JP4926502B2 - 車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置 - Google Patents

車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4926502B2
JP4926502B2 JP2006053690A JP2006053690A JP4926502B2 JP 4926502 B2 JP4926502 B2 JP 4926502B2 JP 2006053690 A JP2006053690 A JP 2006053690A JP 2006053690 A JP2006053690 A JP 2006053690A JP 4926502 B2 JP4926502 B2 JP 4926502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gravity
center
movement amount
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006053690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230348A (ja
Inventor
裕一郎 塚崎
勝 小暮
尚司 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2006053690A priority Critical patent/JP4926502B2/ja
Publication of JP2007230348A publication Critical patent/JP2007230348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926502B2 publication Critical patent/JP4926502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両のロールオーバーを精度良く評価し、ドライバに対する警報やサスペンション特性の可変を行う車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置に関する。
一般に、車両においては、旋回中、車体がロールする。このため、特に重心位置が高い車両においては、ロールが大きい場合、重心の横移動量が増えるために車体が不安定となりロールオーバーを招く虞がある。
例えば、特開2001−260786号公報では、車両のロール角及びロール角速度をパラメータとする二次元マップ上に閾値ラインを設定し、車両の実際のロール角及びロール角速度の履歴ラインが閾値ラインを原点側の非横転領域から反原点側の横転領域に横切ったときに車両が横転する可能性があると判定する技術が開示されている。尚、この技術では、ロール角はロール角速度センサを積分することにより求め、また、閾値ラインは、車両の重心位置に作用する合力の方向に応じて可変される。
特開2001−260786号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示される技術では、ロール角とロール角速度のみで車両の安定性を評価するのみであり、実際の重心の横移動量を考慮して車両の安定性を評価するものではないため、正確なロールオーバーの評価ができないという問題がある。すなわち、たとえロール角が大きくなっても重心の横移動量が変化しなければ、車両の安定性は十分確保できる場合があり、これとは逆に、ロール角が小さくても重心の横移動量が大きくなれば車両が不安定となる。また、上述の特許文献1では、ロール角をロール角速度センサを積分することにより求めているため、積分による誤差の累積が生じ、正確なロール角が求められなくなる虞もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両の安定性の評価を適切に行うことが出来ると共に、ロール角を正確に求めることができ、車両の重心の横移動量を基に精度良く車両の安定性の評価を行うことができる車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、車両の各車輪に作用する力をそれぞれ検出する作用力検出手段と、車両の横加速度を車両ロール時の重力成分を含んで検出する横加速度検出手段と、上記作用力検出手段によって検出された各車輪の横力を合計した横力合計値と、上記横加速度とに基づき、車両のロール角を演算するロール角演算手段と、少なくとも上記作用力と上記ロール角を基に車両の重心の横移動量を演算する重心横移動量演算手段と、上記重心横移動量の時間変化率を演算し、該変化率と上記重心横移動量の関係で、上記重心横移動量の絶対値が大きいほど、また、上記重心横移動量の時間変化率の絶対値が大きいほど、車両の安定性が不安定と評価する安定性評価手段とを備えた。
本発明による車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置によれば、車両の安定性の評価を適切に行うことが出来ると共に、ロール角を正確に求めることができ、車両の重心の横移動量を基に精度良く車両の安定性の評価を行うことが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図4は本発明の実施の第1形態を示し、図1は車両用運転支援装置の全体を示す機能ブロック図、図2は運転支援プログラムのフローチャート、図3はロールオーバー評価処理ルーチンのフローチャート、図4はロール角、重心横移動量、ロール軸高さ、DSF導出の関係説明図である。
図1において、符号1は車両用運転支援装置を示し、この車両用運転支援装置1のメイン制御部2には、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサ11、4輪それぞれに作用する力(4輪の横方向に作用する力Fyfl、Fyfr、Fyrl、Fyrr、上下方向に作用する力Fzfl、Fzfr、Fzrl、Fzrr)を検出する作用力検出手段としてのタイヤ作用力センサ12fl、12fr、12rl、12rrが接続されている。
上述のタイヤ作用力センサ12fl、12fr、12rl、12rrは、例えば、特開平9−2240号公報に開示されるセンサであり、4輪に作用する上述の各力(横方向に作用する力Fyfl、Fyfr、Fyrl、Fyrr、上下方向に作用する力Fzfl、Fzfr、Fzrl、Fzrr)をそれぞれのアクスルハウジングに生じる変位量に基づき検出するものである。
そして、メイン制御部2は、後述の運転支援プログラムに従って、横加速度Gy、4輪の横方向に作用する力Fyfl、Fyfr、Fyrl、Fyrr、上下方向に作用する力Fzfl、Fzfr、Fzrl、Fzrrに基づき、ロール角φyを演算し、少なくともロール角φyを基に車両の重心横移動量Δyを演算して、この重心横移動量Δyを基に車両の安定性を評価し、必要に応じて警報制御部13、又は、アクティブサスペンション制御部14に信号を出力して作動させるようになっている。
警報制御部13は、警報手段としてのものであり、例えば、インストルメントパネル(図示せず)内に設けたアラーム用のLEDを点灯させることにより行うようになっており、他に、ブザー、音声警告等の公知の警報装置により警報を行うものであっても良い。
また、アクティブサスペンション制御部14は、サスペンション可変手段としてのものであり、例えば、ロールオーバー傾向の際に、旋回内側のサスペンションを旋回外側のサスペンションより柔らかめに設定する、いわゆる公知のアクティブサスペンションである。また、こうしたアクティブサスペンションに限定することなく、スタビライザの剛性を油圧により変えたり、或いは、電磁式のアクティブダンパ等によりロール剛性を可変するものであっても良い。
メイン制御部2は、図1に示すように、4輪横力合計値演算部2a、左側上下力合計値演算部2b、右側上下力合計値演算部2c、ロール角演算部2d、重心横移動量演算部2e、評価処理部2fから主要に構成されている。
4輪横力合計値演算部2aは、タイヤ作用力センサ12fl、12fr、12rl、12rrから4輪の横方向に作用する力Fyfl、Fyfr、Fyrl、Fyrrが入力され、以下の(1)式により、4輪横力合計値Fyを演算し、ロール角演算部2d、重心横移動量演算部2eに出力する。
Fy=Fyfl+Fyfr+Fyrl+Fyrr …(1)
左側上下力合計値演算部2bは、タイヤ作用力センサ12fl、12rlから左側車輪の上下方向に作用する力Fzfl、Fzrlが入力され、以下の(2)式により、左側上下力合計値Fzlを演算し、重心横移動量演算部2eに出力する。
Fzl=Fzfl+Fzrl …(2)
右側上下力合計値演算部2cは、タイヤ作用力センサ12fr、12rrから右側車輪の上下方向に作用する力Fzfr、Fzrrが入力され、以下の(3)式により、右側上下力合計値Fzrを演算し、重心横移動量演算部2eに出力する。
Fzr=Fzfr+Fzrr …(3)
ロール角演算部2dは、横加速度センサ11から横加速度Gyが入力され、4輪横力合計値演算部2aから4輪横力合計値Fyが入力される。
図4(a)に示すように、車両が旋回中にロールした場合、横加速度センサ11の出力値には、重力成分が含まれてしまうため、実際の横加速度よりも大きな値となる。そこで、タイヤ作用力センサ12fl、12fr、12rl、12rrからの横方向に作用する力Fyfl、Fyfr、Fyrl、Fyrrに基づいて、実際の横加速度(4輪横力合計値Fy)を求め(4輪横力合計値演算部2aでの処理)、横加速度センサ11からの横加速度Gyとの比から、ロール角φyを推定する。すなわち、このロール角演算部2dは、ロール角演算手段として設けられるもので、車両の質量をmとすると、
φy=arccos(Fy/(m・Gy)) …(4)
重心横移動量演算部2eは、4輪横力合計値演算部2aから4輪横力合計値Fyが、左側上下力合計値演算部2bから左側上下力合計値Fzlが、右側上下力合計値演算部2cから右側上下力合計値Fzrが、ロール角演算部2dからロール角φyが入力される。そして、以下の(7)式により、重心横移動量Δyを演算し、評価処理部2fに出力する。
すなわち、図4(b)、図4(c)におけるロール軸周りのロールモーメントの釣り合いは、以下の(5)式により表せる。
m・(h−ρ)・Gy・cosφy+m・g・Δy
=(Fzr−Fzl)・(d/2) …(5)
ここで、hは重心高さ、ρはロール軸高さ、gは重力加速度、dはトレッド長さである。
また、ロール角φyが小さい時には以下の関係が成り立つ。
(h−ρ)・φy=Δy …(6)
従って、重心横移動量Δyは、上述の(4)、(5)、(6)式から以下の(7)式により演算できる。
Δy=(φy・d・(Fzr−Fzl))/(2・(m・g・φy+Fy)) …(7)
尚、ロール軸高さρは、以下の(8)式により演算される。
ρ=h−((d・(Fzr−Fzl))/(2・(m・g・φy+Fy))) …(8)
すなわち、重心横移動量演算部2eは、重心横移動量演算手段として設けられている。
評価処理部2fは、重心横移動量演算部2eから重心横移動量Δyが入力される。そして、重心横移動量Δyを基に、現在走行中における動的な安定性を評価する動的安定性評価値DSF(後述する)を演算し、この動的安定性評価値DSFの値に応じて車両の安定性を評価し、車両がロールオーバー傾向であると評価した場合には警報制御部13に信号を出力して、ドライバに警報し、速度低下や、旋回半径を大きくするような運転操作を促す。そして更に、このロールオーバー傾向が予め設定しておいた時間(例えば、1秒以上)継続する場合には、アクティブサスペンション制御部14に信号を出力し、旋回内側のサスペンションを旋回外側のサスペンションより柔らかめに設定させる。
動的安定性評価値DSFは、車両が静止した状態における静的な安定性を評価する静的安定性評価値SSFに対応して設定し演算するものであり、静的安定性評価値SSFとは、例えば、NHTSA(米国高速道路***)が定めるSSF(Static Stability Factor)であって、以下の(9)式により定義付けられている。
SSF=d/(2・h) …(9)
上述の静的安定性評価値SSFに対し、走行中の重心横移動量Δyの変化を考慮して、以下の(10)式を動的安定性評価値DSFとして定義する。
DSF=(d−2・Δy)/(2・h) …(10)
ここで、d−2・Δy=d´とおくと、DSF=d´/(2・h)となり、図4(c)に示すように、静的安定性評価値SSFと比較できる。
そして、本実施の第1形態においては、この動的安定性評価値DSFが、静的安定性評価値SSFを基に予め定める設定値(SSF・k1;k1は例えば0.9)を下回った場合に車両がロールオーバー傾向であると評価するようになっている。このように、評価処理部2fは、安定性評価手段、及び、作動手段として設けられている。
次に、車両用運転支援装置1のメイン制御部2で実行される運転支援プログラムを、図2のフローチャートで説明する。このプログラムは所定時間毎に実行され、まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、必要なパラメータが読み込まれる。
次いで、S102に進み、ロール角演算部2dは、前述の(4)式により、ロール角φyを演算する。
次いで、S103に進み、重心横移動量演算部2eは、前述の(7)式により、重心横移動量Δyを演算する。
次に、S104に進むと、後述の図3に示す、ロールオーバー評価処理ルーチンのフローチャートに従って、ロールオーバーの評価処理を行い、ロールオーバー評価フラグFlの設定を行う。このロールオーバー評価フラグFlは、ロールオーバー傾向にある際に「1」にセットされ、それ以外の場合は「0」にクリアされるフラグとなっている。
そして、S105に進み、ロールオーバー評価フラグFlがセットされている(Fl=1)か否か判定し、Fl=1の場合は、S106に進んで警報制御部13に作動信号を出力して、ドライバに警報し、速度低下や、旋回半径を大きくするような運転操作を促す。
そして、更にS107に進み、Fl=1となっている時間が設定時間(例えば、1秒間)継続したか否か判定し、継続した場合は、S108に進んで、アクティブサスペンション制御部14に信号を出力し、旋回内側のサスペンションを旋回外側のサスペンションより柔らかめに設定させる。
一方、S105で、Fl=0の場合は、警報制御部13を作動させることもなく、また、アクティブサスペンション制御部14を作動させることもなく、そのままプログラムを抜ける。
また、S107で、Fl=1が設定時間継続していない場合は、警報制御部13のみとし、アクティブサスペンション制御部14を作動させることはせず、そのままプログラムを抜ける。
次に、図3は、上述のS104で実行されるロールオーバー評価処理ルーチンのフローチャートであり、まず、S201で、前述の(9)式により、静的安定性評価値SSFを演算する。
次いで、S202に進み、前述の(10)式により、動的安定性評価値DSFを演算する。
次いで、S203に進み、動的安定性評価値DSFが、静的安定性評価値SSFを基に予め定める設定値(SSF・k1;k1は例えば0.9)を下回っているか否か判定し、下回っている場合は、ロールオーバー傾向にあると判定して、S204に進んでロールオーバー評価フラグFlをセット(Fl=1)し、逆に、上回っている場合は、ロールオーバー傾向にないと判定して、S205に進んでロールオーバー評価フラグFlをクリア(Fl=0)する。
そして、S206に進んで、S204、或いは、S205で設定したロールオーバー評価フラグFlを出力してルーチンを抜ける。
このように、本発明の実施の第1形態によれば、ロール角φyをタイヤ作用力センサ12fl、12fr、12rl、12rrからの横方向に作用する力Fyfl、Fyfr、Fyrl、Fyrr、横加速度センサ11からの横加速度Gyに基づいて演算するため、誤差のない正確な値が求められる。
そして、このロール角φyを基に重心横移動量Δyを演算し、この重心横移動量Δyを基に動的安定性評価値DSFを演算して、静的安定性評価値SSFと比較し、ロールオーバー評価を行うようになっているので、自然で精度の良いロールオーバー評価が行える。
このロールオーバー評価の結果で、ロールオーバー傾向にある場合は、警報制御部13に信号を出力して、ドライバに警報し、速度低下や、旋回半径を大きくするような運転操作を促し、更に、ロールオーバー傾向が継続する場合にはアクティブサスペンション制御部14に信号を出力して車両安定性を良好に維持するようになっているので、車両の走行状態に応じた的確な運転支援が行える。
次に、図5は本発明の実施の第2形態による、ロールオーバー評価処理ルーチンのフローチャートである。尚、本実施の第2形態は、ロールオーバー評価処理のみが前記実施の第1形態と異なり、他の構成、作用は前記第1形態と同様であるので図面、及び、詳しい説明は省略する。
すなわち、前記第1形態で説明した、S104におけるロールオーバー評価処理は、図5のフローチャートに示すように、まず、S301で、前述の(10)式により、動的安定性評価値DSFを演算する。
そして、S302に進み、動的安定性評価値の時間あたりの減少量(dDSF/dt)が、予め設定しておいた閾値k2よりも小さい((dDSF/dt)<−k2)か否か(換言すれば、DSFの時間あたりの減少量が閾値k2より大か否か;例えば、100msあたりの動的安定性評価値DSFの減少量が0.1を超えているか否かを判定し、(dDSF/dt)<−k2の場合は、ロールオーバー傾向にあると判定して、S303に進んでロールオーバー評価フラグFlをセット(Fl=1)し、逆に、(dDSF/dt)≧−k2の場合は、ロールオーバー傾向にないと判定して、S304に進んでロールオーバー評価フラグFlをクリア(Fl=0)する。
そして、S305に進んで、S303、或いは、S304で設定したロールオーバー評価フラグFlを出力してルーチンを抜ける。
このように、本発明の実施の第2形態によっても、前記第1形態と同様の効果を得ることができる。
次に、図6は本発明の実施の第3形態による、ロールオーバー評価処理ルーチンのフローチャートである。尚、本実施の第3形態は、ロールオーバー評価処理のみが前記実施の第1形態と異なり、他の構成、作用は前記第1形態と同様であるので図面、及び、詳しい説明は省略する。
すなわち、前記第1形態で説明した、S104におけるロールオーバー評価処理は、図6のフローチャートに示すように、まず、S401で、前述の(10)式により、動的安定性評価値DSFを演算する。
そして、S402に進み、動的安定性評価値DSFが、予め設定しておいた閾値k3よりも小さい(DSF<k3)か否かを判定し、DSF<k3の場合は、ロールオーバー傾向にあると判定して、S403に進んでロールオーバー評価フラグFlをセット(Fl=1)し、逆に、DSF≧k3の場合は、ロールオーバー傾向にないと判定して、S404に進んでロールオーバー評価フラグFlをクリア(Fl=0)する。
そして、S405に進んで、S403、或いは、S404で設定したロールオーバー評価フラグFlを出力してルーチンを抜ける。
このように、本発明の実施の第3形態によっても、前記第1形態と同様の効果を得ることができる。
次に、図7、及び、図8は本発明の実施の第4形態を示し、図7はロールオーバー評価処理ルーチンのフローチャート、図8は重心横移動量と重心横移動量の時間変化率の関係に応じて設定する評価値の説明図である。尚、本実施の第4形態は、ロールオーバー評価処理のみが前記実施の第1形態と異なり、他の構成、作用は前記第1形態と同様であるので図面、及び、詳しい説明は省略する。
すなわち、前記第1形態で説明した、S104におけるロールオーバー評価処理は、図7のフローチャートに示すように、まず、S501で、重心横移動量Δyと重心横移動量変化率(dΔy/dt)のそれぞれの値の絶対値を基に、マップを参照し、評価値MRを設定する。このマップは、例えば、図8に示すように、重心横移動量Δyと重心横移動量変化率(dΔy/dt)との絶対値が決定されると、評価値MRが決定される3次元マップとなっており、重心横移動量Δyの絶対値が大きい領域ほど、又は、重心横移動量変化率(dΔy/dt)の絶対値が大きい領域ほど、評価値MRが大きな値に設定されるようになっている。そして、境界Slで分けられる評価値MRの大きな部分の領域(図8中の斜線で示す領域)の部分が不安定領域として設定され、評価値MRの小さな部分の領域が安定性を有する領域として形成されている。
図8では、重心横移動量の絶対値が|Δy|1で、重心横移動量変化率の絶対値が|dΔy/dt|1の際に設定される評価値MR1は安定領域に存在し、重心横移動量の絶対値が|Δy|2で、重心横移動量変化率の絶対値が|dΔy/dt|2の際に設定される評価値MR2は不安定領域に存在する例を示す。
次に、S502に進み、S501で設定した評価値MRが不安定領域に有るか否か判定し、評価値MRが不安定領域に有る場合には、S503に進んでロールオーバー評価フラグFlをセット(Fl=1)し、逆に、不安定領域に無い場合は、S504に進んでロールオーバー評価フラグFlをクリア(Fl=0)する。
そして、S505に進んで、S503、或いは、S504で設定したロールオーバー評価フラグFlを出力してルーチンを抜ける。
このように、本発明の実施の第4形態によっても、前記第1形態と同様の効果を得ることができる。
尚、上述の各実施形態では、警報制御部13とアクティブサスペンション制御部14の両方を有した例で説明しているが、どちらか一方のみ有するものであっても良い。
本発明の実施の第1形態による、車両用運転支援装置の全体を示す機能ブロック図 同上、運転支援プログラムのフローチャート 同上、ロールオーバー評価処理ルーチンのフローチャート 同上、ロール角、重心横移動量、ロール軸高さ、DSF導出の関係説明図 本発明の実施の第2形態による、ロールオーバー評価処理ルーチンのフローチャート 本発明の実施の第3形態による、ロールオーバー評価処理ルーチンのフローチャート 本発明の実施の第4形態による、ロールオーバー評価処理ルーチンのフローチャート 同上、重心横移動量と重心横移動量の時間変化率の関係に応じて設定する評価値の説明図
符号の説明
1 車両用運転支援装置
2 メイン制御部
2a 4輪横力合計値演算部
2b 左側上下力合計値演算部
2c 右側上下力合計値演算部
2d ロール角演算部(ロール角演算手段)
2e 重心横移動量演算部(重心横移動量演算手段)
2f 評価処理部(安定性評価手段、作動手段)
11 横加速度センサ
12fl、12fr、12rl、12rr タイヤ作用力センサ(作用力検出手段)
13 警報制御部(警報手段)
14 アクティブサスペンション制御部(サスペンション可変手段)

Claims (2)

  1. 車両の各車輪に作用する力をそれぞれ検出する作用力検出手段と、
    車両の横加速度を車両ロール時の重力成分を含んで検出する横加速度検出手段と、
    上記作用力検出手段によって検出された各車輪の横力を合計した横力合計値と、上記横加速度とに基づき、車両のロール角を演算するロール角演算手段と、
    少なくとも上記作用力と上記ロール角を基に車両の重心の横移動量を演算する重心横移動量演算手段と、
    上記重心横移動量の時間変化率を演算し、該変化率と上記重心横移動量の関係で、上記重心横移動量の絶対値が大きいほど、また、上記重心横移動量の時間変化率の絶対値が大きいほど、車両の安定性が不安定と評価する安定性評価手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の安定性評価装置。
  2. 上記請求項1記載の車両の安定性評価装置による上記安定性評価手段での評価結果に基づいて、警報手段とサスペンション可変手段の少なくとも一方の作動手段を作動させることを特徴とする車両の運転支援制御装置。
JP2006053690A 2006-02-28 2006-02-28 車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置 Expired - Fee Related JP4926502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053690A JP4926502B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053690A JP4926502B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230348A JP2007230348A (ja) 2007-09-13
JP4926502B2 true JP4926502B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38551376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053690A Expired - Fee Related JP4926502B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106882190A (zh) * 2017-03-16 2017-06-23 广东轻工职业技术学院 一种交叉路口行车辅助***及行车辅助控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179363B2 (ja) * 2013-11-15 2017-08-16 いすゞ自動車株式会社 車両の重心位置推定装置
CN106809160B (zh) * 2017-03-16 2018-08-10 广东轻工职业技术学院 一种交叉路口驾驶辅助方法及***
DE102019201358A1 (de) 2019-02-04 2020-08-06 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Abschätzen der Wankbewegung eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188512A (ja) * 1987-01-29 1988-08-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用姿勢制御装置
JP3052995B2 (ja) * 1995-11-21 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 サスペンション制御装置
JPH09323521A (ja) * 1996-06-10 1997-12-16 Mitsubishi Motors Corp 車両横転防止装置
US6438464B1 (en) * 1998-07-16 2002-08-20 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method and device for detecting the overturning hazard of a motor vehicle
EP1097069B1 (de) * 1998-07-17 2002-07-31 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zum bestimmen und erkennen der kippgefahr eines fahrzeuges
JP2001097072A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toshiba Corp トラック安全走行システム
JP4384779B2 (ja) * 2000-03-17 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両の横転判定方法
DE10123215A1 (de) * 2001-05-12 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren für eine Aktivierung einer Insassenschutzanwendung in einem Kraftfahrzeug
JP2004306695A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Haradakuni:Kk 駆動方式切替装置とその方法及びプログラム
JP4558395B2 (ja) * 2004-07-12 2010-10-06 富士重工業株式会社 車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106882190A (zh) * 2017-03-16 2017-06-23 广东轻工职业技术学院 一种交叉路口行车辅助***及行车辅助控制方法
CN106882190B (zh) * 2017-03-16 2018-08-28 广东轻工职业技术学院 一种交叉路口行车辅助***及行车辅助控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230348A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1486382B1 (en) Vehicle rollover detection method and apparatus
CN101932462B (zh) 车辆衰减力控制装置
US20060267750A1 (en) Tire abnormal state monitoring system for an automotive vehicle
KR101470221B1 (ko) 현가 제어 장치 및 그 방법
US10059344B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
US20070162204A1 (en) Enhanced roll stability indicator for vehicle rollover control
EP2891591B1 (en) Steer-by-wire steering reaction force control device
JP4811089B2 (ja) 車両の横転危険度判定装置
US20040030479A1 (en) Method and system for controlling the performance of a motor vehicle
CN111615480B (zh) 车辆、车辆运动状态推断装置以及车辆运动状态推断方法
GB2382336A (en) Vehicle yaw stability control
JP4655913B2 (ja) 上下加速度センサの検出値を姿勢補正する車輪上下加速度検出装置
US9421842B2 (en) Method for controlling suspension system
US10618368B2 (en) Vehicle attitude control device
EP2511111B1 (en) Vehicle control device
JP4926502B2 (ja) 車両の安定性評価装置、及び、この安定性評価装置に基づいて運転支援を行う車両の運転支援制御装置
US20070021887A1 (en) Method and system for controlling a yawing moment actuator in a motor vehicle
CN108290553B (zh) 车辆运动检测设备
JP2008265545A (ja) 車両の重心位置推定装置及び重心位置/ヨー慣性モーメント推定装置。
JP5024457B2 (ja) 車両制御装置
JP2010083352A (ja) サスペンション制御装置
US11292309B2 (en) Damper control system for vehicle
JP6623783B2 (ja) 車両の重心位置推定装置および重心位置推定方法
JP2009067377A (ja) 車両判定装置
JP4466385B2 (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees