JP4963969B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4963969B2
JP4963969B2 JP2007002635A JP2007002635A JP4963969B2 JP 4963969 B2 JP4963969 B2 JP 4963969B2 JP 2007002635 A JP2007002635 A JP 2007002635A JP 2007002635 A JP2007002635 A JP 2007002635A JP 4963969 B2 JP4963969 B2 JP 4963969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connection point
semiconductor chip
branch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007002635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008171950A (ja
Inventor
映守 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007002635A priority Critical patent/JP4963969B2/ja
Priority to US12/007,352 priority patent/US7728444B2/en
Publication of JP2008171950A publication Critical patent/JP2008171950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963969B2 publication Critical patent/JP4963969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09254Branched layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、配線基板に関し、特に複数の半導体チップのそれぞれに含まれる端子同士を分岐点を介して接続する配線を含む配線基板に関する。
複数の半導体チップ、例えば、1つのメモリコントローラチップと、複数のランダムアクセスメモリ(以下RAM)とを搭載し、基板上で1対多接続を実現するような電子機器は、極めて多種に亘り広く存在する。このような基板には、半導体パッケージ基板、プリント回路基板、システム・イン・パッケージ基板、マルチ・チップ・モジュール基板など、複数の半導体チップや半導体モジュールを実装する基板が係る。
メモリコントローラチップと複数のRAMチップ間の接続においては、メモリコントローラチップから、データ、アドレス、クロック、クロックイネーブル、チップセレクトに関する複数の信号の配線が、バス配線で引き出されて途中で分岐され、複数のRAMチップへ接続される。このようなメモリコントローラチップとRAMチップの2種類からなるシステムの機能を基板内で完結させるためには、メモリコントローラチップとRAMチップの間のバス配線を全て等長にして、信号伝達における配線遅延による位相差を無くすことが好ましい。
そこでバス配線に係る全ての配線の配線長を等長にするプリント回路板が特許文献1に開示されている。図3は、特許文献1に開示されているプリント回路板の構造を模式的に示す図である。図3(A)は、正面図である。図3において、1つのメモリコントローラIC102と2つのRAM103、104とがプリント配線板100内に実装されている。プリント配線板100は、表裏両面に配線を有する2層からなる半導体パッケージ基板である。110はメモリコントローラIC102とRAM103を接続するバス配線で、プリント配線板100の表面に配線されている。111はメモリコントローラIC102とRAM104を接続するバス配線であって、メモリコントローラIC102から延びたバス配線110をビア120により分岐し、プリント配線板100の裏面に接続して配線されている。バス配線110とバス配線111は、分岐位置となるビア120から、それぞれがRAM103、104に向かって線対称に引き出されている。また、バス配線111は、ビア121によって再びプリント配線板100の表面へと配線され、RAM103に接続される。
ここでビア120は、バス配線110のメモリコントローラIC102からビア120までの配線が、各配線が平行で等しい長さになる位置に設けられる。また、バス配線110におけるビア120から103までの配線長と、バス配線111におけるビア120からRAM104までの配線長が直線的に等しくなる位置に設けられる。RAM103と104は、全く同じRAMチップであるため、各配線の接続位置も等しい。したがって、ビア120は、RAM103と104の並びと平行で、かつRAM103と104の中間点に配置されることになる。
特開2004−119454号公報
図3(B)は、図3(A)に示されるプリント回路板を模式的に示す斜視図である。バス配線110におけるビア120からRAM103までの配線長と、バス配線111におけるビア120からRAM104までの配線長が等しくなるような構造を有する。しかしながら、図3(B)を参照するならば、ビア120からRAM103に至る配線の経路長と、ビア120からRAM104に至る配線の経路長とは、完全には等長とならない。すなわち、メモリコントローラIC102からRAM104までの配線において、表面と裏面とを接続して配線するためにビア120およびビア121が用いられる。したがって、メモリコントローラIC102からRAM104までの配線長は、メモリコントローラIC102からRAM103までの配線長よりもビア120およびビア121の長さ分だけ長くなる。
ところで、近年、メモリの高速化への要求がギガビット超まで高まり、配線遅延による信号伝送への影響が重要視されてきている。そのため、メモリコントローラチップとRAMチップ間のバス配線を全て等長とすることの必要性がますます高まってくる。これに対し、従来の技術によれば、ビアの長さ分が誤差となってバス配線を完全には全て等長とすることができない。したがって、基板内の配線による信号伝達の遅延差を生じてしまい、ギガビット超での動作において安定的な動作が保証されない虞が増大してしまう。
本発明者は、半導体パッケージ基板に平面実装した複数の半導体チップ間の接続を完全に等長にするには、ビアの長さも考慮して設計するべきであると考え、本発明を創案するに至った。
本発明の1つのアスペクトに係る配線基板は、少なくとも第1乃至第2+1(nは、1以上の整数)の半導体チップを搭載可能とし、第1乃至第2+1の半導体チップのそれぞれに含まれる端子同士を分岐点を介して接続する配線を含む。この配線基板において、第1乃至第2+1の半導体チップのそれぞれに第1および第2の端子が含まれ、第1の端子同士に係る配線基板内の第1の配線と第2の端子同士に係る配線基板内の第2の配線とは、電気的に接触しないように配線基板の平面方向に平行移動した位置関係にある。また、第1および第2のそれぞれの配線において、第1の半導体チップの端子への接続点がルートに配線され、ルートからリーフまでの深さが同一となる完全二分木構造をなし、第2乃至第2+1の半導体チップの端子への接続点がそれぞれのリーフに位置し、木構造の同一深さに属するブランチにそれぞれ対応する配線は、経路中にビアを含み、ビアの長さを含んで互いに等長とされる。
本発明の他のアスペクトに係る配線基板は、少なくとも第1および第2の半導体チップを搭載し、第1の接続点と第1および第2の半導体チップ各々の第1端子間を接続する第1の配線と、第2の接続点と第1および第2の半導体チップ各々の第2端子間を接続する第2の配線とを有し、第1および第2の配線の各々は、第1のビアと、第2のビアと、第1のビアの一端と第2のビアの一端とを一の配線層で接続する第1の配線パターンと、第1の配線パターンの中点に形成された分岐点と、一端が分岐点に接続された第2の配線パターンと、一端が第1のビアの他端に他の配線層で接続された第3の配線パターンと、一端が第2のビアの他端に他の配線層で接続され第3の配線パターンと等長である第4の配線パターンと、を有し、第1の配線は、第2の配線パターンの他端が第1の接続点に、第3の配線パターンの他端が第1の半導体チップの第1端子への接続点に、第4の配線パターンの他端が第2の半導体チップの第1端子への接続点に、それぞれ接続され、第2の配線は、第2の配線パターンの他端が第2の接続点に、第3の配線パターンの他端が第1の半導体チップの第2端子への接続点に、第4の配線パターンの他端が第2の半導体チップの第2端子への接続点に、それぞれ接続され、第1の配線と第2の配線とは、電気的に接触しないように配線基板の平面方向に平行に写像された関係にある。
本発明の他のアスペクトに係る配線基板は、少なくとも第1乃至第3の半導体チップを搭載し、第1乃至第3の半導体チップ各々の第1端子間を接続する第1の配線と、第1乃至第3の半導体チップ各々の第2端子間を接続する第2の配線とを有し、第1、第2の配線の各々は、第1のビアと、第2のビアと、第1のビアの一端と第2のビアの一端とを一の配線層で接続する第1の配線パターンと、第1の配線パターンの中点に形成された分岐点と、一端が分岐点に接続された第2の配線パターンと、一端が第1のビアの他端に他の配線層で接続された第3の配線パターンと、一端が第2のビアの他端に他の配線層で接続され第3の配線パターンと等長である第4の配線パターンと、を有し、第1の配線は、第2の配線パターンの他端が第1の半導体チップの第1端子への接続点に、第3の配線パターンの他端が第2の半導体チップの第1端子への接続点に、第4の配線パターンの他端が第3の半導体チップの第1端子への接続点に、それぞれ接続され、第2の配線は、第2の配線パターンの他端が第1の半導体チップの第2端子への接続点に、第3の配線パターンの他端が第2の半導体チップの第2端子への接続点に、第4の配線パターンの他端が第3の半導体チップの第2端子への接続点に、それぞれ接続され、第1の配線と第2の配線とは、電気的に接触しないように配線基板の平面方向に平行に写像された関係にある。
本発明によれば、第1の半導体チップから第2乃至第2+1の半導体までの経路長の長さをビアの長さも含めて完全に等長とし、基板内の配線による信号伝送の遅延差を極めて小さくすることが可能となる。
本発明の実施形態に係る配線基板(図1の10)は、少なくとも第1〜第2+1の半導体チップ(図1の11〜19)を搭載可能とし、第1〜第2+1の半導体チップのそれぞれに含まれる端子同士を分岐点を介して接続する配線を含む。この配線基板において、第1〜第2+1の半導体チップのそれぞれに第1および第2の端子が含まれ、第1の端子同士に係る配線基板内の第1の配線と第2の端子同士に係る配線基板内の第2の配線とは、電気的に接触しないように配線基板の平面方向に平行移動した位置関係にある。また、第1および第2のそれぞれの配線において、第1の半導体チップの端子への接続点(図1の21a)からルート(根:最上位のノードのこと)の位置(図1のビア31a)に配線され、ルートからリーフ(葉)までの深さが同一となる完全二分木構造をなし、第2〜第2+1の半導体チップの端子への接続点(図1の22a〜29a)がそれぞれのリーフに位置し、木構造の同一深さに属するブランチ(枝)にそれぞれ対応する配線は、経路中にビア(図1の32a、33a、35a、36a、38a、39a、41a、42a、44a、45a、47a、48a、50a、51a)を含み、ビアの長さを含んで互いに等長とされる。ここでビアとは、多層基板内のそれぞれ別の配線層に配設されている2本以上の配線同士を接続するための部品のことである。
例えば、n=1の場合に、第1、第2および第3の半導体チップを搭載し、第1の半導体チップのI/Oが接続される端子と第2、第3の半導体チップ各々のI/Oが接続される端子とを接続する第1の配線と第2の配線とを有し、第1、第2の配線が第1の配線層と第2の配線層とによって形成された半導体チップ搭載可能な基板である。この基板において、第1、第2、第3の半導体チップ各々における端子間を結ぶ3つの直線が平行となるように、第1、第2、第3の半導体チップが基板上に配置されてもよい。さらに、第1、第2の配線の各々は、第1のビアと、第2のビアと、第1のビアの一端と第2のビアの一端とを接続する第1の配線層で形成された第1の配線パターンと、第1の配線パターンの中点に形成された分岐点と、分岐点と第1の半導体チップとを接続する第2の配線パターンと、第1のビアの他端と第2の半導体チップとを接続する第3の配線パターンと、第2のビアの他端と第3の半導体チップとを接続する第4の配線パターンとを有し、第1の配線と第2の配線とは、3つの直線と同一方向に平行に写像された関係にあってもよい。ここで、配線パターンとは、基板内全体の配線のある一部分の意味である。
また、配線基板において、第1および第2のそれぞれの配線において、ルートの位置およびそれぞれのノード(節点)の位置にはそれぞれ第1のビア(図1の31a、34a、37a、40a、43a、46a、49a)が存在し、該ルートおよびそれぞれのノードに接続されるリーフ方向の一のブランチに対応する配線は、それぞれ第2のビア(図1の32a、35a、38a、41a、44a、47a、50a)を含み、該ルートおよびそれぞれのノードに接続されるリーフ方向の他のブランチに対応する配線は、それぞれ第3のビア(図1の33a、36a、39a、42a、45a、48a、51a)を含み、第1および第2のビアの一端間の配線長と第1および第3のビアの一端間の配線長とが等しいことが好ましい。
さらに、配線基板において、木構造の同一深さに属するそれぞれのブランチにおける、第1および第2のビアの一端同士の配線および第1および第3のビアの一端同士の配線は、同一の配線層に配設され、木構造の同一深さに属するそれぞれのブランチにおける、第2のビアの他端から次ノードにおける第1のビアの他端への配線および第3のビアの他端から次ノードにおける他の第1のビアの他端への配線は、他の同一の配線層に配設されることが好ましい。
また、配線基板において、第1の半導体チップの端子への接続点からルートの位置における第1のビアの他端への配線、それぞれのブランチにおける第2のビアの他端から次ノードにおける第1のビアの他端への配線、それぞれのブランチにおける第2のビアの他端からリーフにおける接続点への配線、それぞれのブランチにおける第3のビアの他端から次ノードにおける他の第1のビアの他端への配線、およびそれぞれのブランチにおける第3のビアの他端から他のリーフにおける接続点への配線は、第1の配線層に配設され、第1および第2のビアの一端同士の配線と第1および第3のビアの一端同士の配線とは、第2の配線層に配設されることが好ましい。
電子機器は、第1〜第2+1の半導体チップと、上記の配線基板とを備えていてもよい。
以上のような構造の配線基板によれば、第1の半導体チップから第2〜第2+1の半導体までの経路長の長さをビアの長さも含めて完全に等長とすることができる。したがって、配線基板内の配線による信号伝送の遅延差を極めて小さくすることが可能となる。以下、実施例に即し、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る配線基板の構造を模式的に示す図である。ここでは、n=3である場合の例を示す。図1において、配線基板10は、少なくとも第1および第2の配線層(例えば表面と裏面)を有し、半導体チップ11〜19を搭載可能とする。例えば半導体チップ11は、メモリコントローラであって、半導体チップ12〜19は、メモリコントローラで制御されるRAMである。配線基板10は、半導体チップ11〜19のそれぞれに含まれる端子同士を分岐点を介して接続する配線を含む。ここで、半導体チップ11から半導体チップ12〜19に至るそれぞれの配線は、ルートからリーフまでの深さが同一となる完全二分木構造をなす。
例えば、半導体チップ11への接続点(パッド)21aに係る配線において、接続点21aからルートの位置にあるビア31aの他端に対し表面の配線61aで接続される。そして、接続点21aに係る配線は、ルートからリーフまでの深さが同一となる完全二分木構造をなし、半導体チップ12〜19の端子へのそれぞれ接続点22a〜29aがそれぞれのリーフに位置する。また、木構造における同一深さに属するブランチにそれぞれ対応する配線は、経路中にビアを含み、ビアの長さを含んで互いに等長とされる。
すなわち、木構造における第1の深さに属するブランチにおいて、
(1)ビア31aの一端から裏面の配線62aを経由してビア32aの一端に至り、ビア32aの他端から表面の配線64aを経由してノードとなるビア34aの他端に至る経路長と、
(2)ビア31aの一端から裏面の配線63aを経由してビア33aの一端に至り、ビア33aの他端から表面の配線69aを経由してノードとなるビア37aの他端に至る経路長とは、
同一である。
ここで、ビア32aとビア33aの長さは、等しく、配線62a、63aの長さおよび配線幅は、それぞれ等しい。なお、配線62a、63aは、必ずしも裏面に配設されなくともよく、他の配線と交差しなければ同一の配線層(例えば多層の配線層における中間層)に配設されるようにすればよい。また、配線64a、69aの長さおよび配線幅は、それぞれ等しい。なお、配線64a、69aは、必ずしも表面に配設されなくともよく、他の配線と交差しなければ同一の配線層(例えば多層の配線層における他の中間層)に配設されるようにすればよい。
また、木構造における第2の深さに属するブランチにおいて、
(1)ビア34aの一端から裏面の配線65aを経由してビア35aの一端に至り、ビア35aの他端から表面の配線67aを経由してノードとなるビア40aの他端に至る経路長と、
(2)ビア34aの一端から裏面の配線66aを経由してビア36aの一端に至り、ビア36aの他端から表面の配線68aを経由してノードとなるビア43aの他端に至る経路長と、
(3)ビア37aの一端から裏面の配線70aを経由してビア38aの一端に至り、ビア38aの他端から表面の配線72aを経由してノードとなるビア46aの他端に至る経路長と、
(4)ビア37aの一端から裏面の配線71aを経由してビア39aの一端に至り、ビア39aの他端から表面の配線73aを経由してノードとなるビア49aの他端に至る経路長とは、
同一である。
ここで、ビア34aおよびビア37aの長さは等しく、ビア35a、36a、38a、39aの長さは、それぞれ等しく、配線65a、66a、70a、71aの長さおよび配線幅は、それぞれ等しい。なお、配線65a、66a、70a、71aは、必ずしも裏面に配設されなくともよく、他の配線と交差しなければ同一の配線層(例えば多層の配線層における中間層)に配設されるようにすればよい。また、配線67a、68a、72a、73aの長さおよび配線幅は、それぞれ等しい。なお、配線67a、68a、72a、73aは、必ずしも表面に配設されなくともよく、他の配線と交差しなければ同一の配線層(例えば多層の配線層における他の中間層)に配設されるようにすればよい。
さらに、木構造における第3の深さに属するブランチにおいて、
(1)ビア40aの一端から裏面の配線81aを経由してビア41aの一端に至り、ビア41aの他端から表面の配線83aを経由して半導体チップ12への接続点(パッド)22aに至る経路長と、
(2)ビア40aの一端から裏面の配線82aを経由してビア42aの一端に至り、ビア42aの他端から表面の配線84aを経由して半導体チップ13への接続点(パッド)23aに至る経路長と、
(3)ビア43aの一端から裏面の配線85aを経由してビア44aの一端に至り、ビア44aの他端から表面の配線87aを経由して半導体チップ14への接続点(パッド)24aに至る経路長と、
(4)ビア43aの一端から裏面の配線86aを経由してビア45aの一端に至り、ビア45aの他端から表面の配線88aを経由して半導体チップ15への接続点(パッド)25aに至る経路長と、
(5)ビア46aの一端から裏面の配線89aを経由してビア47aの一端に至り、ビア47aの他端から表面の配線91aを経由して半導体チップ16への接続点(パッド)26aに至る経路長と、
(6)ビア46aの一端から裏面の配線90aを経由してビア48aの一端に至り、ビア48aの他端から表面の配線92aを経由して半導体チップ17への接続点(パッド)27aに至る経路長と、
(7)ビア49aの一端から裏面の配線93aを経由してビア50aの一端に至り、ビア50aの他端から表面の配線95aを経由して半導体チップ18への接続点(パッド)28aに至る経路長と、
(8)ビア49aの一端から裏面の配線94aを経由してビア51aの一端に至り、ビア51aの他端から表面の配線96aを経由して半導体チップ19への接続点(パッド)29aに至る経路長とは、
同一である。
ここで、ビア40a、43a、46a、49aの長さは、それぞれ等しく、ビア41a、42a、44a、45a、47a、48a、50a、51aの長さは、それぞれ等しい。また、配線81a、82a、85a、86a、89a、90a、93a、94aの長さおよび配線幅は、それぞれ等しい。なお、配線81a、82a、85a、86a、89a、90a、93a、94aは、必ずしも裏面に配設されなくともよく、他の配線と交差しなければ同一の配線層(例えば多層の配線層における中間層)に配設されるようにすればよい。さらに、配線83a、84a、87a、88a、91a、92a、95a、96aの長さおよび配線幅は、それぞれ等しい。
以上、接続点21aに係る配線について説明したが、接続点21bに係る配線、接続点21cに係る配線についても同様の構造を有するものとする。そして、接続点21aに係る配線、接続点21bに係る配線、および接続点21cに係る配線は、それぞれ電気的に接触しないように配線基板の平面方向に平行移動した位置関係にある。また、接続点21aに係る配線および接続点21bに係る配線間の距離と、接続点21bに係る配線および接続点21cに係る配線間の距離とは、バス配線とする場合に、等しいことが好ましい。さらに、図1において、それぞれの配線を直線で表示しているが、必ずしも直線である必要はない。なお、接続点21bに係る配線、および接続点21cに係る配線における符号は、図示の煩雑さを避けるために一部省略しているが、接続点21aに係る配線に準じて付されるものとする。また、ここでは配線が3組(接続点21aに係る配線、接続点21bに係る配線、接続点21cに係る配線)である場合について説明したが、2組以上であればよい。さらに、木構造における深さがn=3である場合を図示したが、nは1以上であればよい。
以上のような構造を有する配線基板10において、接続点21aから接続点22a〜29aにそれぞれつながる経路の配線、接続点21bから接続点22b〜29bにそれぞれつながる経路の配線、接続点21cから接続点22c〜29cにそれぞれつながる経路の配線は、ビアの長さも含めて完全な等長配線となっており、配線遅延の差はゼロとなる。
また、本発明では配線が等長であるのみならず、その配線の構成要素(配線を構成する各パーツ)が同じ配線層で構成されている。このことは、たとえ第1配線層と第2配線層の抵抗成分や容量成分が異なっても、配線の構成要素に等しく影響する。従って電気的にみても等遅延を達成することが可能となっている。
なお、上記では二分木構造の末端であるリーフの位置(図1の22a〜29a)にすべて半導体チップを搭載可能とする構成を示している。しかしながら本願発明は、このリーフ部分の一部が、単に終端されていてもよい(例えば終端抵抗を入れるなど)。このように終端を加えることによって、3つ以上の任意の半導体チップの接続を等長に接続が可能となる。
さらに、図1に示すn段構成の二分木構造の配線のうち、少なくとも半導体チップ11と半導体チップ12、13との信号遅延差をなくしたい場合は、図1の構成のうち半導体チップ11と接続される例えばビア40aに相当するノードまでの配線パターンに関し、半導体チップ12と13は、ビア40aの分岐点から先が同一構成であればよい。
図1では、少なくとも半導体チップ11、12、13を搭載し、半導体チップ11、12、13各々の端子への接続点21a、22a、23a間を接続する第1の配線と、半導体チップ11、12、13各々の端子への接続点21b、22b、23b間を接続する第2の配線が構成されている。
このとき、半導体チップ11の端子への接続点21a、21bを結ぶ直線P1、半導体チップ12の端子への接続点22a、22bを結ぶ直線P2、半導体チップ13の端子への接続点23a、23bを結ぶ直線P3が平行になるように半導体チップを配置する。
ここで第1の配線は、第1のビア41aと、第2のビア42aと、第1のビア41aの一端と第2のビア42aの一端とを一の配線層(図1では第2配線層)で接続する第1の配線パターン(81aと82aをまとめたもの)と、第1の配線パターンの中点に形成された分岐点(40a)と、一端が分岐点(40a)に接続された第2の配線パターン(21aから31a、32a、34a、35aを経由して40aまでの配線)と、一端が第1のビアの他端に他の配線層(図1では第1配線層)で接続された第3の配線パターン(83a)と、一端が第2のビアの他端に他の配線層(図1では第1配線層)で接続され第3の配線パターンと等長である第4の配線パターン(84a)とで構成されている。
そして、第1の配線は、第2の配線パターン(21aから31a、32a、34a、35aを経由して40aまでの配線)の他端が半導体チップ11の第1端子への接続点(21a)に、第3の配線パターン(83a)の他端が半導体チップ12の第1端子への接続点(22a)に、第4の配線パターン(84a)の他端が半導体チップ13の第1端子への接続点(23a)に、それぞれ接続される。
同様に、第2の配線は、第1のビア41bと、第2のビア42bと、第1のビア41bの一端と第2のビア42bの一端とを一の配線層(図1では第2配線層)で接続する第1の配線パターン(81bと82bをまとめたもの)と、第1の配線パターンの中点に形成された分岐点(40b)と、一端が分岐点(40b)に接続された第2の配線パターン(21bから31b、32b、34b、35bを経由して40bまでの配線)と、一端が第1のビアの他端に他の配線層(図1では第1配線層)で接続された第3の配線パターン(83b)と、一端が第2のビアの他端に他の配線層(図1では第1配線層)で接続され第3の配線パターンと等長である第4の配線パターン(84b)とで構成されている。
そして、第2の配線は、第2の配線パターン(21bから31b、32b、34b、35bを経由して40bまでの配線)の他端が半導体チップ11の第2端子への接続点(21b)に、第3の配線パターン(83b)の他端が半導体チップ12の第2端子への接続点(22b)に、第4の配線パターン(84b)の他端が半導体チップ13の第2端子への接続点(23b)に、それぞれ接続される。
このように構成された第1の配線と第2の配線とは、直線P1、P2、P3と同一方向に、電気的に接触しないように配線基板の平面方向に平行に写像された関係にある。
図1において上述のように構成すれば半導体チップ11、12、13について、半導体チップ11と半導体チップ12、13の接続配線をビアのみならず配線層の同一性を確保した配線構造が可能になる。
また、図1の配線基板10において、半導体チップ11は、配線基板10には備えず、接続点21a、21b、21cを配線基板10の外部接続端子としてもよい。このような基板の場合、外部の半導体チップ11の端子から外部接続端子とした接続点21a、21b、21cまでを等長配線すれば本願発明を実施することができる。
図2は、本発明の第2の実施例に係る配線基板の構造を模式的に示す図である。図2(A)、図2(B)は、それぞれ配線基板10aの平面図、斜視図を表す。ここでは、n=1である場合の例を示す。図2において、図1と同じ符号は、同一物を表し、説明を省略する。
図2において、半導体チップ11の端子(ボンディングパッド)1aからボンディングワイヤ2aによって接続点(パッド)21aに配線がなされる。接続点(パッド)21b、21c、21dに関しても同様に配線がなされる。また、半導体チップ12、13についても同様に配線がなされる。なお、接続点21c、21dに係る配線の符号は、図示の簡略化のため、省略してある。
接続点21aに係る配線、接続点21bに係る配線、接続点21cに係る配線、接続点21dに係る配線について、実施例1と同様の配線構造を有する。ただし、ここでは木構造における深さは、n=1であって、ビア32aの他端が配線83aに接続され、ビア33aの他端が配線84aに接続される。
以上のような構造を有する配線基板10aにおいて、接続点21aから接続点22a、23aにそれぞれつながる経路の配線、接続点21bから接続点22b、23bにそれぞれつながる経路の配線、接続点21cから接続点22c、23cにそれぞれつながる経路の配線、接続点21dから接続点22d、23dにそれぞれつながる経路の配線は、ビアの長さも含めて完全な等長配線となっている。ここで、半導体チップ11、12、13各々の端子と半導体チップ11、12、13各々の端子への接続点との間は、たとえば半導体チップ上のバンプと基板上のパッドとを結ぶ半田ボール、ワイヤボンディングやリード端子などが介在するが、この長さはほぼ同一とみなせる。したがって、ボンディングワイヤの長さがそれぞれ同一である限り、配線遅延の差はゼロとなる。なお、図2では、半導体チップから配線基板にボンディングワイヤを介して接続する例を示したが、半導体チップがリード端子を有するような場合には、リード端子を配線基板の接続点に接続すればよい。
なお、図2の配線構造における配線61a、61b、・・と、実施例1で説明した第2の配線パターンとの違いは単に、実施例1で説明した第1の配線および第2の配線それぞれの第2の配線パターンの構成の違いととらえることができる。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の各請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の第1の実施例に係る配線基板の構造を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施例に係る配線基板の構造を模式的に示す図である。 従来のプリント回路の構造を模式的に示す図である。
符号の説明
1a 端子
2a ボンディングワイヤ
10、10a 配線基板
11〜19 半導体チップ
21a、21b、21c、22a〜29a、22b、23b 接続点
31a〜51a、31b〜35b、40b〜42b ビア
61a〜73a、61b〜63b、81a〜96a、81b〜84b 配線

Claims (6)

  1. 少なくとも第1乃至第2+1(nは、1以上の整数)の半導体チップを搭載可能とし、前記第1乃至第2+1の半導体チップのそれぞれに含まれる端子同士を分岐点を介して接続する配線を含む配線基板において、
    前記第1乃至第2+1の半導体チップのそれぞれに第1および第2の端子が含まれ、該第1の端子同士に係る配線基板内の第1の配線と該第2の端子同士に係る配線基板内の第2の配線とは、電気的に接触しないように配線基板の平面方向に平行移動した位置関係にあって、
    前記第1および第2のそれぞれの配線において、前記第1の半導体チップの端子への接続点からルートの位置に配線され、ルートからリーフまでの深さが同一となる完全二分木構造をなし、前記第2乃至第2+1の半導体チップの端子への接続点がそれぞれのリーフに位置し、該木構造の同一深さに属するブランチにそれぞれ対応する配線は、経路中にビアを含み、該ビアの長さを含んで互いに等長とされることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第1および第2のそれぞれの配線において、ルートの位置およびそれぞれのノードの位置にはそれぞれ第1のビアが存在し、該ルートおよびそれぞれのノードに接続されるリーフ方向の一のブランチに対応するそれぞれの配線は、それぞれ第2のビアを含み、該ルートおよびそれぞれのノードに接続されるリーフ方向の他のブランチに対応するそれぞれの配線は、それぞれ第3のビアを含み、前記第1および第2のビアの一端同士の配線長と前記第1および第3のビアの一端同士の配線長とが等しいことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記木構造の同一深さに属するそれぞれのブランチにおける、第1および第2のビアの一端同士の配線および第1および第3のビアの一端同士の配線は、同一の配線層に配設され、
    前記木構造の同一深さに属するそれぞれのブランチにおける、第2のビアの他端から次ノードにおける第1のビアの他端への配線および第3のビアの他端から次ノードにおける他の第1のビアの他端への配線は、他の同一の配線層に配設されることを特徴とする請求項2記載の配線基板。
  4. 前記第1の半導体チップの端子への接続点から前記ルートの位置における第1のビアの他端への配線、それぞれのブランチにおける第2のビアの他端から次ノードにおける第1のビアの他端への配線、それぞれのブランチにおける第2のビアの他端からリーフにおける接続点への配線、それぞれのブランチにおける第3のビアの他端から次ノードにおける他の第1のビアの他端への配線、およびそれぞれのブランチにおける第3のビアの他端から他のリーフにおける接続点への配線は、第1の配線層に配設され、
    前記第1および第2のビアの一端同士の配線と前記第1および第3のビアの一端同士の配線とは、第2の配線層に配設されることを特徴とする請求項3記載の配線基板。
  5. 前記第1乃至第2+1の半導体チップと、請求項1乃至4のいずれか一に記載の配線基板とを備える電子機器。
  6. 少なくとも第1乃至第3の半導体チップを搭載し、
    前記第1乃至第3の半導体チップ各々の第1端子間を接続する第1の配線と、
    前記第1乃至第3の半導体チップ各々の第2端子間を接続する第2の配線と、
    を有し、
    前記第1、第2の配線の各々は、
    第1のビアと、
    第2のビアと、
    前記第1のビアの一端と前記第2のビアの一端とを一の配線層で接続する第1の配線パターンと、
    前記第1の配線パターンの中点に形成された分岐点と、
    一端が前記分岐点に接続された第2の配線パターンと、
    一端が前記第1のビアの他端に他の配線層で接続された第3の配線パターンと、
    一端が前記第2のビアの他端に前記他の配線層で接続され前記第3の配線パターンと等長である第4の配線パターンと、
    を有し、
    前記第1の配線は、前記第2の配線パターンの他端が前記第1の半導体チップの前記第1端子への接続点に、前記第3の配線パターンの他端が前記第2の半導体チップの前記第1端子への接続点に、前記第4の配線パターンの他端が前記第3の半導体チップの前記第1端子への接続点に、それぞれ接続され、
    前記第2の配線は、前記第2の配線パターンの他端が前記第1の半導体チップの前記第2端子への接続点に、前記第3の配線パターンの他端が前記第2の半導体チップの前記第2端子への接続点に、前記第4の配線パターンの他端が前記第3の半導体チップの前記第2端子への接続点に、それぞれ接続され、
    前記第1の配線と前記第2の配線とは、電気的に接触しないように配線基板の平面方向に平行に写像された関係にある配線基板。
JP2007002635A 2007-01-10 2007-01-10 配線基板 Expired - Fee Related JP4963969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002635A JP4963969B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 配線基板
US12/007,352 US7728444B2 (en) 2007-01-10 2008-01-09 Wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002635A JP4963969B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171950A JP2008171950A (ja) 2008-07-24
JP4963969B2 true JP4963969B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39593573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002635A Expired - Fee Related JP4963969B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7728444B2 (ja)
JP (1) JP4963969B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI380427B (en) * 2007-01-16 2012-12-21 Advanced Semiconductor Eng Substrate and the semiconductor package comprising the same
JP2011014576A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体チップ、半導体ウエハ、及び半導体チップの製造方法
JP5282005B2 (ja) * 2009-10-16 2013-09-04 富士通株式会社 マルチチップモジュール
JP6176917B2 (ja) * 2012-11-20 2017-08-09 キヤノン株式会社 プリント配線板、プリント回路板及び電子機器
JP6115147B2 (ja) 2013-01-22 2017-04-19 富士通株式会社 配線基板及びその設計方法
CN105826285B (zh) * 2015-01-04 2018-07-03 华为技术有限公司 芯片及电子设备
JP6293694B2 (ja) * 2015-03-16 2018-03-14 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP7282523B2 (ja) * 2018-02-08 2023-05-29 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板、電子機器、及びカメラ
US10716211B2 (en) 2018-02-08 2020-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board, printed wiring board, electronic device, and camera
JP2020155841A (ja) 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体集積回路及び送信装置
JP7124007B2 (ja) * 2019-06-11 2022-08-23 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板、電子機器、及び画像形成装置
US11480910B2 (en) 2019-06-11 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board, printed wiring board, electronic device, and image forming apparatus
JP7139379B2 (ja) * 2020-03-30 2022-09-20 株式会社藤商事 遊技機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020059A (en) * 1989-03-31 1991-05-28 At&T Bell Laboratories Reconfigurable signal processor
JP2695078B2 (ja) * 1991-06-10 1997-12-24 株式会社東芝 データ処理装置クロック信号の分配方法
US5923569A (en) * 1995-10-17 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for designing layout of semiconductor integrated circuit semiconductor integrated circuit obtained by the same method and method for verifying timing thereof
US5708597A (en) * 1996-11-20 1998-01-13 Xilinx, Inc. Structure and method for implementing a memory system having a plurality of memory blocks
US6731627B1 (en) * 1998-11-17 2004-05-04 Cisco Technology, Inc. Virtual loop carrier system
US6622233B1 (en) * 1999-03-31 2003-09-16 Star Bridge Systems, Inc. Hypercomputer
US6591285B1 (en) * 2000-06-16 2003-07-08 Shuo-Yen Robert Li Running-sum adder networks determined by recursive construction of multi-stage networks
US6741616B1 (en) * 2000-10-05 2004-05-25 Sun Microsystems, Inc. Switch fabric for asynchronously transferring data within a circuit
US7143382B2 (en) * 2001-08-23 2006-11-28 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for storing routes
JP2004119454A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc プリント回路板
JP4707446B2 (ja) * 2005-04-26 2011-06-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7728444B2 (en) 2010-06-01
JP2008171950A (ja) 2008-07-24
US20080164622A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963969B2 (ja) 配線基板
US6908314B2 (en) Tailored interconnect module
JP2008515203A (ja) 積層されたダイモジュール
KR20150048206A (ko) 공동-지지 회로 패널 및 마이크로전자 패키지들
KR101737591B1 (ko) 공동-지원을 갖는 마이크로전자 패키지 및 마이크로전자 조립체
JP4543755B2 (ja) 半導体集積回路
KR101251916B1 (ko) 반도체 집적회로
JP5288892B2 (ja) スタックモジュール、及びそれを備えるカード及びシステム
JP4507099B2 (ja) 半導体装置モジュール
US8861215B2 (en) Semiconductor device
JP5511823B2 (ja) 半導体装置および電子装置
JP2008182062A (ja) 半導体装置
JP2013038100A (ja) 半導体装置
JP2009231383A (ja) 半導体装置及び半導体装置接続手段
JP5006640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100735838B1 (ko) 집적회로 모듈 형성방법 및 그에 따른 집적회로 모듈
US20230299051A1 (en) Semiconductor package having ordered wire arrangement between differential pair connection pads
JP2015177171A (ja) 半導体装置
JP4876655B2 (ja) 実装構造体および電子機器
JP4342508B2 (ja) 半導体装置
KR20090014537A (ko) 스타형 분기점을 갖는 메모리 모듈 및 그 형성방법
WO1999024896A1 (fr) Processeur d'informations
US7883940B1 (en) Ball grid array including redistribution layer, packaged integrated circuit including the same, and methods of making and using the same
US8791573B1 (en) Skewed partial column input/output floorplan
JP2004055902A (ja) 半導体装置、その製造方法およびこれを用いたブレッドボード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees