JP2005350011A - 車両の操舵装置および車両の操舵方法 - Google Patents

車両の操舵装置および車両の操舵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350011A
JP2005350011A JP2004175241A JP2004175241A JP2005350011A JP 2005350011 A JP2005350011 A JP 2005350011A JP 2004175241 A JP2004175241 A JP 2004175241A JP 2004175241 A JP2004175241 A JP 2004175241A JP 2005350011 A JP2005350011 A JP 2005350011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
braking
force
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004175241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648651B2 (ja
Inventor
Yuichiro Tsukasaki
裕一郎 塚崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004175241A priority Critical patent/JP4648651B2/ja
Priority to US11/148,334 priority patent/US7416264B2/en
Publication of JP2005350011A publication Critical patent/JP2005350011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648651B2 publication Critical patent/JP4648651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • B60T11/21Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units with two pedals operating on respective circuits, pressures therein being equalised when both pedals are operated together, e.g. for steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/007Emergency systems using the steering system for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】車両制動時における、制動距離および制動時間の短縮を図る。
【解決手段】車輪調整装置11は、左右の車輪5の車輪角をそれぞれ調整することができる。判定部14aは、車両の運転状態に基づいて、車両制動を許可するか否かを判定する。制御部14bは、車輪調整装置11を制御する。具体的には、判定部14aによって車両制動が許可されたことを条件として、左右の車輪5の車輪角が互いに逆相に設定され、左右の車輪5に与えられる制動力に応じて車輪角が可変に設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の操舵装置およびその方法に関する。
例えば、特許文献1には、ブレーキ装置が故障している場合に、或いは、その機能が制限されている場合に、左右の車輪の車輪角を互い逆相に制御することで、車輪に制動力を与える非常制動装置が開示されている。なお、例えば、特許文献2には、汎用的なブレーキ装置として、制動距離・制動時間の短縮といった観点から、制動時に車輪がロック状態に陥ることを抑制したアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)が開示されている。
独国特許出願公開第10121319号明細書 特開平09−221019号公報
ところで、特許文献1には、車輪角の逆相制御については開示されているものの、制動距離・制動時間の短縮といった観点から、どのように車輪角を制御して、制動力を有効に得るかといった具体的な開示はなされていない。また、汎用的なブレーキ装置であっても、例えば、砂利路面を走行している際には、アンチロックブレーキが作動することで、逆に制動距離・制動時間が長くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明の目的は、車両制動機能を備える、新規な操舵装置を提供することである。
また、本発明の別の目的は、車両制動時における、制動距離および制動時間の短縮を図ることである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、車両の操舵装置を提供する。この車両の操舵装置は、左右の車輪の車輪角をそれぞれ調整可能な車輪調整装置と、車両の運転状態に基づいて、車両制動を許可するか否かを判定する判定部と、車輪調整装置を制御する制御部とを有する。この制御部は、判定部によって車両制動が許可されたことを条件として、左右の車輪の車輪角を互いに逆相に設定するとともに、左右の車輪に与えられる制動力に応じて車輪角を可変に設定する。
ここで、第1の発明において、制御部は、現在の制動力が従前の制動力よりも大きい場合には、車輪角を現在の値よりも大きく設定し、現在の制動力が従前の制動力よりも小さい場合には、車輪角を現在の値よりも小さく設定することが好ましい。
また、第1の発明において、この操舵装置は、車両の減速度を検出する検出部をさらに有し、制御部は、車両の減速度に基づいて、制動力を推定することが好ましい。また、操舵装置は、車輪に作用する前後力と横力とを直接的に検出する検出部をさらに有し、制御部は、前後力と横力とから特定される車輪の摩擦円の大きさに基づいて、制動力を推定してもよい。さらに、操舵装置は、車輪に作用する前後力と横力とを直接的に検出する検出部をさらに有し、推定部は、前後力と、横力と、車輪角とに基づいて、制動力を推定してもよい。
さらに、第1の発明において、制御部は、左右の車輪がトーインとなるように車輪角を設定することが好ましい。
第2の発明は、車両の操舵方法を提供する。この操舵方法は、車両の運転状態に基づいて、車両制動を許可するか否かを判定する第1のステップと、左右の車輪の車輪角を制御する第2のステップとを有する。この第2のステップは、車両制動が許可されたことを条件として、左右の車輪の車輪角を互いに逆相に設定するとともに、左右の車輪に与えられる制動力に応じて車輪角を可変に設定するステップである。
また、第2の発明において、第2のステップは、現在の制動力が従前の制動力よりも大きい場合には、車輪角を現在の値よりも大きく設定し、現在の制動力が従前の制動力よりも小さい場合には、車輪角を現在の値よりも小さく設定するステップであることが好ましい。
本発明によれば、車両の走行状態に基づいて、左右の車輪が逆相に制御される。これにより、左右の両輪には、横力に関する前後方向の分力が制動力として与えられ、場合によっては、路面に車輪が埋没することによって受ける抵抗力が制動力として与えられる。そのため、通常のブレーキ装置とは異なる手法により、車輪に制動力を与えることができ、車両を有効に停止させることができる。また、制動力に応じて車輪角を可変に設定することで、車輪に対して制動力が効果的に与えられ、制動距離・制動時間の短縮をより一層図ることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態にかかる操舵装置が適用された車両の説明図である。この車両は、前後四輪で駆動する四輪駆動車である。エンジン1のクランクシャフト(図示せず)からの動力は、自動変速機2、センタディファレンシャル装置3を介して、前輪側および後輪側の駆動軸(車軸)4へとそれぞれ伝達される。車軸4に動力が伝達されると、車輪5に回転トルクが加えられ、これにより、車輪5に駆動力が発生する。
この四輪駆動車の操舵装置6には、車両に設けられた個々の車輪5の操舵角(車輪角)を独立して制御可能な四輪操舵機構が採用されている。本実施形態において、この四輪操舵機構は、車輪5と、ハンドル7とが機械的に分離したステアバイワイヤ機構であり、ハンドル角と、左右前後の各車輪5の操舵角との関係を任意に設定することができる。
ドライバーによって回転操作されるハンドル7は、操舵入力軸8の一端に固定的に取付けられている。操舵入力軸8の他端は、動力伝達機構9に接続されており、この動力伝達機構9には、モータ10の出力軸が接続されている。これにより、モータ10において発生した動力は、動力伝達機構9および操舵入力軸8を介し、操舵反力Tとしてハンドル7に伝達される。
一方、個々の車輪5には、車輪調整装置としての操舵アクチュエータ11が車輪単位で設けられている。そのため、左右の前輪5の操舵角は、前輪側に設けられた一対の操舵アクチュエータ11により、それぞれ独立して調整される。また、左右の後輪5の操舵角は、後輪側に設けられた一対の操舵アクチュエータ11により、それぞれ独立して調整される。個々の操舵アクチュエータ11には、駆動ロッド12が挿通されており、アクチュエータ内部に設けられたモータのロータ(図示せず)の回転に応じて、駆動ロッド12が、車幅方向、すなわち、左右方向に伸縮可能となっている。駆動ロッド12の端部は、車輪5と連結されたタイロッド13に接続されており、駆動ロッド12に連動してタイロッド13が移動することにより、車輪5が操舵される。同図において、左前輪5と右後輪5とは、駆動ロッド12が伸張することにより、右方向に操舵され、駆動ロッド12が収縮することにより、左方向に操舵される。これに対して、右前輪5と左後輪5とは、伸縮方向に対する車輪5の操舵方向が前者の車輪5のそれとは逆になっている。
図2は、操舵制御装置を示すブロック構成図である。モータ10および各操舵アクチュエータ11の動作は、操舵制御装置14によって制御される。この操舵制御装置14には、制御対象の動作制御を行うために、各種センサ15〜18からの検出信号が入力されている。
図3は、作用力の説明図である。検出部15は、車輪5に作用する作用力を検出するセンサであり、左右前後の各車輪5に設けられている。検出部15によって検出される作用力としては、前後力Fx、横力Fyおよび上下力Fzが挙げられるが、本実施形態では、前後力Fxと横力Fyとが重要である。前後力Fxは、車輪5の接地面に発生する摩擦力のうち車輪中心面に平行な方向に発生する分力であり、横力Fyは、車輪中心面に直角な方向に発生する分力である。個々の検出部15は、ひずみゲージと、このひずみゲージから出力される電気信号を処理し、作用力に応じた検出信号を生成する信号処理回路とを主体に構成されている。車軸4に生じる応力は作用力に比例するという知得に基づき、ひずみゲージを車軸4に埋設することにより、作用力が直接的に検出される。なお、検出部15の具体的な構成については、例えば、特開平04−331336号公報および特開平10−318862号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。
ハンドル角センサ16は、操舵入力軸8に取付けられており、ハンドル7のハンドル角(例えば、中立位置からの回転角)θhを検出する。操舵角センサ17は、操舵アクチュエータ11にそれぞれ取付けられており、モータのロータの回転角度を検出することにより、各車輪5の操舵角を検出する。また、車速センサ18は、車両の速度vを検出するセンサである。また、この操舵制御装置14には、ABS19(図1では省略)によってアンチロックブレーキが作動している場合、ABS19から作動信号Sigが入力されている。
操舵制御装置14としてのマイクロコンピュータを機能的に捉えると、この操舵制御装置14は、判定部14aと、制御部14bとで構成されている。判定部14aは、車両の運転状態に基づいて、車両制動を許可するか否かを判定する。制御部14bは、ハンドル角θhに応じてモータ10を制御することにより、ハンドル7に与えられる操舵反力Tを制御する。これとともに、制御部14bは、各操舵アクチュエータ11を制御することにより、車輪5の操舵角をそれぞれ制御する。この制御部14bは、通常、ハンドル角θhに基づいて、左右の前輪5の操舵角を互いに正相に設定するとともに、左右の後輪5の操舵角も互いに正相に設定する(通常制御)。一方、制御部14bは、判定部14aによって車両制動が許可されたことを条件として、左右の前輪5の操舵角を互いに逆相に設定し、これらの車輪5に与えられる制動力に応じて操舵角を可変に設定する。また、制御部14bは、左右の後輪5の操舵角を互いに逆相に設定し、これらの車輪5に与えられる制動力に応じて操舵角を可変に設定する。なお、本明細書において、正相は、操舵角(車輪角)が進行方向を基準に対応することであり、逆相は、車輪角が進行方向を基準に逆向きに対応することであるが、車輪角の対応は厳密に一致している必要はない。また、左方向への操舵を正の値と定義した上で、左右の前輪5の操舵角を「δ」、左右後輪5の操舵角を「γ」で示す。なお、逆相制御の場合には、左右の車輪5において操舵角の正負が異なるため、トーインまたはトーアウトにより車輪5の操舵方向を指定し、「δ」、「γ」は、進行方向を基準とした車輪の傾き(絶対値)を示す。
図4は、本実施形態にかかる操舵制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定間隔で呼び出され、操舵制御装置14によって実行される。まず、ステップ1において、各種の検出値が読み込まれる。このステップ1において読み込まれる検出値としては、ハンドル角θh、前側および後側の左右の車輪5の操舵角δ,γ、車輪5に作用する前後力Fxおよび前後力Fzが挙げられる。なお、車輪5に作用する作用力を車輪毎に区別する場合には、添字fl,fr,rl,rrにより、その作用力が作用している車輪(左前輪、右前輪,左後輪,右後輪)を区別する。また、下線に続く添字x,yにより、その作用力が作用する分力方向(前後、横)を区別する。例えば、Ffl_xは、左前輪5に作用する前後力Fxを示すといった如くである。
ステップ2において、操舵装置6による車両制動を許可するか否かが判定される。車両制動の許可・不許可は、車両の運転状態に基づいて判定することができ、本実施形態では、ABS19の作動状態に基づいて、この判定が行われる。具体的には、アンチロックブレーキが作動している場合には、判定結果が「車両制動の許可」となり、アンチロックブレーキが作動していない場合には、判定結果が「車両制動の不許可」となる。アンチロックブレーキが作動しているか否かは、ABS19から出力される作動信号Sigの有無に基づいて、判断可能である。ABS19から作動信号Sigが出力されていない場合には、ステップ2の否定判定に従い、ステップ3に進む。一方、ABS19から作動信号Sigが出力されている場合には、ステップ2の肯定判定に従い、ステップ4に進む。
ステップ3では、以下に示す車輪操舵の通常制御を行った後に、本ルーチンを抜ける。通常制御では、まず、検出されたハンドル角θhとに基づいて、制御目標となる前後の車輪5の目標操舵角δ*,γ*が算出される。そして、検出された現在の操舵角δ,γに基づいて、この目標操舵角δ*,γ*を達成するための各操舵アクチュエータ11の制御値がそれぞれ算出される。算出されたこれらの制御値は、対応する操舵アクチュエータ11に出力され、これにより、この制御値に応じて操舵アクチュエータ11がそれぞれ動作する。この場合、前後の車輪5において、左右の車輪5が互いに正相に制御され、前輪5が目標操舵角δ*に調整されるとともに、後輪5が目標操舵角γ*に調整される。また、予め実験やシミュレーションを通じて作成された係数テーブルを参照し、車速vに対応したトルク係数が決定される。決定されたトルク係数および検出されたハンドル角θhに基づいて、制御目標となる操舵反力Tが算出され、この操舵反力Tに応じた制御値が算出される。算出された制御値は、モータ10に出力され、制御値に応じてモータ10が動作することにより、ハンドル角に対応した操舵反力がハンドル7に付与されることとなる。
ステップ4において、判定フラグFlgが「1」であるか否かが判断される。この判定フラグFlgは、車両の始動にともない行われるイニシャルルーチンにより、或いは、ステップ3の通常制御の実行にともない「0」に設定されており、「1」は、操舵装置6による車両制動を継続して行うことを意味する。このステップ4において否定判定された場合、すなわち、操舵装置6による車両制動が行われていない場合には、ステップ5に進む。一方、あるタイミングで判定フラグFlgが「0」から「1」に一旦変更されると、それ以降は、ステップ4の肯定判定に従い、後述するステップ7に進む。
ステップ5において、前後の車輪5の目標操舵角δ*,γ*が初期値δini,γini(トーインの所定値)に設定される。そして、ステップ5に続くステップ6において、判定フラグFlgを「1」にセットした後に、本ルーチンを抜ける。この場合には、左右の車輪5が互いに逆相に制御され、これにより、前輪5が目標操舵角δ*に調整されるとともに、後輪5が目標操舵角γ*に調整される。なお、ステップ5における初期値δini,γiniを予め大きな値に設定した場合、急激にトー角がついてしまうので、この初期値δini,γiniには、実験やシミュレーションを通じてその最適値が設定されている。
一方、ステップ7では、左右の前輪5に与えられる制動力Bfと、左右の後輪5に与えられる制動力Brとが算出される。これらの制動力Bf,Brは、前後力Fxと、横力Fyと、車輪角δ,γに基づいて、一義的に推定することができる(下式参照)。
(数式1)
Bf = (Ffr_y−Ffl_y)sinδ−(Ffl_x+Ffr_x)cosδ
Br = (Frr_y−Frl_y)sinγ−(Frl_x+Frr_x)cosγ
ステップ8において、左右の前輪5に与えられる制動力Bfの現在値(その値Bfn)と、従前(例えば、100msec前)の制動力Bfn-1とを比較し、現在の制動力Bfnが従前の制動力Bfn-1以上であるか否かが判断される。このステップ8において肯定判定された場合、すなわち、現在の制動力Bfnが従前の制動力Bfn-1以上である場合には(Bfn≧Bfn-1)、ステップ9に進む。そして、左右の前輪5の目標操舵角δ*が、現在の操舵角δ(絶対値)に所定のステップ値αを加算した値に設定される(ステップ9)。これにより、左右の前輪5の操舵角δが現在の値より大きく設定されると、前輪5はトーインの傾向が強くなる。そのため、制動力Bfは、最大値に近付く方向へと作用する。一方、このステップ8において否定判定された場合、すなわち、現在の制動力Bfnが従前の制動力Bfn-1よりも小さい場合には(Bfn<Bfn-1)、ステップ10に進む。そして、前輪5の目標操舵角δ*が、現在の操舵角δ(絶対値)から所定のステップ値αを減算した値に設定される(ステップ10)。これにより、左右の前輪5の操舵角δが現在の値よりも小さく設定されると、前輪5はトーインの傾向が弱くなる。そのため、制動力Bfは、最大値に近付く方向へと作用する。
ステップ11において、左右の後輪5に与えられる制動力Brの現在値(その値Brn)と、従前(例えば、100msec前)の制動力Brn-1とを比較し、現在の制動力Brnが従前の制動力Brn-1以上であるか否かが判断される。このステップ11において肯定判定された場合、すなわち、現在の制動力Brnが従前の制動力Brn-1以上である場合には(Brn≧Brn-1)、ステップ12に進む。そして、後輪5の目標操舵角γ*が、現在の操舵角γ(絶対値)に所定のステップ値αを加算した値に設定される(ステップ12)。これにより、左右の後輪5の操舵角γが現在の値よりも大きく設定されると、後輪5はトーインの傾向が強くなる。そのため、制動力Brは、最大値に近付く方向へと作用する。一方、このステップ11において否定判定された場合、すなわち、現在の制動力Brnが従前の制動力Brn-1よりも小さい場合には(Brn<Brn-1)、ステップ13に進む。そして、後輪5の目標操舵角γ*が、現在の操舵角γ(絶対値)から所定のステップ値αを減算した値に設定される(ステップ13)。これにより、左右の後輪5の操舵角γが現在の値よりも小さく設定されると、後輪5は、トーインの傾向が弱くる。そのため、制動力Brは、最大値に近付く方向へと作用する。
このように、本実施形態によれば、車両の走行状態として、アンチロックブレーキの作動時には、左右の車輪5が逆相に制御される。これにより、左右の車輪5には、横力Yに関する前後方向の分力が制動力Bとして与えられるとともに、路面に車輪5が埋没することによって受ける抵抗力Rが制動力Bとして与えられる(数式2)。
(数式2)
B = (Yfr+Yfl)sinδ+(Yrr+Yrl)sinγ+R
なお、同数式における横力Yは、車輪5がすべり角を持つことによって通常発生する横力を示しており、検出部15によって検出される横力Fyは、この横力Yに抵抗力Rの分力を加えた値とる。したがって、検出値としての横力Fyと、制動力Bとの間には、次式が成り立つ。
(数式3)
B = (Ffr_y+Ffl_y)sinδ+(Frr_y+Frl_y)sinγ
例えば、砂利道といった路面では、ABSを動作させることにより、制動距離・制動時間が長くなってしまうというデメリットがある。しかしながら、本実施形態によれば、車輪5の逆相制御により、通常のブレーキによる制動力に加え、操舵装置6による制動力Bを追加的に付与することができる。砂利道などでは、車輪5が路面へ埋没することにより、制動力が高められ、制動距離・制動時間の短縮を図ることができる。また、本実施形態によれば、制動力Bfn,Brnをモニタリングし、この値が最大となるように、操舵角δ,γが制御される。これにより、車輪5に対して効果的に制動力Bを与えることができるので、制動距離・制動時間を短縮するといった点でいっそう有利である。
(第2の実施形態)
本実施形態が第1の実施形態と相違する点は、判定部14aが車両制動を許可する走行状態である。本実施形態にかかる制動装置において、システム構成およびシステム処理は、基本的に第1の実施形態のそれと同一であるため、相違点のみを説明する。第1の実施形態では、その主たる目的が、砂利道等における制動距離・制動時間の短縮であるため、アンチロックブレーキの作動が車両制動の許可条件となっている。この点、本実施形態では、その主たる目的を、ブレーキ装置故障時における緊急制動とし、ABS19の故障を車両制動の許可条件とする。そのため、操舵制御装置14には、ABS19から、不具合(故障やその機能が制限される場合)を示す信号が入力されている。この信号としては、例えば、ABS19を制御するコントロールユニットから出力される診断コードを用いることができる。診断コードは、コントロールユニットが制御対象の動作状態を診断し、制御対象の各部位の不具合を特定するための診断プログラムにおいて、不具合が認められた場合に出力される不具合状態を示す信号である。そのため、本実施形態では、図4に示したステップ2における処理において、所定の診断コードが入力されている場合に、その判定結果が「車両制動の許可」となる。
本実施形態によれば、車両の走行状態として、ABS19の故障時には、左右の車輪5の操舵角が逆相に制御される。これにより、各車輪5には、横力Fyの前後方向の分力が制動力Bとして与えられるとともに、路面に車輪5が埋没することによって受ける抵抗力Rが制動力Bとして与えられる。そのため、通常のブレーキ装置とは異なる手法により、車輪5に制動力Bを与えることができ、車両を有効に停止させることができる。また、本実施形態では、制動力Bfn,Brnをモニタリングし、この値が最大となるように、左右の車輪5の操舵角δ,γが制御される。これにより、車輪制動を効果的に行うことができるとともに、制動距離・制動時間の短縮を図ることができる。
なお、第1または第2の実施形態では、前後力Fxと、横力Fyと、左右の車輪5の車輪角(操舵角)δ,γに基づいて、前輪側と後輪側との制動力Bf,Brを推定し、この制動力Bf,Brが最大となるように、操舵制御を行った。しかしながら、本発明はこれに限定されず、種々の変更が可能である。例えば、制動力Bは摩擦円の大きさと相関を有するとの観点から、摩擦円、すなわち、前後力Fxと横力Fzの合力((Fx2+Fz21/2)を制動力Bとして推定し、この摩擦円が最大となるように、操舵制御を行ってもよい。また、制動力Bは減速度と相関を有するとの観点から、車両の減速度を制動力Bとして推定し、この減速度が最大となるように、操舵制御を行ってもよい。車両の減速度は、周知の加速度センサによって検出したり、車速センサ18によって検出された車速の単位時間あたりの変化量(加速度)を算出したりすることにより特定することができる。このケースでは、操舵装置6には、検出部15に変えて、加速度センサが設けられ、この検出値が操舵制御装置14に入力される。なお、車速vに基づいて減速度を特定する場合には、検出部15を省略すれば足りる。このように、摩擦円や減速度を用いた手法であっても、第1および第2の実施形態と同様の効果を奏する。なお、検出部15を用いる手法によれば、車輪5に作用する前後力Fxと横力Fyとを直接的に検出することができるので、制動力Bの推定を精度よく行うことができる。そのため、制動制御を精度よく行うことができるといるという長所を有する。
第1または第2の実施形態において、検出部15は、三方向に作用する作用力を検出する構成であるが、本発明は、これに限定されるのもではなく、必要となる分力方向に作用する作用力を検出可能であれば足りる。また、三方向の分力成分のみならず、この三方向回りのモーメントをも含む六分力を検出する六分力計であってもよい。かかる構成であっても、推定において必要となる作用力は少なくも検出することができるので、当然ながら問題はない。なお、車輪5に作用する六分力を検出する手法については、例えば、特開2002−039744号公報、特開2002−022579号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。
また、検出部15を車軸4に埋設するケースを説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他のバリエーションも考えられる。作用力を検出するという観点でいえば、例えば、車輪5を保持する部材、例えば、ハブやハブキャリア等に検出部15を設けてもよい。なお、一例として、検出部15をハブに設ける手法については、特開2003−104139号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。
また、本実施形態では、トーインとなるように左右の車輪5を逆相に制御しているが、本発明はこれに限定されず、トーアウトなるように制御を行ってもよい。かかる手法であっても、上述した各実施形態と同様の効果を奏する。ただし、車輪5をトーアウトに制御した場合には、路面上の砂利等が車輪5によって集積され、車両がスタック状態となる可能性がある。この場合、停止後の再走行が困難となる虞があるため、左右の車輪5をトーインに制御した方が好ましい。また、車輪角の制御は操舵装置6を用いて行うことに限定されず、車両の進行方向を基準として車輪5の角度を制御可能な機構を採用することができる。例えば、特開平06−312613号公報、特開平10−218008号公報には、一例として、トー角を制御する機構が開示されているので、必要ならば参照されたい。また、車輪角の制御は、前後の四輪について行うのみならず、前後の車輪5の一方のみを対象として左右の車輪5を逆相に制御してもよい。
本実施形態にかかる車両運動制御装置が適用された車両の説明図 操舵制御装置を示すブロック構成図 作用力の説明図 本実施形態にかかる操舵制御ルーチンを示すフローチャート
符号の説明
1 エンジン
2 自動変速機
3 センタディファレンシャル装置
4 車軸
5 車輪
6 操舵装置
7 ハンドル
8 操舵入力軸
9 動力伝達機構
10 モータ
11 操舵アクチュエータ
12 駆動ロッド
13 タイロッド
14 操舵制御装置
14a 判定部
14b 制御部
15 検出部
16 ハンドル角センサ
17 操舵角センサ
18 車速センサ

Claims (8)

  1. 車両の操舵装置において、
    左右の車輪の車輪角をそれぞれ調整可能な車輪調整装置と、
    前記車両の運転状態に基づいて、車両制動を許可するか否かを判定する判定部と、
    前記車輪調整装置を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記判定部によって前記車両制動が許可されたことを条件として、前記左右の車輪の前記車輪角を互いに逆相に設定するとともに、前記左右の車輪に与えられる制動力に応じて前記車輪角を可変に設定することを特徴とする車両の操舵装置。
  2. 前記制御部は、現在の前記制動力が従前の前記制動力よりも大きい場合には、前記車輪角を現在の値よりも大きく設定し、現在の前記制動力が従前の前記制動力よりも小さい場合には、前記車輪角を現在の値よりも小さく設定することを特徴とする請求項1に記載された車両の操舵装置。
  3. 前記車両の減速度を検出する検出部をさらに有し、
    前記制御部は、車両の減速度に基づいて、前記制動力を推定することを特徴とする請求項1または2に記載された車両の操舵装置。
  4. 前記車輪に作用する前後力と横力とを直接的に検出する検出部をさらに有し、
    前記制御部は、前記前後力と前記横力とから特定される前記車輪の摩擦円の大きさに基づいて、前記制動力を推定することを特徴とする請求項1または2に記載された車両の操舵装置。
  5. 前記車輪に作用する前後力と横力とを直接的に検出する検出部をさらに有し、
    前記推定部は、前記前後力と、前記横力と、前記車輪角とに基づいて、前記制動力を推定することを特徴とする請求項1または2に記載された車両の操舵装置。
  6. 前記制御部は、前記左右の車輪がトーインとなるように前記車輪角を設定することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載された車両の操舵装置。
  7. 車両の操舵方法において、
    前記車両の運転状態に基づいて、車両制動を許可するか否かを判定する第1のステップと、
    左右の車輪の車輪角を制御する第2のステップとを有し、
    前記第2のステップは、前記車両制動が許可されたことを条件として、前記左右の車輪の前記車輪角を互いに逆相に設定するとともに、前記左右の車輪に与えられる制動力に応じて前記車輪角を可変に設定するステップであることを特徴とする車両の操舵方法。
  8. 前記第2のステップは、現在の前記制動力が従前の前記制動力よりも大きい場合には、前記車輪角を現在の値よりも大きく設定し、現在の前記制動力が従前の前記制動力よりも小さい場合には、前記車輪角を現在の値よりも小さく設定するステップであることを特徴とする請求項7に記載された車両の操舵方法。
JP2004175241A 2004-06-14 2004-06-14 車両の操舵装置および車両の操舵方法 Expired - Fee Related JP4648651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175241A JP4648651B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 車両の操舵装置および車両の操舵方法
US11/148,334 US7416264B2 (en) 2004-06-14 2005-06-09 Vehicle steering apparatus and vehicle steering method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175241A JP4648651B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 車両の操舵装置および車両の操舵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350011A true JP2005350011A (ja) 2005-12-22
JP4648651B2 JP4648651B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35459805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175241A Expired - Fee Related JP4648651B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 車両の操舵装置および車両の操舵方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7416264B2 (ja)
JP (1) JP4648651B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027302A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置
JP2006327571A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Equos Research Co Ltd 制御装置
WO2007119298A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Equos Research Co., Ltd. 制御装置及び車両
JP2009154574A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置および後輪トー角制御方法
WO2024095761A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 ソフトバンクグループ株式会社 効率ブレーキシステム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530582B2 (en) * 2006-01-27 2009-05-12 P{Umlaut Over (R)}Agmatic Designs Inc. Wheeled vehicle for amusement purposes
JP2008055921A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角可変制御装置
JP4448838B2 (ja) * 2006-08-25 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車両のトー角可変制御装置
JP2008155869A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Jtekt Corp 加速度演算装置および電気式動力舵取装置
FR2916180B1 (fr) * 2007-05-14 2009-07-03 Renault Sas Procede et dispositif de gestion d'une consigne de braquage appliquee a au moins un actionneur de braquage des roues arriere d'un vehicule automobile
US8068955B2 (en) * 2008-01-08 2011-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with a variable rear toe angle
US8126612B2 (en) * 2008-10-27 2012-02-28 Concordia University Steering system and method for independent steering of wheels
DE102009006903A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Audi Ag Vorrichtung zum Verstellen von Sturz und/oder Spur der Räder von Radaufhängungen
DE102009025586A1 (de) * 2009-06-19 2010-12-23 Audi Ag Vorrichtung zum Verstellen von Sturz und/oder Spur der Räder einer Radaufhängung
CN102248964B (zh) * 2011-05-30 2014-09-10 郭红海 一种四轮转向汽车
US9260092B1 (en) 2013-09-27 2016-02-16 Google Inc. Methods and systems for steering-based oscillatory vehicle braking
US9969424B2 (en) 2016-06-21 2018-05-15 Keith Alan Guy Steering control system
CN106347333A (zh) * 2016-11-03 2017-01-25 北京驻友邦房车投资股份有限公司 用于汽车的矢量制动机构以及汽车
JP6586181B2 (ja) * 2018-02-20 2019-10-02 本田技研工業株式会社 車両用操向システム
US20200198636A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Continental Automotive Systems Inc. Drivetrain torque deceleration
CN115285218A (zh) * 2022-08-09 2022-11-04 三一海洋重工有限公司 一种转向控制方法、装置、车辆、电子设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113006U (ja) * 1984-12-06 1985-07-31 オリンパス光学工業株式会社 細胞診ブラシ
JPS6167070U (ja) * 1984-10-08 1986-05-08
JPS63219482A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後輪操舵装置
JPS63297151A (ja) * 1987-05-26 1988-12-05 Toshihiro Tsumura 走行ブレ−キ装置
JPH02204175A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Kayaba Ind Co Ltd 後輸操舵装置
JPH0558320A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH0577626A (ja) * 1991-06-17 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車輪のトー角制御装置
JPH10310042A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp 車両制御装置
JP2000118429A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Honda Motor Co Ltd 後輪駆動車の後輪操舵装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632774A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Toyota Motor Corp 後輪操舵方法
US4786066A (en) * 1987-02-05 1988-11-22 Mazda Motor Corporation Rear wheels steering apparatus for vehicles
DE3744089C1 (de) * 1987-12-24 1989-04-13 Opel Adam Ag Kraftfahrzeuglenkung
US6032520A (en) 1990-03-19 2000-03-07 Japan Electronics Industry, Limited Device for measuring action force of wheel and device for measuring stress of structure
JP2736395B2 (ja) 1990-03-19 1998-04-02 日本電子工業 株式会社 車輪作用力測定装置及び構造体の応力測定装置
JPH06312613A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Mazda Motor Corp サスペンション
JP3456083B2 (ja) 1996-02-20 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 アンチロックブレーキシステム
JPH10218008A (ja) 1997-02-12 1998-08-18 Honda Motor Co Ltd 車両におけるトー角制御装置
JP4482981B2 (ja) * 1999-10-04 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
EP1125826A3 (en) * 2000-02-11 2003-01-08 Delphi Technologies, Inc. Control of independent steering actuators to improve vehicle stability and stopping
JP2002022579A (ja) 2000-07-13 2002-01-23 Nippon Denshi Kogyo Kk 応力検知センサおよび応力測定装置
JP3426569B2 (ja) 2000-07-25 2003-07-14 トヨタ自動車株式会社 ホイールの回転位置検出装置,ホイール作用力検出装置,車両制御装置
DE10121319A1 (de) 2001-05-02 2002-11-07 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Notbremsung eines Kraftfahrzeuges
JP4114044B2 (ja) 2001-07-17 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 タイヤ作用力検出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167070U (ja) * 1984-10-08 1986-05-08
JPS60113006U (ja) * 1984-12-06 1985-07-31 オリンパス光学工業株式会社 細胞診ブラシ
JPS63219482A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後輪操舵装置
JPS63297151A (ja) * 1987-05-26 1988-12-05 Toshihiro Tsumura 走行ブレ−キ装置
JPH02204175A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Kayaba Ind Co Ltd 後輸操舵装置
JPH0577626A (ja) * 1991-06-17 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車輪のトー角制御装置
JPH0558320A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH10310042A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp 車両制御装置
JP2000118429A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Honda Motor Co Ltd 後輪駆動車の後輪操舵装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027302A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置
JP4558395B2 (ja) * 2004-07-12 2010-10-06 富士重工業株式会社 車輪の接地状態判定装置および車輪の接地状態判定方法、並びに車両運動制御装置
JP2006327571A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Equos Research Co Ltd 制御装置
WO2007119298A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Equos Research Co., Ltd. 制御装置及び車両
JP2009154574A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置および後輪トー角制御方法
WO2024095761A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 ソフトバンクグループ株式会社 効率ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4648651B2 (ja) 2011-03-09
US20050275283A1 (en) 2005-12-15
US7416264B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648651B2 (ja) 車両の操舵装置および車両の操舵方法
KR100804484B1 (ko) 전동식 조향 장치에서 조향각 센서의 페일 감지 방법 및시스템
US6681167B2 (en) Vehicle chassis control with coordinated brake and steering control on split coefficient surface
JP6582125B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御装置
JP2007530341A (ja) 電気式操舵システムにおけるタイヤ横力の決定方法
KR20180117746A (ko) 전동식 조향 시스템의 제어 장치 및 방법
WO2018230341A1 (ja) 車両制御装置
CN112550430A (zh) 车辆稳定控制方法及***
US20020167218A1 (en) Use of steering control to produce deceleration in a vehicle while remaining on a straight ground path
JP3757910B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4300103B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP5228815B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH10147252A (ja) 車両状態量取得装置
JP4947997B2 (ja) 制動力制御システム
KR20210156885A (ko) Bbw 장치의 제어 시스템
JP4539882B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP5082403B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
JP4628024B2 (ja) スリップ判定装置、スリップ判定方法ならびにそれを用いた車両運動制御装置
JP3078097B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
KR100910636B1 (ko) 전자식 주행안전 장치 및 그 제어방법
JP2023058836A (ja) 路面状態検出装置、及びこの路面状態検出装置を備えたパワーステアリング装置
JP3081702B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2023058837A (ja) 路面状態検出装置、及びこの路面状態検出装置を備えたパワーステアリング装置
KR19990084380A (ko) 차량의 이씨유 통합제어방법
JPH10332730A (ja) 車両の旋回状態量センサ監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees