JP2001352070A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001352070A
JP2001352070A JP2000398749A JP2000398749A JP2001352070A JP 2001352070 A JP2001352070 A JP 2001352070A JP 2000398749 A JP2000398749 A JP 2000398749A JP 2000398749 A JP2000398749 A JP 2000398749A JP 2001352070 A JP2001352070 A JP 2001352070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
drain
type
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398749A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Takahashi
茂樹 高橋
Keimei Himi
啓明 氷見
Satoshi Shiraki
白木  聡
Masatoshi Kato
政利 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000398749A priority Critical patent/JP2001352070A/ja
Priority to IT2001MI000731A priority patent/ITMI20010731A1/it
Priority to DE10117350.4A priority patent/DE10117350B4/de
Priority to US09/827,329 priority patent/US6465839B2/en
Publication of JP2001352070A publication Critical patent/JP2001352070A/ja
Priority to US10/210,059 priority patent/US6573144B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ESDサージ耐量を向上できるようにする。 【解決手段】 LDMOSにおいて、n+型ドレイン領
域5を囲むように、n型基板1よりも高濃度に形成さ
れ、n+型ドレイン領域5に近づくほど高濃度となるn
型領域6を配置する。さらに、n+型ソース領域8に隣
接配置されるp+型コンタクト領域9がn+型ソース領域
8の下部まで入り込むようにし、n+型ソース領域8、
p型ベース領域7及びn型基板1によって形成される寄
生トランジスタがオンし難くなるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソース領域とドレ
イン領域とが半導体基板の横方向に並べられた横型MO
SFET(LDMOS)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にパワー素子は数万〜数十万の小
さなLDMOSが並列に接続された構成となっており、
これらのLDMOSを同時に動作させることで、出力を
得ている。
【0003】しかしながら、ESD(エレクトロ スタ
ティック ディスチャージ;静電気)サージのように瞬
間的に大電流が流れようとする場合、すべてのLDMO
Sが均一の電流を流すわけではないため、一部のLDM
OSに局所的に大電流が流れ、素子破壊が生じたり、素
子に接続された配線が溶断されたりするという問題があ
る。
【0004】このため、ESDサージ耐量の向上が要望
され、特に、自動車用の応用分野では10kV/mm2
程度という高いESDサージ耐量が要望されている。こ
のESDサージ耐量を向上するため、従来ではICチッ
プの外部にコンデンサ等の外付け素子を付加する方法を
採用しているが、このような方法ではコストアップが避
けられない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記点に鑑み
て、ESDサージ耐量を向上できる半導体装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべ
く、本発明者らは以下の検討を行った。
【0007】ESDサージ時の電流の不均一は、例え
ば、チップ上の電極抵抗のバラツキ等が要因となって発
生する。すなわち、ワイヤボンド部から近いほど配線抵
抗が小さく電流が流れ易くなるのに対して、遠いほど配
線抵抗が大きく電流が流れ難くなるため、電流の不均一
を発生させるのである。
【0008】このような要因を考慮に入れ、図13に示
すESDサージ発生回路50aを3セルのLDMOS5
1a、51b、51cが備えられたLDMOSチップ5
0bに接続した回路、すなわち、高電圧発生回路に3セ
ルのLDMOS51a〜51cを接続し、各LDMOS
51a〜51cのドレイン端子間に、ワイヤボンド部か
らの距離に応じた配線抵抗に相当する抵抗52、53を
配置した回路を想定した。
【0009】このサージ発生回路50aでは、スイッチ
54をオンさせると、高圧電源55から電力が供給さ
れ、コンデンサ56が充電される。そして、スイッチ5
4をオフした後、スイッチ57をオンさせると、3セル
のLDMOS51a〜51cそれぞれに電流が流れる。
このとき、回路内にL負荷58が含まれているため、3
セルのLDMOS51a〜51cに大電流が流れること
になる。
【0010】そして、このような回路を用いてシミュレ
ーション解析を行ったところ、各MOSFET51a〜
51cのドレイン電流Id1、Id2、Id3、及び各
MOSFET51a〜51cのドレイン電圧Vd1、V
d2、Vd3は、図14のように表された。
【0011】この図から判るように、電流集中が開始し
たときから、電源供給ラインに直接接続されたLDMO
S51aに流れるドレイン電流Id1が急激に増大して
いるのに対し、抵抗52、53を介して電源供給ライン
に接続されたLDMOS51b、51cに流れるドレイ
ン電流Id2、Id3は減少している。
【0012】これは、図15に示すように、LDMOS
の電流電圧特性が負性抵抗特性を有しており、電流集中
開始時点において、図の上向き矢印で示すように電流の
大きなLDMOS51aが負性抵抗領域に入り正帰還が
かかってドレイン電圧を低下させる反面、図の下向き矢
印で示すようにLDMOS51b、51cが負性抵抗領
域に入っていないためドレイン電圧の低下に伴ってドレ
イン電流を低下させるからである。
【0013】この負性抵抗特性は、PNジャンクション
に形成される空乏層幅が変わらないのにも関わらず、ド
レイン電流を増大させようとし、ソース−ドレイン間電
圧が減少するために発生する。すなわち、ソース−ドレ
イン間電圧はソース−ドレイン間における電界強度の積
分値に相当するが、ドレイン電流が大電流になる時には
電界強度が低下するため、ソース−ドレイン間電圧が減
少し、負性抵抗特性となる。シミュレーションにより、
ドレイン電流が20Aの場合と200Aの場合とについ
て、電界強度分布の変化を調べたところ、図16
(a)、(b)に示す結果が得られた。また、図16
(a)、(b)のA−A′部での電界強度を示すと図1
7のようになった。この結果からも、ドレイン電流が増
大すると、ソース−ドレイン間における電界強度の積分
値(面積)に相当するソース−ドレイン間電圧が減少
し、負性抵抗特性を発生させることが判る。
【0014】このようにLDMOSの電流電圧特性が図
7に示す負性抵抗特性を有していることから、LDMO
S51aに関しては抵抗が負の状態にあるので、電流が
流れるほど電圧が小さくなり、ますます電流が流れるよ
うになるのに対し、負性抵抗に入っていないLDMOS
51b、51cに関しては抵抗が正の状態にあるので、
電流が減少する。
【0015】このため、LDMOS51aに電流集中が
生じ、LDMOS51aが素子破壊されたり、LDMO
S51aが接続される配線が溶断されたりするのであ
る。
【0016】そこで、本発明者らは、上記負性抵抗特性
を改善すれば、局所的な電流集中を防止でき、ESDサ
ージ耐量の向上が図れると考え、負性抵抗特性改善につ
いての検討を行った。
【0017】上述したように、負性抵抗特性は、PNジ
ャンクションに形成される空乏層幅が変わらないのにも
関わらず、ドレイン電流を増大させようとするために発
生する。従って、PNジャンクションに形成される空乏
層幅が稼げる構造、つまりドレイン領域近傍において空
乏層が延びにくくなる構造とすることにより、負性抵抗
特性を改善できると考えられる。
【0018】そして、試行錯誤の結果、上記条件を満た
す構造として図18に示すLDMOSを考え出すに至っ
た。
【0019】このLDMOSは、ドレイン領域がn型領
域6で囲まれた構成となっており、ドレイン領域5を中
心として、ドレイン領域5に近づくに連れてn型領域6
のn型不純物濃度が濃くなる構造となっている。
【0020】このような構造のLDMOSについて、n
型領域6の濃度、具体的にはn型領域6の表面部におけ
る不純物濃度(以下、表面濃度という)を変化させ、負
性抵抗特性がどのように変化するかをシミュレーション
解析により調べた。その結果を図19に示す。但し、こ
のシミュレーションでは、n型領域6の表面濃度を図2
0の斜線部で示す範囲内、具体的にはn型領域6を設け
ていない場合と同等の表面濃度から表面濃度が2×10
17cm-3程度までの範囲内で変化させ、基板表面から2
μmの深さのところが表面濃度の1/10の濃度となる
ような拡散条件として上記解析を行っている。
【0021】この結果を見てみると、負性抵抗特性に2
つの変曲点1、2が存在していることが分かる。これら
2つの変曲点1、2の一方は、ソース領域8とベース領
域7及びドリフト領域(n型基板1)によって形成され
る寄生トランジスタがオンしてしまうために生じている
と考えられ、他方は高電界領域の広がりがドレイン領域
5に達するために生じていると考えられる。
【0022】そこで、2つの変曲点1、2の要因を分析
するため、図21に示すように、図18に示したLDM
OSのソース領域8を削除してダイオード構造とし、こ
のダイオード構造の負性抵抗特性を調べたところ、図2
2に示す結果が得られた。
【0023】この結果から明らかなように、ダイオード
構造においては負性抵抗特性の変曲点2しか存在してい
ない。このことから、2つの変曲点1、2のうち変曲点
1が寄生トランジスタに起因して発生していたことが判
る。
【0024】そして、残る一方の変曲点2の変化を見て
みると、n型領域の表面濃度が濃くなるほど変曲点2が
上昇していることが判る。すなわち、表面濃度を濃くす
るほど負性抵抗領域に入る電流値が増加し、負性抵抗領
域に入りにくくなるようにできるのである。
【0025】従って、n型領域6の表面濃度を濃くする
ことにより、一部のLDMOSが負性抵抗領域に入り局
所的に高電流が流れてしまうことを防止でき、ESDサ
ージ耐量を向上することが可能となる。
【0026】一方、残る一方の変曲点1は、高電界領域
の広がりがドレイン領域5に達するために生じていると
考えられる。この高電界領域の広がり方について調べる
ため、図23(a)に示すように、n型領域6の表面濃
度を所定値(ここでは、5×1016cm-3)とし、ドレ
イン電流値を変化させて電界強度分布を調べた。その結
果、図23(b)に示す結果が得られた。なお、図23
(b)の電界強度分布の横軸は、図23(c)に示すダ
イオード構造の横方向に相当する。
【0027】この図から判るように、高電界領域はドレ
イン電流が増加するに連れて広がりを増す。このため、
ESDサージ時に発生しうるドレイン電流を見込んで、
ドレイン電流がESDサージ時と同等若しくはそれより
大きくなる際(例えば、200A)に高電界領域がドレ
イン領域に達するようにすれば、ESDサージ時におい
ても一部のLDMOSが負性抵抗領域に入ることを防止
できる。
【0028】以上説明したように、n型領域の表面濃度
が濃くなるようにすることで、LDMOSが負性抵抗領
域に入るときの電流値を増加させることができ、さら
に、ドレイン電流がESDサージ時と同等若しくはそれ
より大きくなる際に高電界領域がドレイン領域に達する
ようにn型領域の表面濃度を設定すれば、よりLDMO
Sが負性抵抗領域に入ることを防止できる。
【0029】そして、さらに、寄生トランジスタがオン
し難い構造のLDMOSとすれば、寄生トランジスタに
起因して発生する変曲点1も改善することができ、より
LDMOSが負性抵抗領域に入ることを防止できる。
【0030】そこで、請求項1に記載の発明では、第1
導電型の半導体層(1)を有した基板と、半導体層の表
層部に形成された第2導電型のベース領域(7)と、ベ
ース領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域
(8)と、半導体層の表層部において、ベース領域から
離間するように配置された第1導電型のドレイン領域
(5)と、ソース領域とドレイン領域との間に位置する
ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に形
成されたゲート絶縁膜(10)と、ゲート絶縁膜上に形
成されたゲート電極(11)と、ソース領域に接続され
たソース電極(13)と、ドレイン領域に接続されたド
レイン電極(14)とを備えてなり、さらに、半導体層
の表層部には、ドレイン領域とベース領域との間に配置
された第1導電型領域(6)が備えられ、第1導電型領
域は、半導体層よりも高濃度で形成され、ドレイン領域
に近づくほど高濃度となるように構成されていることを
特徴としている。
【0031】このように、ドレイン領域とベース領域と
の間に、半導体層よりも高濃度で形成され、ドレイン領
域に近づくほど高濃度となる第1導電型領域を配置すれ
ば、LDMOSが負性抵抗領域に入るときの電流値を増
加させることができ、ESDサージ耐量を向上させるこ
とができる。
【0032】例えば、請求項2に示すように、ドレイン
領域を囲むように第1導電型領域(6)を形成すればよ
い。
【0033】具体的には、請求項3に示すように、第1
導電型領域の表面部分のうちドレイン領域近傍における
不純物濃度が5×1016〜2×1017cm-3程度になっ
ているのが好ましい。
【0034】なお、第1導電型領域とベース領域とが接
触していても良いが、請求項4に示すように第1導電型
領域とベース領域の間に第1導電型領域よりも低濃度と
された領域が存在していても良い。この場合、請求項5
に示すように第1導電型領域よりも低濃度とされた領域
の不純物濃度は1×1015〜1×1016cm-3となる。
【0035】請求項6又は10に記載の発明において
は、ソース領域の下部に接するように第2導電型領域
(9)が備えられており、該第2導電型領域はベース領
域よりも高濃度に構成されていることを特徴としてい
る。
【0036】このような構成の第2導電型領域を備える
ことにより、寄生トランジスタがオンし難くなるように
できる。これにより、よりLDMOSが負性抵抗領域に
入ることを防止でき、さらにESDサージ耐量を向上さ
せることができる。
【0037】この場合、請求項5に示すように、チャネ
ル領域を避けるように第2導電型領域を配置するのが好
ましい。
【0038】請求項8又は11に記載の発明において
は、ベース領域の表層部には、ソース領域に隣接配置さ
れ、ソース領域と共にソース電極に接続される第2導電
型のコンタクト領域(9)が備えられており、コンタク
ト領域は、ベース領域よりも高濃度で形成され、かつ、
ソース領域の下部まで入り込むように構成されているこ
とを特徴としている。このように、請求項6に示した第
2導電型領域をベースコンタクト用のコンタクト領域で
構成することも可能である。
【0039】請求項12に記載の発明においては、第1
導電型の半導体層(1)を有した基板のうち、半導体層
の表層部に第1導電型領域(6)を形成する工程と、第
1導電型領域を含む半導体層の上に、第1導電型領域上
の一部と半導体層上の一部において部分的に開口するL
OCOS酸化膜(4)を形成する工程と、半導体層のう
ちLOCOS酸化膜(4)が開口した部分にゲート絶縁
膜(10)を形成する工程と、LOCOS酸化膜上を含
み、ゲート絶縁膜上にゲート電極(11)を形成する工
程と、ゲート電極をマスクとして、半導体層の表層部に
第2導電型のベース領域(7)を形成する工程と、ベー
ス領域内に、ベース領域よりも高濃度の第2導電型のコ
ンタクト領域(9)を形成する工程と、ベース領域内
に、第1導電型のソース領域(8)を形成すると共に、
第1導電型領域内に、該第1導電型領域よりも高濃度な
第1導電型のドレイン領域(5)を形成する工程と、ゲ
ート電極上を含み、基板の上部に層間絶縁膜(12)を
形成する工程と、層間絶縁膜を介して、ソース領域およ
びコンタクト領域に電気的に接続されるソース電極(1
3)を形成すると共に、ドレイン領域に電気的に接続さ
れるドレイン電極(14)を形成する工程と、を含んで
いることを特徴としている。このような工程により、請
求項8や請求項9に示す半導体装置を製造することがで
きる。
【0040】請求項13に記載の発明では、第1導電型
領域を形成する工程を第1導電型不純物のイオン注入に
よって行い、該第1導電型不純物のドーズ量を1×10
14cm-2以下に設定することを特徴としている。このよ
うなドーズ量とすることで、第1導電型領域の濃度をサ
ステイン特性が確実に正になる程度にすることができ
る。
【0041】請求項14に記載の発明では、第1導電型
不純物のドーズ量を2×1013cm -2以上に設定するこ
とを特徴としている。このようなドーズ量とすること
で、第1導電型領域の濃度を第1導電型領域内で広がる
空乏層がドレイン領域に達してしまわない程度にでき
る。
【0042】請求項15に記載の発明では、第1導電型
領域の深さを2〜4μmとすることを特徴としている。
このように、第1導電型領域を2μm以上とすること
で、LOCOS酸化膜への不純物の吸い上げによるLO
COS酸化膜界面の不安定を防止できる。また、第1導
電型領域を4μm以下とすることで、ソース・ドレイン
間隔の増大によるオン抵抗の増大を防止できる。
【0043】請求項16に記載の発明では、LOCOS
酸化膜を形成する工程よりも前に、第1導電型領域を形
成する工程を行うことを特徴としている。このように、
LOCOS酸化膜形成を第1導電型領域の形成後に行う
ことで、LOCOS酸化膜形成時の熱も第1導電型領域
の拡散に利用することができる。
【0044】請求項17に記載の発明では、ベース領域
を形成する工程よりも後に、コンタクト領域を形成する
工程を行うことを特徴としている。このようにすること
で、ベース領域の形成時の熱によって、コンタクト領域
が拡散し過ぎることを防止することができる。なお、こ
のコンタクト領域を形成する工程では、例えば請求項1
8に示されるように、第2導電型不純物のドーズ量が2
×1015cm-2以上に設定される。また、請求項20に
示されるように、例えばコンタクト領域の深さが1μm
以下に設定される。
【0045】請求項19に記載の発明では、コンタクト
領域を形成する工程を高加速度イオン注入によって行う
ことを特徴としている。このようにすれば、半導体層の
表面よりも深い位置にコンタクト領域が形成され、第1
導電型領域の濃度を高くしてもチャネル部分の濃度を低
く抑えることができるという効果が得られる。
【0046】請求項21に記載の発明では、基板の半導
体層にCMOSを形成する場合において、CMOSの隣
接し合うセル間に配置される第1導電型のウェル領域の
形成工程と、第1導電型領域の形成工程とを共用するこ
とを特徴としている。このように、CMOSの形成工程
と共用することで、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
【0047】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0048】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の一実施形態を適用したLDMOSの断面構造を示す。
以下、図1に基づいて本実施形態におけるLDMOSの
構成について説明する。
【0049】LDMOSは、シリコンからなるn型基板
(半導体層)1とp型基板2とがシリコン酸化膜からな
る絶縁膜3を介して貼り合わされたSOI基板上に形成
されている。
【0050】n型基板1は不純物濃度が1×1015〜1
×1016cm-3程度で構成されており、n型基板1の表
面には絶縁膜4が形成されている。n型基板1の表層部
には、この絶縁膜4と接するように、高濃度とされたn
+型ドレイン領域5が形成されている。そして、このn+
型ドレイン領域5を囲むようにn型領域6が形成されて
いる。このn型領域6は絶縁膜4の下部にまで入り込ん
でおり、n+型ドレイン領域5を中心としてn+型ドレイ
ン領域5に近づくほど濃度が濃くなるように構成されて
いる。
【0051】また、n型基板1の表層部には、p型ベー
ス領域7が形成されている。このp型領域は、絶縁膜の
端部近傍で終端している。なお、p型ベース領域7は部
分的に深さが深くされており、この深くされた領域がデ
ィープベース層として働くようになっている。
【0052】このp型ベース領域7の表層部には、絶縁
膜4から離間するようにn+型ソース領域8が形成され
ている。さらに、p型ベース領域7の表層部には、n+
型ソース領域8と接するようにp+型コンタクト領域9
が形成されている。このp+型コンタクト領域9は、n+
型ソース領域8を挟んでn+型ドレイン領域5の反対側
に配置され、n+型ソース領域8の下層部にまで入り込
んだ構成となっている。
【0053】n+型ソース領域8とn+型ドレイン領域5
(絶縁膜)の間に挟まれたp型ベース領域7の表面上に
はゲート絶縁膜10が配置されており、このゲート絶縁
膜10上にゲート電極11が備えられている。このよう
な構成により、ゲート電極11の下部に位置するp+
ベース領域7の表層部をチャネル領域にすると共に、n
型基板1をn型ドリフト領域として、MOS動作を行う
ようになっている。
【0054】また、ゲート電極11を覆うように層間絶
縁膜12が配置され、この層間絶縁膜12上にソース電
極13及びドレイン電極14がパターニングされてい
る。そして、層間絶縁膜12に形成されたコンタクトホ
ールを介して、ソース電極13はn+型ソース領域8及
びp+型コンタクト領域9と接続され、ドレイン電極1
4はn+型ドレイン領域5と接続されている。
【0055】なお、図示しないが、ソース電極13及び
ドレイン電極14等を覆うように、SOI基板表面は保
護膜等で覆われている。
【0056】続いて、図2に、図1のA−A′部分にお
ける濃度プロファイルを示し、LDMOSの各構成要素
の濃度関係について説明する。
【0057】図2に示すように、n+型ソース領域8及
びn+型ドレイン領域5では、n型不純物濃度が非常に
高くなっている。これに対し、n型領域6では、n+
ソース領域8やn+型ドレイン領域5ほど濃度が高くな
ってはいないが、n型基板1の濃度より高くされ、n+
型ドレイン領域5に近づくに連れて順にn型不純物濃度
が高くなるように構成されている。具体的には、n型領
域6のうちn+型ドレイン領域5に接する部分における
表面濃度が例えば5×1016〜2×1017cm-3となる
ように、n型領域6に濃度勾配を持たせた構成としてい
る。
【0058】つまり、本実施形態のLDMOSでは、n
+型ドレイン領域5を囲むようにn型基板1より高濃度
なn型領域6を形成しており、さらに、ドレイン電流が
ESDサージ時と同等若しくはそれより大きくなる際に
高電界領域がn+型ドレイン領域5に達するような構成
としている。
【0059】このように、n型基板1より高濃度なn型
領域6をn+型ドレイン領域5を囲むように形成するこ
とにより、大電流なドレイン電流が流れようとしても高
電界領域が広がり難くなるようにでき、ソース−ドレイ
ン間における電界強度の積分値に相当するソース−ドレ
イン間電圧を高いまま維持することが可能になる。
【0060】このため、ESDサージ時に生じる高電界
領域の広がりがn+型ドレイン領域5に達するために生
じるソース−ドレイン間電圧の減少を防止することがで
き、LDMOSが負性抵抗領域に入るときの電流値を増
加させることができる。これにより、上記した2つの変
曲点の一方を改善することができ、ESDサージ時にお
いても一部のLDMOSが負性抵抗領域に入ることを防
止できる。
【0061】さらに、ドレイン電流がESDサージ時と
同等若しくはそれより大きくなる際に高電界領域がn+
型ドレイン領域5に達するようにn型領域6の不純物濃
度を調節することにより、n型領域6を濃くし過ぎるこ
となく、LDMOSが負性抵抗領域に入るときの電流値
を増加させることができる。
【0062】一方、本実施形態におけるLDMOSで
は、p+型コンタクト領域9がn+型ソース領域8の下部
まで入り込むように形成している。より詳しくは、p+
型コンタクト領域9がn+型ソース領域8の下部まで入
り込み、かつチャネル領域までは入り込まないようにし
ている。つまり、チャネル領域が形成される際に、p+
型コンタクト領域9による影響が無い程度までp+型コ
ンタクト領域9がn+型ソース領域8の下部まで入り込
むようにしている。
【0063】このような構成とすることにより、n+
ソース領域8とp型ベース領域7の間に高濃度なp+
領域が配置されることになり、n+型ソース領域8とp
型ベース領域7及びn型基板1(n型ドリフト領域)と
によって形成されるPNP寄生トランジスタがオンし難
くなるようにできる。
【0064】これにより、寄生トランジスタがオンして
しまわない構造のLDMOSとすれば、寄生トランジス
タに起因して発生する変曲点も改善することができ、よ
りLDMOSが負性抵抗領域に入ることを防止できる。
【0065】このような構成のLDMOSについてブレ
ークダウン時における電流電圧(Vd−Id)特性を調
べたところ、図3に示されるように、ESDサージ時に
おいて発生しうるドレイン電流Idの最大値が200A
以下であると想定すると、この範囲内においてはドレイ
ン電流Idが高くなっても電圧Vdが低くならない特性
が得られた。すなわち、負性抵抗領域に入る電流値が2
00A程度若しくはそれ以上となる特性が得られた。
【0066】そして、上記構成のLDMOSについて、
上記図13に示すように3セルのLDMOSを構成し、
シミュレーション解析を行ったところ、各LDMOS5
1a〜51cのドレイン電流Id1、Id2、Id3、
及び各LDMOS51a〜51cのドレイン電圧Vd
1、Vd2、Vd3は、図4のように表された。
【0067】この図から判るように、電源供給ラインに
直接接続されたLDMOS54aに流れるドレイン電流
Id1も、抵抗55、56を介して電源供給ラインに接
続されたLDMOS54b、54cに流れるドレイン電
流Id2、Id3もほぼ同等の値を示しており、ドレイ
ン電流Id1のみが急激に上昇しているということはな
い。また、ドレイン電圧を見てみても、ドレイン電流I
d1〜Id3が上昇しているのに反して落ち込んではい
ない。
【0068】このように、上記構成とすることにより、
LDMOSのESDサージ耐量を向上することができ
る。
【0069】なお、本実施形態におけるLDMOSは、
従来のLDMOSに対してn型領域6とp+型コンタク
ト領域9を形成していることが異なるが、これらの領域
は、n型基板1表面に不純物をイオン注入したり、固相
拡散させたりすることに形成される。これらn型領域6
とp+型コンタクト領域9をどのタイミングで形成して
もよいが、n型領域6に関しては長時間熱拡散させる必
要があることから、好ましくはn型ドレイン領域5やn
型ソース領域8、p+型コンタクト領域9よりも先に形
成するほうがよい。
【0070】図5〜図8に本実施形態に示すLDMOS
の製造工程の一例を示し、これらの図に基づいてLDM
OSの製造方法を説明する。なお、ここでは、LDMO
Sと他の素子領域とを絶縁分離するトレンチ等について
も図示して説明する。
【0071】〔図5(a)に示す工程〕まず、p型基板
2上に酸化膜等の絶縁膜3とn-型エピ層(もしくはn
型基板)1が備えられたSOI基板を用意する。ここで
は、例えば、n-型エピ層1のn型不純物濃度が1×1
15cm-3、厚さが約10μm、酸化膜3の厚さが約2
μmのものを用いる。
【0072】〔図5(b)に示す工程〕n-型エピ層1
に対してフォトエッチングを行い、絶縁膜3に達するト
レンチ20を形成する。そして、トレンチ20の内壁面
を含みn-型エピ層1の表面を熱酸化し、トレンチ内壁
面を熱酸化膜21で覆う。この後、トレンチ20の内部
を埋め込むようにポリシリコン膜22を堆積させること
で、トレンチ20による素子分離領域を形成する。
【0073】〔図5(c)に示す工程〕LDMOSの外
周部領域にp型不純物、例えばボロンを選択的にイオン
注入したのち、続いて、n-型エピ層1の表層部に選択
的にn型不純物、例えばリンをドーズ量2×1013〜1
×1014cm-2の範囲でイオン注入する。これにより、
p型不純物注入層23およびn型不純物注入層24が形
成される。
【0074】このとき、n型不純物のドーズ量を1×1
14cm-2以下としているためサステイン特性が確実に
正になるようにすることができ、2×1013cm-2以上
としているため図1に示すn型領域6内で広がる空乏層
がn+型ドレイン層5に達してしまわないようにするこ
とができる。
【0075】なお、SOI基板中にLDMOSと共に複
合ICを形成する際には、この工程におけるp型不純物
のイオン注入の際に、複合ICのCMOS部におけるP
ウェル領域形成のためのp型不純物のイオン注入も共用
する。
【0076】〔図6(a)に示す工程〕熱処理を行い、
図5(c)に示す工程で注入されたp型不純物およびn
型不純物を共に熱拡散させる。これにより、各不純物注
入層23、24内の不純物が拡散し、pウェル領域25
およびn型領域6が形成される。このとき、n型不純物
の拡散深さを浅くすると後工程(図6(b)参照)で形
成するLOCOS酸化膜4への不純物の吸い上げによっ
てLOCOS酸化膜界面が不安定になり、一方、深くす
ると横方向への広がり分を見込んだ広いソース・ドレイ
ン間隔に設定しなければならずオン抵抗を増大させるこ
とになるため、拡散深さが2〜4μm程度となるように
するのが好ましい。なお、素子の耐圧はn型領域6の幅
で調整されることから、要求される耐圧に合わせてn型
領域6の幅が調整される。
【0077】〔図6(b)に示す工程〕酸化膜と窒化膜
とを順に成膜したのち、窒化膜のうち後工程(図7
(c)、図8(a)参照)で形成するn+型ドレイン領
域5とp型ベース領域7との間およびp型ウェル領域2
5等の所望の領域を除去し、その後、熱酸化を行うとい
う周知のLOCOS酸化法によって、n+型ドレイン領
域5とp型ベース領域7との間などにLOCOS酸化膜
4を形成する。その後、酸化膜と窒化膜を除去する。こ
のように、LOCOS酸化膜形成をn型領域6の形成後
に行うことで、LOCOS酸化膜形成時の熱もn型不純
物の拡散に利用することができる。
【0078】〔図6(c)に示す工程〕熱酸化等によっ
てLOCOS酸化膜4の間にゲート酸化膜10を形成す
る。
【0079】〔図7(a)に示す工程〕ゲート酸化膜1
0およびLOCOS酸化膜4の上にポリシリコン膜をデ
ポジションしたのち、ポリシリコン膜をパターニングす
ることで、ゲート電極11を形成する。
【0080】〔図7(b)に示す工程〕ゲート電極11
をマスクにし、p型不純物として例えばボロンをイオン
注入する。そして、注入されたボロンを熱拡散させるこ
とでp型ベース領域7を形成する。このとき、拡散深さ
は2μm程度、拡散温度は1000℃以上、拡散時間は
2時間以上とするのが好ましい。
【0081】〔図7(c)に示す工程〕ゲート電極11
をマスクにし、ソース形成領域にp型不純物として例え
ばボロンをイオン注入する。そして、注入されたボロン
を熱拡散させることでp+型コンタクト領域9を形成す
る。このとき、ボロンのドーズ量を2×1015cm-2
上かつ5×1015cm-2以下、拡散深さを0.3μm以
上かつ1μm以下、表面濃度を1×1018cm-3程度と
している。また、p型ベース領域7の形成の際の拡散温
度よりも低い温度、又は拡散時間よりも短い時間にする
と共に、イオン注入する部分のマスク幅を選択すること
で、熱拡散後にp型不純物がゲート電極11の下に到達
しないようにしている。なお、この工程をp型ベース領
域7の形成よりも後に行っているため、p型ベース領域
7の形成時の熱によって、p+型コンタクト領域9が拡
散し過ぎることを防止することができる。
【0082】〔図8(a)に示す工程〕p+型コンタク
ト領域9の表層部にp型不純物としてのボロンをイオン
注入することで更に高濃度のp+型領域9aを形成する
と共に、p+型コンタクト領域9のうちのp+型領域9a
を囲む部分やn型領域6にn型不純物としてのヒ素をイ
オン注入することでn+型ソース領域8およびn+型ドレ
イン領域5を形成する。このとき、n+型ドレイン領域
5に関してはLOCOS酸化膜4がマスクとされ、n+
型ドレイン領域5がLOCOS酸化膜4に対して自己整
合的に形成される。
【0083】〔図8(b)に示す工程〕ゲート電極11
を含む基板上面全面にBPSG膜等で構成された層間絶
縁膜12を成膜したのち、層間絶縁膜12を選択的に除
去することでn+型ドレイン領域5やp+型領域9aおよ
びn+型ソース領域8につながるコンタクトホールを形
成する。
【0084】〔図8(c)に示す工程〕層間絶縁膜12
の上にAl膜をデポジションした後、Al膜をパターニ
ングすることで、コンタクトホールを介してp+型領域
9aおよびn+型ソース領域8に電気的に接続されるソ
ース電極13を形成すると共に、n+型ドレイン領域5
に電気的に接続されるドレイン電極14を形成する。
【0085】このようにして、図1に示したような、E
SDサージ耐量の向上が可能なLDMOSを製造するこ
とができる。なお、図5〜図8では、図1に示したディ
ープベース層を省略しているが、図5(c)に示す工程
においてイオン注入の幅および飛程を2段階に分けて行
えば良い。
【0086】(他の実施形態)なお、上記実施形態で
は、n型領域6の濃度プロファイルとして、表面濃度が
5×1016〜2×1017cm-3程度である場合について
説明したが、これは例示であり、n型領域6が少なくと
もn型基板1の濃度よりも濃く、n+型ドレイン領域5
に近づくに連れて高濃度化する構成であれば、負性抵抗
領域に入る電流値が大きくなるようにできる。
【0087】また、上記実施形態においては、p+型コ
ンタクト領域9がn+型ソース領域8の下部に入り込む
ように構成しているが、p+型コンタクト領域9とは別
にp+型領域を形成し、n+型ソース領域8の下部に接す
るように配置すれば、上記実施形態と同様の効果を得る
ことができる。
【0088】また、上記実施形態においては、p型基板
上に酸化膜とn型エピ層とが形成されたSOI基板に本
発明の一実施形態を適用した場合について説明している
が、例えば、図9に示すようにn型エピ層1のうち酸化
膜との界面に位置する部分に埋め込みn+型層30を形
成したものに本発明を適用してもよく、図10に示すよ
うにn型エピ層1の上層部にn型エピ層1よりも濃度が
高くなるようなn型ドリフト層31を形成したものに本
発明を適用してもよい。
【0089】また、図7(c)に示したp+型コンタク
ト領域9の形成時に高加速度イオン注入を行い、図11
に示すようにn型エピ層1の表面より約1μm程度の部
分に中心飛程をもってくるようにしても良い。このよう
にすれば、p+型コンタクト領域9の濃度を高くしても
チャネル部分の濃度を低く抑えることができるという効
果が得られる。なお、p+型コンタクト領域9の形成時
には垂直方向からイオン注入を行うのが好ましい。
【0090】さらに、上記実施形態に示すLDMOS
は、例えば図12に示すようなPチャネルMOSトラン
ジスタ、すなわちn型エピ層1の上部に形成されたn型
層31の表層部にp+型ソース領域41およびp+型ドレ
イン領域42が形成され、各p +型ソース領域41とp+
型ドレイン領域42との間をチャネル領域として、チャ
ネル領域上にゲート酸化膜43を介してゲート電極44
が形成され、さらに層間絶縁膜45を介してソース電極
46およびドレイン電極47が形成されたMOSトラン
ジスタと共に形成される場合がある。この場合、LDM
OSに備えられるn型領域6の形成工程と、隣接し合う
セル間、具体的には隣接し合うPチャネルMOSトラン
ジスタのソース・ドレイン間に配置されるn型領域48
の形成工程とを共用することが可能である。これによ
り、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0091】なお、以上の説明ではnチャネルタイプの
LDMOSについて説明したが、もちろん導電型を反転
させたpチャネルタイプのLDMOSにも本発明を適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるLDMOSの断
面構造を示す図である。
【図2】図1のA−A′部分における濃度プロファイル
を示す図である。
【図3】図1に示すLDMOSのブレークダウン時にお
ける電流電圧特性を示す図である。
【図4】図1に示すLDMOSを用いて、ドレイン電流
及びドレイン電圧をシミュレーション解析した時の図で
ある。
【図5】図1に示すLDMOSの製造工程を示す図であ
る。
【図6】図5に続くLDMOSの製造工程を示す図であ
る。
【図7】図6に続くLDMOSの製造工程を示す図であ
る。
【図8】図7に続くLDMOSの製造工程を示す図であ
る。
【図9】他の実施形態に示すLDMOSの断面構造を示
す図である。
【図10】他の実施形態に示すLDMOSの断面構造を
示す図である。
【図11】他の実施形態に示すLDMOSの断面構造を
示す図である。
【図12】他の実施形態に示すLDMOSと共に形成す
るMOSトランジスタの断面構造を示す図である。
【図13】ESDサージ時を想定した回路図である。
【図14】図13に示す回路を用いてドレイン電流及び
ドレイン電圧をシミュレーション解析した時の図であ
る。
【図15】LDMOSの負性抵抗特性を説明するための
図である。
【図16】電流値を変えて電界強度分布の変化を調べた
時の図である。
【図17】図16のA−A′部における電界強度を示す
図である。
【図18】本発明者らが考えたLDMOSの断面構造を
示す図である。
【図19】n型領域の濃度変化と負性抵抗特性との関係
を調べた図である。
【図20】図19に示すn型領域の濃度変化の範囲を説
明した図である。
【図21】図18に示すLDMOSからソース領域を削
除したダイオード構造を示す図である。
【図22】図21に示すダイオード構造の負性抵抗特性
を示す図である。
【図23】ドレイン電流値を変化させて電界強度分布を
調べた時の図である。
【符号の説明】
1…n型基板、2…p型基板、3…絶縁膜、4…絶縁
膜、5…n+型ドレイン領域、6…n型領域、7…p型
ベース領域、8…n+型ソース領域、9…p+型コンタク
ト領域、10…ゲート絶縁膜、11…ゲート電極、12
…層間絶縁膜、13…ソース電極、14…ドレイン電
極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 618F 622 (72)発明者 白木 聡 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 加藤 政利 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F038 AV06 BH07 BH13 EZ06 EZ13 EZ14 EZ20 5F110 AA22 BB04 BB12 CC02 DD05 DD13 EE22 FF02 FF12 HJ01 HJ04 HJ13 HL03 HL22 HM12 NN22 NN62 NN65 QQ11 QQ17

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体層(1)を有した基
    板と、 前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース
    領域(7)と、 前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソー
    ス領域(8)と、 前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離
    間するように配置された第1導電型のドレイン領域
    (5)と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に位置する前
    記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に
    形成されたゲート絶縁膜(10)と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(11)
    と、 前記ソース領域に接続されたソース電極(13)と、 前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極(14)と
    を備えてなり、 さらに、前記半導体層の表層部には、前記ドレイン領域
    と前記ベース領域との間に配置された第1導電型領域
    (6)が備えられており、 前記第1導電型領域は、前記半導体層よりも高濃度で形
    成され、前記ドレイン領域に近づくほど高濃度となるよ
    うに構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体層(1)を有した基
    板と、 前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース
    領域(7)と、 前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソー
    ス領域(8)と、 前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離
    間するように配置された第1導電型のドレイン領域
    (5)と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に位置する前
    記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に
    形成されたゲート絶縁膜(10)と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(11)
    と、 前記ソース領域に接続されたソース電極(13)と、 前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極(14)と
    を備えてなり、 さらに、前記半導体層の表層部には、前記ドレイン領域
    を囲むように配置された第1導電型領域(6)が備えら
    れており、 前記第1導電型領域は、前記半導体層よりも高濃度で形
    成され、前記ドレイン領域に近づくほど高濃度となるよ
    うに構成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型領域は、該第1導電型領
    域の表面部分のうち前記ドレイン領域近傍における不純
    物濃度が5×1016〜2×1017cm-3程度になってい
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1導電型領域と前記ベース領域と
    の間には、前記第1導電型領域よりも低濃度な領域が存
    在していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    1つに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1導電型領域よりも低濃度な領域
    における不純物濃度が1×1015〜1×1016cm-3
    度になっていることを特徴とする請求項4に記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記ソース領域の下部に接するように第
    2導電型領域(9)が備えられており、該第2導電型領
    域は前記ベース領域よりも高濃度に構成されていること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2導電型領域は、前記チャネル領
    域を避けるように配置されていることを特徴とする請求
    項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ベース領域の表層部には、前記ソー
    ス領域に隣接配置され、前記ソース領域と共に前記ソー
    ス電極に接続される第2導電型のコンタクト領域(9)
    が備えられており、 前記コンタクト領域は、前記ベース領域よりも高濃度で
    形成され、かつ、前記ソース領域の下部まで入り込むよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記コンタクト領域は、前記半導体層の
    表面のうち、前記ソース領域を挟んで前記ドレイン領域
    とは反対側において前記ソース電極と接続されているこ
    とを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 第1導電型の半導体層(1)を有した
    基板と、 前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース
    領域(7)と、 前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソー
    ス領域(8)と、 前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離
    間するように配置された第1導電型のドレイン領域
    (5)と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に位置する前
    記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に
    形成されたゲート絶縁膜(10)と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(11)
    と、 前記ソース領域に接続されたソース電極(13)と、 前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極(14)と
    を備えてなり、 前記ソース領域の下部に接するように第2導電型領域
    (9)が備えられており、該第2導電型領域は前記ベー
    ス領域よりも高濃度に構成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 第1導電型の半導体層(1)を有した
    基板と、 前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のベース
    領域(7)と、 前記ベース領域の表層部に形成された第1導電型のソー
    ス領域(8)と、 前記半導体層の表層部において、前記ベース領域から離
    間するように配置された第1導電型のドレイン領域
    (5)と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に位置する前
    記ベース領域をチャネル領域とし、該チャネル領域上に
    形成されたゲート絶縁膜(10)と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(11)
    と、 前記ソース領域に接続されたソース電極(13)と、 前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極(14)と
    を備えてなり、 さらに、前記ベース領域の表層部には、前記ソース領域
    に隣接配置され、前記ソース領域と共に前記ソース電極
    に接続される第2導電型のコンタクト領域(9)が備え
    られており、 前記コンタクト領域は、前記ベース領域よりも高濃度で
    形成され、かつ、前記ソース領域の下部まで入り込むよ
    うに構成されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 第1導電型の半導体層(1)を有した
    基板のうち、前記半導体層の表層部に第1導電型領域
    (6)を形成する工程と、 前記第1導電型領域を含む前記半導体層の上に、前記第
    1導電型領域上の一部と前記半導体層上の一部において
    部分的に開口するLOCOS酸化膜(4)を形成する工
    程と、 前記半導体層のうち前記LOCOS酸化膜(4)が開口
    した部分にゲート絶縁膜(10)を形成する工程と、 前記LOCOS酸化膜上を含み、前記ゲート絶縁膜上に
    ゲート電極(11)を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体層の表層部
    に第2導電型のベース領域(7)を形成する工程と、 前記ベース領域内に、前記ベース領域よりも高濃度の第
    2導電型のコンタクト領域(9)を形成する工程と、 前記ベース領域内に、第1導電型のソース領域(8)を
    形成すると共に、前記第1導電型領域内に、該第1導電
    型領域よりも高濃度な第1導電型のドレイン領域(5)
    を形成する工程と、 前記ゲート電極上を含み、前記基板の上部に層間絶縁膜
    (12)を形成する工程と、 前記層間絶縁膜を介して、前記ソース領域および前記コ
    ンタクト領域に電気的に接続されるソース電極(13)
    を形成すると共に、前記ドレイン領域に電気的に接続さ
    れるドレイン電極(14)を形成する工程と、を含んで
    いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1導電型領域を形成する工程を
    第1導電型不純物のイオン注入によって行い、該第1導
    電型不純物のドーズ量を1×1014cm-2以下に設定す
    ることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1導電型不純物のドーズ量を2
    ×1013cm-2以上に設定することを特徴とする請求項
    13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1導電型領域の深さを2〜4μ
    mとすることを特徴とする請求項12乃至14のいずれ
    か1つに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記LOCOS酸化膜を形成する工程
    よりも前に、前記第1導電型領域を形成する工程を行う
    ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記ベース領域を形成する工程よりも
    後に、前記コンタクト領域を形成する工程を行うことを
    特徴とする請求項12乃至16のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記コンタクト領域を形成する工程を
    第2導電型不純物のイオン注入によって行い、該第2導
    電型不純物のドーズ量を2×1015cm-2以上に設定す
    ることを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記コンタクト領域を形成する工程を
    高加速度イオン注入によって行うことを特徴とする請求
    項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記コンタクト領域の深さを1μm以
    下とすることを特徴とする請求項12乃至18のいずれ
    か1つに記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記基板の前記半導体層にCMOSを
    形成する場合において、該CMOSの隣接し合うセル間
    に配置される第1導電型のウェル領域の形成工程と、前
    記第1導電型領域の形成工程とを共用することを特徴と
    する請求項12乃至20のいずれか1つに記載の半導体
    装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記基板として、半導体基板(2)上
    に絶縁膜(3)を介して前記半導体層が形成されてなる
    SOI基板を用いることを特徴とする請求項12乃至2
    1のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2000398749A 2000-04-07 2000-12-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001352070A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398749A JP2001352070A (ja) 2000-04-07 2000-12-27 半導体装置およびその製造方法
IT2001MI000731A ITMI20010731A1 (it) 2000-04-07 2001-04-05 Dispositivo semiconduttore e metodo per la produzione dello stesso
DE10117350.4A DE10117350B4 (de) 2000-04-07 2001-04-06 Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US09/827,329 US6465839B2 (en) 2000-04-07 2001-04-06 Semiconductor device having lateral MOSFET (LDMOS)
US10/210,059 US6573144B2 (en) 2000-04-07 2002-08-02 Method for manufacturing a semiconductor device having lateral MOSFET (LDMOS)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106991 2000-04-07
JP2000-106991 2000-04-07
JP2000398749A JP2001352070A (ja) 2000-04-07 2000-12-27 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114229A Division JP2010212726A (ja) 2000-04-07 2010-05-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352070A true JP2001352070A (ja) 2001-12-21

Family

ID=26589709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398749A Pending JP2001352070A (ja) 2000-04-07 2000-12-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6465839B2 (ja)
JP (1) JP2001352070A (ja)
DE (1) DE10117350B4 (ja)
IT (1) ITMI20010731A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124470A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005072560A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Denso Corp 半導体装置およびその設計方法
JP2005332891A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 半導体装置
JP2006253583A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd サージ電圧保護ダイオード
JP2007305808A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Denso Corp 半導体装置
JP2008181934A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US7436024B2 (en) 2004-08-04 2008-10-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008270378A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法、それを用いた半導体装置及び電力変換装置
JP2008288435A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールの設計方法
JP2010245369A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp Ldmosトランジスタ及びその製造方法
KR101078757B1 (ko) 2004-04-27 2011-11-02 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 접합 커패시터 및 고전압 수평형 디모스트랜지스터를 포함하는 고전압 게이트 드라이버 집적회로
JP2014090207A (ja) * 2014-01-14 2014-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置
US9299833B2 (en) 2007-09-10 2016-03-29 Rohm Co., Ltd. Lateral double diffused MOSFET device
US9997625B2 (en) 2014-08-27 2018-06-12 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102008014338B4 (de) 2007-03-20 2018-07-26 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit MIS-Transistor des lateralen Typs

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794719B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. HV-SOI LDMOS device with integrated diode to improve reliability and avalanche ruggedness
US6555883B1 (en) * 2001-10-29 2003-04-29 Power Integrations, Inc. Lateral power MOSFET for high switching speeds
JP4290378B2 (ja) * 2002-03-28 2009-07-01 Necエレクトロニクス株式会社 横型パワーmosトランジスタおよびその製造方法
JP2005175417A (ja) * 2003-07-28 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイ、光書込ユニットおよび画像形成装置
US6879003B1 (en) * 2004-06-18 2005-04-12 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge (ESD) protection MOS device and ESD circuitry thereof
DE102004047956A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-13 Austriamicrosystems Ag NMOS-Transistor
US7151296B2 (en) * 2004-11-03 2006-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage lateral diffused MOSFET device
US20060223073A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Boyes Barry E Methods of using a DNase I-like enzyme
US7489018B2 (en) * 2005-04-19 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Transistor
WO2007033692A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-29 Austriamicrosystems Ag Hochvolttransistor und verfahren zu seiner herstellung
US7868422B2 (en) * 2005-11-16 2011-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MOS device with a high voltage isolation structure
JP5061538B2 (ja) * 2006-09-01 2012-10-31 株式会社デンソー 半導体装置
US20080185629A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Denso Corporation Semiconductor device having variable operating information
CN100592533C (zh) * 2007-10-15 2010-02-24 天钰科技股份有限公司 横向扩散金属氧化物晶体管
JP2010118622A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8525257B2 (en) * 2009-11-18 2013-09-03 Micrel, Inc. LDMOS transistor with asymmetric spacer as gate
US9178054B2 (en) 2013-12-09 2015-11-03 Micrel, Inc. Planar vertical DMOS transistor with reduced gate charge
US9184278B2 (en) 2013-12-09 2015-11-10 Micrel, Inc. Planar vertical DMOS transistor with a conductive spacer structure as gate
KR20160008366A (ko) * 2014-07-14 2016-01-22 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호 소자 및 이를 포함하는 반도체 장치
US9761668B2 (en) 2015-05-08 2017-09-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151875A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Sharp Corp 二重拡散型mosトランジスタ
JPH04273165A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Nissan Motor Co Ltd 横形二重拡散mosfetの製造方法
JPH10189983A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11330383A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132671A (ja) 1983-01-19 1984-07-30 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosトランジスタ
JPS6482563A (en) 1987-09-24 1989-03-28 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
EP0308612B1 (en) 1987-09-24 1994-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor and manufacturing method thereof
US4922327A (en) * 1987-12-24 1990-05-01 University Of Toronto Innovations Foundation Semiconductor LDMOS device with upper and lower passages
JPH05283703A (ja) 1992-01-16 1993-10-29 Natl Semiconductor Corp <Ns> Dmost接合絶縁破壊の向上
US5242841A (en) * 1992-03-25 1993-09-07 Texas Instruments Incorporated Method of making LDMOS transistor with self-aligned source/backgate and photo-aligned gate
JP2918399B2 (ja) 1992-08-05 1999-07-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5548150A (en) * 1993-03-10 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor
JP2656740B2 (ja) 1994-10-28 1997-09-24 山形日本電気株式会社 縦型電界効果トランジスタの製造方法
US5597765A (en) * 1995-01-10 1997-01-28 Siliconix Incorporated Method for making termination structure for power MOSFET
JPH09205201A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Fuji Electric Co Ltd 横型mosfet
JP3505039B2 (ja) 1996-07-12 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
SE513284C2 (sv) * 1996-07-26 2000-08-14 Ericsson Telefon Ab L M Halvledarkomponent med linjär ström-till-spänningskarasterik
US5780905A (en) 1996-12-17 1998-07-14 Texas Instruments Incorporated Asymmetrical, bidirectional triggering ESD structure
JPH10189956A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Hitachi Ltd 半導体装置
KR100225411B1 (ko) * 1997-03-24 1999-10-15 김덕중 LDMOS(a lateral double-diffused MOS) 트랜지스터 소자 및 그의 제조 방법
JP3298455B2 (ja) 1997-05-13 2002-07-02 株式会社デンソー 半導体装置
JPH1140808A (ja) 1997-05-21 1999-02-12 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0880183A3 (en) 1997-05-23 1999-07-28 Texas Instruments Incorporated LDMOS power device
JP3315356B2 (ja) 1997-10-15 2002-08-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151875A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Sharp Corp 二重拡散型mosトランジスタ
JPH04273165A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Nissan Motor Co Ltd 横形二重拡散mosfetの製造方法
JPH10189983A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11330383A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Denso Corp 半導体装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885067B2 (en) 2001-10-17 2005-04-26 Hitachi, Ltd. SOI semiconductor device
JP2003124470A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4645069B2 (ja) * 2003-08-06 2011-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2005072560A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Denso Corp 半導体装置およびその設計方法
KR101078757B1 (ko) 2004-04-27 2011-11-02 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 접합 커패시터 및 고전압 수평형 디모스트랜지스터를 포함하는 고전압 게이트 드라이버 집적회로
JP2005332891A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 半導体装置
JP4682533B2 (ja) * 2004-05-18 2011-05-11 株式会社デンソー 半導体装置
US7436024B2 (en) 2004-08-04 2008-10-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006253583A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd サージ電圧保護ダイオード
JP2007305808A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Denso Corp 半導体装置
JP2008181934A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法
DE102008014338B4 (de) 2007-03-20 2018-07-26 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit MIS-Transistor des lateralen Typs
JP2008270378A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法、それを用いた半導体装置及び電力変換装置
JP2008288435A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールの設計方法
US9299833B2 (en) 2007-09-10 2016-03-29 Rohm Co., Ltd. Lateral double diffused MOSFET device
US10062778B2 (en) 2007-09-10 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010245369A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp Ldmosトランジスタ及びその製造方法
JP2014090207A (ja) * 2014-01-14 2014-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置
US9997625B2 (en) 2014-08-27 2018-06-12 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6465839B2 (en) 2002-10-15
ITMI20010731A0 (it) 2001-04-05
US20020190309A1 (en) 2002-12-19
US20020005550A1 (en) 2002-01-17
DE10117350A1 (de) 2001-10-11
ITMI20010731A1 (it) 2002-10-05
US6573144B2 (en) 2003-06-03
DE10117350B4 (de) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001352070A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7297582B2 (en) Method of forming high voltage N-LDMOS transistors having shallow trench isolation region with drain extensions
US9385125B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR101452619B1 (ko) 부트스트랩 전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH08264787A (ja) パワーmosfetのエッジターミネーション方法および構造
US8436419B2 (en) Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor
JPWO2011158647A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8227862B2 (en) Semiconductor device
US20100163990A1 (en) Lateral Double Diffused Metal Oxide Semiconductor Device
JPH09139438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4584222B2 (ja) 高耐圧トランジスタの製造方法
US6307224B1 (en) Double diffused mosfet
JP2002158353A (ja) Mos電界効果トランジスタ
KR100555280B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20070023826A1 (en) Vertical-type metal insulator semiconductor field effect transistor device, and production method for manufacturing such transistor device
JP3543508B2 (ja) 半導体装置
JP2002170952A (ja) フィールドmosトランジスタおよびそれを含む半導体集積回路
JP2002353441A (ja) パワーmosトランジスタ
JPWO2003075353A1 (ja) 半導体素子
JP2004363302A (ja) Mosfet
JP4304779B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3734413B2 (ja) 静電保護用mos型ダイオード、並びに入出力保護回路及びそれを備えた半導体装置
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP2010212726A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100268866B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813