WO2018117173A1 - 操縦装置及び作業機 - Google Patents

操縦装置及び作業機 Download PDF

Info

Publication number
WO2018117173A1
WO2018117173A1 PCT/JP2017/045781 JP2017045781W WO2018117173A1 WO 2018117173 A1 WO2018117173 A1 WO 2018117173A1 JP 2017045781 W JP2017045781 W JP 2017045781W WO 2018117173 A1 WO2018117173 A1 WO 2018117173A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grip
axis
yoke
push rod
control device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/045781
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓司 堀井
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016250140A external-priority patent/JP6612209B2/ja
Priority claimed from JP2016250141A external-priority patent/JP6657067B2/ja
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to CN201780039973.8A priority Critical patent/CN109416556B/zh
Priority to EP17882303.5A priority patent/EP3460619A4/en
Publication of WO2018117173A1 publication Critical patent/WO2018117173A1/ja
Priority to US16/227,825 priority patent/US11119526B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • G05G1/06Details of their grip parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04714Mounting of controlling member with orthogonal axes
    • G05G2009/04718Mounting of controlling member with orthogonal axes with cardan or gimbal type joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • G05G25/04Sealing against entry of dust, weather or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G2505/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member

Definitions

  • the present invention relates to a control device and a work machine including the control device.
  • Patent Document 1 Conventionally, a control device for a work machine disclosed in Patent Document 1 is known.
  • the steering device disclosed in Patent Literature 1 includes a grip held by an operator, a universal joint that supports the grip so as to be rotatable in an arbitrary rotation direction, and a lever shaft that connects the grip and the universal joint.
  • Japanese Patent Publication Japanese Patent Laid-Open No. 7-55033
  • the present invention has an object to provide a control device and a work machine that can reduce the amount of operation at hand and can stably operate even when the airframe shakes. To do.
  • a control apparatus includes a grip that an operator grips and a support portion that supports the grip so as to be rotatable in an arbitrary rotation direction, and the rotation fulcrum of the grip is an interior of the grip. Located in.
  • the operator can grasp a position close to the rotation fulcrum of the grip. Thereby, the amount of operation at the time of operating the grip can be reduced, and the operation space of the grip can be reduced. Further, even when the airframe shakes, the operator's hand holding the grip shakes with the airframe, so that stable operation can be performed.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line X1-X1 in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line X2-X2 of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line X3-X3 in FIG. 3.
  • It is a perspective view of a support part. It is a perspective view of a rocking body and a shim. It is a top view of a grip.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line X5-X5 in FIG. It is sectional drawing which shows the case where the 1st, 2nd contact surface is made into a flat surface. It is a side view of the modification of a grip. It is a left side sectional view of a control device of other embodiments. It is a back sectional view of a control device of other embodiments. It is a schematic side view of a working machine. It is a schematic plan view of a part of a working machine.
  • FIG. 16 is a schematic side view showing the overall configuration of the work machine 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 17 is a schematic plan view of the work machine 1. In the present embodiment, a backhoe that is a turning work machine is illustrated as the work machine 1. First, the overall configuration of the work machine 1 will be described.
  • the work machine 1 includes a machine body (swivel base) 2, a traveling device 3, and a work device 4.
  • a cabin 5 is mounted on the body 2.
  • a driver's seat (seat) 6 on which a driver (operator) is seated is provided in the cabin 5.
  • the front side (in the direction of arrow A1 in FIGS. 16 and 17) of the driver seated on the driver's seat 6 of the work machine 1 is forward and the rear side of the driver (arrow A2 in FIGS. 16 and 17).
  • Direction is the rear
  • the left side of the driver front side in FIG. 16, arrow B1 direction in FIG. 17
  • the right side of the driver back side in FIG. 16, direction B2 in FIG. 17
  • the right side of the driver back side in FIG. 16, direction B2 in FIG. 17
  • the horizontal direction which is the direction orthogonal to the front-rear direction K1
  • the body width direction K2 (see FIG. 17).
  • the direction from the center in the width direction of the airframe 2 to the right or left will be described as the outside of the airframe.
  • the outward direction of the aircraft is the direction in the aircraft width direction K2 and away from the center of the aircraft body 2 in the width direction.
  • the direction opposite to the outside of the aircraft will be described as the inside of the aircraft.
  • the in-machine direction is the direction in the body width direction K2 that approaches the center of the body 2 in the width direction.
  • Aircraft width direction K2 is the airframe left-right direction.
  • the traveling device 3 includes a traveling frame 3A, a traveling device 3L provided on the left side of the traveling frame 3A, and a traveling device 3R provided on the right side of the traveling frame 3A.
  • the traveling device 3L and the traveling device 3R are configured by a crawler traveling device in the present embodiment.
  • the traveling device 3 is a crawler traveling device.
  • a dozer device 7 is attached to the front portion of the traveling device 3. The dozer device 7 can be moved up and down (raising and lowering the blade) by expanding and contracting a dozer cylinder (not shown).
  • the machine body 2 is supported on the traveling frame 3A through a turning bearing 8 so as to be rotatable about a vertical axis (an axis extending in the vertical direction).
  • the machine body 2 is driven to turn by a turning motor M3 including a hydraulic motor (hydraulic actuator).
  • the machine body 2 includes a substrate 9 (hereinafter referred to as a swivel substrate) that rotates around a vertical axis, and a weight 10.
  • the swivel board 9 is made of a steel plate or the like and is connected to the swivel bearing 8.
  • the weight 10 is provided at the rear part of the airframe 2.
  • a motor E ⁇ b> 1 is mounted on the rear part of the body 2.
  • the prime mover E1 is a diesel engine.
  • the prime mover E1 may be an electric motor or a hybrid type having a diesel engine and an electric motor.
  • the airframe 2 has a support bracket 13 at a front portion slightly to the right of the center in the airframe width direction K2.
  • a swing bracket 14 is attached to the support bracket 13 so as to be swingable about the vertical axis.
  • the working device 4 is attached to the swing bracket 14.
  • the work device 4 includes a boom 15, an arm 16, and a bucket (work tool) 17.
  • the base of the boom 15 is pivotally attached to the swing bracket 14 so as to be rotatable about a horizontal axis (an axis extending in the body width direction).
  • the boom 15 can swing up and down.
  • the arm 16 is pivotally attached to the distal end side of the boom 15 so as to be rotatable about a horizontal axis.
  • the arm 16 can swing back and forth or up and down.
  • the bucket 17 is provided on the distal end side of the arm 16 so that a squeeze operation and a dump operation can be performed.
  • the work machine 1 can be mounted with another work tool (hydraulic attachment) that can be driven by a hydraulic actuator instead of or in addition to the bucket 17. Examples of other working tools include a hydraulic breaker, a hydraulic crusher, an angle bloom, an earth auger, a pallet fork, a sweeper, a mower, and a snow blower.
  • the swing bracket 14 is swingable by expansion and contraction of a swing cylinder C2 provided in the body 2.
  • the boom 15 is swingable by expansion and contraction of the boom cylinder C3.
  • the arm 16 is swingable by the expansion and contraction of the arm cylinder C4.
  • the bucket 17 is freely squeezed and dumped by expansion and contraction of a bucket cylinder (work implement cylinder) C5.
  • the dozer cylinder, swing cylinder C2, boom cylinder C3, arm cylinder C4, and bucket cylinder C5 are constituted by hydraulic cylinders (hydraulic actuators).
  • control stand 18L fixed (supported) on the airframe 2 and a control device 19L attached to the control stand 18L. It has been.
  • a control stand 18 ⁇ / b> R fixed (supported) on the airframe 2 and a control device 19 ⁇ / b> R attached to the control stand 18 ⁇ / b> R.
  • the control device 19 ⁇ / b> L and the control device 19 ⁇ / b> R are devices that can operate two operation objects that are equipped on the work machine 1.
  • control device 19L can operate the airframe 2 that is the first operation target, and can operate the arm 16 that is the second operation target.
  • control device 19R can, for example, operate the bucket 17 that is the first operation target, and can operate the boom 15 that is the second operation target.
  • the control device 19L and the control device 19R are provided on the side of the driver's seat 6, but the positions to be provided can be variously changed.
  • a control table may be provided in front of the driver's seat 6, and the control device 19L and the control device 19R may be provided side by side in the body width direction K2 on this control table.
  • FIG. 1 is a left side sectional view of the control device 19R (19L).
  • FIG. 2 is a rear sectional view of the control device 19R (19L).
  • the control device 19R (19L) includes a base 21, a support portion 22, a plurality of push rods 23A to 23D, a rocking body 24, and a grip 25.
  • the base 21 is attached to the control table 18R (18L).
  • the support portion 22 is attached to the base 21.
  • the plurality of push rods 23A to 23D are provided on the base 21.
  • the oscillating body 24 is attached to the support portion 22.
  • the grip 25 is attached to the rocking body 24.
  • the base 21 has a base portion 26 and a main body portion 27 erected on the base portion 26.
  • the base portion 26 is bolted to the cab 18R (18L).
  • the main body 27 is fixed to the base 26 with bolts 28A to 28D.
  • the main body 27 has a fitting hole 29 and a plurality of mounting portions 30A to 30D in the upper part.
  • the fitting hole 29 is formed by a bottomed cylindrical circumferential surface formed by being recessed downward from the upper surface of the main body portion 27. That is, the base 21 has a fitting hole 29 formed on the upper surface of the base 21.
  • the fitting hole 29 is located at the center of the main body 27.
  • the fitting hole 29 may be formed through the base 21.
  • first pin holes 31 ⁇ / b> A and 31 ⁇ / b> B penetrating the main body 27 (base 21) across the fitting hole 29 are formed in the upper portion of the main body 27.
  • the first pin holes 31 ⁇ / b> A and 31 ⁇ / b> B are formed by annular edges (peripheral surfaces) formed through the main body portion 27.
  • two first pin holes 31A and 31B are formed.
  • the two first pin holes 31A and 31B are formed in parallel in the vertical direction. Note that at least one first pin hole 31A, 31B may be provided.
  • the first pin holes 31A and 31B are formed to extend in an oblique direction between the front-rear direction K1 and the body width direction K2.
  • Each of the first pin holes 31 ⁇ / b> A and 31 ⁇ / b> B is formed in a stepped shape with a diameter reduced behind the fitting hole 29. That is, each first pin hole 31A, 31B has a large diameter portion 32A, 32B on the front side and a small diameter portion 33A, 33B on the rear side, which is smaller in diameter than the large diameter portions 32A, 32B. , 33B.
  • the large diameter portions 32 ⁇ / b> A and 32 ⁇ / b> B are formed across the fitting hole 29 from the front portion of the main body portion 27.
  • the plurality of mounting portions 30A to 30D include a first mounting portion 30A, a second mounting portion 30B, a third mounting portion 30C, and a fourth mounting portion 30D.
  • Including. 30 A of 1st mounting parts are provided in the main-body part 27 (base 21) front part.
  • the second mounting part 30B is provided at the rear part of the main body part 27 (of the base 21).
  • the third mounting portion 30C is provided on the left side of the main body 27 (of the base 21).
  • 4th mounting part 30D is provided in the main-body part 27 (base 21) right part.
  • Support holes 34A to 34D are formed in the mounting portions 30A to 30D, respectively.
  • the support holes 34A to 34D are formed by annular edges (circumferential surfaces) formed so as to penetrate the mounting portions 30A to 30D vertically.
  • the support hole formed in the first mounting portion 30A is referred to as a first support hole 34A.
  • the support hole formed in the second mounting portion 30B is referred to as a second support hole 34B.
  • the support hole formed in the third mounting portion 30C is referred to as a third support hole 34C.
  • the support hole formed in the fourth mounting portion 30D is referred to as a fourth support hole 34D.
  • 34 A of 1st support holes have an axial center extended in the inclination direction which transfers ahead as it goes upwards.
  • the second support hole 34B has an axial center extending in an inclined direction that moves backward as it goes upward.
  • the third support hole 34C has an axial center extending in an inclined direction in which it moves to the left (inside the aircraft) as it goes upward.
  • the fourth support hole 34D has an axial center extending in an inclined direction that shifts to the right (outside the body) as it goes upward.
  • the main body 27 has concave portions 35A to 35D formed below the mounting portions 30A to 30D.
  • a recess formed at a position corresponding to the lower side of the first mounting portion 30A is referred to as a first recess 35A.
  • a recess formed at a position corresponding to the lower side of the second mounting portion 30B is referred to as a second recess 35B.
  • a recess formed at a position corresponding to the lower side of the third mounting portion 30C is referred to as a third recess 35C.
  • a recess formed at a position corresponding to the lower side of the fourth mounting portion 30D is referred to as a fourth recess 35D.
  • Each of the recesses 35A to 35D is recessed from the outer surface of the base 21 toward the center.
  • Each of the recesses 35A to 35D is formed by a groove having a semicircular arc having a long cross section formed from the upper and lower middle portions of the main body 27 to the mounting portions 30A to 30D.
  • the first recess 35A extends in the same inclination direction as the inclination direction of the axis of the first support hole 34A, and one end surface (upper surface) communicates with the first support hole 34A. is doing.
  • the second concave portion 35B extends in the same inclination direction as the inclination direction of the axis of the second support hole 34B, and one end surface (upper surface) communicates with the second support hole 34B. As shown in FIGS.
  • the third recess 35 ⁇ / b> C extends in the same inclination direction as the inclination direction of the axial center of the third support hole 34 ⁇ / b> C, and one end surface (upper surface) communicates with the third support hole 34 ⁇ / b> C. is doing.
  • the fourth recess 35D extends in the same tilt direction as the tilt direction of the axis of the fourth support hole 34D, and one end surface (upper surface) communicates with the fourth support hole 34D.
  • sleeves 36A to 36D are inserted from below (recessed side).
  • the sleeve inserted through the first support hole 34A is referred to as a first sleeve 36A.
  • the sleeve inserted through the second support hole 34B is referred to as a second sleeve 36B.
  • the sleeve inserted through the third support hole 34C is referred to as a third sleeve 36C.
  • the sleeve inserted through the fourth support hole 34D is referred to as a fourth sleeve 36D.
  • the first sleeve 36A extends in the same tilt direction as the tilt direction of the axis of the first support hole 34A.
  • a retaining portion first removal portion that contacts the lower surface (mounting portion) of the first mounting portion 30A so as to restrict the first sleeve 36A from coming out of the first support hole 34A.
  • a retaining ring mounting portion (referred to as a first retaining ring) 38A is mounted on the upper portion of the first sleeve 36A so as to restrict the first sleeve 36A from coming out of the first support hole 34A.
  • 39A (referred to as a first retaining ring mounting portion) is provided.
  • the second sleeve 36B extends in the same inclination direction as the inclination direction of the axis of the second support hole 34B.
  • a retaining portion (second removal portion) that contacts the lower surface (mounting portion) of the second mounting portion 30B so as to restrict the second sleeve 36B from coming out upward from the second support hole 34B.
  • a retaining ring mounting portion (a second retaining ring) 38B is mounted on the upper portion of the second sleeve 36B so as to restrict the second sleeve 36B from coming out upward from the second support hole 34B.
  • 39B (referred to as a second retaining ring mounting portion).
  • the third sleeve 36C extends in the same inclination direction as the inclination direction of the axis of the third support hole 34C.
  • a retaining portion that contacts the lower surface (mounting portion) of the third mounting portion 30C so as to restrict the third sleeve 36C from coming out upward from the third support hole 34C.
  • a retaining ring mounting portion (referred to as a third retaining ring) 38C is mounted on the upper portion of the third sleeve 36C so as to restrict the third sleeve 36C from coming out upward from the third support hole 34C.
  • 39C (referred to as a third retaining ring mounting portion) is provided.
  • the third sleeve 36C is assembled to the third mounting portion 30C.
  • the fourth sleeve 36D extends in the same inclination direction as the inclination direction of the axis of the fourth support hole 34D.
  • a retaining portion (fourth removal portion) that abuts the lower surface (mounting portion) of the fourth mounting portion 30D so as to restrict the fourth sleeve 36D from coming out upward from the fourth support hole 34D.
  • 37D a retaining ring mounting portion
  • 39D (referred to as a fourth retaining ring mounting portion) is provided.
  • the fourth sleeve 36D is assembled to the fourth mounting portion 30D.
  • stoppers 40A to 40D are provided below the mounting portions 30A to 30D (below the sleeves 36A to 36D).
  • a stopper below the first mounting portion 30A (first sleeve 36A) is referred to as a first stopper 40A.
  • a stopper below the second mounting portion 30B (second sleeve 36B) is referred to as a second stopper 40B.
  • a stopper below the third mounting portion 30C (third sleeve 36C) is referred to as a third stopper 40C.
  • a stopper below the fourth mounting portion 30D (fourth sleeve 36D) is referred to as a fourth stopper 40D.
  • the first stopper 40A extends in the same tilt direction as the tilt direction of the axis of the first support hole 34A.
  • the first stopper 40A is disposed at a lower portion in the first recess 35A with a space from the first sleeve 36A.
  • 40 A of 1st stoppers are being fixed to the other end surface (lower surface) of 35 A of 1st recessed parts.
  • a spring receiving portion (first spring receiving portion) 41A is provided below the first stopper 40A.
  • the second stopper 40B extends in the same tilt direction as the tilt direction of the axis of the second support hole 34B.
  • the second stopper 40B is disposed at a lower portion in the second recess 35B with a space from the second sleeve 36B.
  • the second stopper 40B is fixed to the other end surface (lower surface) of the second recess 35B.
  • a spring receiving portion (second spring receiving portion) 41B is also provided below the second stopper 40B.
  • the third stopper 40C extends in the same tilt direction as the tilt direction of the axis of the third support hole 34C.
  • the third stopper 40C is disposed at a lower portion in the third recess 35C with a space from the third sleeve 36C.
  • the third stopper 40C is fixed to the other end surface (lower surface) of the third recess 35C.
  • a spring receiving portion (third spring receiving portion) 41C is also provided below the third stopper 40C.
  • the fourth stopper 40D extends in the same tilt direction as the tilt direction of the axis of the fourth support hole 34D.
  • the fourth stopper 40D is disposed at a lower portion in the fourth recess 35D with a space from the fourth sleeve 36D.
  • the fourth stopper 40D is fixed to the other end surface (lower surface) of the fourth recess 35D.
  • a spring receiving portion (fourth spring receiving portion) 41D is also provided below the fourth stopper 40D.
  • the support portion 22 has a universal joint structure (universal joint), and supports the grip 25 so as to be rotatable in an arbitrary rotation direction.
  • the support portion 22 includes a first yoke 42, a connecting body 43, and a second yoke 44.
  • the first yoke 42 includes a first connecting portion 46 ⁇ / b> A, a second connecting portion 46 ⁇ / b> B, a first connecting portion 47 ⁇ / b> A, and a mounting portion 48.
  • the first connecting portion 46 ⁇ / b> A is located in front of the fitting hole 29.
  • the second connecting portion 46 ⁇ / b> B is located behind the fitting hole 29.
  • the first connecting portion 46A and the second connecting portion 46B are provided to face each other with an interval in the front-rear direction K1. 47 A of 1st connection parts have connected the lower parts of 46 A of 1st connection parts, and the 2nd connection part 46B.
  • a first shaft hole 49A is formed in the first connecting portion 46A.
  • the first shaft hole 49A is formed by an annular edge portion (circumferential surface) formed so as to penetrate the first connecting portion 46A along the front-rear direction K1.
  • the first shaft hole 49A has an axial center extending in the front-rear direction K1.
  • a second shaft hole 49B is formed in the second connecting portion 46B.
  • the second shaft hole 49B is formed by an annular edge (circumferential surface) formed so as to penetrate the second connecting portion 46B along the front-rear direction K1.
  • the second shaft hole 49B has an axial center extending in the front-rear direction K1. That is, the axis of the second shaft hole 49B is concentric with the axis of the first shaft hole 49A.
  • the mounting portion 48 protrudes downward from the lower surface of the first connecting portion 47A.
  • the attachment portion 48 is formed in a rod shape that extends in the vertical direction.
  • the attachment portion 48 is formed in a cylindrical shape having an axial center extending in the vertical direction.
  • the attachment portion 48 is inserted into the fitting hole 29 from above and is fitted into the fitting hole 29. That is, the control device 19 ⁇ / b> R (19 ⁇ / b> L) has a first yoke 42 fitted to the base 21.
  • the mounting portion 48 is formed with second pin holes 50A and 50B that penetrate the mounting portion 48 in the radial direction.
  • the second pin holes 50 ⁇ / b> A and 50 ⁇ / b> B are formed by annular edges (peripheral surfaces) formed through the attachment portion 48.
  • two second pin holes 50A and 50B are formed.
  • the two second pin holes 50A and 50B are arranged in parallel in the vertical direction.
  • the 2nd pin holes 50A and 50B should just be provided at least, and the number corresponding to 1st pin holes 31A and 31B is provided.
  • the upper second pin hole 50A can be coaxially communicated with the upper first pin hole 31A in a state where the attachment portion 48 is fitted in the fitting hole 29. That is, when the attachment portion 48 is fitted into the fitting hole 29, the second pin hole 50A communicates with the first pin hole 31A.
  • the base 21 is provided with a fixing member 51A inserted through the first pin hole 31A and the second pin hole 50A. That is, the fixing member 51 ⁇ / b> A is a member that is inserted into the base 21 and the first yoke 42 fitted to the base 21 and fixes the first yoke 42 to the base 21.
  • the fixing member 51A is a pin inserted through the first pin hole 31A and the second pin hole 50A.
  • the lower second pin hole 50B can communicate with the lower first pin hole 31B coaxially in a state where the attachment portion 48 is fitted in the fitting hole 29. That is, when the attachment portion 48 is fitted in the fitting hole 29, the second pin hole 50B communicates with the first pin hole 31B.
  • the base 21 is provided with another fixing member 51B inserted through the first pin hole 31B and the second pin hole 50B. That is, the fixing member 51 ⁇ / b> B is a member that is inserted into the base 21 and the first yoke 42 fitted to the base 21 and fixes the first yoke 42 to the base 21.
  • the fixing member 51B is a pin inserted through the first pin hole 31B and the second pin hole 50B.
  • the first yoke 42 is always fixed to the base 21 (airframe 2) in a fixed direction by the fixing member 51A and the fixing member 51B.
  • the upper part of the base 21 is a fixed part 21 ⁇ / b> A that is a part to which the support part 22 in the base 21 is attached.
  • the connecting body 43 is formed in a square block shape and is disposed between the first connecting portion 46 ⁇ / b> A and the second connecting portion 46 ⁇ / b> B.
  • the connecting body 43 includes a first shaft insertion hole 52A, a second shaft insertion hole 52B, a third shaft insertion hole 52C, and a fourth shaft insertion hole 52D.
  • the first shaft insertion hole 52A communicates coaxially with the first shaft hole 49A.
  • the second shaft insertion hole 52B communicates coaxially with the second shaft hole 49B.
  • the first shaft insertion hole 52 ⁇ / b> A is formed by an annular edge (circumferential surface) formed from the front surface of the coupling body 43 toward the center.
  • the second shaft insertion hole 52 ⁇ / b> B is formed by an annular edge (circumferential surface) formed from the front surface of the coupling body 43 toward the center.
  • the third shaft insertion hole 52 ⁇ / b> C is formed by an annular edge (circumferential surface) formed toward the center from the side surface on the left (inside the body) side of the coupling body 43.
  • the fourth shaft insertion hole 52 ⁇ / b> D is formed by an annular edge (circumferential surface) formed toward the center from the side surface on the right side (outside the machine body) side of the coupling body 43.
  • the second yoke 44 includes a third connecting portion 46 ⁇ / b> C, a fourth connecting portion 46 ⁇ / b> D, a second connecting portion 47 ⁇ / b> B, and an attachment shaft 54.
  • the third connecting portion 46C is located on the left side (inside the aircraft) of the connecting body 43.
  • the fourth connecting portion 46D is located on the right side of the connecting body 43 (outside the machine body). That is, the third connecting part 46C and the fourth connecting part 46D are provided to face each other with a gap in the body width direction K2, and the connecting body 43 is provided between the third connecting part 46C and the fourth connecting part 46D.
  • the second connecting portion 47B connects the upper portions of the third connecting portion 46C and the fourth connecting portion 46D.
  • a third shaft hole 49C is formed in the third connecting portion 46C.
  • the third shaft hole 49C is formed by an annular edge (circumferential surface) formed through the third connecting portion 46C in the body width direction K2.
  • the third shaft hole 49C has an axis extending in the body width direction K2.
  • the third shaft hole 49C communicates coaxially with the third shaft insertion hole 52C.
  • a fourth shaft hole 49D is formed in the fourth connecting portion 46D.
  • the fourth shaft hole 49D is formed by an annular edge (circumferential surface) formed through the fourth connecting portion 46D in the body width direction K2.
  • the fourth shaft hole 49D has an axial center extending in the body width direction K2.
  • the fourth shaft hole 49D communicates coaxially with the fourth shaft insertion hole 52D.
  • the axis of the fourth shaft hole 49D is concentric with the axis of the third shaft hole 49C.
  • the attachment shaft 54 protrudes upward from the upper surface of the second connection portion 47B. That is, the attachment shaft 54 protrudes from the second yoke 44.
  • a screw portion (male screw) 54 a is formed on the upper portion (front end side) of the mounting shaft 54.
  • the first shaft member 53A is inserted through the first shaft hole 49A and the first shaft insertion hole 52A. That is, the first yoke 42 has a first connecting portion 46A that is rotatably connected to the connecting body 43 by the first shaft member 53A.
  • the second shaft member 53B is inserted through the second shaft hole 49B and the second shaft insertion hole 52B.
  • the first yoke 42 includes a second connecting portion 46B that is rotatably connected to the connecting body 43 by the second shaft member 53B.
  • the first shaft member 53A and the second shaft member 53B have a common first axis Y1.
  • the first shaft member 53A and the second shaft member 53B are disposed on the first axis Y1.
  • the first axis Y1 is substantially parallel (substantially coincides) with the front-rear direction K1 of the driver's seat (seat) 6 on which the operator who operates the grip 25 is seated. That is, the first axis Y1 is an axis extending in the front-rear direction K1.
  • the third shaft member 53C is inserted through the third shaft hole 49C and the third shaft insertion hole 52C. That is, the second yoke 44 has a third connecting portion 46C that is rotatably connected to the connecting body 43 by the third shaft member 53C.
  • a fourth shaft member 53D is inserted through the fourth shaft hole 49D and the fourth shaft insertion hole 52D. That is, the second yoke 44 has a fourth connecting portion 46D that is rotatably connected to the connecting body 43 by the fourth shaft member 53D.
  • the third shaft member 53C and the fourth shaft member 53D have a common second axis Y2. In other words, the third shaft member 53C and the fourth shaft member 53D are disposed on the second axis Y2.
  • the second axis Y2 is substantially parallel (substantially coincides) with the horizontal direction (airframe width direction K2) orthogonal to the front-rear direction K1. That is, the second axis Y2 is an axis different from the first axis Y1, and is an axis extending in the body width direction K2.
  • connection body 43 is provided with a first retaining pin 55A that is driven over the connection body 43 and the first shaft member 53A. That is, the first shaft member 53 ⁇ / b> A is pin-fixed to the connecting body 43.
  • the connecting body 43 is provided with a second retaining pin 55B that is driven over the connecting body 43 and the second shaft member 53B. That is, the second shaft member 53B is pin-fixed to the connecting body 43.
  • the first connecting portion 46A is rotatable relative to the first shaft member 53A around the first axis Y1.
  • the second connecting portion 46B is rotatable relative to the second shaft member 53B around the first axis Y1.
  • first shaft member 53A and the second shaft member 53B rotate together with the connecting body 43 around the first axis Y1.
  • the connecting body 43 is connected to the first yoke 42 so as to be rotatable about the first axis Y1 by the first shaft member 53A and the second shaft member 53B.
  • the connecting body 43 is provided with a third retaining pin 55C that is driven over the connecting body 43 and the third shaft member 53C. That is, the third shaft member 53 ⁇ / b> C is pin-fixed to the connecting body 43. Further, the connecting body 43 is provided with a fourth retaining pin 55D that is driven over the connecting body 43 and the fourth shaft member 53D. That is, the fourth shaft member 53D is pin-fixed to the coupling body 43.
  • the third connecting portion 46C is rotatable relative to the third shaft member 53C around the second axis Y2.
  • the fourth connecting portion 46D is rotatable relative to the fourth shaft member 53D around the second axis Y2.
  • the third shaft member 53C and the fourth shaft member 53D rotate together with the connecting body 43 around the second axis Y2.
  • the second yoke 44 is coupled to the coupling body 43 so as to be rotatable about the second axis Y2 by a third shaft member 53C and a fourth shaft member 53D.
  • the intersection of the first axis Y1 and the second axis Y2 is a rotation fulcrum (rotation center) Y3 of the grip 25 (see FIG. 5).
  • the first retaining pin 55 ⁇ / b> A is driven into the connecting body 43 from the upper surface.
  • a disassembly hole 56A into which a tool for pulling out the first retaining pin 55A upward is inserted below the first retaining pin 55A.
  • the second retaining pin 55B is driven into the connecting body 43 from the upper surface.
  • a disassembling hole 56B into which a tool for pulling out the second retaining pin 55B upward is inserted is formed below the second retaining pin 55B.
  • the third retaining pin 55 ⁇ / b> C is driven into the connecting body 43 from the upper surface.
  • a disassembly hole 56C into which a tool for pulling out the third retaining pin 55C upward is inserted is formed below the third retaining pin 55C.
  • the fourth retaining pin 55D is driven into the connecting body 43 from the upper surface.
  • a disassembly hole 56D into which a tool for pulling out the fourth retaining pin 55D upward is inserted is formed below the fourth retaining pin 55D.
  • a slit groove 57A extending in the radial direction is provided at one end (front end) of the first shaft member 53A.
  • the other end portion (rear end portion) of the first shaft member 53A is formed in a tapered shape toward the second shaft member 53B (rear) in plan view.
  • the outer surface and the inner surface of the other end of the first shaft member 53A are cut at an angle of 45 °.
  • a slit groove 57B extending in the radial direction is also provided at one end (rear end) of the second shaft member 53B.
  • the other end portion (front end portion) of the second shaft member 53B is formed in a tapered shape toward the first shaft member 53A (front) in plan view.
  • the outer surface and the inner surface of the other end of the second shaft member 53B are cut at an angle of 45 °.
  • a slit groove 57 ⁇ / b> C extending in the radial direction is also provided at one end of the third shaft member 53 ⁇ / b> C (end on the inward side of the body).
  • the other end portion (end portion on the outer side of the machine body) of the third shaft member 53C is formed in a tapered shape toward the fourth shaft member 53D (outside the machine body) in plan view.
  • the front and rear surfaces of the other end of the third shaft member 53C are cut at an angle of 45 °.
  • a slit groove 57D extending in the radial direction is also provided at one end portion (end portion on the outer side of the machine body) of the fourth shaft member 53D.
  • the other end portion (end portion on the inward side of the machine body) of the fourth shaft member 53D is formed in a tapered shape toward the third shaft member 53C (inward side of the machine body) in plan view.
  • the front surface and the rear surface of the other end portion of the fourth shaft member 53D are cut at an angle of 45 °.
  • the other end of the first shaft member 53A, the other end of the second shaft member 53B, the other end of the third shaft member 53C, and the other end of the fourth shaft member 53D are attached together.
  • a detector 58 ⁇ / b> A (referred to as a first detector) is provided on the front surface of the first connecting portion 46 ⁇ / b> A.
  • the detector 59A of the first detector 58A is engaged with the slit groove 57A of the first shaft member 53A and rotates integrally with the first shaft member 53A.
  • the first detector 58A is an angle detector that detects the rotation of the coupling body 43 (grip 25) around the first axis Y1.
  • the first detector 58 ⁇ / b> A is a potentiometer that detects the operation angle of the grip 25.
  • the first detector 58A may be provided on the rear surface of the second connecting portion 46B. In this case, the detector 59A of the first detector 58A engages with the slit groove 57B of the second shaft member 53B.
  • the first detector 58A may be provided on both the front surface of the first connecting portion 46A and the rear surface of the second connecting portion 46B.
  • a detector (referred to as a second detector) 58 ⁇ / b> B is provided on the outer side of the fourth connecting portion 46 ⁇ / b> D.
  • the detector 59B of the second detector 58B is engaged with the slit groove 57D of the fourth shaft member 53D and rotates integrally with the fourth shaft member 53D.
  • the second detector 58B is an angle detector that detects the rotation of the second yoke 44 (grip 25) about the second axis Y2.
  • the second detector 58 ⁇ / b> B is a potentiometer that detects the operation angle of the grip 25.
  • the 2nd detector 58B in the body inside side of the 3rd connection part 46C.
  • the detector 59B of the second detector 58B engages with the slit groove 57C of the third shaft member 53C.
  • the second detector 58B may be provided on both the outer side of the third connecting portion 46C and the outer side of the fourth connecting portion 46D.
  • the connecting body 43 is not always necessary for connecting the first yoke 42 and the second yoke 44.
  • the second yoke 44 is connected to the first yoke 42 so as to be rotatable around the first axis Y1 and is connected so as to be rotatable around a second axis Y2 different from the first axis Y1.
  • they may be connected by a cross pin.
  • the cross pin is a member having four pins that are positioned at right angles to each other in one plane and connected to each other.
  • the first axis Y1 is preferably substantially parallel to the front-rear direction K1, but the first yoke 42 is fixed to the base 21 so that the first axis Y1 is substantially parallel to the body width direction K2. You may do it.
  • the plurality of push rods 23A to 23D are arranged around the rotation fulcrum Y3 so that one end side (upper end side) 61A to 61D is in contact with the rocking body 24.
  • one end sides 61A to 61D of the plurality of push rods 23A to 23D are in contact with the grip 25 via the rocking body 24 (other members).
  • one end sides 61A to 61D of the plurality of push rods 23A to 23D may be in direct contact with the grip 25. That is, the plurality of push rods 23A to 23D are disposed at positions where one end sides 61A to 61D abut against the grip 25 directly or via other members.
  • the plurality of push rods 23A to 23D are arranged symmetrically with respect to a virtual straight line Y4 extending in the vertical direction passing through the rotation fulcrum Y3.
  • the plurality of push rods 23A to 23D include a first push rod 23A, a second push rod 23B, a third push rod 23C, and a fourth push rod 23D.
  • the main parts of the first to fourth push rods 23A to 23D are formed in a cylindrical shape.
  • One end sides 61A to 61D of the first to fourth push rods 23A to 23D have a curved surface shape (spherical shape) that protrudes toward the oscillating body 24 (upper side).
  • the first push rod 23A is disposed on one side of the extending direction of the first axis Y1 with respect to the rotation fulcrum Y3. Specifically, the first push rod 23A is disposed in front of the rotation fulcrum Y3 (support portion 22).
  • the second push rod 23B is disposed on the other side in the extending direction of the first axis Y1 with respect to the rotation fulcrum Y3. Specifically, the second push rod 23B is disposed behind the rotation fulcrum Y3 (support portion 22).
  • the third push rod 23C is disposed on one side in the extending direction of the second axis Y2 with respect to the rotation fulcrum Y3.
  • the third push rod 23C is arranged on the left side (inside the body) of the rotation fulcrum Y3 (support portion 22).
  • the fourth push rod 23D is disposed on the other side in the extending direction of the second axis Y2 with respect to the rotation fulcrum Y3.
  • the fourth push rod 23D is disposed on the right side (outside the machine body) of the rotation fulcrum Y3 (support portion 22).
  • the push rods (first to fourth push rods 23A to 23D) are slidably inserted into the sleeves (first to fourth sleeves 36A to 36D). If it demonstrates individually, the 1st push rod 23A will be penetrated by the 1st sleeve 36A so that it can slide to a shaft center direction from the downward direction. Accordingly, the first push rod 23A extends in the same inclination direction as the inclination direction of the axis of the first support hole 34A. The second push rod 23B is inserted into the second sleeve 36B so as to be slidable in the axial direction from below.
  • the second push rod 23B extends in the same inclination direction as the inclination direction of the axis of the second support hole 34B.
  • the third push rod 23C is inserted into the third sleeve 36C so as to be slidable in the axial direction from below. Therefore, the third push rod 23C extends in the same inclination direction as the inclination direction of the axis of the third support hole 34C.
  • the fourth push rod 23D is inserted into the fourth sleeve 36D so as to be slidable in the axial direction from below. Therefore, the fourth push rod 23D extends in the same inclination direction as the inclination direction of the axis of the fourth support hole 34D.
  • the other end side (lower end side) 76A to 76D of the push rod has a retaining portion (first to fourth retaining portion).
  • the contact portions 62A to 62D for restricting the sleeves (first to fourth sleeves 36A to 36D) from coming out to one end side are provided. If it demonstrates separately, 62 A of outward flange-like contact parts (1st contact part) 62A will be provided in the other end side 76A of the 1st push rod 23A.
  • the first contact portion 62A contacts the lower surface of the first retaining portion 37A.
  • An outward flange-like contact portion (second contact portion) 62B is provided on the other end side 76B of the second push rod 23B.
  • the second contact portion 62B contacts the lower surface of the second retaining portion 37B.
  • An outward flange-like contact portion (third contact portion) 62C is provided on the other end side 76C of the third push rod 23C.
  • the third contact portion 62C contacts the lower surface of the third retaining portion 37C.
  • An outward flange-like contact portion (fourth contact portion) 62D is provided on the other end side 76D of the fourth push rod 23D.
  • the fourth contact portion 62D contacts the lower surface of the fourth retaining portion 37D.
  • the push rods 23A to 23D are urged to urge one end side 61A to 61D along the extending direction of the push rods 23A to 23D.
  • Members 63A to 63D are provided.
  • the urging members 63A to 63D are members that hold the grip 25 in the neutral position without operating the grip 25 and return the grip 25 from the operated position to the neutral position.
  • the urging members 63A to 63D are formed of compression coil springs.
  • the urging members 63A to 63D include a first urging member 63A, a second urging member 63B, a third urging member 63C, and a fourth urging member 63D. As shown in FIG.
  • the first biasing member 63A is interposed between the first contact portion 62A and the first spring receiving portion 41A in a compressed manner.
  • the second urging member 63B is interposed between the second contact portion 62B and the second spring receiving portion 41B in a compressed manner.
  • the third urging member 63C is interposed between the third contact portion 62C and the third spring receiving portion 41C in a compressed manner.
  • the fourth urging member 63D is interposed between the fourth contact portion 62D and the fourth spring receiving portion 41D in a compressed manner.
  • the rocking body 24 has a mounting wall portion 64, first to fourth arm portions 65A to 65D, and first to fourth extending portions 66A to 66D. .
  • the mounting wall portion 64 has a mounting hole 67.
  • the attachment hole 67 is formed by an annular edge (circumferential surface) formed so as to penetrate the attachment wall portion 64 in the vertical direction.
  • the attachment wall portion 64 is located above the second connection portion 47B, and the attachment shaft 54 is inserted into the attachment hole 67 from below.
  • the threaded portion 54a of the mounting shaft 54 protrudes upward from the mounting wall portion 64, and fasteners 68A and 68B are screwed to the protruding portions (see FIGS. 1 and 2).
  • the swinging body 24 is fixed to the second yoke 44 by the fasteners 68A and 68B. In this embodiment, nuts are used as the fasteners 68A and 68B.
  • a shim 69 is interposed between the second yoke 44 and the rocking body 24.
  • the shim 69 is a member that adjusts the position of the rocking body 24 along the extending direction of the mounting shaft 54.
  • the shim 69 is formed in a ring disk shape (see FIG. 8), and is fitted on the mounting shaft 54 between the rocking body 24 and the first yoke 42.
  • the first arm portion 65 ⁇ / b> A protrudes forward from the mounting wall portion 64.
  • the second arm portion 65B protrudes rearward from the mounting wall portion 64.
  • the third arm portion 65 ⁇ / b> C protrudes from the attachment wall portion 64 to the left (inside the aircraft).
  • the fourth arm portion 65D protrudes from the mounting wall portion 64 to the right (outside the machine body).
  • a first restriction pin 71A is provided across the base (oscillator 24) of the third arm portion 65C and the third connecting portion 46C (second yoke 44).
  • a second restriction pin 71B is provided across the base (oscillator 24) of the fourth arm portion 65D and the fourth connecting portion 46D (second yoke 44).
  • These first restriction pin 71A and second restriction pin 71B restrict relative rotation of the second yoke 44 and the swinging body 24 around the attachment shaft 54. That is, the first restriction pin 71 ⁇ / b> A and the second restriction pin 71 ⁇ / b> B constitute a detent portion 72 that restricts relative rotation of the second yoke 44 and the swinging body 24 around the attachment shaft 54.
  • the anti-rotation portion may have an anti-rotation structure configured by bringing a flat surface formed on a part of the inner surface of the mounting hole 67 into contact with a flat surface formed on a part of the outer surface of the mounting shaft 54. .
  • the first extending portion 66A extends downward from the protruding end (tip) of the first arm portion 65A.
  • the lower surface of the first extension portion 66A is a first contact surface 73A that contacts the one end side 61A of the first push rod 23A.
  • the second extending portion 66B extends downward from the protruding end (tip) of the second arm portion 65B.
  • the lower surface of the second extending portion 66B is a second contact surface 73B that contacts the one end side 61B of the second push rod 23B.
  • the third extending portion 66C extends downward from the protruding end (tip) of the third arm portion 65C.
  • the lower surface of the third extending portion 66C is a third contact surface 73C that contacts the one end side 61C of the third push rod 23C.
  • the fourth extending portion 66D extends downward from the protruding end (tip) of the fourth arm portion 65D.
  • the lower surface of the fourth extending portion 66D is a fourth contact surface 73D that contacts the one end side 61D of the fourth push rod 23D.
  • the first contact surface 73A and the second contact surface 73B are formed in a curved surface shape (arc shape).
  • the first contact surface 73A has a curved surface shape that is convex toward the first push rod 23A
  • the second contact surface 73B is a curved surface shape that is convex toward the second push rod 23B.
  • the first contact surface 73A and the second contact surface 73B are curved around a line Y5 parallel to the second axis Y2. Is a curved surface shape (arc shape) (see FIG. 10).
  • the third contact surface 73C and the fourth contact surface 73D are formed as flat surfaces.
  • the third contact surface 73 ⁇ / b> C and the fourth contact surface 73 ⁇ / b> D are planar shapes parallel to the first axis Y ⁇ b> 1 and the second axis Y ⁇ b> 2 when the grip 25 is disposed at the neutral position. It is.
  • the thickness of the shim 69 is changed according to the contact state between the first to fourth contact surfaces 73A to 73D and the first to fourth push rods 23A to 23D. That is, by changing the thickness of the shim 69, the contact state between the first to fourth contact surfaces 73A to 73D and the first to fourth push rods 23A to 23D can be optimized.
  • the grip 25 is a member that is held by an operator (user) who operates the control device 19R (19L). As shown in FIGS. 1 and 2, the grip 25 includes a first grip 74 that is an upper part of the grip and a second grip 75 that is a lower part of the first grip 74 (a lower part of the grip 25). And have. For example, the operator holds the grip 25 by bringing the palm into contact with the first grasping portion 74 and bringing the little finger (or little finger and ring finger) into contact with the second grasping portion 75.
  • the grip 25 has a hollow shape whose bottom surface (bottom surface 25A) is open. The opening inner surface of the lower inner surface of the grip 25 increases toward the bottom surface 25A (lower surface).
  • the inner surface of the grip 25 has a longer distance from the virtual straight line Y4 toward the bottom surface 25A side from a position corresponding to one end side 61A to 61D of the push rod (first to fourth push rods 23A to 23D).
  • the push rods (first to fourth push rods 23A to 23D) are inserted into the grip 25 from the bottom surface 25A of the grip 25 so that the one end sides 61A to 61D are arranged on the back side 25B of the grip 25.
  • the distance from the imaginary straight line Y4 becomes shorter as it goes from the one end side 61A to 61D to the other end side 76A to 76D.
  • the back side 25B of the grip 25 is the side opposite to the opening of the bottom surface (lower surface) 25A, and in this embodiment, the upper side in the grip 25 is the back side 25B.
  • the grip 25 includes a grip body 77 and a lower frame 78.
  • the grip body 77 is a member constituting the skeleton of the grip 25.
  • the grip body 77 is preferably covered with a cover member 79 made of resin or the like from the upper end to the lower end and over the entire circumference.
  • the grip body 77 may be integrally formed with a resin or the like so as to be closed except for the lower end opening. That is, in the grip 25 shown in FIG.
  • the first gripping portion 74 and the second gripping portion 75 are formed by a peripheral wall that is continuous over the entire circumference in the circumferential direction around the virtual straight line Y4, and the upper wall 25a is the first gripping portion 74. It is formed with the circular wall part which covers the upper end of. It is the same that the bottom surface (lower surface) 25A has a hollow shape opened.
  • the grip body 77 has a top plate 81 and first to eighth plate materials 82A to 82H.
  • the top plate 81 is formed in a rectangular shape, and is arranged so that the plate surface faces up and down.
  • the first to eighth plate members 82A to 82H are formed of strip plate members.
  • the first plate member 82 ⁇ / b> A is located at the front portion of the grip 25.
  • the second plate member 82B is located at the rear portion of the grip 25.
  • the third plate member 82C is located on the left part of the grip 25.
  • the fourth plate material 82D is located on the right part of the grip 25.
  • the fifth plate member 82E is located between the first plate member 82A and the third plate member 82C.
  • the sixth plate member 82F is located between the second plate member 82B and the third plate member 82C.
  • the seventh plate member 82G is located between the second plate member 82B and the fourth plate member 82D.
  • the eighth plate member 82H is located between the first plate member 82A and the fourth plate member 82D.
  • the first plate member 82A has a first part 83A, a second part 84A, and a third part 85A.
  • the second plate member 82B also has a first part 83B, a second part 84B, and a third part 85B.
  • the third plate member 82C also has a first part 83C, a second part 84C, and a third part 85C.
  • the fourth plate member 82D also has a first part 83D, a second part 84D, and a third part 85D.
  • the fifth plate member 82E also has a first part 83E, a second part 84E, and a third part 85E.
  • the sixth plate member 82F also has a first part 83F, a second part 84F, and a third part 85F.
  • the seventh plate member 82G also has a first part 83G, a second part 84G, and a third part 85G.
  • the eighth plate member 82H also has a first part 83H, a second part 84H, and a third part 85H.
  • the first portions 83A to 83H protrude in the radial direction from the top plate 81, and form the upper wall of the grip 25 together with the top plate 81.
  • Each of the second portions 84A to 84H is a portion that forms the first grip 74.
  • Each of the second portions 84A to 84H is inclined in a direction that spreads outward from the inside of the grip 25 as it goes downward.
  • Each of the third portions 85A to 85H is a portion that forms the second grip portion 75.
  • the upper portions 86A to 86H of the third portions 85A to 85H are inclined in a direction that spreads outward from the inside of the grip 25 toward the lower side, and are inclined at a larger angle than the second portion 84. .
  • the lower portions 87A to 87H of each third portion 85 are inclined in a direction that spreads outward from the inside of the grip 25 toward the lower side, and are inclined at a larger angle than the upper portions 86A to 86H.
  • the grip body 77 covers (covers) the support portion 22, the swinging body 24, the first to fourth push rods 23A to 23D, and the upper portion of the base 21.
  • the first extending portion 66A is fixed to the lower portion of the second portion 84A of the first plate member 82A with screws 88A.
  • the second extending portion 66B is fixed to the lower portion of the second portion 84B of the second plate member 82B with screws 88B.
  • the third extending portion 66C is fixed to the lower portion of the second portion 84C of the third plate member 82C by screws 88C.
  • a fourth extending portion 66D is fixed to the lower portion of the second portion 84D of the fourth plate member 82D with screws 88D. Therefore, the grip 25 is attached to the second yoke 44 via the rocking body 24. In other words, the oscillating body 24 connects the second yoke 44 and the grip 25.
  • the grip 25 may be directly attached to the second yoke 44. That is, the grip 25 is attached to the second yoke 44 directly or via another member.
  • the lower frame 78 is formed in a ring shape and is fixed over the lower portions 87A to 87H of the third portions 85A to 85H.
  • an upper portion of a rubber boot 89 is attached to the outer surface of the lower frame 78.
  • the lower portion of the boot 89 is attached to the outer peripheral surface of the base portion 26 of the base 21.
  • the rotation fulcrum Y ⁇ b> 3 of the grip 25, which is the intersection of the first axis Y ⁇ b> 1 and the second axis Y ⁇ b> 2, is located inside the grip 25.
  • the rotation fulcrum Y3 is located in a region surrounded by the first gripping portion 74 that is a portion of the grip 25 that is gripped by the operator. Further, the support portion 22 is accommodated inside the grip 25. The support portion 22 and a fixed portion 21 ⁇ / b> A that is a portion to which the support portion 22 is attached in the base 21 are inserted into the grip 25.
  • the grip 25 includes the top plate 81 and the first to eighth plate members 82A to 82H.
  • the present invention is not limited to this.
  • the grip 25 may be configured by the cover member 79 made of resin or the like, omitting the top plate 81 and the first to eighth plate members 82A to 82H.
  • 1 and 2 show a state where the grip 25 is in a neutral position. As shown in FIGS. 1 and 2, when the grip 25 is not rotated, the position of the grip 25 is defined as the neutral position by the first to fourth push rods 23A to 23D (push rods).
  • the first push rod 23A abuts on the first abutting surface 73A by the urging force of the first urging member 63A
  • the second push rod 23B is a second abutting surface 73B by the urging force of the second urging member 63B
  • the third push rod 23C abuts on the third abutment surface 73C by the urging force of the third urging member 63C
  • the fourth push rod 23D is in the fourth abutment by the urging force of the fourth urging member 63D.
  • the second yoke 44 and the connecting body 43 are connected to the first axis. Rotate around Y1. Then, the third push rod 23C or the fourth push rod 23D (push rod) is pressed by the rocking body 24 (or directly by the grip 25). That is, when the grip 25 is swung to the left, the third push rod 23C (push rod) overcomes the urging force of the third urging member 63C (biasing member) and the third push rod 23C (push rod). Move downward in the stretching direction.
  • the fourth push rod 23D (push rod) overcomes the urging force of the fourth urging member 63D (biasing member) and the fourth push rod 23 (push rod). Move downward in the stretching direction.
  • the first operation target is operated.
  • the operation of the first operation target will be described with reference to the above example.
  • the control device 19L when the swinging body 24 (grip 25) swings to the left (inside the body), the body 2 turns left and swings.
  • the bucket 17 performs a cloud operation, and the swinging body 24 (grip 25) moves to the right (outside the aircraft). ), The bucket 17 performs a dumping operation.
  • the rotation amount (operation amount) around the first axis Y1 of the grip 25 and the direction of the operation are detected by the first detector 58A. Based on the detection value of the first detector 58A, the first operation target operates at a speed proportional to the rotation amount of the grip 25 around the first axis Y1.
  • the first detector 58A can also be said to be a detector that detects the amount of movement of the third push rod 23C or the fourth push rod 23D (push rod).
  • the movement of the third push rod 23C may be directly detected.
  • the fourth amount The movement of the push rod 23D may be directly detected.
  • the grip 25 is rotated from the neutral position around the second axis Y2 in the front-rear direction K1 (second operation direction), as shown in FIG. 11, the second yoke 44 is rotated around the second axis Y2. To do. Then, the first push rod 23A or the second push rod 23B (push rod) is pressed by the rocking body 24 (or directly by the grip 25).
  • the first push rod 23A push rod
  • the second push rod 23B push rod
  • the second operation target is operated.
  • the operation of the second operation target will be described with reference to the above example.
  • the arm 16 performs a dump operation when swinging forward, and the arm performs a cloud operation when swinging rearward.
  • the boom lowers when it swings forward, and the boom raises when it swings rearward.
  • the rotation amount (operation amount) and the operation direction of the grip 25 about the second axis Y2 are detected by the second detector 58B. Based on the detection value of the second detector 58B, the second operation target operates at a speed proportional to the amount of rotation of the grip 25 around the second axis Y2.
  • the second detector 58B can also be said to be a detector that detects the amount of movement (of the push rod) of the first push rod 23A or the second push rod 23B.
  • the movement of the first push rod 23A in the extending direction may be directly detected.
  • the movement of the second push rod 23B in the extending direction may be directly detected.
  • the grip 25 is operated from the neutral position in an arbitrary oblique direction between the first operation direction (front-rear direction K1) and the second operation direction (airframe width direction K2), the first operation object and the second operation are performed.
  • the target is operated at the same time (the first operation target and the second operation target are combined and operated).
  • the push rods 23A to 23D define the position of the grip 25 as a neutral position, and when the grip 25 is rotated, 1 or 2 depending on the direction of rotation.
  • the push rod 23A overcomes the urging force of the urging members 63A to 63D. Move in the stretching direction of ⁇ 23D.
  • the solid line in FIG. 12A shows a cross section taken along line X4-X4 in FIG.
  • the solid line in FIG. 10 shows a state in which the grip 25 is rotated to the left around the first axis Y1 with a full stroke.
  • the full stroke is an operation until the push rods 23A to 23D are in contact with the stoppers 40A to 40D.
  • the solid line in FIG. 12B shows a cross section taken along line X5-X5 in FIG.
  • a solid line in FIG. 11 shows a state in which the grip 25 is rotated forward with a full stroke around the second axis Y2.
  • a virtual stroke is obtained in FIG. 12B.
  • the first contact surface 73A formed in a curved shape slides on the end surface of the first end 61A of the first push rod 23A.
  • the position of the first push rod 23A is not affected by the rotation of the grip 25 around the first axis Y1, and there is no problem.
  • FIG. 12C shows a case where it is assumed that the first contact surface 73A and the second contact surface 73B are formed as flat surfaces. This case will be described with the same reference numerals as in the present embodiment.
  • the solid line in FIG. 12C indicates a state in which the grip 25 is rotated forward with a full stroke around the second axis Y2, that is, a cross section corresponding to a cross section taken along line X5-X5 in FIG.
  • the first contact surface 73A is a flat surface as shown by the phantom line in FIG. 12C.
  • the first contact surface 73A tries to move so as to push down the first push rod 23A.
  • the first push rod 23A is in contact with the first stopper 40A and does not move (see FIG. 11)
  • the first contact surface 73A is inevitably returned by the amount indicated by the oblique line Z1 in FIG. 12C. It will be. That is, when the grip 25 is rotated forward and to the right with a full stroke, the grip 25 is shown in FIG. Is returned around the first axis Y1 rather than the position of. The same applies to the case where the grip 25 is rotated to the right (or left) about the first axis Y1 from the state where the grip 25 is rotated rearward about the second axis Y2 with a full stroke.
  • the first contact surface 73A and the second contact surface 73B are formed as flat surfaces, if the operation amount of the grip 25 is detected by turning around the first axis Y1, the operation amount Detection goes wrong. For this reason, the first contact surface 73A and the second contact surface 73B are formed as curved surfaces. More specifically, in the present embodiment, the amount of movement of the first push rod 23A (or second push rod 23B) when the grip 25 is rotated around the first axis Y1 with a full stroke is the amount of movement of the grip 25.
  • the first contact surface 73A and the second contact surface 73B are curved with a curvature that is substantially constant regardless of the rotational position around the second axis Y2.
  • the grip 25 is rotated about the first axis Y1 regardless of the rotational position of the grip 25 about the second axis Y2. Can be detected appropriately.
  • FIG. 14 and 15 show another embodiment.
  • FIG. 14 is a left side cross-sectional view of the control device 19R (19L).
  • FIG. 15 is a rear sectional view of the control device 19R (19L).
  • the grip body 77 (grip 25) is the same as the embodiment in that it has a hollow shape with an open bottom surface 25A, but is different from the embodiment in that the shape is different.
  • the grip body 77 is formed symmetrically with respect to the body width direction K2 in the control device 19L and the control device 19R.
  • the first to fourth contact surfaces 73A to 73D, the push rods 23A to 23D, the sleeves 36A to 36D, and the stoppers 40A to 40D in the embodiment are not provided.
  • contact members 91A to 91D, upper spring hooks 92A to 92D, and lower spring hooks 93A to 93D are provided.
  • the contact members include a first contact member 91A, a second contact member 91B, a third contact member 91C, and a fourth contact member 91D.
  • the upper spring hook portion includes a first upper spring hook portion 92A, a second upper spring hook portion 92B, a third upper spring hook portion 92C, and a fourth upper spring hook portion 92D.
  • the lower spring hook portion includes a first lower spring hook portion 93A, a second lower spring hook portion 93B, a third lower spring hook portion 93C, and a fourth lower spring hook portion 93D.
  • the first contact member 91A and the first upper spring hooking portion 92A are provided in the first extending portion 66A.
  • the second contact member 91B and the second upper spring hook portion 92B are provided on the second extension portion 66B.
  • the third contact member 91C and the third upper spring hook portion 92C are provided in the third extension portion 66C.
  • the fourth contact member 91D and the fourth upper spring hook portion 92D are provided in the fourth extension portion 66D.
  • the first lower spring hanging portion 93A is located below the first contact member 91A and is provided on the base 21 (main body portion 27).
  • the second lower spring hook portion 93B is located below the second contact member 91B and is provided on the base 21 (main body portion 27).
  • the third lower spring hook portion 93C is located below the third contact member 91C and is provided on the base 21 (main body portion 27).
  • the fourth lower spring hook portion 93D is located below the fourth contact member 91D and is provided on the base 21 (main body portion 27).
  • the base 21 is provided with stopper surfaces 94A to 94D with which the contact members (first to fourth contact members 91A to 91D) abut when the grip 25 is rotated with a full stroke.
  • the stopper surfaces include a first stopper surface 94A with which the first abutting member 91A abuts, a second stopper surface 94B with which the second abutting member 91B abuts, a third stopper surface 94C with which the third abutting member 91C abuts, 4 and a fourth stopper surface 94D with which the contact member 91D abuts.
  • the urging members 98A to 98D that hold the grip 25 in the neutral position and return the operated position to the neutral position are formed of a tension coil spring.
  • the urging members 98A to 98D include a first urging member 98A, a second urging member 98B, a third urging member 98C, and a fourth urging member 98D.
  • the first urging member 98A is stretched across the first upper spring hook portion 92A and the first lower spring hook portion 93A.
  • the second urging member 98B is stretched across the second upper spring hook portion 92B and the second lower spring hook portion 93B.
  • the third urging member 98C is stretched across the third upper spring hook portion 92C and the third lower spring hook portion 93C.
  • the fourth urging member 98D is stretched over the fourth upper spring hook portion 92D and the fourth lower spring hook portion 93D.
  • the attachment portion 48 is formed separately from the first connection portion 47A and is fixed to the first connection portion 47A.
  • the point that the mounting portion 48 is fitted into the fitting hole 29 of the base 21 and is fixed by the fixing members (pins) 50A and 50B is the same as that of the embodiment.
  • the mounting shaft 54 is fixed to the cylindrical body 96 by pins 97A and 97B penetrating the cylindrical body 96 and the mounting shaft 54.
  • the attachment shaft 54 is formed separately from the second connection portion 47B and is fixed to the second connection portion 47B.
  • 46 A of 1st connection parts and 46 B of 2nd connection parts have opposed in the body width direction K2.
  • the third connecting portion 46C and the fourth connecting portion 46D face each other in the front-rear direction K1. Therefore, the grip 25 rotates forward or backward around the first axis Y1, and rotates left or right around the second axis Y2.
  • control devices 19L and 19R that electrically detect the operation amount of the grip 25 and electrically operate the control valve of the hydraulic actuator that drives the operation object based on the detection result are exemplified.
  • the operation amount of the grip 25 is transmitted to the pilot operation switching valve by the hydraulic oil pressure (pilot pressure), and the hydraulic actuator that drives the operation target is controlled by this pilot operation switching valve. There may be.
  • control devices 19L and 19R are connected to the base 21, the first yoke 42 fitted to the base 21, and the first yoke 42 so as to be rotatable around the first axis Y1.
  • a second yoke 44 that is pivotally connected around a second axis Y2 that is different from the first axis Y1, a swing body 24 attached to the second yoke 44, and a swing body 24.
  • Fixing members 51 ⁇ / b> A and 51 ⁇ / b> B that are inserted into the grip 25, the base 21, and the first yoke 42 fitted to the base 21 to fix the first yoke 42 to the base 21 are provided.
  • the first yoke 42 since the first yoke 42 is fixed to the base 21 by inserting the fixing members 51A and 51B through the base 21 and the first yoke 42 fitted to the base 21, the first yoke 42 can always be fixed to the base 21 (airframe 2) in a fixed direction.
  • the first yoke is fixed to the base by a screw type in which a screw shaft provided on the first yoke is screwed into the base, and thus the first yoke is fixed to the base in an arbitrary direction. . That is, the first yoke cannot always be fixed in a fixed direction with respect to the base.
  • first operation direction the direction along the first axis and the front-rear direction
  • second operation direction the direction along the second axis and the body width direction
  • the first yoke 42 can always be fixed in a fixed direction with respect to the base 21 (airframe 2), so the direction along the first axis Y1 and the front-rear direction K1 (first operation direction). And the direction along the second axis Y2 and the body width direction K2 (second operation direction) can be made parallel.
  • the operation angle of the grip 25 at the time of the composite operation becomes uniform in the front-rear direction K1 and the body width direction K2, and the operation at the time of the composite operation can be performed smoothly. Further, even when the distance from the grip 25 to the rotation fulcrum Y3 is shortened, it is possible to prevent the operator from feeling uncomfortable according to the operation direction.
  • the operation angle of the grip 25 cannot be detected by the support portion 22 (universal joint).
  • the first axis Y1 and the first operation direction can be reliably matched, and the second axis Y2 and the second operation direction can be reliably matched, so the first axis
  • the operation angle of the grip 25 can be detected by the rotation about the center Y1 and the rotation about the second axis Y2.
  • the distance from the grip 25 to the rotation fulcrum Y3 of the grip 25 can be shortened. Thereby, the amount of hand operation at the time of operating the grip 25 can be reduced, and the operation space of the grip 25 can be reduced. Further, conventionally, since the distance from the grip 25 to the rotation fulcrum Y3 is long, when the body 2 is shaken, the grip 25 may be shaken largely relative to the body 2 in some cases. On the other hand, in the present embodiment, when the machine body 2 is shaken, the operator's hand holding the grip 25 is shaken together with the machine body 2, so that the operation can be stably performed.
  • the configuration in which the rotation fulcrum Y3 is disposed in the grip 25 has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the rotation fulcrum Y3 is located outside the grip 25 (for example, more than the grip 25).
  • the configuration may be arranged at a slightly lower position).
  • the base 21 has a fitting hole 29 formed on the upper surface of the base 21 and first pin holes 31A and 31B penetrating the base 21 across the fitting hole 29.
  • the one yoke 42 has a rod-like mounting portion 48 that is fitted into the fitting hole 29, and a second pin hole 50A that communicates with the first pin holes 31A and 31B when the mounting portion 48 is fitted into the fitting hole 29.
  • 50B, and the fixing members 51A, 51B are pins inserted through the first pin holes 31A, 31B and the second pin holes 50A, 50B.
  • the structure for assembling the first yoke 42 to the base 21 can be easily configured, and the first yoke 42 can be easily assembled to the base 21 at an appropriate assembling angle.
  • the grip 25 can be easily assembled to the second yoke 44.
  • a shim 69 is provided between the second yoke 44 and the swinging body 24 to adjust the position of the swinging body 24 along the extending direction of the mounting shaft 54. Thereby, the position of the swinging body 24 in the height direction with respect to the second yoke 44 can be adjusted.
  • the first axis Y1 is substantially parallel to the front-rear direction K1 of the driver's seat 6 on which an operator who operates the grip 25 is seated, and the second axis Y2 is a horizontal direction (machine width direction) perpendicular to the front-rear direction K1. And substantially parallel to K2). According to this, compared with the case where the second axis Y2 is substantially parallel to the front-rear direction K1, and the first axis Y1 is substantially parallel to the horizontal direction orthogonal to the front-rear direction K1, the operational feeling of the operator is improved. be able to.
  • a rotation fulcrum Y3 of the grip 25 that is an intersection of the first axis Y1 and the second axis Y2 is located inside the grip 25. According to this, the operator can grip a position of the grip 25 close to the rotation fulcrum Y3. In other words, when the operator grips the grip 25, the rotation fulcrum Y3 of the grip 25 can be positioned at a position (in a region covered by the hand) wrapped in the operator's hand. Thereby, the amount of hand operation at the time of operating the grip 25 can be reduced, and the operation space of the grip 25 can be reduced. Moreover, since the hand shakes with the airframe 2 when the airframe 2 shakes, it can operate stably.
  • a plurality of push rods 23A to 23D arranged at one end side to contact the oscillating body 24 around the rotation fulcrum Y3 of the grip 25 that is the intersection of the first axis Y1 and the second axis Y2.
  • the push rods 23A to 23D define the position of the grip 25 as a neutral position, and when the grip 25 is operated to rotate, one or more depending on the direction of rotation.
  • the push rods 23A to 23D are pressed against the urging force of the urging members 63A to 63D by being pushed by the grip 25 through the rocking body 24. It moved in the extending direction of the push rod 23A ⁇ 23D.
  • the operation target can be operated by electronic control, and the structure around the push rod can be reduced. That is, the structure can be simplified, and a small and simple structure control device can be provided. In addition, the degree of freedom in design around the push rod is improved.
  • the push rods 23A to 23D are slidably inserted into sleeves 36A to 36D, and the base 21 has mounting portions 30A to 30D formed with support holes 34A to 34D through which the sleeves 36A to 36D are inserted.
  • the sleeves 36A to 36D have retaining portions 37A to 37D that come into contact with the mounting portions 30A to 30D so as to restrict the sleeves 36A to 36D from coming out of the support holes 34A to 34D to one end side of the push rods 23A to 23D. And retaining ring mounting portions 39A to 39D to which retaining rings 38A to 38D are mounted so as to restrict the sleeves 36A to 36D from coming out of the support holes 34A to 34D to the other ends of the push rods 23A to 23D.
  • the sleeves 36A to 36D are brought into contact with the retaining portions 37A to 37D on the other end sides of the push rods 23A to 23D. Having a contact portion 62A ⁇ 62D to regulate the exit Luo one end.
  • a plate for retaining the four sleeves is arranged on the upper surface of the base, and this plate is fastened and fixed to the base together with the first yoke by a screwing structure.
  • the sleeves 36A to 36D can be secured by the retaining portions 37A to 37D that contact the mounting portions 30A to 30D and the retaining rings 38A to 38D that are mounted to the retaining ring mounting portions 39A to 39D.
  • the plate can be abolished.
  • the screwing structure of the first yoke 42 with respect to the base 21 can also be eliminated.
  • the first push rod 23A disposed on one side in the extending direction of the first axis Y1 with respect to the rotation fulcrum Y3, and the first axis with respect to the rotation fulcrum Y3.
  • the second push rod 23B disposed on the other side in the extending direction of Y1
  • the third push rod 23C disposed on the one side in the extending direction of the second axis Y2 with respect to the rotation fulcrum Y3, and the rotation fulcrum Y3.
  • the fourth push rod 23D is disposed on the other side in the extending direction of the second axis Y2, and the oscillating body 24 includes a first abutting surface 73A that abuts on one end side of the first push rod 23A, A second abutment surface 73B that abuts on one end of the second push rod 23B, a third abutment surface 73C that abuts on one end of the third push rod 23C, and a fourth abutment that abuts on one end of the fourth push rod 23D.
  • Tangent surface 3D, and one end side of the first to fourth push rods 23D has a curved shape that protrudes toward the oscillating body 24, and the grip 25 is disposed at the neutral position on the first and second contact surfaces 73A and 73B.
  • the curved surface is curved around a line parallel to the second axis Y2, and the third and fourth contact surfaces 73C and 73D are the first axis when the grip 25 is disposed at the neutral position.
  • the planar shape is parallel to the center Y1 and the second axis Y2.
  • the operation amount of the grip 25 is set as follows. It can be detected accurately.
  • a connecting body 43 connected to the first yoke 42 so as to be rotatable about the first axis Y1 and connected to the second yoke 44 so as to be rotatable about the second axis Y2,
  • the first yoke member includes a first shaft member 53A and a second shaft member 53B disposed on the first shaft center Y1, and a third shaft member 53C and a fourth shaft member 53D disposed on the second shaft center Y2.
  • Reference numeral 42 denotes a first connecting portion 46A that is rotatably connected to the connecting body 43 by the first shaft member 53A, and a second connecting portion 46B that is rotatably connected to the connecting body 43 by the second shaft member 53B.
  • the second yoke 44 is rotatably connected to the connecting body 43 by a third connecting portion 46C that is rotatably connected to the connecting body 43 by a third shaft member 53C, and a fourth shaft member 53D.
  • the third shaft member 53C and the fourth shaft member 53D is a pin fixed to the connecting member 43.
  • the 1st yoke 42, the connection body 43, and the 2nd yoke 44 can be disassembled easily, and the disassembly maintenance of the support part 22 (universal joint) is attained.
  • the configuration in which the position of the oscillating body 24 along the extending direction of the mounting shaft 54 is adjusted by inserting a shim 69 between the second yoke 44 and the oscillating body 24 has been described.
  • the invention is not limited to this.
  • the first yoke 42 and the base 21 are not fixed by the fixing members 51A and 51B, but the first yoke 42 along the extending direction of the mounting shaft 54 at the connecting portion between the first yoke 42 and the base 21.
  • the position may be adjustable.
  • the configuration is not limited to the configuration in which the rocking body 24 is attached between the second yoke 44 and the grip 25, and the grip 25 may be directly attached to the second yoke 44.
  • control devices 19L and 19R are rotatable about the first yoke 42 and the second axis around the first axis and different from the first axis with respect to the first yoke 42.
  • a configuration may be provided that includes the second yoke 44 connected, the rocking body 24 attached to the second yoke 44, and the grip 25 attached to the rocking body 24. According to said structure, the amount of operation at the time of operating the grip 25 can be made small, and the operation space of the grip 25 can be made small.
  • control devices 19L and 19R are rotatable about the first yoke 42, the first axis 42, and the second axis different from the first axis 42 with respect to the first yoke 42.
  • the second yoke 44 connected to the second yoke 44 and the grip 25 attached to the second yoke 44 may be provided.
  • the oscillating body 24 may be formed integrally with the second yoke 44.
  • the grip 25 is arranged by arranging the rotation fulcrum of the grip 25 in or near the grip 25 to shorten the distance from the grip 25 to the rotation fulcrum Y3 of the grip 25.
  • the operating space of the grip 25 can be reduced by reducing the amount of operation at the time of operating the.
  • the control devices 19L and 19R include a grip 25 held by an operator and a support portion 22 that supports the grip 25 so as to be rotatable in an arbitrary rotation direction.
  • Y3 is located inside the grip 25. That is, the operator can grip a position near the rotation fulcrum Y3 of the grip 25. Thereby, the amount of hand operation at the time of operating the grip 25 can be reduced, and the operation space of the grip 25 can be reduced. Further, conventionally, since the distance from the grip 25 to the rotation fulcrum Y3 is long, when the body 2 is shaken, the grip 25 may be shaken largely relative to the body 2 in some cases. On the other hand, in the present embodiment, when the machine body 2 is shaken, the operator's hand holding the grip 25 is shaken together with the machine body 2, so that the operation can be stably performed.
  • the rotation fulcrum Y3 is located in a region surrounded by the first gripping portion 74, which is a portion in which the operator of the grip 25 grips the palm. According to this, the rotation fulcrum Y3 of the grip 25 is located at a position wrapped in the hand of the operator (in a region covered with the hand). As a result, it is possible to reliably reduce the amount of hand operation of the grip 25 and perform stable operation.
  • the support portion 22 is accommodated inside the grip 25.
  • the control devices 19L and 19R can be made compact.
  • a base 21 to which the support portion 22 is attached is provided, and the support portion 22 and a fixed portion 21 ⁇ / b> A, which is a portion to which the support portion 22 is attached, are inserted into the grip 25.
  • the grip 25 has a hollow shape with an open bottom surface 25A, and the inner surface of the lower portion of the grip 25 increases in opening area toward the bottom surface 25A side. If there is a rotation fulcrum Y3 inside the grip 25, when the grip 25 is rotated, the grip 25 swings in a direction in which a part of the lower part approaches the portion on the rotation fulcrum Y3 side. By forming the inner surface of the lower portion of the grip 25 so that the opening area becomes larger toward the bottom surface 25A side, it is possible to prevent the lower portion of the grip 25 from coming into contact with the portion on the rotation fulcrum Y3 side, The rotation amount (operation amount) of the grip 25 can be ensured.
  • the support portion 22 includes a first yoke 42 fixed to the base 21, a second yoke 44 attached to the grip 25 directly or via another member, and the first yoke 42 and the second yoke 44.
  • a connecting body 43 that is connected to the first yoke 42 so as to be rotatable about the first axis Y1, and the second yoke 44 is connected to the connecting body 43 in the first axis. It is connected so as to be rotatable around a second axis Y2 different from the center Y1.
  • first yoke 42 and the second yoke 44 By connecting the first yoke 42 and the second yoke 44 via the connecting body 43, the first yoke 42 and the second yoke 44 can be easily assembled. Also, a plurality of push rods 23A to 23D arranged symmetrically with respect to an imaginary straight line Y4 passing through the pivot fulcrum Y3 and having one end side in contact with the grip 25 directly or via another member, and each push rod 23A Detectors 58A and 58B for detecting the amount of movement of .about.23D, and urging members 63A to 63D for urging the push rods 23A to 23D toward one end along the extending direction of the push rods 23A to 23D.
  • the position of the grip 25 is defined as a neutral position by the push rods 23A to 23D.
  • the grip 25 is rotated, one or a plurality of push rods 23A to 23A are controlled.
  • the urging of the urging members 63A to 63D by pushing the 23D directly on the grip 25 or via another member Moves in the extending direction of the push rod 23A ⁇ 23D overcomes the.
  • the grip 25 has a hollow shape with an open bottom surface 25A, and the inner surface of the grip 25 is a distance from the virtual straight line Y4 toward the bottom surface 25A side from a position corresponding to one end side of the push rods 23A to 23D.
  • the push rods 23A to 23D are inserted into the grip 25 from the bottom surface 25A of the grip 25 so that one end side is disposed on the back side 25B of the grip 25, and from one end side to the other end side. It arrange
  • the grip 25 swings in a direction in which a part on the bottom surface 25A side approaches a portion on the rotation fulcrum Y3 side.
  • the distance from the virtual straight line Y4 increases as the inner surface of the grip 25 moves from the position corresponding to one end of the push rods 23A to 23D toward the bottom surface 25A, so that the bottom surface 25A side of the grip 25 is on the rotation fulcrum Y3 side. Can be prevented, and the amount of rotation (operation amount) of the grip 25 can be ensured.
  • the push rods 23A to 23D are inserted into the grip 25 from the bottom surface 25A of the grip 25 so that one end side thereof is disposed on the back side 25B of the grip 25, and the push rods 23A to 23D become virtual as they move from one end side to the other end side. Since the push rods 23A to 23D are arranged so that the distance to the straight line Y4 is shortened, the push rods 23A to 23D are inclined so as to shift to the virtual straight line Y4 side from the back 25B side of the grip 25 toward the bottom surface 25A side. It has become. Thereby, it is possible to secure a space in which the bottom surface 25A side of the grip 25 enters between the bottom surface 25A side of the grip 25 and the push rods 23A to 23D. In other words, a sufficient distance between the bottom surface 25A side of the grip 25 and the push rods 23A to 23D can be secured. Thereby, it is possible to reduce the size.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

操縦装置は、オペレータが把持するグリップと、グリップを任意の回動方向に回動可能に支持する支持部とを備えている。グリップの回動支点は、グリップの内部に位置している。 これにより、手元操作量を小さくすることができ、機体が揺れた場合でも、安定して操作をすることができる。

Description

操縦装置及び作業機
 本発明は、操縦装置及びこの操縦装置を備えた作業機に関する。
 従来、特許文献1に開示された作業機の操縦装置が知られている。
 特許文献1に開示された操縦装置は、オペレータが把持するグリップと、グリップを任意の回動方向に回動可能に支持するユニバーサルジョイントと、グリップとユニバーサルジョイントとを連結するレバーシャフトとを有する。
日本国公開特許公報「特開平7-55033号公報」
 特許文献1に開示の操縦装置にあっては、グリップは、レバーシャフトを介してユニバーサルジョイントに連結されているので、グリップから回動支点までの距離が長い。このため、グリップを操作する際の手元操作量が大きくなり、設計上、広い操作空間を必要とする。また、グリップが回動支点から離れているので、機体が揺れた場合、グリップが、機体に対して相対的に大きく揺れる場合がある。
 そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、手元操作量を小さくすることができ、機体が揺れた場合でも、安定して操作をすることができる操縦装置及び作業機を提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る操縦装置は、オペレータが把持するグリップと、前記グリップを任意の回動方向に回動可能に支持する支持部とを備え、前記グリップの回動支点が前記グリップの内部に位置する。
 上記操縦装置によれば、オペレータが、グリップの回動支点に近い位置を把持することができる。これによって、グリップを操作する際の手元操作量を小さくすることができ、グリップの操作空間を小さくすることができる。また、機体が揺れた場合であっても、グリップを把持したオペレータの手元が機体と共に揺れるので、安定して操作をすることができる。
一実施形態の操縦装置の左側面断面図である。 一実施形態の操縦装置の背面断面図である。 一実施形態の操縦装置の要部の右側面断面図である。 一実施形態の操縦装置の要部の背面断面図である。 図3のX1-X1線矢視断面図である。 図3のX2-X2線矢視断面図である。 図3のX3-X3線矢視断面図である。 支持部の斜視図である。 揺動体及びシムの斜視図である。 グリップの平面図である。 グリップの側面断面図である。 操縦装置の作動状態を示す背面断面図である。 操縦装置の作動状態を示す側面断面図である。 図10のX4-X4線矢視断面図である。 図11のX5-X5線矢視断面図である。 第1、第2当接面を平坦面にした場合を示す断面図である。 グリップの変形例の側面図である。 他の実施形態の操縦装置の左側面断面図である。 他の実施形態の操縦装置の背面断面図である。 作業機の概略側面図である。 作業機の一部の概略平面図である。
 以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
 図16は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略側面図である。図17は、作業機1の概略平面図である。本実施形態では、作業機1として旋回作業機であるバックホーが例示されている。
 先ず、作業機1の全体構成を説明する。
 図16、図17に示すように、作業機1は、機体(旋回台)2と、走行装置3と、作業装置4とを備えている。機体2上にはキャビン5が搭載されている。キャビン5の室内には、運転者(オペレータ)が着座する運転席(座席)6が設けられている。
 本発明の実施形態においては、作業機1の運転席6に着座した運転者の前側(図16、図17の矢印A1方向)を前方、運転者の後側(図16、図17の矢印A2方向)を後方、運転者の左側(図16の手前側、図17の矢印B1方向)を左方、運転者の右側(図16の奥側、図17の矢印B2方向)を右方として説明する。
 また、前後方向K1に直交する方向である水平方向を機体幅方向K2(図17参照)として説明する。機体2の幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向K2であって機体2の幅方向の中心から離れる方向のことである。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向K2であって機体2の幅方向の中心に近づく方向である。また、機体幅方向K2は、機体左右方向である。
 図16に示すように、走行装置3は、走行フレーム3Aと、走行フレーム3Aの左側に設けられた走行装置3Lと、走行フレーム3Aの右側に設けられた走行装置3Rとを有する。走行装置3L及び走行装置3Rは、本実施形態では、クローラ式の走行装置から構成されている。言い換えると、走行装置3は、クローラ式走行装置である。
 走行装置3の前部には、ドーザ装置7が装着されている。ドーザ装置7は、ドーザシリンダ(図示省略)を伸縮することにより昇降(ブレードを上げ下げ)させることができる。
 機体2は、走行フレーム3A上に旋回ベアリング8を介して縦軸(上下の方向に延伸する軸心)回りに旋回自在に支持されている。機体2は、油圧モータ(油圧アクチュエータ)からなる旋回モータM3によって旋回駆動される。機体2は、縦軸回りに旋回する基板(以下、旋回基板という)9と、ウエイト10とを有している。旋回基板9は、鋼板等から形成されており、旋回ベアリング8に連結されている。ウエイト10は、機体2の後部に設けられている。機体2の後部には、原動機E1が搭載されている。原動機E1は、ディーゼルエンジンである。なお、原動機E1は、電動モータであってもよいし、ディーゼルエンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。
 機体2は、機体幅方向K2の中央のやや右寄りの前部に支持ブラケット13を有している。支持ブラケット13には、スイングブラケット14が、縦軸回りに揺動自在に取り付けられている。スイングブラケット14には、作業装置4が取り付けられている。
 図16に示すように、作業装置4は、ブーム15と、アーム16と、バケット(作業具)17とを有している。ブーム15の基部は、スイングブラケット14に横軸(機体幅方向に延伸する軸心)回りに回動自在に枢着されている。これによって、ブーム15が上下に揺動自在とされている。アーム16は、ブーム15の先端側に横軸回りに回動自在に枢着されている。これによって、アーム16が前後或いは上下に揺動自在とされている。バケット17は、アーム16の先端側にスクイ動作及びダンプ動作可能に設けられている。作業機1は、バケット17に代えて或いは加えて、油圧アクチュエータにより駆動可能な他の作業具(油圧アタッチメント)を装着することが可能である。他の作業具としては、油圧ブレーカ、油圧圧砕機、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等が例示できる。
 スイングブラケット14は、機体2内に備えられたスイングシリンダC2の伸縮によって揺動自在とされている。ブーム15は、ブームシリンダC3の伸縮によって揺動自在とされている。アーム16は、アームシリンダC4の伸縮によって揺動自在とされている。バケット17は、バケットシリンダ(作業具シリンダ)C5の伸縮によってスクイ動作及びダンプ動作自在とされている。ドーザシリンダ、スイングシリンダC2、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されている。
 図17に示すように、キャビン5内の運転席6の左側には、機体2上に固定された(支持された)操縦台18Lと、該操縦台18Lに取り付けられた操縦装置19Lとが設けられている。また、運転席6の右側にも、機体2上に固定された(支持された)操縦台18Rと、該操縦台18Rに取り付けられた操縦装置19Rとが設けられている。操縦装置19Lと操縦装置19Rとは、ともに作業機1に装備された2つの操作対象を操作可能な装置である。
 操縦装置19Lは、例えば、第1の操作対象である機体2を操作可能であり、且つ第2の操作対象であるアーム16を操作可能である。また、操縦装置19Rは、例えば、第1の操作対象であるバケット17を操作可能であり、且つ第2の操作対象であるブーム15を操作可能である。
 なお、本実施形態では、操縦装置19Lと操縦装置19Rは、運転席6の側方に設けられているが、設ける位置は種々変更できる。例えば、運転席6の前方に操縦台を設け、この操縦台に、操縦装置19Lと操縦装置19Rとを機体幅方向K2に横並びで設けてもよい。
 次に、操縦装置19L,19Rについて詳細に説明する。操縦装置19Lと操縦装置19Rとは略同じ構造であるので、操縦装置19Rを説明し、操縦装置19Lについては、説明を省略する。
 図1~図13は、操縦装置19L,19Rの一実施形態を示している。
 図1は、操縦装置19R(19L)の左側面断面図である。図2は、操縦装置19R(19L)の背面断面図である。図1、図2に示すように、操縦装置19R(19L)は、基台21と、支持部22と、複数のプッシュロッド23A~23Dと、揺動体24と、グリップ25とを備えている。基台21は、操縦台18R(18L)に取り付けられている。支持部22は、基台21に取り付けられている。複数のプッシュロッド23A~23Dは、基台21に設けられている。揺動体24は、支持部22に取り付けられている。グリップ25は、揺動体24に取り付けられている。
 図1、図2に示すように、基台21は、ベース部26と、ベース部26に立設された本体部27とを有する。ベース部26は、操縦台18R(18L)にボルト固定されている。本体部27は、ベース部26にボルト28A~28Dによって固定されている。本体部27は、上部に、嵌合穴29と、複数の装着部30A~30Dとを有する。
 図3、図4に示すように、嵌合穴29は、本体部27の上面から下方に向けて凹設されて形成された有底円柱状の周面によって形成されている。即ち、基台21は、当該基台21の上面に形成された嵌合穴29を有する。図6A、図6Bに示すように、嵌合穴29は、本体部27の中心部に位置する。なお、嵌合穴29は、基台21を貫通して形成されていてもよい。
 図6A、図6Bに示すように、本体部27の上部には、嵌合穴29を横切って当該本体部27(基台21)を貫通する第1ピン穴31A,31Bが形成されている。この第1ピン穴31A,31Bは、本体部27を貫通して形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。本実施形態では、2つの第1ピン穴31A,31Bが形成されている。2つの第1ピン穴31A,31Bは、上下に並べて平行状に形成されている。なお、第1ピン穴31A,31Bは、少なくとも1つ設けられていればよい。
 図6A、図6Bに示すように、各第1ピン穴31A,31Bは、前後方向K1と機体幅方向K2との間の斜め方向に延伸するように形成されている。各第1ピン穴31A,31Bは、嵌合穴29の後方で径が縮小された段付き状に形成されている。即ち、各第1ピン穴31A,31Bは、前部側の径大部32A,32Bと、後部側の径小部33A,33Bであって径大部32A,32Bより径が小さい径小部33A,33Bとを有する。径大部32A,32Bは、本体部27の前部から嵌合穴29を横切って形成されている。
 図1~図4、図6Aに示すように、複数の装着部30A~30Dは、第1装着部30Aと、第2装着部30Bと、第3装着部30Cと、第4装着部30Dとを含む。第1装着部30Aは、本体部27(基台21の)前部に設けられている。第2装着部30Bは、本体部27(基台21の)後部に設けられている。第3装着部30Cは、本体部27(基台21の)左部に設けられている。第4装着部30Dは、本体部27(基台21の)右部に設けられている。
 各装着部30A~30Dには、それぞれ支持孔34A~34Dが形成されている。支持孔34A~34Dは、装着部30A~30Dを上下に貫通して形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。第1装着部30Aに形成された支持孔を第1支持孔34Aという。第2装着部30Bに形成された支持孔を第2支持孔34Bという。第3装着部30Cに形成された支持孔を第3支持孔34Cという。第4装着部30Dに形成された支持孔を第4支持孔34Dという。第1支持孔34Aは、上方に向かうに従って前方に移行する傾斜方向に延伸する軸心を有する。第2支持孔34Bは、上方に向かうに従って後方に移行する傾斜方向に延伸する軸心を有する。第3支持孔34Cは、上方に向かうに従って左方(機体内方)に移行する傾斜方向に延伸する軸心を有する。第4支持孔34Dは、上方に向かうに従って右方(機体外方)に移行する傾斜方向に延伸する軸心を有する。
 図1~図4、図6Bに示すように、本体部27は、各装着部30A~30Dの下方に形成された凹部35A~35Dを有する。第1装着部30Aの下方に対応する位置に形成された凹部を第1凹部35Aという。第2装着部30Bの下方に対応する位置に形成された凹部を第2凹部35Bという。第3装着部30Cの下方に対応する位置に形成された凹部を第3凹部35Cという。第4装着部30Dの下方に対応する位置に形成された凹部を第4凹部35Dという。各凹部35A~35Dは、基台21の外面から中心に向けて凹設されている。また、各凹部35A~35Dは、本体部27の上下の中途部から装着部30A~30Dにかけて形成された上下に長い断面半円弧状の溝によって形成されている。
 図1、図3に示すように、第1凹部35Aは、第1支持孔34Aの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸しており、一端面(上面)は第1支持孔34Aに連通している。第2凹部35Bは、第2支持孔34Bの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸しており、一端面(上面)は第2支持孔34Bに連通している。
 図2、図4に示すように、第3凹部35Cは、第3支持孔34Cの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸しており、一端面(上面)は第3支持孔34Cに連通している。第4凹部35Dは、第4支持孔34Dの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸しており、一端面(上面)は第4支持孔34Dに連通している。
 各支持孔34A~34Dには、下方(凹部側)からスリーブ36A~36Dが挿通されている。第1支持孔34Aに挿通されたスリーブを第1スリーブ36Aという。第2支持孔34Bに挿通されたスリーブを第2スリーブ36Bという。第3支持孔34Cに挿通されたスリーブを第3スリーブ36Cという。第4支持孔34Dに挿通されたスリーブを第4スリーブ36Dという。
 図3に示すように、第1スリーブ36Aは、第1支持孔34Aの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第1スリーブ36Aの下部には、該第1スリーブ36Aが第1支持孔34Aから上方に抜けるのを規制すべく第1装着部30Aの下面(装着部)に当接する抜止め部(第1抜止め部という)37Aが設けられている。また、第1スリーブ36Aの上部には、該第1スリーブ36Aが第1支持孔34Aから上方に抜けるのを規制すべく止輪(第1止輪という)38Aが装着される止輪装着部(第1止輪装着部という)39Aが設けられている。これによって、第1スリーブ36Aが第1装着部30Aに組み付けられている。
 図3に示すように、第2スリーブ36Bは、第2支持孔34Bの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第2スリーブ36Bの下部には、該第2スリーブ36Bが第2支持孔34Bから上方に抜けるのを規制すべく第2装着部30Bの下面(装着部)に当接する抜止め部(第2抜止め部という)37Bが設けられている。また、第2スリーブ36Bの上部には、該第2スリーブ36Bが第2支持孔34Bから上方に抜けるのを規制すべく止輪(第2止輪という)38Bが装着される止輪装着部(第2止輪装着部という)39Bが設けられている。これによって、第2スリーブ36Bが第2装着部30Bに組み付けられている。
 図4に示すように、第3スリーブ36Cは、第3支持孔34Cの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第3スリーブ36Cの下部には、該第3スリーブ36Cが第3支持孔34Cから上方に抜けるのを規制すべく第3装着部30Cの下面(装着部)に当接する抜止め部(第3抜止め部という)37Cが設けられている。また、第3スリーブ36Cの上部には、該第3スリーブ36Cが第3支持孔34Cから上方に抜けるのを規制すべく止輪(第3止輪という)38Cが装着される止輪装着部(第3止輪装着部という)39Cが設けられている。これによって、第3スリーブ36Cが第3装着部30Cに組み付けられている。
 図4に示すように、第4スリーブ36Dは、第4支持孔34Dの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第4スリーブ36Dの下部には、該第4スリーブ36Dが第4支持孔34Dから上方に抜けるのを規制すべく第4装着部30Dの下面(装着部)に当接する抜止め部(第4抜止め部という)37Dが設けられている。また、第4スリーブ36Dの上部には、該第4スリーブ36Dが第4支持孔34Dから上方に抜けるのを規制すべく止輪(第4止輪という)38Dが装着される止輪装着部(第4止輪装着部という)39Dが設けられている。これによって、第4スリーブ36Dが第4装着部30Dに組み付けられている。
 図1、図2に示すように、各装着部30A~30Dの下方(スリーブ36A~36Dの下方)には、ストッパ40A~40Dが設けられている。第1装着部30A(第1スリーブ36A)の下方のストッパを第1ストッパ40Aという。第2装着部30B(第2スリーブ36B)の下方のストッパを第2ストッパ40Bという。第3装着部30C(第3スリーブ36C)の下方のストッパを第3ストッパ40Cという。第4装着部30D(第4スリーブ36D)の下方のストッパを第4ストッパ40Dという。
 図3に示すように、第1ストッパ40Aは、第1支持孔34Aの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第1ストッパ40Aは、第1スリーブ36Aと間隔をおいて第1凹部35A内の下部に配置されている。第1ストッパ40Aは、第1凹部35Aの他端面(下面)に固定されている。第1ストッパ40Aの下部には、バネ受け部(第1バネ受け部)41Aが設けられている。
 図3に示すように、第2ストッパ40Bは、第2支持孔34Bの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第2ストッパ40Bは、第2スリーブ36Bと間隔をおいて第2凹部35B内の下部に配置されている。第2ストッパ40Bは、第2凹部35Bの他端面(下面)に固定されている。第2ストッパ40Bの下部にも、バネ受け部(第2バネ受け部)41Bが設けられている。
 図4に示すように、第3ストッパ40Cは、第3支持孔34Cの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第3ストッパ40Cは、第3スリーブ36Cと間隔をおいて第3凹部35C内の下部に配置されている。第3ストッパ40Cは、第3凹部35Cの他端面(下面)に固定されている。第3ストッパ40Cの下部にも、バネ受け部(第3バネ受け部)41Cが設けられている。
 図4に示すように、第4ストッパ40Dは、第4支持孔34Dの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第4ストッパ40Dは、第4スリーブ36Dと間隔をおいて第4凹部35D内の下部に配置されている。第4ストッパ40Dは、第4凹部35Dの他端面(下面)に固定されている。第4ストッパ40Dの下部にも、バネ受け部(第4バネ受け部)41Dが設けられている。
 図1、図2、図7に示すように、支持部22は、自在継ぎ手構造で(ユニバーサルジョイントで)構成され、グリップ25を任意の回動方向に回動可能に支持する。支持部22は、第1ヨーク42と、連結体43と、第2ヨーク44とを有する。
 図3に示すように、第1ヨーク42は、第1連結部46Aと、第2連結部46Bと、第1接続部47Aと取付部48とを有する。第1連結部46Aは、嵌合穴29の前方に位置する。第2連結部46Bは、嵌合穴29の後方に位置する。第1連結部46Aと第2連結部46Bとは、前後方向K1に間隔をおいて対向して設けられている。第1接続部47Aは、第1連結部46Aと第2連結部46Bとの下部同士を連結している。
 図3に示すように、第1連結部46Aには、第1軸孔49Aが形成されている。第1軸孔49Aは第1連結部46Aを前後方向K1に沿って貫通して形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。第1軸孔49Aは、前後方向K1に延伸する軸心を有する。第2連結部46Bには、第2軸孔49Bが形成されている。第2軸孔49Bは第2連結部46Bを前後方向K1に沿って貫通して形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。第2軸孔49Bは、前後方向K1に延伸する軸心を有する。即ち、第2軸孔49Bの軸心は、第1軸孔49Aの軸心と同心状である。
 図3、図4に示すように、取付部48は、第1接続部47Aの下面から下方に向けて突出している。取付部48は、上下の方向に延伸する棒状に形成されている。言い換えると、取付部48は、上下の方向に延伸する軸心を有する円柱状に形成されている。この取付部48は、嵌合穴29に上方から挿入されて該嵌合穴29に嵌合している。即ち、操縦装置19R(19L)は、基台21に嵌合された第1ヨーク42を有する。
 また、取付部48には、該取付部48を径方向に貫通する第2ピン穴50A,50Bが形成されている。この第2ピン穴50A,50Bは、取付部48を貫通して形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。本実施形態では、2つの第2ピン穴50A,50Bが形成されている。2つの第2ピン穴50A,50Bは、上下に並べて平行状に形成されている。なお、第2ピン穴50A,50Bは、少なくとも1つ設けられていればよく、第1ピン穴31A,31Bに対応する数、設けられる。
 図6Aに示すように、取付部48が嵌合穴29に嵌合した状態で、上側の第2ピン穴50Aは、上側の第1ピン穴31Aに同軸状に連通可能である。即ち、取付部48が嵌合穴29に嵌合したときに、第2ピン穴50Aは、第1ピン穴31Aと連通する。また、基台21には、第1ピン穴31Aと第2ピン穴50Aとにわたって挿通される固定部材51Aが設けられている。即ち、固定部材51Aは、基台21と基台21に嵌合された第1ヨーク42とに挿通されて第1ヨーク42を基台21に固定する部材である。また、固定部材51Aは、第1ピン穴31Aと第2ピン穴50Aとにわたって挿通されるピンである。
 図6Bに示すように、取付部48が嵌合穴29に嵌合した状態で、下側の第2ピン穴50Bは、下側の第1ピン穴31Bに同軸状に連通可能である。即ち、取付部48が嵌合穴29に嵌合したときに、第2ピン穴50Bは、第1ピン穴31Bと連通する。また、基台21には、第1ピン穴31Bと第2ピン穴50Bとにわたって挿通される他の固定部材51Bが設けられている。即ち、固定部材51Bは、基台21と基台21に嵌合された第1ヨーク42とに挿通されて第1ヨーク42を基台21に固定する部材である。また、固定部材51Bは、第1ピン穴31Bと第2ピン穴50Bとにわたって挿通されるピンである。
 図3、図4に示すように、固定部材51A及び固定部材51Bによって、第1ヨーク42は、基台21(機体2)に対して常に一定の向きで固定される。基台21の上部は、当該基台21における支持部22が取り付けられる部分である固定部位21Aである。
 図3、図4、図5に示すように、連結体43は、四角ブロック状に形成され、第1連結部46Aと第2連結部46Bとの間に配置されている。この連結体43は、第1軸挿通孔52Aと、第2軸挿通孔52Bと、第3軸挿通孔52Cと、第4軸挿通孔52Dとを有する。第1軸挿通孔52Aは、第1軸孔49Aに同軸状に連通する。第2軸挿通孔52Bは、第2軸孔49Bに同軸状に連通する。第1軸挿通孔52Aは、連結体43の前面から中心に向かって形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。第2軸挿通孔52Bは、連結体43の前面から中心に向かって形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。第3軸挿通孔52Cは、連結体43の左方(機体内方)側の側面から中心に向かって形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。第4軸挿通孔52Dは、連結体43の右方(機体外方)側の側面から中心に向かって形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。
 図4に示すように、第2ヨーク44は、第3連結部46Cと、第4連結部46Dと、第2接続部47Bと取付軸54とを有する。第3連結部46Cは、連結体43の左方(機体内方)に位置する。第4連結部46Dは、連結体43の右方(機体外方)に位置する。即ち、第3連結部46Cと第4連結部46Dとは、機体幅方向K2に間隔をおいて対向して設けられ、第3連結部46Cと第4連結部46Dとの間に連結体43が配置されている。第2接続部47Bは、第3連結部46Cと第4連結部46Dとの上部同士を連結している。
 図4に示すように、第3連結部46Cには、第3軸孔49Cが形成されている。第3軸孔49Cは第3連結部46Cを機体幅方向K2で貫通して形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。第3軸孔49Cは、機体幅方向K2に延伸する軸心を有する。第3軸孔49Cは、第3軸挿通孔52Cと同軸状に連通する。第4連結部46Dには、第4軸孔49Dが形成されている。第4軸孔49Dは第4連結部46Dを機体幅方向K2で貫通して形成された環状の縁部(周面)によって形成されている。第4軸孔49Dは、機体幅方向K2に延伸する軸心を有する。第4軸孔49Dは、第4軸挿通孔52Dと同軸状に連通する。第4軸孔49Dの軸心は、第3軸孔49Cの軸心と同心状である。
 図1、図2に示すように、取付軸54は、第2接続部47Bの上面から上方に突出している。即ち、取付軸54は、第2ヨーク44から突出している。取付軸54の上部(先端側)には、ネジ部(雄ネジ)54aが形成されている。
 図5に示すように、第1軸孔49Aと第1軸挿通孔52Aとにわたって第1軸部材53Aが挿通されている。即ち、第1ヨーク42は、第1軸部材53Aによって連結体43に回動可能に連結される第1連結部46Aを有する。また、第2軸孔49Bと第2軸挿通孔52Bとにわたって第2軸部材53Bが挿通されている。即ち、第1ヨーク42は、第2軸部材53Bによって連結体43に回動可能に連結される第2連結部46Bを有する。第1軸部材53Aと第2軸部材53Bとは、共通の第1軸心Y1を有する。言い換えると、第1軸部材53A及び第2軸部材53Bは、第1軸心Y1上に配置されている。また、第1軸心Y1は、グリップ25を操作するオペレータが着座する運転席(座席)6の前後方向K1と略平行である(略一致する)。即ち、第1軸心Y1は、前後方向K1に延伸する軸心である。
 図5に示すように、第3軸孔49Cと第3軸挿通孔52Cとにわたって第3軸部材53Cが挿通されている。即ち、第2ヨーク44は、第3軸部材53Cによって連結体43に回動可能に連結される第3連結部46Cを有する。また、第4軸孔49Dと第4軸挿通孔52Dとにわたって第4軸部材53Dが挿通されている。即ち、第2ヨーク44は、第4軸部材53Dによって連結体43に回動可能に連結される第4連結部46Dを有する。第3軸部材53Cと第4軸部材53Dとは、共通の第2軸心Y2を有する。言い換えると、第3軸部材53C及び第4軸部材53Dは、第2軸心Y2上に配置されている。また、第2軸心Y2は、前後方向K1に直交する水平方向(機体幅方向K2)と略平行である(略一致する)。即ち、第2軸心Y2は、第1軸心Y1とは異なる軸心であって、機体幅方向K2に延伸する軸心である。
 図3に示すように、連結体43には、連結体43と第1軸部材53Aとにわたって打ち込まれる第1抜止めピン55Aが設けられている。即ち、第1軸部材53Aは、連結体43にピン固定されている。また、連結体43には、連結体43と第2軸部材53Bとにわたって打ち込まれる第2抜止めピン55Bが設けられている。即ち、第2軸部材53Bは、連結体43にピン固定されている。第1連結部46Aは、第1軸部材53Aに対して第1軸心Y1回りに相対回動自在である。第2連結部46Bは、第2軸部材53Bに対して第1軸心Y1回りに相対回動自在である。以上により、第1軸部材53A及び第2軸部材53Bは、連結体43と共に第1軸心Y1回りに一体回動する。また、連結体43は、第1軸部材53A及び第2軸部材53Bによって、第1ヨーク42に対して第1軸心Y1回りに回動可能に連結されている。
 図4に示すように、連結体43には、連結体43と第3軸部材53Cとにわたって打ち込まれる第3抜止めピン55Cが設けられている。即ち、第3軸部材53Cは、連結体43にピン固定されている。また、連結体43には、連結体43と第4軸部材53Dとにわたって打ち込まれる第4抜止めピン55Dが設けられている。即ち、第4軸部材53Dは、連結体43にピン固定されている。第3連結部46Cは、第3軸部材53Cに対して第2軸心Y2回りに相対回動自在である。第4連結部46Dは、第4軸部材53Dに対して第2軸心Y2回りに相対回動自在である。以上により、第3軸部材53C及び第4軸部材53Dは、連結体43と共に第2軸心Y2回りに一体回動する。また、第2ヨーク44は、第3軸部材53C及び第4軸部材53Dによって、連結体43に対して第2軸心Y2回りに回動可能に連結されている。
 第1軸心Y1と第2軸心Y2との交点は、グリップ25の回動支点(回動中心)Y3である(図5参照)。
 図3に示すように、第1抜止めピン55Aは、連結体43に上面から打ち込まれている。第1抜止めピン55Aの下方には、第1抜止めピン55Aを上方に抜くための工具が差し込まれる分解用孔56Aが形成されている。また、第2抜止めピン55Bは、連結体43に上面から打ち込まれている。第2抜止めピン55Bの下方には、第2抜止めピン55Bを上方に抜くための工具が差し込まれる分解用孔56Bが形成されている。
 図4に示すように、第3抜止めピン55Cは、連結体43に上面から打ち込まれている。第3抜止めピン55Cの下方には、第3抜止めピン55Cを上方に抜くための工具が差し込まれる分解用孔56Cが形成されている。また、第4抜止めピン55Dは、連結体43に上面から打ち込まれている。第4抜止めピン55Dの下方には、第4抜止めピン55Dを上方に抜くための工具が差し込まれる分解用孔56Dが形成されている。
 図5に示すように、第1軸部材53Aの一端部(前端部)には、径方向に延伸するスリット溝57Aが設けられている。第1軸部材53Aの他端部(後端部)は、平面視において第2軸部材53B(後方)に向かうに従って先細り状に形成されている。本実施形態では、第1軸部材53Aの他端部の機体外方側の面及び機体内方側の面は、45°の角度でカットされている。また、第2軸部材53Bの一端部(後端部)にも、径方向に延伸するスリット溝57Bが設けられている。第2軸部材53Bの他端部(前端部)は、平面視において第1軸部材53A(前方)に向かうに従って先細り状に形成されている。本実施形態では、第2軸部材53Bの他端部の機体外方側の面及び機体内方側の面は、45°の角度でカットされている。
 図5に示すように、第3軸部材53Cの一端部(機体内方側の端部)にも、径方向に延伸するスリット溝57Cが設けられている。第3軸部材53Cの他端部(機体外方側の端部)は、平面視において第4軸部材53D(機体外方)に向かうに従って先細り状に形成されている。本実施形態では、第3軸部材53Cの他端部の前面及び後面は、45°の角度でカットされている。また、第4軸部材53Dの一端部(機体外方側の端部)にも、径方向に延伸するスリット溝57Dが設けられている。第4軸部材53Dの他端部(機体内方側の端部)は、平面視において第3軸部材53C(機体内方)に向かうに従って先細り状に形成されている。本実施形態では、第4軸部材53Dの他端部の前面及び後面は、45°の角度でカットされている。
 図5に示すように、第1軸部材53Aの他端部、第2軸部材53Bの他端部、第3軸部材53Cの他端部、第4軸部材53Dの他端部を付き合わせることで、軸心回りの回転方向の位置決めがなされ、スリット溝57A~57Dの向きが決まる。
 図3、図5に示すように、第1連結部46Aの前面には、検知器58A(第1検知器という)が設けられている。この第1検知器58Aの検出子59Aは、第1軸部材53Aのスリット溝57Aに係合していて、第1軸部材53Aと一体回動する。第1検知器58Aは、連結体43(グリップ25)の第1軸心Y1回りの回動を検出する角度検知器である。言い換えると、第1検知器58Aは、グリップ25の操作角を検出するポテンショメータである。
 なお、第1検知器58Aは、第2連結部46Bの後面に設けてもよい。この場合、第1検知器58Aの検出子59Aは、第2軸部材53Bのスリット溝57Bに係合する。また、第1検知器58Aは、第1連結部46Aの前面と、第2連結部46Bの後面との両方に設けてもよい。
 図4、図5に示すように、第4連結部46Dの機体外方側には、検知器(第2検知器という)58Bが設けられている。この第2検知器58Bの検出子59Bは、第4軸部材53Dのスリット溝57Dに係合していて、第4軸部材53Dと一体回動する。第2検知器58Bは、第2ヨーク44(グリップ25)の第2軸心Y2回りの回動を検出する角度検知器である。言い換えると、第2検知器58Bは、グリップ25の操作角を検出するポテンショメータである。
 なお、第2検知器58Bは、第3連結部46Cの機体内方側に設けてもよい。この場合、第2検知器58Bの検出子59Bは、第3軸部材53Cのスリット溝57Cに係合する。また、第2検知器58Bは、第3連結部46Cの機体外方側と、第4連結部46Dの機体内方側との両方に設けてもよい。
 上記支持部22の構造において、第1ヨーク42と第2ヨーク44との連結に、連結体43は、必ずしも必要ではない。例えば、第1ヨーク42に対して第2ヨーク44を、第1軸心Y1回りに回動可能に連結し且つ第1軸心Y1とは異なる第2軸心Y2回りに回動可能に連結するのに、十字ピンによって連結してもよい。十字ピンは、1つの平面で互いに直角に位置すると共に相互に接続された4つのピンを有する部材である。
 また、第1軸心Y1は、前後方向K1と略平行であるのが好ましいが、第1軸心Y1が機体幅方向K2に略平行になるように基台21に第1ヨーク42を固定するようにしてもよい。
 図1、図2に示すように、複数のプッシュロッド23A~23Dは、回動支点Y3の周囲に一端側(上端側)61A~61Dが揺動体24と当接するように配置されている。言い換えると、複数のプッシュロッド23A~23Dは、一端側61A~61Dが揺動体24(他の部材)を介してグリップ25に当接する。また、複数のプッシュロッド23A~23Dの一端側61A~61Dはグリップ25に直接、当接していてもよい。即ち、複数のプッシュロッド23A~23Dは、一端側61A~61Dがグリップ25に直接または他の部材を介して当接する位置に配置されている。また、複数のプッシュロッド23A~23Dは、回動支点Y3を通る上下方向に延伸する仮想直線Y4に対して対称に配置されている。
 複数のプッシュロッド23A~23Dは、第1プッシュロッド23A、第2プッシュロッド23B、第3プッシュロッド23C、第4プッシュロッド23Dを含む。第1~第4プッシュロッド23A~23Dの主要部分は、円柱状に形成されている。第1~第4プッシュロッド23A~23Dの一端側61A~61Dは揺動体24側(上方側)に凸となる曲面形状(球面形状)である。
 図3に示すように、第1プッシュロッド23Aは、回動支点Y3に対して第1軸心Y1の延伸方向の一方側に配置されている。具体的には、第1プッシュロッド23Aは、回動支点Y3(支持部22)の前方に配置されている。第2プッシュロッド23Bは、回動支点Y3に対して第1軸心Y1の延伸方向の他方側に配置されている。具体的には、第2プッシュロッド23Bは、回動支点Y3(支持部22)の後方に配置されている。図4に示すように、第3プッシュロッド23Cは、回動支点Y3に対して第2軸心Y2の延伸方向の一方側に配置されている。具体的には、第3プッシュロッド23Cは、回動支点Y3(支持部22)の左方(機体内方)に配置されている。第4プッシュロッド23Dは、回動支点Y3に対して第2軸心Y2の延伸方向の他方側に配置されている。具体的には、第4プッシュロッド23Dは、回動支点Y3(支持部22)の右方(機体外方)に配置されている。
 図3、図4に示すように、プッシュロッド(第1~第4プッシュロッド23A~23D)はスリーブ(第1~第4スリーブ36A~36D)に摺動可能に挿通されている。個別に説明すると、第1プッシュロッド23Aは、第1スリーブ36Aに下方から軸心方向に摺動可能に挿通されている。したがって、第1プッシュロッド23Aは、第1支持孔34Aの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第2プッシュロッド23Bは、第2スリーブ36Bに下方から軸心方向に摺動可能に挿通されている。したがって、第2プッシュロッド23Bは、第2支持孔34Bの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第3プッシュロッド23Cは、第3スリーブ36Cに下方から軸心方向に摺動可能に挿通されている。したがって、第3プッシュロッド23Cは、第3支持孔34Cの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。第4プッシュロッド23Dは、第4スリーブ36Dに下方から軸心方向に摺動可能に挿通されている。したがって、第4プッシュロッド23Dは、第4支持孔34Dの軸心の傾斜方向と同じ傾斜方向に延伸している。
 図3、図4に示すように、プッシュロッド(第1~第4プッシュロッド23A~23D)の他端側(下端側)76A~76Dには、抜止め部(第1~第4抜止め部37A~37D)に当接することによりスリーブ(第1~第4スリーブ36A~36D)から一端側に抜けるのを規制する当接部62A~62Dを有する。個別に説明すると、第1プッシュロッド23Aの他端側76Aに外向きフランジ状の当接部(第1当接部)62Aが設けられている。第1当接部62Aは、第1抜止め部37Aの下面に当接する。第2プッシュロッド23Bの他端側76Bに外向きフランジ状の当接部(第2当接部)62Bが設けられている。第2当接部62Bは、第2抜止め部37Bの下面に当接する。第3プッシュロッド23Cの他端側76Cに外向きフランジ状の当接部(第3当接部)62Cが設けられている。第3当接部62Cは、第3抜止め部37Cの下面に当接する。第4プッシュロッド23Dの他端側76Dに外向きフランジ状の当接部(第4当接部)62Dが設けられている。第4当接部62Dは、第4抜止め部37Dの下面に当接する。
 図1、図2に示すように、各プッシュロッド23A~23Dの下方には、プッシュロッド23A~23Dを当該プッシュロッド23A~23Dの延伸方向に沿って一端側61A~61Dに付勢する付勢部材63A~63Dが設けられている。付勢部材63A~63Dは、グリップ25を操作しない状態でグリップ25を中立位置に保持し、且つグリップ25を操作した位置から中立位置に戻す部材である。付勢部材63A~63Dは、圧縮コイルバネから形成されている。付勢部材63A~63Dは、第1付勢部材63Aと、第2付勢部材63Bと、第3付勢部材63Cと、第4付勢部材63Dとを含む。図3に示すように、第1付勢部材63Aは、第1当接部62Aと第1バネ受け部41Aとの間に圧縮状に介在されている。第2付勢部材63Bは、第2当接部62Bと第2バネ受け部41Bとの間に圧縮状に介在されている。図4に示すように、第3付勢部材63Cは、第3当接部62Cと第3バネ受け部41Cとの間に圧縮状に介在されている。第4付勢部材63Dは、第4当接部62Dと第4バネ受け部41Dとの間に圧縮状に介在されている。
 図3、図4、図8に示すように、揺動体24は、取付壁部64と、第1~第4アーム部65A~65Dと、第1~第4延出部66A~66Dとを有する。取付壁部64は、取付穴67を有する。取付穴67は、取付壁部64を上下に貫通して形成された環状の縁部(周面)で形成されている。取付壁部64は、第2接続部47Bの上方に位置し、取付穴67に取付軸54が下方から挿通されている。取付軸54のネジ部54aは、取付壁部64から上方に突出しており、この突出部分に締結具68A,68Bが螺合されている(図1,2参照)。この締結具68A,68Bによって、第2ヨーク44に揺動体24が固定されている。本実施形態では締結具68A,68Bとしてナットを用いている。
 図3、図4に示すように、第2ヨーク44と揺動体24との間には、シム69が介在されている。厚みの異なるシム69を選択的に第2ヨーク44と揺動体24との間に介在させることにより、取付軸54の延伸方向に沿った揺動体24の位置が調整可能である。即ち、シム69は、取付軸54の延伸方向に沿った揺動体24の位置を調整する部材である。シム69は、リング円板状に形成され(図8参照)、揺動体24と第1ヨーク42との間で、取付軸54に外嵌されている。
 図3に示すように、第1アーム部65Aは、取付壁部64から前方に突出している。第2アーム部65Bは、取付壁部64から後方に突出している。図4に示すように、第3アーム部65Cは、取付壁部64から左方(機体内方)に突出している。第4アーム部65Dは、取付壁部64から右方(機体外方)に突出している。
 図4に示すように、第3アーム部65Cの基部(揺動体24)と第3連結部46C(第2ヨーク44)とにわたって第1規制ピン71Aが設けられている。また、第4アーム部65Dの基部(揺動体24)と第4連結部46D(第2ヨーク44)とにわたって第2規制ピン71Bが設けられている。これら、第1規制ピン71A及び第2規制ピン71Bによって、第2ヨーク44と揺動体24との取付軸54回りの相対回動が規制される。即ち、第1規制ピン71A、第2規制ピン71Bは、第2ヨーク44と揺動体24との取付軸54回りの相対回動を規制する回り止め部72を構成している。なお、回り止め部は、取付穴67の内面の一部に形成した平面と、取付軸54の外面の一部に形成した平面とを当接させることで構成した回り止め構造であってもよい。
 図3に示すように、第1延出部66Aは、第1アーム部65Aの突出端部(先端)から下方に延出されている。第1延出部66Aの下面は、第1プッシュロッド23Aの一端側61Aに当接する第1当接面73Aである。第2延出部66Bは、第2アーム部65Bの突出端部(先端)から下方に延出されている。第2延出部66Bの下面は、第2プッシュロッド23Bの一端側61Bに当接する第2当接面73Bである。
 図4に示すように、第3延出部66Cは、第3アーム部65Cの突出端部(先端)から下方に延出されている。第3延出部66Cの下面は、第3プッシュロッド23Cの一端側61Cに当接する第3当接面73Cである。第4延出部66Dは、第4アーム部65Dの突出端部(先端)から下方に延出されている。第4延出部66Dの下面は、第4プッシュロッド23Dの一端側61Dに当接する第4当接面73Dである。
 図8、図10に示すように、第1当接面73Aおよび第2当接面73Bは、曲面形状(円弧形状)に形成されている。第1当接面73Aは、第1プッシュロッド23Aに向けて凸となる曲面形状であり、第2当接面73Bは、第2プッシュロッド23Bに向けて凸となる曲面形状である。また、図3に示すように、グリップ25が中立位置に配置されている状態において、第1当接面73Aおよび第2当接面73Bは、第2軸心Y2と平行な線Y5回りに湾曲する曲面形状(円弧形状)である(図10参照)。
 図8に示すように、第3当接面73Cおよび第4当接面73Dは、平坦面に形成されている。図4に示すように、第3当接面73Cおよび第4当接面73Dは、グリップ25が中立位置に配置されている状態において第1軸心Y1および第2軸心Y2と平行な平面形状である。
 第1~第4当接面73A~73Dと第1~第4プッシュロッド23A~23Dとの接触状態に応じてシム69の厚さを変更する。即ち、シム69の厚さを変更することにより、第1~第4当接面73A~73Dと第1~第4プッシュロッド23A~23Dとの接触状態を最適状態にすることができる。
 グリップ25は、操縦装置19R(19L)を操作するオペレータ(ユーザ)が把持する部材である。図1、図2に示すように、グリップ25は、当該グリップの上部である第1把持部74と、第1把持部74の下方側の部分(グリップ25の下部)である第2把持部75とを有する。オペレータは、例えば、第1把持部74に手の平を当接させ、第2把持部75に小指(あるいは小指と薬指)を当接させてグリップ25を把持する。グリップ25は、下面(底面25A)が開口した中空形状を有している。グリップ25の下部の内面は、底面25A(下面)側に向かうほど開口面積が大きくなっている。また、グリップ25の内面は、プッシュロッド(第1~第4プッシュロッド23A~23D)の一端側61A~61Dに対応する位置から底面25A側に向かうほど仮想直線Y4からの距離が長くなっている。また、各プッシュロッド(第1~第4プッシュロッド23A~23D)は、一端側61A~61Dがグリップ25の奥側25Bに配置されるようにグリップ25の底面25Aからグリップ25内に挿入されており、且つ一端側61A~61Dから他端側76A~76Dへ向かうほど仮想直線Y4との距離が短くなるように配置されている。なお、グリップ25の奥側25Bとは、底面(下面)25Aの開口とは反対側であり、本実施形態では、グリップ25内の上部側が奥側25Bである。
 図9A、図9Bに示すように、グリップ25は、グリップ本体77と、下部枠78とを有する。グリップ本体77は、グリップ25の骨格を構成する部材である。図9Bに仮想線で示すように、グリップ本体77は、例えば、樹脂製等のカバー部材79によって、上端から下端にわたって且つ全周にわたって被覆されるのがよい。また、図13に示すように、グリップ本体77は、下端開口以外は閉塞状となるように、樹脂等によって一体形成されたものであってもよい。即ち、図13に示すグリップ25は、第1把持部74及び第2把持部75が、仮想直線Y4周りの周方向全周にわたって連続した周壁で形成され、上壁25aが、第1把持部74の上端を覆う円形の壁部で形成されている。底面(下面)25Aが開口した中空形状であることは同様である。
 図9A、図9Bに示すように、グリップ本体77は、頂部板81と、第1~第8板材82A~82Hとを有する。頂部板81は、矩形状に形成され、板面が上下を向くように配置されている。第1~第8板材82A~82Hは、帯板部材によって形成されている。第1板材82Aは、グリップ25の前部に位置する。第2板材82Bは、グリップ25の後部に位置する。第3板材82Cは、グリップ25の左部に位置する。第4板材82Dは、グリップ25の右部に位置する。第5板材82Eは、第1板材82Aと第3板材82Cとの間に位置する。第6板材82Fは、第2板材82Bと第3板材82Cとの間に位置する。第7板材82Gは、第2板材82Bと第4板材82Dとの間に位置する。第8板材82Hは、第1板材82Aと第4板材82Dとの間に位置する。
 第1板材82Aは、第1部位83Aと、第2部位84Aと、第3部位85Aとを有する。第2板材82Bも、第1部位83Bと、第2部位84Bと、第3部位85Bとを有する。第3板材82Cも、第1部位83Cと、第2部位84Cと、第3部位85Cとを有する。第4板材82Dも、第1部位83Dと、第2部位84Dと、第3部位85Dとを有する。第5板材82Eも、第1部位83Eと、第2部位84Eと、第3部位85Eとを有する。第6板材82Fも、第1部位83Fと、第2部位84Fと、第3部位85Fとを有する。第7板材82Gも、第1部位83Gと、第2部位84Gと、第3部位85Gとを有する。第8板材82Hも、第1部位83Hと、第2部位84Hと、第3部位85Hとを有する。
 各第1部位83A~83Hは、頂部板81から放射方向に突出しており、頂部板81と共にグリップ25の上壁を形成している。各第2部位84A~84Hは、第1把持部74を形成する部位である。各第2部位84A~84Hは、下方に向かうに従ってグリップ25の内部から外方に向けて広がる方向に傾斜している。各第3部位85A~85Hは、第2把持部75を形成する部位である。各第3部位85A~85Hの上部86A~86Hは、下方に向かうに従ってグリップ25の内部から外方に向けて広がる方向に傾斜していると共に、第2部位84よりも大きな角度で傾斜している。各第3部位85の下部87A~87Hは、下方に向かうに従ってグリップ25の内部から外方に向けて広がる方向に傾斜していると共に、上部86A~86Hよりも大きな角度で傾斜している。
 図1、図2に示すように、グリップ本体77(グリップ25)は、支持部22、揺動体24、第1~第4プッシュロッド23A~23D、基台21の上部に被さるように(覆うように)設けられている。
 図1に示すように、第1板材82Aの第2部位84Aの下部に、第1延出部66Aがネジ88Aによって固定されている。また、第2板材82Bの第2部位84Bの下部に、第2延出部66Bがネジ88Bによって固定されている。図2に示すように、第3板材82Cの第2部位84Cの下部に、第3延出部66Cがネジ88Cによって固定されている。第4板材82Dの第2部位84Dの下部に、第4延出部66Dがネジ88Dによって固定されている。したがって、グリップ25は、第2ヨーク44に揺動体24を介して取り付けられている。言い換えると、揺動体24は、第2ヨーク44とグリップ25とを連結している。なお、グリップ25は、第2ヨーク44に直接取り付けられていてもよい。即ち、グリップ25は、第2ヨーク44に直接又は他の部材を介して取り付けられる。
 図9Aに示すように、下部枠78は、リング状に形成され、各第3部位85A~85Hの下部87A~87Hにわたって固定されている。図1、図2に示すように、下部枠78の外面にゴム製のブーツ89の上部が取り付けられている。ブーツ89の下部は、基台21のベース部26の外周面に取り付けられている。
 図1、図2に示すように、本実施形態では、第1軸心Y1と第2軸心Y2との交点であるグリップ25の回動支点Y3は、グリップ25の内部に位置している。また、回動支点Y3は、グリップ25におけるオペレータが把持する部分である第1把持部74に囲まれる領域に位置している。また、支持部22は、グリップ25の内部に収容されている。支持部22と、基台21における支持部22が取り付けられる部分である固定部位21Aとがグリップ25の内部に挿入されている。
 なお、本実施形態では、グリップ25が、頂部板81と第1~第8板材82A~82Hとを備えている構成について説明したが、これに限るものではない。例えば、グリップ25を、頂部板81および第1~第8板材82A~82Hを省略し、樹脂等からなるカバー部材79によって構成してもよい。
 図1、図2は、グリップ25が中立位置にある状態を示している。図1、図2示すように、グリップ25が回動操作されていないときには、第1~第4プッシュロッド23A~23D(プッシュロッド)によってグリップ25の位置が中立位置に規定される。即ち、第1プッシュロッド23Aが第1付勢部材63Aの付勢力によって第1当接面73Aに当接し、第2プッシュロッド23Bが第2付勢部材63Bの付勢力によって第2当接面73Bに当接し、第3プッシュロッド23Cが第3付勢部材63Cの付勢力によって第3当接面73Cに当接し、第4プッシュロッド23Dが第4付勢部材63Dの付勢力によって第4当接面73Dに当接することで、グリップ25が第1~第4付勢部材63A~63Dの付勢力によって中立位置に保持される。
 この中立位置からグリップ25を、第1軸心Y1回りに機体幅方向K2(第1操作方向)に回動すると、図10に示すように、第2ヨーク44及び連結体43が第1軸心Y1回りに回動する。すると、揺動体24によって(又はグリップ25によって直接)、第3プッシュロッド23C又は第4プッシュロッド23D(プッシュロッド)が押圧される。即ち、グリップ25を左方に揺動すると、第3プッシュロッド23C(プッシュロッド)は、第3付勢部材63C(付勢部材)の付勢力に打ち勝って当該第3プッシュロッド23C(プッシュロッド)の延伸方向の下方に移動する。また、グリップ25を右方に揺動すると、第4プッシュロッド23D(プッシュロッド)は、第4付勢部材63D(付勢部材)の付勢力に打ち勝って当該第4プッシュロッド23(プッシュロッド)の延伸方向の下方に移動する。これによって、第1の操作対象が操作される。この第1の操作対象の操作を上記の例で説明すると、操縦装置19Lにあっては、揺動体24(グリップ25)が左方(機体内方)に揺動すると機体2が左旋回し、揺動体24(グリップ25)が右方(機体外方)に揺動すると機体2が右旋回する。また、操縦装置19Rにあっては、揺動体24(グリップ25)が左方(機体内方)に揺動するとバケット17がクラウド動作し、揺動体24(グリップ25)が右方(機体外方)に揺動するとバケット17がダンプ動作する。
 グリップ25の第1軸心Y1回りの回動量(操作量)及び操作の向きは、第1検知器58Aによって検出される。この第1検知器58Aの検出値に基づいて、第1の操作対象は、グリップ25の第1軸心Y1回りの回動量に比例した速さで作動する。また、第1検知器58Aは、第3プッシュロッド23C又は第4プッシュロッド23D(プッシュロッド)の移動量を検知する検知器であるともいえる。
 なお、第3プッシュロッド23Cの移動量を検知するのに、第3プッシュロッド23Cの移動を直接、検知するようにしてもよく、第4プッシュロッド23Dの移動量を検知するのに、第4プッシュロッド23Dの移動を直接、検知するようにしてもよい。
 また、グリップ25を中立位置から第2軸心Y2回りに前後方向K1(第2操作方向)に回動すると、図11に示すように、第2ヨーク44が第2軸心Y2回りに回動する。すると、揺動体24によって(又はグリップ25によって直接)、第1プッシュロッド23A又は第2プッシュロッド23B(プッシュロッド)が押圧される。即ち、グリップ25を前方に揺動すると、第1プッシュロッド23A(プッシュロッド)は、第1付勢部材63A(付勢部材)の付勢力に打ち勝って当該第1プッシュロッド23A(プッシュロッド)の延伸方向の下方に移動する。また、グリップ25を後方に揺動すると、第2プッシュロッド23B(プッシュロッド)は、第2付勢部材63Bの付勢力に打ち勝って当該第2プッシュロッド23B(プッシュロッド)の延伸方向の下方に移動する。これによって、第2の操作対象が操作される。この第2操作対象の操作を上記の例で説明すると、操縦装置19Lにあっては、前側に揺動するとアーム16がダンプ動作し、後側に揺動するとアームがクラウド動作する。また、操縦装置19Rにあっては、前側に揺動するとブームが下げ動作し、後側に揺動するとブームが上げ動作する。
 グリップ25の第2軸心Y2回りの回動量(操作量)及び操作の向きは、第2検知器58Bによって検出される。この第2検知器58Bの検出値に基づいて、第2の操作対象は、グリップ25の第2軸心Y2回りの回動量に比例した速さで作動する。また、第2検知器58Bは、第1プッシュロッド23A又は第2プッシュロッド23Bの(プッシュロッドの)移動量を検知する検知器であるともいえる。
 なお、第1プッシュロッド23Aの移動量を検知するのに、第1プッシュロッド23Aの延伸方向の移動を直接検知するようにしてもよく、第2プッシュロッド23Bの移動量を検知するのに、第2プッシュロッド23Bの延伸方向の移動を直接検知するようにしてもよい。
 一方、グリップ25を中立位置から第1操作方向(前後方向K1)と第2操作方向(機体幅方向K2)との間の任意の斜め方向に操作すると、第1の操作対象と第2の操作対象とが同時に操作される(第1の操作対象と第2の操作対象とが複合操作される)。
 以上のように、グリップ25が回動操作されていないときには各プッシュロッド23A~23Dによってグリップ25の位置が中立位置に規定され、グリップ25が回動操作されたときには回動方向に応じて1または複数のプッシュロッド23A~23Dがグリップ25に揺動体24を介して(グリップ25に直接又は他の部材を介して)押されることにより付勢部材63A~63Dの付勢力に打ち勝って当該プッシュロッド23A~23Dの延伸方向に移動する。
 ここで、第1当接面73A及び第2当接面73Bが湾曲面に形成されている理由について説明する。
 図12Aの実線は、図10のX4-X4線矢視断面を示している。図10の実線は、グリップ25を第1軸心Y1回りに左方にフルストロークで回動した状態である。フルストロークとは、プッシュロッド23A~23Dがストッパ40A~40Dに当接する状態まで操作することである。
 グリップ25を第1軸心Y1回りに左方にフルストロークで回動した状態から、グリップ25を第2軸心Y2回りに前方(又は後方)にフルストロークで回動すると、図12Aの仮想線で示すように、第3当接面73Cは、第3プッシュロッド23Cの一端側61Cの端面上を該端面に沿って移動する。したがって、第3プッシュロッド23Cの位置は、グリップ25の第2軸心Y2回りの回動の影響を受けず、問題はない。また、グリップ25を第1軸心Y1回りに右方にフルストロークで回動した状態から、グリップ25を第2軸心Y2回りに前方(又は後方)にフルストロークで回動した場合も同様である。
 図12Bの実線は、図11のX5-X5線矢視断面を示している。図11の実線は、グリップ25を第2軸心Y2回りに前方にフルストロークで回動した状態である。
 このグリップ25を第2軸心Y2回りに前方にフルストロークで回動した状態からグリップ25を第1軸心Y1回りに右方(又は左方)にフルストロークで回動すると、図12Bに仮想線で示すように、曲面状に形成された第1当接面73Aが、第1プッシュロッド23Aの一端側61Aの端面上を摺動する。したがって、第1プッシュロッド23Aの位置は、グリップ25の第1軸心Y1回りの回動の影響を受けず、問題はない。また、グリップ25を、第2軸心Y2回りに後方にフルストロークで回動した状態からグリップ25を第1軸心Y1回りに右方(又は左方)にフルストロークで回動した場合も同様である。
 一方、図12Cは、第1当接面73A及び第2当接面73Bが平坦面に形成されていると仮定した場合を示している。この場合について、本実施形態と同様の符号を付して説明する。図12Cの実線は、グリップ25を第2軸心Y2回りに前方にフルストロークで回動した状態、即ち、図11のX5-X5線矢視断面に相当する断面を示している。
 この状態からグリップ25を第1軸心Y1回りに右方(又は左方)にフルストロークで回動すると、図12Cに仮想線で示すように、第1当接面73Aが平坦面である場合、第1当接面73Aは第1プッシュロッド23Aを押し下げるように動こうとする。しかしながら、第1プッシュロッド23Aは、第1ストッパ40Aに当接していて動かないので(図11参照)、必然的に、第1当接面73Aが、図12Cに斜線Z1で示す分、戻されることとなる。即ち、グリップ25を右方にフルストロークで回動した状態に比べて、グリップ25を前方及び右方にフルストロークで回動した状態では、グリップ25が図12Cに斜線で示す分、フルストローク時の位置よりも第1軸心Y1回りに戻されることとなる。グリップ25を第2軸心Y2回りに後方にフルストロークで回動した状態からグリップ25を第1軸心Y1回りに右方(又は左方)にフルストロークで回動した場合も同様である。
 したがって、第1当接面73A及び第2当接面73Bを平坦面に形成した場合は、第1軸心Y1回りの回動でグリップ25の操作量を検出するようにすると、該操作量の検出に狂いが生じる。このため、第1当接面73A及び第2当接面73Bを湾曲面に形成している。より詳細には、本実施形態では、グリップ25を第1軸心Y1回りにフルストロークで回動させたときの第1プッシュロッド23A(あるいは第2プッシュロッド23B)の移動量が、グリップ25の第2軸心Y2回りの回動位置にかかわらず略一定になる曲率で第1当接面73A及び第2当接面73Bを湾曲させている。第1当接面73A及び第2当接面73Bをこのような曲率の湾曲面に形成することにより、グリップ25の第2軸心Y2回りの回動位置にかかわらず、第1軸心Y1回りの操作量を適切に検出できる。
 図14、図15は、他の実施形態を示している。図14は、操縦装置19R(19L)の左側面断面図である。図15は、操縦装置19R(19L)の背面断面図である。
 この他の実施形態において、グリップ本体77(グリップ25)は、底面25Aが開口した中空形状を有する点は、一実施形態と同じであるが、形状が異なる点で一実施形態とは相違する。グリップ本体77は、操縦装置19Lと操縦装置19Rとでは、機体幅方向K2について対称に形成される。また、この他の実施形態では、一実施形態における第1~第4当接面73A~73D、プッシュロッド23A~23D、スリーブ36A~36D及びストッパ40A~40Dは設けられていない。
 この他の実施形態では、当たり部材91A~91Dと、上バネ掛け部92A~92Dと、下バネ掛け部93A~93Dとが設けられている。当たり部材は、第1当たり部材91Aと、第2当たり部材91Bと、第3当たり部材91Cと、第4当たり部材91Dとを含む。上バネ掛け部は、第1上バネ掛け部92Aと、第2上バネ掛け部92Bと、第3上バネ掛け部92Cと、第4上バネ掛け部92Dとを含む。下バネ掛け部は、第1下バネ掛け部93Aと、第2下バネ掛け部93Bと、第3下バネ掛け部93Cと、第4下バネ掛け部93Dとを含む。
 第1当たり部材91Aと第1上バネ掛け部92Aは、第1延出部66Aに設けられている。第2当たり部材91Bと第2上バネ掛け部92Bは、第2延出部66Bに設けられている。第3当たり部材91Cと第3上バネ掛け部92Cは、第3延出部66Cに設けられている。第4当たり部材91Dと第4上バネ掛け部92Dは、第4延出部66Dに設けられている。
 第1下バネ掛け部93Aは、第1当たり部材91Aの下方に位置し、基台21(本体部27)に設けられている。第2下バネ掛け部93Bは、第2当たり部材91Bの下方に位置し、基台21(本体部27)に設けられている。第3下バネ掛け部93Cは、第3当たり部材91Cの下方に位置し、基台21(本体部27)に設けられている。第4下バネ掛け部93Dは、第4当たり部材91Dの下方に位置し、基台21(本体部27)に設けられている。
 基台21には、グリップ25をフルストロークで回動したときに、当たり部材(第1~第4当たり部材91A~91D)が当接するストッパ面94A~94Dが設けられている。ストッパ面は、第1当たり部材91Aが当接する第1ストッパ面94Aと、第2当たり部材91Bが当接する第2ストッパ面94Bと、第3当たり部材91Cが当接する第3ストッパ面94Cと、第4当たり部材91Dが当接する第4ストッパ面94Dとを含む。
 グリップ25を中立位置に保持し且つ操作した位置から中立位置に戻す付勢部材98A~98Dは、引張りコイルスプリングから形成されている。
 付勢部材98A~98Dは、第1付勢部材98A、第2付勢部材98B、第3付勢部材98C、第4付勢部材98Dを含む。第1付勢部材98Aは、第1上バネ掛け部92Aと第1下バネ掛け部93Aとにわたって掛け渡されている。第2付勢部材98Bは、第2上バネ掛け部92Bと第2下バネ掛け部93Bとにわたって掛け渡されている。第3付勢部材98Cは、第3上バネ掛け部92Cと第3下バネ掛け部93Cとにわたって掛け渡されている。第4付勢部材98Dは、第4上バネ掛け部92Dと第4下バネ掛け部93Dとにわたって掛け渡されている。
 取付部48は、第1接続部47Aとは、別体で形成され、第1接続部47Aに固着されている。取付部48が、基台21の嵌合穴29に嵌合し、固定部材(ピン)50A,50Bによって固定される点は、一実施形態と同じである。
 グリップ25の頂部板81の下方側には、該頂部板81に取付ボルト95によって取り付けられた筒体96が設けられている。この筒体96に取付軸54が、筒体96及び取付軸54を貫通するピン97A及びピン97Bによって固定されている。取付軸54は、第2接続部47Bとは別体で形成され、第2接続部47Bに固着されている。
 また、この他の実施形態では、第1連結部46Aと第2連結部46Bとは、機体幅方向K2で対向している。また、第3連結部46Cと、第4連結部46Dとは前後方向K1で対向している。したがって、グリップ25は、第1軸心Y1回りに前又は後に回動し、第2軸心Y2回りに左又は右に回動する。
 以上、他の実施形態について、図1~図13に示す一の実施形態と異なる点について説明した。その他の構成については、一の実施形態と略同様に構成される。
 なお、本実施形態では、グリップ25の操作量を電気的に検出し、この検出結果に基づいて、操作対象を駆動する油圧アクチュエータの制御弁を電気的に操作する操縦装置19L,19Rを例示したが、これに限定されることはない。即ち、従来の操縦装置と同様に、グリップ25の操作量を作動油の圧力(パイロット圧)によってパイロット操作切替弁に伝え、このパイロット操作切替弁によって操作対象を駆動する油圧アクチュエータを制御するものであってもよい。
 本実施形態では、操縦装置19L,19Rは、基台21と、基台21に嵌合された第1ヨーク42と、第1ヨーク42に対して第1軸心Y1回りに回動可能に連結され且つ第1軸心Y1とは異なる第2軸心Y2回りに回動可能に連結された第2ヨーク44と、第2ヨーク44に取り付けられた揺動体24と、揺動体24に取り付けられたグリップ25と、基台21と基台21に嵌合された第1ヨーク42とに挿通されて第1ヨーク42を基台21に固定する固定部材51A,51Bとを備えている。
 これによると、基台21と、基台21に嵌合された第1ヨーク42とに固定部材51A,51Bを挿通することで第1ヨーク42が基台21に固定されるので、第1ヨーク42を基台21(機体2)に対して常に一定の向きで固定することができる。
 従来では、基台に対する第1ヨークの固定方式が、第1ヨークに設けたネジ軸を基台にねじ込むというねじ式であるため、第1ヨークは基台に対して任意の向きで固定される。即ち、第1ヨークを基台に対して常に一定の向きで固定することができない。したがって、第1軸心に沿う方向と前後方向(第1操作方向)とは任意の位置関係にあり、第2軸心に沿う方向と機体幅方向(第2操作方向)とは任意の位置関係にあった。第1軸心が第1操作方向と平行ではなく、第2軸心が第2操作方向と平行ではない場合、グリップを第1操作方向と第2操作方向との間の任意の斜め方向にフルストロークで操作すると、操作する方向とグリップの動き方が異なることに起因する違和感やばらつきが出る。この違和感、ばらつきは、グリップから回動支点までの距離が短いほど体感されやすくなる。
 本実施形態では、第1ヨーク42を基台21(機体2)に対して常に一定の向きで固定することができるので、第1軸心Y1に沿う方向と前後方向K1(第1操作方向)とを平行にすることができると共に第2軸心Y2に沿う方向と機体幅方向K2(第2操作方向)とを平行にすることができる。これにより、複合操作時のグリップ25の操作角が前後方向K1と機体幅方向K2で均一になり、複合操作時の操作をスムーズに行える。また、グリップ25から回動支点Y3までの距離を短くした場合であっても、オペレータに操作方向に応じた違和感を与えてしまうことを防止できる。
 また、従来では、支持部22(ユニバーサルジョイント)でグリップ25の操作角を検出することができなかった。本実施形態では、第1軸心Y1と第1操作方向とを確実に一致させることができると共に、第2軸心Y2と第2操作方向とを確実に一致させることができるので、第1軸心Y1回りの回動及び第2軸心Y2回りの回動によって、グリップ25の操作角を検出することができる。これによって、小型でシンプルな構造の操縦装置19L,19Rを提供することができる。
 また、グリップ25を第2ヨーク44に取り付けられた揺動体24に取り付けることにより、グリップ25からグリップ25の回動支点Y3までの距離を短くすることができる。これによって、グリップ25を操作する際の手元操作量を小さくすることができ、グリップ25の操作空間を小さくすることができる。また、従来では、グリップ25から回動支点Y3までの距離が長いので、機体2が揺れた場合、グリップ25が、機体2に対して相対的に大きく揺れる場合がある。これに対し、本実施形態では、機体2が揺れた場合、グリップ25を把持したオペレータの手元が機体2と共に揺れるので、安定して操作をすることができる。なお、本実施形態では、回動支点Y3がグリップ25内に配置される構成について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、回動支点Y3がグリップ25の外部(例えばグリップ25よりも少し下方の位置)に配置される構成であってもよい。
 また、基台21は、当該基台21の上面に形成された嵌合穴29と、嵌合穴29を横切って当該基台21を貫通する第1ピン穴31A,31Bとを有し、第1ヨーク42は、嵌合穴29に嵌合される棒状の取付部48と、取付部48を嵌合穴29に嵌合したときに第1ピン穴31A,31Bと連通する第2ピン穴50A,50Bとを有し、固定部材51A,51Bは、第1ピン穴31A,31Bと第2ピン穴50A,50Bとにわたって挿通されるピンである。
 これによると、第1ヨーク42を基台21に組み付ける構造を簡単に構成でき、第1ヨーク42を基台21に適切な組み付け角度で簡単に組み付けることができる。
 また、第2ヨーク44から突出していて揺動体24を貫通すると共に先端側にネジ部54aを有する取付軸54と、第2ヨーク44と揺動体24との取付軸54回りの相対回動を規制する回り止め部72と、ネジ部54aに螺合されて第2ヨーク44に揺動体24を固定する締結具68A,68Bとを備えている。
 これによると、第2ヨーク44に対してグリップ25を容易に組み付けることができる。
 また、第2ヨーク44と揺動体24との間に介在されて取付軸54の延伸方向に沿った揺動体24の位置を調整するシム69を備えている。
 これにより、第2ヨーク44に対する揺動体24の高さ方向の位置を調整することができる。
 また、第1軸心Y1は、グリップ25を操作するオペレータが着座する運転席6の前後方向K1と略平行であり、第2軸心Y2は、前後方向K1に直交する水平方向(機体幅方向K2)と略平行である。
 これによると、第2軸心Y2を前後方向K1と略平行にし、且つ第1軸心Y1を前後方向K1に直交する水平方向と略平行にした場合に比べて、オペレータの操作感を向上させることができる。
 また、第1軸心Y1と第2軸心Y2との交点であるグリップ25の回動支点Y3がグリップ25の内部に位置する。
 これによると、オペレータは、グリップ25の回動支点Y3に近い位置を把持することができる。言い換えると、オペレータがグリップ25を把持した際に、グリップ25の回動支点Y3をオペレータの手に包まれる位置に(手で覆われる領域に)位置させることができる。これによって、グリップ25を操作する際の手元操作量を小さくすることができ、グリップ25の操作空間を小さくすることができる。また、機体2が揺れた場合、手元が機体2と共に揺れるので、安定して操作をすることができる。
 また、第1軸心Y1と第2軸心Y2との交点であるグリップ25の回動支点Y3の周囲に一端側が揺動体24と当接するように配置された複数のプッシュロッド23A~23Dと、各プッシュロッド23A~23Dの移動量を検知する検知器58A,58Bと、プッシュロッド23A~23Dを当該プッシュロッド23A~23Dの延伸方向に沿って一端側に付勢する付勢部材63A~63Dとを備え、グリップ25が回動操作されていないときには各プッシュロッド23A~23Dによってグリップ25の位置が中立位置に規定され、グリップ25が回動操作されたときには回動方向に応じて1または複数のプッシュロッド23A~23Dがグリップ25に揺動体24を介して押されることにより付勢部材63A~63Dの付勢力に打ち勝って当該プッシュロッド23A~23Dの延伸方向に移動する。
 これによると、グリップ25の操作量を検知器で検出することができるので、電子制御で操作対象を操作することができ、プッシュロッド周りの構造を小さくすることができる。即ち、構造の簡素化を図ることができ、小型でシンプルな構造の操縦装置を提供することができる。また、プッシュロッド周りの設計自由度が向上する。
 また、プッシュロッド23A~23Dが摺動可能に挿通されるスリーブ36A~36Dを備え、基台21は、スリーブ36A~36Dが挿通される支持孔34A~34Dが形成された装着部30A~30Dを有し、スリーブ36A~36Dは、当該スリーブ36A~36Dが支持孔34A~34Dからプッシュロッド23A~23Dの一端側に抜けるのを規制すべく装着部30A~30Dに当接する抜止め部37A~37Dと、当該スリーブ36A~36Dが支持孔34A~34Dからプッシュロッド23A~23Dの他端側に抜けることを規制すべく止輪38A~38Dが装着される止輪装着部39A~39Dとを有し、プッシュロッド23A~23Dの他端側には、抜止め部37A~37Dに当接することによりスリーブ36A~36Dから一端側に抜けるのを規制する当接部62A~62Dを有する。
 従来では、4つのスリーブの抜止めをするプレートを基台の上面に配置し、このプレートを第1ヨークと共に基台にネジ止め構造によって締め付け固定している。本実施形態では、スリーブ36A~36Dは、装着部30A~30Dに当接する抜止め部37A~37Dと、止輪装着部39A~39Dに装着される止輪38A~38Dとで抜止めが図れているので、従来のような、プレートを廃止することができる。プレートを廃止することで、基台21に対する第1ヨーク42のねじ込み構造も廃止することができる。
 また、複数のプッシュロッド23A~23Dとして、回動支点Y3に対して第1軸心Y1の延伸方向の一方側に配置された第1プッシュロッド23A、回動支点Y3に対して第1軸心Y1の延伸方向の他方側に配置された第2プッシュロッド23B、回動支点Y3に対して第2軸心Y2の延伸方向の一方側に配置された第3プッシュロッド23C、および回動支点Y3に対して第2軸心Y2の延伸方向の他方側に配置された第4プッシュロッド23Dを備え、揺動体24は、第1プッシュロッド23Aの一端側に当接する第1当接面73A、第2プッシュロッド23Bの一端側に当接する第2当接面73B、第3プッシュロッド23Cの一端側に当接する第3当接面73C、および第4プッシュロッド23Dの一端側に当接する第4当接面73Dを備え、第1~第4プッシュロッド23Dの一端側は揺動体24側に凸となる曲面形状であり、第1および第2当接面73A,73Bは、グリップ25が中立位置に配置されている状態において第2軸心Y2と平行な線回りに湾曲する曲面形状であり、第3および第4当接面73C,73Dは、グリップ25が中立位置に配置されている状態において第1軸心Y1および第2軸心Y2と平行な平面形状である。
 これによると、グリップ25の第1軸心Y1回りの回動及び第2軸心Y2回りの回動を検知器によって検出することによって、グリップ25の操作量を検出する場合に、該操作量を正確に検出することができる。
 また、第1ヨーク42に対して第1軸心Y1回りに回動可能に連結され且つ第2ヨーク44に対して第2軸心Y2回りに回動可能に連結された連結体43と、第1軸心Y1上に配置された第1軸部材53A及び第2軸部材53Bと、第2軸心Y2上に配置された第3軸部材53C及び第4軸部材53Dとを備え、第1ヨーク42は、第1軸部材53Aによって連結体43に回動可能に連結される第1連結部46Aと、第2軸部材53Bによって連結体43に回動可能に連結される第2連結部46Bとを有し、第2ヨーク44は、第3軸部材53Cによって連結体43に回動可能に連結される第3連結部46Cと、第4軸部材53Dによって連結体43に回動可能に連結される第4連結部46Dとを有し、第1軸部材53A、第2軸部材53B、第3軸部材53C及び第4軸部材53Dは、連結体43にピン固定されている。
 これによると、第1ヨーク42と連結体43と第2ヨーク44とを、容易に分解することができ、支持部22(ユニバーサルジョイント)の分解整備が可能となる。
 また、本実施形態では、第2ヨーク44と揺動体24との間にシム69を挿入することにより取付軸54の延伸方向に沿った揺動体24の位置を調整する構成について説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、第1ヨーク42と基台21とを固定部材51A,51Bにより固定するのではなく、第1ヨーク42と基台21との接続部において取付軸54の延伸方向に沿った第1ヨーク42の位置を調整できる構成にしてもよい。この場合、第2ヨーク44とグリップ25との間に揺動体24を取り付ける構成に限らず、グリップ25を第2ヨーク44に直接取り付けてもよい。
 また、本実施形態にかかる操縦装置19L,19Rは、第1ヨーク42と、第1ヨーク42に対して第1軸心回り及び第1軸心とは異なる第2軸心回りに回動可能に連結された第2ヨーク44と、第2ヨーク44に取り付けられた揺動体24と、揺動体24に取り付けられたグリップ25とを備えている構成であってもよい。上記の構成によれば、グリップ25を操作する際の手元操作量を小さくすることができ、グリップ25の操作空間を小さくすることができる。
 また、本実施形態にかかる操縦装置19L,19Rは、第1ヨーク42と、第1ヨーク42に対して第1軸心回り及び前記第1軸心とは異なる第2軸心回りに回動可能に連結された第2ヨーク44と、第2ヨーク44に取り付けられたグリップ25とを備えている構成であってもよい。あるいは、揺動体24が第2ヨーク44と一体的に形成されていてもよい。これらの場合であっても、グリップ25の回動支点を、グリップ25内、あるいはグリップ25の近傍に配置してグリップ25からグリップ25の回動支点Y3までの距離を短くすることにより、グリップ25を操作する際の手元操作量を小さくしてグリップ25の操作空間を小さくすることができる。
 また、本実施形態では、操縦装置19L,19Rは、オペレータが把持するグリップ25と、グリップ25を任意の回動方向に回動可能に支持する支持部22とを備え、グリップ25の回動支点Y3がグリップ25の内部に位置する。即ち、オペレータが、グリップ25の回動支点Y3に近い位置を把持することができる。これによって、グリップ25を操作する際の手元操作量を小さくすることができ、グリップ25の操作空間を小さくすることができる。また、従来では、グリップ25から回動支点Y3までの距離が長いので、機体2が揺れた場合、グリップ25が、機体2に対して相対的に大きく揺れる場合がある。これに対し、本実施形態では、機体2が揺れた場合、グリップ25を把持したオペレータの手元が機体2と共に揺れるので、安定して操作をすることができる。
 また、回動支点Y3がグリップ25におけるオペレータが手の平を当接させて把持する部分である第1把持部74に囲まれる領域に位置する。
 これによると、グリップ25の回動支点Y3は、オペレータの手に包まれる位置に(手で覆われる領域に)位置する。これによって、グリップ25の手元操作量の縮小化、及び安定した操作を確実に図ることができる。
 また、支持部22は、グリップ25の内部に収容されている。
 これによって、操縦装置19L,19Rのコンパクト化を図ることができる。
 また、支持部22が取り付けられる基台21を備え、支持部22と、基台21における支持部22が取り付けられる部分である固定部位21Aとがグリップ25の内部に挿入されている。
 これによって、さらに操縦装置19L,19Rのコンパクト化を図ることができる。
 また、グリップ25は底面25Aが開口した中空形状を有しており、且つグリップ25の下部の内面は底面25A側に向かうほど開口面積が大きくなっている。
 グリップ25の内部に回動支点Y3があると、グリップ25を回動した場合に、グリップ25は、下部の一部が回動支点Y3側の部位に近づく方向に揺動する。グリップ25の下部の内面を底面25A側に向かうほど開口面積が大きくなるように形成していることにより、グリップ25の下部が回動支点Y3側の部位に接触するのを防止することができ、グリップ25の回動量(操作量)を確保することができる。
 また、支持部22は、基台21に固定される第1ヨーク42と、グリップ25に直接または他の部材を介して取り付けられる第2ヨーク44と、第1ヨーク42と第2ヨーク44とを連結する連結体43とを備え、連結体43は第1ヨーク42に対して第1軸心Y1回りに回動可能に連結されており、第2ヨーク44は連結体43に対して第1軸心Y1とは異なる第2軸心Y2回りに回動可能に連結されている。
 第1ヨーク42と第2ヨーク44とを連結体43を介して連結することにより、第1ヨーク42と第2ヨーク44との組み付けを容易に行える。
 また、回動支点Y3を通る仮想直線Y4に対して対称、且つ一端側がグリップ25に直接または他の部材を介して当接する位置に配置された複数のプッシュロッド23A~23Dと、各プッシュロッド23A~23Dの移動量を検知する検知器58A,58Bと、プッシュロッド23A~23Dを当該プッシュロッド23A~23Dの延伸方向に沿って一端側に付勢する付勢部材63A~63Dとを備え、グリップ25が回動操作されていないときには各プッシュロッド23A~23Dによってグリップ25の位置が中立位置に規定され、グリップ25が回動操作されたときには回動方向に応じて1または複数のプッシュロッド23A~23Dがグリップ25に直接または他の部材を介して押されることにより付勢部材63A~63Dの付勢力に打ち勝って当該プッシュロッド23A~23Dの延伸方向に移動する。
 これによると、電子制御で操作対象を操作することができ、構造の簡素化を図ることができる。
 また、グリップ25は、底面25Aが開口した中空形状を有しており、且つグリップ25の内面はプッシュロッド23A~23Dの一端側に対応する位置から底面25A側に向かうほど仮想直線Y4からの距離が長くなっており、各プッシュロッド23A~23Dは、一端側がグリップ25の奥25B側に配置されるようにグリップ25の底面25Aからグリップ25内に挿入されており、且つ一端側から他端側へ向かうほど仮想直線Y4との距離が短くなるように配置されている。
 グリップ25の内部に回動支点Y3があると、グリップ25を回動した場合に、グリップ25は、底面25A側の一部が回動支点Y3側の部位に近づく方向に揺動する。グリップ25の内面が、プッシュロッド23A~23Dの一端側に対応する位置から底面25A側に向かうほど仮想直線Y4からの距離が長くなっていることにより、グリップ25の底面25A側が回動支点Y3側の部位に接触するのを防止することができ、グリップ25の回動量(操作量)を確保することができる。また、各プッシュロッド23A~23Dは、一端側がグリップ25の奥25B側に配置されるようにグリップ25の底面25Aからグリップ25内に挿入されており、且つ一端側から他端側へ向かうほど仮想直線Y4との距離が短くなるように配置されていることにより、各プッシュロッド23A~23Dは、グリップ25の奥25B側から開口する底面25A側に向かうに従って仮想直線Y4側に移行する傾斜状となっている。これにより、グリップ25の底面25A側とプッシュロッド23A~23Dとの間にグリップ25の底面25A側が入り込む空間を確保することができる。言い換えると、グリップ25の底面25A側とプッシュロッド23A~23Dとの距離を十分に確保できる。これによって、コンパクト化を図ることができる。
 以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
   6   座席(運転席)
  21   基台
  23A  プッシュロッド(第1プッシュロッド)
  23B  プッシュロッド(第2プッシュロッド)
  23C  プッシュロッド(第1プッシュロッド)
  23D  プッシュロッド(第1プッシュロッド)
  24   揺動体
  25   グリップ
  29   嵌合穴
  30A  装着部(第1装着部)
  30B  装着部(第2装着部)
  30C  装着部(第3装着部)
  30D  装着部(第4装着部)
  31A  第1ピン穴
  31B  第1ピン穴
  34A  支持孔(第1支持孔)
  34B  支持孔(第2支持孔)
  34C  支持孔(第3支持孔)
  34D  支持孔(第4支持孔)
  36A  スリーブ(第1スリーブ)
  36B  スリーブ(第2スリーブ)
  36C  スリーブ(第3スリーブ)
  36D  スリーブ(第4スリーブ)
  37A  抜止め部(第1抜止め部)
  37B  抜止め部(第2抜止め部)
  37C  抜止め部(第3抜止め部)
  37D  抜止め部(第4抜止め部)
  38A  止輪(第1止輪)
  38B  止輪(第2止輪)
  38C  止輪(第3止輪)
  38D  止輪(第4止輪)
  39A  止輪装着部(第1止輪装着部)
  39B  止輪装着部(第2止輪装着部)
  39C  止輪装着部(第3止輪装着部)
  39D  止輪装着部(第4止輪装着部)
  42   第1ヨーク
  43   連結体
  44   第2ヨーク
  46A  第1連結部
  46B  第2連結部
  46C  第3連結部
  46D  第4連結部
  48   取付部
  50A  第2ピン穴
  50B  第2ピン穴
  51A  固定部材
  51B  固定部材
  53A  第1軸部材
  53B  第2軸部材
  53C  第3軸部材
  53D  第4軸部材
  54   取付軸
  54a  ネジ部
  58A  検知器(第1検知器)
  58B  検知器(第2検知器)
  62A  当接部(第1当接部)
  62B  当接部(第2当接部)
  62C  当接部(第3当接部)
  62D  当接部(第4当接部)
  63A  付勢部材(第1付勢部材)
  63B  付勢部材(第2付勢部材)
  63C  付勢部材(第3付勢部材)
  63D  付勢部材(第4付勢部材)
  68A  締結具
  68B  締結具
  69   シム
  72   回り止め部
  73A  第1当接面
  73B  第2当接面
  73C  第3当接面
  73D  第4当接面
   K1  前後方向
   K2  水平方向(機体幅方向)
   Y1  第1軸心
   Y2  第2軸心
   Y3  回動支点

Claims (20)

  1.  オペレータが把持するグリップと、
     前記グリップを任意の回動方向に回動可能に支持する支持部とを備え、
     前記グリップの回動支点が前記グリップの内部に位置することを特徴とする操縦装置。
  2.  前記支持部は、前記グリップの内部に収容されている請求項1に記載の操縦装置。
  3.  前記支持部が取り付けられる基台を備え、
     前記支持部と、前記基台における前記支持部が取り付けられる部分である固定部位とが前記グリップの内部に挿入されていることを特徴とする請求項2に記載の操縦装置。
  4.  前記グリップは底面が開口した中空形状を有しており、且つ前記グリップの下部の内面は前記底面側に向かうほど開口面積が大きくなっていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の操縦装置。
  5.  前記支持部は、
     基台に固定される第1ヨークと、
     前記グリップに直接または他の部材を介して取り付けられる第2ヨークと、
     前記第1ヨークと前記第2ヨークとを連結する連結体とを備え、
     前記連結体は前記第1ヨークに対して第1軸心回りに回動可能に連結されており、前記第2ヨークは前記連結体に対して前記第1軸心とは異なる第2軸心回りに回動可能に連結されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の操縦装置。
  6.  前記回動支点を通る仮想直線に対して対称、且つ一端側が前記グリップに直接または他の部材を介して当接する位置に配置された複数のプッシュロッドと、
     前記各プッシュロッドの移動量を検知する検知器と、
     前記プッシュロッドを当該プッシュロッドの延伸方向に沿って前記一端側に付勢する付勢部材とを備え、
     前記グリップが回動操作されていないときには前記各プッシュロッドによって前記グリップの位置が中立位置に規定され、
     前記グリップが回動操作されたときには回動方向に応じて1または複数の前記プッシュロッドが前記グリップに直接または他の部材を介して押されることにより前記付勢部材の付勢力に打ち勝って当該プッシュロッドの延伸方向に移動することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の操縦装置。
  7.  前記グリップは、底面が開口した中空形状を有しており、且つ前記グリップの内面は前記プッシュロッドの前記一端側に対応する位置から前記底面側に向かうほど前記仮想直線からの距離が長くなっており、
     前記各プッシュロッドは、前記一端側が前記グリップの奥側に配置されるように前記グリップの底面から前記グリップ内に挿入されており、且つ前記一端側から他端側へ向かうほど前記仮想直線との距離が短くなるように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の操縦装置。
  8.  基台と、
     前記基台に嵌合された第1ヨークと、
     前記第1ヨークに対して第1軸心回りに回動可能に連結され且つ前記第1軸心とは異なる第2軸心回りに回動可能に連結された第2ヨークと、
     前記第2ヨークに取り付けられた揺動体と、
     前記揺動体に取り付けられたグリップと、
     前記基台と前記基台に嵌合された前記第1ヨークとに挿通されて前記第1ヨークを前記基台に固定する固定部材とを備えていることを特徴とする操縦装置。
  9.  前記基台は、当該基台の上面に形成された嵌合穴と、前記嵌合穴を横切って当該基台を貫通する第1ピン穴とを有し、
     前記第1ヨークは、前記嵌合穴に嵌合される棒状の取付部と、前記取付部を前記嵌合穴に嵌合したときに前記第1ピン穴と連通する第2ピン穴とを有し、
     前記固定部材は、前記第1ピン穴と前記第2ピン穴とにわたって挿通されるピンであることを特徴とする請求項8に記載の操縦装置。
  10.  前記第2ヨークから突出していて前記揺動体を貫通すると共に先端側にネジ部を有する取付軸と、
     前記第2ヨークと前記揺動体との前記取付軸回りの相対回動を規制する回り止め部と、
     前記ネジ部に螺合されて前記第2ヨークに前記揺動体を固定する締結具とを備えていることを特徴とする請求項8または9に記載の操縦装置。
  11.  前記第2ヨークと前記揺動体との間に介在されて前記取付軸の延伸方向に沿った前記揺動体の位置を調整するシムを備えていることを特徴とする請求項8~10のいずれか1項に記載の操縦装置。
  12.  前記第1軸心は、前記グリップを操作するオペレータが着座する座席の前後方向と略平行であり、前記第2軸心は、前記前後方向に直交する水平方向と略平行であることを特徴とする請求項8~11のいずれか1項に記載の操縦装置。
  13.  前記第1軸心と前記第2軸心との交点である前記グリップの回動支点が前記グリップの内部に位置することを特徴とする請求項8~12のいずれか1項に記載の操縦装置。
  14.  前記第1軸心と前記第2軸心との交点である前記グリップの回動支点の周囲に一端側が前記揺動体と当接するように配置された複数のプッシュロッドと、
     前記各プッシュロッドの移動量を検知する検知器と、
     前記プッシュロッドを当該プッシュロッドの延伸方向に沿って前記一端側に付勢する付勢部材とを備え、
     前記グリップが回動操作されていないときには前記各プッシュロッドによって前記グリップの位置が中立位置に規定され、
     前記グリップが回動操作されたときには回動方向に応じて1または複数の前記プッシュロッドが前記グリップに前記揺動体を介して押されることにより前記付勢部材の付勢力に打ち勝って当該プッシュロッドの延伸方向に移動することを特徴とする請求項8~13のいずれか1項に記載の操縦装置。
  15.  前記プッシュロッドが摺動可能に挿通されるスリーブを備え、
     前記基台は、前記スリーブが挿通される支持孔が形成された装着部を有し、
     前記スリーブは、当該スリーブが前記支持孔から前記プッシュロッドの前記一端側に抜けるのを規制すべく前記装着部に当接する抜止め部と、当該スリーブが前記支持孔から前記プッシュロッドの前記他端側に抜けることを規制すべく止輪が装着される止輪装着部とを有し、
     前記プッシュロッドの前記他端側には、前記抜止め部に当接することにより前記スリーブから前記一端側に抜けるのを規制する当接部を有する請求項14に記載の操縦装置。
  16.  複数の前記プッシュロッドとして、前記回動支点に対して前記第1軸心の延伸方向の一方側に配置された第1プッシュロッド、前記回動支点に対して前記第1軸心の延伸方向の他方側に配置された第2プッシュロッド、前記回動支点に対して前記第2軸心の延伸方向の一方側に配置された第3プッシュロッド、および前記回動支点に対して前記第2軸心の延伸方向の他方側に配置された第4プッシュロッドを備え、
     前記揺動体は、前記第1プッシュロッドの一端側に当接する第1当接面、前記第2プッシュロッドの一端側に当接する第2当接面、前記第3プッシュロッドの一端側に当接する第3当接面、および前記第4プッシュロッドの一端側に当接する第4当接面を備え、
     前記第1~第4プッシュロッドの一端側は前記揺動体側に凸となる曲面形状であり、
     前記第1および第2当接面は、前記グリップが前記中立位置に配置されている状態において前記第2軸心と平行な線回りに湾曲する曲面形状であり、
     前記第3および第4当接面は、前記グリップが前記中立位置に配置されている状態において前記第1軸心および前記第2軸心と平行な平面形状であることを特徴とする請求項14または15に記載の操縦装置。
  17.  前記第1ヨークに対して前記第1軸心回りに回動可能に連結され且つ前記第2ヨークに対して前記第2軸心回りに回動可能に連結された連結体と、
     前記第1軸心上に配置された第1軸部材及び第2軸部材と、
     前記第2軸心上に配置された第3軸部材及び第4軸部材とを備え、
     前記第1ヨークは、前記第1軸部材によって前記連結体に回動可能に連結される第1連結部と、前記第2軸部材によって前記連結体に回動可能に連結される第2連結部とを有し、
     前記第2ヨークは、前記第3軸部材によって前記連結体に回動可能に連結される第3連結部と、前記第4軸部材によって前記連結体に回動可能に連結される第4連結部とを有し、
     前記第1軸部材、第2軸部材、第3軸部材及び第4軸部材は、前記連結体にピン固定されている請求項8~16のいずれか1項に記載の操縦装置。
  18.  第1ヨークと、
     前記第1ヨークに対して第1軸心回り及び前記第1軸心とは異なる第2軸心回りに回動可能に連結された第2ヨークと、
     前記第2ヨークに取り付けられた揺動体と、
     前記揺動体に取り付けられたグリップとを備えていることを特徴とする操縦装置。
  19.  第1ヨークと、
     前記第1ヨークに対して第1軸心回り及び前記第1軸心とは異なる第2軸心回りに回動可能に連結された第2ヨークと、
     前記第2ヨークに取り付けられたグリップとを備えていることを特徴とする操縦装置。
  20.  請求項1~19のいずれか1項に記載の操縦装置を備えた作業機。
PCT/JP2017/045781 2016-12-22 2017-12-20 操縦装置及び作業機 WO2018117173A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780039973.8A CN109416556B (zh) 2016-12-22 2017-12-20 操纵装置及作业机
EP17882303.5A EP3460619A4 (en) 2016-12-22 2017-12-20 STEERING DEVICE AND WORKING MACHINE
US16/227,825 US11119526B2 (en) 2016-12-22 2018-12-20 Operation device and working machine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-250141 2016-12-22
JP2016250140A JP6612209B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 操縦装置及び作業機
JP2016-250140 2016-12-22
JP2016250141A JP6657067B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 操縦装置及び作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/227,825 Continuation US11119526B2 (en) 2016-12-22 2018-12-20 Operation device and working machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018117173A1 true WO2018117173A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=62626420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045781 WO2018117173A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-20 操縦装置及び作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11119526B2 (ja)
EP (1) EP3460619A4 (ja)
CN (1) CN109416556B (ja)
WO (1) WO2018117173A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307701A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気レバ−装置
JPH04116341U (ja) * 1991-03-27 1992-10-16 三菱自動車工業株式会社 電子情報処理機器の情報入力装置
JP2013108566A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Funai Electric Co Ltd ジョイント機構およびジョイント機構を備える操作部を有する装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3771037A (en) * 1973-03-15 1973-11-06 Nasa Solid state controller three-axes controller
FR2379852A1 (fr) * 1977-02-04 1978-09-01 Martin Rene Dispositif de commande manuel pour transmettre des ordres de deplacement a un organe mobile
FR2516296A1 (fr) * 1981-11-06 1983-05-13 Sovitec Sa Perfectionnements apportes aux commutateurs multidirectionnels
BE891428A (fr) 1981-12-10 1982-03-31 Staar Sa Dispositif de positionnement automatique du disque a jouer dans un appareil de reproduction.
US4555960A (en) * 1983-03-23 1985-12-03 Cae Electronics, Ltd. Six degree of freedom hand controller
DE3524439A1 (de) * 1985-07-09 1987-01-22 Kirsten Elektrotech Schalter fuer das einstellen von mindestens zwei spiegeln eines kraftfahrzeuges
EP0465680B1 (en) * 1990-01-31 1995-04-12 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Operating lever device
US5142931A (en) * 1991-02-14 1992-09-01 Honeywell Inc. 3 degree of freedom hand controller
US5251534A (en) * 1992-04-29 1993-10-12 Kayaba Industry Co. Ltd. Input apparatus
JP3476848B2 (ja) * 1992-06-19 2003-12-10 カヤバ工業株式会社 電気式ジョイスティック
JP2859099B2 (ja) 1993-08-17 1999-02-17 株式会社クボタ パイロット弁
US5576704A (en) * 1994-12-01 1996-11-19 Caterpillar Inc. Capacitive joystick apparatus
US5598090A (en) * 1995-07-31 1997-01-28 Caterpillar Inc. Inductive joystick apparatus
DE19681169B3 (de) * 1995-11-10 2012-03-01 Nintendo Co., Ltd. Steuerhebeleinrichtung
JP2001020907A (ja) * 1999-05-06 2001-01-23 Komatsu Ltd 操作レバー装置
JP3769153B2 (ja) * 1999-09-14 2006-04-19 ホシデン株式会社 多方向入力装置
US6435289B1 (en) * 1999-09-22 2002-08-20 Komatsu Ltd. Apparatus for altering operation apparatus and actuator combinations, and operation lever apparatus
JP3889745B2 (ja) * 2001-11-05 2007-03-07 日立建機株式会社 建設機械の操作レバー装置および建設機械
US20060148374A1 (en) * 2003-01-17 2006-07-06 Nikko Co., Ltd. Transmitter for wireless control
EP1524680B1 (en) * 2003-10-14 2007-12-19 Alps Electric Co., Ltd. Joystick input device
US7036248B2 (en) * 2003-10-25 2006-05-02 Deere & Company Pattern select valve for control levers of a title work vehicle
DE102006042629A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-20 ITT Mfg. Enterprises, Inc., Wilmington Schaltknüppel
US8262479B2 (en) * 2008-06-18 2012-09-11 Honeywell International Inc. Rotational joint assembly and method for constructing the same
US9045219B2 (en) * 2008-06-18 2015-06-02 Honeywell International, Inc. Hand controller assembly
US8991429B2 (en) * 2009-02-05 2015-03-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Pilot valve assembly
JP2011210034A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp ジョイスティック装置
KR101111640B1 (ko) * 2010-06-22 2012-02-14 한국알프스 주식회사 다기능 스위치 조립체의 피봇스위치 작동구조
DE102010063746A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 W. Gessmann Gmbh Mehrachsiges Handsteuergerät
JP5224076B2 (ja) * 2011-03-24 2013-07-03 株式会社デンソー 操作入力装置
JP5802111B2 (ja) * 2011-11-04 2015-10-28 アルプス電気株式会社 多方向スイッチ装置
KR101335954B1 (ko) * 2013-01-18 2013-12-04 (주)제일피엠씨 누유 방지 구조를 구비한 조이스틱 파일럿 밸브
JP5962597B2 (ja) * 2013-06-20 2016-08-03 株式会社デンソー 操作装置
JP5912192B2 (ja) * 2013-10-18 2016-04-27 株式会社小松製作所 ストローク検出装置、ストローク検出方法、ストローク検出システム、操作レバーユニット及び操作レバー用ストローク検出システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307701A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気レバ−装置
JPH04116341U (ja) * 1991-03-27 1992-10-16 三菱自動車工業株式会社 電子情報処理機器の情報入力装置
JP2013108566A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Funai Electric Co Ltd ジョイント機構およびジョイント機構を備える操作部を有する装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3460619A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109416556B (zh) 2021-06-25
CN109416556A (zh) 2019-03-01
EP3460619A4 (en) 2020-01-15
US11119526B2 (en) 2021-09-14
US20190121386A1 (en) 2019-04-25
EP3460619A1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469239B2 (ja) 作業機械の操作装置
US20100212450A1 (en) Ripper operating device
US9658639B2 (en) Inceptor apparatus
KR20150145199A (ko) 작업 기계 조종간 조립체
WO2018117173A1 (ja) 操縦装置及び作業機
JP6612209B2 (ja) 操縦装置及び作業機
JP6965381B2 (ja) 作業機
JP6657067B2 (ja) 操縦装置及び作業機
KR101369840B1 (ko) 굴삭기의 원격 조종 시스템
JP6820052B2 (ja) 作業機
GB2509091A (en) Inceptor Apparatus
JP6813158B2 (ja) 作業機
JP6441734B2 (ja) 作業機
CN105857384B (zh) 车辆,专用于雪道成形和雪道维护的履带式车辆
JP4546422B2 (ja) 建設機械
WO2022163225A1 (ja) 中立復帰機構
JP2016098637A (ja) 作業装置用角度検出装置
KR101507187B1 (ko) 굴삭기 작업장치 모양의 조작 레버
JP6392111B2 (ja) 作業機械
JP6965427B2 (ja) 旋回作業機
JP7054572B1 (ja) 機器装着ユニット
JP7072533B2 (ja) 運転座席の回転ロック機構
WO2022270095A1 (ja) レバー装置及び作業機
JP6026143B2 (ja) 旋回作業機
JP2002149255A (ja) 作業車の運転操縦装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17882303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017882303

Country of ref document: EP

Effective date: 20181219

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE