JP4707597B2 - ケーブル用コネクタ - Google Patents

ケーブル用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4707597B2
JP4707597B2 JP2006111223A JP2006111223A JP4707597B2 JP 4707597 B2 JP4707597 B2 JP 4707597B2 JP 2006111223 A JP2006111223 A JP 2006111223A JP 2006111223 A JP2006111223 A JP 2006111223A JP 4707597 B2 JP4707597 B2 JP 4707597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal holding
cable
flat cable
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006111223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287398A (ja
Inventor
和也 ▲高▼橋
正美 笹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2006111223A priority Critical patent/JP4707597B2/ja
Priority to PCT/US2007/009057 priority patent/WO2007120783A1/en
Priority to KR1020087027647A priority patent/KR101080715B1/ko
Priority to US12/226,047 priority patent/US7931491B2/en
Priority to CN200780022025XA priority patent/CN101467307B/zh
Publication of JP2007287398A publication Critical patent/JP2007287398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707597B2 publication Critical patent/JP4707597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/028Soldered or welded connections comprising means for preventing flowing or wicking of solder or flux in parts not desired
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、ケーブル用コネクタに関するものである。
従来、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)等と称される平板状可撓(とう)性ケーブルを接続するためにケーブル用コネクタが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
図17は従来のケーブル用コネクタの要部を示す断面図である。
図に示されるように、ケーブル用コネクタは、合成樹脂等の絶縁性材料から成るハウジング301と、金属等の導電性材料から成り、ハウジング301に保持される複数の端子302と、合成樹脂等の絶縁性材料から成り、姿勢変化可能に取付けられたアクチュエータ303とを有する。そして、前記ケーブル用コネクタは、回路基板等の基板304上に実装され、ハウジング301の挿入口から挿入された平板状ケーブル305が接続されるようになっている。また、前記端子302は、略H字状の形状を備え、上方において平板状ケーブル305の挿入方向に延在する上部306、下方において平板状ケーブル305の挿入方向に延在する下部307、及び、前記上部306及び下部307の中間を連結する細長い帯状の連結ばね部308を備える。さらに、下部307の後端には、下方に突出して基板304の面上に形成された図示されない接続パッドにリフローはんだ付によって接続されるテール部310が接続されている。
そして、アクチュエータ303が図に示されるような開位置にあるときには、端子302の上部306に形成された接触部311及び下部307に形成された接触部312の間隔が開き、平板状ケーブル305のハウジング301の挿入口への挿入及び取外しが可能となっている。また、挿入口から挿入された平板状ケーブル305が前記接触部311及び312の間に進入した状態で、アクチュエータ303を開位置から閉位置に姿勢変化させると、楕(だ)円形状の回転軸309が回転して端子302の上部306及び下部307の後端部の間隔を押広げるので、前記上部306の接触部311及び下部307の接触部312の間隔が狭まり平板状ケーブル305を挟込むことによって、該平板状ケーブル305の図示されない導電線が接触部311又は312と接触して、端子302と電気的に接続される。この場合、連結ばね部308が弾性的に変形することによって、上部306が連結ばね部308との接続部を中心に反時計回りに回転し、上部306の接触部311が下方に移動して下部307の接触部312と協働して平板状ケーブル305を挟込む。
特開2002−270290号公報
しかしながら、前記従来のケーブル用コネクタは、テール部310を基板304の面上の接続パッドにリフローはんだ付によって接続する際に、はんだに含まれるフラックスが端子302の側面を上昇してフラックス上がりが発生してしまうことがある。該フラックス上がりが発生して、フラックスが接触部311及び312に付着すると、接触部311及び312と平板状ケーブル305の導電線との間で接触不良が発生し、端子302と導電線とが導通されなくなってしまう。また、固化したフラックスが上部306とハウジング301の壁面とを接着してしまうので、上部306が回転しなくなってしまう。
これは、端子302がハウジング301に形成された端子収容溝内に装填(てん)され、端子302の側面と端子収容溝の側面との間の隙(すき)間を毛細管現象によってフラックスが上昇するためである。溶融している状態において、フラックスは、はんだと比較して流動性が高いので、はんだが通過することができないわずかな隙間であっても通過してしまうために、はんだ上がりを防止することはできても、フラックス上がりを確実に防止することは困難であった。
本発明は、前記従来のケーブル用コネクタの問題点を解決して、はんだ付されるはんだ接続部及びケーブルの導電線と接触する接触部を備える端子を収容して保持する端子保持凹部の端子保持壁における前記はんだ接続部から接触部までの間の少なくとも一部に幅広部又は切欠部を形成することによって、簡素な構造でありながら、フラックス上がりを確実に防止することができ、端子の接触部がフラックスによって汚染されることがなく、端子の可動部分がフラックスによって端子保持凹部に接着されることがなく、信頼性の高いケーブル用コネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明のケーブル用コネクタにおいては、平板状ケーブルを挿入する挿入口、及び、端子保持凹部を備えるハウジングと、前記端子保持凹部に収容されて保持され、前記平板状ケーブルの導電線と電気的に接続する端子とを有するケーブル用コネクタであって、前記端子は、はんだ付されるはんだ接続部及び前記導電線と接触する接触部を備え、前記端子保持凹部は、前記端子の外面に対向する端子保持壁、及び、該端子保持壁における前記はんだ接続部に対応する部位と前記接触部に対応する部位との間に形成された切欠部を備え、該切欠部は、前記端子の一部分の両側の外面に対向する前記端子保持壁の部分が欠如するように形成され、前記端子の一部分の全周にわたり空間ができる。
本発明の他のケーブル用コネクタにおいては、さらに、前記切欠部は、前記端子保持壁における前記はんだ接続部に対応する部位と前記端子の可動部分に対応する部位との間に形成される。
本発明の更に他のケーブル用コネクタにおいては、さらに、前記切欠部は、前記端子保持壁における前記端子の可動部分に対応する部位に形成される。
本発明の更に他のケーブル用コネクタにおいては、さらに、前記平板状ケーブルを挿入可能な第1位置と挿入された平板状ケーブルの導電線及び端子を電気的に接続させる第2位置との間を姿勢変化可能にハウジングに取付けられるアクチュエータを更に有し、前記端子は、前記平板状ケーブルの挿入方向に延在する第1腕部及び第2腕部、並びに、前記第1腕部と第2腕部とを連結する細長い帯状の連結部を備え、前記切欠部は、前記端子保持壁における前記はんだ接続部に対応する部位と前記連結部に対応する部位との間に形成される。
本発明の更に他のケーブル用コネクタにおいては、さらに、前記切欠部は、前記端子保持壁における前記連結部に対応する部位に形成される。
本発明によれば、はんだ付されるはんだ接続部及びケーブルの導電線と接触する接触部を備える端子を収容して保持する端子保持凹部の端子保持壁における前記はんだ接続部から接触部までの間の少なくとも一部に幅広部又は切欠部を形成する。これにより、簡素な構造でありながら、フラックス上がりを確実に防止することができ、端子の接触部がフラックスによって汚染されることがなく、端子の可動部分がフラックスによって端子保持凹部に接着されることがなく、信頼性を高くすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの斜視図、図2は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの正面図、図3は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの側面図、図4は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの背面図、図5は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの断面図であり図2におけるA−A矢視断面図、図6は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの断面図であり図2におけるB−B矢視断面図、図7は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの断面図であり図4におけるC−C矢視断面図である。
図において、10は本実施の形態におけるケーブル用コネクタとしてのコネクタであり、図示されない回路基板等の基板の面に実装され、フレキシブル回路基板、フレキシブルフラットケーブル等と称される後述の平板状ケーブル71を電気的に接続するために使用される。該平板状ケーブル71は、例えば、FPC、FFC等と称される平板状可撓性ケーブルであるが、導電線を備える平板状のケーブルであれば、いかなる種類のものであってもよい。なお、本実施の形態において、コネクタ10の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、コネクタ10が図に示される姿勢である場合に適切であるが、コネクタ10の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
ここで、前記コネクタ10は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたハウジング31と、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、前記ハウジング31に姿勢変化可能に取付けられたアクチュエータ11とを有する。すなわち、該アクチュエータ11は、姿勢変化して第1位置としての開位置及び第2位置としての閉位置になるように前記ハウジング31に取付けられている。
そして、該ハウジング31は、下部32、上部35、左右の側部36、並びに、前記下部32、上部35及び側部36の間に形成された前方(図1における左斜め下方)から平板状ケーブル71の端部を挿入するための開口部である挿入口33を有し、該挿入口33には金属製の端子を収容して保持する溝状の端子保持凹部が複数形成されている。
本実施の形態において、前記端子は第1端子41及び第2端子51を含み、前記端子保持凹部は第1端子41が収容されて保持される第1端子保持凹部34及び第2端子51が収容されて保持される第2端子保持凹部37から成る。前記第1端子41及び第2端子51は、好ましくは、金属板に打抜き加工を施すことによって成形される。そして、前記第1端子保持凹部34及び第2端子保持凹部37は、例えば、ピッチ約0.3〔mm〕で合計15本が形成されている。なお、前記端子受入溝のピッチ及び数は適宜変更することができる。また、前記第1端子保持凹部34及び第2端子保持凹部37は、相互に隣合せとなるように、交互に配設されている。なお、必ずしもすべての第1端子保持凹部34及び第2端子保持凹部37に第1端子41及び第2端子51が装填される必要はなく、平板状ケーブル71が備える導電線の配列に対応させて、第1端子41及び第2端子51を適宜省略することができる。
また、前記ハウジング31の側部36には、図7に示されるように、平板状ケーブル71の挿入方向に延在するネイル収容凹部36bが形成され、該ネイル収容凹部36b内に金属製のコネクタ取付用補助金具としてのネイル61が収容されている。該ネイル61は、好ましくは、金属板に打抜き加工、折曲げ加工等の加工を施して形成されたものであり、本体部62、該本体部62から前方に向けて突出し、平板状ケーブル71の挿入方向に延在する上側ビーム部63及び下側ビーム部64、前記本体部62の上端に接続され水平方向に延在する上側突出部65、並びに、下側ビーム部64の下端に接続部64bを介して接続され、水平方向に延在する下側突出部66を備える。
そして、前記ネイル61は、ハウジング31の背面側(図7における右側)から左右のネイル収容凹部36b内に各々挿入されて装填される。この場合、下側ビーム部64の先端部64aがネイル収容凹部36b内の奥に圧入され、前記先端部64aの下端から下方に突出する突起64cがネイル収容凹部36bの床面に喰(くい)込むことによって、前記下側ビーム部64とハウジング31との結合状態が強化されている。そして、前記下側突出部66は、基板の面上にはんだ付等によって固定される。また、前記上側突出部65は、ハウジング31の側部36の上面の上に位置し、ハウジング31の上方への移動を規制する。これにより、コネクタ10の基板への取付が強固となり、コネクタ10が基板から離脱することが防止される。
また、前記上側ビーム部63及び下側ビーム部64は、その後端部が本体部62によって連結されて、前方に向けて開口した概略U字状の軸受溝62aを形成し、該軸受溝62a内にアクチュエータ11の両側方に位置する軸部としての第1軸部17aが収容される。なお、該第1軸部17aは、ほぼ円形の断面形状を備える。また、前記軸受溝62a内には、ハウジング31の側部36に形成された位置決め突起36aが前方から進入し、第1軸部17aが軸受溝62aの前方へ移動することを規制する。これにより、第1軸部17aは、軸受溝62a内の後端に位置決めされた状態で回転する。そのため、アクチュエータ11は、ハウジング31から離脱することなく、姿勢変化することができる。すなわち、前記ネイル61は、アクチュエータ11の支持及び抜止部材としても機能する。
そして、前記アクチュエータ11は、略方形の厚板状の部材である本体部15、該本体部15に形成された複数の端子収容孔(こう)12、及び、該端子収容孔12内に形成された軸部としての第2軸部17bを有する。図5及び6に示されるように、前記端子収容孔12には、第1端子41の上腕部44の作動レバー部44b、及び、第2端子51の上腕部54の作動レバー部54bが収容され、第2軸部17bは作動レバー部44b及び作動レバー部54bと係合する。
また、第1端子41は、図5に示されるように、略H字状の形状を有し、平板状ケーブル71の挿入方向に延在する第1腕部としての下腕部43及び第2腕部としての上腕部44、並びに、前記下腕部43と上腕部44とを連結する細長い帯状の連結部45を備える。該連結部45は、前記下腕部43における長手方向両端の間の位置に接続され、かつ、上腕部44における長手方向両端の間の位置に接続されている。なお、上腕部44は下腕部43の上方に配設されている。また、該下腕部43における連結部45との接続点を含む所定範囲としての接続範囲部46は、前記連結部45とほぼ等しい幅に形成されている。
ここで、前記下腕部43は、その先端(図5における左端)には、下方に突出して基板の面上に形成される接続パッドにはんだ付によって接続されるはんだ接続部としてのテール部42が接続されている。また、先端と接続範囲部46との間には上方に突出するように形成されたケーブル支持部43aを備え、接続範囲部46の後端(図5における右端)に接続され、第2軸部17bを下方から支持する軸受部43bを備え、さらに、該軸受部43bの後端から後方へ延出する後端突出部43cを備える。なお、該後端突出部43cの上端には上方に突出する突起43dが形成されている。
そして、第1端子41は、ハウジング31の前面側(図5における左側)から第1端子保持凹部34に挿入されて装填される。この場合、下腕部43のほぼ直線状の下端部が第1端子保持凹部34の床面に当接し、後端突出部43cが第1端子保持凹部34の最奥の穴部に嵌(かん)入し、突起43dが穴部の天井面に喰込み、さらに、テール部42の突起42aがハウジング31の下部32における前端面の下端に喰込むことによって、第1端子41がハウジング31に固定される。
また、上腕部44は、平板状ケーブル71の導電線と電気的に接続するコンタクト片として機能するものであり、その先端近傍には下方に突出する接触部としてのコンタクト部44aが形成されている。さらに、前記上腕部44は、連結部45との接続点より後方に延在し、アクチュエータ11の端子収容孔12内に進入して第2軸部17bの上方への移動を規制する作動レバー部44bを備える。
そして、前記第2軸部17bは、略楕円形状の断面を備え、軸受部43bと作動レバー部44bとの間に位置し、回転することによってカムとして機能し、作動レバー部44bを上方に押上げるようになっている。そして、作動レバー部44bが上方に押上げられると、連結部45及び接続範囲部46が弾性的に変形し、上腕部44全体が回動して上腕部44と下腕部43との相対的角度が変化し、上腕部44の先端が下方に移動する。これにより、コンタクト部44aがケーブル支持部43aに接近するように移動して、平板状ケーブル71の導電線に押付けられる。
なお、図5に示されるように、アクチュエータ11が開位置にあるときは、第2軸部17bが水平に近い角度になっている。すなわち、略楕円形状である第2軸部17bの断面の長軸が水平に近い角度になっている。そのため、作動レバー部44bは上方に押上げられておらず、上腕部44の先端が下方に移動していない。そのため、コンタクト部44aとケーブル支持部43aとの間隔が十分に広いので、挿入口33から挿入された平板状ケーブル71の端部は、コンタクト部44a及びケーブル支持部43aから接触圧を受けずに、又は、わずかの接触圧しか受けずに挿入されるので、実質的にZIF(Zero Insertion Force)構造が実現されている。
また、第2端子51は、図6に示されるように、略H字状の形状を有し、平板状ケーブル71の挿入方向に延在する第1腕部としての下腕部53及び第2腕部としての上腕部54、並びに、前記下腕部53と上腕部54とを連結する細長い帯状の連結部55を備える。該連結部55は、前記下腕部53における長手方向両端の間の位置に接続され、かつ、上腕部54における長手方向両端の間の位置に接続されている。なお、上腕部54は下腕部53の上方に配設されている。また、該下腕部53における連結部55との接続点を含む所定範囲としての接続範囲部56は、前記連結部55とほぼ等しい幅に形成されている。
ここで、前記下腕部53は、最先端(図6における最左端)から前方に向けて突出する先端突出部53c、先端近傍であって先端突出部53cより後方に位置し、上方に突出するケーブル支持部53a、及び、接続範囲部56の後端(図6における右端)に接続され、第2軸部17bを下方から支持する軸受部53bを備える。また、該軸受部53bの後端には、下方に突出して基板の面上に形成される接続パッドにはんだ付によって接続されるはんだ接続部としてのテール部52が接続されている。なお、前記先端突出部53cの上端には上方に突出する突起53dが形成されている。
そして、第2端子51は、ハウジング31の背面側(図6における右側)から第2端子保持凹部37に挿入されて装填される。この場合、下腕部53のほぼ直線状の下端部が第2端子保持凹部37の床面に当接し、先端突出部53cが第2端子保持凹部37の最先端の穴部に嵌入し、突起53dが穴部の天井面に喰込み、さらに、テール部52の突起52aがハウジング31の下部32における後端面の下端に喰込むことによって、第2端子51がハウジング31に固定される。
また、上腕部54は、平板状ケーブル71の導電線と電気的に接続するコンタクト片として機能するものであり、その先端近傍には下方に突出する接触部としてのコンタクト部54aが形成されている。さらに、前記上腕部54は、連結部55との接続点より後方に延在し、アクチュエータ11の端子収容孔12内に進入して第2軸部17bの上方への移動を規制する作動レバー部54bを備える。
そして、前記第2軸部17bは、略楕円形状の断面を備え、軸受部53bと作動レバー部54bとの間に位置し、回転することによってカムとして機能し、作動レバー部54bを上方に押上げるようになっている。そして、作動レバー部54bが上方に押上げられると、連結部55及び接続範囲部56が弾性的に変形し、上腕部54全体が回動して上腕部54と下腕部53との相対的角度が変化し、上腕部54の先端が下方に移動する。これにより、コンタクト部54aがケーブル支持部53aに接近するように移動して、平板状ケーブル71の導電線に押付けられる。
なお、図6に示されるように、アクチュエータ11が開位置にあるときは、第2軸部17bが水平に近い角度になっているので、作動レバー部54bは上方に押上げられておらず、上腕部54の先端が下方に移動していない。そのため、コンタクト部54aとケーブル支持部53aとの間隔が十分に広いので、挿入口33から挿入された平板状ケーブル71の端部は、コンタクト部54a及びケーブル支持部53aから接触圧を受けずに、又は、わずかの接触圧しか受けずに挿入されるので、実質的にZIF構造が実現されている。
ところで、第2端子51においては、平板状ケーブル71の挿入方向に関するコンタクト部54a及びケーブル支持部53aの位置が、図6に示されるように、ハウジング31の下部32における前端面の近傍であるのに対して、第1端子41においては、平板状ケーブル71の挿入方向に関するコンタクト部44a及びケーブル支持部43aの位置が、図5に示されるように、ハウジング31の下部32における前端面から後方に離れている。これは、コンタクト部44aからテール部42までの導電路長をコンタクト部54aからテール部52までの導電路長とほぼ等しくさせて、第1端子41及び第2端子51における電気抵抗を等しくさせるためである。また、これにより、平板状ケーブル71の隣接する導電線同士が第1端子41及び第2端子51と電気的に接続する位置が離れるので、隣接する導電線間のクロストークの発生を防止することができる。
なお、平板状ケーブル71の挿入方向に関するコンタクト部44aとケーブル支持部43aとの位置関係は同一である、すなわち、コンタクト部44aとケーブル支持部43aとが対向する位置にあることが望ましい。また、コンタクト部54aとケーブル支持部53aとの位置関係も同様である。さらに、平板状ケーブル71の挿入方向に関するコンタクト部44a及びケーブル支持部43aの位置、並びに、コンタクト部54a及びケーブル支持部53aの位置は、図5及び6に示される例に限定されることなく、適宜変更することができる。
さらに、第1端子41の軸受部43bは、その前端近傍において上方に突出する突出部を備えている。該突出部は、第2軸部17bの前方への移動をある程度規制する。また、第2端子51の軸受部53bは、その後端近傍において上方に突出する突出部を備えている。該突出部は、第2軸部17bの後方への移動をある程度規制する。
次に、端子保持凹部の端子保持壁の構成について詳細に説明する。ここでは、第2端子保持凹部37を例に取上げて説明する。
図8は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータを取外したときの後方から観た斜視図、図9は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのハウジングを後方から観た第1の斜視図、図10は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのハウジングを後方から観た第2の斜視図、図11は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのハウジングの背面図、図12は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのハウジングの断面図であり図11におけるD−D矢視断面図である。
通常、端子のはんだ接続部を基板の面上に形成される接続パッドにはんだ付によって接続する際には、はんだに含まれるフラックスが溶融して端子の面に沿って上昇するフラックス上がりの現象が発生する。この場合、フラックスが上昇する端子の面は、主として側面である。そこで、本実施の形態においては、フラックス上がりを防止するために、第2端子保持凹部37の端子保持壁における第2端子51の側面と対向する面、すなわち、第2端子保持凹部37の側壁に幅広部又は切欠部37gを形成するようになっている。
図9〜12に示されるように、第2端子保持凹部37の側壁には、第1幅狭部37a、第1幅広部37b、第2幅広部37c、第3幅広部37d、第2幅狭部37e、第3幅狭部37f、切欠部37gが形成されている。なお、前記第1幅狭部37a、第2幅狭部37e及び第3幅狭部37fを統合的に説明する場合には幅狭部として説明し、前記第1幅広部37b、第2幅広部37c及び第3幅広部37dを統合的に説明する場合には幅広部として説明する。
図6と図12とを対比し、さらに、図8と図9とを対比することによって分かるように、第1幅狭部37aは、第2端子保持凹部37の後端近傍の下部に形成され、テール部52の下部における前方部分の側面に対応し、該側面に近接又は当接している。そして、第1幅広部37bは、前記第1幅狭部37aの上方に形成され、軸受部53bの側面に対応し、該側面から離間している。また、第2幅広部37cは、前記第1幅広部37bの上方に形成され、連結部55の側面に対応し、該側面から離間している。さらに、第3幅広部37dは、前記第2幅広部37cの上方に形成され、作動レバー部54bの側面に対応し、該側面から離間している。さらに、第2幅狭部37eは、前記第3幅広部37dの前方に形成され、上腕部54の側面に対応し、該側面に近接又は当接している。さらに、第3幅狭部37fは、前記第1幅広部37bの前方に形成され、下腕部53の側面に対応し、該側面に近接又は当接している。さらに、切欠部37gは、前記第1幅広部37bの前方部分に形成され、接続範囲部56における連結部55との接続点より後方部分の側面に対応する。
そして、幅狭部においては、第2端子51を安定的に保持することができるように、第2端子保持凹部37の両側面の間隔が狭く、その寸法が第2端子51の側面の間隔、すなわち、第2端子51の厚さの寸法に近似している。そのため、幅狭部においては、第2端子保持凹部37の側面と第2端子51の側面との隙間は、ゼロ又は極めて微小になっている。
一方、幅広部においては、第2端子保持凹部37の両側面の間隔が広く、その寸法が第2端子51の厚さの寸法より十分に大きくなっている。そのため、幅広部においては、第2端子保持凹部37の側面と第2端子51の側面との隙間は、大きくなっており、端子の幅広部にかかる部分の全周にわたり空間ができるようになっている。したがって、はんだ付の際に、溶融したフラックスがテール部52の側面から上昇してきても、幅広部においては毛細管現象が起きないので、それ以上フラックスが移動することがない。すなわち、第2端子保持凹部37の側面と第2端子51の側面との隙間が大きい幅広部によって、毛細管現象によるフラックスの移動を防ぐことができる。
なお、図に示される例では、第2端子保持凹部37の両側面の間隔が、第2幅広部37cにおいては、隣接する第1幅広部37b及び第3幅広部37dよりも広くなっている。すなわち、第2幅広部37cは、隣接する第1幅広部37b及び第3幅広部37dよりも幅広となるように形成されている。これにより、連結部55は、その側面が第2端子保持凹部37の側面によって拘束されないので、上腕部54が回動する際に、自由に変形することができる。また、第2端子保持凹部37の側面と連結部55の側面との隙間が相当に大きくなり、連結部55に全周にわたる空間が形成され、毛細管現象によるフラックスの移動をより確実に防ぐことができる。そのため、フラックスが連結部55の側面に沿って上昇して上腕部54に到達することがないので、フラックスによって可動部分としての上腕部54が第2端子保持凹部37に接着されることがなく、上腕部54が回動が阻害されてしまうことがない。さらに、上腕部54のコンタクト部54aがフラックスによって汚染されることがなく、コンタクト部54aと平板状ケーブル71の導電線との間で接触不良が発生することがない。
また、切欠部37gにおいては、第2端子保持凹部37の両側面が欠如している。そのため、切欠部37gにおいては、第2端子51の側面に対向する第2端子保持凹部37の側面が存在しない。したがって、はんだ付の際に、溶融したフラックスがテール部52の側面から上昇してきても、切欠部37gにおいては毛細管現象が起きないので、それ以上フラックスが移動することがない。すなわち、切欠部37gによって、毛細管現象によるフラックスの移動を防ぐことができる。なお、切欠部37gは端子の上面まで完全に露出し、かつ、端子の任意の部分全周にわたり空間ができるように設けることが望ましい。
そして、切欠部37gは、接続範囲部56における連結部55との接続点より後方部分の側面に対応する。これにより、可動部分としての接続範囲部56は、その側面が第2端子保持凹部37の側面によって拘束されないので、上腕部54が回動する際に、自由に変形することができる。また、切欠部37gにおいては、接続範囲部56の側面に対向する第2端子保持凹部37の側面が存在しないので、毛細管現象によるフラックスの移動を更に確実に防ぐことができる。そのため、フラックスが接続範囲部56の側面に沿って連結部55に到達したり、接続範囲部56における連結部55との接続点より前方部分に到達したりすることがないので、フラックスによって可動部分としての連結部55及び接続範囲部56が第2端子保持凹部37に接着されることがなく、連結部55及び接続範囲部56の変形が阻害されてしまうことがない。さらに、上腕部54のコンタクト部54a及び下腕部53のケーブル支持部53aがフラックスによって汚染されることがない。
なお、前記幅広部及び切欠部37gを形成する部位及びその数は、適宜変更することができる。また、前記幅広部及び切欠部37gの寸法は適宜決定される。さらに、前記幅広部又は切欠部37gのいずれかを省略することもできる。
ここでは、第2端子保持凹部37を例に取上げて説明したが、第1端子保持凹部34についても同様に、幅広部又は切欠部37gが形成されることが望ましい。すなわち、図15に示したように、切欠部37gにおいて、第1端子保持凹部34の両側面が欠如し、前記切欠部37gにおいて第1端子42の側面に対向する第1端子保持凹部34の側面が存在しない。また、第2幅広部37c等の幅広部が設けられており、これらの切欠部37g、幅広部において毛細管現象が起きないので、フラックスの移動を防ぐことができる。また、ここでは、フラックス上がりを防止することについてのみ説明したが、フラックス上がりを防止することによって、はんだ上がりも必然的に防止される。すなわち、溶融したフラックスは、溶融したはんだよりも流動性が高く、溶融したはんだよりも先に端子の面に沿って上昇する。そして、溶融したはんだは、溶融したフラックスの後に続いて上昇する。そのため、フラックス上がりを防止することができれば、はんだ上がりも防止することができる。
次に、前記コネクタ10に平板状ケーブル71を接続する動作について説明する。
図13は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが閉位置にあるときの斜視図、図14は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが閉位置にあるときの正面図、図15は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが閉位置にあるときの断面図であり図14におけるE−E矢視断面図、図16は本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが閉位置にあるときの断面図であり図14におけるF−F矢視断面図である。
ここで、平板状ケーブル71は、電気的絶縁性を示す絶縁層上に導電性を備える箔(はく)状の導電線が複数本、例えば、15本、所定のピッチ、例えば、約0.3〔mm〕で並列に配設されている。なお、前記導電線の上側は他の絶縁層によって覆われている。そして、平板状ケーブル71におけるコネクタ10の挿入口33に挿入される端部では、前記導電線の上面が所定の長さ範囲に亘(わた)って露出している。図13〜16に示される例においては、平板状ケーブル71の上側の面に前記導電線が露出しているものとする。
コネクタ10に平板状ケーブル71を接続する場合、まず、該平板状ケーブル71の長さ方向の端部をハウジング31の挿入口33に挿入する。この場合、図1〜7に示されるように、アクチュエータ11はあらかじめ開位置にされている。そして、オペレータは、平板状ケーブル71の長さ方向の端部をハウジング31の挿入口33に向けて移動させる。これにより、平板状ケーブル71の長さ方向の端部を挿入口33に挿入させることができる。なお、平板状ケーブル71は、導電線の露出した面が上を向くようにして移動させられる。
そして、平板状ケーブル71の先端は、第1端子保持凹部34内に収容された第1端子41の上腕部44と下腕部43との間、及び、第2端子保持凹部37内に収容された第2端子51の上腕部54と下腕部53との間に挿入される。このとき、図16に示されるように、平板状ケーブル71の先端が第2端子51の連結部55に当接することによって、平板状ケーブル71の長さ方向の位置決めが行われ、平板状ケーブル71の挿入が完了した状態となる。
続いて、オペレータがアクチュエータ11を手指等によって操作し、図1〜7に示されるような開位置にあるアクチュエータ11を、図13〜16に示されるような閉位置にある状態とする。この場合、図5〜7において、アクチュエータ11は時計回り方向に姿勢変化させることによって閉位置にすることができる。
これにより、アクチュエータ11の本体部15が回転し、図13〜16に示されるように、平板状ケーブル71の挿入方向とほぼ平行な状態になる。また、第2軸部17bが回転し、図15に示されるように、垂直に近い角度になる。すなわち、略楕円形状である第2軸部17bの断面の長軸が垂直に近い角度になる。
そのため、図15に示されるように、前記第2軸部17bが軸受部43bと作動レバー部44bとの間隔を押広げ、該作動レバー部44bを上方に押上げるので、連結部45及び接続範囲部46が弾性的に変形し、上腕部44全体が回動して上腕部44と下腕部43との相対的角度が変化し、上腕部44の先端が下方に移動する。そして、コンタクト部44aがケーブル支持部43aに接近するように移動して、平板状ケーブル71の導電線に押付けられる。そのため、平板状ケーブル71の上側の表面において露出している導電線がコンタクト部44aに当接して電気的接続部が形成され、前記導電線が第1端子41と電気的に接続され、テール部42が接続されている基板の面上の接続パッドを介して、基板の導電トレースと導通する。
なお、上腕部44は、ある程度のばね性を有し、平板状ケーブル71に押付けられることによって弾性的に変形するので、導電線とコンタクト部44aとの接続が良好に維持される。また、下腕部43のケーブル支持部43aがコンタクト部44aと対向する位置にあるので、平板状ケーブル71がケーブル支持部43aによって確実に支持され、導電線とコンタクト部44aとの接続が確実に維持される。
また、第2端子51についても同様に、前記第2軸部17bは、図16に示されるように、軸受部53bと作動レバー部54bとの間隔を押広げ、該作動レバー部54bを上方に押上げる。そのため、連結部55及び接続範囲部56が弾性的に変形し、上腕部54全体が回動して上腕部54と下腕部53との相対的角度が変化し、上腕部54の先端が下方に移動する。そして、コンタクト部54aがケーブル支持部53aに接近するように移動して、平板状ケーブル71の導電線に押付けられる。そのため、平板状ケーブル71の上側の表面において露出している導電線がコンタクト部54aに当接して電気的接続部が形成され、前記導電線が第2端子51と電気的に接続され、テール部52が接続されている基板の面上の接続パッドを介して、基板の導電トレースと導通する。
なお、上腕部54は、ある程度のばね性を有し、平板状ケーブル71に押付けられることによって弾性的に変形するので、導電線とコンタクト部54aとの接続が良好に維持される。また、下腕部53のケーブル支持部53aがコンタクト部54aと対向する位置にあるので、平板状ケーブル71がケーブル支持部53aによって確実に支持され、導電線とコンタクト部54aとの接続が確実に維持される。
このように、本実施の形態において、第1端子41はテール部42及びコンタクト部44aを備え、第2端子51はテール部52及びコンタクト部54aを備える。そして、第1端子保持凹部34及び第2端子保持凹部37は、第1端子41及び第2端子51の外面に対向する端子保持壁におけるテール部42及びテール部52に対応する部位とコンタクト部44a及びコンタクト部54aに対応する部位との間に形成された幅広部又は切欠部37gを備える。
これにより、簡素な構造でありながら、フラックス上がりを確実に防止することができる。そのため、コンタクト部44a及びコンタクト部54aがフラックスによって汚染されることがなく、信頼性を向上させることができる。
また、前記幅広部又は切欠部37gは、第1端子保持凹部34及び第2端子保持凹部37におけるテール部42及びテール部52に対応する部位と可動部分に対応する部位との間に形成される。そのため、第1端子41及び第2端子51の可動部分がフラックスによって第1端子保持凹部34及び第2端子保持凹部37に接着されることがない。
なお、第1端子41及び第2端子51の可動部分は、例えば、上腕部44及び上腕部54、連結部45及び連結部55、接続範囲部46及び接続範囲部56等であるが、アクチュエータ11の姿勢を変化させることによって動く部分であれば、第1端子41及び第2端子51のいかなる部分であってもよい。
さらに、前記幅広部又は切欠部37gは、第1端子保持凹部34及び第2端子保持凹部37における可動部分に対応する部位に形成される。そのため、可動部分は、第1端子保持凹部34及び第2端子保持凹部37によって拘束されず、自由に動くことができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの斜視図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの正面図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの側面図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの背面図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの断面図であり図2におけるA−A矢視断面図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの断面図であり図2におけるB−B矢視断面図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが開位置にあるときの断面図であり図4におけるC−C矢視断面図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータを取外したときの後方から観た斜視図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのハウジングを後方から観た第1の斜視図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのハウジングを後方から観た第2の斜視図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのハウジングの背面図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのハウジングの断面図であり図11におけるD−D矢視断面図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが閉位置にあるときの斜視図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが閉位置にあるときの正面図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが閉位置にあるときの断面図であり図14におけるE−E矢視断面図である。 本発明の実施の形態におけるケーブル用コネクタのアクチュエータが閉位置にあるときの断面図であり図14におけるF−F矢視断面図である。 従来のケーブル用コネクタの要部を示す断面図である。
符号の説明
10 コネクタ
11、303 アクチュエータ
12 端子収容孔
15、62 本体部
17a 第1軸部
17b 第2軸部
31、301 ハウジング
32、307 下部
33 挿入口
34 第1端子保持凹部
35、306 上部
36 側部
36a 位置決め突起
36b ネイル収容凹部
37 第2端子保持凹部
37a 第1幅狭部
37b 第1幅広部
37c 第2幅広部
37d 第3幅広部
37e 第2幅狭部
37f 第3幅狭部
37g 切欠部
41 第1端子
42、52、310 テール部
42a、43d、52a、53d、64c 突起
43、53 下腕部
43a、53a ケーブル支持部
43b、53b 軸受部
43c 後端突出部
44、54 上腕部
44a、54a コンタクト部
44b、54a 作動レバー部
45、55 連結部
46、56 接続範囲部
51 第2端子
53c 先端突出部
61 ネイル
62a 軸受溝
63 上側ビーム部
64 下側ビーム部
64a 先端部
64b 接続部
65 上側突出部
66 下側突出部
71、305 平板状ケーブル
302 端子
304 基板
308 連結ばね部
309 回転軸
311、312 接触部

Claims (5)

  1. (a)平板状ケーブルを挿入する挿入口、及び、端子保持凹部を備えるハウジングと
    (b)前記端子保持凹部に収容されて保持され、前記平板状ケーブルの導電線と電気的に接続する端子とを有するケーブル用コネクタであって、
    (c)前記端子は、はんだ付されるはんだ接続部及び前記導電線と接触する接触部を備え、
    (d)前記端子保持凹部は、前記端子の外面に対向する端子保持壁、及び、該端子保持壁における前記はんだ接続部に対応する部位と前記接触部に対応する部位との間に形成された切部を備え
    (e)該切欠部は、前記端子の一部分の両側の外面に対向する前記端子保持壁の部分が欠如するように形成され、前記端子の一部分の全周にわたり空間ができることを特徴とするケーブル用コネクタ。
  2. 記切部は、前記端子保持壁における前記はんだ接続部に対応する部位と前記端子の可動部分に対応する部位との間に形成される請求項1に記載のケーブル用コネクタ。
  3. 記切部は、前記端子保持壁における前記端子の可動部分に対応する部位に形成される請求項1に記載のケーブル用コネクタ。
  4. (a)前記平板状ケーブルを挿入可能な第1位置と挿入された平板状ケーブルの導電線及び端子を電気的に接続させる第2位置との間を姿勢変化可能にハウジングに取付けられるアクチュエータを更に有し、
    (b)前記端子は、前記平板状ケーブルの挿入方向に延在する第1腕部及び第2腕部、並びに、前記第1腕部と第2腕部とを連結する細長い帯状の連結部を備え、
    (c)前記切部は、前記端子保持壁における前記はんだ接続部に対応する部位と前記連結部に対応する部位との間に形成される請求項1に記載のケーブル用コネクタ。
  5. 記切部は、前記端子保持壁における前記連結部に対応する部位に形成される請求項4に記載のケーブル用コネクタ。
JP2006111223A 2006-04-13 2006-04-13 ケーブル用コネクタ Active JP4707597B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111223A JP4707597B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ケーブル用コネクタ
PCT/US2007/009057 WO2007120783A1 (en) 2006-04-13 2007-04-13 Improved flat cable connector
KR1020087027647A KR101080715B1 (ko) 2006-04-13 2007-04-13 개선된 플랫 케이블 커넥터
US12/226,047 US7931491B2 (en) 2006-04-13 2007-04-13 Flat cable connector
CN200780022025XA CN101467307B (zh) 2006-04-13 2007-04-13 改进的扁平电缆连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111223A JP4707597B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ケーブル用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287398A JP2007287398A (ja) 2007-11-01
JP4707597B2 true JP4707597B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38291027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111223A Active JP4707597B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ケーブル用コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7931491B2 (ja)
JP (1) JP4707597B2 (ja)
KR (1) KR101080715B1 (ja)
CN (1) CN101467307B (ja)
WO (1) WO2007120783A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922815B2 (ja) * 2007-04-27 2012-04-25 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4575402B2 (ja) 2007-06-08 2010-11-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2009266628A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
KR100996095B1 (ko) * 2008-05-28 2010-11-22 한국몰렉스 주식회사 플렉시블 케이블용 커넥터
JP4817466B2 (ja) 2009-01-22 2011-11-16 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP4931261B2 (ja) * 2010-02-03 2012-05-16 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4996705B2 (ja) * 2010-02-26 2012-08-08 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4980438B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-18 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
US7854625B1 (en) * 2010-06-15 2010-12-21 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit board
JP4897917B1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-14 京セラエルコ株式会社 コネクタ
JP2012151021A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 D D K Ltd コネクタ
CN102324638A (zh) * 2011-05-23 2012-01-18 深圳市金盟友机电科技有限公司 Fpc电子连接器导电金属端子
CN102354827A (zh) * 2011-08-08 2012-02-15 昆山捷讯腾精密电子科技有限公司 软性电路板连接器及其导电端子
TWI413315B (zh) 2011-08-30 2013-10-21 Wistron Corp 連接器及其電子裝置
JP5799679B2 (ja) * 2011-09-02 2015-10-28 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5651652B2 (ja) * 2012-08-22 2015-01-14 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
DE102013004375A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung zum Übertragen von elektrischen Signalen an und/oder von einer beweglichen Komponente eines Kraftfahrzeugs,Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer derartigen Vorrichtung
KR101591666B1 (ko) 2014-06-24 2016-02-04 (주)우주일렉트로닉스 플럭스 유입 방지 구조를 구비한 플랫 케이블 커넥터
JP6467224B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-06 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
KR101552825B1 (ko) * 2015-03-18 2015-09-14 주식회사 기가레인 연성회로기판용 커넥터
KR102075612B1 (ko) * 2015-08-26 2020-02-10 교세라 가부시키가이샤 커넥터
JP7228798B2 (ja) * 2017-08-09 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
JP7033727B2 (ja) * 2017-08-09 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
KR102543054B1 (ko) * 2017-12-27 2023-06-14 엘지디스플레이 주식회사 케이블, 컨넥터, 그를 이용한 인쇄회로기판 및 표시장치
CN108987970A (zh) * 2018-07-25 2018-12-11 瀚荃电子科技(苏州)有限公司 一种低***力双面ffc连接器
JP6976230B2 (ja) * 2018-07-27 2021-12-08 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ
TWI751621B (zh) * 2020-07-23 2022-01-01 仁寶電腦工業股份有限公司 電連接器總成及其安裝方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107906U (ja) * 1990-02-21 1991-11-06
JP2004146173A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2005183173A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 D D K Ltd コネクタ
JP2005216695A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタの接続構造及び回路基板

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8810581D0 (en) * 1988-05-05 1988-06-08 Amp Holland Zero insertion force connector for wire to board applications
JP3356265B2 (ja) 1997-07-29 2002-12-16 ヒロセ電機株式会社 フレキシブル基板用電気コネクタ
JP4159178B2 (ja) 1999-04-30 2008-10-01 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP3574891B2 (ja) 1999-08-17 2004-10-06 日本航空電子工業株式会社 Fpc用コネクタ
JP3446136B2 (ja) * 2000-06-05 2003-09-16 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JP3484659B2 (ja) 2001-03-09 2004-01-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2003109695A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Molex Inc Fpc用コネクタ
JP3903338B2 (ja) * 2001-11-08 2007-04-11 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
JP3666445B2 (ja) * 2001-11-13 2005-06-29 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
JP2003297465A (ja) 2002-03-26 2003-10-17 Molex Inc Fpc用コネクタ
JP2004178959A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 D D K Ltd コネクタ
US7044773B2 (en) * 2002-08-01 2006-05-16 Ddk Ltd. Connector
JP4479989B2 (ja) 2003-08-29 2010-06-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4054741B2 (ja) * 2003-09-26 2008-03-05 日本圧着端子製造株式会社 低背型fpc用zifコネクタ
WO2006016482A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Ddk Ltd. Connector
JP4388879B2 (ja) * 2004-10-26 2009-12-24 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
CN2821903Y (zh) * 2005-07-20 2006-09-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4437982B2 (ja) * 2005-08-08 2010-03-24 ヒロセ電機株式会社 平型ケーブル用電気コネクタ
JP4429246B2 (ja) * 2005-09-30 2010-03-10 ヒロセ電機株式会社 平型ケーブル用電気コネクタ
JP4938303B2 (ja) * 2005-12-16 2012-05-23 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
US7179118B1 (en) * 2006-03-15 2007-02-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit
JP4951429B2 (ja) * 2007-07-13 2012-06-13 第一電子工業株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107906U (ja) * 1990-02-21 1991-11-06
JP2004146173A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2005183173A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 D D K Ltd コネクタ
JP2005216695A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタの接続構造及び回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20090298319A1 (en) 2009-12-03
KR20090007422A (ko) 2009-01-16
CN101467307B (zh) 2012-05-09
JP2007287398A (ja) 2007-11-01
US7931491B2 (en) 2011-04-26
KR101080715B1 (ko) 2011-11-07
CN101467307A (zh) 2009-06-24
WO2007120783A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707597B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4954050B2 (ja) 端子及びコネクタ
JP4192203B1 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4953904B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4781237B2 (ja) エッジコネクタ
JP4707609B2 (ja) ケーブル用コネクタ
US9318820B2 (en) Connector for multi-layered board
JP4707610B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4722756B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP4964013B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4722745B2 (ja) 中継コネクタ
JP2008066245A (ja) 中継コネクタ
WO2009093586A1 (ja) 面実装部品及び電気コネクタ
JP2010073549A (ja) コネクタおよびその製造方法
JP2008078093A (ja) 基板対基板コネクタ
US20140113462A1 (en) Connector
JP2008288004A (ja) ケーブル用コネクタ
JP4651501B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP2007265851A (ja) ケーブル用コネクタ
US9985370B2 (en) Connector which is configured to electrically connect a flat cable to a circuit board
JP4545061B2 (ja) ソケット
JP4651500B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP4880538B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4717680B2 (ja) 中継コネクタ
JP2010003645A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250