JP2011014576A - 半導体チップ、半導体ウエハ、及び半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体チップ、半導体ウエハ、及び半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014576A
JP2011014576A JP2009154733A JP2009154733A JP2011014576A JP 2011014576 A JP2011014576 A JP 2011014576A JP 2009154733 A JP2009154733 A JP 2009154733A JP 2009154733 A JP2009154733 A JP 2009154733A JP 2011014576 A JP2011014576 A JP 2011014576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
chip
semiconductor
wirings
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009154733A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yamaji
真史 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009154733A priority Critical patent/JP2011014576A/ja
Priority to US12/801,054 priority patent/US8344477B2/en
Publication of JP2011014576A publication Critical patent/JP2011014576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ウエハ面内の複数のチップに対し、チップ毎に異なる内容の電気的な操作(チップIDの書き込み等)を、チップ毎ではなく複数チップ単位で一括して行えるようにする。
【解決手段】半導体チップ10は、対向する左辺S1及び右辺S2を有する矩形の主面108を有する。主面108上には、半導体素子104A及びBと、配線L11及びL12が形成されている。配線L11は、左辺S1から右辺S2に到達するように形成されるとともに、半導体素子104Aに結合されている。配線L12は、少なくとも左辺S1に接するように形成されるとともに、半導体素子104Bに結合されている。さらに、右辺S2上における配線L11の端部(TR0)と左辺S1上における配線L12の端部(TL0)は、辺S1及びS2に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、1つのウエハから切り出される複数のチップの各々に対して、ウエハ面内でのチップ位置に応じた異なる操作(例えばチップIDの電気的な書き込み)を行う技術に関する。
半導体集積回路(チップ)が、ウエハ面内のどの位置でつくられたものであるかを識別できるようにするため、各チップにチップIDを付与することが行われている。チップIDの各チップへの付与は、例えば、チップ内に形成されたPROM(Programmable Read Only Memory)にウエハ面内での位置情報を記録することより行われる。PROMとしてヒューズROMを用いる場合であれば、各チップに形成されている複数のヒューズ素子(又はアンチヒューズ素子)をウエハ面内でのチップ位置に応じて選択的に切断(又は導通)する。具体的には、ウエハプロセス後のウエハ検査工程において、テスタ及びプローバを用いてチップ毎にIDの書き込みを行う必要がある。
また、識別情報をPROMに電気的に記録するのではなく、チップIDを示すマークをウエハプロセスにおいて各チップに転写する手法も知られている。各チップに転写されたマークは、電子顕微鏡を用いて視認することができる。特許文献1は、マーク形成用の複数のマスクを準備し、これら複数のマスクを用いてリソグラフィ工程を繰り返し行うことで、配線層又は層間膜にチップIDを転写する方法を開示している。また、特許文献1に開示されているマーク形成用の複数のマスクは、1ショット当たりの転写チップ数が異なるマスクの組み合わせであることを特徴としている。例えば、4列×4行の計16チップを一度に転写可能な第1のマスクと3列×3行の計9チップを一度に転写可能な第2のマスクを使用することで、最大で12列×12行の計144チップにそれぞれユニークなチップIDを付与することができる。この12列(12行)は、第1のマスクの4列(4行)と第2のマスクの3列(3行)の最小公倍数である。
特開2007−243132号公報
チップIDの電気的な書き込みを行う場合、チップIDの付与に要する作業量が大きいという問題がある。その理由は、各チップのPPROMに異なるチップIDを書き込むためには、プローブ走査及びテスタの電気信号出力を含む書き込み操作をチップ毎に繰り返し行う必要があるためである。
さらに、テスタ及びプローバを用いたウエハ検査工程での作業量の増大を招くのは、上述したチップIDの電気的な書き込みに限られない。すなわち、完成したウエハ面内のチップ毎に異なる電気的な操作をチップ毎に行うことが必要な作業数が多いほど、ウエハ検査工程における作業量の増大を招く。
なお、特許文献1は、チップIDの電気的な書き込みを行うものではない。このため、チップIDのPROMへの電気的な書き込みが必要な場合、より一般的に述べると、ウエハ検査工程において各チップに対する電気的な操作が必要な場合には、特許文献1の技術を利用して作業量を削減することはできない。
本発明の第1の態様にかかる半導体チップは、対向する第1及び第2の辺を有する矩形の主面を有する。前記主面上には、第1及び第2の半導体素子と、第1及び第2の配線が形成されている。前記第1の配線は、前記第1の辺から第2の辺に到達するように形成されるとともに、前記第1の半導体素子に結合されている。前記第2の配線は、少なくとも前記第1の辺に接するように形成されるとともに、前記第2の半導体素子に結合されている。さらに、前記第2の辺上における前記第1の配線の端部と前記第1の辺上における前記第2の配線の端部は、前記第1及び第2の辺に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている。
ここで、"実質的に位置する"と表現したのは、ダイシングの際にスクライブライン上の前記第1及び第2の配線が除去されること、また、ダイシングの際にチップ端部が欠けて前記第1及び第2の配線の一部が失われる場合があること、を考慮したためである。これらの場合には、ダイシング後の第2の辺上における前記第1の配線の端部位置と、第1の辺上における前記第2の配線の端部位置とは、"厳密には"一致していない。しかしながら、上述したようなダイシング時の欠損を考慮すれば、実質的に一致している。
上述した本発明の第1の態様によれば、ウエハ状態で隣接している2つの半導体チップの一方の第1の配線と他方の第2の配線が接続された状態となる。よって、一方のチップの第1の配線に電気信号を供給することで、一方のチップが有する第1の半導体素子と他方のチップが有する第2の半導体素子を同時に電気的に操作することができる。例えば、第1及び第2の半導体素子を不揮発性メモリ素子とすれば、隣接する2つのチップに各々異なるチップID書き込む操作を一括して行うことができる。つまり、チップ毎に異なる内容の電気的な操作(チップIDの書き込み等)を、チップ毎ではなく複数チップ単位で一括して行うことができる。
本発明の第2の態様にかかる半導体ウエハは、一方向に隣接して配置されたm個(ただしmは1以上の整数)のチップを備える。各チップは、対向する第1及び第2の辺を有する矩形の主面を備え、隣接チップどうしは一方の第1の辺と他方の第2の辺を接している。また、前記m個のチップは、n個のチップ単位(ただしnは1以上m/2以下の整数)で繰り返される配線パターンを備える。
前記配線パターンは、j本(ただしjはm以上の整数)の配線を含む。前記n個のチップのうち一端のチップの前記第1の辺には前記j本の配線のうち少なくとも(m−n)本が接しており、これら(m−n)本の配線は前記n個のチップの他端のチップの主面上まで延在するよう形成されている。また、前記他端のチップの前記第2の辺には前記j本の配線のうち少なくとも(m−n)本が接しており、これら(m−n)本の配線は、前記一端のチップの主面上に少なくとも1つの配線が延在するように形成されている。よって、前記j本の配線のうち少なくとも(m−2n)本は、前記一端のチップの前記第1の辺から前記他端のチップの前記第2の辺まで突き抜けるように形成されている。また、前記j本の配線の各々は、前記n個のチップの主面のうち少なくとも一部の主面上において半導体回路と結合されている。さらに、前記一端のチップの前記第1の辺に接する前記(m−n)本の配線の端部の各々は、前記他端のチップの前記第2の辺に接する前記(m−n)本の配線の端部のうち自身とは異なるいずれかの配線の端部と対向するように配置されている。
本発明の第2の態様によれば、m個のチップの間に連続する配線が形成される。また、m個の半導体チップのいずれかの半導体回路に対する電気的な操作を行うことによって、同時に他のチップが有する半導体回路に対して異なる電気的な操作を行うことができる。つまり、チップ毎に異なる内容の電気的な操作(チップIDの書き込み等)を、チップ毎ではなく複数チップ単位で一括して行うことができる。
上述した本発明の第1及び第2の態様によれば、ウエハ面内の複数のチップに対し、チップ毎に異なる内容の電気的な操作(チップIDの書き込み等)を、チップ毎ではなく複数チップ単位で一括して行うことが可能となる。
発明の実施の形態1にかかる半導体ウエハ及びチップの平面図である。 発明の実施の形態1にかかる半導体チップの平面図である。 図2に示した半導体チップが横方向に2つ隣接しているウエハ時の配置を示す図である。 発明の実施の形態2にかかる半導体チップの平面図である。 図4に示した半導体チップが有するメモリ回路の構成例を示す図である。 図4に示した半導体チップが横方向に複数個隣接しているウエハ時の配置を示す図である。 図7に示した半導体チップが横方向および縦方向に複数個隣接しているウエハ時の配置を示す図である。 発明の実施の形態3にかかる半導体チップの平面図である。 図8に示した半導体チップが横方向に複数個隣接しているウエハ時の配置を示す図である。 図8に示した半導体チップが横方向および縦方向に複数個隣接しているウエハ時の配置を示す図である。 発明の実施の形態4にかかる半導体チップの平面図である。 発明の実施の形態5にかかる半導体チップの平面図である。 図12に示した半導体チップが横方向に複数個隣接しているウエハ時の配置を示す図である。 発明の実施の形態6にかかる半導体ウエハの一部を示す平面図である。 (a)は、図14(b)に示した半導体ウエハのより広範囲にわたる平面図である。(b)及び(c)は、図14(b)に示した半導体ウエハの変形例を示す図である。 発明の実施の形態6にかかる半導体ウエハの他の例を示す平面図である。 図16に示した半導体ウエハのより広範囲にわたる平面図である。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<発明の実施の形態1>
図1は、本実施の形態にかかるウエハ1を示す図である。ウエハ1は、図1の上下方向及び左右方向に隣接して配置された複数のチップ10を含む。図2は、チップ10の構成を示すブロック図である。なお、図2は、本実施の形態の説明に必要と思われる要素に限定して示している。
図2において、配線L11及びL12は、チップ10の矩形の主面108に設けられたいずれかの配線層、例えば最上位の配線層に形成されている。配線L11は、チップ10の左辺S1から右辺S2に到達するように形成されている。また、配線L12は、少なくとも左辺S1に接するように形成されている。なお、配線L12は、配線L11と同様にチップ10の左辺S1から右辺S2に到達するように形成されてもよい。さらに、右辺S2上における配線L11の端部TR1と左辺S1上における配線L12の端部TL1は、互いに対向するように配置されている。言い換えると、端部TR1とTL1は、左右の辺S1及びS2に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている。
半導体素子104Aは、配線107Aを介して配線L11に接続されている。同様に、半導体素子104Bは、配線107Bを介して配線L12に接続されている。配線107A及び107Bは、例えば、配線L11及びL12とは異なる配線層に形成し、層間膜に形成される開口部(いわゆるビアホール)に埋め込まれたプラグV1及びV2を用いて配線L11及びL12と接続すればよい。
2つの電極P1は、チップ10の表面に配置されており、配線100およびプラグV11及びV12を介して配線L11又はL12に接続されている。一方の電極P1からは配線L11に、他方の電極P1からはL12に電気信号を供給することができる。なお、電極P1は、ウエハ1内に存在する全てのチップ10に設ける必要はなく、一部のチップ10にのみ設けてもよい。以下に図3を用いて説明するように、配線L11及びL12の一方又は両方に対する電気信号の供給は、ウエハ時に隣接している他のチップ10から行うことができるためである。
図3は、2つのチップ10−1及び10−2が隣接して配置されたウエハ1の一部を示す図である。具体的には、チップ10−1の右辺S2とチップ10−2の左辺S1が接している。図3から分かるように、チップ10−1が有する配線L11とチップ10−2が有する配線L12は、これらのチップの境界において互いに接続されている。したがって、例えば、チップ10−1の配線L11上の電極P1にプローブを当てて電気信号を供給することで、チップ10−1が有する半導体素子104Aとチップ10−2が有する半導体素子104Bを同時に電気的に操作することができる。なお、電気信号の供給は、チップ10−2の配線L12上の電極P1に対して行ってもよい。
例えば、半導体素子104A及び104Bを不揮発性メモリ素子とすれば、隣接する2つのチップに対するチップIDの書き込みを一括して行うことができる。不揮発性メモリ素子としては、例えば、ヒューズ素子又はアンチヒューズ素子を用いればよい。
つまり、本実施の形態にかかるチップ10をウエハ1上に複数形成することで、チップ毎に異なる内容の電気的な操作(チップIDの書き込み等)を複数チップ単位で一括して行うことができる。
また、上述した特許文献1の技術では、1ショットで転写可能なチップ数を超える数のチップそれぞれにユニークなチップIDを付与するためには、1ショット当たりの転写チップ数が異なるマスクの組み合わせを必然的に準備する必要がある。このため、マスク作成コストが大きいという問題がある。これに対して、本実施の形態によれば、通常の配線形成用のマスクに配線L11及びL12に関するパターンを転写すればよく、1ショット当たりの転写チップ数が異なるマスクの組み合わせを準備する必要がないという利点もある。
なお、図2及び図3では、チップ10の左辺S1及び右辺S2の少なくとも一方に接し、ウエハ時に隣接する他のチップ10の配線と接続される配線として、配線L11及びL12の2本を設ける例を示した。しかしながら、このように隣接チップ間での接続を目的としてチップ10の主面108上に形成される配線の数は、3本以上であってもよい。また、これらの配線をチップ10の上下方向にわたって設けてもよい。具体的な配線本数は、ウエハ1に含まれるチップ数、電気的な操作を同時に行いたいチップ数に応じて決定すればよい。例えば、ウエハ1の左右方向に最大6個、上下方向に最大6個のチップ10が配置されている場合、各チップ1の左右方向に少なくとも6本、上下方向に少なくとも6本を配置するとよい。このように配線本数を3以上とする具体例については、以降に説明する実施の形態2〜5で詳しく述べる。
また図3には、配線L11及びL12のレイアウト(配線パターン)が同一のチップ10が複数個隣接して配置されたウエハの具体例を示した。つまり、図3の例では、配線L11及びL12の配線パターンが、1チップ単位で繰り返している。しかしながら、配線パターンの繰り返し周期は、複数チップ単位としてもよい。この場合、配線パターンの繰り返し周期は、リソグラフィ工程における1ショット当たりの転写チップ数に応じて決定するとよい。配線パターンの繰り返し周期を複数チップ単位とする具体例については、実施の形態6において詳しく述べる。
<発明の実施の形態2>
図4は、本実施の形態にかかる半導体チップ20の構成例を示す平面図である。配線L11〜L15は、チップ20の矩形の主面108に設けられたいずれかの配線層、例えば最上位の配線層(第n層)に形成されている。このうち、配線L11〜L14は、チップ20の左辺S1から右辺S2に到達するように形成されている。また、配線L15は、少なくとも左辺S1に接するとともに、主面108上に延在している。なお、配線L15は、左辺S1から右辺S2に到達するように形成されてもよい。
さらに、右辺S2上における配線L11の端部TR1と左辺S1上における配線L12の端部TL1は、互いに対向するように配置されている。言い換えると、端部TR1とTL1は、左右の辺S1及びS2に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている。同様に、右辺S2上の配線L12の端部TR2と、左辺S1上の配線L13の端部TL2は、辺S1及びS2に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている。また、右辺S2上の配線L13の端部TR3と、左辺S1上の配線L14の端部TL3は、辺S1及びS2に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている。また、右辺S2上の配線L14の端部TR4と、左辺S1上の配線L15の端部TL4は、辺S1及びS2に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている。
5つの電極P1は、配線L11〜L15に電気信号を供給するための電極である。5つの電極P1は、チップ10の表面に配置されており、層間膜に形成されるビアホールに埋め込まれたプラグ等によって配線100に接続されている。配線100は、配線L11〜L15とは異なる配線層(例えば第(n−1)層)に形成され、プラグV11〜V15によって配線L11〜L15と接続されている。なお、電極P1は、同一ウエハ内に存在する全てのチップ20に設ける必要はなく、一部のチップ20にのみ設けてもよい。
半導体回路204は、チップIDを記憶するための複数の不揮発性メモリ素子を含む。ここでは、不揮発性メモリ素子がヒューズ素子である場合を例にとって説明する。電極T1は、半導体回路204内の不揮発性メモリ素子に対するチップIDの書き込みを制御するための制御信号が供給される電極である。電極T1は、ウエハ内に複数のチップ20が隣接配置された状態でこれら複数のチップ20の全ての間で電極T1が同電位となるようにするため、配線101及び配線102に接続されている。配線101は、チップ20を図4の左右方向に貫く配線である。配線102は、チップ20を図4の上下方向に貫く配線である。図4の例では、配線101が配線L11〜L15と同一配線層に、配線102が配線100と同一配線層に形成されている。半導体回路204は、配線103によって配線102と接続されている。
図5は、半導体回路204の構成例を示すブロック図である。5つのヒューズ素子105の各々は、スイッチ・トランジスタ106を介して配線L11〜L15のいずれか1つと結合されている。ヒューズ素子105への記憶内容の設定手順は以下の通りである。例えば、電極P1から配線L11に電圧を印加することで対応するスイッチ・トランジスタ106をON状態とする。この状態で書き込み制御用の電極T1を操作することによって、配線L11に対応するヒューズ素子105が切断されて記憶内容が決定される。つまり、5つの配線L11〜L15に対する電圧印加状態をチップ20のX座標に応じて決定することで、5つのヒューズ素子105にウエハ面内におけるチップ20のX座標をチップIDとして記録できる。
次に、図6(a)及び(b)を用いてチップ20へのチップIDの書き込み手順を説明する。図6(a)は、5つのチップ20−1乃至20−5が隣接して配置されたウエハの一部を示す図である。右端のチップ20−5の5つの電極P1(円70で囲まれている)に電圧を印加すると、チップ20−1乃至20−5の間で電圧が印加される配線本数がそれぞれ異なる状態が得られる。具体的には、図6(b)に示すように、右端のチップ20−5では、5本の配線L11〜L15に電圧が印加される。隣のチップ20−4では、4本の配線L11〜L14に電圧が印加される。順に、チップ20−3では3本の配線L11〜L13に、チップ20−2では2本の配線L11及びL12に、チップ20−1では1本の配線L11に電圧が印加される。このような非対称な電圧印加状態でチップ20−1〜20−5のいずれかの電極T1(例えば円71で示す電極T1)を操作すると、チップ20−1〜20−5が有する5つの半導体回路204にそれぞれ異なるX座標がチップIDとして記録される。
図7は、図6に示した構造をさらに上下方向に繰り返し配置した例である。図7の構成では、縦方向の配線100によって上下のチップ間が接続されている。このため、右端の第5列の中の1つのチップが有する5つの電極P1(例えば円70で示す5つの電極T1)に電圧を与えることで、図7中のすべてのチップにX座標を書き込むことができる。
<発明の実施の形態3>
本実施の形態にかかる半導体チップ30は、上述したチップ20を変形したものである。図8は、チップ30の構成例を示す平面図である。チップ30は、図4に示したチップ20のすべての構成要素に加えて配線L10を有する。配線L10は、配線L11〜L15と同一の配線層に形成されている。また、配線L10は、辺S1上の点TL0から対向する辺S2上の点TR0まで延びており、チップ30の主面108上で配線L11と接続されている。
次に、図9(a)及び(b)を用いてチップ30へのチップIDの書き込み手順を説明する。図9(a)は、5つのチップ30−1乃至30−5が隣接して配置されたウエハの一部を示す図である。中央のチップ30−3が有する3つの電極P1(円80で囲まれている)のうち少なくとも1つに電圧を印加した場合、チップ30−1乃至30−5の間で電圧が印加される配線本数がそれぞれ異なる状態が得られる。具体的には、図9(b)に示すように右端のチップ30−5では、5本の配線L11〜L15に電圧が印加される。隣のチップ30−4では、4本の配線L11〜L14に電圧が印加される。順に、チップ30−3では3本の配線L11〜L13に、チップ30−2では2本の配線L11及びL12に、チップ30−1では1本の配線L11に電圧が印加される。なお、これらの配線に加えて各チップの配線L10に電圧が印加される。この非対称な電圧印加状態でチップ30−1〜30−5のいずれかの電極T1(例えば円81で示す電極T1)を操作すると、チップ30−1〜30−5が有する5つの半導体回路204に異なるX座標がチップIDとして記録される。
図10は、図9に示した構造をさらに上下方向に繰り返し配置した例である。図10の構成では、縦方向の配線100によって上下のチップ間が接続されている。このため、例えば、中央の第3列の中の1つのチップが有する少なくとも1つの電極P1(例えば円80で示す3つの電極P1のうち1つ)に電圧を与えることで、図10中のすべてのチップにX座標を書き込むことができる。
本実施の形態のチップ30が上述したチップ20と比べて有利な点は、X座標を記録するために電圧を印加すべき電極P1の数が少なくとも1つで済む点である。また、チップ30−1〜30−5のいずれの電極P1を用いても図9(b)に示す非対称な電圧印加状態を得られるという利点もある。これにより、電圧を印加する電極P1の選択の自由度が向上する。例えば、図6(a)及び図7に示したようにウエハの端のチップから電圧を印加する場合には、電圧降下を考慮して高めの電圧に設定する必要がある。これに対して、図9(a)及び図10に示すように、ウエハの中心付近のチップの電極P1を選択して電圧を印加することで、より低い電圧で効率よくウエハ全体に所望の電圧を印加することができる。
<発明の実施の形態4>
図11は、本実施の形態にかかる半導体チップ40の構成例を示す平面図である。チップ40は、図8に示したX座標を記録するためのチップ30の構造に加えて、Y座標を記録するための構造を有する。
具体的に述べると、配線L20〜L25は、Y座標記録のためにチップ40の上下方向に延びる配線である。つまり、配線L20〜L25は、X座標記録用の配線L10〜L15に対応する。チップ40の表面に配置された5つの電極P2は、配線L21〜L25に電圧を与えるために設けられており、配線400を介して配線L21〜L25に接続されている。半導体回路404は、チップID(具体的にはチップのY座標)を記憶するための複数の不揮発性メモリ素子を含む。なお、半導体回路404の具体的な構造は、上述した半導体回路204と同様とすればよい。半導体回路404は、配線403を介して配線101に接続されている。
図11に示したチップ40が繰り返し配置されたウエハに対してY座標を書き込む手順は、上述したX座標の書き込み手順と同様とすればよいため、ここでは説明を省略する。複数のチップ40を上下左右に隣接させてウエハ上に配置することで、チップ毎に異なるチップID(X座標及びY座標)を電気的に書き込む操作をチップ全体で一括して行うことができる。
<発明の実施の形態5>
上述した実施の形態1〜4では、配線L11〜L15は、辺S1及びS2に対して斜めに延びる配線であるとして示した。しかしながら、これらの配線L11〜L15は、左辺S1及び右辺S2上での端部の位置関係が上述した規則に適合していればよく、斜め配線である必要はない。Y座標記録用の配線L21〜L25についても同様である。図12は、本実施の形態にかかるチップ50の構成例を示す平面図である。図12の例では、辺S1及びS2に垂直な配線及び平行な配線の組み合わせによって配線L11〜L15が形成されている。
図13(a)及び(b)は、5つのチップ50−1乃至50−5が隣接して配置されたウエハの一部を示す図である。中央のチップ50−3が有する3つの電極P1(円80で囲まれている)のうち少なくとも1つに電圧を印加した場合、チップ50−1乃至50−5の間では電圧が印加される配線本数がそれぞれ異なる。この状態でチップ50−1〜50−5のいずれかの電極T1(例えば円81で示す電極T1)を操作すると、チップ50−1〜50−5が有する5つの半導体回路204に異なるX座標がチップIDとして記録される。
<発明の実施の形態6>
発明の実施の形態1〜5では、ウエハ面内に形成される複数のチップの各々が同一レイアウト(配線パターン)の配線L10〜L15又はL20〜L25を有する例について説明した。例えば図6には、同一の配線パターンを持つチップ20−1〜20−5がウエハ面上に形成されている例を示した。しかしながら、配線パターンの繰り返し周期は、複数チップ単位としてもよい。この場合、配線パターンの繰り返し周期は、リソグラフィ工程における1ショット当たりの転写チップ数に応じて決定するとよい。例えば、2列×2行の計4チップを一度に転写可能なマスクを用いてステップアンドリピート露光を行う場合、配線L10〜L15及びL20〜L25の繰り返し周期は2チップ単位としてもよい。また、3列×3行の計9チップを一度に転写可能なマスクを用いる場合、配線L10〜L15及びL20〜L25の繰り返し周期は3チップ単位としてもよい。このように複数チップ単位で繰り返す配線パターンを用いても実施の形態1〜5で述べたのと同様の効果が得られることについて、図14〜16を用いて説明する。
まず、2列×2行の計4チップを一度に転写可能なマスクを用いて、ステップアンドリピートにより横方向に3ショットの露光を行う場合を例にとって説明する。つまり、ウエハの横方向の最大チップ数は6個とする。このようにして形成されるチップの具体例を図14(a)及び(b)に示す。
図14(a)は、ウエハ上で横方向に隣接している2つのチップ60−1及び60−2を示す図である。チップ60−1及び60−2は、発明の実施の形態1〜5で述べたのと同様に、1チップ毎に繰り返す配線パターンを有する。チップ60−1及び60−2に形成されている7本の配線L1〜L7の特徴を述べると以下の通りである。
(1)まず、繰り返し周期である1個のチップの主面上に配置されるとともに、下層の半導体素子層内に形成された半導体素子(不図示)と接続されている配線本数は少なくとも「6本」である。この「6本」という配線本数は、ウエハの横方向の最大チップ数と一致している。具体的には、チップ60−1の主面上には、L2〜L7の6本が配置され、各配線は下層の半導体素子層内に形成された6個の半導体素子(不図示)のいずれかと接続されている。配線L1は、チップ60−1の主面上には存在していない。一方、チップ60−2の主面上には、L1〜L6の6本が配置され、各配線は下層の半導体素子層内に形成された6個の半導体素子(不図示)のいずれかと接続されている。配線L7は、チップ60−2の主面上には存在していない。
(2)次に、左側のチップ60−1の左辺S1に接するとともにチップ60−1の主面上まで延在している配線L3〜L7の総数は少なくとも「5本」である。また、チップ60−1の右辺S2に接するとともにチップ60−1の主面上まで延在している配線L2〜L6の総数も少なくとも「5本」である。この「5本」という配線本数は、ウエハの横方向の最大チップ数「6」から配線パターンの繰り返し単位「1」を引いた値である。
よって、チップ60−1の主面上に配置されている6本の配線L2〜L7のうち少なくとも4本(つまり、配線L3〜L6)は、チップ60−1の左辺S1からチップ60−1の右辺S2まで、つまり繰り返し周期に含まれるチップ群(ここではチップ60−1のみ)の一方の端部から他方の端部まで、突き抜けるように形成される。貫通する配線本数「4本」は、ウエハの横方向の最大チップ数「6」から配線パターンの繰り返し単位の2倍の値(つまり2)を引いた値である。
(3)さらに、チップ60−1の左辺S1に接する5本の配線L3〜L7の端部位置(k〜k+4)は、チップ60−1の右辺S2に接する5本の配線L2〜L6の端部位置(k〜k+4)と一致している。言い換えると左辺S1上での各配線の端部は、右辺S2上での各配線の端部のうち自配線とは異なるいずれかの配線に属する端部と対向している。具体的には、例えば、左辺S1上の配線L3の端部位置kは、右辺S2上の配線L2の端部位置kと一致している。
上述した配線パターン規則(1)〜(3)に従うことによって、ウエハの横方向全体にわたって周期的かつ少なくとも1本の配線が連続する配線パターンを形成できる。この1チップ単位で繰り返す配線パターンを形成するための規則を複数チップ周期に拡張すればよい。
図14(b)は、ウエハ上で横方向に隣接している2つのチップ61−1及び61−2を示す図である。チップ61−1及び61−2は、2チップ毎に繰り返す配線パターンを有する。チップ61−1及び61−2の各々に形成されている6本の配線L1〜L6の特徴を述べると以下の通りである。
(1a)まず、繰り返し周期である2個のチップ(61−1及び61−2)の主面上に配置されている配線L1〜L6の合計本数は少なくとも「6本」である。この「6本」という配線本数は、ウエハの横方向の最大チップ数と一致している。
(2a)次に、繰り返し周期に含まれる2個のチップのうちの左端チップ61−1の左辺S1に接する配線L3〜L6の総本数は少なくとも「4本」である。また、2個のチップのうちの右端チップ61−2の右辺S2に接する配線L1〜L4の総本数も「4本」である。この「4本」という配線本数は、ウエハの横方向の最大チップ数「6」から配線パターンの繰り返し単位「2」を引いた値である。よって、6本の配線L1〜L6のうち少なくとも2本(つまり、配線L3及びL4)は、左端チップ61−1の左辺S1から右端チップ61−2の右辺S2まで、つまり繰り返し周期に含まれるチップ群の一方の端部から他方の端部まで、突き抜けるように形成される。貫通する配線本数「2本」は、ウエハの横方向の最大チップ数「6」から配線パターンの繰り返し単位の2倍の値(つまり4)を引いた値である。
さらに、左端チップ61−1の左辺S1に接する4本の配線L3〜L6全ては、右端チップ61−2の主面上まで延在するとともに、各チップの主面内で下層の半導体素子層内に形成された半導体素子(不図示)のいずれかと接続されている。
一方、右端チップ61−2の右辺S2に接する4本の配線L1〜L4は、右端チップ61−2から離れるにつれて下層の半導体素子と接続される配線本数が1つずつ減少するように形成され、配線L1〜L4のうち少なくとも1本が左端チップ61−1の主面上まで延在している。
具体的に述べると、チップ61−2の右辺S2に接する4本の配線L1〜L4のうち「4本全て」の配線が右端チップ61−2の主面上に伸びており、これら4本の配線それぞれと下層の半導体素子(不図示)が接続される。そして、チップ61−2の右辺S2に接する4本の配線L1〜L4のうち「3本」の配線L2〜L4が左端チップ61−1の主面上に伸びており、これら3本の配線それぞれと下層の半導体素子(不図示)が接続される。
以上の規則(1a)及び(2a)によって、次のことが言える。繰り返し周期である2個のチップのうち右端チップ61−2の主面上には、少なくとも6本の配線(L1〜L6)が配置され、各配線は下層の半導体素子層内に形成された6個の半導体素子(不図示)のいずれかと接続されている。また、繰り返し周期である2個のチップのうち左端チップ61−1の主面上には、少なくとも5本の配線(L2〜L6)が配置され、各配線は下層の半導体素子層内に形成された5個の半導体素子(不図示)のいずれかと接続されている。
(3a)さらに、左端チップ61−1の左辺S1に接する4本の配線L3〜L6の端部位置(k〜k+3)は、右端チップ61−2の右辺S2に接する4本の配線L1〜L4の端部位置(k〜k+3)と一致している。言い換えると左端チップ61−1の左辺S1上での各配線の端部は、右端チップ61−2の右辺S2上での各配線の端部のうち自配線とは異なるいずれかの配線に属する端部と対向している。具体的には、例えば、左端チップ61−1の左辺S1上の配線L3の端部位置kは、右端チップ61−2の右辺S2上の配線L1の端部位置kと一致している。
図15(a)は、図14(b)の配線パターンを含むマスクを用いて3ショットのステップアンドリピート露光を行うことによって形成されたウエハを示す図である。図15(a)は、ウエハの横方向全体の合計6個のチップを示している。上述した配線パターン規則(1a)〜(3a)に従うことによって、図15(a)に示すように、ウエハの横方向全体にわたって少なくとも1本の配線が連続する配線パターンを形成できる。配線L2、L4及びL6の結合によって形成されている連続配線(図15(a)中に太実線で示す)を用いることによって、6個のチップにそれぞれ異なるX座標を一括して書き込むことができる。なお、この場合、各チップ主面上の配線全てを半導体素子と接続する必要はなく、配線L2、L4及びL6のみを半導体素子104と接続してもよい。この場合のショット単位での状態示す図は、図15(b)である。さらにこの状態から発展し、L2、L4、及びL6のみを含む配線パターンとしてもよい。この場合のショット単位での状態を示す図は、図15(c)である。
また、図6を参照して説明したのと同様に、L1〜L6の全ての配線に半導体素子を接続し、図15(a)の右端のチップ(第3ショットで得られるチップ61−2)の6本の配線に電圧を与えるようにしてもよい。この手法によっても、電圧が印加される配線本数が図15(a)中の6個のチップの間で異なるため、6個のチップにそれぞれ異なるX座標を一括して書き込むことができる。
上述した規則(1)〜(3)及び(1a)〜(3a)を一般化することにより以下に述べる規則(1b)〜(3b)が得られる。なお、規則(1b)〜(3b)に関する説明の中では、一方向(例えば横方向)に隣接配置されるチップ総数を「m」個とし、配線パターンの繰り返し周期は、「n」チップ単位とする。横方向に2回以上のステップアンドリピート露光を行う場合を想定すると、nは1以上、かつm/2以下の整数とすればよい。さらに、繰り返し周期内に含まれるnチップを右端から数えた場合の番号を「q」とする。右端チップの番号qは"1"に等しく、左端チップの番号qは"n"に等しい。
(1b)まず、繰り返し周期に含まれるn個のチップの主面上に配置されている配線の合計本数は少なくとも「m本」である。
(2b)次に、繰り返し周期に含まれるn個のチップのうち左端チップの左辺S1に接する配線本数は少なくとも「(m−n)本」である。また、繰り返し周期に含まれるn個のチップのうち右端チップの右辺S2に接する配線本数も少なくとも「(m−n)本」である。よって、m本の配線のうち少なくとも(m−2n)本は、繰り返し周期に含まれるn個のチップ群の一方の端部から他方の端部まで突き抜けるように形成される。
さらに、左端チップの左辺S1に接する(m−n)本の配線のうち全ては、右端チップの主面上まで延在するとともに、各チップの主面内で下層の半導体素子層内に形成された半導体素子のいずれかと接続される。
一方、右端チップの右辺S2に接する(m−n)本の配線は、右端チップから離れるにつれて下層の半導体素子と接続される配線本数が徐々に減少するように形成され、これらのうち少なくとも1本が左端チップの主面上まで延在している。例えば、右端チップの右辺S2に接する(m−n)本の配線のうち、各チップの主面上で下層の半導体素子と接続される本数は、(m−n−(q−1))本である。
以上の規則(1b)及び(2b)によって、次のことが言える。繰り返し周期であるn個のチップのうち右端から数えてq番目のチップの主面上には、少なくとも(m−q+1)本の配線が配置され、各配線は下層の半導体素子層内に形成された(m−q+1)個の半導体素子(不図示)のいずれかと接続されている。
(3b)さらに、左端チップの左辺S1に接する(m−n)本の配線の端部位置(k〜(k+m−n−1))は、右端チップの右辺S2に接する(m−n)本の配線の端部位置(k〜(k+m−n−1))と一致する。言い換えると左端チップの左辺S1上での各配線の端部は、右端チップの右辺S2上での各配線の端部のうち自配線とは異なるいずれかの配線に属する端部と対向する。
図16は、上述の規則(1b)〜(3b)をm=6、n=3の場合に適用した例である。まず、規則(1b)を適用すると、繰り返し周期である3個のチップ62−1〜62−3の主面上に配置されている配線L1〜L6の合計本数は少なくとも「6本」である。
次に、規則(2b)を適用すると、繰り返し周期に含まれる3個のチップ62−1〜62−3のうち左端チップ62−1の左辺S1に接する配線L4〜L6の本数は少なくとも「3本」である。また、右端チップ62−3の右辺S2に接する配線L1〜L3の本数も少なくとも「3本」である。なお、m=6、n=3であるとき、(m−2n)はゼロである。つまり、3個のチップ62−1〜62−3の一方の端部(チップ62−1の左辺S1)から他方の端部(チップ62−3の右辺S2)まで突き抜けて形成される配線数は、図16に示すように、ゼロ本でよい。
さらに、左端チップ62−1の左辺S1に接する3本の配線L4〜L6のうち全ては、右端チップ62−3の主面上まで延在するとともに、各チップの主面内で下層の半導体素子層内に形成された半導体素子(不図示)のいずれかと接続される。
一方、右端チップ62−3の右辺S2に接する3本の配線L1〜L3は、右端チップ62−3から離れるにつれて下層の半導体素子(不図示)と接続される配線本数が徐々に(図16では1本ずつ)減少するように形成され、配線L1〜L3のうち少なくとも1本が左端チップ62−1の主面上まで延在している。
具体的に述べると、右端チップ62−3の右辺S2に接する3本の配線L1〜L3のうち「3本全て」の配線が右端チップ63−3の主面上に伸びており、これら3本の配線それぞれと下層の半導体素子(不図示)が接続される。そして、右から2番目のチップ62−2の主面上には配線L1〜L3のうち「2本」の配線L2及びL3が伸びており、配線L2及びL3それぞれと下層の半導体素子(不図示)が接続される。さらに、右から3番目(つまり左端)のチップ62−1の主面上には配線L1〜L3のうち「1本」の配線L3が伸びており、この1本の配線L1と下層の半導体素子(不図示)が接続される。
規則(1b)及び(2b)によって、さらに次のことが言える。繰り返し周期である3個のチップのうち右端から数えて1番目のチップ62−3の主面上には、少なくとも6本の配線(L1〜L6)が配置され、各配線は下層の半導体素子層内に形成された6個の半導体素子(不図示)のいずれかと接続されている。また、繰り返し周期の右端から数えて2番目のチップ62−2の主面上には、少なくとも5本の配線(L2〜L6)が配置され、各配線は下層の半導体素子層内に形成された5個の半導体素子(不図示)のいずれかと接続されている。また、繰り返し周期の右端から数えて3番目のチップ62−1の主面上には、少なくとも4本の配線(L3〜L6)が配置され、各配線は下層の半導体素子層内に形成された4個の半導体素子(不図示)のいずれかと接続されている。
さらに、規則(3b)を適用すると、左端チップ62−1の左辺S1に接する3本の配線の端部位置(k〜(k+2))は、右端チップ62−3の右辺S2に接する3本の配線の端部位置(k〜(k+2))と一致する。
図17は、図16の配線パターンを含むマスクを用いて2ショットのステップアンドリピート露光を行うことによって形成されたウエハを示す図である。図17は、ウエハの横方向全体の合計6個のチップを示している。上述した配線パターン規則(1b)〜(3b)に従うことによって、図17に示すように、ウエハの横方向全体にわたって少なくとも1本の配線が連続する配線パターンを形成できる。配線L3及びL6の結合によって形成されている連続配線(図17中に太実線で示す)を用いることによって、6個のチップにそれぞれ異なるX座標を一括して書き込むことができる。なお、この場合、各チップ主面上の配線全てを半導体素子と接続する必要はなく、配線L3及びL6のみを半導体素子と接続してもよい。
また、図6を参照して説明したのと同様に、右端のチップ(第2ショットで得られるチップ62−3)の6本の配線に電圧を与えるようにしてもよい。この手法によっても、電圧が印加される配線本数が図17中の6個のチップの間で異なるため、6個のチップにそれぞれ異なるX座標を一括して書き込むことができる。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
1 半導体ウエハ
10、20、30、40、50、60〜62 半導体チップ
100〜103 配線
105 メモリ素子
106 トランジスタ
104、104A、104B 半導体素子
107A、107B 配線
108 主面
204 半導体回路
400、403 配線
404 半導体回路
L1〜L7 配線
L10〜L15 配線
L20〜L25 配線
P1、P2 電極
S1、S2 チップ主面の辺
T1 電極
V1、V2 プラグ
V11〜V15 プラグ
V21〜V25 プラグ

Claims (13)

  1. 対向する第1及び第2の辺を有する矩形の主面と、
    前記主面上に形成された第1及び第2の半導体素子と、
    前記第1の辺から第2の辺に到達するように前記主面上に形成され、前記第1の半導体素子に結合された第1の配線と、
    少なくとも前記第1の辺に接するように前記主面上に形成され、前記第2の半導体素子に結合された第2の配線と、を備え、
    前記第2の辺上における前記第1の配線の端部と前記第1の辺上における前記第2の配線の端部は、前記第1及び第2の辺に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている、半導体チップ。
  2. 前記主面上に前記第1の辺から第2の辺に到達するように形成され、前記主面上において前記第1の配線と電気的に接続された第3の配線をさらに備え、
    前記第1及び第2の辺上における前記第3の配線の各端部は、前記第1及び第2の辺に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている、請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 前記第1の半導体素子は、前記第1の配線に電気信号を印加するか否かによって記憶内容を設定可能な第1の不揮発性メモリ素子を含み、
    前記第2の半導体素子は、前記第2の配線に電気信号が印加されているか否かによって記憶内容を設定可能な第2の不揮発性メモリ素子を含む、請求項1又は2に記載の半導体チップ。
  4. 前記第1及び第2の不揮発性メモリ素子は、前記半導体チップのウエハ面内での位置を識別可能な識別情報を記憶する、請求項3に記載の半導体チップ。
  5. 前記第1及び第2の不揮発性メモリ素子の各々は、ヒューズ素子又はアンチヒューズ素子を含む、請求項3又は4に記載の半導体チップ。
  6. 前記主面上に形成された第3及び第4の半導体素子と、
    前記主面の第3の辺から第4の辺に到達するように前記主面上に形成され、前記第3の半導体素子に結合された第4の配線と、
    少なくとも前記第3の辺に接するように前記主面上に形成され、前記第4の半導体素子に結合された第5の配線と、
    を備え、
    前記第4の辺上における前記第4の配線の端部と前記第3の辺上における前記第5の配線の端部は、前記第3及び第4の辺に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体チップ。
  7. 前記主面上に前記第3の辺から第4の辺に到達するように形成され、前記主面上において前記第4の配線と電気的に接続された第6の配線をさらに備え、
    前記第3及び第4の辺上における前記第6の配線の各端部は、前記第1及び第2の辺に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置されている、請求項6に記載の半導体チップ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体チップを少なくとも2つ備え、
    前記2つの半導体チップは、一方の前記第2の辺と他方の前記第1の辺を接して隣接配置され、前記一方の前記第1の配線と前記他方の前記第2の配線が電気的に接続されている、半導体ウエハ。
  9. 一方向に隣接して配置されたm個(ただしmは1以上の整数)の半導体チップを備え、
    各チップは、対向する第1及び第2の辺を有する矩形の主面を備え、隣接チップどうしは一方の第1の辺と他方の第2の辺を接しており、
    前記m個のチップは、n個のチップ単位(ただしnは1以上m/2以下の整数)で繰り返される配線パターンを備え、
    前記配線パターンは、j本(ただしjはm以上の整数)の配線を含み、
    前記n個のチップのうち一端のチップの前記第1の辺には前記j本の配線のうち少なくとも(m−n)本が接しており、これら(m−n)本の配線は前記n個のチップの他端のチップの主面上まで延在するよう形成され、
    前記他端のチップの前記第2の辺には前記j本の配線のうち少なくとも(m−n)本が接しており、これら(m−n)本の配線は、前記一端のチップの主面上に少なくとも1つの配線が延在するように形成され、
    前記j本の配線のうち少なくとも(m−2n)本は、前記一端のチップの前記第1の辺から前記他端のチップの前記第2の辺まで突き抜けるように形成され、
    前記j本の配線の各々は、前記n個のチップの主面のうち少なくとも一部の主面上において半導体回路と結合されており、
    前記一端のチップの前記第1の辺に接する前記(m−n)本の配線の端部の各々は、前記他端のチップの前記第2の辺に接する前記(m−n)本の配線の端部のうち自身とは異なるいずれかの配線の端部と対向するように配置されている、半導体ウエハ。
  10. 前記半導体回路は、前記j本の配線に対する電気信号の印加状態に応じた記憶内容が設定される不揮発性メモリ回路である、請求項9に記載の半導体ウエハ。
  11. ウエハ面上の矩形領域に第1及び第2の半導体素子を形成すること、
    前記矩形領域の第1の辺から対向する第2の辺に到達するように配置され、前記第1の半導体素子に結合される第1の配線を形成すること、及び
    少なくとも前記第1の辺に接するように配置され、前記第2の半導体素子に結合される第2の配線を形成すること、を備え、
    前記第2の辺上における前記第1の配線の端部と前記第1の辺上における前記第2の配線の端部は、前記第1及び第2の辺に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置される、
    半導体チップの製造方法。
  12. 前記矩形領域上に前記第1の辺から第2の辺に到達するように配置され、前記矩形領域上において前記第1の配線と電気的に接続される第3の配線を形成すること、をさらに備え、
    前記第1及び第2の辺上における前記第3の配線の各端部は、前記第1及び第2の辺に垂直な同一直線上に実質的に位置するように配置される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の半導体素子は、前記第1の配線に電気信号を印加するか否かによって記憶内容を設定可能な第1の不揮発性メモリ素子を含み、
    前記第2の半導体素子は、前記第2の配線に電気信号が印加されているか否かによって記憶内容を設定可能な第2の不揮発性メモリ素子を含む、請求項11又は12に記載の方法。
JP2009154733A 2009-06-30 2009-06-30 半導体チップ、半導体ウエハ、及び半導体チップの製造方法 Pending JP2011014576A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154733A JP2011014576A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 半導体チップ、半導体ウエハ、及び半導体チップの製造方法
US12/801,054 US8344477B2 (en) 2009-06-30 2010-05-19 Semiconductor chip, semiconductor wafer, method of manufacturing semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154733A JP2011014576A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 半導体チップ、半導体ウエハ、及び半導体チップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011014576A true JP2011014576A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43379764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154733A Pending JP2011014576A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 半導体チップ、半導体ウエハ、及び半導体チップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8344477B2 (ja)
JP (1) JP2011014576A (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123572B2 (ja) * 1998-06-26 2008-07-23 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP4008629B2 (ja) * 1999-09-10 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置、その設計方法、及びその設計プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003109986A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
US6635970B2 (en) * 2002-02-06 2003-10-21 International Business Machines Corporation Power distribution design method for stacked flip-chip packages
WO2004107262A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Hitachi, Ltd. 無線認識半導体装置及びその製造方法
JP4245418B2 (ja) * 2003-06-25 2009-03-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 斜め方向配線を有する半導体集積回路装置及びそのレイアウト方法
JP4481731B2 (ja) * 2004-06-07 2010-06-16 株式会社東芝 自動設計方法及び半導体集積回路
JP4801333B2 (ja) * 2004-07-23 2011-10-26 パナソニック株式会社 電源配線構造および該電源配線構造を備えた半導体集積回路
JP4316469B2 (ja) * 2004-10-15 2009-08-19 株式会社東芝 自動設計装置
JP4577690B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4838061B2 (ja) 2006-02-10 2011-12-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路におけるチップid付加方法
TWI314329B (en) * 2006-08-16 2009-09-01 Realtek Semiconductor Corp On-chip transformer balun
JP4364226B2 (ja) * 2006-09-21 2009-11-11 株式会社東芝 半導体集積回路
JP4963969B2 (ja) * 2007-01-10 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線基板
JP4400625B2 (ja) * 2007-01-26 2010-01-20 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US7902665B2 (en) * 2008-09-02 2011-03-08 Linear Technology Corporation Semiconductor device having a suspended isolating interconnect
US20100148218A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8344477B2 (en) 2013-01-01
US20100327403A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030218191A1 (en) Vertical electrical interconnections in a stack
CN108205601B (zh) 集成电路、设计集成电路的计算***和计算机实施的方法
CN110226227A (zh) 集成电路的电网布局设计
CN103972157A (zh) 用于多重图案化技术的导线布线
US20070158827A1 (en) Electronic device comprising at least one printed circuit board and comprising a plurality of semiconductor components of identical type, and method
JP2011100906A (ja) 半導体装置テスト接続体
US20180204806A1 (en) Multiple driver pin integrated circuit structure
KR100900236B1 (ko) 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
KR100500256B1 (ko) 스택된 모듈을 포함하는 전자 부품 및 그의 제조 방법
US10109590B2 (en) Indexing of electronic devices distributed on different chips
JP2005093575A (ja) 半導体集積回路装置と配線レイアウト方法
TWI509717B (zh) 多層式電路
JP4791819B2 (ja) スタンダードセルおよびそれを用いたセルライブラリ
JP2011014576A (ja) 半導体チップ、半導体ウエハ、及び半導体チップの製造方法
JP2005101526A (ja) 基本セル、端部セル、配線形状、配線方法、シールド配線構造
WO2009034496A2 (en) Wafer, method of manufacturing integrated circuits on a wafer, and method of storing data about said circuits
JPWO2007043470A1 (ja) 転写生成物、転写生成物の製造方法、転写生成物の配置位置特定方法
US6323526B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2003249629A5 (ja)
US20090140435A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of prototyping a semiconductor chip
TWI480885B (zh) 用於記憶體結構之互連架構
JP2007042882A (ja) 半導体装置、その製造方法及び半導体装置の個別管理情報認識方法
JP4830402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003142583A (ja) 半導体装置及びその設計方法
JP2006140338A (ja) 半導体装置