JP4558395B2 - 車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置 - Google Patents

車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4558395B2
JP4558395B2 JP2004204570A JP2004204570A JP4558395B2 JP 4558395 B2 JP4558395 B2 JP 4558395B2 JP 2004204570 A JP2004204570 A JP 2004204570A JP 2004204570 A JP2004204570 A JP 2004204570A JP 4558395 B2 JP4558395 B2 JP 4558395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
contact state
ground contact
force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004204570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006027302A (ja
Inventor
裕一郎 塚崎
勝 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2004204570A priority Critical patent/JP4558395B2/ja
Priority to US11/177,286 priority patent/US7797093B2/en
Publication of JP2006027302A publication Critical patent/JP2006027302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558395B2 publication Critical patent/JP4558395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/214Traction, slip, skid or slide control by varying the load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車輪の接地状態判定装置およびその方法、並びに車両運動制御装置に関する。
従来より、旋回走行時における車両の安定性の向上といった観点から、車輪の接地状態に着目して、車両の運動状態を制御する手法が知られている。この制御手法では、車輪の接地状態をモニタリングする必要があるため、車両に発生するロール角、或いは、ロール角速度に基づいて、これを推定している。なぜならば、車両にローリングが生じている場合には、車両に設けられている車輪が地面に対して傾くため、この傾きの程度から接地状態の悪化を判断可能だからである。車輪の接地状態が良好でないと判断された場合には、車両のロール剛性を上げることにより、車両に発生しているロール角を抑制する。これにより、車輪の接地状態が良好となる方向へと作用し、旋回走行時の安定性の向上を図ることができる。例えば、特許文献1には、ロール角、或いはロール角速度を測定することにより、車両の挙動を推定する手法が開示されている。また、例えば、特許文献2には、車両のロール制御に関する一般的な手法が開示されている。
特開2001−050973号公報 特開2002−012141号公報
しかしながら、車両のロール状態から車輪の接地状態を推定する手法は、間接的にしかこれを推定することができない。そのため、車輪の接地状態を精度よく判定することが困難であるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、車輪の接地状態を精度よく判定することである。
また、本発明の別の目的は、車輪の接地状態に基づいて、車両の運動状態の制御を精度よく実行することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、車輪の接地状態判定装置を提供する。この車輪の接地状態判定装置は、車輪の車輪中心面に垂直な方向に作用する力を横力として直接的に検出する検出部と、車両の横方向の加速度を検出する加速度センサと、検出された横方向の加速度に基づいて、車輪に作用するコーナリングフォースを算出する演算部と、検出された横力と、算出されたコーナリングフォースとを比較することにより、車輪の接地状態を判定する判定部とを有する。
ここで、第1の発明において、検出部は、車両に設けられている複数の車輪を検出対象として、横力をそれぞれ検出し、演算部は、車輪のそれぞれに作用するコーナリングフォースの総和を算出し、判定部は、車輪のそれぞれについて検出された横力の総和と、算出されたコーナリングフォースの総和とを比較することにより、複数の車輪全体を判定単位として、接地状態を判定することが好ましい。
また、第1の発明において、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサをさらに有し、検出部は、車両の前後に設けられている複数の車輪を検出対象として、横力をそれぞれ検出し、演算部は、検出されたヨーレートと検出された加速度とに基づいて、前輪に作用するコーナリングフォースの総和と、後輪に作用するコーナリングフォースの総和とを算出し、判定部は、前輪について検出された横力の総和と、算出された前輪のコーナリングフォースの総和とを比較することにより、前輪の接地状態を判定するとともに、後輪について検出された横力の総和と、算出された後輪のコーナリングフォースの総和とを比較することにより、後輪の接地状態を判定することが好ましい。
第2の発明は、車輪の接地状態判定装置を提供する。この車輪の接地状態判定装置は、車両に設けられている複数の車輪を検出対象として、車輪の車輪中心面に対して鉛直方向に作用する力を上下力として直接的に検出する検出部と、車輪のそれぞれについて検出された上下力の総和と、判定値とを比較することにより、車輪の接地状態を判定する判定部とを有する。
ここで、第2の発明において、判定値は、車両静止時に、車輪のそれぞれについて検出された上下力の総和を基準に設定されることが好ましい。
また、第3の発明は、車両運動制御装置を提供する。この車両運動制御装置は、上述した第1の発明または第2の発明に係る車輪の接地状態判定装置と、接地状態判定装置による判定結果に基づいて、車両のロール剛性を制御する制御部とを有する。
さらに、第4の発明は、車輪の接地状態判定方法を提供する。この車輪の接地状態判定方法は、車輪の車輪中心面に垂直な方向に作用する力を横力として直接的に検出する第1のステップと、車両の横方向の加速度を検出する第2のステップと、横方向の加速度に基づいて、車輪に作用するコーナリングフォースを算出する第3のステップと、検出された横力と、算出されたコーナリングフォースとを比較することにより、車輪の接地状態を判定する第4のステップとを有する。
本発明によれば、検出部によって車輪に作用する力が直接的に検出される。車輪の接地状態が不良である場合、検出部によって検出される力と、実際の力とは値的に対応しなくなる。そこで、両者の値を比較することにより、車輪の接地状態を判定することが可能となる。また、本実施形態では、車輪に作用する力を直接的に検出している関係上、車輪の接地状態がその値に適切に反映されることとなる。そのため、接地状態の判定をより高精度に行うことができる。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態にかかる車両運動制御装置が適用された車両の説明図である。この車両は、前後四輪で駆動する四輪駆動車である。エンジン1のクランクシャフト(図示せず)からの動力は、自動変速機2、センタディファレンシャル装置3を介して、前輪側および後輪側の駆動軸(車軸)4へとそれぞれ伝達される。車軸4に動力が伝達されると、各車輪5には回転トルクが加えられ、これにより、個々の車輪5に駆動力が発生する。
それぞれの車輪5は、前輪側および後輪側に各々設けられたサスペンション装置によって、車両に懸架されている。サスペンション装置は、一対のサスペンションアーム6、一対のダンパシリンダ(図示せず)、および一対のコイルスプリング(図示せず)を主体に構成されており、左右の車輪5をそれぞれ車両に懸架する。また、このサスペンション装置には、車両のローリングを抑制する機能を担うスタビライザー7が更に設けられている。スタビライザー7は、その一方のアーム7aが、連結軸8を介して、一方の車輪(本実施形態では、左輪)5のサスペンションアーム6に連結されている。一方、他方のアーム7bは、アクチュエータ9を介して、他方の車輪(本実施形態では、右輪)5のサスペンションアーム6に連結されている。連結軸8は、上下方向の長さ(高さ)が一定の軸状の連結部材であり、一方、アクチュエータ9は、高さが調節自在の連結部材である。このアクチュエータ9は、例えば、モータ(図示せず)と、ボールねじとを主体に構成されており、モータの回転量に応じて、自身の高さ可変に設定することができる。
通常走行時、アクチュエータ9は、自己の高さが連結軸8のそれに対応するように調整されている。この場合、スタビライザー7は、水平な状態に保たれており、通常のスタビライザーと同様の機能を担う。例えば、右旋回時には、外輪に相当する左輪5における荷重が増加し、内輪に相当する右輪5における荷重が減少する。すなわち、車両の左輪側が沈み込み、一方、車両の右輪側が浮き上がる(すなわち、車両にロール角が発生する)。この場合、スタビライザー7の各アーム7a,7bは、それぞれに逆位相で撓み、スタビライザー7にねじりモーメントが発生する。このねじりモーメントにより、スタビライザー7には、自己を水平に保とうとする力が働き、これにより、車両のローリングが抑制される。なお、このような通常機能に加えて、アクチュエータ9を制御することにより、スタビライザー7に積極的にねじりモーメントを発生させることもできる。
図2は、車両運動制御装置のブロック構成図である。この車両運動制御装置10は、例えば、車両のローリングを抑制することにより、車輪5の接地状態の向上を図る装置であり、接地状態判定装置20と、制御部30とを主体に構成されている。なお、後述する第2の実施形態も同図を用いて説明する関係上、同図は、全ての実施形態を含む形でブロックを示している点に留意されたい。
接地状態判定装置20は、車輪5の接地状態が良好か否かを判定する。この接地状態判定装置20は、検出部21と、加速度センサ22と、演算部23と、判定部24とで構成されている。
図3は、作用力の説明図である。検出部21は、車輪5に作用する作用力を検出するセンサであり、4つの車輪5にそれぞれ設けられている。なお、図面の簡明化のため、図2には、検出部21に相当するブロックが一つのみ示されている。検出部21によって検出される作用力としては、前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzが挙げられるが、本実施形態では、横力Fyと上下力Fzとが重要である。前後力Fxは、車輪5の接地面に発生する摩擦力のうち車輪中心面に平行な方向に発生する分力であり、横力Fyは、車輪中心面に直角な方向に発生する分力である。上下力Fzは、鉛直方向に作用する力、いわゆる、垂直荷重である。個々の検出部21は、ひずみゲージと、このひずみゲージから出力される電気信号を処理し、作用力に応じた検出信号を生成する信号処理回路とを主体に構成されている。車軸4に生じる応力は作用力に比例するという知得に基づき、ひずみゲージを車軸4に埋設することにより、作用力が直接的に検出される。検出された各車輪5に関する横力Fyおよび上下力Fzは、後述する判定部24にそれぞれ出力される。なお、検出部21の具体的な構成については、特開平04−331336号公報および特開平10−318862号公報等に開示されているので、必要ならば参照されたい。
図4は、検出される横力Fyと上下力Fzとの説明図である。横力Fy、上下力Fzの定義は上述した通りであるが、検出部21は、実際には、車輪の車輪中心面(上下方向に延在する車輪中心線と、前後方向に延在する車輪中心線とによって規定される平面)に垂直な方向に作用する力を横力Fyとして検出する。ここで、車輪中心線は、車輪の中心点を通る任意の直線である。また、検出部21は、上下方向に延在する車輪中心線の延在方向に作用する力を上下力Fzとして検出する。車輪中心面が垂直な状態では、検出部21によって検出される横力Fyおよび上下力Fzは、定義に対応した力となる(図3の矢印付き実線および図4(a)参照)。ところが、旋回走行時、車両のローリングにともない車輪5が傾斜し、その接地状態が不良となった場合、検出されたこれらの力Fy,Fzは、定義との不一致が生じる(図3の矢印付き点線および図4(b)参照)。具体的には、検出される横力Fyは、定義上の横力Y(以下「実横力」という)と比較して大きな値となり、検出される上下力Fzは、定義上の上下力T(以下「実上下力」という)よりも小さな値となる。
加速度センサ22は、車両の横方向の加速度(以下「横加速度」という)Accを検出する周知の加速度センサである。検出された横加速度Accは、演算部23に出力される。演算部23は、検出された横加速度Accに基づいて、車輪5に作用するコーナリングフォースYを算出する。コーナリングフォースYは、一般に、車輪5があるすべり角で旋回する時、接地面に発生する摩擦力のうち車輪5の進行方向に直角に働く成分である。ただし、本実施形態では、車輪5の傾斜を考慮した上で、車両に対して垂直方向に働く力、すなわち、実横力Yをコーナリングフォースとする。コーナリングフォースYが算出されると、演算結果は判定部24に出力される。
判定部24は、各車輪5の横力Fyと、コーナリングフォースYとを比較することにより、車輪5の接地状態を判定する。本実施形態では、この判定部24は、車輪5の接地状態が良好な場合には、「良好」との判定を行い、それ以外の場合、すなわち、車輪5の接地状態が不良な場合には、「不良」との判定を行う。
一方、制御部30は、接地状態判定装置20から出力される判定結果に基づいて、車両のロール剛性を制御する。具体的には、制御部30は、スタビライザー7のアクチュエータ9を制御し、車両のロール剛性を調整する。これにより、車両のローリングが抑制され、結果として、車輪5の接地状態は良好となる方向へと作用する。
図5は、本実施形態に示す車両運動制御ルーチンを示すフローチャートである。まず、ステップ1において、各種の検出値が読み込まれる。このステップ1において読み込まれる検出値としては、横加速度Acc、各車輪5の横力Fyが挙げられる。なお、横力Fy、コーナリングフォースYを車輪毎に区別する場合には、添字fl,fr,rl,rrにより、左前輪、右前輪,左後輪,右後輪を各々区別する。例えば、Ffl_yは、左前の車輪5に作用する横力Fyを示すといった如くである。
ステップ2において、各車輪5のコーナリングフォースYが算出される。本実施形態では、加速度センサ22の検出値に基づいて、コーナリングフォースYを算出する関係上、各車輪5のコーナリングフォースYは、それらの値の総和Ytotとして算出される(Ytot=Yfl+Yfr+Yrl+Yrr)。コーナリングフォースYの総和Ytotは、検出された横加速度Accに車両質量を乗算することにより、一義的に算出することができる。また、検出された各車輪5の横力Ffl_y〜Frr_yに基づいて、横力Fzの4つの車輪に関する総和Ftot_yが算出される(ステップ3)
ステップ4において、車輪5の接地状態が「不良」であるか否か、すなわち、車両がロールしているか否かが判定される。通常、車輪5が路面に対して適正に接地している状態では、操舵輪に相当する前輪5の横力Ffl_y,Ffr_yと、前輪5のコーナリングフォースYfl,Yfrとの間には、以下に示す関係が成立する(数式1)。ここで、前輪5の操舵角は、δとする。
Figure 0004558395
上述したように、車両がロールしている場合、横力Fyが定義上の実横力Yと比較して大きな値となり、当然ながら、車両に発生するロール角が大きいほど、すなわち、車輪5の接地状態が悪いほど、この傾向は顕著となる。そのため、数式1を前提とすると、横力の総和Ftot_yとコーナリングフォースの総和Ytotとの間には、以下に示す数式2の関係が成立する。
Figure 0004558395
通常の走行において、操舵角δは、小さな値であるため、その余弦値は、1とみなすことができる。この場合、不等号を基準とした右辺(Ftot_y')は、実質的に、横力の総和Ftot_yと置換することができる。そこで、このステップ4では、横力の総和Ftot_yと、算出されたコーナリングフォースの総和Ytotとを比較することにより、車輪全体を判定単位として接地状態の良否を判定する。具体的には、コーナリングフォースの総和Ytotが、横力の総和Ftot_yよりも十分に小さいか、すなわち、横力の総和Ftot_yに所定の定数K(0<K<1、例えば0.9)を乗算した値よりも小さいか否か判定される(Ytot<K・Ftot_y)。このステップ4において肯定判定された場合、すなわち、車輪5の接地状態が「不良」である場合には(Ytot<K・Ftot_y)、ステップ5に進む。一方、ステップ4において否定判定された場合、すなわち、車輪5の接地状態が「良好」である場合には(Ytot≧K・Ftot_y)、ステップ6に進む。
ステップ5では、車両のロール剛性を上げるように、前輪側および後輪側のアクチュエータ9がそれぞれ制御される。具体的には、車両の右旋回時、すなわち、左輪側の車両が沈み込み、右輪側の車両が浮き上がっている場合、制御部30は、前輪側および後輪側のアクチュエータ9の高さを所定量小さくする。この場合、アクチュエータ9が右輪側に取付けられている関係上、ねじりモーメントにより左輪(すなわち、連結軸8側の車輪)側への反力が増加する。これにより、車両の左側の沈み込みが抑制され、結果として、車輪5の接地状態も良好な方向へと近づく。一方、左旋回時、制御部30は、先の動作と逆方向にアクチュエータ9を制御する。このケースでは、車両の右側の沈み込みが抑制され、結果として、車輪5の接地状態も良好な方向へと近づく。
ステップ6では、車両のロール剛性を下げるように、前輪側および後輪側のアクチュエータ9がそれぞれ制御される。具体的には、制御部30は、前輪側および後輪側のアクチュエータ9が、現在の高さよりも連結軸8のそれに近づくように、その高さを所定量伸縮される。これにより、旋回時、車両のロール剛性を上げすぎた場合、或いは、通常走行に復帰した場合であっても、車輪5の接地状態は、良好となる方向へと近づく。なお、アクチュエータ9の高さが、連結軸8のそれと一致した場合には、ロール剛性をそれ以上下げることはできないので、このステップ6では、それ以降はアクチュエータ9の制御は実行しない。
このように本実施形態によれば、検出部21によって車輪中心面に対して垂直方向に働く力が横力として直接的に検出される。車輪5の接地状態が不良な場合には、検出部21によって検出される横力Fyと、実際の横力Yとが値的に対応しなくなる。そこで、両者の値を比較することにより、車輪5の接地状態を判定することが可能となる。また、本実施形態では、横力Fyを直接的に検出している関係上、車輪5の接地状態がその値に適切に反映されるため、接地状態の判定をより高精度に行うことができる。さらに、本実施形態では、このような接地状態判定の判定結果に基づいて、車両のロール剛性を積極的に調整することにより、車両に生じるロール角が抑制される。これにより、車輪5の接地状態が良好に維持され、旋回時における車両の安定性の向上を図ることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、前後左右の車輪5、すなわち、車輪全体として接地状態を判定したのに対して、本実施形態では、前輪側と後輪側とに分割した上で、これらの接地状態をそれぞれ判定する。なお、全体的なシステム構成、制御手順に関する基本的な部分は第1の実施形態のそれと同じであるため、ここでの説明を省略する(後述する実施形態についても同様)。なお、本実施形態のシステム構成が、第1の実施形態のそれと相違する点は、ヨーレートセンサ25を更に備える点である。
ヨーレートセンサ25は、車両のヨーレートωを検出する周知のセンサであり、ヨーレートセンサ25による検出信号は、演算部23に出力される。演算部23は、検出されたヨーレートωと、検出された横加速度Accとに基づいて、前輪5のコーナリングフォースの総和Yf_totと、後輪5のコーナリングフォースとの総和Yr_totとをそれぞれ算出する。具体的には、まず、ヨーレートωの単位時間あたり変化量であるヨー角加速度dω/dtが算出される。算出されたヨー角加速度dω/dtと、検出された横加速度Accとに基づいて、前輪5のコーナリングフォースの総和Yf_totと、後輪5のコーナリングフォースの総和Yr_totとがそれぞれ算出される。それぞれのコーナリングフォースYf_tot,Yr_totとは、以下に示す数式に基づいて、一義的に算出することができる。
Figure 0004558395
同数式において、lfは、車両重心と前輪5との間の距離であり、lrは、車両重心と後輪5との間の距離である。Izは、鉛直軸回りの車両の慣性モーメントである。
車両が旋回中の場合、前輪5に関する横力Ffl_y,Ffr_yの総和と、前輪5に関するコーナリングフォースの総和Yf_totとの間には、以下に示す関係が成立する。また、後輪5に関する横力Frl_y,Frr_yの総和と、前輪5に関するコーナリングフォースの総和Yr_totとの間には、以下に示す関係が成立する。
Figure 0004558395
そこで、第1の実施形態と同様、前輪5に関する横力Ffl_y,Ffr_yの総和と、前輪5に関するコーナリングフォースの総和Yf_totとを比較することにより、前輪5の接地状態の良否が判定される。また、後輪5に関する横力Frl_y,Frr_yの総和と、後輪5に関するコーナリングフォースの総和Yr_totとを比較することにより、後輪5の接地状態の良否が判定される。そして、これらの比較により、車輪5の接地状態に不良が判定されると、前輪5の判定結果と、後輪5の判定結果とに基づいて、前後の車輪5においてそれぞれ独立して、車輪の接地性向上を図る。
このように本実施形態によれば、上述した第1の実施形態と同様の効果を奏するとともに、ヨーレートセンサの検出値を用いることにより、前輪5と後輪5とにおいてそれぞれ独立して接地状態を判定することができる。そのため、車輪全体としては接地状態が良好と判定される場合であっても、前輪5或いは後輪5に生じ得る接地状態の不良を適切に判定することができる。また、個別の判定結果に基づいて、前輪5および後輪5について独立して、車輪の接地性の向上が図られるため、車輪5の接地状態をより良好に保つことができる。
(第3の実施形態)
上述した各実施形態では、横力FyとコーナリングフォースYとを比較することにより、接地状態を判定した。しかしながら、本実施形態では、上下力Fzをベースに、車輪全体として接地状態の判定を行う。すなわち、検出値である上下力Fと、実上下力Tとを比較し、接地状態を判定する必要があるが、実上下力Tを検出することは困難である。そこで、上下力ベースで判定を行う場合には、例えば、車両静止時における各車輪5の上下力Fzの総和を、基準値Ttotとして予め検出しておく。そして、あるタイミングにおいて検出された上下力の総和Ftot_zが、この基準値Ttotよりも十分に小さいか否か、すなわち、基準値Ttotに所定の定数K(0<K<1、例えば0.9)を乗算した値よりも小さいか否かが判定される(Ftot_y<K・Ttot)。そして、この比較により、車輪5の接地状態に不良が判定されると(Ftot_y<K・Ttot)、第1の実施形態と同様に、前輪5および後輪5の接地性の向上を図る。
このように本実施形態によれば、検出部21によって車輪中心面の上下方向に作用する力が横力Fzとして直接的に検出される。車輪5の接地状態が不良な場合には、検出部21によって検出される上下力FZと、実際の上下力Tとが値的に対応しない。そのため、両者の値を比較することにより、上述した第1の実施形態と同様の効果を奏する。なお、上下力Fzを用いる本実施形態では、予め実験やシミュレーションを通じて判定値(固定値)を設定しておき、この判定値と検出された上下力Fzとを比較することにより、車輪5の接地状態の良否を判定してもよい。
なお、上述した各実施形態では、車輪5の接地状態を「良好」または「不良」の2種類で判定し、良否のみを判定としているが、本発明はこれに限定されず、接地状態を判定すれば足りる。例えば、検出値と、定義上の作用力と相違の程度に応じて、「良好」、「普通」、「不良」といったように、接地状態の程度を判定してよいといった如くである。
また、上述した各実施形態では、直接的にタイヤの接地性を向上させる手法として、スタビライザー7の制御を例示したが、本発明はこれに限定されない。接地性の向上手法としては、サスペンションを制御する手法は、キャンバー角を制御する手法が挙げられる。サスペンション制御については、例えば、特開2002−347424号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。また、キャンバー角制御については、例えば、特開平10−264636号公報に開示されているので、必要ならば、参照されたい。
また、上述した各実施形態では、操舵角を0と見なし処理を行っているが、前輪5の操舵角を検出する操舵角センサ26を設け、この値に基づいて、接地状態判定を行ってもよい。この場合、より精度よく接地状態を判定することができるという長所を有する。ただし、上述した各実施形態では、操舵角センサ26を設ける必要がないでの、接地状態判定装置20の構成を簡素化することができるという長所を有する。
本実施形態において、検出部21は、三方向に作用する作用力を検出する構成であるが、本発明は、これに限定されるのもではなく、必要となる分力方向に作用する作用力を検出可能であれば足りる。また、三方向の分力成分のみならず、この三方向回りのモーメントをも含む六分力を検出する六分力計であってもよい。かかる構成であっても、必要となる作用力は少なくも検出することができるので、当然ながら問題はない。なお、車輪5に作用する六分力を検出する手法については、例えば、特開2002−039744号公報、特開2002−022579号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。
また、本実施形態では、検出部21を車軸4に埋設するケースを説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他のバリエーションも考えられる。作用力を検出するという観点でいえば、例えば、車輪5を保持する部材、例えば、ハブやハブキャリア等に検出部21を設けてもよい。なお、検出部21をハブに設ける手法については、特開2003−104139号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。
なお、上述した各実施形態において、検出部21が故障した場合には、接地状態の判定を行わず、横加速度Accに比例するようにスタビライザーを制御して、直接タイヤの接地性の向上を図ってもよい。同様に、横加速度Accに比例するように、サスペンションを制御して、或いは、キャンバー角を制御して、直接タイヤの接地性の向上を図ってもよい。このように、車両に横方向の加速度Accが作用している場合には、車輪5の接地状態が不良となると一義的に判定し、制御を実行することにより、タイヤの接地状態を良好にすることができる。
本実施形態にかかる車両運動制御装置が適用された車両の説明図 車両運動制御装置のブロック構成図 作用力の説明図 検出部によって検出される横力と上下力との説明図 本実施形態に示す車両運動制御ルーチンを示すフローチャート
符号の説明
1 エンジン
2 自動変速機
3 センタディファレンシャル装置
4 車軸
5 車輪
6 サスペンションアーム
7 スタビライザー
8 連結軸
9 アクチュエータ
10 車両運動制御装置
20 接地状態判定装置
21 検出部
22 加速度センサ
23 演算部
24 判定部
25 ヨーレートセンサ
26 操舵角センサ
30 制御部

Claims (5)

  1. 車輪の接地状態判定装置において、
    車輪の車輪中心面に垂直な方向に作用する力を横力として直接的に検出する検出部と、
    車両の横方向の加速度を検出する加速度センサと、
    前記検出された横方向の加速度に基づいて、前記車輪に作用するコーナリングフォースを算出する演算部と、
    前記検出された横力と、前記算出されたコーナリングフォースとを比較することにより、前記車輪の接地状態を判定する判定部と
    を有することを特徴とする車輪の接地状態判定装置。
  2. 前記検出部は、前記車両に設けられている複数の前記車輪を検出対象として、前記横力をそれぞれ検出し、
    前記演算部は、前記車輪のそれぞれに作用するコーナリングフォースの総和を算出し、
    前記判定部は、前記車輪のそれぞれについて検出された前記横力の総和と、前記算出されたコーナリングフォースの総和とを比較することにより、前記複数の車輪全体を判定単位として、接地状態を判定することを特徴とする請求項1に記載された車輪の接地状態判定装置。
  3. 前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサをさらに有し、
    前記検出部は、前記車両の前後に設けられている複数の前記車輪を検出対象として、前記横力をそれぞれ検出し、
    前記演算部は、前記検出されたヨーレートと前記検出された加速度とに基づいて、前輪に作用する前記コーナリングフォースの総和と、後輪に作用する前記コーナリングフォースの総和とを算出し、
    前記判定部は、前記前輪について検出された前記横力の総和と、前記算出された前輪のコーナリングフォースの総和とを比較することにより、前記前輪の接地状態を判定するとともに、前記後輪について検出された横力の総和と、前記算出された後輪のコーナリングフォースの総和とを比較することにより、前記後輪の接地状態を判定することを特徴とする請求項1に記載された車輪の接地状態判定装置。
  4. 車両運動制御装置において、
    請求項1から3のいずれか一つに記載された前記車輪の接地状態判定装置と、
    前記接地状態判定装置による判定結果に基づいて、車両のロール剛性を制御する制御部と
    を有することを特徴とする車両運動制御装置。
  5. 車輪の接地状態判定方法において、
    車輪の車輪中心面に垂直な方向に作用する力を横力として直接的に検出する第1のステップと、
    車両の横方向の加速度を検出する第2のステップと、
    前記横方向の加速度に基づいて、前記車輪に作用するコーナリングフォースを算出する第3のステップと、
    前記検出された横力と、前記算出されたコーナリングフォースとを比較することにより、前記車輪の接地状態を判定する第4のステップと
    を有することを特徴とする車輪の接地状態判定方法。
JP2004204570A 2004-07-12 2004-07-12 車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置 Expired - Fee Related JP4558395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204570A JP4558395B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置
US11/177,286 US7797093B2 (en) 2004-07-12 2005-07-11 Wheel ground-contact state judging device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204570A JP4558395B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006027302A JP2006027302A (ja) 2006-02-02
JP4558395B2 true JP4558395B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35540144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204570A Expired - Fee Related JP4558395B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7797093B2 (ja)
JP (1) JP4558395B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655913B2 (ja) * 2005-12-12 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 上下加速度センサの検出値を姿勢補正する車輪上下加速度検出装置
JP4926502B2 (ja) * 2006-02-28 2012-05-09 富士重工業株式会社 車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置
FR2909590B1 (fr) * 2006-12-11 2009-03-20 Renault Sas Dispositif de suspension et vehicule automobile equipe d'un tel dispositif
JP4382829B2 (ja) * 2007-03-13 2009-12-16 本田技研工業株式会社 ばね上速度推定装置
WO2009055841A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Kinetic Pty Ltd Stability control for a vehicle
JP4603595B2 (ja) * 2008-04-24 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車体流れ抑制装置
JP5012675B2 (ja) * 2008-06-04 2012-08-29 横浜ゴム株式会社 タイヤの姿勢制御装置および方法
FR2932120A3 (fr) * 2008-06-05 2009-12-11 Renault Sas Procede de commande d'un systeme antiroulis pour vehicule automobile et dispositif correspondant
US8818624B2 (en) * 2009-10-05 2014-08-26 Tesla Motors, Inc. Adaptive soft buttons for a vehicle user interface
AU2014270440B2 (en) * 2013-05-21 2018-09-20 Arjo IP Holding Aktiebolag Assisted propulsion system, method and chassis
KR101470221B1 (ko) * 2013-10-17 2014-12-05 현대자동차주식회사 현가 제어 장치 및 그 방법
US9594094B2 (en) * 2014-04-16 2017-03-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lateral force estimation system, method of estimating lateral force and vehicle
JP6425937B2 (ja) * 2014-08-07 2018-11-21 Ntn株式会社 車両のロール制御装置
FR3055248B1 (fr) * 2016-08-23 2019-10-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Suspension pour vehicule automobile comportant des jauges de contrainte pour evaluation de la charge
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
DE18907724T1 (de) 2018-02-27 2021-03-25 Methode Electronics, Inc. Schleppsysteme und Verfahren mit Verwendung von Magnetfeldmessung
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178816A (ja) * 1989-12-08 1991-08-02 Suzuki Motor Corp 車高調整装置
JPH0352995B2 (ja) * 1983-09-12 1991-08-13 Mashiro Shokai
JPH09511335A (ja) * 1994-03-31 1997-11-11 ハリデイ,ドナルド・アール 車輌のグリップ性能を測定するための装置及び方法
JP2875014B2 (ja) * 1988-11-18 1999-03-24 フィオラヴァンチ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタッタ 自動車の轍をモニターするための、特に自動車の挙動を最適化するための方法およびシステム
JP2952696B2 (ja) * 1990-09-19 1999-09-27 日産自動車株式会社 車両用特性検出装置
JP2004131070A (ja) * 2002-08-01 2004-04-30 Ford Global Technol Inc 自動車用車輪浮上がりおよび接地の確認
JP2005350011A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵装置および車両の操舵方法
JP2006007865A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736395B2 (ja) 1990-03-19 1998-04-02 日本電子工業 株式会社 車輪作用力測定装置及び構造体の応力測定装置
US6032520A (en) 1990-03-19 2000-03-07 Japan Electronics Industry, Limited Device for measuring action force of wheel and device for measuring stress of structure
US5186042A (en) 1990-03-19 1993-02-16 Japan Electronics Industry, Ltd. Device for measuring action force of wheel and device for measuring stress of structure
US5222471A (en) 1992-09-18 1993-06-29 Kohler Co. Emission control system for an internal combustion engine
US5742919A (en) * 1996-04-26 1998-04-21 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for dynamically determining a lateral velocity of a motor vehicle
DE19811350C2 (de) * 1997-03-19 2001-08-30 Honda Motor Co Ltd Reifen-Kontaktlast-Steuersystem
JP3834920B2 (ja) 1997-03-26 2006-10-18 株式会社デンソー 車両のキャンバ角制御装置
JP3783073B2 (ja) 1997-05-21 2006-06-07 日本電子工業株式会社 構造体の作用力計測方法および装置
US6035251A (en) * 1997-11-10 2000-03-07 General Motors Corporation Brake system control method employing yaw rate and ship angle control
US6161905A (en) * 1998-11-19 2000-12-19 General Motors Corporation Active brake control including estimation of yaw rate and slip angle
JP2001050973A (ja) 1999-08-04 2001-02-23 Denso Corp 車両挙動推定方法及び装置、並びに車両挙動制御方法及び装置
US6304805B1 (en) 1999-07-21 2001-10-16 Denso Corporation Vehicle behavior estimating and controlling method and system as well as body slip angle estimating method and system
JP4331336B2 (ja) 1999-07-28 2009-09-16 サミー株式会社 スロットマシン
US6508102B1 (en) * 1999-08-26 2003-01-21 Aisin Seiki Co., Ltd. Near real-time friction estimation for pre-emptive vehicle control
US6505108B2 (en) * 2000-03-01 2003-01-07 Delphi Technologies, Inc. Damper based vehicle yaw control
JP2002012141A (ja) 2000-06-29 2002-01-15 Toyota Motor Corp 車輌の制御装置
JP2002022579A (ja) 2000-07-13 2002-01-23 Nippon Denshi Kogyo Kk 応力検知センサおよび応力測定装置
JP3426569B2 (ja) 2000-07-25 2003-07-14 トヨタ自動車株式会社 ホイールの回転位置検出装置,ホイール作用力検出装置,車両制御装置
US6356188B1 (en) * 2000-09-25 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US6453226B1 (en) * 2001-01-25 2002-09-17 Delphi Technologies, Inc. Integrated control of active tire steer and brakes
US7140619B2 (en) * 2001-05-24 2006-11-28 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle having an active suspension
JP2002347424A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション
JP4114044B2 (ja) 2001-07-17 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 タイヤ作用力検出装置
US6804584B2 (en) * 2002-03-20 2004-10-12 Ford Global Technologies, Llc Method for determining the roll angle of a vehicle using an estimation of road bank angle
AU2003265210A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-17 Kelsey-Hayes Company Vehicle stability control enhancement using tire force characteristics
US6658342B1 (en) * 2002-06-05 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Vehicle stability control
US6718248B2 (en) * 2002-06-19 2004-04-06 Ford Global Technologies, Llc System for detecting surface profile of a driving road
DE60334877D1 (de) * 2002-08-01 2010-12-23 Ford Global Tech Llc Radabhebeerkennung für ein Kraftfahrzeug mit passiver und aktiver Erkennung
US6662898B1 (en) * 2002-10-16 2003-12-16 Ford Global Technologies, Llc Tire side slip angle control for an automotive vehicle using steering actuators
US6892123B2 (en) * 2002-12-30 2005-05-10 Delphi Technologies, Inc. Unified control of vehicle dynamics using force and moment control
US6923510B2 (en) * 2003-09-17 2005-08-02 Delphi Technologies, Inc. Control of brake-and steer-by-wire systems during brake failure
US7165644B2 (en) * 2004-03-18 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus of controlling an automotive vehicle using brake-steer as a function of steering wheel torque
US7401871B2 (en) * 2004-03-18 2008-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling an automotive vehicle having a trailer using rear axle slip angle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352995B2 (ja) * 1983-09-12 1991-08-13 Mashiro Shokai
JP2875014B2 (ja) * 1988-11-18 1999-03-24 フィオラヴァンチ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタッタ 自動車の轍をモニターするための、特に自動車の挙動を最適化するための方法およびシステム
JPH03178816A (ja) * 1989-12-08 1991-08-02 Suzuki Motor Corp 車高調整装置
JP2952696B2 (ja) * 1990-09-19 1999-09-27 日産自動車株式会社 車両用特性検出装置
JPH09511335A (ja) * 1994-03-31 1997-11-11 ハリデイ,ドナルド・アール 車輌のグリップ性能を測定するための装置及び方法
JP2004131070A (ja) * 2002-08-01 2004-04-30 Ford Global Technol Inc 自動車用車輪浮上がりおよび接地の確認
JP2005350011A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵装置および車両の操舵方法
JP2006007865A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060006017A1 (en) 2006-01-12
US7797093B2 (en) 2010-09-14
JP2006027302A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558395B2 (ja) 車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置
US8649938B2 (en) System, program product, and method for dynamic control of vehicle
US7416264B2 (en) Vehicle steering apparatus and vehicle steering method
JP4459561B2 (ja) コーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法
US7317982B2 (en) Estimating device and vehicle motion control device using the same
JP2009269594A (ja) 自動車用車輪浮上がりおよび接地の確認
JPH1035443A (ja) 車体速および路面摩擦係数推定装置
JP4655913B2 (ja) 上下加速度センサの検出値を姿勢補正する車輪上下加速度検出装置
JP2004131071A (ja) 車輪接地および車輪浮上がり状態を動的に決定するための方法並びにそれらの横揺れ安定性制御への応用
JP2003127888A (ja) 物理量推定装置、路面摩擦状態推定装置、操舵角中立点推定装置、及び空気圧低下推定装置
JP2021165055A (ja) 路面摩擦係数推定装置、及び、操舵装置
JP2008522886A (ja) 車両の重心の高さを決定する装置及び方法
JP6359163B1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6070044B2 (ja) サスペンション制御装置
CN110920605B (zh) 一种车辆控制方法及设备
JP2004051091A (ja) 二輪車両の安定化方法及び装置
KR101997432B1 (ko) 차량 자세 제어장치 및 그 제어방법
JP2007240392A (ja) 接地荷重推定装置
WO2020129298A1 (ja) 車両運動状態推定装置、車両運動状態推定方法並びに車両
JP4619870B2 (ja) アライメント状態検出装置
JP2006335218A (ja) スポイラ制御装置
JP2006142895A (ja) 車両運動制御装置
JP5326562B2 (ja) 旋回挙動検出装置、旋回挙動検出方法、及びヨーレート推定方法
JP4694820B2 (ja) バンク角推定装置
JP7121690B2 (ja) 車両運動状態推定装置、および、車両運動状態推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees