JPH07302589A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH07302589A
JPH07302589A JP6129434A JP12943494A JPH07302589A JP H07302589 A JPH07302589 A JP H07302589A JP 6129434 A JP6129434 A JP 6129434A JP 12943494 A JP12943494 A JP 12943494A JP H07302589 A JPH07302589 A JP H07302589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
positive electrode
lithium
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6129434A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagaura
亨 永浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIBARU KK
Original Assignee
HAIBARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIBARU KK filed Critical HAIBARU KK
Priority to JP6129434A priority Critical patent/JPH07302589A/ja
Publication of JPH07302589A publication Critical patent/JPH07302589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、非水電解液二次電池の性能改善
に関するものである。 【構成】 リチウム含有複合酸化物(例えばLiMn
、LiCoO、LiNiO等)を正極活物質と
し、負極にはリチウムをドープおよび脱ドープ可能な炭
素材料を活物質として用いる非水電解液二次電池におい
て、少なくとも負極中に個体のリチウムイオン伝導体を
活物質の炭素材料に混じて添加する。個体のリチウムイ
オン伝導体によるイオン伝導ではリチウムイオンの輸率
はほぼ1であり、充電末期においても負極中のリチウム
イオン不足を来たさない。したがって充放電の繰り返し
による容量劣化は極度に少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、非水電解液二次電池
の性能改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、軽量化が進められる
中、その電源として高エネルギー密度の二次電池の要望
がさらに強まっている。その要望に答えるため、以前よ
り高い電池電圧が得られる非水電解液二次電池が注目さ
れ、その実用化が試みられて来た。しかし負極のサイク
ル寿命に問題があり、実用化はなかなか難しいことが判
ってきた。しかし極く最近になって、カーボンへのリチ
ウムイオンの出入りを利用するカーボン電極を負極とす
る非水電解液二次電池が開発され、非水電解液二次電池
もようやく実用化の段階に入った。この電池は本発明者
等によって、リチウムイオン二次電池と名付けて199
0年に始めて世の中に紹介されたもので(雑誌Prog
ress In Batteries & Solar
Cells,Vol.9,1990,p209 参
照), 現在では電池業界、学会においても“リチウム
イオン二次電池”の呼び名で認知され、次世代の二次電
池と言われてその実用化に拍車がかかっている。代表的
には正極材料にリチウム含有複合酸化物(例えばLiC
oO、LiMn等)を用い、負極にはコークス
やグラファイト等の炭素質材料が用いられる。実際、正
極にLiCoOを使用し、負極には特殊な炭素材料
(ある程度の乱層構造を有した擬黒鉛材料)を使用し
て、240Wh/l程のエネルギー密度を持つリチウム
イオン二次電池が、既に携帯電話やビデオカメラの電源
として実用されている。既存のニッケルカドミウム二次
電池のエネルギー密度は100〜150Wh/lであ
り、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度は初期に
おいては既存の電池のそれをはるかに上回るものであ
る。しかし現状のリチウムイオン二次電池は充放電サイ
クルに伴う容量の劣化が大きく、500回の充放電サイ
クル後ではそのエネルギー密度も160〜170Wh/
lまで下がってしまうので、充放電サイクルを繰り返す
と高エネルギー密度の電池であるという特徴が薄れてく
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はリチウムイオ
ン二次電池のサイクル特性の改善に関するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】課題解決の手段は、電極
中に個体のリチウムイオン伝導体を活物質に混じて含有
せしめるものである。
【0005】
【作用】正極にリチウム含有複合酸化物(LiMn
、LiCoO、LiNiO等)を使用し、負極に
は炭素材料を使用するリチウムイオン二次電池では、一
般に第1回目の充電では充電効率(放電量/充電量)は
90%程度であるが2回目以降は99%以上を示す。し
かし100%ではない。充電効率が100%とならない
主な原因は、電極反応として充電反応に平行して不可逆
的な副反応が起こることによると考えられる。厳密には
正極と負極では副反応の起こる割合は異なるので、正極
と負極の充電効率は異なり、正極か負極かの何れか悪い
方の充電効率が電池としての充電効率として現れる。そ
して正極と負極の充放電効率の差は充放電を繰り返す度
に積算されて、電池容量の低下をきたすことになる。前
記リチウムイオン二次電池の充電では、充電電気量に相
当するリチウムイオンが正極ではリチウム含有複合酸化
物より脱ドープされ、負極ではカーボン中にドーピング
される。つまり96500クーロンの充電量に対して
は、1グラム当量のリチウムイオンが正極活物質から抜
き出され、カーボン中に進入するのが理想的充電反応で
ある。負極にリチウムを可逆的にドープおよび脱ドープ
可能な炭素材料を主活物質として用いる前記リチウムイ
オン二次電池では、その電解液には有機電解液が使用さ
れる。有機電解液は有機溶媒にリチウム塩(例えばLi
PF、LiBF等)を溶解したものであって、電解
液中の電気伝導はカチオン(Li)とアニオン(PF
、BF 等)の両方のイオンの移動で行われる。
従ってリチウムイオンの輸率は1ではない。充電時にカ
ーボン中へドーピングされるリチウムイオンは電解液を
通して正極より負極へ移動してくるものであるが、リチ
ウムイオンの輸率は1ではないので、負極ではリチウム
イオン不足となる。反対に放電では正極でリチウムイオ
ン不足となる。特にリチウムイオン不足での充電は負極
においてカーボン中へのリチウムイオンのドーピング反
応以外に副反応が不可逆的に起こることになり、容量劣
化の原因となる。本発明では少なくとも負極中に、個体
のリチウムイオン伝導体を活物質炭素に混じて添加する
ことで、負極におけるリチウムイオン不足を解消し、容
量劣化の原因を取り除くことに成功した。つまり有機溶
媒にリチウム塩を溶解した有機電解液と異なり、個体の
リチウムイオン伝導体によるイオン伝導ではリチウムイ
オンの輸率はほぼ1であり、充電末期においても負極中
のリチウムイオン不足を来たさない。したがって充放電
の繰り返しによる容量劣化は極度に少なくなる。
【0006】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。
【0007】実施例1 図1を参照しながら本発明を具体的な円筒型電池につい
て説明する。図1は本実施例の電池の全体構造を示すも
のである。本発明を実施するための発電要素である電池
素子は次のようにして用意した。2800℃で熱処理を
したメソカーボンマイクロビーズ(d002=3.37
Å)の84重量部に4重量部の窒化リチウム(Li
N)をよく混合し、さらにこアセチレンブブラックの
2重量部、さらに結着剤としてポリフッ化ビニリデン
(PVDF)10重量部を加え、溶剤であるN−メチル
−2−ピロリドンと湿式混合してスラリー(ペースト
状)にした。そしてこのスラリーを負極集電体となる厚
さ0.01mmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ロ
ーラープレス機で加圧成型して帯状の負極(1)を作成
した。
【0008】続いて正極は次のようにして用意した。二
酸化マンガンと炭酸リチウムをLiとMnの原子比が
1.077:2の組成比になるように混合し、これを空
気中750℃で20時間焼成してスピネル型リチウムマ
ンガン酸化物(Li1.05Mn1.95)を調整
した。このLi1.05Mn1.95の90重量部
にグラファイト4重量部とアセチレンブラック3重量部
を加えてよく混合し、さらに結着剤としてポリフッ化ビ
ニリデン3重量部と溶剤であるN−メチル−2−ピロリ
ドンを加えて湿式混合してスラリーにする。このスラリ
ーを正極集電体となる厚さ0.02mmのアルミニウム
箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ローラープレス機で加
圧成型して帯状の正極(2)を作成した。
【0009】こうして作成した負極(1)と正極(2)
はその間に多孔質ポリプロピレン製セパレータ(3)を
挟んでロール状に巻き上げて、平均外径15.7mmの
巻回体として電池素子を作成した。次にニッケルメッキ
を施した鉄製の電池缶(4)の底部に絶縁板(14)を
設置し、上記電池素子を収納する。電池素子より取り出
した負極リード(5)を上記電池缶の底に溶接し、電池
缶の中に1モル/リットルのLiPFを溶解したエチ
レンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネート(D
EC)の混合溶液を電解液として注入する。その後、電
池素子の上部にも絶縁板(14)を設置し、ガスケット
(15)を嵌め、防爆弁(28)を図1に示すように電
池内部に設置する。電池素子より取り出した正極リード
(7)はこの防爆弁に電解液を注入する前に溶接してお
く。防爆弁の上には正極外部端子となる閉塞蓋体(2
9)をドーナツ型PTCスイッチ(16)を挟んで重
ね、電池缶の縁をかしめて、図1に示す電池構造で外径
16.5mm、高さ65mmの電池(A)を完成した。
【0010】実施例2 市販の炭酸リチウム(LiCO)と炭酸コバルト
(CoCO)をLiとCoの原子比が1.03:1の
組成比になるように混合し、空気中で900℃約10時
間焼成してLiCoOを得る。焼成後のLiCoO
は非常に固い塊として得られるので、これを紛砕機にか
けて平均粒径0.02mmの粉末状としてLiCoO
を調整した。実施例1で調整したLi1.05Mn
1.95の75重量部に上記で調整したLioO
の15重量部とグラファイト4重量部とアセチレンブラ
ック3重量部を加えてよく混合し、さらに結着剤として
ポリフッ化ビニリデン3重量部と溶剤であるN−メチル
−2−ピロリドンを加えて湿式混合してスラリーにす
る。このスラリーを正極集電体となる厚さ0.02mm
のアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ローラ
ープレス機で加圧成型して帯状の正極(2b)を作成し
た。後は、この正極(2b)と実施例1で作成した負極
(1)とを組合せ、実施例1と同じように正極と負極の
間には多孔質ポリプロピレン製セパレータ(3)を挟ん
でロール状に巻き上げて、平均外径15.7mmの電池
素子を作成し、全くその後も実施例1と同じにして電池
(B)を作成した。
【0011】実施例3 実施例2で調整した粉末状LiCoOの90重量部に
グラファイトを4重量部とアセチレンブラック3重量部
を加えてよく混合し、さらに結合剤としてポリフッ化ビ
ニリデン3重量部を溶剤であるN−メチル−2−ピロリ
ドンと湿式混合してスラリーにする。このスラリーを正
極集電体となる厚さ0.02mmのアルミニウム箔の両
面に均一に塗布し、乾燥後ローラープレス機で加圧成型
して帯状の正極(2c)を作成する。後は、この正極
(2c)と実施例1で作成した負極(1)とを組合せ、
実施例1と同じように正極と負極の間には多孔質ポリプ
ロピレン製セパレータ(3)を挟んでロール状に巻き上
げて、平均外径15.7mmの電池素子を作成し、全く
その後も実施例1と同じにして電池(C)を作成した。
【0012】比較例1 従来の方法によって正極活物質にスピネル型リチウムマ
ンガン酸化物を使用し、負極活物質に黒鉛質炭素材料を
使用したリチウムイオン二次電池を作成し、本発明によ
る電池(A)および電池(B)と比較する。2800℃
で熱処理をしたメソカーボンマイクロビーズ(d002
=3.37Å)の86重量部にアセチレンブラックの4
重量部と結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVD
F)10重量部を加え、溶剤であるN−メチル−2−ピ
ロリドンと湿式混合してスラリー(ペースト状)にし
た。そしてこのスラリーを負極集電体となる厚さ0.0
1mmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ローラープ
レス機で加圧成型して帯状の負極(1d)を作成した。
実施例1にて合成したリチウムマンガン酸化物(Li
1.05Mn1.95)の90重量部に、グラファ
イト4重量部とアセチレンブラック3重量部を加えてよ
く混合し、さらに結合剤としてポリフッ化ビニリデン3
重量部と溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを加え
て湿式混合してスラリーにする。このスラリーを正極集
電体となる厚さ0.02mmのアルミニウム箔の両面に
均一に塗布し、乾燥後ローラープレス機で加圧成型して
帯状の正極(2d)を作成した。こうして作成した負極
(1d)と正極(2d)は実施例と同じようにその間に
多孔質ポリプロピレン製セパレータ(3)を挟んでロー
ル状に巻き上げて、平均外径15.7mmの巻回体とし
て電池素子を作成し、全くその後も実施例と同じにして
電池(E)を作成した。
【0013】比較例2 正極活物質にリチウムコバルト酸化物(LiCoO
を使用し、負極活物質に黒鉛質炭素材料を使用したリチ
ウムイオン二次電池を従来の方法によって作成し、本発
明による電池(C)と比較する。比較例1で作成したも
のと同じ帯状の負極(1d)と実施例3で作成した帯状
の正極(2c)を組合せ、実施例1と同じように正極と
負極の間には多孔質ポリプロピレン製セパレータ(3)
を挟んでロール状に巻き上げて、平均外径15.7mm
の電池素子を作成し、全くその後も実施例1と同じにし
て電池(F)を作成した。
【0014】充放電サイクル試験 こうして作成した実施例1の電池(A)、実施例2の電
池(B)および比較例1の電池(E)は、いずれも電池
内部の安定化を目的に常温で12時間のエージング期間
を経過させた後、充電電流は200mAで、充電上限電
圧を4.2Vに設定し、第一回目の充電として常温で8
時間の充電を行い、引き続いて第1回目の放電は常温で
800mAの定電流放電にて終止電圧3.0Vまで行っ
た。その後各電池は常温で充放電サイタル試験を行っ
た。充放電サイクル試験においては、充電電流は400
mAで、充電上限電圧は4.2Vに設定して4時間の充
電を行い、放電は800mAの定電流放電にて終止電圧
3.0Vまで行って充放電を繰り返し、その結果を図2
に示した。また実施例3の電池(C)および比較例2の
電池(F)は、同じく電池内部の安定化を目的に常温で
12時間のエージング期間を経過させた後、充電電流は
200mAで、充電上限電圧を4.1Vに設定し、第1
回目の充電として常温で8時間の充電を行い、引き続い
て第1回目の放電は常温で800mAの定電流放電にて
終止電圧3.0Vまで行った。その後各電池は常温で充
放電サイクル試験を行った。充放電サイクル試験におい
ては、充電電流は400mAで、充電上限電圧は4.2
Vに設定して4時間の充電を行い、放電は800mAの
定電流放電にて終止電圧3.0Vまで行って充放電を繰
り返し、その結果を図3に示した。
【0015】正極活物質にリチウムマンガン複合酸化物
を使用し、負極活物質として黒鉛質炭素材料を使用する
リチウムイオン二次電池では、その充放電サイクル特性
を図2に示したように、従来技術の電池(E)では、充
放電サイクルが進行するにつれ、容量がかなり減ってい
く。100サイクル時点ではすでに初期容量の90%程
の容量となってしまい、200サイクル時点では第1回
目放電容量に対して85%の容量である。これに対し、
少なくとも負極に個体リチウムイオン伝導体としてよく
知られているLiNを添加混合した本発明による電池
(A)では、極めて容量劣化の度合いは少なくなり、2
00サイクル時点でも第1回目放電容量の94%が維持
されている。さらに本発明による電池(B)では、容量
劣化の度合いはさらに少なく、200サイクル時点でも
第1回目放電容量の96%が維持されている。電池
(B)では正極中にもイオン伝導助材を含有せしめた実
施例である。つまり正極中に主活物質のリチウムマンガ
ン酸化物に加えてLiCoOを混合しているが、Li
CoOはLiがある程度引き抜かれたLi1−XCo
においては良好なリチウムイオン伝導体であること
が知られている。正極中に添加したLiCoOは活物
質としても働き、正極中では一部リチウムイオンが引き
抜かれてLi1−XCoO(Xはおおよそ0<X<
0.7)の状態で存在するので、イオン伝導補助剤とし
て有効に働き、正極主活物質の充放電効率が良好に持続
されるため、さらに良好なサイクル特性が得られるもの
と思われる。
【0016】同様に正極主活物質としてLiCoO
使用した場合の、本発明による電池(C)と従来技術に
よる電池(F)の比較においても、その充放電サイクル
特性は図3に示したように、従来技術の電池(F)で
は、充放電サイクルが進行するにつれ、容量がかなり減
っていく。100サイクル時点では電池(E)と同じく
初期容量の90%程の容量となってしまい、200サイ
クル時点では第1回目放電容量に対して85%の容量と
なってしまう。これに対し、少なくとも負極にリチウム
イオン伝導体として知られているLiNを添加混合し
た電池(C)では極めて劣化度合いは少なくなり、20
0サイクル時点でも第1回目放電容量96%が維持され
ている。
【0017】なお上述の実施例では本発明の効果がもっ
とも顕著に現れる例として、正極活物質としてLi
1.05Mn1.95とLiCoOを使用した場
合について説明したが、負極にリチウムを可逆的にドー
プおよび脱ドープ可能な炭素材料を主活物質として用い
る非水電解液二次電池であれば、 一般式Li[Mn2−X]O(AはLi、Co、
Ni、Fe等) で示されるスピネル型リチウムマンガン酸化物やLiN
iO等の他のリチウム含有複合酸化物を正極活物質と
する電池においても、本発明は同様な改善効果を現すも
のである。また上述の実施例では負極活物質に混合する
個体のリチウムイオン伝導体としてLiNを使用して
説明したが、LiNはそのリチウムの一部をCo等の
他の元素で置換可能であり、Li3−XCoN(0<
X≦0.5)を負極活物質に混合した場合も上述の実施
例と同様な結果が得られた。その他の個体リチウムイオ
ン伝導体でも同様な添加効果が期待できることはもちろ
んである。
【0018】
【発明の効果】負極にリチウムを可逆的にドープおよび
脱ドープ可能な炭素材料を主活物質として用いる従来の
リチウムイオン二次電池ではその電解液には有機電解液
が使用される。有機電解液は有機溶媒にリチウム塩(例
えばLiPF、LiBF等)を溶解したものであっ
て、有機電解液中の電気伝導はカチオン(Li)とア
ニオン(PF 、BF 等)の両方のイオンの移動
で行われる。従って従来リチウムイオン二次電池の充放
電反応では、リチウムイオンの輸率は1ではないので、
負極では充電時に、正極では放電時にそれぞれ電極中電
解液にリチウムイオン不足を生じ、特に充電時の負極で
のリチウムイオン不足は電池の容量劣化を引き起こす。
本発明にあっては、少なくとも負極中に、個体のリチウ
ムイオン伝導体を活物質の炭素材料に混じて添加するこ
とで、負極における充電時のリチウムイオン不足を解消
し、容量劣化の原因を取り除くことが出来る。つまり有
機溶媒にリチウム塩を溶解した有機電解液と異なり、個
体のリチウムイオン伝導体によるイオン伝導ではリチウ
ムイオンの輸率はほぼ1であり、充電末期においても負
極中のリチウムイオン不足を来たさない。したがって充
放電の繰り返しによる容量劣化は極度に少なくなる。よ
ってリチウムイオン二次電池のこれまでの大きな欠点で
ある充放電サイクルに伴う容量劣化を大幅に改善でき、
高容量、長寿命のリチウムイオン二次電池が提供できる
ようになり、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における電池の構造を示した模式的断面
【図2】リチウムマンガン酸化物を正極とする電池のサ
イクル特性図
【図3】リチウムコバルト酸化物を正極とする電池のサ
イクル特性図
【符号の説明】
1は負極、2は正極、3はセパレータ、4は電池缶、5
は負極リード、7は正極リード、14は絶縁板、15は
ガスケット、16はPTC素子 28は防爆弁、29は閉塞蓋体である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 非水電解液二次電池

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極、負極、セパレータおよび非水電解液
    を有する電池であって、前記負極にはリチウムを可逆的
    にドープおよび脱ドープ可能な炭素材料を主活物質とし
    て用いる非水電解液二次電池において、少なくとも前記
    負極中には個体のリチウムイオン伝導体を主活物質の炭
    素材料に混じて含有せしめたことを特長とする非水電解
    液二次電池。
  2. 【請求項2】前記リチウムイオン伝導体がリチウム含有
    窒化物であることを特徴とする請求項1記載の非水電解
    液二次電池。
JP6129434A 1994-05-06 1994-05-06 非水電解液二次電池 Pending JPH07302589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129434A JPH07302589A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129434A JPH07302589A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07302589A true JPH07302589A (ja) 1995-11-14

Family

ID=15009390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6129434A Pending JPH07302589A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07302589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565600B2 (ja) * 2011-03-14 2014-08-06 三菱自動車工業株式会社 リチウムイオン電池の容量回復方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565600B2 (ja) * 2011-03-14 2014-08-06 三菱自動車工業株式会社 リチウムイオン電池の容量回復方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11295901B2 (en) Hybrid electrode materials for bipolar capacitor-assisted solid-state batteries
JP3436600B2 (ja) 二次電池
JPH0822841A (ja) 二次電池
KR19980081570A (ko) 비수전해질 2차전지
JP2001076727A (ja) 非水電解質電池用正極活物質及び非水電解質電池
JPH10112318A (ja) 非水電解液二次電池
JP3396696B2 (ja) 二次電池
US6627351B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JPH06349493A (ja) 二次電池
JP2023536375A (ja) 複合金属酸化物材料及びその調製方法、正極シート、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置
JP3368029B2 (ja) 二次電池
KR20050049746A (ko) 리튬 2차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 2차전지
JPH07288124A (ja) 非水電解液二次電池
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07335201A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002203606A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10112307A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07169457A (ja) 二次電池
JPH07302589A (ja) 非水電解液二次電池
JP3281187B2 (ja) 二次電池
JP3281223B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20240145691A1 (en) Positive Electrode Active Material for Lithium-Ion Battery, Lithium-Ion Battery and Method of Manufacturing the Same
KR101386156B1 (ko) 주석계 음극활물질 전극 및 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬이차전지
JPH0714572A (ja) 二次電池
JP3577799B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及び非水電解質二次電池