230〜350nmの波長範囲のUV光を用いて、CVDによって形成された有機ポリマー膜又はスピンオン堆積によって形成されたオルガノシルセスキオキサン膜内に架橋を光開始して、膜の付着及び機械的性質を改善することを記載している。該特許は、熱アニーリング工程が架橋膜を安定化させるのに使用できることを説明している。
公開された米国特許出願第2003/054115号明細書(特許文献3)は、CVD又はスピンオン堆積法により製造された多孔質誘電体材料をUV硬化して、改善されたモジュラス及び同等の誘電率を有するUV硬化された多孔質誘電体材料を製造することを説明している。該特許出願は、O雰囲気中でのUV照射が、N雰囲気中でのUV照射よりも効果的であることを実証している。しかしながら、該特許出願はまた、UV硬化によって、多孔質誘電体材料中に注目すべき量の極性種が生成されることがあると説明している。さらに該特許出願は、“すべての場合において、逐次的な又は場合によって同時のアニール工程が、UV硬化プロセスの間に典型的に生成されるSi−OH結合を除去するために必要である”ことを記載している。
米国特許第6,566,278号明細書(特許文献4)は、膜をUV放射にさらして炭素をドープしたケイ素酸化物(SiC)膜を高密度化することを説明している。炭素をドープしたケイ素酸化物膜は、酸素供給ガス及び有機シランケイ素供給ガスの化学気相成長によって堆積される。次いで、該膜はキセノン、水銀、重水素、又はKrClなどの励起ガス種から発生するUV放射にさらされる。
米国特許第5,970,384号明細書(特許文献5)、及び同第6,168,980号明細書(特許文献6)は、PVD又はCVD堆積の酸化物ゲート層を、NO、NH、又はNの存在下で、300〜700℃の温度でUV光にさらすことを記載している。米国特許第5,970,384号明細書、及び同第6,168,980号明細書の両方で記載されている方法は、酸化物ゲート層内のC及びH不純物を低減し、シリコン基材との材料の境界付近に窒素を導入している。
米国特許第4,603,168号明細書 米国特許第6,284,500号明細書 米国特許出願第2003/054115号明細書 米国特許第6,566,278号明細書 米国特許第5,970,384号明細書 米国特許第6,168,980号明細書 Wangらの"Advanced processing: CMP of Cu/low−k and Cu/ultralow−k layers",Solid State Technology,September,2001 Linらの"Low−k Dielectrics Characterization for Damascene Integration",International Interconnect Technology Conference,Burlingame,CA,June,2001 Hozumi, A.らの"Low Temperature Elimination of Organic Components from Mesostructured Organic−Inorganic Composite Films Using Vacuum Ultraviolet Light",Chem.Mater.2000 Vol.12,3842−47頁 Hozumi, A.らの"Micropatterned Silica Films with Ordered Nanopores Fabricated through Photocalcination",NanoLetters 2001,1(8),395−399頁 Ouyang, M.の"Conversion of Some Siloxane Polymers to Silicon Oxide by UV/Ozone Photochemical Processes",Chem.Mater.2000,12(6),1591−96頁 Clark, T.らの"A New Preparation of UV−Ozone Treatment in the Preparation of Substrate−Supported Mesoporous Thin Films",Chem.Mater.2000,12(12),3879−3884頁 Guoらの"Highly Active Visible−light Photocatalysts for Curing Ceramic Precursor",Chem.Mater.1998,10(2),531−36頁
したがって、低誘電率及び十分な機械的強度を有する改善された誘電体材料、並びにそれを作製するための方法及び混合物を提供することが、当技術分野で必要とされている。サーマルバジェットが関係するため、集積回路用の低誘電率材料を製造するのに低温処理がさらに必要である。
本明細書に引用したすべての参考文献は、その参照により全体として本明細書に含まれる。
本発明は、有機ケイ酸塩ガラス膜の機械的性質を改善するための方法を提供することによって、当技術分野で必要とされるもののうち、すべてではないにしても1つを満足させる。具体的に本発明の1つの態様においては、第1材料硬度及び第1弾性率を有する有機ケイ酸塩膜を提供すること;並びに該有機ケイ酸塩膜を非酸化性雰囲気中で紫外線源にさらして、第2材料硬度及び第2弾性率を有する有機ケイ酸塩膜を提供することを含んで成り、該第2材料硬度及び該第2弾性率が、該第1材料硬度及び該第1弾性率よりも少なくとも10%高い、有機ケイ酸塩膜の材料硬度及び弾性率を改善するための方法が提供される。
本発明の別の態様においては、化学式Si、式中、v+w+x+y+z=100%、vが10〜35原子%、wが10〜65原子%、xが5〜30原子%、yが10〜50原子%、及びzが0〜15原子%である有機ケイ酸塩ガラス膜を作製するための化学気相成長法であって、真空チャンバー内に基材を提供すること;有機シラン及び有機シロキサンから成る群より選択された構造形成剤前駆体と、細孔形成剤前駆体とを含んで成る少なくとも1つの化学反応体を該真空チャンバーに導入すること;該真空チャンバー中の該少なくとも1つの化学反応体にエネルギーを加えて該反応体の反応を引き起こし、該基材の少なくとも一部の上に有機ケイ酸塩膜を堆積させること;並びに該有機ケイ酸塩膜を非酸化性雰囲気中で紫外光源にさらすことを含んで成り、照射工程後の該有機ケイ酸塩材料の材料硬度及び弾性率が、照射工程前の該有機ケイ酸塩材料の材料硬度及び弾性率よりも高く、かつ該有機ケイ酸塩材料が実質的にSi−OH結合のない、有機ケイ酸塩ガラス膜を作製するための化学気相成長法が提供される。
本発明のさらに別の態様においては、有機ケイ酸塩膜を堆積させるための混合物であり、有機シラン及び有機シロキサンから成る群より選択された少なくとも1つの構造形成剤前駆体を含んで成る混合物であって、該少なくとも1つの構造形成剤前駆体及び/又は有機ケイ酸塩膜が、200〜400nmの波長範囲に吸光度を示す、有機ケイ酸塩膜を堆積させるための混合物が提供される。
本発明の更なる態様においては、有機ケイ酸塩膜を堆積させるための混合物であって、有機シラン及び有機シロキサンから成る群より選択された5〜95%の構造形成剤前駆体と、5〜95%の細孔形成剤前駆体とを含んで成り、該前駆体の少なくとも1つ及び/又は有機ケイ酸塩膜が、200〜400nmの波長範囲に吸光度を示す、有機ケイ酸塩膜を堆積させるための混合物が提供される。
本発明のなお更なる態様においては、第1誘電率、第1硬度、及び第1材料モジュラスを有する、構造形成剤材料及び細孔形成剤材料を含んで成る複合体膜を形成すること;並びに該複合体膜を非酸化性雰囲気中で少なくとも1つの紫外光源にさらして、その中に含まれる該細孔形成剤材料の少なくとも一部を除去し、第2誘電率、第2硬度、及び第2材料モジュラスを有し、かつ該第2誘電率が該第1誘電率よりも少なくとも5%低く、該第2モジュラスが該第1モジュラスよりも少なくとも10%高く、該第2硬度が該第1硬度よりも少なくとも10%高い多孔質有機ケイ酸塩膜を提供することを含んで成る、2.7以下の誘電率を有する多孔質有機ケイ酸塩膜を調製するための方法が提供される。
本発明のこれら及び他の態様は、以下の詳細な説明により明らかになる。
本発明は、低誘電率を有するが、例えば、集積回路の層間絶縁膜としての使用に好適な膜を作製するのに十分な機械的性質を有する、高密度又は多孔質有機ケイ酸塩(OSG)ガラス材料及び膜の調製に向けられる。本発明の有機ケイ酸塩ガラス膜は、有機シラン又は有機シロキサンから成る群より選択された少なくとも1つの構造形成剤前駆体を、化学気相成長させることによって堆積される。次いで、堆積された有機ケイ酸塩膜は紫外線(UV)放射源にさらされ、堆積されたままの膜の機械的性質、即ち、材料硬度及び弾性率(ヤング率)を改善し、一方で、材料の誘電率を実質的に維持する。有機ケイ酸塩膜が、構造形成剤及び細孔形成剤前駆体の化学気相成長によって堆積され、多孔質の有機ケイ酸塩膜を与える実施態様においては、該多孔質有機ケイ酸塩膜の機械的性質はUV照射後に改善され、一方で、誘電率は低減される。他の方法と異なり、いくつかの場合においては、UV照射工程によって熱アニーリングが不要になる場合がある。
理論に束縛されることを意図するものではないが、化学気相成長によって形成される堆積されたままの有機ケイ酸塩膜は、例えば、膜の網目構造に組み込まれていない懸垂基(dangling groups)などの格子欠陥を含む。他の有機ケイ酸塩膜においては、これらの格子欠陥は、Si−Hとしてシリカ骨格に結合された水素の場合がある。これらの膜においては、Si−H結合は、材料が約525℃に加熱されるまで一般には切断されない。その温度は、有機ケイ酸塩膜が典型的にさらされることのできる温度範囲(即ち、425℃以下)を超えている。したがって、これらの膜を熱処理してSi−Hを取り除くことができない場合がある。特には、照射工程の少なくとも一部の間に熱又は他のエネルギー源の適用と組み合わせて、UV光源に有機ケイ酸塩膜をさらすことによって、これらの懸垂基又はSi−H結合の少なくとも一部を取り除き、膜の網目構造を“完全にする”ことができる。堆積されたままの膜と、UV照射後の膜の組成は実質的に同じである。しかしながら、硬度及び弾性率などのUV照射膜の機械的性質は、堆積されたままの膜の機械的性質よりも少なくとも10%、好ましくは25%、より好ましくは100%高い。さらに、UV照射された有機ケイ酸塩膜の誘電率は、堆積されたままの膜の誘電率と実質的に同じであるか、又は多孔質の有機ケイ酸塩膜の場合には少なくとも5%低い。したがって、比較的低い温度で向上した機械的性質を有する低誘電体材料を製造することは、驚くべきことでありかつ予想外のことである。
有機ケイ酸塩ガラス材料は、基材の少なくとも一部の上に形成された膜であるのが好ましい。使用できる好適な基材は、ヒ化ガリウム(“GaAs”)、窒化ホウ素(“BN”)、ケイ素などの半導体材料、及び結晶シリコン、ポリシリコン、アモルファスシリコン、エピタキシャルシリコン、二酸化ケイ素(“SiO”)、炭化ケイ素(“SiC”)、酸炭化ケイ素(“SiOC”)、窒化ケイ素(“SiN”)、炭窒化ケイ素(“SiCN”)、有機ケイ酸塩ガラス(“OSG”)、有機フルオロケイ酸塩ガラス(“OFSG”)、フルオロケイ酸塩ガラス(“FSG”)などのケイ素含有組成物、並びに他の適切な基材又はそれらの混合物を含むがそれらに限定されない。さらに基材は、膜が、例えば反射防止コーティング、フォトレジスト、有機ポリマー、多孔質の有機及び無機材料、銅及びアルミニウムなどの金属、又は拡散バリヤー層(例えば、TiN、Ti(C)N、TaN、Ta(C)N、Ta、W、WN、TiSiN、TaSiN、SiCN、TiSiCN、TaSiCN、又はW(C)N)のような層に適用される、さまざまな層を含んで成ることができる。本発明の有機ケイ酸塩ガラス膜は、ASTM D3359−95aのテープ引張試験など、通常の引張試験に合格するほど十分に上記材料の少なくとも1つに付着できるのが好ましい。
本発明の有機ケイ酸塩膜は、高密度又は多孔質の膜であることができる。高密度有機ケイ酸塩膜は、約1.5g/cm〜約2.2g/cmに及ぶ場合のある密度を有する。これらの膜は、少なくとも1つの構造形成剤前駆体、好ましくは有機シラン又は有機シロキサン前駆体から堆積されるのが典型的である。
本発明の他の実施態様においては、有機ケイ酸塩膜は多孔質又は複合体膜である。これらの膜は、典型的には少なくとも1つの構造形成剤材料、及び少なくとも1つの細孔形成剤材料から構成され、少なくとも1つの構造形成剤前駆体、及び少なくとも1つの細孔形成剤前駆体によって堆積される。少なくとも1つの細孔形成剤材料は、構造形成剤材料の内部に分散できる。本明細書で用いられる“分散”という語は、細孔形成剤材料の不連続領域、エアギャップ(即ち、構造形成剤殻の内部に含有される細孔形成剤材料の比較的大きな領域)、又は構造形成剤及び細孔形成剤材料の双連続領域を含む。理論に束縛されることを意図するものではないが、多孔質有機ケイ酸塩膜は、1つ又は複数のエネルギー源にさらされる場合には、ある量のエネルギーを吸収して堆積されたままの膜から細孔形成剤材料の少なくとも一部を除去することができ、一方で、構造形成剤材料内の結合を損なわれないままにする。エネルギー源及び細孔形成剤材料の化学に依存して、細孔形成剤材料内の化学結合を切断することができ、それにより材料からの細孔形成剤材料の除去を容易にする。このようにして、細孔形成剤材料は、有機ケイ酸塩膜から実質的に除去することができ、それにより本質的に構造形成剤材料から成る多孔質膜を残す。1つ又は複数のエネルギー源にさらした後、結果として得られる多孔質有機ケイ酸塩膜は、堆積されたままの膜よりも低い密度と低い誘電率を示すことができる。
本発明の有機ケイ酸塩ガラス(OSG)膜は、相互に接続した網目構造を形成かつ維持できる構造形成剤材料を含んで成る。有機ケイ酸塩ガラス膜、及びその中に含まれる構造形成剤材料の例は、炭化ケイ素(SiC)、水素化された炭化ケイ素(Si:C:H)、酸炭化ケイ素(Si:O:C)、酸窒化ケイ素(Si:O:N)、窒化ケイ素(Si:N)、炭窒化ケイ素(Si:C:N)、フルオロケイ酸塩ガラス(Si:O:F)、有機フルオロケイ酸塩ガラス(Si:O:C:H:F)、有機ケイ酸塩ガラス(Si:O:C:H)、ダイヤモンドライクカーボン、ホウケイ酸塩ガラス(Si:O:B:H)、又はリンをドープしたホウケイ酸塩ガラス(Si:O:B:H:P)を含むがそれらに限定されない。
ある好ましい実施態様においては、構造形成剤材料はシリカ化合物を含んで成る。本明細書で用いられる“シリカ”という語は、ケイ素(Si)及び酸素(O)原子、並びに場合によってC、H、B、N、P若しくはハライド原子などの他の元素;アルキル基;又はアリール基などのしかしそれらに限定されない付加的な置換基を有する材料である。ある好ましい実施態様においては、構造形成剤材料は、化学式Siによって表され、式中、v+w+x+y+z=100%、vが10〜35原子%、wが10〜65原子%、xが5〜30原子%、yが10〜50原子%、及びzが0〜15原子%であるOSG化合物を含んで成ることができる。構造形成剤が本発明の方法を通して不変であるかどうかに関わらず、本明細書で用いられる“構造形成剤”という語は、構造を形成する反応体若しくは前駆体(又は構造を形成する置換基)及びそれらの誘導体を、それらが本発明の方法全体を通して見出されるあらゆる形態において包含することを意図している。
有機ケイ酸塩膜が多孔質である実施態様においては、有機ケイ酸塩膜は、構造形成剤材料に加えて少なくとも1つの細孔形成剤材料を含んで成る。細孔形成剤材料は、1つ又は複数のエネルギー源にさらして、有機ケイ酸塩膜から容易に及び好ましくは実質的に除去できる化合物(1つ又は複数)を含んで成る。細孔形成剤材料はポロゲンと称される場合もある。本明細書で用いられる“細孔形成剤”は、結果として得られる膜の内部に空隙容量を作り出すのに用いられる反応体である。細孔形成剤が本発明の方法を通して不変であるかどうかに関わらず、本明細書で用いられる“細孔形成剤”という語は、細孔を形成する反応体若しくは前駆体(又は細孔を形成する置換基)及びそれらの誘導体を、それらが本発明の方法全体を通して見出されるあらゆる形態において包含することを意図している。細孔形成剤前駆体として用いるのに好適な化合物は、炭化水素材料、不安定な有機基、分解可能なポリマー、界面活性剤、デンドリマー、多分枝ポリマー、ポリオキシアルキレン化合物、又はそれらの組み合せを含むがそれらに限定されない。
上述の通り、有機ケイ酸塩膜は、種々の異なる方法を用いて前駆体組成物又は混合物から基材の少なくとも一部の上に堆積される。これらの方法は、それ自体で又は組み合せて使用できる。有機ケイ酸塩膜を形成するのに使用できる方法のいくつかの例は、熱化学気相成長、プラズマ化学気相成長(“PECVD”)、高密度PECVD、光アシストCVD、プラズマ光アシストCVD、低温化学気相成長、化学アシスト気相成長、熱フィラメント化学気相成長、光開始化学気相成長、液体ポリマー前駆体のCVD、超臨界液体からの堆積、又は輸送重合(“TP”)を含む。米国特許第6,171,945号明細書、同第6,054,206号明細書、同第6,054,379号明細書、同第6,159,871号明細書、及びWO99/41423は、本発明の有機ケイ酸塩膜を形成するのに使用できるいくつかの代表的なCVD法を提供している。ある好ましい実施態様においては、堆積は100〜425℃、好ましくは250〜425℃の温度で実施される。本明細書で用いられる化学反応体は、しばしば“ガス状”と記載される場合があるが、化学反応体はガスとして直接反応器に送ることができるか、蒸発された液体、昇華された固体として送ることができ、及び/又は不活性のキャリヤーガスによって反応器に運ばれることができると理解される。
本発明の好ましい実施態様においては、有機ケイ酸塩膜はプラズマ化学気相成長法によって形成される。簡単に言えば、PECVD法においては、化学反応体が真空チャンバーなどの反応チャンバーへ流され、プラズマエネルギーによって化学反応体が励起され、それにより基材の少なくとも一部の上に膜が形成される。これらの実施態様においては、有機ケイ酸塩膜は、構造形成剤材料を形成する好ましくは有機ケイ素材料を含有する少なくとも1つのシリカを、細孔形成剤材料を形成する少なくとも1つのプラズマ重合可能な有機材料とともに含んで成る、ガス状混合物の共堆積あるいは逐次堆積によって形成できる。ある実施態様においては、反応体に加えられるプラズマエネルギーは0.02〜7W/cm、より好ましくは0.3〜3W/cmであることができる。各反応体の流量は、10〜5000標準立方センチメートル毎分(sccm)であることができる。本発明のPECVD法についての堆積の間、真空チャンバーの圧力値は0.01〜600torr、より好ましくは1〜10torrであることができる。しかしながら、プラズマエネルギー、流量及び圧力などのプロセスパラメータは、基材表面積、用いられる構造形成剤及び細孔形成剤の前駆体、PECVD法で用いられる装置等のような多数の因子に応じて変わる場合がある。
有機ケイ酸塩ガラス膜が、本質的にSi、C、O、H及び随意にFから成る本発明のある好ましい実施態様においては、真空チャンバー内に基材を提供すること;有機シラン及び有機シロキサンから成る群より選択された少なくとも1つの構造形成剤前駆体と、随意には該少なくとも1つの構造形成剤前駆体と異なる細孔形成剤前駆体とを含んで成る化学反応体を該真空チャンバーに導入すること;並びに該反応体の反応を引き起こし、該基材上に膜を形成するために、該チャンバー中の該化学反応体にエネルギーを加えることによって膜が形成される。構造形成剤及び細孔形成剤の前駆体として用いられる化学反応体の例は、係属中の米国特許出願の代理人側管理番号06063USA、06274PUSA、06150USA及び06336PUSAにおいて見出すことができ、該特許出願は本発明の譲受人に譲渡されており、その参照により全体として本明細書に含まれる。
有機シラン及び有機シロキサンなどのシリカ含有化合物は、有機ケイ酸塩ガラス膜の構造形成剤材料を形成するのに好ましい前駆体である。好適な有機シラン及び有機シロキサンは、例えば、(a)化学式R SiR 4−nで表されるアルキルシランであって、式中nが1〜3の整数、R及びRが独立して少なくとも1つの分枝若しくは直鎖のC〜Cアルキル基(例えばメチル、エチル)、C〜Cの置換若しくは非置換シクロアルキル基(例えばシクロブチル、シクロヘキシル)、C〜C10の部分不飽和アルキル基(例えばプロペニル、ブタジエニル)、C〜C12の置換若しくは非置換芳香族(例えばフェニル、トリル)、対応する線状、分枝、環状、部分不飽和のアルキル若しくは芳香族含有アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、フェノキシ)、あるいはまたRが水素化物であるアルキルシラン(例えばメチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、フェニルシラン、メチルフェニルシラン、シクロヘキシルシラン、tert−ブチルシラン、エチルシラン、ジエチルシラン、テトラエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、トリエトキシシラン、トリメチルフェノキシシラン及びフェノキシシラン)と、(b)化学式R(R SiO)SiR で表される線状有機シロキサン(式中nは1〜10の整数)、又は化学式(RSiO)で表される環状有機シロキサン(式中nは2〜10の整数)であって、R及びRが上で規定された通りである、線状有機シロキサン又は環状有機シロキサン(例えば1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,2,2−テトラメチルジシロキサン及びオクタメチルトリシロキサン)と、(c)化学式R(SiRで表される線状有機シランオリゴマー(式中nは2〜10の整数)、又は化学式(SiRで表される環状有機シラン(式中nは3〜10の整数)であって、R及びRが上で規定された通りである、線状有機シランオリゴマー又は環状有機シラン(例えば1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメチル−1,1,2,2−ジメトキシジシラン、ヘキサメチルジシラン、オクタメチルトリシラン、1,2,3,4,5,6−ヘキサフェニルヘキサシラン、1,2−ジメチル−1,2−ジフェニルジシラン及び1,2−ジフェニルジシラン)とを含む。ある実施態様においては、有機シラン/有機シロキサンは環状アルキルシラン、環状アルキルシロキサン、環状アルコキシシランであるか、又は1,2−ジシラノエタン、1,3−ジシラノプロパン、ジメチルシラシクロブタン、1,2−ビス(トリメチルシロキシ)シクロブテン、1,1−ジメチル−1−シラ−2,6−ジオキサシクロヘキサン、1,1−ジメチル−1−シラ−2−オキサシクロヘキサン、1,2−ビス(トリメチルシロキシ)エタン、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、オクタメチルテトラシクロシロキサン(OMCTS)若しくは1,3−(ジメチルシリル)シクロブタンなど、1対のケイ素原子の間に少なくとも1つのアルコキシ若しくはアルキル架橋を含有する。ある実施態様においては、有機シラン/有機シロキサンは、エポキシド、カルボン酸塩、アルキン、ジエン、フェニルエチニル、歪んだ環状基、及び有機シラン/有機シロキサンに立体障害をもたらし若しくはそれを歪ませることのできるC〜C10の基から成る群より選択された反応性側鎖基を含有し、例えば、トリメチルシリルアセチレン、1−(トリメチルシリル)−1,3−ブタジエン、トリメチルシリルシクロペンタジエン、トリメチルシリルアセテート及びジ−tert−ブトキシジアセトキシシランである。
ある実施態様においては、少なくとも1つの構造形成剤材料はフッ素をさらに含んで成る。PECVD堆積される有機ケイ酸塩膜のための好ましいフッ素提供化学反応体は、任意のF−C結合(即ち、炭素に結合されたフッ素)が乏しく、それによって最終的に膜になることができる。したがって好ましいフッ素提供反応体は、例えばSiF、NF、F、HF、SF、ClF、BF、BrF、SF、NFCl、FSiH、FSiH、FSiH、有機フルオロシラン及びそれらの混合物を含み、但し、有機フルオロシランはF−C結合を全く含まない。この他の好ましいフッ素提供反応体は、少なくとも1つのSi−F結合があるように、ケイ素置換基の少なくとも1つがフッ素原子と置換されるという条件で、前述のアルキルシラン、アルコキシシラン、線状及び環状有機シロキサン、線状及び環状有機シランオリゴマー、環状又は架橋有機シラン、並びに反応性側鎖基を有する有機シランを含む。より具体的には、好適なフッ素提供反応体は、例えば、フルオロトリメチルシラン、ジフルオロジメチルシラン、メチルトリフルオロシラン、フルオロトリエトキシシラン、1,2−ジフルオロ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン又はジフルオロジメトキシシランを含む。
ある好ましい実施態様においては、有機ケイ酸塩膜を形成するのに用いられる混合物は、好ましくは構造形成剤材料を形成できるシリカ源を含んで成る。本明細書で用いられる“シリカ源”は、ケイ素(Si)及び酸素(O)、並びに場合によってH、B、C、P若しくはハライド原子などの他の元素;アルキル基;又はアリール基などのしかしそれらに限定されない付加的な置換基を有する化合物である。本明細書で用いられる“アルキル”という語は、好ましくは1〜24の炭素原子、又はより好ましくは1〜13の炭素原子を含有する、直鎖、分枝又は環状のアルキル基を含む。この語はまた、ハロアルキル、アルカリール又はアラルキルなどの他の基に含有されるアルキル部分にも適用する。さらに“アルキル”という語は置換されたアルキル部分に適用する。本明細書で用いられる“アリール”という語は、芳香族の特徴を有する6〜12員炭素環を含む。“アリール”という語はまた置換されたアリール部分にも適用する。シリカ源は、多数のSi−O結合を有するが、さらにSi−O−Si架橋、Si−R−Si架橋、Si−C結合、Si−F結合、Si−H結合を含むことができる材料を含むことができ、あるいは材料の一部がC−H結合を有することもできる。シリカ源の他の例は、米国特許第6,258,407号明細書に与えられるものなどのフッ素化シラン又はフッ素化シロキサンを含むことができる。シリカ源の別の例は、細孔形成剤材料を除去する際にSi−H結合を生成する化合物を含むことができる。
シリカ源のさらに他の例は、水素シルセスキオキサン(HSQ、HSiO1.5)及びメチルシルセスキオキサン(MSQ、RSiO1.5、式中、Rはメチル基)などのシルセスキオキサンを含む。
好適なシリカ源の更なる例は、米国特許6,271,273号明細書、並びにヨーロッパ特許第1,088,868号明細書、同第1,123,753号明細書、及び同第1,127,929号明細書に記載されているものを含む。好ましい実施態様においては、シリカ源は、RSi(OR4−a(式中、Rは水素原子、フッ素原子又は一価の有機基を表し、Rは一価の有機基を表し、aは1又は2の整数である)、Si(OR(式中、Rは一価の有機基を表す)、若しくはR (RO)3−bSi−(R−Si(OR3−c (式中、R〜Rは同じ若しくは異なることができ、それぞれ一価の有機基を表し、b及びcは同じ若しくは異なることができ、それぞれ0〜2の数であり、Rは酸素原子、フェニレン基若しくは−(CH−で表される基を表し、式中nは1〜6の整数であり、dは0又は1である)又はそれらの組み合せによって表される化合物であることができる。本明細書で用いられる“一価の有機基”という語は、単一のC結合によってSi又はOなどの興味深い元素に結合された有機基、即ち、Si−C又はO−Cに関する。
多孔質OSG膜が形成される実施態様においては、ガス状反応体の少なくとも1つは細孔形成剤前駆体である。細孔形成剤前駆体は、構造形成剤前駆体と同じようにして堆積されるのが好ましい。細孔形成剤前駆体は、例えば、構造形成剤前駆体と混合して堆積できるか、構造形成剤前駆体と共堆積できるか、又は構造形成剤前駆体と交互に堆積できる。次のプロセス工程において、細孔形成剤前駆体は、その除去によって結果として得られる多孔質膜の内部に空隙容量を作り出すのに用いられる。多孔質OSG膜中の細孔形成剤は、混合物中の及び/又は反応チャンバーに導入される細孔形成剤と同じ形態であってもよいし又は同じ形態でなくてもよい。その上、細孔形成剤の除去プロセスによって、細孔形成剤又はその断片が膜から遊離できる。本質的には、細孔形成剤反応体(又は前駆体に結合した細孔形成剤置換基)、有機ケイ酸塩膜中の細孔形成剤、及び除去される細孔形成剤は、同じ種であってもよいし又は同じ種でなくてもよいが、それらすべては細孔形成剤反応体(又は細孔形成剤置換基)に由来するのが好ましい。
本発明のある実施態様においては、細孔形成剤は、好ましくは1〜13の炭素原子を有する炭化水素化合物であることができる。これらの化合物の例は、α−テルピネン、リモネン、シクロヘキサン、γ−テルピネン、カンフェン、ジメチルヘキサジエン、エチルベンゼン、ノルボルナジエン、シクロペンテンオキシド、1,2,4−トリメチルシクロヘキサン、1,5−ジメチル−1,5−シクロオクタジエン、カンフェン、アダマンタン、1,3−ブタジエン、置換ジエン、α−ピネン、β−ピネン、及びデカヒドロナフタレンを含むがそれらに限定されない。
本発明のある実施態様においては、細孔形成剤は不安定な有機基を含むことができる。いくつかの不安定な有機基が反応混合物中に存在する場合には、該不安定な有機基は、硬化工程の間にガス状生成物に転化するのに十分な酸素を含有できる。本発明のさらに他の実施態様においては、膜は、過酸化化合物とともに不安定な有機基を含んで成る混合物からCVDによって堆積され、次いで熱アニーリングされる。不安定な有機基を含有する化合物のいくつかの例は、米国特許第6,171,945号明細書に記載されている化合物を含み、該特許はその参照により全体として本明細書に含まれる。
さらに細孔形成剤は、分解可能なポリマーであることもできる。該分解可能なポリマーは放射線分解可能であることができる。本明細書で用いられる“ポリマー”という語はまた、特にそうでないと記載されない限り、オリゴマー及び/又はコポリマーという語を包含する。放射線分解可能なポリマーは、放射線、例えば、紫外線、X線、電子ビーム等にさらして分解するポリマーである。これらのポリマーの例は、ブロックコポリマー、即ち、ジブロック、トリブロック及びマルチブロックコポリマー;スターブロックコポリマー;ラジアルジブロックコポリマー;グラフトジブロックコポリマー;共グラフトコポリマー;デンドリグラフトコポリマー;テーパーブロックコポリマー;及びこれらの構成の組み合せなど、しかしそれらに限定されない3次元構造を与える構成を有するポリマーを含む。分解可能なポリマーの更なる例は、米国特許第6,204,202号明細書に見出され、該特許はその参照により全体として本明細書に含まれる。
細孔形成剤は、多分枝又はデンドリマーポリマーであることができる。多分枝及びデンドリマーポリマーは一般に、より高い分子量でさえ低い溶液及び溶融体粘度、表面官能性による高い化学反応性、及び向上した溶解度を有する。適した分解可能な多分枝ポリマー及びデンドリマーのいくつかの限定的でない例は、その参照により全体として本明細書に含まれる“Comprehensive Polymer Science”,2nd Supplement,Aggarwal,71−132頁(1996)で与えられている。
本発明のある実施態様においては、単一化合物が、多孔質OSG膜の内部で構造形成剤と細孔形成剤の両方として作用することができる。即ち、構造形成剤前駆体と細孔形成剤前駆体は必ずしも異なる化合物ではなく、ある実施態様においては、細孔形成剤は、構造形成剤前駆体の一部である(例えば、構造形成剤前駆体に共有結合している)。これらの材料の例は、例えば、係属中の米国特許出願の代理人側管理番号06150USA、及び06274PUSAにおいて見出すことができ、該特許出願は本発明の譲受人に譲渡されており、その参照により全体として本明細書に含まれる。例えば、単一種として1−ネオヘキシル−1,3,5,7−テトラメチル−シクロテトラシロキサン(“ネオヘキシルTMCTS”)を用いることができ、それによって分子のTMCTS部分が、ベースのOSG構造を形成し、大きなアルキル置換基のネオヘキシルが、例えば、アニールプロセスの間に除去される細孔形成剤種である。OSG構造に網目構造を作るSi種に細孔形成剤を結合させることは、堆積プロセスの間により高い効率で膜の中に細孔形成剤を取り込むのに有利な場合がある。さらに、ジネオヘキシルジエトキシシランのように前駆体中の1つのSiに2つの細孔形成剤を結合させること、又は1,4−ビス(ジエトキシシリル)シクロヘキサンのように1つの細孔形成剤に2つのSiを結合させることもまた有利な場合がある。理論に束縛されることを意図するものではないが、プラズマ中での1つのSi−細孔形成剤結合反応は、堆積膜中に第2の細孔形成剤基を取り込むことを可能にすることができる。
単一又は複数の細孔形成剤がケイ素に結合された材料のある実施態様においては、膜が硬化されて細孔を形成する場合に、細孔形成剤の一部がケイ素に結合したまま残って膜に疎水性を与えるように、細孔形成剤を設計することが有利な場合がある。適切な条件のもとでは、末端の−CH基がSiに結合したまま残り、膜に疎水性と比較的より低い誘電率を与えると考えられる。前駆体の例は、ネオペンチルトリエトキシシラン、ネオペンチルジエトキシシラン、及びネオペンチルジエトキシメチルシランである。
本発明のある実施態様においては、還元剤などの付加的な試薬が、細孔形成剤の除去プロセス中の環境に添加できる。付加的な試薬は、有機ケイ酸塩膜からの1つ又は複数の細孔形成剤材料の除去を促進させるために添加できる。
図1の(a)〜(c)は、多孔質OSG膜を形成する本発明の方法の1つの実施態様についての図を与える。図1(a)について言えば、膜100が、基材50の少なくとも一部の上に形成される。膜100は少なくとも2つの材料、即ち、少なくとも1つの構造形成剤材料110と、該構造形成剤材料110の内部に分散された少なくとも1つの細孔形成剤材料120とを含んで成る。ある好ましい実施態様においては、構造形成剤材料110は、主としてSi:O:C:Hを含有する化合物であり、該少なくとも1つの細孔形成剤材料120は、主としてC:Hを含有する有機化合物である。図1(b)においては、膜100は、紫外光130などの1つ又は複数のエネルギー源にさらされている。図1(b)に表される照射工程は、425℃未満の1つ又は複数の温度でかつ短い時間間隔で実施でき、それにより基材50の全サーマルバジェットをできるだけ少ししか消費しない。次に図1(c)について言えば、細孔形成剤材料120が膜100から実質的に除去されて、多孔質OSG膜140を残している。結果として得られる多孔質膜140は、照射前の堆積されたままの膜100における誘電率、材料硬度及びモジュラスよりも少なくとも5%以下低い誘電率、少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%以上高い材料硬度及びモジュラスを有する。
前述の通り、高密度又は多孔質OSG膜は、200〜400nmの1つ又は複数の紫外光源にさらされ、膜の機械的性質を向上させる。この照射工程は、アニーリング工程の代わりであることができるか、又はそれに加えることができる。基材が紫外光源への露光の間にさらされる温度は、典型的には25〜425℃である。構造形成剤材料(1つ又は複数)の誘電率は、紫外光源にさらすことで本質的には同じままである。
有機ケイ酸塩膜は、紫外スペクトル中の1つ若しくは複数の波長、又は深紫外光(即ち、280nm以下の波長)若しくは真空紫外光(即ち、200nm以下の波長)などの紫外スペクトル中の1つ若しくは複数の波長にさらすことができる。紫外光は分散的、集中的、連続波、パルス、又はシャッターをつけたものであることができる。紫外光源は、エキシマーレーザー、バリヤー放電ランプ、水銀ランプ、マイクロ波発生UVランプ、IR若しくは可視域における2倍周波数若しくは3倍周波数レーザーなどのレーザー、又は可視域レーザーからの二光子吸収を含むがそれらに限定されない。紫外光源は、有機ケイ酸塩膜から50ミリインチ〜1,000フィートの距離で配置できる。
ある好ましい実施態様においては、照射工程は、不活性雰囲気(例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン、キセノン、クリプトン、ラドン等)、還元性雰囲気(例えば、H、CO)、又は真空などの非酸化性雰囲気で実施される。照射工程の間に酸素が存在すると、膜の構造形成材料(1つ又は複数)が実質的に改質するか、及び/又は膜の誘電率が増加することがあると考えられる。さらに、酸素が存在すると、多孔質OSG膜が形成される実施態様における細孔形成剤前駆体の除去を妨げることがあると考えられる。
有機ケイ酸塩膜は、UV光源内の1つ若しくは複数の特定波長、又は広範囲の波長にさらすことができる。例えば、複合体膜は、レーザー及び/又は随意には集束化光源によるような光の1つ又は複数の特定波長にさらすことができる。集束化光源の実施態様においては、放射線源は、レンズ(例えば、凸、凹、円柱、楕円、正方形、又は放物線レンズ)、フィルター(例えば、RFフィルター)、窓(例えば、ガラス、プラスチック、溶融シリカ、合成シリカ、ケイ酸塩、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、又はフッ化マグネシウムの窓)又はミラーなどの光学素子を通過して、特定かつ集束化された光の波長を提供することができる。これらの実施態様においては、非反応性ガスを照射工程の少なくとも一部の間該光学素子の全面に流して、細孔形成工程の間にガスの供給がないと形成される該光学素子表面の付着層の形成を防ぐことができる。あるいはまた、放射線源は光学素子を全く通過しない。
ある実施態様においては、紫外光源を光学素子に通過させ、紫外光を特定波長に調整することによって、照射工程の間基材の温度を比較的低い状態に維持する。例えば、図4は、DEMS構造形成剤前駆体及びATRP細孔形成剤前駆体から堆積された堆積されたままの膜のUV/可視光吸収スペクトルと、ATRP液のUV/可視光吸収スペクトルを与える。スペクトルは265nmの波長でピークを示し、それは膜中のC−C結合の存在に関係している。265nmの波長範囲において集束化されたUV光源を提供することで、より少ない時間とより低い基材温度でATRP細孔形成剤を除去できる。照射工程のための具体的な温度及び持続期間は、有機ケイ酸塩膜を形成するのに用いられる化学種に応じて変わる場合がある。ある好ましい実施態様においては、照射工程は、約425℃未満、好ましくは約300℃未満、より好ましくは約250℃未満の温度で実施される。照射工程は、約60分以下、好ましくは約10分以下、より好ましくは約10秒以下の時間で実施される。本発明のある実施態様においては、OSG膜がその上に堆積される基材の温度は、25〜425℃、好ましくは250〜425℃である。これらの実施態様においては、基材は、加熱されたプラットフォーム、プラテン等の上に配置できる。
照射工程は、有機ケイ酸塩膜を形成するのに用いられる方法に応じて、さまざまな環境で実施できる。照射工程は、有機ケイ酸塩膜の形成工程の後又はその少なくとも一部の間でさえ実施することが有利な場合がある。照射工程は、石英容器、改質堆積チャンバー、コンベヤーベルトプロセスシステム、熱板、真空チャンバー、クラスターツール、枚葉装置、バッチ処理装置、又は回転式ターンスタイルなど、しかしそれらに限定されないさまざまな環境で実施できる。
本発明の有機ケイ酸塩膜は、1つ又は複数のエネルギー源で以って多孔質膜を処理することなど、他の堆積後工程にさらにさらすことができる。処理工程のためのエネルギー源は、α粒子、β粒子、γ線、X線、高エネルギー電子、エネルギーの電子ビーム源、紫外(10〜400nmの波長)、可視(400〜750nmの波長)、赤外(750〜10nmの波長)、マイクロ波周波(>10Hz)、高周波(>10Hz)、熱源;プラズマ;又はそれらの2種以上を含むことができるがそれらに限定されない。この処理工程は、照射工程の前、その間、又はその後に実施することができる。好ましくは、処理工程は、照射工程の少なくとも一部の間又はその前に実施できる。さらに処理工程は、例えば、多孔質膜内の架橋を促進することによって材料の機械的な完全性を高めることができ、多孔質膜を安定化させることができ、及び/又は細孔形成剤前駆体の除去の少なくとも一部の間に網目構造から付加的な化学種を除去することができる。
1つ又は複数のエネルギー源は、本明細書で開示される任意のエネルギー源、並びに熱板、乾燥器、炉、RTA(急速熱アニーリング)、赤外線源等のような熱源を含むことができる。ある好ましい実施態様においては、処理工程は、UV照射工程の少なくとも一部の間及び/又はその前に熱エネルギーを用いて実施される。これらの実施態様においては、膜の機械的性質は、熱アニーリング及び/又はUV照射のみと比べて実質的に向上させることができる。
本発明の別の実施態様においては、処理工程はUV光を用いて実施できる。この処理工程は、照射工程によって有機ケイ酸塩膜から細孔形成剤材料が実質的に除去され、多孔質膜を与えるという点でUV照射工程と異なり、該処理工程は、例えば、硬度及びモジュラスなどの膜の機械的性質を改善することができる。例えば、UV照射工程を約0.1〜約5分間、好ましくは約0.1〜約1分間行って、膜内に含まれる細孔形成剤材料を実質的に除去し、多孔質OSG膜を与えることができる。その後、UV処理工程を約1〜約20分間、好ましくは約5〜約20分間行うことができる。UV照射とUV処理工程の両方は、同一のランプ、パージガス成分、及び/又はチャンバーを用いて実施され、プロセス処理量を改善することができる。これらの実施態様においては、他のエネルギー源を用いた処理、及び/又は化学処理などの更なる後処理工程が実施される場合もある。
処理工程が実施される条件は、非常にさまざまであることができる。例えば、処理工程は高圧又は真空環境下で実施できる。環境は、不活性(例えば、窒素、CO、希ガス(He、Ar、Ne、Kr、Xe)等)、酸化性(例えば、酸素、空気、希釈酸素環境、濃縮酸素環境、オゾン、一酸化二窒素等)、又は還元性(希釈若しくは濃縮された水素、炭化水素(飽和、不飽和、線状若しくは分枝芳香族)等)であることができる。圧力は、好ましくは約1Torr〜約1000Torr、より好ましくは大気圧である。しかしながら、真空環境もまた、任意の他の後処理手段と同様に熱エネルギー源について可能である。温度は25〜450℃、好ましくは200〜450℃であることができる。昇温速度は、0.1〜100℃/分であることができる。合計処理時間は、0.01分〜12時間、好ましくは1〜240分であることができる。
本発明のある実施態様においては、OSG膜は、例えば、フッ素化(HF、SiF、NF、F、COF、CO等)、酸化(H、O等)、化学乾燥、メチル化、又は他の化学処理の使用を包含できる化学処理にさらすことができる。このような処理に用いられる化学物質は、固体、液体、ガス状及び/又は超臨界の流体状態であることができる。ある実施態様においては、超臨界流体の処理は膜を処理するのに使用できる。流体は、二酸化炭素、水、一酸化二窒素、エチレン、SF、及び/又は他の種類の化学物質であることができる。他の化学物質が、プロセスを向上させるために超臨界流体に添加できる。該化学物質は、不活性(例えば、窒素、CO、希ガス(He、Ar、Ne、Kr、Xe)等)、酸化性(例えば、酸素、オゾン、一酸化二窒素等)、又は還元性(例えば、希釈若しくは濃縮された炭化水素、水素等)であることができる。温度は好ましくは周囲温度から500℃である。化学物質はまた、界面活性剤などのより大きな化学種を含むこともできる。合計照射時間は、好ましくは0.01分〜12時間である。
OSG膜がプラズマで処理される実施態様においては、プラズマは以下の条件のもとで実施される。即ち、環境は、不活性(窒素、CO、希ガス(He、Ar、Ne、Kr、Xe)等)、酸化性(例えば、酸素、空気、希釈酸素環境、濃縮酸素環境、オゾン、一酸化二窒素等)、又は還元性(例えば、希釈若しくは濃縮された水素、炭化水素(飽和、不飽和、線状若しくは分枝芳香族)等)であることができる。プラズマ電力は、好ましくは0〜10W/cmである。温度は、好ましくは周囲温度から425℃である。圧力は、好ましくは10mtorrから大気圧である。合計処理時間は、好ましくは0.01分〜12時間である。
光硬化の後処理は、以下の条件のもとで実施できる。即ち、環境は、不活性(例えば、窒素、CO、希ガス(He、Ar、Ne、Kr、Xe)等)、又は還元性(例えば、希釈若しくは濃縮された炭化水素、水素等)であることができる。温度は、好ましくは周囲温度から425℃である。電力は、好ましくは0〜10W/cmである。波長は、好ましくはIR、可視、UV又は深UV(波長<200nm)である。合計硬化時間は、好ましくは0.01分〜12時間である。
マイクロ波の後処理は、以下の条件のもとで実施できる。即ち、環境は、不活性(例えば、窒素、CO、希ガス(He、Ar、Ne、Kr、Xe)等)、酸化性(例えば、酸素、空気、希釈酸素環境、濃縮酸素環境、オゾン、一酸化二窒素等)、又は還元性(例えば、希釈若しくは濃縮された炭化水素、水素等)であることができる。温度は、好ましくは周囲温度から500℃である。電力及び波長はさまざまであり、特定の結合に合わせることができる。合計硬化時間は、好ましくは0.01分〜12時間である。
電子ビームの後処理は、以下の条件のもとで実施できる。即ち、環境は、真空、不活性(例えば、窒素、CO、希ガス(He、Ar、Ne、Kr、Xe)等)、酸化性(例えば、酸素、空気、希釈酸素環境、濃縮酸素環境、オゾン、一酸化二窒素等)、又は還元性(例えば、希釈若しくは濃縮された炭化水素、水素等)であることができる。温度は、好ましくは周囲温度から500℃である。電子密度及びエネルギーはさまざまであることができ、特定の結合に合わせることができる。合計硬化時間は、好ましくは0.001分〜12時間であり、連続又はパルスであることができる。電子ビームの一般的な使用に関する更なる手引きは、S. ChattopadhyayらのJournal of Materials Science,36(2001)4323−4330;G. KlosterらのProceedings of IITC,June 3−5,2002,SF,CA;並びに米国特許第6,207,555号明細書、同第6,204,201号明細書、及び同第6,132,814号明細書などの刊行物で入手可能である。
本発明のある実施態様においては、有機ケイ酸塩膜は多孔質である。多孔質膜内の平均細孔サイズは、約1Å〜約500Å、好ましくは約1Å〜約100Å、最も好ましくは約1Å〜約50Åである。膜は狭いサイズ範囲の細孔を有し、細孔は膜全体に均一に分散されることが好ましい。しかしながら、膜の多孔性は膜全体に均一である必要はない。ある実施態様においては、多孔性の勾配があり、及び/又は異なる多孔性の層がある。このような膜は、例えば、多孔質の有機ケイ酸塩膜を形成する間、細孔形成剤材料/構造形成剤材料の比を調整することによって与えることができる。膜の多孔性は、連続又は不連続の細孔を有することができる。本発明の多孔質膜は、2.0g/cm以下、あるいはまた1.5g/cm以下若しくは1.25g/cm以下の密度を有するのが好ましい。好ましくは、本発明の多孔質膜は、照射されていない膜の密度よりも少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%低い密度を有する。
本発明の多孔質膜は、高密度OSG材料に比べてより低い誘電率を有する。高密度OSG膜が2.7〜3.5の誘電率を有するのに対して、本発明の多孔質OSG膜は、約2.7以下、好ましくは約2.4以下、より好ましくは約2.2以下の誘電率を有する。
ある実施態様においては、本発明の高密度又は多孔質OSG膜は熱的に安定であり、良好な耐薬品性を有する。特にUV照射工程後の膜は、N下425℃等温で1.0wt%/h未満の平均減量を有する。
膜はさまざまな使用に好適である。膜は半導体基材上の堆積に特に好適であり、例えば、絶縁層、層間絶縁層及び/又は金属間絶縁層としての使用に特に好適である。膜はコンフォーマルコーティングを形成できる。これらの膜で示される特性によって、該膜はAlサブトラクティブ技術、及びCuダマシン又はデュアルダマシン技術での使用に特に好適になる。
その向上した機械的性質のために、膜は、化学機械平坦化(CMP)及び異方性エッチングに適合しており、ケイ素、SiO、Si、OSG、FSG、炭化ケイ素、水素化された炭化ケイ素、窒化ケイ素、水素化された窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、水素化された炭窒化ケイ素、窒化ホウ素、反射防止コーティング、フォトレジスト、有機ポリマー、多孔質の有機及び無機材料、銅及びアルミニウムなどの金属、並びにTiN、Ti(C)N、TaN、Ta(C)N、Ta、W又はWNなどのしかしそれらに限定されない拡散バリヤー層のようなさまざまな基材材料に付着できる。
本発明はまた、UV光にさらすのに好適な3.5以下の誘電率を有する、高密度又は多孔質OSG膜を形成するための混合物を開示する。該OSG膜は、CVDに関連した方法及びスピンオンガラス法を含むさまざまな堆積法によって形成できる。高密度OSG膜については、混合物は、200〜400nmの波長範囲に吸光度を示す少なくとも1つの構造形成剤前駆体及び/又は結果として得られるOSG膜を含んで成る。多孔質OSG膜については、混合物は、5wt%〜95wt%の構造形成剤前駆体と、5wt%〜95wt%の細孔形成剤前駆体とを含んで成ることができ、該前駆体の少なくとも1つ及び/又は有機ケイ酸塩膜は、200〜400nmの波長範囲に吸光度を示す。スピンオンガラス堆積などの堆積法に依存して、混合物は、付加的な添加物、例えば、溶媒、触媒、界面活性剤、水等を含んで成ることができる。スピンオンガラス堆積に用いられる混合物への付加的な添加物は、例えば、係属中の米国特許出願の代理人側管理番号06336PUSAにおいて見出すことができ、該特許出願は本発明の譲受人に譲渡されており、その参照により全体として本明細書に含まれる。
本発明の誘電体材料及び膜は、組成において実質的な均一性を示す。組成の均一性とは、組成が膜の表面から底までの組成において比較的小さい偏りで以って比較的均一である膜の特性を言う。組成において実質的な均一性を示す膜は、“スキン層”の形成に関連した問題を回避できる。例えば、照射及び/又は処理工程の間にUV光又は電子ビームを使用することによって、基底のバルク膜と組成上異なる“スキン層”が形成される場合がある。というのも、複合体膜内部の細孔形成剤材料を除去するのに十分な放射線はまた、放射流束が最大の表面で構造形成剤材料を改質する場合があるためである。
比較を可能にするために、結果は不均一性の割合として表すことができる。好ましくは、不均一性の割合は約10%以下、より好ましくは約5%以下、最も好ましくは約2%以下である。組成の均一性は、例えば、電気的な測定法(例えば、四探針法)、SIMS(二次イオン質量分析法)、RBS(ラザフォード後方散乱分光法)、分光エリプソメトリー、及び/又は高分解能X線回折法(HR−XRD)を用いて測定できる。
組成の均一性は、好ましくはSIMSを用いてOSG膜が堆積されたウェハ基材を横切って測定される。1つの好ましい方法においては、SIMS測定は膜の深さを通して行われる。そうして問題の各元素について、膜中の該元素分布が、SIMSデータ及び検出器で測定された強度で表される結果の値から決定され、該値は任意の所与の深さでの膜の元素濃度に関係している。次いで、該値が平均され、標準偏差が決定される。
所与のOSG膜について、組成の不均一性は、標準偏差を最大及び最小測定値の合計で除して、百分率として表される結果を用いて比較できる。例えば、ダイナミックSIMSの深さ方向のプロファイルが所与のOSG膜について1点で実施され、炭素シグナルの平均強度が1.255×10カウント、標準偏差が1.987×10カウント、膜を通しての最小強度が1.21×10カウント、最大強度が1.3×10カウントである場合、その時には、組成の不均一性は0.8%になる。なぜなら、最小及び最大値の合計は1.51×10、標準偏差が1.987×10であり、1.987×10を1.51×10で除すると0.8%に等しいからである。
組成の不均一性の好ましい値は、OSG膜中の元素量に応じて変わる場合がある。元素量が1原子%以上である場合、Si含有膜の組成の不均一性は、約15%以下、より好ましくは約10%以下、さらにより好ましくは約5%以下、最も好ましくは約1%以下である。それゆえ、OSG膜内の主要な元素、即ち、ケイ素、酸素、水素、及び炭素の組成の不均一性は、15%以下、より好ましくは10%以下、最も好ましくは5%以下である。
本発明は、膜を提供するのに特に好適であり、本発明の生成物は、主に膜として本明細書で記載されるが、本発明はそれに限定されない。本発明の生成物は、コーティング、多層状のアッセンブリ、及び必ずしも平坦又は薄くない他の種類の物体、並びに必ずしも集積回路で用いられない多管の物体など、任意の形態で提供できる。好ましくは、基材は半導体である。
本発明は、以下の例を参照してより詳細に説明されるが、本発明がそれらに限定されるとは考えられないと理解されるべきである。
Advanced Energy 200rf発生器を備えた200mmのDxZ真空チャンバーにおいて、Applied Materials Precision−5000システムを用いたプラズマCVD法によって、さまざまな異なる化学前駆体及びプロセス条件から例示的な高密度及び多孔質のOSGガラス膜を形成した。別段の記載がない限り、低い抵抗率(R<0.02Ω・cm)のシリコンウェハ上にガラス膜を堆積させた。CVD法は、一般に以下の基本的な工程、即ち、初期の設定及びガス流の安定化、堆積、並びにウェハを取り出す前のチャンバーのパージ/排気を伴った。各膜の厚さ及び屈折率は、標準的な方法を用いて反射測定により測定した。各膜の誘電率は、低い抵抗率のp型ウェハ(R<0.02Ω・cm)上で水銀プローブキャパシタンス技術を用いて測定した。機械的性質は、MTS Nano Indenterを用いて測定した。透過FTIRスペクトルは、高抵抗率のウェハ(R>5Ω・cm)上で4cm−1の分解能でThermo−Nicolet 750 Spectrophotometerを用いて測定した。
2〜4標準リットル毎分の窒素パージでパージされる4インチ直径の石英管を備えたApplied Test Systems社のシリーズ3210管状炉において、熱的な後処理又はアニーリングを実施した。昇温速度は、25から425℃まで13℃/分とした。425℃で膜を240分間そのままにした。膜は、炉から取り出す前に100℃未満まで冷却させた。
別段の記載がない限り、UV照射は、I300MB発光体ユニット、P300電力供給、及び“D”バルブを備え、200〜450nmの放射線を与えるFusion UVモデルF305紫外線ランプを用いて実施した。発光体ユニット面と試料の間の距離は約3インチである。真空又は窒素パージの何れかを備えた2インチ直径の石英プロセス管の内部に試料を収容した。窒素パージ又は真空に対して封止できるエンドキャップを備えた2インチ直径の石英ガラス管に、UV照射にさらされる膜を配置した。真空又は不活性雰囲気を伴う例においては、UV照射の前に3回の吹き込み及びパージサイクルを実施して、確実に試料管内の酸素濃度を何れも50ppm未満にした。0〜30分間、膜をUV放射にさらした。
[例1]
[ジエトキシメチルシラン(DEMS)及びトリエトキシシラン(TES)を用いた高密度OSG膜の形成]
500sccmの流量でキャリヤーガスとしてCOを用いた、構造形成剤前駆体DEMS(773mg/分)及びTES(773mg/分)のプラズマ化学気相成長(PECVD)によって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、6torr、プラズマ電力600W、及び上部電極とシリコンウェハ基材の間の間隔400ミリインチ(ミル)で実施した。堆積中のウェハ温度は300℃に維持した。膜の堆積速度は540nm/分であった。
堆積後(例1a)、熱アニール後(例1b)及びUV光源への露光後(例1c)のOSG膜の特性を表1に与える。表1に示す通り、それぞれ熱アニールされ、及びUV光にさらされた膜1b及び1cは、例1a即ち堆積されたままの膜に比べ、誘電率においてわずかな減少を示した。しかしながら、膜1cはまた硬度において相当な増加、即ち、例1aから硬度において約23%の増加を示した。それに比べて例1bは、例1aから硬度において約3%の増加を示した。したがって、UV照射工程によって、より穏やかな処理条件を用いながら、熱的な後処理に比べてOSGガラス膜の機械的性質が相当に改善される。
[例2]
[1,3−ジメチル−1,3−ジエトキシ−ジシロキサン(MEDS)を用いた高密度OSG膜の形成]
構造形成剤前駆体MEDSを700mg/分と、キャリヤーガスとしてのCOを250sccm流量とのPECVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、6torr、プラズマ電力600W、及び間隔350ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は250℃に維持した。膜の堆積速度は1330nm/分であった。
堆積後(例2a)、熱アニール後(例2b)及びUV光源への露光後(例2c)のOSG膜の特性(即ち、厚さ、屈折率、誘電率及び硬度)を表1に与える。表1に示す通り、それぞれ熱アニールされ、及びUV光にさらされた膜2b及び2cの両方は、膜2a即ち堆積されたままの膜に比べ、誘電率においてわずかな増加を示した。しかしながら、膜2cは、例2aから硬度において相当な増加、即ち、約96%の増加を示した。それに比べて例2bは、例2aから硬度において約14%の増加を示した。したがって、UV照射によって、より穏やかな処理条件を用いて、熱的な後処理に比べOSGガラス膜の機械的性質が相当に改善される。
[例3]
[トリメチルシラン(3MS)を用いた高密度OSG膜の形成]
構造形成剤前駆体3MSを540sccmと、酸素流量を90sccmのPECVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、4torr、プラズマ電力600W、及び間隔260ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は350℃に維持した。膜の堆積速度は815nm/分であった。
堆積後(例3a)及びUV光源への露光後(例3b)のOSG膜の特性(即ち、厚さ、屈折率、誘電率及び硬度)を表1に与える。表1に示す通り、膜3bのUV光への露光によって、例3a即ち堆積されたままの膜に比べ、誘電率が0.09即ち4%減少し、硬度が0.59GPa即ち47%増加した。したがって、UV照射によって、より穏やかな処理条件を用いてかつ誘電率に関して全く負に作用せず、熱的な後処理に比べOSGガラス膜の機械的性質が相当に改善される。
Figure 2004274052
[例4]
[ジメチルジメトキシシラン(DMDMOS)を用いた高密度OSG膜の形成]
ヘリウムのキャリヤーガス200sccmを用いて構造形成剤前駆体DMDMOSを1250mg/分と、添加剤としてOを15sccmとのPECVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、12torr、プラズマ電力300W、及び間隔300ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は350℃に維持した。膜の堆積速度は110nm/分であった。
堆積後(例4a)及びUV光源への露光後(例4b)のOSG膜の特性を表2に与える。表2に示す通り、UVの後処理によって、膜の誘電率が0.1即ち6%減少した。さらにUVの後処理によって、膜のモジュラス及び硬度がそれぞれ5.7GPa及び0.94GPa、即ち、それぞれ約270%及び約274%改善された。
[例5]
[ジメチルジメトキシシラン(DMDMOS)を用いた高密度OSG膜の形成]
ヘリウムのキャリヤーガス200sccmを用いた構造形成剤前駆体DMDMOS750mg/分のPECVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、12torr、プラズマ電力500W、及び間隔300ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は350℃に維持した。膜の堆積速度は135nm/分であった。
堆積後(例5a)及びUV光源への露光後(例5b)のOSG膜の特性を表2に与える。表2に示す通り、UV光にさらすことで、膜の誘電率と硬度の両方が増加した。UVの後処理によって、誘電率が0.32即ち15%増加し、膜のモジュラス及び硬度がそれぞれ約207%及び170%改善した。膜の硬度におけるこのような劇的な改善は、膜の誘電率における増加に伴って起こったとは考えられない。膜屈折率の変化に乏しいことは、UV照射によってあまり材料密度が変化していないことを示しているが、膜硬度に積極的に寄与するSi−C−Si結合などの新たな結合が、誘電率に対して負の影響を有する場合もあると考えられる。
Figure 2004274052
[例6]
[高密度DEMS OSG膜に関する堆積温度の効果]
構造形成剤DEMS1500mg/分と、キャリヤーガスとしてヘリウム150sccmと、添加剤としてCO250sccmとを用いて、PECVDによりシリコンウェハ上に例示的なOSG膜を形成した。堆積は、6torr、プラズマ電力500W、及び間隔300ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は150〜425℃まで変化させた。堆積されたままの膜の一部は、375℃、400℃、及び425℃で4時間、窒素雰囲気下で熱アニールした。他の堆積されたままの膜は、真空雰囲気中で15分間UV光にさらした。さらに他の堆積されたままの膜は、375℃又は400℃の何れかでそれぞれ4時間、窒素雰囲気下で熱アニールして、次いで、真空雰囲気中で15分間UV光にさらした。
結果として得られた膜の特性を表3に与える。堆積されたままのDEMS OSG膜、熱処理されたDEMS OSG膜、及びUV照射されたDEMS OSG膜について、各堆積温度での硬度と誘電率の関係を図2に与える。
表3及び図2について言えば、堆積温度は、膜の結果として得られた特性に関して有意な効果を有する。膜の堆積が行われた基材温度と、膜の誘電率及び硬度との間には直接的な関係がある。さらに堆積温度は、熱アニーリング及びUV照射などの後処理工程によって作用することのできる膜特性において、変化の大きさに影響を与える。例えば、300℃未満の温度で堆積されたDEMS OSG膜は、熱アニーリングに関する誘電率、屈折率、及び硬度において相当な変化を示すことができる。これは堆積プロセスの間に除去されない堆積されたままの膜内部に残留するアルコキシ基によるものである場合がある。熱アニールとUV照射の後処理両方で、300℃未満で堆積されたDEMS OSG膜の誘電率が低下している。300℃未満の温度で堆積された膜の誘電率は、一般に熱アニーリングと対比してUV照射でより大きく減少する。しかしながら、熱アニールの後処理は、300℃未満で堆積された膜のモジュラス及び硬度を改善することについて、UV処理よりもわずかに効果的である。
300℃よりも高い温度で堆積された膜は、熱アニーリング後の誘電率又は硬度の何れも小さな変化しか示さない。このことは、DEMS前駆体化学物質内部のアルコキシ基など、熱的に不安定な種は、基材温度が300℃よりも高いと、堆積プロセスの間に除去されるためかもしれない。その結果として、熱的な後処理に関するこれらの膜の屈折率、誘電率、又は硬度の何れもほとんど変化しない。しかしながら、それでもなおUV照射は、これらの膜の機械的強度を増加させることに効果的であり、一方で、誘電率を維持又は減少させる。図2は、300℃よりも高い温度で堆積された膜のUV照射に関するモジュラス及び硬度が相当に改善されていることを説明している。この点については、300℃未満の温度で堆積された膜は、誘電率と硬度の間で規則的な関係を示さないが、300℃よりも高い温度で堆積された膜は、誘電率と硬度の間で直線的な関係を示す。
最も劇的な結果は、400℃での熱アニールの後にUV照射が行われるOSG膜に関して観測された。これらの膜においては、硬度における増加はより大きく、誘電率における増加はほんのわずかである。熱アニールの温度を375℃に下げることで硬度の増加は小さくなるが、誘電率は維持されるか又は減少する。このことは、375℃から400℃の温度で多数のアルコキシ基が失われることに起因する場合があると考えられる。アルコキシ基の除去によって、膜がUV放射への露光による硬度の向上に対してより受容的になる場合がある。
Figure 2004274052
[例7及び8]
[さまざまな基材温度での1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)を用いた高密度OSG膜の形成]
ヘリウムのキャリヤーガス500sccmを用いた構造形成剤前駆体TMCTS750mg/分のPECVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、6torr、プラズマ電力300W、及び間隔320ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は350℃又は425℃に維持した。膜の堆積速度は350℃で990nm/分、425℃で710nm/分であった。
堆積後(例7a及び8a)並びにUV光源への露光後(例7b及び8b)のTMCTS OSG膜の特性を表4に与える。堆積プロセスの間の基材温度は、TMCTS膜の硬度に関して直接的な影響を有する。さらに加えて、より低い誘電率がより高い基材温度で得られ、TMCTSに基づいたOSG材料の全体的な膜特性は、基材の温度が上昇するにつれて改善できるということを明確に示している。UV照射後(例7b及び8b)のこれらの同じ膜を比べて、誘電率、機械モジュラス、及び硬度はほとんど同一である。このことは、UV照射工程によって、誘電率と硬度の直接的な関係が最適化されるように、OSG膜の化学的構造が改質されている可能性を示唆する。必要とされる再編の程度は、膜の厚さ損失によって説明される。堆積温度が350℃である場合、膜はUV光への露光で9%の厚さを損失するのに対し、堆積温度が425℃である場合には、膜厚は3%しか減少しない。
用途に応じて、層間絶縁膜材料として用いられるOSG膜は、さまざまな基材上に堆積させることができる。ポリマー材料などの多くの基材が、半導体の処理温度でその材料の完全性を損なう場合があるために、又はサーマルバジェットの理由のために、OSG膜をUVにさらすことが有利な場合がある。というのも、照射は比較的より低い温度で実施でき、誘電体の絶縁特性が保持されるためである。表4のデータは、より低い温度で堆積された層間絶縁膜材料をUV放射へさらすことで改質し、その全体的な特性を劇的に改善することができるということを示している。この変化は、適度な温度でかつ化学前駆体を加えないで得られ、したがって、広くさまざまな用途に適用できる。
Figure 2004274052
[例9及び10]
[さまざまな基材温度での1−ネオヘキシル−1,3,5,7−テトラメチル−シクロテトラシロキサン(NH−TMCTS)を用いた多孔質OSG膜の形成]
キャリヤーガスとしてCOを流量200sccmで用いた構造/細孔形成剤前駆体NH−TMCTS500mg/分のPECVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、8torr、プラズマ電力300W、及び間隔300ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は、280℃(例9a、9b及び9c)又は350℃(例10a、10b及び10c)の何れかに維持した。膜の堆積速度は、280℃で堆積した膜について625nm/分、350℃で堆積した膜について420nm/分であった。
堆積後(例9a)、熱アニール後(例9b)及びUV光源への露光後(例9c)のOSG膜の特性を表5に与える。表5に示す通り、それぞれ熱アニールされ、及びUV光にさらされた膜9b及び9cは、例9aに比べ誘電率において変化を示した。膜9cは誘電率において増加し、さらにモジュラス及び硬度において相当な増加、即ち、例9aからそれぞれ約91%及び137%を示した。対照的に例9bは、例9aに比べてモジュラス及び硬度において減少を示した。したがって、UV照射工程によって、より穏やかな処理条件を用いながら、熱的な後処理に比べてOSGガラス膜の機械的性質が相当に改善される。
堆積後(例10a)、熱アニール後(例10b)及びUV光源への露光後(例10c)のOSG膜の特性を表5に与える。表5に示す通り、それぞれ熱アニールされ、及びUV光にさらされた膜10b及び10cは、その両方が例10aに比べ誘電率において0.06のわずかな増加を示した。しかしながら、膜10cはモジュラス及び硬度においてわずかな増加、即ち、例10aからモジュラスにおいて約57%の増加、及び硬度において約88%の増加を示した。対照的に例10bは、例10aからモジュラスにおいて約4.1%の増加、及び硬度において約7.8%の増加を示した。したがって、UV照射工程によって、より穏やかな処理条件を用いながら、熱的な後処理に比べてOSGガラス膜の機械的性質が相当に改善される。
Figure 2004274052
[例11]
[ネオヘキシル−ジエトキシメチルシラン(NH−DEMS)を用いた多孔質OSG膜の形成]
ヘリウムのキャリヤーガス150sccmを用いた構造/細孔形成剤前駆体NH−DEMS500mg/分のPECVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、10torr、プラズマ電力400W、及び間隔300ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は250℃に維持した。膜の堆積速度は200nm/分であった。
堆積後(例11a)、熱アニーリング後(例11b)及びUV光源への露光後(例11c)のOSG膜の特性を表6に与える。熱アニールされた膜の誘電率は、0.05即ち3%減少している。同様に、その機械モジュラス及び硬度が、それぞれ0.62GPa即ち19%、及び0.08GPa即ち18%減少している。それとは逆に、UV光源への膜の露光によって、誘電率が0.07即ち3%、モジュラスが10.03GPa即ち305%、及び硬度が1.97GPa即ち338%上昇している。したがって、UV照射工程によって、より穏やかな処理条件でかつ誘電率のほんの少しの増加で以って、膜の機械的性質が相当に向上する。
[例12]
[ネオヘキシル−ジエトキシメチルシラン(NH−DEMS)を用いた多孔質OSG膜の形成]
ヘリウムのキャリヤーガス150sccmを用いた構造/細孔形成剤前駆体NH−DEMS500mg/分のPECVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、8torr、プラズマ電力500W、及び間隔400ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は250℃に維持した。膜の堆積速度は240nm/分であった。
堆積後(例12a)及びUV光源への露光後(例12b)のOSG膜の特性を表6に与える。表6に示す通り、UVの後処理によって、膜のモジュラス及び硬度がそれぞれ約206%及び236%改善されたが、誘電率が6%だけ増加した。
Figure 2004274052
[例13]
[ジエトキシメチルシラン(DEMS)、トリエトキシシラン(TES)及びα−テルピネン(ATRP)を用いた多孔質OSG膜の形成]
構造形成剤前駆体DEMS及びTESの50/50混合物210mg/分、細孔形成剤ATRP490mg/分、CO200sccm、並びにO25sccmのPECVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、8torr、プラズマ電力600W、及び間隔350ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は300℃に維持した。膜の堆積速度は275nm/分であった。
堆積後(例13a)、熱アニール後(例13b)、及びUV光源への露光後(例13c)のOSG膜の特性を表7に与える。表7に示す通り、熱及びUVの後処理両方で誘電率が下がった。しかしながら、誘電率が約12%下がった熱的な後処理に比べて、UVの後処理によって、誘電率が約25%と大きく下がった。さらにUVの後処理によって、膜のモジュラス及び硬度が、それぞれ約2%及び約10%増加したのに対し、熱的な後処理によって、膜のモジュラス及び硬度は、それぞれ約41%及び26%減少した。UV照射工程によって、より穏やかな条件で、熱的な後処理に比べて明らかに優れた特性が提供される。
[例14]
[構造形成剤1,3−ジメチル−1,3−ジエトキシ−ジシロキサン(MEDS)及び細孔形成剤α−テルピネン(ATRP)を用いた多孔質OSG膜の堆積]
COのキャリヤーガス250sccmを用いた構造形成剤前駆体MEDS400mg/分、細孔形成剤前駆体ATRP600mg/分のPECVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、8torr、プラズマ電力600W、及び間隔350ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は300℃に維持した。膜の堆積速度は280nm/分であった。
堆積後(例14a)、熱アニーリング後(例14b)、及びUV光源への露光後(例14c)のOSG膜の特性を表7に与える。表7に示す通り、UVの後処理によって、膜の硬度が、熱アニールされた膜における約1%の増加に比べ約46%増加した。さらにUVの後処理によって、膜のモジュラスが約37%増加したのに対し、熱アニーリングの後処理工程では、モジュラスが約4%減少した。
図3は、各膜のIR吸収スペクトルを与える。図3に示す通り、1160−1180nmの波長でSi−O結合に帰属する吸光度が、堆積されたままの膜及び熱アニールされた膜における2重ピークから、UV照射された膜についてわずかなショルダーを有する1つのピークに進行している。このことは、UV照射が多孔質OSG膜の網目構造に関して有する作用に起因する可能性がある。
Figure 2004274052
[例15]
[ジエトキシメチルシラン(DEMS)及びα−テルピネン(ATRP)を用いた多孔質OSG膜の堆積]
COのキャリヤーガス200sccm及び酸素添加剤25sccmを用いた、構造形成剤前駆体DEMS210mg/分、細孔形成剤前駆体ATRP490mg/分のPE−CVDによって、シリコンウェハ上に有機ケイ酸塩ガラス膜を形成した。堆積は、8torr、プラズマ電力750W、及び間隔350ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は300℃に維持した。膜の堆積速度は460nm/分であった。
堆積後(例15a)、熱アニーリング後(例15b)、及びUV光源への露光後(例15c)のOSG膜の特性を表8に与える。表8に示す通り、熱及びUVの後処理両方で誘電率が下がっているが、UV照射でより大きく誘電率が下がっている。UV照射によって、膜のモジュラス及び硬度が改善されたのに対し、熱アニーリングではモジュラス及び硬度が減少した。したがって、UV照射によって、比較的より穏やかなプロセス条件で、熱アニールされた試料に比べて、より低い誘電率とより高い硬度の優れた組み合せが明らかに提供される。
図4は、堆積されたままの多孔質DEMS/ATRP膜のUV/可視吸収スペクトルを与える。図4に示す通り、この材料は、190〜280nmのスペクトル領域に容易にわかる吸収を有する。スペクトルの構造は2つの異なる極大を明らかに示し、そのうちの第1は約268nmに集中し、第2が193nmである。より低いエネルギー吸収は、ATRP細孔形成剤前駆体からのものであると思われ、一方で、より高い強度及びエネルギー吸収は、恐らくDEMS網目構造を形成する前駆体から生じる。
図5は、堆積されたままの多孔質DEMS/ATRP膜、例15a、並びにUV光源にさらされた膜、例15cのIR吸収スペクトルを与える。図5に示す通り、1160−1180nmの波長でSi−O結合に帰属する吸光度が、堆積されたままの膜及び熱アニールされた膜における2重ピークから、UV照射された膜についてわずかなショルダーを有する1つのピークに進行している。このことは、UV照射によって、ケージのような構造と関連したSi−O結合が低減され、網目構造のようなSi−O結合がより多く導入される作用に起因する可能性があり、該網目構造のようなSi−O結合は、増加した硬度で反映されている。
Figure 2004274052
[例16及び17]
[UV照射前後の熱処理の効果]
多孔質DEMSに基づいたOSG膜をPE−CVDによって堆積し、続いて425℃で熱アニール及び/又はUV照射した。前駆体DEMS(210mg/分)、TRP(490mg/分)、酸素添加剤(25sccm)、及びCOキャリヤーガス(200sccm)を堆積チャンバーに導入し、プラズマ電力600W、間隔350ミル、及びチャンバー圧力8torrで堆積させた。ウェハ温度は300℃であった。堆積速度は240nm/分であった。堆積されたままの膜(例16a)、熱アニールされた膜(例16b)、熱アニールされ、次いでUV照射された膜(例16c)、及びUV照射された膜(例16d)の膜特性を表9に与える。
多孔質DEMSに基づいたOSG膜をPE−CVDによって堆積し、続いて425℃で熱アニール及び/又はUV照射した。前駆体DEMS(210mg/分)、TRP(490mg/分)、酸素添加剤(25sccm)、及びCOキャリヤーガス(200sccm)を堆積チャンバーに導入し、プラズマ電力450W、間隔350ミル、及びチャンバー圧力6torrで堆積させた。ウェハ温度は300℃であった。堆積速度は175nm/分であった。堆積されたままの膜(例17a)、熱アニールされた膜(例17b)、熱アニールされ、次いでUV照射された膜(例17c)、UV照射された膜(例17d)、及びUV照射され、次いで熱アニールされた膜(例17e)の膜特性を表6に与える。
例1〜15によって、高密度及び多孔質OSG材料の両方について、UV照射が、1つの後処理の処理工程において誘電率を低下させること、及び材料硬度を改善することの両方で熱アニーリングよりも優れていることが示された。例16及び17により、熱アニーリング及びUV光源への露光を逐次的に使用することで、UV照射単独よりも非常に大きく多孔質OSG膜の特性を改善できるということが示される。特には、熱アニーリングのみを受けた膜、例16b及び17bは、堆積されたままの膜に比べて、それぞれ9%及び11%の材料硬度における減少を示した。もう一方で、例16d及び17dの材料硬度は、堆積されたままの膜に比べて、それぞれ5%及び7%増加するのを観測した。例16bと例16d、及び例17bと例17dを比べると、UV放射への露光が、多孔質OSG膜の誘電率を減少させること、及び硬度を増加させることの両方で優れた方法であることが再び示される。
例16c及び17cは、逐次的な熱アニーリング及びUV照射工程の使用が、UV照射単独よりも非常に大きく材料の特性を向上させるのに使用できることを実証している。その結果は、熱アニーリング後に形成された多孔質OSG材料は、依然としてUV光への露光による処理に影響を受けやすく、その材料特性を向上させることを明確に示している。それとは逆に、UV光にさらされた膜は、例17dと例17eの間の類似によって立証されるように、熱アニーリングに対して安定している。
Figure 2004274052
[例18]
[ジエトキシメチルシラン(DEMS)及びα−テルピネン(ATRP)を用いた多孔質OSG膜の堆積]
COのキャリヤーガス200sccm及び酸素添加剤25sccmを用いた、構造形成剤前駆体DEMS210mg/分、細孔形成剤前駆体ATRP490mg/分のPE−CVDによって、シリコンウェハ上に例示的な多孔質OSG膜を形成した。堆積は、8torr、プラズマ電力750W、間隔350ミル、及び液体流量675mg/分で実施した。堆積中のウェハ温度は300℃に維持した。膜の堆積速度は460nm/分であった。
約5mtorrの真空雰囲気下(例18a)、又は周囲圧力で800sccmの流量を有する窒素雰囲気下(例18b)の何れかで膜をUV光にさらした。図6a及び6bは、それぞれ例18a及び18bについてのUV照射時間に対する誘電率及び屈折率を与える。
図6a及び6bは、UV光への露光によって、真空下又は周囲圧力での窒素雰囲気下の何れにおいても、最初の数分の露光のうちに細孔形成剤前駆体ATRPが除去されることを示している。このことは、例示的な膜18a及び18bの両方について、誘電率と屈折率の両方が低下していることによって示される。
図9の赤外線スペクトルの試験では、最初の1分のUV照射後、2900cm−1付近のC−H吸収域において劇的な減少を示している。しかしながら、1分UV照射した後のスペクトルの他領域では顕著な変化はほとんどない。さらに、明らかに細孔形成剤の除去プロセスの間に、極わずかな膜収縮が観測された。
図7及び表10は、膜の機械的硬度が、真空雰囲気において最初の数分のUV照射のうちに約10%減少したことを示している。膜の硬化は、2分後又は細孔形成剤前駆体を除去した後、継続的なUV光への露光下で始まり、ランプ電力及びスペクトルの出力形状について約15分後に飽和することが観測された。
図8及び9について言えば、さらにIRスペクトルによって、細孔形成剤前駆体の除去に関して図9に示される硬化プロセスの根拠が立証される。2重ピークからショルダーを有する1つの主ピークへのSi−O領域の進展は、初期のUV照射の間に起こる。Si−O領域の2つの領域(1130cm−1及び1060cm−1)は、それぞれケージのようなケイ酸塩及び網目構造のケイ酸塩の典型である。1130cm−1のSi−O領域の増加は、末端基を含むケイ酸塩の特徴の場合があるのに対し、1060cm−1のSi−O領域の増加は、高度な網目構造の酸化物により典型的な場合がある。ケージから網目構造のケイ酸塩へのOSG膜の進展は、機械的強度を向上させるプロセスに典型的である。さらに、図8及び9はまた、メチルの伸縮及び変角振動の減少、並びにSi−Hの損失を示す。
真空下で1分及び15分露光した後、例示的なOSG18a膜のX線光電子分光によって測定した化学組成を表11に与える。データは、炭素濃度が、最初の1分のUV照射のうちに、膜からの細孔形成剤前駆体の損失と一致して48%減少しているのを示す。しかしながら、硬化プロセスの間に、硬度及びモジュラスが100%増加するにも関わらず、膜全体の組成にはほとんど変化がない。これらの増加は、膜構造に対する変化の結果であると考えられる。水素濃度(示されない)もまた相当に減少する場合がある。その結果として、1〜15分のUV照射から放出された主なガス種は水素含有種であると考えられる。
Figure 2004274052
Figure 2004274052
[例19]
[OSG膜の特性に関するUV照射中の雰囲気の効果]
先行技術(US2003/0054115−A1)では、酸素雰囲気下でのUV照射が、多孔質HSQ及びMSQ膜の機械的強度を向上させるのにより効果的である例を提供している。さらに、UV照射が酸素下で実施される場合には、誘電率に関する負の効果は極わずかであった。このことは、DEMS及びDEMS+ATRPから堆積される高密度及び多孔質OSG膜に関する試験とかなり異なる。
COのキャリヤーガス200sccm及び酸素添加剤25sccmを用いた、構造形成剤前駆体DEMS173mg/分、細孔形成剤前駆体ATRP402mg/分のPE−CVDによって、シリコンウェハ上に例示的な多孔質OSG膜を形成した。DEMS/ATRP膜の堆積は、8torr、プラズマ電力750W、及び間隔350ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は300℃に維持した。膜の堆積速度は340nm/分であった。
例10及び表13は、UV照射中の誘電率に関する雰囲気の効果を示す。堆積されたままのDEMS/ATRP膜の誘電率は2.8であった。DEMS/ATRP膜を空気雰囲気下で5分間UV照射にさらして、多孔質DEMS/ATRP膜を得た。空気雰囲気中でUV照射した後の多孔質DEMS/ATRP膜の誘電率は4.8であった。
DEMS又はトリメチルシランから堆積した高密度有機ケイ酸塩ガラス膜を、異なる雰囲気下でUV光にさらした。高密度DEMS膜は、例6の膜と同様の方法で堆積した。高密度トリメチルシラン膜(3MS)は、3MS600sccmとO100sccmのPE−CVDによってシリコンウェハ上に形成した。3MS膜の堆積は、4torr、プラズマ電力750W、及び間隔280ミルで実施した。堆積中のウェハ温度は350℃に維持した。膜の堆積速度は600nm/分であった。3MS膜の誘電率は3であり、硬度は1.3GPaであった。UV照射の結果を表12に与える。
表12は、DEMS又は3MS膜から堆積した高密度OSG膜両方について、誘電率が照射時間とともに劇的に増加していることを示す。しかしながら、3MS膜の誘電率は、真空雰囲気中で600秒UV光にさらすと比較的一定のままであった。
Figure 2004274052
Figure 2004274052
[例20]
[DEMS/ATRP OSG膜の組成の均一性]
COのキャリヤーガス200sccm及び酸素25sccmを用いた、構造形成剤前駆体DEMS210mg/分、細孔形成剤前駆体ATRP490mg/分のPE−CVDによって、シリコンウェハ上に例示的な多孔質OSG膜を形成した。堆積は、8torr、プラズマ電力750W、間隔350ミル、及び液体流量675mg/分で実施した。堆積中のウェハ温度は300℃に維持した。膜の堆積速度は460nm/分であった。
堆積されたままのOSG膜、並びに1分及び15分UV光源にさらした後のOSG膜について、ダイナミックSIMSの深さ方向のプロファイル分析を、セシウムイオンガンを2.5kevで用いて実施し、膜の厚さを通してさまざまな点で陰性種を検出することによって各膜内のケイ素、酸素、炭素、及び水素についての組成の不均一性を測定した。ダイナミックSIMSのデータを図11a〜11cに与える。堆積されたままの膜、1分間UV光にさらされた膜、及び15分間UV光にさらされた膜の厚さは、それぞれ1μm、980nm、890nmであった。堆積後、1分間UV光にさらした後、及び15分間UV光にさらした後のOSG膜について、組成の不均一性の割合を図11a〜11cに与える。
表14は、各膜を通して得られた種々の異なるSIMS測定値についての標準偏差を用いて算出した組成の不均一性の割合を示す。図11a〜11cに図示する通り、膜中に含まれるケイ素、酸素、炭素及び水素元素の実質的に平坦なプロファイルは、組成が膜の厚さを通して実質的に均一であることを示す。膜底部でのデータにおいて上方にとがった山は、界面効果に起因するものであった。
Figure 2004274052
[例21]
[オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)膜の堆積]
オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)のプラズマ化学気相成長(PE−CVD)から堆積したOSG膜をさまざまな時間でUV光にさらした。UV処理前の膜の誘電率は公称で3.0であった。UV照射後の膜のモジュラス及び硬度における変化を表15に与える。そのデータは、PE−CVDにより堆積されたOMCTS膜をUV照射することによって、堆積されたままの膜のものと比べて、UV光で照射及び処理した後、その材料硬度が83%改善されていることを示す。
Figure 2004274052
本発明はいくつかの好ましい実施態様に関して説明されたが、本発明の範囲は、これらの実施態様よりも広いと考えられ、特許請求の範囲から確定されるべきである。
(a)〜(c)は、UV放射線のエネルギー源にさらすことによって膜内部に細孔が形成される、本発明の1つの実施態様についてのさまざまな工程の図を提供する。 さまざまな処理温度でDEMS構造形成剤前駆体を用いて堆積された、堆積されたままの高密度OSGガラス膜、熱アニールされた高密度OSGガラス膜、及びUV照射された高密度OSGガラス膜についての硬度と誘電率の関係を比較する。 MEDS構造形成剤前駆体及びATRP細孔形成剤前駆体を用いて堆積された、堆積されたままの多孔質OSGガラス膜、熱アニールされた多孔質OSGガラス膜、及びUV照射された多孔質OSGガラス膜についてのIR吸収スペクトルを提供する。 DEMS構造形成剤前駆体及びATRP細孔形成剤前駆体を用いて堆積された、堆積されたままの多孔質OSGガラス膜のUV/V吸収スペクトルと、ATRP液のUV/V吸収スペクトルを提供する。 DEMS構造形成剤前駆体及びATRP細孔形成剤前駆体を用いて堆積された多孔質OSGガラス膜のUV照射前後のIR吸収スペクトルを提供する。 (a)及び(b)は、真空雰囲気(5mtorr)下及び窒素雰囲気下のそれぞれにおいて、DEMS構造形成剤前駆体及びATRP細孔形成剤前駆体を用いて堆積された膜のUV照射時間に対する誘電率及び屈折率を提供する。 真空雰囲気(5mtorr)下において、DEMS構造形成剤前駆体及びATRP細孔形成剤前駆体を用いて堆積された膜のUV照射時間に対する誘電率及び硬度(GPa)を提供する。 真空雰囲気下、0〜20分間のUV照射に関して、DEMS構造形成剤前駆体及びATRP細孔形成剤前駆体を用いて堆積された多孔質OSGガラス膜の700〜1350cm−1波長についてのIR吸収スペクトルにおける変化を図示する。 堆積後、並びに真空雰囲気で1分間及び15分間UV光にさらした後の、DEMS構造形成剤前駆体及びATRP細孔形成剤前駆体を用いて堆積された多孔質OSG膜のIR吸収スペクトルを提供する。 堆積後、並びに5分間UV光及び空気にさらした後の、DEMS構造形成剤前駆体及びATRP細孔形成剤前駆体を用いて堆積された多孔質OSGガラス膜のFT−IR吸収スペクトルを提供する。 (a)、(b)及び(c)は、それぞれ堆積後、並びに真空雰囲気で1分間及び15分間UV光にさらした後の、DEMS構造形成剤前駆体及びATRP細孔形成剤前駆体を用いて堆積された多孔質OSG膜に関するケイ素、酸素、水素、及び炭素のダイナミックSIMSの深さ方向プロファイル測定を提供する。
符号の説明
50…基材
100…膜
110…構造形成剤材料
120…細孔形成剤材料
130…紫外光
140…多孔質OSG膜

Claims (37)

  1. 構造形成剤前駆体を含んで成る少なくとも1つの化学反応体を化学気相成長させることによって、基材の少なくとも一部の上に有機ケイ酸塩膜を堆積させ、第1材料硬度及び第1弾性率を有する該有機ケイ酸塩膜を提供すること、並びに
    該有機ケイ酸塩膜を非酸化性雰囲気中で紫外線源にさらして、第2材料硬度及び第2弾性率を有する有機ケイ酸塩膜を提供することを含んで成り、該第2材料硬度及び該第2弾性率が、該第1材料硬度及び該第1弾性率よりも少なくとも10%高い、有機ケイ酸塩膜の材料硬度及び弾性率を改善するための方法。
  2. 前記有機ケイ酸塩膜を少なくとも1つのエネルギー源で処理することをさらに含んで成る、請求項1に記載の方法。
  3. 前記処理工程が前記照射工程の少なくとも一部の間に行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのエネルギー源が、前記有機ケイ酸塩を25〜450℃の温度に加熱する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記堆積工程中の前記有機ケイ酸塩膜の温度が25〜450℃である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記堆積工程中の前記有機ケイ酸塩膜の温度が250〜450℃である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記堆積工程が、熱化学気相成長、プラズマ化学気相成長、低温化学気相成長、化学アシスト気相成長、熱フィラメント化学気相成長、光開始化学気相成長、及びそれらの組み合せから成る群より選択された1つ又は複数の方法を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 形成工程がプラズマ化学気相成長である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記紫外光が約400nm未満の1つ又は複数の波長を有する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記紫外光が約300nm未満の1つ又は複数の波長を有する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記紫外光が約200nm未満の1つ又は複数の波長を有する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記非酸化性雰囲気が、窒素、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトン、キセノン、ラドン及びそれらの組み合せから成る群より選択された少なくとも1つのガスを含有する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記非酸化性雰囲気が真空を含んで成る、請求項1に記載の方法。
  14. 圧力が0.005mtorr〜5000torrである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの化学反応体が、細孔形成剤前駆体をさらに含んで成る、請求項1に記載の方法。
  16. 前記照射工程後の前記有機ケイ酸塩膜の誘電率が、該照射工程前の該有機ケイ酸塩膜の誘電率よりも少なくとも5%低い、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項1の方法によって調製された有機ケイ酸塩膜。
  18. 約10%以下の組成の不均一性を有する、請求項17に記載の有機ケイ酸塩膜。
  19. 化学式Siによって表され、式中、v+w+x+y+z=100%、vが10〜35原子%、wが10〜65原子%、xが5〜30原子%、yが10〜50原子%、及びzが0〜15原子%である、化学気相成長によって堆積される多孔質有機ケイ酸塩膜の材料硬度及び弾性率を改善するための方法であって、
    真空チャンバー内に基材を提供すること;
    有機シラン及び有機シロキサンから成る群より選択された構造形成剤前駆体と、細孔形成剤前駆体とを含んで成る少なくとも1つの化学反応体を該真空チャンバーに導入すること;
    該真空チャンバー中の該少なくとも1つの化学反応体にエネルギーを加えて該反応体の反応を引き起こし、該基材の少なくとも一部の上に細孔形成剤材料と構造形成剤材料から構成される複合体膜を堆積させること;並びに
    該複合体膜を非酸化性雰囲気中で紫外光源にさらして、多孔質有機ケイ酸塩膜を提供することを含んで成り、該照射工程後の該多孔質有機ケイ酸塩膜の材料硬度及び弾性率が、該照射工程前の該複合体膜の材料硬度及び弾性率よりも高く、かつ該多孔質有機ケイ酸塩材料が実質的にSi−OH結合のない、化学気相成長によって堆積される多孔質有機ケイ酸塩膜の材料硬度及び弾性率を改善するための方法。
  20. 前記多孔質有機ケイ酸塩膜を加熱することをさらに含んで成り、該加熱工程が前記照射工程の前に実施される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記有機シランが、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、フェニルシラン、メチルフェニルシラン、シクロヘキシルシラン、tert−ブチルシラン、エチルシラン、ジエチルシラン、テトラエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、トリメチルフェノキシシラン、フェノキシシラン、ジ−tert−ブチルシラン、ジエトキシシラン、ジアセトキシメチルシラン、メチルトリエトキシシラン、ジ−tert−ブチルシラン、及びそれらの組み合せから成る群のうちの少なくとも1つである、請求項19に記載の方法。
  22. 前記有機シロキサンが、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,2,2−テトラメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、及びそれらの組み合せから成る群のうちの少なくとも1つである、請求項19に記載の方法。
  23. 前記細孔形成剤前駆体が、1,2,4−トリメチルシクロヘキサン、1,5−ジメチル−1,5−シクロオクタジエン、カンフェン、アダマンタン、1,3−ブタジエン、置換ジエン、γ−テルピネン、α−ピネン、β−ピネン、デカヒドロナフタレン、及びそれらの組み合せから成る群のうちの少なくとも1つである、請求項19に記載の方法。
  24. 前記細孔形成剤前駆体及び前記構造形成剤前駆体が同じ化合物である、請求項19に記載の方法。
  25. 前記化合物が、1−ネオヘキシル−1,3,5,7−テトラメチル−シクロテトラシロキサン、ジネオヘキシル−ジエトキシシラン、1,4−ビス(ジエトキシシリル)シクロヘキサン、及びそれらの組み合せから成る群のうちの少なくとも1つである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記基材が、前記照射工程の少なくとも一部の間に加熱される、請求項19に記載の方法。
  27. 前記エネルギーを加える工程が、約250℃以上の温度で実施される、請求項19に記載の方法。
  28. 請求項19の方法によって調製された有機ケイ酸塩膜。
  29. 約10%以下の組成の不均一性を有する、請求項28に記載の有機ケイ酸塩膜。
  30. 有機シラン及び有機シロキサンから成る群より選択された少なくとも1つの構造形成剤前駆体と、細孔形成剤前駆体とを含んで成り、少なくとも1つの前駆体及び/又は有機ケイ酸塩膜が200〜400nmの波長範囲に吸光度を示す、3.5以下の誘電率を有する有機ケイ酸塩膜を堆積させるための混合物。
  31. 有機ケイ酸塩膜を堆積させるための混合物であって、有機シラン及び有機シロキサンから成る群より選択された5〜95wt%の構造形成剤前駆体と、5〜95wt%の細孔形成剤前駆体とを含んで成り、該前駆体の少なくとも1つ及び/又は有機ケイ酸塩膜が200〜400nmの波長範囲に吸光度を示す、有機ケイ酸塩膜を堆積させるための混合物。
  32. 有機ケイ酸塩膜が、第1誘電率、第1硬度、及び第1弾性率を有する、構造形成剤材料及び細孔形成剤材料を含んで成る複合体膜を基材の少なくとも一部の上に形成すること;並びに
    該膜を非酸化性雰囲気中で少なくとも1つの紫外光源にさらして、その中に含まれる該細孔形成剤材料の少なくとも一部を除去し、第2誘電率、第2硬度、及び第2弾性率を有し、かつ該第2誘電率が該第1誘電率よりも少なくとも5%低く、該第2硬度が該第1硬度よりも少なくとも10%高く、該第2弾性率が該第1弾性率よりも少なくとも10%高い多孔質有機ケイ酸塩膜を提供することを含んで成る、2.7以下の誘電率を有する多孔質有機ケイ酸塩膜を調製するための方法。
  33. 前記形成工程が約250℃以上の温度で実施される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記有機ケイ酸塩膜が、化学式Siによって表され、式中、v+w+x+y+z=100%、vが10〜35原子%、wが10〜65原子%、xが5〜30原子%、yが10〜50原子%、及びzが0〜15原子%である、請求項32に記載の方法。
  35. 前記有機ケイ酸塩膜が、ケイ素−炭素結合、ケイ素−酸素結合、ケイ素−水素結合、及び炭素−水素結合から成る群より選択された1つ又は複数の結合タイプを有する、請求項32に記載の方法。
  36. 前記有機ケイ酸塩膜が、約10%以下の組成の不均一性を有する、請求項32に記載の方法。
  37. 請求項32の方法によって調製された有機ケイ酸塩膜。
JP2004059560A 2003-03-04 2004-03-03 Uv照射による高密度及び多孔質有機ケイ酸塩材料の機械的強化 Withdrawn JP2004274052A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/379,466 US7098149B2 (en) 2003-03-04 2003-03-04 Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure
US10/624,357 US7468290B2 (en) 2003-03-04 2003-07-21 Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202204A Division JP4913782B2 (ja) 2003-03-04 2008-08-05 Uv照射による高密度及び多孔質有機ケイ酸塩材料の機械的強化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274052A true JP2004274052A (ja) 2004-09-30
JP2004274052A5 JP2004274052A5 (ja) 2007-07-12

Family

ID=32775665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059560A Withdrawn JP2004274052A (ja) 2003-03-04 2004-03-03 Uv照射による高密度及び多孔質有機ケイ酸塩材料の機械的強化

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP3231892B1 (ja)
JP (1) JP2004274052A (ja)
KR (1) KR100637093B1 (ja)
CN (1) CN100543947C (ja)
TW (1) TWI240959B (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041052A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Jsr Corp 半導体装置の絶縁膜形成用組成物、シリカ系膜およびその形成方法、ならびに配線構造体および半導体装置
JP2006190872A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006265350A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Ulvac Japan Ltd 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
JP2006528426A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド 最新のLow−k材料のための紫外線硬化法
WO2007032563A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Nec Corporation 配線構造並びに半導体装置及びその製造方法
JP2007194639A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> SiCOH誘電体およびその製造方法
JP2007250706A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008010877A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Air Products & Chemicals Inc 還元性雰囲気下における絶縁膜の硬化
JP2008078621A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Fujitsu Ltd 絶縁膜、多層配線装置の製造方法および多層配線装置
JP2008103586A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008520100A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド 多孔性低k誘電体フィルムの紫外線に補助された細孔シーリング
JP2008527757A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 制御された二軸応力を有する超低誘電率膜および該作製方法
JP2008186849A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008193038A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 United Microelectronics Corp 多孔質低誘電率層の製造方法及び構造、相互接続処理方法及び相互接続構造
JP2008251774A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Chemicals Inc 多孔質シリカフィルムの製造方法
JP2008544484A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド プリメタルおよび/またはシャロートレンチアイソレーションに用いられるスピン−オン誘電体材料のための紫外線硬化処理方法
JP2009117743A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009117817A (ja) * 2007-10-12 2009-05-28 Air Products & Chemicals Inc 反射防止膜
JP2009521679A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プラズマ堆積微小多孔性の検体検出層
JP2009152402A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Axcelis Technologies Inc 多孔性の低kの誘電体を形成するために、紫外線を利用してポロゲンを除去及び/又はキュアするプロセス
JP2009531491A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 新規な孔形成前駆体組成物及びそれから得られる多孔誘電層
JP2009539265A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ギャップ充填と共形のフィルムの適用のために低k膜を堆積させ硬化する方法
JP2009277686A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 絶縁膜の成膜方法および絶縁膜
JP2010141335A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Air Products & Chemicals Inc 有機シリケート材料からの炭素の除去方法
WO2010082250A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011082540A (ja) * 2003-03-18 2011-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多相超低k誘電
JP2011514678A (ja) * 2008-03-06 2011-05-06 東京エレクトロン株式会社 有孔性低誘電率誘電膜の硬化方法
US8133821B2 (en) 2008-11-18 2012-03-13 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing porous insulating film, method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2012510726A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 酸素含有前駆体を用いる誘電体バリアの堆積
JP2012522378A (ja) * 2009-03-24 2012-09-20 東京エレクトロン株式会社 化学気相成長法
US8394457B2 (en) 2006-06-02 2013-03-12 Ulvac, Inc. Precursor composition for porous thin film, method for preparation of the precursor composition, porous thin film, method for preparation of the porous thin film, and semiconductor device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050260420A1 (en) * 2003-04-01 2005-11-24 Collins Martha J Low dielectric materials and methods for making same
US7223670B2 (en) * 2004-08-20 2007-05-29 International Business Machines Corporation DUV laser annealing and stabilization of SiCOH films
KR101222428B1 (ko) * 2004-08-31 2013-01-15 질렉스 오와이 폴리유기실록산 유전 물질
US7332445B2 (en) * 2004-09-28 2008-02-19 Air Products And Chemicals, Inc. Porous low dielectric constant compositions and methods for making and using same
US7994069B2 (en) 2005-03-31 2011-08-09 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor wafer with low-K dielectric layer and process for fabrication thereof
EP1941539A1 (en) * 2005-06-03 2008-07-09 Axcelis Technologies, Inc. Ultraviolet curing process for low k dielectric films
US7446058B2 (en) 2006-05-25 2008-11-04 International Business Machines Corporation Adhesion enhancement for metal/dielectric interface
US20090075491A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Tokyo Electron Limited Method for curing a dielectric film
FR2926397B1 (fr) 2008-01-16 2010-02-12 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films dielectriques permeables
CN101789418B (zh) * 2010-03-11 2011-12-28 复旦大学 一种多孔超低介电常数材料薄膜及其制备方法
CN102412142A (zh) * 2011-04-29 2012-04-11 上海华力微电子有限公司 一种超低介电常数薄膜及预防超低介电常数薄膜损伤的方法
US9054110B2 (en) 2011-08-05 2015-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low-K dielectric layer and porogen
CN102709233A (zh) * 2012-06-21 2012-10-03 上海华力微电子有限公司 铜双大马士革结构形成方法以及半导体器件制造方法
CN103794491B (zh) * 2012-10-29 2019-05-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种低介电常数层的制作方法
CN104008997A (zh) * 2014-06-04 2014-08-27 复旦大学 一种超低介电常数绝缘薄膜及其制备方法
CN105336725A (zh) * 2014-07-23 2016-02-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其形成方法
CN105336677B (zh) * 2014-08-01 2018-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US20190134663A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-09 Versum Materials Us, Llc Silacyclic Compounds and Methods for Depositing Silicon-Containing Films Using Same
US11164739B2 (en) * 2018-02-08 2021-11-02 Versum Materials Us, Llc Use of silicon structure former with organic substituted hardening additive compounds for dense OSG films
CN111137902B (zh) * 2018-11-05 2022-06-07 清华大学 H-Si-O体系材料、负极活性材料及其制备方法、电化学电池负极材料及电化学电池
DE102021101486A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresistschicht-oberflächenbehandlung, abdeckschichtund herstellungsverfahren einer photoresiststruktur

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124729A (ja) * 1983-01-05 1984-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁膜形成方法
JPH1140554A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Fujitsu Ltd 絶縁膜形成材料、並びにこれを用いた絶縁膜形成方法及び半導体装置
WO2001029052A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Alliedsignal Inc. Deposition of films using organosilsesquioxane-precursors
WO2001061737A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Electron Vision Corporation Electron beam modification of cvd deposited films, forming low dielectric constant materials
JP2002256434A (ja) * 2001-01-17 2002-09-11 Air Products & Chemicals Inc 低誘電率層間絶縁膜の形成方法
JP2003007699A (ja) * 2001-05-23 2003-01-10 Air Products & Chemicals Inc 低誘電率材料およびcvdによる処理方法
JP2004006822A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Air Products & Chemicals Inc ポロゲン、ポロゲン化された前駆体および低誘電率をもつ多孔質有機シリカガラス膜を得るためにそれらを使用する方法
JP2004515057A (ja) * 2000-10-25 2004-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体素子のレベル内またはレベル間誘電体としての超低誘電率材料、その製造方法、およびそれを含む電子デバイス
JP2004228581A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Asm Japan Kk 半導体基板上の絶縁膜及びその製造方法
JP2005503673A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド 多孔性低誘電率材料のための紫外線硬化処理
JP2005503672A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 多孔質低誘電率材料のプラズマ硬化法
JP2005524983A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電子ビームによって低誘電率膜を硬化する方法
JP2006500769A (ja) * 2002-09-20 2006-01-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 低k材料用の中間層接着促進剤

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177029A (ja) 1984-02-21 1985-09-11 Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JPH0812847B2 (ja) * 1991-04-22 1996-02-07 株式会社半導体プロセス研究所 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US5387546A (en) * 1992-06-22 1995-02-07 Canon Sales Co., Inc. Method for manufacturing a semiconductor device
CN1560691B (zh) 1992-08-27 2010-05-26 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法和有源矩阵显示器
US5970384A (en) 1994-08-11 1999-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods of heat treating silicon oxide films by irradiating ultra-violet light
MY113904A (en) 1995-05-08 2002-06-29 Electron Vision Corp Method for curing spin-on-glass film utilizing electron beam radiation
US6652922B1 (en) 1995-06-15 2003-11-25 Alliedsignal Inc. Electron-beam processed films for microelectronics structures
US6020173A (en) 1995-11-02 2000-02-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Microorganism resistant to threonine analogue and production of biotin
US5609925A (en) 1995-12-04 1997-03-11 Dow Corning Corporation Curing hydrogen silsesquioxane resin with an electron beam
JP2955986B2 (ja) 1996-05-22 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体光変調器及びその製造方法
US5935646A (en) 1996-08-23 1999-08-10 Gas Research Institute Molecular sieving silica membrane fabrication process
US6017806A (en) 1997-07-28 2000-01-25 Texas Instruments Incorporated Method to enhance deuterium anneal/implant to reduce channel-hot carrier degradation
US6020458A (en) 1997-10-24 2000-02-01 Quester Technology, Inc. Precursors for making low dielectric constant materials with improved thermal stability
US6042994A (en) 1998-01-20 2000-03-28 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica dielectric films modified by electron beam exposure and having low dielectric constant and low water content
US6784123B2 (en) 1998-02-05 2004-08-31 Asm Japan K.K. Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same
US6303523B2 (en) 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6054379A (en) 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6284050B1 (en) 1998-05-18 2001-09-04 Novellus Systems, Inc. UV exposure for improving properties and adhesion of dielectric polymer films formed by chemical vapor deposition
US6159871A (en) 1998-05-29 2000-12-12 Dow Corning Corporation Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
US6054206A (en) 1998-06-22 2000-04-25 Novellus Systems, Inc. Chemical vapor deposition of low density silicon dioxide films
US6171945B1 (en) 1998-10-22 2001-01-09 Applied Materials, Inc. CVD nanoporous silica low dielectric constant films
US6231989B1 (en) 1998-11-20 2001-05-15 Dow Corning Corporation Method of forming coatings
JP3888794B2 (ja) * 1999-01-27 2007-03-07 松下電器産業株式会社 多孔質膜の形成方法、配線構造体及びその形成方法
US6207555B1 (en) 1999-03-17 2001-03-27 Electron Vision Corporation Electron beam process during dual damascene processing
US6204202B1 (en) 1999-04-14 2001-03-20 Alliedsignal, Inc. Low dielectric constant porous films
US6204201B1 (en) 1999-06-11 2001-03-20 Electron Vision Corporation Method of processing films prior to chemical vapor deposition using electron beam processing
US6410151B1 (en) 1999-09-29 2002-06-25 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and insulating film
US6592980B1 (en) 1999-12-07 2003-07-15 Air Products And Chemicals, Inc. Mesoporous films having reduced dielectric constants
US6541367B1 (en) 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
US6475930B1 (en) 2000-01-31 2002-11-05 Motorola, Inc. UV cure process and tool for low k film formation
DE60138327D1 (de) 2000-02-28 2009-05-28 Jsr Corp Zusammensetzung zur Filmerzeugung, Verfahren zur Filmerzeugung und Filme auf Basis von Siliciumoxid
US6759098B2 (en) 2000-03-20 2004-07-06 Axcelis Technologies, Inc. Plasma curing of MSQ-based porous low-k film materials
US6558755B2 (en) 2000-03-20 2003-05-06 Dow Corning Corporation Plasma curing process for porous silica thin film
EP1189267B1 (en) 2000-04-03 2012-05-23 Ulvac, Inc. Method for preparing porous sio2 film
JP3571004B2 (ja) 2000-04-28 2004-09-29 エルジー ケム インベストメント エルティーディー. 半導体素子用超低誘電多孔性配線層間絶縁膜およびその製造方法ならびにそれを用いた半導体素子
US6495479B1 (en) 2000-05-05 2002-12-17 Honeywell International, Inc. Simplified method to produce nanoporous silicon-based films
US6271273B1 (en) 2000-07-14 2001-08-07 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
US6566278B1 (en) 2000-08-24 2003-05-20 Applied Materials Inc. Method for densification of CVD carbon-doped silicon oxide films through UV irradiation
CN1302532C (zh) * 2000-09-13 2007-02-28 希普利公司 电子组件制造方法
KR100382702B1 (ko) 2000-09-18 2003-05-09 주식회사 엘지화학 유기실리케이트 중합체의 제조방법
EP1197998A3 (en) * 2000-10-10 2005-12-21 Shipley Company LLC Antireflective porogens
US20020132496A1 (en) 2001-02-12 2002-09-19 Ball Ian J. Ultra low-k dielectric materials
JP4545973B2 (ja) 2001-03-23 2010-09-15 富士通株式会社 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
US6630406B2 (en) 2001-05-14 2003-10-07 Axcelis Technologies Plasma ashing process
US7074489B2 (en) 2001-05-23 2006-07-11 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric constant material and method of processing by CVD
US7141188B2 (en) 2001-05-30 2006-11-28 Honeywell International Inc. Organic compositions
WO2003015129A2 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Advanced Technology Material, Inc. Low-k dielectric thin films and chemical vapor deposition method of making same
US6846515B2 (en) 2002-04-17 2005-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for using porogens and/or porogenated precursors to provide porous organosilica glass films with low dielectric constants
EP1420439B1 (en) * 2002-11-14 2012-08-29 Air Products And Chemicals, Inc. Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
US7404990B2 (en) 2002-11-14 2008-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
US7041748B2 (en) 2003-01-08 2006-05-09 International Business Machines Corporation Patternable low dielectric constant materials and their use in ULSI interconnection
US7288292B2 (en) 2003-03-18 2007-10-30 International Business Machines Corporation Ultra low k (ULK) SiCOH film and method
US20040197474A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Vrtis Raymond Nicholas Method for enhancing deposition rate of chemical vapor deposition films
JP4344841B2 (ja) 2003-05-30 2009-10-14 独立行政法人産業技術総合研究所 低誘電率絶縁膜の形成方法
KR100554157B1 (ko) 2003-08-21 2006-02-22 학교법인 포항공과대학교 저유전 특성의 유기 실리케이트 고분자 복합체
US20050048795A1 (en) 2003-08-27 2005-03-03 Chung-Chi Ko Method for ultra low-K dielectric deposition

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124729A (ja) * 1983-01-05 1984-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁膜形成方法
JPH1140554A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Fujitsu Ltd 絶縁膜形成材料、並びにこれを用いた絶縁膜形成方法及び半導体装置
JP2003512383A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 アライドシグナル・インコーポレイテツド オルガノセスキシロキサン前駆体を使用する膜の堆積
WO2001029052A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 Alliedsignal Inc. Deposition of films using organosilsesquioxane-precursors
WO2001061737A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Electron Vision Corporation Electron beam modification of cvd deposited films, forming low dielectric constant materials
JP2003523624A (ja) * 2000-02-17 2003-08-05 エレクトロン ビジョン コーポレーション Cvd蒸着膜の電子ビーム改質による低誘電率材料の形成
JP2004515057A (ja) * 2000-10-25 2004-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体素子のレベル内またはレベル間誘電体としての超低誘電率材料、その製造方法、およびそれを含む電子デバイス
JP2002256434A (ja) * 2001-01-17 2002-09-11 Air Products & Chemicals Inc 低誘電率層間絶縁膜の形成方法
JP2003007699A (ja) * 2001-05-23 2003-01-10 Air Products & Chemicals Inc 低誘電率材料およびcvdによる処理方法
JP2005503673A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド 多孔性低誘電率材料のための紫外線硬化処理
JP2005503672A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 多孔質低誘電率材料のプラズマ硬化法
JP2004006822A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Air Products & Chemicals Inc ポロゲン、ポロゲン化された前駆体および低誘電率をもつ多孔質有機シリカガラス膜を得るためにそれらを使用する方法
JP2005524983A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電子ビームによって低誘電率膜を硬化する方法
JP2006500769A (ja) * 2002-09-20 2006-01-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 低k材料用の中間層接着促進剤
JP2004228581A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Asm Japan Kk 半導体基板上の絶縁膜及びその製造方法

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082540A (ja) * 2003-03-18 2011-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多相超低k誘電
JP2012109589A (ja) * 2003-03-18 2012-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多相超低誘電膜の形成方法
JP2006528426A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド 最新のLow−k材料のための紫外線硬化法
JP2006041052A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Jsr Corp 半導体装置の絶縁膜形成用組成物、シリカ系膜およびその形成方法、ならびに配線構造体および半導体装置
JP2008520100A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド 多孔性低k誘電体フィルムの紫外線に補助された細孔シーリング
JP2006190872A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008527757A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 制御された二軸応力を有する超低誘電率膜および該作製方法
JP2006265350A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Ulvac Japan Ltd 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
JP2008544484A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド プリメタルおよび/またはシャロートレンチアイソレーションに用いられるスピン−オン誘電体材料のための紫外線硬化処理方法
WO2007032563A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Nec Corporation 配線構造並びに半導体装置及びその製造方法
US8592283B2 (en) 2005-09-16 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Wiring structure, semiconductor device and manufacturing method thereof
US8039921B2 (en) 2005-09-16 2011-10-18 Nec Corporation Wiring structure, semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101331710B1 (ko) 2005-12-21 2013-11-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 플라즈마 증착된 미공성 분석물 검출 층
JP2009521679A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プラズマ堆積微小多孔性の検体検出層
JP2007194639A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> SiCOH誘電体およびその製造方法
US8759222B2 (en) 2006-03-15 2014-06-24 Sony Corporation Method for fabrication of semiconductor device
JP2007250706A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009531491A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 新規な孔形成前駆体組成物及びそれから得られる多孔誘電層
JP2009539265A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ギャップ充填と共形のフィルムの適用のために低k膜を堆積させ硬化する方法
US8394457B2 (en) 2006-06-02 2013-03-12 Ulvac, Inc. Precursor composition for porous thin film, method for preparation of the precursor composition, porous thin film, method for preparation of the porous thin film, and semiconductor device
JP2008010877A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Air Products & Chemicals Inc 還元性雰囲気下における絶縁膜の硬化
JP2008078621A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Fujitsu Ltd 絶縁膜、多層配線装置の製造方法および多層配線装置
JP2008103586A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008186849A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8350246B2 (en) 2007-02-07 2013-01-08 United Microelectronics Corp. Structure of porous low-k layer and interconnect structure
JP2008193038A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 United Microelectronics Corp 多孔質低誘電率層の製造方法及び構造、相互接続処理方法及び相互接続構造
JP2008251774A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Chemicals Inc 多孔質シリカフィルムの製造方法
JP2009117817A (ja) * 2007-10-12 2009-05-28 Air Products & Chemicals Inc 反射防止膜
JP2009117743A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009152402A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Axcelis Technologies Inc 多孔性の低kの誘電体を形成するために、紫外線を利用してポロゲンを除去及び/又はキュアするプロセス
JP2011514678A (ja) * 2008-03-06 2011-05-06 東京エレクトロン株式会社 有孔性低誘電率誘電膜の硬化方法
KR101538531B1 (ko) * 2008-03-06 2015-07-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 다공성 저 유전 상수 유전체막의 경화 방법
JP2014007416A (ja) * 2008-03-06 2014-01-16 Tokyo Electron Ltd 有孔性低誘電率誘電膜の硬化方法
JP2009277686A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Taiyo Nippon Sanso Corp 絶縁膜の成膜方法および絶縁膜
US8133821B2 (en) 2008-11-18 2012-03-13 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing porous insulating film, method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US8937023B2 (en) 2008-11-18 2015-01-20 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing porous insulating film
JP2012510726A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 酸素含有前駆体を用いる誘電体バリアの堆積
JP2010141335A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Air Products & Chemicals Inc 有機シリケート材料からの炭素の除去方法
JP2013211592A (ja) * 2008-12-11 2013-10-10 Air Products & Chemicals Inc 有機シリケート材料からの炭素の除去方法
KR20130100252A (ko) * 2008-12-11 2013-09-10 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 다공성 유기실리케이트 막을 형성시키는 방법
JP2013062530A (ja) * 2008-12-11 2013-04-04 Air Products & Chemicals Inc 有機シリケート材料からの炭素の除去方法
KR101603265B1 (ko) 2008-12-11 2016-03-14 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 다공성 유기실리케이트 막을 형성시키는 방법
WO2010082250A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012522378A (ja) * 2009-03-24 2012-09-20 東京エレクトロン株式会社 化学気相成長法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1527366A (zh) 2004-09-08
EP1457583A2 (en) 2004-09-15
KR20040078603A (ko) 2004-09-10
TWI240959B (en) 2005-10-01
TW200428494A (en) 2004-12-16
EP1457583B8 (en) 2017-10-11
EP1457583B1 (en) 2017-05-31
EP3231892A1 (en) 2017-10-18
KR100637093B1 (ko) 2006-10-23
EP1457583A3 (en) 2010-02-17
EP3231892B1 (en) 2020-08-05
CN100543947C (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913782B2 (ja) Uv照射による高密度及び多孔質有機ケイ酸塩材料の機械的強化
EP1457583B1 (en) Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure
US7470454B2 (en) Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
TWI241354B (en) Method for enhancing deposition rate of chemical vapor deposition films
KR100907387B1 (ko) 환원 분위기 하에서 유전 필름을 경화시키는 방법
JP4216768B2 (ja) 有機ケイ酸塩ガラス膜及びその作製方法並びに有機ケイ酸塩ガラス膜作製のための混合物
JP5270442B2 (ja) ポロゲン、ポロゲン化前駆体、および低誘電定数を有する多孔性有機シリカガラスフィルムを得るためにそれらを用いる方法
KR101006329B1 (ko) 원자외선 레이저 어닐링 및 SiCOH 박막의 안정화
JP5065054B2 (ja) 制御された二軸応力を有する超低誘電率膜および該作製方法
JP2020513680A (ja) 高密度osg膜用シリル架橋アルキル化合物の使用
KR100609305B1 (ko) 다공성 저 유전율 필름을 형성하기 위한 비-열적 방법
JP2008527757A5 (ja)
TWI762761B (zh) 用於密osg膜的有機取代的硬化添料化合物與矽構造形成劑

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070307

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081127