JP2004161601A - 低誘電率材料を調製するための組成物 - Google Patents

低誘電率材料を調製するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161601A
JP2004161601A JP2003154737A JP2003154737A JP2004161601A JP 2004161601 A JP2004161601 A JP 2004161601A JP 2003154737 A JP2003154737 A JP 2003154737A JP 2003154737 A JP2003154737 A JP 2003154737A JP 2004161601 A JP2004161601 A JP 2004161601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
porogen
chemical reagent
silica source
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003154737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161601A5 (ja
Inventor
Brian Keith Peterson
キース ピーターソン ブライアン
John Francis Kirner
フランシス カーナー ジョン
Scott Jeffrey Weigel
ジェフリー ウェイゲル スコット
James Edward Macdougall
エドワード マクドゥガル ジェームズ
Thomas Alan Deis
アラン ディース トーマス
Thomas Albert Braymer
アルバート ブレイマー トーマス
Keith Douglas Campbell
ダグラス キャンベル キース
Martin Devenney
ディベニー マーティン
C Eric Ramberg
ランバーグ シー.エリック
Konstantinos Chondroudis
コンドローディス コンスタンティノス
Keith Cendak
センダック キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2004161601A publication Critical patent/JP2004161601A/ja
Publication of JP2004161601A5 publication Critical patent/JP2004161601A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】イオン性不純物をppbレベルにまで精製した化学試薬から合成される誘電率3.7以下で、なおかつ、優れた機械的強度を有する高性能材料および高性能材料を含む膜(フィルム)を提供すること。
【解決手段】誘電率約3.7以下の高性能材料を製造するための化学試薬の混合物であって、(A)シリカ源、(B)5〜75重量%のエチレンオキシド基を含むポロジェン、(C)カルボン酸、カルボン酸陰イオン、カルボン酸エステル、またはそれらの組合せからなる群から選択されたカルボン酸塩、(D)イオン性添加物を含み、少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には、該化学試薬を混合物に添加する前に精製して混合する混合物。該混合物の使用により高性能膜及び高性能膜を含む半導体装置が得られる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
関連特許
本出願は、2002年5月30日出願の米国仮特許出願第60/384,321号の特典を請求する。
【0002】
発明の背景
本発明は、一般に、例えば電子装置における使用に適する材料に関する。さらに詳細には、本発明は、改善された弾性率および低誘電率を有する低誘電率高性能材料または同じものを含む膜を製造するための組成物に関する。
【0003】
マイクロエレクトロニクス産業界には、動作速度を改善し消費電力を減少させるためにメモリおよび論理チップなどの多層集積回路装置の回路密度を増大させるための欲求があり続けている。集積回路上の素子のサイズを減少させ続けるため、相互接続金属膜形成での抵抗とコンデンサ(「RC」)時間遅延を減少させ、各種レベルの金属膜形成間での容量性クロストークを防止するための低誘電率を有する絶縁体を用いることが必要となってきた。こうした低誘電率材料は、プリメタル誘電層および中間誘電層に望ましい。
【0004】
180nm線幅を有する素子に対する一般的な誘電体は、約3.8〜4.2間の誘電率を有する材料である。線幅が低減するにつれて、誘電率もまた低減することが好ましい。例えば、130nm線幅を有する素子は約2.5〜3.0間の誘電率を有する材料を必要とする。極低誘電率(「ELK」)材料は、一般に、約2.0〜2.5間の誘電率を有する。90nm線幅を有する素子は2.4未満の誘電率を有する材料を必要とする。2001国際半導体技術ロードマップ(ITRS)相互接続ロードマップによると、中間金属絶縁体用の計画誘電率要求値は、65nmノードに対して2.1未満、45nmノードに対して1.9未満、32nmノードに対して1.7未満、および22nmノードに対して1.6未満である。
【0005】
多くの方法が低誘電率膜を調製するために用いられてきた。化学蒸着(CVD)法および回転塗布成膜(SOD)法が、一般的に、絶縁層の薄膜を調製するために用いられる。液体ポリマー前駆体のCVDおよび輸送重合CVDなどの他のハイブリッド法も公知である。これらの技術により堆積された多種多様な低κ材料は、一般に、純粋な無機材料、セラミック材料、シリカ系材料、純粋な有機材料、または無機−有機ハイブリッドなどの範疇に区分されてきた。同様に、加熱すること、プラズマ、電子線、またはUV放射により材料を処理することなどの多様な方法が、これらの材料を硬化させて揮発性成分を分解するかおよび/または除去し実質的に膜を架橋するために用いられてきた。
【0006】
空気の誘電率が名目上1.0であるから、材料の誘電率を減少させるための一つの方法として多孔質を導入することが可能である。多孔質は多様な各種手段を通して低誘電率材料中に導入されてきた。多孔質となった誘電膜は高密度膜に比べてより低い誘電率を示すことが可能であるが、しかし、膜の弾性率は一般に多孔質の増大と共に減少する。従って、これらの低誘電率組成物を用いることは、誘電率と弾性率との交換のせいで非現実的である場合がある。
【0007】
材料の誘電率(κ)は、一般に、材料の機械的性質、すなわち、弾性率、硬度、などの結果として生じる減少を伴うことなしに、減少することはできない。機械的強度は、エッチング、CMP(「化学的機械的平坦化」)などの次の処理段階、および銅、銅金属(「Cu」)用の拡散隔壁、および製品上のキャップ層などの堆積性追加層に必要とされる。これらの処理の一部において、多層の温度サイクルは、各種材料間の熱膨張係数の不一致のせいで応力を誘発し、それによって割れまたは層間剥離を引き起こすことが可能である。表面平面性もまた必要とされ、膜形成工程の間およびCMPを通してのものなどの工程パラメータを制御することを通して維持することが可能である。機械的一体性、または剛性、圧縮および剪断強度は、CMPを切り抜けるために特に重要である場合がある。CMPを切り抜けるための能力は、材料の弾性率またはヤング率、ならびに下方に働く力およびプラテン速度などの研磨加工パラメータを含む他の因子と相関させることが可能であることが見出されてきた。例えば、Wang et al.,「Advanced processing:CMP of Cu/low−κ and Cu/ultralow−κ layers」,Solid State Technol.,September,2001;Lin et al.,「Low−κ Dielectrics Characterizationfor Damascene Integration」,International Interconnect Technology Conference,Burlingame,CA,June,2001を参照すること。
これらの機械的性質は、また、最終製品の実装において重要である。
【0008】
低誘電率材料および得られる膜の製造における別の考慮は、材料中に存在する金属不純物のレベルについてである。低誘電率膜が集積回路(IC)組立に適するために、膜が制御されたレベルの不純物を有することが望ましい。換言すれば、膜は、マイクロエレクトロニクス素子における酸化ケイ素系絶縁体膜中で有害であることが可能である非揮発性不純物の最小レベルを有する成分を用いて堆積させることが好ましい。IC産業において、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属イオンは、金属酸化物半導体(「MOS」)トランジスタ絶縁体および多層相互接続絶縁体として用いられる二酸化ケイ素膜から排除されることが好ましいことは周知の通りである。これらの正に荷電したイオンは、電場に曝される場合移動性となり、正にバイアスをかけた膜界面から負にバイアスをかけた膜界面に向けて流れ出し、静電容量−電圧シフトを引き起こすことが可能である。
【0009】
低誘電率膜の製造において用いられるいくつかの市販されている化学試薬は、アルカリ金属不純物を含有する。これらの不純物は、化学的前駆体試薬の製造において用いられる触媒の残留レベルからもたらされることが可能である。NaOH、KOHまたはNaOCH3対アルコールの比率0.005〜0.05:1モルは、脂肪族アルコール、アルキルフェノール、および脂肪酸の塩基触媒エトキシル化においてしばしば用いられる。例えば、Lynn et al.,「Surfactants」,Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,John Wiley & Sons,Inc.,(1997)を参照すること。例えば、アルコール1モル当りエトキシレート平均7.5モルを有するアルキルフェノール・エトキシレート、トリトン(TRITON)(商標)X−114の製造においてアルコール1モル当りNaOH0.005モルの使用は、最終製品中に214ppmのナトリウムをもたらすことが可能である。こうしたレベルの残留触媒不純物は、多くの場合、界面活性剤により与えられる触媒不純物が最終配合物中において問題とならないような低レベルで界面活性剤がおうおう用いられるので、これらの化学薬品の一般的な用途において重要ではない。ポリエチレン・グリコール(PEG)などのポリマーは、必要分子量に応じて異なる触媒系を用いて作製することが可能である。20,000未満の分子量に対して、塩基あるいはメタノールまたはブタノールのNa+またはK+アルコキシドが触媒として用いられる。例えば、Glass,J.E.「Water−Soluble Polymers」,Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,John Wiley & Sons,Inc.(1988)を参照すること。界面活性剤のような溶媒は、また、残留触媒不純物を含有することができる。例えば、プロピレンオキシドとアルコールとの反応を通してのプロピレン・グリコール・プロピル・エーテル(PGPE)などのエーテルの形成は、多くの場合、残留不純物をもたらすことができる第2級エーテルよりも第1級アルキルエーテルへの高選択性が望まれる場合に塩基触媒化される。例えば、Brown,et al.,「Glycols:Ethylene Glycol and Propylene Glycol」,Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,3rd ed.,John Wiley & Sons,N.Y.,(1980),Vol.11,p 953を参照すること。さらなる不純物源は、こうした厳密な純度要求事項が一般的な用途に対して必要とされないので、クリーンルーム外での包装または取扱いなどの細部に対する軽視から生じることが可能である。
【0010】
集積回路用途用化学的前駆体溶液のためのアルカリ金属不純物仕様では、一般的に、各タイプのアルカリ金属に対して許容可能な不純物レベルを最大約20パーツ・パー・ビリオンおよび全体で50ppb未満に設定する。これらの制限に合致させるため、IC産業への材料供給業者は界面活性剤を精製することが可能である。参考文献、本出願の指定代理人に委ねられたEP1,142,832号には、得られる膜の誘電性および機械的性質が、いかに膜形成性混合物中のポロジェン(Porogens)として用いられる界面活性剤の精製により悪影響を受けることが可能であるかについて検討されている。参考文献US2002/0045693号には、得られる膜の誘電特性が、界面活性剤が存在しないとしてもいかに試薬の精製により悪影響を受けることが可能であるかについて検討されている。
【0011】
以下の文献、米国特許第6,406,794号、第6,329,017号、第6,495,479号、第6,126,733号、米国特許出願第2002/0189495号、EP1123753号、およびChem.Mater.2001 13,2762および1848には、少なくとも一つのシリコン源、ポロジェン、および溶媒などの化学試薬を含む誘電体膜を形成するために用いられる種々の組成物が提供されている。これらの文献は、アルカリ金属不純物を除去するために組成物に添加する前の、化学試薬、特にポロジェンの精製を開示するには至っていない。米国特許第6,376,634号および第6,126,733号などの一部の文献には、組成物に添加する前に試薬を精製することが検討されている。しかし、前述のように、一部の例において、精製工程は材料の誘電率および/または機械的性質に悪影響を及ぼすことが可能である。
【0012】
従って、技術上、低誘電率および十分な機械的強度を有する改善された誘電性材料を提供する必要性がある。その目的を達成するために、また、技術上、誘電率、多孔率、および弾性率を相間付ける手段を提供して低誘電率材料を識別し開発する必要性がある。また、技術上、比較的低い金属含量を有するが、なおさらに高レベルの金属が与えることが可能である有利な特性、すなわち、より低いκおよびより高い弾性率を維持する誘電性材料および膜を提供する必要性がある。
さらに、技術上、比較的低温で且つ比較的短いサイクルタイムで低誘電率膜を製造するための方法を提供する必要性がある。
【0013】
本明細書において引用されるすべての文献については、本明細書において参考のためにそれらの全体を包含する。
【0014】
発明の簡単な概要
本発明は、好ましくは誘電率3.7以下でなお十分な機械的強度を有する改善された高性能材料および同高性能材料を含む膜(フィルム)を提供することにより、技術上の必要性のすべてとは限らないが一部を満足させる。
【0015】
本発明の一つの態様において、少なくとも一つのシリカ源;少なくとも一つのポロジェン;カルボン酸、カルボン酸陰イオン、カルボン酸エステル、またはそれらの組合せからなる群から選択されるカルボン酸塩;およびイオン性添加物を含む、誘電率約3.7以下を有する高性能材料を製造するための少なくとも一つの化学試薬の混合物が提供される。少なくとも一つの化学試薬は、それが金属不純物レベル1ppm以上を有する場合、混合物に添加する前に精製される。
【0016】
本発明のさらなる態様において、少なくとも一つのシリカ源;カルボン酸、カルボン酸陰イオン、カルボン酸エステル、またはそれらの組合せからなる群から選択されるカルボン酸塩;および約5重量%〜約75重量%のエチレンオキシド基を含む少なくとも一つのポロジェンを含む少なくとも一つの化学試薬の混合物を提供し、該少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には次に試薬は精製され、該混合物を基板上に堆積させて被覆基板を形成し、被覆基板を1以上の温度に且つ十分な時間にわたり硬化させて該高性能膜を形成することを含む、誘電率約3.7以下を有する高性能膜を形成するための方法が提供される。
【0017】
本発明の別な態様において、少なくとも一つのシリカ源;約5重量%〜約75重量%のエチレンオキシド基を含む少なくとも一つのポロジェン;およびカルボン酸、カルボン酸陰イオン、カルボン酸エステル、またはそれらの組合せからなる群から選択されるカルボン酸塩を含む誘電率約3.7以下を有する高性能材料を製造するための少なくとも一つの化学試薬の混合物が提供され、この少なくとも一つの化学試薬は1ppm未満の金属不純物レベルを有する。
【0018】
本発明のなお別な態様において、少なくとも一つのシリカ源;少なくとも一つのポロジェン;混合物のpAcid値を約2.2〜約9範囲に調整するために十分な量の強酸触媒を含む、誘電率約3.7以下を有する高性能材料を製造するための少なくとも一つの化学試薬の混合物が提供される。
【0019】
本発明のなおさらなる態様において、少なくとも一つのシリカ源;少なくとも一つのポロジェンが約75重量%以下のエチレンオキシド基を含む少なくとも一つのポロジェン;およびイオン性添加物を含み、少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には該少なくとも一つの化学試薬は混合物に添加される前に精製される、誘電率約3.7以下を有する高性能材料を製造するための少なくとも一つの化学試薬の混合物が提供される。
【0020】
本発明の別な態様において、少なくとも一つのシリカ源;および少なくとも一つのポロジェンが約5〜約75重量%のエチレンオキシド基を含む少なくとも一つのポロジェンを含み、少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には該少なくとも一つの化学試薬が混合物に添加される前に精製される、誘電率約3.7以下を有する高性能材料を製造するための少なくとも一つの化学試薬の混合物が提供される。
【0021】
本発明のなおさらなる態様において、少なくとも一つのシリカ源、少なくとも一つのポロジェン、および約5000ppm以下のイオン性添加物を含む少なくとも一つの化学試薬の混合物を提供し;混合物を基板上に堆積させて被覆基板を形成し;および被覆基板を1以上の温度に且つ十分な時間にわたり硬化させて該高性能膜を形成することを含み、該少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には該少なくとも一つの化学試薬を精製する段階が少なくとも一つの化学試薬を混合物に添加する前に行われる、誘電率3.7以下を有する高性能膜を形成するための方法が提供される。
【0022】
本発明の別な態様において、少なくとも一つのシリカ源;および少なくとも一つのポロジェンが約5〜約75重量%のエチレンオキシド基を含む少なくとも一つのポロジェンを含む、少なくとも一つの化学試薬の混合物を提供し、該少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には該少なくとも一つの化学試薬を精製する段階が少なくとも一つの化学試薬を混合物に添加する前に行われる;混合物を基板上に堆積させて被覆基板を形成し;および被覆基板を1以上の温度に且つ十分な時間にわたり硬化させて該高性能膜を形成することを含む、誘電率3.7以下を有する高性能膜を形成するための方法が提供される。
【0023】
本発明のなお別な態様において、少なくとも一つのシリカ源;少なくとも一つのポロジェン;および混合物のpAcid値を約2.2〜約9範囲に調整するための十分な量の強酸触媒を含む少なくとも一つの化学試薬の混合物を提供し;混合物を基板上に堆積させて被覆基板を形成し;および被覆基板を1以上の温度に且つ十分な時間にわたり硬化させて該高性能膜を形成することを含む、誘電率3.7以下を有する高性能膜を形成するための方法が提供される。
【0024】
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の詳細な説明から明らかとなる。
【0025】
本発明の詳細な説明
本発明は低誘電率材料および同低誘電率材料を含む膜に向けられている。本発明の誘電性材料は、比較的低い金属含量を有し、該技術分野における他の材料に比べて製造の容易さを可能とする。本発明の低誘電率材料および膜は「高性能材料(performance material)」としての使用に適する。本明細書において用いられる用語「高性能材料」は、半導体、半導体製造、フォトニクス、ナノ規模の機械的またはナノ規模の電気的素子、ガス分離、液体分離、または化学センサーにおける使用に適する中間誘電体(ILD)、またはメソ多孔質シリコン系材料としての使用に適する無機材料に関する。用語「シリコン系」および「シリカ系」は本明細書を通して交換可能に用いられる。
【0026】
一部の好ましい実施形態において、本発明の誘電性または高性能材料は、ポロジェン中のエトキシル化の重量%を選択することの結果として、改善された機械的および他の特性を有することが可能である。特性における改善は規格化壁弾性率(E0’)により表すことが可能である。本明細書において参考のためにその全体を引用包含する係属中の米国特許出願第10/158,511号には、規格化壁弾性率(E0’)および材料特性に関するその相関が検討されている。低誘電率材料、誘電率および弾性率の二つの測定された属性は、一つの実質特徴、規格化壁弾性率(E0’)に相関付けられ、これは改善された低誘電率材料を識別し開発するために用いることができる。改善された誘電性材料は、低誘電率を有するがなお実装およびCMP工程などの次の処理段階を耐えるになお十分な高弾性率も有する材料である。これに関連して、実質的に同一の規格化壁弾性率値を有する材料は、それらの誘電率および弾性率が多孔性を変えることにより調整することができる材料系に属する。従って、一旦改善された誘電性材料、すなわち、より高い規格化壁弾性率を有するものが特定されると、目標誘電率は多孔性を変えることにより得ることができる。
【0027】
本明細書において用いられる用語「規格化壁弾性率(normalized wall elastic modulus)」は、SiO2高密度酸化物材料の誘電率である4.2の誘電率を有する壁に対して規格化された材料の壁弾性率である。一旦材料の誘電率(κ)および弾性率(E)が測定されると、規格化壁弾性率(E0’)は計算することができる。材料のE0’は多孔質材料に適用される混合誘電体に対するマックスウェルの相関を用いて計算され、誘電率の測定値(κ)、壁κSiO24.2、弾性率に対するデイ(Day)の2次元円周孔モデルを孔軸に対して垂直に測定した弾性率を有する3次元円筒孔に拡大し、測定値はEである。規格化壁弾性率に対する誘導はデイ・モデルの拡大における円筒孔およびマックスウェル・モデルにおける球形包括に基づくが、一方で、他のタイプおよび形状または多孔性、すなわち、非円筒形、開放多孔性、閉鎖多孔性、などは本発明の範囲内に包含される。
【0028】
空隙率値は、最初に、材料のκに対する測定値および高密度非晶質シリカの誘電率に対応する壁κ4.2の値を用いてマックスウェルの式から計算する。材料の誘電率は、κSiO2が4.2であるので、好ましくは4.2未満である。マックスウェルの式は、式(1)に与えられるように、測定値κおよび壁κの関数として多孔率または空隙率について解けるように再編した:
【数1】
Figure 2004161601
上式中:
κSiO2=4.2
χp=空隙率値
κ=誘電率の測定値
【0029】
次に、規格化壁弾性率は、式(2)を用いて弾性率に対するデイの2次元円周孔モデルに基づき計算することが可能である。式は、そこで孔が接触し、そこを超えると弾性率がゼロになると予測される限界多孔率qc未満の空隙率に対して妥当である。壁κ4.2を有する材料に対して、これはE>0での複合材に対する最小κ値=1.23を決める。
デイらの2次元円周孔モデル:
【数2】
Figure 2004161601
上式中
q=空隙率
c=0.9069=浸透閾値、円周が重なり弾性率がゼロになる空隙率
l=1/3=初期勾配
m=1.5=臨界指数
α=−0.251=正確な臨界振幅を得るためのパラメータ
θ=−1.83=自由適合パラメータ
【0030】
弾性率に対するデイの2次元円周孔モデルは、式(3)に与えられるように、孔軸に垂直に測定した弾性率を有する3次元円筒孔に拡大される。規格化壁弾性率は、式(1)からの計算空隙率値、式(2)からの2次元円周孔に対する弾性率、Eの測定値、およびポアソン比(ν)値0.25を用いて計算することができる。
円筒に対して垂直な3次元拡大:
【数3】
Figure 2004161601
上式中:
ν=ポアソン比=0.25
q=空隙率
0=壁弾性率
【0031】
qが測定値κおよび式(1)から得られる空隙率値χpに等しく設定され、E* 3d が弾性率の測定値Eに等しく設定される場合、次にE0は、E0’に対して以下の式(4)を与える規格化壁弾性率E0’となる:
【数4】
Figure 2004161601
好ましくは、規格化壁弾性率は16GPa以上、さらに好ましくは18GPa以上である。
【0032】
本発明の材料は、多様な各種方法を用いて前駆体組成物または混合物から膜を形成することが可能である。膜を形成するために用いることが可能である方法の一部の例には、プラズマ助長化学蒸着法(「PECVD」)、高密度PECVD、フォトン支援形CVD,プラズマ−フォトン支援形CVD(「PRECVD」)、液体ポリマー前駆体のCVD、または輸送重合(「TP」)が挙げられる。米国特許第6,171,945号および第6,054,206号には、本発明により用いることが可能であるいくつかの代表的なCVD法が提供されている。膜を形成するために用いることができる他の方法には、スピンコート(回転塗布)法が挙げられる。本発明の一部の実施形態において、本明細書において参考のためにその全体を包含する「基板上に膜を形成するための装置および方法」題の係属中の米国特許出願代理人明細書2001−030−SMX3122において記載される方法などの非接触誘導展着力は、混合物を塗布するために用いることが可能である。混合物を塗布するために用いることが可能であるさらなる関連方法には、揺動非接触誘導展着力、重力誘導展着力、湿潤化誘導展着力、またはそれらの組合せが挙げられる。
【0033】
本発明の材料は、好ましくは、シリカを含む。本明細書において用いられる用語「シリカ」、「シリカ系」、または「シリカ含有」は、シリコン(Si)および酸素(O)原子、およびH、B、C、P、またはハロゲン原子などの他の元素またはアルキル基またはアリール基などの有機基に限定されないがそれらの可能な追加置換基を有する材料である。一部の好ましい実施形態において、材料は、さらに、約20〜約80モル%間、さらに好ましくは約40〜約60モル%間の範囲にあるSi原子の総数に対するSi−C結合の総数を有するシリコン−炭素結合を含むことが可能である。
【0034】
本発明の膜は、好ましくは、混合物から形成される。混合物は膜を形成する前に調製することが可能であるか、または混合物は少なくとも一部の膜形成工程の間で形成することが可能である。膜形成法に応じて、混合物は混合物の液体、蒸気、ガス、またはエアゾールとして基板上に堆積することが可能である。
【0035】
混合物は、一般に、少なくとも一つのシリカ源および少なくとも一つのポロジェン(porogen)を含む。混合物は、さらに、限定されないが、水、溶媒(複数を含む)、触媒、および/またはイオン性添加物などの他の成分を含むことが可能である。ポロジェン重量のポロジェン重量およびSiO2重量に対する重量比は0.9〜0.1の範囲にある。好ましい範囲は、材料の誘電率がポロジェンの重量比に逆比例するので、混合物から製造される材料の所期の誘電率に応じて変えることが可能である。SiO2重量は、混合物内のシリカ源により導入されるシリコンモルの総数から計算される。これは、シリカ源が完全にSiO2に変換されることを示すことを意味しない。溶媒対シリカの重量比は約30:1であって、溶媒は水を含むことが可能である。イオン性添加物対ポロジェン重量の重量比は0.5〜0である。R、または有機成分対Siのモル比は0.2〜0.8の範囲にある。水対酸素原子を通してシリコンに結合される有機基、例えばTEOS上のエトキシ官能基であるORのモル比は、40〜1の範囲にある。
【0036】
混合物には、それらが集積回路の製造の効率を低下させる汚染物質を含有しないという理由によりエレクトロニクス産業の要求事項に合致する化学薬品を用いる。ハロゲン含有無機酸、ハロゲン対イオンを有する陽イオン界面活性剤、およびアルカリ金属対イオンを有する陰イオン界面活性剤のような成分は、それらが本発明の材料に対して望ましくない対イオンをもたらし得るので、好ましくは混合物において避けられる。本発明の混合物は、好ましくは、1パーツ・パー・ミリオン(「ppm」)未満、好ましくは200パーツ・パー・ビリオン(「ppb」)未満、およびさらに好ましくは50ppb未満の量の汚染性金属を含有する。従って、本発明の材料は、好ましくは、1パーツ・パー・ミリオン(「ppm」)未満、好ましくは200パーツ・パー・ビリオン(「ppb」)未満、およびさらに好ましくは50ppb未満の量の汚染性金属を含有することが可能である。本発明の材料は、1ppm未満、好ましくは750ppb未満、およびさらに好ましくは500ppb未満の量の汚染性ハロゲン化物を含有する。混合物内の化学試薬は、1パーツ・パー・ミリオン(「ppm」)未満、好ましくは200パーツ・パー・ビリオン(「ppb」)未満、およびさらに好ましくは50ppb未満の量の汚染性金属を含有する。一部の好ましい実施形態において、化学試薬が1ppm以上の汚染性金属を含有する場合、化学試薬は混合物に添加する前に精製することが可能である。
【0037】
前述のように、混合物は少なくとも一つのシリカ源を含む。本明細書において用いられる「シリカ源」は、シリコン(Si)および酸素(O)およびH、B、C、P、またはハロゲン原子などの他の元素ならびにアルキル基またはアリール基などの有機基に限定されないがそれらなどの可能な追加置換基を有する化合物である。本明細書において用いられる用語「アルキル」には、1〜24個の炭素原子数、好ましくは1〜12個の炭素原子数、およびさらに好ましくは1〜5個の炭素原子数を含有する直鎖、分岐鎖、または環式アルキル基が含まれる。この用語は、ハロアルキル、アルカリル、またはアラルキル基などの他の基中に含有されるアルキル部分に対しても適用される。用語「アルキル」は、さらに、例えばカルボニル官能基により置換されるアルキル部分にも適用される。本明細書において用いられる用語「アリール」には芳香族特性を有する6〜12員の炭素環が含まれる。用語「アリール」は置換されたアリール部分にも適用される。シリカ源には、多数のSi−O結合を有する材料を含むことが可能であるが、しかし、さらにSi−O−Si橋、Si−R−Si橋、Si−C結合、Si−H結合、Si−F結合、またはC−H結合を含むことができる。少なくとも一つのシリカ源が誘電性材料における最小のSi−OH結合を与えることは好ましい。
【0038】
以下は本発明の混合物および方法における使用に適するシリカ源の非限定的な例である。これから出てくる化学式およびこの文書を通してのすべての化学式において、用語「独立に」は、対象R基が異なる上付き文字を持つ他のR基に対して独立に選択されるばかりでなく、同じR基のあらゆる追加化学種に対しても独立に選択されることを意味すると理解されるべきである。例えば、式RaSi(OR14-aSiにおいて、aが2である場合、二つのR基は互いにまたはR1に対して同一である必要はない。
【0039】
本明細書において用いられる用語「一価有機基」は、一重C結合を通してSiまたはOなどの対象元素に結合された有機基、すなわち、Si−CまたはO−Cに関する。一価有機基の例には、アルキルまたはアリール基が挙げられる。アルキル基は、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、またはペンチル基などの1〜5個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、または環式アルキル基であることが可能である。一価有機基として適するアリール基の例には、フェニル、メチルフェニル、エチルフェニルおよびフルオロフェニル基が挙げられる。一部の実施形態において、アルキル基内の1以上の水素は、ハロゲン原子(すなわち、フッ素)、またはカルボニル官能基を与える酸素原子などの付加原子により置換することが可能である。
【0040】
一部の実施形態において、少なくとも一つのシリカ源は以下の式:RaSi(OR14-aにより表すことが可能であり、式中、Rは独立に水素原子、フッ素原子、または一価有機基を表し;R1は独立に一価有機基を表し;およびaは1〜2範囲の整数である。RaSi(OR14-aにより表される化合物の特定例には、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−イソ−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−s(sec)−ブトキシシラン、メチルトリ−t(tert)−ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−イソ−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−s−ブトキシシラン、エチルトリ−t−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−イソ−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−s−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−t−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリ−n−プロポキシシラン、イソプロピルトリイソプロポキシシラン、イソプロピルトリ−n−ブトキシシラン、イソプロピルトリ−s−ブトキシシラン、イソプロピルトリ−t−ブトキシシラン、イソプロピルトリフェノキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリイソプロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−s−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−t−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン;s−ブチルトリメトキシシラン、s−ブチルトリエトキシシラン、s−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、s−ブチルトリイソプロポキシシラン、s−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、s−ブチルトリ−s−ブトキシシラン、s−ブチルトリ−t−ブトキシシラン、s−ブチルトリフェノキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ブチルトリイソプロポキシシラン、t−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−s−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−t−ブトキシシラン、t−ブチルトリフェノキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリ−n−プロポキシシラン、イソブチルトリイソプロポキシシラン、イソブチルトリ−n−ブトキシシラン、イソブチルトリ−s−ブトキシシラン、イソブチルトリ−t−ブトキシシラン、イソブチルトリフェノキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシラン、n−ペンチルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ペンチルトリイソプロポキシシラン、n−ペンチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ペンチルトリ−s−ブトキシシラン、n−ペンチルトリ−t−ブトキシシラン、n−ペンチルトリフェノキシシラン;s−ペンチルトリメトキシシラン、s−ペンチルトリエトキシシラン、s−ペンチルトリ−n−プロポキシシラン、s−ペンチルトリイソプロポキシシラン、s−ペンチルトリ−n−ブトキシシラン、s−ペンチルトリ−s−ブトキシシラン、s−ペンチルトリ−t−ブトキシシラン、s−ペンチルトリフェノキシシラン、t−ペンチルトリメトキシシラン、t−ペンチルトリエトキシシラン、t−ペンチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ペンチルトリイソプロポキシシラン、t−ペンチルトリ−n−ブトキシシラン、t−ペンチルトリ−s−ブトキシシラン、t−ペンチルトリ−t−ブトキシシラン、t−ペンチルトリフェノキシシラン、イソペンチルトリメトキシシラン、イソペンチルトリエトキシシラン、イソペンチルトリ−n−プロポキシシラン、イソペンチルトリイソプロポキシシラン、イソペンチルトリ−n−ブトキシシラン、イソペンチルトリ−s−ブトキシシラン、イソペンチルトリ−t−ブトキシシラン、イソペンチルトリフェノキシシラン、ネオ−ペンチルトリメトキシシラン、ネオ−ペンチルトリエトキシシラン、ネオ−ペンチルトリ−n−プロポキシシラン、ネオ−ペンチルトリイソプロポキシシラン、ネオ−ペンチルトリ−n−ブトキシシラン、ネオ−ペンチルトリ−s−ブトキシシラン、ネオ−ペンチルトリ−ネオ−ブトキシシラン、ネオ−ペンチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ−s−ブトキシシラン、フェニルトリ−t−ブトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラン、δ−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、δ−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ−n−プロポキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジ−s−ブトキシシラン、ジメチルジ−t−ブトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ−n−プロポキシシラン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジ−n−ブトキシシラン、ジエチルジ−s−ブトキシシラン、ジエチルジ−t−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピルジイソプロポキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−s−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−t−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジフェノキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジ−n−プロポキシシラン、ジイソプロピルジイソプロポキシシラン、ジイソプロピルジ−n−ブトキシシラン、ジイソプロピルジ−s−ブトキシシラン、ジイソプロピルジ−t−ブトキシシラン、ジイソプロピルジフェノキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチルジイソプロポキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−s−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−t−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジフェノキシシラン、ジ−s−ブチルジメトキシシラン、ジ−s−ブチルジエトキシシラン、ジ−s−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−s−ブチルジイソプロポキシシラン、ジ−s−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−s−ブチルジ−s−ブトキシシラン、ジ−s−ブチルジ−t−ブトキシシラン、ジ−s−ブチルジフェノキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジエトキシシラン、ジ−t−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−t−ブチルジイソプロポキシシラン、ジ−t−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−t−ブチルジ−s−ブトキシシラン、ジ−t−ブチルジ−t−ブトキシシラン、ジ−t−ブチルジフェノキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジ−n−プロポキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、ジフェニルジ−n−ブトキシシラン、ジフェニルジ−s−ブトキシシラン、ジフェニルジ−t−ブトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、メチルネオペンチルジメトキシシラン、メチルネオペンチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、エチルジメトキシシラン、n−プロピルジメトキシシラン、イソプロピルジメトキシシラン、n−ブチルジメトキシシラン、s−ブチルジメトキシシラン、t−ブチルジメトキシシラン、イソブチルジメトキシシラン、n−ペンチルジメトキシシラン、s−ペンチルジメトキシシラン、t−ペンチルジメトキシシラン、イソペンチルジメトキシシラン、ネオペンチルジメトキシシラン、ネオヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルジメトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、エチルジエトキシシラン、n−プロピルジエトキシシラン、イソプロピルジエトキシシラン、n−ブチルジエトキシシラン、s−ブチルジエトキシシラン、t−ブチルジエトキシシラン、イソブチルジエトキシシラン、n−ペンチルジエトキシシラン、s−ペンチルジエトキシシラン、t−ペンチルジエトキシシラン、イソペンチルジエトキシシラン、ネオペンチルジエトキシシラン、ネオヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキシルジエトキシシラン、フェニルジエトキシシラン;トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−s−ブトキシシラン、
トリ−t−ブトキシシラン、トリフェノキシシランが挙げられる。上記化合物の内で、好ましい化合物は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、およびジエチルジエトキシシランである。
【0041】
少なくとも一つのシリカ源は、式中R2が独立に一価有機基を表す式Si(OR24を有する化合物であることが可能である。Si(OR24により表される化合物の特定例には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−s−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン、テトラアセトキシシラン、およびテトラフェノキシシランが挙げられる。上記の内で、好ましい化合物は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、またはテトライソプロポキシシラン、テトラフェノキシシランである。
【0042】
少なくとも一つのシリカ源は式R3 b(R4O)3-bSi−(R7)−Si(OR53-c6 cを有する化合物であることが可能であり、式中、R3およびR6は独立に水素原子、フッ素原子、または一価有機基であり;R4およびR5は独立に一価有機基であり;bおよびcは同じかまたは異なることが可能であり、それぞれ0〜2範囲の数であり;R7は酸素原子、フェニレン基、またはnが1〜6の範囲の整数である−(CH2n−により表される基であるか、またはそれらの組合せである。R7が酸素原子であるこれら化合物の特定例には、ヘキサメトキシジシロキサン、ヘキサエトキシジシロキサン、ヘキサフェノキシジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメトキシ−3−メチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタエトキシ−3−メチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタメトキシ−3−フェニルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタエトキシ−3−フェニルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1、3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1、3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1、3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1、3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3−トリメトキシ−1,3、3−トリメチルジシロキサン、1,1,3−トリエトキシ−1,3、3−トリメチルジシロキサン、1,1,3−トリメトキシ−1,3、3−トリフェニルジシロキサン、1,1,3−トリエトキシ−1,3、3−トリフェニルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3、3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3、3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3、3−テトラフェニルジシロキサンおよび1,3−ジエトキシ−1,1,3、3−テトラフェニルジシロキサンが挙げられる。それらの内で、好ましい化合物は、ヘキサメトキシジシロキサン、ヘキサエトキシジシロキサン、ヘキサフェノキシジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1、3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1、3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1、3−ジフェニルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3、3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3、3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3、3−テトラフェニルジシロキサン;1,3−ジエトキシ−1,1,3、3−テトラフェニルジシロキサンである。R7が−(CH2n−により表される基であるこれらの化合物の特定例には、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリフェノキシシリル)メタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジメトキシフェニルシリル)メタン、ビス(ジエトキシフェニルシリル)メタン、ビス(メトキシジメチルシリル)メタン、ビス(エトキシジメチルシリル)メタン、ビス(メトキシジフェニルシリル)メタン、ビス(エトキシジフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリフェノキシシリル)エタン、1,2−ビス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジメトキシフェニルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシフェニルシリル)エタン、1,2−ビス(メトキシジメチルシリル)エタン、1,2−ビス(エトキシジメチルシリル)エタン、1,2−ビス(メトキシジフェニルシリル)エタン、1,2−ビス(エトキシジフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)プロパン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)プロパン、1,3−ビス(トリフェノキシシリル)プロパン、1,3−ビス(ジメトキシメチルシリル)プロパン、1,3−ビス(ジエトキシメチルシリル)プロパン、1,3−ビス(ジメトキシフェニルシリル)プロパン、1,3−ビス(ジエトキシフェニルシリル)プロパン、1,3−ビス(メトキシジメチルシリル)プロパン、1,3−ビス(エトキシジメチルシリル)プロパン、1,3−ビス(メトキシジフェニルシリル)プロパン、1,3−ビス(エトキシジフェニルシリル)プロパンが挙げられる。それらの内で、好ましい化合物は、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジメトキシフェニルシリル)メタン、ビス(ジエトキシフェニルシリル)メタン、ビス(メトキシジメチルシリル)メタン、ビス(エトキシジメチルシリル)メタン、ビス(メトキシジフェニルシリル)メタンおよびビス(エトキシジフェニルシリル)メタンである。
【0043】
本発明の一部の好ましい実施形態において、式RaSi(OR14-aのR1;式Si(OR24のR2;および式R3 b(R4O)3-bSi−(R7)−Si(OR53-c6 cのR4および/またはR5はそれぞれ独立に以下の式の一価有機基であることができる:
【化1】
Figure 2004161601
上式中、nは0〜4の範囲の整数である。これら化合物の特定例には、テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、n−プロピルトリアセトキシシラン、イソプロピルトリアセトキシシラン、n−ブチルトリアセトキシシラン、s−ブチルトリアセトキシシラン、t−ブチルトリアセトキシシラン、イソブチルトリアセトキシシラン、n−ペンチルトリアセトキシシラン、s−ペンチルトリアセトキシシラン、t−ペンチルトリアセトキシシラン、イソペンチルトリアセトキシシラン、ネオペンチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジエチルジアセトキシシラン、ジ−n−プロピルジアセトキシシラン、ジイソプロピルジアセトキシシラン、ジ−n−ブチルジアセトキシシラン、ジ−s−ブチルジアセトキシシラン、ジ−t−ブチルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、トリアセトキシシランが挙げられる。これらの化合物の内で、テトラアセトキシシランおよびメチルトリアセトキシシランが好ましい。
【0044】
少なくとも一つのシリカ源の他の例には、米国特許第6,258,407号に提供されるようなものなどのフッ素化シランまたはフッ素化シロキサンを挙げることが可能である。
【0045】
少なくとも一つのシリカ源の別な例には、脱離するとSi−H結合を生み出す化合物を挙げることが可能である。
【0046】
少なくとも一つのシリカ源のなおさらなる例は、例えば、文献、Hay etal.,「Synthesis of Organic−InorganicHybrids via the Non−hydrolytic Sol−Gel Process」,Chem.Mater.,13,3396〜3403(2001)or Hay,et al.,「A Versatile Route to Organically−Modified Silicas and Porous Silicas via the Non−Hydrolytic Sol−Gel Process」,J.Mater.Chem.,10,1811〜1818(2000)に記載されている非加水分解的化学法において見出される。
【0047】
少なくとも一つのシリカ源のなお別な例には、コロイダル・シリカ、ヒュームド・シリカ、またはケイ酸出発材料を挙げることが可能である。
【0048】
シリカ源のなお他の例には、水素・シルセスキオキサン(HSQ、HSiO1.5)およびメチル・シルセスキオキサン(MSQ、Rがメチル基であるRSiO1.5)などのシルセスキオキサンが挙げられる。
【0049】
一部の好ましい実施形態において、少なくとも一つのシリカ源は、好ましくは、Si原子に結合される少なくとも一つのカルボン酸エステルを有することが可能である。シリカ源がそこに結合されるカルボン酸塩基を有する少なくとも一つのSi原子を有する少なくとも一つのシリカ源に加えて、混合物は、さらに、Si原子に結合されるカルボン酸塩基を必ずしも有する必要のない追加のシリカ源を含むことが可能である。
【0050】
好ましい実施形態において、親水性および疎水性シリカ源の組合せは混合物において用いられる。好ましい実施形態において、疎水性シリカ源のシリカ源全体量に対する比率は、約0.2モル比より大きく、好ましくは0.2〜0.8モル比である。本明細書において用いられる用語「親水性」は、シリコン原子が少なくとも4結合を通して架橋することができる化合物を指す。親水性源の一部の例には、アルコキシ官能基を有し少なくとも部分的に架橋できるアルコキシシラン、すなわち、4個のメトキシ、エトキシ、プロポキシ、アセトキシなどの基を有するSi原子、またはSi原子との炭素または酸素結合を有する材料およびアルコキシドであるSi原子上のすべての他官能基が挙げられる。Si原子が十分に架橋しない場合、残留Si−OH基は水を吸着することができる末端基として存在することが可能である。用語疎水性源は、少なくとも一つのアルコキシ官能基が加水分解後ヒドロキシル基を生成しないであろう末端Si−CまたはSi−F結合、すなわち、Si−メチル、Si−エチル、Si−フェニル、Si−シクロヘキシル、などにより置換された化合物を指す。これらの源において、シリコンは、末端基がそのままで残っている場合にSi−OH基の加水分解および凝縮の結果として十分に架橋した場合でさえ、4未満の橋としか架橋しないであろう。
一部の好ましい実施形態において、疎水性シリカ源はシリコン原子に結合されたメチル基を含有する。
【0051】
少なくとも一つのシリカ源は加水分解および凝縮の産物として混合物に添加することが可能である。シリカ源の加水分解および凝縮は、水および触媒を溶媒に添加し、シリカ源を一度に、間歇的にまたは連続的に添加し、一般的に−30℃〜100℃、好ましくは20〜100℃の温度範囲で0〜24時間にわたり混合物を攪拌しながら加水分解および凝縮反応を行うことにより起こる。組成物は、調製の各段階において溶媒により濃縮または希釈を行うことにより、所期の固形物含量を提供するように制御することができる。
【0052】
シリカ源の加水分解および凝縮は、膜形成の間のあらゆる時点、すなわち、混合物への添加前、混合物への添加後、硬化の前または間などで行うことができる。例えば、本発明の一部の実施形態において、少なくとも一つのシリカ源は第一容器において溶媒、水、および界面活性剤と混合され、イオン性添加物および触媒は第二容器において混合されると共に、第二容器の内容物は第一容器に徐々に添加され混合される。混合物への添加の多様な各種順序は本発明の精神から逸脱することなく用いることができることは想像されよう。一部の実施形態において、少なくとも一つのシリカ源は、実質的に加水分解平衡に達するために低いpAcid値、すなわち約1〜2.2で少なくとも部分的に加水分解され、次に、pAcid値は少なくとも一つのシリカ源を少なくとも部分的に凝縮させるために2.2〜9の範囲に上げられる。pAcid値は本明細書において定義される混合物の酸性度の測定値である。
【0053】
混合物はさらにカルボン酸塩を含むことが可能である。一部の実施形態において、混合物に添加されるカルボン酸塩は、カルボン酸、カルボン酸陰イオン、カルボン酸エステル、またはそれらの組合せからなる群から選択することが可能である。カルボン酸の例には、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、シュウ酸、グリコール酸、グリオキサル酸、またはそれらの混合物が挙げられる。カルボン酸エステル化合物の例には、酢酸エチル、無水酢酸、およびエトキシル化脂肪酸が挙げられる。カルボン酸塩化合物は分離成分として添加され、混合物内の化学試薬が分解すると混合物内に形成され、および/またはテトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、などの、少なくとも一つのカルボン酸エステルがSi原子に結合する少なくとも一つのシリカ源の一部となることが可能である。カルボン酸エステルは水および/または触媒の存在下で反応してカルボン酸を生成することが可能である。一部の例において、カルボン酸塩化合物は、少なくとも一つのシリカ源の加水分解および凝縮のために混合物内で触媒として作用することが可能である。
【0054】
本発明に適する触媒には、水の存在下でシリカ源からの置換基の加水分解、および/または二つのシリカ源の凝縮を触媒してSi−O−Si橋を形成することができる、あらゆる有機または無機の酸または塩基が挙げられる。触媒は、アンモニウムまたはテトラメチルアンモニウムなどの第4級アンモニウム塩および水酸化物、第1級、第2級、および第3級アミンなどのアミン、およびアミン・オキシドに限定されないがそれらなどの有機塩基であることができる。触媒は、また、硝酸、マレイン酸、シュウ酸、酢酸、蟻酸、グリコール酸、グリオキサル酸、またはそれらの混合物に限定されないがそれらなどの酸であることができる。
好ましい実施形態において、触媒は非ハロゲン含有酸、好ましくは硝酸を含む。
一部の好ましい実施形態において、触媒は、混合物のpAcid値を2.2〜9の範囲に維持するために、強酸、すなわち、2以下であるpKを有する強酸触媒を含むことが可能である。
【0055】
本明細書において用いられる用語溶媒は、試薬との溶解性を提供し、膜厚さを調整し、リソグラフィーなどの次段階処理用の十分な光学的透明度を提供すると共に、硬化すると実質的に除去されるあらゆる液体または超臨界流体を指す。本発明における使用に適する溶媒には、例えば、試薬との溶解性を示し、混合物の粘度に影響を及ぼし、および/または基板上に堆積すると混合物の表面張力に影響を及ぼすあらゆる溶媒を挙げることが可能である。溶媒はアルコール溶媒、ケトン溶媒、アミド溶媒、またはエステル溶媒であることができる。一部の実施形態において、本発明に用いられる1以上の溶媒は、比較的低い沸点、すなわち160℃未満を有する。これらの溶媒には、テトラヒドロフラン、アセトン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、酢酸エチル、およびメチル・エチル・ケトンが挙げられるがそれらに限定されない。本発明において用いることができるが、しかし160℃を超える沸点を有する他の溶媒には、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル・ピロリドン、エチレン・カーボネート、プロピレン・カーボネート、グリセロールおよび誘導体、ナフタリンおよび置換体、無水酢酸、プロピオン酸および無水プロピオン酸、ジメチルスルホン、ベンゾフェノン、ジフェニル・スルホン、フェノール、m−クレゾール、ジメチル・スルホキシド、ジフェニル・エーテル、およびターフェニルなどが挙げられる。好ましい溶媒には、プロピレン・グリコール・プロピル・エーテル(PGPE)、3−ヘプタノール、2−メチル−1−ペンタノール、5−メチル−2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−ヘプタノール、2−ヘキサノール、2,3−ジメチル−3−ペンタノール、プロピレン・グリコール・メチル・エーテル・アセテート(PGMEA)、エチレン・グリコール・n−ブチル・エーテル、プロピレン・グリコール・n−ブチル・エーテル(PGBE)、1−ブトキシ−2−プロパノール、2−メチル−3−ペンタノール、2−メトキシエチル・アセテート、2−ブトキシエタノール、2−エトキシエチル・アセトアセテート、1−ペンタノール、およびプロピレン・グリコール・メチル・エーテルが挙げられる。
なおさらなる代表的な溶媒には、乳酸塩、ピルビン酸塩、およびジオールが挙げられる。上に挙げた溶媒は、単独でまたは2以上の溶媒の組合せとして用いることが可能である。好ましい実施形態において、溶媒は比較的低い沸点、すなわち160℃未満の沸点を有する1以上の溶媒を含むことが可能である。
【0056】
本発明の膜を形成するために用いられる混合物は、さらに、ポロジェンを含む。本明細書において用いられる「ポロジェン(porogen)」は、得られる膜内の空隙体積を生成するために用いられる試薬である。本発明の誘電性材料における使用に適するポロジェンには、易分解性有機基、溶媒、分解性ポリマー、界面活性剤、デンドリマー、超分岐ポリマー、ポリオキシアルキレン化合物、有機高分子、またはそれらの組合せが挙げられる。適するポロジェンのなおさらなる例には、本発明の指定代理人に委ねられる係属中の特許出願(代理人ドケット06274P2)に記載されるようなポロジェンが挙げられる。
【0057】
本発明の一部の実施形態において、ポロジェンは易分解性有機基を含むことが可能である。いくらかの易分解性有機基が反応混合物中に存在する場合、易分解性有機基は硬化段階の間にガス状生成物に転換するために十分な酸素を含有することが可能である。本発明のなお他の実施形態において、膜は過酸化化合物を有する易分解性有機基を含む混合物からCVDを介して蒸着し、次にアニールを行う。易分解性有機基を含有する化合物の一部の例には、本明細書において参考のためにその全体を引用して包含する米国特許第6,171,945号に開示されている化合物が含まれる。
【0058】
本発明の一部の実施形態において、ポロジェンは溶媒であることが可能である。これに関連して、溶媒は、一般に、マトリクス材料の架橋の少なくとも一部の間に存在する。一般に孔形成を助けるために用いられる溶媒は、比較的高い、すなわち175℃、好ましくは200℃を超える沸点を有する。本発明の混合物内のポロジェンとしての使用に適する溶媒には、例えば米国特許第6,231,989号に提供されているような溶媒が含まれる。
【0059】
一部の実施形態において、ポロジェンは、文献、Zheng、et al.,「Synthesis of Mesoporous Silica Materials with Hydroxyacetic Acid Derivatives as Templates via a Sol−Gel Process」,J.Inorg.Organomet.Polymers,10,103〜113(2000)に記載されているもののような小分子であることが可能である。
【0060】
ポロジェンは分解性ポリマーであることもできるであろう。分解性ポリマーは、放射線分解性、または好ましくは熱分解性であることが可能である。本明細書において用いられる用語「ポリマー」は、また、そうでないとの特記がない限り、用語オリゴマーおよび/またはコポリマーを包含する。放射線分解性ポリマーは、放射線、例えば紫外線、X−線、または電子線などに曝されると分解するポリマーである。熱分解性ポリマーはシリカ源材料の縮合温度に近づく温度で熱分解を行うものであり、少なくとも架橋の一部の間に存在する。こうしたポリマーは、ガラス化反応の型取り(templating)を促進し、孔径を制御すると共に規定し、処理中の適切な時にマトリクスから分解し拡散するものである。これらのポリマーには、ブロックコポリマー、すなわち、ジブロック、トリブロック、および多ブロックコポリマー;星形ブロックコポリマー;放射状ジブロックコポリマー;グラフトジブロックコポリマー;共グラフト化コポリマー;デンドリグラフトコポリマー;テーパーブロックコポリマー;およびこれら構造物の組合せに限定されないがそれらなどの3次元構造を提供する構造物を有するポリマーが含まれる。分解性ポリマーのさらなる例は、本明細書において参考のためにその全体を引用して包含する米国特許第6,204,202号に見出される。
【0061】
ポロジェンは超分岐型または樹枝状ポリマーであることが可能である。超分岐型または樹枝状ポリマーは、一般に、低い溶解および融解粘度、表面機能による高い化学的活性度、およびより高い分子量においてさえ一層高められた溶解度を有する。適する分解性超分岐型ポリマーおよびデンドリマーの一部の非限定的例は、本明細書において参考のためにその全体を引用して包含する「Comprehensive Polymer Science」,2nd Supplement,Aggarwal,pp.71〜132(1966)に提供されている。
【0062】
膜形成性混合物内のポロジェンは、また、ポリオキシアルキレン非イオン性界面活性剤、ポリオキシアルキレン・ポリマー、ポリオキシアルキレン・コポリマー、ポリオキシアルキレン・オリゴマー、またはそれらの組合せなどのポリオキシアルキレン化合物であることが可能である。こうしたものの例には、ポリエチレン・オキシド、ポリプロピレン・オキシド、およびそれらのコポリマーなどのC2〜C6範囲のアルキル部分を含むポリアルキレン・オキシドがある。
【0063】
本発明のポロジェンは、また、界面活性剤を含むことができるであろう。後に除去される界面活性剤の添加により多孔質が中に導入されるシリカ・ゾル−ゲル系膜に対して、界面活性剤の量を変化させることにより多孔性を変えることができる。一般的な界面活性剤は、それらが同時に親水性でもあり疎水性でもあり得ることを意味する両親媒性性質を示す。両親媒性界面活性剤は、水に対する強い親和性を持つ親水性頭基または複数の基、および有機親和性であり水をはじく長い疎水性尾を有する。界面活性剤は、陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、または両性であることができる。界面活性剤のさらなる区分には、シリコーン界面活性剤、ポリ(アルキレン・オキシド)界面活性剤、およびフルオロケミカル界面活性剤が挙げられる。しかし、IC用途用誘電層の形成のためには、非イオン性界面活性剤が一般に好まれる。混合物中の使用に適する界面活性剤には、トリトン(TRITON)(登録商標)X−114、X−102、X−45、X−15などのオクチルおよびノニル・フェノール・エトキシレート;BRIJ(登録商標)56(C1633(OCH2CH210OH)(ICI)、BRIJ(登録商標)58(C1633(OCH2CH220OH)(ICI)などのアルコール・エトキシレート;およびサーフィノルズ(SURFYNOLS)(登録商標)465および485(エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ(Air Products and Chemicals,Inc))などのアセチレン型ジオールが挙げられるがそれらに限定されない。さらなる界面活性剤には、トリ・ブロックEO−PO−EOコポリマー・プルロニック(PLURONIC)(登録商標)L121、L123、L31、L81、L101およびP123(BASF,Inc.)などの高分子化合物が挙げられる。なおさらなる代表的な界面活性剤には、アルコール(第1級および第2級)エトキシレート、アミン・エトキシレート、グルコシド、グルカミド、ポリエチレン・グリコール、ポリ(エチレン・グリコール−共−プロピレン・グリコール)、または文献、McCutcheon’s Emulsifiers and Detergents,NorthAmerican Edition for the Year 2000 published by Manufacturers Confectioners Publishing Co.of Glen Rock,N.J.に提供されている他の界面活性剤が挙げられる。
【0064】
一部の好ましい実施形態において、ポロジェンは、エチレンオキシドをある重量%、すなわち、75%以下、好ましくは5%〜75%範囲、およびさらに好ましくは5〜55%の範囲の重量%のエチレンオキシド(「EO」)基を有する。
EOの重量%は、混合物内のすべてのポロジェン分子からのエチレンオキシド基(すなわち、−OCH2CH2−)全重量を混合物内のすべてのポロジェン分子の重量で割り、100をかけたものに相当する。一部の例において、ポロジェン分子のEO部分は、エチレンオキシド鎖長に対して多分散性を示すことが可能である。さらに、ポロジェン製造において用いられるもののような一部の非エトキシル化アルコールは、混合物中のEOの重量%中に算入することが可能である。ポロジェン中のより低いEO重量%が、より高いE0’値を有する材料または膜を生成することが可能であることは信じられる。理論により束縛されることは意図しないが、一方で、ポロジェン内のEOがケイ酸塩壁内の微小孔性「指(fingers)」を形成すると考えられる。これらの微小孔性「指」は膜の機械的性質を損なう。従って、より短鎖のまたはEO重量%のない組成物はケイ酸塩壁までは拡大しない。本発明のEO重量%制御ポロジェンは、従来、組成物内の消泡剤として用いられる。これに関連して、ポロジェンは、1〜25、好ましくは1〜20、さらに好ましくは1〜15の範囲にある界面活性剤内の疎水性−疎油性比率の尺度であるHLB値を有する。EO重量%ポロジェンは水中でミセルを形成することが可能であるが混合物中では必ずしもそうでない。
【0065】
本発明の一部の実施形態において、膜形成性混合物がpAcid値により表されるある酸性度レベルを有することは好ましい。pAcid値は混合物の酸性度の推定値を提供し、混合物中の強酸および強塩基の量から計算することができる。これらの目的のために、強酸は2未満のpKaを有するとして定義され、強塩基は12を超えるその共役酸のpKaを有するとして定義される。強酸の例には、HNO3、HCl、H2SO4の両方の酸性プロトン、マレイン酸のより強い酸性プロトン、シュウ酸のより強い酸性プロトン、などが挙げられる。強塩基の例には、NaOH、KOH、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)などが挙げられる。強酸当量数が強塩基当量数よりも大きい場合は、次に、混合物のpAcid値を以下の式(5)を用いて計算することができる:
pAcid=−log[(強酸当量−強塩基当量)/(全体混合物kg)]
強酸当量数が強塩基当量数よりも小さい場合は、次に、混合物のpAcid値を以下の式(6)を用いて計算することができる:
pAcid=14+log[(強塩基当量−強酸当量)/(全体混合物kg)]強酸当量数が強塩基当量数に等しい場合は、次に、
pAcid=7 である。
【0066】
比較的低い酸性度レベルの、すなわち、約2.2〜約9の範囲にあるpAcid値を有する膜形成性混合物は、より高い規格化壁弾性率を有する材料を提供することが可能である。一部の好ましい実施形態において、pAcid値は約3.8〜9の範囲にある。一部の好ましい実施形態において、pAcid値は強酸の、すなわち2未満のpKaを有する強酸触媒を混合物に添加することによりこの範囲に調整することが可能である。pAcid値は混合物のpHの推定値であると意図されているが、混合物に添加されるかまたはシリカ源の加水分解により現場で発生するかいずれかでの酢酸などの弱酸を含有する組成物用のpAcid値は、弱酸の量が実質的に強酸当量マイナス強塩基当量よりも過剰である場合、実際のpHの不良近似であることが可能である。それにも拘わらず、これらの系に対してさえ、混合物のpAcid値は得られる膜の規格化壁弾性率の指示値として用いることができる。
【0067】
混合物が1ppm未満の金属含量を有することは好ましい。混合物が1ppm未満の金属含量を有することを保証するために、各化学試薬が1ppm未満の金属含量を有することは好ましい。市販の未精製界面活性剤は用いることができるであろうが、一方で、最終膜は許容可能なレベルを遥かに超える不純物レベルを有することが可能であるので、従って、界面活性剤は精製することが好ましい。
これらの未精製界面活性剤は、通常、約100〜約1000パーツ・パー・ミリオン(ppm)範囲のアルカリイオン濃度を有することが可能である。一部の溶媒も、また、許容可能なレベルを遥かに超える金属不純物レベルを有することが可能である。化学試薬精製の目標は、アルカリイオン不純物レベルを50パーツ・パー・ビリオン(ppb)未満に低下させることである。膜材料内のアルカリイオン不純物の許容可能な濃度は、各アルカリ元素に対して10パーツ・パー・ビリオン(ppb)未満である。
【0068】
化学試薬精製は、蒸留、イオン交換カラムの使用、などの通常の手順を用いて行うことができる。好ましい実施形態において、界面活性剤および高沸点溶媒などの約160℃を超える沸点を有する化学試薬は、アルカリイオンが保持され水素イオンがそれらの場所で放出され得るイオン交換カラムを用いて精製される。
精製しようとする少なくとも一つの、そのままかまたは溶液を提供する溶媒内に溶解されるかいずれかでの化学試薬が、少なくとも一つのイオン交換化合物と接触する精製方法を行うことができる。本発明の一部の実施形態において、精製しようとする少なくとも一つの化学試薬は、少なくとも一つのイオン交換化合物と接触する。イオン交換化合物は、好ましくは、以下の特徴:アルカリイオンまたは化学試薬から除去しようとするイオンに対する親和性を有すると共に合理的なイオン交換能力を有することを示す化合物である。適するイオン交換化合物の例には、非溶解性高分子マトリクスに結合したスルホン酸基(−SO- 3+)を有する強酸陽イオン交換樹脂;Rが通常CH3である第4級アンモニウム基、−NR3OH-を有する強塩基陰イオン交換樹脂;官能基として第1級、第2級、または第3級アミンを有することが可能である弱塩基陰イオン交換樹脂;クロマトグラフ用樹脂;および混合ベッド樹脂が挙げられる。強酸陽イオン交換樹脂の例には、アンバーライト(Amberlite)IR−120、アンバーリスト(Amberlyst)A−15、ダウエックス(Dowex)HCR−S、イオナック(Ionac)C−249、およびプロライト(Purolite)C−100樹脂が挙げられる。本発明の他の実施形態において、少なくとも一つの化学試薬が溶媒中に溶解する。溶媒は、好ましくは、混合物および/または溶液内で発泡せず;溶液からの除去が比較的容易であって試薬を回収し;および比較的低い沸点(すなわち、約160℃未満)を有する。次に、溶液は少なくとも一つのイオン交換化合物を含有する少なくとも一つのイオン交換カラムを通すことが可能であるか、または少なくとも一つのイオン交換化合物を溶液に添加することが可能である。なお別の実施形態において、少なくとも一つの化学試薬は混合物内に用いられる溶媒中に溶解される。これらの実施形態において、精製化学試薬取扱いの程度を低下させることが可能である。さらに、精製化学試薬を含む混合物または溶液からイオン交換樹脂を除去する段階は避けることが可能である。他の実施形態において、溶媒は溶液から除去されて少なくとも一つの精製化学試薬を提供する。好ましくは、除去段階は排出液の回転蒸発(rotovapping)を含む。
好ましくは、除去段階は真空下、溶媒の沸点の約20℃内である温度で行われる。
【0069】
前述の成分に加えて、膜生成性混合物はさらにイオン性添加物を含むことが可能である。イオン性添加物は、例えば、金属不純物含量が約500ppm以下である場合、混合物に添加することができる。一般に、イオン性添加物は一般組成[(NR4+nn-の陽イオン添加物の群から選択される化合物であり、式中、Rは水素原子または1〜24個の炭素原子を含有する一価有機基、または水素原子および/または一価有機基(テトラメチルアンモニウムおよびセチルトリメチルアンモニウムを含む)の混合物であることができると共に、An-はnが陰イオン価である陰イオンである。好ましくは、An-は、蟻酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、リン酸塩、炭酸塩、および水酸化物およびそれらの組合せからなる群から選択することが可能である。酸性媒体中のテトラメチルアンモニウム塩、またはさらに一般的にはテトラアルキルアンモニウム塩、またはテトラ有機アンモニウム塩または有機アミンは、界面活性剤鋳型化多孔性酸化物配合物に添加されてイオン含量を増大させ、ポロジェン精製の間に除去されたアルカリイオン不純物(ナトリウムおよびカリウム)を置換する。混合物に添加されるイオン性添加物の量は、0.1〜5000ppm、好ましくは0.1〜1000ppm、およびさらに好ましくは0.1〜250ppmの範囲にある。一部の好ましい実施形態において、イオン性添加物は強塩基、すなわち、12を超えるその共役酸のpKaを有するものであることが可能であり、混合物のpAcid値を2.2〜9範囲に維持するために用いることができる。
【0070】
あるいは、イオン性添加物は、酸性前駆体混合物中にイオン性アンモニウム型塩を形成するアミンまたはアミン・オキシド添加物であることが可能である。適するアミン添加物は、トリエチレンジアミン(TEDA);ジエタノールアミン(DELA);トリエタノールアミン(TELA);アミノプロピルジエタノールアミン(APDEA);ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン(PACM);キヌクリジン(QUIN);3−キヌクリジノール;トリメチルアミン(TMA);テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA);テトラメチル−1,3−プロパンジアミン(TMPDA);トリメチルアミン・オキシド(TMAO);PC−9,N,N,N−トリス(N’,N’−ジメチル−3−アミノプロピル)アミン:PC−77,3,3’−ビス(ジメチルアミノ)−N−メチルジプロピルアミン;CB,コリン水酸化物;DMAP,4−ジメチルアミノピリジン;DPA,ジフェニルアミン;またはTEPA,テトラエチレンペンタミンからなる群から選択される。
【0071】
膜が回転塗布法を通して形成される実施形態において、混合物は、とりわけ、少なくとも一つのシリカ源、ポロジェン、触媒、イオン性添加物、および水を含む。一部の好ましい実施形態において、混合物はさらに溶媒および界面活性剤を含む。簡単に言えば、混合物を基板上に分配し溶媒および水を蒸発させることにより膜を形成することができる。界面活性剤および残留溶媒および水は、一般に、被覆基板を1以上の温度に且つ十分な時間にわたり硬化させることにより除去されて、低誘電率膜を生成する。
【0072】
混合物は基板上に堆積して被覆基板を形成することが可能である。本明細書において用いられる用語基板は、本発明の誘電体膜がその組成物に塗布されるかおよび/またはその上に形成される前に形成されるあらゆる適する組成物である。
本発明と共に用いることができる適する基板には、ガリウムヒ素(「GaAs」)、シリコン、および結晶シリコン、ポリシリコン、非晶質シリコン、エピタキシャルシリコン、二酸化シリコン(「SiO2」)、およびそれらの混合物などのシリコンを含有する組成物などの半導体材料が挙げられるがそれらに限定されない。混合物は、浸し塗り、ロール塗り、はけ塗り、吹き付け塗り、または回転塗りに限定されないがそれらを含む多様な方法を介して基板上に塗布することが可能である。次に、被覆基板は予熱されて実質的にシリカ源の加水分解を完遂させ、架橋処理を継続し、存在する場合にあらゆる残留溶媒を膜から追い出すことが可能である。CVD系方法などの他の実施形態において、混合物は蒸発されおよび/または基板を被覆する粒子を形成することが可能である。
【0073】
次に、被覆基板は、さらに、加熱または硬化されて誘電体膜を形成する。特定の温度および時間持続期間は、混合物内の成分、基板、および所期の孔体積に応じて変わる。一部の実施形態において、硬化段階は制御されたランプまたはソークよりむしろ2以上の温度で行われる。一般的に300℃未満の第1温度は、水および/または溶媒を混合物から除去し、さらには架橋反応であることが可能である。第2温度はポロジェンを除去すると共に、実質的にしかし必ずしも完全にではなく材料を架橋するためのものであることが可能である。本発明の一部の好ましい実施形態において、被覆基板は約250〜約450℃、さらに好ましくは約400℃以下の範囲の1以上の温度に加熱される。加熱または硬化段階は、約30分以下、好ましくは約15分以下、およびさらに好ましくは約6分以下の時間にわたり行われる。シリカ源には、さらに、多孔性材料の形成後除去されなかった有機物などの、処理工程からの残留成分を含むことが可能である。
【0074】
硬化段階は、好ましくは、熱板、オーブン、または加熱炉などの熱的方法を介して行われる。熱的方法のために、被覆基板の硬化は、窒素、不活性ガス、空気、または他のN2/O2混合物(0〜21%O2)を用いる大気圧、真空などの制御条件下、または制御された酸素濃度を有する減圧下で行うことが可能である。
あるいは、硬化段階は電子線、オゾン、プラズマ、X線、紫外線放射または他の手段により行うことが可能である。時間、温度、および雰囲気などの硬化条件は、選択される方法に応じて変えることが可能である。好ましい実施形態において、硬化段階は、空気、窒素、または不活性ガス雰囲気下、真空下、または10%以下の酸素濃度を有する減圧下での熱的方法を介して行われる。
【0075】
本発明の材料は、さらに、硬化後e−線(電子線)、UV、X線または他の処理などの硬化後処理を受けることが可能である。米国特許第6,329,017号に記載されているような化学的後処理と違って、これらの処理は、例えば、材料の機械的一体性を増大させるか、または次に恐らく水を吸着しようとする部位を減少させるヒドロキシル基を低下させることにより誘電率を低減させることが可能である。
【0076】
誘電性材料の規格化壁弾性率を測定することにより、所定用途用の所期の誘電率を得るために本発明の膜の誘電率および弾性率を調整することが可能である場合がある。これは膜中の空隙率を変動させることにより達成することが可能である。空隙率は界面活性剤または溶媒などの混合物中のポロジェン量を変動させることにより変えることができる。
【0077】
本発明の材料および膜はメソ多孔質であることが可能である。本明細書において用いられる用語「メソ多孔質」は、約10Å〜約500Å、好ましくは約10Å〜約100Å、および最も好ましくは約10Å〜約50Åの範囲にある孔径を表す。膜が狭い径範囲の孔を有すると共に孔が膜を通して均一に分配されることは好ましい。本発明の膜は、好ましくは、約10%〜約90%の多孔率を有する。膜の多孔質は閉鎖または開放孔であることが可能である。
【0078】
本発明の一部の実施形態において、膜の回折パターンは10オングストロームを超える格子面間隔(d-spacing)での回折ピークを示さない。膜の回折パターンは、中性子、X線法、小角度法、グレージング入射角法、および反射率分析技術に限定されないがそれらなどの多様な方法において得ることが可能である。例えば、従来のX線回折データは、CuKα放射を用いるシーメンス(Siemens)D5000θ−θ回折計などの従来型回折計を用いて試料膜に関して収集することが可能である。試料膜は、また、例えば、回転陽極型X線管からのCu放射によるリガクATX−G高分解能回折システムを用いるX線反射率(XRR)データにより解析することが可能である。試料膜は、また、例えば中性子研究NISTセンター(NIST Center for Neutron Research)での30メートルNG7SANSなどのシステムを用いる小角中性子散乱(SANS)を介して分析することが可能である。
【0079】
本発明の誘電性高性能材料は、高性能膜に形成される場合、材料が割れに耐えられることを可能にすると共にそれが化学的/機械的に平坦化されることを可能とする機械的性質を有する。さらに、本発明の誘電体膜は低収縮を示す。本発明の誘電体膜は、一般に、0.05〜約2μmの範囲にある厚さを有する。本発明の誘電体膜は、約0.5〜約10GPa、一般的には2〜6GPa間の範囲にある弾性率;約0.2〜約2.0GPa、一般的には約0.4〜約1.2GPaの範囲にある硬度値;633nmで測定される1.1〜1.5間の屈折率を示すことが可能である。誘電率は約3.7以下である。
【0080】
前述のように、本発明の誘電体膜および材料は高性能材料としての使用に適する。本発明の膜は優れた絶縁特性および比較的に高い弾性率を提供する。膜は、また、有利な均一性、誘電率安定性、割れ耐性、下にある基板および/または他の膜への接着性、制御された孔径および/またはナノ孔径、および表面硬度を提供する。本発明の膜への適する用途には、LSIs、システムLSIs、DRAMs、SDRAMs、RDRAMs、およびD−RDRAMsなどの半導体装置用の層間絶縁膜、半導体装置用の表面層膜などの保護膜、多層プリント基板用の層間絶縁膜、および液晶ディスプレイ素子用の保護または絶縁膜が挙げられる。
さらなる用途には、フォトニクス、ナノ規模の機械的またはナノ規模の電気的素子、ガス分離、液体分離、または化学センサーが挙げられる。
【0081】
本発明は以下の実施例を参照することによりさらに詳細に説明されるが、しかし、本発明はそれらに限定されるとは見なされないことは理解されるべきである。
【0082】
【実施例】
以下の実施例において、特記のない限り、特性は、低抵抗(0.01Ωcm)単結晶シリコン・ウエハー基板上に回転塗布され400℃に加熱された試料膜から得られた。厚さ、膜屈折率、および各膜の多孔率値を、可変角分光偏光解析計、センテック・インスツルメンツ(株)(Sentech Instruments GmbH)により製造されたモデルSE800を用いる分光偏光解析法によって測定し、スペクトラレイ(SpectraRay)ソフトウエアにより計算した。約1以下の平均2乗誤差を伴う400〜800nmの波長範囲におけるブルッゲマン(Bruggemann)などの種々のモデルを用いて測定値をシミュレートすることにより、屈折率、膜厚さ、および空気率値を得た。厚さ値に対して、シミュレートされた厚さと側面法により測定された実際の膜厚さ値間の誤差は、一般に2%未満であった。
【0083】
各試料膜の誘電率をASTM標準D150−98により測定した。ソラートロン(Solartron)モデルSI1260周波数分析器およびMSI・エレクトロニクス・モデルHg401単一接点水銀プローブにより、1MHzで各膜の静電容量−電圧を得た。静電容量測定値および水銀電極面積(A)の誤差は1%未満であった。基板(ウエハー)静電容量(Csi)、背景静電容量(Cb)および全体静電容量(CT)を+20〜−20ボルト間で測定し、薄膜試料の静電容量(CS)を式(7)で計算した:
Cs=Csi(CT−Cb)/[Csi−(CT−Cb)] 式(7)
各膜の誘電率を、dが膜厚さ、Aが水銀電極面積、ε0が真空中の誘電率である式(8)により計算した:
ε=Cd/ε0A 式(8)
膜の誘電率の全体誤差は6%未満であることが期待された。
【0084】
各膜に対する弾性率を、ウエハーの中心から劈開し、低融点接着剤、ニューヨーク州、バリー・コッテージのアームコ・プロダクツ(Armco Products Inc.)により製造されるクリスタルボンド(CRYSTALBOND)(登録商標)を用いてアルミニウム・スタブ上に重ねた1×0.4cm2試料から引き出した。本明細書において参考のためにその全体を包含する文献、Oliver et al.,「An improved technique for Determining Hardness and ElasticModulus Using Load and DisplacementSensing Indentation Experiments」,J.Material Research,1992,7[6],pp.1564〜1583に記載される連続剛性測定(「CSM」)法を用いるアクチップ(ACCUTIP)(商標)バーコビッチ・ダイアモンド圧子を備えたMTS・システムズ(MTS Systems Corporation)により製造されるナノインデンター(NANOINDENTER)(登録商標)ダイナミック・コンタクト・モジュール(DCM)で、圧痕試験を行った。小さな振動を主荷重信号の上に重ね、得られるシステム反応を周波数−特定増幅器によって分析した。励起周波数を75Hzでの試験を通して一定に保持し(DCM)、得られる変位振幅が1nmで一定のままであるように励起振幅を制御した(DCM)。
【0085】
各圧痕実験により接点剛性、(S)の連続測定が可能であった。Sの動的測定値、およびヤング率および硬度(シリカに対してポアソン比=0.18、低κ膜に対して0.25)に対して確立された式を用いて、個々の圧痕実験毎に表面貫入の連続関数としてヤング率および硬度を算出した。5〜10インデントのアレイを各試料上で行い、約20〜25ミクロンの間隔で連続インデントを分離した。各圧痕実験からの結果を吟味し、あらゆる「異常値」を除外した。各試料の圧痕実験に対するヤング率および硬度対貫入の結果を、約5nmの個々の変位ウインドウを用いて平均化した。このウインドウ中のデータを用いて、次に、各試料に対する平均、標準偏差、および信頼区間を計算した。同じ統計を、残りの個々のウインドウに対して同様に計算した。硬度結果も得られ同じやり方で平均化した。硬度およびヤング率を硬度曲線の最小値での(約30〜50nmでの)硬度の測定値、および弾性率曲線の最小値での(約30〜50nmでの)弾性率の測定値として報告した。膜の弾性率および硬度の誤差は10%未満であると期待される。
【0086】
以下の表、表1に実施例においておよび本出願を通して用いられる頭字語の一覧を掲げる。
表1:化学品略語
頭字語 一般名
(シリカ源)
TAS テトラアセトキシシラン
TEOS テトラエトキシシラン
MTES メチルトリエトキシシラン
MTAS メチルトリアセトキシシラン
ポリ−TEOS ポリジエトキシシロキサン
(溶媒)
PGMEA プロピレン・グリコール・メチル・エーテル・アセテート
PGPE プロピレン・グリコール・プロピル・エーテル
EEA 酢酸2−エチオキシエチル
DMF ジメチルホルムアミド
IPA 2−プロパノール
(塩基)
TMAH 水酸化テトラメチルアンモニウム
(界面活性剤)
X114 トリトンX−114(オクチフェノール・エトキシレート)
X102 トリトンX−102(オクチフェノール・エトキシレート)
X45 トリトンX−45(オクチフェノール・エトキシレート)
X35 トリトンX−35(オクチフェノール・エトキシレート)
X15 トリトンX−15(オクチフェノール・エトキシレート)
L101 プルロニックL101(EO−PO−EOトリ−ブロックコポリマー)
L31 プルロニックL31(EO−PO−EOトリ−ブロックコポリマー)
15−S−5 タージトール15−S−5(第2級アルコール・エトキシレート)
【0087】
試薬の精製
以下の実施例において用いられる試薬を、反応混合物に添加する前に、フィニガン・エレメント1、ドイツ、ブレーメンのフィニガン(Finnigan)により製造される高分解能誘導結合プラズマ/質量分析計(ICP/MS)を用いるICP/MSを介して分析した。化学試薬中の金属不純物のレベルが50ppbを超える場合、試薬を精製した。その組成物に応じて、減圧下での蒸留、または金属イオンがカラム中に保持され水素イオンがその場所中に放出されるイオン交換カラムなどの標準手順を介して試薬を精製した。表Aに受領したままの、または本明細書において記載される精製工程後の多様な各種試薬の元素分析を提供する。
【0088】
化学試薬精製手順を以下のやり方で行った。アンバーライトIR−120樹脂などの多量のイオン交換化合物を、約20分間にわたり樹脂を浮かせたその元の容器中の高圧液体クロマトグラフィー(「HPLC」)品質の水によりすすぎ洗いをした。樹脂をデカントし、その深い色を取り除くために必要とされる回数だけ再充填した。樹脂2Kg量を1ガロン広口ナルゲン・ボトルに移した。樹脂をHPLC水によりすすぎ洗いをし、約1時間にわたり浸漬し、次に、2リットル濾過フラスコおよびワットマン・クオリティブ1濾紙を備える7’’直径ブフナー漏斗を用いて濾過した。濾過された樹脂スラリーを別な1ガロンボトルに移した。すすぎ洗い、浸漬、および濾過段階を、水すすぎがわずかに黄色になるまで繰り返した。樹脂スラリーを攪拌下約2時間にわたり約70℃の温度に加熱した。次に、熱処理された樹脂スラリーを濾過し、濾液中に色が全く見られなくなるまで加熱段階を繰り返した。それが約1.5Lの200プルーフ・エタノールにより洗浄される無水1ガロンボトルに、熱処理された樹脂スラリーを移した。エタノール樹脂スラリーを室温で浸漬し、前のように濾過した。濾液中に色が全く残らなくなるまでエタノール洗浄を繰り返した。
【0089】
エタノール樹脂スラリーを頂部から約1’’の所で30’’イオン交換カラムに添加した。カラム貯蔵部の残りをエタノールにより充填した。カラムにキャップをして逆さにし、それによってカラムの頂部貯蔵部を樹脂により充填し、カラムチューブ中の空気をエタノールで置き換えた。次に、カラムを回転させながら表を上にカラムを転倒させて、回転エタノールの渦を形成した。すべての樹脂がカラム中に安定化するまでこの方法を続けた。明白なチャネリングが全く見られなくなるまで充填段階を繰り返した。カラム貯蔵部のエタノールはカラム中に排出されることが可能である。排出液の出色を監視する。色が全く見られなくなるまでエタノールすすぎを繰り返した。調整栓により排出液の流量を35ml/分に設定した。
【0090】
エタノール中の少なくとも一つの化学試薬の10%溶液を、1ガロンの細口ナルゲン容器中で調製した。溶液の初期量300〜500mlを第1次イオン交換カラムに通し、排出液の出色を点検し廃棄した。溶液の追加量を第1次イオン交換カラムに通し、排出液の残りを別のきれいな1ガロン細口容器中に収集した。
第1次カラムからの排出液を第2次カラムイオン交換カラムに通し、第1の300mlを廃棄した後排出液を収集した。排出液を2L丸底フラスコ(回転蒸発手順用に容量の1/2を充填)またはきれいな(イオン交換カラムを通した200プルーフ・エタノールによりすすぎ洗いをした)1ガロン細口ボトルのいずれかの中に収集した。すべての試薬溶液が二つのカラムを通過して精製された試薬エタノール溶液を提供するまで、この方法を繰り返した。
【0091】
凝縮器にドライアイスおよびアセトン、最も遅い回転速度を用いるバキュームトラップ、真空ラインにおけるわずかな隙間および室温での水浴を使用することにより、精製された試薬溶液を回転蒸発させた。溶液内のエタノールが凝縮され突沸が全く見られなくなるまで真空レベルを調整した。回転蒸発法を、すべてのカラム排出溶液が回転蒸発されてしまうまで追加の精製された試薬エタノール溶液をフラスコ中の精製された試薬に添加することにより、30℃で水浴中において継続した。残留エタノールを追い払うために浴の温度をゆっくりと上げた。後に、浴温度を60℃に上げ、すべてのエタノールが除去されて精製界面活性剤を生成するまで回転蒸発を続けた。使用前にICP−MSを用いて精製された試薬の少量試料の金属含量を分析した。
【表1】
Figure 2004161601
【0092】
アレイ・エレメントを調製するための一般的な方法
親水性シリカ源および1以上の疎水性シリカ源を含有する混合物を調製した。
ケイ酸塩に対して、4:1体積比の量の溶媒対界面活性剤および追加溶媒を添加した。有機成分を互いに添加した後、触媒および水を以下の順序で混合物に添加した:水、酸触媒、およびイオン性添加物。水の添加後、混合物を室温で約5〜10分範囲の期間にわたり熟成し、その後熟成段階を酸触媒およびイオン性添加物の添加後繰り返した。すべての試薬を添加後、混合物を約5分未満の間攪拌し、混合物内の試薬に応じて1〜72時間範囲の時間帯にわたり室温で熟成した。
それぞれの混合物内化学試薬は1ppm未満の金属不純物しか含有しなかった。
【0093】
約125mmの直径を有するシリコン・ウエハーを、「基板上に膜を形成するための装置および方法」題の係属中の米国特許出願(代理人ドケット2001−030−SMX3122)の図3に記載される軌道運行装置のホルダー中に置いた。軌道運行装置を操作してウエハーを約4.5mmの長軸および約2.25mmの短軸を有する軌道通路に沿って約2200rpmの速度でウエハーを動かした。
【0094】
ウエハーがその軌道通路に沿って動いている一方で、堆積装置を操作して、隣接試料の中心−中心間距離約17.5mmで、後続の液体試料をウエハー上に一般的に四角形模様で連続的に分配した(例えば、それぞれ5個の試料の5列のマトリクス)。各液体試料の体積は約2〜5マイクロリットルの範囲にあった。液体試料のウエハー上への分配は約12分間の時間帯にわたり起こり、基板を約15分の全体時間帯にわたりその軌道通路上を動かし(例えば、最後の液体試料が基板上に堆積する時間よりも約3分長い)、その後、基板の軌道運動を止めた。
ウエハーの軌道運動は液体試料に非接触展着力を付与し、ウエハー表面上への液体試料の展着を容易にしてその上に膜を形成した。膜のアレイを90℃で90秒間、180℃で90秒間、および400℃で180秒間にわたり、空気または窒素雰囲気中において熱板上で加熱し、それによって光学的に透明な薄膜を形成した。次に、この方法を通して製造された膜は、屈折率、誘電率、弾性率、硬度、および規格化壁弾性率を直接測定して特性を示すことができる。アレイ・エレメントに対して、カリフォルニア州、サンタ・クララのN&KテクノロジーからのN&K分析器1500/1512を用いて、屈折率および薄膜の厚さを測定した。ペンシルバニア州、ピッツバーグのソリッド・ステート・メシャメンツ(solid State Measurements)から市販されているSSM495CV測定システムを用いて、膜の静電容量を測定した。誘電率を膜の測定された静電容量および厚さから計算した。ミネソタ州、ミネアポリスのハイシトロン(Hysitron,Inc.)からのハイシトロン・トリボインデンター・ナノメカニカル試験システムを用いて、ナノ圧痕により硬度および弾性率を測定した。
【0095】
ある重量%のEO含量を有するポリオキシエチレン系ポロジェンを用いる
総数180の試料膜を、混合物中のシリカ源、ポリオキシエチレン系ポロジェン、溶媒、および触媒のタイプおよび/または量が変わることを除いてアレイ膜用の一般的な手順と同じやり方で調製した。これらの変動を表VIに示す。混合物は一つのポロジェンまたはポロジェンの混合物のいずれかを有した。各膜の特性を表VIIに示し、図1aおよび1bにおいて図示する。図1aおよび1bは、単一ポロジェンおよびポロジェンの混合物それぞれに対するEO重量%の、本発明の材料に関する規格化壁弾性率への影響を示す。
【0096】
図1aおよび1bに図示されるように、より低い重量%のエチレンオキシドを有するポリオキシエチレン系ポロジェンは、より高い規格化壁弾性率を有する材料を提供することが可能である。表VIおよびVII中のポロジェンに対する分子量およびEO重量%は以下の通りである:プルロニックL101、3800g/モル分子量およびEO10重量%;プルロニックL31、1100g/モル分子量およびEO10重量%;トリトンX102、778g/モル分子量およびEO72.7重量%;トリトンX15、250g/モル分子量およびEO17.6重量%;トリトンX35、338g/モル分子量およびEO39重量%;およびトリトンX45、426g/モル分子量およびEO51.6重量%。
【0097】
図1aは、ポロジェンとしてただ一つの界面活性剤を有する組成物において、より低い重量割合のエトキシル化がより高い規格化壁弾性率値をもたらすことを図示する。データを通して直線に適合させるための「最小2乗」法を用いる直線回帰分析により、R2乗値0.79および有意F値4.0×10-8が与えられる。R2乗値0.79はEO重量%の影響が79%のデータ分散を説明するだけであることを示すが、有意F値4.0×10-8はポロジェン中のEO重量%を有するE0’の傾向が高度に有意であることを示す。図1bに関して、ポロジェンの混合物を有する組成物に対して、R2乗値0.45は図1aのそれよりも低いが、一方で有意F値1.0×10-17は、なお、傾向が高度に有意であることを示す。より高いE0’値は改善された特性を有する低誘電率高性能膜を生成する。
【0098】
カルボン酸塩基を含有する疎水性源選択の誘電体特性に及ぼす影響−アレイ・エレメント
カルボン酸塩を含有する、すなわち、MTESよりむしろ疎水性源としてSi原子に結合されるカルボン酸エステルを有するMTASを用いることにより膜特性への影響を比較するためにアレイ・エレメントを調製するための一般的な方法と同じやり方で、試料膜を調製した。個々のマイクロタイター穴中に分配された各試薬の体積を、MTES系組成物に対して表IIaに、MTAS系組成物に対して表IIbに示す。混合物を一般的な手順にあるように分配し、攪拌し、および加熱して、アレイ・エレメントを膜に調製した。各膜の特性を、MTES系組成物およびMTAS系組成物に対してそれぞれ表IIIaおよびIIIbに示す。
【0099】
図2は、16GPa未満の規格化壁弾性率を有すると共に疎水性シリカ源としてMTESを用いる材料にくらべて、16GPaを超える規格化壁弾性率を有すると共に疎水性シリカ源としてMTASを用いる本発明の材料に対する弾性率対誘電率のプロットを示すが、両方の材料ともポロジェンとしてエトキシル化オクチルフェノールが用いられる。図2に示すように、ポロジェンとしてのエトキシル化オクチルフェノールを伴うエトキシ・リガンドを有するMTESよりむしろアセトキシ・リガンドを有する疎水性源としてのMTASの使用が、より高い規格化壁弾性率を有する材料を提供することを可能とする。MTESよりむしろMTASを含有する組成物が16GPa以上の規格化壁弾性率を示した。さらに、3.8を超えるpAcid値を有するMTAS含有組成物は16以上の規格化壁弾性率を示した。より高い規格化壁弾性率は改善された低誘電率膜を示す。
【表2】
Figure 2004161601
【表3】
Figure 2004161601
【表4】
Figure 2004161601
【表5】
Figure 2004161601
【0100】
p−Acidレベルの規格化壁弾性率への影響
総数540の試料膜を、混合物中のシリカ源、エトキシル化トリブロックコポリマー・ポロジェン、溶媒、および触媒のタイプおよび/または量が変わることを除いてアレイ膜用の一般的な手順と同じやり方で調製した。これらの変動を表VIIIに示す。得られたすべての膜は透明であった。各膜の特性を表IXに示し、図3に図示する。
【0101】
図3に図示されるように、ポロジェンとしてエトキシル化トリブロックコポリマーを有する低酸性レベル、すなわち約2.2〜約9の範囲にあるpAcid値のものの使用は、より高い規格化壁弾性率を有する材料を提供することが可能である。
【0102】
図3は、より高いpAcidレベルがより高い規格化壁弾性率値をもたらすことが可能であることを図示する。データを通して直線に適合させるための「最小2乗」法を用いる直線回帰分析により、R2乗値0.23および有意F値1.1×10-14が与えられる。R2乗値0.23はpAcidの影響が23%のデータ分散を説明するだけであることを示すが、有意F値1.1×10-14はE0’の傾向が高度に有意であることを示す。これらの実施例は、2.2〜約9の範囲にあるpAcid値が膜の性能を改善することが可能であり、16GPa以上の規格化壁弾性率を有する膜を得ることができることを示す。
【表6】
Figure 2004161601
【表7】
Figure 2004161601
【表8】
Figure 2004161601
【表9】
Figure 2004161601
【表10】
Figure 2004161601
【表11】
Figure 2004161601
【表12】
Figure 2004161601
【表13】
Figure 2004161601
【表14】
Figure 2004161601
【表15】
Figure 2004161601
【表16】
Figure 2004161601
【表17】
Figure 2004161601
【表18】
Figure 2004161601
【表19】
Figure 2004161601
【表20】
Figure 2004161601
【表21】
Figure 2004161601
【表22】
Figure 2004161601
【表23】
Figure 2004161601
【表24】
Figure 2004161601
【表25】
Figure 2004161601
【表26】
Figure 2004161601
【0103】
実施例1〜8:親水性シリカ源としてTEOSまたはポリ−TEOSを用いる回転塗布膜の調製
他の製造方法に対しても結果が得られるであろうことを説明するために、回転塗布膜を調製した。以下の実施例1〜8において、親水性および疎水性シリカ源の混合物を、1以上の溶媒をも含有するポリプロピレン・ボトルに添加した。混合物に添加された各化学試薬の量および識別を表IVaに示す。初期の混合物を2時間にわたり周囲条件下で熟成した。次に、1以上のポロジェンおよび水を混合物に添加し、次いでそれを攪拌し5分間にわたり熟成した。後に、硝酸を混合物に添加してシリカ源の加水分解を触媒した。混合物を攪拌し、5分間にわたり熟成した。最後に、イオン性添加物を混合物に添加した。すべての試薬が添加された後、混合物を約2〜3分間にわたり攪拌して混合物が均質であることを確保した。次に、得られた溶液を回転塗布の前に室温で12〜24時間にわたり熟成した。熟成後、次に、0.2μmテフロン濾過器を通して溶液を濾過した。混合物内の各化学試薬は1ppm未満の金属不純物を含有した。
【0104】
溶液を500rpmで7秒間にわたり回転する低抵抗性Pタイプ<100>Siウエハー上に分配してウエハーを横断して配合物を展着させ、次に、1800rpmに加速して35〜40秒間にわたり回転させて溶媒を蒸発させ膜を乾燥させた。次に、回転塗布工程の間に形成された膜を、空気または窒素雰囲気中において90℃で90秒間、180℃で90秒間、および400℃で180秒間にわたり熱板上で加熱して、ポロジェンを除去した。ウエハーを周囲条件下で冷却した。各膜の特性を表Vに示した。実施例1〜8は、混合物のカルボン酸塩、EO重量%、およびpAcid値の規格化壁弾性率に及ぼす影響のアレイ結果を再確認する。
【0105】
実施例9〜11:親水性シリカ源としてTASを用いる回転塗布膜の調製
以下の実施例9〜11において、親水性シリカ源(TAS)、水、および1以上の溶媒を含有する初期溶液(溶液A)調製し、約1時間にわたり攪拌して、加水分解を開始しシリカ源を溶解した。溶液に添加された各試薬の量および識別を表IVbに示す。初期の混合物を12〜24時間にわたり周囲条件下で熟成した。溶液Aを熟成後、0.2μmテフロン濾過器を通して溶液を濾過した。
【0106】
次に、1以上の疎水性シリカ源、水、硝酸、および3.4グラムの溶液Aを含有する溶液Bを調製した。溶液に添加された各試薬の量および識別を表IVbに示す。次に、溶液Bを2〜3分間にわたり攪拌し、約1時間にわたり熟成した。
後に、追加試薬を以下の順序で溶液Bに添加して混合物を提供した:溶媒中に溶解したポロジェン:溶媒:およびイオン性添加剤TMAH。すべての試薬を添加した後、混合物を約2〜3分間にわたり攪拌して混合物が均質であることを確保した。次に、得られた混合物を回転塗布の前に室温で12〜24時間にわたり熟成した。熟成後、次に、0.2μmテフロン濾過器を通して溶液を濾過した。
【0107】
溶液を500rpmで7秒間にわたり回転する低抵抗性Pタイプ<100>Siウエハー上に分配してウエハーを横断して配合物を展着させ、次に、1800rpmに加速して35〜40秒間にわたり回転させて溶媒を蒸発させ膜を乾燥させた。次に、回転塗布工程の間に形成された膜を、空気または窒素雰囲気中において90℃で90秒間、180℃で90秒間、および400℃で180秒間にわたり熱板上で加熱して、ポロジェンを除去した。ウエハーを周囲条件下で冷却した。各膜の特性を表Vに示す。実施例9〜11は、混合物のカルボン酸塩、EO重量%、およびpAcid値の規格化壁弾性率に及ぼす影響のアレイ結果を再確認する。
【表27】
Figure 2004161601
【表28】
Figure 2004161601
【表29】
Figure 2004161601
【0108】
本発明は詳細に且つその特定実施例を参照しながら記載されてきたが、一方で、その精神と範囲を逸脱することなく種々の変更および修正がその中に加えることができることは当業者に明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1aおよび図1b】本発明の材料に関する、単一界面活性剤および界面活性剤混合物それぞれに対するエチレンオキシド基重量%の規格化壁弾性率に及ぼす影響を説明する。
【図2】16GPa未満の規格化壁弾性率を有し疎水性シリカ源としてMTESを用いる材料に比べて、16GPaを超える規格化壁弾性率を有し疎水性シリカ源としてMTASを用いる本発明の材料に対する弾性率対誘電率のプロットを提供する。
【図3】より高いpAcidレベルがより高い規格化壁弾性率をもたらすことが可能であることを説明する本発明の材料のプロットを提供する。

Claims (46)

  1. 誘電率約3.7以下を有する高性能材料を製造するための少なくとも一つの化学試薬の混合物であって、
    少なくとも一つのシリカ源、
    少なくとも一つのポロジェン、
    カルボン酸、カルボン酸陰イオン、カルボン酸エステル、またはそれらの組合せからなる群から選択されるカルボン酸塩、および
    イオン性添加物
    を含み、該少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には該少なくとも一つの化学試薬が混合物に添加される前に精製される、前記混合物。
  2. 前記少なくとも一つのポロジェンが約5重量%〜約75重量%のエチレンオキシド基を含む請求項1に記載の混合物。
  3. 前記少なくとも一つのポロジェンが約5重量%〜約55重量%のエチレンオキシド基を含む請求項2に記載の混合物。
  4. ポロジェンの重量対ポロジェン重量およびSiO2重量の重量の比が0.9〜0.1の範囲にある請求項1に記載の混合物。
  5. 少なくとも一つのシリカ源がSi原子に結合される少なくとも一つのカルボン酸エステルを含む請求項1に記載の混合物。
  6. 少なくとも一つのシリカ源が以下の式により表される化合物の群から選択される請求項1に記載の混合物:
    i.RaSi(OR14-a、式中、Rは独立に水素原子、フッ素原子、または一価有機基であり;R1は独立に一価有機基であり;およびaは1または2の整数である;
    ii.Si(OR24、式中R2は独立に一価有機基である;
    iii.R3 b(R4O)3-bSi−(R7)−Si(OR53-c6 c、式中、R3およびR6は独立に水素原子、フッ素原子、または一価有機基であり、R4およびR5は独立に一価有機基であり;bおよびcは同じかまたは異なることが可能であり、それぞれ0〜2の数であり;R7は酸素原子、フェニレン基、またはnが1〜6の整数である−(CH2n−により表される基であるか、またはそれらの組合せである。
  7. 誘電率3.7以下を有する高性能材料を形成するための方法であって、該方法は、
    少なくとも一つのシリカ源、
    カルボン酸、カルボン酸陰イオン、カルボン酸エステル、またはそれらの組合せからなる群から選択されるカルボン酸塩、および
    約5重量%〜約75重量%のエチレンオキシド基を含む少なくとも一つのポロジェン
    を含む少なくとも一つの化学試薬の混合物を提供し、該少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には該少なくとも一つの化学試薬を混合物に添加される前に精製し;
    基板上に該混合物を堆積させて被覆基板を形成し;そして
    被覆基板を1以上の温度に且つ十分な時間にわたり硬化させて該高性能膜を形成することを含む、前記方法。
  8. 少なくとも一つのポロジェンが約5重量%〜約55重量%のエチレンオキシド基を含む請求項7に記載の方法。
  9. 硬化段階の温度が450℃以下である請求項7に記載の方法。
  10. 硬化段階の時間が30分以下である請求項7に記載の方法。
  11. 混合物がさらにイオン性添加物を含む請求項7に記載の方法。
  12. 少なくとも一つのシリカ源がSi原子に結合される少なくとも一つのカルボン酸エステルを含む請求項7に記載の方法。
  13. 請求項12に記載の方法により形成される高性能膜。
  14. 規格化壁弾性率が16GPa以上である請求項13に記載の高性能膜。
  15. 請求項14に記載の高性能膜を含む半導体装置。
  16. 少なくとも一つのシリカ源、
    少なくとも一つのポロジェンが約5重量%〜約75重量%のエチレンオキシド基を含む少なくとも一つのポロジェン、および
    カルボン酸、カルボン酸陰イオン、カルボン酸エステル、またはそれらの組合せからなる群から選択されるカルボン酸塩
    を含む、誘電率約3.7以下を有する高性能材料を製造するための少なくとも一つの化学試薬の混合物であって、前記少なくとも一つの化学試薬は1ppm未満の金属不純物レベルを有する、前記混合物。
  17. 少なくとも一つのシリカ源がSi原子に結合される少なくとも一つのカルボン酸エステルを含む、請求項16に記載の混合物。
  18. 少なくとも一つのポロジェンが約5重量%〜約55重量%のエチレンオキシド基を含む請求項16に記載の混合物。
  19. 少なくとも一つのポロジェンが非イオン性界面活性剤を含む請求項16に記載の混合物。
  20. 混合物のpAcid値が約2.2〜約9の範囲にある請求項16に記載の混合物。
  21. 誘電率約3.7以下を有する高性能材料を製造するための少なくとも一つの化学試薬の混合物であって、該混合物は、
    少なくとも一つのシリカ源、
    少なくとも一つのポロジェン、および
    混合物のpAcid値を約2.2〜約9の範囲に調整するために十分な量の強酸触媒
    を含む、前記混合物。
  22. 前記混合物がさらにカルボン酸、カルボン酸陰イオン、カルボン酸エステル、またはそれらの組合せからなる群から選択されるカルボン酸塩を含む請求項21に記載の混合物。
  23. 少なくとも一つのシリカ源がSi原子に結合される少なくとも一つのカルボン酸エステルを含む請求項22に記載の混合物。
  24. 少なくとも一つの化学試薬が1ppm未満の金属不純物レベルを有する請求項21に記載の混合物。
  25. さらにイオン性添加物を含む請求項24に記載の混合物。
  26. 誘電率約3.7以下を有する高性能材料を製造するための少なくとも一つの化学試薬の混合物であって、該混合物は、
    少なくとも一つのシリカ源、
    少なくとも一つのポロジェンが約75重量%以下のエチレンオキシド基を含む少なくとも一つのポロジェン、および
    イオン性添加物
    を含み、該少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には該少なくとも一つの化学試薬は混合物に添加される前に精製される、前記混合物。
  27. 誘電率約3.7以下を有する高性能材料を製造するための少なくとも一つの化学試薬の混合物であって、該混合物は、
    少なくとも一つのシリカ源、および
    少なくとも一つのポロジェンが約5〜約75重量%のエチレンオキシド基を含む少なくとも一つのポロジェン
    を含み、該少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には該少なくとも一つの化学試薬は混合物に添加される前に精製される、前記混合物。
  28. 誘電率約3.7以下を有する高性能膜を形成するための方法であって、該方法は、
    少なくとも一つのシリカ源、少なくとも一つのポロジェン、および約5000ppm以下のイオン性添加物を含む少なくとも一つの化学試薬の混合物を提供し;
    基板上に混合物を堆積させて被覆基板を形成し;そして
    被覆基板を1以上の温度に且つ十分な時間にわたり硬化させて該高性能膜を形成すること
    を含み、該少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には該少なくとも一つの化学試薬を精製する段階が少なくとも一つの化学試薬を混合物に添加される前に行われる、前記方法。
  29. 精製段階が少なくとも一つの化学試薬を少なくとも一つのイオン交換化合物と接触させることを含む請求項28に記載の方法。
  30. 少なくとも一つの化学試薬が少なくとも一つのイオン交換化合物を含む少なくとも一つのイオン交換カラムを通過することを含む請求項29に記載の方法。
  31. 精製段階が、
    少なくとも一つの化学試薬を溶媒中に溶解して溶液を提供し、
    溶液を少なくとも一つのイオン交換化合物を含む少なくとも一つのイオン交換カラムを通して排出液を提供し、そして
    排出液から溶媒を除去して少なくとも一つの精製された化学試薬を提供すること
    を含む、請求項28に記載の方法。
  32. 除去段階が排出液を回転蒸発させることを含む請求項31に記載の方法。
  33. 除去段階が真空下、溶媒の沸点の約20℃内である温度で行われる請求項31に記載の方法。
  34. 誘電率3.7以下を有する高性能膜を形成するための方法であって、該方法は、
    少なくとも一つのシリカ源、および
    少なくとも一つのポロジェンが約5〜約75重量%のエチレンオキシド基を含む少なくとも一つのポロジェン
    を含む少なくとも一つの化学試薬の混合物を提供し、該少なくとも一つの化学試薬が1ppm以上の金属不純物レベルを有する場合には該少なくとも一つの化学試薬を精製する段階が少なくとも一つの化学試薬を混合物に添加する前に行われ;
    基板上に混合物を堆積させて被覆基板を形成し;そして
    被覆基板を1以上の温度に且つ十分な時間にわたり硬化させて該高性能膜を形成することを含む、前記方法。
  35. 混合物がさらにイオン性添加物を含む請求項34に記載の方法。
  36. 請求項34に記載の方法により形成される高性能膜。
  37. 請求項36に記載の高性能膜を含む半導体装置。
  38. 誘電率3.7以下を有する高性能膜を形成するための方法であって、該方法は、
    少なくとも一つのシリカ源、
    少なくとも一つのポロジェン、および
    混合物のpAcid値を約2.2〜約9の範囲に調整するために十分な量の強酸触媒
    を含む少なくとも一つの化学試薬の混合物を提供し;
    基板上に混合物を堆積させて被覆基板を形成し;そして
    被覆基板を1以上の温度に且つ十分な時間にわたり硬化させて該高性能膜を形成すること
    を含む、前記方法。
  39. 少なくとも一つの化学試薬が1ppm未満の金属不純物レベルを有する請求項38に記載の方法。
  40. 混合物がさらにイオン性添加物を含む請求項39に記載の方法。
  41. 前記混合物提供段階が、
    混合物のpAcid値を約1〜約2.2の範囲に下げて少なくとも一つのシリカ源を少なくとも部分的に加水分解し;そして
    混合物のpAcid値を約2.2〜約9の範囲に上げて少なくとも一つのシリカ源を少なくとも部分的に凝縮させること
    を含む請求項38に記載の方法。
  42. 前記混合物提供段階が、
    少なくとも一つのシリカ源、水、および少なくとも一つの溶媒を含み、該少なくとも一つのシリカ源が少なくとも部分的に加水分解されている、第1溶液を調製し;
    少なくとも一つのシリカ源、水、強酸触媒、および第1溶液の少なくとも一部を含み、該強酸触媒が水中に溶解されている、第2溶液を調製し;
    少なくとも一つのポロジェンおよびイオン性添加物を第2溶液に添加して、少なくとも一つのポロジェンが溶媒中に溶解してもよい混合物を形成すること
    を含む請求項38に記載の方法。
  43. 請求項38に記載の方法により形成される高性能膜。
  44. 規格化壁弾性率が16GPa以上である請求項43に記載の高性能膜。
  45. 請求項44に記載の高性能膜を含む半導体装置。
  46. 前記混合物提供段階が、
    少なくとも一つの溶媒および少なくとも一つのシリカ源を含む第1溶液を調製し;
    少なくとも一つのポロジェンおよび第1溶液の少なくとも一部を含み、該少なくとも一つのポロジェンが少なくとも一つの溶媒中に溶解してもよい、第2溶液を調製し;
    水を第2溶液に添加して第3溶液を提供し;
    添加する前に水中に溶解した強酸触媒を、第3溶液に添加して第4溶液を形成し;
    強塩基を含み第3添加段階の前に水中に溶解されたイオン性添加物を、第4溶液に添加して混合物を形成すること
    を含む請求項38に記載の方法。
JP2003154737A 2002-05-30 2003-05-30 低誘電率材料を調製するための組成物 Pending JP2004161601A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38432102P 2002-05-30 2002-05-30
US10/638,942 US7122880B2 (en) 2002-05-30 2003-05-20 Compositions for preparing low dielectric materials

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017150A Division JP2010123992A (ja) 2002-05-30 2010-01-28 低誘電率材料を調整するための組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161601A true JP2004161601A (ja) 2004-06-10
JP2004161601A5 JP2004161601A5 (ja) 2006-06-01

Family

ID=29718525

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154737A Pending JP2004161601A (ja) 2002-05-30 2003-05-30 低誘電率材料を調製するための組成物
JP2010017150A Pending JP2010123992A (ja) 2002-05-30 2010-01-28 低誘電率材料を調整するための組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017150A Pending JP2010123992A (ja) 2002-05-30 2010-01-28 低誘電率材料を調整するための組成物

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7122880B2 (ja)
EP (2) EP1852903A3 (ja)
JP (2) JP2004161601A (ja)
KR (1) KR100561884B1 (ja)
CN (1) CN100539037C (ja)
AT (1) ATE365376T1 (ja)
DE (1) DE60314475T2 (ja)
IL (2) IL156231A (ja)
SG (1) SG110057A1 (ja)
TW (2) TWI265531B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598876B2 (ja) * 2008-04-02 2010-12-15 三井化学株式会社 組成物の製造方法、多孔質材料及びその形成方法、層間絶縁膜、半導体材料、半導体装置、並びに低屈折率表面保護膜

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800571B2 (en) * 1998-09-29 2004-10-05 Applied Materials Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6541367B1 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
US20030211244A1 (en) * 2002-04-11 2003-11-13 Applied Materials, Inc. Reacting an organosilicon compound with an oxidizing gas to form an ultra low k dielectric
US6815373B2 (en) * 2002-04-16 2004-11-09 Applied Materials Inc. Use of cyclic siloxanes for hardness improvement of low k dielectric films
US7307343B2 (en) * 2002-05-30 2007-12-11 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric materials and methods for making same
US7122880B2 (en) * 2002-05-30 2006-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions for preparing low dielectric materials
US6972217B1 (en) * 2002-12-23 2005-12-06 Lsi Logic Corporation Low k polymer E-beam printable mechanical support
US6897163B2 (en) * 2003-01-31 2005-05-24 Applied Materials, Inc. Method for depositing a low dielectric constant film
US7288292B2 (en) * 2003-03-18 2007-10-30 International Business Machines Corporation Ultra low k (ULK) SiCOH film and method
US20050260420A1 (en) * 2003-04-01 2005-11-24 Collins Martha J Low dielectric materials and methods for making same
US7462678B2 (en) * 2003-09-25 2008-12-09 Jsr Corporation Film forming composition, process for producing film forming composition, insulating film forming material, process for forming film, and silica-based film
JP5183066B2 (ja) * 2003-11-21 2013-04-17 ブリスマット インコーポレイテッド シリカ膜およびその製造方法
US8734906B2 (en) * 2003-11-21 2014-05-27 Brismat Inc. Films and method of production thereof
KR20060132620A (ko) * 2003-12-22 2006-12-21 라이온 가부시키가이샤 고분기 폴리머 및 그 제조 방법, 및 이러한 고분기폴리머를 함유하는 레지스트 조성물
US20050196974A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Weigel Scott J. Compositions for preparing low dielectric materials containing solvents
US7015061B2 (en) 2004-08-03 2006-03-21 Honeywell International Inc. Low temperature curable materials for optical applications
JP4650885B2 (ja) * 2004-09-07 2011-03-16 株式会社神戸製鋼所 多孔質膜の形成方法及びその方法によって形成された多孔質膜
US7387973B2 (en) * 2004-09-30 2008-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for improving low-K dielectrics by supercritical fluid treatments
KR101137812B1 (ko) * 2004-12-20 2012-04-18 주식회사 동진쎄미켐 유기 반사방지막 형성용 유기 중합체 및 이를 포함하는유기 조성물
US20070299176A1 (en) * 2005-01-28 2007-12-27 Markley Thomas J Photodefinable low dielectric constant material and method for making and using same
US7867779B2 (en) 2005-02-03 2011-01-11 Air Products And Chemicals, Inc. System and method comprising same for measurement and/or analysis of particles in gas stream
US20060183055A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 O'neill Mark L Method for defining a feature on a substrate
US7341788B2 (en) 2005-03-11 2008-03-11 International Business Machines Corporation Materials having predefined morphologies and methods of formation thereof
US7425350B2 (en) * 2005-04-29 2008-09-16 Asm Japan K.K. Apparatus, precursors and deposition methods for silicon-containing materials
MX2007014980A (es) * 2005-05-31 2008-04-08 Xerocoat Pty Ltd Control de la morfologia de peliculas de silice.
JP4872246B2 (ja) * 2005-06-10 2012-02-08 住友電気工業株式会社 半絶縁性GaAs基板及びエピタキシャル基板
KR100725460B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-07 삼성전자주식회사 금속 오염 분석용 표준 시료의 제조 방법
JP4949692B2 (ja) * 2006-02-07 2012-06-13 東京応化工業株式会社 低屈折率シリカ系被膜形成用組成物
US20070196773A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Weigel Scott J Top coat for lithography processes
US8399349B2 (en) * 2006-04-18 2013-03-19 Air Products And Chemicals, Inc. Materials and methods of forming controlled void
US20080012074A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Air Products And Chemicals, Inc. Low Temperature Sol-Gel Silicates As Dielectrics or Planarization Layers For Thin Film Transistors
US7410916B2 (en) * 2006-11-21 2008-08-12 Applied Materials, Inc. Method of improving initiation layer for low-k dielectric film by digital liquid flow meter
JP2010530137A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 エスビーエー マテリアルズ,インコーポレイテッド. 低k誘電
US7998536B2 (en) * 2007-07-12 2011-08-16 Applied Materials, Inc. Silicon precursors to make ultra low-K films of K<2.2 with high mechanical properties by plasma enhanced chemical vapor deposition
US7989033B2 (en) * 2007-07-12 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Silicon precursors to make ultra low-K films with high mechanical properties by plasma enhanced chemical vapor deposition
US20090093135A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Asm Japan K.K. Semiconductor manufacturing apparatus and method for curing material with uv light
US20090096106A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Air Products And Chemicals, Inc. Antireflective coatings
US8987039B2 (en) 2007-10-12 2015-03-24 Air Products And Chemicals, Inc. Antireflective coatings for photovoltaic applications
US20100151206A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Air Products And Chemicals, Inc. Method for Removal of Carbon From An Organosilicate Material
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
JP5708191B2 (ja) * 2010-05-19 2015-04-30 セントラル硝子株式会社 保護膜形成用薬液
TWI413185B (zh) * 2010-08-19 2013-10-21 Univ Nat Chiao Tung 一種形成鍺半導體表面保護層的方法
TWI410087B (zh) 2010-12-20 2013-09-21 Ind Tech Res Inst 多核心晶片網路
US20120237676A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Intermolecular, Inc. Sol-gel based formulations and methods for preparation of hydrophobic ultra low refractive index anti-reflective coatings on glass
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
WO2014071090A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Sba Materials, Inc. Compositions of low-k dielectric sols containing nonmetallic catalysts
DE102013107240A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Gemisch zur Herstellung von Nanopartikeln aus Siliziumdioxid, Verwendung eines solchen Gemisches, Verfahren zur Herstellung von Nanopartikeln aus Siliziumdioxid, Verwendung von nach dem Verfahren hergestellten Nanopartikeln aus Siliziumdioxid sowie nach dem Verfahren hergestellte Nanopartikel aus Siliziumdioxid
JP6803842B2 (ja) 2015-04-13 2020-12-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
US9773698B2 (en) 2015-09-30 2017-09-26 International Business Machines Corporation Method of manufacturing an ultra low dielectric layer
US20190134663A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-09 Versum Materials Us, Llc Silacyclic Compounds and Methods for Depositing Silicon-Containing Films Using Same
KR102267504B1 (ko) * 2017-12-22 2021-06-21 주식회사 엘지화학 메조포러스 실리카 코팅층을 포함하는 광학 부재의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 광학 부재
US11158498B2 (en) * 2018-06-19 2021-10-26 Versum Materials Us, Llc Silicon compounds and methods for depositing films using same
CN110330235B (zh) * 2019-06-11 2021-10-01 惠科股份有限公司 多孔二氧化硅薄膜及其制备方法、以及显示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039028A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Battelle Memorial Institute Mesoporous silica film from a solution containing a surfactant and methods of making same
JP2001287910A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Asahi Kasei Corp 多孔質ケイ素酸化物塗膜の製造方法
JP2002026003A (ja) * 2000-04-04 2002-01-25 Applied Materials Inc 極低誘電率化学調剤用のイオン系添加物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US189495A (en) * 1877-04-10 Improvement in piles for nail-plates
US42210A (en) * 1864-04-05 Apparatus for upsetting tires
US5206091A (en) 1988-06-28 1993-04-27 Amoco Corporation Low dielectric constant, low moisture uptake polyimides and copolyimides for interlevel dielectrics and substrate coatings
US5268193A (en) 1988-06-28 1993-12-07 Amoco Corporation Low dielectric constant, low moisture uptake polyimides and copolyimides for interlevel dielectrics and substrate coatings
JPH09143420A (ja) * 1995-09-21 1997-06-03 Asahi Glass Co Ltd 低誘電率樹脂組成物
US6126733A (en) * 1997-10-31 2000-10-03 Alliedsignal Inc. Alcohol based precursors for producing nanoporous silica thin films
DK199800404U3 (da) 1998-10-28 1999-07-09 Joergen Holberg Fenger CD - system
US6329017B1 (en) * 1998-12-23 2001-12-11 Battelle Memorial Institute Mesoporous silica film from a solution containing a surfactant and methods of making same
DE60021476T2 (de) * 1999-06-04 2006-05-24 Jsr Corp. Beschichtungszusammensetzung für die Filmherstellung und Material für isolierenden Schichten
US6495478B1 (en) * 1999-06-21 2002-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Reduction of shrinkage of poly(arylene ether) for low-K IMD
JP2001048977A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Jsr Corp ポリアルキレンオキサイド誘導体の精製方法、膜形成用組成物、膜形成方法および低密度膜
US6410150B1 (en) 1999-09-29 2002-06-25 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and insulating film
US6410151B1 (en) 1999-09-29 2002-06-25 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and insulating film
US6592980B1 (en) * 1999-12-07 2003-07-15 Air Products And Chemicals, Inc. Mesoporous films having reduced dielectric constants
US6365266B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-02 Air Products And Chemicals, Inc. Mesoporous films having reduced dielectric constants
KR100677782B1 (ko) 2000-01-17 2007-02-05 제이에스알 가부시끼가이샤 절연막 형성용 재료의 제조 방법
US6413647B1 (en) 2000-02-28 2002-07-02 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and silica-based film
US6559070B1 (en) * 2000-04-11 2003-05-06 Applied Materials, Inc. Mesoporous silica films with mobile ion gettering and accelerated processing
US6495479B1 (en) * 2000-05-05 2002-12-17 Honeywell International, Inc. Simplified method to produce nanoporous silicon-based films
TW452920B (en) 2000-05-12 2001-09-01 Taiwan Semiconductor Mfg Method for forming low dielectric constant material
EP1197998A3 (en) 2000-10-10 2005-12-21 Shipley Company LLC Antireflective porogens
TW471108B (en) 2000-11-27 2002-01-01 Shr Min Preparation of ultra low dielectric constant silicon dioxide film with nanometer pores
US6406794B1 (en) 2001-02-08 2002-06-18 Jsr Corporation Film-forming composition
JP2002285086A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
KR100432152B1 (ko) 2001-04-12 2004-05-17 한국화학연구원 다분지형 폴리알킬렌 옥시드 포로젠과 이를 이용한저유전성 절연막
US7122880B2 (en) * 2002-05-30 2006-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions for preparing low dielectric materials
US7307343B2 (en) * 2002-05-30 2007-12-11 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric materials and methods for making same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039028A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Battelle Memorial Institute Mesoporous silica film from a solution containing a surfactant and methods of making same
JP2001287910A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Asahi Kasei Corp 多孔質ケイ素酸化物塗膜の製造方法
JP2002026003A (ja) * 2000-04-04 2002-01-25 Applied Materials Inc 極低誘電率化学調剤用のイオン系添加物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598876B2 (ja) * 2008-04-02 2010-12-15 三井化学株式会社 組成物の製造方法、多孔質材料及びその形成方法、層間絶縁膜、半導体材料、半導体装置、並びに低屈折率表面保護膜
JPWO2009123104A1 (ja) * 2008-04-02 2011-07-28 三井化学株式会社 組成物の製造方法、多孔質材料及びその形成方法、層間絶縁膜、半導体材料、半導体装置、並びに低屈折率表面保護膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030094056A (ko) 2003-12-11
US7122880B2 (en) 2006-10-17
CN100539037C (zh) 2009-09-09
TW200703375A (en) 2007-01-16
US20060249713A1 (en) 2006-11-09
EP1376671A1 (en) 2004-01-02
US20040048960A1 (en) 2004-03-11
CN1487567A (zh) 2004-04-07
IL156231A (en) 2009-02-11
ATE365376T1 (de) 2007-07-15
IL188790A0 (en) 2008-04-13
EP1852903A2 (en) 2007-11-07
US20060249818A1 (en) 2006-11-09
EP1376671B1 (en) 2007-06-20
SG110057A1 (en) 2005-04-28
IL156231A0 (en) 2004-01-04
DE60314475D1 (de) 2007-08-02
TWI265531B (en) 2006-11-01
EP1852903A3 (en) 2008-12-10
US7294585B2 (en) 2007-11-13
TW200401310A (en) 2004-01-16
US7482676B2 (en) 2009-01-27
KR100561884B1 (ko) 2006-03-17
TWI303834B (en) 2008-12-01
JP2010123992A (ja) 2010-06-03
DE60314475T2 (de) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100561884B1 (ko) 낮은 유전 상수를 갖는 유전 물질의 제조용 조성물
JP4028512B2 (ja) 低誘電体材料の作製方法
KR100613682B1 (ko) 저 유전 물질 함유 용매를 제조하기 위한 조성물
JP4125637B2 (ja) 低誘電率材料及びその製造方法
JP4777530B2 (ja) 極低誘電率化学調剤用のイオン系添加物
KR20010073059A (ko) 혼합된 스트림 증착에 의한 나노다공성 실리카
JP2008124431A (ja) 薄膜トランジスタ用の絶縁体または平坦化層としての低温ゾルゲルシリケート
KR100671860B1 (ko) 규소 함유 잔류물을 기판으로부터 제거하기 위한 용매 및그 용매를 사용하여 규소 함유 잔류물을 기판으로부터 제거하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315