JPH11240269A - 感光性平版印刷版及びその現像方法 - Google Patents

感光性平版印刷版及びその現像方法

Info

Publication number
JPH11240269A
JPH11240269A JP4354598A JP4354598A JPH11240269A JP H11240269 A JPH11240269 A JP H11240269A JP 4354598 A JP4354598 A JP 4354598A JP 4354598 A JP4354598 A JP 4354598A JP H11240269 A JPH11240269 A JP H11240269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cos
contact angle
layer
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4354598A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takagi
宏司 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4354598A priority Critical patent/JPH11240269A/ja
Publication of JPH11240269A publication Critical patent/JPH11240269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、かつ画像強度、現像性、階調性、
インキ着肉性、耐刷性、ドットゲイン及び網点再現性が
優れていて、良質の印刷画像が安定して得られる感光性
平版印刷版及び該感光性平版印刷版の現像方法の提供。 【解決手段】 粗面化、及び陽極酸化処理が施されたア
ルミニウム支持体上に、表面に光架橋性基を有する置換
基を導入したミクロゲルを含有する感光性組成物の層を
設けてなる感光性平版印刷版において、該感光性組成物
の層を設ける前のアルミニウム支持体表面の反射率が5
0〜70%の範囲にあることを特徴とする感光性平版印
刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性平版印刷版及
び該感光性平版印刷版の現像方法に関し、特にはネガ型
感光性平版印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、感光性平版印刷版は、アルミニ
ウム等の親水性支持体上に感光性組成物層(以後、感光
層ともいう)を設けたもので、例えば、ネガ型感光性平
版印刷版においては、アルミニウム支持体上に、紫外線
等の活性光線を用いた露光により不溶化してインク受容
性となる感光層が形成される。このようなネガ型感光性
平版印刷版では、感光層に画像露光を施し、次いで現像
すると、露光されない部分の感光層は除去されて親水性
支持体の表面が露出する一方、露光部の感光層は支持体
に残留してインキ受容層を形成する。上記ネガ型感光性
平版印刷版においては、上記露光部が親油性で、露光さ
れない部分が親水性であるという性質の差が利用され
る。
【0003】従来、ネガ型感光性平版印刷版を用いた画
像形成方法においては、通常、露光後の現像処理におい
て、有機溶剤、または有機溶剤を含有するアルカリ水溶
液で未露光部の感光層を溶出して画像を形成する方法が
一般的であった。しかしながら、有機溶剤を含有する現
像液の使用は、溶剤の臭気により製版工程の作業環境を
悪化させ、かつ作業者の健康に悪影響を与えることが懸
念されており、有機溶剤を用いない現像方法が求められ
ていた。
【0004】このような課題を解決するために、実質的
に有機溶剤を含有しないアルカリ水溶液で現像可能なネ
ガ型感光性平版印刷版がいくつか提案されている。例え
ば、ジアゾ樹脂を感光性成分として用いる感光系では、
ジアゾ樹脂の分子内にカルボキシル基、フェノール性水
酸基を導入する技術(特開平2−189544号公
報)、フィルム形成剤(バインダー樹脂)として、酸価
100以上の樹脂を採用する技術(特開平2−2178
59号公報)、感光性組成物の塗布溶剤に沸点の異なる
溶媒を混合したものを用いて塗布乾燥する製造方法(特
開平4−299344号公報)等が提案されている。
【0005】さらにまた、上記実質的に有機溶剤を含有
しないアルカリ水溶液で現像可能なネガ型感光性平版印
刷版を製造するための感光性組成物として感光性ミクロ
ゲルを用いる技術が、例えば特開昭58−174402
号、同60−3622号、同60−3623号、特開平
2−263805号、同3−64755号、同3−75
750号、同3−76704号、同5−178946
号、同5−97915号、同6−194837号、同8
−160618号、同5−150451号、同7−11
480号、同5−45877号、同5−249674
号、同5−249675号、同6−161101号、同
8−190197号、同8−190192号、同8−2
20766号等の各公報に提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のネガ型感光性平版印刷版によれば、実質的に有機溶剤
を含有しないアルカリ水溶液での現像は可能になった
が、耐刷性、現像性、インキ着肉性高速化での網点再現
性等において不十分であった。
【0007】また、特公昭59−26479号公報には
アルミニウム支持体の中心線平均粗さ(Ha)を0.6
〜1.2nmとし、表面反射率を50%以上とする技術
が、特公平5−70813号公報には紫外線吸収染料に
より支持体を着色する技術が、また特開昭60−727
94号公報には表面反射率を50%以下とする技術が、
また特開平4−91992号公報には支持体鏡面硬度を
規定する技術が提案されているが、それらの技術でもや
はり耐刷性、現像性、高速化での網点再現性等において
不十分であった。
【0008】さらに、近年になり、印刷物の高生産性が
要請され、印刷機の高速化が普及しつつある。それに伴
い、上記印刷機の高速化に耐え得る面強度を有する感光
性平版印刷版が要請されるようになった。
【0009】本発明は上記実情に鑑みて提案されたもの
であり、その目的とするところは高感度であり、画像強
度、現像性、階調性、インキ着肉性、耐刷性、網点再現
性に優れた感光性平版印刷版及びその現像方法を提供す
ることにあり、さらに他の目的は実質的に有機溶剤を含
有しないアルカリ水溶液で現像した場合でも感度、画像
強度、現像性、階調性、インキ着肉性、耐刷性、及び網
点再現性に優れた感光性平版印刷版及びその現像方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は下
記構成により達成される。
【0011】1.粗面化及び陽極酸化処理が施されたア
ルミニウム支持体上に、表面に光架橋性基を有するミク
ロゲルを含有する感光性組成物の層を設けてなる感光性
平版印刷版において、該感光性組成物の層を設ける前の
アルミニウム支持体表面の反射率が50〜70%である
ことを特徴とする感光性平版印刷版。
【0012】2.粗面化及び陽極酸化処理が施されたア
ルミニウム支持体上に、表面に光架橋性基を有するミク
ロゲルを含有する感光性組成物の層を設けてなる感光性
平版印刷版において、該感光性組成物の層を設ける前の
アルミニウム支持体表面の下記の関係式(1)で示され
る水素結合成分γ(H)値が10〜55dyn/cm及
び下記関係式(2)で示される分散成分γ(D)値が5
0dyn/cm以下であることを特徴とする感光性平版
印刷版。
【0013】 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2) 3.粗面化及び陽極酸化処理が施されたアルミニウム支
持体上に、表面に光架橋性基を有するミクロゲルを含有
する感光性組成物の層を設けてなる感光性平版印刷版に
おいて、該感光性組成物の層を設ける前のアルミニウム
支持体表面の反射率が50〜70%であり、かつ下記の
関係式(1)で示される水素結合成分γ(H)値が10
〜55dyn/cm及び下記関係式(2)で示される分
散成分γ(D)値が50dyn/cm以下であることを
特徴とする感光性平版印刷版。
【0014】 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2) 4.粗面化及び陽極酸化処理が施されたアルミニウム支
持体上に、光重合開始剤及び表面に付加重合性不飽和結
合を有するミクロゲルを含有する感光性組成物の層を設
けてなる感光性平版印刷版において、該感光性組成物の
層を設ける前のアルミニウム支持体表面の反射率が50
〜70%であることを特徴とする感光性平版印刷版。
【0015】5.粗面化及び陽極酸化処理が施されたア
ルミニウム支持体上に、光重合開始剤及び表面に付加重
合性不飽和結合を有するミクロゲルを含有する感光性組
成物の層を設けてなる感光性平版印刷版において、該感
光性組成物の層を設ける前のアルミニウム支持体表面の
下記の関係式(1)で示される水素結合成分γ(H)値
が10〜55dyn/cm及び下記関係式(2)で示さ
れる分散成分γ(D)値が50dyn/cm以下である
ことを特徴とする感光性平版印刷版。
【0016】 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2) 6.粗面化及び陽極酸化処理が施されたアルミニウム支
持体上に、光重合開始剤及び表面に付加重合性不飽和結
合を有するミクロゲルを含有する感光性組成物の層を設
けてなる感光性平版印刷版において、該感光性組成物の
層を設ける前のアルミニウム支持体表面の反射率が50
〜70%の範囲にあり、かつ下記の関係式(1)で示さ
れる水素結合成分γ(H)値が10〜55dyn/cm
及び下記関係式(2)で示される分散成分γ(D)値が
50dyn/cm以下であることを特徴とする感光性平
版印刷版。
【0017】 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2) 7.前記1〜6の何れか1項に記載の感光性平版印刷版
を実質的に有機溶剤を含まないアルカリ性現像液で現像
することを特徴とする感光性平版印刷版の現像方法。
【0018】以下、本発明を詳細に説明する。
【0019】[アルミニウム支持体の作製]本発明のア
ルミニウム支持体は好ましく脱脂処理された後、粗面化
処理及び陽極酸化処理され、かつ必要により封孔処理が
行われる。
【0020】本発明のアルミニウム支持体にはアルミニ
ウム及びアルミニウム合金よりなる支持体が含まれる。
該アルミニウム合金としては種々のものが使用でき、例
えば珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜
鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄
等の金属とアルミニウムの合金が用いられる。
【0021】上記アルミニウム支持体は、粗面化に先立
ってアルミニウム表面の圧延油を除去するために脱脂処
理を施すことが好ましく、該脱脂処理としては、トリク
レン、シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケロシン、
トリエタノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン
脱脂処理等が用いられる。また、脱脂処理には、苛性ソ
ーダ等のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂
処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上
記溶剤系による脱脂処理のみでは除去できない汚れや酸
化皮膜も除去することができる。脱脂処理に苛性ソーダ
等のアルカリ水溶液を用いた場合、支持体の表面にはス
マットが生成するので、この場合には、燐酸、硝酸、硫
酸、クロム酸等の酸、あるいはそれらの混酸に浸漬して
デスマット処理を施すことが好ましい。
【0022】粗面化処理方法としては、機械的に表面を
粗面化する、所謂る機械的粗面化法と、電気化学的に表
面を粗面化する、所謂る電気化学的粗面化法とがある。
機械的粗面化法には、例えばボール研磨、ブラシ研磨、
ブラスト研磨、バフ研磨、ホーニング研磨等の方法があ
る。また、電気化学的粗面化法には、例えば塩酸または
硝酸等を含む酸性電解液中で交流または直流によって表
面を電解処理する方法がある。この内の1つ、もしくは
2つ以上の方法を併用することにより、支持体を粗面化
することができる。
【0023】電気化学的粗面化法における電解粗面化処
理については、例えば、特公昭48−28123号公
報、英国特許第896,563号明細書、特開昭53−
67507号公報に記載されており、本発明において
は、これらの方法を用いることができる。
【0024】電気化学的粗面化法において印加される電
圧は、1〜50ボルトが好ましく、2〜30ボルトが更
に好ましい。電流密度は、10〜200A/dm2が好
ましく、20〜150A/dm2が更に好ましい。電気
量は、100〜10000C/dm2が好ましく、より
好ましくは200〜5000C/dm2、更に好ましく
は500〜3000C/dm2である。温度は、10〜
50℃が好ましく、15〜45℃が更に好ましい。塩酸
又は硝酸濃度は0.01〜5重量%が好ましい。電解溶
液には、必要に応じて硝酸塩、塩化物、アミン類、アル
デヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、蓚酸等を加
えることができる。
【0025】粗面化処理に2つ以上の粗面化法を組み合
わせる場合は、各処理の間に酸またはアルカリの水溶液
に浸漬する化学的エッチング処理を行うことが好まし
い。酸としては、例えば硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝
酸、塩酸等が含まれ、塩基としては、例えば、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等が含まれる。これらの中で
もアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。具体的に
は、これらの酸またはアルカリの0.05〜40重量%
水溶液を用い40〜100℃の液温において5〜300
秒処理することが好ましい。
【0026】上記アルカリ水溶液で浸漬処理を行った場
合、支持体の表面にはスマットが生成するので、この場
合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、あるいは
それらの混酸に浸漬しデスマット処理を施すことが好ま
しい。
【0027】粗面化処理されたアルミニウム板は、次い
で陽極酸化処理が施されて本発明に係わるアルミニウム
支持体が得られる。陽極酸化処理に用いられる電解液と
しては多孔質酸化皮膜を形成するものならばいかなるも
のでも使用でき、一般には硫酸、燐酸、蓚酸、クロム
酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸等あるいはこ
れらの2種類以上を組み合わせた混酸が用いられる。陽
極酸化の処理条件は使用する電解液により種々変化する
ので一概に特定し得ないが、一般的には、電解液の濃度
が1〜80重量%、温度5〜70℃、電流密度1〜60
A/dm2、電圧1〜100ボルト、電解時間10秒〜
5分の範囲が適当である。好ましいのは硫酸法で、通常
直流電流で処理が行われるが、交流を用いることもでき
る。硫酸の濃度は10〜50重量%、温度20〜50
℃、電流密度1〜20A/dm2で20〜250秒間電
解処理されるのが好ましい。電解液中にはアルミニウム
イオンが含まれている方が好ましい。
【0028】陽極酸化処理されたアルミニウム支持体
は、次いで封孔処理を施してもよい。封孔処理は、熱水
処理、沸騰水処理、水蒸気処理、アルカリ金属珪酸塩処
理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アン
モニウム塩処理、フッ化ジルコン酸溶液処理等の公知の
方法を用いて行うことができる。
【0029】封孔処理されたアルミニウム支持体は次い
で、親水性層を設けてもよい。親水性層の形成には、米
国特許第3,181,461号明細書に記載のアルカリ
金属珪酸塩、米国特許第1,860,426号明細書に
記載の親水性セルロース、特開昭60−149491号
公報、特開昭63−165183号公報に記載のアミノ
酸およびその塩、特開昭60−232998号公報に記
載の水酸基を有するアミン類およびその塩、特開昭62
−19494号公報に記載の燐酸塩、特開昭59−10
1651号公報に記載のスルホ基を有するモノマー単位
を含む高分子化合物等を用いることができる。
【0030】さらに、感光性平版印刷版を重ねたときの
感光層への擦れ傷を防ぐために、また、現像時、現像液
中へのアルミニウム成分の溶出を防ぐために、特開昭5
0−151136号、特開昭57−63293号、特開
昭60−73538号、特開昭61−67863号、特
開平6−35174号等の各公報に記載されている支持
体裏面への保護層を設ける処理を行うことができる。
【0031】〈請求項1及び4に記載のアルミニウム支
持体〉本発明のアルミニウム支持体は上記のようにして
粗面化処理及び陽極酸化処理して得られるが、そのう
ち、本発明の請求項1及び4に記載のアルミニウム支持
体では、該アルミニウム支持体表面の反射率(通常その
上に塗布される感光性組成物の層の吸収波長であり、特
には紫外線350〜400nmを用いたときの反射率)
が50〜70%であることを必須の要件としている。上
記アルミニウム支持体表面の反射率は、例えば粗面化処
理方法、化学的エッチング方法、デスマット処理方法、
陽極酸化処理方法等の条件の選択により制御することが
でき、該アルミニウム支持体表面の反射率が50%未満
の場合は感光性平版印刷版(以後、PS版ともいう)の
感度が不足し、70%を越えると印刷画像の網点再現性
及び耐刷性が悪くなる。
【0032】〈請求項2及び5に記載のアルミニウム支
持体〉本発明の請求項2及び5に記載のアルミニウム支
持体では、該アルミニウム支持体表面が下記の関係式
(1)で示される水素結合成分γ(H)値が10〜55
dyn/cm、下記関係式(2)で示される分散成分γ
(D)値が50dyn/cm以下を満足することを必須
の用件としている。
【0033】 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2) 上記アルミニウム支持体表面の(接触角:H2O及び接
触角:CH22)から導かれる水素結合成分γ(H)値
及び分散成分γ(D)値は、例えば陽極酸化処理方法、
封孔処理方法、親水化処理方法等の条件を選択すること
により制御することができる。なお、上記水素結合成分
γ(H)値が10未満の場合は現像性が悪くなり、55
を越えると感光性組成物のアルミニウム支持体上への塗
布性が悪くなる。また、上記分散成分γ(D)値が50
を越える場合も同様、上記感光性組成物のアルミニウム
支持体上への塗布性が悪くなる。
【0034】〈請求項3及び6に記載のアルミニウム支
持体〉本発明の請求項3及び6に記載のアルミニウム支
持体では、該アルミニウム支持体表面の反射率(前記請
求項1及び4に記載のアルミニウム支持体の場合と同様
紫外線350〜400nmを用いたときの反射率)が5
0〜70%であること及び該アルミニウム支持体表面が
下記の関係式(1)で示される水素結合成分γ(H)値
が10〜55dyn/cm、下記関係式(2)で示され
る分散成分γ(D)値が50dyn/cm以下を満足す
ることを必須の用件としている。
【0035】 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2) 上記アルミニウム支持体表面の反射率、(接触角:H2
O及び接触角:CH22)から導かれる水素結合成分γ
(H)値及び分散成分γ(D)値は、例えば粗面化処理
方法、化学的エッチング方法、デスマット処理方法、陽
極酸化処理方法、封孔処理方法、親水化処理方法等の条
件を選択することにより制御することができる。なお、
上記アルミニウム支持体表面の反射率が50%未満の場
合はPS版の感度が不足し、70%を越えると印刷画像
の網点再現性が悪くなり、上記水素結合成分γ(H)値
が10未満の場合は現像性が悪くなり、55を越えると
感光性組成物のアルミニウム支持体上への塗布性が悪く
なる。また、上記分散成分γ(D)値が50を越える場
合も同様、上記感光性組成物のアルミニウム支持体上へ
の塗布性が悪くなる。
【0036】なお、上記アルミニウム支持体の表面エネ
ルギーである水素結合成分γ(H)値及び分散成分γ
(D)値を求めるには、下記の測定法による。
【0037】《水素結合成分γ(H)値及び分散成分γ
(D)値の測定方法》まず、アルミニウム支持体の接触
角を測定する。測定には純水(H2O)とジヨードメタ
ン(CH22)を用い、試料表面で10mmの間隔をあ
けて純水1.7μl、ジヨードメタン1.3μlを滴下
し、30秒後の試料表面と液滴とのなす角度を測定す
る。この際、試料表面の粗さは無視して水平面と仮定
し、液滴全体の投影面のなす曲線を外挿して試料表面の
水平面と交差する点の接線と水平面とのなす液滴側の角
度を接触角とする。試料表面と液滴とが接している極近
傍部分は表面の粗さ等の影響があるために無視する。ま
た、上記接触の測定は20点以上を測定し、それらの平
均値を用いるようにする。得られた接触角を用いて、以
下の式(1)、(2)よりアルミニウム支持体表面の表
面エネルギーの水素結合成分γ(H)値と分散成分γ
(D)値を求める。
【0038】 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2) [本発明の感光性組成物]上記のようにして得られたア
ルミニウム支持体上には感光性組成物が塗布加工されて
目的のPS版が得られ、該感光性組成物には感光性物質
として表面に光架橋性基を有するミクロゲル(以後、ミ
クロゲルAともいう)又は光重合開始剤と共に表面に付
加重合性不飽和基を有するミクロゲル(以後、ミクロゲ
ルBともいう)が含有される。また、上記感光性組成物
中には必要によりジアゾ樹脂、フイルム形成可能な高分
子化合物、露光により酸を生成する物質、感脂化剤、酸
類(有機酸、無機酸もしくは酸無水物)、界面活性剤、
色素、溶媒等を含有することができる。
【0039】〈請求項1〜3に記載の、表面に光架橋性
基を有するミクロゲルA〉上記表面に光架橋性基を有す
るミクロゲルAは、例えば特開平3−64755号、特
開平6−161101号等の各公報に記載されている
が、具体的には以下に述べるものが好ましい。
【0040】例えば、ジアゾニウム化合物で化学修飾さ
れたラテックス重合体で、ジアゾニウム化合物とラテッ
クス重合体とがイオン結合又は共有結合で結合した化合
物等が挙げられる。上記イオン結合で結合した化合物と
しては、4級窒素原子を有するカチオン性ラテックス重
合体とアニオン性ジアゾ化合物との反応生成物、又はカ
ルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基等を有するア
ニオン性ラテックス重合体とカチオン性ジアゾ化合物と
の反応生成物等が挙げられる。
【0041】(1)ジアゾニウム塩のカウンターアニオ
ンがカチオン性ラテックス重合体であるミクロゲル。
【0042】上記カチオン性ラテックス重合体は、例え
ば特開昭51−73440号公報の実施例に記載される
ように、ビニルベンジルクロリドを他のモノマーと乳化
重合し、その後、第3アミンで4級化する技術が知られ
ている。特に、乳化重合によって得られた第3アミンを
有するラテックス重合体を4級化剤で4級化することに
より製造されたカチオン性ラテックス重合体が好まし
く、その合成例としては特開昭55−22766号公報
に記載されている。
【0043】また、別の特に好ましい4級窒素原子を有
するカチオン性ラテックス重合体は、4級窒素含有モノ
マーを親油性モノマーと乳化重合することにより製造さ
れたラテックス重合体である。その合成方法は、例えば
特開昭56−17352号公報に記載されているものが
ある。
【0044】次に上記カチオン性ラテックス重合体と反
応するアニオン性基を有するジアゾ化合物としては、特
公平2−47738号、特開平4−172353号及び
特公昭57−43890号等の各公報に記載のジアゾ化
合物にさらにアニオン性基が導入された化合物を使用す
ることができる。具体例としては、例えば4−ジアゾス
チルベン−2−スルホン酸ナトリウム、4−ジアゾ−1
−フェニルアミノ−2−スルホン酸ナトリウム、4,
4′−ジジアゾスチルベン−2−スルホン酸ナトリウ
ム、4−ジアゾベンゾフェノン−4′−カルボン酸ナト
リウム、1−ジアゾピレン−6−スルホン酸ナトリウ
ム、4,4′−ジジアゾフェニルアゾナフタレン−5−
スルホン酸ナトリウム、ジアゾナフタレン−4−スルホ
ン酸ナトリウム、ジアゾベンゼン−m−カルボン酸ナト
リウム等が挙げられる。
【0045】カチオン性ラテックス重合体のカウンター
アニオンがアニオン性基を有するジアゾ化合物であるミ
クロゲルを合成するには、上記アニオン性基を有するジ
アゾ化合物の水溶液を上記カチオン性ラテックス重合体
の水分散液とを混合して得られた析出物を吸引濾過して
回収し、水洗して目的物を得ることができる。
【0046】(2)ジアゾニウム塩のカウンターアニオ
ンがアニオン性ラテックス重合体であるミクロゲル。
【0047】上記ジアゾニウム塩としては、PS版の感
光層に感光性成分として普通に用いられる感光性ジアゾ
化合物が用いられる。一般的に、かかるジアゾ化合物は
ジアゾ−芳香族化合物であり、更に詳細には、芳香族核
上又はアミノ−窒素上に置換され得るジアゾ−アリール
アミン、好ましくはp−ジアゾ−ジフェニルアミン及び
その誘導体、例えばアルデヒド及びアセタールのような
反応性カルボニル基を含んでいる有機縮合剤を用いた縮
合生成物、特に、ホルムアルデヒド塩化亜鉛及びパラホ
ルムアルデヒドのような化合物と縮合物である。かかる
著しく適した縮合生成物の製造は米国特許明細書第2,
922,715号及び第2,946,683号等の各号
明細書に記載されている。
【0048】アニオン性ラテックス重合体としては、該
重合体のモノマー単位として、アクリル基又はメタクリ
ル基を有し、かつ該アクリル基又はメタクリル基はカル
ボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基を有するものが
用いられ、このようなモノマー単位の具体例としては、
下記に示す化合物が挙げられる。
【0049】
【化1】
【0050】
【化2】
【0051】上記モノマー単位は本発明の光架橋性基を
導入したミクロゲル中に、通常0.5〜50重量%、特
に2〜30重量%含有されることが好ましい。
【0052】上記アニオン性ラテックス重合体は、上記
モノマーと非アニオン性モノマーを共重合させて合成す
ることもできるが、用いられる非アニオン性モノマーと
しては、例えばアクリル酸、メタクリル酸のエステル、
スチレン、アルキレン、エーテル、酢酸ビニル、アクリ
ロニトリル等が挙げられ、これらは、好ましくはジビニ
ルベンゼン、ジメタクリレート等の2個以上の官能基を
有するモノマーにより架橋される。このような非アニオ
ン性モノマーは本発明の光架橋性基を導入したミクロゲ
ル中に5〜95重量%含有されることが好ましく、また
ジビニルベンゼンジメタクリレート等のモノマーは該ミ
クロゲル中に好ましくは0.1〜10重量%含有され
る。
【0053】上記本発明のアニオン性ラテックス重合体
は、例えば特開昭51−73440号、特開昭55−2
2766号等に記載の乳化重合法に準じて合成すること
ができる。
【0054】上記ジアゾニウム塩のカウンターアニオン
がアニオン性ラテックス重合体であるミクロゲルの合成
方法としては、上記のジアゾニウム塩の水溶液と上記ア
ニオン性ラテックス重合体の水分散液とを混合して得ら
れた析出物を吸引濾過して回収し、水洗して目的物を得
ることができる。
【0055】(3)ジアゾニウム化合物とラテックス重
合体とが共有結合で結合したミクロゲルの合成法として
は、粒子表面にアミノ基を有するラテックス重合体のア
ミノ基を酸性下に、亜硝酸ナトリウムでジアゾ化して得
られる。
【0056】アミノ基を有するラテックス重合体は、ア
ミノ基を有するモノマーを用い乳化重合によって通常製
造される。一般的にアミノ基を有するラテックス重合体
は、ポリマー成分99〜99.5重量%と架橋化剤10
〜0.5重量%とから形成される。ポリマー成分は、内
側と外側とで組成の異なる芯部及び外殻部を有するラテ
ックス重合体を作るために重合の過程において成分を変
えることができる。重合体に結合剤が用いられる場合、
ラテックス重合体対結合剤の重量比は1:20から1:
1の範囲で広く変更できる。
【0057】ラテックス重合体は種々の出発材料から作
ることができるが、通常1個のエチレン性不飽和結合を
もつモノマーが大部分のラテックス重合体を構成するの
に用いられ、架橋化剤は少なくとも2個の二重結合を有
している。
【0058】上記ラテックス重合体の出発材料としての
アミノ基を有するモノマーとしては、アクリルアミド、
メタクリルアミド、2−アミノエチルビニルエーテル、
p−アミノスチレン等が挙げられる。
【0059】またこれらと共重合される好ましいモノマ
ーは、メチルメタアクリレート、エチルアクリレート、
メタアクリル酸、ブチルメタアクリレート、エチルメタ
アクリレート、グリシジルメタアクリレート、スチレン
及びアリルメタアクリレートであり、その他の有用なモ
ノマーにはアクリロニトリル、メタアクリロニトリル、
アクリル酸、メタアクリル酸および2−メチル−ヘキシ
ルアクリレートなどが含まれる。
【0060】好ましい架橋化剤としては、ブタンジオー
ルジアクリレートが挙げられるが、その他のものとして
はエチレングリコールジメタアクリレート、テトラメチ
レングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、メチレン
ビスメタアクリルアミド、ジビニルベンゼン、ビニルメ
タアクリレート、ビニルクロトネート、ビニルアクリレ
ート、ビニルアセチレン、トリビニルベンゼン、グリセ
リントリメタアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラメタアクリレート、トリアリルシアヌレート、ジビニ
ルアセチレン、ジビニルエタン、ジビニルサルファイ
ド、ジビニルスルホン、ヘキサトリエン、トリエチレン
グリコールジメタアクリレート、ジアリルシアナミド、
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジビニ
ルエーテル、ジアリルフタレート、ジビニルジメチルシ
ラン、グリセロールトリビニルエーテルおよび類似のも
のなどが挙げられる。
【0061】上記ジアゾニウム化合物とラテックス重合
体とが共有結合で結合したミクロゲルの製造に際して
は、1種または数種のモノマーと架橋化剤とが適当な乳
化剤及び開始剤とともに水の中に分散される。通常アニ
オン性、カチオン性または非イオン性乳化剤と水溶性の
開始剤とが用いられる。乳化剤の例はラウリル硫酸ナト
リウム、ラウリルピリジンクロライド、ポリオキシエチ
レン、ポリオキシプロピレン、コロイド状シリカ、陰イ
オン性有機リン酸塩、マグネシウムモンモリロナイト、
オクチルフェノール1モルと酸化エチレン12〜13モ
ルとの反応生成物、第二アルキル硫酸ナトリウムおよび
それらの混合物などである。開始剤の例は過硫酸カリウ
ム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、t−ブチ
ルヒドロ過酸化物、過酸化水素、アゾビス(イソブチロ
ニトリル)、アゾビス(イソブチロイミジン塩酸)、過
酸化水素−硫酸第一鉄および周知の過硫酸−重亜硫酸の
組合せのような各種レドックス(酸化−還元)系などで
ある。通常共重合されるモノマーの重量を基準として
0.05〜5重量%の開始剤が使用される。
【0062】さらに粒子表面への水酸基、アミノ基の別
の導入法としては例えば「高分子の化学反応(上)
(下)」(大河原信著、化学同人、l972)、「高分
子ファインケミカル」(小田良平著、講談社、197
6)、「反応性高分子」(栗田恵輔、岩倉義男、講談
社、l977)等に記載の高分子反応による方法も使用
でき、例えば反応性基を有するマイクロゲルを合成した
後、アミノ基を有する化合物で反応性基に化学修飾した
り、アミノ基を有する重合性モノマーで反応性基を起点
にグラフト重合させる方法が用いられる。
【0063】ジアゾ化合物とラテックス重合体とが共有
結合で結合したミクロゲルを合成するには、上記アミノ
基を有するラテックス重合体の水分散液を硫酸、塩酸等
で酸性にし、0℃付近に冷却し、攪拌下で亜硝酸ナトリ
ウムの濃厚水溶液を滴下し、加え終わったら溶液が酸性
であることを確認した後、30分間そのまま攪拌しジア
ゾ化を完全に行わせる。この溶液に所望のカウンターア
ニオンの塩(例えば、塩化亜鉛、ヘキサフルオロリン酸
アンモニウム)を加えてよく振とうし放置すれば、目的
のジアゾ基を有するミクロゲルが沈澱して得られる。
【0064】(4)下記一般式(1)で示される光架橋
性基及び重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合
物と、その他の重合可能なエチレン性不飽和結合を有す
る化合物との重合反応により得られるミクロゲル。
【0065】
【化3】
【0066】式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基又はアリール基であり、また、
該R1及びR2は環を形成してもよい。
【0067】一般式(1)で示される光架橋性基及び重
合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物は、上記
(4)項に記載のミクロゲル中10〜99モル%含有さ
れるのが好ましい。
【0068】上記一般式(1)で表される光架橋性基及
び重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物中、
本発明に特に好ましく用いられる化合物としては、例え
ば下記一般式(2)〜(7)で示される化合物が好まし
い。
【0069】
【化4】
【0070】上記一般式(2)〜(7)中、R1及びR2
は上記一般式(1)の場合と同義であり、R3及びR4
水素原子又はアルキル基(例えば−CH3)を表し、X
は−O−又は−NH−をを表す。また、n1〜n9は一以
上の整数を表す。
【0071】なお、上記一般式(1)で表される光架橋
性基及びエチレン性不飽和基を有する化合物の中、別の
好ましい化合物としては、特開昭52−988号公報に
記載の化合物も本発明に好ましく用いられる。
【0072】〈請求項4〜6に記載の光重合開始剤〉本
発明に用いられる光重合開始剤は、特に制限はなく、従
来公知のものが使用でき、例えば、ベンゾイン、ベンゾ
インアルキルエーテル、ベンゾフェノン、アントラキノ
ン系化合物、ミヒラーズケトン、トリハロメチル−s−
トリアジン系化合物、オキサジアゾール系化合物、ビイ
ミダゾール系化合物、チオキサントン系化合物、芳香族
第3アミン類等が好適に用いられる。
【0073】これらの光重合開始剤の具体例は、「UV
/EB硬化ハンドブック−原料編−」加藤清視編(高分
子刊行会)の67ページから73ページ、「UV・EB
硬化技術の応用と市場」田畑米穂監修、ラドテック研究
会編集(シーエムシー)の64ページから82ページ、
特公平6−42074号、特開昭62−61044号、
特開昭60−35725号、特開平2−287547号
の各公報に記載されており、本発明において、これら光
重合開始剤を用いることができる。
【0074】また、特開平4−362643号、特開平
4−362644号の各公報に記載されている活性光線
の照射により酸を発生し得る化合物も、本発明におい
て、光重合開始剤として用いることができる。
【0075】また、他の光重合開始剤としては、下記一
般式(8)で表される構造を有する化合物を用いること
ができる。
【0076】
【化5】
【0077】〔式中、R5、R6は、アルキル基、ハロゲ
ン原子を表し、f、gは、0〜4の整数を表す。〕 上記一般式(8)で表される構造を有する化合物の具体
例としては、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメ
チルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、イソプロ
ピルチオキサントン等を挙げることができる。
【0078】上記光重合開始剤は、感光性組成物に、
0.2〜15重量%の範囲で含有させることが好まし
く、0.5〜10重量%の範囲で含有させることがより
好ましい。
【0079】〈請求項4〜6に記載の表面に付加重合性
不飽和結合を有するミクロゲルB〉本発明の表面に付加
重合性不飽和結合を有するミクロゲルBに関しては、例
えば、特開平2−263805号、特開平3−7670
4号、特開平3−75750号、特開平5−97915
号、特開平5−150451号、特開平5−17894
6号、特開平6−194837号、特開平7−1141
80号、特開平8−160618号等の各公報に記載さ
れていて公知であるが、本発明に好適なミクロゲルBと
しては下記付加重合性不飽和結合を有するものが好まし
い。
【0080】上記付加重合性不飽和結合を有するミクロ
ゲルBは、2つ以上の重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物を架橋化剤として用い、該架橋化剤とそ
の他の重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物
との付加重合反応により得られる。
【0081】上記架橋化剤としての2つ以上の重合可能
なエチレン性不飽和結合を有する化合物としては、ブタ
ジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−
ジメチルブタジエン、4,5−ジエチル−1,3−オク
タジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、クロロ
プレン、2,3−ジクロロブタジエン、1,3−シクロ
ペンタジエン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、メチレンビス
(メタ)アクリルアミド、ペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールア
リロキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス
ヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、1,
1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)ア
クリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロ
パンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒド
ロキシメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、トリ
アリルシアヌネート、ジアリルテレフタレート、ジアリ
ルフタレート、トリアリルトリメリテート、トリアリル
イソシアネート、ジビニルベンゼン等が挙げられる。重
合体におけるこれらの成分は、通常1〜50wt%、好
ましくは1〜30wt%である。1wt%未満では硬化
後の強度が不足し、50wt%を越えると現像性が低下
する。
【0082】上記架橋化剤との付加重合反応によりミク
ロゲルを形成するその他の重合可能なエチレン性不飽和
結合を有する化合物としては一般に公知のオレフィン
系、アクリル系、スチレン系、スチレン−アクリル系等
のエチレン性不飽和結合を有する化合物が広くもちいら
れる。
【0083】《表面に付加重合性不飽和結合を有するミ
クロゲルの合成法》本発明の上記表面に付加重合性不飽
和結合を有するミクロゲルは好ましくは乳化重合または
分散重合によって得られるが、これらの重合方法につい
ては、米国特許第3,895,082号、米国特許第9
67,051号の各明細書及びイムノロジカル・コミュ
ニケーションズ12(5)、509−517(198
3)を始めとし、数多くの文献がある。
【0084】上記合成法としては、例えば、 上記2つ以上の重合可能なエチレン性不飽和結合を有
する化合物を、第3級アンモニウム塩含有化合物を乳化
剤として用いて乳化重合により合成したミクロゲル微粒
子と、1分子中に第3級アンモニウム塩と反応するエポ
キシ基及び少なくとも一つの重合可能なエチレン性不飽
和結合を有する化合物とを反応させてなる方法、 上記2つ以上の重合可能なエチレン性不飽和結合を有
する化合物を、第4級アンモニウム塩含有化合物を乳化
剤として用いて乳化重合により合成したミクロゲル微粒
子と、1分子中に第4級アンモニウム塩と反応するエポ
キシ基および少なくとも一つの重合可能なエチレン性不
飽和結合を有する化合物とを反応させてなる方法、 上記2つ以上の重合可能なエチレン性不飽和結合を有
する化合物を、カルボキシル基含有化合物を乳化剤とし
て用いて乳化重合により合成したミクロゲル微粒子と、
1分子中にカルボキシル基と反応するエポキシ基および
少なくとも一つの重合可能なエチレン性不飽和結合を有
する化合物とを反応させてなる方法等も挙げられる。
【0085】乳化重合によりミクロゲルを作製した場
合、感光性組成物を調製する前に、ミクロゲルを乾燥し
た粉末に変える操作が通常必要である。凝集、濾過、洗
浄及び乾燥という公知技術をこの目的のため用いること
ができる。また適当な有機溶剤を使用し、共沸蒸留によ
りミクロゲルの水分散液より粉末にすることなく、有機
溶剤の分散液とすることもできる。
【0086】なお、本発明の感光性組成物中には上記付
加重合性不飽和結合を有するミクロゲルBと共に前記光
重合開始剤が含有されて感光性が付与され、該ミクロゲ
ルBの感光性組成物中に含有される量は5〜70wt%
であり、5wt%未満では硬化後の感光層の強度が不足
し、70wt%を越えると現像性が低下する。
【0087】次に、本発明の感光性組成物中には必要に
より後述するジアゾ樹脂、フイルム形成可能な高分子化
合物、露光により酸を生成する化合物、感脂化剤、有機
若しくは無機の酸無水物、界面活性剤、色素、溶剤等が
含有される。
【0088】〈ジアゾ樹脂〉本発明の感光性組成物に必
要により含有されるジアゾ樹脂は、例えば、芳香族ジア
ゾニウム塩とホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒド
との縮合物であり、特に好ましくは、p−ジアゾフェニ
ルアミンとホルムアルデヒド又はアセトアルデヒドとの
縮合物の塩、例えばヘキサフルオロホウ燐酸塩、テトラ
フルオロホウ酸塩、過塩素酸塩又は過ヨウ素酸塩と該縮
合物との反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩や、米国特
許第3,300,309号明細書中に記載されているよ
うな、該縮合物とスルホン酸類との反応生成物であるジ
アゾ樹脂有機塩等が挙げられる。さらにジアゾ樹脂は、
好ましくは結合剤と共に使用される。かかる結合剤とし
ては種々の高分子化合物を使用することができるが、好
ましくは特開昭54−98613号公報に記載されてい
るような芳香族性水酸基を有する単量体、例えばN−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m
−、又はp−ヒドロキシスチレン、o−、m−、又はp
−ヒドロキシフェニルメタクリレート等と他の単量体と
の共重合体、米国特許第4,123,276号明細書中
に記載されているようなヒドロキシエチルアクリレート
構造単位またはヒドロキシエチルメタクリレート構造単
位を主要繰り返し単位として含むポリマー、シェラッ
ク、ロジン等の天然樹脂、ポリビニルアルコール、米国
特許第3,751,257号明細書中に記載されている
ような線状ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコールの
フタレート化樹脂、ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンから縮合されたエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セ
ルロースアセテートフタレート等のセルロール誘導体が
包含される。
【0089】さらにジアゾ樹脂として好ましくは、ジア
ゾジフェニルアミンと分子内にカルボニル基、スルホニ
ル基から選ばれる少なくとも一つの基を有する芳香族化
合物との共縮合樹脂であることである。共縮合の比率
は、モル比で、ジアゾジフェニルアミン/芳香族化合物
=30/70〜95/5であり、特に好ましくはジアゾ
ジフェニルアミンとp−ヒドロキシ安息香酸との共縮合
物で、モル比が50/50〜80/20である。
【0090】さらに本発明において好ましいジアゾ樹脂
は、芳香族ジアゾニウム化合物とカルボニル化合物との
縮合樹脂である。
【0091】この縮合樹脂においては、下記一般式
(9)又は(10)で表される構造を有するジアゾ樹脂
を用いるのが好ましい。
【0092】
【化6】
【0093】(式中、Rは水素原子、アルキル基又はフ
ェニル基を表し、R7、R8及びR9はそれぞれ水素原
子、アルコキシ基、又はアルキル基を表し、X-は対ア
ニオンを表す。Yは−NH−、−O−又は−S−を表
す。nは整数を表す。)
【0094】
【化7】
【0095】(式中、Aは縮合可能な芳香族性基を表
し、R、R7、R8、R9、X-、Y、nは前記一般式
(6)で用いられたものと同義である。) 上記一般式(9)及び(10)で表されるジアゾ樹脂を
構成する構造単位としての芳香族ジアゾニウム化合物と
しては、例えば、特公昭49−48001号公報に挙げ
られるようなジアゾニウム塩を用いることができるが、
特にジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類が好まし
い。ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類は4−ア
ミノジフェニルアミン類から誘導されるが、このような
4−アミノジフェニルアミン類としては、4−アミノジ
フェニルアミン、4−アミノ−3−メトキシジフェニル
アミン、4−アミノ−2−メトキシジフェニルアミン、
4′−アミノ−2−メトキシジフェニルアミン、4′−
アミノ−4−メトキシジフェニルアミン、4−アミノ−
3−メチルジフェニルアミン、4−アミノ−3−エトキ
シジフェニルアミン、4−アミノ−3−(β−ヒドロキ
シエトキシ)ジフェニルアミン、4−アミノジフェニル
アミン−2−スルホン酸、4−アミノジフェニルアミン
−2−カルボン酸、4−アミノジフェニルアミン−2′
−カルボン酸等を挙げることができる。これらの内、特
に好ましいものとしては、4−アミノジフェニルアミ
ン、4−アミノ−3−メトキシジフェニルアミンを挙げ
ることができる。
【0096】上記一般式(10)において、Aで表され
る芳香族性基を与えるために用いることができる芳香族
化合物の具体例としては、m−クロロ安息香酸、ジフェ
ニル酢酸、フェノキシ酢酸、p−メトキシフェニル酢
酸、p−メトキシ安息香酸、2,4−ジメトキシ安息香
酸2,4−ジメチル安息香酸、p−フェノキシ安息香
酸、4−アニリノ安息香酸、4−(m−メトキシアニリ
ノ)安息香酸、4−(p−メチルベンゾイル)安息香
酸、4−(p−メチルアニリノ)安息香酸、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、2−メチ
ルレゾルシン、メトキシフェノール、エトキシフェノー
ル、カテコール、フロログルシン、p−ヒドロキシエチ
ルフェノール、ナフトール、ピロガロール、ヒドロキノ
ン、p−ヒドロキシベンジルアルコール、4−クロロレ
ゾルシン、ビフェニル−4,4′−ジオール、1,2,
4−ベンゼントリオール、ビスフェノールA、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロ
キシベンゾフェノン、p−ヒドロキシアセトフェノン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′
−ジメトキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルアミン、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルフィド、クミルフェノール、クロロフェノー
ル、ブロモフェノール、サリチル酸、p−ヒドロキシ安
息香酸、2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,4
−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香
酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、4−クロロ−2,
6−ジヒドロキシ安息香酸、4−メトキシ−2,6−ジ
ヒドロキシ安息香酸、没食子酸、フロログリシンカルボ
ン酸、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、
桂皮酸、桂皮酸メチル、桂皮酸エチル、p−ヒドロキシ
桂皮酸、スチレン、ヒドロキシスチレン、スチルベン、
4−ヒドロキシスチルベン、4,4′−ジヒドロキシス
チルベン、4−カルボキシスチルベン、4,4′−ジカ
ルボキシスチルベン、ジフェノールエーテル、ジフェニ
ルアミン、ジフェニルチオエーテル、4−メトキシジフ
ェニルエーテル、4−メトキシジフェニルアミン、4−
メトキシジフェニルチオエーテル等を挙げることができ
る。
【0097】また、上記一般式(10)において、Aで
表される芳香族性基を与えるために用いることができる
芳香族化合物の特に好ましい具体例としては、p−ヒド
ロキシ安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p−ヒドロキ
シ桂皮酸、フェノキシ酢酸が挙げられる。
【0098】上記ジアゾ樹脂は、公知の方法、例えば、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Photo.Sci.Eng.)第17巻、第
33頁(1973)、米国特許2,063,631号、
同2,679,498号各明細書、特公昭49−480
01号公報に記載の方法に従い、硫酸や燐酸或いは塩酸
中で芳香族ジアゾニウム塩、必要に応じて上記一般式
(10)においてAで表される芳香族性基を与える芳香
族化合物及び活性カルボニル化合物、例えば、パラホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、
アセトン、或いはアセトフェノン等を重縮合させること
によって得られる。
【0099】また、一般式(10)においてAで表され
る芳香族性基を与える芳香族化合物と芳香族ジアゾ化合
物及び活性カルボニル化合物はそれらの相互の組み合わ
せは自由であり、さらに各々2種以上を混ぜて縮合する
ことも可能である。
【0100】また、縮合の際に、Aで表される芳香族性
基を与える芳香族化合物の仕込みのモル数は、芳香族ジ
アゾニウム化合物のモル数に対し、好ましくは0.1〜
10倍、より好ましくは0.2〜2倍、さらに好ましく
は0.2〜1倍である。また、この場合、Aで表される
芳香族性基を与える芳香族化合物及び芳香族ジアゾニウ
ム化合物の合計モル数に対し、活性カルボニル化合物を
モル数で通常好ましくは0.5〜1.5倍、より好まし
くは0.6〜1.2倍で仕込み、低温で短時間、例え
ば、3時間程度反応させることによりジアゾ樹脂が得ら
れる。
【0101】本発明においてより好ましく用いることの
できる、分子内にカルボキシル基を有するジアゾ樹脂を
合成する手段は任意であるが、代表的な手段としては、
(A)芳香族ジアゾニウム化合物、芳香族カルボン酸及
び活性カルボニル化合物の重縮合反応、(B)カルボキ
シル基を有する芳香族ジアゾニウム化合物と活性カルボ
ニル化合物の重縮合反応、(C)芳香族ジアゾニウム化
合物とカルボキシル基を有する活性カルボニル化合物の
重縮合反応の3通りが挙げられる。これらの方法の内、
(A)の手段が合成手法上と合成原料の入手の容易さの
点で好ましい。
【0102】上記ジアゾ樹脂の対アニオンは、該ジアゾ
樹脂と安定に塩を形成し、該樹脂を有機溶媒に可溶とな
るアニオンが好ましい。このようなアニオンを形成する
酸としては、デカン酸及び安息香酸等の有機カルボン
酸、フェニル燐酸等の有機燐酸、有機スルホン酸を含
み、典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエ
タンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸、メチレンスルホン酸、アン
トラキノンスルホン酸、ナフチルスルホン酸、アルキル
置換ナフチルスルホン酸等の脂肪族スルホン酸並びに芳
香族スルホン酸、ヘキサフルオロ燐酸、テトラフルオロ
ホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、過塩素酸、過ヨウ素酸
等の過ハロゲン酸等を挙げることができる。但し、これ
に限られるものではない。これらの中で、特に好ましい
のは、ヘキサフルオロ燐酸、テトラフルオロホウ酸、メ
チレンスルホン酸である。
【0103】本発明において用いるジアゾ樹脂の分子量
には特に限定はなく、例えば、上記のジアゾ樹脂は、各
単量体のモル比及び縮合条件を種々変えることにより、
その分子量は任意の値として得ることができるが、本発
明においては一般に好ましくは分子量が400〜10,
000のものが有効に利用でき、より好ましくは800
〜5,000のものが適当である。
【0104】また、感光性組成物中に含有されるこれら
のジアゾ樹脂の量は0.5〜30重量%が好ましいが、
より好ましくは0.5〜20重量%である。
【0105】〈フィルム形成可能な高分子化合物〉本発
明の感光性組成物に用いられるフィルム形成可能な高分
子化合物としては下記(1)〜(16)に示すモノマー
群から選ばれるモノマーの共重合によって導かれる構成
単位を用いることができる。
【0106】(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例
えば、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニル
アクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、
m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0107】(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリ
レート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒ
ドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキ
シルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレ
ート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、
N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル等。
【0108】(3)アミノスルホニル基を有するモノマ
ー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノスルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノ
スルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−ア
ミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0109】(4)不飽和スルホンアミドを有するモノ
マー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリ
ルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリル
アミド等。
【0110】(5)α,β−不飽和カルボン酸類、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
【0111】(6)置換又は無置換のアルキルアクリレ
ート、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ア
ミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0112】(7)置換又は無置換のアルキルメタクリ
レート、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸アミル、メ
タクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリ
ル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシ
ル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、
メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、
メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート
等。
【0113】(8)アクリルアミドもしくはメタクリル
アミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等。
【0114】(9)フッ化アルキル基を含有するモノマ
ー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
アクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフ
ルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチル
メタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルアクリレー
ト、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブ
チル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフル
オロオクチルスルホンアミド等。
【0115】(10)エチルビニルエーテル、2−クロ
ロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
【0116】(11)ビニルアセテート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルのビニ
ルエステル類。
【0117】(12)スチレン、メチルスチレン、クロ
ロメチルスチレン等のスチレン類。
【0118】(13)メチルビニルケトン、エチルビニ
ルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケト
ン等のビニルケトン類。
【0119】(14)エチレン、プロピレン、イソブチ
レン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
【0120】(15)N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン。
【0121】(16)シアノ基含有モノマー、例えば、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテン
ニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シア
ノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−シア
ノスチレン、p−シアノスチレン等。
【0122】さらに上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合をさせてもよい。
【0123】これらのフィルム形成可能な高分子化合物
の分子量は、重量平均分子量で通常5000〜2000
00、好ましくは20000〜160000である。
【0124】使用量は、全成分に対して5〜95重量
%、好ましくは10〜90重量%である。
【0125】〈露光により酸を生成する化合物〉感光性
組成物には、露光により酸または遊離基を生成する化合
物を用いることができる。例えば、ハロメチルオキサジ
アゾール化合物、ハロメチル−s−トリアジン化合物等
が用いられる。
【0126】ハロメチルオキサジアゾール化合物とは、
オキサジアゾール類にハロメチル基、好ましくはトリク
ロロメチル基を有する化合物である。
【0127】これらの化合物は公知であり、例えば特公
昭57−6096号、同61−51788号、特公平1
−28369号、特開昭60−138539号、同60
−177340号、同60−241049号等の各公報
に記載されている。
【0128】また、ハロメチル−s−トリアジン化合物
とは、s−トリアジン環に1以上のハロメチル基、好ま
しくはトリクロロメチル基を有する化合物である。
【0129】感光性組成物中における前記露光により酸
又は遊離基を生成する化合物の添加量は、0.01〜3
0重量%が好ましく、より好ましくは、0.1〜10重
量%であり、特に好ましくは、0.2〜3重量%であ
る。これらの化合物は、単独あるいは2種以上混合して
使用できる。
【0130】また感光性組成物には、露光により可視画
像を形成させるプリントアウト材料を添加することがで
きる。プリントアウト材料は露光により酸を生成する化
合物と相互作用することによってその色調を変える有機
染料よりなるもので、露光により酸を生成する化合物と
しては、例えば特開昭50−36209号に記載のo−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニド、特
開昭53−36223号に記載されているo−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸クロライドと電子吸引性
置換基を有するフェノール類、またはアニリン酸とのエ
ステル化合物またはアミド化合物、特開昭55−777
42号、特開昭57−148784号等に記載のハロメ
チルビニルオキサジアゾール化合物及びジアゾニウム塩
等が挙げられる。
【0131】〈感脂化剤〉本発明の感光性組成物には感
脂化剤を含有してもよい。感脂化剤は、感光層表面の親
油性を高めるものであり、例えば、p−ヒドロキシスチ
レンと脂肪酸のエステル、スチレン−無水マレイン酸共
重合体のアルコールによるハーフエステル化合物、長鎖
アルキル基含有のノボラック樹脂、フッ素系界面活性剤
等が挙げられ、好ましいのは、p−ヒドロキシスチレン
と脂肪酸のエステル、スチレン−無水マレイン酸共重合
体のアルコールによるハーフエステル化合物、長鎖アル
キル基含有のノボラック樹脂であり、中でも長鎖アルキ
ル基含有ノボラック樹脂(アルキル置換フェノール樹
脂)が特に好ましい。添加量はその使用対象、目的によ
って異なるが、一般には全固形分に対して、0.01〜
30重量%である。
【0132】上記アルキル置換フェノール樹脂は、アル
キル置換フェノールと、アルデヒド類の重縮合により得
られる樹脂である。
【0133】ここで用いられるアルキル置換フェノール
の、アルキルで置換される位置及び置換基数は任意であ
るが、特に好ましくは1つのアルキル基を4位に有する
構造が挙げられる。またアルキル基の構造は鎖状、分岐
状、環状のいずれでも構わず、アルキル基を構成する炭
素数も任意であるが、好ましくは炭素数1〜20の範囲
のアルキル基が挙げられる。またこれらのアルキル置換
フェノールは芳香環に他の置換基を有していても構わな
い。
【0134】また、アルキル置換フェノールとアルデヒ
ド類を重縮合する際、無置換のフェノールを加えて共縮
合を行うことも好ましく行うことができる。
【0135】〈有機酸・無機酸・酸無水物〉感光性組成
物には、有機酸・無機酸・酸無水物が含有されてもよ
い。本発明に使用される酸としては、例えば特開昭60
−88942号、特願昭63−293107号に記載の
有機酸と、日本化学会編「化学便覧新版」(丸善出版)
第92〜158頁に記載の無機酸が挙げられる。有機酸
の例としては、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベン
ゼンスルホン酸、メチレンスルホン酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、ベンゼルスルホン酸、m−ベン
ゼンジスルホン酸等のスルホン酸、p−トルエンスルフ
ィン酸、ベンジルスルフィン酸、メタンスルフィン酸等
のスルフィン酸、フェニルホスホン酸、メチルホスホン
酸、クロルメチルホスホン酸等のホスホン酸、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ペンタン酸、ヘキ
サン酸、ヘプタン酸等の脂肪族モノカルボン酸、シクロ
ヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸、安息香
酸、o−、m−、p−ヒドロキシ安息香酸、o−、m
−、p−メトキシ安息香酸、o−、m−、p−メチル安
息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、フロログリシ
ンカルボン酸、没食子酸、3,5−ジメチル安息香酸、
シリンガ酸等の芳香族モノカルボン酸が挙げられる。ま
た、マロン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、リンゴ
酸等の飽和または、不飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラ
ヒドロフタル酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、
1,1−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロ
ペンタンジカルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3
−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族
ジカルボン酸等を挙げることができる。
【0136】上記有機酸の内、より好ましいものは、p
−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、
メチレンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、ベンゼルスルホン酸、m−ベンゼンジスルホン酸
等のスルホン酸、または1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸、シリンガ酸等がある。
【0137】無機酸の例としては、硝酸、硫酸、塩酸、
ケイ酸、リン酸等が挙げられ、さらに好ましくは、硫
酸、リン酸である。
【0138】酸無水物を用いる場合の、酸無水物の種類
も任意であり、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息
香酸等、脂肪族・芳香族モノカルボン酸から誘導される
もの、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル
酸、無水フタル酸等、脂肪族・芳香族ジカルボン酸から
誘導されるもの等を挙げることができる。好ましい酸無
水物は、無水グルタル酸、無水フタル酸である。これら
の化合物は、単独あるいは2種以上混合して使用でき
る。
【0139】これらの酸の含有量は、全感光性組成物の
全固形分に対して、一般的に0.05〜5重量%であっ
て、好ましくは、0.1〜3重量%の範囲である。
【0140】〈界面活性剤〉感光性組成物は界面活性剤
を含んでもよい。界面活性剤としては、両性界面活性
剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオ
ン界面活性剤、フッ素系界面活性剤等を挙げることがで
きる。
【0141】上記両性界面活性剤としては、ラウリルジ
メチルアミンオキサイド、ラウリルカルボキシメチルヒ
ドロキシエチル、イミダゾリニウムベタイン等がある。
【0142】アニオン界面活性剤としては、脂肪酸塩、
アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホ
コハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸
塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸
エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、
ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル等がある。
【0143】カチオン界面活性剤としては、アルキルア
ミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン等が
ある。
【0144】ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、オキシ
エチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪
酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン、アルキルアルカノールアミド等がある。
【0145】フッ素系界面活性剤としては、フルオロ脂
肪族基を含むアクリレートまたはメタアクリレートおよ
び(ポリオキシアルキレン)アクリレートまたは(ポリ
オキシアルキレン)メタアクリレートの共重合体等があ
る。これらの化合物は、単独あるいは2種以上混合して
使用することができる。特に好ましくはFC−430
(住友3M(株)製)フッ素系ポリエチレングリコール
#−2000(関東化学(株)製)である。感光性組成
物中に占める割合は、0.01〜10重量%であること
が好ましく、さらに好ましくは0.01〜5重量%で使
用される。
【0146】〈色素〉感光性組成物には、さらに色素を
用いることができる。該色素は、露光による可視画像
(露光可視画像)と現像後の可視画像を得ることを目的
として使用される。
【0147】該色素としては、フリーラジカルまたは酸
と反応して色調を変化するものが好ましく使用できる。
ここに「色調が変化する」とは、無色から有色の色調へ
の変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調への変
化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成
して色調を変化するものである。例えば、ビクトリアピ
ュアブルーBOH(保土谷化学社製)、オイルブルー#
603(オリエント化学工業社製)、パテントピュアブ
ルー(住友三国化学社製)、クリスタルバイオレット、
ブリリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバ
イオレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ペイシ
ックフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m
−クレゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4
−p−ジエチルアミノフェニルイミナフトキノン、シア
ノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代
表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、
オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、
アゾメチン系またはアントラキノン系の色素が有色から
無色あるいは異なる有色の色調へ変化する変色剤の例と
して挙げられる。
【0148】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,
p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェ
ニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニ
ル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−ト
リアミノトリフェニルメタンに代表される第1級または
第2級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0149】上記の変色剤の感光性組成物中に占める割
合は、0.01〜10重量%であることが好ましく、更
に好ましくは0.02〜5重量%で使用される。
【0150】これらの化合物は、単独あるいは2種以上
混合して使用できる。尚、特に好ましい色素は、ビクト
リアピュアブルーBOH、オイルブルー#603であ
る。
【0151】〈溶媒〉感光性組成物を溶解する際に使用
し得る溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、
n−ペンタノール、ヘキサノール等の脂肪族アルコール
類、アリルアルコール、ベンジルアルコール、アニソー
ル、フェネトール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ノナン、デカン等の炭化水素類、ジ
アセトンアルコール、3−メトキシ−1−ブタノール、
4−メトキシ−1−ブタノール、3−エトキシ−1−ブ
タノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノー
ル、3−メトキシ−3−エチル−1−ペンタノール−4
−エトキシ−1−ペンタノール、5−メトキシ−1−ヘ
キサノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプ
ロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、メチルペンチルケトン、メチルヘキシルケトン、エ
チルブチルケトン、ジブチルケトン、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、γ−
ブチロラクトン、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−
ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−ペン
タノン、5−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロ
キシ−3−ペンタノン、6−ヒドロキシ−2−ヘキサノ
ン、3−メチル−3−ヒドロキシ−2−ペンタノン、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレン
グリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチ
レングリコールジアセテート、プロピレングリコールモ
ノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、エ
チレングリコールアルキルエーテル類およびそのアセテ
ート(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセ
ロソルブ、フェニルセロソルブ、エチレングリコールジ
メチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、エチレングリコールジブチルエーテル、メチルセロ
ソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート)、ジ
エチレングリコールモノアルキルエーテル類およびその
アセテート(ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、モノエチルエーテル、モノi−プロピルエーテル、
モノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテルアセテート等)、ジエチレングリコールジアル
キルエーテル類(DMDG、DEDG、DBDG、ME
DG)、トリエチレングリコールアルキルエーテル類
(モノメチルエーテル、モノエチルエーテル、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル
等)、プロピレングリコールアルキルエーテル類および
そのアセテート(モノメチルエーテル、モノエチルエー
テル、n−プロピルエーテル、モノブチルエーテル、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、モノメチルエーテ
ルアセテート、モノエチルエーテルアセテート等)、ジ
プロピレングリコールアルキルエーテル類(モノメチル
エーテル、モノエチルエーテル、n−プロピルエーテ
ル、モノブチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチル
エーテル)、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、
ギ酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸メチル、酪酸エチル等のカルボン酸エステル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、炭酸プロピレン
等が挙げられる。
【0152】これらの溶媒は、単独あるいは2種以上混
合して使用できる。
【0153】次に本発明のPS版の感光層表面には、必
要により下記被覆層やマット層を設けることができる。
【0154】〈被覆層〉また、上記感光性組成物を用い
てアルミニウム支持体上に感光層を形成して本発明のP
S版が得られるが、該PS版上には必要により光重合の
酸素阻害を防止する目的で、ポリビニルアルコール、酸
性セルロース類等のような酸素遮断性に優れたポリマー
からなる被覆層を設けることができる。
【0155】〈マット層〉密着露光における画像フィル
ムとPS版との真空密着性を改良することにより、真空
引き時間を短縮し、さらに密着不良による露光時の微小
網点のつぶれを防止することを目的として上記感光層上
にマット層を形成することができる。マット層の塗布方
法としては、特開昭50−125805号、特公昭57
−6582号、同61−28986号の各公報に記載さ
れているようなマット層を設ける方法、特公昭62−6
2337号公報に記載されているような固体粉末を熱融
着させる方法、特開昭55−12974号に記載されて
いるパウダリングされた固体粉末を熱融着する方法、特
開昭58−182636号公報に記載されているポリマ
ー含有水をスプレーし乾燥させる方法等があり、どの方
法でもよいが、マット層自体がアルカリ現像液に溶解す
るか、あるいはこれにより除去可能な物が望ましい。
【0156】〈塗布加工方法〉塗布方法としては、従来
公知の方法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、デ
ィップ塗布、エアーナイフ塗布、スプレー塗布、エアー
スプレー塗布、静電スプレー塗布、ロール塗布、ブレー
ド塗布及びカーテン塗布の方法で塗布、乾燥し、次いで
上層成分を溶解した溶液(感光液)を同様の公知の方法
で塗布、乾燥することが挙げられる。
【0157】感光層膜厚は特に制限しないが、全膜厚で
5〜30mg/m2が好ましい。
【0158】〈露光〉こうして得られた感光性平版印刷
版の使用に際しては、従来から常用されている方法を適
用することができ、例えば線画像、網点画像などを有す
る透明原画を感光面に密着して露光し、次いでこれを適
当な現像液を用いて非画像部の感光性層を除去すること
によりレリーフ像が得られる。露光に好適な光源として
は、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、
ケミカルランプ、カーボンアーク灯などが使用される。
【0159】〈現像処理〉上記露光後のPS版はアルカ
リ性現像液により現像されて非画像部の感光層が除去さ
れて印刷版が得られる。
【0160】上記アルカリ性現像液は実質的に有機溶媒
を含有しないアルカリ性現像液であり、必要に応じて少
量のアニオン界面活性剤を含有してもよい。また、該現
像液による現像処理温度は10〜30℃が好ましい。
【0161】上記実質的に有機溶媒を含有しないとは、
該有機溶媒を全く含有しないか、又は含有するとしても
現像剤中1重量%以下であり、該有機溶媒としては、n
−プロピルアルコール、ベンジルアルコールの後と記ア
ルコール類及びフェニルセルソルブの如きグリコールエ
ーテル等がある。
【0162】上記アルカリ性現像液のpH(25℃)
は、8.0〜15.0の範囲であることが好ましい。
【0163】上記アルカリ性現像液のアルカリ剤として
は、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が用い
られ、該アルカリ性現像液中には必要によりアニオン界
面活性剤を0.1〜1.0%の範囲で含有させることが
好ましい。上記アニオン界面活性剤としては、例えば、
ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩、
例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアル
キルアリルスルホン酸塩、例えばジ(2−エチルヘキシ
ル)スルホコハク酸ナトリウム等の二塩基性脂肪酸エス
テルのスルホン酸塩、例えばn−ブチルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩
等が上げられるが、これらの中でn−ブチルナフタレン
スルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン
酸塩が好適に用いられる。
【0164】
【実施例】〈支持体1の作製〉厚さ0.3mmのアルミ
ニウム板(材質1050、調質H16)を、85℃に保
たれた10%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、1分
間脱脂処理を行った後水洗した。この脱脂したアルミニ
ウム板を、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1分
間浸漬し、デスマット処理した後水洗した。次いでこの
アルミニウム板を、2.0%の塩酸水溶液中において、
温度30℃、電流密度80A/dm2の条件で30秒間
粗面化した。その後、70℃に保たれた1%水酸化ナト
リウム水溶液中に10秒間浸漬した後水洗した。次い
で、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に10秒間浸
漬した後水洗した。次いで、30%硫酸水溶液中で、温
度45℃、電流密度3A/dm2の条件で2分間陽極酸
化処理を行った後水洗した。その後、80℃に保たれた
3.0%酢酸アンモニウム水溶液中に1分間浸漬し封孔
処理を行い、水洗した。次いで、80℃に保たれた珪酸
ソーダ1.0%水溶液中に30秒間浸漬した後、80℃
で5分間乾燥してアルミニウム支持体1を得た。得られ
たアルミニウム支持体表面を任意の20点で測定して平
均値を求めたところ、反射率は53%、γ(H)値は5
0.2dyn/cm、γ(D)値は27.4dyn/c
mであった。
【0165】〈支持体2の作製〉厚さ0.3mmのアル
ミニウム板(材質1050、調質H16)を、85℃に
保たれた10%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、1
分間脱脂処理を行った後水洗した。この脱脂処理したア
ルミニウム板を、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中
に1分間浸漬し、デスマット処理した後水洗した。次い
でこのアルミニウム板を、2.0%の硝酸水溶液中にお
いて、温度30℃、電流密度120A/dm2の条件で
60秒間粗面化した。その後、70℃に保たれた1%水
酸化ナトリウム水溶液中に10秒間浸漬した後水洗し
た。次いで、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1
0秒間浸漬した後水洗した。次いで、30%硫酸水溶液
中で、温度35℃、電流密度3A/dm2の条件で1分
間陽極酸化処理を行った後水洗した。その後、80℃に
保たれた0.01%カルボキシメチルセルロース水溶液
中に30秒間浸漬した後、80℃で5分間乾燥してアル
ミニウム支持体2を得た。得られたアルミニウム支持体
表面を任意の20点で測定して平均値を求めたところ、
反射率は45%、γ(H)値は38.5dyn/cm、
γ(D)値は32.3dyn/cmであった。
【0166】〈支持体3の作製〉厚さ0.3mmのアル
ミニウム板(材質1050、調質H16)を、85℃に
保たれた10%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、1
分間脱脂処理を行った後水洗した。この脱脂したアルミ
ニウム板を、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1
分間浸漬し、デスマット処理した後水洗した。次いでこ
のアルミニウム板を、3.0%の塩酸水溶液中におい
て、温度30℃、電流密度100A/dm2の条件で4
5秒間粗面化した。その後、70℃に保たれた1%水酸
化ナトリウム水溶液中に10秒間浸漬した後水洗した。
次いで、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に10秒
間浸漬した後水洗した。次いで、30%硫酸水溶液中
で、温度35℃、電流密度3A/dm2の条件で1分間
陽極酸化処理を行った後水洗した。その後、80℃に保
たれた0.01%カルボキシメチルセルロース水溶液中
に20秒間浸漬した後、80℃で5分間乾燥してアルミ
ニウム支持体3を得た。得られたアルミニウム支持体表
面を任意の20点で測定して平均値を求めたところ、反
射率は51%、γ(H)値は55.0dyn/cm、γ
(D)値は52.3dyn/cmであった。
【0167】〈支持体4の作製〉厚さ0.3mmのアル
ミニウム板(材質1050、調質H16)を、85℃に
保たれた10%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、1
分間脱脂処理を行った後水洗した。この脱脂したアルミ
ニウム板を、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1
分間浸漬し、デスマット処理した後水洗した。次いでこ
のアルミニウム板を、3.0%の硝酸水溶液中におい
て、温度30℃、電流密度120A/dm2の条件で6
0秒間粗面化した。その後、70℃に保たれた1%水酸
化ナトリウム水溶液中に10秒間浸漬した後水洗した。
次いで、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に10秒
間浸漬した後水洗した。次いで、30%硫酸水溶液中
で、温度35℃、電流密度3A/dm2の条件で1分間
陽極酸化処理を行った後水洗した。その後、80℃に保
たれた0.01%ポリビニルホスホン酸水溶液中に30
秒間浸漬した後、80℃で5分間乾燥してアルミニウム
支持体4を得た。得られたアルミニウム支持体表面を任
意の20点で測定して平均値を求めたところ、反射率は
43%、γ(H)値は59.1dyn/cm、γ(D)
値は55.2dyn/cmであった。
【0168】〈感光性ミクロゲル(a)の調製〉乳化重
合装置は撹拌スタラー、1リットル容量の添加ロート、
温度計、窒素ガス注入管及び水冷凝縮器が取り付けられ
た5リットル容量の4つ口フラスコ及び該4つ口フラス
コの加熱マントルとから構成されている。この4つ口フ
ラスコに脱イオン水3360gとラウリルスルホン酸ナ
トリウム30%水溶液20gを加え、この活性剤系を窒
素雰囲気の下に80℃に加熱した。この温度でメチルメ
タアクリレート420g、エチルアクリレート240
g、スチレンスルホン酸165g、アリルメタアクリレ
ート16g及び1,4−ブタンジオールジアクリレート
16gを含むモノマー混合物の25%を一度に加えた。
これに、過硫酸カリウムの5%水性溶液10ミリリット
ルと、リン酸カリウムの7%水性溶液10ミリリットル
とを直ちに添加した。反応混合物は乳濁し85℃に発熱
した。温度を80〜88℃の間に保ちながら、モノマー
混合物の残部を90分の期間にわたって添加した。添加
が終了したら、反応混合物を80〜85℃でさらに2時
間加熱した。青みを帯びた乳濁液を室温まで冷却し、メ
タノールを添加して凝固させた。得られたスラリーを濾
過し、水で2回水洗し、吸引して乾かしそして得られた
微細な粉末を100℃の炉の中で4時間乾燥させた。粉
末粒子の球状の形が顕微鏡によって確認された。
【0169】このミクロゲル57gを水に分散した液と
p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩26.8gを水に溶
解させた溶液を混合して得られた析出物を吸引濾過して
回収し、水洗後減圧にて乾燥して、光架橋基を有する感
光性ミクロゲル(a)を得た。
【0170】〈感光性ミクロゲル(b)の調製〉攪拌
機、冷却管を備えた1lフラスコに2,3−ジメチルマ
レイン酸無水物126g(1mol)、6−アミノカプ
ロン酸131g(1mol)及びトルエン600mlを
入れ、100℃に加熱しながら1時間攪拌した。次に、
Dean−Stark水分離器を取り付け、トルエン還
流下に水を除去しつつ3時間攪拌した。反応終了後混合
物を冷却した後、ヘキサン1.5lに晶析した。ろ過及
び乾燥により、得られた固体を更に水1.5lにリスラ
リーした。ろ過及び乾燥することによりに下記の化合物
(i)の白色固体231gを得た。
【0171】
【化8】
【0172】次に、攪拌機、冷却管を備えた300ml
フラスコに、化合物(i)57.4g(0.24mo
l)及び塩化チオニル29.7g(0.25mol)を
入れ、室温下1時間攪拌した。更に、80℃に加熱しな
がら、1時間攪拌した。反応終了後、冷却し、エーテル
150mlを加えた。次にフラスコに滴下ロートを取り
付け、反応混合物を氷水浴にて冷却しながら、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート26.0g(0.2mo
l)とピリジン31.6g(0.4mol)との混合物
を滴下ロートにより、約30分間かけて滴下した。滴下
終了後、氷水浴下で1時間攪拌し、更に50℃に加熱し
ながら2時間攪拌した。反応終了後、冷却し、酢酸エチ
ル400mlと共に反応混合物を分液ロートへ入れた。
水、1N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水
の順で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を減圧留去することにより下記の化合物(ii)
の液体59gが得られた。
【0173】
【化9】
【0174】次に、攪拌機、冷却管を備えた1lフラス
コに、化合物(ii)68.52g(0.195mo
l)、エチレングリコールジメタクリレート、2.97
g(0.015mol)、コハク酸水素(2−メタクリ
ロイルオキシ)エチル20.72g(0.09mo
l)、ドデシル硫酸ナトリウム9.22g及び水800
mlを入れ、窒素気流下50℃に加熱した。この混合溶
液に過硫酸カリウム0.58g及びチオ硫酸ナトリウム
5水和物0.54gを加え、5時間攪拌した。反応終了
後、塩析及び遠心分離した後、減圧下乾燥し、85gの
白色粉末(本発明の感光性ミクロゲル(b))を得た。
粉末粒子の球状の形が顕微鏡によって確認できた。
【0175】〈ミクロゲル(c)の作製〉攪拌機、冷却
管を備えた1lフラスコに、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート25.38g(0.195mol)、n−ブ
チルメタクリレート4.27g(0.03mol)、エ
チレングリコールジメタクリレート2.97g(0.0
15mol)、コハク酸水素(2−メタクリロイルオキ
シ)エチル13.81g(0.06mol)、ドデシル
硫酸ナトリウム4.63g及び水750mlを入れ、窒
素気流下50℃に加熱した。この混合溶液に過硫酸カリ
ウム0.58g及びチオ硫酸ナトリウム5水和物0.5
4gを加え、5時間攪拌した。反応終了後、塩析、遠心
分離した後、減圧下で乾燥して、43gの白色粉末を得
た。
【0176】得られた白色粉末10g及びピリジン10
0mlを攪拌機、冷却管を備えた200mlフラスコに
入れ、氷水浴下攪拌した。この混合物にメタクリル酸ク
ロリド10gをゆっくりと加え、そのまま氷水浴下30
分間攪拌した。更に、50℃加熱し、2時間攪拌した。
【0177】反応終了後、この混合物を氷水1lに攪拌
下投入し、塩酸にて酸性とした。析出物をろ集し、塩化
ナトリウム水溶液でよく洗浄し、減圧下乾燥することに
より、9gの白色粉末(本発明のミクロゲル(c))を
得た。粉末粒子の球状の形が顕微鏡によって確認でき
た。
【0178】〈ミクロゲル(d)の作製〉攪拌機、冷却
管を備えた1lフラスコにアリルメタクリレート28.
38g(0.225mol)、エチレングリコールジメ
タクリレート2.97g(0.015mol)、2−ア
セトアセトキシエチルメタクリレート12.85g
(0.06mol)、ドデシル硫酸ナトリウム4.52
g及び水750mlを入れ窒素気流下50℃に加熱し
た。この混合溶液に過硫酸カリウム0.58g及びチオ
硫酸ナトリウム5水和物0.54gを加え、5時間攪拌
した。反応終了後、塩析、遠心分離した後、減圧下乾燥
し、41gの白色粉末(本発明のミクロゲル(d))を
得た。粉末粒子の球状の形が顕微鏡によって確認でき
た。
【0179】〈ジアゾ樹脂の合成〉氷冷した濃硫酸20
0gのp−ヒドロキシ安息香酸12.7g(0.092
mol)と4−ジアゾフェニルアミン硫酸塩40.5g
(0.138mol)を液温が5℃を越えないように注
意しながら撹拌溶解した。次いで、パラホルムアルデヒ
ド6.22g(0.207mol)を撹拌しながら1時
間かけてゆっくりと加え、縮合反応を行った。この際も
反応液が5℃を越えないように注意した。パラホルムア
ルデヒドを加え終わった後30分間5℃以下で撹拌を続
けた。反応終了後、反応液を0℃に冷却したエタノール
1600mlにゆっくりと投入すると析出物が生成し
た。この際、液温が40℃を越えないように注意した。
析出物を吸引濾過で濾取し、エタノール300mlで洗
浄して反応中間体a(ジアゾ硫酸塩)を得た。
【0180】この取り出した反応中間体aを水240m
lに溶解した後、水90mlに溶解した塩化亜鉛19.
04g(0.14mol)を加えると、再び析出物が生
成した。析出物を吸引濾過で濾取し、反応中間体b(ジ
アゾ樹脂塩化亜鉛複塩)を得た。この取り出した反応中
間体bを水1000mlに溶解した後、水180mlに
溶解したヘキサフルオロリン酸アンモン24.8g
(0.15mol)を加えると、析出物が生成した。
【0181】この析出物を吸引濾過で濾取し、エタノー
ル300mlで洗浄した後、30℃で3日間乾燥し、ジ
アゾ樹脂を32.4gを得た。
【0182】〈感光性平版印刷版の作製〉次に、下記6
種類の組成の感光性組成物塗布液(1〜6)を上記4種
類の支持体(1〜4)のそれぞれにワイヤーバーを用い
て塗布し、85℃で2分間乾燥し、感光層を設けた。こ
のとき、感光性組成物塗布液は乾燥重量として1.6g
/m2となるようにした。次に、支持体裏面から、感光
層表面が80℃になるように加熱し、粉砕、分級された
定方向径0.5〜40μmのスチレン−アクリル酸−ブ
チルアクリレート(比率、45:30:25)共重合体
粉末を、定量供給する分体供給機を用いて印刷版表面1
2当たり0.05gになるように均一に散布付着し、
表1の24種類のネガ型の感光性平版印刷版(感光性平
版印刷版1〜24)を得た。
【0183】 〈感光性組成物塗布液1の調製〉 感光性ミクロゲル(a) 2.05g 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリロニトリル/メチルアクリ レート/メチルメタクリレート(モル比:25/30/25/20) 共重合体(Mw=50000) 2.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学(株)社製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、住友3M(株)社製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル(8/2) 100ml 〈感光性組成物塗布液2の調製〉 感光性ミクロゲル(b) 2.05g 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリロニトリル/メチル アクリレート/メチルメタクリレート(mol比:25/30/25/ 20)共重合体(Mw=50000) 2.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学(株)社製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、住友3M(株)社製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル(8/2) 100ml 〈感光性組成物塗布液3〉 ミクロゲル(c) 2.05g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s− トリアジン 0.25g 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリロニトリル/メチル アクリレート/メチルメタクリレート(モル比:25/30/25/20) 共重合体(Mw=50000) 2.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学(株)社製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、住友3M(株)社製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル(8/2) 100ml 〈感光性組成物塗布液4〉 ミクロゲル(d) 2.00g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s− トリアジン 0.25g 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリロニトリル/メチルアクリレー ト/メチルメタクリレート(モル比:25/30/25/20)共重合体(Mw =50000) 2.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学(株)社製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、住友3M(株)社製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル(8/2) 100ml 〈感光性組成物塗布液5〉 ジアゾ樹脂 2.05g 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリロニトリル/メチル アクリレート/メチルメタクリレート(モル比:25/30/25/20) 共重合体(Mw=50000) 2.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学(株)社製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、住友3M(株)社製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル(8/2) 100ml 〈感光性組成物塗布液6〉 ペンタエリスリトールトリアクリレート 2.05g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s− トリアジン 0.25g 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリロニトリル/メチル アクリレート/メチルメタクリレート(モル比:25/30/25/20) 共重合体(Mw=50000) 2.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学社製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、住友3M(株)社製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル(8/2) 100ml 得られた24種類のネガ型の感光性平版印刷版に、イー
ストマンコダック社製ステップタブレット(1ステップ
の透過濃度差0.15)とネガ像フィルム原稿を通し、
PS版用焼付器を用い、2KWメタルハライドランプを
光源として8mW/m2で30秒間露光し、25℃に温
調した下記組成の現像液に30秒間浸漬した後、スポン
ジで表面を軽く擦り、流水で現像を行い24種類の平版
印刷版(試料1〜12及び比較試料1〜12)を得た。
【0184】 (現像液)PH=12.7 Aケイ酸カリ(日本化学(株)社製) 1160g 苛性カリ 133g 純水 5133g 〈評価方法〉上記試料1〜12及び比較試料1〜12の
感度、画像部ヤラレ(画像強度)、耐刷性、階調性、イ
ンキ着肉性及び網点再現性を下記評価方法により評価し
てその結果を表1に示した。
【0185】《感度》上記現像処理して得られた試料1
〜12及び比較試料1〜12の反転画像として得られた
各ステップタブレット陰画において、膜べりを起こさな
い最大段数を読み取り、感度の評価とした。
【0186】《画像部ヤラレ》上記現像処理して得られ
た試料1〜12及び比較試料1〜12の反転画像として
得られた各ステップタブレット陰画画像の損傷の状態を
下記評価基準に基づき評価し、画像部ヤラレの評価とし
た。
【0187】 ○:画像部に全く傷が付いていない △:画像部表面に僅かに傷が認められる ×:画像部に傷が付き支持体が露出している。
【0188】《耐刷性》上記現像処理して得られた試料
1〜12及び比較試料1〜12を、印刷機「DAIYA
1F−1」(三菱重工業(株)社製)にかけ、コート
紙、湿し水「エッチ液SG−51、濃度1.5%」(東
京インキ社製)、インキ「ハイエコー紅」(東洋インキ
製造社製)を使用して印刷を行い、印刷物の画像部にイ
ンキ着肉不良が生じるか、又は非画像部にインキが付着
するまで印刷を行い、そのときの印刷枚数を持って耐刷
性の評価とした。
【0189】《階調性》上記現像処理して得られた試料
1〜12及び比較試料1〜12を、上記耐刷性の項の場
合と同様の条件で印刷を行い、反転画像として得られた
紙面上のステップタブレット陰画において、インキが着
肉するまでの最大段数を読みとり、その値から感度の段
数を引いた値を階調性の評価とした。
【0190】《インキ着肉性》上記現像処理して得られ
た試料1〜12及び比較試料1〜12を、上記耐刷性の
項の場合と同様の条件で印刷を行い、正常な印刷物を得
るまでの印刷枚数をインキ着肉性の評価とした。
【0191】《網点再現性》上記現像処理して得られた
試料1〜12及び比較試料1〜12を、上記耐刷性の項
の場合と同様の条件で印刷を行い、スクリーン線数15
0line/inchの50%網点の印刷物の網点の面
積を測定し網点再現性を評価した。なお、面積の測定は
マクベス濃度計で行なった。ここで、網点再現性は印刷
物の網点面積率が50%に近いほど良好である。
【0192】
【表1】
【0193】表1より、本発明のPS版及びその現像方
法は何れも感度、階調性、画像部ヤラレ(画像強度)、
インキ着肉性、耐刷性及び網点再現性に優れているが、
比較のPS版は何れも上記諸特性が不十分であり、実用
性に乏しいことが解る。
【0194】
【発明の効果】実施例により実証されたように本発明の
PS版及びその現像方法は、高感度で、かつ画像強度、
現像性、階調性、インキ着肉性、耐刷性、ドットゲイン
及び網点再現性が優れていて、良質の印刷画像が安定し
て得られる等、優れた効果を有する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗面化及び陽極酸化処理が施されたアル
    ミニウム支持体上に、表面に光架橋性基を有するミクロ
    ゲルを含有する感光性組成物の層を設けてなる感光性平
    版印刷版において、該感光性組成物の層を設ける前のア
    ルミニウム支持体表面の反射率が50〜70%であるこ
    とを特徴とする感光性平版印刷版。
  2. 【請求項2】 粗面化及び陽極酸化処理が施されたアル
    ミニウム支持体上に、表面に光架橋性基を有するミクロ
    ゲルを含有する感光性組成物の層を設けてなる感光性平
    版印刷版において、該感光性組成物の層を設ける前のア
    ルミニウム支持体表面の下記の関係式(1)で示される
    水素結合成分γ(H)値が10〜55dyn/cm及び
    下記関係式(2)で示される分散成分γ(D)値が50
    dyn/cm以下であることを特徴とする感光性平版印
    刷版。 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2)
  3. 【請求項3】 粗面化及び陽極酸化処理が施されたアル
    ミニウム支持体上に、表面に光架橋性基を有するミクロ
    ゲルを含有する感光性組成物の層を設けてなる感光性平
    版印刷版において、該感光性組成物の層を設ける前のア
    ルミニウム支持体表面の反射率が50〜70%であり、
    かつ下記の関係式(1)で示される水素結合成分γ
    (H)値が10〜55dyn/cm及び下記関係式
    (2)で示される分散成分γ(D)値が50dyn/c
    m以下であることを特徴とする感光性平版印刷版。 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2)
  4. 【請求項4】 粗面化及び陽極酸化処理が施されたアル
    ミニウム支持体上に、光重合開始剤及び表面に付加重合
    性不飽和結合を有するミクロゲルを含有する感光性組成
    物の層を設けてなる感光性平版印刷版において、該感光
    性組成物の層を設ける前のアルミニウム支持体表面の反
    射率が50〜70%であることを特徴とする感光性平版
    印刷版。
  5. 【請求項5】 粗面化及び陽極酸化処理が施されたアル
    ミニウム支持体上に、光重合開始剤及び表面に付加重合
    性不飽和結合を有するミクロゲルを含有する感光性組成
    物の層を設けてなる感光性平版印刷版において、該感光
    性組成物の層を設ける前のアルミニウム支持体表面の下
    記の関係式(1)で示される水素結合成分γ(H)値が
    10〜55dyn/cm及び下記関係式(2)で示され
    る分散成分γ(D)値が50dyn/cm以下であるこ
    とを特徴とする感光性平版印刷版。 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2)
  6. 【請求項6】 粗面化及び陽極酸化処理が施されたアル
    ミニウム支持体上に、光重合開始剤及び表面に付加重合
    性不飽和結合を有するミクロゲルを含有する感光性組成
    物の層を設けてなる感光性平版印刷版において、該感光
    性組成物の層を設ける前のアルミニウム支持体表面の反
    射率が50〜70%の範囲にあり、かつ下記の関係式
    (1)で示される水素結合成分γ(H)値が10〜55
    dyn/cm及び下記関係式(2)で示される分散成分
    γ(D)値が50dyn/cm以下であることを特徴と
    する感光性平版印刷版。 水素結合成分γ(H)=〔{1.159+2.159×cos(接触角: H2O)−cos(接触角:CH22)}/0.379〕2 (1) 分散成分γ(D)=〔{3.371+4.371×cos(接触角:CH 22)−cos(接触角:H2O)}/1.082〕2 (2)
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項に記載の感光
    性平版印刷版を実質的に有機溶剤を含まないアルカリ性
    現像液で現像することを特徴とする感光性平版印刷版の
    現像方法。
JP4354598A 1998-02-25 1998-02-25 感光性平版印刷版及びその現像方法 Pending JPH11240269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354598A JPH11240269A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 感光性平版印刷版及びその現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354598A JPH11240269A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 感光性平版印刷版及びその現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240269A true JPH11240269A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12666729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354598A Pending JPH11240269A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 感光性平版印刷版及びその現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171406A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171406A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055984A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH11240269A (ja) 感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH11212251A (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版の作製方法
JP3823511B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
GB2043281A (en) Producing photosensitive lithographic printing plates
JP3574987B2 (ja) 感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の作成方法
JPH1026824A (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH11184076A (ja) 感光性平版印刷版とその処理方法
JPH10274842A (ja) 感光性平版印刷版及びその現像方法
JP3767148B2 (ja) 感光性平版印刷版及び印刷版の作製方法
JP2770191B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH1020506A (ja) 感光性平版印刷版
JPH10268513A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JP2684251B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH024259A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08171214A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH10148943A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH10239838A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0862830A (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH09109571A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH08320560A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH10282647A (ja) 平版印刷版材料及びその製造方法
JPH1031307A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH07333831A (ja) 感光性平版印刷版