JPH11184076A - 感光性平版印刷版とその処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版とその処理方法

Info

Publication number
JPH11184076A
JPH11184076A JP35076097A JP35076097A JPH11184076A JP H11184076 A JPH11184076 A JP H11184076A JP 35076097 A JP35076097 A JP 35076097A JP 35076097 A JP35076097 A JP 35076097A JP H11184076 A JPH11184076 A JP H11184076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
printing plate
photosensitive
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35076097A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takagi
宏司 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35076097A priority Critical patent/JPH11184076A/ja
Publication of JPH11184076A publication Critical patent/JPH11184076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウムを支持体とする高耐刷性で、汚
れ難さと消去性に優れた感光性平版印刷版および感光性
平版印刷版の処理方法を提供する。 【解決手段】 粗面化および陽極酸化処理を施されたア
ルミニウム支持体上に、 A)キノンジアジド化合物、B)アルカリ可溶性樹脂、
およびC)カルボキシル基、水酸基、フェノール性水酸
基、スルホン酸基、ホスホン酸基、エポキシ基およびこ
れらの誘導体基からなる群から少なくとも1種の官能基
を有するミクロゲルを含有する感光性組成物の層を設け
ることを特徴とする感光性平版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性平版印刷版
とその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷法は、水と油が本質的に
混じり合わないことを利用した印刷方法であり、印刷版
面には水を受容して油性インキを反発する非画像部と、
水を反発して油性インキを受容する画像部が形成され、
印刷機から水と油性インキを供給して、画像部に受容さ
れた油性インキのみを紙に転写する。印刷機は印刷版面
の画像部に受容された油性インキを一度ゴム性のブラン
ケットに転写した後、紙に転写するオフセット印刷方式
が一般的である。
【0003】従来、感光性平版印刷版に用いられる支持
体としては、印刷適性の面から親水性、保水性、感光層
との接着性に優れたものが要求され、このような観点か
ら通常表面を砂目立てといわれる粗面化処理を施された
アルミニウム板を用いられている。粗面化処理は、ボー
ル研磨、ブラシ研磨、ブラスト研磨、バフ研磨、ホーニ
ング研磨等の機械的粗面化法、また塩酸、硝酸等の酸性
電解液中で交流あるいは直流によって支持体表面を電解
処理する電気化学的粗面化法等が知られている。このよ
うな方法で砂目立て処理したアルミニウム板は、そのま
までは比較的柔らかく、摩耗しやすいので、次いで陽極
酸化処理を施して酸化皮膜が形成される。このように処
理されたアルミニウム板の表面は硬く、耐摩耗性に優れ
ている。
【0004】ポジ型感光性平版印刷版は、このように処
理されたアルミニウム板上にo−キノンジアジド化合物
からなる感光層を設けたものが従来より広く知られてい
る。o−キノンジアジドは紫外線露光によりカルボン酸
に変化することが知られており、これをアルカリ水溶液
で現像すると当該感光層の露光部のみが除去されて支持
体表面が露出する。アルミニウム支持体の表面は親水性
なので現像により支持体の表面が露出された部分(非画
像部)は水を受容して油性インキを反発する。一方、現
像により感光層の除去されなかった部分(画像部)は親
油性なので水を反発し油性インキを受容する。
【0005】近年になり、印刷物の高生産性を目的に、
印刷機の高速化が普及しつつある。それに伴い、印刷機
作動時に印刷版にかかる負荷の増大、また高速化対応に
よる、インキ、湿し水等の印刷材料の変化、印刷環境の
変化から、また再生紙の利用等により、印刷版への耐刷
性、汚れ難さが、ますます要求されつつある。
【0006】また、平版印刷版たとえば写真製版により
製造されるような平版印刷版では、必然的に生じる不必
要な画像や削除訂正が必要な画像部が、消去液により修
正することが必要になる。一例を挙げればオリジナルフ
ィルムの汚れ、傷、切り口等によって印刷版面に露光過
不足が起き、これにより不要の画像が生じ、これを修正
することが必要になる。これらの露光不足による画像部
残りはいわゆる中間調に相当し、未露光部による不要画
像いわゆるベタ部よりも消去液による消去がしにくいた
め、印刷をしてから消去不十分を確認し改めて消去し直
すということになりがちで、印刷物生産性を劣化する原
因にもなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アル
ミニウムを支持体とする高耐刷性で、汚れ難さと消去性
に優れた感光性平版印刷版および感光性平版印刷版の処
理方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成を採ることにより達成される。
【0009】(1) 粗面化および陽極酸化処理を施さ
れたアルミニウム支持体上に、A)キノンジアジド化合
物、B)アルカリ可溶性樹脂、およびC)カルボキシル
基、水酸基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、ホス
ホン酸基、エポキシ基およびこれらの誘導体基からなる
群から少なくとも1種の官能基を有するミクロゲルを含
有する感光性組成物の層を設けることを特徴とする感光
性平版印刷版。
【0010】(2) 粗面化および陽極酸化処理を施さ
れたアルミニウム支持体上に、A)キノンジアジド化合
物、B)アルカリ可溶性樹脂、およびC)キノンジアジ
ドで化学修飾された感光性ミクロゲルを含有する感光性
組成物の層を設けることを特徴とする感光性平版印刷
版。
【0011】(3) (1)又は(2)記載の感光性平
版印刷版を、画像露光後、アルカリ金属珪酸塩を含む現
像液であって、下記の関係があり、かつSiO2濃度が
現像液組成物の総重量に対して1〜4重量%である現像
液を用いて現像処理をすることを特徴とする感光性平版
印刷版の処理方法。
【0012】 [SiO2]/[M]=0.25〜0.75 (但し、SiO2はSiO2のモル濃度、[M]はアルカリ
金属のモル濃度を示す。) 本発明に関連する技術としては、カルボキシル基、水酸
基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、ホスホン酸
基、エポキシ基およびこれらの誘導体基からなる群から
少なくとも1種の官能基を有するミクロゲルを構成する
のに、上記官能基を有した重合可能なエチレン性不飽和
結合を有するモノマーを用いる技術がある。例えば、特
開平8−160618号〔0018〕〜〔0020〕、
〔0022〕には、カルボキシル基、水酸基、エポキシ
基含有モノマーを用いる例が記載され、特開平3−76
704号にも記載がある。又、キノンジアジドで化学修
飾された感光性ミクロゲルについては、特開平6−11
8643号の〔0007〕〜〔0047〕に記載があ
る。しかし、ポジ型の印刷板を目的とするものは、本願
の出願人が出願した感光性o−キノンジアジドで修飾さ
れたミクロゲルによるものがあるのみである(特開平6
−118643号)。
【0013】本発明者等は鋭意検討した結果、ポジ型の
印刷板において、キノンジアジド化合物とミクロゲルを
併用した場合、極めて優れた効果を発揮することを見い
出し本発明に至った。上記公知文献には本発明の目的で
上記の如く構成するという思想はなく、その効果を予測
させるものでもない。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明に使用される支持体即ちアルミニウ
ム板としては、純アルミニウム又はアルミニウム合金よ
りなるものが挙げられる。アルミニウム合金としては種
々のものが使用でき、例えば珪素、銅、マンガン、マグ
ネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チ
タン、ナトリウム及び鉄等の金属とアルミニウムの合金
が用いられる。
【0016】アルミニウム支持体は粗面化に先立ってア
ルミニウム表面の油脂、錆、ごみなどを除去するために
脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、ト
リクレン及びシンナー等による溶剤脱脂、ケロシン及び
トリエタノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン
脱脂処理等が用いられる。又、上記脱脂処理のみでは除
去されない汚れや自然酸化皮膜を除去するために、苛性
ソーダ等のアルカリ水溶液を用いることもできる。
【0017】粗面化方法としては、機械的に表面を粗面
化する方法、電気化学的に粗面化する方法、アルカリ又
は酸或いはそれらの混合物からなるエッチング剤で表面
を粗面化する化学的粗面化方法がある。又、これらを組
み合わせた方法も利用することができる。
【0018】機械的粗面化法には、例えばボール研磨、
ブラシ研磨、ブラスト研磨、バフ研磨及びホーニング研
磨等の方法がある。この中でも、ブラシ研磨及びホーニ
ング研磨が好ましい。更に、あらかじめ粗面化されたシ
ートを支持体表面に張り合わせ、圧力をかけて粗面パタ
ーンを転写することにより粗面化を行うこともできる。
【0019】又電気化学的粗面化法には、例えば塩酸又
は硝酸等を含む酸性電解液中で交流又は直流によって表
面を電解処理する方法がある。この内の1つ、もしくは
2つ以上の方法を併用することにより、支持体を粗面化
することができる。
【0020】電気化学的粗面化(処理電解粗面化処理)
については、例えば特公昭48−28123号、英国特
許第896,563号及び特開昭53−67507号に
記載されており、本発明においてはこれらの方法を好適
に用いることができる。
【0021】電気化学的粗面化において印加される電圧
は、1〜50ボルトが好ましく、5〜30ボルトが更に
好ましい。電流密度は、10〜200A/dm2が好ま
しく、20〜150A/dm2が更に好ましい。電気量
は、100〜2000クーロン/dm2が好ましく、よ
り好ましくは200〜1500クーロン/dm2、更に
好ましくは200〜1000クーロン/dm2である。
温度は、10〜50℃が好ましく、15〜45℃が更に
好ましい。塩酸又は硝酸濃度は0.1〜5重量%が好ま
しい。
【0022】電解溶液には、必要に応じて硝酸塩、塩化
物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ
酸、酢酸及び蓚酸等を加えることが出来る。
【0023】粗面化処理を2つ以上組み合わせる場合
は、各処理の間に酸又はアルカリの水溶液に浸漬する化
学的エッチング処理を行うことが好ましい。酸として
は、例えば硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が
含まれ、塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等が含まれる。これらの中でもアルカリの水
溶液を用いるのが好ましい。これらの酸又はアルカリの
0.05〜40重量%水溶液を用い、40〜100℃の
液温において5〜300秒処理することが好ましい。
【0024】粗面化処理は、搬送時に感光層への擦り傷
を防止するための滑り性を付与するために裏面に施して
も良い。
【0025】粗面化処理されたアルミニウム支持体は次
いで陽極酸化処理が施される。陽極酸化処理に用いられ
る電解液としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば
いかなるものでも使用でき、一般には硫酸、燐酸、蓚
酸、クロム酸、スルファミン酸及びベンゼンスルホン酸
等或いはこれらの2種類以上を組み合わせた混酸が用い
られる。陽極酸化の処理条件は使用する電解液により種
々変化するので一概に特定し得ないが、一般的には電解
液の濃度が1〜80重量%、温度5〜70℃、電流密度
1〜60A/dm2、電圧1〜100ボルト、電解時間
10秒〜5分の範囲が適当である。好ましいのは硫酸法
で、通常直流電流で処理が行われるが、交流を用いるこ
ともできる。硫酸の濃度は10〜50重量%、温度20
〜50℃、電流密度1〜20A/dm2で20〜250
秒間電解処理されるのが好ましく、又電解液中にはアル
ミニウムイオンが含まれている方が好ましい。
【0026】陽極酸化処理されたアルミニウム支持体は
次いで必要に応じて封孔処理が施される。封孔処理は、
熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、
重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理及び酢酸アンモ
ニウム塩処理等の公知の方法を用いて行うことができ
る。封孔処理されたアルミニウム支持体には次いで、親
水性層を設けてもよい。親水性層の形成には、米国特許
第3,181,461号に記載のアルカリ金属珪酸塩、
米国特許第1,860,426号に記載の親水性セルロ
ース、特公平6−94234号、特公平6−2436号
に記載のアミノ酸及びその塩、特開昭60−23299
8号に記載の水酸基を有するアミン類及びその塩、特開
昭62−19494号に記載の燐酸塩、特開昭59−1
01651号に記載のスルホ基を有するモノマー単位を
含む高分子化合物、米国特許第3,276,868号、
第4,153,461号及び第4,689,272号に
記載のポリビニルホスホン酸等を用いることができる。
【0027】支持体の裏面には、意匠を具現化するため
の任意の形状及びバーコード等を、インクジェット方
式、印刷方式等により形成しても良い。
【0028】本発明において、アルミニウム板支持体の
感光性組成物の層とは反対側の面に、珪素化合物を含有
する被覆層が設けてもよい。珪素化合物としては、アル
カリ金属珪酸塩、珪素アルコキシド及びシランカップリ
ング剤等が挙げられる。
【0029】アルミニウム支持体の感光性組成物の層と
は反対側の面に珪素化合物を含有する被覆層を設けても
よく、皮膜形成能を向上させるために有機性高分子化合
物を添加することが出来る。更に、安定した被覆層を得
るために、可塑剤を添加することも出来る。
【0030】又、裏面の被覆層には、製版台での作業
性、自動製版装置での搬送性のための滑り性の調整及び
塗布性を向上させるために両性界面活性剤、アニオン界
面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤及
びフッ素系界面活性剤等を、又着色して裏面で版種を判
別出来るようにするために染料や顔料を添加することも
出来る。
【0031】本発明において、アルミニウム支持体の感
光性組成物の層とは反対側の面の珪素化合物を含有する
被覆層は、水、メタノール、エタノール及びメチルエチ
ルケトン等の有機溶剤に上記の被覆層組成物を分散又は
溶解し、塗布、乾燥することにより設けることが出来
る。塗布は、被覆層組成物の0.005〜10重量%の
溶液を、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布及びワ
イヤーバー塗布等の方法を用いて行うことが出来る。
【0032】上記被覆層の塗布量は、乾燥後の重量とし
て0.001〜10g/m2の範囲が好ましく、より好
ましくは0.01〜1g/m2である。
【0033】上記感光性組成物に用いるo−キノンジア
ジド化合物は、特に限定されるものではなく、これら用
途に用いられる各種のo−キノンジアジド化合物を用い
ることができる。
【0034】以下に、本発明に用いられるo−キノンジ
アジド化合物について説明する。
【0035】本発明に用いられるo−キノンジアジド化
合物としては、例えば、o−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸と、フェノール類とアルデヒドまたはケトンとの
重縮合樹脂とのエステル化合物が挙げられる。
【0036】上記フェノール類としては、例えば、フェ
ノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾ
ール、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモー
ル等の一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノン等の二価フェノール、ピロガロール、フロログ
ルシン等の三価フェノール等が挙げられる。上記アルデ
ヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、ベンズアル
デヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、フラ
フラール等が挙げられる。これらのうち好ましいもの
は、ホルムアルデヒド及びベンズアルデヒドである。上
記ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン等が挙げられる。
【0037】上記フェノール類とアルデヒドまたはケト
ンとの重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・
ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデ
ヒド樹脂、m−、p−混合クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロ
ール・アセトン樹脂等が挙げられる。
【0038】o−ナフトキノンジアジドスルホン酸と、
フェノール類とアルデヒドまたはケトンとの重縮合樹脂
とのエステル化合物において、重縮合樹脂のフェノール
類のOH基に対するo−ナフトキノンジアジドスルホン
酸の縮合率(OH基1個に対する反応率)は、15〜8
0%が好ましく、より好ましいのは20〜45%であ
る。
【0039】更に、本発明においては、特開昭58−4
3451号に記載のo−キノンジアジド化合物も使用す
ることができる。これらo−キノンジアジド化合物とし
ては、例えば、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン
酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸
エステル、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸ア
ミド、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド
などの公知の1,2−キノンジアジド化合物が挙げられ
る。更に具体的には、ジェイ・コサール(J.Kosa
r)著「ライト−センシティブ・システムズ」(Lig
ht−Sensitive Systems)第339
〜352頁(1965年)、ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ(John Willey & Sons)社
(ニューヨーク)やダブリュ・エス・ディ・フォレスト
(W.S.De Forest)著「フォトレジスト」
(Photoresist)第50巻(1975年)、
マックローヒル(Mc Graw Hill)社(ニュ
ーヨーク)に記載されている1,2−ベンゾキノンジア
ジド−4−スルホン酸フェニルエステル、1,2,
1′,2′−ジ−(ベンゾキノンジアジド−4−スルホ
ニル)−ジヒドロキシビフェニル、1,2−ベンゾキノ
ンジアジド−4−(N−エチル−N−β−ナフチル)−
スルホンアミド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸シクロヘキシルエステル、1−(1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホニル)−3,5−ジメ
チルピラゾール、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン−4′−ヒドロキシジフェニル−4′−アゾ−
β―ナフトール−エステル、N,N−ジ−(1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホニル)−アニリン、
2′−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニ
ルオキシ)−1−ヒドロキシ−アントラキノン、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン−2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸−2,3,4−トリヒドロ
キシベンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸クロリド2モルと4,4′−ジ
アミノベンゾフェノン1モルとの縮合物、1−2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと
4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ジフェニルスルホ
ン1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸クロリド1モルとプルプロガリン1モル
との縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−(N
−ジヒドロアビエチル)−スルホンアミド等の1,2−
キノンジアジド化合物を例示することができる。また、
特公昭37−1953号、同37−3627号、同37
−13109号、同40−26126号、同40−38
01号、同45−5604号、同45−27345号、
同51−13013号、特開昭48−96575号、同
48−63802号、同48−63803号に記載され
た1,2−キノンジアジド化合物も挙げることができ
る。
【0040】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又は
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドをピ
ロガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンと反応させて得られるo−キノ
ンジアジドエステル化合物が特に好ましい。
【0041】本発明において、o−キノンジアジド化合
物は、上記化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以
上組合せて用いてもよい。
【0042】o−キノンジアジド化合物は、感光性組成
物の5〜60重量%を占める割合で用いるのが好まし
く、特に好ましいのは、10〜50重量%である。
【0043】本発明の感光性組成物には、アルカリ可溶
性樹脂を添加する。ここでアルカリ可溶性樹脂とは、ア
ルカリ水溶液に可溶である樹脂ばかりでなく、アルカリ
水溶液に膨潤性である樹脂も含まれる用語として用いら
れている。
【0044】これらアルカリ可溶性樹脂としては、ノボ
ラック樹脂、フェノール性水酸基を有するビニル系重合
体、特開昭55−57841号に記載されている多価フ
ェノールとアルデヒド又はケトンとの縮合樹脂等が挙げ
られる。
【0045】本発明に使用されるノボラック樹脂として
は、例えば、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレ
ゾール・ホルムアルデヒド樹脂、特開昭55−5784
1号に記載されているようなフェノール・クレゾール・
ホルムアルデヒド共重合体樹脂、特開昭55−1275
53号に記載されているようなp−置換フェノールとフ
ェノールもしくは、クレゾールとホルムアルデヒドとの
共重合体樹脂等が挙げられる。
【0046】前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレ
ン標準)は、好ましくは数平均分子量Mnが3.00×
102〜7.50×103、重量平均分子量Mwが1.0
0×103〜3.00×104、より好ましくはMnが
5.00×102〜4.00×103、Mwが3.00×
103〜2.00×104である。
【0047】上記ノボラック樹脂は単独で用いてもよい
し、2種以上組合せて用いてもよい。
【0048】上記ノボラック樹脂の感光性組成物中に占
める割合は5〜95重量%が好ましい。
【0049】また、本発明に好ましく用いられるフェノ
ール性水酸基を有するビニル系共重合体としては、該フ
ェノール性水酸基を有する単位を分子構造中に有する重
合体であり、下記一般式〔I〕〜〔V〕の少なくとも1
つの構造単位を含む重合体が好ましい。
【0050】
【化1】
【0051】(式中、R1およびR2はそれぞれ水素原
子、アルキル基又はカルボキシル基、好ましくは水素原
子を表わす。R3は水素原子、ハロゲン原子又はアルキ
ル基を表わし、好ましくは水素原子又はメチル基、エチ
ル基等のアルキル基を表わす。R4は水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はアラルキル基を表わし、好ましく
は水素原子を表わす。Aは窒素原子又は酸素原子と芳香
族炭素原子とを連結する、置換基を有していてもよいア
ルキレン基を表わし、mは0〜10の整数を表わし、B
は置換基を有していてもよいフェニレン基又は置換基を
有してもよいナフチレン基を表わす。) 本発明に用いられる重合体としては共重合体型の構造を
有するものが好ましく、前記一般式〔I〕〜一般式
〔V〕でそれぞれ示される構造単位と組合せて用いるこ
とができる単量体単位としては、例えば、エチレン、プ
ロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等の
エチレン系不飽和オレフィン類、例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロス
チレン等のスチレン類、例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸等のアクリル酸類、例えば、イタコン、マレイン
酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、
例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸
フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸エチル等の
α−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類、例え
ば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニト
リル類、例えば、アクリルアミド等のアミド類、例え
ば、アクリルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、
m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルア
ニリド等のアニリド類、例えば、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酢酸ビニル等のビニル
エステル類、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロ
エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニ
ル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、例
えば、1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジ
メトキシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,
1−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−
ニトロエチレン等のエチレン誘導体類、例えば、N−ビ
ニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリド
ン等のN−ビニル系単量体がある。これらのビニル系単
量体は、不飽和二重結合が開裂した構造で高分子化合物
中に存在する。
【0052】上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が本発明の目的に対して優れ
た性能を示し、好ましい。
【0053】これらの単量体は、本発明に用いられる重
合体中にブロックまたはランダムのいずれかの状態で結
合していてもよい。
【0054】ビニル系重合体は、上記重合体を単独で用
いてもよいし、また、2種以上組合せて用いてもよい。
又、他の高分子化合物等と組合せて用いることもでき
る。
【0055】上記ビニル系重合体の感光性組成物中に占
める割合は0.5〜70重量%であることが好ましい。
【0056】また、下記の一般式〔VI〕で示される構造
単位を有するアルカリ可溶性樹脂も本発明の感光性組成
物に用いることができる。
【0057】
【化2】
【0058】(式中、R1〜R4は水素原子、アルキル基
またはフェニル基を表す。) 一般式〔VI〕で示される構造単位を有するアルカリ可溶
性樹脂は、モノマーとして、例えば、ベンジルメタクリ
レート、ベンジルアクリレートを重合することにより、
あるいは、これらモノマーとこれらモノマーと共重合す
ることができる他のビニル系のモノマーとを共重合させ
ることによって得ることができる。
【0059】一般式〔VI〕で示される構造単位を有する
アルカリ可溶性樹脂としては、上記(l)項に示した芳
香族性水酸基を有するビニルモノマー、特に、フェノー
ル性水酸基を有するビニルモノマーを用いた共重合体が
好ましい。
【0060】上記一般式〔VI〕で示される構造単位を有
する重合体は、20,000〜200,000の分子量
を有するものが好ましく、より好ましくは、20,00
0〜130,000の分子量を有するものである。ま
た、上記一般式〔VI〕で示される構造単位を有する重合
体は、一般式〔VI〕で示される構造単位を3〜40モル
%含むものが好ましく、更に、5〜20モル%含むもの
がより好ましい。
【0061】以下に、上記重合体の具体例を挙げる。
【0062】
【化3】
【0063】これら重合体は、他の重合体をブレンドし
てもよい。
【0064】カルボキシル基、水酸基、フェノール性水
酸基、スルホン酸基、エポキシ基及びこれらの誘導体基
からなる群から、少なくとも1種の官能基を有するミク
ロゲルを構成するには、これら官能基を有した重合可能
なエチレン性不飽和結合を有するモノマーを用いればよ
い。
【0065】例えば、特開平8−160618号に記載
のごときカルボキシル基、水酸基、エポキシ基含有モノ
マーがある。具体的には、カルボキシル基含有モノマー
としては、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケ
イヒ酸等の不飽和モノカルボン酸類;(無水)マレイン
酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シトラコン酸、メ
サコン酸等の不飽和ポリカルボン酸(無水物)類;前記
不飽和ポリカルボン酸の遊離カルボキシル基含有エステ
ル類;前記不飽和ポリカルボン酸の遊離カルボキシル基
含有ニトリル類;前記不飽和ポリカルボン酸の遊離カル
ボキシル基含有アミド類等を挙げることができる。これ
らのカルボキシル基含有モノマーのうち、(メタ)アク
リル酸、イタコン酸等が好ましい。
【0066】水酸基含有モノマーとしては、例えば2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ポリア
ルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート(ポリア
ルキレングリコール単位数は例えば2〜12)等の多価
アルコールのモノ(メタ)アクリレート類;N−ヒドロ
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリルアミド、N−3−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリルアミド等の水酸基含有不飽和
アミド類;(メタ)アリルアルコール等の不飽和アルコ
ール類等を挙げることができる。
【0067】これらの水酸基含有単量体のうち、2−ヒ
ドメキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ
プロビル(メタ)アクリレート等が好ましい。
【0068】エポキシ基含有モノマーとしては、例えば
グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエ
ーテル等を挙げることができる。
【0069】スルホン酸基、ホスホン酸基含有モノマー
としては、N−(スルホ−1,1−ジメチルエチル)メ
タクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)メタクリ
ルアミド、N−(p−スルファモイルフェニル)メタク
リルアミド等のメタクリル酸誘導体、上記と同様の置換
基を有するアクリル酸誘導体が挙げられる。
【0070】本発明に係るo−キノンジアジドで化学修
飾された感光性マイクロゲルは、o−キノンジアジドと
マイクロゲルとが共有結合又はイオン結合した化合物で
ある。
【0071】(1)o−キノンジアジドとマイクロゲル
とが共有結合で結合した化合物 o−キノンジアジドとマイクロゲルとが共有結合で結合
した化合物は、例えばマイクロゲルの水酸基及び/又は
アミノ基の一部又は全部を、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−(及び/又は−4−)スルホニルクロリド
と、塩基性触媒の存在下で、通常のエステル化反応を行
うことにより得られる。
【0072】即ち、所定量のマイクロゲルと1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−(及び/又は−4−)スルホ
ニルクロリド、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケ
トン、N−メチルピロリドン等の溶媒をフラスコ中に仕
込み、塩基性触媒、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン等を滴
下して縮合させる。得られた生成物は、水洗後精製し乾
燥する。
【0073】以上のエステル化反応においては、エステ
ル化数及びエステル化位置が種々異なる混合物が得られ
る。従って本発明でいうエステル化率は、この混合物の
平均値として定義される。
【0074】このように定義されたエステル化率は、原
料であるマイクロゲルとl,2−ナフトキノンジアジド
−5−(及び/又は−4−)スルホニルクロリドとの混
合比により制御できる。即ち、添加された1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−(及び/又は−4−)スルホニ
ルクロリドは、実質上総てエステル化反応を起こすの
で、所望のエステル化率の混合物を得るためには、原料
のモル比を調整すればよい。
【0075】必要に応じて、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン駿エステルと1,2−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸エステルを併用することもで
きる。
【0076】また、前記方法における反応温度は、通常
−20〜60℃、好ましくは0〜40℃である。
【0077】前記のような方法で合成される本発明の感
光性化合物は、感光性組成物として使用する際に、単独
でもしくは2種以上混合してバインダー樹脂に配合して
使用されるが、その配合量は、バインダー樹脂100重
量部に対し該化合物5〜100重量部、好ましくは10
〜50重量部である。
【0078】本発明におけるマイクロゲルは次のように
定義される。
【0079】粒子径が0.005〜1μmの範囲のも
の。
【0080】粒子内部が橋かけ構造をとっており、溶
剤に不溶で、水や有機溶剤に分散可能である。
【0081】フィルムを形成したときに目視で透明で
あっても、ミクロ的に不均一構造である。
【0082】o−キノンジアジドと共有結合するマイク
ロゲルは、粒子表面にo−キノンジアジドを共有結合に
より導入できる反応性基を有することが必要で、反応性
基として水酸基及び/又はアミノ基を有するものが好ま
しい。
【0083】本発明のマイクロゲルは乳化重合によって
通常製造される。一般的にマイクロゲルは、ポリマー成
分99〜99.5重量%と架橋化剤10〜0.5重量%
とから形成される。ポリマー成分は、内側と外側とで組
成の異なる芯部および外殻部マイクロゲルを作るために
重合の過程において成分を変えることができる。重合体
結合剤が用いられる場合、マイクロゲル対結合剤の重量
比は1:20から1:1の範囲で広く変更できる。
【0084】マイクロゲルは種々の出発材料から作るこ
とができる。普通、1個のエチレン性不飽和結合をもつ
モノマーが大部分のマイクロゲルを構成するのに用いら
れるが、架橋化剤は少なくとも2個の二重結合を有して
いる。
【0085】水酸基を有するモノマーとしては、ビニル
アルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、N−(4−ヒドロキシエチルフェニ
ル)メタクリルアミド、ヒドロキシ−メチルジアセトン
(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)
メタクリルアミド、o−,m−若しくはp−ヒドロキシ
スチレン、o−,m−若しくはp−ヒドロキシフェニル
アクリレートまたはメタクリレート等が挙げられる。
【0086】アミノ基を有するモノマーとしては、アク
リルアミド、メタクリルアミド、2−アミノエチルビニ
ルエーテル、p−アミノスチレン等が挙げられる。
【0087】またこれらと共重合される好ましいモノマ
ーは、メチルメタアクリレート、エチルアクリレート、
メタアクリル酸、ブチルメタアクリレート、エチルメタ
アクリレート、グリシジルメタアクリレート、スチレン
及びアリルメタアクリレートであり、その他の有用なモ
ノマーにはアクリロニトリル、メタアクリロニトリル、
アクリル酸、メタアクリル酸および2−メチル−ヘキシ
ルアクリレートなどが含まれる。
【0088】好ましい架橋化剤は、ブタンジオールジア
クリレートであるが、その他のものとしてはエチレング
リコールジメタアクリレート、テトラメチレングリコー
ルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、テトラエチレングリコールジメタアクリレー
ト、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタア
クリルアミド、ジビニルベンゼン、ビニルメタアクリレ
ート、ビニルクロトネート、ビニルアクリレート、ビニ
ルアセチレン、トリビニルベンゼン、グリセリントリメ
タアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタアク
リレート、トリアリルシアヌレート、ジビニルアセチレ
ン、ジビニルエタン、ジビニルサルファイド、ジビニル
スルホン、ヘキサトリエン、トリエチレングリコールジ
メタアクリレート、ジアリルシアナミド、グリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジビニルエーテル、
ジアリルフタレート、ジビニルジメチルシラン、グリセ
ロールトリビニルエーテルおよび類似のものなどが含ま
れる。
【0089】普通マイクロゲルの製造に際しては、1種
または数種のモノマーと架橋化剤とが適当な乳化剤およ
び開始剤とともに水の中に分散される。通常アニオン
性、カチオン性または非イオン性乳化剤と水溶性の開始
剤とが用いられる。乳化剤の例はラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリルピリジンクロライド、ポリオキシエチレ
ン、ポリオキシプロピレン、コロイド状シリカ、陰イオ
ン性有機リン酸塩、マグネシウムモンモリロナイト、オ
クチルフェノール1モルと酸化エチレン12〜13モル
との反応生成物、第二アルキル硫酸ナトリウムおよびそ
れらの混合物などである。開始剤の例は過硫酸カリウ
ム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、t−ブチ
ルヒドロ過酸化物、過酸化水素、アゾビス(イソブチロ
ニトリル)、アゾビス(イソブチロイミジン塩酸)、過
酸化水素−硫酸第一鉄および周知の過硫酸−重亜硫酸の
組合せのような各種レドックス(酸化−還元)系などで
ある。通常共重合されるモノマーの重量を基準として
0.05〜5重量%の開始剤が使用される。
【0090】さらに粒子表面への水酸基、アミノ基の別
の導入法としては例えば「高分子の化学反応(上)
(下)」(大河原信著、化学同人、l972)、「高分
子ファインケミカル」(小田良平著、講談社、197
6)、「反応性高分子」(栗田恵輔、岩倉義男、講談
社、l977)等に記載の高分子反応による方法も使用
でき、例えば反応性基を有するマイクロゲルを合成した
後、水酸基又はアミノ基を有する化合物で反応性基に化
学修飾したり、水酸基又はアミノ基を有する重合性モノ
マーで反応性基を起点にグラフト重合させる方法が用い
られる。
【0091】(2)o−キノンジアジドとマイクロゲル
がイオン結合で結合した化合物 o−キノンジアジドとマイクロゲルがイオン結合で結合
した化合物は、カチオン性マイクロゲルとアニオン性o
−キノンジアジドとをイオン結合した化合物である。
【0092】カチオン性マイクロゲルとしては、4級窒
素原子を有するラテックス重合体、即ち、水ないし極性
溶剤に分散された粒状重合体が用いられる。かかるラテ
ックス重合体を形成するモノマー単位の代表例として
は、下記一般式〔1〕〜一般式〔5〕で示されるものが
ある。
【0093】
【化4】
【0094】
【化5】
【0095】一般式〔1〕〜〔5〕において、X-はア
ニオンを表す。すなわちハロゲンイオン、硫酸イオン、
リン酸イオン、スルホン酸イオン、酢酸イオン等であ
る。N+に結合するRは同一であっても異種のものでも
よく、各Rは水素原子又は1〜10個の炭素原子を有す
るアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
ブチル、ぺンチル、ヘキシル、ヘプチル、デシルの各
基)、アルケニル基(例えばプロペニル、ブチニルの各
基)、又は6〜20個の炭素原子を有するアリール基
(例えばフェニル、ナフチルの各基)、アルアルキル基
(例えばべンジル、フェネチル、ナフチルメチルの各
基)、もしくはアルカリール基(例えばトリル、キシリ
ルの各基)を表す。Zは不飽和複素環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、好ましくはイミダゾール、
ピリジン、ピペリジン、ピロールまたはモルホリン環で
ある。nは整数を表す。
【0096】カチオン性ラテックス重合体を形成する上
記カチオン性モノマーは、水溶性の調節のために非カチ
オン性モノマーと共重合体を形成することが好ましい。
そのような非カチオン性モノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸のエステル、スチレン、アルキレン、
エーテル、酢酸ビニル、アクリロニトリル等があげられ
る。また、カチオン性ラテックス重合体は、好ましくは
ジビニルベンゼンやジメタクリレート等の2個以上の官
能基を持つモノマーにより架橋され、乳化重合により製
造されるのが望ましい。
【0097】前記共重合体を形成する場合に、カチオン
性ラテックス重合体中、カチオン性モノマーは5〜95
重量%含まれるのが好ましく、更に好ましくは25〜6
5重量%の範囲で含まれる。また非カチオン性モノマー
はカチオン性ラテックス重合体中に、5〜95重量%を
含有することが好ましく、そのうち、架橋性モノマーは
0.1〜8重量%含まれることが好ましい。
【0098】カチオン性ラテックス重合体の合成例とし
ては、特開昭51−73440号の実施例に記載されて
いるごとく、ビニルベンジルクロリドを他のモノマーと
乳化重合し、その後、第3アミンで4級化する技術が知
られている。
【0099】特に好ましいカチオン性ラテックス重合体
は、乳化重合によって得られた第3アミンを有するラテ
ックス重合体を4級化剤で4級化することにより製造さ
れたラテックス重合体である。この合成例としては特開
昭55−22766号に記載の技術がある。
【0100】また、別の特に好ましい4級窒素原子を有
するカチオン性ラテックス重合体は、4級窒素含有モノ
マーを親油性モノマーと乳化重合することにより製造さ
れたラテックス重合体である。その合成方法は、知られ
ている種々の方法の中から選んで用いられる。その1例
としては、特開昭56−17352号に記載されている
ものがある。
【0101】ラテックス粒子内部にカチオンが多く存在
すると、露光後も粒子内にカチオンが残留して、親水性
が保持され、水系現像液の浸透を防ぎきれず、また、現
像時に膨潤がおこりやすくなり、皮膜強度を低下させる
原因になる。
【0102】このようなことから、カチオン性ラテック
ス重合体は、ラテックス粒子表面にカチオンをより多く
配向するような合成法により製造されたものが特に望ま
しい。製造方法としては、先に第3アミンを有するラテ
ックス重合体を乳化重合によつて合成し、その後に4級
化剤より4級化する方法が最も適している。
【0103】また、別の有用なカチオン性ラテックス重
合体の合成法は、4級窒素原子含有モノマーを適当な親
油性モノマーと乳化重合することにより製造する方法で
ある。この合成法は、カチオン性ラテックス重合体中、
カチオン性モノマー単位が少ない比率(好ましくは5〜
30重量%)で含まれる場合に適している。
【0104】カチオン性ラテックス重合体の具体例とし
ては、下記に示す化合物があげられる。(カッコ内はモ
ル比の具体例を示す。)
【0105】
【化6】
【0106】
【化7】
【0107】
【化8】
【0108】
【化9】
【0109】
【化10】
【0110】
【化11】
【0111】
【化12】
【0112】
【化13】
【0113】アニオン性o−キノンジアジドとしては、
例えば、1,2−ナフトキノンジアジド−5(及び/又
は4及び/又は6)−スルホニルクロライドが用いられ
る。
【0114】o−キノンジアジドとマイクロゲルがイオ
ン結合で結合した化合物は、上記のようなアニオン性o
−キノンジアジドの水溶液と前記カチオン性マイクロゲ
ルの水分散液とを混合して得られた析出物を吸引瀘過し
て回収し、水洗して得ることができる。
【0115】本発明の感光性組成物には、有機酸・無機
酸・酸無水物を含有させることができる。これら酸とし
ては、例えば、特開昭60−88942号、特願昭63
−293107号に記載の有機酸、日本化学会編「化学
便覧新版」(丸善出版)第92〜158頁に記載の無機
酸が挙げられる。
【0116】上記有機酸の内で、より好ましいものは、
p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン
酸、メチレンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、m−ベンゼンジスルホ
ン酸等のスルホン酸、またはcis−1,2−シクロヘ
キサンジカルボン酸、シリンガ酸等である。
【0117】無機酸の例としては、硝酸、硫酸、塩酸、
ケイ酸、リン酸等が挙げられる。これらの内で、より好
ましいものは、硫酸、リン酸である。
【0118】酸無水物の例としては、無水酢酸、無水プ
ロピオン酸、無水安息香酸等の脂肪族・芳香族モノカル
ボン酸の酸無水物、無水コハク酸、無水マレイン酸、無
水グルタル酸、無水フタル酸等、脂肪族・芳香族ジカル
ボン酸の酸無水物等を挙げることができる。これらの内
でも好ましい酸無水物は、無水グルタル酸、無水フタル
酸である。
【0119】これらの有機酸・無機酸・酸無水物は、単
独であるいは2種以上を混合して使用できる。
【0120】これらの有機酸・無機酸・酸無水物は、感
光性組成物中に、全感光性組成物の全固形分に対して、
一般的には、0.05〜5重量%、より好ましくは、
0.1〜3重量%含有させる。
【0121】また、本発明の感光性組成物には、界面活
性剤を含有させることができる。
【0122】用いることができる界面活性剤としては、
両性界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活
性剤、ノニオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤等があ
る。
【0123】上記界面活性剤の感光性組成物中に占める
割合は、0.01〜10重量%であることが好ましく、
さらに好ましくは0.01〜5重量%である。
【0124】また、本発明の感光性組成物には、露光に
より可視画像を形成させるプリントアウト材料を添加す
ることができる。
【0125】プリントアウト材料は、露光により酸もし
くは遊離基を生成する化合物と、露光により該化合物か
ら生成した酸もしくは遊離基と相互作用することによっ
てその色調を変える有機染料よりなっている。
【0126】上記露光により酸もしくは遊離基を生成す
る化合物としては、例えば、特開昭50−36209号
に記載のo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハ
ロゲニド、特開昭53−36223号に記載のo−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸クロライドと電子吸
引性置換基を有するフェノール類またはアニリン酸との
エステル化合物またはアミド化合物、特開昭55−77
742号、特開昭57−148784号等に記載のハロ
メチルビニルオキサジアゾール化合物及びジアゾニウム
塩等が挙げられる。
【0127】また、露光により酸または遊離基を生成す
る化合物としては、例えば、ハロメチルオキサジアゾー
ル化合物、ハロメチル−s−トリアジン化合物等も用い
ることができる。
【0128】上記のハロメチルオキサジアゾール化合物
とは、オキサジアゾール環にハロメチル基、好ましく
は、トリクロロメチル基を有する化合物である。これら
ハロメチルオキサジアゾール化合物は公知であり、例え
ば、特公昭57−6096号、同61−51788号、
特公平1−28369号、特開昭60−138539
号、同60−177340号、同60−241049号
等に記載されている。
【0129】また、ハロメチル−s−トリアジン化合物
とは、s−トリアジン環に1以上のハロメチル基、好ま
しくはトリクロロメチル基を有する化合物である。
【0130】露光により酸または遊離基を生成する化合
物は、本発明の感光性組成物中に、0.01〜30重量
%添加するのが好ましく、より好ましくは、0.1〜1
0重量%であり、特に好ましくは、0.2〜3重量%で
ある。
【0131】これらの化合物は、単独あるいは2種以上
混合して使用できる。
【0132】色素としては、露光により酸もしくは遊離
基を生成する化合物から生成した酸もしくは遊離基と相
互作用することによってその色調が変する有機染料が使
用される。ここに「色調が変化する」とは、無色から有
色の色調への変化、有色から無色あるいは異なる有色の
色調への変化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸
と塩を形成して色調を変化するものである。
【0133】有色から無色あるいは異なる有色の色調へ
変化する色素としては、例えば、ビクトリアピュアブル
ーBOH(保土谷化学社製)、オイルブルー#603
(オリエント化学工業社製)、パテントピュアブルー
(住友三国化学社製)、クリスタルバイオレット、ブリ
リアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバイオ
レット、メチルグリーン、エリスロシンB、ベイシック
フクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m−ク
レゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4−p
−ジエチルアミノフェニルイミナフトキノン、シアノ−
p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代表さ
れるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、オキ
サジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、アゾ
メチン系またはアントラキノン系の色素が挙げられる。
【0134】一方、無色から有色に変化する色素として
は、ロイコ色素、及び、例えば、トリフェニルアミン、
ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−
トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,
p′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタ
ン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチル
イミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリ
フェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″
−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級ま
たは第2級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0135】これらの中で特に好ましい色素は、ビクト
リアピュアブルーBOH、オイルブルー#603であ
る。
【0136】これらの色素は、単独であるいは2種以上
を混合して使用できる。
【0137】上記の色素は、本発明の感光性組成物中
に、0.01〜10重量%添加するのが好ましく、より
好ましくは、0.02〜5重量%である。
【0138】本発明の感光性組成物において、色素は、
上記のように露光により可視画像を得る目的でも用いら
れるが、また、現像後において可視画像を得ることを目
的としても使用される。
【0139】本発明の感光性組成物には、画像部の感脂
性を向上させるための感脂化剤(例えば、特開昭55−
527号記載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のア
ルコールによるハーフエステル化物、p−t−ブチルフ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂、
あるいはこれらとo−キノンジアジド化合物との部分エ
ステル化物、フッ素系界面活性剤、p−ヒドロキシスチ
レンの50%脂肪酸エステル等)等を添加することがで
きる。感脂化剤の添加量はその使用対象、目的によって
異なるが、一般には、感光性組成物の全固形分に対し
て、0.01〜30重量%である。
【0140】本発明において、感光性組成物の層は、こ
れらの各成分よりなる感光性組成物を溶媒に溶解又は分
散した塗布液を、支持体上に塗布し、乾燥することによ
り形成することができる。
【0141】感光性組成物を溶解する際に使用し得る溶
媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、i−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノ
ール、ヘキサノール等の脂肪族アルコール類、アリルア
ルコール、ベンジルアルコール、アニソール、フェネト
ール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オク
タン、ノナン、デカン等の炭化水素類、ジアセトンアル
コール、3−メトキシ−1−ブタノール、4−メトキシ
−1−ブタノール、3−エトキシ−1−ブタノール、3
−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキ
シ−3−エチル−1−ペンタノール、4−エトキシ−1
−ペンタノール、5−メトキシ−1−ヘキサノール、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、
ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルペン
チルケトン、メチルヘキシルケトン、エチルブチルケト
ン、ジブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサ
ノン、メチルシクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、
3−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−
ブタノン、4−ヒドロキシ−2−ペンタノン、5−ヒド
ロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−3−ペンタ
ノン、6−ヒドロキシ−2−ヘキサノン、3−メチル−
3−ヒドロキシ−2−ペンタノン、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、エ
チレングリコールモノアセテート、エチレングリコール
ジアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、
プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコー
ルアルキルエーテル類およびそのアセテート(MC、E
C、プチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、エチレン
グリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエ
チルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、
MCアセテート、ECアセテート)、ジエチレングリコ
ールモノアルキルエーテル類およびそのアセテート(ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、モノエチルエ
ーテル、モノi−プロピルエーテル、モノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト等)、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類
(DMDG、DEDG、DBDG、MEDG)、トリエ
チレングリコールアルキルエーテル類(モノメチルエー
テル、モノエチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチ
ルエーテル、メチルエチルエーテル等)、プロピレング
リコールアルキルエーテル類およびそのアセテート(モ
ノメチルエーテル、モノエチルエーテル、n−プロピル
エーテル、モノブチルエーテル、ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、モノメチルエーテルアセテート、モノ
エチルエーテルアセテート等)、ジプロピレングリコー
ルアルキルエーテル類(モノメチルエーテル、モノエチ
ルエーテル、n−プロピルエーテル、モノブチルエーテ
ル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル)、ギ酸エチ
ル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エ
チル等のカルボン酸エステル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、乳酸メチル、乳酸エチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、炭酸プロピレン等を用いることができ
る。これらの溶媒は、単独であるいは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0142】また、感光性組成物を溶解する際に使用し
得る溶媒には、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、メチルエチルケトン、乳酸メチル、ジエチルカルビ
トールから選ばれた少なくとも一つの溶剤を含有するの
が好ましい。
【0143】感光性組成物を支持体表面に塗布する際に
用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、回
転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイ
フ塗布、スプレー塗布、エアースプレー塗布、静電エア
ースプレー塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテ
ン塗布等の方法が用いられる。この際塗布量は用途によ
り異なるが、例えば、固形分として0.05〜5.0g
/m2の塗布量が好ましい。
【0144】又、特開平9−114087号記載の包接
化合物、紫外線吸収染料を添加してもよい。
【0145】本発明の感光性平版印刷版において、上記
感光層上に皮膜形成能を有し、水不溶性で有機溶媒可溶
性の高分子化合物から成る被覆層を形成することができ
る。
【0146】上記のようにして設けられた感光層の表面
には、さらに、マット層を設けることが好ましい。マッ
ト層は、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真空引きの
時間を短縮し、密着不良による露光時の微小網点のつぶ
れ、焼きボケを防止する。具体的には、特開昭50−1
25805号、特公昭57−6582号、同61−28
986号に記載されているようなマット層を設ける方
法、特公昭62−62337号に記載されているような
固体粉末を熱融着させる方法等を用いてマット層を設け
ることができる。また、マット層は、特開昭55−12
974号に記載されているパウダリングされた固体粉末
を熱融着する方法、特開昭58−182636号に記載
されているポリマー含有水をスプレーし乾燥させる方法
等を用いてマット層を設けることもできる。
【0147】マット層の形成にはどの方法でもよいが、
マット層自体がアルカリ現像液に溶解等して除去するこ
とができるものが望ましい。
【0148】特開昭55−101949号記載の熱融着
性微粉末を版面に供給した後、加熱して版面に融着させ
る方法、特開昭57−34558号等に記載の樹脂を溶
解または分散させた液をスプレーした後、乾燥する方
法、特開昭56−9739号記載の感光層にその粒径が
感光層膜厚以上である微粒子を含有させる方法を用いて
マット層を設けることも出来る。
【0149】本発明の感光性平版印刷版は、従来から常
用されている方法で露光、現像することにより製版する
ことができ、例えば、線画像、網点画像などを有する透
明原画感光面に密着して露光し、次いでこれを適当な現
像液を用いて非画像部の感光性組成物の層を除去するこ
とによりレリーフ像が得られる。
【0150】露光に好適な光源としては、水銀灯、メタ
ルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、
カーボンアーク灯などが挙げられる。
【0151】本発明の処理方法は、上記感光性平版印刷
版を画像露光後、アルカリ金属珪酸塩(SiO2/M
2O)を含み、[SiO2]/[M](但し、[Si
2]はSiO2のモル濃度、[M]はアルカリ金属のモ
ル濃度を表す。)が0.25〜0.75であり、かつS
iO2濃度が現像液組成物の総重量に対して1〜4重量
%である現像液を用いて現像処理することを特徴とす
る。
【0152】上記アルカリ金属珪酸塩(SiO2/M
2O)において、Mはアルカリ金属原子を表し、例えば
ナトリウム原子及びカリウム原子等を挙げることができ
る。
【0153】又、本発明の処理方法は上記感光性平版印
刷版を画像露光後、アルカリ金属珪酸塩(SiO2/M2
O)を含み、[SiO2]/[M](上記と同義であ
る。)が0.25〜0.75であり、かつSiO2濃度
が現像補充液組成物の総重量に対して1〜4重量%であ
る現像補充液を補充しながら現像処理することを特徴と
する。
【0154】本発明に使用される最も特徴的な現像液及
び補充液は何れもアルカリ金属珪酸塩の水溶液であり、
当該水溶液中に含まれるアルカリ金属の総グラム原子に
対して、少なくとも20%がカリウムで占められている
ことが好ましい。この特定量のカリウムを含む珪酸塩水
溶液を使用することにより、感光性平版印刷版を多量に
処理した場合においても、現像液中に不溶物が発生する
ことがない。従って、自動現像機のスプレーのノズルを
詰まらせることがなく、又、自動現像機に組み込まれ
た、使用済み現像液が回収される際に通されるフィルタ
ーを目詰りさせることがない。このような効果は、特に
不溶物の発生が著しかった、陽極酸化アルミニウム板を
支持体とする感光性平版印刷版を多量に現像した場合に
も得られる。
【0155】上記カリウムの好ましい含有量は20〜1
00%であり、最も好ましくは30〜100%である。
上記のカリウムの供給源の好ましいものには、水酸化カ
リウム、硼酸カリウム、ピロ燐酸カリウム、第三燐酸カ
リウム、ポリ燐酸カリウム及び珪酸カリウムが含まれ
る。これらのカリウム供給源は単独もしくは2以上組み
合わせて使用できる。
【0156】アルカリ金属珪酸塩のアルカリ金属として
は、カリウムの他にリチウム及びナトリウムが含まれ
る。好ましいアルカリ金属はカリウム及びナトリウムで
ある。
【0157】本発明において、現像液は[SiO2]/
[M]が0.5〜0.75であり、かつSiO2の濃度
が現像液組成物の総重量に対して1〜3重量%のアルカ
リ金属珪酸塩の水溶液が好ましい。
【0158】又本発明において、補充液は上記の如く
[SiO2]/[M]が0.25〜0.75であり、か
つSiO2の濃度が補充液組成物の総重量に対して1〜
4重量%のアルカリ金属珪酸塩の水溶液が用いられ、好
ましくは少なくとも20%のカリウム濃度を有する。
【0159】本発明における現像液(補充液)組成物の
総重量とは、現像液(補充液)に含まれる全ての成分、
即ち水を含めて含有されるもの全量を意味する。
【0160】補充液は、感光性平版印刷版が処理される
ことによって消費される現像液の成分(主としてアルカ
リ成分)、現像された感光性平版印刷版に付着して持ち
出される現像液及び空気中の炭酸ガスによって中和され
るアルカリ成分を補償する為に加えられるものである。
従って、感光性平版印刷版を処理するにつれ、又経時に
より変化する現像液の組成を、その補充液を加えること
によって上記の如き所定の範囲に維持し得るような組成
のアルカリ金属珪酸塩の水溶液であれば補充液として使
用し得る。例えば、現像液に使用されるアルカリ金属珪
酸塩の水溶液が有する[SiO2]/[M]の比と同じ
[SiO2]/[M]の比を有するアルカリ金属珪酸塩
の水溶液を補充液として使用する場合には、その現像液
の濃度よりも高い濃度のアルカリ金属珪酸塩の水溶液が
補充液として使用できる。又、現像液のSiO2濃度と
同じSiO2濃度を有する補充液を使用する場合には
[SiO2]/[M]の比は、現像液のそれより小さい
アルカリ金属珪酸塩の水溶液を補充液として使用するこ
とができる。このように、現像液と補充液のそれぞれの
組成をどのように決定するかは、当業者が容易に決定す
ることができる。又、補充液を2液以上に分割して、現
像液へ加える際にこれらの液を混合することも可能であ
る。例えば、補充液を濃厚液としておき、補充時に水で
希釈する方法が挙げられる。
【0161】本発明に使用される現像液及び補充液に
は、更に有機溶剤を含有させてもよい。
【0162】かかる有機溶剤としては、例えばベンジル
アルコール、2−ブトキシエタノール、トリエタノール
アミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等がある。このような有機溶剤は、
本発明の現像方法に使用される現像液又は補充液中に、
総重量に対して5重量%以下の範囲に維持されるような
範囲で含有させておくことが好ましい。
【0163】本発明に使用される現像液又は補充液に
は、更に界面活性剤を含有させることができる。これに
より現像液の処理能力(単位容積の現像液が溶解除去で
きる感光層の量)を向上させることができ、更に最適な
結果を与える現像条件(温度及び処理時間等)の幅を広
げることができる。このような界面活性剤の好ましいも
のには、アニオン界面活性剤と両性界面活性剤に含まれ
る。
【0164】アニオン界面活性剤の好ましい具体例に
は、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのよ
うなアルキルベンゼンスルホン酸塩類(該アルキル基の
炭素原子数は8〜18、より好ましくは12〜16)、
例えばイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの
ようなアルキルナフタレンスルホン酸塩類(該アルキル
基の炭素数は3〜10)、ナフタレンスルホン酸塩のホ
ルマリン縮合物、ジアルキルスルホコハク酸塩類(該ア
ルキル基の炭素数は2〜18)、ジアルキルアミドスル
ホン酸塩類(該アルキル基の炭素数は11〜17)等が
含まれる。
【0165】両性界面活性剤の好ましい具体例には、イ
ミダゾリン誘導体、例えばN−アルキル−N,N,N−
トリス(カルボキシメチル)アンモニウム(該アルキル
基の炭素数は12〜18)、N−アルキル−N−カルボ
キシメチル−N,N−ジヒドロキシエチルアンモニウム
(該アルキル基の数は12〜18)等のベタイン型化合
物が含まれる。かかる界面活性剤の使用量は特に制限は
ないが、一般的には使用時の現像液又は補充液の総重量
に対して約0.003〜約3重量%、より好ましくは
0.006〜1重量%の範囲内に維持されるように現像
液及び補充液中に含有させられる。
【0166】本発明に使用される現像液及び補充液に
は、更に、消泡剤を含有させることができる。好適な消
泡剤には、米国特許3,250,727号、同第3,5
45,970号、英国特許第1,382,901号及び
同第1,387,713号等に記されている化合物があ
る。これらの内でも有機シラン化合物は好ましい。
【0167】本発明の現像方法においては、感光性平版
印刷版が処理されることによって消費された現像液中の
成分、処理された感光性平版印刷版に付着して持ち出さ
れた現像液及び/又は空気中の炭酸ガスにより中和され
ている現像液中のアルカリ成分を補償するような量の補
充液が添加される。例えば、使用されている現像液1リ
ットルが処理し得る感光性平版印刷版の量が2m2であ
る場合には、2m2/lのポジ型PS版が処理された度
毎に所定量の補充液を加える方法、被処理感光性平版印
刷版の面積を1枚毎に測定し、それに見合う量の補充液
をPS版が1枚処理される度毎に加える方法等がある。
【0168】現像液の現像能力は次のようにして決せら
れるのが一般的である。即ち、ステップタブレット(例
えば第1段の光学濃度が0.10で1段の濃度差が0.
15であり、21段あるもの。)を通して露光したPS
版を現像した際に、新鮮な現像液で処理した場合のベタ
段数(現像液に溶かされていない段数の最低段数)と疲
労現像液で処理した場合のベタ段数を比較した時1段低
い場合、その現像液中の処理能力は限界に来たとされ
る。従って、このように処理能力がが限界となった現像
液が元通りのベタ段数を現像し得るような補充液の量を
知れば、補充液を現像液に加えるべき時期及びその添加
量を知ることができる。
【0169】又、上記の処理能力の限界に達した現像液
のpHと新鮮な現像液のpHを知れば、例えば自動現像
機の現像タンクにpH測定器を組み込んでおき、常に新
鮮な現像液が示すpHを維持するように補充液が加えら
れるような手段を講じることもできる。どのような手段
により補充が加えるかはともかく、感光性平版印刷版を
現像することによる、及び/又は経時による、現像液の
成分の変化を補償するように及び/又は現像された感光
性平版印刷版と共に持ち出される量の現像液を補うよう
に補充液が加えられる。
【0170】本発明に用いられる現像液及び現像補充液
に用いるアルカリ金属珪酸塩としては、珪酸ナトリウ
ム、珪酸カリウム、珪酸リチウム及び珪酸アンモニウム
等があり、単独又は組み合わせて用いることができる。
その中でも特に珪酸カリウムが好ましく、併用する場合
にも、全アルカリ金属珪酸塩の20重量%以上含有させ
ることが好ましい。又必要に応じて他のアルカリ剤を併
用することもできる。
【0171】この様なアルカリ剤としては、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第3燐酸ナ
トリウム、第2燐酸ナトリウム、第3燐酸アンモニウ
ム、第2燐酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重炭
酸ナトリウム、硼酸ナトリウム、硼酸ナトリウム、硼酸
アンモニウム、アンモニア等の様な無機アルカリ剤、及
びモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイ
ミン、エチレンジアミン及びピリジン等の様な有機アミ
ン化合物が挙げられ、これらは単独もしくは組合わせて
使用できる。
【0172】又更に、必要に応じて有機溶剤及び種々の
界面活性剤を含有させることができる。アニオン界面活
性剤としては例えば、ラウリルアルコールサルフェート
のナトリウム塩、オクチルアルコールサルフェートのナ
トリウム塩、ラウリルアルコールサルフェートのアンモ
ニウム塩、第2ナトリウムアルキルサルフェート等の炭
素数8〜22の高級アルコール硫酸エステル塩類、例え
ばアセチルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩等の
様な脂肪族アルコール硫酸エステル塩類、例えばドデシ
ルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベンゼ
ンスルホン酸のナトリウム塩等の様なアルキルアリール
スルホン酸塩類、例えばC1733CON(CH3)CH2
CH2SO3Na等の様なアルキルアミドのスルホン酸、
例えばナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、
ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステル等の二塩
基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類等が挙げられる。
【0173】両性界面活性剤としては、例えばアルキル
カルボキシベタイン型、アルキルアミノカルボン酸型、
アルキルイミダゾリン型の化合物或いは特公平1−57
895号に開示されている有機ホウ素化合物等が挙げら
れる。
【0174】更に特開昭59−84241号、特開昭6
2−168160号及び特開昭62−175758号に
開示されている非イオン性界面活性剤、又特開昭62−
175757号に開示されているカチオン界面活性剤等
が挙げられる。
【0175】界面活性剤は、使用時の現像補充液の総重
量に対して0.1〜5重量%の範囲で含有させておくこ
とが適当である。
【0176】有機溶媒としては、水に対する溶解度が約
10重量%以下のものが適しており、好ましくは2重量
%以下のものから選ばれる。例えば1−フェニルエタノ
ール、2−フェニルエタノール、3−フェニル−1−プ
ロパノール、4−フェニル−1−ブタノール、4−フェ
ニル−2−ブタノール、2−フェニル−1−ブタノー
ル、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエ
タノール、o−メトキシベンジルアルコール、m−メト
キシベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコ
ール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−
メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノ
ール及び3−メチルシクロヘキサノール等を挙げること
ができる。
【0177】有機溶媒の含有量は使用時の現像補充液の
総重量に対して1〜5重量%が好適である。その使用量
は界面活性剤の使用量と密接な関係があり、有機溶媒の
量が増すにつれ界面活性剤の量は増加させることが好ま
しい。
【0178】又、更に必要に応じアルカリ可溶性メルカ
プト化合物及び/又はチオエーテル化合物、水溶性還元
剤、消泡剤及び硬水軟化剤の様な添加物を含有させるこ
ともできる。硬水軟化剤として例えば、Na227
Na319、Na21(NaO3P)PO3Na2、カル
ゴン(ポリメタ燐酸ナトリウム)等のポリ燐酸塩、例え
ばエチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、その
ナトリウム塩:ジエチレントリアミンペンタ酢酸、その
カリウム塩、ナトリウム塩;トリエチレンテトラミンヘ
キサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ヒドロ
キシエチルエチレンジアミントリ酢酸、そのカリウム
塩、そのナトリウム塩;ニトリロトリ酢酸、そのカリウ
ム塩、そのナトリウム塩;1,2−ジアミノシクロヘキ
サンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸、その
カリウム塩、そのナトリウム塩等の様なアミノポリカル
ボン酸塩や、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホ
ン酸)、そのカリウム塩、ナトリウム塩等の様な有機ス
ルホン酸塩等を挙げることができる。この様な硬水軟化
剤は使用される硬水の硬度及びその使用量に応じて最適
量が変化するが、一般的な使用量を示せば使用時の現像
液中に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲で含有させられる。
【0179】水溶性還元剤としては、例えばハイドロキ
ノン、メトキシキノン等のフェノール性化合物、フェニ
レンアミン、フェニルヒドラジン等のアミン化合物、或
いは亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナ
トリウムの様な亜硫酸塩、亜リン酸カリウム、亜リン酸
水素カリウム等の亜リン酸塩、チオ硫酸ナトリウム、亜
ジチオン酸ナトリウム等を挙げることができる。含有量
は現像液又は現像補充液の総重量に対して0.01〜1
0重量%が好ましい。
【0180】アルカリ可溶性メルカプト化合物及び/又
はチオエーテル化合物としては、分子内に1つ以上のメ
ルカプト基及び/又はチオエーテル基を有し、少なくと
も1つ以上の酸基を有する化合物が好ましく、更に1分
子内に1つ以上のメルカプト基及びカルボキシル基を有
する化合物が好ましい。例えばメルカプト酢酸、2−メ
ルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、
4−メルカプトブタン酸、2,4−ジメルカプトブタン
酸、2−メルカプトテトラデカン酸、2−メルカプトミ
リスチン酸、メルカプトコハク酸、2,3−ジメルカプ
トコハク酸、システイン、N−アセチルシステイン、N
−(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、N−(2
−メルカプト−2−メチルプロピオニル)グリシン、N
−(3−メルカプトプロピオニル)グリシン、N−(2
−メルカプト−2−メチルプロピオニル)システイン、
ペニシラミン、N−アセチルペニシラミン、グリシン・
システイン・グルタミン縮合物、N−(2,3−ジメル
カプトプロピオニル)グリシン、2−メルカプトニコチ
ン酸、チオサリチル酸、3−メルカプト安息香酸、4−
メルカプト安息香酸、3−カルボキシ−2−メルカプト
ピリジン、2−メルカプトベンゾチアゾール−5−カル
ボン酸、2−メルカルカプト−3−フェニルプロペン
酸、2−メルカプト−5−カルボキシエチルイミダゾー
ル、5−メルカプト−1−(4−カルボキシフェニル)
テトラゾール、N−(3,5−ジカルボキシフェニル)
−2−メルカプトテトラゾール、2−(1,2−ジカル
ボキシエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾリルチオ)ヘキサン酸、2−メルカプトエタン
スルホン酸、2,3−ジメルカプト−1−プロパンスル
ホン酸、2−メルカプトベンゼンスルホン酸、4−メル
カプトベンゼンスルホン酸、3−メルカプト−4−(2
−スルホフェニル)−1,2,4−トリアゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール−5−スルホン酸、2−メ
ルカプトベンゾイミダゾール−6−スルホン酸、メルカ
プトコハク酸イミド、4−メルカプトベンゼンスルホン
アミド、2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スル
ホンアミド、3−メルカプト−4−(2−(メチルアミ
ノスルホニル)エトキシ)トルエン、3−メルカプト−
4−(2−(メチルアミノスルホニルアミノ)エトキ
シ)トルエン、4−メルカプト−N−(p−メチルフェ
ニルスルホニル)ベンズアミド、4−メルカプトフェノ
ール、3−メルカプトフェノール、3,4−ジメルカプ
トトルエン、2−メルカプトヒドロキノン、2−チオウ
ラシル、3−ヒドロキシ−2−メルカプトピリジン、4
−ヒドロキシチオフェノール、4−ヒドロキシ−2−メ
ルカプトピリミジン、4,6−ジヒドロキシ−2−メル
カプトピリミジン、2,3−ジヒドロキシプロピルメル
カプタン、テトラエチレングリコール、2−メルカプト
−4−オクチルフェニルエーテルメチルエーテル、2−
メルカプト−4−オクチルフェノールメタンスルホニル
アミノエチルエーテル、2−メルカプト−4−オクチル
フェノールメチルアミノスルホニルブチルエーテルチオ
ジグリコール酸、チオジフェノール、6,8−ジチオオ
クタン酸又はそのアルカリ金属、アルカリ土類金属、有
機アミンとの塩等が挙げられる。これらの現像補充液組
成物における含有量は、0.01〜5重量%が適当であ
る。
【0181】画像露光された感光性平版印刷版を現像処
理する具体的な方法としては、例えば特開平2−705
4号に記載の様に現像液を現像タンクに仕込み、この現
像液中に感光性平版印刷版を浸漬しつつ通過させる方法
や、現像タンクの現像液をスプレーする方法等がある。
この場合、現像補充液を連続的又は断続的に加える必要
がある。具体的には、自動現像機処理を行う場合、例え
ば特開昭58−95349号、特開昭64−21451
号等に記載の方法により現像補充液の補充を行うことが
できる。なお必要とあらば現像処理後、水洗の後不感脂
化処理、又はそのまま不感脂化処理、又は酸を含む水溶
液での処理、又は酸を含む水溶液での処理後不感脂化処
理を施してもよい。
【0182】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0183】合成例1 乳化重合装置は5Lの4つ首フラスコに撹拌スタラー、
1Lの添加ロート、温度計、窒素ガス注入管、水冷凝縮
器を取り付け、そして加熱マントル中に入れ構成されて
いる。このフラスコに脱イオン水3360gとラウリル
スルホン酸ナトリウム30%水溶液20gを加え、この
活性剤系を窒素雰囲気の下に80℃に加熱した。
【0184】この温度でメチルメタアクリレート249
g、エチルアクリレート249g、メタアクリル酸13
5g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート216gお
よび1,4−ブタンジオールジアクリレート16gを含
むモノマー混合物の25%を一度に加えた。これに、過
硫酸カリウムの5%水性溶液10mLと、リン酸カリウ
ムの7%水性溶液10mLとを直ちに添加した。
【0185】反応混合物は乳濁し85℃に発熱した。温
度を80〜88℃の間に保ちながら、モノマー混合物の
残部を90分にわたって添加した。添加が終了したら、
反応混合物を80〜85℃でさらに2時間加熱した。青
みを帯びた乳濁液を室温まで冷却し、メタノールを添加
して凝固させた。得られたスラリーを濾過し、水で2回
水洗し、吸引して乾かし得られた微細な粉末を100℃
の炉の中で4時間乾燥させた。
【0186】粉末粒子の球状の形が顕微鏡によって確認
された。これをミクロゲル(a)とする。
【0187】合成例2〜7 合成例1と同様にして表1に示す構成モル比のミクロゲ
ル(b)〜(g)を得た。
【0188】
【化14】
【0189】
【化15】
【0190】合成例8 ミクロゲル(a)57gとo−ナフトキノンジアジド−
5−スルホニルクロライド24.5gを水に分散もしく
は溶解し、40℃で撹拌下に1規定炭酸ナトリウム13
5mLを反応液がpH7〜8を維持するように徐々に滴
下し、滴下終了後さらに1時間同温度にて撹拌を続け
た。この反応液を希塩酸(pH1〜3)2.5L中に注
入して沈殿を生成させ、生成した黄色沈殿を濾過、水洗
後減圧にて乾燥して感光性ミクロゲル(h)を得た。
【0191】支持体の作製 厚さ0.3mmのアルミニウム版(材質1050、調質
H16)を、85℃に保たれた10%水酸化ナトリウム
水溶液中に浸漬し、30秒間脱脂処理を行った後水洗し
た。この脱脂したアルミニウム版を、25℃に保たれた
10%硫酸水溶液中に1分間浸漬し、デスマット処理し
た後水洗した。次いでこのアルミニウム版を、1.0%
の塩酸水溶液中において、温度30℃、電流密度60A
/dm2の条件で50Hzの正弦波交流電流により30
秒間粗面化した。その後、60℃に保たれた1%水酸化
ナトリウム水溶液中に10秒間浸漬した後水洗した。次
いで、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に10秒間
浸漬した後水洗した。次いで、20%硫酸水溶液中で、
温度35℃、電流密度3A/dm2の条件で1分間陽極
酸化処理を行った後水洗した。その後、70℃に保たれ
た3号珪酸ソーダ1.0%水溶液で30秒間浸漬処理し
た後、80℃で5分間乾燥してアルミニウム支持体を得
た。
【0192】感光性平版印刷版試料の作製 次に、下記組成の感光性組成物塗布液をワイヤーバーを
用いてアルミニウム支持体表面に塗布し、85℃で1分
間乾燥し、感光性組成物の層を設けた。このとき、感光
性組成物塗布液は乾燥重量として1.8g/m2となる
ようにした。
【0193】次に、支持体裏面から、感光層表面が80
℃になるように加熱し、粉砕、分級された定方向径0.
5〜40μmのスチレン−アクリル酸−ブチルアクリレ
ート(比率、45:30:25)共重合体粉末を、定量
供給する分体供給機を用いて印刷版表面1m2当たり
0.05gになるように均一に散布付着し、感光性平版
印刷版試料を得た。
【0194】 感光性組成物 ミクロゲル(表1) 表1添加量 ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.20g ノボラック樹脂 表2添加量 (フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が10/54/36 でMwが4000)ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフト キノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 表1添加量 ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.08g 2、4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s−ト リアジン 0.15g フッ素系界面活性剤FC−430(住友3M(株)製) 0.03g cis−1,2シクロヘキサンジカルボン酸 0.20g メチルエチルケトン/プロピレングリコールモノメチルエーテル=3/7 100ml 得られた感光性平版印刷版を、光源として4kWメタル
ハライドランプを使用し、8mW/cm2で60秒間照
射することにより露光した。この露光済みの感光性平版
印刷版を、下記の組成を有する現像液を自動現像機(P
SZ−910、コニカ(株)製)に仕込み、現像処理を
行った。
【0195】 現像液1 A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%) 100部 水酸化カリウム 86部 フタル酸 18部 ベータオキシナフトエ酸酸 18部 水 1513部 SiO2濃度は1.5wt%、[SiO2]/[M]は
0.42であった。尚、Mはカリウムである。
【0196】 現像液2 A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%) 100部 比較現像液 水酸化カリウム 29部 水 448部 SiO2濃度は4.5wt%、[SiO2]/[M]は
0.70であった。尚、Mはカリウムである。
【0197】評価方法 《クリア感度》感度測定用ステップタブレット(イース
トマンコダック社製No.2、濃度差0.15ずつで2
1段階のグレースケール)を密着露光し現像処理を行っ
た。現像により感光層が完全に除去されたステップタブ
レットの段数を1/4段刻みでクリア感度を評価した。
【0198】《耐刷性》得られた平版印刷版を、印刷機
(三菱重工業(株)製 DAIYA1F−1)にかけコ
ート紙、湿し水(東京インキ(株)製エッチ液SG−5
1 濃度1.5%)、インキ(東洋インキ製造(株)製
ハイエコーM紅)を使用して印刷を行い、印刷物の画像
部にインキ着肉不良が現れるか非画像部にインキが付着
するまで印刷を行いその時の印刷枚数を求め、耐刷性を
評価した。
【0199】《感光層残膜量》現像処理を行った感光性
平版印刷版の非画像部を、U−3210 Spectr
ophotometer(日立製作所(株)製)を用い
て、波長280nmでの吸光度を測定し、感光層を塗布
しなかった支持体の吸光度との差を残膜量とした。
【0200】《消去性》画像部に消去液RP−1S(富
士写真フィルム(株)製)を塗布し、一定時間放置して
から消去液を水洗除去する消去作業において、上記放置
時間を10秒間〜60秒間の範囲で10秒きざみで変
え、何秒間で画像部の消去が完了するかを測定し、下記
の基準で評価した。
【0201】 A:10秒間以内 B:10秒間より長く20秒間以内 C:20秒間より長く30秒間以内 D:30秒間より長い
【0202】
【表1】
【0203】本発明内の実施例1〜10は、クリア感
度、耐刷性、感光層残膜量及び消去性いずれも優れてい
るが、本発明外の比較例1〜3は少くとも何れかの特性
に問題があることがわかる。
【0204】
【発明の効果】本発明により、アルミニウムを支持体と
する高耐刷性で、汚れ難さと消去性に優れた感光性平版
印刷版および感光性平版印刷版の処理方法を提供するこ
とが出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗面化および陽極酸化処理を施されたア
    ルミニウム支持体上に、A)キノンジアジド化合物、
    B)アルカリ可溶性樹脂、およびC)カルボキシル基、
    水酸基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、ホスホン
    酸基、エポキシ基およびこれらの誘導体基からなる群か
    ら少なくとも1種の官能基を有するミクロゲルを含有す
    る感光性組成物の層を設けることを特徴とする感光性平
    版印刷版。
  2. 【請求項2】 粗面化および陽極酸化処理を施されたア
    ルミニウム支持体上に、A)キノンジアジド化合物、
    B)アルカリ可溶性樹脂、およびC)キノンジアジドで
    化学修飾された感光性ミクロゲルを含有する感光性組成
    物の層を設けることを特徴とする感光性平版印刷版。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の感光性平版印刷版
    を、画像露光後、アルカリ金属珪酸塩を含む現像液であ
    って、下記の関係があり、かつSiO2濃度が現像液組
    成物の総重量に対して1〜4重量%である現像液を用い
    て現像処理をすることを特徴とする感光性平版印刷版の
    処理方法。 [SiO2]/[M]=0.25〜0.75 (但し、SiO2はSiO2のモル濃度、[M]はアルカリ
    金属のモル濃度を示す。)
JP35076097A 1997-12-19 1997-12-19 感光性平版印刷版とその処理方法 Pending JPH11184076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35076097A JPH11184076A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 感光性平版印刷版とその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35076097A JPH11184076A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 感光性平版印刷版とその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184076A true JPH11184076A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18412688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35076097A Pending JPH11184076A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 感光性平版印刷版とその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184076A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033518A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2007246585A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
KR100795290B1 (ko) * 2001-03-28 2008-01-15 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로 렌즈의형성 방법, 및 층간 절연막 및 마이크로 렌즈
KR20150031464A (ko) * 2012-07-12 2015-03-24 쇼와 덴코 가부시키가이샤 공중합체, 단량체 조성물, 수지 용액 및 수지막

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795290B1 (ko) * 2001-03-28 2008-01-15 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로 렌즈의형성 방법, 및 층간 절연막 및 마이크로 렌즈
JP2007033518A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP4644857B2 (ja) * 2005-07-22 2011-03-09 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物
JP2007246585A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
KR20150031464A (ko) * 2012-07-12 2015-03-24 쇼와 덴코 가부시키가이샤 공중합체, 단량체 조성물, 수지 용액 및 수지막

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04258956A (ja) アルカリ現像性感光性樹脂組成物
JP2626992B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JPH11184076A (ja) 感光性平版印刷版とその処理方法
JPS6120939A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JPH055984A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3743174B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH09226262A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法
JPH06297875A (ja) 感光性平版印刷版
JPH10239849A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11109609A (ja) 感光性平版印刷版とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JP3423949B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその支持体並びに製版方法
JPH11212251A (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版の作製方法
JPH02160240A (ja) ポジ型・ネガ型兼用感光性平版印刷版およびそれを用いた平版印刷版の作製方法
JPH11240269A (ja) 感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07333831A (ja) 感光性平版印刷版
JPH11258788A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH06171257A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09109571A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08171214A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0752575A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1024668A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JPH03255446A (ja) 感光性塗布液