JP2003124470A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003124470A
JP2003124470A JP2001318969A JP2001318969A JP2003124470A JP 2003124470 A JP2003124470 A JP 2003124470A JP 2001318969 A JP2001318969 A JP 2001318969A JP 2001318969 A JP2001318969 A JP 2001318969A JP 2003124470 A JP2003124470 A JP 2003124470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
concentration
layer
contact
type layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783156B2 (ja
Inventor
Takasumi Oyanagi
孝純 大柳
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001318969A priority Critical patent/JP3783156B2/ja
Priority to US10/101,162 priority patent/US6909155B2/en
Priority to US10/393,951 priority patent/US6750513B2/en
Publication of JP2003124470A publication Critical patent/JP2003124470A/ja
Priority to US10/791,764 priority patent/US6885067B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3783156B2 publication Critical patent/JP3783156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66265Thin film bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/005Interface circuits for subscriber lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/06Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/18Automatic or semi-automatic exchanges with means for reducing interference or noise; with means for reducing effects due to line faults with means for protecting lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Si層の薄いSOI基板におけるMOS電界
効果トランジスタの耐圧を向上させる。 【解決手段】 SOI基板上101に、ソース電極20
1とフィールド酸化膜204を介してドレイン電極20
2及びゲート電極302を有し、ゲート酸化膜301、
高濃度P型層401及びソース電極とゲート酸化膜に接
触する高濃度N型層402、ドレイン電極に接触する高
濃度N型層403、高濃度P型層と高濃度N型層及びゲ
ート酸化膜に接触するP型層(p−body層)404
を有するN型チャネルMOS電界効果トランジスタにお
いて、ドレイン電極に接触する高濃度N型層に接触する
フィールド酸化膜端とゲート電極、ゲート絶縁膜端との
距離510の95%以内に相当する領域をp−body
層に接触するドレイン領域よりも濃度の濃いN型層50
1が占める。また、ドレイン電極下の埋め込み酸化膜近
傍の濃度が3×1016/cm以上1×1022/cm
以下となるようなN型領域を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、特に、SOI基板上に形成された絶
縁ゲート型電界効果トランジスタ及びバイポーラトラン
ジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板上に絶縁膜を介して形成さ
れたシリコン基板を備えるいわゆるSOI(Silic
on On Insulator)基板上に形成される
高耐圧デバイスは、その耐圧クラスによってデバイスの
形成される活性領域であるSi層の厚さ及び埋め込み絶
縁膜の厚さを決定する。ここでいう耐圧とは、N型チャ
ネル絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおいては、岩
崎通信社製のカーブトレーサーTT−508を用いて該
電界効果トランジスタのゲート幅が50[μm]のとき、
ソース電極及びゲート電極、さらにはデバイスが形成さ
れているSOI基板の裏面を接地電位(0[V])とし、
ドレイン電極に電圧を印加したときに、ドレイン電極に
流れる電流が10[μA]となるときのドレイン電極に印
加した電圧と定義する。また、P型チャネル絶縁ゲート
型電界効果トランジスタにおいては、前述のカーブトレ
ーサーを用いて該電界効果トランジスタのゲート幅が5
0[μm]のとき、ドレイン電極とSOI基板裏面を接地
電位(0[V])とし、ゲート電極とソース電極に同時
に電圧を印加したときに、ソース電極に流れる電流が1
0[μA]となったときのソース電極またはゲート電極に
印加した電圧と定義する。また、NPN型のバイポーラ
トランジスタにおいては、前述のカーブトレーサーを用
いて該バイポーラトランジスタのエミッタ長が50[μ
m]のとき、ベース電極をオープン状態にエミッタ電極
とSOI基板裏面を接地電位とし、コレクタ電極に電圧
を印加したときに、コレクタ電極に流れる電流が10
[μA]になったときのコレクタ電極に印加した電圧、い
わゆるBVceoを耐圧として定義する。また、PNP
型のバイポーラトランジスタにおいては、前述のカーブ
トレーサーを用いてコレクタ電極とSOI基板裏面を接
地電位に、ベース電極はオープン状態のとき、エミッタ
電極に電圧を印加したときにエミッタ電極に流れる電流
が10[μA]になったときのエミッタ電極に印加した電
圧、いわゆるBVceoを耐圧と定義する。ここで、S
i層の厚さが厚ければ厚いほど、また、埋め込み絶縁膜
の厚さが厚ければ厚いほど耐圧が高いデバイスを作成す
ることができる。ところが、埋め込み絶縁膜を厚くする
と、デバイス形成のプロセスにおいてウエハの反りが大
きくなり、最終的にデバイス完成までプロセスを進行で
きないということが起こる。また、ウエハ径が大きくな
ればなるほど、その現象は顕著となる。一般に、6イン
チや8インチ、12インチ等の径でのウエハは、埋め込
み絶縁膜は現在シリコン酸化膜が多くの場合用いられて
いるが、その最大膜厚は3μm程度と考えられている。
そのため、高耐圧のデバイスを作成する場合には活性領
域のSi層の厚さを厚くする必要がある。ところが、S
i層の厚さを厚くすると、デバイス領域の分離のために
形成する分離溝であるトレンチ溝形成の時間がかかるこ
とになり、スループットが落ち、コスト面で問題となる
ばかりでなく、深い溝を完全に垂直に、また、その溝を
空孔なしで絶縁膜を埋め込むことが困難になる。
【0003】図2に、デバイス形成領域がN型であるS
OI基板を用いた耐圧クラスが20V以上600V程度
以下の高耐圧N型チャネルMOS電界効果トランジスタ
及び高耐圧NPN型バイポーラトランジスタの構造を示
す。(a)に示したのは、N型チャネルMOS電界効果
トランジスタである。埋め込み絶縁膜103を介して形
成されたN型の領域101中を有するSOI(Sili
con On Insulator)中に、ソース電極
201に接触する高濃度のN型層402及びP型層40
1と、該高濃度のN型層に接触するゲート絶縁膜301
/ゲート電極302と、前記ゲート電極に接触するフィ
ールド酸化膜204を介して横方向に配置されたドレイ
ン電極202に接する高濃度のN型層403と、前記ソ
ース電極に接触する高濃度のN型層とP型層及び前記ゲ
ート酸化膜に接触するP型の半導体層(p−body
層)404を持つ。ここで、p−body層とドレイン
電極に挟まれた領域(ドレイン領域)は、通常N型基板
そのままを用いるか、例えばリンなどをイオン注入・拡
散させることにより濃度を調節することもある。(以
下、基板に対してリンなどをイオン注入・拡散した場合
のN型層をWELLと呼び、また、その濃度をWELL
濃度と呼ぶ。)また、図2(b)に示したのは、NPN
型バイポーラトランジスタである。埋め込み絶縁膜10
3を介して形成されたN型の領域101中を有するSO
I(Silicon On Insulator)中
に、コレクタ電極205と、フィールド酸化膜204を
介して設置されたエミッタ電極207及びベース電極2
06を有し、コレクタ電極に接触する高濃度N型層41
1及びエミッタ電極に接触する高濃度N型層413、ベ
ース電極に接触する高濃度P型層412を有し、前記エ
ミッタ電極に接触する高濃度N型層と前記ベース電極に
接触する高濃度P型層に接触するP型のベース領域41
4を有する。ここで、P型ベース領域とコレクタ電極に
挟まれた領域(コレクタ領域)は、通常N型基板そのま
ま、または、WELLを形成する。また、NPN型バイ
ポーラトランジスタは、通常埋め込み絶縁膜に接触する
ように高濃度N型層を有するいわゆる縦形構造となる
が、本発明では、Si層の厚さを薄くするためになされ
た発明であり、薄くなった場合高濃度N型層が存在する
と、高耐圧が得られないため、従来の縦形構造のものか
ら単純に埋め込み絶縁膜に接触する高濃度N型層を除い
た横形構造のものを従来構造とした。
【0004】ここで、耐圧が決まるメカニズムについて
説明する。図2(a)に示したN型チャネルMOS電界
効果トランジスタの場合、ドレイン電極に電圧を印加す
ると、p−body層とN型基板間に形成された空乏層
が広がっていくとともに、ドレイン電極下の埋め込み絶
縁膜近傍からも空乏層が広がっていく。ドレイン−ソー
ス間距離が短い場合には、p−body層とN型基板間
に形成された空乏層の方がはやく電界が高くなり、ドレ
イン−ソース間距離が長くなると、p−body層とN
型基板間の空乏層は十分に広がることができるため、埋
め込み絶縁膜側からの空乏層に形成される電界の方がは
やく高くなる。ドレイン−ソース間距離の長さに関して
は、基板濃度も影響し、基板濃度が高くなると、ドレイ
ン−ソース間距離をいくら広げても、p−body層と
N型基板間に形成される空乏層が十分広がることができ
ず、p−body層とN型基板間の空乏層で耐圧が決定
する。しかし、あるSi層厚と埋め込み絶縁膜厚で最大
の耐圧値が得られるのは、埋め込み絶縁膜側からの空乏
層の広がりで耐圧が決定するような基板濃度を選択すれ
ば、耐圧を最大にすることができる。図2(b)に示し
たNPN型バイポーラトランジスタの場合でも、N型チ
ャネルMOS電界効果トランジスタと同様で、P型ベー
ス層とN型基板間に形成された空乏層による電界と、コ
レクタ電極直下に形成される埋め込み絶縁膜側から広が
る空乏層による電界のどちらかにより耐圧が決定する。
NPN型バイポーラトランジスタの場合も同様に、埋め
込み絶縁膜側からの空乏層の広がりで耐圧が決定するよ
うに基板濃度を選択すれば、耐圧を最大にすることがで
きる。例えば、Si層厚が1.5[μm]、埋め込み絶
縁膜としてシリコン酸化膜を用い、その厚さが3.0
[μm]のSOI基板上に従来構造のN型チャネルMO
S電界効果トランジスタを形成した場合、計算機シミュ
レーションの結果によるとその耐圧は275Vであり、
300Vの耐圧を達成することは不可能となる。そのた
め、耐圧300VのN型チャネルMOS電界効果トラン
ジスタを得ようとした場合には、Si層の厚さを厚くす
るか、埋め込み酸化膜の厚さを厚くするしか方法がな
い。ところが、例えば8インチSOI基板の場合には、
埋め込み酸化膜の厚さが3.0[μm]を超えると、デ
バイス作成中にウエハの反りが大きくなり、デバイスを
完成することはできない。また、3.0[μm]の場合
でも、ウエハ購入時などにSOI基板のデバイス形成領
域でない面に2膜厚が2.0μm以上の厚い酸化膜をつ
けておき、ウエハの初期状態での反りを低減しておくと
ともに、デバイス形成中においてもその酸化膜がなるべ
く薄くならないよう注意を払う必要があり、埋め込み酸
化膜は薄くすることが望まれる。一方、Si層の厚さを
厚くすると、素子分離溝であるトレンチ溝形成の際に時
間が余計かかることとになり、スループットが落ちると
ともに、垂直に深い溝を形成すること及びその溝に絶縁
膜を空孔なく埋め込むことが困難となるため、Si層も
薄くすることが望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、上記問題点を考慮してなされたものであり、デバイ
ス活性領域であるSi層の厚さを厚くすることなく、耐
圧クラスを上げる絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及
びバイポーラトランジスタからなる半導体装置及びその
製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】ここで、SOI基板上の
デバイスの耐圧クラスを上げる試みは、特開平8−18
1321号公報に見られるように、埋め込み絶縁膜近傍
にN型の高濃度層を作成し、耐圧向上を狙った発明があ
る。しかし、本発明で想定しているようなSi層厚が2
μm程度以下と薄いSOI基板上のデバイスでは、例え
ば図2(a)に示したN型チャネルMOS電界効果トラ
ンジスタを例にとると、p−body層とN型基板間の
空乏層が埋め込み酸化膜近傍のN型高濃度層と接触する
ため、耐圧の向上は見られないどころか劣化する。同様
に、図2(b)に示したNPN型バイポーラトランジス
タでも、p−base層とN型基板間の空乏層が埋め込
み酸化膜近傍のN型高濃度層と接触するため、耐圧の向
上は見られないどころか劣化する。また、米国特許5,
640,040号の図157には、カソード電極下にN
層を形成することで耐圧向上を狙った発明がある。しか
し、本発明で想定しているようなSi層厚が1.5μ
m、埋め込み酸化膜厚3.0μmというSOI基板上に
おいて、この米国特許の構造では耐圧300Vは達成で
きない。
【0007】そこで、上記課題を解決するために、本発
明は、その第一の発明として、N型チャネルMOS電界
効果トランジスタでは、ソース領域端とドレイン領域端
間の距離の95%以下を占める領域に渡ってドレイン電
極に接触する高濃度N型層に接触し、ソース電極に接触
する高濃度N型層に向かって連続であるp−body層
に接触する部分の濃度よりも濃いN型領域を設けたこと
を特徴とする。ここで、ソース領域端とは、ソース電極
に接触する高濃度N型層に接触するゲート酸化膜端と定
義し、また、ドレイン領域端とは、ドレイン電極に接触
する高濃度N型層に接触するフィールド酸化膜端と定義
する。また、NPN型バイポーラトランジスタでは、コ
レクタ領域端とベース領域端間の距離の95%以下を占
める領域に渡ってコレクタ電極に接触する高濃度N型層
に接触し、ベース領域に向かって連続でP型のベース領
域に接触する部分よりも濃度の濃いN型領域を設けたこ
とを特徴とする。ここで、コレクタ領域端とはコレクタ
電極に接触する高濃度N型層に接触するフィールド酸化
膜端と定義し、ベース領域端とはベース領域に接触する
フィールド酸化膜端と定義する。
【0008】デバイス形成領域がN型であるSOI基板
上のデバイスの耐圧が決定するメカニズムは、上述した
ようにN型チャネルMOS電界効果トランジスタを例に
すると、p−body層と基板間に形成される空乏層の
広がりによる電界によって耐圧が決定する場合と、埋め
込み絶縁膜側からの空乏層の広がりによる電界によって
耐圧が決定する場合のどちらかによる。その耐圧の違い
を決めているのが基板濃度(WELL濃度)である。す
なわち、基板濃度が低い場合には、p−body層とN
型基板間に形成される空乏層は十分に広がることができ
るため、この空乏層内での電界上昇よりも埋め込み酸化
膜側からの空乏層内の電界上昇の方が先に臨界電圧を迎
える。ところが、基板濃度が高くなると、p−body
層とN型基板間に形成される空乏層が十分に広がること
ができなくなり、電界上昇は埋め込み絶縁膜側からの空
乏層内の電界と比較して早く臨界電圧を迎える。ところ
が、耐圧値に近い電圧が印加されているときには、例え
ば図2(a)に示したN型チャネルMOS電界効果トラ
ンジスタの場合には、そのp−body層を除いたN型
層部分は、完全に空乏化しているため、一つの容量とみ
なすことができる。その容量値をCsiとする。また、埋
め込み絶縁膜も当然容量を持っていて多くの場合シリコ
ン酸化膜が用いられているが、その容量値をCoxとする
と、耐圧値に近い電圧が印加されている状態では、容量
CsiとCoxの直列接続とモデル化することができる。ま
た、埋め込み酸化膜の下にある支持基板も通常容量をも
つが、本発明で引用される計算機シミュレーションで
は、支持基板を完全な導体として近似化し、埋め込み酸
化膜に接触する支持基板界面の電位が接地電位となるよ
うにモデル化されているため、ここでのモデル化におい
てもその容量値は無視している。ここで、ドレイン電極
に電圧Vが印加された状態では、その容量比CsiとCox
によって、印加電圧Vはシリコン基板部分と埋め込み酸
化膜部分で分圧される。ここで、ドレイン電極に電圧V
が印加されたときの埋め込み酸化膜にかかる電圧は、
(Csi×V)/(Csi+Cox)表現できる。すなわち、
Csiを大きくした方が埋め込み酸化膜にかかる電圧を大
きくすることができ、その結果、シリコン基板部分にか
かる電圧はその分小さくなるので、耐圧としては向上す
る。Csiを大きくする、すなわち基板濃度を高くした方
が埋め込み酸化膜にかかる電圧を大きくすることができ
るため、耐圧は向上する。しかし、基板濃度を高くしす
ぎると、p−body層とN型基板間に形成される空乏
層が十分に広がることができなくなるため、p−bod
y層とN型基板間に形成される空乏層で耐圧が決定して
しまい、耐圧は向上しなくなるどころか劣化する。した
がって、p−body層とN型基板間に形成される空乏
層を十分に広げることができるならば、基板濃度を高め
た方がより高い耐圧を得ることができる。そこで、p−
body層とN型基板間に形成される空乏層を十分に広
げながら、かつ、埋め込み酸化膜にかかる電圧を高くす
る、すなわち、基板濃度を高くすることができれば、S
i層の厚さを厚くしなくても耐圧クラスを上げることが
できるのである。本発明の第一の特徴は、p−body
層とN型基板間に空乏層が形成される領域の基板濃度は
低くし、それ以外の領域の濃度を基板濃度より高くした
ことにより、p−body層とN型基板間の空乏層の広
がりで耐圧を決定せず、埋め込み酸化膜側からの空乏層
の広がりで耐圧を決定するようにしたことにある。これ
により、従来構造に対して、p−body層近傍以外の
基板濃度は高くすることができる。したがって、埋め込
み酸化膜で支える電圧は高くなり、結果として耐圧向上
につながる。
【0009】図3には、Si層の厚さが1.5μm、埋
め込み酸化膜の厚さが0.5μmのSOI基板上に形成
されたNPN型バイポーラトランジスタにおいて、本発
明構造で形成されるN型層の割合をコレクタ−ベース間
距離に対して変化させたときの耐圧を基板濃度が5×1
15/cmの例について示している。本発明の特徴
である基板濃度よりも高いN型層のはじまりの場所はコ
レクタ端である。従来のNPN型トランジスタの構造で
は、計算機シミュレーションによれば、基板濃度が5×
1015/cmのときには、耐圧は95[V]であ
る。本発明をこの基板濃度が5×1015/cmでの
NPN型バイポーラトランジスタに適用した場合には、
エミッタ−ベース間距離に対して0%を超える、すなわ
ち少しの領域でも基板濃度よりも高い濃度のN型領域が
あれば、効果が現れ、その効果は最大で約30V程度の
耐圧向上をもたらし、耐圧は最大で125Vまでにな
る。この効果は、コレクタ−ベース間距離に対して基板
濃度よりも高いN型層の割合が95%以下まで効果が現
れている。
【0010】また、本発明は、その第二の発明として、
N型チャネルMOS電界効果トランジスタの場合には、
ドレイン電極下の埋め込み絶縁膜に接触するN型層の濃
度を3×1016/cm以上1×1022/cm
下に、また、NPN型バイポーラトランジスタの場合に
は、コレクタ電極下の埋め込み絶縁膜に接触するN型層
の濃度を3×1016/cm以上1×1022/cm
以下にすることを特徴とする。
【0011】これにより、N型チャネルMOS電界効果
トランジスタの場合には、ドレイン電極下の埋め込み絶
縁膜側からの空乏層が広がらず、ドレイン電極下ではド
レイン電極に印加された電圧は全て埋め込み絶縁膜で支
えることとなる。この結果、従来構造と比較して耐圧が
向上する。なお、上記3×1016/cm以上1×1
22/cm以下にするN型層にはリンやヒ素が適し
ており、この濃度の同定にはCAMECA社製二次イオ
ン質量分析計(SIMS)IMS−6Fを用いて一次イ
オンとしてCs+を使用するものとする。以後、本発明
の特徴を示すのに濃度を表現する場合が多々あるが、あ
る場所の濃度の同定には上述SIMS装置を使用するも
のとする。
【0012】一方、デバイス形成領域がN型であるSO
I基板上に形成されたP型チャネルMOS電界効果トラ
ンジスタでも、本発明の第二の発明と同じ効果がある。
すなわち、P型チャネルMOS電界効果トランジスタで
は、通常ソース電極に電圧を印加する。そのため、ソー
ス電極下の埋め込み絶縁膜近傍から空乏層が広がってい
き、ここで耐圧が決定するときが耐圧は最大値をとる。
したがって、ここに濃度が3×1016/cm以上1
×1022/cm以下になるようなN型層を作ってお
けば、ソース電極下の埋め込み絶縁膜近傍からは空乏化
しないため、埋め込み絶縁膜に印加した電圧の全てがか
かるため、耐圧は向上する。また、PNPバイポーラト
ランジスタでも同様に、ベース領域の下に濃度が3×1
16/cm以上1×1022/cm以下となるよ
うなN型層を作っておけば耐圧は向上する。
【0013】また、N型チャネルMOS電界効果トラン
ジスタでは、第一の発明であるソース−ドレイン間距離
の95%に相当する領域を基板濃度よりも高いN型領域
とする発明と、第二の発明であるドレイン電極下の埋め
込み絶縁膜に接触するN型層の濃度を3×1016/c
以上1×1022/cm以下にする発明を組み合
わせることは当然可能であり、耐圧はさらに向上する。
当然、NPN型バイポーラトランジスタについても同様
のことが成り立つ。この第一、第二の発明を組み合わせ
ることにより、計算機シミュレーションによれば、Si
層厚=1.5μm、埋め込み酸化膜厚=3.0μm上に
形成したN型チャネルMOS電界効果トランジスタにお
いて耐圧340Vの結果を得たことを付記しておく。ま
た、この説明ではSi層厚=1.5μm、埋め込み酸化
膜厚=0.5μm、3.0μmの例において耐圧向上の
効果が現れることを示したが、当然のことながら、Si
層厚は1.5μmに関わらずそれより厚くても薄くて
も、また、同様に埋め込み酸化膜厚に関してもどのよう
な厚さにしても耐圧向上の効果が得られることは言うま
でもない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置として
の実施形態を図1、図4〜図10を用いて説明し、ま
た、その製造方法に関しての実施形態を図11〜図14
を用いて説明し、また、本発明の適用例に関して図15
〜図17を用いて説明する。まず、図1は、本発明の半
導体装置としての第1の実施形態を示し、N型チャネル
MOS電界効果トランジスタの断面構造図である。デバ
イス形成領域がN型であるSOI基板上101に、ソー
ス電極201とフィールド酸化膜204を介して横方向
に配置されたドレイン電極202及びゲート電極302
を有し、ゲート電極302に接触するゲート酸化膜30
1、ソース電極201に接触する高濃度P型層401及
びソース電極201とゲート酸化膜301に接触する高
濃度N型層402、ドレイン電極202に接触する高濃
度N型層403、高濃度P型層401と高濃度N型層4
02及びゲート酸化膜301に接触するP型層(p−b
ody層)404を有するN型チャネルMOS電界効果
トランジスタにおいて、ドレイン電極202に接触する
高濃度N型層403に接触するフィールド酸化膜端とゲ
ート電極302、ゲート絶縁膜301端との距離510
の95%以内に相当する領域をp−body層に接触す
るドレイン領域よりも濃度の濃いN型層501が占めて
いることを特徴とする。従来のデバイス形成領域である
Si層の厚さが2μm程度よりも薄いSOI基板上に形
成されたN型チャネルMOS電界効果トランジスタは、
基板濃度(WELL濃度)が1×1015/cm〜1
×1016/cmのとき、耐圧は最大値となり、これ
より濃度を上げると、p−body層404とN型基板
101間に形成される空乏層の電界の方が早く上昇して
しまい、耐圧の値としては悪くなる。基板濃度に範囲が
あるのは、Si層の厚さにより耐圧が大きくなる基板濃
度が変化するからである。例えば、SOI基板において
デバイス形成領域であるSi層の厚さが1.5μm、埋
め込み酸化膜層の厚さが0.5μmの場合、デバイスシ
ミュレーション計算によると、基板濃度が1×1016
/cm以下では、p−body層−N型基板間空乏層
は十分広がることができる。したがって、本実施形態で
示したN型チャネルMOS電界効果トランジスタでは、
p−body層と接触するN型層の部分の濃度を1×1
16/cm以下にすれば、p−body層との間に
形成される空乏層は十分広がることができる。このと
き、N型層501の濃度は、p−body層と接触する
N型層の部分の濃度より高くしておけば、その効果を得
ることはでき、従来のものよりも多くの電圧を埋め込み
酸化膜にかけることができ、耐圧としても向上する。N
型層501の濃度の上限は、1×1017/cm程度
である。
【0015】図4は、本発明の半導体装置としての第2
の実施形態を示し、NPN型のバイポーラトランジスタ
の断面構造図である。デバイス形成領域がN型であるS
OI基板上101に、コレクタ電極205とフィールド
酸化膜204を介して横方向に配置されたベース電極2
06及びエミッタ電極207を有し、コレクタ電極20
5に接触する高濃度N型層411及びベース電極206
に接触する高濃度P型層412とエミッタ電極207に
接触する高濃度N型層413、高濃度P型層412と高
濃度N型層413に接触するP型ベース層414を有す
るNPN型バイポーラトランジスタにおいて、コレクタ
電極205に接触する高濃度N型層411に接触するフ
ィールド酸化膜端とP型ベース層に接触するフィールド
酸化膜端との距離511の95%以内に相当する領域を
p−base層に接触するコレクタ領域よりも濃度の濃
いN型層501が占めていることを特徴とする。従来の
デバイス形成領域であるSi層の厚さが2μm程度より
も薄いSOI基板上に形成されたNPN型バイポーラト
ランジスタは、基板濃度またはWELL濃度が1×10
15/cm〜1×1016/cmのとき、耐圧は最
大値となり、これより濃度を上げると、P型ベース層と
N型基板間に形成される空乏層の電界の方が早く上昇し
てしまい、耐圧の値としては悪くなる。したがって、本
実施形態で示したNPN型バイポーラトランジスタで
は、P型ベース層と接触するN型層の濃度を1×10
16/cm以下に設定しておけば、P型ベース層との
間に形成される空乏層は十分広がることができる。この
とき、N型層501の濃度は、P型ベース層と接触する
N型層の濃度よりも高くしておけば、その効果は得るこ
とができ、従来のものよりも多くの電圧を埋め込み酸化
膜にかけることができ、耐圧としても向上する。N型層
501の濃度の上限は、1×1017/cm程度であ
る。
【0016】図5は、本発明の半導体装置としての第3
の実施形態を示し、N型チャネルMOS電界効果トラン
ジスタの断面構造図である。デバイス形成領域がN型で
あるSOI基板上101に、ソース電極201とフィー
ルド酸化膜204を介して横方向に配置されたドレイン
電極202及びゲート電極302を有し、ゲート電極3
02に接触するゲート酸化膜301、ソース電極201
に接触する高濃度P型層401及びソース電極201と
ゲート酸化膜301に接触する高濃度N型層402、ド
レイン電極202に接触する高濃度N型層403、高濃
度P型層401と高濃度N型層402及びゲート酸化膜
301に接触するP型層(p−body層)404を有
するN型チャネルMOS電界効果トランジスタにおい
て、ドレイン電極202に接触する高濃度N型層403
の直下に埋め込み酸化膜に接触する場所の濃度が3×1
16/cm以上1×1022/cm以下であるN
型層502を有していることを特徴とする。従来のSO
I基板上に形成されたN型チャネルMOS電界効果トラ
ンジスタでは、基板濃度が1×1015/cm〜1×
1016/cmのとき耐圧は最大値となるが、このと
きの耐圧が決まっている場所は、ドレイン電極下の埋め
込み酸化膜近傍である。これは、ドレイン電極下の埋め
込み酸化膜近傍から空乏層が広がり、そこの電界が高く
なるためである。本実施形態では、その埋め込み酸化膜
近傍のN型層の濃度を3×1016/cm以上1×1
22/cm以下にすることにより、ドレイン電極下
の埋め込み酸化膜近傍からは空乏層は広がらない。その
結果、ドレイン電極下ではドレイン電極に印加された電
圧は全て埋め込み酸化膜にかかることになり、耐圧とし
ては向上する。
【0017】図6は、本発明の半導体装置としての第4
の実施形態を示し、NPN型のバイポーラトランジスタ
の断面構造図である。デバイス形成領域がN型であるS
OI基板上101に、コレクタ電極205とフィールド
酸化膜204を介して横方向に配置されたベース電極2
06及びエミッタ電極207を有し、コレクタ電極20
5に接触する高濃度N型層411及びバース電極206
に接触する高濃度P型層412とエミッタ電極207に
接触する高濃度N型層413、高濃度P型層412と高
濃度N型層413に接触するP型ベース層414を有す
るNPN型バイポーラトランジスタにおいて、コレクタ
電極205に接触する高濃度N型層411の直下に埋め
込み酸化膜に接触する場所の濃度が3×1016/cm
以上1×1022/cm以下であるN型層502を
有していることを特徴とする。従来のSOI基板上に形
成されたNPN型バイポーラトランジスタでは、基板濃
度またはWELL濃度が1×1015/cm〜1×1
16/cmのとき耐圧は最大値となるが、このとき
の耐圧が決まっている場所は、コレクタ電極下の埋め込
み酸化膜近傍である。これは、コレクタ電極下の埋め込
み酸化膜近傍から空乏層が広がり、そこの電界が高くな
るためである。本実施形態では、その埋め込み酸化膜近
傍のN型層の濃度を3×1016/cm以上1×10
22/cm以下にすることにより、コレクタ電極下の
埋め込み酸化膜近傍からは空乏層は広がらない。その結
果、コレクタ電極下ではドレイン電極に印加された電圧
は全て埋め込み酸化膜にかかることになり、耐圧として
は向上する。
【0018】図7は、本発明の半導体装置としての第5
の実施形態を示し、(a)は、N型チャネルMOS電界
効果トランジスタの断面構造を示したものである。デバ
イス形成領域がN型であるSOI基板上101に、ソー
ス電極201とフィールド酸化膜204を介して横方向
に配置されたドレイン電極202及びゲート電極302
を有し、ゲート電極302に接触するゲート酸化膜30
1、ソース電極201に接触する高濃度P型層401及
びソース電極201とゲート酸化膜301に接触する高
濃度N型層402、ドレイン電極202に接触する高濃
度N型層403、高濃度P型層401と高濃度N型層4
02及びゲート酸化膜301に接触するP型層(p−b
ody層)404を有するN型チャネルMOS電界効果
トランジスタにおいて、ドレイン電極202に接触する
高濃度N型層403に接触するフィールド酸化膜端とゲ
ート電極302、ゲート絶縁膜301端との距離510
の95%以内に相当する領域をp−body層に接触す
るドレイン領域よりも濃度の濃いN型層501が占めて
いて、かつ、ドレイン電極202に接触する高濃度N型
層408の直下に埋め込み酸化膜に接触する場所の濃度
が3×1016/cm以上1×1022/cm以下
であるN型層502を有していることを特徴とする。本
実施形態は、(実施形態1)と(実施形態3)を組み合
わせたものである。(実施形態1)では、ドレイン電極
直下の埋め込み酸化膜近傍のN型層の濃度は、3×10
15/cmから1×1017/cm程度であり、多
くの場合ドレイン電圧の印加とともに空乏化する。その
ため、本実施形態のように、空乏化しないようにドレイ
ン電極直下のN型層の濃度を3×1016/cm以上
1×1022/cm以下にしておくことにより、ドレ
イン電極直下の埋め込み酸化膜気近傍は空乏化しないた
め、ドレイン電極に印加した電圧は全て埋め込み酸化膜
にかかることになり、耐圧は向上する。また、(b)に
示すように、NPN型バイポーラトランジスタにおい
て、(実施形態2)と(実施形態4)を組み合わせたも
のも可能である。
【0019】図8は、本発明の半導体装置としての第6
の実施形態を示し、P型チャネルMOS電界効果トラン
ジスタの断面構造図である。デバイス形成領域がN型で
あるSOI基板上101に、ソース電極201とフィー
ルド酸化膜204を介して横方向に配置されたドレイン
電極202及びゲート電極302を有し、ゲート電極3
02に接触するゲート酸化膜301、ソース電極201
に接触する高濃度N型層406及びソース電極201と
ゲート酸化膜301に接触する高濃度P層407、ドレ
イン電極202に接触する高濃度P型層408、高濃度
P型層406と高濃度N型層407及びゲート酸化膜3
01に接触するN型層(n−body層)409を有
し、ゲート酸化膜301に接触し、横方向に配置された
ドレイン電極に接触するまでのP型層410を有するP
型チャネルMOS電界効果トランジスタにおいて、ソー
ス電極201に接触する高濃度N型層406と高濃度P
型層407に接触するn−body層409の直下に、
埋め込み酸化膜に接触するところの濃度が3×1016
/cm以上1×1022/cm以下であるN型層を
有することを特徴とする。従来のP型チャネルMOS電
界効果トランジスタでは、ソース電極に正の電圧を印加
するため、ソース電極下の埋め込み層近傍から空乏化し
ていく。そこで、本実施形態のようにソース電極下の埋
め込み酸化膜近傍のN型層の濃度を3×1016/cm
以上1×1022/cm以下にすれば、ソース電極
直下で空乏化しないため、ソース電極に印加した電圧は
全て埋め込み酸化膜で支えることとなり、耐圧は向上す
る。
【0020】図9は、本発明の半導体装置としての第7
の実施形態を示し、PNP型バイポーラトランジスタの
断面構造図である。デバイス形成領域がN型であるSO
I基板上101に、デバイス形成領域全面に形成された
P型層410を有し、コレクタ電極205とフィールド
酸化膜204を介して横方向に配置されたベース電極2
06及びエミッタ電極207を有し、コレクタ電極20
1に接触する高濃度P型層411及びベース電極206
に接触する高濃度N型層412とエミッタ電極に接触す
る高濃度P型層413、及び高濃度N型層412と高濃
度P型層413に接触するN型ベース層414を有する
PNP型のバイポーラトランジスタにおいて、N型ベー
ス層414直下に埋め込み酸化膜に接触する場所の濃度
が3×1016/cm以上1×1022/cm以下
であることを特徴とする。従来のPNP型バイポーラト
ランジスタにおいては、エミッタ電極に電圧を印加して
ベース電極はオープン、または、エミッタ電極、ベース
電極ともに電圧を印加する場合があるが、いずれの場合
にもN型ベース層414の直下の埋め込み酸化膜近傍か
ら空乏化する。そのため、本実施形態のようにN型ベー
ス層414直下の埋め込み酸化膜近傍に濃度が3×10
16/cm以上1×1022/cm以下になるよう
なN型層を形成することで、この領域が空乏化しなくな
るため、エミッタ電極、または、エミッタ電極、ベース
電極両方に印加された電圧は、全て埋め込み酸化膜で支
えることになり、耐圧は向上する。
【0021】図10は、本発明の半導体装置としての第
8の実施形態を示し、CMOSトランジスタの断面構造
図である。本実施形態は、(実施形態5)に示したN型
チャネルMOS電界効果トランジスタと(実施形態6)
に示したP型チャネルMOS電界効果トランジスタを組
み合わせたものである。ただし、N型チャネルMOS電
界効果トランジスタ及びP型チャネルMOS電界効果ト
ランジスタのドレイン抵抗を下げるため、N型チャネル
MOS電界効果トランジスタのドレイン電極に接触する
高濃度N型層にP型チャネルMOS電界効果トランジス
タのn−body層相当層409が、P型チャネルMO
S電界効果トランジスタのドレイン電極に接触する高濃
度P型層にN型チャネルMOS電界効果トランジスタの
p−body層相当層404が付加してある。これによ
り、N型チャネルMOS電界効果トランジスタ、P型チ
ャネルMOS電界効果トランジスタともドレイン抵抗が
下がることになり、MOSトランジスタとしての性能が
向上、すなわち、オン抵抗が低くなる。
【0022】次に、図11〜図14を用いて製造方法を
説明する。図11は、本発明の第1の実施形態であるN
型チャネルMOS電界効果トランジスタの製造方法を製
造工程順に示した断面構造図である。(a)に示すデバ
イス形成領域がN型であるSOI基板101において、
(b)に示すようにトレンチ溝を形成後、例えばポリシ
リコン膜やシリコン酸化膜などを例えばCVD法などに
より堆積することで絶縁膜で充填されたトレンチ溝10
2を形成する。ここで、(c)に示したようにホトマス
ク701でイオン注入を施したくない領域をカバー後、
例えばリン、イオンなどのN型不純物イオン601をイ
オン注入し、N型層103を形成する。ここで、900
℃〜1200℃程度の温度で数十から数百分程度の拡散
を施すことにより、(d)に示したようなN型領域50
1を形成する。この後、(e)に示したように公知の技
術によりフィールド酸化膜204を形成する。続いて、
(f)に示したようにゲート酸化膜301、ゲート電極
302を加工後、(g)に示すように例えばボロンイオ
ンなどのP型不純物602をイオン注入後、900℃〜
1200℃程度の温度で数十から数百分程度の拡散を施
すことにより、P型領域(p−body層)404を形
成する。ここで、(h)に示したように例えばボロンイ
オンなどのP型不純物イオンをイオン注入することで高
濃度P型層401及び例えばヒ素などのN型不純物イオ
ンなどをイオン注入し、高濃度N型層402、403を
形成する。ここで、(i)に示したように例えばシリコ
ン酸化膜などを例えばCVD法などで堆積することによ
り層間絶縁膜203形成後、コンタクト穴を形成し、例
えばアルミニウム、タングステンなどの金属膜を堆積、
加工することによりソース電極201、ドレイン電極2
02を形成し、N型チャネルMOS電界効果トランジス
タを得る。
【0023】図12は、本発明の第2の実施形態である
NPN型バイポーラトランジスタの製造方法を製造工程
順に示した断面構造図である。(a)に示したようにデ
バイスの形成領域がN型であるSOI基板101に、
(b)に示すようにトレンチ溝を形成後、例えばポリシ
リコン膜やシリコン酸化膜などを例えばCVD法などに
より堆積することで絶縁膜で充填されたトレンチ溝10
2を形成する。ここで、(c)に示したようにホトマス
ク701でイオン注入を施したくない領域をカバー後、
例えばリンイオンなどのN型不純物イオン601をイオ
ン注入し、N型層103を形成する。ここで、900℃
〜1200℃程度の温度で数十から数百分程度の拡散を
施すことにより(d)に示したようなN型領域501を
形成する。この後、(e)に示したように公知の技術に
よりフィールド酸化膜204を形成する。ここで、
(f)に示したように例えばボロンイオンなどのP型不
純物イオン602をイオン注入後、900℃から120
0℃程度の温度で数十から数百分程度の拡散を施すこと
で、(g)に示すようにP型ベース層414を形成す
る。この後、高濃度N型層411と413及び高濃度P
型層412を形成し、層間絶縁膜、コンタクト穴、メタ
ル配線等を形成し、コレクタ電極205、ベース電極2
06、エミッタ電極207を形成し、(h)に示したN
PN型バイポーラトランジスタを得る。
【0024】図13は、本発明の第6の実施形態である
P型チャネルMOS電界効果トランジスタの製造方法を
製造工程順に示した断面構造図である。(a)に示した
ようにデバイス形成領域がN型であるSOI基板101
上に、(b)に示すようにトレンチ溝を形成し、例えば
ポリシリコン膜やシリコン酸化膜などをCVD法などで
堆積し、CMP法などにより平坦化することにより、絶
縁膜で充填されたトレンチ溝102を形成する。次に、
例えばシリコン酸化膜215、シリコン窒化膜216を
デバイスのアクティブ領域を定めるように、すなわちシ
リコン酸化膜及びシリコン窒化膜を残した領域がデバイ
スのアクティブ領域となるように加工を施し、例えばボ
ロンイオンなどのP型不純物イオン604をイオン注入
する。ここで、(c)に示すようにフィールド酸化膜を
形成するのであるが、酸化工程前に900℃から120
0℃程度の温度で数十から数百分程度の拡散を施してお
き、先に注入したP型不純物を拡散させておく。この結
果、フィールド酸化膜204とともにP型不純物層41
0が形成される。ここで、(d)に示すようにゲート酸
化膜301、ゲート電極302を形成後、(e)に示す
ように例えばリンイオンなどのN型不純物イオン601
をイオン注入し、900℃から1200℃程度の温度で
数十から数百分程度の拡散を施すことで、N型層(n−
body層)404を形成する。ここで、(f)に示す
ように例えばリンイオンなどのN型不純物イオンを数百
keVから千数百keVのエネルギーのいわゆる高エネ
ルギーイオン注入をすることで、埋め込み酸化膜近傍の
濃度が3×1016/cm以上1×1022/cm
以下となるようにN型層502を形成する。ここで、
(g)に示すように例えばヒ素イオンなどのN型不純物
イオンを注入することで高濃度N型層401、また、例
えばボロンイオンなどのP型不純物イオンをイオン注入
することで高濃度P型層402、403を形成する。こ
こで、(h)に示すように例えばシリコン酸化膜などの
絶縁膜を例えばCVD法などにより堆積し、層間絶縁膜
203を形成後、コンタクト穴、メタル配線加工を行
い、ソース電極201及びドレイン電極202を形成
し、P型チャネルMOS電界効果トランジスタを得る。
【0025】図14は、本発明の第5の実施形態である
N型チャネルMOS電界効果トランジスタの製造方法を
製造工程順に示した断面構造図である。(a)に示した
ようにデバイス形成領域がN型であるSOI基板101
上に、(b)に示すようにトレンチ溝を形成後、例えば
ポリシリコン膜やシリコン酸化膜などを例えばCVD法
などにより堆積することで絶縁膜で充填されたトレンチ
溝102を形成する。ここで、(c)に示したようにホ
トマスク701でイオン注入を施したくない領域をカバ
ー後、例えばリンイオンなどのN型不純物イオン601
をイオン注入し、N型層103を形成する。ここで、9
00℃〜1200℃程度の温度で数十から数百分程度の
拡散を施すことにより、(d)に示したようなN型領域
501を形成する。この後、(e)に示したように公知
の技術によりフィールド酸化膜204を形成する。ここ
で、(f)に示したようにゲート酸化膜301、ゲート
電極302を形成する。ここで、(g)に示すように例
えばボロンイオンなどのP型不純物イオン602及び例
えばリンイオンなどのN型不純物イオン603をイオン
注入し、900℃から1200℃程度の温度で数十から
数百分程度の拡散を施すことで、P型層(p−body
層)404及びN型層502を形成する。ここで、N型
層502は、埋め込み酸化膜に接触している部分の濃度
が3×10 /cm以上1×1022/cm以下
になるように、N型不純物イオンの注入ドーズ量及び拡
散温度、拡散時間を調整してある。ここで、(h)に示
すように例えばボロンイオンなどのP型不純物イオンを
注入することで高濃度P型層401を、また、ヒ素イオ
ンなどをイオン注入することで高濃度N型層402、4
03を形成し、N型チャネルMOS電界効果トランジス
タを得る。
【0026】次に、図15〜図17を用いて本発明の適
用例を説明する。図15は、本発明のN型チャネルMO
S電界効果トランジスタ、P型チャネルMOS電界効果
トランジスタ、NPN型バイポーラトランジスタ、PN
P型バイポーラトランジスタを実現する一例として、電
話等の有線回線の加入者から電話局への経路を示したブ
ロック図である。現在、電話はアナログ回線とISDN
回線であるデジタル回線の両方が混在しているが、ブロ
ック図中遠隔ターミナルと示された交換機ラインカード
でアナログ、デジタル回線から来た信号とも、デジタル
信号に変換され、光ファイバーを通して電話局内に設置
された交換機に送られる。ここで、交換機ラインカード
用のICは、現在高耐圧部と低耐圧部の2チップ構成と
なっている。また、高耐圧部では耐圧が300V以上の
MOSトランジスタやバイポーラトランジスタが必要と
なっている。ここに、本発明のSOI基板を用いたデバ
イスを適用することでSOI基板のSi層の厚さが1.
5μm、埋め込み酸化膜厚が3μm程度でも耐圧300
V以上のデバイスを作成することが可能となり、交換機
ラインカード用のICの1チップ化が可能となる。ま
た、Si層厚が1.5μm、埋め込み酸化膜厚が3μm
という仕様のウエハは、現在8インチでも供給可能なレ
ベルであり、チップの低コスト化も図れる。
【0027】図16は、本発明のN型チャネルMOS電
界効果トランジスタ、P型チャネルMOS電界効果トラ
ンジスタ、NPN型バイポーラトランジスタ、PNP型
バイポーラトランジスタを実現する一例として、(a)
は自動車のエンジン制御システムのブロック図である。
各種のセンサー信号によりエンジンの状態を検知し、E
CU(Engine Control Units)に
よって燃料噴射制御や点火時期制御、アイドル回転数制
御など複数の制御を集中的にコントロールし、エンジン
を最適な状態で運転させる。また、(b)はABS(A
nti lock Brake System)のブロ
ック図である。車輪速度センサーから車輪速度の信号を
受けてECUが車速や路面に応じた適切な制御信号をア
クチュエーターに送る。アクチュエーターはECUから
の制御信号により各ホイールシリンダのブレーキ油圧を
制御する。この中でECUは、通常高耐圧のMOSトラ
ンジスタまたはバイポーラトランジスタと低耐圧のMO
Sトランジスタ等により構成されるパワーICである。
このパワーICの耐圧は、現在の14V電源システムで
は40〜60V、また、2003年ごろから導入が予定
されている42V電源システムでは80V〜100V程
度となる。この高耐圧デバイス部分に本発明の構造を適
用することにより、SOI基板のSi層の薄層化、埋め
込み酸化膜の薄層化が達成でき、スループットが向上
し、コスト低下につながる。
【0028】図17は、本発明のN型チャネルMOS電
界効果トランジスタ、P型チャネルMOS電界効果トラ
ンジスタ、NPN型バイポーラトランジスタ、PNP型
バイポーラトランジスタを実現する一例として、PDP
(Plasma Display Panel)のブロ
ック図である。パネル部を囲むようにパネルを点灯する
ためのドライバICが配置される。このドライバIC
は、通常アドレス用ドライバICとデータ用ドライバI
Cの2種類に分けられる。また、その耐圧もアドレス用
ドライバICが200V程度以上、データ用ドライバI
Cが100V程度以上の耐圧を必要とする。このドライ
バICの高耐圧デバイス部分に本発明構造のデバイスを
適用することにより、例えばアドレス用ドライバICで
はSi層厚が1.5μm、埋め込み酸化膜厚が2.0μ
mで200V以上のデバイスを作ることができ、ウエハ
の大口径化が容易になり、コストを安くすることができ
る。また、データ用ドライバICにおいても、Si層厚
が1.5μm、埋め込み酸化膜厚0.5μmで100V
以上のデバイスを作ることができ、ウエハの大口径化を
容易にし、コストを安くすることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Si層の厚さ、埋め込み酸化膜層の厚さを厚くすること
なく、耐圧クラスを上げるN型チャネルMOS電界効果
トランジスタ、P型チャネルMOS電界効果トランジス
タ、NPN型トランジスタ、PNP型トランジスタを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すN型チャネルM
OS電界効果トランジスタの断面構造図
【図2】(a)従来構造のN型チャネルMOS電界効果
トランジスタの断面構造図、(b)従来構造のNPN型
バイポーラトランジスタの断面構造図
【図3】本発明の効果を示すSi層厚=1.5μm、埋
め込み酸化膜厚=0.5μmのSOI基板上に形成され
たNPN型バイポーラトランジスタの耐圧シミュレーシ
ョン結果を示す図
【図4】本発明の第2の実施形態を示すNPN型バイポ
ーラトランジスタの断面構造図
【図5】本発明の第3の実施形態を示すN型チャネルM
OS電界効果トランジスタの断面構造図
【図6】本発明の第4の実施形態を示すNPN型バイポ
ーラトランジスタの断面構造図
【図7】本発明の第5の実施形態を示す(a)N型チャ
ネルMOS電界効果トランジスタの断面構造図と(b)
NPN型バイポーラトランジスタの断面構造図
【図8】本発明の第6の実施形態を示すP型チャネルM
OS電界効果トランジスタの断面構造図
【図9】本発明の第7の実施形態を示すPNP型バイポ
ーラトランジスタの断面構造図
【図10】本発明の第8の実施形態を示すN型チャネル
MOS電界効果トランジスタとP型チャネルMOS電界
効果トランジスタを混載させた場合の断面構造図
【図11】本発明の第1の実施形態であるN型チャネル
MOS電界効果トランジスタの製造方法を製造工程順に
示した断面構造図
【図12】本発明の第2の実施形態であるNPN型バイ
ポーラトランジスタの製造方法を製造工程順に示した断
面構造図
【図13】本発明の第6の実施形態であるP型チャネル
MOS電界効果トランジスタの製造方法を製造工程順に
示した断面構造図
【図14】本発明の第5の実施形態であるN型チャネル
MOS電界効果トランジスタの製造方法を製造工程順に
示した断面構造図
【図15】本発明の適用例を示す電話等の有線回線の加
入者から電話局への経路を示したブロック図
【図16】本発明の適用例を示す(a)自動車のエンジ
ン制御システムのブロック図、(b)自動車のABS
(Anti lock Brake System)の
ブロック図
【図17】本発明の適用例を示すPDP(Plasma
Display Panel)のブロック図
【符号の説明】
101…デバイス形成領域がN型のSOI(Silic
on On Insulator)基板、102…絶縁
膜で充填されたトレンチ溝、103…埋め込み酸化膜、
201…MOSトランジスタのドレイン電極、202…
MOSトランジスタのソース電極、203…層間絶縁
膜、204…フィールド酸化膜、205…バイポーラト
ランジスタのコレクタ電極、206…バイポーラトラン
ジスタのベース電極、207…バイポーラトランジスタ
のエミッタ電極、301…MOSトランジスタのゲート
絶縁膜、302…MOSトランジスタのゲート電極、4
01…高濃度P型層、402、403…高濃度N型層、
404…P型層(p−body層)、406…高濃度N
型層、407…高濃度P型層、408…高濃度P型層、
409…N型層(n−body層)、410…P型層、
411…高濃度N型層、412…高濃度P型層、413
…高濃度N型層、501…基板濃度よりも高いN型層、
502…埋め込み酸化膜に接触する部分が8×1016
/cm以上であるN型層、510…ソース−ドレイン
間距離、511…コレクタ−ベース間距離、601…N
型不純物イオン、602…P型不純物イオン、603…
N型不純物イオン、604…P型不純物イオン、701
…ホトレジスト
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 H01L 27/06 321E 27/08 331 29/72 Z 29/73 Fターム(参考) 5F003 AP06 AZ03 BA91 BA96 BC01 BC02 BG03 BJ15 BP21 BP24 5F048 AA05 AA10 AC03 AC05 AC06 BA16 BB01 BB05 BC03 BC05 BC07 BC11 BD04 BD09 BE01 BG05 CA03 CA04 5F082 AA02 BA06 BA22 BA47 BC01 BC09 EA09 EA10 5F110 AA13 BB04 BB12 CC02 DD05 DD13 FF12 GG02 GG32 GG34 GG37 GG52 HJ01 HJ04 HJ07 HJ13 HL03 HL04 HM02 HM12 NN02 NN23 NN35 NN65

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デバイス形成領域がN型のSOI(Sil
    icon On Insulator)基板中に、ソー
    ス電極に接触する高濃度のN型層及びP型層と、前記高
    濃度のN型層に接触するゲート絶縁膜/ゲート電極と、
    前記ゲート電極に接触するフィールド酸化膜を介して横
    方向に配置されたドレイン電極に接する高濃度のN型層
    と、前記ソース電極に接触する高濃度のN型層とP型層
    及び前記ゲート酸化膜に接触するP型の半導体層(p−
    body層)を持つN型チャネル絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタにおいて、 前記ドレイン電極に接触する高濃度N型層に接触するフ
    ィールド酸化膜端と、前記ソース電極に接触する高濃度
    N型層に接触する前記ゲート電極とゲート酸化膜端間の
    距離をソース−ドレイン間距離と定義したとき、前記ド
    レイン電極に接触する高濃度N型層に接触し、前記フィ
    ールド酸化膜に接触するSi基板中より埋め込み酸化膜
    界面に渡ってp−body層と前記ドレイン電極との間
    において前記p−body層に接触するN型層よりも濃
    度の高いN型層を前記ソース−ドレイン間距離の95%
    以内の領域に渡って有するN型チャネル絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタからなることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】デバイス形成領域がN型のSOI(Sil
    icon On Insulator)基板中に、コレ
    クタ電極と、フィールド酸化膜を介して設置されたエミ
    ッタ電極及びベース電極を有し、前記コレクタ電極に接
    触する高濃度N型層及び前記エミッタ電極に接触する高
    濃度N型層、前記ベース電極に接触する高濃度P型層を
    有し、前記エミッタ電極に接触する高濃度N型層と前記
    ベース電極に接触する高濃度P型層に接触するP型のベ
    ース領域を有するNPN型のバイポーラトランジスタに
    おいて、 前記コレクタ電極に接触する高濃度N型層に接触するフ
    ィールド酸化膜端と前記P型のベース領域に接触するフ
    ィールド酸化膜端との距離をコレクタ−ベース間距離と
    定義したとき、前記コレクタ電極に接触する高濃度N型
    層に接触し、前記フィールド酸化膜に接触するSi基板
    中より埋め込み酸化膜界面に渡って前記P型のベース領
    域と前記コレクタ電極との間において前記P型のベース
    領域に接触するN型層よりも濃度の高いN型層を前記コ
    レクタ−ベース間距離の95%以内の領域に渡って有す
    るNPN型のバイポーラトランジスタからなることを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】デバイス形成領域がN型のSOI(Sil
    icon On Insulator)基板中に、ソー
    ス電極に接触する高濃度のN型層及びP型層と、前記高
    濃度のN型層に接触するゲート絶縁膜/ゲート電極と、
    前記ゲート電極に接触するフィールド酸化膜を介して横
    方向に配置されたドレイン電極に接する高濃度のN型層
    と、前記ソース電極に接触する高濃度のN型層とP型層
    及び前記ゲート酸化膜に接触するP型の半導体層(p−
    body層)を持つN型チャネル絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタにおいて、 前記ドレイン電極に接触する高濃度N型層に接触するフ
    ィールド酸化膜端と、前記ソース電極に接触する高濃度
    N型層に接触するゲート電極とゲート酸化膜端間の距離
    をソース−ドレイン間距離と定義したとき、前記ドレイ
    ン電極に接触する高濃度N型層に接触し、前記フィール
    ド酸化膜に接触するSi基板中より埋め込み酸化膜界面
    に渡ってp−body層とドレイン電極との間において
    p−body層に接触するN型層の濃度を1×1016
    /cm以下の低濃度領域とし、前記ソース−ドレイン
    間距離の95%以内の領域に渡って前記p−body層
    に接触するN型層より高い濃度のN型層を有するN型チ
    ャネル絶縁ゲート型電界効果トランジスタからなること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】デバイス形成領域がN型のSOI(Sil
    icon On Insulator)基板中に、コレ
    クタ電極と、フィールド酸化膜を介して設置されたエミ
    ッタ電極及びベース電極を有し、前記コレクタ電極に接
    触する高濃度N型層及び前記エミッタ電極に接触する高
    濃度N型層、前記ベース電極に接触する高濃度P型層を
    有し、前記エミッタ電極に接触する高濃度N型層と前記
    ベース電極に接触する高濃度P型層に接触するP型のベ
    ース領域(p−base層)を有するNPN型のバイポ
    ーラトランジスタにおいて、 前記コレクタ電極に接触する高濃度N型層に接触するフ
    ィールド酸化膜端と、前記P型のベース領域に接触する
    フィールド酸化膜端との距離をコレクタ−ベース間距離
    と定義したとき、前記コレクタ電極に接触する高濃度N
    型層に接触し、前記p−base層と前記コレクタ電極
    との間において前記p−base層に接触するN型層の
    濃度を1×1016/cm以下の低濃度領域とし、前
    記コレクタ−ベース間距離の95%以内の領域に渡って
    前記P型ベース領域に接触するN型層より高い濃度のN
    型層を有するNPN型バイポーラトランジスタからなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】デバイス形成領域がN型のSOI(Sil
    icon On Insulator)基板中に、ソー
    ス電極に接触する高濃度のN型層及びP型層と、前記高
    濃度のN型層に接触するゲート絶縁膜/ゲート電極と、
    前記ゲート電極に接触するフィールド酸化膜を介して横
    方向に配置されたドレイン電極に接する高濃度のN型層
    と、前記ソース電極に接触する高濃度のN型層とP型層
    及び前記ゲート酸化膜に接触するP型の半導体層(p−
    body層)を持つN型チャネル絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタにおいて、 前記ドレイン電極に接触する高濃度N型層の直下の全て
    の領域に渡って埋め込み酸化膜に接触するN型層の濃度
    が3×1016/cm以上1×1022/cm以下
    であるN型チャネル絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    からなることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】デバイス形成領域がN型のSOI(Sil
    icon On Insulator)基板中に、前記
    コレクタ電極と、フィールド酸化膜を介して設置された
    エミッタ電極及びベース電極を有し、前記コレクタ電極
    に接触する高濃度N型層及び前記エミッタ電極に接触す
    る高濃度N型層、前記ベース電極に接触する高濃度P型
    層を有し、前記ベース電極に接触する高濃度N型層と前
    記ベース電極に接触する高濃度P型層に接触するP型の
    ベース領域を有するNPN型のバイポーラトランジスタ
    において、 前記コレクタ電極に接触する高濃度N型層の直下の全て
    の領域に渡って埋め込み酸化膜に接触するN型層の濃度
    が3×1016/cm以上1×1022/cm以下
    であるNPN型のバイポーラトランジスタからなること
    を特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】デバイス形成領域がN型のSOI(Sil
    icon On Insulator)基板中に、ソー
    ス電極に接触する高濃度のN型層及びP型層と、前記高
    濃度のP型層に接触するゲート絶縁膜/ゲート電極と、
    前記ゲート電極に接触するフィールド酸化膜を介して横
    方向に配置されたドレイン電極に接する高濃度のP型層
    と、前記ソース電極に接触する高濃度のN型層とP型層
    及び前記ゲート酸化膜に接触するN型の半導体層(n−
    body層)を持ち、前記ゲート酸化膜に接触し、前記
    ドレイン電極に接触するまでフィールド酸化膜下にP型
    層を有するP型チャネル絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタにおいて、 前記n−body層直下の全ての領域に渡って埋め込み
    酸化膜に接触するN型層の濃度が3×1016/cm
    以上1×1022/cm以下であるP型チャネル絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタからなることを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】デバイス形成領域がN型のSOI(Sil
    icon On Insulator)基板中に、デバ
    イス形成領域全てに渡って埋め込み酸化膜には接触しな
    いP型層を有し、コレクタ電極と、フィールド酸化膜を
    介して設置されたエミッタ電極及びベース電極を有し、
    前記コレクタ電極に接触する高濃度P型層及び前記エミ
    ッタ電極に接触する高濃度P型層、前記ベース電極に接
    触する高濃度N型層を有し、前記ベース電極に接触する
    高濃度P型層と前記ベース電極に接触する高濃度N型層
    に接触するN型のベース領域を有するPNP型のバイポ
    ーラトランジスタにおいて、 前記N型のベース領域直下の全ての領域に渡って埋め込
    み酸化膜に接触するN型層の濃度が3×1016/cm
    以上1×1022/cm以下であるPNP型のバイ
    ポーラトランジスタからなることを特徴とする半導体装
    置。
  9. 【請求項9】請求項1において、前記ドレイン電極に接
    触する高濃度N型層の直下の全ての領域に渡って埋め込
    み酸化膜に接触するN型層の濃度が3×1016/cm
    以上1×1022/cm以下であるN型チャネル絶
    縁ゲート型電界効果トランジスタからなることを特徴と
    する半導体装置。
  10. 【請求項10】請求項3において、前記ドレイン電極に
    接触する高濃度N型層の直下の全ての領域に渡って埋め
    込み酸化膜に接触するN型層の濃度が3×1016/c
    以上1×1022/cm以下であるN型チャネル
    絶縁ゲート型電界効果トランジスタからなることを特徴
    とする半導体装置。
  11. 【請求項11】請求項2において、前記コレクタ電極に
    接触する高濃度N型層の直下の全ての領域に渡って埋め
    込み酸化膜に接触するN型層の濃度が3×1016/c
    以上1×1022/cm以下であるNPN型のバ
    イポーラトランジスタからなることを特徴とする半導体
    装置。
  12. 【請求項12】請求項4において、前記コレクタ電極に
    接触する高濃度N型層の直下の全ての領域に渡って埋め
    込み酸化膜に接触するN型層の濃度が3×1016/c
    以上1×1022/cm以下であるNPN型バイ
    ポーラトランジスタからなることを特徴とする半導体装
    置。
  13. 【請求項13】請求項1から請求項12に記載の絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジス
    タのいずれか2つ以上有することを特徴とする半導体装
    置。
  14. 【請求項14】請求項1から請求項13のいずれかの半
    導体装置を単体または混合で有することを特徴とする交
    換機用ラインカード用IC。
  15. 【請求項15】請求項1から請求項13のいずれかの半
    導体装置を単体または混合で有することを特徴とする自
    動車用パワーIC。
  16. 【請求項16】請求項1から請求項13のいずれかの半
    導体装置を単体または混合で有することを特徴とするP
    DP(Plasma Display Panel)用
    ドライバIC。
  17. 【請求項17】バイス形成領域がN型であるSOI基板
    にトレンチ溝を形成後、ホトマスクでイオン注入を施し
    たくない領域をカバー後、N型不純物イオンをイオン注
    入してN型層を形成し、次いで拡散を施すことによりN
    型領域を形成し、この後フィールド酸化膜を形成し、続
    いてゲート酸化膜、ゲート電極を加工後、P型不純物を
    イオン注入し、拡散を施すことによりP型領域(p−b
    ody層)を形成し、この後P型不純物イオンをイオン
    注入して高濃度P型層及びN型不純物イオンをイオン注
    入して高濃度N型層を形成し、層間絶縁膜を形成後、ソ
    ース電極、ドレイン電極を形成することを特徴とするN
    型チャネルMOS電界効果トランジスタの製造方法。
  18. 【請求項18】デバイスの形成領域がN型であるSOI
    基板にトレンチ溝を形成後、ホトマスクでイオン注入を
    施したくない領域をカバー後、N型不純物イオンをイオ
    ン注入し、N型層を形成し、次いで拡散を施すことによ
    りN型領域を形成し、この後フィールド酸化膜を形成
    し、P型不純物イオンをイオン注入後、拡散を施すこと
    によりP型ベース層を形成し、この後高濃度N型層と及
    び高濃度P型層を形成し、層間絶縁膜、コンタクト穴、
    メタル配線の形成後、コレクタ電極、ベース電極、エミ
    ッタ電極を形成することを特徴とするNPN型バイポー
    ラトランジスタの製造方法。
  19. 【請求項19】デバイス形成領域がN型であるSOI基
    板にトレンチ溝を形成し、次にシリコン酸化膜及びシリ
    コン窒化膜をデバイスのアクティブ領域を定めるように
    加工し、P型不純物イオンをイオン注入し、フィールド
    酸化工程前に拡散を施して先に注入したP型不純物を拡
    散させ、この後フィールド酸化膜を形成し、フィールド
    酸化膜とともにP型不純物層を形成し、ゲート酸化膜、
    ゲート電極の形成後、N型不純物イオンをイオン注入
    し、次いで拡散を施すことによりN型層(n−body
    層)を形成し、N型不純物イオンの高エネルギーイオン
    注入し、埋め込み酸化膜近傍の濃度が3×1016/c
    以上1×1022/cm以下となるようにN型層
    を形成し、N型不純物イオンを注入することにより高濃
    度N型層、また、P型不純物イオンをイオン注入するこ
    とにより高濃度P型層を形成し、層間絶縁膜を形成後、
    コンタクト穴、メタル配線加工を行い、ソース電極及び
    ドレイン電極を形成することを特徴とするP型チャネル
    MOS電界効果トランジスタの製造方法。
  20. 【請求項20】デバイス形成領域がN型であるSOI基
    板にトレンチ溝を形成した後、ホトマスクでイオン注入
    を施したくない領域をカバーし、N型不純物イオンをイ
    オン注入してN型層を形成し、次いで拡散を施すことに
    よりN型領域を形成し、この後フィールド酸化膜を形成
    し、ゲート酸化膜、ゲート電極を形成し、N型不純物イ
    オンをイオン注入して拡散を施すことによりP型層(p
    −body層)及びN型層を形成し、ここで、N型層は
    埋め込み酸化膜に接触している部分の濃度が3×10
    16/cm以上1×1022/cm以下になるよう
    にN型不純物イオンの注入ドーズ量及び拡散温度、拡散
    時間を調整し、次に、P型不純物イオンを注入すること
    により高濃度P型層、また、N型不純物イオンを注入す
    ることにより高濃度N型層を形成することを特徴とする
    N型チャネルMOS電界効果トランジスタの製造方法。
JP2001318969A 2001-10-17 2001-10-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP3783156B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318969A JP3783156B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 半導体装置
US10/101,162 US6909155B2 (en) 2001-10-17 2002-03-20 Semiconductor on insulator device
US10/393,951 US6750513B2 (en) 2001-10-17 2003-03-24 Semiconductor device for driving plasma display panel
US10/791,764 US6885067B2 (en) 2001-10-17 2004-03-04 SOI semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318969A JP3783156B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124470A true JP2003124470A (ja) 2003-04-25
JP3783156B2 JP3783156B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=19136586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318969A Expired - Fee Related JP3783156B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6909155B2 (ja)
JP (1) JP3783156B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261639A (ja) * 2005-02-16 2006-09-28 Renesas Technology Corp 半導体装置、ドライバ回路及び半導体装置の製造方法
JP2008270378A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法、それを用いた半導体装置及び電力変換装置
JP2009088199A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Rohm Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991948B2 (en) 2003-11-05 2006-01-31 Solid State Measurements, Inc. Method of electrical characterization of a silicon-on-insulator (SOI) wafer
JP4242353B2 (ja) * 2004-02-04 2009-03-25 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4513816B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 温度調節機構および車両
JP4616856B2 (ja) * 2007-03-27 2011-01-19 株式会社日立製作所 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN101944505B (zh) * 2010-07-06 2012-06-27 中国科学院上海微***与信息技术研究所 具有沟槽结构的soi高压功率器件芯片的制备方法
CN102148251B (zh) * 2011-01-10 2013-01-30 电子科技大学 Soi横向mosfet器件和集成电路
US8631371B2 (en) 2011-06-29 2014-01-14 International Business Machines Corporation Method, system and program storage device for modeling the capacitance associated with a diffusion region of a silicon-on-insulator device
US9076763B2 (en) * 2012-08-13 2015-07-07 Infineon Technologies Austria Ag High breakdown voltage III-nitride device
CN104392924B (zh) * 2014-10-08 2017-07-25 中国电子科技集团公司第五十八研究所 Soi ldmos器件制备的工艺方法
CN105932062B (zh) * 2016-05-19 2019-04-02 杭州电子科技大学 一种具有埋氧场板的soi ldmos器件
CN113241375B (zh) * 2021-04-30 2022-09-30 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259456A (ja) * 1991-12-20 1993-10-08 Philips Gloeilampenfab:Nv 薄膜soi装置
JPH08148684A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08181321A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Matsushita Electric Works Ltd Soi基板及びその製造方法
JPH10270709A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Samsung Electron Co Ltd Ldmosトランジスタ素子及びその製造方法
JPH11154682A (ja) * 1997-09-17 1999-06-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000164877A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000332247A (ja) * 1999-03-15 2000-11-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001210838A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Denso Corp 半導体装置
JP2001352070A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438220A (en) 1987-02-26 1995-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
JPH08227999A (ja) * 1994-12-21 1996-09-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法並びに半導体集積回路及びその製造方法
JP3435930B2 (ja) * 1995-09-28 2003-08-11 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
CN1638146A (zh) * 1999-08-31 2005-07-13 松下电器产业株式会社 耐高压的绝缘体上的硅型半导体器件
JP3602751B2 (ja) * 1999-09-28 2004-12-15 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4231612B2 (ja) * 2000-04-26 2009-03-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP2002094063A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259456A (ja) * 1991-12-20 1993-10-08 Philips Gloeilampenfab:Nv 薄膜soi装置
JPH08148684A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08181321A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Matsushita Electric Works Ltd Soi基板及びその製造方法
JPH10270709A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Samsung Electron Co Ltd Ldmosトランジスタ素子及びその製造方法
JPH11154682A (ja) * 1997-09-17 1999-06-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000164877A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000332247A (ja) * 1999-03-15 2000-11-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001210838A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Denso Corp 半導体装置
JP2001352070A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261639A (ja) * 2005-02-16 2006-09-28 Renesas Technology Corp 半導体装置、ドライバ回路及び半導体装置の製造方法
JP2008270378A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法、それを用いた半導体装置及び電力変換装置
JP2009088199A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6750513B2 (en) 2004-06-15
US20030071317A1 (en) 2003-04-17
US20030160284A1 (en) 2003-08-28
US6909155B2 (en) 2005-06-21
US20040169251A1 (en) 2004-09-02
US6885067B2 (en) 2005-04-26
JP3783156B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437405B2 (en) Silicon-on-insulator (SOI) substrate, method for fabricating SOI substrate and SOI MOSFET using the SOI substrate
US7297604B2 (en) Semiconductor device having dual isolation structure and method of fabricating the same
JP3348911B2 (ja) トップ・ドレイン・トレンチ形resurf dmosトランジスタ構造体
US4819052A (en) Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench
US4603468A (en) Method for source/drain self-alignment in stacked CMOS
US6750526B2 (en) Semiconductor device with trench isolation having reduced leak current
KR100526366B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS6410105B2 (ja)
JP3783156B2 (ja) 半導体装置
USRE42180E1 (en) Semiconductor device having metal silicide layer on source/drain region and gate electrode and method of manufacturing the same
US5164801A (en) A p channel mis type semiconductor device
US6326292B1 (en) Semiconductor component and manufacturing method for semiconductor component
JP2003303960A (ja) 縦型mos半導体装置およびその製造方法
US5834811A (en) Salicide process for FETs
JP2001135719A (ja) 半導体装置の素子分離構造
JPS63194367A (ja) 半導体装置
US6046078A (en) Semiconductor device fabrication with reduced masking steps
US5824589A (en) Method for forming bipolar transistor having a reduced base transit time
JPH0621365A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1126769A (ja) N型mosfet及びその製造方法
JPH10154755A (ja) 半導体装置の製造方法
US6808999B2 (en) Method of making a bipolar transistor having a reduced base transit time
KR100481984B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH0258781B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees