JP5288892B2 - スタックモジュール、及びそれを備えるカード及びシステム - Google Patents

スタックモジュール、及びそれを備えるカード及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5288892B2
JP5288892B2 JP2008148504A JP2008148504A JP5288892B2 JP 5288892 B2 JP5288892 B2 JP 5288892B2 JP 2008148504 A JP2008148504 A JP 2008148504A JP 2008148504 A JP2008148504 A JP 2008148504A JP 5288892 B2 JP5288892 B2 JP 5288892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electrode
stack module
selection
unit substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008148504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306187A (ja
Inventor
承徳 白
光雄 梅本
康旭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008306187A publication Critical patent/JP2008306187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288892B2 publication Critical patent/JP5288892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体素子に係り、特に単位基板が積層されたスタックモジュール、それを用いたカード及びそれを用いたシステムに関する。
半導体製品の高集積化要求によって、複数の半導体パッケージまたは複数の半導体チップが積層されたスタック構造が用いられる。このようなスタック構造で、複数の半導体パッケージまたは複数の半導体チップは電気的に連結され、したがって外部端子を用いて選択的に、または共通的に接近しうる。
例えば、特許文献1は、複数のチップが積層された半導体装置について開示している。複数のチップは、表面選択パッド、裏面選択パッド及びビアを通じて連結されうる。
他の例として、特許文献2は、積層パッケージについて開示している。複数のパッケージは積層され、その表面配線と裏面配線とを2ピッチ間隔にずらして互いに連結されうる。
しかし、前述したスタック構造で、半導体チップの両面にパッドまたは配線を形成することは非常に難しく、多くの追加費用を要する。特に半導体チップに撓みが発生する場合、表面パッドと裏面パッドとの連結信頼性が減少しうる。また、表面配線と裏面配線とをずらすために、半導体パッケージの内部に斜めの形態のビアを形成することは工程上の難点を引き起こしうる。
特開2001−024151号公報 特開平6−342874号公報
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、製造コストを低減させ、工程上の難点を除去して信頼性を高めうるスタックモジュールを提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、このようなスタックモジュールを用いたカード及びシステムを提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の一形態によるスタックモジュールが提供される。複数の単位基板は、互いに積層され、奇数層に配された少なくとも1つの第1単位基板及び偶数層に配された少なくとも1つの第2単位基板を備える。前記複数の単位基板各々は、選択ターミナルを有する。第1選択ラインは、前記第1単位基板それぞれの前記選択ターミナルに電気的に連結され、前記複数の単位基板の少なくとも1つを貫通して前記複数の単位基板の最下部に延びる。第2選択ラインは、前記第2単位基板それぞれの前記選択ターミナルに連結され、前記複数の単位基板の少なくとも1つを貫通して前記複数の単位基板の最下部に延びる。前記第1選択ラインと前記第2選択ラインは、前記選択ターミナルを基準に互いに逆方向に配される。
前記本発明によるスタックモジュールが一例において、前記第1選択ライン及び前記第2選択ラインは、前記選択ターミナルから始まって互いに逆方向に階段式に伸張されうる。
前記本発明によるスタックモジュールが他の例において、N個以上の第1貫通電極は、前記第1単位基板を貫通し、前記第1単位基板それぞれの前記選択ターミナルの両側に配されうる。N個以上の第1再配線層は、前記第1貫通電極に連結され、前記選択ターミナル方向に各々伸張されうる。N個以上の第2貫通電極は、前記第2単位基板を貫通し、前記第2単位基板それぞれの前記選択ターミナルの両側に各々配されうる。N個以上の第2再配線層は、前記第2貫通電極に連結され、前記第2単位基板それぞれの前記選択ターミナル方向に各々伸張されうる。そして、前記第1選択ライン及び前記第2選択ラインは、前記第1貫通電極及び前記第2貫通電極、前記1再配線層及び前記第2再配線層の一部が互いに連結されたものであり得る。
前記本発明によるスタックモジュールのさらに他の例において、前記第2貫通電極は、前記第1貫通電極と交互に前記第2単位基板内に配されうる。
前記本発明によるスタックモジュールのさらに他の例において、前記第1単位基板及び前記第2単位基板は、その端部が交互に積層されうる。
前記他の技術的課題を達成するための本発明の一形態によるカードが提供される。メモリは、前記スタックモジュールのいずれか1つで構成されうる。そして、制御器は、前記メモリを制御し、前記メモリとデータを送受信する。
前記他の技術的課題を達成するための本発明の他の形態によるシステムが提供される。メモリは、前記スタックモジュールのいずれか1つで構成される。そして、プロセッサーは、前記メモリとバスとを通じて通信する。
本発明によるスタックモジュールによれば、2タイプの配線構造のみ用いてスタック構造を形成しうる。例えば、第1単位モジュールは、互いに同じ1つの配線構造を有し、第2単位モジュールは、互いに同じ他の配線構造を有することができる。したがって、第1単位モジュール及び第2単位モジュールの配線構造を層別にいずれも異ならせる場合に比べて、製造コストを大きく低減しうる。
また、本発明によるスタックモジュールによれば、第1及び第2再配線層が第1及び第2単位基板の一面にのみ形成されうる。したがって、スタックモジュールの製造コストを低減し、その製造工程も単純化しうる。さらに、第1及び第2単位基板の撓みにも、第1選択ライン及び第2選択ラインの連結信頼性を高めうる。
また、本発明によるスタックモジュールの一例によれば、第1単位基板及び第2単位基板で選択パッドの数を減少させうる。したがって、第1単位基板及び第2単位基板で内部回路を形成するための領域の面積を広げうる。したがって、本発明によるスタックモジュールは、高集積及び高速素子に適している。
以下、添付した図面を参照して本発明による望ましい実施例を説明することによって、本発明を詳細に説明する。しかし、本発明は以下に開示される実施例に限定されるものではなく、互いに他の多様な形態に具現されることができ、但し、本実施例は、本発明の開示を完全にし、当業者に発明の範ちゅうを完全に知らせるために提供されるものである。図面において構成要素は、説明の便宜上、その大きさが誇張されうる。
図1は、本発明の一実施例によるスタックモジュール100を示す断面図である。
図1を参照すれば、スタックモジュール100は、第1単位モジュール105a及び第2単位モジュール105bの積層構造を備えうる。例えば、第1単位モジュール105aは奇数層に配され、第2単位モジュール105bは偶数層に配されうる。第1単位モジュール105aは第1単位基板110a及びその配線構造を備え、第2単位モジュール105bは第2単位基板110b及びその配線構造を備える。
第1単位基板110a及び第2単位基板110bは、交互に積層されうる。例えば、第1単位基板110aは奇数層に配され、第2単位基板110bは偶数層に配されうる。他の例で、図1と異なって、第1単位基板110aが偶数層に、第2単位基板110bが奇数層に配されても良い。第1及び第2単位基板110a、110bの数は適切に選択され、本発明の範囲を制限しない。したがって、第1及び第2単位基板110a、110bの総数は、任意の自然数であるN個に拡張されうる。
第1及び第2単位基板110a、110b各々は、選択ターミナル120を備えうる。例えば、選択ターミナル120は、第1及び第2単位基板110a、110bそれぞれの内部回路に連結され、したがって、第1及び第2単位基板110a、110bのうち、1つ以上を選択するために用いられる。第1及び第2単位基板110a、110bは、1つ以上の入出力ターミナル130をさらに備えうる。入出力ターミナル130は、第1及び第2単位基板110a、110bに共通でデータを送受信するときに用いられる。
例えば、第1及び第2単位基板110a、110bは、半導体チップを各々備えうる。この場合、第1及び第2単位基板110a、110bは、内部回路を構成する半導体素子が形成された半導体基板の一部を指摘しうる。1つの半導体チップは、半導体基板から分離された1つのダイに該当しうる。半導体素子は、メモリ素子は、ロジック素子を備えうる。他の例で、第1及び第2単位基板110a、110bは、半導体素子の搭載された印刷回路基板を示すこともできる。
第1選択ラインS1、S3、第2選択ラインS2、S4及び/または1つ以上の入出力ラインIO1、IO2は、第1単位モジュール105a及び第2単位モジュール105bの配線構造を形成しうる。しかし、このような配線構造は、例示的に提供され、本発明の範囲はこのような例に制限されない。
第1選択ラインS1、S3は、第1単位基板110aそれぞれの選択ターミナル120に電気的に連結されうる。例えば、第1選択ラインS1、S3は、選択ターミナル120から第1及び第2単位基板110a、110bの一部を貫通して第1及び第2単位基板110a、110bの最下部に伸張されうる。第1選択ラインS1、S3は、第1単位基板110aを選択するために用いられる。例えば、1つの第1選択ラインS1を用いて、第1層に積層された第1単位基板110aに接近しうる。他の例で、他の1つの第1選択ラインS3を用いて、第3層に積層された第1単位基板110aに接近しうる。
第2選択ラインS2、S4は、第2単位基板110bそれぞれの選択ターミナル120に電気的に連結されうる。例えば、第2選択ラインS2、S4は、選択ターミナル120から第1及び第2単位基板110a、110bの一部を貫通して第1及び第2単位基板110a、110bの最下部に伸張されうる。第2選択ラインS2、S4は、第2単位基板110bを選択するために各々用いられる。例えば、1つの第2選択ラインS2を用いて、第2層に積層された第2単位基板110bに接近しうる。他の例で、他の1つの第2選択ラインS4を用いて、第4層に積層された第2単位基板110bに接近しうる。
第1選択ラインS1、S3及び第2選択ラインS2、S4は、選択ターミナル120を基準に互いに逆方向に配されうる。例えば、図1に図示されたように、第1選択ラインS1、S3は選択ターミナル120の左側に配され、第2選択ラインS2、S4は選択ターミナル120の右側に配されうる。他の例で、図1と異なって、第1単位基板110aと第2単位基板110bとの位置が置き換えれば、第1選択ラインS1、S3が右側に配され、第2選択ラインS2、S4が左側に配されることもある。
例えば、第1選択ラインS1、S3及び第2選択ラインS2、S4は、選択ターミナル120から始まって互いに逆方向に階段式に伸張されうる。第1選択ラインS1、S3及び第2選択ラインS2、S4は、選択ターミナル120から始まって第1及び第2単位基板110a、110bの下方に行くほど階段状に選択ターミナル120から遠くなりうる。例えば、第1選択ラインS1、S3及び第2選択ラインS2、S4は、第1単位基板110a及び第2単位基板110bに水平部分とこれらに垂直な部分とを備えうる。したがって、選択ターミナル120の高さが高まるほど、またはその下に配された第1単位基板110a及び第2単位基板110bの数が増えるほど、これに連結される第1選択ラインS1、S3または第2選択ラインS2、S4の端部は、選択ターミナル120から遠く配される。
本実施例の他の形態によれば、第1選択ラインS1、S3及び第2選択ラインS2、S4は、選択ターミナル120のうち2つ以上に共有されることもできる。この場合、第1選択ラインS1、S3または第2選択ラインS2、S4の数は、第1単位基板110aまたは第2単位基板110bのより少なくなりうる。これにより、第1選択ラインS1、S3のうちいずれか1つを選択して第1単位基板110aに同時に接近させるか、または第2選択ラインS2、S4のうちいずれか1つを選択して第2単位基板110bに同時に接近させうる。この場合、第1単位基板110aまたは第2単位基板110bは、同一製品であることが要求されうる。
入出力ラインIO1、IO2は、第1及び第2単位基板110a、110bの入出力ターミナル130に共通で連結されうる。入出力ラインIO1、IO2は、第1及び第2単位基板110a、110bに共有されうる。
スタックモジュール100で、第1及び第2単位基板110a、110bはその端部が互いに整列されうる。例えば、第1及び第2単位基板110a、110bが同じ形態の半導体チップを備える場合、選択ターミナル120は同じラインに沿って配されうる。さらに、第1選択ラインS1、S3及び第2選択ラインS2、S4の第1単位基板110a及び第2単位基板110bを貫通する部分、すなわち、垂直部分が同一線上に上下に整列されうる。
本実施例によるスタックモジュール100によれば、2タイプの配線構造のみ用いてスタック構造を形成しうる。例えば、第1単位モジュール105aは、互いに同じ1つの配線構造を有し、第2単位モジュール105bは互いに同じ他の配線構造を有することができる。したがって、第1単位モジュール105a及び第2単位モジュール105bの配線構造を層別にいずれも異ならせる場合に比べて、製造コストを大きく低減させうる。
図2は、図1のスタックモジュールで奇数層に配された第1単位モジュール105aの一例を示す斜視図であり、図3は、図1のスタックモジュールで偶数層に配された第2単位モジュール105bの一例を示す斜視図である。
図2を参照すれば、選択パッド125は、選択ターミナル120の両側の第1単位基板110aに配されうる。選択ターミナル120は、第1単位基板110aの内部回路に連結され、一方、選択パッド125は、内部回路に連結されないこともある。第1貫通電極135aは、第1単位基板110aを貫通して選択ターミナル120の両側に配されうる。例えば、第1貫通電極135aは、選択パッド125の一部を貫通し、この場合、選択パッド125の一部は、第1貫通電極135aの配置位置を示しうる。
第1貫通電極135aは、スタック構造100で第1及び第2単位基板110a、110bの積層数と同じか多い。したがって、第1及び第2単位基板110a、110bがN個である場合、第1貫通電極135aの数は、少なくともN個以上でありうる。例えば、選択パッド125の数は、第1貫通電極135aの数の2倍であって、よって2N個でありうる。
例えば、Nが偶数である場合、第1貫通電極135aは、選択ターミナル120の両側に各々N/2個ずつ配されうる。他の例で、Nが奇数である場合、第1貫通電極135aは、選択ターミナル120の両側に各々(N+1)/2個ずつ配されうる。しかし、本発明の範囲は、これら例に限定されない。したがって、選択ターミナル120の両側に必ずしも同数の第1貫通電極135aが配される必要はない。
第1再配線層145aは、第1貫通電極135aに電気的に連結されるように第1単位基板110a上に配されうる。本実施例の変形された形態で、第1再配線層145aは、第1単位基板110aの下に配されうる。例えば、第1再配線層145aは、第1貫通電極135aから選択ターミナル120側に所定距離ほど伸張されうる。したがって、選択ターミナル120の左側で第1再配線層145aは、第1貫通電極135aから右側に伸張され、選択ターミナル120の右側で第1再配線層145aは、第1貫通電極135aから左側に伸張されうる。
第1再配線層145aの数は、第1貫通電極135aの数と同じであり、よって、少なくともN個以上でありうる。例えば、第1再配線層145aのうち、選択ターミナル120の左側の最初のものは、選択ターミナル120と直接接触されうる。
第3貫通電極140aは、第1単位基板110aを貫通して入出力ターミナル130に連結されうる。例えば、第3再配線層150aは、第3貫通電極140aと入出力ターミナル130とを連結するように第1単位基板110a上に配されうる。
図3を参照すれば、第2貫通電極135b各々は第1貫通電極135aの隣接した両者間に配されうる。したがって、第1貫通電極135a及び第2貫通電極135bは交互に配されうる。例えば、第1貫通電極135aは、選択パッド125の1つ置きに1つずつ配され、第2貫通電極135bは第1貫通電極135a間の選択パッド125に配されうる。この場合、第2貫通電極135bは、第1貫通電極135aの中央に配され、第1貫通電極135aのピッチの1/2ほど移動して配されうる。
第2貫通電極135bの数は、第1貫通電極135aの数と同じであり得る。したがって、第2貫通電極135bの数は、少なくともN個以上でありうる。例えば、Nが偶数である場合、第2貫通電極135bは選択ターミナル120の両側に各々N/2個ずつ配されうる。他の例で、Nが奇数である場合、第2貫通電極135bは選択ターミナル120の両側に各々(N+1)/2個ずつ配されうる。しかし、本発明の範囲はこのような例に限定されない。したがって、選択ターミナル120の両側に必ずしも同数の第2貫通電極135bが配される必要はない。
第2再配線層145bは、第2貫通電極135bに電気的に連結されるように第2単位基板110b上に配されうる。本実施例の変形された形態で、第2再配線層145bは第2単位基板110b下に配されうる。例えば、第2再配線層145bは、第2貫通電極135bから選択ターミナル120側に所定距離ほど伸張されうる。したがって、選択ターミナル120の左側で第2再配線層145bは、第2貫通電極135bから右側に伸張され、選択ターミナル120の右側で第2再配線層145bは、第2貫通電極135bから左側に伸張されうる。
第2配線層145bの数は、第2貫通電極135bの数と同じであり、よって、少なくともN個以上でありうる。例えば、第2再配線層145bのうち選択ターミナル120の右側の最初のものは、選択ターミナル120と直接接触されうる。
第4貫通電極140bは、第2単位基板110bを貫通して入出力ターミナル130に連結されうる。例えば、第4再配線層150bは、第4貫通電極140bと入出力ターミナル130とを連結するように、第2単位基板110b上に配されうる。第3貫通電極140a及び第4貫通電極140bは、第1及び第2単位基板110a、110bで互いに同じ位置に配され、互いに同じ構造を有することができる。同様に、第3再配線層150a及び第4再配線層150bは、第1及び第2単位基板110a、110b上に互いに同じ位置に配され、互いに同じ構造を有することができる。
図1ないし図3を共に参照すれば、2つの第1単位モジュール105a及び2つの第2単位モジュール105bを交互に積層し、スタックモジュール100を形成しうる。これによれば、1つの第1選択ラインS1は、第1貫通電極135a及び第1再配線層145aの連結構造を備えうる。他の1つの第1選択ラインS3は、第1貫通電極135a、第1再配線層145a、第2貫通電極135b、第2再配線層145b、第1貫通電極135a及び第1再配線層145aの連結構造を備えうる。
1つの第2選択ラインS2は、第1貫通電極135a、第1再配線層145a、第2貫通電極135b及び第2再配線層145bの連結構造を備えうる。他の第2選択ラインS4は、第1貫通電極135a、第1再配線層145a、第2貫通電極135b、第2再配線層145b、第1貫通電極135a、第1再配線層145a、第2貫通電極135b及び第2再配線層145bの連結構造を備えうる。
入出力ラインIO1、IO2は、第3貫通電極140a、第3再配線層150a、第4貫通電極140b及び第4再配線層150bの反復的な連結構造を備えうる。入出力ラインIO1、IO2は、第3貫通電極140a及び第4貫通電極140bの垂直連結構造を備えうる。
本実施例のスタックモジュール100によれば、第1及び第2再配線層145a、145bは、第1及び第2単位基板110a、110bの一面にのみ(上部にまたは下部に)形成されうる。このような構造は、特開2001−024151号公報の表面選択パッド及び裏面選択パッドと比較され、特開平6−342874号公報の表面配線及び裏面配線と比較されうる。したがって、スタックモジュール100の製造コストを減らし、その製造工程も単純化しうる。さらに、第1及び第2単位基板110a、110bの撓みにも、第1選択ラインS1、S3及び第2選択ラインS2、S4の連結信頼性を高めうる。
図4は、図1の変形例によるスタックモジュール100aを示す断面図である。
図4を参照すれば、入出力ラインIO1’、IO2’は、第1及び第2単位基板110a、110b及び入出力ターミナル130を直ちに垂直に貫通しうる。例えば、図2及び図3で、第3貫通電極140a及び第4貫通電極140bが第1及び第2単位基板110a、110b及び入出力ターミナル130を直ちに貫通するように変更しうる。したがって、スタックモジュール100aで、入出力ラインIO1’、IO2’は、図1のスタックモジュール100より単純化されうる。
図5は、図1の他の変形されたスタックモジュール100bを示す断面図である。
図5を参照すれば、図1のスタックモジュール100がパッケージ基板180上に搭載されうる。第1選択ラインS1、S3、第2選択ラインS2、S4及び入出力ラインIO1、IO2は、パッケージ基板180の回路と連結されうる。パッケージ基板180の下には、複数の導電性バンプ185が配されうる。例えば、パッケージ基板180は、印刷回路基板を備えうる。導電性バンプ185は、スタックモジュール100bの外部ターミナルになり、例えば、ソルダボールを含みうる。
スタックモジュール100bで、図1のスタックモジュール100は、図4のスタックモジュール100aに代替可能なのは自明である。
図6は、本発明の他の実施例によるスタックモジュール200を示す断面図である。図6は、図1に部分的に対応し、重複説明は省略する。
図6を参照すれば、スタックモジュール200は、第1単位モジュール205a及び第2単位モジュール205bの積層構造を含みうる。第1単位モジュール205aは、奇数層に配され、第2単位モジュール205bは偶数層に配されうる。第1単位モジュール205aは、第1単位基板210a及びその配線構造を含み、第2単位モジュール205bは第2単位基板210b及びその配線構造を含みうる。
第1単位基板210a及び第2単位基板210bが交互に積層されうる。例えば、第1単位基板210aは奇数層に配され、第2単位基板210bは偶数層に配されうる。第1及び第2単位基板210a、210b各々は、選択ターミナル220を備えうる。さらに、第1及び第2単位基板210a、210bは、1つ以上の入出力ターミナル230をさらに備えうる。第1及び第2単位基板210a、210bは、図1ないし図3の第1及び第2単位基板110a、110bの説明を参照すれば良い。但し、第1単位基板210a及び第2単位基板210bは、図1の第1単位基板110a及び第2単位基板110bと異なって、交互に積層されうる。
第1選択ラインS1、S3、第2選択ラインS2、S4及び/または1つ以上の入出力ラインIO1、IO2は、第1単位モジュール205a及び第2単位モジュール205bの配線構造を形成しうる。第1選択ラインS1、S3及び第2選択ラインS2、S4は、図1ないし図3を参照すれば良い。
入出力ラインIO1、IO2は、第1及び第2単位基板210a、210bの入出力ターミナル230に共通で連結されうる。入出力ラインIO1、IO2は、第1及び第2単位基板210a、210bに共有されうる。入出力ラインIO1、IO2は、上下にジグザグに配されうる。
図7は、図6のスタックモジュールで奇数層に配された第1単位モジュールの一例を示す斜視図であり、図8は、図6のスタックモジュールで偶数層に配された第2単位モジュールの一例を示す斜視図である。図7及び図8は、図2及び図3に対応し、重複説明は省略する。
図7を参照すれば、選択パッド225は、選択ターミナル220の両側の第1単位基板210aに配されうる。第1貫通電極235aは、第1単位基板210aを貫通して選択ターミナル220の両側に配されうる。選択パッド225は、図2の選択パッド125に比べてその数が半分に減る。例えば、第1貫通電極235aの数がNである場合、選択パッド125の数もNでありうる。
第1再配線層245aは、第1貫通電極235aに電気的に連結されるように第1単位基板210a上に配されうる。例えば、第1再配線層245aは、第1貫通電極135aから選択ターミナル220側に所定距離ほど伸張されうる。第1再配線層245aのうち、選択ターミナル220の左側最初のものは、選択ターミナル220と直接接触されうる。
第3貫通電極240aは、第1単位基板210aを貫通して入出力ターミナル230に連結されうる。例えば、第3再配線層250aは、第3貫通電極240aと入出力ターミナル230とを連結するように第1単位基板210a上に配されうる。
図8を参照すれば、第2貫通電極235bは、第1貫通電極235aと同じ位置の第2単位基板210bに配されうる。第2再配線層245bは、第2貫通電極235bに電気的に連結されるように第2単位基板210b上に配され、選択ターミナル220側に所定距離ほど伸張されうる。第2再配線層245bのうち、選択ターミナル220から右側の最初のものは、選択ターミナル220に直接接触されうる。
第4貫通電極240bは、第2単位基板210bを貫通して入出力ターミナル230に連結されうる。例えば、第4再配線層250bは、第4貫通電極240bと入出力ターミナル230を連結するように第2単位基板210b上に配されうる。第3貫通電極240a及び第4貫通電極40bは、第1及び第2単位基板210a、210bで交互に配されうる。
図6ないし図8を共に参照すれば、2つの第1単位モジュール205a及び2つの第2単位モジュール205bを交互に積層し、スタックモジュール200を形成しうる。但し、この場合、第1単位基板210a及び第2単位基板210bは、その端部を所定距離ほど互いにずらして配しうる。例えば、第1単位基板210a及び第2単位基板210bは、第1貫通電極235aまたは第2貫通電極235bのピッチの1/2ほど互いにずらして配しうる。
したがって、スタックモジュール200で、第1貫通電極235a及び第2貫通電極235bは互いにずらして配しうる。その結果、第1選択ラインS1、S3及び第2選択ラインS2、S4は、実質的に図1と同様になりうる。
入出力ラインIO1、IO2は、第3貫通電極240a、第3再配線層250a、第4貫通電極240b及び第4再配線層250bの反復的なジグザグ連結構造を含みうる。
本実施例のスタックモジュール200は、図1のスタックモジュール100の長所に、次のような長所をさらに有することができる。第1単位モジュール205a及び第2単位モジュール205bが積層される前に、第1貫通電極235a及び第2貫通電極235bの位置は、第1単位基板210a及び第2単位基板210bで互いに同一である。したがって、第1単位基板210a及び第2単位基板210bで選択パッド225の数が減少しうる。したがって、第1単位基板210a及び第2単位基板210bで内部回路を形成するための領域の面積を広げることができる。特に、第1単位基板210a及び第2単位基板210bの内部回路の集積度が高まるほど、このような面積の確保がさらに重要になり得る。したがって、スタックモジュール200は、高集積及び高速素子に適している。
図9は、図6の変形例によるスタック構造200aを示す断面図である。
図9を参照すれば、図8のスタックモジュール200がパッケージ基板280上に搭載されうる。第1選択ラインS1、S3、第2選択ラインS2、S4及び入出力ラインIO1、IO2は、パッケージ基板280の回路と連結されうる。パッケージ基板280の下には、複数の導電性バンプ285が配されうる。
図10は、本発明の一実施例によるカード300を示す概略図である。
図10を参照すれば、制御器310とメモリ320は、電気的な信号を交換するように配されうる。例えば、制御器310で命令を下すと、メモリ320はデータを伝送しうる。このようなカード300は、マルチメディアカード(Multimedia Card:MMC)または保安デジタル(Secure Digital:SD)カードのようなメモリ装置に用いられる。
メモリ320は、図1ないし図9のスタックモジュール100、100a、100b、200、200aのいずれか1つに対応しうる。すなわち、スタックモジュール100、100a、100b、200、200aは、メモリ素子、例えば、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ及び/または相転移メモリ(PRAM)を備えうる。
図11は、本発明の一実施例によるシステム400を示すブロック図である。
図11を参照すれば、プロセッサー410、入/出力装置430及びメモリ420は、バス440を用いて互いにデータ通信を行える。プロセッサー410は、プログラムを実行し、システム400を制御する役割をする。入/出力装置430は、システム400のデータを入力または出力するのに用いられる。
メモリ420は、図1ないし図9のスタックモジュール100、100a、100b、200、200aのいずれか1つに対応しうる。例えば、メモリ420は、プロセッサー410の動作のためのコード及びデータを保存することができる。さらに、システム400は、入/出力装置430を用いて外部装置、例えば、パソコンまたはネットワークに連結され、外部装置と互いにデータを送受信しうる。
例えば、このようなシステム400は、モバイルフォン、MP3プレーヤー、ナビゲーション、ソリッドステートディスク(Solid State Disk:SSD)または家電製品に用いられる。
発明の特定の実施例についての以上の説明は、例示及び説明を目的として提供された。したがって、本発明は、前記実施例に限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によって前記実施例を組み合わせて実施するなど、多様な多くの修正及び変更が可能であるということは明白である。
本発明は、半導体素子関連の技術分野に好適に適用されうる。
本発明の一実施例によるスタックモジュールを示す断面図である。 図1のスタックモジュールで奇数層に配された第1単位モジュールの一例を示す斜視図である。 図1のスタックモジュールで偶数層に配された第2単位モジュールの一例を示す斜視図である。 図1の変形例によるスタックモジュールを示す断面図である。 図1の他の変形例によるスタックモジュールを示す断面図である。 本発明の他の実施例によるスタックモジュールを示す断面図である。 図6のスタックモジュールで奇数層に配された第1単位モジュールの一例を示す斜視図である。 図6のスタックモジュールで偶数層に配された第2単位モジュールの一例を示す斜視図である。 図6の変形例によるスタックモジュールを示す断面図である。 本発明の一実施例によるカードを示す概略図である。 本発明の一実施例によるシステムを示すブロック図である。
符号の説明
100、100a、100b、200、200a スタックモジュール
S1、S3 第1選択ライン
S2、S4 第2選択ライン
IO1、IO2 入出力ライン
105a、205a 第1単位モジュール
105b、205b 第2単位モジュール
110a、210a 第1単位基板
110b、210b 第2単位基板
120 選択ターミナル
125 選択パッド
130 入出力ターミナル
135a、235a 第1貫通電極
135b、235b 第2貫通電極
140a、240a 第3貫通電極
140b、240b 第4貫通電極
145a、245a 第1再配線層
145b、245b 第2再配線層
150a、250a 第3再配線層
150b、250b 第4再配線層
180、280 パッケージ基板
185、285 導電性バンプ
300 カード
400 システム

Claims (22)

  1. 各々選択ターミナルを有し、互いに積層され、奇数層に配された、同一の配線構造を有する少なくとも1つの第1単位基板及び偶数層に配された、前記第1単位基板と異なる同一の配線構造を有する少なくとも1つの第2単位基板を備える複数の単位基板と、
    前記第1単位基板それぞれの前記選択ターミナルにそれぞれ個別に電気的に連結され、前記複数の単位基板の少なくとも1つを貫通して前記複数の単位基板の最下部に延びた、第1選択ラインと、
    前記第2単位基板それぞれの前記選択ターミナルにそれぞれ個別に電気的に連結され、前記複数の単位基板の少なくとも1つを貫通して前記複数の単位基板の最下部に延びた第2選択ラインと、を備え、
    前記第1選択ラインと前記第2選択ラインは、前記選択ターミナルを基準に互いに逆方向に配されたことを特徴とするスタックモジュール。
  2. 前記第1選択ライン及び前記第2選択ラインは、前記選択ターミナルから始まって互いに逆方向に階段式に延びることを特徴とする請求項1に記載のスタックモジュール。
  3. 前記第1選択ライン及び前記第2選択ラインの前記第1単位基板を貫通する部分は、上下に整列されたことを特徴とする請求項1に記載のスタックモジュール。
  4. 前記第1選択ライン及び前記第2選択ラインの前記第2単位基板を貫通する部分は、上下に整列されたことを特徴とする請求項1に記載のスタックモジュール。
  5. 前記第1単位基板を貫通し、前記第1単位基板それぞれの前記選択ターミナルの両側に配されたN個以上の第1貫通電極と、
    前記第1貫通電極に連結され、前記選択ターミナル方向に各々延びたN個以上の第1再配線層と、
    前記第2単位基板を貫通し、前記第2単位基板それぞれの前記選択ターミナルの両側に各々配されたN個以上の第2貫通電極と、
    前記第2貫通電極に連結され、前記第2単位基板それぞれの前記選択ターミナル方向に各々延びたN個以上の第2再配線層と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のスタックモジュール。
  6. 前記第1配線層は、前記第1単位基板上に配され、前記第2配線層は、前記第2単位基板上に配されたことを特徴とする請求項5に記載のスタックモジュール。
  7. 前記第1貫通電極の一部は、前記第2再配線層の一部と連結され、前記第2貫通電極の一部は、前記第1配線層の一部と連結されたことを特徴とする請求項5に記載のスタックモジュール。
  8. 前記Nが偶数である場合、前記第1貫通電極及び前記第2貫通電極は、前記選択ターミナルの両側にN/2個ずつ各々配されることを特徴とする請求項5に記載のスタックモジュール。
  9. 前記Nが奇数である場合、前記第1貫通電極及び前記第2貫通電極は、前記選択ターミナルの両側に(N+1)/2個ずつ各々配されることを特徴とする請求項5に記載のスタックモジュール。
  10. 前記第1単位基板及び前記第2単位基板は、互いに端部が整列され、前記第2貫通電極は、前記第1貫通電極と交互に前記第2単位基板内に配されたことを特徴とする請求項5に記載のスタックモジュール。
  11. 前記第2貫通電極各々は、前記第1貫通電極の隣接した2つの中央に配されたことを特徴とする請求項10に記載のスタックモジュール。
  12. 前記第1単位基板及び前記第2単位基板は、その端部が交互に積層されたことを特徴とする請求項5に記載のスタックモジュール。
  13. 前記第2単位基板の端部は、前記第1単位基板の端部から前記第1貫通電極及び前記第2貫通電極のピッチほど移動したことを特徴とする請求項12に記載のスタックモジュール。
  14. 前記N個の単位基板は、1つ以上の入出力ターミナルをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のスタックモジュール。
  15. 前記複数の単位基板それぞれの前記1つ以上の入出力ターミナルを共通で連結するように前記複数の単位基板を貫通する1つ以上の入出力ラインをさらに備えることを特徴とする請求項14に記載のスタックモジュール。
  16. 前記1つ以上の入出力ラインは、前記1つ以上の入出力ターミナルをさらに貫通するように配されたことを特徴とする請求項15に記載のスタックモジュール。
  17. 前記第1単位基板及び前記第2単位基板は、その端部が交互に積層され、前記1つ以上の入出力ラインは、上下にジグザグ状に配されたことを特徴とする請求項15に記載のスタックモジュール。
  18. 前記複数の単位基板の下に配されたパッケージ基板をさらに備え、前記第1選択ライン及び前記第2選択ラインは、前記パッケージ基板に電気的に連結されたことを特徴とする請求項1に記載のスタックモジュール。
  19. 前記パッケージ基板に付着された1つ以上の導電性バンプをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のスタックモジュール。
  20. 前記複数の単位基板は、半導体チップを備えることを特徴とする請求項1に記載のスタックモジュール。
  21. 請求項1ないし20のいずれか1項に記載のスタックモジュールで構成されたメモリと、
    前記メモリを制御し、前記メモリとデータを送受信する制御器と、を備えることを特徴とするカード。
  22. 請求項1ないし20のいずれか1項に記載のスタックモジュールで構成されたメモリと、
    前記メモリとバスとを通じて通信するプロセッサーと、
    前記バスと通信する入出力装置と、を備えることを特徴とするシステム。
JP2008148504A 2007-06-07 2008-06-05 スタックモジュール、及びそれを備えるカード及びシステム Active JP5288892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070055729A KR100874926B1 (ko) 2007-06-07 2007-06-07 스택 모듈, 이를 포함하는 카드 및 이를 포함하는 시스템
KR10-2007-0055729 2007-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306187A JP2008306187A (ja) 2008-12-18
JP5288892B2 true JP5288892B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40095692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148504A Active JP5288892B2 (ja) 2007-06-07 2008-06-05 スタックモジュール、及びそれを備えるカード及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8004848B2 (ja)
JP (1) JP5288892B2 (ja)
KR (1) KR100874926B1 (ja)
TW (1) TWI459301B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340517B2 (ja) 2003-10-30 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8400781B2 (en) * 2009-09-02 2013-03-19 Mosaid Technologies Incorporated Using interrupted through-silicon-vias in integrated circuits adapted for stacking
US8343810B2 (en) * 2010-08-16 2013-01-01 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming Fo-WLCSP having conductive layers and conductive vias separated by polymer layers
CN103066041B (zh) * 2012-12-17 2015-08-26 三星半导体(中国)研究开发有限公司 芯片堆叠结构及其制造方法
WO2015048199A1 (en) * 2013-09-24 2015-04-02 Rambus Inc. High capacity memory system
KR20150114233A (ko) 2014-04-01 2015-10-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조방법
WO2016080973A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A resistive random-access memory in printed circuit board

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130894A (en) * 1990-11-26 1992-07-14 At&T Bell Laboratories Three-dimensional circuit modules
US5527716A (en) * 1992-02-04 1996-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Method of making integrated-circuit stacked-cell solar module
JPH06342874A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 高集積半導体装置
US5579207A (en) * 1994-10-20 1996-11-26 Hughes Electronics Three-dimensional integrated circuit stacking
JP2870530B1 (ja) * 1997-10-30 1999-03-17 日本電気株式会社 スタックモジュール用インターポーザとスタックモジュール
US6451624B1 (en) * 1998-06-05 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Stackable semiconductor package having conductive layer and insulating layers and method of fabrication
JP3360655B2 (ja) 1999-07-08 2002-12-24 日本電気株式会社 半導体装置
TW472330B (en) * 1999-08-26 2002-01-11 Toshiba Corp Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP2001177051A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Toshiba Corp 半導体装置及びシステム装置
JP3980807B2 (ja) * 2000-03-27 2007-09-26 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
KR100364635B1 (ko) 2001-02-09 2002-12-16 삼성전자 주식회사 칩-레벨에 형성된 칩 선택용 패드를 포함하는 칩-레벨3차원 멀티-칩 패키지 및 그 제조 방법
US6469375B2 (en) * 2001-02-28 2002-10-22 William F. Beausoleil High bandwidth 3D memory packaging technique
AU2003301632A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-13 Unitive International Limited Stacked electronic structures including offset substrates
JP4175241B2 (ja) * 2003-11-07 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005317861A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4794218B2 (ja) * 2004-06-25 2011-10-19 パナソニック株式会社 スレーブ装置、マスタ装置及び積層装置
JP4504798B2 (ja) * 2004-12-16 2010-07-14 パナソニック株式会社 多段構成半導体モジュール
JP2008535273A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 スタッツ・チップパック・リミテッド 上面および下面に露出した基板表面を有する半導体積層型パッケージアセンブリ
JP4520355B2 (ja) * 2005-04-19 2010-08-04 パナソニック株式会社 半導体モジュール
JP2008187061A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Elpida Memory Inc 積層メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080107677A (ko) 2008-12-11
US8004848B2 (en) 2011-08-23
TWI459301B (zh) 2014-11-01
JP2008306187A (ja) 2008-12-18
TW200849106A (en) 2008-12-16
KR100874926B1 (ko) 2008-12-19
US20080304242A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210098280A1 (en) Process for Making a Semiconductor System
JP5288892B2 (ja) スタックモジュール、及びそれを備えるカード及びシステム
CN108155174B (zh) 包括堆叠芯片的半导体存储器件及具有其的存储模块
CN103370785B (zh) 具有中心触点的增强堆叠微电子组件
US7834450B2 (en) Semiconductor package having memory devices stacked on logic device
JP5002533B2 (ja) スタック型チップパッケージ構造
EP2888762B1 (en) Co-support circuit panel and microelectronic packages
US10141255B2 (en) Circuit boards and semiconductor packages including the same
JP2009027179A (ja) ユニバーサル配線ラインを含む半導体チップ、半導体パッケージ、カード及びシステム
JP2013197387A (ja) 半導体装置
US20200402959A1 (en) Stacked semiconductor package having an interposer
US7771206B2 (en) Horizontal dual in-line memory modules
JP5511823B2 (ja) 半導体装置および電子装置
US10679956B2 (en) Semiconductor memory chip, semiconductor memory package, and electronic system using the same
JP4109839B2 (ja) 半導体装置
JP6185995B2 (ja) 共通サポートシステム及び超小型電子アセンブリ
KR20120032293A (ko) 반도체 패키지
US20230299051A1 (en) Semiconductor package having ordered wire arrangement between differential pair connection pads
KR20220156220A (ko) 적층형 반도체 장치
JPH10284681A (ja) メモリモジュール
JPH10303362A (ja) メモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250