WO2012124211A1 - リチウムイオン電池の容量回復方法 - Google Patents

リチウムイオン電池の容量回復方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012124211A1
WO2012124211A1 PCT/JP2011/077231 JP2011077231W WO2012124211A1 WO 2012124211 A1 WO2012124211 A1 WO 2012124211A1 JP 2011077231 W JP2011077231 W JP 2011077231W WO 2012124211 A1 WO2012124211 A1 WO 2012124211A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
lithium
lithium ion
ion battery
active material
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/077231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃一 谷山
和典 原口
恭平 下山
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
三菱自動車エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社, 三菱自動車エンジニアリング株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP2013504512A priority Critical patent/JP5565600B2/ja
Priority to EP11861080.7A priority patent/EP2688134B1/en
Priority to CN201180069323.0A priority patent/CN103430371B/zh
Priority to KR1020137026906A priority patent/KR101510981B1/ko
Priority to US13/981,439 priority patent/US9106090B2/en
Publication of WO2012124211A1 publication Critical patent/WO2012124211A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5005Auxiliary electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/08Alarms for ensuring the safety of persons responsive to the presence of persons in a body of water, e.g. a swimming pool; responsive to an abnormal condition of a body of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the positive electrode material and the negative electrode material may contain other substances.
  • a binder such as polyvinylidene fluoride, a conductivity improver such as acetylene black, and an electrolyte (for example, a lithium salt (supporting electrolyte), an ion conductive polymer, etc.) may be included.
  • an ion conductive polymer When an ion conductive polymer is included, a polymerization initiator for polymerizing the polymer may be included.
  • the polar solvent may be contained metal salts, e.g., LiPF 6, LiPF 3 (C 2 F 5) 3, LiBF 4, LiAsF 6, LiClO 4, LiSCN, LiI, LiCF 3 SO 3, LiCl, LiBr , Lithium salts such as LiCF 3 CO 2 , or a mixture thereof.
  • metal salts e.g., LiPF 6, LiPF 3 (C 2 F 5) 3, LiBF 4, LiAsF 6, LiClO 4, LiSCN, LiI, LiCF 3 SO 3, LiCl, LiBr , Lithium salts such as LiCF 3 CO 2 , or a mixture thereof.
  • ethylene carbonate (EC), dimethyl carbonate (DMC), and diethyl carbonate (DEC) were used as the electrolyte solution 3, and LiPF 6 was contained as a metal salt.
  • the third electrode 11 is held on the case lid 7 of the battery case 2.
  • the third electrode 11 is in contact with the electrolyte solution 3.
  • the active material of the third electrode 11 include materials capable of releasing lithium ions, such as metal lithium, lithium titanate, and lithium siliconide.
  • metallic lithium is used as the active material of the third electrode 11.
  • the third electrode 11 may also include the above-described binder. The content in the case of containing this binder is 5% or less, preferably 1% or less, based on the weight of the entire third electrode 11, as long as the third electrode 11 can release lithium ions when the battery deteriorates. It is preferable.
  • the conductive material contained in the third electrode 11 (the conductive material contained in the current collector and the active material, and the conductivity improver) If it is contained, it is preferably 5% or less based on the weight of the entire third electrode 11 (including a conductivity improver).
  • the control unit 13 determines the cause of deterioration of the lithium ion battery 1 based on the discharge curve of the lithium ion battery 1. Then, as will be described in detail later, the control unit 13 deposits on the lithium ion battery 1 when it is determined that the cause of deterioration is that the lithium ions are insufficient due to the deposition of lithium ions. To obtain the amount of lithium ions lost. And the control part 13 is controlled to make the switch element 12 into a closed state, in order to supplement lithium ion. As a result, the positive electrode and the third electrode 11 are connected, and lithium ions are supplied from the third electrode 11 to the positive electrode and occluded by the electrode potential difference between the positive electrode and the third electrode 11. As a result, the lithium ion battery 1 can be replenished with insufficient lithium ions, and the capacity of the lithium ion battery can be recovered.
  • the control unit 13 When the control is started, the control unit 13 first determines the cause of deterioration from a curve (referred to as a discharge curve) indicating the voltage with respect to the discharge capacity when the lithium ion battery 1 is discharged.
  • the discharge curve of the lithium ion battery 1 is input to the control unit 13 together with a signal indicating the start of control from a battery control unit (not shown) that controls the lithium ion battery 1.
  • graphite used as the active material for the negative electrode is more base than lithium cobaltate and lithium manganate used as the active material for the positive electrode, so that lithium ions are easily released from the graphite.
  • the released lithium ions are initially stored in lithium manganate, which is nobler than lithium cobaltate. Thereafter, when lithium ions are occluded in the entire capacity of lithium manganate and no more lithium ions are occluded in lithium manganate, they are occluded in lithium cobaltate.
  • the potential of the discharge curve changes stepwise according to the discharge capacity in accordance with the discharge capacity.
  • a region held at the electrode potential of lithium cobaltate in the discharge curve is defined as a second plateau region (a region in which the voltage during charge / discharge maintains the electrode potential corresponding to the second active material).
  • a first plateau region and a second plateau region can be formed in the discharge curve by including two or more active materials in the positive electrode.
  • the discharge curve A after deterioration has a shorter second plateau region than the initial discharge curve B. That is, the discharge curve A after deterioration has a smaller discharge capacity in the lithium cobalt oxide on the low voltage side than the initial discharge curve B. This is because lithium ions are deposited by the use of a lithium ion battery, and the lithium ions that can move between the electrodes are reduced. Therefore, even though lithium cobalt oxide can still occlude lithium ions, the discharge ends. It is.
  • the difference between the initial discharge curve B and the discharge curve A after use in FIG. 2 indicates a shortage of lithium ions due to lithium ion precipitation.
  • the discharge curve of the lithium ion battery differs depending on the cause of deterioration.
  • the determination unit 13a of the control unit 13 shown in FIG. 1B determines the cause of deterioration (determination step). That is, the cause of deterioration of the lithium ion battery is determined by comparing the initial charge / discharge characteristics of the lithium ion battery with the charge / discharge characteristics at the time of determination after a predetermined period from the initial time.
  • the determination unit 13a records the initial discharge curve B in a recording unit or the like in advance.
  • the determination unit 13a obtains the discharge curve B from the recording unit and compares it with the discharge curve A input from the battery control unit. If the discharge curve A has a voltage drop immediately after the start of discharge, That is, when the voltage is lower than the electrode potential corresponding to the second active material during charging / discharging of the lithium ion battery, it is determined that the electrolyte is separated.
  • the determination unit 13a compares the discharge curve B with the discharge curve A, and the length of the first plateau region of the discharge curve A is shorter than the length of the first plateau region of the discharge curve B at the initial stage. Then, it is determined that the deterioration is caused by factors other than the decrease due to the deposition of lithium ions such as electrode peeling. That is, when the charge / discharge capacity when the electrode potential corresponding to the first active material is held as the potential difference is smaller than the initial value at the time of the determination, other than the decrease due to lithium ion precipitation It is determined that the deterioration is caused by a factor.
  • the control unit 13 determines the discharge capacity from the start of discharge to the intermediate potential that is intermediate between the electrode potential of lithium manganate and the electrode potential of lithium cobaltate (that is, the first plateau region). (Discharge capacity corresponding to between plateau regions). The length of the following first plateau region is the same. If the first plateau region of the discharge curve A is less than 90% of the first plateau region of the discharge curve B at the initial stage, it is determined that the deterioration is caused by factors other than the decrease due to lithium ion precipitation, such as electrode peeling.
  • the determination unit 13a compares the discharge curve A with the initial discharge curve B, and the length of the first plateau region of the discharge curve A is approximately equal to the length of the first plateau region of the initial discharge curve B. If they are the same (equivalent) and the second plateau region of the discharge curve A is shorter than the second plateau region of the discharge curve B at the initial stage, it is determined that a decrease due to lithium ion precipitation has occurred. In other words, the determination unit 13a has the same charge / discharge capacity when the electrode potential corresponding to the first active material is maintained as in the initial time and the determination time, and holds the electrode potential corresponding to the second active material.
  • the control unit 13 sets the length of the first plateau of the discharge curve A to 90% to 100% of the length of the first plateau region of the discharge curve B at the initial stage, and the first curve of the discharge curve A. If the two plateau region is 0% to 80% of the second plateau region of the discharge curve B at the initial stage, it is determined that a decrease due to lithium ion precipitation occurs.
  • the length of the second plateau region is the discharge capacity from the intermediate potential that is intermediate between the lithium manganate electrode potential and the lithium cobalt oxide electrode potential to the final potential that is half the lithium cobalt oxide electrode potential. Obtained as the discharge capacity of the second plateau region (that is, the discharge capacity corresponding to the second plateau region).
  • the calculation unit 13b calculates a difference in discharge capacity corresponding to the second plateau between the discharge curve A and the discharge curve B (calculation step). That is, the calculation unit calculates the decrease amount of lithium ions based on the difference between the determination time and the initial charge / discharge capacity when the electrode potential corresponding to the second active material is held. Specifically, the calculation unit 13b subtracts the discharge capacity (A1) corresponding to the second plateau of the discharge curve A in use from the discharge capacity (B1) corresponding to the second plateau of the discharge curve B in the initial stage. .
  • the calculation unit 13b calculates the amount of lithium ions that is insufficient due to precipitation from the difference in the obtained discharge capacities. In addition, since the unit of the discharge capacity is Ah, the calculation unit 13b can obtain the amount of electrons corresponding to the insufficient lithium ion amount based on the discharge capacity.
  • the element control unit 13c of the control unit 13 inputs a signal for holding the switch element 12 in the closed state to the switch element 12. Then, the switch element 12 is closed to make the positive electrode terminal 5 and the third electrode conductive (replenishment step). Thereby, lithium ions are supplied to the lithium ion battery 1 by releasing lithium ions from the third electrode.
  • the element control unit 13c conducts the current between the positive electrode terminal 5 and the third electrode 11 by causing the positive electrode terminal 5 and the third electrode 11 to conduct, and the current detection unit 14 (this embodiment). Then, it detects with an ammeter) (detection step). The element control unit 13c determines whether or not a desired amount of electrons has flowed from the detected current amount, and when the desired amount of electrons flows as a current, the switch element 12 is opened and the lithium to the lithium ion battery 1 is supplied. Control to stop the supply of ions.
  • the element control unit 13c holds the switch element 12 in the open state when it is determined by the determination of the cause of deterioration of the determination unit 13a that the cause of deterioration is electrolyte separation or electrode peeling.
  • control unit 13 can supply an appropriate amount of lithium ions only when the lithium ion battery is deteriorated due to lack of lithium ions. Therefore, lithium ions are not supplied too much to form dendrites in the battery, and an appropriate amount of lithium can be supplied to recover the deterioration of the lithium ion battery.
  • the first active material (lithium manganate in the present embodiment) and the second active material having a lower electrode potential than the first active material (lithium cobaltate in the present embodiment) The cause of deterioration as described above can be specified by forming a positive electrode by mixing a predetermined amount. That is, when the positive electrode is manufactured without mixing the first active material and the second active material as in the present embodiment, since the plateau is not formed in the discharge curve, the cause of deterioration cannot be specified. It is conceivable that lithium ions are replenished even when peeling occurs. This is not preferable because it not only causes dendrites but also promotes battery deterioration.
  • the electrode when the electrode is formed only with lithium manganate, there may be a case where a desired battery potential cannot be obtained, but in this embodiment, lithium cobaltate having a higher standard electrode potential than lithium manganate is mixed. Therefore, a desired battery potential can be obtained.
  • the mixing ratio between the first active material and the second active material is preferably 10 to 40% of the second active material based on the weight of the positive electrode.
  • the cause of deterioration can be easily identified, and a desired battery potential can be obtained.
  • the second active material is contained in an amount of less than 10% based on the weight of the positive electrode, the second plateau hardly appears, it is difficult to specify the cause of deterioration, and the required amount of lithium ions cannot be calculated. Conceivable.
  • the second active material is contained in an amount of more than 40% based on the weight of the positive electrode, a desired battery potential cannot be obtained.
  • the cost becomes high, but the production cost of the electrode can be suppressed by mixing lithium manganate.
  • the third electrode 11 and the positive electrode terminal 5 need only be connected, and no power is required. It is possible to replenish lithium ions by replenishing them.
  • the positive electrode terminal 5 and the third electrode 11 are connected, but the present invention is not limited to this.
  • the negative electrode terminal 6 and the third electrode 11 may be connected as long as lithium ions can be released from the third electrode 11. However, it is easier for lithium ions to be released when the positive electrode terminal 5 and the third electrode 11 are connected.
  • the cause of deterioration and the reduction amount of lithium ions are determined from the voltage curve indicating the relationship between the discharge capacity and voltage during discharge, but the present invention is not limited to this.
  • the cause of deterioration and the reduction amount of lithium ions may be determined from a voltage curve indicating the relationship between the charge amount and voltage during charging.
  • the negative electrode may include a first active material and a second active material having a higher electrode potential than the first active material.
  • the voltage curve relative to the charge amount during the charging of the lithium ion battery.
  • the length of the first active substance corresponding to the electrode potential with respect to the positive electrode may be reduced to calculate the decrease amount of lithium ions.
  • the positive electrode contains two active materials, but the present invention is not limited to this. For example, three or more active materials may be included.
  • lithium cobaltate was contained as a 2nd active material, it is not limited to this.
  • a so-called ternary positive electrode material in which the element ratio of cobalt, manganese, and nickel is 1: 1: 1 may be used. That is, it is only necessary to contain two or more active materials having different electrode potentials.
  • such a lithium ion battery can be configured as a battery pack in which a plurality of lithium ion batteries are mounted in a battery case 20 and can be mounted on a vehicle I.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウムイオン電池の容量回復方法は、劣化原因がリチウムイオンの減少であるか否かを判定し、リチウムイオンの減少量を算出し、リチウムイオン補充用電極と正極又は負極とを接続してリチウムイオン補充用電極から減少量に相当するリチウムイオンを放出させ、リチウムイオン電池にリチウムイオンを補充して電池容量を回復させる。

Description

リチウムイオン電池の容量回復方法
 本発明はリチウムイオン電池の容量回復方法に関する。 
 リチウムイオン電池は、非水電解質二次電池の一つである。リチウムイオン電池では、例えば正極にリチウム金属酸化物が活物質として用いられ、負極にグラファイトなどの炭素材が活物質として用いられており、充電時には正極の活物質から放出されたリチウムイオンが負極の活物質に吸蔵され、放電時には負極の活物質に吸蔵されたリチウムイオンが放出され正極に吸蔵される。このようにリチウムイオンが電極間を移動することで電極間に電流が流れる。即ち、リチウムイオン電池では、電極間を移動するリチウムイオンが電気伝導を担うものである。このリチウムイオン電池は、エネルギー密度が高いため、例えば電気自動車のバッテリーとして用いられている。 
 このようなリチウムイオン電池では、使用により電極間を移動するリチウムイオンが負極表面で析出して膜を形成して固定され、電極間を移動できるリチウムイオンが減少する。これにより、電池の容量が低下、即ち電池が劣化することがある。 
 このような電池の劣化を解決するために、電解液と接触しない金属リチウムを備えた第3電極を持たせた非水電解質二次電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。 
特開2002-324585号公報
 かかる非水電解質二次電池によれば、第3電極からリチウムイオンを補充することで、容量低下分を補って電池の容量を回復させている。例えば、初期放電容量が50Ahであるのに対し、放電容量が48Ahに減少した場合に、第3電極に通電させてリチウムイオンをこの減少分である2Ahに相当する電流を電池内に放出し、これにより電極間を移動するリチウムイオンを供給して放電容量を回復させている。 
 しかしながら、このような場合には、リチウムイオンを補充しすぎて正極にリチウムデンドライトが形成されて、電池容量を回復させることができないことがある。 
 そこで、本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決することにあり、リチウムデンドライトの形成を抑制した適切な量のリチウムイオンを補充して、リチウムイオン電池の容量を回復させることができるリチウムイオン電池の容量回復方法を提供しようとするものである。 
 本発明のリチウムイオン電池の容量回復方法は、第1活物質及び該第1活物質よりも電極電位が卑である第2活物質を含む正極と、負極と、電解質液と、リチウムイオンを放出するリチウムイオン補充用電極と、を備えたリチウムイオン電池の容量を回復させる方法であって、前記リチウムイオン電池の初期の充放電特性と、前記初期から所定期間経過した判定時での充放電特性とを比較して前記リチウムイオン電池の劣化原因を判定するにあたり、前記リチウムイオン電池の充放電時の前記正極と前記負極との電位差として前記第1活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量が前記初期と前記判定時とで同等であり、かつ、前記電位差として前記第2活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量が前記判定時では前記初期よりも減少している場合に、前記劣化原因がリチウムイオンの減少であると判定する判定ステップと、前記電位差として前記第2活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量の前記判定時と前記初期との差に基づきリチウムイオンの減少量を算出する算出ステップと、前記リチウムイオン補充用電極と前記正極又は前記負極とを接続して該リチウムイオン補充用電極から前記減少量に相当するリチウムイオンを放出させ、前記リチウムイオン電池にリチウムイオンを補充する補充ステップと、を備えることを特徴とする。 
 本発明では、劣化原因がリチウムイオンの減少と判定し、電位差として第2活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量の判定時と初期との差に基づきリチウムイオンの減少量を算出することで、リチウムデンドライトの形成を抑制した適切な量のリチウムイオンを補充することができる。なお、ここで充放電とは、充電又は放電の少なくともいずれかを意味するものである。また、初期とは、使用前又は使用開始後であってもリチウムイオン電池が劣化し始める前までの時期を意味するものである。
 前記判定ステップで、前記電位差として前記第1活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量が、前記判定時では前記初期よりも少ないとされた場合には、前記算出ステップで前記リチウムイオンの減少量を算出せず、前記補充ステップで前記リチウムイオン補充用電極と前記正極又は前記負極とを接続しないことや、前記判定ステップで、前記電位差が前記第2活物質に対応する電極電位よりも低いとされた場合には、前記算出ステップで前記リチウムイオンの減少量を算出せず、前記補充ステップで前記リチウムイオン補充用電極と前記正極又は前記負極とを接続しないことが好ましい。これらの場合には、リチウムイオンの析出によるリチウムイオンの減少ではない原因により電池が劣化していることから、このような場合にまでリチウムイオンを補充すると、電池の劣化をかえって早めることになる。 
 本発明の好ましい実施形態としては、前記算出ステップで、前記減少量に対応するリチウムイオンを放出するための電子量を算出し、該電子量に対応する電流が前記リチウムイオン補充用電極へ前記正極又は前記負極から流入したかどうかを検出する検出ステップをさらに備え、該検出ステップで前記電子量に対応する電流が流入したと検出された場合には、前記補充ステップで前記リチウムイオン補充用電極と前記正極又は前記負極との接続を解除することが挙げられる。 
 本発明のリチウムイオン電池の容量回復方法によれば、リチウムデンドライトの形成を抑制した適切な量のリチウムイオンを補充して、リチウムイオン電池の容量を回復させることができるという優れた効果を奏し得る。 
本実施形態のリチウムイオン電池の構造を示す模式図。 本実施形態のリチウムイオン電池の放電時の放電容量と電圧の関係を示すグラフ。 本実施形態のリチウムイオン電池の正極材料の負極材料に対する電極電位を示す図。 電極の一部剥離が生じた場合のリチウムイオン電池の放電時の放電容量と電圧の関係を示すグラフ。 電解質液の分離が生じた場合のリチウムイオン電池の放電時の放電容量と電圧の関係を示すグラフ。 本発明のリチウムイオン電池を搭載した車両の模式図。
 本発明のリチウムイオン電池について図1を用いて説明する。 
 リチウムイオン電池1は、電池ケース2を備える。電池ケース2内は、電解質液3により満たされている。電池ケース2内には、発電要素4が収納されている。発電要素4は、正極板と負極板とがセパレータを介して積層されて巻回してなるものである。本発明では、この正極板を正極といい、負極板を負極という。また、これらの正極及び負極を併せて電極と称する。 
 発電要素4では、発電要素4の正極板には正極電極端子5が接続され、また、発電要素4の負極板には負極電極端子6が接続されている。これらの正極及び負極は、それぞれ電池ケース2の上部に設けられたケース蓋7に例えばシール部材などによりシールされた状態で保持されている。 
 正極及び負極は、例えばアルミニウムからなる集電体に、以下説明する活物質を含む正極材料及び負極材料がその両面に塗布されて構成されている。 
 正極は、本実施形態では、二以上の活物質を含有し、各活物質は、電解液に対して互いに異なる電極電位を有していればよい。活物質としては、リチウムを吸蔵および放出可能な金属酸化物、例えば層状構造型の金属酸化物、スピネル型の金属酸化物及び金属化合物、酸化酸塩型の金属酸化物などが挙げられる。層状構造型の金属酸化物としては、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物が挙げられる。リチウムニッケル系複合酸化物は、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とを構成金属元素とする酸化物のほか、リチウムおよびニッケル以外に他の少なくとも一種の金属元素(即ち、LiとNi以外の遷移金属元素または典型金属元素、もしくは遷移金属元素及び典型金属元素)を典型的にはニッケルよりも少ない割合(原子数換算による。LiおよびNi以外の金属元素を二種以上含む場合にはそれらの合計量としてNiよりも少ない割合)で構成金属元素として含む酸化物をも包含する。上記LiおよびNi以外の金属元素は、例えば、コバルト(Co),アルミニウム(Al),マンガン(Mn),クロム(Cr),鉄(Fe),バナジウム(V),マグネシウム(Mg),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),タングステン(W),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),インジウム(In),スズ(Sn),ランタン(La)およびセリウム(Ce)からなる群から選択される一種または二種以上の金属元素である。以下のリチウムコバルト系複合酸化物および後述するリチウムマンガン系複合酸化物についても同様である。 
 このようなリチウムニッケル系複合酸化物としては、好ましくはニッケル酸リチウムが挙げられる。また、リチウムコバルト系複合酸化物としては、好ましくはコバルト酸リチウムが挙げられる。 
 スピネル型の金属酸化物としては、マンガン酸リチウム等のリチウムマンガン系複合酸化物が挙げられる。酸化酸塩型の金属酸化物としては、リン酸鉄リチウム、リン酸マンガンリチウム、リン酸シリコンリチウム等が挙げられる。 
 本実施形態では、正極の活物質として、コバルト酸リチウム(第2活物質)とマンガン酸リチウム(第1活物質)とを用いている。 
 負極の活物質としては、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、および黒鉛等の炭素材料等を挙げることができる。金属酸化物としては、例えばスズ酸化物やケイ素酸化物などの不可逆性容量を持つものが挙げられる。炭素系材料としての黒鉛としては、人造黒鉛であっても天然黒鉛であっても良く、本実施形態では、負極の活物質としてはグラファイトを用いている。 
 また、正極材料及び負極材料には、その他の物質が含まれてもよい。例えば、ポリフッ化ビニルデン等のバインダ、アセチレンブラック等の導電性向上剤、電解質(例えば、リチウム塩(支持電解質)、イオン伝導性ポリマー等)が含まれていてもよい。また、イオン伝導性ポリマーが含まれる場合には、前記ポリマーを重合させるための重合開始剤が含まれてもよい。 
 電解質液3としては、極性溶媒が挙げられる。このような極性溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、γ-ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテート等が挙げられ、もしくはこれらの混合物を使用してもよい。 
 極性溶媒には金属塩が含有されていてもよく、例えば、LiPF、LiPF(C、LiBF、LiAsF、LiClO、LiSCN、LiI、LiCFSO、LiCl、LiBr、LiCFCO等のリチウム塩、もしくはこれらの混合物が挙げられる。 
 本実施形態では、電解質液3としては、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)を用い、金属塩としてLiPFを含有させた。 
 また、電池ケース2のケース蓋7には、第3電極11が保持されている。第3電極11は、電解質液3に接触している。第3電極11の活物質としては、リチウムイオンを放出することができるもの、例えば金属リチウム、チタン酸リチウム、ケイ素化リチウムが挙げられる。本実施形態では、第3電極11の活物質としては、金属リチウムを用いている。また、第3電極11も上述したバインダを含んでいてもよい。このバインダを含有する場合の含有量は、第3電極11は電池が劣化した場合にリチウムイオンを放出できればよいので、第3電極11全体の重量基準で5%以下、好ましくは1%以下であることが好ましい。また、第3電極11は電池が劣化した場合にリチウムイオンを放出できればよいので、第3電極11に含有される導電材料(集電体及び活物質に含まれる導電物質、並びに導電性向上剤が含有されている場合には導電性向上剤を含む)の第3電極11全体の重量基準で5%以下であることが好ましい。 
 第3電極11と正極、即ち正極電極端子5とは、電池ケース2外部に設置されたスイッチ素子12を介して接続されている。制御部13は、以下説明するようにリチウムイオン電池1の放電カーブ(詳しくは後述する)に基づいてこのスイッチ素子12の開閉動作を制御する。 
 制御部13は、リチウムイオン電池1の放電カーブに基づいてリチウムイオン電池1の劣化の原因を判定する。そして、制御部13は、詳細は後述するように劣化の原因はリチウムイオンが析出することにより電池内でリチウムイオンが不足していることであると判定した場合には、リチウムイオン電池1に析出により失われたリチウムイオン量を求める。そして、制御部13は、リチウムイオンを補充するためにスイッチ素子12を閉状態とするように制御する。これにより正極と第3電極11とが接続されて、正極と第3電極11との電極電位差により第3電極11からリチウムイオンが正極へ供給され吸蔵される。その結果、リチウムイオン電池1に不足したリチウムイオンを補充でき、リチウムイオン電池の容量回復を行うことが可能である。 
 具体的に説明する。制御部13は、初めに、図示しないリチウムイオン電池(バッテリー)の統合制御を行うバッテリー制御部等から制御開始を示す信号が入力されると、制御を開始する。制御開始を示す信号は、例えば、リチウムイオン電池の総使用時間が閾値を越えた時や、リチウムイオン電池の容量が閾値を越えた時にバッテリー制御部から入力される。 
 制御部13は、制御を開始すると、初めにリチウムイオン電池1の放電時における放電容量に対する電圧を示すカーブ(放電カーブとする)から劣化原因を判定する。このリチウムイオン電池1の放電カーブは、リチウムイオン電池1の制御を行う図示しないバッテリー制御部等から制御開始を示す信号と共に制御部13に入力される。 
 ここで、放電カーブは本実施形態では図2に示すようなものとなる。図2中、放電容量が0とは、実質的な完全充電状態をいう。図2には、劣化後のリチウムイオン電池1の放電カーブA(つまり、バッテリー制御部から電池の制御開始を示す信号と共に制御部13に入力される放電カーブ)と、初期でのリチウムイオン電池1の放電カーブBを併せて示している。放電カーブAも初期での放電カーブBも共に、放電容量に対して、初めはほぼ一定の電圧であるが、その後放電容量が増えてくると、途中で電圧は急激に下がる。そしてその後またほぼ一定の電圧値となり、その後容量が無くなって電圧は急激に落ちる。 
 このような放電カーブについて、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態における各電極材料の電極電位の状態を示したものである。 
 図3に示すように、負極の活物質として用いられるグラファイトは、正極の活物質として用いられるコバルト酸リチウム及びマンガン酸リチウムに比べて卑であるから、グラファイトからリチウムイオンが放出されやすい。そして、放出されたリチウムイオンは、コバルト酸リチウムより貴であるマンガン酸リチウムに初めは吸蔵される。その後、リチウムイオンがマンガン酸リチウムの全容量分に吸蔵されてマンガン酸リチウムにそれ以上リチウムイオンが吸蔵されなくなると、次にコバルト酸リチウムに吸蔵される。このように、本実施形態では正極に二種類の活物質を含有させていることで、放電カーブは放電容量に従って各活物質に併せて段階的に電位が変化する。 
 即ち、放電カーブA、Bでは、それぞれ放電が始まるとリチウムイオンはマンガン酸リチウムに吸蔵されるために、放電カーブの電圧(正極と負極との電位差)はマンガン酸リチウムの電極電位で保持される。放電カーブのマンガン酸リチウムの電極電位で保持されている領域を第1プラトー領域(充放電時の電圧が第1活物質に対応する電極電位を保持する領域)とする。その後、正極の全てのマンガン酸リチウムにリチウムイオンが吸蔵されると、今度はコバルト酸リチウムにリチウムイオンが吸蔵される。そうすると、放電カーブの電圧は、マンガン酸リチウムの電極電位から急降下してマンガン酸リチウムよりも電極電位の低いコバルト酸リチウムの電極電位で保持されることとなる。放電カーブのコバルト酸リチウムの電極電位で保持されている領域を第2プラトー領域(充放電時の電圧が第2活物質に対応する電極電位を保持する領域)とする。そして、コバルト酸リチウムに全てのリチウムイオンが吸蔵されると、電圧は0となる。本実施形態では、このように2以上の活物質を正極に含有させていることで、放電カーブにこのような第1プラトー領域及び第2プラトー領域を形成することができる。 
 この場合に、図2に示すように、劣化後である放電カーブAは、初期の放電カーブBと比較して第2プラトー領域が短い。即ち、劣化後である放電カーブAは、初期の放電カーブBと比較して低電圧側のコバルト酸リチウムにおける放電容量が少ない。これは、リチウムイオン電池の使用によりリチウムイオンが析出してしまい、電極間を移動できるリチウムイオンが減少したため、コバルト酸リチウムはまだリチウムイオンを吸蔵可能であるとしても、放電が終了してしまうからである。 
 このように、図2における初期の放電カーブBと使用後の放電カーブAとの違いは、リチウムイオンの析出によるリチウムイオン不足を示しているものである。 
 ところで、リチウムイオン電池の劣化原因としては、他に電極の欠けによる一部剥離や、電解質の分離などが考えられる。このような電極の欠けによる一部剥離が生じた場合は、図4に示す放電カーブCのようにマンガン酸リチウムもコバルト酸リチウムも同時に欠け落ちて正極自体の量が少なくなることから、このような場合には第1プラトー部分も第2プラトー部分も初期の放電カーブBと比べて短くなる。また、電解質の分離が生じた場合には、図5に示す放電カーブDのように、電解質の分離によりリチウムイオン電池の内部抵抗が上昇しているので放電開始直後に電圧が急激に減少する。 
 このように、リチウムイオン電池の放電カーブは、それぞれ劣化原因により異なるものとなっている。 
 これらの劣化原因による放電カーブの違いに基づいて、図1(b)に示す制御部13の判定部13aは、劣化の原因を判定する(判定ステップ)。即ち、リチウムイオン電池の初期の充放電特性と、初期から所定期間経過した判定時での充放電特性とを比較してリチウムイオン電池の劣化原因を判定する。判定部13aは、初期での放電カーブBを予め記録部等に記録している。判定部13aはこの放電カーブBを記録部から取得すると共に、バッテリー制御部から入力された放電カーブAとを比較して、放電カーブAが放電開始直後に急激に電圧低下をしていれば、即ちリチウムイオン電池の充放電時に電圧が第2活物質に対応する電極電位よりも低い場合には、電解質分離であると判定する。
 また、判定部13aは、放電カーブBと放電カーブAとを比較して、放電カーブAの第1プラトー領域の長さが初期での放電カーブBの第1プラトー領域の長さよりも短くなっていれば電極の剥離等のリチウムイオンの析出による減少以外の要因による劣化であると判定する。即ち、電位差として前記第1活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量が、前記判定時では前記初期よりも少ないとされた場合には、リチウムイオンの析出による減少以外の要因による劣化であると判定する。具体的には、制御部13は、放電開始から、マンガン酸リチウムの電極電位とコバルト酸リチウムの電極電位との中間である中間電位までの放電容量を第1プラトー領域の放電容量(即ち第1プラトー領域間に相当する放電容量)として取得する。なお、以下の第1プラトー領域の長さも同様である。放電カーブAの第1プラトー領域が初期での放電カーブBの第1プラトー領域の90%未満であれば、電極の剥離等のリチウムイオンの析出による減少以外の要因による劣化であると判定する。 
 また、判定部13aは、放電カーブAと初期での放電カーブBとを比較して、放電カーブAの第1プラトー領域の長さが初期での放電カーブBの第1プラトー領域の長さと略同一(同等)で、かつ、放電カーブAの第2プラトー領域が初期での放電カーブBの第2プラトー領域よりも短くなっていれば、リチウムイオンの析出による減少が生じていると判定する。即ち、判定部13aは、第1活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量が初期と判定時とで同等であり、かつ、第2活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量が判定時では初期よりも減少している場合には、劣化原因がリチウムイオンの減少であると判定する。具体的には、制御部13は、放電カーブAの第1プラトーの長さが初期での放電カーブBの第1プラトー領域の長さの90%~100%で、かつ、放電カーブAの第2プラトー領域が初期での放電カーブBの第2プラトー領域の0%~80%であれば、リチウムイオンの析出による減少が生じていると判定する。第2プラトー領域の長さは、マンガン酸リチウムの電極電位とコバルト酸リチウムの電極電位との中間である中間電位から、コバルト酸リチウムの電極電位の半分となる最終電位となるまでの放電容量を第2プラトー領域の放電容量(即ち第2プラトー領域間に相当する放電容量)として取得する。 
 判定部13aがリチウムイオンの析出による減少が生じていると判定した場合には、制御部13の算出部13bに判定信号が入力される。算出部13bは、放電カーブAと放電カーブBの第2プラトーに相当する放電容量の差を算出する(算出ステップ)。即ち、算出部は、第2活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量の判定時と初期との差に基づきリチウムイオンの減少量を算出する。具体的には算出部13bは、初期での放電カーブBの第2プラトーに相当する放電容量(B1)から、使用中での放電カーブAの第2プラトーに相当する放電容量(A1)を減ずる。算出部13bは、得られた放電容量の差から、析出により不足したリチウムイオン量を算出する。なお、放電容量は単位がAhであるから、算出部13bは、この放電容量に基づいて不足したリチウムイオン量に相当する電子量を求めることができる。 
 制御部13の素子制御部13cは、算出部13bがこのようにして不足したリチウムイオン量に相当する電子量を算出すると、スイッチ素子12を閉状態に保持するための信号をスイッチ素子12に入力しスイッチ素子12を閉状態にして正極電極端子5と第3電極との間を導通させる(補充ステップ)。これにより第3電極からリチウムイオンを放出させることでリチウムイオン電池1にリチウムイオンを供給する。 
 そして、素子制御部13cは、正極電極端子5と第3電極11との間を導通させることにより正極電極端子5と第3電極11との間に流れた電流を電流検出部14(本実施形態では、電流計)で検出する(検出ステップ)。素子制御部13cは、この検出された電流量から所望の電子量が流れたかどうかを判定し、所望の電子量が電流として流れたら、スイッチ素子12を開状態にしてリチウムイオン電池1へのリチウムイオンの供給を停止するように制御する。 
 また、素子制御部13cは、判定部13aの劣化原因の判定により、劣化原因が電解質分離であるか、電極の剥離であると判定した場合には、スイッチ素子12を開状態に保持する。 
 このように、本実施形態では、正極に第1活物質と第2活物質とを含有させて第2活物質の第2プラトーを検出することで、正確にリチウムイオンの不足量を検出することができる。従って、リチウムイオンを供給しすぎて電池内にデンドライトを形成することもなく、かつ、リチウムを適量供給してリチウムイオン電池の劣化を回復させることができる。 
 また、本実施形態においては、制御部13がリチウムイオンの不足によりリチウムイオン電池が劣化している場合に限り、リチウムイオンを適量供給することができる。従って、リチウムイオンを供給しすぎて電池内にデンドライトを形成することもなく、かつ、リチウムを適量供給してリチウムイオン電池の劣化を回復させることができる。 
 この場合に、本実施形態においては、第1活物質(本実施形態ではマンガン酸リチウム)と第1活物質よりも電極電位が卑である第2活物質(本実施形態ではコバルト酸リチウム)とを所定量混合して正極を形成していることで、上述したような劣化原因の特定を行うことができる。即ち、本実施形態のように第1活物質と第2活物質とを混合させないで正極を製造する場合には、放電カーブにプラトーが形成されないので、劣化原因の特定ができないため、例えば電極の剥離があった場合にもリチウムイオンの補充を行ってしまうことが考えられる。この場合にはデンドライトの原因となるだけでなく、電池の劣化を促進させてしまうため好ましくない。 
 さらに、マンガン酸リチウムのみで電極を形成する場合には、所望の電池電位を得ることができない場合も考えられるが、本実施形態ではマンガン酸リチウムよりも標準電極電位の高いコバルト酸リチウムを混合させていることで、所望の電池電位を得ることができる。 
 このような効果を得るためには、第1活物質と第2活物質との混合比は、正極の重量基準で、第2活物質を10~40%含有させていることが好ましい。この範囲であれば、劣化原因の特定を行いやすく、かつ、所望の電池電位を得ることができる。正極の重量基準で、第2活物質を10%未満含有させていると、第2プラトーが発現しにくく、劣化原因の特定を行い難いと共に、必要なリチウムイオン量を算出することができない場合も考えられる。他方で、正極の重量基準で、第2活物質を40%よりも多く含有させていると、所望の電池電位を得ることができない。 
 また、特に本実施形態におけるようにコバルト酸リチウムのみで電極を形成する場合には、コストが高くなってしまうが、マンガン酸リチウムを混合させることで、電極の製造コストを抑えることができる。 
 また、本実施形態では、上述したようにリチウムイオンを第3電極11から放出させる場合には、第3電極11と正極電極端子5とを単に接続するだけでよく、特に動力を必要とせずにリチウムイオンの補充を行い、劣化分を回復させることが可能である。 
 本実施形態では、正極電極端子5と第3電極11とを接続したが、これに限定されない。リチウムイオンを第3電極11から放出することができるのであれば、負極電極端子6と第3電極11とを接続してもよい。ただし、正極電極端子5と第3電極11とを接続した方が、リチウムイオンが放出されやすい。 
 本実施形態では、放電時の放電容量と電圧との関係を示す電圧カーブから劣化の原因とリチウムイオンの減少量を判定したが、これに限定されない。充電時の充電量と電圧との関係を示す電圧カーブから劣化の原因とリチウムイオンの減少量を判定してもよい。 
 例えば、正極ではなく、負極を第1活物質及び該第1活物質よりも電極電位が貴である第2活物質を含むように構成してもよい。この場合には、該リチウムイオン電池の初期での充電時の電圧カーブにおける前記第1活性物質の正極に対する電極電位に対応する長さから、該リチウムイオン電池の充電時の充電量に対する電圧カーブにおける前記第1活性物質の正極に対する電極電位に対応する長さを減じてリチウムイオンの減少量を算出してもよい。 
 本実施形態では、正極には二つの活物質を含有させたが、これに限定されない。例えば、3つ以上の活物質を含有させてもよい。また、第2活物質としてコバルト酸リチウムを含有させたが、これに限定されない。例えば、コバルト・マンガン・ニッケルの元素割合が1:1:1であるいわゆる三元正極材料を用いても良い。即ち、電極電位の異なる二つ以上の活物質を含有させていればよい。 
 かかるリチウムイオン電池は、例えば、図6に示すように、複数のリチウムイオン電池がバッテリーケース20内に搭載されてなる電池パックとして構成されて、車両Iに搭載することも可能である。 
1     リチウムイオン電池
2     電池ケース
3     電解質液
4     発電要素
5     正極電極端子
6     負極電極端子
7     ケース蓋
11   第3電極
12   スイッチ素子
13   制御部

Claims (4)

  1.  第1活物質及び該第1活物質よりも電極電位が卑である第2活物質を含む正極と、
     負極と、
     電解質液と、
     リチウムイオンを放出するリチウムイオン補充用電極と、
    を備えたリチウムイオン電池の容量を回復させる方法であって、
     前記リチウムイオン電池の初期の充放電特性と、前記初期から所定期間経過した判定時での充放電特性とを比較して前記リチウムイオン電池の劣化原因を判定するにあたり、
     前記リチウムイオン電池の充放電時の前記正極と前記負極との電位差として前記第1活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量が前記初期と前記判定時とで同等であり、かつ、前記電位差として前記第2活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量が前記判定時では前記初期よりも減少している場合に、前記劣化原因がリチウムイオンの減少であると判定する判定ステップと、
     前記電位差として前記第2活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量の前記判定時と前記初期との差に基づきリチウムイオンの減少量を算出する算出ステップと、
     前記リチウムイオン補充用電極と前記正極又は前記負極とを接続して該リチウムイオン補充用電極から前記減少量に相当するリチウムイオンを放出させ、前記リチウムイオン電池にリチウムイオンを補充する補充ステップと、
    を備えることを特徴とするリチウムイオン電池の容量回復方法。
  2.  前記判定ステップで、前記電位差として前記第1活物質に対応する電極電位を保持しているときの充放電容量が、前記判定時では前記初期よりも少ないとされた場合には、
     前記算出ステップで前記リチウムイオンの減少量を算出せず、前記補充ステップで前記リチウムイオン補充用電極と前記正極又は前記負極とを接続しないことを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池の容量回復方法。 
  3.  前記判定ステップで、前記電位差が前記第2活物質に対応する電極電位よりも低いとされた場合には、
     前記算出ステップで前記リチウムイオンの減少量を算出せず、前記補充ステップで前記リチウムイオン補充用電極と前記正極又は前記負極とを接続しないことを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池の容量回復方法。 
  4.  前記算出ステップで、前記減少量に対応するリチウムイオンを放出するための電子量を算出し、
     該電子量に対応する電流が前記リチウムイオン補充用電極へ前記正極又は前記負極から流入したかどうかを検出する検出ステップをさらに備え、
     該検出ステップで前記電子量に対応する電流が流入したと検出された場合には、前記補充ステップで前記リチウムイオン補充用電極と前記正極又は前記負極との接続を解除することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の容量回復方法。 
PCT/JP2011/077231 2011-03-14 2011-11-25 リチウムイオン電池の容量回復方法 WO2012124211A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013504512A JP5565600B2 (ja) 2011-03-14 2011-11-25 リチウムイオン電池の容量回復方法
EP11861080.7A EP2688134B1 (en) 2011-03-14 2011-11-25 Lithium-ion battery capacity recovery method
CN201180069323.0A CN103430371B (zh) 2011-03-14 2011-11-25 恢复锂离子蓄电池容量的方法
KR1020137026906A KR101510981B1 (ko) 2011-03-14 2011-11-25 리튬 이온 전지의 용량 회복 방법
US13/981,439 US9106090B2 (en) 2011-03-14 2011-11-25 Method for recovering capacity of lithium ion battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-055867 2011-03-14
JP2011055867 2011-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012124211A1 true WO2012124211A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=46830312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/077231 WO2012124211A1 (ja) 2011-03-14 2011-11-25 リチウムイオン電池の容量回復方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9106090B2 (ja)
EP (1) EP2688134B1 (ja)
JP (1) JP5565600B2 (ja)
KR (1) KR101510981B1 (ja)
CN (1) CN103430371B (ja)
WO (1) WO2012124211A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103390764A (zh) * 2013-08-02 2013-11-13 清华大学 容量可恢复锂离子电池
JP2014241283A (ja) * 2013-05-15 2014-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および二次電池の容量回復方法
WO2016029733A1 (zh) * 2014-08-25 2016-03-03 江苏华东锂电技术研究院有限公司 对锂离子电池的容量进行管理的方法
JP2016051570A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池システム
CN106257714A (zh) * 2015-12-21 2016-12-28 上海卡耐新能源有限公司 一种新体系锂离子电池及其制备方法
CN107104222A (zh) * 2016-02-19 2017-08-29 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置、蓄电***
JP2018055804A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の回復処理方法
CN111403640A (zh) * 2020-03-31 2020-07-10 上海豫源电力科技有限公司 高能量锂电池及其制作方法
US10944125B2 (en) 2016-10-17 2021-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method for lithium-ion secondary battery
JP2021086663A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 イビデン株式会社 リチウムイオン二次電池及び該リチウムイオン二次電池の容量回復方法
WO2021186777A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 株式会社日立ハイテク 容量回復装置、二次電池の製造方法、容量回復方法および二次電池システム
WO2022107391A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 株式会社村田製作所 二次電池、二次電池制御システムおよび電池パック
JP7080419B1 (ja) 2021-08-26 2022-06-03 東京瓦斯株式会社 蓄電池制御方法及び蓄電池制御プログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11038361B2 (en) * 2015-03-16 2021-06-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery with cathode materials for charging at different rates
US10303245B2 (en) * 2015-05-04 2019-05-28 Adobe Inc. Methods and devices for detecting and responding to changes in eye conditions during presentation of video on electronic devices
US10283985B2 (en) 2016-05-25 2019-05-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to determine time at which battery is to be charged
EP3291354A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-07 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Charging strategy for preventing lithium plating in a lithium ion battery
CN108539124B (zh) * 2017-03-01 2021-07-20 北京卫蓝新能源科技有限公司 具有补锂电极的二次电池及其制备方法
CN106972210A (zh) * 2017-05-27 2017-07-21 上海纳晓能源科技有限公司 可修复的锂电池装置及其修复方法
KR102270870B1 (ko) * 2017-07-10 2021-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 회생 방법
CN107482267A (zh) * 2017-09-18 2017-12-15 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种电池充放电装置、电源管理***及方法
CN107978790B (zh) * 2017-11-16 2020-12-25 华为数字技术(苏州)有限公司 一种电池补锂方法和装置
KR102279000B1 (ko) * 2018-02-23 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 용량 회복 방법 및 이차전지 용량 회복 장치
CN109309257A (zh) 2018-09-30 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种电池及电池生产方法
CN109856546B (zh) * 2019-01-07 2024-01-19 银隆新能源股份有限公司 二次电池材料体系检测方法
KR20200101754A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
CN110112479B (zh) * 2019-04-25 2021-11-19 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种高容量保持率锂离子电池的充放电方式
CN110400983A (zh) * 2019-04-29 2019-11-01 合肥工业大学 一种退役锂二次电池的再生方法
CN110078042B (zh) * 2019-04-30 2022-10-14 西南大学 一种富锂磷酸铁锂材料及其制备方法和应用
KR20210146521A (ko) 2020-05-27 2021-12-06 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 퇴화 원인 진단 방법
CN113823850A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 比亚迪股份有限公司 锂离子电池
CN114665169A (zh) * 2020-12-24 2022-06-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 对锂离子电池进行活性恢复的方法以及锂离子电池
KR20230169106A (ko) 2021-03-04 2023-12-15 한-식카드-게셀쉐프트 퓨어 안게반테 포슝 이.브이. Mems 셀에 기준 가스를 포집하는 방법
CN117686924B (zh) * 2024-02-01 2024-05-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种二次离子电池的活性离子有效补充水平的评估方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190934A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Hitachi Ltd 非水系二次電池および電源システム
JPH10312827A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nec Corp リチウム二次電池
JP2002324585A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその容量回復方法
JP2009543294A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 充電式リチウムイオン電池のためのリチウム貯蔵システム及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302589A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Haibaru:Kk 非水電解液二次電池
JPH10321827A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Sony Corp 撮像装置及びカメラ
US6503663B1 (en) * 2000-05-05 2003-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolyte and lithium secondary battery
US7462425B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190934A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Hitachi Ltd 非水系二次電池および電源システム
JPH10312827A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nec Corp リチウム二次電池
JP2002324585A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその容量回復方法
JP2009543294A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 充電式リチウムイオン電池のためのリチウム貯蔵システム及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2688134A4

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10038221B2 (en) * 2013-05-15 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and method for restoring capacity of secondary battery
JP2014241283A (ja) * 2013-05-15 2014-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および二次電池の容量回復方法
US20170149099A1 (en) * 2013-05-15 2017-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and method for restoring capacity of secondary battery
CN103390764A (zh) * 2013-08-02 2013-11-13 清华大学 容量可恢复锂离子电池
WO2016029733A1 (zh) * 2014-08-25 2016-03-03 江苏华东锂电技术研究院有限公司 对锂离子电池的容量进行管理的方法
JP2016051570A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池システム
CN106257714A (zh) * 2015-12-21 2016-12-28 上海卡耐新能源有限公司 一种新体系锂离子电池及其制备方法
CN107104222A (zh) * 2016-02-19 2017-08-29 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置、蓄电***
CN107104222B (zh) * 2016-02-19 2021-09-21 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置、蓄电***
JP2018055804A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の回復処理方法
US10944125B2 (en) 2016-10-17 2021-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method for lithium-ion secondary battery
JP2021086663A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 イビデン株式会社 リチウムイオン二次電池及び該リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP7349331B2 (ja) 2019-11-25 2023-09-22 イビデン株式会社 リチウムイオン二次電池及び該リチウムイオン二次電池の容量回復方法
WO2021186777A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 株式会社日立ハイテク 容量回復装置、二次電池の製造方法、容量回復方法および二次電池システム
CN111403640A (zh) * 2020-03-31 2020-07-10 上海豫源电力科技有限公司 高能量锂电池及其制作方法
WO2022107391A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 株式会社村田製作所 二次電池、二次電池制御システムおよび電池パック
JP7080419B1 (ja) 2021-08-26 2022-06-03 東京瓦斯株式会社 蓄電池制御方法及び蓄電池制御プログラム
JP2023033088A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 東京瓦斯株式会社 蓄電池制御方法及び蓄電池制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2688134B1 (en) 2016-10-12
KR101510981B1 (ko) 2015-04-10
EP2688134A4 (en) 2014-08-20
US9106090B2 (en) 2015-08-11
EP2688134A1 (en) 2014-01-22
CN103430371B (zh) 2016-01-20
CN103430371A (zh) 2013-12-04
JPWO2012124211A1 (ja) 2014-07-17
KR20140015464A (ko) 2014-02-06
US20140028264A1 (en) 2014-01-30
JP5565600B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565600B2 (ja) リチウムイオン電池の容量回復方法
JP5574115B2 (ja) リチウムイオン電池の状態管理方法
JP5866987B2 (ja) 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP5553177B2 (ja) 二次電池再利用方法、車両駆動電源、及び車両
US10454138B2 (en) Non-aqueous electrolyte additive, non-aqueous electrolyte comprising the same, and lithium secondary battery including non-aqueous electrolyte
KR100802851B1 (ko) 비수 전해액 이차전지
JP5191502B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池
CN106972154B (zh) 锂二次电池
US20180261885A1 (en) Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery including the same
JP2005521220A (ja) 過放電防止剤を含むリチウム二次電池
JP2012018796A (ja) 非水電解質電池および非水電解質
JP2013122907A (ja) 電池システム
JP6179232B2 (ja) リチウム二次電池の充電方法
JP6184273B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
CN109643828B (zh) 非水电解质蓄电元件
JP5870767B2 (ja) 非水電解液二次電池の電池保守再生方法
CN112689916A (zh) 蓄电元件
CN110419140B (zh) 再生锂二次电池的方法
CN114631214A (zh) 非水电解质蓄电元件、其制造方法、以及蓄电装置
JP6575316B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充放電方法、電池モジュール、及びリチウムイオン二次電池
JP2015064977A (ja) 非水電解質二次電池用の正極、非水電解質二次電池の正極用合材および非水電解質二次電池
CN114600334A (zh) 蓄电装置、以及蓄电元件的劣化抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11861080

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013504512

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13981439

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011861080

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011861080

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137026906

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A