JP3743174B2 - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版 Download PDF

Info

Publication number
JP3743174B2
JP3743174B2 JP25378898A JP25378898A JP3743174B2 JP 3743174 B2 JP3743174 B2 JP 3743174B2 JP 25378898 A JP25378898 A JP 25378898A JP 25378898 A JP25378898 A JP 25378898A JP 3743174 B2 JP3743174 B2 JP 3743174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
lithographic printing
photosensitive
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25378898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000089460A (ja
Inventor
利継 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25378898A priority Critical patent/JP3743174B2/ja
Publication of JP2000089460A publication Critical patent/JP2000089460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743174B2 publication Critical patent/JP3743174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポジ型感光層を有する感光性平版印刷版に関し、詳しくは、該感光性平版印刷版を用いて作製された平版印刷版の耐刷力を改良する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
平版印刷は、水と油とが本質的に混じり合わない性質を巧みに利用した印刷方式である。ポジ型感光性平版印刷版は、感光層に画像露光を施し、次いで現像すると、露光部のインキ受容性である感光層は除去されて親水性支持体の表面が露出する一方、露光されない部分のインキ受容性である感光層は支持体上に残留してインキ受容部を形成する。
【0003】
このポジ型感光性平版印刷版に求められる性能の1つとして耐刷力がある。通常、耐刷力を向上させる技術としては、▲1▼感光層中のバインダーの分子量を上げる、▲2▼感光層中の感光体の分子量を上げる、▲3▼感光層皮膜の硬度が高いバインダー樹脂を使用する、等の方法が知られているが、これら公知の方法では、アルカリ現像性が劣化し、感度が低下したり、中間露光部で感光体と光分解した感光体とのカップリングが起こり高分子化し、消去液による消去が困難になる等の問題が生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は上記問題を解決することを課題とし、感度及び消去性を低下することなく耐刷力が向上した感光性平版印刷版を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は下記(1)〜(10)に示す構成によって達成される。
【0006】
(1)下記一般式(1)で示される構造単位から選ばれる少なくとも1つの構造単位を含む重量平均分子量6000以上のビニル共重合体を含有する感光層を支持体上に有することをことを特徴とする感光性平版印刷版。
【0007】
【化4】
Figure 0003743174
【0008】
〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又はフェニル基を表し、Xは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2O−又は−OSO2−を表し、Y1、Y2、Y3、Y4及びY5は各々水素原子、カルボキシル基又はカルボキシル基を有する基を表し、Y1〜Y5の少なくとも1つはカルボキシル基である。nは1以上の整数を表す。〕
(2)ビニル共重合体に含まれる上記一般式(1)で示される構造単位が15mol%以上35mol%以下であることを特徴とする上記(1)に記載の感光性平版印刷版。
【0009】
(3)上記一般式(1)のnが2以上であることを特徴とする上記(1)に記載の感光性平版印刷版。
【0010】
(4)下記一般式(2)で示される構造単位から選ばれる少なくとも1つの構造単位を含むビニル共重合体を含有する感光層を支持体上に有することをことを特徴とする感光性平版印刷版。
【0011】
【化5】
Figure 0003743174
【0012】
〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又はフェニル基を表し、Xは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2O−又は−OSO2−を表し、Y1、Y2、Y3、Y4及びY5は各々水素原子、カルボキシル基又はカルボキシル基を有する基を表し、Y1〜Y5の少なくとも1つはカルボキシル基又はカルボキシル基を有する基である。nは1以上の整数を表す。〕
(5)ビニル共重合体に含まれる上記一般式(2)で示される構造単位が15mol%以上35mol%以下であることを特徴とする上記(4)に記載の感光性平版印刷版。
【0013】
(6)上記一般式(2)のnが2以上であることを特徴とする上記(4)に記載の感光性平版印刷版。
【0014】
(7)下記一般式(3)で示される構造単位から選ばれる少なくとも1つの構造単位を含むビニル共重合体を含有する感光層を支持体上に有することをことを特徴とする感光性平版印刷版。
【0015】
【化6】
Figure 0003743174
【0016】
〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又はフェニル基を表し、Xは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2O−又は−OSO2−を表し、nは1以上の整数を表す。〕
(8)ビニル共重合体に含まれる上記一般式(3)で示される構造単位が15mol%以上35mol%以下であることを特徴とする上記(5)に記載の感光性平版印刷版。
【0017】
(9)上記一般式(3)のnが2以上であることを特徴とする上記(7)に記載の感光性平版印刷版。
【0018】
(10)ビニル共重合体の重量平均分子量が6000以上であることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の感光性平版印刷版。
【0019】
以下、本発明について詳述する。
【0020】
請求項1、2、3又は10に係る発明の感光性平版印刷版の感光層が含有するビニル系共重合体(以下「ビニル系共重合体(1)」という)が有する一般式(1)で表される構造単位(以下「構造単位(1)」ともいう)の代表的具体例を次に挙げる。
【0021】
構造単位(1)
【0022】
【化7】
Figure 0003743174
【0023】
【化8】
Figure 0003743174
【0024】
請求項4、5、6又は10に係る発明の感光性平版印刷版の感光層が含有するビニル系共重合体(以下「ビニル系共重合体(2)」という)が有する一般式(2)で表される構造単位(以下「構造単位(2)」ともいう)の代表的具体例を次に挙げる。
【0025】
構造単位(2)
【0026】
【化9】
Figure 0003743174
【0027】
請求項7、8、9又は10に係る発明の感光性平版印刷版の感光層が含有するビニル系共重合体(以下「ビニル系共重合体(3)」という)が有する一般式(3)で表される構造単位(以下「構造単位(3)」ともいう)の代表的具体例を次に挙げる。
【0028】
構造単位(3)
【0029】
【化10】
Figure 0003743174
【0030】
ビニル系共重合体(1)は、構造単位(1)が15mol%以上35mol%以下であること及び一般式(1)のnが2以上であることが本発明の目的をより高度に達成し得る点から好ましく、nが3〜10であることがさらに好ましい。
【0031】
ビニル系共重合体(2)は、構造単位(2)が15mol%以上35mol%以下であること及び一般式(2)のnが2以上であることが本発明の目的をより高度に達成し得る点から好ましく、nが3〜10であることがさらに好ましい。
【0032】
ビニル系共重合体(3)は、構造単位(3)が15mol%以上35mol%以下であること及び一般式(3)のnが2以上であることが本発明の目的をより高度に達成し得る点から好ましく、nが3〜10であることがさらに好ましい。
【0033】
ビニル系共重合体(1)は、構造単位(1)以外のビニル系モノマーから形成される構造単位を有することができ、ビニル系共重合体(2)は構造単位(2)以外のビニル系モノマーから形成される構造単位を有することができ、ビニル系共重合体(3)は構造単位(3)以外のビニル系モノマーから形成される構造単位を有することができる。
【0034】
即ち、ビニル系共重合体(1)は構造単位(2)及び/又は構造単位(3)を有していてもよく、ビニル系共重合体(2)は構造単位(1)及び/又は構造単位(3)を有していてもよく、ビニル系共重合体(3)は構造単位(1)及び/又は構造単位(2)を有していてもよい。
【0035】
更に、ビニル系共重合体(1)〜(3)は、それぞれ共重合可能な上記以外の構造単位を有することができる。そのような構造単位を形成するモノマーの例としては、(1)脂肪族ヒドロキシル基を有するアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(2)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン酸、(3)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等の(置換)アルキルアクリレート、(4)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート(置換)アルキルメタクリレート、(5)アクリルアミド、メタクリルアミド等のアクリルアミド若しくはメタクリルアミド類、(6)エチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類、(7)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート等のビニルエステル類、(8)スチレン、メチルスチレン等のスチレン類、(9)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン等のビニルケトン類、(10)エチレン、プロピレン、ブタジエン等のオレフィン類、(11)芳香族性ヒドロキシル基を有するビニル単量体等が挙げられる。
【0036】
請求項〜9に係る発明において、ビニル系共重合体の重量平均分子量はそれぞれ6000以上であることが本発明の目的をより高度に達成し得る点から好ましい。該重量平均分子量は好ましくは20万以下である。
【0037】
ビニル系共重合体(1)〜(3)は、それぞれ、感光層中に0.5〜70重量%の範囲で含有させることが好ましく、更に好ましくは3〜20重量%である。
【0038】
ビニル系共重合体(1)又は(2)を含有する感光層を有する感光性平版印刷版は、pHが12.5以下の現像液にも現像性の良い感光性平版印刷版とすることが可能である。
【0039】
次に、ビニル系共重合体(1)〜(3)の具体例を挙げる。ただし、下記具体例において、a〜jは前記構造単位の具体例であり、(v)は
【0040】
【化11】
Figure 0003743174
【0041】
(w)はメチルメタクリレート、(x)はアクリロニトリル、(y)はベンジルメタクリレート、(z)はメタクリロニトリルから形成される構造単位を表し、比はmol比を表す。
【0042】
ビニル系共重合体の例示化合物
Figure 0003743174
Figure 0003743174
請求項1〜10に係る発明の感光性平版印刷版の感光層を形成する感光性組成物は、感光性平版印刷版のポジ型感光層として通常使用されるものであればよい。そのような感光性組成物として例えばo−キノンジアジド化合物を感光性成分とする感光性組成物が挙げられる。
【0043】
o−キノンジアジド化合物は、分子中にo−キノンジアジド基を有する化合物であって、特に限定されるものではなく、例えばo−キノンジアジド基を有する重縮合樹脂(o−ナフトキノンジアジドスルホン酸とフェノール類およびアルデヒドまたはケトンとの重縮合樹脂とのエステル化合物)等が挙げられる。上記フェノール類及びアルデヒドまたはケトンとの重縮合樹脂におけるフェノール類としては、例えばフェノール、o−,m−,p−クレゾール、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモール等の1価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の2価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の3価フェノール等が挙げられる。アルデヒドとしては、例えばホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒドフルフラール等が挙げられる。これらのうちで好ましいのはホルムアルデヒドおよびベンズアルデヒドである。ケトンとしては例えばアセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。フェノール類およびアルデヒドまたはケトンとの重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、m−,p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙げられる。
【0044】
前記o−ナフトキノンジアジド化合物において、フェノール類のOH基に対するo−ナフトキノンジアジドスルホン酸の縮合率(OH基1個に対する反応率)は15〜80%が好ましく、より好ましくは20〜45%である。さらに本発明に用いられるo−キノンジアジド化合物としては特開昭58−43451号記載の以下の化合物も挙げることができる。1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミド、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド等の公知の1,2−キノンジアジド化合物、さらに具体的にはJ.Kosar著「Light−Sensitive Systems」(1965年)339頁〜352頁、John Willey & Sons社(New York)やW.S.De Forest著「Photoresist」第50巻(1975年)、McGraw Hill社(New York)に記載されている1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸フェニルエステル、1,2,1′,2′−ジ−(ベンゾキノンジアジド−4−スルホニル)−ジヒドロキシビフェニル、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−(N−エチル−N−β−ナフチル)−スルホンアミド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸シクロヘキシルエステル、1−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−3,5−ジメチルピラゾール、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−4′−ヒドロキシジフェニル−4′−アゾ−β−ナフトールエステル、N,N−ジ−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−アニリン、2′−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキシアントラキノン、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと4,4′−ジアミノベンゾフェノン1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ジフェニルスルホン酸1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド1モルとプルプロガリン1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−(N−ジヒドロアビエチル)スルホンアミドなどの1,2−ナフトキノンジアジド化合物を例示することができる。また、特公昭37−1953号、同37−3627号、同37−13109号、同40−26126号、同40−3801号、同45−5604号、同45−27345号、同51−13013号、特開昭48−96575号、同48−63802号、同48−63803号各公報に記載の1,2−キノンジアジド化合物も挙げることができる。上記o−キノンジアジド化合物のうち、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリドまたは1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドをピロガロール・アセトン縮合樹脂または2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと反応させて得られるo−キノンジアジドエステル化合物が特に好ましい。上記化合物は各々単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。感光性組成物中に占める割合は5〜60重量%が好ましく、特に好ましいのは10〜50重量%である。
【0045】
前記感光性組成物にはバインダーとしてアルカリ可溶性樹脂を含有させることができる。該アルカリ可溶性樹脂は特に限定されるものではなく、例えばノボラック樹脂、フェノール性水酸基を有するビニル系重合体、特開昭55−57841号記載の多価フェノールとアルデヒドまたはケトンとの縮合樹脂等を挙げることができる。使用できるノボラック樹脂としては、例えばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、特開昭55−57841号記載のフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共重合体樹脂、特開昭55−127553号記載のp−置換フェノールとフェノールもしくはクレゾールとホルムアルデヒドとの共重合体樹脂等が挙げられる。ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)は、好ましくは数平均分子量Mnが3.00×102〜7.50×103、重量平均分子量Mwが1.00×103〜3.00×104より好ましくはMnが5.00×102〜4.00×103、Mwが3.00×103〜2.00×104である。上記ノボラック樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ノボラック樹脂は感光性組成物中に5〜95重量%含有させるのが好ましい。また、フェノール性水酸基を有するビニル系重合体とは、該フェノール性水酸基を有する単位を分子構造中に有する共重合体であり、下記一般式(B1)〜(B5)で表される構造単位を少なくとも1つ含む重合体が好ましい。
【0046】
【化12】
Figure 0003743174
【0047】
一般式(B1)〜(B5)において、R1およびR2はそれぞれ水素原子、アルキル基またはカルボキシル基を表し、好ましくは水素原子である。R3は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基等のアルキル基である。R4は水素原子、アルキル基、アリール基またはアラルキル基を表し、好ましくは水素原子である。Aは窒素原子または酸素原子と芳香族炭素原子とを連結する、置換基を有してもよいアルキレン基を表し、mは0〜10の整数を表し、Bは置換基を有してもよいフェニレン基または置換基を有してもよいナフチレン基を表す。本発明に用いる上記フェノール性水酸基を有するビニル系重合体は、前記一般式(B1)〜(B5)で表される構造単位を有する共重合体型の構造を有するものが好ましく、共重合させる単量体としては、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン類、アクリル酸メタクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、ベンジルメタアクリレート、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、例えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルアニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニリデンシアナイド、例えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメトキシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−ニトロエチレン等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル系単量体がある。これらの単量体は不飽和二重結合が開裂した構造で高分子化合物中に存在する。上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸のエステル類、ニトリル類が優れた性能を示し、好ましい。
【0048】
これらの単量体は、重合体中にブロックまたはランダムのいずれかの状態で結合していてもよい。フェノール性水酸基を有するビニル系重合体は感光性組成物中に0.5〜70重量%含有させることが好ましい。フェノール性水酸基を有するビニル系重合体は上記重合体を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。また、他の高分子化合物等と組み合わせて用いることもできる。
【0049】
感光性組成物は上記の他に次のような添加剤を含有することができる。
【0050】
(1)酸:例えば特開昭60−88942号、特願昭63−293107号各公報に記載の有機酸と、日本化学会編「化学便覧新版」(丸善出版)92頁〜158頁記載の無機酸が挙げられる。有機酸の例としてはp−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、m−ベンゼンジスルホン酸等のスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、ベンジルスルフィン酸、メタンスルフィン酸等のスルフィン酸、フェニルホスホン酸、メチルホスホン酸、クロロメチルホスホン酸等のホスホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸等の脂肪族モノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸、安息香酸、o−,m−,p−ヒドロキシ安息香酸、o−,m−,p−メトキシ安息香酸、o−,m−,p−メチル安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、フロログリシンカルボン酸、没食子酸、3,5−ジメチル安息香酸等の芳香族モノカルボン酸が挙げられる。またマロン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、リンゴ酸等の飽和または不飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸等を挙げることができる。上記有機酸のうちより好ましいものはp−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、m−ベンゼンジスルホン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、シリンギン酸である。
【0051】
無機酸の例としては硝酸、硫酸、塩酸、ケイ酸、リン酸等が挙げられ、さらに好ましくは硫酸、リン酸である。
【0052】
酸無水物を用いる場合の酸無水物の種類も任意であり、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸など、脂肪族・芳香族モノカルボン酸から誘導されるもの、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水フタル酸など脂肪族・芳香族ジカルボン酸から誘導されるもの等を挙げることができる。好ましくは無水グルタル酸、無水フタル酸である。これらの酸の含有量は、全感光性組成物の全固型分に対して、一般的に0.05〜5重量%であって、好ましくは0.1〜3重量%の範囲である。これらの化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上混合して使用してもよい。
【0053】
(2)界面活性剤:界面活性剤としては、両性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、フッ素系界面活性剤等を挙げることができる。上記両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミンオキシド、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチル、イミダゾリニウムベタイン等がある。アニオン性界面活性剤としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル等がある。カチオン性界面活性剤としてはアルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン等がある。ノニオン性界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、オキシエチレン・オキシプロピレンブロック共重合体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド等がある。フッ素系界面活性剤としては、フルオロ脂肪族基を含むアクリレート、メタクリレートおよび(ポリオキシアルキレン)アクリレートまたは(ポリオキシアルキレン)メタクリレートの共重合体、特開昭62−170950号、特開昭62−226143号、米国特許第3,787,351号の各公報記載のものが挙げられる。例えばメガファックF−171,173,177、ディフェンサMCF300,312,313(大日本インキ化学工業株製)、モディパーF−100,102,110(日本油脂株製)等である。これらの化合物は単独あるいは2種以上混合して使用することができる。これらの感光性組成物中に占める割合は0.01〜10重量%が好ましく、さらに好ましくは0.01〜5重量%である。
【0054】
(3)可視画剤:露光により酸または遊離基を生成する化合物としては、例えばハロメチルオキサジアゾール化合物、ハロメチル−s−トリアジン化合物等が挙げられる。ハロメチルオキサジアゾール化合物とは、オキサジアゾール環にハロメチル基、好ましくはトリクロロメチル基を有する化合物である。これらの化合物は公知であり、例えば特公昭57−6096号、同61−51788号、特公平1−28369号、特開昭60−138539号、同60−177340号、同60−241049号公報に記載されている。また、ハロメチル−s−トリアジン化合物とは、s−トリアジン環に1つ以上のハロメチル基、好ましくはトリクロロメチル基を有する化合物である。これらの化合物は単独あるいは2種以上混合して使用することができる。これらの感光性組成物中に占める割合は0.01〜30重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜10重量%であり、特に好ましくは0.2〜3重量%である。
【0055】
(4)色素:色素としてはフリーラジカルまたは酸と反応して色調を変化させるものが好ましく使用できる。ここに「色調が変化する」とは無色から有色への変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調への変化のいずれをも包含する。好ましい色素とは酸と塩を形成して色調を変化するものである。例えば、ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学株製)、オイルブルー#603(オリエント化学工業社製)、パテントピュアブルー(住友三国化学社製)、クリスタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバイオレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ベイシックフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、オオキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアントラキノン系の色素が有色から無色あるいは異なる有色の色調へ変化する変色剤の例として挙げられる。一方、無色から有色に変化する変色剤としては、ロイコ色素、及び例えばトリフェニルアミン、ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級または第2級アリールアミン系色素が挙げられる。これらの化合物は単独あるいは2種以上混合して使用することができる。これらの感光性組成物中に占める割合は0.01〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.02〜5重量%である。これらのうちで特に好ましいのはビクトリアピュアブルーBOHまたはオイルブルー#603である。
【0056】
(5)感脂化剤:画像部の感脂性を向上させるものとしては、特開昭55−527号公報記載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のアルコールによるハーフエステル化物、p−t−ブチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂などのノボラック樹脂あるいはこれらの樹脂とo−キノンジアジド化合物との部分エステル化物、フッ素系界面活性剤、p−ヒドロキシスチレンの50%脂肪酸エステル等が挙げられる。これらの添加量は感光性組成物の全固型分の0.01〜30重量%である。
【0057】
(6)マット剤:マット層の目的は密着露光における画像フィルムと感光性平版印刷版との真空密着性を改良することにより、真空引き時間を短縮し、更に密着不良による露光時の微小網点のつぶれを防止することである。マット層の塗布方法としては、特開昭55−12974号記載のパウダリングされた固体粉末を熱融着する方法、特開昭58−182636号記載のポリマー含有水をスプレーして乾燥させる方法、特開昭56−9739号記載のものを感光層中に添加し同時に塗布する方法などがあり、どの方法でも良いが、マット層自体がアルカリ現像液に溶解するか、あるいはこれにより除去できるものが好ましい。
【0058】
(7)包接化合物:特開平5−173333号公報に記載された包接化合物。
【0059】
感光性平版印刷版は、感光層の表面には、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真空引きの時間を短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マット層を設けることができる。具体的には、特開昭50−125805号、特公昭57−6582号、同61−28986号に記載されているようなマット層を設ける方法、特公昭62−62337号に記載されているような固体粉末を熱融着させる方法等が挙げられる。
【0060】
請求項1〜10に係る発明の感光性平版印刷版の支持体は感光性平版印刷版の支持体として通常使用されるものを使用することができる。そのような支持体には、純アルミニウムおよびアルミニウム合金からなる支持体が含まれる。アルミニウム合金としては種々のものが使用でき、例えば珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金を用いることができる。
【0061】
アルミニウム支持体は粗面化に先立ってアルミニウム表面の油脂、錆、ごみなどを除去するために脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン等のシンナーによる溶剤脱脂、ケロシン、トリエタノール等のエマルジョンを用いたよるエマルジョン脱脂処理等が用いられる。また、上記脱脂処理のみでは除去されない汚れや自然酸化皮膜を除去するために、苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いることもできる。
【0062】
脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、支持体の表面にはスマットが生成するので、この場合には燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、あるいはそれらの混酸に浸漬してデスマット処理を施すことが好ましい。
【0063】
粗面化方法としては、機械的に表面を粗面化する方法、電気化学的に粗面化する方法、アルカリまたは酸あるいはそれらの混合物からなるエッチング剤で表面を粗面化する化学的粗面化方法を用いることができ、また、これらを組み合わせた方法も利用することができる。
【0064】
機械的粗面化法には、例えばボール研磨、ブラシ研磨、ブラスト研磨、バフ研磨、ホーニング研磨等の方法を用いることができる。これらの中でも、ブラシ研磨及びホーニング研磨が好ましい。さらに、あらかじめ粗面化されたシートを支持体表面に張り合わせ、圧力をかけて粗面パターンを転写することにより粗面化を行うこともできる。
【0065】
また電気化学的粗面化法には、例えば塩酸または硝酸等を含む酸性電解液中で交流または直流によって表面を電解処理する方法があるが、これらの内の1つ、もしくは2つ以上の方法を併用することにより支持体を粗面化することができる。電解粗面化処理については、例えば、特公昭48−28123号公報、英国特許第896,563号明細書、特開昭53−67507号公報に記載されており、本発明においては、これらの方法を用いることができる。
【0066】
電気化学的粗面化において印加される電圧は、1〜50ボルトが好ましく、5〜30ボルトが更に好ましい。電流密度は、10〜200A/dm2が好ましく、20〜150A/dm2が更に好ましい。電気量は、100〜2000クーロン/dm2、好ましくは200〜1500クーロン/dm2、より好ましくは200〜1000クーロン/dm2である。温度は、10〜50℃が好ましく、15〜45℃が更に好ましい。塩酸または硝酸濃度は0.1〜5重量%が好ましい。
【0067】
電解溶液には、必要に応じて硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、蓚酸等を加えることが出来る。
【0068】
粗面化処理を2つ以上組み合わせる場合は、各処理の間に酸またはアルカリの水溶液に浸漬する化学的エッチング処理を行うことが好ましい。酸としては、例えば硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が含まれ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が含まれる。これらの中でもアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。これらの酸またはアルカリの0.05〜40重量%水溶液を用い40〜100℃の液温において5〜300秒処理する方法を適用できる。
【0069】
上記の処理をアルカリの水溶液で浸漬処理を行った場合、支持体の表面にはスマットが生成するので、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、あるいはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理を施すことが好ましい。
【0070】
粗面化処理されたアルミニウム支持体は次いで陽極酸化処理を施すことができる。陽極酸化処理に用いられる電解液としては多孔質酸化皮膜を形成するものならばいかなるものでも使用でき、一般には硫酸、燐酸、蓚酸、クロム酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸等あるいはこれらの2種類以上を組み合わせた混酸が用いられる。陽極酸化の処理条件は使用する電解液により種々変化するので一概に特定し得ないが、一般的には、電解液の濃度が1〜80重量%、温度5〜70℃、電流密度1〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲が適当である。好ましいのは硫酸法で、通常直流電流で処理が行われるが、交流を用いることもできる。硫酸の濃度は10〜50重量%、温度20〜50℃、電流密度1〜20A/dm2で20〜250秒間電解処理されるのが好ましい。電解液中にはアルミニウムイオンが含まれている方が好ましい。
【0071】
陽極酸化処理されたアルミニウム支持体は次いで封孔処理が施される。封孔処理は、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム塩処理等の公知の方法を用いて行うことができる。
【0072】
封孔処理されたアルミニウム支持体には、次いで親水性層を設けてもよい。親水性層の形成には、米国特許第3,181,461号明細書に記載のアルカリ金属珪酸塩、米国特許第1,860,426号明細書に記載の親水性セルロース、特公平6−94234号公報、特公平6−2436号公報に記載のアミノ酸およびその塩、特開昭60−232998号公報に記載の水酸基を有するアミン類およびその塩、特開昭62−19494号公報に記載の燐酸塩、特開昭59−101651号公報に記載のスルホ基を有するモノマー単位を含む高分子化合物等を用いることができる。
【0073】
更に、感光性平版印刷版を重ねたときの感光層への擦れ傷を防ぐために、また、現像時、現像液中へのアルミニウム成分の溶出を防ぐために、特開昭50−151136号、特開昭57−63293号、特開昭60−73538号、特開昭61−67863号、特開平6−35174号等に記載されている、支持体裏面に保護層を設ける処理を行うことができる。
【0074】
請求項1〜10に係る発明の感光性平版印刷版は、前記のような感光性組成物を溶剤に溶解させ、これを支持体の表面に塗布し乾燥して感光層を形成させて感光性平版印刷版が得られる。
【0075】
使用し得る溶媒としては、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジカルボン酸メチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、アセチルアセトン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらの溶媒は、単独あるいは2種以上混合して使用することができる。
【0076】
塗布方法としては、従来公知の回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等を用いることができる。
【0077】
塗布液の濃度は1〜50重量%の範囲とすることが望ましい。この場合、塗布液の塗布量は、通常、固形分として0.2〜10g/m2程度が適当である。
【0078】
請求項1〜10に係る発明の感光性平版印刷版の現像処理は、感光層の現像処理に適した公知の手段を適用することができる。o−キノンジアジド化合物を感光成分とする感光層を有する感光性平版印刷版の現像に用いる現像液としては、水を主たる溶媒とする(現像液の溶媒の50重量%以上が水である)アルカリ性の現像液が好ましい。該現像液の組成は、o−キノンジアジド化合物を感光成分とする感光性平版印刷版の現像に通常用いられる現像液の組成であることができ、アルカリ剤の他に、例えば有機カルボン酸及びその塩、アニオン型、ノニオン型、カチオン型各界面活性剤、有機溶媒等を含有することができる。
【0079】
上記現像液が含有するアルカリ剤としては、例えば珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、第二リン酸カリウム、第三リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムなどのような無機アルカリ剤、モノ−、ジ−またはトリエタノールアミンおよび水酸化テトラアルキルアンモニウムのような有機アルカリ剤および有機珪酸アンモニウム等が有用である。アルカリ剤の現像液中における含有量は少なくとも0.05〜20重量%の範囲であることができる。
【0080】
上記現像液には、水溶性又はアルカリ可浴性の有機および無機の還元剤を含有させることができる。
【0081】
有機の還元剤としては、例えばハイドロキノン、メトール、メトキシキノン等のフェノール化合物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジン等のアミン化合物があり、無機の還元剤としては、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸塩、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウム、亜リン酸水素ナトリウム、亜リン酸水素カリウム、亜リン酸二水素ナトリウム、亜リン酸水素二カリウム等のリン酸塩、ヒドラジン、チオ硫酸ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム等を挙げることができる。これら水溶性又はアルカリ可溶性還元剤は少なくとも0.1〜10重量%を含有させることができる。
【0082】
前記有機カルボン酸には、炭素原子数6〜20の脂肪族カルボン酸、およびベンゼン環またはナフタレン環にカルボキシル基が置換した芳香族カルボン酸が包含される。
【0083】
脂肪族カルボン酸としては炭素数6〜20のアルカン酸が好ましく、具体的な例としては、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等があり、特に好ましいのは炭素数6〜12のアルカン酸である。また炭素鎖中に二重結合を有する脂肪酸でも、枝分れした炭素鎖のものでもよい。上記脂肪族カルボン酸はナトリウムやカリウムの塩またはアンモニウム塩として用いてもよい。
【0084】
芳香族カルボン酸の具体的な化合物としては、安息香酸、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸等がある。
【0085】
上記芳香族カルボン酸はナトリウムやカリウムの塩またはアンモニウム塩として用いてもよい。
【0086】
脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸の含有量は少なくとも0〜30重量%を含有させることができる。
【0087】
上記現像液は、下記のようなノニオン型、カチオン型、アニオン型及び両性型の各界面活性剤及び有機溶媒を含有することができる。
【0088】
ノニオン界面活性剤にはポリエチレングリコール型と多価アルコール型があるが、どちらも使用できる。現像性能の点からはポリエチレングリコール型のノニオン界面活性剤が好ましく、その中でもエチレンオキシ基(−CH2CH2O−)を3以上有し、かつHLB値(HLBはHydrophile−Lipophile Balanceの略)が5以上(より好ましくは8〜20、更に好ましくは15〜20)のノニオン界面活性剤がより好ましい。
【0089】
また、ノニオン界面活性剤のうち、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の両者を有するものが特に好ましく、そのなかでHLB値が8以上のものがより好ましい。ノニオン界面活性剤の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンアビエチルエーテル、ポリオキシエチレンラノリンエーテル、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリルモノオレート、ポリオキシエチレングリセルモノステアレート、ポリオキシエチレンプロピレングリコールモノステアレート、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマー、ジスチレン化フェノールポリエチレンオキシド付加物、トリベンジルフェノールポリエチレンオキシド付加物、オクチルフェノールポリオキシエチレンポリオキシプロピレン付加物、グリセロールモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等が挙げられる。
【0090】
ノニオン界面活性剤の重量平均分子量は300〜10000の範囲が好ましく、500〜5000の範囲が特に好ましい。ノニオン型界面活性剤は1種を単独で含有させても、また2種以上を併用してもよい。
【0091】
カチオン界面活性剤はアミン型と第四アンモニウム塩型に大別されるが、これらの何れをも用いることができる。
【0092】
アミン型の例としては、ポリオキシエチレンアルキルアミン、N−アルキルプロピレンアミン、N−アルキルポリエチレンポリアミン、N−アルキルポリエチレンポリアミンジメチル硫酸塩、アルキルビグアニド、長鎖アミンオキシド、アルキルイミダゾリン、1−ヒドロキシエチル−2−アルキルイミダゾリン、1−アセチルアミノエチル−2−アルキルイミダゾリン、2−アルキル−4−メチル−4−ヒドロキシメチルオキサゾリン等がある。
【0093】
また、第四アンモニウム塩型の例としては、長鎖第1アミン塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルエチルアンモニウム塩、アルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルキノリニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、アルキルピリジニウム硫酸塩、ステアラミドメチルピリジニウム塩、アシルアミノエチルジエチルアミン塩、アシルアミノエチルメチルジエチルアンモニウム塩、アルキルアミドプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩、脂肪酸ポリエチレンポリアミド、アシルアミノエチルビリジニウム塩、アシルコラミノホルミルメチルピリジニウム塩、ステアロオキシメチルピリジニウム塩、脂肪酸トリエタノールアミン、脂肪酸トリエタノールアミンギ酸塩、トリオキシエチレン脂肪酸トリエタノールアミン、脂肪酸ジブチルアミノエタノール、セチルオキシメチルピリジニウム塩、p−イソオクチルフェノキシエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩等がある。(上記化合物の例の中の「アルキル」とは炭素数6〜20の、直鎖または一部置換されたアルキルを示し、具体的には、ヘキシル、オクチル、セチル、ステアリル等の直鎖アルキルが好ましく用いられる。)
これらの中では、特に水溶性の第四アンモニウム塩型のカチオン界面活性剤が有効で、その中でも、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、エチレンオキシド付加アンモニウム塩等が好適である。また、カチオン成分をくり返し単位として有する重合体も広い意味ではカチオン界面活性剤であり、本発明のカチオン界面活性剤に含包される。特に、親油性モノマーと共重合して得られた第四アンモニウム塩を含む重合体は好適に用いることができる。
【0094】
該重合体の重量平均分子量は300〜50000の範囲であり、特に好ましくは500〜5000の範囲である。これらのカチオン界面活性剤は単独で使用するほか、2種以上を併用してもよい。
【0095】
アニオン型界面活性剤としては、高級アルコール(C8〜C22)硫酸エステル塩類〔例えば、ラウリルアルコールサルフェートのナトリウム塩、オクテルアルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコールサルフェートのアンモニウム塩、「Teepol−81」(商品名・シエル化学製)、第二ナトリウムアルキルサルフェートなど〕、脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩など)、アルキルアリールスルホン酸塩類(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、ジナフタリンジスルホン酸のナリトウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩など)、アルキルアミドのスルホン酸塩類(例えば、C1733CON(CH3)CH2SO3Naなど)、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類(例えば、ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステルなど)がある。これらの中で特にスルホン酸塩類が好適に用いられる。
【0096】
両性界面活性剤としては、例えばN−メチル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウムのような化合物を用いることができる。
【0097】
界面活性剤は、現像液に0.01〜10重量%の範囲の濃度で含有させるのが好ましい。
【0098】
有機溶媒としては20℃おける水に対する溶解度が10重量%以下のものが挙げられ、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ベンジル、エチレングリコールモノブチルアセテート、乳酸ブチル、レプリン酸ブチルのようなカルボン酸エステル;エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン類;エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチルアミルアルコールのようなアルコール類;キシレンのようなアルキル置換芳香族炭化水素;メチレンジクロライド、エチレンジクロライド、モノクロルベンゼンのようなハロゲン化炭化水素などがある。これらの有機溶媒は一種以上を用いてもよい。
【0099】
上記現像液には現像性能を高めるために以下のような添加剤を加えることができる。例えば特開昭58−75152号公報記載のNaCl、KCl、KBr等の中性塩、特開昭59−190952号公報記載のEDTA,NTA等のキレート剤、特開昭59−121336号公報記載の〔Co(NH3)〕6Cl3等の錯体、特開昭56−142528号公報記載のビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドとアクリル酸ナトリウムの共重合体等の両性高分子電解質、特開昭58−59444号公報記載の塩化リチウム等の無機リチウム化合物、特公昭50−34442号公報記載の安息香酸リチウム等の有機リチウム化合物、特開昭59−75255号公報記載のSi,Ti等を含む有機金属界面活性剤、特開昭59−84241号公報記載の有機硼素化合物が挙げられる。
【0100】
ビニル系共重合体(1)又は(2)を含有する感光層を有する感光性平版印刷版は、pHが12.5以下の現像液にも現像性が良好である。
【0101】
ビニル系共重合体(1)〜(3)は一般的に知られている種々の方法で合成することができる。次に、合成例を示す。
【0102】
ビニル系共重合体(1)の例示化合物aの合成例
撹拌機、冷却管、滴下ロートを備えた200ml三つ口フラスコに、下記モノマーAを4.0g、下記モノマーVを8.9g、メチルメタクリレート3.8g、アクリルニトリル0.66g、ベンジルメタクリレート2.2g及びN,N−ジメチルホルムアミド50mlを加え、湯水浴により64℃に加熱しながら撹拌した。この混合物にα,α−アゾビスイソブチロニトリル0.30gを加え温水浴により64℃に保ちながら窒素気流下で5時間撹拌した。反応終了後、この反応物を水2リットルに撹拌滴下投入し、30分撹拌した後、濾過乾燥することにより白色固体を得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、この高分子化合物の重量平均分子量(ポリスチレン基準)を測定したところ60000であった。
【0103】
【化13】
Figure 0003743174
【0104】
他のビニル系共重合体(1)〜(3)も同様の方法で合成可能である。
【0105】
【実施例】
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0106】
支持体の作製
厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質1050,調質H16)を、65℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液中で1分間脱脂処理を行った後、水洗し、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1分間浸漬し、中和し、更に水洗した。このアルミニウム板を1.0wt%の塩酸水溶液中において、温度25℃、電流密度100A/dm2、処理時間60秒の条件で交流電流により電解粗面化を行った。次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液中で60℃、10秒間のデスマット処理を行い、その後、20%硫酸溶液中で、温度20℃、電流密度3A/dm2、処理時間1分間の条件で陽極酸化処理を行った。その後、80℃に保たれた1%酢酸アンモン水溶液中に30秒間浸漬し後、水洗後80℃で5分間乾燥し、支持体を作製した。
【0107】
感光層用塗布液の作製
下記組成の感光層用塗布液を作製した。
【0108】
感光層用塗布液A
Figure 0003743174
感光層用塗布液B〜R
感光層用塗布液Aの組成中のビニル系共重合体の例示化合物(1)を下記表1に記載のビニル系共重合体の例示化合物(2)〜(16)又は下記比較用ビニル系共重合体に変えた以外は感光層用塗布液Aと同じ組成の感光層用塗布液B〜Rを作製した。
【0109】
比較用ビニル系共重合体は下記の通りである。
【0110】
Figure 0003743174
(注)v、p、x、y及びaは前述した通りの構成単位を意味する。
【0111】
感光層用塗布液S
感光層用塗布液Aの組成中のビニル系共重合体の例示化合物(1)0.2gを上記比較用ビニル系共重合体(17)0.6gに、かつノボラック樹脂の量6.7gを6.5gに変えた以外は感光層用塗布液Aと同じ組成の感光層用塗布液Sを作製した。
【0112】
感光性平版印刷版試料の作製
上記支持体上に感光層用塗布液A〜Sをそれぞれワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で1分間乾燥し、感光性平版印刷版試料1〜19を作製した。乾燥後の感光層の膜厚を16mg/dm2とした。
【0113】
これらの感光性平版印刷版試料について、感度、耐刷力及び消去性を下記の方法で試験した。該試験に使用した現像液は下記である。
【0114】
Figure 0003743174
感度
感光性平版印刷版試料に感度測定用ステップタブレット(イーストマンコダック社製No.2、濃度差0.15ずつで21段階のグレースケール)を密着して、4kWメタルハライドランプ(大日本スクリーン(株)製vio Quick)を光源にして90cmの距離から露光した。次に、この試料を上記現像液Aで27℃で20秒間現像する。上記ステップタブレットの3.0段が完全にクリアになる露光時間を感度とした。
【0115】
耐刷力
感光性平版印刷版試料に感度測定用ステップタブレット(イーストマンコダック社製No.2、濃度差0.15ずつで21段階のグレースケール)を密着して、4kWメタルハライドランプ(大日本スクリーン(株)製vio Quick)を光源にして90cmの距離から露光する。次に、この試料を上記現像液30℃で12秒間現像する。
【0116】
得られた平版印刷版をハイデルベルグ(株)製印刷機GTOにかけ、コート紙、印刷インキ(東洋インキ製造(株)製HYECOO紅)及び湿し水(コニカ(株)製SEU−3、2.5%)を使用して印刷を行い、印刷物の画像のベタ部に着肉不良が現れるか又は非画像部にインキが着肉するまで印刷を続け、その時の印刷枚数で評価した。
【0117】
消去性
感光性平版印刷版試料を上述の露光条件で露光した後、上記現像液を使用した現像条件で得た平版印刷版の画像部を消去液(SIR−15、コニカ(株)製)により消去後30秒で水洗し、現像インキ(SPO−1、コニカ(株)製)盛り後、消去性を目視で評価した。下記表1中の記号の意味は下記である。
【0118】
○:消去されている
△:僅かに消え残りが見られる
×:消去されていない
以上の結果を下記表1に示す。
【0119】
【表1】
Figure 0003743174
【0120】
【発明の効果】
本発明によれば、感度及び消去性を低下することなく耐刷力が向上した感光性平版印刷版を提供することができる。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で示される構造単位から選ばれる少なくとも1つの構造単位を含む重量平均分子量6000以上のビニル共重合体を含有する感光層を支持体上に有することをことを特徴とする感光性平版印刷版。
    Figure 0003743174
    〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又はフェニル基を表し、Xは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2O−又は−OSO2−を表し、Y1、Y2、Y3、Y4及びY5は各々水素原子、カルボキシル基又はカルボキシル基を有する基を表し、Y1〜Y5の少なくとも1つはカルボキシル基である。nは1以上の整数を表す。〕
  2. ビニル共重合体に含まれる一般式(1)で示される構造単位が15mol%以上35mol%以下であることを特徴とする請求項1記載の感光性平版印刷版。
  3. 一般式(1)のnが2以上であることを特徴とする請求項1記載の感光性平版印刷版。
  4. 下記一般式(2)で示される構造単位から選ばれる少なくとも1つの構造単位を含むビニル共重合体を含有する感光層を支持体上に有することをことを特徴とする感光性平版印刷版。
    Figure 0003743174
    〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又はフェニル基を表し、Xは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2O−又は−OSO2−を表し、Y1、Y2、Y3、Y4及びY5は各々水素原子、カルボキシル基又はカルボキシル基を有する基を表し、Y1〜Y5の少なくとも1つはカルボキシル基又はカルボキシル基を有する基である。nは1以上の整数を表す。〕
  5. ビニル共重合体に含まれる一般式(2)で示される構造単位が15mol%以上35mol%以下であることを特徴とする請求項4記載の感光性平版印刷版。
  6. 一般式(2)のnが2以上であることを特徴とする請求項4記載の感光性平版印刷版。
  7. 下記一般式(3)で示される構造単位から選ばれる少なくとも1つの構造単位を含むビニル共重合体を含有する感光層を支持体上に有することをことを特徴とする感光性平版印刷版。
    Figure 0003743174
    〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又はフェニル基を表し、Xは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2O−又は−OSO2−を表し、nは1以上の整数を表す。〕
  8. ビニル共重合体に含まれる一般式(3)で示される構造単位が15mol%以上35mol%以下であることを特徴とする請求項5記載の感光性平版印刷版。
  9. 一般式(3)のnが2以上であることを特徴とする請求項7記載の感光性平版印刷版。
  10. ビニル共重合体の重量平均分子量が6000以上であることを特徴とする請求項〜9のいずれか1項に記載の感光性平版印刷版。
JP25378898A 1998-09-08 1998-09-08 感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP3743174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25378898A JP3743174B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25378898A JP3743174B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000089460A JP2000089460A (ja) 2000-03-31
JP3743174B2 true JP3743174B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=17256168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25378898A Expired - Fee Related JP3743174B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743174B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4105371B2 (ja) 2000-07-28 2008-06-25 富士フイルム株式会社 ネガ型感光性平版印刷版
JP3712047B2 (ja) 2000-08-14 2005-11-02 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4291638B2 (ja) * 2003-07-29 2009-07-08 富士フイルム株式会社 アルカリ可溶性ポリマー及びそれを用いた平版印刷版原版
JP4460929B2 (ja) * 2004-03-19 2010-05-12 富士フイルム株式会社 平版印刷原版および平版印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000089460A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723253A (en) Light-sensitive composition and light-sensitive lithographic printing plate containing o-quinonediazide compound, novolak resin, polymer and enclosure compound
US5238771A (en) Lithographic printing plate utilizing aluminum substrate with photosensitive layer containing o-naphthoquinonediazide sulfonic acid ester, alkali soluble resin and select additive
JP3743174B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3494749B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版及びその処理方法
JP3537536B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH1020497A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3644771B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH09319076A (ja) 感光性平版印刷版
JPH10239849A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3497005B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3534901B2 (ja) 感光性組成物並びに感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH09319077A (ja) 感光性平版印刷版
JP3423949B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその支持体並びに製版方法
JPH10198025A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09311437A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09311454A (ja) 感光性平版印刷版
EP0345016A2 (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JPH08314135A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH10213900A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JPH09311442A (ja) 感光性平版印刷版
JPH10207051A (ja) 感光性組成物
JPH0822119A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版並びにその処理方法
JPH11109609A (ja) 感光性平版印刷版とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees