JPH03255446A - 感光性塗布液 - Google Patents

感光性塗布液

Info

Publication number
JPH03255446A
JPH03255446A JP5394390A JP5394390A JPH03255446A JP H03255446 A JPH03255446 A JP H03255446A JP 5394390 A JP5394390 A JP 5394390A JP 5394390 A JP5394390 A JP 5394390A JP H03255446 A JPH03255446 A JP H03255446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
coating
resin
compd
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5394390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Adachi
裕 安達
Sei Goto
聖 後藤
Koji Fukazawa
孝二 深沢
Kunitaka Naito
内藤 国孝
Kazuaki Kishida
岸田 和明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP5394390A priority Critical patent/JPH03255446A/ja
Publication of JPH03255446A publication Critical patent/JPH03255446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、感光性塗布液に関し、更に詳しくは臭気が改
善され、毒性が低く、しかも塗布性が改良され、感光液
の素材溶解性の改良され、保存性に優れた感光液を与え
、また感光物質にジアゾ樹脂を用いた場合にジアゾ残り
がない平版印刷版が得られる感光性塗布液に関する。
[発明の背景] 感光性平版印刷版は、感光性組成物を適当な溶媒に溶解
し、これを支持体に塗布し乾燥することにより製造され
るが、従来、このような感光性平版印刷版の製造の際、
感光性組成物を溶解する溶媒として、種々のものが用い
られ、例えばメチルセロソルブ(エチレングリコールモ
ノメチルエーテル)、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル及びエ
チレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が用
いられている。
しかしながら、これらの塗布溶媒は、保存性、溶解性は
良好であるが、感光性印刷版の製造時、毒性が強いとい
う問題があり、また臭気が強く、不快感があり作業環境
上好ましくない。更に感光性組成物を前記の溶媒を用い
て支持体上に塗布すると、塗布性が悪く、例えば筋ムラ
やピンホール等の塗布ムラがしばしば発生し、商品とし
ての価値を損なうことがあり問題となっている。
また感光性塗布液の溶剤として、プロピレングリコール
系化合物を用いることが特開昭61−6648号公報、
特開昭62−14652号公報等に記載されているが、
このプロピレングリコール系化合物を用いて得られた感
光性塗布液は保存性(沈殿発生)が悪いばかりでなく、
素材溶解性が劣る、所謂希薄な塗布液とttり溶剤使用
量が増加し、その結果乾燥負荷が大きくなり溶剤コスト
が上昇し好ましくない。したがってこれらの点の改良が
望まれている。
そこで、本発明者等は、前記の問題点について、種々検
討を加えた結果、ある種の有機溶剤を用いることにより
感光液における問題点が改善されることを見出し、ここ
に本発明を完成するに至った。
[発明の目的] 本発明の目的は、臭気が改善され、毒性が低く、しかも
塗布性が改良されると共に感光液の素材溶解性の優れか
つ保存性に優れ、更に感光物質にジアゾ樹脂を用いた場
合にジアゾ残りがない塗布溶剤を含む感光性塗布液を提
供することにある。
[発明の構成コ 本発明の前記目的は、塗布溶剤として、ケトン基とアル
コール性水酸基とを有する化合物の少なくとも一つを含
有することを特徴とする感光性塗布液によって達成され
る。
以下、本発明を更に具体的に説明する。
本発明に用いられる感光性塗布液は、塗布溶剤として、
ケトン基とアルコール性水酸基とを有する化合物の少な
くとも一つを含有するもので、具体的にこれらは炭素数
3〜8の鎖状化合物、炭素数5〜9の環状構造を含む化
合物が挙げられ、感光性塗布液の塗布工程において、毒
性、臭気の改善並び(感光液の塗布性が改良される。ま
た保存性が向上すると共にこれらの溶剤により感光性塗
布液の素材溶解性が良好となる。
本発明に用いられるケトン基とアルコール性水酸基とを
有する化合物は、好ましくは4−ヒドロキシ−2−ブタ
ノン、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、1−ヒドロキシ
−2−ブタノン、3−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4
−ヒドロキシ−2−ペンタノン、5−ヒドロキシ−2−
ペンタノン、4−ヒドロキシ−3−ペンタノン、5−ヒ
ドロキシ−3−ペンタノン、3−ヒドロキシ−2−ヘキ
サノン、4−ヒドロキシ−2−ヘキサノン、6−ヒドロ
キシ−2−ヘキサノン、5−ヒドロキシ−3−ヘキサノ
ン、6−ヒドロキシ−3−ヘキサノン、3−メチル−3
−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−メチル−4−ヒド
ロキシ−2−ペンタノン、3−ヒドロキシシクロペンタ
ノン、3−ヒドロキシシクロヘキサノン、4−ヒドロキ
シシクロヘキサノン、3−メチロールシクロヘキサノン
等が挙げられる。
これらのケトン基とアルコール性水酸基とを有する化合
物は、これらを1種又は2種以上を混合して用いること
ができる。
本発明に用いられるケトン基とアルコール性水酸基とを
有する化合物は、他の溶剤を溶剤全体の20重量%以上
、好ましくは30重量%〜70重量%で用いられ、これ
らの1種以上を混合して用いることができる。
他の溶剤としては、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール
、n−ブタノール、5eC−ブタノール、イソブタノー
ル、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノ
ール、1−ヘキサノール等のアルコール類、アセトン、
メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メ
チルイソプロピルケトン、メチル−〇−ブチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールイソプロビルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールジエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル
アセテート等のジエチレングリコール類、酢酸エチル、
酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブ
チル、酢酸イソブチル、酢酸−n−アミル、酢酸イソア
よル、酢酸−n−ヘキシル等の酢酸エステル類、その他
水、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、ジエチル
エーテル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、3−メトキシ−
1−ブタノール、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタ
ノール、テトラヒドロフラン、塩化メチレン等が挙げら
れる。この中で好ましく用いられるものは、前記のジエ
チレングリコール類、乳酸エステル類、γ−ブチロラク
トン、3−メトキシ−1−ブタノールおよび3−メチル
−3−メトキシ−1−ブタノールである。
特にジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテルおよびジエチレング
リコールジメチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチルお
よび3−メトキシ−1−ブタノールが低毒性、臭気が温
和であることおよび沸点が適切で、しかも乾燥時の負荷
が適切で塗布物の外見に優れることから、特に好ましく
用いられる。
本発明に用いられる溶剤に溶解することにより得られる
塗布液は、ポジ型感光性組成物またはネガ型感光性組成
物のいづれをも含有することができるが、このポジ型感
光性組成物としては、オルトキノンジアジド基を含む高
分子化合物が主として用いられるが、ここでオルトキノ
ンジアジド基を含む高分子化合物とは、オルトキノンジ
アジド基を含む化合物とアルカリ可溶性樹脂との反応生
成物の場合又はオルトキノンジアジド基を含む化合物と
アルカリ可溶性樹脂との混合物である場合のいづれか又
は両方からなる意味に用いられる。
以下にその代表的なものじついて説明する。
オルトキノンジアジド基を含む高分子化合物としては、
例えば0−ナフトキノンジアジドスルホン酸と、フェノ
ール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂とのエス
テル化合物が挙げられる。
前記のフェノール類としては、例えば、フェノール、0
−クレゾール、臓−クレゾール、p−クレゾール、3,
5−キシレノール、カルバクロール、チモール等のm個
フエノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等
の二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の
三価フェノール等が挙げられる。
前記のアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、ベンズ
アルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、
フルフラール等が挙げられる。
これらのアルデヒドのうち好ましいものは、ホルムアル
デヒド及びベンズアルデヒドである。
更に前記のケトンとしては、アセトン、メチルエチルケ
トン等が挙げられる。
前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、l−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、■−1〇−混合クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロー
ル・アセトン樹脂等が挙げられる。
前記0−ナフトキノンジアジド化合物のフェノール類の
O)I基に対する0−ナフトキノンジアジドスルホン酸
の縮合率(O)1基1個に対する反応率)は、15〜8
0%が好ましく、より好ましくは20〜45%である。
更に本発明に用いられるO−キノンジアジド化合物とし
ては、特開昭58−43451号公報に記載された化合
物も使用することができる。
上記0−キノンジアジド化合物のうち、1.2−ベンゾ
キノンジアジドスルホニルクロリド又は1.2−ナフト
キノンジアジドスルホニルクロリドとピロガロール・ア
セトン縮合樹脂又は2,3.4−トリヒドロキシベンゾ
フェノンを反応させて得られる0−キノンジアジドエス
テル化合物が最も好ましい。
本発明に用いられる0−キノンジアジド化合物としては
、上記化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以上の
化合物を組合せて用いてもよい。
本発明に用いられる0−キノンジアジドを含む高分子化
合物は、塗布性を考慮すると、分子量が1500以上有
するものが好ましく、更に好ましくは、2000以上の
分子量を有するものがよい。
前記の0−キノンジアジド化合物は、アルカリ可溶性樹
脂と混合して用いた方がよい。アルカリ可溶性樹脂とし
ては、ノボラック樹脂、フェノール性水酸基を有するビ
ニル系重合体、特開昭55=57841号公報に記載さ
れている多価フェノールとアルデヒド又はケトンとの縮
合樹脂等が挙げられる。ノボラック樹脂としては、例え
ばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報に
記載されているようなフェノール・クレゾール・ホルム
アルデヒド共重縮合樹脂、特開昭55−127553号
公報に記載されているようなp−置換フェノールとフェ
ノールもしくは、クレゾールとホルムアルデヒドとの共
重縮合樹脂等が挙げられる。
また、フェノール性水酸基を有するビニル系重合体とし
ては、該フェノール性水酸基を有する単位を分子構造中
に有する重合体であり、下記の一般式[I]〜−数式[
V]の少なくとも1つの構造単位を含む重合体が好まし
い。
−数式[Iコ 一般式[II ] 一般式[ml 一般式[rV] H 一般式[Vコ H [式中R1およびR2はそれぞれ水素原子、アルキル基
又はカルボキシル基、好ましくは水素原子を表わす。R
5は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表わし、
好ましくは水素原子又はメチル基、エチル基等のアルキ
ル基を表わす。R4は水素原子、アルキル基、アリール
基又はアラルキル基を表わし、好ましくは水素原子を表
わす。Aは窒素原子又は酸素原子と芳香族炭素原子とを
連結する、置換基を有していてもよいアルキレン基を表
わし、鵬は0〜lOの整数を表わし、Bは置換基を有し
ていてもよいフェニレン基又は置換基を有してもよいナ
フチレン基を表わす。コ本発明の感光性組成物に用いら
れる重合体としては共重合体型の構造を有するものが好
ましく、前記−数式[1]〜−数式EV]でそれぞれ示
される構造単位と組合せて用いることができる単量体単
位としては、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレ
ン、ブタジェン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレ
フィン類、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン類、
例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、 
例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不
飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル1it−n−ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−
2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロア
クリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸のエステル類、例えばアクリロニトリル、メ
タアクリロニトリル等のニトリル類、例えばアクリルア
ミド等のアミド類、例えばアクリルアニリド、p−クロ
ロアクリルアニリド、m−ニトロアクリルアニリド、m
−メトキシアクリルアニリド等のアニリド類、例えば酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、酪
酸ビニル等のビニルエステル類、例えばメチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエー
テル、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエー
テル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデ
ンシアナイド、例えば1−メチル−1−メトキシエチレ
ン、1,1−ジメトキシエチレン、1.2−ジメトキシ
エチレン、1.1−ジメトキシカルボニルエチレン、1
−メチル−1−ニトロエチレン等のエチレン誘導体類、
例えばN−ビニルビロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルビロリデン、N−ビ
ニルピロッドン等のN−ビニル系車量体がある。これら
のビニル系単量体は、不飽和二重結合が開裂した構造で
高分子化合物中に存在する。
上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸のエステル類
、ニトリル類が本発明の目的に対して優れた性能を示し
、好ましい。
これらのアルカリ可溶性樹脂は、塗布性を考慮すると、
分子量が1500以上有するものが好ましく、更に好ま
しくは、2000以上の分子量を有するものがよい。
またこれらの感光性組成物には、上記の素材の他、必要
に応じて染料、顔料等の色素、感脂化剤、可塑剤、界面
活性剤、有機酸、酸無水物、露光により酸を発生し得る
化合物等を添加することができる。
本発明に用いられるネガ型感光性物質は、種々のものが
あるが、以下に記載されるように、その代表的なものに
ついて説明する。
(1)ジアゾ樹脂を含む感光性組成物 p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮
合物で代表されるジアゾ樹脂は、水溶性のものでも水不
溶性のものでもよいが、好ましくは特公昭47−116
7号及び同57−43890号公報等に記載されている
ような水不溶性かつ通常の有機溶媒可溶性のものが使用
される。特に好ましくは下記の一般式[I]で示される
ジアゾ樹脂である。
一般式[I] [式中、RI R2およびR3は、水素原子、アルキル
基又はアルコキシ基を示し、R4は水素原子、アルキル
基又はフェニル基を示す。
XはPF6又は BF4を示し、Yは−NH−−5−又
は−〇−を示す。] ジアゾ樹脂は皮膜形成性樹脂、特に水酸基を有する親油
性高分子化合物と混合して使用するのが好ましい。この
ような親油性高分子化合物としては、前記に掲げたもの
の他、側鎖に脂肪族水酸基を有するモノマー、例えば2
−ヒドロキシエチルアクリレート又は2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートと他の共重合し得るモノマーとの共
重合体が挙げられる。これら以外にも、必要に応じてポ
リビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を
添加してもよい。
ジアゾニウム塩と併用される結合剤としては種々の高分
子化合物が使用され得るが、好ましくは特開昭54−9
8613号公報に記載されているような芳香族性水酸基
を有する単量体、例えばN−(4−ヒドロキシフェニル
)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メ
タクリルア主ド、o+、m−、またはp−ヒドロキシス
チレン、o+、m−、またはP−ヒドロキシフェニルメ
タクリレート等と他の単量体との共重合体、米国特許第
4.123,276号明細書に記載されているようなヒ
ドロキシエチルアクリレート単位またはヒドロキシエチ
ルメタクリレート単位を主なる繰り返し単位として含む
ポリマー シェラツク、ロジン等の天然樹脂、ポリビニ
ルアルコール、米国特許第3,751,257号明細書
に記載されているポリアミド樹脂、米国特許第3,66
0.097号明細書に記載されている線状ポリウレタン
樹脂、ポリビニルアルコールのフタレート化樹脂、ビス
フェノールAとエピクロルヒドリンから縮合されたエポ
キシ樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセテートフタ
レート等のセルロース類が含有される。
アルカリ可溶性樹脂としては、ノボラック樹脂、フェノ
ール性水酸基を有するビニル系重合体、特開昭55−5
7841号公報に記載されている多価フェノールとアル
デヒド又はケトンとの縮合樹脂等が挙げられる。ノボラ
ック樹脂としては、例えばフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、特開昭5
5−57841号公報に記載されているようなフェノー
ル・クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合樹脂、特開
昭55−127553号公報に記載されているようなp
−置換フェノールとフェノールもしくは、クレゾールと
ホルムアルデヒドとの共重縮合s1脂等が挙げられる。
またこれらの感光性組成物には、上記の素材の他、必要
に応じて染料、顔料等の色素、感脂化剤、可塑剤、界面
活性剤、有機酸、酸無水物、露光により酸を発生し得る
化合物等を添加することができる。
これらの結合剤は感光性組成物の固形分中に40〜99
重量%、好ましくは50〜95重量%含有される。また
ジアゾ樹脂は1〜60重量%、好ましくは3〜30重量
%含有される。
これらの感光性組成物には、その他の染料、顔料等の色
素、感脂化剤、可塑剤、界面活性剤などを添加すること
ができる。
1 (2)重合体の主鎖又は側鎖に−C−CH−C−基を有
する高分子化合物を含む感光性組成物 このような高分子化合物としては、重合体の主1 鎖又は側鎖に感光性基として−C−CH−C−を含むポ
リエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類のよ
うな感光性重合体を主成分とするもの(例えば米国特許
率3,030,208号、同第3.707.373号及
び同第3,453.237号に記載されているような化
合物);シンナミリデン−7aン酸等の(2−プロベリ
デン)マロン酸化合物及び二官能性グリコール類から誘
導される感光性ポリエステル類を主成分としたもの(例
えば米国特許率2,956,878号及び同第3,17
3.787号に記載されているような感光性重合体):
ポリビニールアルコール、澱粉、セルロース及びその類
似物のような水酸基含有重合体のケイ皮酸エステル類(
例えば米国特許率2.690.966号、同第2,75
2,372号、同第2.732.301号等に記載され
ているような感光性重合体)等が挙げられる。
これらの感光性組成物には、他の増感剤、安定化剤、可
塑剤、顔料や染料等を含有させることができる。
(3)付加重合性不飽和化合物からなる光重合性組成物 この組成物は、好ましくは、(a)少なくとも2個の末
端ビニル基を有するビニル単量体、(b)光重合開始剤
及び(C)バインダーとしての高分子化合物からなる。
この成分(a)のビニル単量体としては、特公昭35−
5093号、同35−14719号、同44−2872
7号の各公報に記載されている。
ポリオールのアクリル酸又はメタクリル酸エステル、即
ちジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート等、あるいはメチ
レンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ
)アクリルアミドのようなビス(メタ)アクリルアミド
類、あるいはウレタン基を含有する不飽和車量体、例え
ばジー(2′−メタクリロキシエチル)−2,4−トリ
レンジウレタン、ジー(2−アクリロキシエチル)トリ
メチレンジウレタン等のようなジオールモノ(メタ)ア
クリレートとジイソシアネートとの反応生成物等が挙げ
られる。
前記成分(b)の光重合開始剤としては、前記の一般式
[1]で示される化合物が使用し得るが、他の種類のも
のも使用できる。例えば、前記のJ、Kosar署「ラ
イト・センシシティブ・システムズ」第5章に記載され
ているようなカルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫
化物、レドックス系化合物、アゾ並びにジアゾ化合物、
ハロゲン化合物、光還元性色素などがある。更C具体的
には英国特許3i81,459,563号に開示されて
いる。
更に、成分(e)のバインダーとしては、公知の種々の
ポリマーを使用することができる。4体的なバインダー
の詳細は、米国特許率4,072.527号に記載され
ている。
これらの光重合性組成物には、熱重合禁止剤、可塑剤、
染料や顔料等を含有させることができる。
(4)アジド基を含む感光性組成物 感光性アジド化合物としては、アジド基が直接又はカル
ボニル基又はスルホニル基を介して芳香環に結合してい
る芳香族アジド化合物が好ましく使用される。
例えば、米国特許第3,096,311号明細書に記載
されているようなポリアジドスチレン、ポリビニル−P
−アジドベンゾアート、ポリビニル−p−アジドベンザ
ール、特公昭45−9613号公報に記載のアジドアリ
ールスルフォニルクロリドと不飽和炭化水素系ポリマー
との反応生成物、又特公昭43−21017号、同44
−229号、同44−22954号、同45−2491
5号の各公報に記載されているような、スルホニルアジ
ドやカルボニルアジドを持つポリマー等が挙げられる。
前記感光性組成物に添加される感脂化剤、界面活性剤、
増感剤、安定化剤、熱重合禁止剤、可塑剤、染料や顔料
等の色素などの添加剤類は、その種類によって添加量は
異るが、概して感光性塗布液に含まれる感光性組成物に
対して、0.01〜201量%、好ましくは0.05〜
10重量%が適当である。
本発明において好ましく用いられる染料は、塩基性染料
及び油溶性染料がある。具体的には、ビクトリア・ピュ
ア・ブルー・BOH,ビクトリア・ブルー・BH,メチ
ル・バイオレット、アイゼン・マラカイトグリーン(以
上、保土谷化学工業製)、パテント・ピュア・ブルー・
vx10−ダミン・B5メチレン・ブルー(以上、住友
化学工業製)等の塩基性染料、並びにスーダン・ブルー
・II、ビクトリア・ブルー・F4R(以上、B。
A、S、F製)、オイル・ブルー・#603、オイル・
ブルー・BO3,オイル・ブルー・IIN(以上、オリ
エント化学工業製)等の油溶性染料が挙げられる。
本発明の感光性塗布液を塗布して感光性印刷版を製造す
るの(適した支持体は、種々のものが用いられるが、例
えば、アルミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、及びク
ロム、亜鉛、銅、ニッケル及びアルミニウム等がメツキ
または蒸着された金属板、親水化処理された紙及びプラ
スチック、また金属が蒸着された紙及びプラスチックフ
ィルム、ガラス板、樹脂コート紙、アルミニウム等の金
属箔が張られた紙等が挙げられる。
これらのうち好ましいものはアルミニウム板である。
特にアル主ニウム板の支持体の場合には、砂目立て処理
、陽極酸化処理及び必要に応じて封孔処理等の表面処理
が施されていることが好ましい。
上記砂目立て処理する方法としては、アル主ニウム板等
の表面を脱脂した後、ブラシ研磨法、ボール研磨法、化
学研磨法、電解エツチング法等を通用する技術が採用さ
れる。
上記陽極酸化処理は、例えば燐酸、クロム酸、ホウ酸、
硫酸等の無機塩、又はシュウ酸、スルファミン酸等の有
機酸の単独又はこれらの2種以上の酸を混合した水溶液
又は非水溶液中において、アルミニウム板等を陽極とし
て電流を通じることによって行われる。
更に封孔IA埋は、珪酸ナトリウム水溶液、ねっすい及
び若干の無機塩又は有機塩の熱水溶液に浸漬するか、又
は水蒸気浴によって行われる。
本発明において、感光性塗布液の支持体への塗布量は、
用途によって異るが、−数的に固形分として0.5〜3
.5g/m”が適当である。
本発明の塗布液の塗布方法としては、デイツプコーティ
ング、ロールコーティング、リバースロールコーティン
グ、エアドクターコーティング、ブレードコーティング
、ロントコ−ティング、ナイフコーティング、スクイズ
コーティング、グラビアコーティング、キャストコーテ
ィング、カーテンコーティング、押出しコーティング、
等の方法が用いられ、塗布膜厚は、0.1〜5g/lが
好ましい。また乾燥温度は20〜150℃、好ましくは
30〜ioo℃の範囲である。
[実施例] 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 [WA光性平版印刷版の作製] 厚さ0.24mmのアルミニウム板を5wt%の水酸化
ナトリウム水溶液中で60℃で1分間脱脂処理を行った
後、11の0.5モル塩酸水溶液中において、温度25
℃、電流密度60A/dI112、処理時間30秒の条
件で電解エツチング処理を行った。
ついで、5wt%水酸化ナトリウム水溶液中で温度60
℃10秒間のデスマット処理を施した後、20重量%硫
酸溶液中で温度20℃、電流密度3A/d1、処理時間
1分間の条件で陽極酸化処理を行った。更に30℃の熱
水で20秒間、熱本封孔処理を行い、平版印刷版材料用
支持体のアルミニウム板を作製した。
上記のように作製したアルミニウム板に、下記の組成を
有する感光性組成物塗布液をロールコータを用いて塗布
し、90℃で45分間乾燥しポジ型感光性平版印刷版の
試料N091を得た。
なお、感光性組成物量は24 B/di2であった。
[感光液の塗布液組成] バインダー(BD−1)          7.0g
キノンジアジド化合物(QD−1)    1.682
−トリクロロメチル−5−(β−ベンゾフリルビニル)
−1,3,4−オキサジアゾール0.06g バラオクチルフェノールとホルマリンとから合成された
ノボラック樹脂と1.2−キノンジアジド−5−スルホ
ン酸クロリドとのエステル化合物(平均分子量2000
 )         0.06gビクトリアピュアブ
ルーBOH (保土ケ谷化学社製)          0.05g
4−ヒドロキシ−2−ブタノン      30gジエ
チレングリコールジメチルエーテル 70g上記感光性
組成物の塗布液組成において、第1表に示すように、バ
インダー、キノンジアジド化合物及び溶剤を変える以外
は、試料N001と同様にして感光性塗布液の試料No
、2〜12を得た。
このようにして得られた試料N011〜12を2分割し
、一方は感光液作製直後に感光液を塗布した試料を用い
、この試料の塗布性、現像性の評価を行った。他方の試
料N011〜12は密閉した容器に入れ、30℃で7日
間保存した後、感光液の沈殿の有無並びに感光液を塗布
した試料の現像性の評価を行った。
[/!5光液に使用した化合物] QD−1 QD−2 x/y−1/2 、Q 2を反応させる前の樹脂のMw
−9002 QD−3 14 x/y−1/2 、Q +を反応させる前の樹脂のMw
=900Q+ )U2 ■ Qlを反応させる前の樹脂のMw−1500D−4 H Q2を反応させる前の樹脂のMw−1500QD−5 BD−1 フェノール及びm−、p−混合クレゾール(各モル比4
8:32:20)とホルムアルデヒドとの共重合樹脂 BD−2 [現像条件] 現像液:メタケイ酸ナトリウム4%水溶液にベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを0.1%添加したもの(有機溶剤
を含まない) 自動現像機:コニカルs版自動現像機 rpsに一910J(コニカ社製) 現像温度=27℃ 現像時間:20秒 この標準条件の現像液を次のように稀釈して各々の試料
を現像し、感光層残りの状況を評価した。
(k:u  :m:n−25:20:50:2、M+1
l−60000)[露光条件] 感光性平版印刷版の試料上にポジ透明原画を密着して、
lKwメタルハライドランプ(岩崎電気社製アイドルフ
ィン2000)を光源として90cmの距離から露光し
た。
また第1表における評価は、以下の通りである。
沈殿:Aなし、B少量発生、C発生 現像性: A:感光層残りなし B:感光層残りはわずかに見られるが、実技上使用に耐
える程度 C:感光層残りが発生し、実技上にやや影響が出る程度 D=感光層残りが顕著に発生 [塗布性] マランゴニ−とは、塗布乾燥後の塗布面に生じるもやも
やとした渦状の塗布むらを指す。
この種の塗布むらは溶剤の揮発に伴なう温度低下で、湿
潤した状態の感光層の表面張力が局所的に異なることに
起因するマランゴニ−効果がその要因である。
ピンホールとは、塗布面に現れる円形の感光層の白抜け
を指す、また縦スジは塗布液の平滑化が進まないために
、支持体の走行方向に現れる感光層膜厚の不均一状態で
ある。
塗布性の各項目: :優 B:良 C:やや劣る D:劣る得られた試料の
結果を第1表に示す。
以下余白 第1表から明らかなように、非保存品は、本発明のもの
は、実質的にAと評価されるが、本発明外のものは一定
していない。保存後の評価は、沈殿、塗布性及び現像性
について、本発明では、実質的にA−Bと評価されるの
に対して、本発明外のものでは評価はA%Bはあるもの
の殆どC−Dである。
以下余白 実施例2 下記の組成を有する感光液を調製し、実施例1で作製し
たアルミニウム板を砂目立てした後、該アルミニウム板
にロールコータを用いて塗布した後、90℃で4分間乾
燥しネガ型平版印刷版の試料No、13を得た。なお、
感光性塗布物量は、16mg/da+2であった。
[感光液の塗布液組成] 仕込みモノマーモル比で、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド:アクリルニトリルエチルアクリ
レート:メタクリル酸:n−ブチルアクリレート=8:
32:40:10:10の原料により特開昭62−70
45号公報の合成例1に示された方法によって得られた
共重合体(平均分子量55000 )        
 12.0 gp−ジアゾジフェニルアミンとバラホル
ムアルデヒド(モル比1 : 0.9 )との縮合樹脂
のへキサフルオロリン酸塩(平均分子量2400 ) 
0.48gジュリマーAC−10L [日木純薬社製コ
0.31ig ビクトリアピュアブルーB OH0,0934−ヒドロ
キシ−2−ブタノン     30gジエチレングリコ
ールジメチルエーテル 70g上記の感光液中の有機溶
剤組成を第2表に示す化合物に代える以外は、試料13
と同様にして感光液の試料14〜22を作製した。
このようにして得られた試料14〜22について、実施
例1と全く同様の評価を行い、その結果を第2表に示す
[現像条件] 現像Fl: フェニルセロソルブ       480gジェタノー
ルアミン(SO%)    159gバイオニンA44
13 (竹本油脂社製)          180g水  
                       12
11自動現像機:コニカps版自動現像機 rpsx−9t OJ  (コニカ社製)現像温度=2
7℃ 現像時間:20秒 なお、現像液の稀釈率は次の通りである。
[ジアゾ残り] 「ジアゾ残り」とは、ジアゾ樹脂を用いたネガ型感光性
平版印刷版において、現像後の印刷版の非画線部にも感
光性樹脂樹脂または感光性組成物中の有機色素が完全に
除去されず、残存する現象である。これは非画線部の版
面汚れの原因となる場合もあるが、検版性が悪化するこ
と及び版面消去後の汚れとなって印刷時の障害となるこ
とから問題となっている。
[ジアゾ残りの評価方法] 未露光の試料を標準条件の現像液によって、実施例に示
す現像条件下で現像する。その後、試料の一部を遮光紙
で覆って露光を行う。この時の露光部と未露光部との反
射濃度を濃度計(コニカ社製、コニカデンシトメーター
PDA−65)を用いて測定し、両者の数値の差を表中
に示した。数値が小さい程、露光前に感光性組成物の残
留が少なかったことになるので好ましい。
以下余白 第2表から明らかなように、保存後の評価では、本発明
は、沈殿、塗布性及び現像性は、共に実質的にAと評価
されるのに対して、本発明外のものでは評価はBはある
ものの殆どC〜Dである。またジアゾ残りについては本
発明のものはその数値が0.03〜0.07と小さいの
に対して、本発明外のものではその数値は比較的大きい
[発明の効果コ 本発明は、感光性塗布液の溶剤として、ケトン基とアル
コール性水酸基とを有する化合物を用いることにより臭
気が改善され、毒性が低く、しかも感光液の塗布性及び
保存性に優れた感光性塗布液を得ることができる。
またジアゾ残り及び素材溶解性が改良された感光性塗布
液を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塗布溶剤として、ケトン基とアルコール性水酸基とを有
    する化合物の少なくとも一つを含有することを特徴とす
    る感光性塗布液。
JP5394390A 1990-03-06 1990-03-06 感光性塗布液 Pending JPH03255446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5394390A JPH03255446A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 感光性塗布液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5394390A JPH03255446A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 感光性塗布液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255446A true JPH03255446A (ja) 1991-11-14

Family

ID=12956810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5394390A Pending JPH03255446A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 感光性塗布液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03255446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007403A1 (fr) * 1994-09-09 1996-03-14 Shozo Koyama Depresseur de fonctions developpees par une molecule

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007403A1 (fr) * 1994-09-09 1996-03-14 Shozo Koyama Depresseur de fonctions developpees par une molecule

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0412765B1 (en) Light-sensitive coating liquid
US5279922A (en) Light-sensitive coating liquid
JPH03219248A (ja) 弗素系界面活性剤を含む感光性塗布液
JPH03255446A (ja) 感光性塗布液
JPH05181266A (ja) 感光性組成物
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0968798A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH03255448A (ja) 感光性塗布液
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH03255447A (ja) 感光性塗布液
JPH0380250A (ja) 弗素系界面活性剤を含む感光性塗布液
JPH04335354A (ja) 感光性組成物
JP2934059B2 (ja) 現像処理方法
JPH08171214A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH04316049A (ja) 感光性組成物
JPH04221956A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JPH07209858A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04204453A (ja) 感光性組成物
JPH049063A (ja) 感光性組成物
JPH031141A (ja) 弗素系界面活性剤を含む感光性塗布液
JPH0580501A (ja) 感光性塗布液組成物