JP2003100865A - 半導体基板の製造方法および半導体基板 - Google Patents

半導体基板の製造方法および半導体基板

Info

Publication number
JP2003100865A
JP2003100865A JP2001289258A JP2001289258A JP2003100865A JP 2003100865 A JP2003100865 A JP 2003100865A JP 2001289258 A JP2001289258 A JP 2001289258A JP 2001289258 A JP2001289258 A JP 2001289258A JP 2003100865 A JP2003100865 A JP 2003100865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
coating
semiconductor substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289258A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Egami
上 美 紀 江
Makoto Muraguchi
口 良 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2001289258A priority Critical patent/JP2003100865A/ja
Priority to KR1020020055256A priority patent/KR100588833B1/ko
Priority to TW091121205A priority patent/TW559946B/zh
Priority to EP02256469A priority patent/EP1296358A3/en
Priority to US10/246,833 priority patent/US6716773B2/en
Publication of JP2003100865A publication Critical patent/JP2003100865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3125Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising silazane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】凸部・盛り上がり、突起(ハンプ)などが無
く、このため絶縁膜にクラックが入ることも、異物の原
因となることもなく、耐薬品性等に優れた半導体基板
を、半導体基板製造の歩留り高く製造できるとともに、
製造信頼性に優れた半導体基板の製造方法を提供する。 【解決手段】下記の工程(a)、(b)を含んでなるこ
とを特徴とする半導体基板の製造方法。 (a)回転している基板上に、絶縁膜形成用塗布液をス
ピンコート法で塗布して塗膜を形成する工程、ついで
(b)基板の外周縁端部と中心を結ぶ線上の任意の点か
ら、外周縁端部に向かってノズルを掃引しながら溶媒を
吐出して、塗膜周縁部の凸部を除去する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板および該半
導体基板の製造方法に関する。さらに詳しくは、半導体
基板上の絶縁膜の膜厚が均一であり、製造信頼性に優れ
た半導体基板および該半導体基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピューター、各種電子機器には各種
集積回路が用いられており、これらの小型化、高性能化
に伴い回路の高密度化、高性能化が求められるとともに
製造信頼性の向上が求められている。これらのうちで
も、具体的に半導体基板について例示すると、従来、半
導体集積回路の集積度を高めるため、たとえば図8に示
すような多層配線回路が使用されている。
【0003】このような半導体基板の製造工程について
説明すると、シリコンなどの基板31上に、第1絶縁膜
32としての酸化膜が形成された後、第1絶縁膜表面に
アルミニウム膜などからなる第1配線層33が形成され
る。ついでこの上にCVD法あるいはプラズマCVD法
等によって、シリカ膜、窒化ケイ素膜などの層間絶縁膜
34が被着され、この層間絶縁膜34上に、この層間絶
縁膜34を平坦化するためのシリカ絶縁膜(平坦化膜)
35が形成され、このシリカ絶縁膜35上に必要に応じ
てさらに第2絶縁膜36が被着された後、第2配線層
(図示せず)が形成され、必要に応じてさらに第2配線
層の表面に、層間絶縁膜、平坦化膜、絶縁膜が形成さ
れ、このような多層配線構造の高度集積回路として用い
られている。
【0004】また、図9に例示したような半導体基板も
知られている。基板31上に第1絶縁膜32としての酸
化膜、(必要に応じて)層間絶縁膜34、絶縁膜35が
順次積層し、この積層膜(絶縁膜)中に回路33が形成
され、さらに絶縁膜5および回路上に第2絶縁膜36が
形成されている。これらの構成を第1配線層という。
【0005】さらに第2絶縁膜36の上に第1配線層と
同一の構成の第2配線層(図示せず)が形成されてい
る。第1配線層と第2配線層はスルーホール(接続溝)
(図示せず)を通じて接続されている。同様にして第3
配線層,,,,,第n配線層が形成されている。このような
多層配線構造を構成する層間絶縁膜には、上下層間(基
板とその上の配線層との間、あるいは上下の配線層間)
の絶縁性を確保するという目的があるほかに、凹凸のあ
る基板あるいは配線層を平坦化するという目的もある。
【0006】このような層間絶縁膜の形成方法として
は、(1)SiH4等の化合物ガスを用いた化学気相成長
(CVD)法によって基板表面上にSiO2膜を形成する
方法、(2)テトラエトキシシラン(TEOS)をプラ
ズマ蒸着してSiO2の膜を形成する方法、(3)シロキ
サン系絶縁膜形成用塗布液あるいはシラザン系絶縁膜形
成用塗布液を基板表面にスピンコート法で塗布してSi
2の膜を形成する方法等がある。
【0007】これらの方法のうちで、(3)の層間絶縁
膜形成方法は、処理能力が大きく、かつ平坦な膜を形成
するのには好適である。しかしながら、塗布液のスピン
コート後に、遠心力でシリコンウェハーの周縁部に塗布
液が寄せられ、塗膜の盛り上がりとして図1に示される
ような凸部が形成されることがあった。図1は周縁端部
に形成された凸部の概略断面図を示す。
【0008】このようなシリコンウェハーの周縁部は、
他の構成部位と接触して汚染することがあり、またシリ
コンウェハー搬送などの際にこの絶縁膜周縁端部の凸部
と他の装置が接触してクラックが発生することもある。
このようなクラックが発生した場合、多量の異物が発生
することとなり、製造歩留りを著しく低下してしまうこ
とがあった。
【0009】このため、たとえば特開平8-316186号公報
には、前記シリコンウェハーの周縁凸部を除去する目的
で、スピンコート後に、通常、凸部に向けて下方に溶剤
を吐出しながら、この部分を洗浄除去することが開示さ
れている。しかしながら、この場合、絶縁膜形成用塗布
液の種類(絶縁性成分の種類、濃度、溶媒等)や用いる
洗浄用溶剤によっても異なるが、図10(a)のように突
起(ハンプ)が形成されることがあった。このようなバ
ンプは凸部同様に異物の原因となることがあった。さら
に、このまま第1絶縁膜上に層間絶縁膜を形成するため
に塗膜を形成すると、図10(b)のようになり、これを
必要に応じて研磨して平坦化すると、図10(c)のよう
に下層の第1絶縁膜が露出し、得られる半導体基板は耐
薬品性に劣るなどの問題があった。
【0010】
【発明の目的】本発明は、前記した従来技術における問
題点を解決するためのものであって、前記した凸部・盛
り上がり、突起(ハンプ)などが無く、このため絶縁膜
にクラックが入ることも、異物の原因となることもな
く、耐薬品性等に優れた半導体基板を、半導体基板製造
の歩留り高く製造できるとともに、製造信頼性に優れた
半導体基板の製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【発明の概要】本発明に係る半導体基板の製造方法は、
下記の工程(a)および(b)を含んでなることを特徴
としている。 (a)回転している基板上に、絶縁膜形成用塗布液をス
ピンコート法で塗布して塗膜を形成する工程、ついで
(b)基板の外周縁端部と中心を結ぶ線上の任意の点か
ら、外周縁端部に向かってノズルを掃引しながら溶媒を
吐出して、塗膜周縁部の凸部を除去する工程。
【0012】前記絶縁膜(SOG膜)形成用塗布液が、
下記一般式(I)で示されるアルコキシシランおよび下記
一般式(II)で示されるハロゲン化シランからなる群から
選ばれる少なくとも1種のケイ素化合物、これらの加水
分解物および/または下記一般式(III)で示される繰
り返し単位を有するポリシラザンの1種または2種以上
と、有機溶媒とからなることが好ましい。
【0013】 XnSi(OR)4-n (I) XnSiX'4-n (II) (式中、Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数1〜
8のアルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基も
しくはビニル基を表し、Rは水素原子、または炭素数1
〜8のアルキル基、アリール基もしくはビニル基を表
し、X'はハロゲン原子を表す。また、nは0〜3の整
数である。) (上記式(I)または(II)の少なくとも一方のXがH(水
素原子)であること)
【0014】
【化2】
【0015】(ただし、R1、R2およびR3は、それぞ
れ独立した水素原子または炭素数1〜8のアルキル基で
ある。) 前記絶縁膜(SOG膜)形成用塗布液が、さらに易分解
性樹脂を含んでいることが望ましい。本発明に係る半導
体基板は、前記製造方法で得られた半導体基板であっ
て、基板上の絶縁膜の平均膜厚(T)が0.1〜6μm
の範囲にあり、該絶縁膜の周縁部の厚さ(TE)と平均
膜厚(T)との関係が下記式で表されることを特徴とし
ている。
【0016】0.8T<TE<1.2T
【0017】
【発明の具体的な説明】まず、本発明に係る半導体基板
の製造方法について具体的に説明する。本発明に係る製
造方法で得られる半導体基板は、基板と、基板上に形成
された1層以上の絶縁膜とからなる。このような本発明
に係る半導体基板の一実施例を図4〜6に示す。
【0018】図4〜6は、いずれも半導体基板の概略断
面図を示すものであり、図4中符号11は基板、12は
絶縁膜、13は回路、16は絶縁膜を示す。図4に示す
半導体基板では、基板11上には、絶縁膜12、回路1
3が設けられ、絶縁膜12および回路13上に絶縁膜1
6が設けられている。なお、絶縁膜16上には同じ構成
で絶縁膜、回路、絶縁膜の順で繰り返し積層し、スルー
ホール(回路接続溝)にて接続されていてもよい(図示
せず)。
【0019】さらに、図5に示されるように、絶縁膜1
2上に複数の膜12'および12”が形成されていても
よい。(なお12”を層間絶縁膜という)さらにまた、
図6に示されるように、絶縁膜12表面に設けた回路1
3上に層間絶縁膜12’を設け、回路の設置に伴う凹凸
を平坦化する平坦化膜14を設けてもよく、この平坦化
膜14の表面に、さらに絶縁膜16を設けてもよい。
【0020】本発明に係る半導体装置の製造方法は、以
上のような半導体装置において、(a)回転している基
板上に、絶縁膜形成用塗布液をスピンコート法で塗布し
て塗膜を形成したのち、(b)基板の外周縁端部と中心
を結ぶ線上の任意の点から、外周縁端部に向かってノズ
ルを掃引しながら溶媒を吐出して、塗膜周縁部の凸部を
除去することを特徴としている。(a)工程(塗膜の形成) 本発明に用いる基板1としては、ガラス、シリコンなど
が用いられる。
【0021】この基板の上に、少なくとも1層以上の絶
縁膜が形成される。これら絶縁膜は、絶縁性材料からな
るものであれば特に制限されるものではなく、たとえ
ば、シリカ、アルミナ、チタニア、窒化ケイ素、炭化ケ
イ素、有機樹脂ポリマーなどからなるものが形成され
る。なお、絶縁膜は、1種からなってもいてもよく、ま
た2種以上からなるものであってもよい。さらに、上下
に別の絶縁膜が形成された多層のものであってもよい。
【0022】本発明では、基板直上の絶縁膜が、絶縁膜
形成用塗布液を用いて、スピンコート法で形成される。
(このようにスピンコート法で得られる絶縁膜をSOG
膜ということもある) 絶縁膜形成用塗布液としては絶縁性の膜が形成できれば
とくに制限はなく、シリカ、アルミナ、チタニア、樹脂
ポリマー等の絶縁物質の前駆体を含む塗布液を用いるこ
とができる。
【0023】このような前駆体としては、ケイ素化合
物、アルミニウム化合物、チタニウム化合物等、これら
の加水分解物、あるいは、有機樹脂モノマー、オリゴマ
ー、エマルジョン樹脂等などが挙げられる。このような
塗布液を用いて、得られる絶縁膜は、段差の埋め込み特
性に優れるとともに絶縁膜表面が平滑である。
【0024】また、本願出願人の出願による特開平2−
237030号公報に開示されたシリカからなる絶縁膜
はコンタクト抵抗が高く、低誘電率でさらに平坦性に優
れているので好ましい。また、本願出願人の出願による
特開平9−31582号公報に開示されたシリカ系被膜
形成用塗布液を用いて形成された被膜は、被塗布面との
密着性、機械的強度、耐薬品性、耐クラック性に優れる
とともに平坦性に優れているので好ましい。
【0025】本発明では、このような塗布液を図2に示
すようなスピンコーターを用いて、スピンコート法で塗
布する。具体的には、図2中、1は基板、2は塗布液散
布用ノズル、3はエッジ洗浄用溶剤吐出部ノズル、4は
エッジ洗浄用溶剤出口、6は排液用配管である。エッジ
洗浄用溶剤吐出ノズル3は、シリンジもしくはそれに類
似した形状を持つものから構成され、基板洗浄時に図示
のようにウェーハ周縁部の上部にセットされる。エッジ
洗浄用溶剤出口4は、斜め上方に洗浄溶剤を吐出して基
板の裏面を洗浄する。図2に示すスピンコーターでは、
基板1はモーターに連動されるようにコーター内に載置
され、基板を回転しながら、上部の塗布液散布用ノズル
2より塗布液を滴下または散布し、その遠心力によって
塗布液が展延し、塗膜が形成されるようになっている。
【0026】このようなスピンコート法で塗布すると、
他のCVD法等に比較して処理能力が高く、かつ平坦な
絶縁膜が得易く、またCVD法に比較して原料にガス化
などの制約が少なく種々の絶縁性材料を用いることがで
きる。スピンコーターによって塗膜を形成する際の塗膜
形成条件は、基板の種類や大きさ、塗布液の濃度や溶媒
の種類などによっても異なるが通常回転数は500〜5
000rpm、温度は20〜30℃、5秒〜5分の時間
で行うのが好ましい。
【0027】形成する塗膜は、得られる絶縁膜の膜厚が
0.1〜6μmの範囲となるように厚さであればよい。
このようにスピンコート法で得られる塗膜の周縁部に
は、図1に示すように凸に盛り上がった凸部が形成され
る。この凸部は前記したようにクラックが発生すること
があり、この結果異物の原因になることから除去する必
要がある。(b)工程(凸部除去) 次にこうして形成された周縁部の凸部を除去する。
【0028】周縁部凸部の除去には、図2に示される中
のエッジ洗浄用溶剤吐出部ノズル3より除去用溶媒を吐
出することによって行われる。本発明では、基板を回転
させながら、基板の外周縁端部と中心を結ぶ線上の任意
の点から、外周縁端部に向かって、除去用溶媒を吐出さ
せながら吐出ノズル3を掃引させて塗膜周縁部の凸部を
除去する。具体的には、図3に示すaの位置(塗膜周縁
端部)からbの位置へは除去用溶媒を吐出することなく
移動させ、周縁端部からの距離がbの位置に到達した時
点で除去用溶媒の吐出を開始し、bの位置からaの位置
へ移動(掃引)して凸部を除去する。なお図3は、基板
上の塗膜周縁部を拡大した模式図である。
【0029】この周縁端部からの距離(b−a)は、形
成された塗膜の厚さ、回転数、塗布液の粘度、表面張力
に応じて変動するため、特に限定されるものではない
が、円心方向側凸部の裾野が平坦となる地点(または円
心方向から周縁部に向かい、凸部との境界線近傍)であ
るが、便宜的には概ね1〜5mmの範囲にあればよい。
周縁部からの距離が1mm未満の場合は、周縁部の盛り
上がり(凸部)部分を充分に除去できないことがあり、
また半導体基板を搬送する際に、装置のアームやウェー
ハケースに膜が接触し、汚染したり、破損して異物の原
因となることがある。
【0030】本発明で用いる除去用溶媒としては、ハン
プ(突起)を形成することなく凸部を除去できれば特に
制限はなく用いることができる。たとえば、エチルアル
コール、イソプロピルアルコール(IPA)などのアル
コール類、アセトン、シクロヘキサノン、メチルイソブ
チルケトン(MIBK)などのケトン類、プロピレング
リコールモノプロピルエーテルなどのグリコールエーテ
ル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート(PGMEA)等が挙げられる。中でもPEGME
Aなど毒性の低い有機溶剤が好ましい。
【0031】除去後の絶縁膜の周縁端部(d矢印で示
す)の厚さ(TE)は絶縁膜の平均膜厚(T)との関係
において、 0.8T<TE<1.2T で表される関係にある。好ましくは0.9倍から1.1
倍、特に0.95〜1.05の範囲内にあることが望ま
しい。
【0032】絶縁膜の周縁端部厚さ(TE)(矢印(a)で
示す。)が平均膜厚(T)の0.8倍以下の場合は、絶
縁性が低下したり、この絶縁膜上に形成される他の絶縁
膜等の平坦性が不充分となることがある。絶縁膜の周縁
端部厚さ(TE)が平均膜厚(T)の1.2倍以上の場合
は、クラックが発生することがあり、多量の異物発生の
原因となったり、半導体基板製造歩留まりが低下するこ
とがある。
【0033】また、本発明の半導体基板では、絶縁膜は
周縁端部から内側の一部の凸部が除去されている。な
お、図3中、aからbの位置に向かって、除去用溶媒を
吐出させながら吐出ノズルを掃引させたり、またaから
bの位置に向かって除去用溶媒を吐出させながら吐出ノ
ズルを掃引させたのちbの位置からaの位置に向かって
除去用溶媒を吐出させながら吐出ノズルを掃引させ移動
(掃引)させたりしても凸部を除去できるのもの、掃引
折り返し点であるb付近で、図7に示されるように、新
たにハンプ(突起)ができることがある。(なお、図7
は、従来の方法で吐出ノズルを掃引したときのバンプの
形成を示す模式図である) この図7に示されるようにバンプが形成されると、(T
E)は1.2Tを越えることがあり、クラックの発生や
異物の原因となることがある。さらにこのようなバンプ
が形成された絶縁膜上に平坦化膜を形成して研磨して
も、前記図10(b)および(c)に示されるように、下層の
絶縁膜の一部が露出することとなり耐薬品性が低下する
ことがある。
【0034】上記、平均膜厚の測定はエリプソメータを
用いて行い、周縁部厚さの測定は、接触式段差計を用い
て行うことができる。上記、絶縁膜形成用塗布液をスピ
ンコート法で塗布し、基板周縁部の凸部を除去した後
は、必要に応じて乾燥し、絶縁膜を硬化させる。硬化条
件としては、たとえば、約80〜350℃の温度範囲で
加熱乾燥し、300〜450℃の温度範囲で加熱すれば
よい。
【0035】また、必要に応じて絶縁膜を2層以上の積
層膜にしてもよく、また2層の絶縁膜の間に図5に示さ
れるように層間絶縁膜を設けてもよく、さらには平坦化
膜などを形成してもよい。これらの絶縁膜、平坦化膜
を、同様に被膜形成用塗布液を用いてスピンコート法で
形成する場合、前記絶縁膜と同様にして、形成された周
縁部の凸部を除去してもよい。
【0036】また、必要に応じて回路を形成することが
できる。このような回路の形成は従来公知の方法によっ
て行うことができる。たとえば、通常のAl配線あるい
は、レジスト法等により配線溝を形成し、Cuを製膜
し、研磨して回路を形成することができる。さらに、ス
ルーホール(接続溝)を形成した後、前記工程を繰り返
し、多層積層構造の半導体基板を製造することができ
る。
【0037】前記絶縁膜(SOG膜)形成用塗布液は、
下記一般式(I)で示されるアルコキシシランおよび下記
一般式(II)で示されるハロゲン化シランからなる群から
選ばれる少なくとも1種のケイ素化合物、これらの加水
分解物および/または下記一般式(III)で示される繰
り返し単位を有するポリシラザンの1種または2種以上
と有機溶媒とからなることが好ましい。
【0038】 XnSi(OR)4-n (I) XnSiX'4-n (II) (式中、Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数1〜
8のアルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基も
しくはビニル基を表し、Rは水素原子、または炭素数1
〜8のアルキル基、アリール基もしくはビニル基を表
し、X'はハロゲン原子を表す。また、nは0〜3の整
数である。) (ただし(I)(II)を組み合わせて使用する場合、上記式
(I)または(II)の少なくとも一方のXがH(水素原子)
であること)
【0039】
【化3】
【0040】(ただし、R1、R2およびR3は、それぞ
れ独立した水素原子または炭素数1〜8のアルキル基で
ある。)アルコキシシラン 前記一般式(I)で示されるアルコキシシランの具体例と
しては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルト
リメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチル
トリイソプロポキシシラン、オクチルトリメトキシシラ
ン、オクチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリメトキ
シシラン、トリエトキシシラン、トリイソプロポキシシ
ラン、フルオロトリメトキシシラン、フルオロトリエト
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエ
トキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジ
エトキシシラン、ジメトキシシラン、ジエトキシシラ
ン、ジフルオロジメトキシシラン、ジフルオロジエトキ
シシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、ト
リフルオロメチルトリエトキシシランなどが挙げられ
る。
【0041】ハロゲン化シラン 前記一般式(II)で示されるハロゲン化シランの具体例と
しては、トリクロロシラン、トリブロモシラン、ジクロ
ロシラン、フルオロトリクロロシラン、フルオロブロモ
シラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシ
ラン、フェニルトリクロロシラン、ビニルトリクロロシ
ランなどが挙げられる。
【0042】上記において、アルコキシシランおよび/
またはハロゲン化シランの加水分解物を用いる場合は、
アルコキシシランおよび/またはハロゲン化シランの有
機溶媒溶液に、加水分解反応に必要な水を、アルコキシ
シランを構成するSi-OR基、またはハロゲン化シラン
を構成するSi-X'基1モル当たり、通常、0.1〜5モ
ル、好ましくは0.1〜2モルの量で添加し、必要に応
じて触媒を、通常、アルコキシシランまたはハロゲン化
シラン1モル当たり0.001〜1モルの量で添加す
る。
【0043】このとき用いる触媒としては、塩酸、硝
酸、硫酸などの無機酸、酢酸、シュウ酸、トルエンスル
ホン酸などの有機酸、または金属セッケンなどの水溶液
中で酸性を示す化合物が挙げられる。加水分解の反応条
件は、アルコキシシランを加水分解する場合には、通
常、反応温度が80℃以下、好ましくは5〜60℃で、
反応時間が攪拌条件下で10時間以下、好ましくは0.
5〜5時間である。また、ハロゲン化シランを加水分解
する場合には、通常、反応温度が50℃以下、好ましく
は5〜20℃で、反応時間が攪拌条件下で20時間以
下、好ましくは1〜10時間である。更に、アルコキシ
シランとハロゲン化シランを同時に加水分解する場合に
は、通常、ハロゲン化シランの加水分解条件が採用され
る。
【0044】このようにして得られた加水分解物または
部分加水分解物の数平均分子量(ポリスチレン換算)
は、500〜10,000、好ましくは1,000〜5,
000の範囲にあることが望ましい。加水分解物または
部分加水分解物の数平均分子量が前記範囲にあると得ら
れる塗布液は経時安定性に優れるとともに塗工性も良好
である。
【0045】ポリシラザン 前記式(III)で示される繰り返し単位を有するポリシ
ラザンは、直鎖状のポリシラザンであっても、環状のポ
リシラザンであってもよく、これらの混合物であっても
良い。このようなポリシラザンの数平均分子量(ポリス
チレン換算)は、500〜10,000、好ましくは1,
000〜4,000の範囲にあることが好ましい。数平
均分子量が500未満の場合は、加熱硬化時の収縮率が
大きいなど製膜性が低下することがある。一方、数平均
分子量が10,000を越えると塗布液の流動性が低下
するために製膜性が低下することがある。また、ポリシ
ラザンの数平均分子量が上記範囲にない場合は、得られ
る絶縁膜の表面が平坦にならない傾向がある。
【0046】有機溶媒 このようなアルコキシシランおよびハロゲン化シランを
用いる場合の有機溶媒としては、アルコール類、ケトン
類、エーテル類、エステル類、炭化水素類などが挙げら
れ、より具体的には、たとえばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの脂肪
族ケトン類、シクロヘキサノンなどの環状ケトン類、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテルなどのグリコールエーテル
類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキ
シレングリコールなどのグリコール類、酢酸メチル、酢
酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチルなどのエステル類、
ヘキサン、シクロヘキサン、オクタンなどの炭化水素類
やトルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水
素類が挙げられる。
【0047】また、ポリシラザンを用いる場合の有機溶
媒としては、たとえば、シクロヘキサン、トルエン、キ
シレン、へキシレン等の炭化水素、塩化メチレン、塩化
エチレン、トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、
エチルブチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が挙げられる。易分解性樹脂 また、本発明で用いる絶縁膜形成用塗布液には、さらに
易分解性樹脂を含んでいてもよい。
【0048】本発明で使用される易分解性樹脂は500
〜50,000の数平均分子量(ポリスチレン換算)を
有し、かつ500℃以下の温度で熱処理、あるいは紫外
線、赤外線、電子線、X線を照射するか酸素プラズマを
照射することにより分解または揮散するものである。前
記易分解性樹脂の具体例としては、数平均分子量(ポリ
スチレン換算)が500〜50,000、好ましくは5,
000〜30,000のセルロース系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエ
ーテル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリオール系樹
脂、エポキシ系樹脂などが挙げられる。
【0049】また、前記易分解性樹脂が前記加水分解物
および/または前記ポリシラザンまたは前記ポリシロキ
サンと分子鎖レベルで絡み合った相互貫入型ポリマー組
成物を構成していることが好ましい。このような相互貫
入型ポリマー組成物の数平均分子量(ポリスチレン換
算)は、500〜50,000、好ましくは1,000〜
30,000の範囲にあることが望ましい。
【0050】このような易分解性樹脂を含む絶縁膜形成
用塗布液を用い、スピンコート法で形成された塗膜の周
縁部凸部を、たとえば特開平8-316186号公報に記載され
た従来の周縁部除去方法により前述したように除去する
と、バンプ(突起)が形成されやすいという問題点があ
ったが、本発明の方法を用いるとハンプ(突起)が形成
することなく、平均細孔径が実質的に5nm以下の空孔
のみを有する低密度で高強度の低誘電率シリカ系絶縁膜
を形成することができる。
【0051】このような相互貫入型ポリマー組成物の調
製方法については、本出願人らによって出願された国際
出願PCT/JP99/04051または国際出願PC
T/JP99/04050の公報に、その詳細が記載さ
れているので、これを参照されたい。次ぎに、本発明に
用いる塗布液にはさらに有機テンプレート材として、下
記一般式(IV)で表される有機化合物を用いることがで
きる。
【0052】 [R1234N]+・X- (IV) (R1:炭素数が1〜20の炭化水素基、R2、R3、R4
はH原子または炭素数が1〜20の炭化水素基であって
互いに異なっていても同一であってもよく、R1と同一
であっても良い。Xはハロゲン原子またはOH基) このような有機テンプレート材を用いると、有機テンプ
レート材が除去された後はシリカ系被膜中に有機テンプ
レート材と同程度の均一な大きさの細孔が形成され低誘
電率かつ高被膜強度のシリカ系被膜を得ることができ
る。
【0053】このような有機テンプレート材として具体
的には、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチ
ルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウ
ムハイドロオキサイド、テトラプロピルアンモニウムブ
ロマイド、テトラプロピルアンモニウムクロライド、n
-ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド、n-ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマ
イド、n-オクタデシルトリメチルアンモニウムハイド
ロオキサイド、n-オクタデシルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド、等を挙げることができる。
【0054】中でも、XがOH基である有機テンプレー
ト材(有機塩基)を用いると塗布液中の前記アルコキシ
シランおよび/またはハロゲン化シランあるいはこれら
の加水分解物の縮合触媒としても作用するために架橋が
進み、特にアルコキシシランおよび/またはハロゲン化
シランあるいはこれらの加水分解物が末端SiHを有す
る場合であっても、効率的にQ4構造が支配的で緻密な
ポリシロキサン構造(下記構造、4官能性のQ単位)に
変成し、高被膜強度を有するシリカ系被膜が得られる。
【0055】
【化4】
【0056】このような有機テンプレート材の使用量は
塗布液中の固形分(シリカ系成分をSiO2に換算した
時)の重量の10〜200重量%の範囲にあることが好
ましい。有機テンプレート材の使用量が10重量%未満
の場合、有機テンプレート材と同程度の大きさの細孔が
形成不充分となり誘電率が充分低いシリカ系被膜を得る
ことができないことがある。
【0057】有機テンプレート材の使用量が200重量
%を越えると前記細孔の形成が多くなりすぎて得られる
シリカ系被膜の強度が低下する傾向にある。このような
絶縁膜形成用塗布液には、さらに前記一般式(I)で示さ
れるアルコキシシラン、前記一般式(II)で示されるハロ
ゲン化シランから選ばれるケイ素化合物またはこれらの
加水分解物と、シリカ系微粒子との反応物であるポリシ
ロキサン、前記一般式(III)で示される繰り返し単位
を有するポリシラザンとシリカ系微粒子との反応物であ
るポリシロキサザンが含まれていてもよい。
【0058】前記シリカ系微粒子は、前記一般式(I)の
アルコキシシランの一種以上を有機溶媒に混合して、水
およびアンモニアの存在下で加水分解・縮重合させるこ
とによって得ることができる。また、前記ポリシロキサ
ンは、前記シリカ微粒子と上記一般式(I)で示されるア
ルコキシシランおよび上記一般式(II)で示されるハロゲ
ン化シランからなる群から選ばれる1種以上のケイ素化
合物を有機溶媒に混合し、水および触媒の存在下で加水
分解させることによって得られる。
【0059】また、ポリシロキサザン、前記一般式(II
I)で示される繰り返し単位を有するポリシラザンとシ
リカ系微粒子とを有機溶媒に混合し、水および触媒の存
在下で加水分解させることによって得られる。このよう
なポリシロキサン、ポリシロキサザンの調製方法は、本
出願人らによって出願された特開平9−315812号
公報または国際出願PCT/JP99/04050公報
に記載された方法に準じて調製することができる。
【0060】本発明で用いる塗布液は、上記に示す前記
加水分解物、前記ポリシロキサン、ポリシラザン、ポリ
シロキサザンなどを固形分として、有機溶媒中に5〜3
5重量%、好ましくは10〜30重量%の量で含有して
いることが望ましい。塗布液中の固形分濃度が5重量%
未満の場合は、得られる膜厚が薄くなりすぎて絶縁性が
不充分となることがあり、塗布液中の固形分濃度が35
重量%を越えると塗布液の安定性が低下し、得られる絶
縁膜の強度が不充分となることがある。
【0061】なお、本発明では、上記の方法で得られた
固形分を含む溶液をそのまま塗布液として使用してもよ
いが、有機溶媒層成分を分離し、ロータリーエバポレー
ターなどを用いて、メチルイソブチルケトンやプロピレ
ングリコールモノプロピルエーテルなどと溶媒置換を行
って、前記加水分解反応で生成したアルコールや残存し
ている水、酸触媒などを除去した後、固形分濃度を上記
の範囲に調製して使用することが望ましい。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、周縁部の塗膜に盛り上
がり、突起(ハンプ)などが無く、このため絶縁膜にク
ラックが入ることも、異物の原因となることもなく、耐
薬品性等に優れた半導体基板を、歩留り高く製造するこ
とができる。
【0063】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0064】
【実施例1】被膜形成用塗布液(S-1)の調製 トリエトキシシラン(信越化学工業製)66.67gと
エタノール183.33gの混合溶液を20℃に保持
し、これに0.05重量%濃度の硝酸含有水溶液21.8
2gを一度に加えて、150rpmの速度で攪拌しなが
ら、20℃の温度で約1時間、トリエトキシシランの加
水分解を行った。その後、10倍量のメチルイソブチル
ケトン(MIBK)を添加し、ロータリーエバポレータ
ーを用いて再度、メチルイソブチルケトン(MIBK)
に溶媒置換して、加水分解反応により生成したアルコー
ルや溶解した水分(硝酸を含む)を完全に除去してシリ
カ濃度が20重量%であるトリエトキシシランの加水分
解物(マトリックス前駆体分散液)を得た。
【0065】上記のようにして得られたマトリックス前
駆体の(MIBK)溶液125gに、(易分解性樹脂と
して)アクリル樹脂25gをMIBK溶液100gに溶
解させたものを混合して被膜形成用塗布液(S-1)250
gを得た。このアクリル樹脂の数平均分子量は、221
90であった。シリカ系被膜付半導体基板(L-1)の製造 上記のようにして調製した被膜形成用塗布液(S-1)を、
8インチのシリコンウェハー(半導体基板)にスピンコ
ート法で塗布した。
【0066】(周縁部の除去)ついで、周縁部除去用溶
媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート(PGMEA)を用い、これをノズル位置b(図
3)が外周縁端部から2mmの位置から吐出を開始し、
周縁端部a(図3)まで吐出して塗膜周縁部を除去し
た。その後、基板を加熱処理工程に供して、空気雰囲気
下で150℃の温度にて3分間加熱した。この加熱処理
では、被膜中に含まれる有機溶媒などが蒸発してくるの
で、これを系外に排気した。
【0067】ついで、基板を上蓋を有する枚葉式の焼成
処理装置(東京エレクトロン社製ACT-8)のホットプレ
ート上に設置し、不活性ガスの雰囲気下で、400℃で
30分間、焼成処理を施しシリカ系被膜付半導体基板(L
-1)を製造した。次に、室温近くの温度まで冷却して系
外に取り出した。このようにして得られた被膜の平均膜
厚(T)は500nmであった。また、周縁部の厚さ
(TE)は525nmでTE/Tは1.05であった。
【0068】
【実施例2】被膜形成用塗布液(S-2)の調製 トリエトキシシラン(信越化学工業製)20.0gとメ
チルトリメトキシシラン(信越化学工業製)39.77
gとを溶解させたエタノールの混合溶液500gを20
℃に保持し、これに0.05重量%濃度の硝酸含有水溶
液45gを一度に加えて、150rpmの速度で攪拌し
ながら、20℃の温度で約1時間、トリエトキシシラン
とメチルトリメトキシシランの加水分解を行った。その
後、10倍量のMIBKを添加し、ロータリーエバポレ
ーターを用いて、MIBKに溶媒置換して、加水分解反
応により生成したアルコールや溶解した水分(硝酸を含
む)を完全に除去してシリカ換算濃度が20重量%であ
るトリエトキシシランとメチルトリメトキシシランの加
水分解物(マトリックス前駆体分散液)を得た。
【0069】上記のようにして得られたマトリックス前
駆体のMIBK溶液125gに、MIBK15gに(易
分解性樹脂として)アクリル樹脂3.75gを溶解させ
たMIBK溶液を混合して被膜形成用塗布液(S-2)14
3.75gを得た。このアクリル樹脂の数平均分子量
は、22190であった。シリカ系被膜付半導体基板(L-2)の製造 上記のようにして調製した被膜形成用塗布液(S-2)を、
8インチのシリコンウェハー(半導体基板)にスピンコ
ート法で塗布した。
【0070】(周縁部の除去)ついで、実施例1と同様
にして塗膜周縁部を除去し、焼成処理を施しシリカ系被
膜付半導体基板(L-2)を製造した。得られたシリカ系被
膜の平均膜厚(T)、周縁部の厚さ(TE)およびTE
Tを求め結果を表1に示す。
【0071】また、得られたシリカ系被膜の比誘電率、
被膜強度を測定し、また周縁部クラックの観察を行い、
結果を表1に示す。
【0072】
【実施例3】被膜形成用塗布液(S-3)の調製 シリカ微粒子の調製 (1)純水139.1gとメタノール169.9gの混合
溶液を60℃に保持し、これにテトラエトキシシラン
(エチルシリケート−28、多摩化学工業(株)製)の
水・メタノール溶液2982.5g(水/メタノールの
重量比が2/8である混合液2450gにテトラエトキ
シシラン532.5gを加えたもの)と濃度0.25重量
%のアンモニア水596.4gを同時に52時間かけて
添加した。添加終了後、さらにこの温度で3時間熟成し
た。その後、限外濾過法で未反応のテトラエトキシシラ
ン、メタノールおよびアンモニアを除去すると同時に純
水を加えて精製した。シリカ濃度5重量%に調整後、オ
ートクレーブ内にて300℃の温度で10時間、縮合反
応を行い、その後、両性イオン交換樹脂(AG-501、Rio-
Rad社製)で精製して、平均粒子径30nmのシリカ微
粒子分散液を調製した。
【0073】このシリカ微粒子分散液の濃度を5重量%
に調整し、10倍量のメチルイソブチルケトン(MIB
K)を添加し、ロータリーエバポレーターで溶媒置換を
行い、シリカ濃度5重量%、水分0.5重量%のMIB
K分散液280gを得た。ついで、このシリカ微粒子の
MIBK分散液5.6gとトリエトキシシラン36.59
gとを、シリカ微粒子のSiO2換算重量(X)とアルコ
キシシランのSiO2換算重量(Y)との重量比(X/
Y)が2/98の割合となり、シリカ微粒子のSiO2
算重量(X)とアルコキシシランのSiO2換算重量
(Y)との合計重量(X+Y)とアクリル樹脂の重量
(Z)との重量比(X+Y)/(Z)が70/30とな
るように、MIBK51.81gに(易分解性樹脂とし
て)アクリル樹脂6gを溶解させたMIBK溶液とを混
合して100gの混合液を得た。このアクリル樹脂の数
平均分子量は、22190であった。
【0074】ついで、0.01重量%濃度の硝酸含有水
溶液100gを前記混合液中に一度に加えて、500r
pmの速度で撹拌しながら、20℃の温度で約1時間、
トリエトキシシランの加水分解を行った。その後、MI
BK層を分離し、ロータリーエバポレーターを用いて再
度、MIBKに溶媒置換して、加水分解反応により生成
したアルコールや溶解した水分(硝酸を含む)を完全に
除去してシリカ濃度が20重量%である被膜形成用塗布
液(S-3)100gを得た。
【0075】シリカ系被膜付半導体基板(L-3)の製造 上記のようにして調製した被膜形成用塗布液(S-3)を、
8インチのシリコンウェハー(半導体基板)にスピンコ
ート法で塗布した。 (周縁部の除去)ついで、実施例1と同様にして塗膜周
縁部を除去し、焼成処理を施しシリカ系被膜付半導体基
板(L-3)を製造した。
【0076】得られたシリカ系被膜の平均膜厚(T)、
周縁部の厚さ(TE)およびTE /Tを求め結果を表1
に示す。また、得られたシリカ系被膜の比誘電率、被膜
強度を測定し、また周縁部クラックの観察を行い、結果
を表1に示す。
【0077】
【実施例4】被膜形成用塗布液(S-4)の調製 トリエトキシシラン(信越化学工業製)80.0gとメ
チルトリメトキシシラン68.18gとエタノール45
1.82gの混合溶液を20℃に保持し、これに0.05
重量%濃度の硝酸含有水溶液54.0gを一度に加え
て、150rpmの速度で攪拌しながら、20℃の温度
で約1時間、トリエトキシシランとメチルトリメトキシ
シランの加水分解を行った。その後、10倍量のプロピ
ルプロピレングリコール(PPG)を添加し、ロータリ
ーエバポレーターを用いて、プロピルプロピレングリコ
ール(PPG)に溶媒置換して、加水分解反応により生
成したアルコールや溶解した水分(硝酸を含む)を完全
に除去してシリカ濃度が20重量%であるトリエトキシ
シランとメチルトリメトキシシランの加水分解物(マト
リックス前駆体分散液)を得た。
【0078】上記のようにして得られたマトリックス前
駆体のPPG溶液100gに、有機テンプレート材とし
て濃度20重量%のn-ヘキサデシルトリメチルアンモニ
ウムハイドロキサイド(n-HDTMAH)のメタノール溶液2
5gを混合して被膜形成用塗布液(S-4)125gを得
た。シリカ系被膜付半導体基板(L-4)の製造 上記のようにして調製した被膜形成用塗布液(S-4)を、
8インチのシリコンウェハー(半導体基板)にスピンコ
ート法で塗布した。
【0079】(周縁部の除去)ついで、実施例1と同様
にして塗膜周縁部を除去し、焼成処理を施しシリカ系被
膜付半導体基板(L-4)を製造した。得られたシリカ系被
膜の平均膜厚(T)、周縁部の厚さ(TE)およびTE
/Tを求め結果を表1に示す。
【0080】また、得られたシリカ系被膜の比誘電率、
被膜強度を測定し、また周縁部クラックの観察を行い、
結果を表1に示す。
【0081】
【実施例5】被膜形成用塗布液(S-5)の調製 温度が0℃の恒温槽内に設置した反応器内にピリジン6
00mlを入れ、撹拌しながらジクロロシラン28.3
gを加えて錯体(ピリジンアダクツ)を形成させた。
【0082】ついで、このピリジンアダクツを含む液中
にアンモニアを2時間吹き込んで反応生成物を含む液を
得た。この液中に含まれている沈殿を濾過して除去した
後、炉液を80℃で10時間加熱し、ついで減圧下で濾
液からピリジンを除去することにより樹脂状のポリシラ
ザンを得た。ついで、このポリシラザンをキシレンに溶
解して濃度10重量%のポリシラザンのキシレン溶液を
調製し、この溶液とメタノールとを、ポリシラザン/メ
タノールがモル比で1/1となるように混合した。つい
で、溶媒をピリジンに置換し、チッソ雰囲気下で乾燥チ
ッソを吹き込みながら、90℃の温度で20時間反応さ
せた。つぎに、減圧下で溶媒を除去して改質ポリシラザ
ンを得た。
【0083】この改質ポリシラザンをキシレンに溶解
し、固形分濃度が20重量%の被膜形成用塗布液(S-5)
を調製した。シリカ系被膜付半導体基板(L-5)の製造 上記のようにして調製した被膜形成用塗布液(S-5)を、
8インチのシリコンウェハー(半導体基板)にスピンコ
ート法で塗布した。
【0084】(周縁部の除去)ついで、実施例1と同様
にして塗膜周縁部を除去し、焼成処理を施しシリカ系被
膜付半導体基板(L-5)を製造した。得られたシリカ系被
膜の平均膜厚(T)、周縁部の厚さ(TE)およびTE
/Tを求め結果を表1に示す。
【0085】また、得られたシリカ系被膜の比誘電率を
測定し、また周縁部クラックの観察を行い、結果を表1
に示す。
【0086】
【実施例6】被膜形成用塗布液(S-6)の調製 実施例5において、改質ポリシラザンをメシチレンに溶
解した以外は実施例5と同様にして被膜形成用塗布液(S
-6)125gを得た。シリカ系被膜付半導体基板(L-6)の製造 上記のようにして調製した被膜形成用塗布液(S-6)を、
8インチのシリコンウェハー(半導体基板)にスピンコ
ート法で塗布した。
【0087】(周縁部の除去)ついで、実施例1と同様
にして塗膜周縁部を除去し、焼成処理を施しシリカ系被
膜付半導体基板(L-6)を製造した。得られたシリカ系被
膜の平均膜厚(T)、周縁部の厚さ(TE)およびTE
Tを求め結果を表1に示す。
【0088】また、得られたシリカ系被膜の比誘電率を
測定し、また周縁部クラックの観察を行い、結果を表1
に示す。
【0089】
【比較例1】シリカ系被膜付半導体基板(L-7)の製造 実施例2で用いた被膜形成用塗布液(S-2)を、8インチ
のシリコンウェハー(半導体基板)にスピンコート法で
塗布した。ついで、塗膜周縁部を除去することなく、実
施例2と同様に加熱処理および焼成処理を施しシリカ系
被膜付半導体基板(L-7)を製造した。
【0090】得られたシリカ系被膜の平均膜厚(T)、
周縁部(残っている凸部も含む)の厚さ(TE)および
E/Tを求め結果を表1に示す。また、得られたシリ
カ系被膜の比誘電率を測定し、また周縁部クラックの観
察を行い、結果を表1に示す。
【0091】
【比較例2】シリカ系被膜付半導体基板(L-8)の製造 実施例2で用いた被膜形成用塗布液(S-2)を、8インチ
のシリコンウェハー(半導体基板)にスピンコート法で
塗布した。 (周縁部の除去)ついで、周縁部除去溶媒としてPGM
EAを用い、溶媒を吐出しながらノズル位置をa(図
3)から外周部から2mmの位置にあるb(図3)ま
で、ついでbからaまで移動させて周縁部を除去した。
【0092】ついで、実施例2と同様に加熱処理および
焼成処理を施しシリカ系被膜付半導体基板(L-8)を製造
した。得られたシリカ系被膜の平均膜厚(T)、周縁部
(形成されたバンプも含む)の厚さ(TE)およびTE
Tを求め結果を表1に示す。また、得られたシリカ系被
膜の比誘電率を測定し、また周縁部クラックの観察を行
い、結果を表1に示す。
【0093】
【比較例3】シリカ系被膜付半導体基板(L-9)の製造 実施例4で用いた被膜形成用塗布液(S-4)を、8インチ
のシリコンウェハー(半導体基板)にスピンコート法で
塗布した。 (周縁部の除去)ついで、周縁部除去溶媒としてシクロ
ヘキサンを用い、溶媒を吐出しながらノズル位置をa
(図3)から外周部から2mmの位置にあるb(図3)
まで、ついでbからaまで移動させて周縁部を除去し
た。
【0094】ついで、実施例4と同様に加熱処理および
焼成処理を施しシリカ系被膜付半導体基板(L-9)を製造
した。得られたシリカ系被膜の平均膜厚(T)、周縁部
(形成されたバンプも含む)の厚さ(TE)およびTE
Tを求め結果を表1に示す。また、得られたシリカ系被
膜の比誘電率を測定し、また周縁部クラックの観察を行
い、結果を表1に示す。
【0095】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 周縁端部に形成された凸部の概略断面図を示
す。
【図2】 本発明で使用されるスピンコーターの模式図
を示す。
【図3】 基板上の塗膜周縁部を拡大した模式図であ
る。
【図4】 本発明に係る半導体基板の概略断面図を示
す。
【図5】 本発明に係る半導体基板の概略断面図を示
す。
【図6】 本発明に係る半導体基板の概略断面図を示
す。
【図7】 従来の方法で吐出ノズルを掃引したときのバ
ンプ形成の模式図を示す。
【図8】 多層配線回路付基板の概略断面図を示す。
【図9】 半導体基板の概略断面図を示す。
【図10】 バンプが形成された絶縁膜への絶縁膜の積
層を示す概略図を示す。
【符号の説明】
1・・・・基板 2・・・・塗布液散布用ノズル 3・・・・エッジ洗浄用溶剤吐出部ノズル 4・・・・エッジ洗浄用溶剤出口4 6・・・・排液用配管 11・・・基板 12・・・絶縁膜 13・・・回路 14・・・平坦化膜 16・・・絶縁膜 31・・・基板 32・・・第1絶縁膜 33・・・第1配線層 34・・・層間絶縁膜 35・・・シリカ絶縁膜 36・・・第2絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 JJ08 JJ11 KK08 KK11 MM01 QQ09 QQ32 QQ37 RR01 RR03 RR06 RR21 RR25 SS21 TT01 XX01 XX17 5F043 AA37 BB25 BB27 DD12 DD13 EE07 EE08 5F058 BC02 BF46 BH04 BH11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の工程(a)、(b)を含んでなるこ
    とを特徴とする半導体基板の製造方法。 (a)回転している基板上に、絶縁膜形成用塗布液をス
    ピンコート法で塗布して塗膜を形成する工程、ついで
    (b)基板の外周縁端部と中心を結ぶ線上の任意の点か
    ら、外周縁端部に向かってノズルを掃引しながら溶媒を
    吐出して、塗膜周縁部の凸部を除去する工程。
  2. 【請求項2】前記絶縁膜形成用塗布液が、下記一般式
    (I)で示されるアルコキシシランおよび下記一般式(II)
    で示されるハロゲン化シランからなる群から選ばれる少
    なくとも1種のケイ素化合物、これらの加水分解物およ
    び/または下記一般式(III)で示される繰り返し単位
    を有するポリシラザンの1種または2種以上と、有機溶
    媒とからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    基板の製造方法。 XnSi(OR)4-n (I) XnSiX'4-n (II) (式中、Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数1〜
    8のアルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基も
    しくはビニル基を表し、Rは水素原子、または炭素数1
    〜8のアルキル基、アリール基もしくはビニル基を表
    し、X'はハロゲン原子を表す。また、nは0〜3の整
    数である。) (上記式(I)または(II)の少なくとも一方のXがH(水
    素原子)であること) 【化1】 (ただし、R1,R2およびR3は、それぞれ独立した水
    素原子または炭素数1〜8のアルキル基である。)
  3. 【請求項3】前記絶縁膜(SOG膜)形成用塗布液が、
    さらに易分解性樹脂を含むことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記請求項1から3のいずれかに記載の製
    造方法で得られた半導体基板であって、 基板上の絶縁膜の平均膜厚(T)が0.1〜6μmの範
    囲にあり、該絶縁膜の周縁部の厚さ(TE)と平均膜厚
    (T)との関係が下記式で表されることを特徴とする半
    導体基板。 0.8T<TE<1.2T
JP2001289258A 2001-09-21 2001-09-21 半導体基板の製造方法および半導体基板 Pending JP2003100865A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289258A JP2003100865A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 半導体基板の製造方法および半導体基板
KR1020020055256A KR100588833B1 (ko) 2001-09-21 2002-09-12 반도체 기판의 제조방법 및 반도체 기판
TW091121205A TW559946B (en) 2001-09-21 2002-09-17 Process for producing semiconductor substrates and semiconductor substrates
EP02256469A EP1296358A3 (en) 2001-09-21 2002-09-18 Process for producing semiconductor substrates
US10/246,833 US6716773B2 (en) 2001-09-21 2002-09-19 Process for producing semiconductor substrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289258A JP2003100865A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 半導体基板の製造方法および半導体基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003100865A true JP2003100865A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19111775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289258A Pending JP2003100865A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 半導体基板の製造方法および半導体基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6716773B2 (ja)
EP (1) EP1296358A3 (ja)
JP (1) JP2003100865A (ja)
KR (1) KR100588833B1 (ja)
TW (1) TW559946B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518773A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 微細電子部品製造時に基板の外側エッジをコーティングする装置
JP2008218639A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujifilm Corp 絶縁膜
JP2008244447A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2014203858A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社Adeka ポリシラザンの処理用溶剤およびこれを用いたポリシラザンの処理方法
JP2015115550A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社Adeka ポリシラザンの処理用溶剤およびこれを用いたポリシラザンの処理方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479648B2 (ja) * 2001-12-27 2003-12-15 クラリアント インターナショナル リミテッド ポリシラザン処理溶剤およびこの溶剤を用いるポリシラザンの処理方法
JP3859540B2 (ja) * 2002-05-14 2006-12-20 松下電器産業株式会社 低誘電率絶縁膜形成用材料
JP3672902B2 (ja) * 2002-10-11 2005-07-20 沖電気工業株式会社 半導体基板の表面保護方法
JP3927919B2 (ja) * 2003-05-07 2007-06-13 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3857692B2 (ja) 2004-01-15 2006-12-13 株式会社東芝 パターン形成方法
US7037840B2 (en) * 2004-01-26 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming planarized surfaces over semiconductor substrates
JP4578993B2 (ja) * 2005-02-02 2010-11-10 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 ポリシラザン処理溶剤およびこの溶剤を用いるポリシラザンの処理方法
US7691559B2 (en) 2005-06-30 2010-04-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography edge bead removal
US20070270625A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Joshua Gurman Treatment of Polysilazane Waste
JP4795854B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5132781B2 (ja) * 2008-11-05 2013-01-30 株式会社東芝 成膜装置及び成膜方法
WO2011078446A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Dnf Co., Ltd. Polysilazane treating solvent and method for treating polysilazane using the same
WO2011093357A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Hoya株式会社 インプリント用モールド及びその製造方法
KR101387740B1 (ko) 2011-01-07 2014-04-21 제일모직주식회사 실리카계 절연층 형성용 조성물, 실리카계 절연층 형성용 조성물의 제조방법, 실리카계 절연층 및 실리카계 절연층의 제조방법
DE112011105785B4 (de) * 2011-10-26 2015-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JP5988438B2 (ja) * 2012-08-02 2016-09-07 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法及び塗布処理装置
CN115863216A (zh) * 2022-11-30 2023-03-28 西安奕斯伟材料科技有限公司 硅片清洗方法及设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510176A (en) * 1983-09-26 1985-04-09 At&T Bell Laboratories Removal of coating from periphery of a semiconductor wafer
JPH02237070A (ja) 1989-03-09 1990-09-19 Olympus Optical Co Ltd 電荷移動錯体層の形成方法
JP3276449B2 (ja) * 1993-05-13 2002-04-22 富士通株式会社 回転塗布方法
JP2911367B2 (ja) * 1994-06-21 1999-06-23 三洋電機株式会社 プリント基板の取り付け装置
JP3337867B2 (ja) 1995-05-22 2002-10-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3813268B2 (ja) 1996-03-25 2006-08-23 触媒化成工業株式会社 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率被膜付基材
TW346649B (en) * 1996-09-24 1998-12-01 Tokyo Electron Co Ltd Method for wet etching a film
JP3300624B2 (ja) * 1997-01-24 2002-07-08 東京エレクトロン株式会社 基板端面の洗浄方法
DE19720167B4 (de) 1997-05-14 2006-06-22 Siemens Ag Struktur zum Anschließen einer Mehrzahl voneinander entfernter elektrischer Bauelemente an eine Zentraleinheit
JPH114050A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板
JP2930936B1 (ja) 1998-05-06 1999-08-09 株式会社ユニックス 伸縮機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518773A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 微細電子部品製造時に基板の外側エッジをコーティングする装置
JP2008244447A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2008218639A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujifilm Corp 絶縁膜
JP2014203858A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社Adeka ポリシラザンの処理用溶剤およびこれを用いたポリシラザンの処理方法
JP2015115550A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社Adeka ポリシラザンの処理用溶剤およびこれを用いたポリシラザンの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030062599A1 (en) 2003-04-03
US6716773B2 (en) 2004-04-06
EP1296358A2 (en) 2003-03-26
EP1296358A3 (en) 2006-01-04
TW559946B (en) 2003-11-01
KR20020075355A (ko) 2002-10-04
KR100588833B1 (ko) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003100865A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板
KR100600631B1 (ko) 저유전율 실리카계 피막 형성용 도포액 및 저유전율피막으로 도포된 기재
JP3078326B2 (ja) 絶縁膜形成用塗布液およびその製造方法ならびに半導体装置用絶縁膜の形成方法およびこれを適用する半導体装置の製造方法
JP4021131B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率シリカ系被膜付基板
US20050173803A1 (en) Interlayer adhesion promoter for low k materials
JP2004161601A (ja) 低誘電率材料を調製するための組成物
WO1997035939A1 (fr) Fluide pour realiser un revetement de silice a permittivite basse et substrat portant ce revetement a permittivite basse
WO1998047943A1 (en) Stable inorganic polymers
JP3998979B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜の形成方法および低誘電率被膜付半導体基板
JP4162060B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率被膜付基材
JP2006229221A (ja) 絶縁膜形成用塗布液および半導体装置用絶縁膜の形成方法
US20040201014A1 (en) Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
JP2000058540A (ja) 低誘電率絶縁膜形成用組成物および低誘電率絶縁膜形成方法
JP4149031B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率被膜付基材
TW200307709A (en) Organosiloxanes
JP4241879B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率被膜付基材
JPH06181201A (ja) 半導体装置の絶縁膜およびその絶縁膜形成用塗布液
JP4241880B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液
JP2000021872A (ja) 低誘電率樹脂組成物、低誘電率絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法
JP3784344B2 (ja) 絶縁膜形成用塗布液および半導体装置用絶縁膜の形成方法
JP2000272915A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜及び半導体装置
JP2002093796A (ja) 低誘電率シリカ系被膜付半導体基板および低誘電率シリカ系被膜の形成方法
JPH1129744A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、その製造法及びシリカ系被膜
JPWO2019082803A1 (ja) 樹脂組成物、その硬化膜、それを具備する半導体素子および半導体素子の製造方法
JPH11236530A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液及びシリカ系被膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403