JP5531620B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5531620B2
JP5531620B2 JP2010000469A JP2010000469A JP5531620B2 JP 5531620 B2 JP5531620 B2 JP 5531620B2 JP 2010000469 A JP2010000469 A JP 2010000469A JP 2010000469 A JP2010000469 A JP 2010000469A JP 5531620 B2 JP5531620 B2 JP 5531620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
semiconductor device
drift layer
field plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010000469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011142123A (ja
Inventor
智教 水島
道生 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010000469A priority Critical patent/JP5531620B2/ja
Priority to US12/984,140 priority patent/US20110163409A1/en
Publication of JP2011142123A publication Critical patent/JP2011142123A/ja
Priority to US13/952,741 priority patent/US8957461B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5531620B2 publication Critical patent/JP5531620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • H01L29/8725Schottky diodes of the trench MOS barrier type [TMBS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置、特にトレンチ構造を有するショットキーバリアダイオード(以下、SBDと略記する)の構造に関する。
図15に、トレンチ構造を有するSBDであるTrench MOS Barrier Schottkyダイオード(以下、TMBSダイオードと呼ぶ)の断面構造を示す。このTMBSダイオードの表面にはn型ドリフト層2と、n型ドリフト層2とショットキー接合を形成するアノード電極3が形成されている。また導通時の電流の経路となる活性部21に、内壁が酸化膜11で覆われた活性部トレンチ12が等間隔に形成されている。活性部トレンチ12の内部には、アノード電極と同じ金属か、あるいは導電性のポリシリコンのような導電体が充填されている。TMBSダイオードに逆バイアス電圧を印加すると、アノード電極3とn型ドリフト層2によるショットキー接合から空乏層が広がる。空乏層の深さがトレンチ底部よりも深くなると、トレンチ底部に形成されていてシリコンよりも誘電率が低い酸化膜11に等電位線が集中するようになり、相対的にショットキー接合近傍の電界強度が低下する。その結果、バリア高さの低下現象を抑えてリーク電流が低減されるだけでなく、印加された電圧を酸化膜にも分担することができるようになる。そのため、周知のリサーフ(Reduced Surface Electric Field)効果により、従来のSBDよりも耐圧を向上させることが出来る。また、前記リサーフ効果によりn型ドリフト層2のドーピング濃度も増加させることができるので、従来と同等のリーク電流で高耐圧にも関わらず、より低いオン抵抗を実現することが出来る。
アノード電極3の周辺領域には、耐圧構造部22(活性部21の外周側に形成された電界緩和領域のこと)が形成されている。アノード電極3の端部(以下、活性端部19と呼ぶ)にはトレンチが形成されており、アノード電極3は、前記トレンチの内部に埋め込まれたポリシリコン13の上部にて終端している。以下、活性端部19に形成されたトレンチを、端部トレンチ7と呼ぶことにする。活性部トレンチ12と端部トレンチ7の間にはp型ガードリング層5が形成され、アノード電極3と接続している。図示しないが、さらにこのp型ガードリング層5が省略された構造もある。ここで特にp型ガードリング層5が無い場合は、端部トレンチ7の内部に埋め込まれたポリシリコン13の上面で活性端部19が終端するようにして、活性端部19がn型ドリフト層2と直に接しないようにする。こうすることで、活性端部19近傍のn型ドリフト層2において、逆バイアス印加時に局所的に電界強度が増大することを防ぐ。
次に、活性部トレンチ12の長手方向の端部の処理方法、および端部トレンチ7との位置関係について説明する。図16−1および図16−2は、従来の考え方による活性部トレンチ12、端部トレンチ7の位置関係を示した平面図である。ここで、これらのトレンチに形成された側壁酸化膜およびトレンチに埋め込まれたポリシリコン13の記載は省略し、図16−1および図16−2ではこれらを含んでいるものとする。図16−1では、活性部トレンチ12は隣接するもう一つの活性部トレンチ12と、活性部トレンチ12の長手方向の端部がつながるように処理している。つまり活性部トレンチ12はドーナツ形状であり、互いに隣接している。このような端部処理は、トレンチゲートのMOSFETもしくは同じくIGBTにおける細長い複数のトレンチゲートのレイアウトにて、しばしば見られる方法である。また、図16−2に示すように、活性部トレンチ12を長手方向の端部でそのまま終端させる方法もある。この場合、活性部トレンチ12の端部は、そのトレンチの幅を直径とする半円形状にて終端させることになる。
特開2002−50773号公報
しかしながらこのような従来構造では、以下に示す問題が生じることが分かった。アノード電極3とカソード電極4の間に高い逆バイアスを印加したとき、活性部21の端部トレンチ7の外周側底部近傍に電界が集中する。そのため、活性部21ではなく図15の中に記載した位置Qにおいてアバランシェ降伏が生じる。アバランシェ電流は活性部21よりも耐圧構造部22を主に流れるから、耐圧構造部22にアバランシェ電流が集中する結果、耐圧が低下する。
その解決策として、トレンチ側壁の酸化膜11を厚くする方法もある。しかしながら、例えば厚さが5000Å以上の酸化膜11を形成するには、酸化工程において1000℃以上の温度を長時間にわたり保持しながらガス流を制御しなくてはならず、処理工程そのものが難しくなる。また高い逆バイアス電圧を印加しているときに、誘電率の低い酸化膜11に等電位線が集中する。その結果、前述のような良好なリサーフ効果が得られず、TMBSダイオードのメリットである高耐圧化およびリーク電流の低減効果が小さくなる。
更にp型ガードリング層5がアノード電極3と接している場合、以下の問題がある。オン動作時の順バイアス電圧の値が、p型ガードリング層5とn型ドリフト層2にて形成されるpn接合の内蔵電位を超えると、前記pn接合に順バイアスが印加され、少数キャリア(正孔)がn型ドリフト層2に注入される。その為に、オフ状態に切り替えるときには、蓄積された少数キャリアが掃き出されるので、逆回復時間が極めて大きくなる。よって、n型ドリフト層2に接するp型ガードリングはTMBSダイオードのメリットの一つである高速動作を妨げる要因となる。
また、従来の活性部トレンチ12の長手方向の端部の処理方法についても問題がある。図16−1に示す終端処理をTMBSダイオードに適用した場合、逆バイアス印加時に同図内部に示す位置Mにおいて、電界強度が集中する。つまり活性部トレンチ12の端部は、ある曲率半径を持って湾曲しているので、等電位線もこの形状を反映してドーナツ形状の外側に向かって広がるため、湾曲する。すると、電界強度は静電ポテンシャルの空間勾配に比例するから、直線状のストライプの形をした活性部トレンチ12の内部よりも電界強度が増加する。さらに端部トレンチ7も含めて、隣接するトレンチから最も離れている位置Mでは、電界強度は最大となる。よってアバランシェが発生しやすくなるほか、位置Mにおいて、周知のショットキーバリアの低下現象により漏れ電流も増加する。さらに図16−2に示す方法においては、活性部トレンチ12の端部は、そのトレンチの幅を直径とする半円形状にて終端させることになるが、その曲率半径は極めて小さくなる。すると、前述したようにトレンチ端部にて、電界強度が極めて大きく増加する。さらに、活性部トレンチ12の周辺の半導体層(n型ドリフト層2)、熱酸化等により活性部トレンチ12の側壁に形成された酸化膜11、および酸化膜11の内部に埋め込まれたポリシリコン13の間に、応力が発生する(図15を参照)。この応力は、前述のトレンチ端部の曲率半径の減少に従って増加するから、図16−2中に示すように、メサ領域18にクラック14が頻繁に発生するようになる。
本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので,活性部の端部に形成されたトレンチにおいて、前記トレンチの外周側底部に集中する電界強度を緩和しながら、製造が容易であり、低い漏れ電流で耐圧が高く、少数キャリアの注入が抑えられた半導体装置を提供しようとするものである。
第1導電型の半導体基体からなるカソード層と、前記カソード層の一方の主面に該カソード層よりも低濃度の第1導電型半導体基体からなるドリフト層が設けられ、前記ドリフト層の上面に少なくとも1つの第1のトレンチと前記第1のトレンチを取り囲む端部トレンチが設けられ、前記第1のトレンチおよび前記端部トレンチには絶縁膜を介して第1の導電体が埋め込まれており、前記ドリフト層の上面に、前記導電体と接していて、且つ前記ドリフト層とショットキー接合をなすようにアノード電極が設けられ、前記カソード層の他方の主面にカソード電極が設けられている半導体装置において、前記アノード電極の外周側の端部は前記端部トレンチの第1の導電体と接しており、前記アノード電極と離間してフィールドプレートが設けられ、前記端部トレンチと離間して該端部トレンチを取り囲むように第2のトレンチが設けられ、前記第2トレンチには絶縁膜を介して第2の導電体が埋め込まれており、前記フィールドプレートは前記第2の導電体および前記端部トレンチと第2のトレンチの間のメサ領域における前記ドリフト層の表面同電位にしていることを特徴とする半導体装置にある。
上記発明における半導体装置の構造は、TMBSダイオードの活性部と耐圧構造部について、以下の特徴を有する。
(1)活性部に1つ以上形成されている第1のトレンチを取り囲むように設けられた端部トレンチについて、アノード電極の端部が前記端部トレンチの内部に形成された導電体と接している。
(2)前記端部トレンチの外周側には、前記端部トレンチと離間し、且つ取り囲むように第2のトレンチが形成されている。
(3)アノード電極の外周部には、前記アノード電極とは離間するフィールドプレートが、前記端部トレンチと前記第2のトレンチの間におけるn型ドリフト層のメサ領域の表面の一部と、前記第2のトレンチの内部に形成されている導電体との両方と接するように形成されている。
上記構成とすることで、アノード電極とn型ドリフト層との接合に逆バイアス電圧が印加されると、前記第2のトレンチ近傍の電位は前記アノード電極よりも高くなる。このとき、前記端部トレンチと前記第2のトレンチとの間のメサ領域において、前記メサ領域におけるn型ドリフト層の表面がフィールドプレートと接する箇所の電位は、前記第2のトレンチ内部の導電体と同じ電位となる。その結果、前記アノード電極とn型ドリフト層とのショットキー接合から広がる空乏層が、前記フィールドプレートの電位に引っ張られる。このように耐圧構造部の表面近くにおいて、空乏層が前記表面に平行な方向に広がりやすくなり、前記端部トレンチの底部近傍の電界強度は緩和されることが可能となる。
上記発明について、より好ましい手段を説明する。
前記端部トレンチの外周側側壁から、前記フィールドプレートと前記ドリフト層が接している領域のチップ内周側端部(以下、この部分を位置Pと呼ぶ)までの距離W1が、前記位置Pから前記第2のトレンチのチップ内周側端部までの距離W2よりも小さいことが好ましい。
この場合には、前記活性端部のトレンチの外周側端部から前記位置Pまでの間隔が狭いので、逆バイアス時に広がる空乏層が、前記フィールドプレートの電位に一層強く引っ張られる。このため、低い逆バイアス電圧で空乏層が前記第2のトレンチに向かって広がることができるので、前記活性端部のトレンチ底部近傍の電界強度の緩和効果が強くなる。その結果、耐圧構造部へのアバランシェ電流の集中を防ぐことができる。
また、前記端部トレンチの幅は、前記第1のトレンチの幅よりも大きいことが好ましい。
導通時に無効領域となる前記第1のトレンチの幅は、できるだけ小さくすることが望ましい。一方で端部トレンチにおいては、アノード電極の端部が端部トレンチの内部に埋め込まれたポリシリコン等の導電体の領域にて終端していなければならない。よって端部トレンチの幅を第1のトレンチの幅よりも大きくすれば、アノード電極が安定に終端することができる。
また、前記第1のトレンチと前記端部トレンチの間に配設され、直線部分の長さが前記第1のトレンチの長さよりも短く、両端が前記端部トレンチ7の曲率半径よりも小さい半径にて湾曲し、且つ前記両端が前記第1のトレンチのうち最も端に設けられた前記第1のトレンチに接続する第3のトレンチを有することが好ましい。
この場合、通常では、活性部に形成された前記第1のトレンチ側壁の長手方向の端部は、チップ上面に対して湾曲し、且つその曲率半径が小さいため、逆バイアス印加時に空乏層が広がるときに、電界強度が増加する。よって上記の構成にすることで、前記第1のトレンチの長手方向の端部は存在しなくなるので、前述のような電界強度の集中は起きなくなる。
あるいはまた、前記活性部に形成された複数の第1のトレンチは、前記ドリフト層上面においてドーナツ形状をなし、その幾何学的中心が、前記第1のトレンチの中で前記アノード電極の最内周に形成された最小の直径を有するドーナツ形状のトレンチ内部に位置することが好ましい。
この場合では、前記活性部に形成された前記第1のトレンチはドーナツ型の形状をなしている。そのため、前記第1のトレンチにはその側壁の長手方向には端部が存在しない。さらに前記ドーナツ形状の第1のトレンチのチップ表面における幾何学的な重心の位置は、活性部の中心付近に形成された最内周の第1のトレンチの内部にあるように設けられている。よって上記のような長手方向端部の近傍における電界強度の集中は存在せず、前記電界強度の集中に起因した耐圧低下を防ぐことができる。
さらに前記端部トレンチもしくは前記第2のトレンチの両方もしくはどちらか一方と接続し、且つ前記フィールドプレートと接続し、前記ドリフト層の上面に形成されている第2導電型浮遊層が、前記アノード電極から離間するように配置され、且つ前記浮遊層の前記ドリフト層の上面からの深さは、前記端部トレンチもしくは第2のトレンチの両方もしくはどちらか一方の深さよりも深いとよい。
この場合では、逆バイアス時に広がる空乏層は、前記第2のトレンチよりも先に、前記浮遊層に達することができるため、さらに空乏層を外周側に引っ張る効果が強くなる。その結果、前記端部トレンチおよび第2のトレンチの底部近傍における電界強度は一層緩和される。また、このp型浮遊層はアノード電極とは接していないので、少数キャリアである正孔がドリフト層に注入されることなく、前記電界強度を緩和することができる。さらに、前記浮遊層の接合深さが前記第1もしくは第2のトレンチよりも深くなることで、空乏層は前記浮遊層のpn接合から広がるため、前記接合深さよりも浅い位置にある前記トレンチ底部には空乏層がほとんど広がらない。そのため、前記トレンチ底部の電界強度がほとんど増加せず、耐圧をほぼ活性領域の構造のみで決めることが可能となる。
また、前記浮遊層は、前記第2のトレンチに接するとよい。
このようにすると、さらに空乏層がチップ外周に広がりやすくなり、その結果、活性部のみの耐圧値よりも耐圧構造部を含めた耐圧値を大きくすることができる。
他に、前記端部トレンチと前記第2のトレンチに挟まれている前記ドリフト層の表面に、前記ドリフト層の濃度よりも高濃度で且つ前記端部トレンチもしくは前記第2のトレンチの両方もしくはいずれか一方よりも浅い第1導電型表面層が形成されているとよく、さらにまた、前記表面層の最大濃度が、前記ドリフト層の示す値以上であり、且つ前記ドリフト層の示す値の10倍以下であるとよい。
前記耐圧構造部に外部電荷が侵入してくる場合、前記表面層により前記メサ領域18表面の帯電が生じにくくなり、ホールチャネルの形成もしくは電界強度分布の変化が起きず、耐圧もしくは漏れ電流が安定する。
このように上記本発明によれば、活性部の端部に形成されたトレンチの外周側底部に集中する電界強度を緩和しながら、製造が容易であり、低い漏れ電流で耐圧が高く、少数キャリアの注入が抑えられた半導体装置を実現することが出来る。
この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 従来例の半導体装置の要部特性断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部特性断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部特性断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部深さ方向における電気的特性を示した特性図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部深さ方向における電気的特性を示した特性図である。 従来例の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態および従来例にかかる半導体装置の電気的特性を示した特性関係図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の特性関係図である。 この発明の実施の形態および従来例にかかる半導体装置の電流−電圧特性を示した特性図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の電気的特性を示した特性関係図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部平面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部斜視図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部平面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部斜視図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 この発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部断面図である。 従来例の半導体装置の要部断面図である。 従来例にかかる半導体装置の要部平面図である。 従来例にかかる半導体装置の要部平面図である。
以下、第1導電型をn型、第2導電型をp型とするが、n型とp型を入れ替えても本発明は同様に動作する。また、下記実施例では、半導体装置であるTMBSダイオードについて、素子、もしくはチップという表現も用いているが、同じ対象を示している。
本発明の第1の実施例にかかるTMBSダイオードについて、図1を用いて説明する。
n型半導体基板1の上面に、素子の耐圧を高く保持するためにn型半導体基板1よりも低濃度のn型ドリフト層2が形成されている。n型ドリフト層2の上面には、電流を流す主経路となる活性部21と耐圧構造部22が形成されている。この耐圧構造部22は、素子に逆バイアスが印加されチップ外周部に向かって空乏層が広がるときに、活性部21の外周側に集中する電界強度を緩和するための領域である。活性部21におけるチップ上面には、一定の周期でトレンチが配置されている(以下、活性部トレンチ12と呼ぶ)。活性部トレンチ12の側壁には、酸化膜11が形成されており、さらに酸化膜11の内部には、導電性のポリシリコン13が埋め込まれている。酸化膜11は、n型ドリフト層2とポリシリコン13を絶縁している。活性部21の上面には、n型ドリフト層2とショットキー接合をなすようにアノード電極3が形成されている。このとき、隣り合う活性部トレンチ12の間のメサ部分の幅は、熱平衡状態でショットキー接合16および隣接する両側の活性部トレンチ12の側壁からn型ドリフト層2に広がっているビルトイン空乏層の幅Wbiの2倍よりも狭いことが好ましい。このようにすると、逆バイアス電圧を印加した時に、ショットキー接合16および隣接する両側の活性部トレンチ12の側壁から広がる空乏層がすぐにピンチオフ(異なる方向から広がった空乏層が結合して一つの空乏層のように広がること)することができる。その結果、ショットキー接合16の電界強度が小さく抑えられるので、ショットキーバリア高さの低下現象がほとんど起きず、リーク電流の増加を抑えることができる。アノード電極3は、ポリシリコン13とも接触しており、ポリシリコン13とはオーミック接触をなしている。前述の活性端部19をもう少し厳密に定義すると、活性端部19とは、アノード電極3がn型ドリフト層2もしくはポリシリコン13と接触している領域の端部となる。本発明の実施例1における活性端部19は、必ずポリシリコン13の内部にて終端するようにして、活性端部19がn型ドリフト層2と直に接しないような構造とする。こうすることで、活性端部19近傍のn型ドリフト層2において、逆バイアス印加時に局所的に電界強度が増大することを防ぐ。活性端部19に形成されており、アノード電極を終端させているトレンチを、端部トレンチ7と呼ぶことにする。端部トレンチ7の上部には、層間絶縁膜6が形成され、チップ外周方向に伸長している。アノード電極3は層間絶縁膜6の上面にてチップ外周方向に伸長し、層間絶縁膜6の上面にて終端している。一方、端部トレンチ7よりもチップ外周側にある耐圧構造部22には、端部トレンチ7と離間するように、ガードトレンチ8が形成されている。ガードトレンチ8の内部は、活性部トレンチ12と同様に、トレンチ側壁に酸化膜が形成され、導電性のポリシリコン13が埋め込まれている。さらに、ガードトレンチ8に埋め込まれたポリシリコン13に接するように、導電性のフィールドプレート9が形成されている。このフィールドプレート9は、ガードトレンチ8の内部のポリシリコン13だけではなく、端部トレンチ7とガードトレンチ8の間におけるn型ドリフト層2のメサ領域18と、メサ領域18上面の開口部にて接続している。
上記構成とすることで、アノード電極3とn型ドリフト層2との接合に逆バイアス電圧が印加されると、ガードトレンチ8近傍の電位はアノード電極3よりも高くなる。このとき、端部トレンチ7とガードトレンチ8の間のメサ領域18において、n型ドリフト層2がフィールドプレート9と接する箇所の電位は、ガードトレンチ8内部の導電性のポリシリコン13と同じ電位となる。その結果、アノード電極3とn型ドリフト層2とのショットキー接合16から広がる空乏層が、フィールドプレート9の電位に引っ張られる。こうして、耐圧構造部22においても、空乏層がチップ外周に向かって広がりやすくなり、端部トレンチ7の底部近傍の電界強度は緩和される。
端部トレンチ7の外周側側壁から、フィールドプレート9とn型ドリフト層2が接している領域のチップ内周側端部(図1中の位置P)までの距離W1が、位置Pからガードトレンチ8のチップ内周側端部までの距離W2よりも小さいことが好ましい。この場合には、端部トレンチ7の外周側側壁から位置Pまでの間隔が狭められるので、逆バイアス時に広がる空乏層が、フィールドプレート9の電位に一層強く引っ張られる。このため、低い逆バイアス電圧で空乏層がガードトレンチ8に向かって広がることができるので、端部トレンチ7の底部近傍の電界強度に対する緩和効果が強くなる。その結果、耐圧構造部22へのアバランシェ電流の集中を防ぐことができる。なお、W1とW2との間の関係については後述する。
次に、本発明の実施例1にかかる製造方法を記述する。以下では、定格電圧を100VのTMBSダイオードとする。
含有する砒素の濃度が1×1019/cm3以上で厚さが500μmであり、CZ法にて形成されたn型半導体基板1のミラー研磨面を上面とする。前記n型半導体基板1の上面に、含有するリンの濃度が4×1015/cm3であるn型ドリフト層2を、エピタキシャル成長法により堆積する。続いて、n型ドリフト層2の上面に熱酸化膜を4000Å成長させる。続いて、熱酸化膜にフォトリソグラフによりパターニングおよびエッチング(主に異方性ドライエッチング)を行って、トレンチエッチングのための酸化膜マスクを形成する。続いて、異方性エッチングにより、酸化膜マスクの開口部からシリコンをエッチングし、トレンチを形成する。続いてトレンチ側壁に熱酸化膜を3000Å形成する。次に、リンがドープされたポリシリコンを化学気相成長(CVD)法等にて堆積する。続いて、ポリシリコンをエッチングし、ポリシリコン13がトレンチ内部のみに残るようにする。次に、BPSG(ボロン・リンガラス)、HTO等の層間絶縁膜を、CVD法等にて堆積する。続いて、パターニングおよびエッチングにて、n型ドリフト層2とアノード電極3もしくはフィールドプレート9を接続する領域において、層間絶縁膜を開口する。続いて、アノード電極3となる金属を、スパッタリング法もしくは蒸着法により形成する。金属の選定は、周知の金属(モリブデン、チタン、タングステン、白金、パラジウム等)と、半導体(シリコン、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等)とのショットキー接合により決まるバリア高さを考慮し、定格電圧に合わせて適宜行う。実施例1では、ニッケルを用いた。続いて、アノード電極3をパターニングおよびエッチングする。さらにポリイミド膜もしくは窒化シリコン膜等を堆積し、パターニングおよびエッチングを行い、図示しないパシベーション膜を形成する。次にn型半導体基板1の下面からバックグラインドを行い、n型ドリフト層2およびn型半導体基板1を含めた残り厚さを300μmにする。続いて、前記グラインド面にスパッタリングもしくは蒸着法により、カソード電極4を形成する。最後に、ダイアモンドカッター等により、ウェハーをダイシングし、個々のチップに切り分ける。なお、上記工程の順番については、本発明の実施例を製造できる範囲で一部を入れ替えても構わない。
ここで、トレンチ内部のポリシリコン13は、トレンチ内部の電位をアノード電極3と同電位にするために用いられている。そのため、トレンチの内部を埋め込む材料は導電性を示せばよく、例えばアルミニウムおよびアルミニウムとシリコンの合金、あるいはアノード電極3と同じ金属、あるいはシリコンよりも融点の高い白金等の高融点金属であっても構わない。また、前述の製造方法の記述では、定格電圧を100Vと想定していたが、それ以外の定格電圧(30、50、200V等)でも構わない。この場合、n型ドリフト層2の厚さ、ドーピング濃度、およびアノード電極3用の金属等を、必要に応じて適宜調整もしくは選択すればよい。
次に、本発明の実施例1のTMBSダイオードと従来型のTMBSダイオードにおける、100Vの逆バイアス電圧を印加した時の電位分布および断面電界強度分布の比較を行う。
図5−1および図5−2は、逆バイアス電圧を100V印加したときの、チップ表面に対して垂直に切った断面における等電位線15の分布(または静電ポテンシャル分布ともいう)を示した図である。図5−1が従来型のTMBSダイオードで、図5−2が実施例1のTMBSダイオードである。特に図5−2のチップ上面には、活性部トレンチ12、端部トレンチ7、ガードトレンチ8、層間絶縁膜6、アノード電極3およびフィールドプレート9のチップ表面上における仕上がり寸法(プロセスを完了したあとの寸法のこと。フォトマスクにおける寸法から、エッチングされた部分を考慮した寸法である)を記載した。図5−1の構造の特徴は、端部トレンチ7内部のポリシリコン13に接続されたアノード電極3自体が、耐圧構造部22においてもフィールドプレート9の機能を持つことである。つまり、耐圧構造部22のフィールドプレート9は、常にアノード電極3と同じ電位である。その結果、端部トレンチ7の底部外周側に等電位線15が密に分布するものの、フィールドプレート9の横方向の長さに渡って等電位線15がチップ外周の向きに引っ張られていることがわかる。このことが、端部トレンチ7底部近傍の等電位線15の集中具合を緩和している。一方で、層間絶縁膜6の内部には、0〜60Vにわたる等電位線15が入り込んでいる。これは、酸化シリコンである層間絶縁膜6の比誘電率(3.9)がシリコンの値(11.9)よりも小さいためである。よってフィールドプレート9の長さを、図5−1のように十分長くしても(本図では約16μm)、端部トレンチ7の底部外周側における等電位線15の集中具合の緩和は、まだ十分ではない。一方、図5−2に示す実施例1の構造では、端部トレンチ7の底部外周側における等電位線15が、図5−1にしめす従来型の構造と比べて、その集中具合が緩和されている。端部トレンチ7の底部近傍の電位も45Vであり、従来構造と比べて15V小さくできている。端部トレンチ7とガードトレンチ8の間におけるn型ドリフト層2の領域(メサ領域18)の等電位線15を見ると、ガードトレンチ8の底部(下面の方向)に向かって湾曲していることがわかる。これは、ガードトレンチ8内部と接続しているフィールドプレート9がメサ領域18にも接続していることで、メサ領域18の表面電位がガードトレンチ8内部の電位に固定されているためである。つまり、ガードトレンチ8がフィールドプレート9を介してメサ領域18の電位を引っ張ることで、端部トレンチ7の底部の等電位線15の集中具合を、緩和しているのである。
等電位線15の緩和の度合いは、電界強度分布を見ればよく分かる。図6は、図5−1および図5−2それぞれの内部において、位置R1からR2に渡って切断したときの、切断線に沿った電界強度分布を示した図である。円形のマーカーを伴った太い線が実施例1の場合で、細い線のみの方が従来例である。横方向距離が5μmの位置、すなわち端部トレンチ7のチップ外周側におけるトレンチ底部の電界強度が最大値である。実施例1の最大電界強度は4.3×105V/cmであり、従来型フィールドプレート構造の値に比べておよそ14%減少していることがわかる。アバランシェによるインパクトイオン化率は電界強度に極めて敏感であり、例えば電界強度が20%程度増えると、インパクトイオン化率は5〜10倍高くなる。よって上記の最大電界強度の削減は、耐圧構造部22によるアバランシェの発生を防ぐ上で、極めて大きな効果となる。
ここで図5−2に示すように、端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8の幅は、活性部トレンチ12の幅よりも大きいほうが好ましい。活性部トレンチ12それ自体は、順方向電流の通電時においては電流経路とはならないから、無効領域となる。よって活性部トレンチ12の幅は、プロセス・デザインルールによって許容される最も小さい幅にて形成することが好ましい。一方、端部トレンチ7においては、図1にて示しているようにアノード電極3の端部(活性端部19)が端部トレンチ7の内部に埋め込まれたポリシリコン13の上部にて終端している必要がある。またガードトレンチ8についても、フィールドプレート9がガードトレンチ8の内部に埋め込まれたポリシリコン13の上部にて終端している必要がある。よって端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8の幅は、ある程度広く確保する必要があり、活性部トレンチ12よりも大きい幅にすれば、アノード電極3もしくはフィールドプレート9の端部がそれぞれ安定に終端することができる。よって端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8の幅は、活性部トレンチ12よりも大きいほうが好ましい。
次に、本発明の実施例1の構造が、従来のフィールドプレート構造をTMBSダイオードの耐圧構造として採用した場合に比べて、耐圧の確保という点でどれだけ優れているかについて、説明する。図8−1は、従来のフィールドプレート構造をTMBSダイオードの耐圧構造として採用した場合について、活性部21から耐圧構造部22までの断面を示した図である。前述したようにTMBSダイオードにおいて、p型ガードリング層5を用いずに耐圧構造部22を形成する場合は、アノード電極3の活性端部19の部分を、端部トレンチ7における導電性のポリシリコン13の内側の領域にて終端させる必要がある。そして、端部トレンチ7底部のチップ外周側における電界強度を緩和するために、フィールドプレート9の長さをチップ外周側に伸ばす必要がある。そこで、端部トレンチ7に最隣接する活性部トレンチ12の中心から、フィールドプレート9のチップ外周側端部までの長さをLEとする。このLEを変化させたときの従来型フィールドプレート構造の示す耐圧を、実施例1の構造の耐圧と比較したグラフを、図8−2に示す。従来型フィールドプレート構造にてLEを長くすると、図8−2のようにLEが40μm以上で耐圧値が108Vに飽和する。これは、層間絶縁膜6に等電位線が吸収されるため、40μm以上にLEを伸ばしても電界強度が緩和されないからである。よってLEは最低でも40μmは必要となる。一方、LEを20μmとして形成した実施例1では、耐圧は115Vを示し、従来型フィールドプレート構造でLE>40μmよりも6%高くできる。したがって、耐圧構造部22の長さを格段に縮小しても、耐圧を高く確保することが可能となる。
次に、本発明の実施例1における作用効果のポイントについて説明する。本発明の実施例1のポイントは、以下の通りである。つまり前述のように、端部トレンチ7とガードトレンチ8の間のメサ領域18の表面を、ガードトレンチ8の内部に埋め込まれた導電性のポリシリコン13と同電位のフィールドプレート9と接続して、メサ領域18の電位をガードトレンチ8に固定することである。活性端部19から、フィールドプレート9とn型ドリフト層2が接している領域のチップ内周側端部(以下、この部分を位置Pと呼ぶ)までの距離をW1、位置Pからガードトレンチ8のチップ内周側端部までの距離をW2(いずれも図1に記載)とする。つまり、W1はメサ領域18の表面において、層間絶縁膜6で覆われている領域の長さである。一方、W2は同じくメサ領域18の表面において、n型ドリフト層2がフィールドプレート9に接している領域の長さとなる。このとき、W1とW2の相対関係が重要になる。図9は、W1およびW2の比(W2/W1)と、素子耐圧との関係を示すグラフである。W1を2.0μmとしている。W2がW1よりも小さい場合、耐圧は図8−2に示した値(115V)よりも急激に小さくなっている。この理由は、以下の通りである。フィールドプレート9とメサ領域18が接する領域の長さW2が短くなると、ガードトレンチ8がフィールドプレート9を介してメサ領域18の電位を引っ張る効果が弱くなる。その結果、等電位線15が層間絶縁膜6から外部に抜け出て、端部トレンチ7の底部の電界強度が高くなる。よって、W2はW1よりも長いことが望ましい。さらにW2をW1よりも長くすると、耐圧は増加して119Vとなり、且つW2がW1の2倍以上においてほぼ飽和する。つまりW2の長さがW1の2倍の長さで、メサ領域18の電位を引っ張る効果が最大となり、且つ安定するようになる。よって、W2はW1の2倍以上であることが、一層好ましい。
なお実際の設計では、端部トレンチ7とガードトレンチ8に挟まれたメサ領域18は、チップの表面において、主に環状に配置される。このとき環状のメサ領域18の一部にW1>W2となる部分が少々あってもよく、実際の耐圧が、上記のようにW1<W2の値から大きく減少していなければよい。
ガードトレンチ8をn型ドリフト層2と接続せずに、端部トレンチ7とガードトレンチ8間のメサ領域18を浮遊電位とした場合では、以下のような問題がある。メサ領域18を電位的に浮遊とした場合、逆バイアス印加時に空乏層が広がるとき、等電位線15は端部トレンチ7の側壁に形成された酸化膜11及び層間絶縁膜6から外部に抜け出るため、ガードトレンチ8がメサ部分の等電位線を引っ張ることが出来ない。その結果、実質的にガードトレンチ8が無いことと同じ状態となり、端部トレンチ7の底部に電界強度が局所的に増加する。その結果、低い電圧値でアバランシェが発生し、耐圧が活性部21のみの耐圧値よりも低下する。また、トレンチ作製時に何らかの要因で浮遊電位であるはずのガードトレンチ8が帯電した場合も、同様に耐圧低下の要因となる。
図2は、本発明の実施例2にかかるTMBSダイオードの断面を示す図である。実施例1との相違点は、活性部21に活性部トレンチ12を形成せず、端部トレンチ7のみとしたことである。TMBSダイオードの活性部トレンチ12は、それ自体は電流経路ではないので、導通時は無効領域である。例えばTMBSダイオードを小電流容量用途として定格電流を小さくする場合(例えば1A以下)、活性部21の面積が小さくなり、無効領域である活性部トレンチ12が占める面積の割合が大きくなることがある。その場合は、あえて活性部21にトレンチを形成しなくても、実施例2のように端部トレンチ7さえあれば、耐圧は十分確保でき、しかも順電圧降下を小さくできる。
次に、本発明の実施例3にかかるTMBSダイオードについて、図3を用いて説明する。図3は、実施例3にかかるTMBSダイオードの断面図である。実施例3の実施例1との相違点は、以下の通りである。端部トレンチ7とガードトレンチ8の間に、p型浮遊層10が形成されている。p型浮遊層10は端部トレンチ7に接している。p型浮遊層10とn型ドリフト層2およびガードトレンチ8内のポリシリコン13は、フィールドプレート9を介して接続されている。逆バイアス時に広がる空乏層は、ガードトレンチ8よりも先に、p型浮遊層10に達することができるため、空乏層(等電位線)をチップ外周側に引っ張る効果がさらに強くなる。その結果、端部トレンチ7およびガードトレンチ8の底部近傍における電界強度はさらに緩和される。さらに重要な特徴は、p型浮遊層10はアノード電極3とは接続せずに離間していることである。つまりp型浮遊層10はアノード電極3とは接していないので、少数キャリアである正孔がドリフト層に注入されることなく、電界強度を緩和することができる。また、p型浮遊層10におけるn型ドリフト層2の上面からの深さは、端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8の深さより浅くてもよいが、図3のように端部トレンチ7よりも深くすることが好ましい。p型浮遊層10の接合深さが端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8よりも深くなると、空乏層はp型浮遊層10のpn接合から広がるようになる。そのため、接合深さよりも浅い位置にある端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8の底部には、空乏層がほとんど広がらない。その結果、端部トレンチ7底部の電界強度がほとんど増加せず、耐圧をほぼ活性領域の構造のみで決めることが可能となる。
図10−1は、従来型フィールドプレート構造と本発明の実施例1および実施例3における、逆バイアス電圧印加時の電流−電圧カーブを示した図である。ここでLEはいずれも20μmである。アバランシェ電流が流れて漏れ電流が急激に増加する電圧を耐圧と定義すると、従来型フィールドプレート構造の耐圧は104V、実施例1は115V、実施例3は120Vである。この耐圧値を比較したグラフを、図10−2に示す。
ここで、活性部21のみの構造で耐圧値を算出すると、115Vとなる。つまり、従来型フィールドプレート構造の耐圧は活性部21のみで決まる理想耐圧値よりも小さくなり、実施例1では活性部21の値と同じ、そして実施例3では活性部21のみの値よりも5V高くなっていることが分かる。これは、本発明の実施例3において新たに発見した効果であり、以下にこの効果について説明する。実施例3について、逆バイアス電圧を100V印加した時の静電ポテンシャル分布を、図5−3に示す。図5−3から、端部トレンチ7からガードトレンチ8にかかるメサ領域18の電位が、p型浮遊層10により外周部に押し出され、ガードトレンチ8近傍の電位が図5−2に示す実施例1の構成と比べて低くなっていることがわかる。すなわち、ガードトレンチ8によりメサ領域18の電位がガードトレンチ8側に引っ張られるだけでなく、p型浮遊層10がさらにメサ領域18の電位の引っ張りをアシストする効果が発生している。このときの位置R1からR2に渡る断面上の電界強度分布を、図7に示す。マーカー付の太い線が実施例3である。横方向距離が5μmの位置、つまり端部トレンチの底部における電界強度は、従来型フィールドプレート構造の同位置の値に比べて、60%にまで低減できている。このため、耐圧構造部22ではアバランシェ電流はもはや発生しないと考えることができる。さらに活性部21で発生したアバランシェ電流は、耐圧部であるチップ外周側に分散するから、活性部21のみのアバランシェ電流と比べて、その電流密度を小さくできる。アバランシェ降伏は、アバランシェ電流による正帰還の増幅現象であるから、TMBSダイオードの場合、アバランシェ電流は活性部21の小さなセルピッチ(約3μm)に集中することになり、増幅が起きやすい。一方、実施例3のようにもはやアバランシェ電流が発生しない耐圧構造部22が隣接していると、アバランシェ電流は活性部21から耐圧構造部22に分散し、アバランシェ電流の活性部21における増幅作用は緩和される。よって逆バイアス電圧を活性部21のみの耐圧値よりも若干高い電圧まで上げることができる。これが、活性部21のみの耐圧値よりも実施例3の耐圧が高くなった理由である。
本発明のように浮遊のp型浮遊層10を設けることで、さらに以下のメリットがある。つまり、チップの耐圧が活性部21のみの値よりも増加する分を、活性部21におけるn型ドリフト層2のドーパント濃度を上げるか、あるいはn型ドリフト層2の厚さを小さくすることに還元することが可能となる。その結果、従来型の耐圧構造では得られない、よりオン抵抗の小さいTMBSダイオードとすることが可能となる。
図4は、本発明の実施例4にかかるTMBSダイオードの断面を示す図である。実施例3との相違点は、p型浮遊層10を、端部トレンチ7だけでなく、ガードトレンチ8にも接するように形成した点である。このようにすると、さらに空乏層がチップ外周に広がりやすくなり、その結果、活性部21のみの耐圧値よりも耐圧構造部22を含めた耐圧値を大きくすることができる。
次に、活性部トレンチ12の長手方向の端部の処理方法、およびその端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8との好ましい位置関係について説明する。
図11−1は、実施例5にかかる活性部21および耐圧構造部22の構造を示す、平面図である。この構造を斜めから見ると、図11−2に示すような構造となる。実施例5における活性部トレンチ12は、ストライプの形状である。ストライプ状の活性部トレンチ12の長手方向端部は、端部トレンチ7に接続している。一方、活性部トレンチ12と端部トレンチ7の間には、活性部トレンチ12の長さよりも短い長さの活性湾曲トレンチ20が設けられている。この活性湾曲トレンチ20の両端は、端部トレンチ7のコーナーにて湾曲している部分の曲率半径よりも小さい半径にて湾曲しており、且つ両端は活性部トレンチ12の中で最も端に設けられたトレンチに接続している。このようにすると、上述の図16−1に示したようなトレンチの長手方向における曲率半径の小さい端部をチップ上面から無くすることができる。よって、電界強度の増加やクラック等を十分減らすことが可能となる。
さらに、活性部トレンチ12の長手方向の端部の処理方法、およびその端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8との好ましい位置関係を、本発明の実施例6のようにしてもよい。図12−1は、実施例6にかかる活性部21および耐圧構造部22の構造を示す、平面図である。この構造を斜めから見ると、図12−2に示すような構造となる。本構造は活性部トレンチ12についても、端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8と同様に、ドーナツ形状としている。そして、全ドーナツ形状を有するトレンチの幾何学的重心は、チップの中心近傍に形成した最内周の活性部トレンチ12によって囲まれたメサ領域18にくるように、活性部トレンチ12を配置する。このようにすると、全ての活性部トレンチ12の終端は無くなり、等しい間隔で互いに隣接する。よって電界強度はトレンチが湾曲している隅の位置(以下、コーナー部と呼ぶ)だけで大きくなり、しかもその曲率半径を大きめにすれば、前記電界強度の増加分は無視できる。活性部トレンチ12の曲率半径は、例えば活性部トレンチ12のピッチ(隣り合う活性部トレンチ12の繰り返し配置の単位周期、以下トレンチピッチ)以上であれば、コーナー部における電界集中も十分抑えられる。また、活性部トレンチ12のドーナツ形状は、四辺形のコーナー部を図12−1に図示するように面取りした形状でもよいし、円形(真円もしくは楕円等)でも構わず、形状において最も曲率半径の小さいところが、前述のトレンチピッチ程度であればよい。ただし、トレンチの平面形状が円形の場合、チップ(四辺形)の四隅の近傍では、無効領域の面積が大きくなるので、前述のように四辺形のコーナー部を面取りしてまるめた形状であることが望ましい。また、コーナー部の曲率半径も、トレンチピッチの1000倍以下であれば、無効領域の占める割合を3%以下まで低減し、無効領域の存在を無視することが可能となる。また、コーナー部の好ましい曲率半径の範囲(トレンチピッチの等倍すなわち同値以上で1000倍以下)の適用は、実施例6にとどまらない。例えば、実施例5の端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8、もしくは活性部トレンチ12のうち端部トレンチ近傍にあるトレンチのコーナー部曲率半径に適用しても構わない。そのようにすれば、あらゆるトレンチにおいて、トレンチ端部の電界集中およびクラック発生に対する抑止効果を奏することができる。
ここで、実施例5および6について、端部トレンチ7とガードトレンチ8の断面形状の説明をする。図11−1、図11−2、図12−1、および図12−2の各図に示す位置AからA'までの断面形状を、図13−1に示す。また図11−1および図11−2に示す位置BからB' までの断面形状を、図13−2に示す。図13−1の断面の方向は、互いに平行に並ぶ端部トレンチ7およびガードトレンチ8の長手方向に対して垂直に交わる箇所の断面であり、例えば図1等に示す図と同じ形状となる。一方、図13−2は、活性部トレンチ12が端部トレンチ7と垂直に交わる位置の断面である。この場合、線B−B'において、活性部トレンチ12が長手方向に続く形状ではあるが、端部トレンチ7のチップ外周側の終端形状は、例えば図1等に示す図と同じ形状である。したがって、端部トレンチ7とガードトレンチ8との間のメサ領域18、およびメサ領域18とフィールドプレート9およびガードトレンチ8内部のポリシリコン13とのそれぞれの接続形態も、図13−1と同じものとなる。よって、活性部トレンチ12と端部トレンチ7の接続形態によらず、本発明の作用効果は同じように奏することができ、活性部トレンチ12の端部の処理により特定な部分に電気的に弱い部分が生じることを防ぐことができる。
次に、本発明の実施例7にかかるTMBSダイオードについて、図14を用いて説明する。実施例7の実施例1との相違点は、端部トレンチ7とガードトレンチ8の間のメサ領域18表面に、n型ドリフト層2よりも高濃度のn型表面層17を形成した点である。n型表面層17の濃度は、例えばn型ドリフト層2の2倍〜10倍程度の濃度とする。n型表面層17があると、チップ外部から電荷がチップ表面に侵入してきたとき、メサ領域18の表層が帯電し、等電位線15の分布が変化することがある。このとき、例えばメサ領域18の表層にホールのチャネルが形成され、それがリーク電流の増加をもたらすほか、電界強度分布が変化し、メサ領域18の表層に局所的に大きな電界強度の集中部分が発生し、耐圧が低下することがある。本発明の実施例7に示すn型表面層17を形成すると、外部電荷の侵入時に、メサ領域18の表層のn型ドーパント濃度が高いので、帯電が生じ難くなる。そのため、外部電荷の侵入時に上記におけるホールチャネルの形成もしくは電界強度分布の変化が起き難く、耐圧もしくは漏れ電流が安定する。上記の効果は、n型表面層17の最大濃度が、n型ドリフト層2よりも大きければよく、およそ2倍以上となれば、十分な効果を奏するようになる。ただし、等電位線は高濃度のn型表面層17を横切るから、濃度によっても等電位線の分布が変化する。n型表面層17の濃度がn型ドリフト層2の10倍よりも高いと、n型表面層17で電界が集中し、耐圧が低くなる。よってn型表面層17はn型ドリフト層2の10倍以下であることが好ましい。またn型表面層17の深さが端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8のどちらかよりも深くなると、同様に等電位線分布が変化して、局所的な電界集中が生じ易くなる。よって、の深さは、端部トレンチ7もしくはガードトレンチ8のどちらかもしくは両方よりも、浅いほうが良い。
さらに、図示しないが、実施例3の図3に示した構造において、端部トレンチ7とガードトレンチ8の間のメサ領域18において、p型浮遊層10が形成されていない領域にn型表面層17を形成しても良い。この場合、n型表面層17はフィールドプレート9にのみ接しており、層間絶縁膜6からは離間するように形成する。このようにすると、等電位線はp型浮遊層10からほぼ直接的にガードトレンチ8に向かって伸びるため、n型表面層17を横切らなくなる。よってn型表面層17の最大濃度を、上記の場合よりもさらに高濃度にすることができ、耐圧は外部電荷に対して一層安定にすることが可能となる。
1 n型半導体基板
2 n型ドリフト層
3 アノード電極
4 カソード電極
5 p型ガードリング層
6 層間絶縁膜
7 端部トレンチ
8 ガードトレンチ
9 フィールドプレート
10 p型浮遊層
11 酸化膜
12 活性部トレンチ
13 ポリシリコン
14 クラック
15 等電位線
16 ショットキー接合
17 n型表面層
18 メサ領域
19 活性端部
20 活性湾曲トレンチ
21 活性部
22 耐圧構造部

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体基体からなるカソード層と、
    前記カソード層の一方の主面に該カソード層よりも低濃度の第1導電型半導体基体からなるドリフト層が設けられ、
    前記ドリフト層の上面に少なくとも1つの第1のトレンチと前記第1のトレンチを取り囲む端部トレンチが設けられ、
    前記第1のトレンチおよび前記端部トレンチには絶縁膜を介して第1の導電体が埋め込まれており、
    前記ドリフト層の上面に、前記導電体と接していて、且つ前記ドリフト層とショットキー接合をなすようにアノード電極が設けられ、
    前記カソード層の他方の主面にカソード電極が設けられている半導体装置において、
    前記アノード電極の外周側の端部は前記端部トレンチの第1の導電体と接しており、
    前記アノード電極と離間してフィールドプレートが設けられ、
    前記端部トレンチと離間して該端部トレンチを取り囲むように第2のトレンチが設けられ、
    前記第2トレンチには絶縁膜を介して第2の導電体が埋め込まれており、
    前記フィールドプレートは前記第2の導電体および前記端部トレンチと第2のトレンチの間のメサ領域における前記ドリフト層の表面同電位にしていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記端部トレンチの外周側側壁から、前記フィールドプレートと前記ドリフト層が接する領域の内周側端部の位置Pまでの距離W1が、
    前記位置Pから前記第2のトレンチの内周側端部までの距離W2よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1もしくは2のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記端部トレンチの幅は、前記第1のトレンチの幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1のトレンチと前記端部トレンチの間に配設され、直線部分の長さが前記第1のトレンチの長さよりも短く、両端が前記端部トレンチ7の曲率半径よりも小さい半径にて湾曲し、且つ前記両端が前記第1のトレンチのうち最も端に設けられた前記第1のトレンチに接続する第3のトレンチを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のトレンチは前記ドリフト層の上面においてドーナツ形状をなしており、
    前記ドーナツ形状をなす第1のトレンチの幾何学的重心は、該第1のトレンチのうち最内周に形成された前記第1のトレンチの内部に位置することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記端部トレンチもしくは前記第2のトレンチの両方もしくはどちらか一方と接続し、
    且つ前記フィールドプレートと接続し、前記ドリフト層の上面に形成されている第2導電型浮遊層が、前記アノード電極から離間するように配置され、
    且つ前記浮遊層の前記ドリフト層の上面からの深さは、前記端部トレンチもしくは第2のトレンチの両方もしくはどちらか一方の深さよりも深いことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    該浮遊層は、前記端部トレンチおよび前記第2のトレンチの両方に接することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記端部トレンチと前記第2のトレンチに挟まれている前記ドリフト層の表面に、前記ドリフト層の濃度よりも高濃度で且つ前記端部トレンチもしくは前記第2のトレンチの両方もしくはいずれか一方よりも浅い第1導電型表面層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、前記表面層の最大濃度が、前記ドリフト層の示す値以上であり、且つ前記ドリフト層の示す値の10倍以下であることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記フィールドプレートは前記第2の導電体および前記端部トレンチと第2のトレンチの間のメサ領域における前記ドリフト層の表面とショットキー接合をなしていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置
JP2010000469A 2010-01-05 2010-01-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP5531620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000469A JP5531620B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 半導体装置
US12/984,140 US20110163409A1 (en) 2010-01-05 2011-01-04 Semiconductor device
US13/952,741 US8957461B2 (en) 2010-01-05 2013-07-29 Schottky barrier diode having a trench structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000469A JP5531620B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142123A JP2011142123A (ja) 2011-07-21
JP5531620B2 true JP5531620B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44224216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000469A Expired - Fee Related JP5531620B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20110163409A1 (ja)
JP (1) JP5531620B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999678B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-28 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20130168765A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Vishay General Semiconductor Llc Trench dmos device with improved termination structure for high voltage applications
CN103258861A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 立锜科技股份有限公司 沟槽肖特基势垒二极管及其制造方法
JP2014120685A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
US9496391B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation Termination region of a semiconductor device
JP2015032627A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 半導体装置
KR20150076814A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
JP6296445B2 (ja) * 2014-02-10 2018-03-20 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP6185504B2 (ja) * 2015-03-24 2017-08-23 京セラ株式会社 半導体装置
JP6550995B2 (ja) * 2015-07-16 2019-07-31 富士電機株式会社 半導体装置
CN106611776A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 南京励盛半导体科技有限公司 一种n型碳化硅肖特基二极管结构
CN106611798A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 南京励盛半导体科技有限公司 一种n型碳化硅半导体肖特基二极管结构
JP7433611B2 (ja) * 2016-04-28 2024-02-20 株式会社タムラ製作所 トレンチmos型ショットキーダイオード
JP6845397B2 (ja) * 2016-04-28 2021-03-17 株式会社タムラ製作所 トレンチmos型ショットキーダイオード
CN109390232A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 天津环鑫科技发展有限公司 沟槽肖特基终端区沟槽刻蚀方法及沟槽肖特基制备方法
JP7147141B2 (ja) * 2017-09-11 2022-10-05 Tdk株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP7045008B2 (ja) * 2017-10-26 2022-03-31 Tdk株式会社 ショットキーバリアダイオード
CN108336152A (zh) * 2018-03-20 2018-07-27 重庆大学 具有浮动结的沟槽型碳化硅sbd器件及其制造方法
CN110504326B (zh) * 2018-05-17 2022-10-14 联华电子股份有限公司 萧特基二极管
CN110838486B (zh) * 2018-08-17 2023-04-07 力智电子股份有限公司 功率晶体管元件
CN109585572A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 半导体器件及其制造方法
WO2020208706A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール
US11355628B2 (en) * 2019-11-17 2022-06-07 Littelfuse, Inc. Semiconductor device having junction termination structure and method of formation
DE112021002617T5 (de) * 2020-06-05 2023-03-23 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
CN111883527B (zh) * 2020-07-10 2021-04-27 安徽安芯电子科技股份有限公司 一种用于大尺寸晶圆制造的沟槽型肖特基势垒芯片
WO2022027028A1 (en) * 2020-07-27 2022-02-03 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Vertical schottky barrier diode
CN115295627B (zh) * 2022-08-25 2023-09-05 中国电子科技集团公司第二十四研究所 高压功率半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297994A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000252456A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置並びにそれを用いた電力変換器
JP3691736B2 (ja) * 2000-07-31 2005-09-07 新電元工業株式会社 半導体装置
US6396090B1 (en) * 2000-09-22 2002-05-28 Industrial Technology Research Institute Trench MOS device and termination structure
GB0103715D0 (en) 2001-02-15 2001-04-04 Koninkl Philips Electronics Nv Semicondutor devices and their peripheral termination
JP2002334997A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Mosトレンチを有するショットキー障壁整流装置及びその製造方法
US6740951B2 (en) * 2001-05-22 2004-05-25 General Semiconductor, Inc. Two-mask trench schottky diode
DE10127885B4 (de) * 2001-06-08 2009-09-24 Infineon Technologies Ag Trench-Leistungshalbleiterbauelement
US7323402B2 (en) * 2002-07-11 2008-01-29 International Rectifier Corporation Trench Schottky barrier diode with differential oxide thickness
DE102004052678B3 (de) * 2004-10-29 2006-06-14 Infineon Technologies Ag Leistungs- Trenchtransistor
DE102006036347B4 (de) * 2006-08-03 2012-01-12 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit einer platzsparenden Randstruktur
JP2008244312A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008244371A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ショットキバリア半導体装置とその製造方法
JP2008251757A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US8217419B2 (en) * 2007-06-15 2012-07-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009177028A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toshiba Corp 半導体装置
US20100264488A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Force Mos Technology Co. Ltd. Low Qgd trench MOSFET integrated with schottky rectifier
JP5487705B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-07 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体素子
TWI469221B (zh) * 2009-06-26 2015-01-11 Pfc Device Co 溝渠式蕭基二極體及其製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130307111A1 (en) 2013-11-21
US20110163409A1 (en) 2011-07-07
JP2011142123A (ja) 2011-07-21
US8957461B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531620B2 (ja) 半導体装置
JP6622343B2 (ja) 炭化ケイ素半導体デバイス及びその製造方法
US20230361111A1 (en) Semiconductor device
JP7059555B2 (ja) 半導体装置
TWI427792B (zh) Semiconductor device
US8390058B2 (en) Configurations and methods for manufacturing devices with trench-oxide-nano-tube super-junctions
JP7471267B2 (ja) 半導体装置
JP4564510B2 (ja) 電力用半導体素子
US10964809B2 (en) Semiconductor device and manufacturing process therefor
JP2019216252A (ja) 高電圧mosfetデバイスおよび該デバイスを製造する方法
US9590030B2 (en) Semiconductor device having diode characteristic
JP7243094B2 (ja) 半導体装置
JP2006278826A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US8217420B2 (en) Power semiconductor device
CN110071169A (zh) 具有体接触与介电间隔部的半导体器件及对应的制造方法
JP4164892B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8089094B2 (en) Semiconductor device
JP2003086800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP4997715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006049455A (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
US9613951B2 (en) Semiconductor device with diode
JP2019096794A (ja) 半導体装置
JP2012182405A (ja) 半導体整流装置
JP6293380B1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees