JPH11109609A - 感光性平版印刷版とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤 - Google Patents

感光性平版印刷版とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤

Info

Publication number
JPH11109609A
JPH11109609A JP26626897A JP26626897A JPH11109609A JP H11109609 A JPH11109609 A JP H11109609A JP 26626897 A JP26626897 A JP 26626897A JP 26626897 A JP26626897 A JP 26626897A JP H11109609 A JPH11109609 A JP H11109609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26626897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsugu Suzuki
利継 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26626897A priority Critical patent/JPH11109609A/ja
Publication of JPH11109609A publication Critical patent/JPH11109609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷時の検討合わせや休憩等でしばらく印刷
機を停止した後、印刷再開時に非画像部に発生する微点
状の汚れの防止を行なう。 【解決手段】 現像処理時または現像処理後に、イオン
性の基または水酸基を含有する繰り返し単位を有し、且
つ、アミン基を含有する化合物、又は、イオン性の基ま
たは水酸基を含有する繰り返し単位を有する化合物をア
ミン基で変性した化合物、を含有する溶液で処理された
ことを特徴とする感光性平版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性平版印刷版
とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷法は、水と油が本質的に
混じり合わないことを利用した印刷方法であり、印刷版
面には水を受容して油性インキをはじく非画像部と、水
をはじいて油性インキを受容する画像部が形成され、印
刷機から水と油性インキを供給して、画像部に受容され
た油性インキのみを紙に転写することにより印刷が行わ
れるものである。印刷機は、印刷版面の画像部に受容さ
れた油性インキを一度ゴム製ブランケットに転写した
後、紙に転写するオフセット印刷方式が一般的である。
【0003】従来、感光性平版印刷版に用いられる支持
体としては、印刷適性の面から、親水性、保水性、感光
層との接着に優れたものが要求されており、このような
観点から、通常、表面を砂目立てといわれる粗面化処理
を施されたアルミニウム板が用いられている。
【0004】粗面化処理としては、ボール研磨、ブラシ
研磨、ブラスト研磨、バフ研磨、ホーニング研磨等の機
械的粗面化法、また、塩酸、硝酸等の酸性電解質中で交
流あるいは直流によって支持体表面を電解処理する電気
化学的粗面化法等が知られている。このような方法で砂
目立て処理したアルミニウム板は、そのままでは比較的
柔らかく磨耗しやすいので、ついで陽極酸化処理を施し
て酸化皮膜を形成させる。このように処理されたアルミ
ニウム板の表面は硬く、耐磨耗性に優れた状態となる。
【0005】ポジ型感光性平版印刷版は、このように処
理されたアルミニウム板上に、o−キノンジアジド化合
物からなる感光層を設けたものが従来より広く知られて
いる。o−キノンジアジド化合物は、紫外線露光により
インデンカルボン酸に変化することが知られており、こ
れをアルカリ水溶液で現像すると、当該感光層の露光部
のみが除去されて支持体表面が露出することになる。こ
のアルミニウム支持体の表面は親水性なので、現像によ
り支持体の表面が露出された部分(非画像部)は水を受
容して油性インキをはじくことになる。一方、現像によ
り感光層が除去されなかった部分(画像部)は親油性な
ので水をはじいて油性インキを受容することになる。
【0006】一般に感光性平版印刷板は、高感度である
ほど露光に要する時間が短縮され、作業をはやく行うこ
とができる。このような、感光性平版印刷版を印刷する
際、印刷作業中の検討合わせや休憩等でしばらく印刷機
を停止した後、印刷再開時に非画像部に発生する微点状
の汚れが発生することがあり(以下ストップ汚れと称
す)、この汚れを防止する為、非画像部の版面の親水性
を保つ方法が望まれていた。
【0007】従来、感光性平版印刷版の現像処理にはア
ルカリ金属珪酸塩の水溶液が広く用いられており、支持
体表面のアルミニウムと現像液中の珪酸の反応により、
支持体表面の親水性を増大させている。珪酸塩の濃度の
好ましい領域は特開昭55−22759号や特開平5−
2273号等に記載されている。
【0008】しかしながら、この方法だけでは、親水性
が十分保たれず、ストップ汚れを完全に抑えることはで
きなかった。
【0009】平版印刷版では、必然的に生ずる不必要な
画像や削除訂正が必要な画像部が生ずることがあって、
修正することが必要になる。一例を挙げれば例えばオリ
ジナルフィルムの汚れ、キズ、切口等によって印刷版面
に露光過不足が起き、これにより不要の画像部が生じ、
これを修正することが必要になる。
【0010】このような平版印刷版の不要な画像部を除
去する修正剤が特開昭54−89806号や特公平5−
2231号に開示されている。
【0011】しかしながら、修正液によりアルミニウム
支持体版面がわずかに溶解されるため、修正跡の親水性
が低下し、ストップ汚れを完全に抑えることはできなか
った。
【0012】平版印刷版を製版する際、その最終工程で
版面保護剤が塗布される。保護剤塗布の目的は非画像領
域の親水性を保護するのみならず、画像領域の加筆また
は消去等の画像修正、製版後印刷するまでの期間の保存
または再使用までの保存、印刷機に取り付ける際や取扱
い中の指紋、油脂、塵等の付着によって引き起こされる
汚れの防止および傷の発生等からの保護であり、更に酸
化汚れの発生を抑えることである。
【0013】従来、平版印刷版用の版面保護剤として
は、一般的にアラビアガム、セルロースガムまたは分子
中にカルボキシル基を有する水溶性高分子物質の水溶液
が使用されている。その他として、燐酸変性デンプンを
含有する版面保護剤が特開昭62−11693号、カル
ボキシアルキル化デンプンを含有する版面保護剤が特開
昭62−7595号等に記載されており、水溶性の高分
子を含有させた版面保護剤が多数提案されている。しか
しながら、この方法だけでは、非画像部版面の親水性が
十分保たれず、ストップ汚れを完全に抑えることはでき
なかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、印刷
時の検討合わせや休憩等でしばらく印刷機を停止した
後、印刷再開時に非画像部に発生する微点状の汚れの防
止を行なうことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることにより達成される。
【0016】(1) 現像処理時または現像処理後に、
イオン性の基または水酸基を含有する繰り返し単位を有
し、且つ、アミン基を含有する化合物、又は、イオン性
の基または水酸基を含有する繰り返し単位を有する化合
物をアミン基で変性した化合物、を含有する溶液で処理
されたことを特徴とする感光性平版印刷版。
【0017】(2) 感光性平版印刷版の現像処理時ま
たは現像処理後に、イオン性の基または水酸基を含有す
る繰り返し単位を有し、且つ、アミン基を含有する化合
物、又は、イオン性の基または水酸基を含有する繰り返
し単位を有する化合物をアミン基で変性した化合物、を
含有する溶液で処理することを特徴とする感光性平版印
刷版の処理方法。
【0018】(3) イオン性の基または水酸基を含有
する繰り返し単位を有し、且つ、アミン基を含有する化
合物、又は、イオン性の基または水酸基を含有する繰り
返し単位を有する化合物をアミン基で変性した化合物、
を含有することを特徴する感光性平板印刷版の現像液。
【0019】(4) イオン性の基または水酸基を含有
する繰り返し単位を有し、且つ、アミン基を含有する化
合物、又は、イオン性の基または水酸基を含有する繰り
返し単位を有する化合物をアミン基で変性した化合物、
を含有することを特徴する感光性平板印刷版の修正液。
【0020】(5) イオン性の基または水酸基を含有
する繰り返し単位を有し、且つ、アミン基を含有する化
合物、又は、イオン性の基または水酸基を含有する繰り
返し単位を有する化合物をアミン基で変性した化合物、
を含有することを特徴する感光性平板印刷版の版面保護
剤。
【0021】本発明で使用する「現像処理時または現像
処理後に、イオン性の基または水酸基を含有する繰り返
し単位を有し、且つ、アミン基を含有する化合物、また
は、イオン性の基または水酸基を含有する繰りし単位を
有する化合物をアミン基で変性した化合物」でいうイオ
ン性の基は、水溶液中でアニオン基もしくはカチオン基
として存在しうるものである。具体的には、スルホン酸
基、ホスホン酸基、スルフィン酸基、ホスフィン酸基、
カルボン酸基、アミン基、フェノール基があげられる。
イオン性の基または水酸基を含有する繰り返し単位は4
以上繰り返していることが好ましい。この繰り返しが小
さいと親水性の付与が小さく、ストップ汚れの抑制効果
が弱まる。
【0022】また、これらの化合物は、分子中のアミン
基の総和より、分子中のアニオン性基と水酸基の総和が
3倍以上であることが好ましい。
【0023】このような化合物の具体例としては、アミ
ン基含有デンプン(EX No.3、EX No.4
日澱化学社製等)、アミン基変性ポリビニルアルコール
(ゴーセファイマー K−210、ゴーセファイマー
K−200 日本合成化学工業社製等)、アミン基含有
ヒドロキシエチルセルロース(ジェルナーダイセル化学
工業社製等)、アミン基含有ビニルポリマー(ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミドとアクリル酸の共重合ポ
リマー等)、が挙げられる。
【0024】これらの化合物は、処理液中に0.001
〜10重量%含有することが好ましく、更に好ましくは
0.01〜2重量%含有させるのが良い。
【0025】本発明に使用される支持体には、純アルミ
ニウムおよびアルミニウム合金よりなる支持体が含まれ
る。アルミニウム合金としては種々のものが使用でき、
例えば珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜
鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄
等の金属とアルミニウムの合金が用いられる。
【0026】アルミニウム支持体は粗面化に先立ってア
ルミニウム表面の油脂、錆、ごみなどを除去するために
脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、ト
リクレン、シンナー等による溶剤脱脂、ケロシン、トリ
エタノール等のエマルジョンを用いたことによるエマル
ジョン脱脂処理等が用いられる。また、上記脱脂処理の
みでは除去されない汚れや自然酸化皮膜を除去するため
に、苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いることもでき
る。
【0027】脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液
を用いた場合、支持体の表面にはスマットが生成するの
で、この場合には燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、
あるいはそれらの混酸に浸漬してデスマット処理を施す
ことが好ましい。
【0028】粗面化方法としては、機械的に表面を粗面
化する方法、電気化学的に粗面化する方法、アルカリま
たは酸あるいはそれらの混合物からなるエッチング剤で
表面を粗面化する化学的粗面化方法がある。また、これ
らを組み合わせた方法も利用することができる。
【0029】機械的粗面化法には、例えばボール研磨、
ブラシ研磨、ブラスト研磨、バフ研磨、ホーニング研磨
等の方法がある。この中でも、ブラシ研磨、ホーニング
研磨が好ましい。さらに、あらかじめ粗面化されたシー
トを支持体表面に張り合わせ、圧力をかけて粗面パター
ンを転写することにより粗面化を行うこともできる。
【0030】また電気化学的粗面化法には、例えば塩酸
または硝酸等を含む酸性電解液中で交流または直流によ
って表面を電解処理する方法がある。この中の1つ、も
しくは2つ以上の方法を併用することにより、支持体を
粗面化することができる。
【0031】電解粗面化処理については、例えば、特公
昭48−28123号公報、英国特許第896,563
号明細書、特開昭53−67507号公報に記載されて
おり、本発明においては、これらの方法を用いることが
できる。
【0032】電気化学的粗面化において印加される電圧
は、1〜50ボルトが好ましく、5〜30ボルトが更に
好ましい。電流密度は、10〜200A/dm2が好ま
しく、20〜150A/dm2が更に好ましい。電気量
は、100〜2000クーロン/dm2、好ましくは2
00〜1500クーロン/dm2、より好ましくは20
0〜1000クーロン/dm2である。温度は、10〜
50℃が好ましく、15〜45℃が更に好ましい。塩酸
または硝酸濃度は0.1〜5重量%が好ましい。
【0033】電解溶液には、必要に応じて硝酸塩、塩化
物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ
酸、酢酸、蓚酸等を加えることが出来る。
【0034】粗面化処理を2つ以上組み合わせる場合
は、各処理の間に酸またはアルカリの水溶液に浸漬する
化学的エッチング処理を行うことが好ましい。酸として
は、例えば硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が
含まれ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等が含まれる。これらの中でもアルカリの
水溶液を用いるのが好ましい。これらの酸またはアルカ
リの0.05〜40重量%水溶液を用い40〜100℃
の液温において5〜300秒処理する。
【0035】上記をアルカリの水溶液で浸漬処理を行っ
た場合、支持体の表面にはスマットが生成するので、こ
の場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、ある
いはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理を施すことが
好ましい。
【0036】粗面化処理されたアルミニウム支持体は次
いで陽極酸化処理が施される。陽極酸化処理に用いられ
る電解液としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば
いかなるものでも使用でき、一般には硫酸、燐酸、蓚
酸、クロム酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸等
あるいはこれらの2種類以上を組み合わせた混酸が用い
られる。陽極酸化の処理条件は使用する電解液により種
々変化するので一概に特定し得ないが、一般的には、電
解液の濃度が1〜80重量%、温度5〜70℃、電流密
度1〜60A/dm2、電圧1〜100ボルト、電解時
間10秒〜5分の範囲が適当である。好ましいのは硫酸
法で、通常直流電流で処理が行われるが、交流を用いる
こともできる。硫酸の濃度は10〜50重量%、温度2
0〜50℃、電流密度1〜20A/dm2で20〜25
0秒間電解処理されるのが好ましい。電解液中にはアル
ミニウムイオンが含まれている方が好ましい。
【0037】陽極酸化処理されたアルミニウム支持体は
次いで封孔処理が施される。封孔処理は、熱水処理、沸
騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロム酸塩
水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム塩処理等
の公知の方法を用いて行うことができる。
【0038】封孔処理されたアルミニウム支持体には次
いで、親水性層を設けてもよい。親水性層の形成には、
米国特許第3,181,461号明細書に記載のアルカ
リ金属珪酸塩、米国特許第1,860,426号明細書
に記載の親水性セルロース、特公平6−94234号公
報、特公平6−2436号公報に記載のアミノ酸および
その塩、特開昭60−232998号公報に記載の水酸
基を有するアミン類およびその塩、特開昭62−194
94号公報に記載の燐酸塩、特開昭59−101651
号公報に記載のスルホ基を有するモノマー単位を含む高
分子化合物等を用いることができる。
【0039】更に、感光性平版印刷版を重ねたときの感
光層への擦れ傷を防ぐために、また、現像時、現像液中
へのアルミニム成分の溶出を防ぐために、特開昭50−
151136号、特開昭57−63293号、特開昭6
0−73538号、特開昭61−67863号、特開平
6−35174号等に記載されている、支持体裏面に保
護層を設ける処理を行うことができる。
【0040】以下、感光物質について説明する。
【0041】(感光層)上記支持体上に感光性組成物か
らなる感光層を塗布することにより本発明の感光性平版
印刷版が得られる。この感光層中に用いられる感光性物
質は、ポジ型感光性平版印刷版を得ようとする場合、o
−キノンジアジド化合物であれば特に限定されるもので
はなく、通常、例えば下記のような各種のものが使用さ
れる。
【0042】(o−キノンジアジド化合物を含む感光性
組成物)使用されるo−キノンジアジド化合物を含む感
光性組成物においては、o−キノンジアジド化合物とア
ルカリ可溶性樹脂を併用する。
【0043】o−キノンジアジド化合物としては、例え
ばo−ナフトキノンジアジドスルホン酸と、フェノール
類及びアルデヒドまたはケトンの重縮合樹脂とのエステ
ル化合物が挙げられる。
【0044】前記フェノール類としては、例えば、フェ
ノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾ
ール、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモー
ル等の一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノン等の二価フェノール、ピロガロール、フロログ
ルシン等の三価フェノール等が挙げられる。前記アルデ
ヒドとしてはホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、ア
セトアルデヒド、クロトンアルデヒド、フラフラール等
が挙げられる。これらのうち好ましいものはホルムアル
デヒド及びベンズアルデヒドである。前記ケトンとして
はアセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
【0045】前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−、p−混合クレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹
脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙げられる。
【0046】前記o−ナフトキノンジアジド化合物のフ
ェノール類のOH基に対するo−ナフトキノンジアジド
スルホン酸の縮合率(OH基1個に対する反応率)は、
15〜80%が好ましく、より好ましいのは20〜45
%である。
【0047】更にo−キノンジアジド化合物としては特
開昭58−43451号に記載のある以下の化合物も使
用できる。即ち、例えば1,2−ベンゾキノンジアジド
スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジドス
ルホン酸エステル、1,2−ベンゾキノンジアジドスル
ホン酸アミド、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン
酸アミドなどの公知の1,2−キノンジアジド化合物、
更に具体的にはジェイ・コサール(J.Kosar)著
「ライト−センシティブ・システムズ」(Light−
Sensitive Systems)第339〜35
2頁(1965年)、ジョン・ウィリー・アンド・サン
ズ(John Willey & Sons)社(ニュ
ーヨーク)やダブリュ・エス・ディ・フォレスト(W.
S.DeForest)著「フォトレジスト」(Pho
toresist)第50巻(1975年)、マックロ
ーヒル(Mc Graw Hill)社(ニューヨー
ク)に記載されている1,2−ベンゾキノンジアジド−
4−スルホン酸フェニルエステル、1,2,1′,2′
−ジ−(ベンゾキノンジアジド−4−スルホニル)−ジ
ヒドロキシビフェニル、1,2−ベンゾキノンジアジド
−4−(N−エチル−M−β−ナフチル)−スルホンア
ミド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
シクロヘキシルエステル、1−(1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニル)−3,5−ジメチルピラゾ
ール、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン−
4′−ヒドロキシジフェニル−4′−アゾ−β−ナフト
ール−エステル、N,N−ジ−(1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニル)−アニリン、2′−(1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルオキシ)−
1−ヒドロキシ−アントラキノン、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン−2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノノジアジド−
5−スルホン酸−2,3,4−トリヒドロキシベンゾフ
ェノンエステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸クロリド2モルと4,4′−ジアミノベンゾ
フェノン1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸クロリド2モルと4,4′−ジヒ
ドロキシ−1,1′−ジフェニルスルホン1モルとの縮
合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
クロリド1モルとプルプロガリン1モルとの縮合物、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−(N−ジヒドロア
ビエチル)−スルホンアミド等の1,2−キノンジアジ
ド化合物を例示することができる。また、特公昭37−
1953号、同37−3627号、同37−13109
号、同40−26126号、同40−3801号、同4
5−5604号、同45−27345号、同51−13
013号、特開昭48−96575号、同48−638
02号、同48−63803号各公報に記載された1,
2−キノンジアジド化合物も挙げることができる。
【0048】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又は
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドをピ
ロガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンと反応させて得られるo−キノ
ンジアジドエステル化合物が特に好ましい。o−キノン
ジアジド化合物としては上記化合物を各々単独で用いて
もよいし、2種以上組合せて用いてもよい。
【0049】o−キノンジアジド化合物の感光性組成物
中に占める割合は、6〜60重量%が好ましく、特に好
ましいのは10〜50重量%である。
【0050】(ジアゾ化合物)一方、ネガ型感光性平版
印刷版を得ようとする場合、公知のジアゾ化合物を含む
感光性組成物を用いればよい。
【0051】この感光性組成物中のジアゾ化合物は、例
えば、好ましくは芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデ
ヒドまたはアセトアルデヒドとの縮合物で代表されるジ
アゾ樹脂である。特に好ましくは、p−ジアゾフェニル
アミンとホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドとの
縮合物の塩、例えばヘキサフルオロホウ燐酸塩、テトラ
フルオロホウ酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩と前
記縮合物との反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩や、米
国特許第3,300,309号中に記載されているよう
な、前記縮合物とスルホン酸類との反応生成物であるジ
アゾ樹脂有機塩等が挙げられる。さらにジアゾ樹脂は、
好ましくは結合剤と共に使用される。かかる結合剤とし
ては種々の高分子化合物を使用することができるが、好
ましくは特開昭54−98613号に記載されているよ
うな芳香族性水酸基を有する単量体、例えばN−(4−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒド
ロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−、また
はp−ヒドロキシスチレン、o−、m−、またはp−ヒ
ドロキシフェニルメタクリレート等と他の単量体との共
重合体、米国特許第4,123,276号中に記載され
ているようなヒドロキシエチルアクリレート単位または
ヒドロキシエチルメタクリレート単位を主な繰り返し単
位として含むポリマー、シェラック、ロジン等の天然樹
脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3,751,2
57号中に記載されているような線状ポリウレタン樹
脂、ポリビニルアルコールのフタレート化樹脂、ビスフ
ェノールAとエピクロルヒドリンから縮合されたエポキ
シ樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセテートフタレ
ート等のセルロール誘導体が包含される。
【0052】本発明に好ましく用いられる感光性組成物
としては、上記の他にも次のようなものが使用できる。
【0053】1)光架橋系感光性樹脂組成物 光架橋系感光性樹脂組成物中の感光成分は、分子中に不
飽和二重結合を有する感光性樹脂からなるもので、例え
ば米国特許第3,030,208号、同第3,435,
237号及び同第3,622,320号等に記載されて
いる如き、重合体主鎖中に感光基として
【0054】
【化1】
【0055】を含む感光性樹脂、及び重合体の側鎖に感
光基を有するポリビニルシンナメート等が挙げられる。
【0056】2)光重合系感光性樹脂組成物 付加重合性不飽和化合物を含む光重合成性組成物であっ
て、二重結合を有する単量体、または二重結合を有する
単量体と高分子バインダーとからなり、このような組成
物の代表的なものは、例えば米国特許第2,760,8
63号及び同第2,791,504号等に記載されてい
る。
【0057】一例を挙げるとメタクリル酸メチルを含む
組成物、メタクリル酸メチル及びポリメチルメタクリレ
ートを含む組成物、メタクリル酸メチル、ポリメチルメ
タクリレート及びポリエチレングリコールメタクリレー
トモノマーを含む組成物、メタクリル酸メチル、アルキ
ッド樹脂とポリエチレングリコールジメタクリレートモ
ノマーを含む組成物等の光重合性組成物が用いられる。
【0058】この光重合系感光性樹脂組成物には、この
技術分野で通常知られている光重合開始剤(例えばベン
ゾインメチルエーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾフ
ェノン等のベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導
体、アントラキノン誘導体、アクリドン誘導体等)が添
加される。
【0059】(アルカリ可溶性樹脂)アルカリ可溶性樹
脂としては、ノボラック樹脂、フェノール性水酸基を有
するビニル系重合体、特開昭55−57841号に記載
されている多価フェノールとアルデヒド又はケトンとの
縮合樹脂等が挙げられる。
【0060】ノボラック樹脂としては、例えばフェノー
ル・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデ
ヒド樹脂、特開昭55−57841号に記載されている
ようなフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共重
合体樹脂、特開昭55−127553号に記載されてい
るようなp−置換フェノールとフェノールもしくは、ク
レゾールとホルムアルデヒドとの共重合体樹脂等が挙げ
られる。
【0061】前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレ
ン標準)は、好ましくは数平均分子量Mnが3.00×
102〜7.50×103、重量平均分子量Mwが1.0
0×103〜3.00×104、より好ましくはMnが
5.00×102〜4.00×103、Mwが3.00×
103〜2.00×104である。
【0062】上記ノボラック樹脂は単独で用いてもよい
し、2種以上組合せて用いてもよい。
【0063】上記ノボラック樹脂の感光性組成物中に占
める割合は5〜95重量%が好ましい。
【0064】又、フェノール性水酸基を有するビニル系
共重合体としては、該フェノール性水酸基を有する単位
を分子構造中に有する重合体であり、下記一般式〔I〕
〜〔V〕の少なくとも1つの構造単位を含む重合体が好
ましい。
【0065】
【化2】
【0066】[式中、R1およびR2はそれぞれ水素原
子、アルキル基又はカルボキシル基、好ましくは水素原
子を表わす。R3は水素原子、ハロゲン原子又はアルキ
ル基を表わし、好ましくは水素原子又はメチル基、エチ
ル基等のアルキル基を表わす。R4は水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はアラルキル基を表わし、好ましく
は水素原子を表わす。Aは窒素原子又は酸素原子と芳香
族炭素原子とを連結する、置換基を有していてもよいア
ルキレン基を表わし、mは0〜10の整数を表わし、B
は置換基を有していてもよいフェニレン基又は置換基を
有してもよいナフチレン基を表わす。] 重合体としては共重合体型の構造を有するものが好まし
く、前記一般式〔I〕〜一般式〔V〕でそれぞれ示され
る構造単位と組合せて用いることができる単量体単位と
しては、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、
ブタジエン、イソプレン等のエチレン系不飽和オフィレ
ン類、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン類、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、例えば
イタコン、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪
族ジカルボン酸類、例えばアクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−クロロエ
チル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸の
エステル類、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル等のニトリル類、例えばアクリルアミド等のアミ
ド類、例えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルア
ニリド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシア
クリルアニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酢酸ビニル等の
ビニルエステル類、例えばメチルビニルエーテル、エチ
ルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−ク
ロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化
ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイ
ド、例えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1
−ジメトキシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、
1,1−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−
1−ニトロエチレン等のエチレン誘導体類、例えばN−
ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニル
インドール、N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリ
ドン等のN−ビニル系単量体がある。これらのビニル系
単量体は、不飽和二重結合が開裂した構造で高分子化合
物中に存在する。
【0067】上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が本発明の目的に対して優れ
た性能を示し、好ましい。
【0068】これらの単量体は、重合体中にブロックま
たはランダムのいずれかの状態で結合していてもよい。
【0069】ビニル系重合体の感光性組成物中に占める
割合は0.5〜70重量%であることが好ましい。
【0070】ビニル系重合体は、上記重合体を単独で用
いてもよいし、又2種以上組合せて用いてもよい。又、
他の高分子化合物等と組合せて用いることもできる。
【0071】(有機酸・無機酸・酸無水物)本発明に好
ましく用いられる感光性組成物には、有機酸・無機酸・
酸無水物が含有されてもよい。使用される酸としては、
例えば特開昭60−88942号、特願昭63−293
107号に記載の有機酸と、日本化学会編「化学便覧新
版」(丸善出版)第92〜158頁に記載の無機酸が挙
げられる。有機酸の例としては、p−トルエンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、メシチレンスルホン
酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼルス
ルホン酸、m−ベンゼンジスルホン酸等のスルホン酸、
p−トルエンスルフィン酸、ベンジルスルフィン酸、メ
タンスルフィン酸等のスルフィン酸、フェニルホスホン
酸、メチルホスホン酸、クロルメチルホスホン酸等のホ
スホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸等の脂肪族モ
ノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モ
ノカルボン酸、安息香酸、o−、m−、p−ヒドロキシ
安息香酸、o−、m−、p−メトキシ安息香酸、o−、
m−、p−メチル安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息
香酸、フロログリシンカルボン酸、没食子酸、3,5−
ジメチル安息香酸等の芳香族モノカルボン酸が挙げられ
る。また、マロン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、
リンゴ酸等の飽和または、不飽和脂肪族ジカルボン酸、
テトラヒドロフタル酸、1,1−シクロブタンジカルボ
ン酸、1,1−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−
シクロペンタンジカルボン酸、1,1−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカル
ボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳
香族ジカルボン酸等を挙げることができる。
【0072】上記有機酸の内、より好ましいものは、p
−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、
メシチレンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスル
ホン酸、ベンゼルスルホン酸、m−ベンゼンジスルホン
酸等のスルホン酸、またはcis−1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、シリンガ酸等がある。
【0073】無機酸の例としては、硝酸、硫酸、塩酸、
ケイ酸、リン酸等が挙げられ、さらに好ましくは、硫
酸、リン酸である。
【0074】酸無水物を用いる場合の酸無水物の種類も
任意であり、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香
酸等、脂肪族・芳香族モノカルボン酸から誘導されるも
の、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、
無水フタル酸等、脂肪族・芳香族ジカルボン酸から誘導
されるもの等を挙げることができる。好ましい酸無水物
は、無水グルタル酸、無水フタル酸である。これらの化
合物は、単独あるいは2種以上混合して使用できる。
【0075】これらの酸の含有量は、全感光性組成物の
全固形分に対して、一般的に0.05〜5重量%であっ
て、好ましくは、0.1〜3重量%の範囲である。
【0076】(界面活性剤)本発明に好ましく用いられ
る支持体に塗布される感光性組成物は界面活性剤を含ん
でもよい。界面活性剤としては、両性界面活性剤、アニ
オン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活
性剤、フッ素系界面活性剤等を挙げることができる。
【0077】界面活性剤が感光性組成物中に占める割合
は、0.01〜10重量%であることが好ましく、さら
に好ましくは0.01〜5重量%で使用される。
【0078】本発明の感光性組成物には塗布性を改良す
るためのフッ素系界面活性剤や、特開平5−17333
3号記載の包摂化合物が好ましく用いられる。
【0079】(プリントアウト材料)感光性組成物に
は、露光より可視画像を形成させるプリントアウト材料
を添加することができる。プリントアウト材料は露光に
より酸もしくは遊離基を生成する化合物と相互作用する
ことによってその色調を変える有機染料よりなるもの
で、露光により酸もしくは遊離基を生成する化合物とし
ては、例えば特開昭50−36209号公報に記載のo
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニド、
特開昭53−36223号に記載されているo−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸クロライドと電子吸引
性置換基を有するフェノール類、またはアニリン酸との
エステル化合物またはアミド化合物、特開昭55−77
742号、特開昭57−148784号等に記載のハロ
メチルビニルオキサジアゾール化合物及びジアゾニウム
塩等が挙げられる。
【0080】(露光により酸または遊離基を生成する化
合物)本発明に好ましく用いられる支持体に塗布される
感光性組成物に用いることができる、露光により酸また
は遊離基を生成する化合物としては、例えば、ハロメチ
ルオキサジアゾール化合物、ハロメチル−s−トリアジ
ン化合物等が用いられる。
【0081】ハロメチルオキサジアゾール化合物とは、
オキサジアゾール類にハロメチル基、好ましくはトリク
ロロメチル基を有する化合物である。
【0082】これらの化合物は公知であり、例えば特公
昭57−6096号、同61−51788号、特公平1
−28369号、特開昭60−138539号、同60
−177340号、同60−241049号等に記載さ
れている。
【0083】また、ハロメチル−s−トリアジン化合物
とは、s−トリアジン環に1以上のハロメチル基、好ま
しくはトリクロロメチル基を有する化合物である。
【0084】上記支持体に塗布される感光性組成物中に
おける前記露光により酸又は遊離基を生成する化合物の
添加量は、0.01〜10重量%が好ましく、より好ま
しくは、0.1〜30重量%であり、特に好ましくは、
0.2〜3重量%である。
【0085】これらの化合物は、単独あるいは2種以上
混合して使用できる。
【0086】(色素)本発明に好ましく用いられる支持
体に塗布される感光性組成物には、さらに色素を用いる
ことができる。該色素は、露光による可視画像(露光可
視画像)と現像後の可視画像を得ることを目的として使
用される。
【0087】該色素としては、フリーラジカルまたは酸
と反応して色調を変化するものが好ましく使用できる。
ここに「色調が変化する」とは、無色から有色の色調へ
の変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調への変
化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成
して色調を変化するものである。例えば、ビクトリアピ
ュアブルーBOH(保土谷化学社製)、オイルブルー#
603(オリエント化学工業社製)、パテントピュアブ
ルー(住友三国化学社製)、クリスタルバイオレット、
ブリリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバ
イオレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ペイシ
ックフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m
−クレゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4
−p−ジエチルアミノフェニルイミナフトキノン、シア
ノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代
表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、
オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、
アゾメチン系またはアントラキノン系の色素が有色から
無色あるいは異なる有色の色調へ変化する変色剤の例と
して挙げられる。
【0088】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,
p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェ
ニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニ
ル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−ト
リアミノトリフェニルメタンに代表される第1級または
第2級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0089】上記の変色剤の感光性組成物中に占める割
合は、0.01〜10重量%であることが好ましく、更
に好ましくは0.02〜5重量%で使用される。
【0090】これらの化合物は、単独あるいは2種以上
混合して使用できる。尚、特に好ましい色素は、ビクト
リアピュアブルーBOH、オイルブルー#603であ
る。
【0091】(感脂化剤)画像部の感脂性を向上させる
ための感脂化剤(例えば、特開昭55−527号公報記
載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のアルコールに
よるハーフエステル化物、p−t−ブチルフェノール−
ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂、あるいはこ
れらとo−キノンジアジド化合物との部分エステル化
物、フッ素系界面活性剤、p−ヒドロキシスチレンの5
0%脂肪酸エステル等)、等が好ましく用いられる。こ
れらの添加剤の添加量はその使用対象、目的によって異
なるが、一般には全固形分に対して、0.01〜30重
量%である。
【0092】これらの各成分を下記の溶媒に溶解させ、
本発明により製造される支持体の表面に塗布乾燥させる
ことにより、感光層を設けて、感光性平版印刷版を製造
することができる。
【0093】(溶媒)本発明に好ましく用いられる支持
体に用いられる感光性組成物を溶解する際に使用し得る
溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、i−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタ
ノール、ヘキサノール等の脂肪族アルコール類、アリル
アルコール、ベンジルアルコール、アニソール、フェネ
トール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、ノナン、デカン等の炭化水素類、ジアセトンア
ルコール、3−メトキシ−1−ブタノール、4−メトキ
シ−1−ブタノール、3−エトキシ−1−ブタノール、
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メト
キシ−3−エチル−1−1ペンタノール−4−エトキシ
−1−ペンタノール、5−メトキシ−1−ヘキサノー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケ
トン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチ
ルペンチルケトン、メチルヘキシルケトン、エチルブチ
ルケトン、ジブチルケトン、シクロペンタノン、シクロ
ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、γ−ブチロラク
トン、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ
−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−ペンタノン、5
−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−3−
ペンタノン、6−ヒドロキシ−2−ヘキサノン、3−メ
チル−3−ヒドロキシ−2−ペンタノン、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリ
コールジアセテート、プロピレングリコールモノアセテ
ート、プロピレングリコールジアセテート、エチレング
リコールアルキルエーテル類およびそのアセテート(メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、フェニルセロソルブ、エチレングリコールジメチル
エーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチ
レングリコールジブチルエーテル、メチルセロソルブア
セテート、エチルセロソルブアセテート)、ジエチレン
グリコールモノアルキルエーテル類およびそのアセテー
ト(ジエチレングリコールモノメチルエーテル、モノエ
チルエーテル、モノi−プロピルエーテル、モノブチル
エーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート等)、ジエチレングリコールジアルキルエーテ
ル類(DMDG、DEDG、DBDG、MEDG)、ト
リエチレングリコールアルキルエーテル類(モノメチル
エーテル、モノエチルエーテル、ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、メチルエチルエーテル等)、プロピレ
ングリコールアルキルエーテル類およびそのアセテート
(モノメチルエーテル、モノエチルエーテル、n−プロ
ピルエーテル、モノブチルエーテル、ジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、モノメチルエーテルアセテー
ト、モノエチルエーテルアセテート等)、ジプロピレン
グリコールアルキルエーテル類(モノメチルエーテル、
モノエチルエーテル、n−プロピルエーテル、モノブチ
ルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル)、
ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、
プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチ
ル、酪酸エチル等のカルボン酸エステル類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチル、安息香酸メ
チル、安息香酸エチル、炭酸プロピレン等が挙げられ
る。
【0094】これらの溶媒は、単独あるいは2種以上混
合して使用できる。
【0095】(被覆層)感光性平版印刷版は、上記感光
層上に皮膜形成能を有する水不溶性で有機溶媒可溶性の
高分子化合物から成る被覆層を形成することができる。
【0096】上記のようにして設けられた感光層の表面
には、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真空引きの時
間を短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マット層を設け
ることが好ましい。具体的には、特開昭50−1258
05号、特公昭57−6582号、同61−28986
号に記載されているようなマット層を設ける方法、特公
昭62−62337号に記載されているような固体粉末
を熱融着させる方法等が挙げられる。
【0097】(マット剤)マット層の目的は密着露光に
おける画像フィルムと感光性平版印刷版との真空密着性
を改良することにより、真空引き時間を短縮し、さらに
密着不良による露光時の微小網点のつぶれを防止するこ
とである。マット層の塗布方法としては、特開昭55−
12974号に記載されているパウダリングされた固体
粉末を熱融着する方法、特開昭58−182636号に
記載されているポリマー含有水をスプレーし乾燥させる
方法等があり、どの方法でもよいが、マット層自体がア
ルカリ現像液に溶解するか、あるいはこれにより除去可
能な物が望ましい。
【0098】(包接化合物)本発明に好ましく用いられ
る支持体に塗布される感光性組成物は、包接化合物を含
有してもよい。包接化合物の包接とは、原子又は分子が
結合してできた三次元構造の内部に空孔があり、その中
に別又は分子が一定の組成比で入り込み、特定の構造を
とっている状態である。従って包接化合物とは、自らが
形成している空孔に別の分子又は原子を取り込む性質を
もつ化合物を指す。この包接を引き起こす駆動力として
は、疎水相互作用、イオン相互作用、水素結合、ファン
デルワールス力等が考えられる。包接化合物の具体例と
しては、シクロデキストリン、プシクロデキストリン、
クラウンエーテル、シクロファン、アザシクロファン、
カリックスアレン、シクロトリベラトリレン、スフェラ
ンド、キャピタンド、環状オリゴペプチド等の単分子で
包接能をもつもの、尿素、チオ尿素、テオキシコール
酸、アポコール酸、コール酸、ジニトロジフェニル、ヒ
ドロキノン、ペルヒドロトリフェニレン、トリ−o−チ
モイド、オキシフラバン、ジシアノアンミンニッケル、
ジオキシトリフェニルメタン、メチルナフタリン、スピ
ロクマリン、ペルヒドロトリフェニレン等の多分子系で
包接能をもつものが挙げられる。さらにセルロース、デ
ンプン、キチン、キトサン、タンパク質等の天然高分子
やポリビニルアルコール等の合成高分子も種々の化合物
を包接する。これらの化合物は、単独或いは2種以上混
合して使用できる。
【0099】(塗布)感光性組成物や被覆層又はマット
層を支持体表面に塗布する際に用いる塗布方法として
は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー
塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、
ブレード塗布及びカーテン塗布等が用いられる。
【0100】(露光)こうして得られた感光性平版印刷
版の使用に際しては、従来から常用されている方法を適
用することができ、例えば線画像、網点画像などを有す
る透明原画を感光面に密着して露光し、次いでこれを適
当な現像液を用いて非画像部の感光性層を除去すること
によりレリーフ像が得られる。露光に好適な光源として
は、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、
ケミカルランプ、カーボンアーク灯などが使用される。
【0101】(処理)感光性平版印刷版の処理(現像)
に用いられる現像液、現像補充液は特に限定されず、ア
ルカリ金属珪酸塩を含むものが好ましい。アルカリ金属
珪酸塩のアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウ
ム、カリウムが含まれるが、このうちカリウムが最も好
ましい。
【0102】現像の際、感光性平版印刷版の現像処理量
に合わせて、適当に現像補充液が補充されることが好ま
しい。
【0103】好ましい現像液、現像補充液は、〔SiO
2〕/〔M〕(式中、〔SiO2〕はSiO2のモル濃度
を示し、〔M〕はアルカリ金属のモル濃度を示す)が
0.15〜1.0であり、SiO2濃度が総重量に対し
て0.5〜5.0重量%であるアルカリ金属珪酸塩の水
溶液である。また、特に好ましくは、現像液の〔SiO
2〕/〔M〕が0.25〜0.75であり、SiO2濃度
が1.0〜4.0重量%、現像補充液の〔SiO2〕/
〔M〕が0.15〜0.5であり、SiO2濃度が1.
0〜3.0重量%である。
【0104】上記現像液、現像補充液には、水溶性又は
アルカリ可溶性の有機および無機の還元剤を含有させる
ことができる。
【0105】有機の還元剤としては、例えば、ハイドロ
キノン、メトール、メトキシキノン等のフェノール化合
物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジン等のアミ
ン化合物を挙げることができ、無機の還元剤としては、
例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウ
ム等の亜硫酸塩、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウ
ム、亜リン酸水素ナトリウム、亜リン酸水素カリウム、
亜リン酸二水素ナトリウム、亜リン酸二水素カリウム等
の亜リン酸塩、ヒドラジン、チオ硫酸ナトリウム、亜ジ
チオン酸ナトリウム等を挙げることができる。
【0106】これら水溶性又はアルカリ可溶性還元剤
は、現像液、現像補充液に0.05〜10重量%を含有
させることができる。
【0107】また、現像液、現像補充液には、有機酸含
有させることができる。
【0108】これら有機酸には、炭素原子数6〜20の
脂肪族カルボン酸、およびベンゼン環またはナフタレン
環にカルボキシル基が置換した芳香族カルボン酸が包含
される。
【0109】脂肪族カルボン酸としては、炭素数6〜2
0のアルカン酸が好ましく、具体的な例としては、カプ
ロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カ
プリン酸、ラウリン酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸等が挙げられ、特に好ましくは、炭素数6
〜12のアルカン酸である。また、脂肪族カルボン酸
は、炭素鎖中に二重結合を有する脂肪酸であっても、枝
分れした炭素鎖を有する脂肪酸であってもよい。上記脂
肪族カルボン酸はナトリウムやカリウムの塩またはアン
モニウム塩として用いてもよい。
【0110】芳香族カルボン酸の具体的な化合物として
は、安息香酸、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香
酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、o−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香
酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロ
キシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2
−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−
ナフトエ酸等が挙げられる。
【0111】上記芳香族カルボン酸はナトリウムやカリ
ウムの塩またはアンモニウム塩として用いてもよい。
【0112】脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸の含
有量は少なくとも0.1〜30重量%を含有させること
ができる。
【0113】また、現像剤、現像補充剤には、各種アニ
オン型、ノニオン型、カチオン型の各界面活性剤および
有機溶媒、硬水軟化剤、消泡剤等、従来よりよく知られ
ている化合物を含有させることができる。
【0114】更に、現像液、現像補充液には、公知の添
加物を添加することができる。
【0115】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0116】〈実施例1〉厚さ0.3mmのアルミニウ
ム版(材質1050、調質H16)を、85℃に保たれ
た10%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、30秒間
脱脂処理を行った後水洗した。この脱脂したアルミニウ
ム版を、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1分間
浸漬し、デスマット処理した後水洗した。次いでこのア
ルミニウム版を、1.0%の塩酸水溶液中において、温
度30℃、電流密度60A/dm2の条件で50Hzの
正弦波交流電流により30秒間電解粗面化した。その
後、60℃に保たれた10%水酸化ナトリウム水溶液中
に10秒間浸漬し、次いで25℃に保たれた10%硫酸
水溶液中に20秒間浸漬し、デスマット処理した後水洗
した。続いて、20%硫酸水溶液中で温度35℃、電流
密度3A/dm2の条件で60秒間陽極酸化処理を行っ
た。その後濃度0.05wt%、温度95℃のシュウ酸
ナトリウム水溶液に15秒間浸漬し第一の親水化処理を
行った。10秒間流水で水洗した後、SiO2/Na2
のモル比が3.7のケイ酸ナトリウムを用いて濃度0.
2wt%、温度30℃の水溶液に30秒間浸漬し、第二
の親水化処理を行った。10秒間の水洗後、80℃で5
分間乾燥してアルミニウム支持体1を得た。
【0117】次に、下記組成の感光性組成物塗布液をワ
イヤーバーを用いて塗布し、80℃で2分間乾燥し、感
光性平版印刷版を得た。このとき、感光性組成物塗布液
は乾燥重量として2.0g/m2となるようにした。
【0118】 〈感光性組成物〉 ノボラック樹脂 6.70g (フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が10/54/36 でMwが4000) ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフトキノンジアジド−5 −スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 1.50g ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(日本食品加工株) 0.15g ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学株製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル) −S−トリアジン 0.15g FC−430(住友3M株製) 0.03g cis−1,2シクロヘキサンジカルボン酸 0.02g メチルセロソルブ 100ml 〈露光、現像〉得られたそれぞれの感光性平版印刷版
を、光源として4kWメタルハライドランプを使用し、
コダックステップタブレットにてクリア4段相当の露光
量で露光後、コニカ社製自動現像機(PSZ−910I
I)に下記現像液を仕込み、また、フィニッシング槽
には、下記版面保護剤を仕込み、現像温度30℃で現
像を実施した。
【0119】〈ストップ汚れの評価方法〉得られた平版
印刷版を、印刷機(三菱重工業社製DAIYA1F−
1)にかけコート紙、湿し水(東京インキ社製エッチ液
SG−51 濃度1.5%)、インキ(東洋インキ製造
株製ハイプラスM紅)を使用して印刷を行い、5000
枚刷った時点でいったん印刷機を停止し、1時間放置し
た後印刷を開始し、発生した微点状の汚れを100cm
2内の個数で評価した。
【0120】 現像液(本発明) A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%)100重量部 水酸化カリウム 86重量部 サリチル酸 18重量部 EX No.3(日澱化学社製) 4重量部 ベータオキシナフトエ酸 18重量部 水 1513重量部 版面保護剤 変性デキストリン(ペノンJE−66、日澱化社製) 10.0重量部 カルボキシメチルセルロースナトリウム塩 0.45重量部 燐酸(85%) 0.25重量部 ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム 0.14重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.10重量部 p−ヒドロキシエチルベンゾエート 0.05重量部 水 90.0重量部 〈実施例2〉現像液を下記現像液を使用した以外、実
施例1と同様に評価した。
【0121】〈実施例3〉現像液を下記現像液を使用
した以外、実施例1と同様に評価した。
【0122】〈比較例1〉現像液を下記現像液を使用
した以外、実施例1と同様に評価した。
【0123】〈比較例2〉現像液を下記現像液を使用
した以外、実施例1と同様に評価した。
【0124】〈比較例3〉現像液を下記現像液を使用
した以外、実施例1と同様に評価した。
【0125】 現像液(本発明) A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%)100重量部 水酸化カリウム 78重量部 ベータオキシナフトエ酸 17重量部 ゴーセファイマーK−200(日本合成化学工業社製) 4重量部 ペレックスNB−L(花王株製) 17重量部 水 1521重量部 現像液(本発明) A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%)100重量部 水酸化カリウム 92重量部 アクリルアミドとアクリル酸のモル比1:9の共重合体(Mw=3500) 4重量部 p−t−安息香酸 17重量部 EDTA 17重量部 水 1506重量部 現像液 A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%)100重量部 水酸化カリウム 86重量部 サリチル酸 18重量部 ベータオキシナフトエ酸 18重量部 水 1513重量部 現像液 A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%)100重量部 水酸化カリウム 78重量部 ベータオキシナフトエ酸 17重量部 ペレックスNB−L(花王株製) 17重量部 水 1521重量部 現像液 A珪酸カリウム(SiO2:26wt%、K2O:13wt%)100重量部 水酸化カリウム 92重量部 p−t−安息香酸 17重量部 EDTA 17重量部 水 1506重量部 〈実施例4〉現像液を上記現像液、版面保護剤を下記
版面保護剤を使用した以外、実施例1と同様に評価し
た。
【0126】〈実施例5〉現像液を上記現像液、版面
保護剤を下記版面保護剤を使用した以外、実施例1と
同様に評価した。
【0127】〈比較例4〉現像液を上記現像液、版面
保護剤を下記版面保護剤を使用した以外、実施例1と
同様に評価した。
【0128】〈比較例5〉現像液を上記現像液、版面
保護剤を下記版面保護剤を使用した以外、実施例1と
同様に評価した。
【0129】 版面保護剤(本発明) 変性デキストリン(ペノンJE−66、日澱化学社製) 10.0重量部 カルボキシメチルセルロースナトリウム塩 0.45重量部 燐酸(85%) 0.25重量部 EX No.3(日澱化学社製) 0.30重量部 ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム 0.14重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.10重量部 p−ヒドロキシエチルベンゾエート 0.05重量部 水 90.0重量部 版面保護剤(本発明) 白色デキストリン 5.00重量部 ドロキシプロピルエーテル化デンプン 10.0重量部 アラビアガム 1.00重量部 アクリルアミドとアクリル酸のモル比1:9の共重合体(Mw=3500) 0.40重量部 燐酸第1アンモン 0.10重量部 ジラウリルコハク酸ナトリウム 0.15重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.50重量部 エチレングリコール 1.00重量部 EDTA 0.005重量部 デヒドロ酢酸 0.005重量部 水 100.0重量部 版面保護剤 白色デキストリン 5.00重量部 ヒドロキシプロピルエーテル化デンプン 10.0重量部 アラビアガム 1.00重量部 燐酸第1アンモン 0.10重量部 ジラウリルコハク酸ナトリウム 0.15重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.50重量部 エチレングリコール 1.00重量部 EDTA 0.005重量部 デヒドロ酢酸 0.005重量部 水 100.0重量部 〈実施例6〉実施例1に同様の方法で作製した感光性平
版印刷版を露光せずに、コニカ社製自動現像機(PSZ
−910II)に上記現像液を仕込み、また、フィニッ
シング槽には、上記版面保護剤を仕込み、現像温度3
0℃で現像を実施した。
【0130】こうして全面画像部分として得られた平版
印刷版を下記の組成の修正液を用いて、20cm×2
0cmの広さで画像部を除去し、水洗した。その後、コ
ニカ社製SGQ−3を版面に塗布し、実施例1と同様に
ストップ汚れの評価を行った。
【0131】 修正液(本発明) γ−ブチロラクトン 71.0重量部 純水 10.0重量部 アシドローダミンB 0.02重量部 EX No.3(日澱化学社製) 0.30重量部 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル 8.00重量部 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.00重量部 粉末二酸化珪素 9.00重量部 〈実施例7〉修正液を下記修正液を使用した以外、実
施例6と同様の評価を行った。
【0132】〈実施例8〉修正液を下記修正液を使用
した以外、実施例6と同様の評価を行った。
【0133】〈比較例6〉修正液を下記修正液を使用
した以外、実施例6と同様の評価を行った。
【0134】〈比較例7〉修正液を下記修正液を使用
した以外、実施例6と同様の評価を行った。
【0135】〈比較例8〉修正液を下記修正液を使用
した以外、実施例6と同様の評価を行った。
【0136】 修正液(本発明) γ−ブチロラクトン 40.0重量部 シクロヘキサノン 21.0重量部 キシレン 10.0重量部 純水 10.0重量部 ゴーセファイマーK−200(日本合成化学工業社製) 0.50重量部 クリスタルバイオレット 0.02重量部 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル 8.00重量部 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.00重量部 粉末二酸化珪素 9.00重量部 修正液(本発明) ベンジルアルコール 13.0重量部 シクロヘキサノン 36.0重量部 アクリルアミドとアクリル酸のモル比1:9の共重合体(Mw=3500) 0.40重量部 ジメチルホルムアミド 14.0重量部 キシレン 6.00重量部 純水 10.0重量部 リン酸(85%) 1.00重量部 アシドローダミンB 0.002重量部 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル 8.00重量部 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 6.00重量部 粉末二酸化珪素 6.00重量部 修正液 γ−ブチロラクトン 71.0重量部 純水 10.0重量部 アシドローダミンB 0.02重量部 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル 8.00重量部 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.00重量部 粉末二酸化珪素 9.00重量部 修正液 γ−ブチロラクトン 40.0重量部 シクロヘキサノン 21.0重量部 キシレン 10.0重量部 純水 10.0重量部 クリスタルバイオレット 0.02重量部 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル 8.00重量部 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.00重量部 粉末二酸化珪素 9.00重量部 修正液 ベンジルアルコール 13.0重量部 シクロヘキサノン 36.0重量部 ジメチルホルムアミド 14.0重量部 キシレン 6.00重量部 純水 10.0重量部 リン酸(85%) 1.00重量部 アシドローダミンB 0.002重量部 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル 8.00重量部 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 6.00重量部 粉末二酸化珪素 6.00重量部
【0137】
【表1】
【0138】表1から明らかな如く、本発明中のもの
は、いずれも微点状の汚れ個数が少ないことがわかる。
【0139】
【発明の効果】本発明により、ストップ汚れの発生しに
くい感光層平版印刷版、感光層平版印刷版の処理方法、
または感光層平版印刷版の処理剤を提供することが可能
となった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像処理時または現像処理後に、イオン
    性の基または水酸基を含有する繰り返し単位を有し、且
    つ、アミン基を含有する化合物、又は、イオン性の基ま
    たは水酸基を含有する繰り返し単位を有する化合物をア
    ミン基で変性した化合物、を含有する溶液で処理された
    ことを特徴とする感光性平版印刷版。
  2. 【請求項2】 感光性平版印刷版の現像処理時または現
    像処理後に、イオン性の基または水酸基を含有する繰り
    返し単位を有し、且つ、アミン基を含有する化合物、又
    は、イオン性の基または水酸基を含有する繰り返し単位
    を有する化合物をアミン基で変性した化合物、を含有す
    る溶液で処理することを特徴とする感光性平版印刷版の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 イオン性の基または水酸基を含有する繰
    り返し単位を有し、且つ、アミン基を含有する化合物、
    又は、イオン性の基または水酸基を含有する繰り返し単
    位を有する化合物をアミン基で変性した化合物、を含有
    することを特徴する感光性平板印刷版の現像液。
  4. 【請求項4】 イオン性の基または水酸基を含有する繰
    り返し単位を有し、且つ、アミン基を含有する化合物、
    又は、イオン性の基または水酸基を含有する繰り返し単
    位を有する化合物をアミン基で変性した化合物、を含有
    することを特徴する感光性平板印刷版の修正液。
  5. 【請求項5】 イオン性の基または水酸基を含有する繰
    り返し単位を有し、且つ、アミン基を含有する化合物、
    又は、イオン性の基または水酸基を含有する繰り返し単
    位を有する化合物をアミン基で変性した化合物、を含有
    することを特徴する感光性平板印刷版の版面保護剤。
JP26626897A 1997-09-30 1997-09-30 感光性平版印刷版とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤 Pending JPH11109609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26626897A JPH11109609A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 感光性平版印刷版とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26626897A JPH11109609A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 感光性平版印刷版とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109609A true JPH11109609A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17428617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26626897A Pending JPH11109609A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 感光性平版印刷版とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113378A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 イーストマン コダック カンパニー 平版印刷原版の製版方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113378A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 イーストマン コダック カンパニー 平版印刷原版の製版方法
JP2009222904A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Eastman Kodak Co 平版印刷原版の製版方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08258440A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JP3743174B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH11109609A (ja) 感光性平版印刷版とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤
JPH09226262A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法
JP3644771B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH08320559A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3497005B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3534901B2 (ja) 感光性組成物並びに感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH08320557A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH10239849A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09319076A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07333831A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08292557A (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH11327156A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理剤並びに該処理剤で処理された感光性平版印刷版
JPH0970945A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0957939A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JPH08324144A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JPH09267574A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1024668A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JPH09311454A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08314136A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2005222085A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1062973A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0752575A (ja) 感光性平版印刷版