JPH10189956A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10189956A
JPH10189956A JP34493596A JP34493596A JPH10189956A JP H10189956 A JPH10189956 A JP H10189956A JP 34493596 A JP34493596 A JP 34493596A JP 34493596 A JP34493596 A JP 34493596A JP H10189956 A JPH10189956 A JP H10189956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
impurity concentration
semiconductor
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34493596A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sakurai
直樹 桜井
Mutsuhiro Mori
森  睦宏
Yoshitaka Uchino
禎敬 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34493596A priority Critical patent/JPH10189956A/ja
Publication of JPH10189956A publication Critical patent/JPH10189956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】IGBTのRBSOAを拡大する。 【解決手段】nバッファ層と高抵抗n- 層との間にn層
より不純物濃度が低くかつn- 層よりも不純物濃度が高
い第2のn- 層を設ける。 【効果】第2のn- 層の残留キャリアにより電流変化率
が小さくなり、はね上がり電圧が抑制されるため、RB
SOAが拡大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は絶縁ゲートバイポー
ラトランジスタの逆バイアス安全動作領域拡大に関す
る。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(In
sulated Gate bipolar Transistor 以下IGBTと称
す)は、電圧駆動型素子であるため、電流駆動型のバイ
ポーラトランジスタやGTOより駆動電力が小さく、こ
のため駆動回路を簡単にでき、またMOSFETに比べオン電
圧が小さく損失が少ないため、電源やインバータ等の分
野に急速に広まっている。図に断面構造を示す。p+
の上にn層が形成されている。n層の上には、n- 層が
形成されている。n- 層中には選択的にp層が形成され
ている。p層内部には選択的にn+ 層が形成されてい
る。n+ 層,p層,n- 層表面にはゲート絶縁膜及びゲ
ート電極が設けられており、絶縁ゲートトランジスタを
形成している。p層,n+ 層はエミッタ電極により短絡
されている。またp+ 層にはコレクタ電極が接触してい
る。IGBTは次のように動作する。エミッタ電極を接
地し、コレクタ電極に正の電圧を加えた状態で、ゲート
電極に所定以上の正の電圧を加える。するとゲート電極
下のp層が反転し、チャネルができ、n+ 層よりn-
に電子が流れ出す。この電子によりp+ 層/n- 層のp
n接合が順バイアスされホールがn- 層中に注入され
る。このため高抵抗のn- 層が伝導度変調され抵抗が下
がる。このため少数キャリアであるホールの注入がない
MOSFETより低オン電圧となる。
【0003】IGBTのターンオフはチャネルが消滅
し、電流が急激に減少する領域とn-層に蓄積したキャ
リアが再結合により消滅するまでの領域の2つに分けら
れる。このように、キャリアが再結合し、消滅するまで
電流が流れ続けるためターンオフする時間はMOSFETより
長くなり、ターンオフ損失が大きい。n層は注入するキ
ャリアを制御するとともにn- 層よりライフタイムが短
いためキャリアがここで消滅しターンオフを短くする。
【0004】一方、p+ 層より注入されたホールは表面
近傍では電子が多数存在していて抵抗が低いチャネル近
傍のn+ 層下のp層を通ってエミッタ電極に達する。こ
のため、電流が大きくなるとp層とn+ 層間に電圧差が
生じる。この電圧差がpn接合の拡散電位(25℃で
0.7V )を越えるとn+ 層より絶縁ゲートを通らず電
子の注入が始まりn+/p/n-/n+/p+で構成される
寄生サイリスタが動作する。すると、IGBTはゲート
で電流を制御できなくなり破壊してしまう。これをラッ
チアップと呼ぶ。一般的にIGBTはラッチアップが起
こらない範囲で使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】IGBTには、誘導負
荷で、ある値以上の電流をある電圧以上で遮断できると
いう特性が要求される。これを、逆バイアス安全動作領
域(Reverse BiasedSafty Operation Area、以下RBS
OAと略す)と呼ぶ。大電流を遮断するとキャリアが多
数存在するため空乏層が延びにくく電界が強まる。電界
がある値(シリコンで1.7MV/cm )になるとアバラ
ンシェが起き多数のキャリアが発生する。アバランシェ
が起きるとアバランシェ電流が流れる。アバランシェが
起きている状態では、電圧が加わった状態で電流が流れ
るため大きな損失が発生する。この損失のため、素子の
温度が上昇する。素子の温度が高くなると拡散電位が低
下し、最後にはラッチアップを起こしてIGBTは破壊
してしまう。特に電圧が高くなるほど電界は強くなりア
バランシェが起きやすくなるため、RBSOAは電圧が
高いほど低下する。RBSOAを広くするためにはn-
層の不純物濃度を下げ空乏層を延びやすくし電界を緩和
すればよい。ところが、n- 層の不純物濃度を下げる
と、ターンオフ時に空乏層がn層に達する。n層はキャ
リアの注入を抑制する目的で設けられており、不純物濃
度は1平方センチメートル当たり10の16乗以上であ
る。このため、n層のライフタイムはn- 層よりも1桁
以上短く、空乏層がn層に達するとキャリアは再結合し
て急速に消滅する。このため、大きな電流変化が生じ、
この電流変化と配線の寄生インダクタンスにより高いは
ね上がり電圧が生じる。この跳ね上がり電圧が素子耐圧
を越えると素子は破壊してしまう。これを防ぐためには
- 層の厚さを厚くし空乏層がn層に達しないようにす
ればよいが、これはオン電圧の上昇を招く。このように
従来の技術ではRBSOAを広くしようとするとターン
オフ時のはね上がり電圧が大きくなる、あるいはオン電
圧が上昇するという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題を解決
するため、n層と第1のn- 層の間にn層より不純物濃
度が低くかつ第1のn- 層より不純物濃度が高い第2の
- 層を設けたものである。
【0007】第1のn- 層は不純物濃度が低いため空乏
層がのびやすく、電界が緩和されRBSOAが拡大す
る。一方、第1及び第2のn- 層の不純物濃度及び厚さ
が電源電圧がエミッタ,コレクタ間に加わっても空乏層
がn層に達せず、また第2のn- 層はn層に比べ比抵抗
が高くライフタイムが長いためキャリアが急激に消滅す
ることがなく電流変化率が小さいため、はね上がり電圧
が小さい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明第1の実施例の断面
図である。p+ 基板1上にはn層2が形成されている。
n層2上にはn層2より不純物濃度が低いn- 層3が形
成されている。n- 層3上にはn- 層3より不純物濃度
が低いn- 層4が形成されている。
【0009】n- 層4中には表面より複数個のp層5が
形成されている。p層5中にはn+ 層6が形成されてい
る。n- 層3及び4の比抵抗と厚さは、エミッタ,コレ
クタ間に電源電圧が加わったときに空乏層がn層に達し
ないように選ばれている。p+基板1にはコレクタ電極
10がオーミック接触している。またp層5とn+ 層6
にはエミッタ電極11がオーミック接触している。p層
5、n+ 層6及びp層5に挟まれたn- 層4上には絶縁
膜12が形成されている。さらに、絶縁膜12上にはゲ
ート電極13が形成されている。
【0010】ターンオフ時には、まず空乏層は不純物濃
度が低いn- 層4を延びるため電界が緩和されRBSO
Aが拡大する。一方、空乏層はn- 層3までで止まり、
n層2には達しない。n- 層3はn層2に比べ不純物濃
度が低くライフタイムが長いためキャリアが急激に消滅
することがなく電流変化率が小さいため、はね上がり電
圧が小さい。
【0011】この時のn- 層3及び4の不純物濃度と厚
さの関係を示す。
【0012】n- 層3及び4の厚さをL3,L4、不純
物濃度をN3,N4、電源電圧をVin、シリコンの誘
電率をεSi、電子の電荷量をqとする。
【0013】n- 層4はすべて空乏化していた方が電界
が弱くなるので、電源電圧が加わった状態ではn- 層4
はすべて空乏化しているすなわち L4<√(2×εSi×Vin/(q×N3)) …(1) と選ぶのが望ましい。
【0014】n- 層3及び4に加わる電圧をV3,V4
とすると V3+V4=Vin …(2) n- 層4はすべて空乏化しているので L4=√(2×εSi×V4/(q×N4)) …(3) 空乏層がn層2に達しないようにL3,L4,N3及び
N4は選ばれているからn- 層3,4を延びる空乏層の
長さをL3′,L4′とすると L3+L4>L3′+L4′ …(4) L3′=√(2×εSi×V3/(q×N3)) …(5) (2),(3),(4),(5)式より L3>√(2×εSi×Vin/(q×N3)−L4×L4×N4/N3) …(6) なお、電源電圧は通常カタログの最大定格電圧の1/2
程度で使われるので最大定格電圧をVnとすると、
(1),(6)式は L4<√(εSi×Vn/(q×N3)) …(7) L3>√(εSi×Vn/(q×N3)−L4×L4×N4/N3) …(8) と表せる。
【0015】図2は、不純物濃度とライフタイムの関係
を示す。ライフタイムは1平方センチメートルあたりの
不純物濃度が10の15乗以下では、ほぼ一定である
が、それ以上の不純物濃度ではライフタイムは低下す
る。n- 層3,4のライフタイムはほぼ等しいことが望
ましいので、n- 層3,4の不純物濃度は1平方センチ
メートルあたり10の15乗以下が望ましい。
【0016】本実施例の第1の製法はp+ 基板上にn層
2をエピタキシャル成長し、その上にn- 層3をエピタ
キシャル成長し、さらにその上にn- 層4をエピタキシ
ャル成長するものである。この時、n- 層3,4は同じ
エピタキシャル成長装置を使い添加する不純物の流量を
変えることで形成すると、容易に形成でき望ましい。図
3は、本実施例を第2の製法で製作した場合を示す。本
製法では、プロトン,ヘリウムあるいはネオンなどの粒
子をp層5近傍に注入し、粒子注入領域7を形成する。
注入された領域は欠陥ができこの欠陥が再結合中心とな
って、n- 層中のキャリアが再結合するため、注入され
た領域ではn- 層の不純物濃度が低下する。この製法に
よりn- 層4中に粒子を注入し、部分的に不純物濃度を
低下させる。
【0017】図4は、本発明第2の実施例である。1の
実施例ではn- 層は不純物濃度の違う2つの層に分かれ
ていたが、本実施例ではn- 層3より不純物濃度が低
く、かつn- 層4より不純物濃度が高いn- 層7がn-
層3と4の間に設けられている。これにより、ターンオ
フ直後ではn- 層の不純物濃度は低いため、空乏層が延
びやすく電界が緩和されるため、RBSOAは広くな
る、一方、n層側に行くに従って不純物濃度が高くなっ
ている。このため、空乏層がn層2に達せず、キャリア
が急激に消滅することがなく電流変化率が小さいため、
はね上がり電圧が小さい。また、不純物濃度の変化が第
1の実施例より緩やかなため空乏層の延びが緩やかにな
りより電流変化率が小さくなる。なお、本実施例ではn
- 層が3つに分かれていたがさらに複数に分かれている
とより大きな効果が得られる。
【0018】図5は、本発明の第3の実施例である。第
1の実施例ではn- 層は不純物濃度の違う2つの層に分
かれていたが、本実施例ではp層5からn層2に向かっ
て不純物濃度が高くなっている。これにより、ターンオ
フ直後ではn- 層の不純物濃度は低いため、空乏層が延
びやすく電界が緩和されるため、RBSOAは広くな
る、一方、n層側に行くに従って不純物濃度が高くなっ
ている。このため、空乏層がn層2に達せず、キャリア
が急激に消滅することがなく電流変化率が小さいため、
はね上がり電圧が小さい。また、不純物濃度の変化が第
1の実施例より緩やかなため空乏層の延びが緩やかにな
りより電流変化率が小さくなる。
【0019】図6は、本発明のIGBTを使って構成し
たモータ駆動用インバータ回路の例を示す。IGBT200 に
は逆並列にダイオード201が接続されており、IGB
Tが2個直列に接続され1相が形成されている。IGB
Tが接続された中点より出力がでており、モータ206
と接続されている。上アーム側のIGBT200a,b,c,d
のコレクタは共通であり、整流回路の高電位側と接続さ
れている。また、下アーム側のIGBT200d,e,fのエミ
ッタは共通であり、整流回路のアース側と接続されてい
る。整流回路203は、交流202を直流に変換する。
IGBT200 は、この直流を受電し、再度交流に変換してモ
ータを駆動する。上下の駆動回路204,205は、I
GBTのゲートに駆動信号を伝え、所定の周期でIGB
Tをオン,オフさせる。
【0020】図7に図6のインバータ回路でのIGBT200
のターンオフ時の電流波形を、模式的にしめす。n-
の不純物濃度が高い従来例では、電源電圧Vccを上げて
いくと、n- 層の不純物濃度が高いため、跳ね上がり電
圧が定格電圧に達する前にアバランシェを起こす。これ
により、アバランシェ電流が流れ、コレクタ電流が減少
する時間は長くなる。このため、ターンオフ損失が大き
くなり、温度上昇が高くなる。また、温度が上がってラ
ッチアップしやすくなるためRBSOAが小さくなる。
一方、n- 層の不純物濃度が低い従来例では、電源電圧
Vccを上げていくと、空乏層がn層に達しキャリアが急
激に減少するため、電流変化率が大きくなり、大きなは
ね上がり電圧が生じるとともに配線により電圧振動が発
生していた。この電圧振動により駆動回路が誤動作する
という問題が発生した。本実施例では、p層近傍のn-
層4の不純物濃度が低いため、アバランシェを起こす電
圧が高く、また空乏層がn層2に達することがないので
電流の急激な変化がなく跳ね上がり電圧は小さく電圧振
動が発生することもない。
【0021】図7に定格600VのIGBTのコレクタ
−エミッタ間電圧のピーク電圧VCE(peak)とターンオ
フ下降時間の関係を示す。なお、ターンオフ下降時間と
はコレクタ電流が90%から10%に減少するまでの時
間で定義される。不純物濃度の高い従来例では、VCE
(peak)がある値より大きくなるとアバランシェが起き
アバランシェ電流が流れ始める。このため、電流が流れ
ている時間は長くなり、ターンオフ下降時間は増加す
る。一方、不純物濃度の低い従来例では、はね上がり電
圧がある値より大きくなると空乏層がn層に達しキャリ
アが急激に減少する。このため、電流はそこで急激に0
になり、空乏層がn層に達しないときよりターンオフ下
降時間は減少する。すなわち、電流の2回微分di2
dt2が負となり、大きな電流変化を起こす。一方、本
発明は、VCE(peak)が定格電圧までアバランシェを
起こさず、また空乏層がn層に達しないためターンオフ
下降時間はほぼ一定である。このため、定格電圧までタ
ーンオフ損失が増加することもなく、また電圧振動によ
る誤動作を起こすこともなく使用できる。
【0022】なお、本実施例では、n型IGBTのみに
ついて述べたが各半導体層の導電型が反対であるp型I
GBTについても同様の効果が得られることは明らかで
ある。
【0023】
【発明の効果】本発明によればIGBTのRBSOAを
拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の断面図。
【図2】不純物濃度とライフタイムの関係。
【図3】第1の実施例の製造方法。
【図4】第2の実施例の断面図。
【図5】本発明第3の実施例の不純物分布。
【図6】本発明を使ったインバータ回路。
【図7】ターンオフ波形。
【図8】コレクタ,エミッタ間のピーク電圧とターンオ
フ下降時間の関係。
【図9】従来例。
【符号の説明】
1…p+ 層、2…n層、3…n- 層、4…n- 層、5…
p層、6…n+ 層、7…粒子注入領域、8…n- 層、1
0…コレクタ電極、11…エミッタ電極、12…ゲート
絶縁膜、13…ゲート電極、200…IGBT、201
…ダイオード、202…交流電源、203…整流回路、
204…上アーム駆動回路、205…下アーム駆動回
路、206…モータ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の第1の半導体層と、 前記、第1の半導体層上に形成された第2導電型の第2
    の半導体層と、 前記、第2の半導体層上に形成され、第2の半導体層よ
    り不純物濃度が低い第2導電型の第3の半導体層と、 前記、第3の半導体層上に形成され、第2の半導体層よ
    り不純物濃度が低くかつ前記第3の半導体層より不純物
    濃度が低い第2導電型の第4の半導体層と、 前記、第4の半導体層内に複数個形成された第1導電型
    の第5の半導体層と、 前記、第5の半導体層内に形成された第2導電型の第6
    の半導体層と、 前記、第1の半導体層とオーミック接触する第1の主電
    極と、 前記、第5の半導体層と前記第6の半導体層にオーミッ
    ク接触する第2の主電極と、 前記、第4,5及び6に半導体層上に形成された絶縁膜
    と前記絶縁膜上に形成された制御電極を有する半導体装
    置において前記第3の半導体層と第4の半導体層のライ
    フタイムがほぼ等しいことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項第1の半導体装置において前記第3
    及び4の半導体層の不純物濃度及び厚さが、電源電圧が
    第1及び第2の主電極間に加わったとき空乏層が第2の
    半導体層に達しないように選ばれていることを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】特許請求項第1項または2項の半導体装置
    において、 前記第3及び4の半導体層の不純物濃度は1平方センチ
    メートル当たり10の15乗以下であることを特徴とす
    る半導体装置。
  4. 【請求項4】第1導電型の第1の半導体層と、 前記、第1の半導体層上に形成された第2導電型の第2
    の半導体層と、 前記、第2の半導体層上に形成され、第2の半導体層よ
    り不純物濃度が低い第2導電型の第3の半導体層と、 前記、第3の半導体層内に複数個形成された第1導電型
    の第4の半導体層と、 前記、第4の半導体層内に形成された第2導電型の第5
    の半導体層と、 前記、第1の半導体層とオーミック接触する第1の主電
    極と、 前記、第4の半導体層と前記第5の半導体層にオーミッ
    ク接触する第2の主電極と前記、第3,4及び5の半導
    体層上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成された制御電極を有する半導体装置
    において、 前記第3の半導体層の不純物濃度が第4の半導体層から
    第2の半導体層に向かって高くなっていることを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】特許請求項第4項の半導体装置において、 前記第3及び4の半導体層の不純物濃度は1平方センチ
    メートル当たり10の15乗以下であることを特徴とす
    る半導体装置。
JP34493596A 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置 Pending JPH10189956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34493596A JPH10189956A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34493596A JPH10189956A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189956A true JPH10189956A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18373154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34493596A Pending JPH10189956A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10189956A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384431B1 (en) 1999-10-08 2002-05-07 Denso Corporation Insulated gate bipolar transistor
KR20020053713A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 니시무로 타이죠 반도체장치
KR100351042B1 (ko) * 2000-04-04 2002-09-05 페어차일드코리아반도체 주식회사 역방향 차폐 모드에서도 높은 브레이크다운 전압을 갖는절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US6465839B2 (en) 2000-04-07 2002-10-15 Denso Corporation Semiconductor device having lateral MOSFET (LDMOS)
US6683343B2 (en) 2001-02-28 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba High voltage semiconductor device having two buffer layer
JP2007067062A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
KR100873419B1 (ko) * 2002-06-18 2008-12-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 높은 항복 전압, 낮은 온 저항 및 작은 스위칭 손실을갖는 전력용 반도체 소자
EP2256813A2 (en) 2005-04-14 2010-12-01 Hitachi, Ltd. Electric power conversion device
JP2017098318A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384431B1 (en) 1999-10-08 2002-05-07 Denso Corporation Insulated gate bipolar transistor
KR100351042B1 (ko) * 2000-04-04 2002-09-05 페어차일드코리아반도체 주식회사 역방향 차폐 모드에서도 높은 브레이크다운 전압을 갖는절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US6465839B2 (en) 2000-04-07 2002-10-15 Denso Corporation Semiconductor device having lateral MOSFET (LDMOS)
US6573144B2 (en) 2000-04-07 2003-06-03 Shigeki Takahashi Method for manufacturing a semiconductor device having lateral MOSFET (LDMOS)
KR20020053713A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 니시무로 타이죠 반도체장치
US6683343B2 (en) 2001-02-28 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba High voltage semiconductor device having two buffer layer
KR100873419B1 (ko) * 2002-06-18 2008-12-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 높은 항복 전압, 낮은 온 저항 및 작은 스위칭 손실을갖는 전력용 반도체 소자
EP2256813A2 (en) 2005-04-14 2010-12-01 Hitachi, Ltd. Electric power conversion device
JP2007067062A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2017098318A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
US5572048A (en) Voltage-driven type semiconductor device
JP4644730B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
CN110797403B (zh) 一种rc-igbt半导体装置
JP5191132B2 (ja) 半導体装置
JP2020053466A (ja) 半導体装置
JP6302767B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US5079607A (en) Mos type semiconductor device
JPH1093113A (ja) ダイオード
JPH10189956A (ja) 半導体装置
JPH03155677A (ja) 伝導度変調型mosfet
US5621229A (en) Semiconductor device and control method
US8803191B2 (en) Systems, devices, and methods with integrable FET-controlled lateral thyristors
JP2007236077A (ja) モータ駆動装置
JP3695249B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US6242967B1 (en) Low on resistance high speed off switching device having unipolar transistors
US6388306B1 (en) Semiconductor device with rapid reverse recovery characteristic
JP3622405B2 (ja) 半導体スイッチング素子及びigbtモジュール
JP2007288094A (ja) Igbtとそれを駆動するゲート駆動回路
JPWO2021019882A1 (ja) 半導体装置
JP4136503B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2000228404A (ja) ダイオード
GB2286484A (en) Conductivity modulated semiconductor device
JP3843570B2 (ja) 横型ダイオード
GB2575810A (en) Power semiconductor device