JPH06181201A - 半導体装置の絶縁膜およびその絶縁膜形成用塗布液 - Google Patents

半導体装置の絶縁膜およびその絶縁膜形成用塗布液

Info

Publication number
JPH06181201A
JPH06181201A JP33168992A JP33168992A JPH06181201A JP H06181201 A JPH06181201 A JP H06181201A JP 33168992 A JP33168992 A JP 33168992A JP 33168992 A JP33168992 A JP 33168992A JP H06181201 A JPH06181201 A JP H06181201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
titanium
zirconium
niobium
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33168992A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakano
野 正 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33168992A priority Critical patent/JPH06181201A/ja
Publication of JPH06181201A publication Critical patent/JPH06181201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吸水性が小さく、密着性および耐クラック性が
高い半導体装置の絶縁膜、およびその絶縁膜の形成用塗
布液の提供。 【構成】チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタル
から選ばれる少なくとも1種の元素と、ケイ素および酸
素とを含む半導体装置の絶縁膜、およびその絶縁膜形成
用塗布液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の絶縁膜およ
びその絶縁膜形成用塗布液に関し、特に吸水性が低く、
耐クラック性に優れた半導体装置の絶縁膜およびその絶
縁膜を形成するための絶縁膜形成用塗布液に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造において、配線の多層
化と金属配線層の断面アスペクト比の増大に伴い、配線
層間の段差をできる限り平坦化する必要が高まってい
る。特に第一アルミニウム配線層上の層間絶縁膜の表面
が十分に平坦化されないと、その上層の配線層の断線や
信頼性試験における不良を招くおそれがある。一方、ア
ルミニウムの融点が低いため、層間絶縁膜の形成温度は
500℃以下、望ましくは400℃以下のプロセスで形
成されなければならない、という制約がある。
【0003】そこで、従来、層間絶縁膜の形成には、シ
ロキサン結合を有する有機ケイ素化合物のオリゴマーの
溶液を基板上に回転塗布し、加熱縮重合して酸化ケイ素
質の絶縁膜とする、いわゆるSOG(Spin-on-Glass )
が用いられてきた。このSOGは、溶液を用いるプロセ
スであるため、細かい隙間にも液が入り込み、段差の埋
め込みと被覆を良好に行なえること、縮重合が400℃
以下で進行するため、プロセスの低温化が可能であるこ
と、また得られる絶縁膜が酸化ケイ素質であるため、従
来のエッチング等の加工技術を適用できる、など平坦化
法としては数多くの利点がある。
【0004】しかし、このSOGによって形成される酸
化ケイ素質の膜は、完全なSiO2の形になっていない
ため、膜表面に多量のSiOH基が残存し、かつ膜質が
疎であるため、周囲の環境から水を吸収するという特性
がある。そして、膜に吸収された水が、続くプロセス中
で再放出され、アルミニウム配線層の腐食を起こした
り、MOSトランジスタのホットキャリア耐性を劣化さ
せるという問題があった。また、SOG膜は、下層や上
層との密着性が悪く、熱応力や膜の内部応力によって層
間で剥がれが生じるという問題がある。さらに、加熱縮
重合の際に著しい体積収縮が起こるため、厚く塗布する
とクラックが発生し易いという問題もある。
【0005】上記問題点は、半導体装置の信頼性を損な
い、また歩留りを低下させる重大なものであり、その解
決策が求められてきた。ところで、SOG膜による水の
吸収と再放出は、特にヴイア開孔後の断面において問題
となる。そこで、文献(Microelectronic Manufacturin
g andTesting Vol.12 No.5 (1989) p 10) に記載されて
いるように、SOG膜を深くエッチバックしてヴイア断
面に現れないようにする方法が一般に採用されている。
しかし、この方法は、膜厚と反応性イオンエッチング
(RIE)の条件を最適に設定するのが困難で、エッチ
ング深さ制御の安定性に欠け、またプロセスが複雑にな
りコスト上昇の原因となっている。
【0006】一方、SOG膜と上層との密着性を改善す
るためには、プラズマでSOG表面を改質させて上層と
の密着性を向上させる方法も提案されている。(Journa
l ofVacuum Science and Technology Vol.B3 No.5 (198
5) p1352; Journal ofElectrnic Materials Vol.20 No.
4 (1991) p299)しかし、この方法は、効果が十分とは言
えず、膜の割れを生じる危険があり、また、SOG膜の
上層と下層に対して同時に密着性を向上させることがで
きない。
【0007】SOG膜の形成工程における加熱重合時の
クラック発生防止方法としては、薄く塗布して加熱する
工程を繰り返す方法が知られてはいるものの、この方法
は、プロセスコストの大幅な上昇を招く上、1μm以上
の厚い絶縁膜は形成できない問題がある。また、厚い膜
を形成できる方法として、SOGの原料成分の一部にア
ルキル置換型アルコキシシランを使用する、いわゆる有
機SOG塗布液(Journal of Vacuum Science and Tech
nology Vol.A9 No.5 (1991) p2696; 1986 VLSIMultilev
el Interconnection Conference (1986) p102; 特開昭
62−230828号公報)も開発されている。しか
し、この方法では、得られる膜の膜質と密着性がかえっ
て悪化するという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、吸水性が少なく、密着性と耐クラック性に優れた半
導体装置の絶縁膜、ならびにその絶縁膜を形成すること
ができる絶縁膜形成用塗布液を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意努力した結果、従来のSOG層間膜材
料に、新たにチタン、ジルコニウム、ニオブおよびタン
タルから選ばれる少なくとも1種の元素を含有させるこ
とによって、吸水性が少なく、密着性と耐クラック性の
高い層間膜が得られることを知見し、本発明に到達し
た。
【0010】すなわち、本発明は、チタン、ジルコニウ
ム、ニオブおよびタンタルから選ばれる少なくとも1種
の元素と、ケイ素および酸素とを含む半導体装置の絶縁
膜を提供するものである。
【0011】また、本発明は、チタン、ジルコニウム、
ニオブおよびタンタルから選ばれる少なくとも1種の元
素と、ケイ素、炭素および酸素とを含む半導体装置の絶
縁膜を提供するものである。
【0012】さらに、本発明は、前記半導体装置の絶縁
膜を形成するための塗布液として、チタン、ジルコニウ
ム、ニオブおよびタンタルから選ばれる少なくとも1種
の元素を含む有機金属化合物と、分子内にアルコキシル
基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物とを縮重合
させてなる、数平均分子量500以上のオリゴマーを主
成分とする絶縁膜形成用塗布液をも提供するものであ
る。
【0013】以下、本発明の半導体装置の絶縁膜(以
下、「本発明の絶縁膜」という)およびその絶縁膜形成
用塗布液について詳細に説明する。
【0014】本発明の絶縁膜は、チタン、ジルコニウ
ム、ニオブおよびタンタルから選ばれる少なくとも1種
の元素と、ケイ素および酸素、ならびに好ましくは炭素
とを含むものであり、チタン、ジルコニウム、ニオブお
よびタンタルから選ばれる少なくとも1種の元素を含む
有機金属化合物と、分子内にアルコキシル基を少なくと
も1個有する有機ケイ素化合物とを縮重合させてなるオ
リゴマーの硬化物から形成されるものである。
【0015】前記のチタン、ジルコニウム、ニオブおよ
びタンタルから選ばれる少なくとも1種の元素を含む有
機金属化合物は、これらの元素を含み、水等の触媒によ
ってアルコキシルシランと縮重合可能なものであれば、
特に制限されない。例えば、下記式(A): M(OR1 m (A) 〔式中、Mはチタン、ジルコニウム、ニオブまたはタン
タルであり、R1は、アルキル基、アリール基である〕
で表される金属アルコキシド;あるいはトリスアセチル
アセトナトチタン塩〔Ti(CH3 COCHCOC
3 3 〕X (X:1価の陰イオン)、テトラキスア
セチルアセトナトジルコニウム〔Zr(CH3 COCH
COCH3 4 〕、ジイソプロピルジアセチルアセトナ
トチタンTi(OC3 7 2 (CH3 COCHCOC
3 2 等の金属錯体化合物;チタン、ジルコニウム、
ニオブまたはタンタルの乳酸塩もしくはステアリン酸塩
などが挙げられる。これらは1種単独でも2種以上を組
み合わせても用いられる。これらの中でも、有機溶媒へ
の溶解性が高く、安定で取扱が容易である点で、炭素数
3〜4の金属アルコキシドが好ましい。
【0016】また、有機ケイ素化合物は、分子内にアル
コキシル基を少なくとも1個有するケイ素化合物であ
り、例えば、下記式(a)、(b)、(c)または
(d): Si(OR2 4 (a) (R3 )Si(OR2 3 (b) (R3 )(R4 )Si(OR2 2 (c) (R3 )(R4 )(R5 )Si(OR2 ) (d) 〔式(a)、(b)、(c)または(d)において、R
2 、R3 、R4 およびR5 は同一でも異なっていてもよ
く、アルキル基またはアリール基である〕で表されるテ
トラアルコキシシラン、モノアルキルトリアルコキシシ
ラン、ジアルキルジアルコキシシランまたはトリアルキ
ルアルコキシシランである。R2 、R3 、R4 およびR
5 のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、ブチル基、ビニル基等が挙げら
れ、アリール基としては、例えば、フェニル基、ジフェ
ニル基等が挙げられる。
【0017】このアルコキシシランの具体例として、テ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライ
ソプロポキシシラン、テトラフェノキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチ
ルトリイソプロポキシシラン、メチルトリフェノキシシ
ラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリ
フェノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシ
シラン、フェニルトリフェノキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ
イソプロポキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、
ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラ
ン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジフェ
ノキシシラン、ジイソプロポキシジメトキシシラン、ジ
イソプロポキシジエトキシシラン、ジイソプロポキシジ
イソプロポキシシラン、ジイソプロポキシジフェノキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエ
トキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、ジ
フェニルジフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、γ−トリフロロプロピルトリメトキシシラン等が挙
げられる。
【0018】本発明の絶縁膜は、例えば、前記のチタ
ン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタルから選ばれる
少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物と、分子内
にアルコキシル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化
合物とを縮重合させてなるオリゴマーを主成分とする絶
縁膜形成用塗布液を用いて形成されるものである。
【0019】この絶縁膜形成用塗布液の主成分であるオ
リゴマーは、前記有機金属化合物と有機ケイ素化合物と
を縮重合させてなるものである。この縮重合は、有機金
属化合物と有機ケイ素化合物とを、反応触媒を使用して
もしくは反応触媒を使用せずに、反応溶媒等とともに反
応容器に仕込み、常温あるいは加熱還流させながら反応
させ、所定の数平均分子量に到達した時点で、反応混合
物を減圧濃縮して行なうことができる。数平均分子量の
測定は、逐次、反応混合物をサンプリングして、GPC
等の方法によって数平均分子量の測定を行なえばよい。
【0020】縮重合における有機金属化合物/有機ケイ
素化合物の使用割合は、通常、5/95〜50/50程
度に調整される。
【0021】この縮重合で反応触媒を使用する場合、用
いられる反応触媒としては、例えば、塩酸、ギ酸、リン
酸、酢酸、アンモニア、TMAH等の酸塩基触媒が挙げ
られる。反応溶媒としては、例えば、メタノール、エタ
ノール、2−プロパノール等のアルコール類、THF、
ジオキサン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル
アセテート等が挙げられる。
【0022】また、縮重合の反応温度は、通常、20〜
100℃程度である。さらに、反応時間は、反応温度に
よって異なるが、通常、2〜100時間程度である。
【0023】このオリゴマーは、数平均分子量が500
以上、好ましくは1000〜5000になるように調整
される。数平均分子量が500以下のオリゴマーは、塗
布中あるいはベーク中に揮発あるいは後段の架橋硬化時
に縮重合せずに揮発し、良好な膜を形成することができ
ない。またオリゴマーの数平均分子量の上限は、特に限
定されないが、あまり数平均分子量が高いと溶媒に溶解
するのが困難となり、溶解したとしても溶液の粘度が高
くなりすぎるため、膜厚の制御が困難となるおそれがあ
る。
【0024】本発明の絶縁膜形成用塗布液は、このオリ
ゴマーを溶媒に溶解して調製することができる。用いら
れる溶媒は、特に制限されないが、オリゴマーを良く溶
解し、低粘度であり、しかも適度な乾燥速度を有する点
で、2−プロパノール、酢酸ブチル等が好ましい。
【0025】絶縁膜形成用塗布液中のオリゴマーの濃度
は、仕上がりの目的膜厚に応じて適宜調整されるが、通
常、5〜12重量%程度に調整される。
【0026】また、この絶縁膜形成用塗布液には、前記
オリゴマー以外に、必要に応じて、界面活性剤、乾燥調
整剤等を配合することができる。
【0027】本発明の絶縁膜の形成は、前記絶縁膜形成
用塗布液をスピンコート法によって半導体装置の基板に
所定の膜厚に塗布し、基板を200℃前後に加熱して溶
媒を乾燥、除去した後、非酸化性雰囲気または空気中で
300〜500℃程度、好ましくは350〜400℃程
度に加熱してオリゴマーを架橋硬化させて硬化物を形成
して行なうことができる。
【0028】このようにして形成される本発明の絶縁膜
は、オリゴマーの成分である有機金属化合物と有機ケイ
素化合物に由来して、チタン、ジルコニウム、ニオブお
よびタンタルから選ばれる少なくとも1種の元素と、ケ
イ素および酸素を含む硬化物からなるものである。ま
た、有機ケイ素化合物としてモノアルキルトリアルコキ
シシラン、ジアルキルジアルコキシシラン等のアルキル
置換アルコキシシランを用いた場合には、硬化膜中にこ
のアルキル置換アルコキシシランに由来するSi−R
(R:アルキル基)として、炭素を含有し、絶縁性を保
持しながら、柔軟性に優れた絶縁膜が得られる点で、好
ましい。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例により本
発明を具体的に説明する。
【0030】(実施例)内容積1lの反応容器に、表1
に示す割合で、有機金属化合物および有機ケイ素化合物
を300mlのメタノールとともに仕込んだ後、1%塩
酸0.5gを添加し、沸点において加熱還流を行なって
反応させた。GPCで反応混合物をサンプリングして数
平均分子量を測定し、数平均分子量が約2000になっ
たところで、反応混合物を氷浴で急冷して反応を停止さ
せた。室温で減圧濃縮した後、2−プロパノールで固形
分が10%になるように再希釈し、さらにイオン交換樹
脂のカラムを通して脱イオン化し、0.1μm径のマイ
クロフィルタで濾過して絶縁膜形成用塗布液を調製し
た。
【0031】この絶縁膜形成用塗布液を、φ6インチの
シリコン基板上にスピンコーターで塗布し、200℃で
乾燥後、N2 雰囲気中、400℃で30分キュアして膜
を形成した。このとき、スピンコーターの回転速度は、
乾燥後の膜厚が5000Åとなるように調節した。得ら
れた硬化膜について、下記の方法にしたがって、密着強
度および吸水量を測定し、ならびに耐クラック性を評価
した。結果を表1に示す。
【0032】密着強度 10mm×10mmの寸法に基板を切断し、φ4mmの
ロッドを接着し、セバスチャン法によって測定した。
【0033】吸水量 膜を基板ごと400℃まで加熱し、脱離した水をカール
フィシャー滴定法で測定した。
【0034】耐クラック性 目視によってクラックの有無を観察した。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかにとおり、本発明の絶縁膜
は、いずれもクラックが発生せず、耐クラック性に優
れ、また密着強度に優れ、さらに、吸水量も1μg/c
2 以下と少ない。これに対して、比較例の膜はクラッ
クが発生し、吸水量も甚だ大きく、発着強度にも劣るも
のであることであった。
【0037】
【発明の効果】本発明の絶縁膜は、吸水性が少なく、密
着性と耐クラック性に優れる膜である。そのため、本発
明の絶縁膜は、近年、益々高密度化する半導体装置に適
用できる信頼性の高い平坦化膜としてその工業的利用価
値はすこぶる大である。また、本発明の絶縁膜形成用塗
布液は、本発明の絶縁膜を形成するために好適なもので
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタン
    タルから選ばれる少なくとも1種の元素と、ケイ素およ
    び酸素とを含む半導体装置の絶縁膜。
  2. 【請求項2】チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタン
    タルから選ばれる少なくとも1種の元素と、ケイ素、炭
    素および酸素とを含む半導体装置の絶縁膜。
  3. 【請求項3】チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタン
    タルから選ばれる少なくとも1種の元素を含む有機金属
    化合物と、分子内にアルコキシル基を少なくとも1個有
    する有機ケイ素化合物とを縮重合させてなる、数平均分
    子量500以上のオリゴマーを主成分とする絶縁膜形成
    用塗布液。
JP33168992A 1992-12-11 1992-12-11 半導体装置の絶縁膜およびその絶縁膜形成用塗布液 Withdrawn JPH06181201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33168992A JPH06181201A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 半導体装置の絶縁膜およびその絶縁膜形成用塗布液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33168992A JPH06181201A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 半導体装置の絶縁膜およびその絶縁膜形成用塗布液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181201A true JPH06181201A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18246485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33168992A Withdrawn JPH06181201A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 半導体装置の絶縁膜およびその絶縁膜形成用塗布液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181201A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720223A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Process for the production of a semiconductor device having better interface adhesion between dielectric layers
JP2000336267A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
EP1520891A1 (en) 2003-09-25 2005-04-06 JSR Corporation Film forming composition, process for producing film forming composition, insulating film forming material, process for forming film, and silica-based film
WO2009008993A3 (en) * 2007-07-06 2009-03-19 Aculon Inc Silcon-transition metal reaction products for coating substrates
JP2012208206A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Olympus Corp 反射防止膜および光学素子
JP2016506631A (ja) * 2012-12-28 2016-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung シリコンウェハの局所ドーピングのための液体ドーピング媒体
JP2016506630A (ja) * 2012-12-28 2016-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung シリコンウェハの局所ドーピングのためのドーピング媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720223A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Process for the production of a semiconductor device having better interface adhesion between dielectric layers
US6153537A (en) * 1994-12-30 2000-11-28 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Process for the production of a semiconductor device having better interface adhesion between dielectric layers
US6531714B1 (en) 1994-12-30 2003-03-11 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Process for the production of a semiconductor device having better interface adhesion between dielectric layers
JP2000336267A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
EP1520891A1 (en) 2003-09-25 2005-04-06 JSR Corporation Film forming composition, process for producing film forming composition, insulating film forming material, process for forming film, and silica-based film
US7462678B2 (en) 2003-09-25 2008-12-09 Jsr Corporation Film forming composition, process for producing film forming composition, insulating film forming material, process for forming film, and silica-based film
WO2009008993A3 (en) * 2007-07-06 2009-03-19 Aculon Inc Silcon-transition metal reaction products for coating substrates
US7879437B2 (en) 2007-07-06 2011-02-01 Aculon, Inc. Silicon-transition metal reaction products for coating substrates
JP2012208206A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Olympus Corp 反射防止膜および光学素子
JP2016506631A (ja) * 2012-12-28 2016-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung シリコンウェハの局所ドーピングのための液体ドーピング媒体
JP2016506630A (ja) * 2012-12-28 2016-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung シリコンウェハの局所ドーピングのためのドーピング媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169088B2 (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその製造方法、並びに電子部品
JP4195773B2 (ja) 層間絶縁膜形成用組成物、層間絶縁膜の形成方法およびシリカ系層間絶縁膜
TWI431040B (zh) Organic silicon dioxide film and method for forming the same, composition for forming insulating film of semiconductor device and manufacturing method thereof, and wiring structure
JP4180417B2 (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2001098224A (ja) シリカ系被膜、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品
JP2003064307A (ja) シリカ系被膜、シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
US7682701B2 (en) Composition for forming silica based coating film, silica based coating film and method for preparation thereof, and electronic parts
JP4972834B2 (ja) シロキサン樹脂
JP4110797B2 (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP3966026B2 (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその製造方法、並びに電子部品
JP3702842B2 (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JPH06181201A (ja) 半導体装置の絶縁膜およびその絶縁膜形成用塗布液
JP4110796B2 (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2002201416A (ja) 半導体用シリカ系被膜形成用塗布液、半導体用シリカ系被膜及び半導体装置
JP2001308089A (ja) 低誘電率膜及びこの低誘電率膜を有する半導体素子
JP2008050610A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその製造方法、並びに電子部品
JP2004285266A (ja) 多孔質絶縁膜用組成物、その製造方法、多孔質絶縁膜およびその製造方法
JP2004277508A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法並びにシリカ系被膜を備える電子部品
JP2006352118A (ja) 層間絶縁膜形成用組成物、層間絶縁膜の形成方法およびシリカ系層間絶縁膜
JP2005042118A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2997105B2 (ja) 半導体用絶縁膜等及びそれらの形成方法
JP2001237240A (ja) 低誘電率膜及びこの低誘電率膜を有する半導体素子
JP4466643B2 (ja) 被膜、被膜形成用塗布液、被膜の製造方法及びその被膜を有する電子部品
JP2007291167A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003253203A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307