JP2002158353A - Mos電界効果トランジスタ - Google Patents

Mos電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JP2002158353A
JP2002158353A JP2001269297A JP2001269297A JP2002158353A JP 2002158353 A JP2002158353 A JP 2002158353A JP 2001269297 A JP2001269297 A JP 2001269297A JP 2001269297 A JP2001269297 A JP 2001269297A JP 2002158353 A JP2002158353 A JP 2002158353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
type
semiconductor region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001269297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488660B2 (ja
Inventor
Norio Yasuhara
紀夫 安原
Kazutoshi Nakamura
和敏 中村
Akio Nakagawa
明夫 中川
Yusuke Kawaguchi
雄介 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001269297A priority Critical patent/JP4488660B2/ja
Publication of JP2002158353A publication Critical patent/JP2002158353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488660B2 publication Critical patent/JP4488660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高周波でのスイッチング損失が低減でき、オン
抵抗が低いMOS電界効果トランジスタを提供する。 【解決手段】MOS電界効果トランジスタは、第1主面
とこの第1主面に対向する第2主面を有するp+ 型半導
体基板11と、この基板11の第1主面上に形成された
p- 型エピタキシャル層12と、このp- 型層12に、
互いに離間して形成されたn+ 型拡散領域17A、17
Bと、n+ 型領域17Aとn+ 型領域17B間のp- 型
層12上に、ゲート絶縁膜13を介在して形成されたゲ
ート電極14と、n+ 型領域17Aから基板11まで達
するように形成されたコンタクトプラグ18と、基板1
1の第2主面上に形成されたソース電極25と、p- 型
層12上に絶縁膜19、22を介在して形成され、n+
型領域17Bに電気的に接続されたドレイン電極24と
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、同期整流方式に
よる電源回路などに用いられる低抵抗のMOS電界効果
トランジスタ(以下MOSFETと記す)に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ等のCPUに使用さ
れる電源が低電圧化するのに伴い、同期整流方式による
電源回路が多用されている。この電源回路には、従来よ
りトレンチゲート構造を持つトレンチMOSFETが用
いられている。
【0003】図38(a)、及び図38(b)を用い
て、従来の低抵抗のMOSFETについて説明する。
【0004】図38(a)は、従来のトレンチMOSF
ETの構成を示す断面図である。トレンチMOSFET
は、ゲート電極201、ソース電極202、ドレイン電
極203を有する。このトレンチMOSFETでは、低
抵抗を達成するために、ゲート電極201が埋め込まれ
たトレンチの側壁をチャネルとして用いるトレンチゲー
トを採用することにより、低オン抵抗化を実現してい
る。
【0005】しかし、図38(a)に示すようなトレン
チMOSFETでは、ゲート電極201が薄い酸化膜2
04を介して直接、ドレイン層205と接触しているた
め、ゲート電極201とドレイン層205間の寄生キャ
パシタンスが大きい。このため、前記トレンチMOSF
ETは、高周波のスイッチングには向いていない。
【0006】前記高周波のスイッチングに適した高速ス
イッチング素子としては、図38(b)に示すような、
ゲート電極211、ソース電極212、ドレイン電極2
13を有する横型のMOSFETが用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記横
型のMOSFETは、オン抵抗が大きいという問題を有
している。また、このようなMOSFETではL負荷で
用いたとき、素子の耐圧を超えて電圧がかった場合にア
バランシェ降伏が起こり、素子が破壊するという欠点が
ある。
【0008】そこでこの発明は、前記課題に鑑みてなさ
れたものであり、高周波でのスイッチング損失が低減で
き、オン抵抗が低いMOS電界効果トランジスタを提供
することを目的とする。また、アバランシェ降伏が起こ
るときの耐量が改善できるMOS電界効果トランジスタ
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係るMOS電界効果トランジスタは、第
1主面とこの第1主面に対向する第2主面を有する第1
導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面
上に形成された第1導電型の第1半導体領域と、前記第
1半導体領域に、互いに離間して形成された第2導電型
の第2、第3半導体領域と、前記第2半導体領域と前記
第3半導体領域との間の前記第1半導体領域上に、ゲー
ト絶縁膜を介在して形成されたゲート電極と、前記第2
半導体領域から前記半導体基板まで達するように形成さ
れ、前記第2半導体領域と前記半導体基板とを電気的に
接続する導電体と、前記半導体基板の前記第2主面上に
形成され、前記半導体基板に電気的に接続された第1主
電極と、前記第1半導体領域上に絶縁膜を介在して形成
され、前記第3半導体領域に電気的に接続された第2主
電極とを具備することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。
【0011】[第1の実施の形態]図1は、この発明の
第1の実施の形態のMOS電界効果トランジスタ(MO
SFET)の構成を示す断面図である。
【0012】図1に示すように、p+ 型シリコン半導体
基板(以下p+ 型半導体基板)11の一方の主面には、
p- 型シリコンエピタキシャル層(以下p- 型エピタキ
シャル層)12が形成されている。このp- 型エピタキ
シャル層12上には、ゲート絶縁膜13を介してゲート
電極14が形成されている。このゲート電極14の側面
上の一方には側壁絶縁膜15Aが形成され、側面上の他
方には側壁絶縁膜15Bが形成されている。前記ゲート
絶縁膜13は、例えばシリコン酸化膜からなる。前記ゲ
ート電極14は、例えばポリシリコン膜からなる。
【0013】前記ゲート電極14側面がわの一方のp-
型エピタキシャル層12内には、ソース領域であるn型
拡散領域16A及びn+ 型拡散領域17Aが形成されて
いる。このn+ 型拡散領域17Aは、p- 型エピタキシ
ャル層12内のトレンチに埋め込まれた導電層からなる
コンタクトプラグ18によって、p+ 型半導体基板11
に接続されている。なお、このコンタクトプラグ18
は、トレンチに埋め込まれた導電層でなく、p- 型エピ
タキシャル層12にイオン注入により不純物をドープし
て形成した不純物拡散領域でもよい。
【0014】前記コンタクトプラグ18には、金属層
(例えばタングステン)または低抵抗の半導体層が用い
られる。前記半導体層は、例えば不純物をドープした半
導体を前記トレンチに埋め込むことにより形成する。な
お、低抵抗の半導体層を用いた場合は、この半導体層の
上部に、この半導体層とn+ 型拡散領域17Aとで形成
されるジャンクションをなくし、前記半導体層とn+ 型
拡散領域17Aとを電気的に接続するために、金属層を
設ける必要がある。さらに、前記ゲート電極14側面が
わの他方のp- 型エピタキシャル層12内には、ドレイ
ン領域であるn型拡散領域16B及びn+ 型拡散領域1
7Bが形成されている。
【0015】前記n+ 型拡散領域17A、17Bを含む
p- 型エピタキシャル層12上及びゲート電極14上に
は、絶縁層19が形成されている。前記n+ 型拡散領域
17B上の絶縁層19内には、導電層(例えばタングス
テン)からなるコンタクトプラグ20が形成されてい
る。このコンタクトプラグ20上には、1層目のドレイ
ン電極パターン(例えばアルミニウム)21が形成され
ている。
【0016】前記ドレイン電極パターン21上及び前記
絶縁層19上には、絶縁層22が形成されている。前記
ドレイン電極パターン21上の絶縁層22内には、導電
層(例えばタングステン)からなるコンタクトプラグ2
3が形成されている。このコンタクトプラグ23上及び
前記絶縁層22上には、2層目のドレイン電極(例えば
アルミニウム)24が形成されている。
【0017】前記ドレイン電極24は、前記コンタクト
プラグ23、ドレイン電極パターン21、及びコンタク
トプラグ20を介して、n+ 型拡散領域17Bに接続さ
れている。また、p+ 型半導体基板11の他方の主面に
は、ソース電極25が形成されている。なお、前記p-
型エピタキシャル層12に換えて、n型エピタキシャル
層に形成されたp型ウェル層を用いてもよい。
【0018】このような構造をもつMOSFETは、い
わゆるCMOSを構成するnMOS構造のトランジスタ
である。図2は、前記MOSFETを上方から見たとき
の平面レイアウトであり、前記コンタクトプラグ(ソー
ストレンチコンタクト部)18、コンタクトプラグ(ド
レインコンタクトホール)23、ゲート電極14を透視
した状態を示すものである。この図2からわかるよう
に、前記ソース電極25に接続されるコンタクトプラグ
18と、前記ドレイン電極24に接続されるコンタクト
プラグ23とが互い違いに配置されている。これによ
り、前記MOSFETに形成されるゲート幅Wを大きく
できるため、オン抵抗を下げることができる。
【0019】図1に示すこの実施の形態のMOSFET
では、ドレイン電極24とソース電極25とがウェハの
両側の主面上に形成されている。そして、電流がウェハ
の一方の主面から他方の主面に流れるため、図38
(b)に示す装置のように、金属配線の抵抗によって生
じる電圧降下がない。すなわち、オン時の抵抗を低減
(低オン抵抗化)することができる。
【0020】また、図38(b)に示す装置では、ソー
ス層と半導体基板とをp+ 型拡散領域により接続してい
るため、ソース層と半導体基板とを繋ぐp+ 型拡散領域
の部分の面積が無視できず、繰り返しの素子ピッチが大
きくなってしまい、素子抵抗が大きくなってしまう。
【0021】また、この実施の形態のMOSFETで
は、ソース層であるn+ 型拡散領域17Aとp+ 型半導
体基板11とを、トレンチを掘って導電膜(例えば金属
膜)を埋め込むことで接続している。これにより、ソー
ス層と半導体基板との間の抵抗を低くすることができ
る。
【0022】これらの特徴より、この実施の形態のMO
SFETは、縦型トレンチMOSFETの低抵抗と横型
MOSFETの高速性を合わせもった特徴を有する。
【0023】以上説明したようにこの第1の実施の形態
によれば、ドレイン電極とソース電極とをウェハの両側
の主面に設け、ソース領域と半導体基板との間をトレン
チ内に埋め込んだ導電膜で接続することにより、オン抵
抗を低くすることができる。さらに、ゲートとドレイン
間の寄生キャパシタンスを小さくすることにより、高周
波でのスイッチング損失が大きくなるのを抑制できる。
【0024】[第2の実施の形態]この第2の実施の形
態は、前記第1の実施の形態の構成に対して、アバラン
シェ降伏が起こるときの耐量を増大させるための構成を
追加したものである。なお、第2の実施の形態には、n
型拡散領域16A、16Bと側壁絶縁膜15A、15B
を設けておらず、p- 型エピタキシャル層12上の絶縁
膜も1層であるが、基本的な構造に変わりはない。さら
に、p- 型エピタキシャル層12に換えて、n型エピタ
キシャル層内に形成されたp型ウェル層を用いてもよ
い。前記第1の実施の形態の半導体装置においてL負荷
でのスイッチングを行う場合、耐圧を超えて電圧がかか
るときがあり、このときMOSFETが破壊されないよ
うにすることが目的である。
【0025】図3は、この発明の第2の実施の形態のM
OSFETの構成を示す断面図である。
【0026】このMOSFETでは、ドレイン領域であ
るn+ 型拡散領域17Cとp+ 型半導体基板11とで形
成される縦方向のダイオードの耐圧を、横方向のMOS
FETのドレインとソース間の耐圧(n+ 型拡散領域1
7Cとn+ 型拡散領域17A間の耐圧)よりも低く設定
する。
【0027】具体的には、図3に示すように、ドレイン
領域であるn+ 型拡散領域17Cの深さを、前記第1の
実施の形態のn+ 型拡散領域17Bよりも深く形成す
る。これにより、n+ 型拡散領域17Cとp+ 型半導体
基板11との間の距離を接近させる。このような構造に
より、MOSFETに印加される電圧は、n+ 型拡散領
域17Cとp+ 型半導体基板11とで形成される縦方向
の寄生ダイオードでクランプされる。このため、大きな
電圧がMOSFETのチャネルに印加されることはな
い。
【0028】以上説明したようにこの第2の実施の形態
によれは、スイッチング時などに発生する大きな電圧
が、チャネルではなく、n+ 型拡散領域(ドレイン領
域)とp+ 型半導体基板とでつくる縦方向のダイオード
に印加されるため、MOSFETが破壊されるのを防ぐ
ことができる。
【0029】[第3の実施の形態]この第3の実施の形
態は、前記第2の実施の形態のMOSFETをより高耐
圧にしたものである。
【0030】図4は、この発明の第3の実施の形態のM
OSFETの構成を示す断面図である。
【0031】図4に示すように、p+ 型半導体基板11
の一方の主面には、p- 型エピタキシャル層(またはn
- 型エピタキシャル層)12が形成されている。このp
- 型エピタキシャル層12上には、ゲート絶縁膜13を
介してゲート電極14が形成されている。前記ゲート絶
縁膜13は、例えばシリコン酸化膜からなる。前記ゲー
ト電極14は、例えばポリシリコン膜からなる。
【0032】前記ゲート電極14側面がわの一方のp-
型エピタキシャル層12内には、p型ウェル領域26が
形成されている。このp型ウェル領域26の上層には、
ソース領域であるn+ 型拡散領域17Aが形成されてい
る。このn+ 型拡散領域17Aは、p- 型エピタキシャ
ル層12内のトレンチに埋め込まれた導電層からなるコ
ンタクトプラグ18によって、p+ 型半導体基板11に
接続されている。
【0033】前記コンタクトプラグ18には、金属層
(例えばタングステン)または低抵抗の半導体層が用い
られる。なお、低抵抗の半導体層を用いた場合は、この
半導体層の上部に、この半導体層とn+ 型拡散領域17
Aとで形成されるジャンクションをなくし、半導体層と
n+ 型拡散領域17Aとを電気的に接続するために、金
属層を設ける必要がある。
【0034】前記ゲート電極14側面がわの他方のp-
型エピタキシャル層12内には、ドレイン領域であるn
型リサーフ層27及びn+ 型拡散領域17Cが形成され
ている。このような構造上には、絶縁層19が形成され
ている。前記n+ 型拡散領域17C上の絶縁層19内に
は、導電層(例えばタングステン)からなるコンタクト
プラグ20が形成されている。このコンタクトプラグ2
0上には、ドレイン電極24が形成されている。このド
レイン電極24は、コンタクトプラグ20を介してn+
型拡散領域17Cに接続されている。また、p+ 型半導
体基板11の他方の主面には、ソース電極25が形成さ
れている。図5は、前記MOSFETを上方から見たと
きの平面レイアウトであり、コンタクトプラグ(ソース
コンタクト部)18、コンタクトプラグ(ドレインコン
タクト部)23、ゲート電極14を透視した状態を示す
ものである。
【0035】このMOSFETでは、ドレイン側にn型
リサーフ層27を設けることにより、前記第2の実施の
形態よりも高耐圧化を図っている。すなわち、このMO
SFETでは、ドレイン領域であるn+ 型拡散領域17
Cとp+ 型半導体基板11とでつくる縦方向のダイオー
ドの耐圧を、MOSFETのドレインとソース間の耐圧
(n型リサーフ層27とn+ 型拡散領域17A間の耐
圧)よりも低く設定している。さらに、ドレイン領域で
あるn+ 型拡散領域17Cとチャネルとの間にn型リサ
ーフ層27を形成している。
【0036】このような構造により、MOSFETに印
加される電圧は、n+ 型拡散領域17Cとp+半導体基
板11とで形成される縦方向の寄生ダイオードでクラン
プされるため、大きな電圧がMOSFETのチャネルに
印加されることはない。さらに、ドレイン側にn型リサ
ーフ層27を設けることにより、ドレイン側に空乏層が
できやすくなるため、MOSFETのドレインとソース
間の耐圧を増大させることができる。
【0037】以上説明したようにこの第3の実施の形態
によれは、スイッチング時などに発生する大きな電圧
が、チャネルではなく、n+ 型拡散領域(ドレイン領
域)とp+ 型半導体基板とでつくる縦方向のダイオード
に印加される。さらに、ドレイン領域とソース領域間を
高耐圧にできる。これらにより、MOSFETが破壊さ
れるのを防ぐことができる。
【0038】また、図6はこの発明の第3の実施の形態
の変形例のMOSFETの構成を示す断面図である。
【0039】このMOSFETは、前記第3の実施の形
態において、ドレイン側に設けたn型リサーフ層27
を、2段のn型リサーフ層27A、27Bに換えたもの
である。その他の構成は、前記第3の実施の形態と同様
である。
【0040】MOSFETにおいては、通常、電流が流
れているときには図7に示すように、耐圧が下がってし
まう。図6に示すMOSFETでは、n型リサーフ層2
7Bの不純物濃度をn型リサーフ層27Aよりも高くす
ることにより、図8に示すように、電流が流れていると
きでも耐圧を高くすることができる。例えば、n型リサ
ーフ層27Aの部分に存在する不純物の総ドーズ量は1
×1011〜5×10 12cm−2程度であり、n型リ
サーフ層27Bの部分に存在する不純物の総ドーズ量は
2×1012〜1×1013cm−2程度にするのが好
ましい。
【0041】また、図4に示す第3の実施の形態のMO
SFETでも、n型リサーフ層27のドーズ量を2×1
12〜1×1013cm−2に設定することにより、
電流が流れているときの耐圧を高くすることができる。
【0042】以上説明したようにこの第3の実施の形態
の変形例によれは、スイッチング時などに発生する大き
な電圧が、チャネルではなく、n+ 型拡散領域(ドレイ
ン領域)とp+ 型半導体基板とでつくる縦方向のダイオ
ードに印加される。さらに、ドレイン領域とソース領域
間を高耐圧にすることができる。これらにより、MOS
FETが破壊されるのを防ぐことができる。さらに、こ
のMOSFETに電流が流れているときの耐圧を向上さ
せることができる。
【0043】[第4の実施の形態]この第4の実施の形
態は、p+ 型半導体基板をn+ 型半導体基板に換えると
共に、これに伴ってその他の層の導電型を変更したもの
である。
【0044】図9は、この発明の第4の実施の形態のM
OSFETの構成を示す断面図である。
【0045】図9に示すように、n+ 型シリコン半導体
基板(以下n+ 型半導体基板)31の一方の主面には、
n- 型エピタキシャル層(またはp- 型エピタキシャル
層)32が形成されている。このn- 型エピタキシャル
層32内には、選択的にp型ウェル層46が形成されて
いる。このp型ウェル層46上には、ゲート絶縁膜33
を介してゲート電極34が形成されている。このゲート
電極34の側面上の一方には側壁絶縁膜35Aが形成さ
れ、側面上の他方には側壁絶縁膜35Bが形成されてい
る。前記ゲート絶縁膜33は、例えばシリコン酸化膜か
らなる。前記ゲート電極34は、例えばポリシリコン膜
からなる。
【0046】前記ゲート電極34側面がわの一方のp型
ウェル層46内には、ソース領域であるn型拡散領域3
6A及びn+ 型拡散領域37Aが形成されている。ゲー
ト電極34側面がわの他方のp型ウェル層46には、ド
レイン領域であるn型拡散領域36B及びn+ 型拡散領
域37Bが形成されている。
【0047】さらに、前記構造上には、絶縁層39が形
成されている。前記n+ 型拡散領域37A上の絶縁層3
9内には、導電層(例えばタングステン)からなるコン
タクトプラグ40が形成されている。このコンタクトプ
ラグ40上には、1層目のソース電極パターン41(例
えばアルミニウム)が形成されている。
【0048】前記ソース電極パターン41上及び絶縁層
39上には、絶縁層42が形成されている。前記ソース
電極パターン41上の絶縁層42内には、導電層(例え
ばタングステン)からなるコンタクトプラグ43が形成
されている。このコンタクトプラグ43上及び絶縁層4
2上には、2層目のソース電極44が形成されている。
このソース電極44は、コンタクトプラグ43、ソース
電極パターン41、及びコンタクトプラグ40を介し
て、n+ 型拡散領域37Aに接続されている。
【0049】前記n+ 型拡散領域37Bは、絶縁層39
内及びn- 型エピタキシャル層32内のトレンチに埋め
込まれた導電層からなるコンタクトプラグ38によっ
て、n+ 型半導体基板31に接続されている。
【0050】前記コンタクトプラグ38には、金属層
(例えばタングステン)または低抵抗の半導体層が用い
られる。また、n+ 型半導体基板31の他方の主面に
は、ドレイン電極45が形成されている。
【0051】この第4の実施の形態は、前記第1の実施
の形態と同様の効果を有する。さらに、p+ 型半導体基
板よりn+ 型半導体基板のほうが基板抵抗が低いため、
第4の実施の形態ではよりオン時の抵抗を下げることが
できる。
【0052】[第5の実施の形態]ところで、前記第2
の実施の形態で述べたアバランシェ耐量を向上させる手
法は、ソース電極とドレイン電極が基板の両主面に設け
られた縦型素子だけでなく、パワーICの出力段として
の横型MOSFETに対しても適用できる技術である。
【0053】前記アバランシェ耐量を向上させる手法、
すなわちゲート電圧を零としたときのドレインとソース
間の耐圧を、p型ベース層とn+ 型埋め込み層とで形成
される縦方向のダイオードの耐圧より高く設計するに
は、以下のような方法がある。
【0054】p型ベース層に深いp型拡散領域を設け
る。また、ゲートとドレイン間の距離を大きくし、n型
リサーフ層を濃度が異なる2段の層にする。また、CM
OSやバイポーラトランジスタ部分には、アンチモン埋
め込み層を用い、かつ接合分離されたパワーMOSトラ
ンジスタの埋め込み層にはリンを導入して埋め込み層を
上方向に拡散させ、低濃度のエピタキシャル層を実質的
に薄くするなどがある。
【0055】以下に、アバランシェ耐量を向上させる手
法を、横型MOSFETに適用した例を説明する。
【0056】図10は、この発明の第5の実施の形態の
MOSFETの構成を示す断面図である。
【0057】図10に示すように、p- 型半導体基板5
1上には、n- 型エピタキシャル層52が形成されてい
る。このn- 型エピタキシャル層52上には、ゲート絶
縁膜53を介してゲート電極54が形成されている。前
記ゲート絶縁膜53は、例えばシリコン酸化膜からな
る。前記ゲート電極54は、例えばポリシリコン膜から
なる。
【0058】前記ゲート電極54側面がわの一方のn-
型エピタキシャル層52内には、p型ウェル層(p型ベ
ース層)56が形成されている。このp型ウェル層56
の上層には、p+ 型ベース層57Bとソース領域である
n+ 型拡散領域57Aが形成されている。このn+ 型拡
散領域57A上及びp+ 型ベース層57B上には、ソー
ス電極58が形成されている。
【0059】前記ゲート電極54側面がわの他方のn-
型エピタキシャル層52内には、ドレイン領域であるn
型リサーフ層59及びn+ 型拡散領域57Cが形成され
ている。このn+ 型拡散領域57C上には、ドレイン電
極60が形成されている。また、p- 型半導体基板51
とn- 型エピタキシャル層52との境界付近には、n+
型埋め込み層61が形成されている。
【0060】このMOSFETでは、図10中にAにて
示す部分に形成される縦方向のダイオードの耐圧を、n
型リサーフ層(ドレイン領域)59とn+ 型拡散領域
(ソース領域)57Aとの間の耐圧より低く設定する。
前記縦方向のダイオードは、p型ウェル層(p型ベース
層)56とn- 型エピタキシャル層52とn+ 型埋め込
み層61とで形成されている。このような構造により、
MOSFETに印加される電圧は前記縦方向のダイオー
ドでクランプされるため、大きな電圧がMOSFETの
チャネルに印加されることはない。
【0061】言い換えると、図10に示す横型MOSF
ETの耐圧を決める際に、ゲート電圧を零としたときの
ドレインとソース間の耐圧を、前記縦方向のダイオード
の耐圧より高く設計することにより、過電圧がかかった
ときに起きるアバランシェ降伏によるMOSFETの破
壊を防ぐことができる。
【0062】以上説明したようにこの第5の実施の形態
によれは、スイッチング時などに発生する大きな電圧
が、チャネルではなく、p型ウェル層(p型ベース層)
とn+型埋め込み層とでつくる縦方向のダイオードに印
加される。さらに、リサーフ層を設けることにより、ド
レイン領域とソース領域間を高耐圧にすることができ
る。これらにより、MOSFETが破壊されるのを防ぐ
ことができる。
【0063】また、図11はこの発明の第5の実施の形
態の第1変形例のMOSFETの構成を示す断面図であ
る。
【0064】このMOSFETは、前記第5の実施の形
態において、ドレイン側に設けたn型リサーフ層59を
2段のn型リサーフ層59A、59Bに換え、さらにp
型ウェル層(p型ベース層)56をn型リサーフ層59
Aまでオーバーラップさせたものである。
【0065】前記第3の実施の形態の変形例にて述べた
ように、MOSFETにおいては、通常、電流が流れて
いるとき、図7に示すように、耐圧が下がってしまう。
図11に示すこのMOSFETでは、n型リサーフ層5
9Bの不純物濃度をn型リサーフ層59Aよりも高くす
ることにより、図8に示すように、電流が流れていると
きでも耐圧を高くすることができる。例えば、n型リサ
ーフ層59Aの部分に存在する不純物の総ドーズ量は1
×1011〜5×1012cm−2程度であり、n型リ
サーフ層59Bの部分に存在する不純物の総ドーズ量は
2×1012〜1×1013cm−2程度にするのが好
ましい。
【0066】また、図10に示す第5の実施の形態のM
OSFETでも、n型リサーフ層59のドーズ量を2×
1012〜1×1013cm−2に設定することによ
り、電流が流れているときの耐圧を高くすることができ
る。
【0067】なお、大電流を得るためには、図11に示
す構造を左右対称に、複数折り返した構造を形成する必
要がある。すなわち、図11に示す素子を複数個形成す
る必要がある。
【0068】以上説明したように図11に示す第1変形
例によれは、スイッチング時などに発生する大きな電圧
が、チャネルではなく、p型ウェル層(p型ベース層)
とn+ 型埋め込み層とでつくる縦方向のダイオードに印
加される。さらに、ドレイン領域とソース領域間を高耐
圧にすることができる。これらにより、このMOSFE
Tが破壊されるのを防ぐことができる。さらに、このM
OSFETに電流が流れているときの耐圧を向上させる
ことができる。
【0069】また、図12はこの発明の第5の実施の形
態の第2変形例のMOSFETの構成を示す断面図であ
る。
【0070】このMOSFETは、図11に示す前記第
1変形例よりもさらにp型ウェル層(p型ベース層)5
6を長くして、n型リサーフ層59Bまでオーバーラッ
プさせたものである。
【0071】このMOSFETでも、n型リサーフ層5
9Bの不純物濃度をn型リサーフ層59Aよりも高くす
ることにより、図8に示すように、電流が流れていると
きでも耐圧を高くすることができる。例えば、n型リサ
ーフ層59Aの部分に存在する不純物の総ドーズ量は1
×1011〜5×1012cm−2程度であり、n型リ
サーフ層59Bの部分に存在する不純物の総ドーズ量は
2×1012〜1×1013cm−2程度にするのが好
ましい。
【0072】なお、大電流を得るためには、図12に示
す構造を左右対称に、複数折り返した構造を形成する必
要がある。すなわち、図12に示す素子を複数個形成す
る必要がある。
【0073】以上説明したように図12に示す第2変形
例によれは、スイッチング時などに発生する大きな電圧
が、チャネルではなく、p型ウェル層(pベース層)と
n+埋め込み層とでつくる縦方向のダイオードに印加さ
れる。さらに、ドレイン領域とソース領域間を高耐圧に
することができる。これらにより、このMOSFETが
破壊されるのを防ぐことができる。さらに、このMOS
FETに電流が流れているときの耐圧を向上させること
ができる。
【0074】また、図13はこの発明の第5の実施の形
態の第3変形例のMOSFETの構成を示す断面図であ
る。
【0075】このMOSFETは、前記第5の実施の形
態の第1変形例において、浅いp+型ベース層57Bに
換えて深いp+ 型ベース層57Dを設けたものである。
このp+ 型ベース層57Dとn- 型エピタキシャル層5
2とn+ 型埋め込み層61とで縦方向のダイオードが形
成される。このMOSFETでは、前記縦方向のダイオ
ードの耐圧を、n型リサーフ層(ドレイン領域)59A
とn+ 型拡散領域(ソース領域)57Aとの間の耐圧よ
り低く設定することが容易である。このような構造によ
り、MOSFETに印加される電圧は前記縦方向のダイ
オードでクランプされるため、大きな電圧がMOSFE
Tのチャネルに印加されることはない。
【0076】以上述べたように前記第1〜第5の実施に
形態によれば、高周波でのスイッチング損失が低減で
き、オン抵抗が低いMOSFETを提供することが可能
である。また、アバランシェ降伏が起こるときの耐量が
改善できるMOSFETを提供することが可能である。
【0077】[第6の実施の形態]以下に、この発明の
第6の実施の形態のMOSFETについて説明する。
【0078】図14は、この発明の第6の実施の形態の
MOSFETチップの平面図である。この図14は、前
記MOSFETチップを上方から見たものであり、複雑
になるのを避けてわかりやすくするために、ゲート電極
とドレイン電極のみを示している。
【0079】このMOSFETチップは、ボンディング
パッド62、ゲートパターン63、ドレイン電極84、
及びゲート配線64を有している。前記MOSFETチ
ップの表面には、前記ボンディングパッド62、ゲート
パターン63、及びドレイン電極84が形成されてい
る。前記ボンディングパッド62は、外部接続用のパッ
ドである。このボンディングパッド62には、前記ゲー
トパターン63が連続的に接続されている。前記ドレイ
ン電極84の下方には、絶縁膜を介在して複数の前記ゲ
ート配線64が形成されている。このゲート配線64の
端部は前記ボンディングパッド62(あるいはゲートパ
ターン63)の下方まで達しており、このゲート配線6
4の端部上にはビア65が設けられている。このビア6
5にて前記ゲート配線64と前記ボンディングパッド6
2(あるいはゲートパターン63)とが接続されてい
る。前記ゲート配線64は、ゲート抵抗を小さくするた
めに金属材料からなっている。
【0080】すなわち、ゲート用のボンディングパッド
62から太いゲートパターン63が伸び、さらに前記ボ
ンディングパッド62あるいは前記ゲートパターン63
にゲート配線64が電気的に接続されている。前記ボン
ディングパッド62、ゲートパターン63及びゲート配
線64には、金属材料(例えばアルミニウム)が用いら
れている。
【0081】なお、図14には示していないが、前記ゲ
ート配線64に直交するようにゲート電極が形成されて
いる。これらゲート配線64とゲート電極とは電気的に
接続されている(後述の図15参照)。前記ゲート配線
64の幅は2μm〜4μm程度である。ゲート配線64
間の間隔は、50μm〜200μm程度である。
【0082】また、図15は、図14のMOSFETチ
ップに示す16A部分を拡大した平面図である。図16
は、前記平面図中の16B−16Bに沿った断面図であ
る。図17は、前記平面図中の16C−16Cに沿った
断面図である。
【0083】図15に示すハッチング部分は電極を示
し、短絡電極82、ドレイン電極81、84、及びゲー
ト配線64は太線で示してある。ゲート配線64がコン
タクトホール66を通してポリシリコンのゲート電極7
7に接続されている。前記ゲート電極77は、金属シリ
サイドで形成してもよい。
【0084】このMOSFETチップでは、ゲート・ド
レイン間の寄生容量を小さくするために、ゲート配線6
4の上方のドレイン電極84がゲート配線64に沿って
細長い矩形状に除去されている(図17参照)。また、
n+ 型ソース領域74を櫛形状にして、すなわちn+ 型
ソース領域74に突起状部分74Aを形成してこの突起
状部分74Aと短絡電極82を接触させることにより、
アバランシェ耐量を向上させている。また、n+ 型ドレ
イン領域78端部の角部分への電界集中により耐圧が低
くなることを防ぐために、n+ 型ドレイン領域78はそ
の端部の角部分を丸めてある。
【0085】以下に、図16を用いて、前記MOSFE
Tチップに形成されたMOSFETの構成を詳細に説明
する。
【0086】図16に示すように、低抵抗のp+ 型シリ
コン半導体基板71の一方の主面上には、エピタキシャ
ル成長によって厚さ4μm程度のp- 型シリコンエピタ
キシャル層72が形成されている。このp- 型エピタキ
シャル層72の表面には、p型ボディ領域73が形成さ
れている。
【0087】また、p型ボディ領域73の表面の1部分
を挟んで対向するように、n+ 型ソース領域74とn型
ドリフト領域75が形成されている。これらn+ 型ソー
ス領域74とn型ドリフト領域75に挟まれたp型ボデ
イ領域73上には、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁
膜76を介してゲート電極77が形成されている。n型
ドリフト領域75の上層には、n+ 型ドレイン領域78
が形成されている。
【0088】また、前記n+ 型ソース領域74下には、
p+ 型領域80が形成されている。このp+ 型領域80
は、p- 型エピタキシャル層72の表面からp+ 型半導
体基板71に達する深い領域である。n+ 型ソース領域
74上及びp+ 型領域80上には、これらを電気的に接
続するための短絡電極82が形成されている。また、前
記n+ 型ドレイン領域78上には、コンタクトプラグ8
1A及びドレイン電極81が形成されている。
【0089】このような構造を持つp- 型エピタキシャ
ル層72の上方には、層間絶縁層83が形成されてい
る。この層間絶縁層83上には、コンタクトプラグ81
A及びドレイン電極81を通して、n+ 型ドレイン領域
78に電気的に接続されたドレイン電極84が形成され
ている。また、p+ 型半導体基板71の他方の主面上に
は、ソース電極85が形成されている。n+ 型ソース領
域74は、短絡電極82、p+ 型領域80、及びp+ 型
半導体基板71を通してソース電極85に電気的に接続
されている。
【0090】以下に、図17を用いて、前記MOSFE
Tチップにおける16C−16C線に沿った断面の構造
について説明する。
【0091】前述したように、ゲート配線64の上方部
分に存在するドレイン電極84は、ゲート配線64に沿
って細長く除去されている。これは、ゲート・ドレイン
間の寄生容量を小さくするためである。また、ゲート電
極77下の酸化膜86を前記ゲート絶縁膜76よりも厚
くすることにより、ゲート・ソース間の寄生容量を小さ
くしている。前記酸化膜86の膜厚は100nm〜30
0nm程度である。また、ゲート電極77の下方には、
p+ 型領域80が形成されている。なお、このゲート電
極77の下方に形成するp+ 型領域80は省略してもよ
い。
【0092】前述した構造を有するMOSFETにおい
て、主電極はp+ 型半導体基板71の一方の主面の上方
に形成されたドレイン電極84と、他方の主面上に形成
されたソース電極85である。前記短絡電極82は、n
+ 型ソース領域74とp+ 型領域80を短絡するために
形成されている。
【0093】この実施の形態のMOSFETは、p+ 型
領域80によってn+ 型ソース領域74とp+ 型半導体
基板71とを電気的に接続したものである。すなわち、
前記短絡電極82によってn+ 型ソース領域74とp+
型領域80が短絡されており、このp+ 型領域80はp
- 型エピタキシャル層72内に深く拡散されて、p+型
半導体基板71まで達している。
【0094】前記ドレイン領域は、LDD(Lightly do
ped drain)である前記n型ドリフト領域75とコンタ
クト領域である前記n+ 型ドレイン領域78とからな
る。このMOSFETの耐圧が30V〜40V程度の場
合、図16の断面における前記n型ドリフト領域75の
横方向の長さは、1μm前後である。前記n型ドリフト
領域75は、n型不純物、例えばリン(P)あるいはヒ
素(As)のイオン注入によって形成される。このとき
注入されるn型不純物の量は、2×1012〜5×10
12cm−2程度である。このイオン注入の際、ゲート
電極77をマスクとして用いるため、ソース側の前記n
型ドリフト領域75の端部は、ゲート電極77のエッジ
によってセルフアライメントにて形成されている。ま
た、前記n型ドリフト領域75の深さは、0.1μm〜
0.2μmと浅く形成されている。このため、前記ドレ
イン領域とゲート電極77とが対向する面積(すなわ
ち、n型ドリフト領域75とゲート電極77とが重なる
部分の面積)が小さく、ドレイン・ゲート間容量が小さ
くなっている。このため、このMOSFETは、スイッ
チング速度が速く、スイッチング損失が小さい。
【0095】前記n+ 型ドレイン領域78は、コンタク
トプラグ81Aとの間でオーミックコンタクトを取る必
要がある。このため、前記n+ 型ドレイン領域78表面
のn型不純物濃度は1×1018cm−3以上、好まし
くは1×1019cm−3以上となっている。このMO
SFETの耐圧が10V程度以下で良い場合には、前記
n型ドリフト領域75は省略してもよい。この場合は、
前記n+ 型ドレイン領域78を、ゲート電極77をマス
クにしてセルフアライメントにて形成する。
【0096】前記短絡電極82とドレイン電極84との
間の前記層間絶縁膜83は1μm以上に厚くしている。
これにより、前記短絡電極82とドレイン電極84との
間に生じる寄生のドレイン・ソース間容量を小さくして
いる。ドレイン電極84の厚さは、4μm以上、好まし
くは6μm以上である。p+ 型半導体基板71の厚さは
100μm以下に薄くしてある。p+ 型半導体基板71
の厚さを100μm以下にするのは、オン抵抗を小さく
するためである。
【0097】このMOSFETのチャネル領域は、p-
型エピタキシャル層72(p- 型シリコン層)だけでな
く、p型ボディ領域73を含んで形成されている。この
p型ボディ領域73は、p型不純物(例えばボロン
(B))のイオン注入および熱拡散によって形成されて
いる。このp型不純物のイオン注入は、ゲート電極77
の形成よりも先に行っている。その際、後に形成される
ゲート電極77の下の部分のソース側の約半分にイオン
を注入し、ドレイン側の約半分にはイオンを注入しな
い。これにより、ゲート電極下のp型不純物濃度は、前
記チャネル領域のドレイン側端(前記n型ドリフト領域
75と重なる部分)近傍で低くなる(図18、図19参
照)。これにより、前記n型ドリフト領域75の先端部
分(ゲート電極近傍部分)の抵抗が高くなることを防い
でいる。
【0098】前述したゲート電極下のp型不純物濃度に
ついて、図18、図19を用いて詳細に説明する。図1
8は、図16に示した断面図における17A−17A線
に沿った領域の不純物濃度分布図である。図19は、前
記不純物濃度分布図におけるゲート電極下のチャネル領
域部分を拡大した不純物濃度分布図である。これらの図
では、横軸にソース側のゲート電極端からの距離を取
り、縦軸に不純物濃度を取っている。
【0099】図18及び図19に示す不純物濃度分布図
は、p型ボディ領域73を形成するためのイオン注入
を、ゲート電極下の領域のうちの半分の領域まで行った
ものである。この場合と比較するために、p型ボディ領
域73を形成するためのイオン注入をゲート電極下の全
体に行った場合において、ゲート電極下のチャネル領域
部分を拡大した不純物濃度分布図を図20に示す。
【0100】図19に示した不純物濃度分布は、図20
と比較してドレイン側のゲート電極端の直下(この図1
9の右端)でボロン(B)濃度が低くなっている。この
ため、前記n型ドリフト領域75の先端で抵抗が高くな
ってしまうことがない。
【0101】一方、p型ボディ領域73を形成するため
のイオン注入をゲート電極下の全体に行った場合、図2
0に示すように、ドレイン側のゲート電極端の直下(こ
の図20の右端)ではボロン(B)濃度が高くなる。こ
のため、前記n型ドリフト領域75の先端でのネットの
不純物量(リン濃度からボロン濃度を差し引いた量)が
低くなっている。この結果、前記n型ドリフト領域75
の抵抗が高くなってしまい、このMOSFETのオン抵
抗が高くなる。
【0102】なお、前述した図17に示した断面におい
て、p+ 型領域80とn型ドリフト領域75との距離を
狭くすることにより、ソース・ドレイン間の耐圧を図1
6に示した断面におけるソース・ドレイン間の耐圧より
低くしてもよい。これにより、アバランシェ耐量を改善
することができる。
【0103】以下に、前記第6の実施の形態の変形例の
MOSFETについて説明する。
【0104】図21は、この発明の第6の実施の形態の
第1変形例のMOSFETの構成を示す断面図である。
【0105】このMOSFETでは、前記ゲート電極7
7を形成した後に、ゲート電極77をマスクにしてp型
ボディ領域73を形成するためのイオン注入を行ってい
る。なお、このイオン注入工程では、ドレイン領域はレ
ジスト材などでブロックする。その他の構成は、図16
に示した前記第6の実施の形態と同様である。
【0106】この第1変形例では、ドレイン側のゲート
電極77端の直下におけるボロン(B)濃度が低くなっ
ている。したがって、前記n型ドリフト領域75の先端
で抵抗が高くなってしまうことがない。
【0107】また、図22はこの発明の第6の実施の形
態の第2変形例のMOSFETの構成を示す断面図であ
る。
【0108】このMOSFETは、n+ 型ソース領域7
4におけるラッチアップを防いでアバランシェ耐量を向
上させるために、図16に示した構造に対して、さらに
n+型ソース領域74下にp+ 型領域67を形成したも
のである。その他の構成は、図16に示した前記第6の
実施の形態と同様である。
【0109】この第1変形例では、前記p+ 型領域67
を設けることにより、n+ 型ソース領域74下の領域の
抵抗(正孔に対する抵抗)を下げている。前記p+ 型領
域67の不純物量は、5×1013〜1×1015cm
−2程度である。これにより、アバランシェ電流による
電圧降下が小さくなり、アバランシェ耐量が改善されて
いる。
【0110】以上述べたように前記第6の実施の形態及
び変形例によれば、高周波でのスイッチング損失が低減
でき、オン抵抗が低いMOSFETを提供することが可
能である。また、アバランシェ降伏が起こるときの耐量
が改善できるMOSFETを提供することが可能であ
る。
【0111】[第7の実施の形態]図23は、この発明
の第7の実施の形態のMOSFETの構成を示す断面図
である。
【0112】図23に示すように、低抵抗のp+ 型シリ
コン半導体基板71の一方の主面上には、エピタキシャ
ル成長によって厚さ4μm程度のp- 型シリコンエピタ
キシャル層72が形成されている。このp- 型エピタキ
シャル層72の表面には、p型ボディ領域73が形成さ
れている。
【0113】また、p型ボディ領域73の表面の1部分
を挟んで対向するようにn+ 型ソース領域74とn型ド
リフト領域75が形成されている。これらn+ 型ソース
領域74とn型ドリフト領域75に挟まれたp型ボデイ
領域73上には、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜
76を介してゲート電極77が形成されている。n型ド
リフト領域75の上層には、n+ 型ドレイン領域78が
形成されている。
【0114】また、n+ 型ソース領域74の側端には、
このn+ 型ソース領域74に近接してp+ 型領域79が
形成されている。さらに、p+ 型領域79の下には、p
+ 型領域80が形成されている。このp+ 型領域80
は、p- 型エピタキシャル層72の表面からp+ 型半導
体基板71に達する深い領域である。
【0115】前記n+ 型ドレイン領域78上には、1層
目のドレイン電極81が形成されている。また、n+ 型
ソース領域74上及びp+ 型領域79上には、これらを
電気的に接続するための電極82が形成されている。こ
のような構造上を持つp- 型エピタキシャル層72の上
方には、絶縁層83が形成されている。この絶縁層83
上には、1層目のドレイン電極81を介してn+ 型ドレ
イン領域78に電気的に接続された2層目のドレイン電
極84が形成されている。また、p+ 型半導体基板71
の他方の主面上には、ソース電極85が形成されてい
る。n+ 型ソース領域74は、電極82、p+ 型領域7
9、p+ 型領域80、及びp+ 型半導体基板71を通し
てソース電極85に電気的に接続されている。なお、p
+ 型領域80の表面の不純物濃度が十分高ければp+ 型
領域79は必ずしも作らなくても良い。
【0116】図23に示す前記構成を有するMOSFE
Tでは、ドレイン電極84とソース電極85とをp+ 型
半導体基板71の両側の主面に設け、n+ 型ソース領域
74とp+ 型半導体基板71との間をp- 型エピタキシ
ャル層72に形成したp+ 型領域79、80で接続する
ことにより、オン抵抗を低くすることができる。さら
に、トレンチゲートを採用した場合に比べてゲート電極
77とn+ 型ドレイン領域78間の寄生キャパシタンス
を小さくでき、高周波でのスイッチング損失が大きくな
るのを抑制できる。また、n型ドリフト領域75を設け
ることにより、ドレイン側に空乏層ができやすくなるた
め、n+ 型ドレイン領域78とn+ 型ソース領域74間
の耐圧を向上させることができる。
【0117】なお、図23は素子の一部分の断面を示し
たものであり、実際は大電流を得るために、破線Bで示
した部分(ユニットセル)の構造を左右対称に、複数折
り返した構造を形成する必要がある。すなわち、図23
に示す素子を複数個形成する必要がある。
【0118】以上説明したようにこの第7の実施の形態
によれば、ドレイン電極とソース電極とを半導体基板の
両側の主面上に設け、ソース領域と低抵抗の半導体基板
(ソース電極)との間を不純物拡散領域で接続すること
により、オン抵抗を低くすることができる。さらに、ゲ
ートとドレインとの間に生じる寄生キャパシタンスを小
さくでき、高周波でのスイッチング損失を低減できる。
また、ドレイン領域にドリフト領域を設けることによ
り、ドレインとソース間の耐圧が向上できる。
【0119】また、図24は、この発明の第7の実施の
形態の第1変形例のMOSFETの構成を示す断面図で
ある。
【0120】このMOSFETは、前記第7の実施の形
態において、n+ 型ドレイン領域78にさらに深いn+
型領域を形成したものである。
【0121】図24に示すように、n+ 型ドレイン領域
78にさらに深いn+ 型領域89を形成する。これによ
り、n+ 型領域89とp+ 型半導体基板71との間の距
離が前記第7の実施の形態のn+ 型ドレイン領域78と
p+ 型半導体基板71との間の距離よりも短くなる。そ
の他の構成は、前記第7の実施の形態と同様である。
【0122】図24に示すこのMOSFETによれば、
スイッチング時などに発生する電圧がn+ 型領域89と
p+ 型半導体基板71とでつくる縦方向のダイオードで
クランプされるので、大きな電圧がチャネルに印加され
ることがない。さらに、n+型ドレイン領域78とn+
型ソース領域74との間を高耐圧にできる。これらによ
り、MOSFETが破壊されるのを防ぐことができる。
【0123】また、図25は、この発明の第7の実施の
形態の第2変形例のMOSFETの構成を示す断面図で
ある。
【0124】このMOSFETは、前記第7の実施の形
態において、n+ 型ドレイン領域78の外側にn型領域
87を形成し、Fig.7に示した第3の実施の形態の
変形例と同様に2段RESURFを構成したものであ
る。
【0125】図25に示すように、n+ 型ドレイン領域
78を覆うように、n型ドリフト領域75よりも不純物
濃度の高いn型領域87を形成する。例えば、n型ドリ
フト領域75の部分に存在する不純物の総ドーズ量は1
×1011〜5×1012cm−2程度であり、n型領
域87の部分に存在する不純物の総ドーズ量は2×10
12〜1×1013cm−2程度にするのが好ましい。
これにより、耐圧以上の電圧がかかったときにn型領域
87の周辺の部分(n型ドリフト領域75との境界付
近)でアバランシェブレークダウンが起こるようにす
る。その他の構成は、前記第7の実施の形態と同様であ
る。
【0126】図25に示すこのMOSFETによれば、
スイッチング時などに発生する電圧がn+ 型ドレイン領
域78とp+ 型半導体基板71との間に構成されたダイ
オードでクランプされるので、大きな電圧がチャネルに
印加されることがない。さらに、n+ 型ドレイン領域7
8とn+ 型ソース領域74との間を高耐圧にできる。こ
れらにより、MOSFETが破壊されるのを防ぐことが
できる。また、第7の実施の形態の第2の変形と第3の
変形を組み合わせて、図25のn+ 型ドレイン領域78
を深くしても良い。
【0127】また、図26は、この発明の第7の実施の
形態の第3変形例のMOSFETの構成を示す断面図で
ある。
【0128】このMOSFETは、前記第7の実施の形
態において、n+ 型ドレイン領域78の深さをn型ドリ
フト領域75より深くしたものである。
【0129】図26に示すように、n+ 型ドレイン領域
78に換えてn型領域88を形成する。n+ 型ドレイン
領域78に加えてn型領域88を形成しても良い。この
n型領域88の深さは、n型ドリフト領域75の深さよ
り深くする。これにより、n型領域88とp+ 型半導体
基板71との間の距離が前記第7の実施の形態のn+型
ドレイン領域78とp+ 型半導体基板71との間の距離
よりも短くなる。その他の構成は、前記第7の実施の形
態と同様である。
【0130】図26に示すこのMOSFETによれば、
スイッチング時などに発生する電圧がn型領域88とp
+ 型半導体基板71とでつくる縦方向のダイオードでク
ランプされるので、大きな電圧がチャネルに印加される
ことがない。さらに、ドレイン領域であるn型領域88
とn+ 型ソース領域74との間を高耐圧にできる。これ
らにより、MOSFETが破壊されるのを防ぐことがで
きる。
【0131】なお、第7の実施の形態の第1〜第3変形
例においても、第7の実施の形態と同様に、大電流を得
るためには、図中の主用部分(ユニットセル)の構造を
左右対称に、複数折り返した構造を形成する必要があ
る。
【0132】[第8の実施の形態]図27は、この発明
の第8の実施の形態のMOSFETの構成を示す断面図
である。この図は、nチャネルトランジスタを示してい
る。
【0133】図27に示すように、n+ 型シリコン半導
体基板101の一方の主面上には、絶縁体であるシリコ
ン酸化膜102が形成されている。このシリコン酸化膜
102上には、p- 型シリコン層103が形成されてい
る。そして、p- 型シリコン層103の表面に横型のM
OSFETが形成されている。このMOSFETは、n
+ 型ソース領域107、n+ 型ドレイン領域106、p
型ボディ領域104、n型ドリフト領域105、及びゲ
ート電極109から構成される。前記シリコン酸化膜1
02の厚さは100nm〜200nmである。前記p-
型シリコン層103の厚さは1μm〜1.5μm程度で
ある。
【0134】前記n+ 型ソース領域107には、その上
面からp- 型シリコン層103とシリコン酸化膜102
を貫いてn+ 型半導体基板101に到達する埋め込み電
極112が形成されている。また、p型ボディ領域10
4上には、ゲート絶縁膜108を介してゲート絶縁膜1
09が形成されている。n+ 型ドレイン領域106には
ドレイン電極110が接続されている。さらに、n+ 型
半導体基板101の一方の主面に対向する他方の主面上
にはソース電極111が形成されている。
【0135】このような構成を持つMOSFETでは、
p- 型シリコン層103がシリコン酸化膜102によっ
てn+ 型半導体基板101から分離されているため、熱
工程におけるn+ 型半導体基板101からp- 型シリコ
ン層103への不純物拡散が抑えられる。したがって、
p- 型シリコン層103を最初から1.5μm程度に薄
く設定しても、このMOSFETの耐圧を維持すること
ができる。仮に、前記シリコン酸化膜102が存在せ
ず、p+ 型半導体基板とp- 型シリコン層103が接触
している場合、厚さが1.5μmのp- 型層を確保しよ
うとすると、図28に示すグラフからわかるように、p
- 型シリコン層(エピタキシャル層)の厚さは4μm程
度形成する必要がある。
【0136】この実施の形態ではp- 型シリコン層10
3が薄いので、埋め込み電極112の形成が容易であり
その電気抵抗も低い。また、埋め込み電極112は高不
純物濃度のn+ 型半導体基板101に接続されるので、
n+ 型ソース領域107からソース電極111までのソ
ース引き出し部のコンタクト抵抗も低く保たれている。
【0137】次に、この第8の実施の形態のMOSFE
Tの製造方法を説明する。少なくとも一方の主面を鏡面
研磨してミラー面としたn+ 型シリコン半導体基板10
1を用意する。同様に、少なくとも一方の主面を鏡面研
磨してミラー面としたp- 型シリコン半導体基板を用意
する。その一方または両方の半導体基板の表面を酸化す
る。
【0138】その後、これら半導体基板のミラー面同士
を接着し、p- 型シリコン基板を裏面から研削および研
磨して、所定の厚さのp- 型シリコン層103を形成す
る。p- 型シリコン基板を裏面から研削する代わりに、
所定の厚さのp- 型シリコン層103を残してp- 型シ
リコン基板を剥離する方法もある。前記p- 型シリコン
基板を剥離する方法としては、予めp- 型シリコン基板
の所定の深さに水素イオン注入層または多孔質シリコン
層を形成しておき、接着後に外圧あるいは熱をかけてこ
の水素イオン注入層または多孔質シリコン層から分離す
る方法が良く知られている。分離後にエッチング等によ
りp- 型シリコン層の表面を平坦化する。
【0139】あるいは、SOI(Silicon on insulato
r)層の薄いSOI基板を用意し、SOI層上にp- 型
シリコン層103を所定の厚さにエピタキシャル成長さ
せてもよい。
【0140】また、埋め込み電極112は、次のような
方法で形成される。表面の各拡散領域104〜107や
ゲート電極109をよく知られた方法で形成した後、R
IE(Reactive ion etching)のマスク材となるシリコ
ン酸化膜をシリコン酸化膜102よりも厚く、例えば1
μmの厚さに形成する。
【0141】次に、埋め込み電極112の形成される部
分の前記シリコン酸化膜(マスク材)をエッチングして
開口する。次に、このシリコン酸化膜をマスクにして前
記シリコン層103に対するRIEを行い、シリコン酸
化膜102に達する溝を形成する。続けてシリコン酸化
膜102に対するRIEを行うことにより、シリコン酸
化膜102をエッチングし、n+ 型シリコン基板101
に到達する溝とする。このシリコン酸化膜102のRI
Eの際には、シリコン酸化膜(マスク材)もエッチング
されて薄くなる。その後、このシリコン酸化膜(マスク
材)をエッチング除去する。さらに、タングステン等の
金属を堆積させて埋め込み、表面の余分な金属をエッチ
バックする。以上により、埋め込み電極112が形成さ
れる。
【0142】なお、この第8の実施の形態ではn+ 型シ
リコン半導体基板101を用いているが、p+ 型シリコ
ン半導体基板を用いてもよい。
【0143】また、図29は、第8の実施の形態の変形
例のMOSFETの構成を示す断面図である。
【0144】このMOSFETは、埋め込み電極112
の周りにp+ 型あるいはp型拡散領域104Aを設けた
ものである。p型拡散領域104Aはp型ボディ領域1
04の抵抗を下げる働きをするので、素子のアバランシ
ェ耐量を向上させる効果がある。シリコン層(半導体
層)103がp- 型の場合は、拡散領域104Aはシリ
コン酸化膜(絶縁体層)102に接していなくてもよい
が、半導体層103がn- 型の場合は絶縁体層102に
接している必要がある。この場合、拡散領域104Aは
半導体層103と埋め込み電極112を分離する働きを
している。
【0145】[第9の実施の形態]図30は、この発明
の第9の実施の形態のMOSFETの構成を示す断面図
である。この図は、nチャネルトランジスタを示してい
る。
【0146】この第9の実施の形態は、第8の実施の形
態においてソースとドレインを入れ換えたものである。
このMOSFETでは、n+ 型半導体基板101の一方
の主面上のシリコン酸化膜102上にn- 型シリコン層
103が形成されている。このn- 型シリコン層103
の表面に横型MOSFETが形成されている。n- 型シ
リコン層103の上面には、n+ 型ソース領域107と
p型ボディ領域104の両方にコンタクトするソース電
極114が形成されている。n+ 型半導体基板101の
他方の主面上には、ドレイン電極115が形成されてい
る。さらに、n+ 型ドレイン領域106、n型ドリフト
領域105、n- 型シリコン層103、及びシリコン酸
化膜102を貫いて、n+ 型半導体基板101に到達す
る埋め込み電極112が形成されている。この埋め込み
電極112は、n+ 型ドレイン領域106とn+ 型シリ
コン基板101とを電気的に接続している。
【0147】このような構造では、耐圧を得るためにp
型ボディ領域104下のn- 型シリコン層103が薄く
なりすぎないことが要求される。しかし、シリコン酸化
膜102によってn+ 型シリコン基板101からn- 型
シリコン層103への不純物拡散が防止されるため、n
- 型シリコン層103は厚さを薄く設定することがで
き、前記第8の実施の形態と同様の効果が得られる。な
お、この第9の実施の形態ではn+ 型シリコン半導体基
板101を用いているが、p+ 型シリコン半導体基板を
用いてもよい。
【0148】また、図31は、第9の実施の形態の変形
例のMOSFETの構成を示す断面図である。このMO
SFETは、埋め込み電極112の周りにn+ 型あるい
はn型拡散領域105Aを設けたものである。n型拡散
領域105Aは埋め込み電極112のコンタクト抵抗を
下げる効果があり、シリコン層(半導体層)103がp
- 型の場合は、埋め込み電極112と半導体層103と
を分離する働きをする。
【0149】前記第8及び第9の実施の形態では、埋め
込み電極によりソース領域またはドレイン領域と半導体
基板とを接続したが、ソース領域またはドレイン領域側
からの不純物拡散領域と半導体基板側からの不純物拡散
領域とを接続することでも同様な効果を得ることができ
る。次にこのような実施の形態を説明する。
【0150】[第10の実施の形態]図32は、この発
明の第10の実施の形態のMOSFETの構成を示す断
面図である。この図は、nチャネルトランジスタを示し
ている。
【0151】図32に示すように、n+ 型ソース領域1
07に隣接したシリコン層(半導体層)103には、こ
の半導体層103の表面からある深さまでp+ 型拡散領
域121が形成されている。また、このp+ 型拡散領域
121下には、シリコン酸化膜(絶縁体層)102の開
口部からp+ 型不純物が拡散して形成されたp+ 型拡散
領域120が配置されている。これらp+ 型拡散領域1
21とp+ 型拡散領域120は電気的に接続されてお
り、低抵抗の導通路を形成している。
【0152】前記n+ 型ソース領域107は、内部電極
122を通じてp+ 型拡散領域121と電気的に接続さ
れており、さらに内部電極122、p+ 型拡散領域12
1を通じてボディ領域104とも電気的に接続されてい
る。
【0153】前記p+ 型拡散領域121とp+ 型拡散領
域120から形成される導通路は半導体層103の上面
と下面から拡散した拡散領域121と120が接続して
形成され、かつ絶縁体層102を設けることにより半導
体層103の厚さも薄くできるので、絶縁体層102を
設けない場合に比べて、拡散領域121、120の広が
りを小さくすることができる。
【0154】前記p+ 型拡散領域120は、次のように
して形成される。まず、図33(a)に示すように、p
+ 型半導体基板101上にシリコン酸化膜102を介在
して薄いシリコン層118を持つSOI基板を用意す
る。さらに、SOI基板のp+型拡散領域120に当た
る部分のシリコン層118とシリコン酸化膜102をエ
ッチングして開口部120Aを形成する。
【0155】この状態でエピタキシャル成長を行ってp
- 型シリコン層103を形成すると、図33(b)に示
すように、シリコン酸化膜102の開口部には、p+ 半
導体基板101からのp型不純物の拡散により、p+ 型
拡散領域120が形成される。
【0156】その後、この半導体層103にp+ 型拡散
領域121、p型ボディ領域104、n型ドリフト領域
105、n+ 型ソース領域107、n+ 型ドレイン領域
106を含むMOSFETを形成する。以上により、図
32に示したMOSFETが形成できる。
【0157】図32に示すように、p型ボディ領域10
4の直下にp+ 型拡散領域120を形成すると、スイッ
チングの際のアバランシェ耐量を向上させることができ
る。即ち、ターンオフの際に素子耐圧以上の電圧がかか
ると、p型ボディ領域104とn型ドリフト領域105
の間のpn接合でアバランシェ降伏がおきる。その結
果、ソース側に流れる正孔電流に起因する電圧降下がp
型ボディ領域104内に生じる。この電圧降下によりp
型ボディ領域104とn+ 型ソース領域107の間のp
n接合にビルトイン電圧程度の順バイアスがかかると、
n+ 型ソース領域107から電子が流れ出してラッチア
ップしてしまう。この結果、ターンオフできずに前記M
OSFETの破壊に至る。
【0158】この第10の実施の形態では、p型ボディ
領域104の下にp+ 型拡散領域120を設けているの
で、正孔電流に対する抵抗が低くなっており、ボディ領
域104の中に大きな電圧降下が生じるのを抑制する。
この結果、前記MOSFETのアバランシェ耐量が向上
する。
【0159】図32に示す構成において、半導体層10
3をn- 型層とすることもできる。特に、この場合はp
型ボディ領域104とp+ 型拡散領域120とがつなが
ることが望ましい。また、図34に示すように、p+ 型
シリコン半導体基板101をn+ 型シリコン半導体基板
とすることもできる。この場合、オン電圧が若干高くな
る難点があるが、MOSFETの小型化は達成される。
【0160】[第11の実施の形態]図35は、この発
明の第11の実施の形態のMOSFETの構成を示す断
面図である。この図は、nチャネルトランジスタを示し
ている。
【0161】この第11の実施の形態は、第10の実施
の形態においてソースとドレインを入れ換えたものであ
る。シリコン半導体基板101、拡散領域120および
121がn型の場合には、シリコン層103はn- 型で
もp- 型でもよい。一方、シリコン基板101、拡散領
域120および121がp+ 型の場合にはシリコン層1
03はn- 型である必要があるが、拡散領域120およ
び121との間にn型層を介在させればp- 型とするこ
ともできる。拡散領域121がn+ 型の場合には、内部
電極122は無くても良い。また、n+ 型拡散領域12
1とn+ 型ドレイン領域106とが一体となるように形
成してもよい。
【0162】この第11の実施の形態の構成でも、第1
0の実施の形態と同様に、小型化とオン電圧減少の効果
は得られるが、アバランシェ耐量を向上させる効果はな
い。
【0163】本発明の効果は、上述の埋め込み電極と不
純物拡散領域を組み合わせても得られる。次に、これら
を組み合わせた実施の形態を説明する。
【0164】[第12の実施の形態]図36は、この発
明の第12の実施の形態のMOSFETの構成を示す断
面図である。この図は、nチャネルトランジスタを示し
ている。
【0165】この第12の実施の形態は、図32に示し
た第10の実施の形態においてp+型拡散領域121を
形成する代わりに、埋め込み電極112を設けた例であ
る。この構成でも、p+ 型拡散領域120によって正孔
に対する抵抗が低くなっているので、アバランシェ耐量
が改善される。なお、p+ 型シリコン半導体基板101
をn+ 型シリコン半導体基板とすることもできる。
【0166】[第13の実施の形態]図37は、この発
明の第13の実施の形態のMOSFETの構成を示す断
面図である。この図は、nチャネルトランジスタを示し
ている。
【0167】この第13の実施の形態は、第12の実施
の形態においてソースとドレインを入れ換えたものであ
る。例えば、n型ドリフト領域105とn+ 型拡散領域
120とがつながるようにして、埋め込み電極112の
周りをn型層で囲むようにすれば、半導体層103をp
- 型層にすることもできる。なお、n+ 型シリコン半導
体基板101をp+ 型シリコン半導体基板とすることも
できる。
【0168】この第13の実施の形態の構成でも、第1
2の実施の形態と同様に、小型化とオン電圧減少の効果
は得られるが、アバランシェ耐量を向上させる効果はな
い。
【0169】なお、第8〜第13の実施の形態において
も、第7の実施の形態と同様に、大電流を得るために
は、図中の主用部分(ユニットセル)の構造を左右対称
に、複数折り返した構造を形成する必要がある。
【0170】以上、前記第8〜第13の実施の形態で
は、nチャネルMOSFETに応用した例について説明
したが、n型とp型を逆にしてpチャネルMOSFET
にも応用できることは言うまでもない。また、SOI基
板を用いているので、半導体層103に集積回路を作り
込んで、パワーMOSFETを含んだパワーICを構成
することも可能である。
【0171】以上述べたように、本発明の前記第8の実
施の形態〜第13の実施の形態によれば、素子面積を小
さく維持しながらオン抵抗の小さいパワーMOSFET
を提供することができる。
【0172】また、前述した各実施の形態はそれぞれ、
単独で実施できるばかりでなく、適宜組み合わせて実施
することも可能である。
【0173】さらに、前述した各実施の形態には種々の
段階の発明が含まれており、各実施の形態において開示
した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の
段階の発明を抽出することも可能である。
【0174】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、高
周波でのスイッチング損失が低減でき、オン抵抗が低い
MOS電界効果トランジスタを提供することが可能であ
る。また、アバランシェ降伏が起こるときの耐量が改善
できるMOS電界効果トランジスタを提供することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態のMOS電界効果
トランジスタ(MOSFET)の構成を示す断面図であ
る。
【図2】前記第1の実施の形態のMOSFETを上方か
ら見たときの平面レイアウトである。
【図3】この発明の第2の実施の形態のMOSFETの
構成を示す断面図である。
【図4】この発明の第3の実施の形態のMOSFETの
構成を示す断面図である。
【図5】前記第3の実施の形態のMOSFETを上方か
ら見たときの平面レイアウトである。
【図6】前記第3の実施の形態の変形例のMOSFET
の構成を示す断面図である。
【図7】従来のMOSFETの電流が流れているときの
電流電圧特性を示す図である。
【図8】前記第3の実施の形態の変形例のMOSFET
における電流が流れているときの電流電圧特性を示す図
である。
【図9】この発明の第4の実施の形態のMOSFETの
構成を示す断面図である。
【図10】この発明の第5の実施の形態のMOSFET
の構成を示す断面図である。
【図11】前記第5の実施の形態の第1変形例のMOS
FETの構成を示す断面図である。
【図12】前記第5の実施の形態の第2変形例のMOS
FETの構成を示す断面図である。
【図13】前記第5の実施の形態の第3変形例のMOS
FETの構成を示す断面図である。
【図14】この発明の第6の実施の形態のMOSFET
チップの平面図である。
【図15】前記第6の実施の形態のMOSFETチップ
に示す16A部分を拡大した平面図である。
【図16】図15に示す前記平面図中の16B−16B
線に沿った断面図である。
【図17】図15に示す前記平面図中の16C−16C
線に沿った断面図である。
【図18】図16に示す前記断面図における17A−1
7A線に沿った領域の不純物濃度分布図である。
【図19】図18に示す前記不純物濃度分布図における
ゲート電極下のチャネル領域部分を拡大した不純物濃度
分布図である(ゲート電極下の領域において半分の領域
までイオン注入を行った場合)。
【図20】前記ゲート電極下のチャネル領域部分を拡大
した不純物濃度分布図である(ゲート電極下の領域にお
いて全体にイオン注入を行った場合)。
【図21】前記第6の実施の形態の第1変形例のMOS
FETの構成を示す断面図である。
【図22】前記第6の実施の形態の第2変形例のMOS
FETの構成を示す断面図である。
【図23】この発明の第7の実施の形態のMOSFET
の構成を示す断面図である。
【図24】前記第7の実施の形態の第1変形例のMOS
FETの構成を示す断面図である。
【図25】前記第7の実施の形態の第2変形例のMOS
FETの構成を示す断面図である。
【図26】前記第7の実施の形態の第3変形例のMOS
FETの構成を示す断面図である。
【図27】この発明の第8の実施の形態のMOSFET
の構成を示す断面図である。
【図28】p+ 型シリコン基板とp- 型エピタキシャル
層を接合した場合の前記エピタキシャル層の深さ方向の
不純物濃度プロファイルを示す図である。
【図29】前記第8の実施の形態の変形例のMOSFE
Tの構成を示す断面図である。
【図30】この発明の第9の実施の形態のMOSFET
の構成を示す断面図である。
【図31】前記第9の実施の形態の変形例のMOSFE
Tの構成を示す断面図である。
【図32】この発明の第10の実施の形態のMOSFE
Tの構成を示す断面図である。
【図33】(a)及び(b)は、前記第10の実施の形
態のMOSFETにおけるp+ 型拡散領域120の形成
方法を示す断面図である。
【図34】前記第10の実施の形態のMOSFETの変
形例の構成を示す断面図である。
【図35】この発明の第11の実施の形態のMOSFE
Tの構成を示す断面図である。
【図36】この発明の第12の実施の形態のMOSFE
Tの構成を示す断面図である。
【図37】この発明の第13の実施の形態のMOSFE
Tの構成を示す断面図である。
【図38】(a)は従来のトレンチMOSFETの構成
を示す断面図であり、(b)は従来の横型のMOSFE
Tの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
11…p+ 型シリコン半導体基板(p+ 型半導体基板) 12…p- 型エピタキシャル層 13…ゲート絶縁膜 14…ゲート 15A…側壁絶縁膜 15B…側壁絶縁膜 16A…n型拡散領域 16B…n型拡散領域 17A…n+ 型拡散領域 17B…n+ 型拡散領域 17C…n+ 型拡散領域 18…コンタクトプラグ 19…絶縁層 20…コンタクトプラグ 21…ドレイン電極パターン 22…絶縁層 23…コンタクトプラグ 24…ドレイン電極 25…ソース電極 26…p型ウェル領域 27…n型リサーフ層 27A…n型リサーフ層 27B…n型リサーフ層 31…n+ 型シリコン半導体基板(n+ 型半導体基板) 32…n- 型エピタキシャル層 33…ゲート絶縁膜 34…ゲート電極 35A…側壁絶縁膜 35B…側壁絶縁膜 36A…n型拡散領域 36B…n型拡散領域 37A…n+ 型拡散領域 37B…n+ 型拡散領域 38…コンタクトプラグ 39…絶縁層 40…コンタクトプラグ 41…ソース電極パターン 42…絶縁層 43…コンタクトプラグ 44…ソース電極 45…ドレイン電極 46…p型ウェル層 51…p- 型シリコン半導体基板(p- 型半導体基板) 52…n-エピタキシャル層 53…ゲート絶縁膜 54…ゲート電極 56…p型ウェル層(pベース層) 57A…n+ 型拡散領域 57B…p+ 型ベース層 57C…n+ 型拡散領域 57D…p+ 型ベース層 58…ソース電極 59…n型リサーフ層 59A…n型リサーフ層 59B…n型リサーフ層 60…ドレイン電極 61…n+ 型埋め込み層 62…ボンディングパッド 63…ゲートパターン 64…ゲート配線 65…ビア 66…コンタクトホール 67…p+ 型領域 71…p+ 型シリコン半導体基板 72…p- 型シリコンエピタキシャル層 73…p型ボディ領域 74…n+ 型ソース領域 74A…突起状部分 75…n型ドリフト領域 76…ゲート絶縁膜 77…ゲート電極 78…n+ 型ドレイン領域 79…p+ 型領域 80…p+ 型領域 81…ドレイン電極 81A…コンタクトプラグ 82…短絡電極 83…層間絶縁層 84…ドレイン電極 85…ソース電極 86…酸化膜 87…n型領域 88…n型領域 89…n+ 型領域 101…n+ 型シリコン半導体基板 102…シリコン酸化膜 103…p- 型シリコン層 104…p型ボディ領域 104A…p型拡散領域 105…n型ドリフト領域 105A…n型拡散領域 106…n+ 型ドレイン領域 107…n+ 型ソース領域 108…ゲート絶縁膜 109…ゲート電極 110…ドレイン電極 111…ソース電極 112…埋め込み電極 114…ソース電極 115…ドレイン電極 118…シリコン層 120…p+ 型拡散領域 120A…開口部 121…p+ 型拡散領域 122…内部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 27/08 321E (72)発明者 中川 明夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 川口 雄介 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 5F048 AA05 AA08 AB08 AC01 AC03 BA02 BA12 BB05 BC03 BC05 BC06 BC12 BD04 BF02 BF07 BF17 BF18 DA23 5F110 AA13 BB04 CC02 DD05 DD13 DD22 EE09 GG02 GG12 GG24 HJ06 HL04 HM02 HM12 QQ17 5F140 AA25 AA30 AA31 AC21 AC36 BA01 BA16 BF01 BF04 BF53 BH03 BH15 BH30 BH34 BH45 BJ01 BJ07 BJ26 BJ27 CA03

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1主面とこの第1主面に対向する第2
    主面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成された第1導電
    型の第1半導体領域と、 前記第1半導体領域に、互いに離間して形成された第2
    導電型の第2、第3半導体領域と、 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間の前記
    第1半導体領域上に、ゲート絶縁膜を介在して形成され
    たゲート電極と、 前記第2半導体領域から前記半導体基板まで達するよう
    に形成され、前記第2半導体領域と前記半導体基板とを
    電気的に接続する導電体と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記半導
    体基板に電気的に接続された第1主電極と、 前記第1半導体領域上に絶縁膜を介在して形成され、前
    記第3半導体領域に電気的に接続された第2主電極と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  2. 【請求項2】 前記第3半導体領域と前記半導体基板に
    よりダイオードが形成され、このダイオードの耐圧は前
    記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間の耐圧よ
    り低く設定されていることを特徴とする請求項1に記載
    のMOS電界効果トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記第3半導体領域は、前記ゲート電極
    の近傍に配置された不純物濃度が低い低濃度領域と、前
    記第2主電極に接続された、前記低濃度領域より不純物
    濃度が高い高濃度領域とを有することを特徴とする請求
    項1または2に記載のMOS電界効果トランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記導電体は、前記半導体基板に電気的
    に接続された低抵抗の半導体層と、この半導体層の上部
    に設けられ、前記半導体層と前記第2半導体領域を電気
    的に接続する金属層とを有することを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれか1つに記載のMOS電界効果トラン
    ジスタ。
  5. 【請求項5】 前記第2半導体領域はソース領域であ
    り、前記第3半導体領域はドレイン領域であることを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載のMOS
    電界効果トランジスタ。
  6. 【請求項6】 第1主面とこの第1主面に対向する第2
    主面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成された第1導電
    型の第1半導体領域と、 前記第1半導体領域に形成された第1導電型の第2半導
    体領域と、 前記第2半導体領域に形成された第2導電型の第3半導
    体領域と、 前記第3半導体領域と離間するように、前記第1半導体
    領域に形成された第2導電型の第4半導体領域と、 前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間の前記
    第1半導体領域上及び前記第2半導体領域上に、ゲート
    絶縁膜を介在して形成されたゲート電極と、 前記第3半導体領域から前記半導体基板まで達するよう
    に形成され、前記第3半導体領域と前記半導体基板とを
    電気的に接続する導電体と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記半導
    体基板に電気的に接続された第1主電極と、 前記第1半導体領域上に絶縁膜を介在して形成され、前
    記第4半導体領域に電気的に接続された第2主電極と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  7. 【請求項7】 前記第4半導体領域と前記半導体基板に
    よりダイオードが形成され、このダイオードの耐圧は前
    記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間の耐圧よ
    り低く設定されていることを特徴とする請求項6に記載
    のMOS電界効果トランジスタ。
  8. 【請求項8】 前記第4半導体領域は、前記ゲート電極
    の近傍に配置された不純物濃度が低い低濃度領域と、前
    記第2主電極に接続された、前記低濃度領域より不純物
    濃度が高い高濃度領域とを有することを特徴とする請求
    項6または7に記載のMOS電界効果トランジスタ。
  9. 【請求項9】 第1主面とこの前記第1主面に対向する
    第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成された第1導電
    型の第1半導体領域と、 前記第1半導体領域に形成された第2導電型の第2半導
    体領域と、 前記第2半導体領域に、互いに離間して形成された第1
    導電型の第3、第4半導体領域と、 前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間の前記
    第2半導体領域上に、ゲート絶縁膜を介在して形成され
    たゲート電極と、 前記第3半導体領域から前記半導体基板まで達するよう
    に形成され、前記第3半導体領域と前記半導体基板とを
    電気的に接続する導電体と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記半導
    体基板に電気的に接続された第1主電極と、 前記第1半導体領域上に絶縁膜を介在して形成され、前
    記第4半導体領域に電気的に接続された第2主電極と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  10. 【請求項10】 前記導電体は、前記第1半導体領域及
    び前記半導体基板に形成されたトレンチに埋め込まれて
    いることを特徴とする請求項1、6、9のいずれか1つ
    に記載のMOS電界効果トランジスタ。
  11. 【請求項11】 前記導電体は金属層であることを特徴
    とする請求項10に記載のMOS電界効果トランジス
    タ。
  12. 【請求項12】 前記導電体は、前記半導体基板に電気
    的に接続された低抵抗の半導体層と、この半導体層の上
    部に設けられ、前記半導体層と前記第3半導体領域を電
    気的に接続する金属層と有することを特徴とする請求項
    6乃至10のいずれか1つに記載のMOS電界効果トラ
    ンジスタ。
  13. 【請求項13】 前記第3半導体領域はドレイン領域で
    あり、前記第4半導体領域はソース領域であることを特
    徴とする請求項6乃至12のいずれか1つに記載のMO
    S電界効果トランジスタ。
  14. 【請求項14】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された第2導電型の第1半導体
    領域と、 前記半導体基板と前記第1半導体領域との間に形成され
    た第2導電型の第2半導体領域と、 前記第1半導体領域に形成された第1導電型の第3半導
    体領域と、 前記第3半導体領域に形成された第2導電型の第4半導
    体領域と、 前記第4半導体領域と離間するように、前記第1半導体
    領域に形成された第2導電型の第5半導体領域と、 前記第4半導体領域と前記第5半導体領域との間の前記
    第1半導体領域上に、ゲート絶縁膜を介在して形成され
    たゲート電極とを具備し、 前記第3半導体領域と前記第2半導体領域によりダイオ
    ードが形成され、このダイオードの耐圧は前記第4半導
    体領域と前記第5半導体領域との間の耐圧より低く設定
    されていることを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  15. 【請求項15】 前記第5半導体領域は、前記ゲート電
    極の近傍に配置された不純物濃度が低い低濃度領域と、
    前記低濃度領域より不純物濃度が高い高濃度領域とを有
    することを特徴とする請求項14に記載のMOS電界効
    果トランジスタ。
  16. 【請求項16】 前記低濃度領域は、前記ゲート電極の
    近傍に配置された第1領域と、この第1領域と前記高濃
    度領域との間に配置された第2領域とを有しており、前
    記第2領域の不純物濃度は前記第1領域の不純物濃度よ
    りも高いことを特徴とする請求項3、8、15のいずれ
    か1つに記載のMOS電界効果トランジスタ。
  17. 【請求項17】 前記第2半導体領域は、埋め込み層で
    あることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1
    つに記載のMOS電界効果トランジスタ。
  18. 【請求項18】 前記第4半導体領域はソース領域であ
    り、前記第5半導体領域はドレイン領域であることを特
    徴とする請求項14乃至17のいずれか1つに記載のM
    OS電界効果トランジスタ。
  19. 【請求項19】 第1主面とこの前記第1主面に対向す
    る第2主面を有する第1または第2導電型の半導体基板
    と、前記半導体基板の前記第1主面上に形成された絶縁
    体と、前記絶縁体上に形成され、前記半導体基板より電
    気抵抗が高い第1または第2導電型の半導体領域と、 前記半導体領域の表面に形成された第1導電型のボディ
    領域と、 前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のソース
    領域と、 前記半導体領域の表面に前記ボディ領域の1部を挟んで
    前記ソース領域に対向して形成された第2導電型のドレ
    イン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域に挟まれた前記ボデ
    ィ領域の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、 前記ドレイン領域にコンタクトするドレイン電極と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成されたソース電
    極と、 前記ソース領域から前記半導体基板まで達するように形
    成された溝に埋め込まれ、前記ソース領域及びボディ領
    域と前記半導体基板とを電気的に接続する埋め込み電極
    と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  20. 【請求項20】 前記半導体領域は第2導電型の半導体
    領域であり、前記埋め込み電極と前記半導体領域の間に
    第1導電型の半導体領域が介在することを特徴とする請
    求項19に記載のMOS電界効果トランジスタ。
  21. 【請求項21】 第1主面とこの前記第1主面に対向す
    る第2主面を有する第1または第2導電型の半導体基板
    と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成された絶縁体
    と、前記絶縁体上に形成され、前記半導体基板より電気
    抵抗が高い第1または第2導電型の半導体領域と、 前記半導体領域の表面に形成された第1導電型のボディ
    領域と、 前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のソース
    領域と、 前記半導体領域の表面に前記ボディ領域の1部を挟んで
    前記ソース領域に対向して形成された第2導電型のドレ
    イン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域に挟まれた前記ボデ
    ィ領域の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、 前記ソース領域及び前記ボディ領域にコンタクトするソ
    ース電極と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成されたドレイン
    電極と、 前記ドレイン領域から前記半導体基板まで達するように
    形成された溝に埋め込まれ、前記ドレイン領域と前記半
    導体基板とを電気的に接続する埋め込み電極と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  22. 【請求項22】 前記半導体領域が第1導電型の半導体
    領域であり、前記埋め込み電極と前記半導体領域の間に
    第2導電型の半導体領域が介在することを特徴とする請
    求項21に記載のMOS電界効果トランジスタ。
  23. 【請求項23】 第1主面とこの前記第1主面に対向す
    る第2主面を有する第1または第2導電型の半導体基板
    と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成された、開口部
    を有する絶縁体と、 前記絶縁体上に形成され、前記半導体基板より電気抵抗
    が高い第1または第2導電型の半導体領域と、 前記半導体領域の表面に形成された第1導電型のボディ
    領域と、 前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のソース
    領域と、 前記半導体領域の表面に前記ボディ領域の1部を挟んで
    前記ソース領域に対向して形成された第2導電型のドレ
    イン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域に挟まれた前記ボデ
    ィ領域の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、 前記ドレイン領域にコンタクトするドレイン電極と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成されたソース電
    極と、 前記絶縁体に形成された前記開口部より前記半導体領域
    中に張り出し、前記ボディ領域の底部に近接あるいは接
    触して形成された第1の低抵抗不純物拡散領域と、 前記ソース領域に隣接して形成され、前記ソース領域と
    前記第1の低抵抗不純物拡散領域とを接続する第2の低
    抵抗不純物拡散領域と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  24. 【請求項24】 前記第2の低抵抗不純物拡散領域は第
    1導電型の領域であり、前記ソース領域と前記第2の低
    抵抗不純物拡散領域を接続する内部電極をさらに具備す
    ることを特徴とする請求項23に記載のMOS電界効果
    トランジスタ。
  25. 【請求項25】 前記第1の低抵抗不純物拡散領域は第
    1導電型の領域であり、かつ前記ソース領域直下となる
    部分を有するように形成されていることを特徴とする請
    求項23または24に記載のMOS電界効果トランジス
    タ。
  26. 【請求項26】 第1主面とこの前記第1主面に対向す
    る第2主面を有する第1または第2導電型の半導体基板
    と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成された、開口部
    を有する絶縁体と、 前記絶縁体上に形成され、前記半導体基板より電気抵抗
    が高い第1または第2導電型の半導体領域と、 前記半導体領域の表面に形成された第1導電型のボディ
    領域と、 前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のソース
    領域と、 前記半導体領域の表面に前記ボディ領域の1部を挟んで
    前記ソース領域に対向して形成された第2導電型のドレ
    イン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域に挟まれた前記ボデ
    ィ領域の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、 前記ソース領域と前記ボディ領域にコンタクトするソー
    ス電極と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成されたドレイン
    電極と、 前記絶縁体に形成された前記開口部より前記半導体領域
    中に張り出し、前記ドレイン領域の底部に近接あるいは
    接触して形成された第1の低抵抗不純物拡散領域と、 前記ドレイン領域に連続して形成され、前記ドレイン領
    域と前記第1の低抵抗不純物拡散領域とを接続する第2
    の低抵抗不純物拡散領域と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  27. 【請求項27】 前記第2の低抵抗不純物拡散領域は第
    1導電型の領域であり、前記ドレイン領域と前記第2の
    低抵抗不純物拡散領域を接続する内部電極をさらに具備
    することを特徴とする請求項26に記載のMOS電界効
    果トランジスタ。
  28. 【請求項28】 第1主面とこの前記第1主面に対向す
    る第2主面を有する第1または第2導電型の半導体基板
    と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成された、開口部
    を有する絶縁体と、 前記絶縁体上に形成され、前記半導体基板より電気抵抗
    が高い第1または第2導電型の半導体領域と、 前記半導体領域の表面に形成された第1導電型のボディ
    領域と、 前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のソース
    領域と、 前記半導体領域の表面に前記ボディ領域の1部を挟んで
    前記ソース領域に対向して形成された第2導電型のドレ
    イン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域に挟まれた前記ボデ
    ィ領域の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、 前記ドレイン領域にコンタクトするドレイン電極と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成されたソース電
    極と、 前記絶縁体に形成された前記開口部より前記半導体領域
    中に張り出し、前記ボディ領域の底部に近接あるいは接
    触して形成された低抵抗不純物拡散領域と、 前記ソース領域から前記低抵抗不純物拡散領域まで達す
    るように形成された溝に埋め込まれ、前記ソース領域及
    びボディ領域と前記低抵抗不純物拡散領域とを接続する
    埋め込み電極と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  29. 【請求項29】 前記低抵抗不純物拡散領域は第1導電
    型の領域であり、かつ前記ソース領域直下となる部分を
    有するように形成されていることを特徴とする請求項2
    8に記載のMOS電界効果トランジスタ。
  30. 【請求項30】 第1主面とこの前記第1主面に対向す
    る第2主面を有する第1または第2導電型の半導体基板
    と、 前記半導体基板の前記第1主面上に形成された、開口部
    を有する絶縁体と、 前記絶縁体上に形成され、前記半導体基板より電気抵抗
    が高い第1または第2導電型の半導体領域と、 前記半導体領域の表面に形成された第1導電型のボディ
    領域と、 前記ボディ領域の表面に形成された第2導電型のソース
    領域と、 前記半導体領域の表面に前記ボディ領域の1部を挟んで
    前記ソース領域に対向して形成された第2導電型のドレ
    イン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域に挟まれた前記ボデ
    ィ領域の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、 前記ソース領域と前記ボディ領域にコンタクトするソー
    ス電極と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成されたドレイン
    電極と、 前記絶縁体に形成された前記開口部より前記半導体領域
    中に張り出し、前記ドレイン領域の底部に近接あるいは
    接触して形成された低抵抗不純物拡散領域と、 前記ドレイン領域から前記低抵抗不純物拡散領域まで達
    するように形成された溝に埋め込まれ、前記ドレイン領
    域と前記低抵抗不純物拡散領域とを接続する埋め込み電
    極と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  31. 【請求項31】 第1主面とこの第1主面に対向する第
    2主面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体
    領域と、 前記第1半導体領域に形成された第1導電型の第2半導
    体領域と、 前記第2半導体領域に形成された第2導電型の第3半導
    体領域と、 前記第2半導体領域の1部を挟んで前記第3半導体領域
    に対向するように、前記第1半導体領域に形成された第
    2導電型の第4半導体領域と、 前記第3半導体領域と前記第4半導体領域とに挟まれた
    前記第2半導体領域上にゲート絶縁膜を介在して形成さ
    れたゲート電極と、 前記半導体基板の前記第1主面の上方に形成され、前記
    第4半導体領域に接続された第1主電極と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成された第2主電
    極と、 前記第3半導体領域近傍の前記第1半導体領域の表面か
    ら前記半導体基板まで達するように形成された第1導電
    型の第5半導体領域と、 前記第3半導体領域上及び前記第5半導体領域上に形成
    された金属層と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  32. 【請求項32】 前記第3半導体領域はソース領域であ
    り、前記第4半導体領域はドレイン領域であることを特
    徴とする請求項6または31に記載のMOS電界効果ト
    ランジスタ。
  33. 【請求項33】 前記第4半導体領域と前記半導体基板
    との間の耐圧は、前記第4半導体領域と前記第3半導体
    領域との間の耐圧より低く設定されていることを特徴と
    する請求項31に記載のMOS電界効果トランジスタ。
  34. 【請求項34】 第1主面とこの第1主面に対向する第
    2主面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体
    領域と、 前記第1半導体領域に形成された第1導電型のボディ領
    域と、 前記ボディ領域に形成された第2導電型のソース領域
    と、 前記ボディ領域の1部を挟んで前記ソース領域に対向す
    るように、前記第1半導体領域に形成された第2導電型
    のドレイン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域とに挟まれた前記ボ
    ディ領域上にゲート絶縁膜を介在して形成されたゲート
    電極と、 前記半導体基板の前記第1主面の上方に形成され、前記
    ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、 前記半導体基板の前記第2主面上に形成されたソース電
    極と、 前記ソース領域近傍の前記第1半導体領域の表面から前
    記半導体基板まで達するように形成された第1導電型の
    第2半導体領域と、 前記ソース領域上及び前記第2半導体領域上に形成され
    た金属層と、 を具備することを特徴とするMOS電界効果トランジス
    タ。
  35. 【請求項35】 前記ドレイン領域と前記半導体基板と
    の間の耐圧は、前記ドレイン領域と前記ソース領域との
    間の耐圧より低く設定されていることを特徴とする請求
    項34に記載のMOS電界効果トランジスタ。
JP2001269297A 2000-09-11 2001-09-05 Mos電界効果トランジスタ Expired - Lifetime JP4488660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269297A JP4488660B2 (ja) 2000-09-11 2001-09-05 Mos電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275029 2000-09-11
JP2000-275029 2000-09-11
JP2001269297A JP4488660B2 (ja) 2000-09-11 2001-09-05 Mos電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158353A true JP2002158353A (ja) 2002-05-31
JP4488660B2 JP4488660B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=26599657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269297A Expired - Lifetime JP4488660B2 (ja) 2000-09-11 2001-09-05 Mos電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488660B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867494B2 (en) 2002-05-15 2005-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module
JP2005159349A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Agere Systems Inc シリコン・オン・インシュレータ内に形成された金属酸化膜半導体デバイス
US6958514B2 (en) 2002-09-11 2005-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2005347483A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Denso Corp トランジスタ
JP2006278931A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007053257A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007129261A (ja) * 2002-09-11 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007173314A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009016686A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Corp 高周波用トランジスタ
JP2010027695A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010171433A (ja) * 2003-09-05 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012044185A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Great Wall Semiconductor Corp ポータブル電気素子およびデータ処理センタのための低電圧mosfetを形成する半導体素子および方法
JP2014011411A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2014013909A (ja) * 2002-09-29 2014-01-23 Advanced Analogic Technologies Inc モジュラーバイポーラ−cmos−dmosアナログ集積回路およびパワートランジスタ技術
JP2015103611A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20180076320A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 도요타지도샤가부시키가이샤 스위칭 소자 및 스위칭 소자의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972691B2 (ja) 2017-06-19 2021-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867494B2 (en) 2002-05-15 2005-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module
US7259459B2 (en) 2002-05-15 2007-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module and DC-DC converter
US6958514B2 (en) 2002-09-11 2005-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
US7019361B2 (en) 2002-09-11 2006-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2007129261A (ja) * 2002-09-11 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014013909A (ja) * 2002-09-29 2014-01-23 Advanced Analogic Technologies Inc モジュラーバイポーラ−cmos−dmosアナログ集積回路およびパワートランジスタ技術
JP2010171433A (ja) * 2003-09-05 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7994567B2 (en) 2003-09-05 2011-08-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2005159349A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Agere Systems Inc シリコン・オン・インシュレータ内に形成された金属酸化膜半導体デバイス
JP2005347483A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Denso Corp トランジスタ
JP4631315B2 (ja) * 2004-06-02 2011-02-16 株式会社デンソー トランジスタ
JP2006278931A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7998849B2 (en) 2005-08-18 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device used as high-speed switching device and power device
JP2007053257A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007173314A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009016686A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Corp 高周波用トランジスタ
JP2010027695A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012044185A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Great Wall Semiconductor Corp ポータブル電気素子およびデータ処理センタのための低電圧mosfetを形成する半導体素子および方法
JP2014011411A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2015103611A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20180076320A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 도요타지도샤가부시키가이샤 스위칭 소자 및 스위칭 소자의 제조 방법
US10312362B2 (en) 2016-12-27 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching element having inclined body layer surfaces
KR101987562B1 (ko) * 2016-12-27 2019-06-10 도요타지도샤가부시키가이샤 스위칭 소자 및 스위칭 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488660B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864533B2 (en) MOS field effect transistor with reduced on-resistance
US8802509B2 (en) Configuration of gate to drain (GD) clamp and ESD protection circuit for power device breakdown protection
JP4892172B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4070485B2 (ja) 半導体装置
US5430316A (en) VDMOS transistor with improved breakdown characteristics
US5897343A (en) Method of making a power switching trench MOSFET having aligned source regions
TWI417965B (zh) 具有自我偏壓電極的橫向功率裝置
US7981747B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2932429B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20030038307A1 (en) Lateral high-breakdown-voltage transistor
US20070298563A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP4488660B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
JP2003017701A (ja) 半導体装置
US8436419B2 (en) Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor
JP2002110978A (ja) 電力用半導体素子
JP4736180B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6307224B1 (en) Double diffused mosfet
JP4025063B2 (ja) 半導体装置
JP3489404B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2003526949A (ja) トレンチゲート半導体装置
JP2007281512A (ja) 半導体装置
JP2004031519A (ja) 半導体装置
JP2002353441A (ja) パワーmosトランジスタ
JP3402244B2 (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
US20240178277A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4