JP2014241283A - 二次電池および二次電池の容量回復方法 - Google Patents

二次電池および二次電池の容量回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241283A
JP2014241283A JP2014101710A JP2014101710A JP2014241283A JP 2014241283 A JP2014241283 A JP 2014241283A JP 2014101710 A JP2014101710 A JP 2014101710A JP 2014101710 A JP2014101710 A JP 2014101710A JP 2014241283 A JP2014241283 A JP 2014241283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
positive electrode
electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014101710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389641B2 (ja
Inventor
高橋 実
Minoru Takahashi
実 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014101710A priority Critical patent/JP6389641B2/ja
Publication of JP2014241283A publication Critical patent/JP2014241283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389641B2 publication Critical patent/JP6389641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/691Arrangements or processes for draining liquids from casings; Cleaning battery or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】容量が低下したとき、より簡単に外部からリチウムを補充可能な二次電池を提供すること。また、電解液を交換可能な二次電池を提供すること。また、容量が低下したとき、外部からリチウムを補充し、電解液を交換して、二次電池の容量を回復させること。【解決手段】二次電池の外装体に、金属リチウムを有する第3の電極を挿入するための挿入口を設ける。また、電解液の交換が可能な注入排出口を設ける。具体的には、正極と、負極と、電解液と、セパレータと、正極、負極、電解液を覆う外装体と、を有し、外装体は、正極が電気的に接続される正極端子と、負極が電気的に接続される負極端子と、金属リチウムを有する第3の電極を挿入するための挿入口を有する、非水系二次電池。【選択図】図2

Description

本発明は、物(プロダクト。機械(マシン)、製品(マニュファクチャ)、組成物(コンポジション・オブ・マター)を含む。)、及び方法(プロセス。単純方法及び生産方法を含む。)に関する。特に、本発明の一形態は、非水系二次電池に関する。また、非水系二次電池の容量回復方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、高出力、高エネルギー密度であるという利点があり、携帯電子機器、ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)をはじめとする次世代クリーンエネルギー自動車、定置用蓄電装置等に盛んに用いられている。特に、近年の省エネルギー化の要求の高まりに伴って、自動車用や定置用の、比較的大型で長期間使用可能な二次電池の開発が求められている。
非水系二次電池の一つであるリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、非水電解液と、これらを覆う外装体と、を有する。一般的にリチウムイオン二次電池では、アルミニウム等からなる正極集電体の両面にリチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を含む正極合剤を塗布した正極と、銅等からなる負極集電体の両面にリチウムイオンを吸蔵放出する負極活物質を含む負極合剤を塗布した負極が用いられる。また、これら正極と負極の間にセパレータが挟まれることで絶縁され、正極及び負極は、外装体に設けられた正極端子及び負極端子と電気的に接続されている。外装体は、円筒形や角形等の一定の形状を有する。
二次電池を長期間、たとえば数年、十数年およびそれ以上使用するにあたって問題となるのが、容量の低下である。リチウムイオン二次電池の容量が低下する要因の一つとして、電池反応に寄与するリチウムイオンの減少がある。
電池反応に寄与するリチウムイオンが減少する要因は複数あるが、その一つとして負極表面の被膜形成がある。これは、負極と電解液の界面で電解液の分解が起こり、リチウムを含む被膜が負極表面に形成されることである。該被膜が形成されることで安定した電池反応を行うことが可能になるが、過剰な被膜の形成は電池反応に寄与するリチウムイオンの減少を招き好ましくない。
また電池反応に寄与するリチウムイオンが減少する要因の他の一つとして、急速充電等により活物質および活物質表面に金属リチウムが析出し、これらが集電体から剥落することが挙げられる。
通常の低い充電レートでの充電時に、活物質および活物質表面に析出した金属リチウムは、活物質との伝導性が保たれている場合は放電時にゆっくりと消滅する。しかし活物質、特に負極活物質がリチウムイオンを吸蔵・放出する際に膨張・収縮する性質がある。そのため急速充電時や、金属リチウムの析出が長期間繰り返されると、析出した金属リチウムが集電体との導電性を失い、剥落する場合がある。
また剥落した活物質や金属リチウムは、セパレータの目詰まりを引き起こす。これによりリチウムイオンの拡散性が悪化し、また目詰まりの周囲にリチウムイオンの集中が起こってさらなる金属リチウムの析出を招き、さらに二次電池の容量が低下する。
また、リチウムイオン二次電池の容量低下の要因の他の一つとして、電解液の劣化が挙げられる。これは、電極と電解液の界面で起こる電解液の分解、電池反応の熱による電解液の蒸発等により、正常に機能する電解液が減少し、リチウムイオンの拡散性が悪化するものである。
リチウムイオンの拡散性の悪化は、上述のようにさらなる金属リチウムの析出を招き悪循環に陥る。
上述した電池反応に寄与するリチウムイオンの減少を抑制するために、様々な手法が検討されている。例えば、二次電池を組み立てる前に負極にリチウムをプレドープする方法が知られている。また、あらかじめ二次電池の内部に第3の電極として金属リチウム電極を設け、容量が低下した際に金属リチウム電極からリチウムイオンを補充する、といった方法もある(特許文献1)。さらに、金属リチウム電極をカセットケースに収納しておき、容量が低下した際に二次電池に装着してリチウムイオンを補充するという方法も検討されている(特許文献2)。
特開2012−195055号公報 特開2002−324585号公報
しかしながら、特許文献1のように、あらかじめ二次電池の外装体の内部に金属リチウム電極を設ける構成とすると、長期間電解液に浸された金属リチウムが劣化する恐れがある。
また金属リチウムは水との反応性が高いため、特許文献2のようにカセットケースに収納された金属リチウム電極を装着する方法では、装着作業をドライルームで行う必要があり、メンテナンスのコストを増大させ好ましくない。
また二次電池の容量の低下の要因としては、上述したように電解液の劣化も挙げられる。
そこで本発明の一態様では、容量が低下したとき、より簡単に外部からリチウムを補充可能な二次電池を提供することを目的の一とする。また、容量が低下したとき、電解液を交換可能な二次電池を提供することを目的の一とする。また、容量が低下したとき、外部からリチウムを補充し、電解液を交換して、二次電池の容量を回復させることを目的の一とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様では、二次電池の外装体に、金属リチウムを有する第3の電極を挿入するための挿入口を設けることとする。また、電解液の交換が可能な注入排出口(注入口または排出口)を設けることとする。
本発明の一態様は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、正極、負極、セパレータ、電解液を覆う外装体と、を有し、外装体は、正極が電気的に接続される正極端子と、負極が電気的に接続される負極端子と、金属リチウムを有する第3の電極を挿入するための挿入口を有する、非水系二次電池である。
また本発明の別の一態様は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、正極、負極、セパレータ、電解液を覆う外装体と、を有し、外装体は、正極が電気的に接続される正極端子と、負極が電気的に接続される負極端子と、金属リチウムを有する第3の電極を挿入するための挿入口と、電解液の注入または排出が可能である電解液の注入排出口と、を有する非水系二次電池である。
また上記において、非水系二次電池は少なくとも1つの設置方向が想定され、セパレータは少なくとも一部に、正極および負極に対して平行な溝を有し、溝は、非水系二次電池を設置方向としたとき、溝の長手方向が水平面に対して垂直となるよう形成されていることが好ましい。
また本発明の別の一態様は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、正極、負極、セパレータ、電解液を覆う外装体と、を有する二次電池の容量の低下を検出手段により検出し、外装体に設けられた挿入口より金属リチウムを有する第3の電極を挿入し、金属リチウムを有する第3の電極と、負極に電圧を印加し、金属リチウムを有する第3の電極から負極にリチウムイオンを移動させ、二次電池全体のリチウム量を増加させることで、二次電池の容量を回復させる、非水系二次電池の容量回復方法である。
また本発明の別の一態様は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、正極、負極、セパレータ、電解液を覆う外装体と、を有する二次電池の容量の低下を検出手段により検出し、外装体に設けられた挿入口より金属リチウムを有する第3の電極を挿入し、金属リチウムを有する第3の電極と、正極に電圧を印加し、金属リチウムを有する第3の電極から正極にリチウムイオンを移動させ、二次電池全体のリチウム量を増加させることで、二次電池の容量を回復させる、非水系二次電池の容量回復方法である。
また本発明の別の一態様は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、正極、負極、セパレータ、電解液を覆う外装体と、を有する二次電池の容量の低下を検出手段により検出すること、外装体に設けられた挿入口を介して、電解液を交換すること、および外装体に設けられた挿入口より金属リチウムを有する第3の電極を挿入し、金属リチウムを有する第3の電極と、負極または正極に電圧を印加し、金属リチウムを有する第3の電極から負極または正極にリチウムイオンを移動させ、二次電池全体のリチウム量を増加させること、により二次電池の容量を回復させる、非水系二次電池の容量回復方法である。
本発明の一態様により、容量が低下したとき、より簡単に外部からリチウムを補充可能な二次電池を提供することができる。また、容量が低下したとき、電解液を交換可能な二次電池を提供することができる。また、容量が低下したとき、外部からリチウムを補充し、電解液を交換して、二次電池の容量を回復させることができる。
本発明の一態様の二次電池を説明する図。 本発明の一態様の二次電池の容量回復方法を説明する図。 本発明の一態様の二次電池およびその容量回復方法を説明する図。 本発明の一態様の二次電池を説明する図。 本発明の一態様の二次電池を説明する図。 本発明の一態様の二次電池の容量回復方法を説明する図。 電気機器および蓄電装置を説明する図。 蓄電システムを説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下、詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの説明に限定されず、その形態及び態様を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書で説明する各図において、正極、負極、活物質層、外装体、挿入口、注入排出口などの大きさや厚さ等の各構成要素の大きさは、個々に説明の明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしも各構成要素はその大きさに限定されず、また各構成要素間での相対的な大きさに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2、第3などとして付される序数詞は、便宜上用いるものであって工程の順番や上下の位置関係などを示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書等で説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書等において充電レートCとは、二次電池を充電する際の速さを表す。例えば、容量1Ahの電池を1Aで充電する場合の充電レートは1Cである。また、放電レートCとは、二次電池を放電する際の速さを表す。例えば、容量1Ahの電池を1Aで放電する場合の放電レートは1Cである。
また、この発明を実施するための形態に記載の内容は、適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である非水系二次電池の一例について、図1乃至図6を用いて説明する。
<二次電池>
まず、本発明の一態様の二次電池の、主に外装体の一例について図1を用いて説明する。図1(A)に二次電池100の斜視図を示し、図1(A)の一点鎖線X1−X2で示した部分の断面構造の一部を図1(B)に示す。二次電池100は、正極101と、負極105と、正極101と負極105の間に挟まれたセパレータ103と、電解液107を有する。また正極101、負極105、セパレータ103、電解液107を覆う外装体109を有する。図1では図を簡潔にするため、正極101、セパレータ103および負極105をまとめてひとつの箱状に示している。正極101、セパレータ103および負極105については、図5および図6にて詳細に説明する。
外装体109は、正極101が電気的に接続される正極端子113と、負極105が電気的に接続される負極端子111と、後述する金属リチウムを有する第3の電極117を挿入するための挿入口115を有する。また外装体109は、上部の外装体109a、側面部の外装体109b、下部の外装体109cの組み合わせで構成されていてもよい。図1(B)に示すように、上部の外装体109aと側面の外装体109bはかしめられていることが好ましい。側面の外装体109bと下部の外装体109cについても同様である。
挿入口115には弾性を有する材料を適用することが好ましい。ここで弾性を有する材料とは、弾性限界が大きな材料をいう。弾性を有する材料としては、例えばNBR、SBR、フッ素ゴム、シリコーンゴムをはじめとする各種合成ゴム、天然ゴム、アクリルコポリマー等のプラスチック、カーボンナノチューブを用いた構造体、およびこれらの複合材料等を挙げることができる。
正極端子113、負極端子111および挿入口115の形成方法は特に限定されないが、例えば上部の外装体109aにアウトサート成型することによって形成することができる。
また図1(B)に示すように、挿入口115は内部に空間を有する構造とすることが好ましい。このような構造とすることで、後述する第3の電極117の挿入の際の、電解液の漏れおよび外装体内への大気の混入を抑制することができる。
また正極101、セパレータ103、負極105は、後述する第3の電極117の挿入に必要な空間を確保するため、挿入口115の下部の空間の一部を避けて設けることが好ましい。
<リチウムイオン補充方法>
次に、本発明の一態様の二次電池の容量回復方法の一つである、リチウムイオンの補充方法の一例について図2を用いて説明する。本発明の一態様では、二次電池100の容量を回復するために、挿入口115から金属リチウム117aを有する第3の電極117を挿入し、金属リチウム117aから正極101または負極105にリチウムイオンを補充する。
具体的には、まず二次電池100の容量の低下を、検出手段により検出する。二次電池100の容量の低下は、充放電中の電流および電圧を測定することで検出可能である。
二次電池の容量が低下している場合、正極101または負極105にリチウムイオンを補充する。そのためにまず図2(A)に示すように、金属リチウム117aを有する第3の電極117を用意する。金属リチウム117aは、第3の電極117の外筒117cの内部に設けられる。外筒117cの内部に金属リチウム117aを設けることで、金属リチウム117aと大気との接触を抑制することができる。また外筒117cの先端は針状であり、挿入口115に穿刺することができる。また内筒117dは金属リチウム117aと電気的に接続され、第3の電極117の端子として機能する。また外筒117cには、第3の電極117の挿入の深さを制御するストッパ117bが設けられていることが好ましい。
次に、図2(B)に示すように、挿入口115から第3の電極117を挿入し、さらに内筒117dを押し下げることで、金属リチウム117aと電解液107を接触させる。そして第3の電極117と負極端子111を、抵抗119を介して電気的に接続する。これにより、第3の電極117が有する金属リチウム117aから、リチウムイオンが電解液107に溶出し、負極105に補充される。
金属リチウム117aからリチウムイオンが負極105に補充されることで、二次電池100全体のリチウム量を増加させることができる。そのため二次電池100の容量を回復させることができる。
抵抗119には、半固定抵抗を用いることが好ましい。また、第3の電極117と負極端子111の間に電流計を接続してモニターすることが好ましい。第3の電極117と負極端子111間の電流は、リチウムイオン補充の開始から時間を経過するにつれ大きく低下する。第3の電極117と負極端子111間の電流が、所定の電流(例えば開始時の10分の1程度)となった時点でリチウムイオンの補充を完了させることが好ましい。
また、図2(C)に示すように、第3の電極117と正極端子113を、抵抗119を介して電気的に接続してもよい。これにより、第3の電極117が有する金属リチウム117aから、リチウムイオンが電解液107に溶出し、正極101に補充される。そのため、同様に二次電池100全体のリチウム量を増加させ、二次電池100の容量を回復させることができる。正極101にリチウムイオンを補充する場合、第3の電極117と正極101との間に電圧計を設け、所定の電圧(例えば2V以下)になった場合、リチウムイオンの補充を完了させることが好ましい。
なお、一般的に負極105と金属リチウム117aの電位差よりも、正極101と金属リチウム117aの電位差が大きくなる。そのため、図2(B)のように負極105にリチウムイオンを補充する場合よりも、図2(C)のように正極101にリチウムイオンを補充する場合の方が補充に必要な時間が短い。例えば、負極105にリチウムイオンを補充する場合のレートは0.1C〜0.2C程度が見込まれるため、第3の電極117を5時間〜10時間挿入しつづける必要がある。それに対して、正極101にリチウムイオンを補充する場合のレートは1C程度が見込まれるため、第3の電極117の挿入時間は1時間程度でよい。
また、二次電池100の容量が大きな場合は、第3の電極117と負極端子111または正極端子113の間に、リチウムイオンの過剰な補充を防ぐ保護回路を設けることが好ましい。
<第3の電極のバリエーション>
なお、第3の電極117は図2に示した構造に限られない。例えば第3の電極117は、図3(A)に示すように、外筒117cの先端を覆うカバー117fを有していてもよい。カバー117fの内部には不活性ガス117eを充填すると、金属リチウム117aの劣化を抑制でき好ましい。不活性ガス117eとしてはアルゴン等を用いることができる。カバー117fには、弾性を有する材料を用いることが好ましく、水蒸気バリア性を有するとより好ましい。カバー117fの材料としては、シリコーンゴムをはじめとする各種合成ゴム、天然ゴム、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、またはこれらの複合材料を適用することができる。
図3(A)に示した第3の電極117を、図3(B)に示すように挿入口115から挿入し、内筒117dを押し下げることで、金属リチウム117aと電解液107を接触させる。そして第3の電極117と、負極端子111または正極端子113を、抵抗119を介して電気的に接続する。これにより、第3の電極117が有する金属リチウム117aから、リチウムイオンが電解液107に溶出し、負極105または正極101に補充することができる。
また、第3の電極117は、図3(C)に示すように、外筒117cの内部が電解液117gで満たされていてもよい。このような構造の第3の電極117とすると、図3(D)に示すように、内筒117dを動かさずに金属リチウム117aと二次電池100の電解液107を接触させ、負極105または正極101にリチウムイオンを補充することができる。また、第3の電極117の挿入に必要な空間が小さくなるため、正極101、セパレータ103、負極105を設ける空間を広くすることができる。
<電解液交換>
また、挿入口115から第3の電極117を挿入してリチウムイオンを補充するだけでなく、挿入口115から電解液107を補充または交換してもよい。電解液107を補充または交換することでも、二次電池100の容量を回復させることができる。
電解液の交換方法は特に限定されないが、例えば第3の電極117のような針状の先端を有するシリンジを用いて、電解液を排出および注入することができる。
また電解液107の交換を簡単にするために、図4(A)に示すように外装体109に挿入口115の他に、電解液注入排出口121を設けてもよい。このような構成とすることで、一方から電解液の排出を行い、他方から電解液の注入を行うことができる。
電解液注入排出口121が設けられる位置は図4(A)に示す位置に限られず、例えば図4(B)に示すように挿入口115の対角でもよい。
また、図4(C)に示すように外装体109にガス注入排出弁123を設けてもよい。ガス注入排出弁123から二次電池100内に不活性ガスを注入することで、不活性ガスの圧力により挿入口115または電解液注入排出口121の一方から電解液を排出することができる。また他方から電解液を注入し、ガス注入排出弁123からガスを排出することができる。
また、図3(D)のような第3の電極117を適用する場合など第3の電極の挿入に必要な空間が小さくできるときは、図4(D)に示すように、正極101、セパレータ103、負極105を設ける空間を広くすることができる。
また挿入口115または電解液注入排出口121から劣化した電解液を排出し、濾過等を経て再び注入してもよい。図4(E)に電解液の濾過システム200の例を示す。
濾過システム200は、ボンベ201、サーバ207、ポンプ209、フィルタ211を有する。二次電池100の電解液107が劣化し交換が必要になったとき、ボンベ201は二次電池100のガス注入排出弁123に接続される。また電解液注入排出口121はサーバ207と接続される。また挿入口115はフィルタ211と接続される。これらの接続はそれぞれ弁203、205、206を介する。特に電解液注入排出口121とサーバ207を接続する弁205と、挿入口115とフィルタ211を接続する弁206は、電解液の逆流を防ぐため一方向弁であることが好ましい。またサーバ207にも圧力調整のため弁213を設けることが好ましい。
電解液107の交換は例えば下記のように行うことができる。まず、ボンベ201のガスを外装体109に注入し、ガスの圧力により外装体109中の電解液107をサーバ207に排出する。サーバ207に排出された電解液は、ポンプ209を経てフィルタ211を通過する。フィルタ211により、劣化した電解液に含まれる不要な物質(たとえば、正極101または負極105から剥がれ落ちて充放電に寄与しなくなった粒子、電解液に含まれる有機溶媒が高分子化したもの等)を除去することができる。フィルタ211を通過した電解液は、再び外装体109に注入される。このとき外装体109に注入されていたガスは、ガス注入排出弁123から排出される。
また図示しないが、フィルタ211を通過させた電解液に、新しい電解液、新しい電解質または新しい溶媒を加えて外装体109に注入してもよい。
<セパレータ>
また、リチウムイオンの拡散性を向上させるために、二次電池100が有するセパレータ103は、正極101および負極105の面に平行な溝を有する構造であると好ましい。セパレータ103の構造の例について図5を用いて説明する。セパレータは、微小な穴や凹凸部を有している。
図5(A)に、正極101と、負極105と、正極101と負極105の間に挟まれたセパレータ103を示す。このとき、二次電池100は、正極101および負極105の最も大きな面が水平面に対して垂直になるように、たとえば図5(B)のように設置することが想定されている。また、二次電池100を横に設置することもできる。
リチウムイオンの拡散性を向上させるためには、電解液107によるリチウムイオンの運搬能力を高めることが有効である。また二次電池100の充放電に伴い、正極101および負極105から熱が発生する。二次電池100が高容量または高出力であるほど多くの熱が発生するが、過剰な熱は電解液の劣化を促進する恐れがある。
そこで、リチウムイオンの運搬能力を高めるため、また放熱のために、図5(A)のような複数の溝を有するセパレータ103を有する二次電池100とすることが有効である。図5(A)のように溝と溝の間には凸部を有するセパレータともいえる。セパレータ103の溝は、セパレータ自体に設けられている複数の微小な穴よりも大きい。セパレータ103の溝はストライプ状に設けられており、プレス加工などによって形成する。また、セパレータ103の溝は正極101に近い側に設けられている。セパレータ103の溝により、例えば図5(B)中の矢印のように電解液の対流が促進される。具体的には、正極101および負極105で加熱された電解液はセパレータ103の溝に沿って上昇して外装体109付近に達する。外装体109付近に達した電解液107は、冷却されながら外装体109の内壁に沿って下降する。セパレータ103の溝は、電解液の流路といってもよい。
このように電解液107の対流が促進されると、リチウムイオンの拡散性が向上する。また電解液107の対流が促進されることで、放熱が促進され、セパレータの温度が均一化されるため、リチウム金属の析出を抑制することができる。また、放熱が促進されることで、電解液の劣化を抑制することができる。
さらに、電解液の流路を有するため、電解液107を交換する場合、交換をよりスムーズに行うことができる。
図5(C)乃至(G)に、セパレータ103の構造の他の例を示す。
図5(A)では、溝の長手方向が水平面に対して垂直に形成されたセパレータ103を用いて説明したが、これに限らない。図5(C)のように、垂直方向の複数の溝と、水平方向の複数の溝が交差するように形成されたセパレータ103としてもよい。また図5(D)および(E)のように、凹部が複数形成されたセパレータ103としてもよい。また図5(F)のように、蛇行した曲線の溝が複数形成されたセパレータ103としてもよい。また図5(G)のように、両面に複数の溝が形成されたセパレータ103としてもよい。さらに上記の特徴を組み合わせた構造を有するセパレータとしてもよい。
なお、セパレータ103の溝または凹部、すなわち電解液107の流路は、二次電池100の設置方向に垂直に形成されていると、対流の促進により効果的であり好ましい。
なお、図5ではセパレータ103に溝や凹部が設けられている例を示したが、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、セパレータ103に溝や凹部を設けず、平板状にすることも可能である。
<電極>
次に二次電池100が有する正極101および負極105の形状の例について、図6を用いて説明する。
二次電池100の容量を大きくするために、正極101および負極105の面積は大きい方が好ましい。そのため、例えば図6(A)に示すように複数の正極101および複数の負極105を、セパレータ103を介して積層して設けるとよい。複数の電極を積層して設ける構成は、活物質がリチウムイオンを吸蔵・放出する際の膨張・収縮の歪みの影響により、活物質が集電体から剥落することを抑制できる。
また図6(B)に示すように、細長い正極101、負極105およびセパレータ103を巻回してもよい。電極を巻回する構成は、製造工程を簡略化することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である非水系の二次電池100の正極101、負極105、電解液107、セパレータ103等の構成要素の例について説明する。
<正極>
まず、正極101について説明する。
正極101は、正極集電体と、正極集電体上に塗布法、CVD法、またはスパッタリング法等により形成された正極活物質層などにより構成される。
正極集電体には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性が高く、リチウムと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
正極活物質層は、少なくとも正極活物質と、導電助剤と、バインダ(結着剤)とを含む。
導電助剤としては、後述するグラフェンの他、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック、グラファイト(黒鉛)粒子、カーボンナノチューブなどを用いることができる。
正極活物質は、原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段により粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の正極活物質である。
正極活物質としては、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料であればよい。
例えば、オリビン型構造のリチウム含有材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を正極活物質として用いることができる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の材料を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等の化合物を正極活物質として用いることができる。
また、層状岩塩型の結晶構造を有する、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))などのリチウム含有材料を用いることができる。
また、LiMn等のスピネル型の結晶構造を有する活物質、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有する活物質等、その他種々の化合物を用いることができる。
また、上記の材料を端成分として含む固溶体を用いてもよい。
なお、正極活物質の表面に炭素層を設けてもよい。炭素層を設けることで、電極の導電性を向上させることができる。正極活物質への炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合することで形成することができる。
また、導電助剤として正極活物質層に添加するグラフェンは、酸化グラフェンに還元処理を行うことによって形成することができる。
ここで、本明細書においてグラフェンは、単層のグラフェン、または2層以上100層以下の多層グラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。
ここで、グラフェンが多層グラフェンである場合、酸化グラフェンを還元したグラフェンを有することで、グラフェンの層間距離は0.34nm以上0.5nm以下、好ましくは0.38nm以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以下である。通常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、本発明の一態様に係る二次電池に用いるグラフェンの方が、その層間距離が長いため、多層グラフェンの層間におけるリチウムイオンの移動が容易となる。
酸化グラフェンは、例えばHummers法とよばれる酸化法を用いて作製することができる。
酸化グラフェンは、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等を有する。酸化グラフェンはNMP(N−メチルピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンなどともいう。)に代表される極性溶媒の中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯電するため、NMPと相互作用する一方で異なる酸化グラフェンどうしとは反発し、凝集しにくい。このため、極性溶媒中においては、酸化グラフェンが均一に分散しやすい。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下とするとよい。
正極活物質と点接触するアセチレンブラック等の粒状の導電助剤と異なり、グラフェンは接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増加させることなく、粒状の正極活物質とグラフェンとの電子伝導性を向上させることができる。
また、均一に分散した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮発除去し、酸化グラフェンを還元してグラフェンとするため、正極活物質層に残留するグラフェンは部分的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電子伝導の経路を形成できる。
そのため、酸化グラフェンを原料とし、電極形成後に還元する事で、導電助剤としてのグラフェンが生成される。即ち高い電子伝導性を有する正極活物質層を形成することができる。
また、正極活物質とグラフェンとの接触点を増やすために、導電助剤の添加量を増加させなくてもよいため、正極活物質の正極活物質層における比率を増加させることができる。これにより、二次電池の放電容量を増加させることができる。
粒状の正極活物質の一次粒子の平均粒径は、500nm以下、好ましくは50nm以上500nm以下のものを用いるとよい。この粒状の正極活物質の複数と面接触するために、グラフェンは一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下であると好ましい。
また、正極活物質層に含まれるバインダ(結着剤)には、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
導電助剤としてグラフェンを用いる場合は、正極活物質、導電助剤としてのグラフェン及びバインダを、正極活物質層の総量に対して、それぞれ正極活物質を90wt%以上94wt%以下、グラフェンを1wt%以上5wt%以下、バインダを1wt%以上5wt%以下の割合で含有することが好ましい。
<負極>
次に、二次電池100の負極105について説明する。
負極105は、負極集電体と、負極集電体上に塗布法、CVD法、またはスパッタリング法等により形成された負極活物質層などにより構成される。
負極集電体には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。負極集電体は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極集電体は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含む。また、導電助剤を含んでもよい。
負極活物質は、金属の溶解・析出、または金属イオンの挿入・脱離が可能な材料であれば、特に限定されない。負極活物質の材料としては、金属リチウムの他、蓄電分野に一般的な炭素材である黒鉛を用いることができる。黒鉛は、低結晶性炭素として軟質炭素や硬質炭素等が挙げられ、高結晶性炭素として、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、液晶ピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、液晶ピッチ、石油または石炭系コークス等が挙げられる。
また、負極活物質には上述の材料の他、キャリアイオンとの合金化、脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料を用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである場合、合金系材料としては、例えば、Mg、Ca、Al、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、Hg及びIn等のうちの少なくとも一つを含む材料を用いることができる。このような金属は黒鉛に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。
塗布法を用いて負極活物質層を形成する場合は、負極活物質に、導電助剤や結着剤を添加して、負極ペーストを作製し、負極集電体上に塗布して乾燥させればよい。
なお、負極活物質層にリチウムをプレドープしてもよい。プレドープの方法としては、スパッタリング法により負極活物質層表面にリチウム層を形成してもよい。また、負極活物質層の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層にリチウムをプレドープすることもできる。
また、負極活物質の表面に、グラフェンを形成することが好ましい。例えば、負極活物質をシリコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出に伴う体積の変化が大きいため、負極集電体と負極活物質層との密着性が低下し、充放電により電池特性が劣化してしまう。そこで、シリコンを含む負極活物質の表面にグラフェンを形成すると、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積が変化したとしても、負極集電体と負極活物質層との密着性の低下を抑制することができ、電池特性の劣化が低減されるため好ましい。
負極活物質の表面に形成するグラフェンは、正極の作製方法と同様に、酸化グラフェンを還元することによって形成することができる。該酸化グラフェンは、上述した酸化グラフェンを用いることができる。
また、負極活物質の表面に、酸化物等の被膜を形成してもよい。充電時において電解液の分解等により形成される被膜は、その形成時に消費された電荷量を放出することができず、不可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜をあらかじめ負極活物質の表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制または防止することができる。
このような負極活物質を被覆する被膜には、ニオブ、チタン、バナジウム、タンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム若しくはシリコンのいずれか一の酸化膜、またはこれら元素のいずれか一とリチウムとを含む酸化膜を用いることができる。このような被膜は、従来の電解液の分解生成物により負極表面に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
例えば、酸化ニオブ(Nb)は、電気伝導度が10−9S/cmと低く、高い絶縁性を示す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を阻害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10−9cm/secであり、高いリチウムイオン伝導性を有する。このため、リチウムイオンを透過させることが可能である。
負極活物質を被覆する被膜の形成には、例えばゾル−ゲル法を用いることができる。ゾル−ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液を、加水分解反応・重縮合反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方法である。ゾル−ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料を分子レベルで均質に混合することができる。このため、溶媒の段階の金属酸化膜の原料に、黒鉛等の負極活物質を加えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このようにして、負極活物質の表面に被膜を形成することができる。
当該被膜を用いることで、二次電池の容量の低下を防止することができる。
<電解液>
二次電池100に用いる電解液107の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、またはこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、電解液の溶媒として高分子材料を用いてゲル化することで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。高分子材料の代表例としては、シリコーン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、二次電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、またはこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせ及び任意の比率で用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンであるリチウムイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSON等のリチウム塩がある。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
<セパレータ>
二次電池のセパレータには、セルロースや、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した隔膜を用いてもよい。
(実施の形態3)
本発明の一態様の二次電池は、様々な電気機器の電源および蓄電装置として用いることができる。これらの電気機器は、個々に二次電池を搭載する場合に限らず、複数の電気機器と二次電池とこれらの電力系を制御する制御装置とを有線又は無線で接続した電力系のネットワーク(電力網)を形成してもよい。電力系のネットワークを制御装置により制御することによって、ネットワーク全体における電力の使用効率を向上させることができる。
図7に、複数の家電機器、制御装置、及び二次電池等を住宅内で接続したHEMS(家庭内エネルギー管理システム。Home Energy Management Systemの略)の例を示す。このようなシステムによって、家全体の電力消費量を容易に把握することが可能になる。また、複数の家電機器の運転を遠隔操作することができる。また、センサや制御装置を用いて家電機器を自動制御する場合には、電力の節約にも貢献することができる。
住宅8000に設置された分電盤8003は、引込み線8002を介して電力系統8001に接続される。分電盤8003は、引込み線8002から供給される商用電力である交流電力を、複数の家電機器それぞれに供給するものである。制御装置8004は分電盤8003と接続されるとともに、複数の家電機器や蓄電システム8005、太陽光発電システム8006等と接続される。また制御装置8004は、住宅8000の屋外などに駐車され、分電盤8003とは独立した電気自動車8012とも接続することができる。
制御装置8004は、分電盤8003と複数の家電機器とを繋ぎネットワークを構成するものであり、ネットワークに接続された複数の家電機器を制御するものである。
また、制御装置8004は、インターネット8011に接続され、インターネット8011を経由して、管理サーバ8013と接続することができる。管理サーバ8013は、使用者の電力の使用状況を受信してデータベースを構築することができ、当該データベースに基づき、種々のサービスを使用者に提供することができる。また、管理サーバ8013は、例えば時間帯に応じた電力の料金情報を使用者に随時提供することができ、当該情報に基づいて、制御装置8004は住宅8000内における最適な使用形態を設定することもできる。
複数の家電機器は、例えば、図7に示す表示装置8007、照明装置8008、空気調和設備8009、電気冷蔵庫8010であるが、勿論これに限られず、上述した電気機器など住宅内に設置可能なあらゆる電気機器を指す。
例えば、表示装置8007は、表示部に液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの半導体表示装置が組み込まれ、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、情報表示用表示装置として機能するものが含まれる。
また、照明装置8008は、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を含むものであり、人工光源としては、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LED(Light Emitting Diode)や有機EL素子などの発光素子を用いることができる。図7に示す照明装置8008は天井に設置されたものであるが、この他、壁面、床、窓等に設けられた据付け型であってもよく、卓上型であってもよい。
また、空気調和設備8009は、温度、湿度、空気清浄度等の室内環境の調整を行う機能を有する。図7では、一例としてエアコンディショナを示す。エアコンディショナは、圧縮機や蒸発器を一体とした室内機と、凝縮器を内蔵した室外機(図示せず)を備えるものや、これらを一体としたもの等で構成される。
また、電気冷蔵庫8010は、食料品等を低温で保管するための電気機器であり、0℃以下で凍らせる目的の冷凍庫を含む。圧縮器により圧縮したパイプ内の冷媒が気化する際に熱を奪うことにより、庫内を冷却するものである。
これら複数の家電機器は、それぞれに二次電池を有していてもよく、また二次電池を有さずに、蓄電システム8005の電力や商用電源からの電力を利用してもよい。家電機器が二次電池を内部に有する場合には、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない場合であっても、二次電池を無停電電源として用いることで、当該家電機器の利用が可能となる。
以上のような家電機器のそれぞれの電源供給端子の近傍に、電流センサ等の電力検出手段を設けることができる。電力検出手段により検出した情報を制御装置8004に送信することによって、使用者が家全体の電力使用量を把握することができる他、該情報に基づいて、制御装置8004が複数の家電機器への電力の配分を設定し、住宅8000内において効率的なあるいは経済的な電力の使用を行うことができる。
また、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち電力使用率が低い時間帯において、商用電源から蓄電システム8005に充電することができる。また、太陽光発電システム8006によって、日中に蓄電システム8005に充電することができる。なお、充電する対象は、蓄電システム8005に限られず、制御装置8004に接続された電気自動車8012に搭載された二次電池でもよく、複数の家電機器が有する二次電池であってもよい。
このようにして、種々の二次電池に充電された電力を制御装置8004が効率的に配分して使用することで、住宅8000内において効率的なあるいは経済的な電力の使用を行うことができる。
以上のように、電力系をネットワーク化して制御する例として、家庭内規模の電力網を示したがこれに限らず、スマートメーター等の制御機能や通信機能を組み合わせた都市規模、国家規模の電力網(スマートグリッドという)を構築することもできる。また、工場や事業所の規模で、エネルギー供給源と消費施設を構成単位とするマイクログリッドを構築することもできる。
次に、本発明の一態様の二次電池を適用した蓄電システムの例について、図8を用いて説明する。ここで説明する蓄電システム8100は、上述した蓄電システム8005として家庭で用いることができる。また、ここでは一例として家庭用の蓄電システムについて説明するが、これに限られず、業務用として又はその他の用途で用いることができる。
図8(A)に示すように、蓄電システム8100は、系統電源8103と電気的に接続するためのプラグ8101を有する。また、蓄電システム8100は、家庭内に設けられた分電盤8104と電気的に接続する。
また、蓄電システム8100は、動作状態等を示すための表示パネル等8102などを有していてもよい。表示パネルはタッチスクリーンを有していてもよい。また、表示パネルの他、主電源のオンオフを行うためのスイッチや蓄電システムの操作を行うためのスイッチ等を有していてもよい。
なお、図示しないが、蓄電システム8100を操作するために、蓄電システム8100とは別に、例えば室内の壁に操作スイッチを設けてもよい。あるいは、蓄電システム8100と家庭内に設けられたパーソナルコンピュータ、サーバ等と接続し、間接的に蓄電システム8100を操作してもよい。さらに、スマートフォン等の情報端末機やインターネット等を用いて蓄電システム8100を遠隔操作してもよい。これらの場合、蓄電システム8100とその他の機器とは有線により又は無線により通信を行う機構を、蓄電システム8100に設ければよい。
図8(B)に、蓄電システム8100の回路構成の例を示す。蓄電システム8100は、二次電池群8106と、BMS(Battery Manegement System)8108とを有する。
二次電池群8106は、m個の二次電池ユニット8109_1〜8109_mを並列に接続したものである。二次電池ユニット8109_1〜8109_mはそれぞれ、n個の二次電池8110_1〜8110_nを直列に接続したものである。二次電池8110には、本発明の一態様に係る二次電池を適用することができる。
BMS8108は、BMU(Battery Management Unit)8107を有し、BMU8107は二次電池群8106の状態を監視、制御および保護することができる機能を有する。例えばBMU8107は、二次電池群8106が有する二次電池8110_1〜8110_nと電気的に接続され、セル電圧データを収集することができる。また二次電池8110_1〜8110_nにはそれぞれサーミスタが設けられ、セル温度データを収集することができる。
またBMS8108は、AC/DCインバータ8115およびDC/ACインバータ8116を有する。AC/DCインバータ8115はプラグ8101と電気的に接続され、DC/ACインバータ8116は外部接続端子8105と電気的に接続される。蓄電システム8100の充放電はスイッチ8111およびスイッチ8112により切り替えられる。たとえば蓄電システム8100の充電時には、例えば系統電源8103の交流の電力を直流に変換してBMU8107へ送電し、蓄電システム8100の放電時には、二次電池群8106に蓄えられた電力を屋内などの負荷に交流に変換して供給する。なお、蓄電システム8100から負荷への電力の供給は、図8(A)に示すように分電盤8104を介してもよく、あるいは蓄電システム8100と負荷とを有線又は無線により直接行ってもよい。
なお、蓄電システム8100への充電は上述する系統電源8103からに限らず、例えば屋外に設置した太陽発電システムから電力を供給してもよいし、電気自動車に搭載した蓄電システムから供給してもよい。
AC/DCインバータ8115およびDC/ACインバータ8116には電流計8113および電流計8114が接続され、BMU8107は電流計8113および電流計8114のデータを収集することができる。これらのデータからBMU8107は、過充電及び過放電の監視、過電流の監視、セルバランサ制御、電池劣化状態の管理、電池残量((充電率)State Of Charge:SOC)の算出演算、駆動用二次電池の冷却ファンの制御、又は故障検出の制御等を行うことができる。
またBMU8107にはデータロガー8117が接続され、データロガー8117にはROM8118が接続されている。またデータロガー8117にはアラーム8119等が接続され、表示パネル等8102に蓄電システム8100の情報を表示させることができる。
なお、これらの機能の一部又は全部は上述のように、二次電池8110_1〜8110_m内に含めてもよく、あるいは二次電池ユニット8109_1〜8109_mごとに当該機能を付与してもよい。
なお、BMU8107を構成する電子回路には、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた電子回路を有するとよい。この場合、BMU8107の消費電力を大幅に低減することが可能となる。
100 二次電池
101 正極
103 セパレータ
105 負極
107 電解液
109 外装体
109a 外装体
109b 外装体
109c 外装体
111 負極端子
113 正極端子
115 挿入口
117 電極
117a 金属リチウム
117b ストッパ
117c 外筒
117d 内筒
117e 不活性ガス
117f カバー
117g 電解液
119 抵抗
121 電解液注入排出口
123 ガス注入排出弁
200 濾過システム
201 ボンベ
203 弁
205 弁
206 弁
207 サーバ
209 ポンプ
211 フィルタ
213 弁
8000 住宅
8001 電力系統
8002 線
8003 分電盤
8004 制御装置
8005 蓄電システム
8006 太陽光発電システム
8007 表示装置
8008 照明装置
8009 空気調和設備
8010 電気冷蔵庫
8011 インターネット
8012 電気自動車
8013 管理サーバ
8100 蓄電システム
8101 プラグ
8102 表示パネル等
8103 系統電源
8104 分電盤
8105 外部接続端子
8106 二次電池群
8107 BMU
8108 BMS
8109_1〜8109_m 二次電池ユニット
8110_1〜8110_n 二次電池
8111 スイッチ
8112 スイッチ
8113
8114
8115 AC/DCインバータ
8116 DC/ACインバータ
8117 データロガー
8118 ROM
8119 アラーム

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、セパレータと、電解液と、
    前記正極、前記負極、前記セパレータ、及び前記電解液を囲む外装体と、を有し、
    前記外装体は、
    前記正極が電気的に接続される正極端子と、前記負極が電気的に接続される負極端子と、金属リチウムを有する第3の電極を挿入するための挿入口を有する、非水系二次電池。
  2. 正極と、負極と、セパレータと、電解液と、
    前記正極、前記負極、前記セパレータ、及び前記電解液を囲む外装体と、を有し、
    前記外装体は、
    前記正極が電気的に接続される正極端子と、前記負極が電気的に接続される負極端子と、
    金属リチウムを有する第3の電極を挿入するための挿入口と、
    前記電解液の注入口または排出口と、を有する非水系二次電池。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記セパレータは少なくとも一部に、複数の凹部または複数の溝を有する非水系二次電池。
  4. 正極と、負極と、セパレータと、電解液と、前記正極、前記負極、前記セパレータ、前記電解液を覆う外装体と、を有する二次電池の容量の低下を検出手段により検出すること、
    前記外装体に設けられた挿入口を介して、前記電解液を交換すること、
    および前記外装体に設けられた前記挿入口より金属リチウムを有する第3の電極を挿入し、前記金属リチウムを有する第3の電極と、前記負極または前記正極に電圧を印加し、前記金属リチウムを有する第3の電極から前記負極または前記正極にリチウムイオンを移動させ、前記二次電池全体のリチウム量を増加させること、により前記二次電池の容量を回復させる、非水系二次電池の容量回復方法。
JP2014101710A 2013-05-15 2014-05-15 二次電池および二次電池の容量回復方法 Active JP6389641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101710A JP6389641B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-15 二次電池および二次電池の容量回復方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102780 2013-05-15
JP2013102780 2013-05-15
JP2014101710A JP6389641B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-15 二次電池および二次電池の容量回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241283A true JP2014241283A (ja) 2014-12-25
JP6389641B2 JP6389641B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=51896018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101710A Active JP6389641B2 (ja) 2013-05-15 2014-05-15 二次電池および二次電池の容量回復方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9559384B2 (ja)
JP (1) JP6389641B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152377A (ja) * 2016-02-19 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置、蓄電システム
WO2018225926A1 (ko) * 2017-06-07 2018-12-13 주식회사 엘지화학 전해액 재주입 가능한 배터리 셀, 배터리 팩, 배터리 팩의 전해액 재주입 시스템 및 배터리 팩의 전해액 재주입 방법
US10319955B2 (en) 2015-06-16 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
JP2019215973A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池の容量回復装置および容量回復方法
CN111490301A (zh) * 2020-03-17 2020-08-04 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种判断电池失效补救时间的方法及***
JP2021144943A (ja) * 2015-06-25 2021-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 導電体
JP2022067369A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池用電池ケースおよびその利用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102484264B1 (ko) * 2015-11-24 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그의 제조 방법
WO2017096344A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 Enphase Energy, Inc. Autonomous charge balancing of distributed ac coupled batteries with droop offset
TWI627786B (zh) * 2016-10-03 2018-06-21 財團法人工業技術研究院 電極及包含其之裝置
FR3057708A1 (fr) * 2016-10-17 2018-04-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'une batterie au lithium en sachet, et ensemble comprenant un sachet ferme renfermant des electrodes, destine a etre rempli d'un electrolyte liquide
CN106972210A (zh) * 2017-05-27 2017-07-21 上海纳晓能源科技有限公司 可修复的锂电池装置及其修复方法
KR102270870B1 (ko) * 2017-07-10 2021-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 회생 방법
US10483598B2 (en) 2017-08-10 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Lithium replenishment cell to enhance beginning of life capacity
US11251637B2 (en) 2018-12-04 2022-02-15 Mobile Escapes, Llc Mobile power system with multiple converters and related platforms and methods
CN111403640A (zh) * 2020-03-31 2020-07-10 上海豫源电力科技有限公司 高能量锂电池及其制作方法
CN114335783B (zh) * 2021-12-29 2024-03-29 星恒电源股份有限公司 一种实现锂离子电池二次寿命的方法和应用
CN114824172B (zh) * 2022-05-13 2023-08-15 欣旺达电动汽车电池有限公司 参比电极的处理方法和三电极锂离子电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553126U (ja) * 1991-12-21 1993-07-13 古河電池株式会社 非水電解液電池
JP2000243452A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2001052749A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の製造方法
JP2002324585A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその容量回復方法
JP2003036892A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Japan Storage Battery Co Ltd 電池管理装置及び電池装置
JP2004146238A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用セパレータ及び電池
JP2007506260A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 ハンビッツァー,ギュンター 電気化学的電池
JP2012022969A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池の電極再生方法
WO2012124211A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 三菱自動車工業株式会社 リチウムイオン電池の容量回復方法
US20130084483A1 (en) * 2011-04-06 2013-04-04 Lg Chem, Ltd. Separator and electrochemical device comprising the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153759A (en) * 1974-07-11 1979-05-08 Yuasa Battery Company Limited Storage battery, separator therefor and method of formation
US6770186B2 (en) * 2001-11-13 2004-08-03 Eldat Communication Ltd. Rechargeable hydrogen-fueled motor vehicle
US7595130B2 (en) 2003-11-06 2009-09-29 Ube Industries, Ltd. Battery separator and lithium secondary battery
JP5110913B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 三洋電機株式会社 電源装置
EP2276094B1 (en) 2008-04-24 2014-04-16 Osaka Gas Co., Ltd. Cell for solid oxide fuel battery
US20100266878A1 (en) 2009-04-16 2010-10-21 Ioxus, Inc. Prismatic polymer case for electrochemical devices
KR101201808B1 (ko) 2010-06-03 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이차 전지의 전해액 주입 방법
US8795544B2 (en) 2010-06-30 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, lithium-ion secondary battery, electric double layer capacitor and lithium-ion capacitor
JP5574115B2 (ja) 2011-03-14 2014-08-20 三菱自動車工業株式会社 リチウムイオン電池の状態管理方法
KR102036624B1 (ko) 2011-06-03 2019-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극의 제조 방법
JP2013008550A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sharp Corp 二次電池およびその製造方法
JP2014199801A (ja) 2012-12-28 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池およびセパレータ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553126U (ja) * 1991-12-21 1993-07-13 古河電池株式会社 非水電解液電池
JP2000243452A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2001052749A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の製造方法
JP2002324585A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその容量回復方法
JP2003036892A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Japan Storage Battery Co Ltd 電池管理装置及び電池装置
JP2004146238A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用セパレータ及び電池
JP2007506260A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 ハンビッツァー,ギュンター 電気化学的電池
JP2012022969A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池の電極再生方法
WO2012124211A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 三菱自動車工業株式会社 リチウムイオン電池の容量回復方法
US20130084483A1 (en) * 2011-04-06 2013-04-04 Lg Chem, Ltd. Separator and electrochemical device comprising the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10319955B2 (en) 2015-06-16 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
US11699794B2 (en) 2015-06-25 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conductor, power storage device, electronic device, and method for forming conductor
JP2021144943A (ja) * 2015-06-25 2021-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 導電体
JP7277510B2 (ja) 2015-06-25 2023-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用集電体
JP2017152377A (ja) * 2016-02-19 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置、蓄電システム
JP2021039949A (ja) * 2016-02-19 2021-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP7011020B2 (ja) 2016-02-19 2022-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
CN109997249B (zh) * 2017-06-07 2022-03-04 株式会社Lg化学 用于电池组的电解质再注入***及其方法
WO2018225926A1 (ko) * 2017-06-07 2018-12-13 주식회사 엘지화학 전해액 재주입 가능한 배터리 셀, 배터리 팩, 배터리 팩의 전해액 재주입 시스템 및 배터리 팩의 전해액 재주입 방법
CN109997249A (zh) * 2017-06-07 2019-07-09 株式会社Lg化学 可再注入电解质的电池单元、电池组、用于电池组的电解质再注入***及用于电池组的电解质再注入方法
US11081765B2 (en) 2017-06-07 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Battery cell refillable with electrolyte, battery pack, electrolyte refilling system for battery pack, and electrolyte refilling method for battery pack
JP2019215973A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池の容量回復装置および容量回復方法
JP6997039B2 (ja) 2018-06-11 2022-01-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池の容量回復装置および容量回復方法
CN111490301A (zh) * 2020-03-17 2020-08-04 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种判断电池失效补救时间的方法及***
JP2022067369A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池用電池ケースおよびその利用
JP7266564B2 (ja) 2020-10-20 2023-04-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池用電池ケースおよびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
US20140342219A1 (en) 2014-11-20
US20170149099A1 (en) 2017-05-25
US9559384B2 (en) 2017-01-31
JP6389641B2 (ja) 2018-09-12
US10038221B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389641B2 (ja) 二次電池および二次電池の容量回復方法
KR102290778B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 양극의 제조 방법
KR102204284B1 (ko) 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
JP6457605B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
JP6799185B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20190326069A1 (en) Electrode for power storage device, power storage device, and manufacturing method of electrode for power storage device
KR102101352B1 (ko) 축전 장치용 음극, 그의 제조 방법, 및 축전 장치
JP6230309B2 (ja) リチウム二次電池
JP6077347B2 (ja) 非水系二次電池用正極の製造方法
US20140099554A1 (en) Material for electrode of power storage device, power storage device, and electrical appliance
JP2014195397A (ja) 蓄電システム
JP2014158415A (ja) 二次電池、二次電池モジュール、二次電池および二次電池モジュールの充電方法、二次電池および二次電池モジュールの放電方法、二次電池および二次電池モジュールの駆動方法、蓄電システム、及び蓄電システムの駆動方法
US20140099529A1 (en) Power storage device
JP2014150058A (ja) 電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250